JP3337575B2 - 抗ストレプトリジンo抗体の決定方法 - Google Patents

抗ストレプトリジンo抗体の決定方法

Info

Publication number
JP3337575B2
JP3337575B2 JP28066394A JP28066394A JP3337575B2 JP 3337575 B2 JP3337575 B2 JP 3337575B2 JP 28066394 A JP28066394 A JP 28066394A JP 28066394 A JP28066394 A JP 28066394A JP 3337575 B2 JP3337575 B2 JP 3337575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
streptolysin
antibody
immobilized
solution
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28066394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08146004A (ja
Inventor
健司 新井
佳孝 鍵本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP28066394A priority Critical patent/JP3337575B2/ja
Priority to US08/558,455 priority patent/US5856202A/en
Priority to FR9513482A priority patent/FR2726912B1/fr
Priority to IT95MI002342A priority patent/IT1276134B1/it
Priority to DE19542549A priority patent/DE19542549C2/de
Publication of JPH08146004A publication Critical patent/JPH08146004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3337575B2 publication Critical patent/JP3337575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56911Bacteria
    • G01N33/56944Streptococcus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、A群溶血性連鎖球菌感
染症の診断のための被検液中の抗ストレプトリジンO抗
体の決定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】抗ストレプトリジンO抗体は、例えばラ
ンスフィールド(Lancefield) の血清学的分類(Lancef
ield, R. C. 、J.Exp.Med.,第57巻、第5
71〜595頁、1933年)によるA群溶血性連鎖球
菌(group A hemolytic streptococci) の産生する毒素
の一つであるストレプトリジンO、一般に還元条件、例
えばメルカプトエタノールの存在下赤血球の溶血を生じ
せしめる分子量50,000〜70,000の範囲に含
まれるタンパク質として知られているもの、に対する抗
体であり、A群溶血性連鎖球菌に感染した患者の血清で
は抗ストレプトリジンO抗体価が上昇することが知られ
ている。
【0003】A群溶血性連鎖球菌は、扁桃炎、咽頭炎、
皮膚化膿症、猩紅熱や続発症としてリウマチ熱、糸球体
腎炎をはじめとする多くの疾患群を惹起する病原菌であ
る。これらの疾患の多くは特異的臨床所見に欠けるた
め、A群溶血性連鎖球菌感染症の診断のために抗ストレ
プトリジンO抗体の確認およびその抗体価の測定が広く
用いられている(長田富香、臨床検査、第23巻、臨時
増刊、1172頁〜1175頁、1979年)。
【0004】抗ストレプトリジンO抗体価を測定する方
法としては、ウサギ赤血球、ヒツジ赤血球またはヒトO
型赤血球を用いるランツ・ランダール法(Rantz, L. A.
ら、Proc. Soc. Exp. Biol. Med.、第59巻、22頁〜
25頁、1945年)およびその変法であるマイクロタ
イター法(Edwards, E. A.、J. Bacteriol. 、第87
巻、1254頁〜1255頁、1964年)が従来から
日常検査に広く用いられてきた。これらの測定法はいず
れもストレプトリジンOが有する溶血活性を被検液中の
抗ストレプトリジンO抗体が中和することを原理とする
測定法である。
【0005】生体に感染したA群溶血性連鎖球菌はスト
レプトリジンOを含む多様な抗原、例えば、発赤毒素、
ストレプトキナーゼ、ストレプトドルナーゼ、ヒアルロ
ン酸分解酵素、リボ核酸分解酵素、ノイラミン酸分解酵
素等を産生しており、これに対応して血中に出現する抗
体も多様である(レンサ球菌感染症〔中〕−その基礎と
臨床−、塩川優一・吉岡守正・浜田茂幸編集、317頁
〜359頁、廣川書店(株)、1992年6月25日発
行)が、ストレプトリジンOに特徴的な生物活性である
溶血活性を利用したこれらの測定法では、測定用試薬と
して必ずしも精製されたストレプトリジンOを用いる必
要はなく、多数の抗原物質の中でストレプトリジンOに
対する抗体すなわち抗ストレプトリジンO抗体のみを特
異的に測定できる(藤本秀江ら、臨床病理、第40巻、
21頁〜27頁、1992年)。
【0006】しかしながら、これらの測定法では必然的
に新鮮な赤血球を必要とするため、用いる赤血球の安定
性、ロット差等により測定値のバラツキが生じやすく、
また、操作法も煩雑であり、自動化は極めて困難であっ
た(特開平6−186233号公報)。
【0007】近年、ストレプトリジンOを固相化させた
ラテックス粒子等の担体を用いた免疫凝集反応を原理と
する被検液の抗ストレプトリジンO抗体価の測定法が用
いられるようになり(三浦利彦ら、衛生検査、第36
巻、36頁〜40頁、1987年)、前述のストレプト
リジンOの溶血活性を利用した測定法に比し、不安定な
赤血球を必要としない点や自動化分析が可能になった点
等が改善された。
【0008】しかし、一方では、固相化させるストレプ
トリジンOがA群溶血性連鎖球菌の培養液から調製さ
れ、ストレプトリジンOの精製の困難さから高純度のス
トレプトリジンOを得ることが極めて難かしく、通常、
ストレプトリジンOとともにA群溶血性連鎖球菌の産生
する多様な抗原物質が同時に担体上に固相化される問題
がある。従ってまた、測定される抗体価は、ストレプト
リジンOの他に固相化されたすべての抗原物質に対する
被検液中の抗体を総合的に測定したものであり、ストレ
プトリジンOの溶血活性を利用した測定法に比し、抗ス
トレプトリジンO抗体に対する反応特異性という点で問
題があった(藤本秀江ら、臨床病理、第40巻、21頁
〜27頁、1992年)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】これらの抗ストレプト
リジンO抗体価測定法が抱える問題点を解決すべく、ス
トレプトリジンOを含有する溶液からストレプトリジン
Oを特異的に担体上に固相化せしめ、これを用いること
によって抗ストレプトリジンO抗体を反応特異的かつ簡
便に決定でき、また、用手法に限らず自動化分析にも対
応できる決定方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
の結果、下記一般式(1)
【0011】
【化2】 (ただし式中、R1は置換されたあるいは非置換の、不
飽和のあるいは飽和された、コレステロール側鎖基また
はコール酸側鎖基、R2は水素原子または水酸基、破線
部位は飽和または二重結合部位を示す。)で表されるス
テロイド化合物を物理的もしくは化学的に固定化させた
担体とA群溶血性連鎖球菌由来のストレプトリジンO含
有溶液とを反応させ、これによって、ストレプトリジン
O含有溶液中のストレプトリジンOのみを特異的に担体
上に固相化せしめることができ、かつ、このようにして
得られたストレプトリジンO固相化担体が抗ストレプト
リジンO抗体との反応性を保持していること、およびこ
の性質を利用すれば被検液中の抗ストレプトリジンO抗
体を決定することができることを見出し、本発明を完成
するに至った。
【0012】本発明は、上記の知見に基づいて完成され
たもので、被検液中の抗ストレプトリジンO抗体の免疫
学的決定において、下記一般式(1)
【0013】
【化3】 (ただし式中、R1は置換されたあるいは非置換の、不
飽和のあるいは飽和された、コレステロール側鎖基また
はコール酸側鎖基、R2は水素原子または水酸基、破線
部位は飽和または二重結合部位を示す。)で表されるス
テロイド化合物の一種以上を固定化させた担体とストレ
プトリジンO含有溶液との接触によって形成したストレ
プトリジンO固相化担体を使用することを特徴とする抗
ストレプトリジンO抗体の決定方法である。
【0014】本発明に係わるステロイド化合物として
は、上記一般式(1)で表されるもので、その式中、R
1は置換されたあるいは非置換の、不飽和のあるいは飽
和された、コレステロール側鎖基またはコール酸側鎖基
を示し、R2は水素原子または水酸基を示し、破線部位
は飽和または二重結合部位である。また、基R1の具体
的説明としては、例えば、水酸基、低級アルキル基また
は低級アシル基で置換あるいは非置換の、1または2個
の二重結合をもつ不飽和のあるいは飽和された、コレス
テロール側鎖基またはコール酸側鎖基である。また、コ
レステロール側鎖基としては、下記一般式(2)
【0015】
【化4】 (ただし式中、R3は水素原子、水酸基、低級アルキル
基または低級アシル基を示し、R4は水素原子、水酸
基、低級アルキル基または低級アシル基を示し、R5は
水素原子、水酸基、低級アルキル基または低級アシル基
を示し、破線部位は飽和または二重結合部位を示す。)
または、下記一般式(3)
【0016】
【化5】 (ただし式中、破線部位は飽和または二重結合部位を示
す。)で表されるコレステロール側鎖基が挙げられ、好
ましくは、上記一般式(2)において、R3およびR4
が水素原子であり、R5が水素原子、水酸基、メチル基
もしくはエチル基であることを特徴とするコレステロー
ル側鎖基が挙げられ、具体的には、例えば、コレステロ
ール側鎖基、β−シトステロール側鎖基、スチグマステ
ロール側鎖基、カンペステロール側鎖基、エルゴステロ
ール側鎖基、セレブロステロール側鎖基、デスモステロ
ール側鎖基等が挙げられる。
【0017】上記一般式(1)で表されるステロイド化
合物の具体的化合物としては、例えば、コレステロール
(cholesterol)、7−デヒドロコレステロール ( 7-deh
ydrocholesterol)、コレスタノール(cholestanol)、コ
プロスタノール(coprostanol)、Δ7 −コレステノール
(Δ7 -cholestenol) 、Δ7 −コプロステノール(Δ 7
-coprostenol)、β−シトステロール(β-sitostero
l)、7−デヒドロ−β−シトステロール(7-dehydro-
β-sitosterol)、スチグマステロール(stigmastero
l)、7−デヒドロスチグマステロール(7-dehydrostig
masterol)、カンペステロール(campesterol)、7−デ
ヒドロカンペステロール(7-dehydrocampesterol)、ス
チグマスタノール(stigmastanol)、Δ7 −スチグマス
テノール(Δ7-stigmastenol)、11α−ヒドロキシコ
レステロール(11α-hydroxycholesterol)、Δ22−ス
チグマステノール(Δ22-stigmastenol)、α−スピナス
テロール(α-spinasterol)、カンペスタノール(camp
estanol)、Δ7 −カンペステノール(Δ7 -campesteno
l)、20α−ヒドロキシコレステロール(20α-hydr
oxycholesterol)、ブラシカステロール(brassicastero
l)、エルゴステロール(ergosterol)、セレブロステ
ロール(cerebrosterol)、7−デヒドロセレブロステロ
ール(7-dehydrocerebrosterol)、セレブロスタノール
(cerebrostanol)、Δ 7 −セレブロステノール(Δ7 -c
erebrostenol)、デスモステロール(desmosterol)、7
−デヒドロデスモステロール(7-dehydrodesmostero
l)、3β−ヒドロキシコラン酸(3β-hydroxycholanic
acid)または3β−ヒドロキシ−Δ5 −コレン酸(3β
-hydroxy−Δ5 -cholenic acid)等が挙げられる。
【0018】好ましくは、コレステロール、7−デヒド
ロコレステロール、コレスタノール、コプロスタノー
ル、Δ7 −コレステノール、Δ7 −コプロステノール、
β−シトステロール、7−デヒドロ−β−シトステロー
ル、スチグマステロール、7−デヒドロスチグマステロ
ール、カンペステロールまたは7−デヒドロカンペステ
ロール等が挙げられる。
【0019】より好ましくは、コレステロール、7−デ
ヒドロコレステロール、コレスタノール、コプロスタノ
ール、Δ7 −コレステノールまたはΔ7 −コプロステノ
ール等が挙げられる。これらのステロイド化合物におい
て、1種または2種以上を含有するものが挙げられる。
【0020】本発明における一般式(1)で表されるス
テロイド化合物(以下、単に本ステロイド化合物とい
う)は、好ましくは当業者によく知られた方法で担体上
に固定化することができ、これは、好適には担体表面上
に本ステロイド化合物を物理的に吸着させることによっ
て、あるいは、本ステロイド化合物の反応性誘導体をこ
れと反応可能な官能基を有する表面または活性化された
表面へ化学的に結合させることによって行われる。
【0021】本発明の実施において、本ステロイド化合
物を固定化させた担体の有利な態様としては、本ステロ
イド化合物が担体単位面積(cm2 )あたりに通常25
0nmol〜0.025nmol、好ましくは、25n
mol〜0.25nmolの範囲で結合している担体を
挙げることができる。
【0022】本発明に係わる担体としては、本発明を実
施可能なものであれば、その材質、形状および大きさ等
については何ら制限されなく、例えば、ポリスチレン、
ポリエチレン、ポリプロピレン、アクリロニトリルブタ
ジエンスチレン共重合体、ブタジエンスチレン共重合
体、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニ
リデン、ポリアミド、ポリメチルメタアクリレート、ポ
リメチルペンテン、ポリアセタール、ポリビニルアセテ
ート、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、
ポリイソブチレン、塩化ビニル酢酸ビニル共重合体、フ
ッ素樹脂(ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオ
ロエチレンエチレン共重合体、パーフルオロアルコキシ
共重合体等)、ポリアクリロニトリル、ポリスチレンア
クリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレ
ンテレフタレート、ポリウレタン、ユリア樹脂、エポキ
シ樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエ
ステル樹脂、シリコン、ニトロセルロース、セルロース
アセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロ
ースアセテートプロピオネート、セルロースプロピオネ
ート、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース
またはポリビニリデンジフルオリド等の成形されたポリ
マー、また、ポリマーにカルボキシル基、ニトリル基、
一級アミノ基または二級アミノ基等の官応基をもたせる
ことを目的として、上記のポリマー合成時にこれらの官
能基を有する物質がさらに共重合されてなる成形された
ポリマー、あるいは、上記のポリマー形成後に表面処理
によってこれらの官応基が導入されてなる成形されたポ
リマー、また、成形されたガラスまたは金属等が使用で
きる。
【0023】また、本発明において、当業者によく知ら
れた免疫学的決定法において通常使用される材質、形状
および大きさ等を有する、例えば、ラテックス粒子、ビ
ーズ、ボール、マイクロタイタープレート、テストチュ
ーブまたはメンブレン等を担体として使用すると特に有
利である。
【0024】本発明におけるステロイド化合物を担体に
物理的に吸着させることによって本ステロイド化合物を
担体に固定化する具体的方法の例としては、例えば、ラ
テックス粒子を担体とする場合には、本ステロイド化合
物とラテックス粒子とをラテックス粒子の構造等を損な
わず、かつ、本ステロイド化合物を溶解、分散または懸
濁せしめることができる、親水性あるいは親油性の溶
剤、最適には、エタノールまたはメタノール溶液中にて
接触させ、通常4℃〜60℃、好ましくは、4℃〜30
℃の温度範囲で、通常30分間〜24時間、好ましく
は、1時間〜10時間の時間範囲で撹拌、振とうあるい
は静置して反応させた後、必要に応じてラテックス粒子
を水または適当な緩衝液で洗浄することによって本ステ
ロイド化合物を固定化する方法を挙げることができる。
【0025】このとき、反応液中のラテックス粒子の濃
度として表される固形物濃度が、通常0.01%〜10
%、好ましくは、0.05%〜5%の濃度範囲であり、
また、本ステロイド化合物の濃度が、通常0.1μg/
m1 〜10mg/m1 、好ましくは、1μg/m1 〜1
mg/m1 の濃度範囲であることが望ましい。また、反
応液は、水を含んでいてもよく、また、ラテックス粒子
の構造を損なわず、かつ、反応に大きな影響を与えない
濃度範囲のクロロホルム、アセトン、ヘキサン、ジクロ
ロエタン、プロパノール、イソプロパノール、キシレ
ン、トルエン、ベンゼン、エーテル、石油エーテル、酢
酸メチル、酢酸エチルまたはその他の溶剤等を含んでい
てもよい。
【0026】また、例えば、ビーズまたはボール等を担
体とする場合には、担体となるビーズまたはボール等の
材質の構造を損なわない条件下において、ビーズまたは
ボール等の表面積、体積、個数およびその他の要因を考
慮して、ラテックス粒子の方法に準じて行えばよい。
【0027】さらに、例えば、マイクロタイタープレー
トを担体とする場合には、本ステロイド化合物を、マイ
クロタイタープレートの構造等を損なわず、かつ、本ス
テロイド化合物を溶解、分散または懸濁せしめることが
できる、親水性あるいは親油性の溶剤、最適には、エタ
ノールまたはメタノール溶液に通常1μg/m1 〜10
mg/m1 、好ましくは、10μg/m1 〜1mg/m
1 の濃度範囲で溶解、分散あるいは懸濁させ、マイクロ
タイタープレートのウエルにウエルあたり通常25μl
〜200μl 、好ましくは、50μ1 〜100μ1 添加
し、通常4℃〜60℃、好ましくは、4℃〜30℃の温
度範囲で、通常30分間〜24時間、好ましくは、1時
間〜6時間の時間範囲で静置して反応させた後、ウエル
を水または適当な緩衝液で洗浄することによって本ステ
ロイド化合物を固定化する方法を例として挙げることが
できる。
【0028】このとき、反応液は、水を含んでいてもよ
く、また、マイクロタイタープレートの構造を損なわ
ず、かつ、反応に大きな影響を与えない濃度範囲のクロ
ロホルム、アセトン、ヘキサン、ジクロロエタン、プロ
パノール、イソプロパノール、キシレン、トルエン、ベ
ンゼン、エーテル、石油エーテル、酢酸メチル、酢酸エ
チルまたはその他の溶剤等を含んでいてもよい。
【0029】あるいは、本ステロイド化合物を通常10
0ng/m1 〜1mg/m1 、好ましくは、1μg/m
1 〜100μg/m1 の濃度範囲で、マイクロタイター
プレートの構造等を損なわず、かつ、本ステロイド化合
物を溶解、分散または懸濁せしめることができる、親水
性あるいは親油性の溶剤、最適には、エタノールまたは
メタノール溶液に溶解、分散または懸濁せしめた液をマ
イクロタイタープレートのウエルにウエルあたり通常2
5μ1 〜200μ1 、好ましくは、50μ1 〜100μ
l 添加し、通常20℃〜90℃、好ましくは、40℃〜
70℃の温度範囲で静置して溶媒を蒸発留去させた後、
ウエルを水または適当な緩衝液で洗浄することによって
本ステロイド化合物を固定化する方法も便利でよい。
【0030】さらに、例えば、テストチューブ等を担体
とする場合には、担体となるテストチューブ等の構造等
を損なわない条件下において、テストチューブ等の内容
積およびその他の要因を考慮して、マイクロタイタープ
レートの方法に準じて行えばよい。
【0031】さらに、例えば、メンブレン等を担体とす
る場合には、担体となるメンブレン等の構造等を損なわ
ず、かつ、本ステロイド化合物を溶解、分散または懸濁
せしめることができる、親水性あるいは親油性の溶剤、
最適には、エタノールまたはメタノール溶液に溶解、分
散または懸濁させた本ステロイド化合物をメンブレン単
位面積(cm2 )あたり通常250nmol〜0.02
5nmol、好ましくは、25nmol〜0.25nm
olの量範囲で、好ましくは、当業者によく知られた方
法、例えば、ドットスポット等によりメンブレン等と接
触させ、本ステロイド化合物を固定化する方法を挙げる
ことができる。
【0032】このとき、スポットの大きさ等は任意であ
り、また、本ステロイド化合物を溶解、分散または懸濁
した溶液は、水を含んでいてもよく、また、メンブレン
等の構造を損なわず、かつ、反応に大きな影響を与えな
い濃度範囲のクロロホルム、アセトン、ヘキサン、ジク
ロロエタン、プロパノール、イソプロパノール、キシレ
ン、トルエン、ベンゼン、エーテル、石油エーテル、酢
酸メチル、酢酸エチルまたはその他の溶剤等を含んでい
てもよい。
【0033】本発明におけるステロイド化合物を担体に
化学的に結合させる方法は、本ステロイド化合物に官能
基、例えば、カルボキシル基、水酸基、チオール基、1
級アミノ基、2級アミノ基、アミド基、ニトロ基または
アルデヒド基等が導入された本ステロイド化合物の反応
性誘導体と本ステロイド化合物に導入された官応基と反
応することができる官能基を有する担体または活性化さ
れた担体とを、自体よく知られた方法、例えば、「実験
と応用 アフィニティクロマトグラフィー、千畑一郎・
土佐哲也・松尾雄志著、30頁〜109頁、講談社
(株)、1976年9月10日発行」あるいは「酵素免
疫測定法、石川榮治・河合 忠・室井 潔編集、第3
版、75頁〜151頁、医学書院(株)、1987年5
月15日発行」等に記載された方法に準じて、化学的に
結合させることによって行うことができる。
【0034】本発明におけるステロイド化合物を担体に
化学的に結合させる方法の例としては、例えば、下記一
般式(4)
【0035】
【化6】 (ただし式中、R6は置換されたあるいは非置換の、飽
和されたコレステロール側鎖基またはコール酸側鎖基、
R7は水素原子または水酸基、破線部位は飽和または二
重結合部位を示す。)で表されるステロイド化合物にお
いて、R6が置換されたあるいは非置換の、飽和された
コレステロール側鎖基またはコール酸側鎖基であり、R
7が水素原子または水酸基であり、破線部位のいずれか
一箇所が二重結合であるステロイド化合物を反応出発物
質とする。
【0036】次いで、これに、「細田 宏ら、Chem. Ph
arm. Bull.、第28巻、1294頁〜1299頁、19
80年」等に記載の方法に準じて、5,6−エポキシ
体、7,8−エポキシ体あるいは14,15−エポキシ
体の環開裂反応を経て、6位、7位あるいは15位にチ
オエーテル結合により架橋されたカルボキシル基、1級
アミノ基、2級アミノ基、アミド基、ニトロ基またはア
ルデヒド基等を導入することによって、本ステロイド化
合物の反応性誘導体を形成せしめ、これと反応可能な官
能基をもつ担体表面に結合させる方法等を挙げることが
できる。
【0037】より具体的には、上記一般式(4)で表さ
れるステロイド化合物のうち、例えば、Δ7 −コレステ
ノール、Δ7 −コプロステノール、Δ7 −スチグマステ
ノール、Δ7 −カンペステノールあるいはΔ7 −セレブ
ロステノール等の7−8位に二重結合をもつステロイド
化合物を反応出発物質として、この反応出発物質の7位
にカルボキシル基を導入することによって本ステロイド
化合物の反応性誘導体を形成せしめる例を用いて示すと
次のとおりである。
【0038】まず、反応出発物質としての上記ステロイ
ド化合物を、溶解、分散または懸濁せしめることができ
る親水性有機溶剤(好ましくは、メタノールまたはエタ
ノール等)中で、過酸(好ましくは、過酸化水素等)お
よびアルカリ試薬(好ましくは、水酸化ナトリウムまた
は水酸化カリウム等)と接触させ、通常0℃〜40℃、
好ましくは、0℃〜10℃の温度範囲で、通常30分間
〜12時間、好ましくは、1時間〜6時間の時間範囲で
撹拌、振とうまたは静置した後、反応液を中和すること
によって反応出発物質のエポキシ誘導体を形成せしめ
る。
【0039】このとき、反応液中の反応出発物質として
のステロイド化合物の濃度は、通常0.01mmol/
m1 〜1mmol/ml 、好ましくは、0.05mmo
l/ml 〜0.5mmol/ml の濃度範囲にあり、過
酸の濃度は、通常0.1%〜10%、0.5%〜5%の
濃度範囲にあり、アルカリ試薬の濃度は、通常0.5%
〜10%、好ましくは、1%〜5%の濃度範囲にあり、
かつ、反応液中の水分含量が、好ましくは、20%以下
の範囲にあることが望ましい。
【0040】形成されたエポキシ誘導体の分離法は、例
えば、「生化学研究法I、第7版、安藤鋭郎・寺山宏・
西沢一俊・山川民夫編集、49頁〜96頁、朝倉書店
(株)、1973年3月20日発行」等に記載の方法に
準じて行えばよい。
【0041】次いで、得られたエポキシ誘導体を、溶
解、分散または懸濁せしめることができる親水性有機溶
剤、最適には、メタノールまたはエタノール中で、メル
カプトモノカルボン酸(好ましくは、2−メルカプト酢
酸または3−メルカプトプロピオン酸等)およびアルカ
リ試薬(好ましくは、水酸化ナトリウムまたは水酸化カ
リウム等)と接触させ、通常0℃〜60℃、好ましく
は、10℃〜40℃の温度範囲で、通常30分間〜12
時間、好ましくは、1時間〜6時間の時間範囲で撹拌、
振とうまたは静置した後、反応液のpHを酸性に変える
ことによって、反応出発物質としてのステロイド化合物
の7位にチオエーテル結合により架橋されたカルボキシ
ル基を導入せしめることができる。
【0042】このとき、反応液中のエポキシ誘導体の濃
度は、通常0.01mmol/ml〜1mmol/ml
、好ましくは、0.05mmol/ml 〜0.5mm
ol/ml の濃度範囲にあり、メルカプトモノカルボン
酸の濃度は、通常0.05mmol/ml 〜5mmol
/ml 、好ましくは、0.1mmol/ml 〜1mmo
l/ml の濃度範囲にあり、アルカリ試薬の濃度は、通
常0.5%〜10%、好ましくは、1%〜5%の濃度範
囲にあり、かつ、反応液中の水分含量が、好ましくは、
20%以下の範囲であることが望ましい。
【0043】また、反応液は、ジオキサン等を含んでい
てもよい。形成された誘導体の分離法は、前述のエポキ
シ誘導体の分離法に準ずれば足りる。上記の方法によ
り、上記一般式(4)で表されるステロイド化合物のう
ち、例えば、Δ7 −コレステノール、Δ7 −コプロステ
ノール、Δ7 −スチグマステノール、Δ7 −カンペステ
ノールあるいはΔ7 −セレブロステノール等の7−8位
に二重結合をもつステロイド化合物を反応出発物質とし
て、それぞれコレスタノール、コプロスタノール、スチ
グマスタノール、カンペスタノールあるいはセレブロス
タノール等の7位にチオエーテル結合により架橋された
カルボキシル基が導入された反応性誘導体を形成せしめ
ることができる。
【0044】また、上記の方法により、例えば、5−6
位に二重結合をもつコレステロール、β−シトステロー
ル、カンペステロールまたはセレブロステロール等を反
応出発物質として、それぞれコレスタノール、スチグマ
スタノール、カンペスタノールまたはセレブロスタノー
ル等の6位にチオエーテル結合により架橋されたカルボ
キシル基が導入された反応性誘導体を形成せしめること
ができる。
【0045】これらのカルボキシル基が導入された本ス
テロイド化合物の反応性誘導体は、自体よく知られた方
法、例えば、酸無水物法、カルボジイミド法またはN−
ヒドロキシサクシンイミド法等で表面にアミノ基をもつ
担体の表面アミノ基と反応させて固定化を行うことがで
きる。
【0046】本ステロイド化合物を固定化した担体へス
トレプトリジンOを固相化させる方法は、基本的に、本
ステロイド化合物を固定化した担体とストレプトリジン
Oとを水または適当な緩衝液中で反応させることによっ
て行われる。
【0047】本発明の実施において、ストレプトリジン
O固相化担体の有利な態様としては、ストレプトリジン
Oが本ステロイド化合物を介して担体単位面積(c
2 )あたりに通常1nmol〜0.001pmol、
好ましくは、100pmol〜0.01pmolの範囲
で結合している担体を挙げることができる。
【0048】本発明において使用されるストレプトリジ
ンOは、本発明におけるステロイド化合物との結合能を
保持し、かつ、抗ストレプトリジンO抗体と反応するも
のであれば何れでもよく、例えば、A群、C群またはG
群に属する溶血性連鎖球菌によって生産された、あるい
は、遺伝子組み換え技術を用いることによって大腸菌、
酵母、その他の宿主によって生産された、ストレプトリ
ジンOあるいはその誘導体または変異体等を使用するこ
とができる。
【0049】また、当然のことながら、本発明における
ステロイド化合物との結合能を保持し、かつ、抗ストレ
プトリジンO抗体と反応するストレプトリジンO様のも
の、例えば溶血活性部位の一部または全部を欠損せしめ
たストレプトリジンOである合成タンパク質または合成
ペプチド等も使用できる。これらに由来するストレプト
リジンOは必ずしも高純度に精製されたものを使用する
必要はないが、本発明におけるステロイド化合物との結
合反応を阻害する物質が共存する場合には、適宜精製し
て使用することが望ましい。
【0050】また、簡便には、市販のストレプトリジン
Oを使用することができ、例えば、栄研化学(株)製、
日水製薬(株)製、日本凍結乾燥研究所(株)製、Di
fco社製、シグマ社製等のストレプトリジンO市販品
を使用することができる。
【0051】本発明に使用される緩衝液は、通常用いら
れる緩衝液であれば特に限定されないが、通常pH5〜
9、好ましくは、pH6〜8の範囲である緩衝液を用い
ることが望ましく、例えば、リン酸緩衝液、ホウ酸緩衝
液、炭酸緩衝液、トリス緩衝液、ベロナール緩衝液、グ
ッド(Good’s)緩衝液(例えば、ヘペス(HEP
ES)緩衝液、ピペス(PIPES)緩衝液、メス(M
ES)緩衝液等)等を用いることができる。
【0052】また、ストレプトリジンOの安定化あるい
は担体へのタンパク質等の非特異的吸着を防止する目的
で、添加剤として、例えば、牛血清アルブミン(BS
A)、ゼラチン、スキムミルクまたはミルク由来のタン
パク質等のタンパク質や糖、グリセロール、エチレング
リコール、キレート剤、還元剤等を水または緩衝液中に
適宜添加することは任意である。
【0053】その濃度範囲等は、例えば自体公知の抗原
抗体反応を利用した抗ストレプトリジンO抗体の免疫学
的決定方法において通常用いられる濃度範囲等から適宜
選択すれば足りる。ただし、ストレプトリジンOは、水
溶液中では比較的不安定であるので、安定化の目的のた
め、例えば、牛血清アルブミン(BSA)、ゼラチン、
スキムミルクまたはミルク由来のタンパク質等のタンパ
ク質を通常0.01%〜10%、好ましくは、0.1%
〜1%の濃度範囲で水または緩衝液中に添加しておくこ
とが望ましい。
【0054】また、担体へのタンパク質等の非特異的吸
着を防止する目的で、本ステロイド化合物を固定化した
担体を、例えば、牛血清アルブミン(BSA)、ゼラチ
ン、スキムミルクまたはミルク由来タンパク質等のタン
パク質等を水または前述の緩衝液に溶解させた溶液で予
め処理しておくことは任意である。その濃度範囲等は、
例えば自体公知の抗原抗体反応を利用した抗体の免疫学
的決定方法において通常用いられる濃度範囲等から適宜
選択されればよいが、通常0.05%〜10%、好まし
くは、0.5%〜5%の濃度範囲から選択されれば足り
る。
【0055】本発明において、本ステロイド化合物を固
定化した担体にストレプトリジンOを固相化させる方法
は、用いるストレプトリジンO含有溶液のストレプトリ
ジンOの濃度、純度、ステロイド化合物を固定化した担
体の種類あるいは本発明における被検液中の抗ストレプ
トリジンO抗体の決定法の原理等の違いにより自ずから
異なるが、これらの要因を勘案して下記に示す例に準じ
て行えばよい。
【0056】例えば、本ステロイド化合物を固定化した
ラテックス粒子に、例えば、ストレプトリジンOの純度
として5%〜10%含み、タンパク質含量として0.5
mg/ml 〜1mg/ml であるストレプトリジンO含
有溶液を使用してストレプトリジンOを固相化させる場
合には、ストレプトリジンO含有溶液を水または前述の
緩衝液で通常1倍〜10,000倍、好ましくは、10
倍〜1,000倍希釈した液に固形物濃度として表され
るラテックス粒子の濃度が、通常0.01%〜10%、
好ましくは、0.05%〜5%の範囲になるよう本ステ
ロイド化合物を固定化したラテックス粒子を懸濁させ、
通常0℃〜40℃、好ましくは、4℃〜30℃の温度範
囲で、通常10分間〜24時間、好ましくは、30分間
〜12時間の時間範囲で静置、撹拌あるいは振とうした
後、必要に応じてラテックス粒子を水または前述の緩衝
液等で洗浄してストレプトリジンOを固相化させること
ができる。
【0057】このようにして得られたストレプトリジン
O固相化ラテックス粒子は、例えば、免疫凝集反応を原
理とする抗ストレプトリジンO抗体の決定法に用いるこ
とができる。
【0058】また、例えば、本ステロイド化合物を固定
化したビーズまたはボール等を担体とする場合には、ビ
ーズまたはボール等の表面積、体積、個数およびその他
の要因を考慮して、本ステロイド化合物を固定化したラ
テックス粒子にストレプトリジンOを固相化させる方法
に準じて行えばよい。これによって得られたストレプト
リジンO固相化ビーズまたはボール等は、例えば、エン
ザイムイムノアッセイ、ラジオイムノアッセイ、免疫蛍
光法等による抗ストレプトリジンO抗体の決定法に用い
ることができる。
【0059】さらに、例えば、本ステロイド化合物を固
定化したマイクロタイタープレートに、例えば、ストレ
プトリジンOの純度として5%〜10%含み、タンパク
質含量として0.5mg/ml 〜1mg/ml であるス
トレプトリジンO含有溶液を使用してストレプトリジン
Oを固相化させる場合には、ストレプトリジンO含有溶
液を水または前述の緩衝液で通常10倍〜10,000
倍、好ましくは、100倍〜1,000倍希釈した液を
本ステロイド化合物を固定化したマイクロタイタープレ
ートの反応ウエルにウエルあたり通常25μl 〜200
μl 、好ましくは、50μl 〜100μl 添加し、通常
4℃〜40℃、好ましくは、4℃〜30℃の温度範囲
で、通常10分間〜24時間、好ましくは、30分間〜
10時間の時間範囲で静置した後、ウエルを水または前
述の緩衝液で洗浄してストレプトリジンOを固相化させ
ることができる。
【0060】このようにして得られたストレプトリジン
O固相化マイクロタイタープレートは、例えば、エンザ
イムイムノアッセイ、ラジオイムノアッセイ、免疫蛍光
法等による抗ストレプトリジンO抗体の決定法に用いる
ことができる。
【0061】さらに、例えば、本ステロイド化合物を固
定化したテストチューブ等を担体とし、これにストレプ
トリジンOを固相化させる場合には、テストチューブ等
の内容積およびその他の要因を考慮して、本ステロイド
化合物を固定化したマイクロタイタープレートを用いる
場合の方法に準じて行えばよい。
【0062】これによって得られたストレプトリジンO
固相化テストチューブ等は、例えば、エンザイムイムノ
アッセイ、ラジオイムノアッセイ、免疫蛍光法等による
抗ストレプトリジンO抗体の決定法に用いることができ
る。
【0063】さらに、例えば、本ステロイド化合物を固
定化したメンブレン等に、例えば、ストレプトリジンO
の純度として5%〜10%含み、タンパク質含量として
0.5mg/ml 〜1mg/ml であるストレプトリジ
ンO含有溶液を使用してストレプトリジンOを固相化さ
せる場合には、ストレプトリジンO含有溶液を水または
前述の緩衝液で通常10倍〜10,000倍、好ましく
は、100倍〜1,000倍希釈した液を、例えば、適
当な反応容器中で本ステロイド化合物を固定化したメン
ブレン等と接触させ、あるいは、本ステロイド化合物の
スポット上に滴下して接触させ、通常4℃〜40℃、好
ましくは、4℃〜30℃の温度範囲で、通常5分間〜2
4時間、好ましくは、10分間〜10時間の時間範囲で
静置または振とうした後、メンブレン等を水または前述
の緩衝液で洗浄してストレプトリジンOを固相化させる
ことができる。
【0064】このようにして得られたストレプトリジン
O固相化メンブレン等は、例えば、免疫染色(immu
nostaining)法等による抗ストレプトリジン
O抗体の決定法に用いることができる。
【0065】本発明において、ストレプトリジンO固相
化担体を使用して被検液中の抗ストレプトリジンO抗体
を免疫学的に決定する方法は、抗原抗体複合体を形成せ
しめる条件下で、本発明によるストレプトリジンO固相
化担体と被検液とを反応させ、形成された抗原抗体反応
の生成物を確認または定量することにより特徴づけられ
る。
【0066】本発明に係わる被検液とは、血清、血漿、
唾液、尿等の生体体液、組織抽出液または組織培養上清
等が挙げられ、これらの被検液は、本発明において用い
られる抗ストレプトリジンO抗体の決定法の原理、検出
感度、測定レンジあるいは他の要因を考慮して、被検液
原液で、あるいは、被検液原液を前述の緩衝液等により
適宜希釈して本発明に用いられる。
【0067】本発明において、ストレプトリジンO固相
化担体を使用して抗ストレプトリジンO抗体を決定する
ための反応条件としては、抗原抗体反応を阻害せず、か
つ、用いられる試薬類の性質(例えば、標識物質が用い
られる場合においては、標識物質の有する検出可能な性
質等)等を失活させない条件であれば特に限定されず、
それぞれの決定法の原理、あるいは他の要因を考慮し
て、最適と思われる条件をそれぞれの決定法に通常用い
られる公知の反応条件から選択すればよい。
【0068】本発明において、ストレプトリジンO固相
化担体を使用して被検液の抗ストレプトリジンO抗体を
免疫学的に決定する方法の例としては、例えば、ストレ
プトリジンO固相化ラテックス粒子を用いた場合には、
好ましくは当業者によく知られた方法で、例えば、ラテ
ックススライド凝集法(柴田里美ら、機器・試薬、第1
1巻、338頁〜342頁、1988年)に準じて、ス
トレプトリジンO固相化ラテックス粒子と被検液とを判
定板上で混合し、抗原抗体反応によるラテックス粒子の
凝集の有無を目視で確認する方法が挙げられる。
【0069】さらに、免疫比ろう測定(nephelo
metric immunoassay;NIA)法
(山岸安子、臨床検査、第23巻、臨時増刊、1286
頁〜1289頁、1979年)に準じて、ストレプトリ
ジンO固相化ラテックス粒子と被検液とを混合すること
により生じた抗原抗体複合体に光(レーザー光)を照射
し、その散乱光の強度の変化量を測定し、抗ストレプト
リジンO抗体標準液で求めた検量線より抗ストレプトリ
ジンO抗体を決定する方法が挙げられる。
【0070】さらに又、ラテックス凝集免疫測定(la
tex photometricimmunoassa
y;LPIA)法(櫻林郁之介ら、日本臨床、第48
巻、増刊号(下巻)、1356頁〜1361頁、199
0年)に準じて、ストレプトリジンO固相化担体と被検
液とを混合し、抗原抗体反応の結果生じる濁りを光学的
に測定し、抗ストレプトリジンO抗体標準液で求めた検
量線より抗ストレプトリジンO抗体を決定する方法が挙
げられる。
【0071】また、カウンティングイムノアッセイ法
(橋本好一ら、検査と技術、第22巻、第5号、第67
〜68頁、増刊号、1994年)に準じて、ストレプト
リジンO固相化担体と被検液とを混合し、抗原抗体反応
の結果生じる凝集物の大きさおよび数を測定し、抗スト
レプトリジンO抗体標準液で求めた検量線より抗ストレ
プトリジンO抗体を決定する方法等を挙げることができ
る。
【0072】また、例えば、ストレプトリジンO固相化
マイクロタイタープレート、ストレプトリジンO固相化
ビーズ、ストレプトリジンO固相化ボールまたはストレ
プトリジンO固相化テストチューブ等を用いた場合に
は、例えば、当業者によく知られたエンザイムイムノア
ッセイ法に準じて、ストレプトリジンO固相化担体と被
検液とを反応させ、次いで、標識剤で標識された標識抗
体を反応させ、次いで、抗原抗体複合体を介して担体に
結合した標識剤の活性を測定し、抗ストレプトリジンO
抗体標準液で求めた検量線より抗ストレプトリジンO抗
体を決定する方法等を挙げることができる。
【0073】さらに、ビタミンB群の一種であるビオチ
ンが、卵白の塩基性糖タンパク質アビジンと選択的に結
合する性質を利用し、上記の測定方法において、ビオチ
ンを結合させた抗体を酵素標識抗体の代わりに使用し、
次いで、標識剤で標識されたアビジンもしくストレプト
アビジンを反応させ、次いで、抗原抗体複合体を介して
担体に結合した標識剤の活性を測定し、抗ストレプトリ
ジンO抗体標準液で求めた検量線より抗ストレプトリジ
ンO抗体を決定する方法等を挙げることができる。
【0074】これらのエンザイムイムノアッセイ法を利
用した測定方法において使用される標識抗体またはビオ
チン結合抗体は、測定対象である被検液中の抗ストレプ
トリジンO抗体と結合するものであれば特に制限はな
く、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体またはこ
れらの酵素分解フラグメント(例えば、F(ab')2
F(ab)2、Fab' 、Fab等)にかかわらず使用す
ることができる。また、抗体タンパクがいかなる動物種
に由来するものであってもよく、また、遺伝子組み換え
技術によって大腸菌、酵母、その他の宿主等によって生
産されたものであってもよい。
【0075】標識剤としては、エンザイムイムノアッセ
イ法において通常使用されるすべての酵素から、好まし
くはペルオキシダーゼ、アルカリフォスファターゼ、β
−ガラクトシダーゼまたはグルコースオキシダーゼから
適宜選択すればよい。また、酵素活性の検出は、「酵素
免疫測定法、蛋白質核酸酵素別冊 No.31、北川常廣・
南原利夫・辻章夫・石川榮治編集、51頁〜63頁、共
立出版(株)、1987年9月10日発行」等に記載の
方法に準じて行えばよい。
【0076】さらに、本発明において、例えば、ストレ
プトリジンO固相化マイクロタイタープレート、ストレ
プトリジンO固相化ビーズ、ストレプトリジンO固相化
ボールまたはストレプトリジンO固相化テストチューブ
等を用いた場合には、「酵素免疫測定法、石川榮治・河
合 忠・室井 潔編集、第3版、31頁〜54頁、医学
書院(株)、1987年5月15日発行」等に記載され
た抗体測定法のうち競合法を原理として、自体よく知ら
れたエンザイムイムノアッセイ法に準じて抗ストレプト
リジンO抗体を決定することができる。
【0077】このとき、使用される酵素標識抗ストレプ
トリジンO抗体は、「酵素免疫測定法、蛋白質核酸酵素
別冊 No.31、北川常廣・南原利夫・辻章夫・石川榮治
編集、37頁〜45頁、共立出版(株)、1987年9
月10日発行」等に記載の方法に準じて、例えば、A群
溶血性連鎖球菌感染患者血清由来の抗体、動物にストレ
プトリジンOを含む免疫源で免疫して得られる抗血清由
来の抗体、あるいは、「免疫研究法ハンドブック、藤原
大美・淀井淳司編著、61頁〜75頁、中外医学社
(株)、1992年9月20日発行」等に記載の方法に
準じてストレプトリジンOに対して作製されたモノクロ
ーナル抗体等に対して標識を行ったものを使用すればよ
い。標識酵素および酵素活性の検出法は前述の方法に準
ずればよい。
【0078】さらに、上記のエンザイムイムノアッセイ
法に限らず、当業者によく知られたその他の方法、例え
ば、ラジオイムノアッセイ法、免疫蛍光法等によって行
ってもよい。ラジオイムノアッセイ法、免疫蛍光法は、
前述のエンザイムイムノアッセイ法において標識剤とし
ての酵素の代わりにそれぞれ放射性物質、蛍光物質を用
いて行えばよい。
【0079】さらに、例えば、ストレプトリジンO固相
化メンブレン等を用いた場合には、例えば、当業者によ
く知られた免疫染色(immunostaining)
法に準じて、ストレプトリジンO固相化担体と被検液と
を反応させ、次いで、標識剤で標識された標識抗体を反
応させ、次いで、抗原抗体複合体を介して担体に結合し
た標識剤の活性を検出し、これを目視で確認、あるい
は、デンシトメーター等で定量することによって抗スト
レプトリジンO抗体を決定する方法等を挙げることがで
きる。
【0080】本発明における抗原抗体反応の生成物を確
認または定量する方法は、用手法に限らず、自動分析装
置を利用した方法であってもよい。本発明において、例
えば、ラテックス凝集免疫測定(latex aggl
utination photometric imm
unoassay;LPIA)法により、ストレプトリ
ジンO固相化ラテックス粒子を用いて被検液中の抗スト
レプトリジンO抗体を決定する場合においては、例え
ば、被検液分注、試薬分注、吸光度測定、データ処理等
を自動システム化した装置である日立705、705
0、7150、736、7070等の自動分析機が利用
でき、詳しくはストレプトリジンO固相化ラテックス粒
子と被検液とを反応セル中で混合し、公知の測定条件か
ら選択された任意の波長、好適には400nm〜950
nmの適宜な波長にて、ブランク補正を行い、一定時間
後の吸光度変化量を測定し、この結果と抗ストレプトリ
ジンO抗体標準液で求めた検量線とを比較することによ
って被検液中の抗ストレプトリジンO抗体を決定でき
る。
【0081】また、例えば、エンザイムイムノアッセイ
法により、ストレプトリジンO固相化マイクロタイター
プレートまたはストレプトリジンO固相化テストチュー
ブ等を用いて被検液中の抗ストレプトリジンO抗体を決
定する場合においては、例えば、被検液分注、試薬分
注、洗浄操作、吸光度測定、データ処理等を自動システ
ム化した装置であるBECKMAN Biomek 1
000 Automated Laboratory
Workstation(ベックマン社製)、CELL
ASSAY−2000 ROBOTIC ASSAY
SYSTEM(モリテックス(株)製)等が利用でき
る。
【0082】更に詳しくは、ストレプトリジンO固相化
マイクロタイタープレートまたはストレプトリジンO固
相化テストチューブに被検液、酵素標識抗体および基質
液を洗浄操作を挿んで順次反応させ、必要に応じて酵素
反応停止液を反応させた後、標識酵素と用いた基質との
関係による酵素反応での発色を公知の測定条件から選択
された任意の波長にて測定し、この結果と抗ストレプト
リジンO抗体標準液で求めた検量線とを比較することに
よって被検液中の抗ストレプトリジンO抗体を決定でき
る。
【0083】さらに、例えば、エンザイムイムノアッセ
イ法により、ストレプトリジンO固相化ビーズ等を用い
て被検液中の抗ストレプトリジンO抗体を決定する場合
においては、例えば、被検液分注、試薬分注、洗浄操
作、吸光度測定、データ処理等を自動システム化した装
置であるアロカAEC−2000 POSEIDONII
(アロカ社製)等が利用できる。
【0084】更に詳しくは、ストレプトリジンO固相化
ビーズに被検液、酵素標識抗体および基質液を洗浄操作
を挿んで順次反応させ、必要に応じて酵素反応停止液を
反応させた後、標識酵素と用いた基質との関係による酵
素反応での発色を公知の測定条件から選択された任意の
波長にて測定し、この結果と抗ストレプトリジンO抗体
標準液で求めた検量線とを比較することによって被検液
中の抗ストレプトリジンO抗体を決定できる。
【0085】本発明の方法は、本発明の実施に必要な試
薬類をキットにしておくと、操作がさらに容易となる。
また、自動化分析装置を使って本発明を実施する場合に
おいても有利である。
【0086】本発明で用いられる試薬キットは、(A)
本発明において用いられるステロイド化合物固定化担体
および(B)ストレプトリジンO含有試薬を組み合わせ
てなるキットを挙げることができるが、より好ましく
は、これらの試薬を予め反応させて作製した(C)スト
レプトリジンO固相化担体がキット構成試薬の一つとな
っていると特に有利である。また、本発明で用いられる
試薬キットには、当然のことながら、上記(A)、
(B)、(C)の他に本発明の実施に必要なその他の試
薬類例えば、緩衝剤、標準物質、標識抗体、基質、基質
溶解剤、反応停止剤等がキットの構成試薬として適宜含
まれていてもよい。
【0087】
【実施例】以下に実施例によりさらに詳しく説明する
が、本発明は、これらによって限定されるものではな
い。 実施例1 固定化ステロイド化合物とストレプトリジンOとの反応
性の検討 (1)ストレプトリジンOの調製 トッド−ヘウイト培地(Todd−Hewitt Br
oth:Difco社製)2リットルにてA群溶血性連
鎖球菌(Streptococcus pyogene
s)3型菌D58X株(ATCC12383)を37℃
で12時間培養した後、遠心分離およびろ過にて除菌培
養液を回収した。この除菌培養液に飽和硫安を添加して
40%飽和とし、生じた沈澱を100ml の精製水に溶
解した。
【0088】この液を精製水およびPBSに対して透析
を行って硫安を除去した後、PBSで平衡化したセファ
デックスG−100(ゲル量1リットル)にてゲルろ過
を行い、溶血活性を指標にしてストレプトリジンO分画
を回収した。濃縮により、280nmにて測定される吸
光度が0.800を示し、溶血活性が8,192溶血単
位(HU)/m1 を示すストレプトリジンO含有サンプ
ル11m1 を得た。
【0089】溶血活性の測定は、新鮮なウサギ脱繊維赤
血球(日本バイオテスト研究所(株)製)をPBSにて
5回遠心洗浄した後、1%赤血球懸濁液になるようPB
Sにて調製した液2ml とストレプトリジンO含有サン
プルをPBSにて等比希釈した液1m1 とをガラス試験
管中で混合し、37℃で30分間インキュベートした
後、100%溶血を示すストレプトリジンO含有サンプ
ルの最高希釈倍数を確認し、それをストレプトリジンO
含有サンプル1m1 あたりのHU値とした。
【0090】(2)コレステロール固定化担体の作製 マイクロタイタープレート(住友ベークライト(株)
製)に1mg/m1 濃度のコレステロール(半井化学薬
品(株)製)エタノール溶液をウエルあたり100μl
添加し、60℃で2時間静置し、溶媒を留去させること
によってコレステロール固定化マイクロタイタープレー
トを作製した。また、対照としてコレステロールを含ま
ないエタノール溶液を用いて同様に処理したコレステロ
ール非固定化マイクロタイタープレートを作製した。
【0091】(3)コレステロール固定化担体とストレ
プトリジンO含有溶液との反応 (1)により調製されたストレプトリジンO含有サンプ
ルをPBSにて20培希釈し、(2)により作製された
コレステロール固定化マイクロタイタープレートおよび
コレステロール非固定化マイクロタイタープレートのウ
エルにウエルあたり50μ1 添加し、室温で2時間反応
させた。反応液をウエルから回収し、回収液についてS
DS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PA
GE)分析および溶血活性の測定(実施例1(1)に記
載の方法)を行い、反応前と比較した。
【0092】SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動
は、12.5%ポリアクリルアミドゲルを用い、ラエン
ムリ(Laemmli,U.K.、Nature、第2
27巻、680頁〜685頁、1970年)の方法に準
じて行った。同一のゲルにおいて、SDS−PAGE分
子量スタンダードローレンジ(ホスフォリラーゼB:9
2,500、牛血清アルブミン:66,200、オボア
ルブミン:45,000、カルボニックアンヒドラー
ゼ:31,000、ソイビーントリプシンインヒビタ
ー:21,500、リゾチーム:14,400;バイオ
ラッド社製)を泳動し、SDS−ポリアクリルアミドゲ
ル電気泳動により分離された回収液の各タンパクバンド
の分子量を確認するための目安とした(図1中、レーン
1)。泳動後のゲルは、銀染色キットワコー(和光純薬
工業(株)製)にて銀染色を施した。
【0093】(4)結果 (3)の結果、図1に示すSDS−PAGEパターンを
得た。図1中、レーン2はコレステロール固定化マイク
ロタイタープレートまたはコレステロール非固定化マイ
クロタイタープレートに反応させる前の液、すなわち
(1)により調製されたストレプトリジンO含有サンプ
ルをPBSにて20培希釈した液に含まれるタンパク質
の分離パターンを意味する。
【0094】また、図1中、レーン3はコレステロール
固定化マイクロタイタープレートから回収された回収液
に含まれるタンパク質の分離パターンを意味し、さら
に、図1中、レーン4は、コレステロール非固定化マイ
クロタイタープレートから回収された回収液に含まれる
タンパク質の分離パターンを意味する。
【0095】以上のことから、分子量66,000〜6
9,000および55,000〜58,000を示すス
トレプトリジンOのバンドが、コレステロール固定化担
体と反応させることによって選択的に結合して消失した
ことが確認された。また、コレステロール固定化マイク
ロタイタープレートからの回収液残査の溶血活性は、反
応前の活性の0.8%が回収されたにすぎなかった。こ
れらの結果より、ストレプトリジンO含有溶液中の生物
活性を有するストレプトリジンOが特異的にコレステロ
ール固定化担体に結合することが判明した。
【0096】実施例2 固相化ストレプトリジンOと抗ストレプトリジンO抗体
との反応性の検討 (1)コレステロール固定化担体の作製 マイクロタイタープレート(住友ベークライト(株)
製)に20μg/m1 濃度のコレステロールエタノール
溶液をウエルあたり50μl ずつ添加し、60℃で2時
間静置して溶媒を留去させ、次いで、20mMトリス−
塩酸緩衝液(pH7.6、0.14M塩化ナトリウム含
有)に5%濃度となるようスキムミルク(雪印乳業
(株)製)を溶解した液(以下、ブロッキング液と称
す)をウエルあたり100μ1 添加し、室温で2時間反
応させた。20mMトリス−塩酸緩衝液(pH7.6、
0.14M塩化ナトリウム含有)(以下、洗浄液と称
す)にてウエルを2回洗浄してコレステロール固定化担
体を作製した。
【0097】(2)ストレプトリジンOのコレステロー
ル固定化担体への感作 実施例1(1)に記載のストレプトリジンO含有サンプ
ルを0.5%濃度のスキムミルクを含む20mMトリス
−塩酸緩衝液(pH7.6、0.14M塩化ナトリウム
含有)(以下、希釈液と称す)にて100倍、400
倍、1,600倍に希釈した液および対照ブランクとし
ての希釈液をウエルあたり50μ1 添加し、室温で2時
間反応させた。洗浄液にてウエルを7回洗浄してストレ
プトリジンOをマイクロタイタープレートに感作させ
た。
【0098】(3)ストレプトリジンO−抗ストレプト
リジンO抗体免疫複合体の検出 (2)により処理されたマイクロタイタープレートに対
し、抗ストレプトリジンO抗体標準液(131IU/m
1 )を希釈液にて500培希釈した液をウエルあたり5
0μ1 添加し、室温で1時間反応させた。洗浄液にてウ
エルを7回洗浄した後、酵素標識第2抗体としてアルカ
リホスファターゼ標識ヤギF(ab’) 2 抗ヒトIgG
(タゴ社製)を希釈液にて1,000倍希釈した液をウ
エルあたり50μ1 添加し、室温で1時間反応させた。
【0099】次いで、洗浄液でウエルを7回洗浄した
後、基質液としてp−ニトロフェニルリン酸(和光純薬
工業(株)製)を0.5mg/m1 濃度となるようにジ
エタノールアミン緩衝液(pH9.5)にて溶解した液
をウエルあたり100μ1 添加し、室温で15分間反応
させた。次いで、0.5N水酸化ナトリウム水溶液をウ
エルあたり100μ1 添加して酵素反応を停止させ、4
05nmの吸光度(ΔE)を測定した。
【0100】(4)結果 ストレプトリジンO−抗ストレプトリジンO抗体免疫複
合体の検出結果は、図2に示した。図2の結果から、コ
レステロールを介して担体に固相化されたストレプトリ
ジンOは抗ストレプトリジンO抗体との反応性を保持す
ることが判明した。
【0101】実施例3 抗ストレプトリジンO抗体価の測定−1 (1)ストレプトリジンO固相化担体の作製 粒径0.12μmのポリスチレンラテックス(積水化学
工業(株)製)を10%エタノール水溶液にて2%ポリ
スチレンラテックス懸濁液となるよう調製し、この懸濁
液1容量部にコレステロール(半井化学薬品(株)製)
を200μg/ml の濃度で含む10%エタノール水溶
液1容量部を加え、室温で2時間接触させた。
【0102】次いで、この反応液1容量部に対し、2%
濃度のBSAを含むPBSを9容量部添加し、室温で2
時間反応した。反応後、12,000回転で20分間遠
心してラテックス粒子を回収し、0.2%ラテックス懸
濁液となるようPBSに再懸濁した。次いで、このラテ
ックス懸濁液1容量部に対し、実施例1(1)に記載の
ストレプトリジンO含有サンプルを0.4%濃度のBS
Aを含むPBSにて50倍希釈した液1容量部を添加
し、室温で2時間反応させた。反応後、12,000回
転で20分間遠心してラテックス粒子を回収し、0.1
%ラテックス懸濁液となるようPBSに再懸濁してスト
レプトリジンO固相化ラテックス粒子を得た。
【0103】(2)抗ストレプトリジンO抗体価の測定 (1)により作製されたストレプトリジンO固相化ラテ
ックス粒子懸濁液200μ1 に対し、PBS600μ1
および血清被検液200μ1 を添加し、37℃で5分間
反応させた後、590nmにおける吸光度(ΔE)を測
定した。抗ストレプトリジンO抗体価は、あらかじめ抗
ストレプトリジンO抗体標準液を用いて本発明の測定法
により作製された検量線から求めた。
【0104】(3)結果 本法での抗ストレプトリジンO抗体価の検量線を図3に
示した。図3の結果から、本発明の方法により良好な検
量線が得られることが判明した。また、本発明の方法と
従来法であるランツ・ランダール法との相関を図4に示
した。図4の結果から、本発明の方法は、ランツ・ラン
ダール法と良好な相関関係を示したことが判明した。
【0105】実施例4 抗ストレプトリジンO抗体価の測定−2 (1)ストレプトリジンO固相化担体の作製 10%エタノール水溶液にコレステロール(半井化学薬
品(株)製)を100μg/m1 の濃度になるよう懸濁
させた液を、マイクロタイタープレート(住友ベークラ
イト(株)製)のウエルにウエルあたり50μ1 添加
し、室温で2時間静置した後、ウエルを精製水で2回洗
浄した。次いで、20mMトリス−塩酸緩衝液(pH
7.6、0.14M塩化ナトリウム含有)に5%濃度と
なるようスキムミルク(雪印乳業(株)製)を溶解した
液(以下、ブロッキング液と称す)をウエルあたり10
0μ1 添加し、室温で2時間反応させた。
【0106】20mMトリス−塩酸緩衝液(pH7.
6、0.14M塩化ナトリウム含有)(以下、洗浄液と
称す)にてウエルを2回洗浄後、実施例1(1)に記載
のストレプトリジンO含有サンプルを0.5%濃度のス
キムミルクを含む20mMトリス−塩酸緩衝液(pH
7.6、0.14M塩化ナトリウム含有)(以下、希釈
液と称す)にて1,000倍に希釈した液をウエルあた
り50μ1 添加し、室温で2時間反応させた。洗浄液に
てウエルを7回洗浄してストレプトリジンO固相化マイ
クロタイタープレートを作製した。
【0107】(2)抗ストレプトリジンO抗体価の測定 BECKMAN Biomek 1000 Autom
ated Laboratory Workstati
onを使用して抗ストレプトリジンO抗体価の測定を行
った。(1)により作製されたストレプトリジンO固相
化マイクロタイタープレートに対し、まず血清被検液を
希釈液にて100培希釈した液をウエルあたり50μl
添加し、室温で1時間反応させた後、洗浄液にてウエル
を7回洗浄させた。次いで、第1試液(酵素標識第2抗
体としてアルカリホスファターゼ標識ヤギF(ab’)
2 抗ヒトIgG(タゴ社製)を希釈液にて1,000倍
希釈した液)をウエルあたり50μ1 添加し、室温で1
時間反応させた後、洗浄液でウエルを7回洗浄させた。
【0108】次いで、第2試液(基質液としてp−ニト
ロフェニルリン酸(和光純薬工業(株)製)を0.5m
g/m1 濃度となるようにジエタノールアミン緩衝液
(pH9.5)にて溶解した液)をウエルあたり100
μ1 添加し、室温で15分間反応させた。さらに、0.
5N水酸化ナトリウム水溶液をウエルあたり100μ1
添加して酵素反応を停止させ、405nmの吸光度(Δ
E)を測定した。抗ストレプトリジンO抗体価は、あら
かじめ抗ストレプトリジンO抗体標準液を用いて本法に
より作製された検量線から求めた。
【0109】(3)結果 本発明の測定法での抗ストレプトリジンO抗体価の検量
線を図5に示した。図5の結果から、本発明の測定法に
より良好な検量線が得られることが判明した。また、本
発明の測定法と従来法であるランツ・ランダール法との
相関を図6に示した。図6の結果から、本発明の方法
は、ランツ・ランダール法と良好な相関関係を示したこ
とが判明した。
【0110】
【発明の効果】本発明によれば、ストレプトリジンOが
結合することができるステロイドを固定化した担体を用
いることにより、これまで純品を得ることが困難であっ
たストレプトリジンOを必ずしも高純度に精製する必要
はなく、ストレプトリジンO含有溶液からストレプトリ
ジンOを特異的に担体上に固相化せしめることができ、
さらに、このストレプトリジンO固相化担体を用いるこ
とによってA群溶血性連鎖球菌感染により体液中に出現
する多様な抗体群の中から抗ストレプトリジンO抗体を
反応特異的かつ簡便に測定できる。しかも不安定な赤血
球を必要とせず、かつ、自動化が可能な測定法を提供で
きる。本発明は、以上の点において従来法に比し顕著な
効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、実施例1におけるコレステロール固相
化担体とストレプトリジンO含有溶液とを接触させた後
の回収液の電気泳動のパターンを示す。
【図2】図2は、実施例2における固相化ストレプトリ
ジンO−抗ストレプトリジンO抗体免疫複合体の検出結
果を示す。
【図3】図3は、実施例3におけるストレプトリジンO
固相化ラテックス粒子を用いた本発明の測定法の検量線
を示す。
【図4】図4は、実施例3におけるストレプトリジンO
固相化ラテックス粒子を用いた本発明の測定法と従来法
(ランツ・ランダール法)との相関を示す。
【図5】図5は、実施例4におけるストレプトリジンO
固相化マイクロタイタープレートを用いた本発明の測定
法の検量線を示す。
【図6】図6は、実施例4におけるストレプトリジンO
固相化マイクロタイタープレートを用いた本発明の測定
法と従来法(ランツ・ランダール法)との相関を示す。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭64−79660(JP,A) 特開 昭58−172552(JP,A) 特開 昭60−117159(JP,A) 特開 平6−148193(JP,A) 特開 平6−186233(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 33/53 - 33/579

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検液中の抗ストレプトリジンO抗体の
    免疫学的決定において、下記一般式(1) 【化1】 (ただし式中、R1は置換されたあるいは非置換の、不
    飽和のあるいは飽和された、コレステロール側鎖基また
    はコール酸側鎖基、R2は水素原子または水酸基、破線
    部位は飽和または二重結合部位を示す。)で表されるス
    テロイド化合物の一種以上を固定化させた担体とストレ
    プトリジンO含有溶液との接触によって形成したストレ
    プトリジンO固相化担体を使用することを特徴とする抗
    ストレプトリジンO抗体の決定方法。
  2. 【請求項2】 ステロイド化合物が、250nmol/
    cm2 〜0.025nmol/cm2 の担体単位面積あ
    たりの結合量である請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 ステロイド化合物が、25nmol/c
    2 〜0.25nmol/cm2 の担体単位面積あたり
    の結合量である請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 ストレプトリジンOが、1nmol/c
    2 〜0.001pmol/cm2 の担体単位面積あた
    りの結合量である請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 ストレプトリジンOが、100pmol
    /cm2 〜0.01pmol/cm2 の担体単位面積あ
    たりの結合量である請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 上記一般式(1)におけるステロイド化
    合物が、コレステロール、7−デヒドロコレステロー
    ル、コレスタノール、コプロスタノール、Δ7−コレス
    テノール、Δ7 −コプロステノール、β−シトステロー
    ル、7−デヒドロ−β−シトステロール、スチグマステ
    ロール、7−デヒドロスチグマステロール、カンペステ
    ロール、7−デヒドロカンペステロール、スチグマスタ
    ノール、Δ7 −スチグマステノール、11α−ヒドロキ
    シコレステロール、Δ22−スチグマステノール、α−ス
    ピナステロール、カンペスタノール、Δ7 −カンペステ
    ノール、20α−ヒドロキシコレステロール、ブラシカ
    ステロール、エルゴステロール、セレブロステロール、
    7−デヒドロセレブロステロール、セレブロスタノー
    ル、Δ7 −セレブロステノール、デスモステロール、7
    −デヒドロデスモステロール、3β−ヒドロキシコラン
    酸または3β−ヒドロキシ−Δ5 −コレン酸である請求
    項1〜請求項5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 担体が、ラテックス粒子、ビーズ、ボー
    ル、マイクロタイタープレート、テストチューブまたは
    メンブレンである請求項1に記載の方法。
JP28066394A 1994-11-15 1994-11-15 抗ストレプトリジンo抗体の決定方法 Expired - Fee Related JP3337575B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28066394A JP3337575B2 (ja) 1994-11-15 1994-11-15 抗ストレプトリジンo抗体の決定方法
US08/558,455 US5856202A (en) 1994-11-15 1995-11-09 Method for determining antistreptolysin O antibody
FR9513482A FR2726912B1 (fr) 1994-11-15 1995-11-14 Procede pour determiner un anticorps d'antistreptolysine o
IT95MI002342A IT1276134B1 (it) 1994-11-15 1995-11-15 Metodo per la determinazione di anticorpo antistreptolisina o
DE19542549A DE19542549C2 (de) 1994-11-15 1995-11-15 Verfahren zur Bestimmung des Antistreptolysin O Antikörpers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28066394A JP3337575B2 (ja) 1994-11-15 1994-11-15 抗ストレプトリジンo抗体の決定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08146004A JPH08146004A (ja) 1996-06-07
JP3337575B2 true JP3337575B2 (ja) 2002-10-21

Family

ID=17628205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28066394A Expired - Fee Related JP3337575B2 (ja) 1994-11-15 1994-11-15 抗ストレプトリジンo抗体の決定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5856202A (ja)
JP (1) JP3337575B2 (ja)
DE (1) DE19542549C2 (ja)
FR (1) FR2726912B1 (ja)
IT (1) IT1276134B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060154372A1 (en) * 2004-12-21 2006-07-13 Arter Thomas C Providing additional motion in assays
WO2010032945A2 (ko) * 2008-09-16 2010-03-25 포항공과대학교 산학협력단 콜레스테롤을 이용한 생분자의 고정화
WO2013007570A1 (en) * 2011-07-12 2013-01-17 Centre National De La Recherche Scientifique Method for the high-speed screening of lipase activity and/or lipase inhibitors in biological samples and in culture media
CN104931706B (zh) * 2015-05-02 2017-06-13 王贤俊 一种抗链球菌溶血素“o”检测试剂盒及其制备
JP7225713B2 (ja) * 2018-11-09 2023-02-21 東洋紡株式会社 抗ストレプトリジンo測定用ラテックス粒子の製造方法
CN112485441A (zh) * 2020-11-11 2021-03-12 山东博科生物产业有限公司 一种抗链球菌溶血素o检测试剂盒

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5840468B2 (ja) * 1977-09-01 1983-09-06 協和醗酵工業株式会社 コレステロ−ルオキシダ−ゼの精製法
JPS5476893A (en) * 1977-12-02 1979-06-19 Banyu Pharmaceut Co Ltd Novel preparation of chlesterol oxidase
JPS5531960A (en) * 1978-08-30 1980-03-06 Nitsusui Seiyaku Kk Latex sensing for cohesion reaction
US4329151A (en) * 1979-08-17 1982-05-11 Icl Scientific Stable diagnostic reagent and method for qualitative determinations of streptococci infections
JPS58150862A (ja) * 1982-03-03 1983-09-07 Daiichi Rajio Isotope Kenkyusho:Kk 精製抗体の製法
DE3210080A1 (de) * 1982-03-19 1983-09-22 Behringwerke Ag, 3550 Marburg Anti-streptolysin o-latex-reagenz und verfahren zu seiner herstellung
ATE75052T1 (de) * 1986-09-24 1992-05-15 Wako Pure Chem Ind Ltd Verfahren zur bestimmung von antistreptolysin-o und anwendungssatz dafuer.
JPH0758293B2 (ja) * 1986-11-05 1995-06-21 日水製薬株式会社 抗ストレプトリジンo価の測定法
EP0478786B1 (en) * 1990-03-24 1996-09-18 Seiko Epson Corporation Magnetooptic recording medium, and method of magnetooptic recording and reproduction
DE69120883T2 (de) * 1990-09-13 1997-03-06 Wako Pure Chem Ind Ltd Verfahren zur Bestimmung von Antistreptolysin-O
EP0534043A3 (en) * 1991-09-25 1993-05-05 Biokit Sa Novel antistreptolysin-o reagent for use with beckman nephelometer system

Also Published As

Publication number Publication date
US5856202A (en) 1999-01-05
DE19542549A1 (de) 1996-05-23
IT1276134B1 (it) 1997-10-27
JPH08146004A (ja) 1996-06-07
ITMI952342A1 (it) 1997-05-15
DE19542549C2 (de) 1999-03-18
FR2726912B1 (fr) 1999-03-19
FR2726912A1 (fr) 1996-05-15
ITMI952342A0 (ja) 1995-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4943525A (en) Simultaneous immunoassay for the determination of antigens and antibodies
CA1336675C (en) Assay for antigens
EP0615129B1 (en) Methods for selectively detecting perinuclear anti-neutrophil cytoplasmic antibody of ulcerative colitis or primary sclerosing cholangitis
US5051356A (en) Specific binding composition comprising a low pI protein or carbohydrate and a diagnostic test kit and method of use
US4828985A (en) Antibodies against the complex of a small molecule and its binding protein, their preparation and their use in diagnostic methods
AU640635B2 (en) Avidin-biotin assisted immunoassay
CA1338999C (en) Method of pre-treating samples in peroxidase-catalyzed enzyme assays
WO2001032908A1 (fr) Anticorps monoclonal, hybridome, immunoessai et necessaire a diagnostic
GB2195343A (en) Monoclonal antibody to n-acetyl glucosamine residues
JP3337575B2 (ja) 抗ストレプトリジンo抗体の決定方法
EP1580557A1 (en) Method of examining staphylococcus aureus
WO1999060401A1 (fr) Immunoreactifs et procede de dosage immunologique
EP0109012A2 (en) Determination of streptococci
EP0687910B1 (en) Test kit and method for competitive specific binding assay
EP0456309A1 (en) Use of heme-containing proteins as stabilizers for enzyme-labeled immunoreactants
US4582699A (en) Assay of immunoglobulin A protease and the rapid diagnosis of gonorrhea
CA1285224C (en) Simultaneous extraction of a ligand from a sample and capture by anti-ligands therefor in ligand/anti-ligand assays
US6235487B1 (en) Method of diagnosing Crohn's disease
JPH0712818A (ja) 免疫学的検出方法
JPH08254532A (ja) ストレプトリジンoの決定方法
JP2651438B2 (ja) 酵素標識抗体感作ラテックス及びそれを用いた酵素免疫測定法
WO1990010232A1 (en) Composition containing labeled streptococcal antibody, test kit and assay using same
JPH1090272A (ja) 測定用抗原
US5460946A (en) Diagnostic test kit and specific binding assay using modulator of signal resulting from peroxidase label
JP3936678B2 (ja) 抗梅毒トレポネーマ抗体測定試薬及び抗梅毒トレポネーマ抗体の測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020724

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees