JP2021144830A - 電流分岐装置 - Google Patents

電流分岐装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021144830A
JP2021144830A JP2020041938A JP2020041938A JP2021144830A JP 2021144830 A JP2021144830 A JP 2021144830A JP 2020041938 A JP2020041938 A JP 2020041938A JP 2020041938 A JP2020041938 A JP 2020041938A JP 2021144830 A JP2021144830 A JP 2021144830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing portion
conductive wire
current
welded
branch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020041938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7404945B2 (ja
Inventor
秀紀 後藤
Hidenori Goto
秀紀 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2020041938A priority Critical patent/JP7404945B2/ja
Priority to CN202180016249.XA priority patent/CN115176394A/zh
Priority to PCT/JP2021/006312 priority patent/WO2021182073A1/ja
Priority to US17/905,339 priority patent/US20230125831A1/en
Publication of JP2021144830A publication Critical patent/JP2021144830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7404945B2 publication Critical patent/JP7404945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/021Soldered or welded connections between two or more cables or wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/32End pieces with two or more terminations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/009Cables with built-in connecting points or with predetermined areas for making deviations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/03Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the relationship between the connecting locations
    • H01R11/09Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the relationship between the connecting locations the connecting locations being identical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • H01R31/02Intermediate parts for distributing energy to two or more circuits in parallel, e.g. splitter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/023Soldered or welded connections between cables or wires and terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/029Welded connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • H01R4/34Conductive members located under head of screw
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G15/00Cable fittings
    • H02G15/08Cable junctions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Installation Of Bus-Bars (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)

Abstract

【課題】バスバーを用いずに、電流を分岐し、複数の電装部品に電流を供給できる電流分岐装置を提供する。【解決手段】電流を分岐して複数の供給先T1,T2に供給する電流分岐装置100であって、一の供給先T1に電流を供給する本導電線L1の途中で本導電線L1に溶着された分岐部材10と、分岐部材10に溶着されて他の供給先T2に電流を供給する、少なくとも1つの分岐導電材L2とを備える。【選択図】図1

Description

本開示は、電流を分岐する電流分岐装置に関する。
近年、車両に搭載される電装部品が増加しつつあり、電源からの電力を複数の電装部品に供給するために、電流分岐装置が使用されている。
例えば、特許文献1には、主幹部と、前記主幹部から分岐された複数の枝部とが一体形成された分岐型バスバーが電流分岐装置として開示されている。斯かる分岐型バスバーによれば、ボルト接続等によって主幹部と枝部とを接続させた場合に起きる熱及びノイズの発生を抑制できる。
特開2019−170126号公報
一方、近年、電装部品の増加と共に、大電流が流れる電装部品の搭載も増えつつある。即ち、バスバーを介して大電流が各電装部品に供給される場合が多くなっており、これに対応すべく、バスバーは大型化している。
以上の如く、バスバーは、大電流に対応すべく大型化する一方で、電源からの電流を分岐して複数の電装部品に供給するために形状が複雑化している。
しかし、バスバーが大型化した場合、バスバーの重さが増加すると共に、バスバーの厚みが厚くなって複雑な形状の加工が難しくなるという問題が生じる。
しかしながら、特許文献1の分岐型バスバーは、分岐型バスバーを用いて電流の分岐を行うことには変わりがなく、バスバーの大型化に伴って重量が増加し、かつ加工が困難となる問題を解決できない。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、バスバーを用いずに、電流を分岐し、複数の電装部品に電流を供給できる電流分岐装置を提供することにある。
本開示の実施形態に係る電流分岐装置は、電流を分岐して複数の供給先に供給する電流分岐装置であって、一の供給先に電流を供給する本導電線の途中で前記本導電線に溶着された分岐部材と、前記分岐部材に溶着されて前記一の供給先と異なる他の供給先に電流を供給する、少なくとも1つの分岐導電材とを備える。
本開示によれば、バスバーを用いずに、電流を分岐し、複数の電装部品に電流を供給できる。
実施形態1に係る電流分岐装置の外見を示す斜視図である。 電源側端子を示す斜視図である。 分岐部材を示す斜視図である。 電源側端子の変形例を示す図である。 電源側端子の他の変形例を示す図である。 電源側端子の他の変形例を示す図である。 電流分岐装置の変形例を示す図である。 実施形態2に係る電流分岐装置の分岐部材の外見を示す斜視図である。 実施形態3に係る電流分岐装置を示す斜視図である。 分岐部材を示す斜視図である。 実施形態4に係る電流分岐装置を示す斜視図である。
[本発明の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列挙して説明する。また、以下に記載する実施形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
(1)本開示の実施形態に係る電流分岐装置は、電流を分岐して複数の供給先に供給する電流分岐装置であって、一の供給先に電流を供給する本導電線の途中で前記本導電線に溶着された分岐部材と、前記分岐部材に溶着されて前記一の供給先と異なる他の供給先に電流を供給する、少なくとも1つの分岐導電材とを備える。
本実施形態にあっては、一の供給先に電流を供給する本導電線の途中で前記分岐部材が前記本導電線に溶着され、前記分岐導電材を介して前記分岐部材から他の供給先に電流が供給される。従って、バスバーを用いずに電流を分岐でき、かつ、熱及びノイズの発生も抑制できる。
(2)本開示の実施形態に係る電流分岐装置は、前記分岐部材は、前記本導電線が溶着されている本線固定部と、前記分岐導電材が溶着されている分岐固定部とを備え、前記本線固定部及び前記分岐固定部は、溝形状であり、開放方向を互いに逆向きにして幅方向に並設されている。
本実施形態にあっては、前記分岐部材の前記本線固定部及び前記分岐固定部が、溝形状であり、開放方向を互いに逆向きにして幅方向に並設されている。このような構成の前記分岐部材は、例えば金属板材からプレス加工を用いて簡単に製造できる。
(3)本開示の実施形態に係る電流分岐装置は、前記分岐部材は、前記本導電線が溶着される本線固定部と、前記分岐導電材が溶着されている分岐固定部とを備え、前記本線固定部及び前記分岐固定部は、溝形状であり、開放方向を互いに交差させて夫々の長さ方向に並設されている。
本実施形態にあっては、前記分岐部材の前記本線固定部及び前記分岐固定部は、溝形状であり、開放方向を互いに交差させて、夫々の長さ方向に並設されている。従って、前記本導電線と交差する方向への配線が容易になる。
(4)本開示の実施形態に係る電流分岐装置は、前記分岐部材は、溝形状であって前記導電線が溶着される本線固定部を備え、前記分岐導電材は、板形状であり、前記他の供給先への固定に用いられる貫通孔が形成されている
本実施形態にあっては、前記分岐導電材が板形状であり、前記貫通孔を用いて、前記分岐導電材、即ち前記分岐部材が前記他の供給先に固定され、電気的に接続される。よって、斯かる電流分岐装置をコンパクト化でき、かつ前記本導電線の両端の固定部にかかる応力を低減させることができる。
(5)本開示の実施形態に係る電流分岐装置は、前記分岐導電材は、導電線であり、前記本導電線より細い。
本実施形態にあっては、前記分岐部材にて分岐された一部の電流が前記分岐導電材に流れるので、前記本導電線よりも細い導電線が前記分岐導電材として用いられる。よって、斯かる電流分岐装置の重量低減及び製造コスト削減を図ることができる。
[本発明の実施形態の詳細]
本開示の実施形態に係る電流分岐装置を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
(実施形態1)
図1は、実施形態1に係る電流分岐装置100の外見を示す斜視図である。電流分岐装置100は、例えば、EV、PHV等の100V〜500Vの高電圧電源(バッテリ)から出力される電流を分岐して複数の電装部品に供給する。
電流分岐装置100は、電源側と接続され、一の供給先に電流を供給する本導電線L1と、本導電線L1の途中で本導電線L1と接続されている分岐部材10と、分岐部材10に接続され、他の供給先に電流を供給する分岐導電線L2(分岐導電材)とを備える。
本導電線L1は、絶縁材によって被覆された銅線であり、電源側の一端に電源側端子20が設けられ、他端に供給先端子30が設けられている。本導電線L1は、大電流(例えば、1000A)に対応できる断面積を有している。
本導電線L1の一端では、被覆が剥がれて剥き出し状態の銅線が電源側端子20に固定されて電気的な接続をなしている。電源側端子20は、例えば、バッテリ(図示せず)に接続される。本導電線L1の他端でも、剥き出し状態の銅線が供給先端子30に固定されて電気的な接続をなしている。供給先端子30は、例えば、ボルトBを用いて電装部品T1(供給先)に固定される。本導電線L1の一端及び他端は、例えば超音波溶接等によって、電源側端子20及び供給先端子30に夫々溶着されている。
本導電線L1の中間部は、被覆が剥がれて剥き出しの状態になっており、剥き出し状態の銅線が分岐部材10に溶着されて電気的な接続をなしている。分岐部材10は、例えば超音波溶接等によって、本導電線L1の中間部の銅線に溶着されている。
分岐導電線L2は絶縁材によって被覆された銅線である。分岐導電線L2の一端は分岐部材10に接続されており、他端は供給先端子40に接続されている。供給先端子40は、例えば、電装部品T1とは異なる電装部品T2(供給先)にボルトBを用いて固定される。分岐導電線L2は、例えば超音波溶接等によって、一端が分岐部材10に溶着され、他端が供給先端子40に溶着されている。
図2は、電源側端子20を示す斜視図である。以下、図2に基づき、電源側端子20について詳しく説明する。なお、供給先端子30,40は電源側端子20と同形状であり、説明を省略する。
電源側端子20は、導電性金属の板材からなり、本導電線L1の一端が溶着される銅線固定部21と、例えばバッテリに固定される電源固定部22とを含む。銅線固定部21及び電源固定部22はネック部23によって連結されている。銅線固定部21、電源固定部22、ネック部23は一体形成されている。
銅線固定部21は、溝形状であり、長方形の底板212と、底板212の両長辺側の縁から垂直に立ち上がる長方形の側板211,213とを含む。
ネック部23は、底板212の長手方向の一端から延設されており、底板212と電源固定部22と間に介在されている。底板212、ネック部23及び電源固定部22は面一をなす。銅線固定部21の幅方向において、底板212はネック部23と同じ寸法を有し、電源固定部22は底板212及びネック部23よりも大きい寸法を有する。
電源固定部22は、略正方形の板形状であり、中央部に貫通孔221が形成されている。電源固定部22は4つの角にC面取りが施されている。例えば、貫通孔221にボルトが挿通され、バッテリに設けられたネジ穴に螺合されることによって、電源側端子20がバッテリに固定される。
銅線固定部21の内側(底板212)に、本導電線L1の一端の剥き出し状態の銅線が載置され、例えば超音波溶接が行われる。この際、本導電線L1の一端の銅線が、扁平な溶接部L11を形成しつつ(図1参照)、底板212及び側板211,213に密着される。これによって、本導電線L1の一端が電源側端子20に溶着され、かつ電気的に接続される。
電源側端子20と同様に、供給先端子30,40も溶接部L13,L22を形成しつつ本導電線L1の他端及び分岐導電線L2の他端に夫々溶着されている。
図3は、分岐部材10を示す斜視図である。図3Bは、図3AのB−B線による矢視図である。
分岐部材10は、導電性金属の板材からなり、本導電線L1の中間部が溶着されている本線固定部11と、分岐導電線L2の一端が溶着されている分岐固定部17とを含む。本線固定部11及び分岐固定部17は隣り合い、同じ溝形状である。本線固定部11及び分岐固定部17は互いに逆向きに開放されている。即ち、本線固定部11は縦断面視U字形状であり、分岐固定部17は縦断面視倒立U字形状である。本線固定部11及び分岐固定部17は一体形成されている。本線固定部11及び分岐固定部17は幅方向に並設されている。
詳しくは、同一長方形の側板12,14,16が左右方向に並設されており、側板12,14,16は立設されている。側板12,14の下側長辺の縁間を架け渡すように底板13が設けられている。側板12,14及び底板13によって本線固定部11が構成されている。また、側板14,16の上側長辺の縁間を架け渡すように天板15が設けられており、側板14,16及び天板15によって分岐固定部17が構成されている。
本導電線L1の中間部の剥き出し状態の銅線が本線固定部11の内側に載置され、例えば超音波溶接が行われる。この際、扁平な溶接部L12が形成されつつ(図1参照)、本導電線L1の中間部の銅線が底板13及び側板12,14に密着される。これによって、本導電線L1の中間部が本線固定部11(分岐部材10)に溶着され、かつ電気的にも接続される。
また、分岐固定部17の内側に、分岐導電線L2の一端の剥き出し状態の銅線が載置され、例えば超音波溶接が行われる。この際、扁平な溶接部L21が形成されつつ(図1参照)、分岐導電線L2の一端の銅線が天板15及び側板14,16に密着される。これによって、分岐導電線L2の一端が分岐固定部17(分岐部材10)に溶着され、かつ電気的に接続される。
よって、電流分岐装置100においては、電源側からの電流が、電源側端子20を介して本導電線L1を流れ始め、本導電線L1の中間部にて分岐部材10により分岐される。斯かる電流の一部分は本導電線L1を供給先端子30(電装部品T1)まで流れ、残り部分は分岐導電線L2を介して供給先端子40(電装部品T2)まで流れる。
このように、実施形態1の電流分岐装置100においては、バスバーを用いずに、電流を分岐して複数の電装部品に供給できる。分岐部材10が本導電線L1及び分岐導電線L2と溶着されるので、熱及びノイズの発生を抑制できる。
また、実施形態1の電流分岐装置100においては、導電線(銅線)を用いるので、電流分岐装置100の取り付けの際、導電線を自由に曲げることができ、組み付け作業における自由度が増す。
また、実施形態1の電流分岐装置100においては、導電線を用いるので、設計上の公差又は設計ミスが生じた場合対応できる。そして、電流分岐装置100に電流が流れる際に発生する熱による銅線の伸びに対しても、曲がる等の変形によって吸収されるので、バッテリとの固定部、電装部品T1,T2との固定部等に応力がかかることもない。
更に、電流分岐装置100においては、本導電線L1の途中にて分岐部材10が電流の分岐を行うので、一つの本導電線L1に対して複数の分岐部材10を取り付けることができる。よって、電流分岐装置100が組み付けられる装置のコンパクト化を図ることが可能である。
なお、上述したような構成を有する分岐部材10は、プレスを用いて金属板材に曲げ加工を施すことにより簡単に製造することができる。従って、鋳造又は切削加工によって製造する場合に比べて、製造コストが低減できる。
実施形態1の電流分岐装置100の電源側端子20は、以上の記載に限定されるものではない。図4は、電源側端子20の変形例を示す図である。以下、図4に係る電源側端子20の変形例を電源側端子20Aと称する。
図4に示すように、電源側端子20Aは、本導電線L1の一端が溶着される銅線固定部21Aと、例えばバッテリに固定される電源固定部22Aとを含む。銅線固定部21Aは、溝形状であり、長方形の底板212Aと、底板212Aの両長辺側の縁から垂直に立ち上がる長方形の側板211A,213Aとを含む。電源固定部22Aは、略正方形の板形状であり、中央部に貫通孔221Aが形成されている。銅線固定部21A及び電源固定部22Aは図2で既に説明した銅線固定部21及び電源固定部22と同じである。
銅線固定部21A及び電源固定部22Aは、ネック部23Aによって連結されている。ネック部23Aは、底板212Aの長手方向の一端から延設されており、下方向に延びている。電源固定部22Aはネック部23Aの下端から延設されている。即ち、電源側端子20Aにおいては、電源固定部22Aが、銅線固定部21Aの底板212Aに対して垂直に設けられている。銅線固定部21A、電源固定部22A、ネック部23Aは一体形成されている。
必要に応じて、電源側端子20又は電源側端子20Aが本導電線L1の一端に選択的に取り付けられることによって、実施形態1の電流分岐装置100の組み付けにおける自由度が高まる。なお、電源側端子20Aの形状を供給先端子30,40,50にも適用可能であることは言うまでもない。
図5は、電源側端子20の他の変形例を示す図である。以下、電源側端子20の変形例を電源側端子20Bと称する。
図5に示すように、電源側端子20Bは、本導電線L1の一端が溶着される銅線固定部21Bと、例えばバッテリに固定される電源固定部22Bとを含む。銅線固定部21Bは、溝形状であり、長方形の底板212Bと、底板212Bの両長辺側の縁から垂直に立ち上がる長方形の側板211B,213Bとを含む。銅線固定部21Bは図2で既に説明した銅線固定部21と同様である。
銅線固定部21B及び電源固定部22Bは、ネック部23Bによって連結されている。即ち、ネック部23Bは側板211Bの一の短辺の縁から延設され、側板211B及び電源固定部22Bの間に介在している。側板211B、ネック部23B及び電源固定部22Bは面一をなして一体形成されている。ネック部23Bは、側板211Bの前記一の短辺の縁に部分的に設けられている。電源固定部22Bは中央部に貫通孔221Bが形成されている。
また、電源固定部22Bは先端に近い程徐々に縮幅している。また、電源固定部22Bの先端には、例えばバッテリに設けられた孔との係合によって、電源側端子20Bの位置決めを行う位置決め部222Bが設けられている。位置決め部222Bは、電源固定部22Bの先端から、電源固定部22Bの厚み方向であって、銅線固定部21Bの外側に延びている。銅線固定部21B、電源固定部22B、ネック部23Bは一体形成されている。
従って、電源側端子20Bは、位置決め部222Bにより仮の位置決めを行った後、貫通孔221Bに通したボルトでバッテリに固定されるので、斯かる固定作業における作業性を高めることができる。
また、必要に応じて、電源側端子20、電源側端子20A又は電源側端子20Bが本導電線L1の一端に選択的に取り付けられることによって、実施形態1の電流分岐装置100の組み付けにおける自由度が更に高まる。なお、電源側端子20Bの形状を供給先端子30,40,50にも適用可能であることは言うまでもない。
図6は、電源側端子20の他の変形例を示す図である。以下、電源側端子20の変形例を電源側端子20Cと称する。
図6に示すように、電源側端子20Cは、2本の本導電線L1の一端が共に溶着される銅線固定部21Cと、例えばバッテリに固定される電源固定部22Cとを含む。銅線固定部21Cは、溝形状であり、矩形の底板212Cと、底板212Cの対応する2つの辺縁から垂直に立ち上がる長方形の側板211C,213Cとを含む。
底板212Cは、銅線固定部21Cの幅方向において、2本の本導電線L1のサイズに対応した寸法を有している。銅線固定部21Cの内側であって底板212Cの上には、各本導電線L1の一端の剥き出し状態の銅線が、例えば超音波溶接等によって溶着されている。
銅線固定部21C及び電源固定部22Cは、ネック部23Cによって連結されている。即ち、ネック部23Cは、側板211C及び電源固定部22Cの間に介在し、側板211Cの一の短辺の縁から延設されている。側板211C、ネック部23C及び電源固定部22Cは面一をなして一体形成されている。
電源固定部22Cは、図5の電源固定部22Bと同様に、先端に近い程徐々に縮幅しているが、位置決め部を有しない。また、電源固定部22Cは中央部に貫通孔221Cが形成されている。銅線固定部21C、電源固定部22C、ネック部23Cは一体形成されている。
よって、2本の本導電線L1の一端をまとめて電源側と同時に接続させることができる。なお、銅線固定部21Cの幅方向における底板212Cの寸法を広げることによって、3本以上の本導電線L1をまとめて電源側と同時に接続させることができる。
また、実施形態1の電流分岐装置100は、以上の記載に限定されるものではない。図7は、電流分岐装置100の変形例を示す図である。
図7に示す電流分岐装置100の変形例は、電源側と接続され、一の供給先(図1の電装部品T1)に電流を供給する本導電線L1と、本導電線L1の中間部で本導電線L1に溶着された分岐部材10と、分岐部材10に接続され、他の供給先(図1の電装部品T2)に電流を供給する分岐導電線L4(分岐導電材)とを備える。
本導電線L1は、絶縁材によって被覆された銅線であり、電源側の一端に電源側端子20が設けられ、他端には供給先端子30が設けられている。
本導電線L1の一端では、例えば超音波溶接等によって、剥き出し状態の銅線が電源側端子20に溶着され(溶接部L11)、電気的に接続されている。本導電線L1の他端でも、例えば超音波溶接等によって、剥き出し状態の銅線が供給先端子30に溶着され(溶接部L13)、電気的に接続されている。
本導電線L1では、中間部で被覆が剥がれ、剥き出しの状態の銅線が分岐部材10に溶着され(溶接部L12)、電気的に接続されている。分岐部材10は、例えば超音波溶接等によって、本導電線L1の中間部に溶着されている。
分岐導電線L4は絶縁材によって被覆された銅線である。分岐導電線L4の一端は分岐部材10に接続されており、分岐導電線L4の他端には供給先端子40が接続されている。分岐導電線L4は、例えば超音波溶接等によって、一端が分岐部材10に溶着され(溶接部L41)、他端が供給先端子40に溶着されている(溶接部L42)。
また、電流分岐装置100の変形例においては、分岐導電線L4の直径R2が、本導電線L1の直径R1よりも小さい。即ち、分岐導電線L4の銅線が、本導電線L1の銅線より細い。
電源側端子20により電源側に接続される本導電線L1には、電源側から大電流が流れることも有り得るので、これに備えて銅線が十分な直径を有する必要がある。一方、分岐導電線L4には分岐部材10にて分岐された一部の電流が流れるので、銅線が本導電線L1と同程度の直径を有する必要はない。
これに応じて、電流分岐装置100の変形例では、分岐導電線L4として、本導電線L1よりも直径が小さいものを採用している。よって、電流分岐装置100の重量低減及び製造コスト削減を図ることができる。
(実施形態2)
図8は、実施形態2に係る電流分岐装置100Aの分岐部材10Aの外見を示す斜視図である。なお、図8では、説明の便宜上、電流分岐装置100Aにおいて分岐部材10Aを除く他の部分を一点鎖線にて示している。
図8に示すように、分岐部材10Aは、一つの本線固定部11Aと、二つの分岐固定部17A,18Aを含む。本線固定部11Aには本導電線L1の中間部が溶着され、分岐固定部17Aには分岐導電線L2の一端が溶着され、分岐固定部18Aには分岐導電線L3の一端が溶着されている。本線固定部11Aと本導電線L1との溶着、分岐固定部17A,18Aと分岐導電線L2,L3との溶着は、上述したように、超音波溶接等によって行われる。
本線固定部11A及び分岐固定部17A,18Aは、同じ溝形状であり、幅方向に並設され、本線固定部11Aの両側に分岐固定部17A及び分岐固定部18Aが夫々設けられている。本線固定部11A及び分岐固定部17Aは互いに逆向きに開放され、本線固定部11A及び分岐固定部18Aも互いに逆向きに開放されており、分岐固定部17A,18Aは同じ向きに開放されている。即ち、本線固定部11Aは縦断面視U字形状であり、分岐固定部17,18は縦断面視倒立U字形状である。
よって、電源側からの電流が、電源側端子20を介して本導電線L1を流れ始め、本導電線L1の中間部にて分岐部材10Aにより分岐される。斯かる電流の一部分は本導電線L1を介して供給先端子30(第1電装部品)に流れ、他部分は分岐導電線L2を介して供給先端子40(第2電装部品)に流れ、残り部分は分岐導電線L3を介して供給先端子50(第3電装部品)に流れる。従って、本導電線L1に流れる電流を複数に分岐させることができる。第1電装部品、第2電装部品及び第3電装部品については図示を省略する。
実施の形態1と同様の部分については、同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
(実施形態3)
図9は、実施形態3に係る電流分岐装置100Bを示す斜視図である。
電流分岐装置100Bは、電源側と接続され、一の供給先に電流を供給する本導電線L1と、本導電線L1の中間部で本導電線L1と接続される分岐部材10Bと、分岐部材10Bに接続され、他の供給先に電流を供給する分岐導電線L2とを備える。
本導電線L1は、絶縁材によって被覆された銅線である。本導電線L1は、電源側の一端にて剥き出し状態の銅線が、例えば超音波溶接等によって、溶接部L11を形成しつつ、電源側端子20に溶着されて電気的な接続をなしている。本導電線L1の他端では、剥き出し状態の銅線が、例えば超音波溶接等によって、溶接部L13を形成しつつ、供給先端子30に溶着されて電気的な接続をなしている。
また、本導電線L1は、中間部で、被覆が剥がれて剥き出しの状態の銅線が分岐部材10Bに電気的に接続されている。例えば超音波溶接等によって、本導電線L1の中間部(銅線)が溶接部L12を形成しつつ、分岐部材10Bに溶着されている。
分岐導電線L2では、一端の剥き出し状態の銅線が、例えば超音波溶接によって、分岐部材10Bに溶接部L21を形成しつつ、溶着されている。また、分岐導電線L2の他端では、剥き出し状態の銅線が、例えば超音波溶接等によって、溶接部L22を形成しつつ、供給先端子40Aに溶着されている。
電源側端子20及び供給先端子30は実施形態1にて既に説明しており、供給先端子40Aは図4に示す電源側端子20Aと同一形状であるので、詳しい説明を省略する。
図10は、分岐部材10Bを示す斜視図である。図10Bは、図10AのB−B線による矢視図である。
分岐部材10Bは、導電性金属からなり、本導電線L1の中間部が溶着されている本線固定部11Bと、分岐導電線L2の一端が溶着されている分岐固定部17Bとを含む。本線固定部11B及び分岐固定部17Bは同じく溝形状である。
本線固定部11Bは、前後方向に延びる長方形の底板13Bと、底板13Bの両長辺側の縁から垂直に立ち上がる長方形の側板12B,14Bとによって構成されている。また、分岐固定部17Bは、上下方向に延びる長方形の底板15Bと、底板15Bの両長辺側の縁から垂直に立ち上がる長方形の側板16B,18Bとによって構成されている。
底板13Bの長手方向の両端のうち、前側の端には、ネック部19が延設されており、本線固定部11Bはネック部19を介して分岐固定部17Bと連結されている。ネック部19は底板13Bの一の短辺から面一をなすように延設され、ネック部19の先端には、垂直に分岐固定部17Bが設けられている。
より詳しくは、左右方向において、本線固定部11Bの底板13Bと、ネック部19と、分岐固定部17Bの底板15Bとは同じ寸法を有しており、底板13B及び底板15Bの間にネック部19が介在している。
即ち、本線固定部11B及び分岐固定部17Bは夫々の長さ方向に並設されている。分岐固定部17Bは本線固定部11Bの長さ方向に位置しており、本線固定部11Bは分岐固定部17Bの長さ方向に位置している。
また、本線固定部11Bの底板13Bと、分岐固定部17Bの底板15Bとは互いに交差しており、本線固定部11Bは上向きに開放され、分岐固定部17Bは前向きに開放されており、互いに交差する方向に開放されている。本線固定部11B、分岐固定部17B及びネック部19は一体形成されている。
以上の構成を有することから、実施形態3に係る電流分岐装置100Bにおいては、本導電線L1との交差方向への分岐導電線L2の配線が容易となる。例えば、本導電線L1における分岐部材10Bとの接続部の真上側又は真下側に電装部品が配置されているような場合、電流分岐装置100Bを用いることにより、最短距離で分岐部材10Bと接続させることができる。従って、分岐導電線L2を短くすることができ、電流分岐装置100Bの重量低減及び製造コスト削減を図ることができる。
実施の形態1と同様の部分については、同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
(実施形態4)
図11は、実施形態4に係る電流分岐装置100Cを示す斜視図である。
電流分岐装置100Cは、電源側と接続され、一の供給先に電流を供給する本導電線L1と、本導電線L1の中間部で本導電線L1と接続された分岐部材10Cと、分岐部材10Cに接続され、他の供給先に電流を供給する分岐導電板P(分岐導電材)とを備える。
本導電線L1は、絶縁材によって被覆された銅線である。本導電線L1では、電源側の一端にて剥き出し状態の銅線が、例えば超音波溶接等によって、溶接部L11を形成しつつ、電源側端子20Dに溶着されて電気的に接続されている。本導電線L1の他端では、剥き出し状態の銅線が、例えば超音波溶接等によって、溶接部L13を形成しつつ、供給先端子30Aに溶着されて電気的に接続されている。
供給先端子30Aは、図6で既に説明した電源側端子20Cと略同様の形状を有している。また、電源側端子20Dは、供給先端子30Aの電源固定部が銅線固定部の外側に曲げられている。
本導電線L1は、途中で、被覆が剥がれて剥き出しの状態の銅線が分岐部材10Cに電気的に接続されている。分岐部材10Cには、例えば超音波溶接等によって、本導電線L1の中間部(銅線)が溶着されている。
分岐部材10Cは、導電性金属からなり、本導電線L1の中間部が溶着されている本線固定部11Cと、他の供給先に直接固定される分岐導電板Pとを含む。本線固定部11C及び分岐導電板Pは一体形成されている。
本線固定部11Cは、溝形状であり、長方形の底板13Cと、底板13Bの両長辺側の縁から垂直に立ち上がる長方形の側板12C,14Cとによって構成されている。本線固定部11Cの内側には本導電線L1の溶接部L12が形成されている。
側板14Cは、両長辺のうち一方の長辺側の縁から、上述の如く、底板13Cが延設されており、他方の長辺側の縁から分岐導電板Pが延設されている。分岐導電板Pは、略矩形の板形状であり、底板13Cと平行に、又は、側板14Cと交差するように設けられている。分岐導電板Pは先端側の角にC面取りが施されている。
また、分岐導電板Pは中央部に貫通孔P1が形成されている。例えば、貫通孔P1にボルトが挿通され、電装部品に設けられたネジ穴に螺合されることによって、分岐導電板Pが電装部品に固定される。
以上の構成を有することから、実施形態4に係る電流分岐装置100Cにおいては、例えば、本導電線L1沿いに電装部品が配置されているような場合、斯かる電装部品に近い分岐部材10Cの分岐導電板Pを当該電装部品に直接固定させることができる。これによって、分岐部材10Cと前記電装部品とを繋ぐ銅線が不要となり、電流分岐装置100Cの重量低減、製造コスト削減、及びコンパック化を図ることができる。
更に、実施形態4に係る電流分岐装置100Cにおいては、本導電線L1の中間部が分岐部材10Cを介して電装部品に固定されるので、本導電線L1の重量及び分岐部材10Cの重量が本導電線L1の両端に集中的にかかることを防止できる。
実施形態4に係る電流分岐装置100Cの分岐導電板Pは以上の記載に限定されるものではない。例えば、分岐導電板Pに、貫通孔P1に加えて他の貫通孔が形成されていても良い。
この場合、貫通孔P1及び前記他の貫通孔を用いて分岐導電板Pを電装部品に固定させることができ、より確実に電気的に接続させ、かつ固定させることができる。
また、実施形態4に係る分岐部材10Cは以上の記載に限定されるものではない。分岐部材10Cにおいて、分岐導電板Pが、側板14Cのみではなく、側板12Cに更に設けられても良い。
実施の形態1と同様の部分については、同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10,10A,10B,10C 分岐部材
11,11A,11B,11C 本線固定部
13B 底板
15B 底板
17,17A 分岐固定部
18A 分岐固定部
19 ネック部
20,20A,20B,20C,20D 電源側端子
21,21A,21B,21C 銅線固定部
22,22A,22B,22C 電源固定部
23,23A,23B,23C ネック部
30,30A 供給先端子
40 供給先端子
50 供給先端子
100,100B,100C 電流分岐装置
L1 本導電線
L2,L3,L4 分岐導電線
L11,L12,L13,L21,L22 溶接部
P 分岐導電板

Claims (5)

  1. 電流を分岐して複数の供給先に供給する電流分岐装置であって、
    一の供給先に電流を供給する本導電線の途中で前記本導電線に溶着された分岐部材と、
    前記分岐部材に溶着されて前記一の供給先と異なる他の供給先に電流を供給する、少なくとも1つの分岐導電材とを備える電流分岐装置。
  2. 前記分岐部材は、
    前記本導電線が溶着されている本線固定部と、
    前記分岐導電材が溶着されている分岐固定部とを備え、
    前記本線固定部及び前記分岐固定部は、溝形状であり、開放方向を互いに逆向きにして幅方向に並設されている請求項1に記載の電流分岐装置。
  3. 前記分岐部材は、
    前記本導電線が溶着される本線固定部と、
    前記分岐導電材が溶着されている分岐固定部とを備え、
    前記本線固定部及び前記分岐固定部は、溝形状であり、開放方向を互いに交差させて夫々の長さ方向に並設されている請求項1に記載の電流分岐装置。
  4. 前記分岐部材は、溝形状であって前記本導電線が溶着される本線固定部を備え、
    前記分岐導電材は、板形状であり、前記他の供給先への固定に用いられる貫通孔が形成されている請求項1に記載の電流分岐装置。
  5. 前記分岐導電材は、導電線であり、前記本導電線より細い請求項1から3のいずれか一項に記載の電流分岐装置。





JP2020041938A 2020-03-11 2020-03-11 電流分岐装置 Active JP7404945B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020041938A JP7404945B2 (ja) 2020-03-11 2020-03-11 電流分岐装置
CN202180016249.XA CN115176394A (zh) 2020-03-11 2021-02-19 电流分支装置
PCT/JP2021/006312 WO2021182073A1 (ja) 2020-03-11 2021-02-19 電流分岐装置
US17/905,339 US20230125831A1 (en) 2020-03-11 2021-02-19 Current branching device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020041938A JP7404945B2 (ja) 2020-03-11 2020-03-11 電流分岐装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021144830A true JP2021144830A (ja) 2021-09-24
JP7404945B2 JP7404945B2 (ja) 2023-12-26

Family

ID=77671434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020041938A Active JP7404945B2 (ja) 2020-03-11 2020-03-11 電流分岐装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230125831A1 (ja)
JP (1) JP7404945B2 (ja)
CN (1) CN115176394A (ja)
WO (1) WO2021182073A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56150076U (ja) * 1980-04-09 1981-11-11
JPS6276423U (ja) * 1985-10-31 1987-05-16
JPS6450308A (en) * 1987-08-20 1989-02-27 Hitachi Cable Flat type cable with branch for low-pressure trunk line
JPH04342967A (ja) * 1991-05-20 1992-11-30 Fujikura Ltd バス分岐コネクタおよび分岐方法
JPH0741978U (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 株式会社カンセイ 電線の接続構造
JP2015153498A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 住友電装株式会社 ジョイントコネクタおよびワイヤーハーネス
JP2018116899A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 住友電装株式会社 中継コネクタ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0927377A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電線の接続方法及び接続装置
JP2000030769A (ja) * 1998-07-07 2000-01-28 Fujikura Ltd 圧縮型分岐スリーブ
JP2006004640A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Yazaki Corp ワイヤハーネスの配線構造及び配線方法
JP2008263720A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Chugoku Electric Power Co Inc:The 引込分岐端子箱及びその連結部材並びに配電方法
JP2010073328A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Autonetworks Technologies Ltd コネクタアッセンブリ、ワイヤハーネス、並びにワイヤハーネスの製造方法
JP5470086B2 (ja) 2010-02-19 2014-04-16 シャープ株式会社 加熱定着ベルト、定着装置、および該定着装置を備える画像形成装置
JP5933942B2 (ja) * 2011-08-24 2016-06-15 矢崎エナジーシステム株式会社 ブランチケーブル
JP6514544B2 (ja) * 2014-04-30 2019-05-15 日本電産サンキョー株式会社 ギヤードモータおよびその製造方法、ならびにダンパ装置
JP2016081625A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 矢崎総業株式会社 ジョイント端子
JP6597212B2 (ja) * 2015-11-12 2019-10-30 住友電装株式会社 導電部材
EP3476660B1 (en) * 2016-06-24 2021-08-04 Yazaki Corporation Vehicle circuit structure
CN109348735B (zh) * 2017-05-31 2021-03-23 结融科技合同会社 电线的连接构造以及辅助端子

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56150076U (ja) * 1980-04-09 1981-11-11
JPS6276423U (ja) * 1985-10-31 1987-05-16
JPS6450308A (en) * 1987-08-20 1989-02-27 Hitachi Cable Flat type cable with branch for low-pressure trunk line
JPH04342967A (ja) * 1991-05-20 1992-11-30 Fujikura Ltd バス分岐コネクタおよび分岐方法
JPH0741978U (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 株式会社カンセイ 電線の接続構造
JP2015153498A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 住友電装株式会社 ジョイントコネクタおよびワイヤーハーネス
JP2018116899A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 住友電装株式会社 中継コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN115176394A (zh) 2022-10-11
WO2021182073A1 (ja) 2021-09-16
US20230125831A1 (en) 2023-04-27
JP7404945B2 (ja) 2023-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4447625B2 (ja) 電源装置
JP6620690B2 (ja) 電気接続箱
US20140198467A1 (en) Electrical junction box
JP7099054B2 (ja) 配線モジュール、及び蓄電モジュール
JP5621741B2 (ja) 電力変換装置
JP6403273B2 (ja) 電気機器の接続装置
WO2016002749A1 (ja) 電気接続箱
EP1649570B1 (en) Junction block
JP2007043810A (ja) 電気接続箱
JP2016220276A (ja) 電気接続箱
WO2021182073A1 (ja) 電流分岐装置
JP2002315154A (ja) ジャンクションボックスとワイヤハーネスの接続方法
CN108695297B (zh) 半导体装置、半导体装置的制造方法以及接口单元
JP5605635B2 (ja) 回路構成体及び電気接続箱
JP2012010590A (ja) 電気接続箱
KR20170003358U (ko) 부스바 단자대
JP7399647B2 (ja) シャント抵抗式電流検出装置
JP7468331B2 (ja) 端子台
JP6411053B2 (ja) 接続構造
JP5942123B2 (ja) 電気接続箱
JP2019079651A (ja) 電気接続部材
JP2000209744A (ja) 電気回路材および該電気回路材を備えた電気接続箱
KR100458750B1 (ko) 하이브리드 정션박스
JP2000209742A (ja) 電気回路材および該電気回路材を備えた電気接続箱
JP6642193B2 (ja) 基板付きコネクタ及び電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7404945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150