JP2021142732A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021142732A
JP2021142732A JP2020044388A JP2020044388A JP2021142732A JP 2021142732 A JP2021142732 A JP 2021142732A JP 2020044388 A JP2020044388 A JP 2020044388A JP 2020044388 A JP2020044388 A JP 2020044388A JP 2021142732 A JP2021142732 A JP 2021142732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drawer unit
transport path
sheet
seat
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020044388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7481866B2 (ja
JP2021142732A5 (ja
Inventor
直樹 石川
Naoki Ishikawa
直樹 石川
光彦 鈴木
Mitsuhiko Suzuki
光彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020044388A priority Critical patent/JP7481866B2/ja
Priority to US17/189,413 priority patent/US11467526B2/en
Publication of JP2021142732A publication Critical patent/JP2021142732A/ja
Publication of JP2021142732A5 publication Critical patent/JP2021142732A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7481866B2 publication Critical patent/JP7481866B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/70Detecting malfunctions relating to paper handling, e.g. jams
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1638Means to access the interior of the apparatus directed to paper handling or jam treatment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00548Jam, error detection, e.g. double feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1672Paper handling
    • G03G2221/1675Paper handling jam treatment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】引き出しユニットによるシートの破れの抑制と、活線挿抜の抑制とを両立すること。【解決手段】シートのジャムが検知されたときに、搬送路と引き出しユニットとにシートが跨っている場合がある。この場合、ドアが開状態であるか閉状態であるかに依存せずに、電源から引き出しユニットへの電力の供給が維持される。これにより、引き出しユニットの引き出しが抑制される。シートのジャムが検知されたときに、第一搬送路と引き出しユニットとにシートが跨っていない場合がある。この場合、ドアが閉状態であるか開状態であるかに応じて、電源から引き出しユニットへの電力の供給と遮断とが制御される。【選択図】 図12

Description

本発明は画像形成装置に関する。
画像形成装置に供給されるシートが設計上で該画像形成装置での使用が想定されていないシートであったり、搬送ローラが消耗したりすると、シートのジャムが発生することがある。ジャムが発生すると、ユーザーは搬送路に残っているシートを手動で除去しなければならない。画像形成装置はメンテナンスドアと引き出しユニットを有していることがある。メンテナンスドアは詰まったシートを除去したり、消耗品を交換したりする際に開けられる。引き出しユニットは、搬送路の一部を形成しており、定着器のメンテナンスなどのために、引き出される。
特許文献1では、引き出しユニットと搬送路とに跨ってシートが存在している場合、引き出しユニットの引き出しを禁止するロック機構が提案されている。これにより、シートの破れが防止されるという。特許文献2によれば、ドアが開かれると、引き出しユニットへの電力供給を遮断することで、活線挿抜を回避することが提案されている。
特開2014−134753号公報 特開2001−272892号公報
従来、引き出しユニットのロック機構と活線挿抜の回避機構とを同時に実現することが出来なかった。なぜなら、ドアが開けられると、活線挿抜を回避するために引き出しユニットへの電力供給が遮断され、電気的なロック機構が解除されてしまうからである。そこで、本発明は、引き出しユニットによるシートの破れの抑制と、活線挿抜の抑制とを両立することを目的とする。
本発明は、たとえば、
シートを搬送する第一搬送路と、
前記第一搬送路から受け渡された前記シートを搬送する第二搬送路を含む、引き出し可能な引き出しユニットと、
前記引き出しユニットに電力を供給する電源と、
開閉可能なドアと、
前記引き出しユニットに設けられ、前記第一搬送路と前記引き出しユニットとにシートが跨っているときに前記引き出しユニットの引き出しを禁止するロック状態と、前記第一搬送路と前記引き出しユニットとにシートが跨っていないときに前記引き出しユニットの引き出しを許容するアンロック状態とを有し、前記電源から前記引き出しユニットに供給された電力を用いて前記ロック状態を維持し、当該電力の供給が遮断されると当該ロック状態を維持できないロック手段と、
シートのジャムを検知するジャム検知手段と、
前記シートのジャムが検知されたときに、
前記第一搬送路と前記引き出しユニットとにシートが跨っている場合、前記ドアが開状態であるか閉状態であるかに依存せずに、前記電源から前記引き出しユニットを介して前記ロック手段へ電力を供給させることで前記ロック手段を前記ロック状態に維持し、
前記第一搬送路と前記引き出しユニットとにシートが跨っていない場合、前記ドアが閉状態であるか開状態であるかに応じて、前記電源から前記引き出しユニットへの電力の供給と遮断とを制御する制御手段と、
を有することを特徴とする画像形成装置を提供する。
本発明によれば、引き出しユニットによるシートの破れの抑制と、活線挿抜の抑制とを両立することが可能となる。
画像形成装置の断面図 引き出しユニットを説明する図 引き出しロック機構を説明する図 レバーロック機構を説明する図 コントローラを説明する図 制御テーブルを説明する図 シートの跨りを説明する図 シートの跨りを説明する図 引き出しユニットの挿抜を説明する図 電力の供給と遮断とを説明する図 様々な信号を示すタイミングチャート ジャム処理を示すフローチャート
以下、添付図面を参照して実施形態が詳しく説明される。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一または同様の構成に同一の参照番号が付され、重複した説明は省略される。
<画像形成装置>
図1が示すように、画像形成装置1はそれぞれ異なる色の四つの画像形成部10を用いてモノクロ画像およびフルカラー画像を形成する電子写真方式の画像形成装置である。同一または類似の部品を指し示す参照符号の末尾には小文字のアルファベットが付与されている。共通事項が説明される際には、小文字のアルファベットは省略されることがある。
プリンタ部100は、画像形成部10、給紙ユニット20、中間転写ユニット30、および定着ユニット40を有する。画像形成部10において、感光体ドラム11は静電潜像およびトナー画像を担持する像担持体である。帯電器12は、感光体ドラム11の表面を一様に帯電させる。光学系13は折り返しミラー16を介して光を感光体ドラム11に照射して静電潜像を形成する露光装置である。現像装置14はトナーを用いて静電潜像をトナー画像へと現像する。トナーの色は、たとえば、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックのいずれかである。一次転写ローラ35は一次転写領域Tにおいてトナー画像を感光体ドラム11から中間転写ユニット30の中間転写ベルト31に転写する。ドラムクリーナ15は感光体ドラム11に残ったトナーを清掃する。中間転写ベルト31は回転しながらトナー画像を二次転写領域Teへ搬送する。二次転写ローラ36は、二次転写領域Teにおいて、トナー画像を中間転写ベルト31からシートPに転写する。ベルトクリーナ50のクリーニングブレード51は、中間転写ベルト31に残ったトナーを清掃して回収トナーボックス52へ回収する。搬送路43は二次転写領域Teから定着ユニット40へシートPを搬送する。定着ユニット40は熱と圧力を用いてトナー画像をシートPに定着させる。搬送ローラ45、46は搬送路44に沿ってシートPを外部に排出する。
給紙ユニット20は、シートPを収納するためのシートカセット21a、21bおよび手差トレイ27を有している。ピックアップローラ22はシートカセット21に収容されているシートPをピックアップして搬送路24へ送り出す。搬送ローラ23は、シートPを搬送路24に沿ってさらに下流側へ搬送し、レジストローラ25に受け渡す。同様に、ピックアップローラ22cは手差トレイ27に積載されているシートPをピックアップして搬送路24へ送り出す。搬送ローラ23は、レジストローラ25にシートPを受け渡す。レジストローラ25は、トナー画像が二次転写領域Teに到着するタイミングと、シートPが二次転写領域Teに到着するタイミングとが一致するように、二次転写領域TeへシートPを搬送する。
搬送路24、43、44はシートPの搬送を円滑にするための搬送ガイドなどを有する。搬送路24、43、44にはシートセンサS1−S10が設けられている。シートセンサS1−S10は、たとえば、シートPのジャムを検知するために利用されたり、シートPの搬送タイミングを管理するために利用されたりする。
画像形成装置1の右側面にはドア34が設けられている。作業者はドア34を開けることで、搬送路に詰まったシートPを取り除くことができる。とりわけ、搬送路24と引き出しユニット92とに跨って停止したシートPはドア34を開けることで除去される。
<引き出しユニット>
引き出しユニット92は、画像形成装置1から引き出すことが可能な部品である。引き出しユニット92は、レジストローラ25、二次転写ローラ36、搬送路43、および定着ユニット40を有する。ユーザーやメンテナンス担当者は、引き出しユニット92を引き出すことで、ジャム処理やレジストローラ25、二次転写ローラ36、搬送路43、および定着ユニット40をメンテナンスする。
図1で、搬送路24は、シートカセット21a、21bおよび手差トレイ27から引き出しユニット92の入り口まで存在する。搬送路43は、引き出しユニット92の入り口から出口まで存在する。搬送路44は、引き出しユニット92の出口から画像形成装置1の外部まで存在する。
図2(A)および図2(B)が示すように画像形成装置1のフロント側にはフロントカバー91が設けられている。フロントカバー91は一種のドアである。メンテナンス担当者が引き出しユニット92にアクセスする際に、フロントカバー91は開かれる。この例ではフロントカバー91の右辺側にヒンジが設けられている。
引き出しユニット92はy軸に平行な回動軸周りに回動可能なレバー93を有している。メンテナンス担当者はレバー93を回動させることで、引き出しユニット92をアンロック(ロック解除)して引き出しユニット92を引き出す。図2(A)および図2(B)においては、画像形成装置1の高さ方向はz軸方向と定義されており、奥行き方向はy方向と定義されており、幅方向はx方向と定義されている。
<引き出しロック機構>
図3(A)は引き出しユニット92のロック機構を示している。引き出しロック機構90は、レバー93、回動軸94、突起部95および本体枠99を有している。レバー93は回動軸94の端部に取り付けられており、図3(C)が示すように回動可能である。図3(A)および図3(B)はロック状態を示している。ロック状態では、突起部95の先端が下方を向き、突起部95の側面が本体枠99に当接する。つまり、突起部95の側面が本体枠99に衝突してしまうため、操作者は、引き出しユニット92を引き出すことができない。
図3(C)が示すように、レバー93が反時計回りに回動すると、回動軸94を介して突起部95も回動する。図3(D)が示すように、突起部95がほぼ水平になると、突起部95は本体枠99に当接できなくなる。よって、引き出しロック機構90はアンロック状態となり、操作者は、引き出しユニット92を引き出すことができる。
<レバーロック機構>
図4(A)および図4(B)はレバーロック機構80を示している。図4(A)および図4(B)が示すように、ロック部材96はx軸に平行な回動軸81周りに回動可能に設けられている。図4(A)はレバーロック機構80がアンロック状態にあることを示している。ロック部材96は下方を向いており、突起部95に当接していない。よって、レバー93、回動軸94および突起部95が反時計回りに回動可能となっている。図4(A)はレバーロック機構80がロック状態にあることを示している。後述されるソレノイドなどのアクチュエータまたはトーションバネによってロック部材96が回動してロック部材96がほぼ水平になる。この状態では、突起部95がロック部材96に干渉してしまうため、レバー93を回動させることが出来ず、引き出しロック機構90はロック状態に維持される。
<コントローラ>
図5は画像形成装置1を制御するコントローラを示している。プリンタ部100は制御基板150、160を有している。制御基板160は引き出しユニット92に配置されている。そのため、制御基板150と制御基板160はドロワコネクタ97を介して接続される。
制御基板150はCPU151、ROM152、およびRAM153を有している。CPU151は、ROM152およびRAM153に対してバスラインで接続されており、バスラインを介して通信する。CPU151はROM152に格納された制御プログラムに基づいて命令を実行する。制御基板150は、シートセンサS1〜S4、S9、S10およびカバーセンサS11の入力回路として機能するASIC154を有している。ASIC154はこれらのセンサから出力される検知信号を、CPU151に入力可能な検知信号に変換する。電源回路155は、ドロワコネクタ97を介して制御基板160に電力を供給する。カバーセンサS11はフロントカバー91の開状態または閉状態の少なくとも一方を検知するセンサである。
制御基板160はASIC161を有している。CPU151はASIC154とASIC161にシリアルラインを介して接続されている。CPU151はシリアルラインを介してASIC154とASIC161と通信する。
引き出しユニット92には、シートセンサS5、S6、S7、S8が設けられている。ASIC161はシートセンサS5、S6、S7、S8の入力回路として機能する。ASIC161はこれらのセンサから出力される検知信号を、CPU151に入力可能な検知信号に変換する。引き出しユニット92には、ロック部材96を回動させるソレノイドSLが設けられている。CPU151はASIC161にソレノイドSLをオン/オフさせるための命令を送信する。ASIC161はCPU151から受信した命令にしたがってソレノイドSLをオン/オフする。
CPU151はシートセンサS1−S10の検知結果に基づきシートPの位置を決定する。または、CPU151は、シートセンサS1をシートPの先端を検知すると、タイマーまたはカウンタ回路を用いてシートPの搬送時間を計時する。シートPの長さと搬送速度に基づき決定される閾値時間が経過しても、シートセンサS1がシートPの後端を検知できない場合がある。この場合に、CPU151は、シートセンサS1の検知位置においてシートPのジャムが発生したと判定する。CPU151は、シートセンサS2−S10のそれぞれについて同様のジャム検知を実行する。CPU151は、ジャムが検知されると、ジャム位置に係る搬送ローラよりも下流の搬送ローラを除いて、すべての回転体を停止させ、画像形成を中断する。ジャム位置に係る搬送ローラよりも下流を搬送中であったシートが排出されると、下流の搬送ローラも停止する。この場合、搬送路24、43、44には一枚以上のシートPが残存している可能性がある。残存しているすべてのシートPが除去されると、CPU151は、画像形成を再開する。なお、シートPをユーザーまたはメンテナンス担当者が除去する作業はジャム解消処理と呼ばれてもよい。
<ソレノイドの制御>
CPU151は、シートセンサS1―S10の検知結果に基づきシートPのジャムを検知し、ユーザーにジャムの発生を報知する。ジャムが解消するまで、この報知はCPU151に接続された表示装置に表示されてもよい。CPU151は、引き出しユニット92を引き出してしまうとシートPが破れてしまう場合に、引き出しユニット92を引き出せないようにする。
ジャム解消処理においてシートPが破れてしまうケースは二つある。一つ目のケースは、シートPが搬送路24と引き出しユニット92(搬送路43)とに跨っているケースである。二つ目のケースは、シートPが引き出しユニット92(搬送路43)と搬送路44とに跨っているケースである。
図6はレバー93をロック状態に制御するための条件を保持する制御テーブル600を示している。制御テーブル600はROM152に記憶されており、CPU151により読み出されて使用される。この例では、シートセンサS4とシートセンサS5とが同時にシートを検知している場合に、レバー93をロック状態に制御することが規定されている。同様に、シートセンサS8とシートセンサS9とが同時にシートを検知している場合に、レバー93をロック状態に制御することが規定されている。
図7が示すように、シートセンサS4は搬送路24と引き出しユニット92との接続部の近くであって、搬送路24の下流部に設けられている。シートセンサS5は搬送路24と引き出しユニット92との接続部の近くであって、引き出しユニット92の入り口に設けられている。CPU151は、搬送路24、43、44のいずれかでジャムが発生したことを検知すると、シートPの搬送を停止する。搬送が停止されたシートPが搬送路24と引き出しユニット92とに跨っている場合、シートセンサS4、S5の両方ともシートPを検知する。よって、CPU151は、シートセンサS4、S5の両方ともシートPを検知している場合に、ソレノイドSLをオンに制御する。これにより、ロック部材96が突起部95と干渉し、レバー93の回動が阻害される。ユーザーはドア34を開けて、搬送路24と引き出しユニット92とに跨っているシートPを除去する。その後、CPU151は、シートセンサS1およびS10の検知結果に基づきジャムが解消したことを認識すると、ソレノイドSLをオフに制御する。これにより、ロック部材96が突起部95と干渉せず、レバー93の回動が許容される。
図8が示すように、シートセンサS9は搬送路44と引き出しユニット92との接続部の近くであって、搬送路44の上流部に設けられている。シートセンサS8は搬送路44と引き出しユニット92との接続部の近くであって、引き出しユニット92の出口に設けられている。CPU151は、搬送路24、43、44のいずれかでジャムが発生したことを検知すると、シートPの搬送を停止する。搬送が停止されたシートPが搬送路44と引き出しユニット92とに跨っている場合、シートセンサS8、S9の両方ともシートPを検知する。よって、CPU151は、シートセンサS8、S9の両方ともシートPを検知している場合に、ソレノイドSLをオンに制御する。これにより、ロック部材96が突起部95と干渉し、レバー93の回動が阻害される。図8が示すように、定着ユニット40は、円筒状の定着フィルムと定着ローラとを有している。定着ローラの回転軸にはユーザーが回転せせることのできるノブが設けられている。ユーザーは、フロントカバー91を開けることで、ノブにアクセスできる。ユーザーが手動でノブを回転させることで、定着ローラも回転する。定着ローラが回転することで、搬送路44と引き出しユニット92とに跨っているシートPが排出口から排出トレイへ排出される。CPU151は、シートセンサS1およびS10の検知結果に基づきジャムが解消したことを認識すると、ソレノイドSLをオフに制御する。これにより、ロック部材96が突起部95と干渉せず、レバー93の回動が許容される。
<ドロワコネクタ>
図9(A)は引き出しユニット92に設けられたドロワコネクタ97bと、画像形成装置1の本体に設けられたドロワコネクタ97aとが接続された状態を示している。引き出しユニット92が画像形成装置1の本体に挿入されると、ドロワコネクタ97aとドロワコネクタ97bとが接続状態になる。これにより、電源回路155は制御基板160に対して電力を供給可能となる。
図9(B)は引き出しユニット92に設けられたドロワコネクタ97bと、画像形成装置1の本体に設けられたドロワコネクタ97aとの接続が解除された状態を示している。引き出しユニット92が画像形成装置1の本体から引き出されると、ドロワコネクタ97aとドロワコネクタ97bとが接続解除状態になる。これにより、電源回路155は制御基板160に対して電力を供給不可能となる。
図10(A)は制御基板150、160の回路構成を示している。制御基板150の電源回路155は制御基板160へ24Vの電圧を供給できる。ソレノイドSLの一端には制御基板150から供給される24Vの動作電圧が印可されている。ソレノイドSLの他端はスイッチ素子として機能するFET166を介してグランド電位に接続されている。制御基板160のASIC161は、制御信号1002をFET166のゲートに出力することで、ソレノイドSLをオン/オフさせる。
電源回路155は、制御基板160に24Vの動作電圧を供給するか否かを制御するFET156を有している。CPU151は、リモート信号1001を出力することでFET156のオン/オフを制御する。CPU151はカバーセンサS11の検知信号に基づいて、FET156のオン/オフを制御する。
図10(B)はカバーセンサS11と引き出しユニット92の状態との組み合わせ対応したリモート信号を示した制御テーブル1003である。制御テーブル1003はROM152に記憶されており、CPU151によって参照される。
フロントカバー91が閉じている状態では引き出しユニット92のロック/非ロックに依存することなく、CPU151は、リモート信号をオン(High)にする。フロントカバー91が開いている状態では活線挿抜を防止するために、CPU151は、基本的に、リモート信号をオフ(Low)にする。ただし、引き出しユニット92がロック状態でフロントカバー91が開かれた場合、CPU151は、リモート信号をオンに維持する。上述されたように、シートPが破れうる状況では、引き出しユニット92がロック状態に維持される。引き出しユニット92のロック状態を維持するには、ASIC161、ソレノイドSLおよびシートセンサS5、S8に電力が必要となる。そのため、CPU151はリモート信号をオンに維持することで、電源回路155から動作電圧の供給を継続する。また、引き出しユニット92はロックされていて引き出されることがないため、活線挿抜が禁止される。
図11(A)は引き出しユニット92がロックされていない場合(シートPが跨っていない状態)の複数の信号の変化を示している。時刻t0ではシートPのジャムが発生したものの、フロントカバー91は閉じられている。そのため、カバーセンサS11の検知信号はフロントカバー91が閉じていることを示している。シートPの跨りは検知されていないため、ソレノイドSLはオフに維持されている。その結果、リモート信号はオンに維持され、電源回路155は制御基板160に動作電圧を継続的に供給している。
時刻t1で、ユーザーはフロントカバー91を開く。そのため、カバーセンサS11の検知信号はフロントカバー91が開いていることを示している。
時刻t2で、CPU151は活線挿抜を防ぐために、リモート信号をオンからオフに切り替える。これにより、電源回路155は制御基板160への動作電圧の供給を遮断する。時刻t3では動作電圧が0Vまで低下する。これにより、活線挿抜が防止される。
図11(B)は引き出しユニット92がロックされている場合(シートPが跨っている状態)の複数の信号の変化を示している。時刻t10ではシートPのジャムが発生したものの、フロントカバー91は閉じられている。そのため、カバーセンサS11の検知信号はフロントカバー91が閉じていることを示している。シートPの跨りが検知されているため、ソレノイドSLはオンに制御される。これにより引き出しユニット92の引き出しが禁止される。電源回路155は、ソレノイドSLをオンに維持するために、制御基板160に動作電圧を継続的に供給している。
時刻t11で、ユーザーはフロントカバー91を開く。そのため、カバーセンサS11の検知信号はフロントカバー91が開いていることを示している。シートPの跨りが検知されているため、ソレノイドSLは引き続きオンに制御される。電源回路155も制御基板160に動作電圧を引き続き供給する。
時刻t12で、シートPの跨りが解消したことが検知され、ソレノイドSLがオフに制御される。これにより引き出しユニット92の引き出しが許容される。その結果、リモート信号がオンからオフに切り替えられ、制御基板160に動作電圧の供給を停止する。時刻t13では動作電圧が0Vまで低下する。これにより、活線挿抜が防止される。これにより、シートPの破れが防止されるとともに、活線挿抜も防止される。
<フローチャート>
図12はCPU151が実行するジャム処理を示している。CPU151は、シートセンサS1−S10の検知結果に基づきシートPのジャムが発生しているかどうかを監視している。シートPのジャムが発生すると、CPU151は以下の処理を実行する。
S1201でCPU151はシートセンサS4、S5、S8、S9の検知結果に基づきシートPが所定位置に跨っているかどうかを判定する。シートPが所定位置に跨っているとは、シートPが搬送路24と引き出しユニット92に跨っていることを含む。また、シートPが所定位置に跨っているとは、シートPが引き出しユニット92と搬送路44に跨っていることを含む。シートPが所定位置に跨っていない場合、CPU151は処理をS1205に進める。一方、シートPが所定位置に跨っている場合、CPU151は、処理をS1202に進める。
S1202でCPU151は引き出しユニット92の引き出しを禁止する。たとえば、CPU151はASIC161にソレノイドSLをオンにするよう命令信号を送信する。ASIC161は命令信号にしたがって制御信号をオンにし、FET166を通じてソレノイドSLをオンにする。これにより、ロック部材96が突起部95に当接して、引き出しユニット92の引き出しを禁止する。
S1203でCPU151はシートセンサS4、S5、S8、S9の検知結果に基づきシートPが所定位置に跨っていないかどうかを判定する。ユーザーによるジャム処理により所定位置に跨っていたシートPが除去されると、シートセンサS4、S5、S8、S9の検知結果がシートなしを示す。所定位置に跨っていたシートPが除去されると、CPU151は処理をS1204に進める。
S1204でCPU151は引き出しユニット92の引き出しを許容(許可)する。CPU151はASIC161にソレノイドSLをオフにするよう命令信号を送信する。ASIC161は命令信号にしたがって制御信号をオフにし、FET166を通じてソレノイドSLをオフにする。これにより、ロック部材96が突起部95を回動自在にし、引き出しユニット92の引き出しが許容される。
S1205でCPU151はカバーセンサS11の検知結果に基づきフロントカバー91が開いているかどうかを判定する。フロントカバー91が開くと、CPU151は処理をS1203に進める。
S1206でCPU151は制御基板160に供給されている電力を遮断する。たとえば、CPU151は電源回路155に制御基板160への電力の供給を遮断するよう命令する。つまり、CPU151はリモート信号をオンからオフに切り替える。リモート信号がオンからオフに切り替わると、FET156がオフになり、制御基板160への電力の供給がストップする。制御基板160への電力の供給が遮断されるため、活線挿抜が発生しない。
S1207でCPU151はカバーセンサS11の検知結果に基づきフロントカバー91が閉じているかどうかを判定する。フロントカバー91が閉じられると、CPU151は処理をS1208に進める。
S1208でCPU151は制御基板160に対する電力の供給を再開する。たとえば、CPU151は電源回路155に制御基板160へ電力を供給するよう命令する。つまり、CPU151はリモート信号をオフからオンに切り替える。リモート信号がオフからオンに切り替わると、FET156がオンになり、制御基板160への電力の供給が再開される。
S1209でCPU151はシートセンサS1−S10の検知結果に基づきシートPのジャムが解消されたかどうかを判定する。シートPのジャムが解消されていれば、CPU151はジャム処理を終了する、一方、シートPのジャムが解消されていなければ、CPU151は処理をS1205に戻す。
<まとめ>
[観点1]
図1が示すように搬送路24はシートを搬送する第一搬送路の一例である。引き出しユニット92は、第一搬送路から受け渡されたシートを搬送する第二搬送路(例:搬送路43)を含む、引き出し可能な引き出しユニットの一例である。電源回路155は引き出しユニットに電力を供給する電源の一例である。フロントカバー91は開閉可能なドアの一例である。ロック部材96は、引き出しユニットに設けられたロック手段の一例である。ソレノイドSLおよびロック部材96は、ロック状態とアンロック状態とを有している。ロック状態は、第一搬送路と引き出しユニットとにシートが跨っているときに引き出しユニットの引き出しを禁止する状態である。アンロック状態は、第一搬送路と引き出しユニットとにシートが跨っていないときに引き出しユニットの引き出しを許容する状態である。ソレノイドSLおよびロック部材96は、電源から引き出しユニットに供給された電力を用いてロック状態を維持する。ソレノイドSLおよびロック部材96は、当該電力の供給が遮断されると当該ロック状態を維持できない。CPU151はシートのジャムを検知するジャム検知手段の一例である。CPU151は、シートのジャムが検知されたときに、シートの搬送を停止する制御手段としても機能する。これによって、第一搬送路と引き出しユニットとにシートが跨っている場合がある。この場合、CPU151は、ドアが開状態であるか閉状態であるかに依存せずに、電源から引き出しユニットを介してロック手段へ電力を供給させ、ロック手段がロック状態に維持される。よって、引き出しユニット92のロック状態が維持され、シートの破れが抑制される。一方、第一搬送路と引き出しユニットとにシートが跨っていない場合もある。この場合、CPU151はドアが閉状態であるか開状態であるかに応じて、電源から引き出しユニットへの電力の供給と遮断とを制御する。すなわち、ドアが閉状態であれば、CPU151は電源から引き出しユニットへ電力を供給する。ドアが開状態であれば、CPU151は電源から引き出しユニットへの電力の供給を遮断する。これにより、活線挿抜が抑制される。本実施例によれば、引き出しユニットによるシートの破れの抑制と、活線挿抜の抑制とが両立される。
[観点2]
シートセンサS4,S5は第一搬送路と引き出しユニットとに跨っているシートを検知する第一検知手段(シート検知手段)として機能する。第一搬送路と引き出しユニットとにシートが跨っていることを示す検知信号が第一検知手段から出力されている場合がある。この場合に、CPU151は、ドアが開状態であるか閉状態であるかに依存せずに、電源から引き出しユニットへ電力を供給させる。第一搬送路と引き出しユニットとにシートが跨っていることを示す検知信号が第一検知手段から出力されていない場合がある。この場合に、CPU151は、ドアが閉状態であるか開状態であるかに応じて、電源から引き出しユニットへの電力の供給と遮断とを制御する。
[観点3]
カバーセンサS11は、ドアが開状態であること、または、ドアが閉状態であることを感知する感知手段として機能する。第一搬送路と引き出しユニットとにシートが跨っていることを示す検知信号が第一検知手段から出力されている場合がある。この場合に、CPU151は、感知手段が出力する感知信号に依存せずに、電源に引き出しユニットへ電力を供給させる。第一搬送路と引き出しユニットとにシートが跨っていることを示す検知信号が第一検知手段から出力されていない場合がある。この場合に、CPU151は、感知手段が出力する感知信号に応じて電源による引き出しユニットへの電力の供給と遮断とを制御する。
[観点4]
シートセンサS4は第一搬送路に設けられた第一シートセンサの一例である。シートセンサS5は引き出しユニットに設けられた第二シートセンサの一例である。CPU151は、第一シートセンサと第二シートセンサとの両方がシートを検知している場合に、第一搬送路と引き出しユニットとにシートが跨っていると判定する。CPU151は、第一シートセンサと第二シートセンサとの少なくとも一方がシートを検知していない場合に、第一搬送路と引き出しユニットとにシートが跨っていないと判定する。
[観点5]
搬送路44は引き出しユニットから受け渡されたシートを搬送する第三搬送路の一例である。ロック部材96は、第一搬送路と引き出しユニットとにシートが跨っているとき、または、引き出しユニットと第三搬送路とにシートが跨っているときに、引き出しユニットの引き出しを禁止する。ロック部材96は、第一搬送路と引き出しユニットとにシートが跨っておらず、かつ、引き出しユニットと第三搬送路とにシートが跨っていないときに、引き出しユニットの引き出しを許容する。第一搬送路と引き出しユニットとにシートが跨っているか、または、引き出しユニットと第三搬送路とにシートが跨っている場合がある。この場合に、CPU151は、ドアが開状態であるか閉状態であるかに依存せずに、電源から引き出しユニットへ電力を供給させる。第一搬送路と引き出しユニットとにシートが跨っておらず、かつ、引き出しユニットと第三搬送路とにシートが跨っていない場合がある。この場合に、CPU151は、ドアが閉状態であるか開状態であるかに応じて、電源から引き出しユニットへの電力の供給と遮断とを制御する。
[観点6]
シートセンサS8、S9は引き出しユニットと第三搬送路とに跨っているシートを検知する第二検知手段として機能する。引き出しユニットと第三搬送路とにシートが跨っていることを示す検知信号が第二検知手段から出力されている場合がある。この場合、CPU151は、ドアが開状態であるか閉状態であるかに依存せずに、電源から引き出しユニットへ電力を供給させる。第一搬送路と引き出しユニットとにシートが跨っておらず、かつ、引き出しユニットと第三搬送路とにシートが跨っていることを示す検知信号が第二検知手段から出力されていない場合がある。この場合、CPU151は、ドアが閉状態であるか開状態であるかに応じて、電源から引き出しユニットへの電力の供給と遮断とを制御する。
[観点7]
引き出しユニットと第三搬送路とにシートが跨っていることを示す検知信号が第二検知手段から出力されている場合がある。この場合、CPU151は、感知手段が出力する感知信号に依存せずに、電源に引き出しユニットへ電力を供給させる。第一搬送路と引き出しユニットとにシートが跨っておらず、かつ、引き出しユニットと第三搬送路とにシートが跨っていることを示す検知信号が第二検知手段から出力されていない場合がある。この場合、CPU151は、感知手段が出力する感知信号に応じて電源による引き出しユニットへの電力の供給と遮断とを制御する。
[観点8]
シートセンサS8は引き出しユニットに設けられた第三シートセンサの一例である。シートセンサS9は第三搬送路に設けられた第四シートセンサの一例である。第三シートセンサと第四シートセンサとの両方がシートを検知している場合、CPU151は引き出しユニットと第三搬送路とにシートが跨っていると判定する。第三シートセンサと第四シートセンサとの少なくとも一方がシートを検知していない場合、CPU151は引き出しユニットと第三搬送路とにシートが跨っていないと判定する。
[観点9]
ドロワコネクタ97aは画像形成装置に設けられた第一コネクタの一例である。ドロワコネクタ97bは前引き出しユニットに設けられた第二コネクタの一例である。第二コネクタは、引き出しユニットが画像形成装置から引き出されると第一コネクタから取り外され、引き出しユニットが画像形成装置に挿入されると第一コネクタに嵌合する。電源(例:電源回路155)は、第一コネクタおよび第二コネクタを介して、ロック手段(例:ソレノイドSL)に電力を供給する。
[観点10]
引き出しユニットは、レバー93の移動と連動して、画像形成装置1に対して係止する係止状態と画像形成装置1に対して係止しない非係止状態とが切り替わる係止部材(例:突起部95)を有してもよい。つまり、レバー93は、係止部材について係止状態と非係止状態とを切り替える。ロック手段(例:ロック部材96)は、レバーまたは係止部材の移動を妨害することで、引き出しユニットを閉状態に維持する。
[観点11]
レバーと係止部材とは共通の回動軸(例:回動軸94)に取り付けられていてもよい。レバー、係止部材および回動軸は一体成化されていてもよい。
[観点12]
ソレノイドSLは、引き出しユニットに供給される電力によって作動する。ロック部材96は、ソレノイドSLによって駆動され、ソレノイドSLがオンになるとレバーまたは係止部材の移動を妨害(干渉)してもよい。ロック部材96は、ソレノイドがオフになるとレバーおよび係止部材の移動を許容してもよい。
[観点13]
制御手段(例:CPU151)は、シートのジャムが検知されると、次のようにロック機構(例:ソレノイドSL、ロック部材96)を制御してもよい。第一搬送路と引き出しユニットとにシートが跨っていることを示す検知信号が検知手段から出力されている場合がある。この場合、CPU151は、電源から引き出しユニットへの電力の供給を継続することでロック機構に引き出しユニットの引き出しを禁止させる。第一搬送路と引き出しユニットとに跨っていたシートが無くなったことを示す検知信号が検知手段から出力されると、CPU151は、ロック機構に引き出しユニットの引き出しを許容させる。第一搬送路と引き出しユニットとに跨っていたシートが無くなった後に、ドアが開かれたことを示す感知信号を感知手段が出力する場合がある。この場合、CPU151は、電源から引き出しユニットへの電力の供給を遮断する。開かれていたドアが閉じられたことを示す感知信号を感知手段が出力する場合がある。この場合、CPU151は、電源から引き出しユニットへの電力の供給を再開させる。
実施例では回動式の引き出しロック機構90が説明されたが、これは一例に過ぎない。たとえば、上下に移動可能なレバーと、当該レバーを下方に付勢するバネと、レバーによってロック位置に移動する突起部とを有するロック機構が採用されてもよい。この場合、ユーザーはバネの付勢力に抗してレバーを上方に挙げることで、突起部がアンロック位置に移動する。なお、突起部およびレバーの上方への移動を阻害するようにロック部材が設けられてもよい。ソレノイドSLはロック部材を阻害位置と許容位置との間で移動させる。これにより、引き出しユニット92の引き出しが抑制される。ロック部材が許容位置にある場合、突起部およびレバーの上方への移動が許容される。つまり、引き出しユニット92の引き出しが許容される。なお、レバーが左右方向に移動するようにロック機構が変形されてもよい。レバーはバネによって左方に付勢されており、突起部がンロック位置に保持される。ユーザーはバネの付勢力に抗してレバーを右方に移動させることで、突起部がアンロック位置に移動する。突起部およびレバーの右方への移動を阻害するようにロック部材とソレノイドSLとが設けられてもよい。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項が添付される。
24、43、44:搬送路、91:フロントドア、92:引き出しユニット、96:ロック部材、155:電源回路、151:CPU

Claims (13)

  1. シートを搬送する第一搬送路と、
    前記第一搬送路から受け渡された前記シートを搬送する第二搬送路を含む、引き出し可能な引き出しユニットと、
    前記引き出しユニットに電力を供給する電源と、
    開閉可能なドアと、
    前記引き出しユニットに設けられ、前記第一搬送路と前記引き出しユニットとにシートが跨っているときに前記引き出しユニットの引き出しを禁止するロック状態と、前記第一搬送路と前記引き出しユニットとにシートが跨っていないときに前記引き出しユニットの引き出しを許容するアンロック状態とを有し、前記電源から前記引き出しユニットに供給された電力を用いて前記ロック状態を維持し、当該電力の供給が遮断されると当該ロック状態を維持できないロック手段と、
    シートのジャムを検知するジャム検知手段と、
    前記シートのジャムが検知されたときに、
    前記第一搬送路と前記引き出しユニットとにシートが跨っている場合、前記ドアが開状態であるか閉状態であるかに依存せずに、前記電源から前記引き出しユニットを介して前記ロック手段へ電力を供給させることで前記ロック手段を前記ロック状態に維持し、
    前記第一搬送路と前記引き出しユニットとにシートが跨っていない場合、前記ドアが閉状態であるか開状態であるかに応じて、前記電源から前記引き出しユニットへの電力の供給と遮断とを制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第一搬送路と前記引き出しユニットとに跨っているシートを検知する第一検知手段をさらに有し、
    前記制御手段は、
    前記第一搬送路と前記引き出しユニットとにシートが跨っていることを示す検知信号が前記第一検知手段から出力されている場合、前記ドアが開状態であるか閉状態であるかに依存せずに、前記電源から前記引き出しユニットへ電力を供給させることで前記ロック手段を前記ロック状態に維持し、
    前記第一搬送路と前記引き出しユニットとにシートが跨っていることを示す検知信号が前記第一検知手段から出力されていない場合、前記ドアが閉状態であるか開状態であるかに応じて、前記電源から前記引き出しユニットへの電力の供給と遮断とを制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記ドアが開状態であること、または、前記ドアが閉状態であることを感知する感知手段をさらに有し、
    前記制御手段は、
    前記第一搬送路と前記引き出しユニットとにシートが跨っていることを示す検知信号が前記第一検知手段から出力されている場合、前記感知手段が出力する感知信号に依存せずに、前記電源に前記引き出しユニットへ電力を供給させることで前記ロック手段を前記ロック状態に維持し、
    前記第一搬送路と前記引き出しユニットとにシートが跨っていることを示す検知信号が前記第一検知手段から出力されていない場合、前記感知手段が出力する感知信号に応じて前記電源による前記引き出しユニットへの電力の供給と遮断とを制御することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第一検知手段は、
    前記第一搬送路に設けられた第一シートセンサと、
    前記引き出しユニットに設けられた第二シートセンサと、を有し、
    前記制御手段は、
    前記第一シートセンサと前記第二シートセンサとの両方がシートを検知している場合に、前記第一搬送路と前記引き出しユニットとにシートが跨っていると判定し、
    前記第一シートセンサと前記第二シートセンサとの少なくとも一方がシートを検知していない場合に、前記第一搬送路と前記引き出しユニットとにシートが跨っていないと判定することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記引き出しユニットから受け渡されたシートを搬送する第三搬送路をさらに有し、
    前記ロック手段は、
    前記第一搬送路と前記引き出しユニットとにシートが跨っているとき、または、前記引き出しユニットと前記第三搬送路とにシートが跨っているときに、前記引き出しユニットの引き出しを禁止するロック状態となり、
    前記第一搬送路と前記引き出しユニットとにシートが跨っておらず、かつ、前記引き出しユニットと前記第三搬送路とにシートが跨っていないときに、前記引き出しユニットの引き出しを許容するアンロック状態となり、
    前記制御手段は、
    前記第一搬送路と前記引き出しユニットとにシートが跨っているか、または、前記引き出しユニットと前記第三搬送路とにシートが跨っている場合、前記ドアが開状態であるか閉状態であるかに依存せずに、前記電源から前記引き出しユニットへ電力を供給させることで前記ロック手段を前記ロック状態に維持し、
    前記第一搬送路と前記引き出しユニットとにシートが跨っておらず、かつ、前記引き出しユニットと前記第三搬送路とにシートが跨っていない場合、前記ドアが閉状態であるか開状態であるかに応じて、前記電源から前記引き出しユニットへの電力の供給と遮断とを制御することを特徴とする請求項3または4に記載の画像形成装置。
  6. 前記引き出しユニットと前記第三搬送路とに跨っているシートを検知する第二検知手段をさらに有し、
    前記制御手段は、
    前記引き出しユニットと前記第三搬送路とにシートが跨っていることを示す検知信号が前記第二検知手段から出力されている場合、前記ドアが開状態であるか閉状態であるかに依存せずに、前記電源から前記引き出しユニットへ電力を供給させることで前記ロック手段を前記ロック状態に維持し、
    前記第一搬送路と前記引き出しユニットとにシートが跨っておらず、かつ、前記引き出しユニットと前記第三搬送路とにシートが跨っていることを示す検知信号が前記第二検知手段から出力されていない場合、前記ドアが閉状態であるか開状態であるかに応じて、前記電源から前記引き出しユニットへの電力の供給と遮断とを制御することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御手段は、
    前記引き出しユニットと前記第三搬送路とにシートが跨っていることを示す検知信号が前記第二検知手段から出力されている場合、前記感知手段が出力する感知信号に依存せずに、前記電源に前記引き出しユニットへ電力を供給させることで前記ロック手段を前記ロック状態に維持し、
    前記第一搬送路と前記引き出しユニットとにシートが跨っておらず、かつ、前記引き出しユニットと前記第三搬送路とにシートが跨っていることを示す検知信号が前記第二検知手段から出力されていない場合、前記感知手段が出力する感知信号に応じて前記電源による前記引き出しユニットへの電力の供給と遮断とを制御することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記第二検知手段は、
    前記引き出しユニットに設けられた第三シートセンサと、
    前記第三搬送路に設けられた第四シートセンサと、を有し、
    前記制御手段は、
    前記第三シートセンサと前記第四シートセンサとの両方がシートを検知している場合に、前記引き出しユニットと前記第三搬送路とにシートが跨っていると判定し、
    前記第三シートセンサと前記第四シートセンサとの少なくとも一方がシートを検知していない場合に、前記引き出しユニットと前記第三搬送路とにシートが跨っていないと判定することを特徴とする請求項6または7に記載の画像形成装置。
  9. 前記画像形成装置に設けられた第一コネクタと、
    前記引き出しユニットが前記画像形成装置から引き出されると前記第一コネクタから取り外され、前記引き出しユニットが前記画像形成装置に挿入されると前記第一コネクタに嵌合する、前記引き出しユニットに設けられた第二コネクタと、をさらに有し、
    前記電源は、前記第一コネクタおよび前記第二コネクタを介して、前記ロック手段に電力を供給することを特徴とする請求項1ないし8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  10. 前記引き出しユニットは、
    前記画像形成装置に対して係止する係止状態と前記画像形成装置に対して係止しない非係止状態とが切り替わる係止部材と、
    前記係止部材について前記係止状態と前記非係止状態とを切り替えるレバーと、
    をさらに有し、
    前記ロック手段は、前記ロック状態において前記レバーまたは前記係止部材の移動を妨害することで、前記引き出しユニットを閉状態に維持することを特徴とする請求項1ないし9のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  11. 前記レバーと前記係止部材とは共通の回動軸に取り付けられていることを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記ロック手段は、
    前記引き出しユニットに供給される電力によって作動するソレノイドと、
    前記ソレノイドによって駆動され、前記ソレノイドがオンになると前記レバーまたは前記係止部材の移動を妨害し、前記ソレノイドがオフになると前記レバーおよび前記係止部材の移動を許容するロック部材と
    を有することを特徴とする請求項10または11に記載の画像形成装置。
  13. シートを搬送する第一搬送路と、
    前記第一搬送路から受け渡された前記シートを搬送する第二搬送路を含み、引き出し可能な引き出しユニットと、
    前記引き出しユニットに電力を供給する電源と、
    前記第一搬送路と前記引き出しユニットとに跨っているシートを検知するシート検知手段と、
    開閉可能なドアと、
    前記ドアの開閉を感知する感知手段と、
    前記引き出しユニットに設けられ、前記第一搬送路と前記引き出しユニットとにシートが跨っているときに前記引き出しユニットの引き出しを禁止し、前記第一搬送路と前記引き出しユニットとにシートが跨っていないときに前記引き出しユニットの引き出しを許容するロック機構と、
    シートのジャムを検知するジャム検知手段と、
    前記シートのジャムが検知されると、
    前記第一搬送路と前記引き出しユニットとにシートが跨っていることを示す検知信号が前記シート検知手段から出力されている場合、前記電源から前記引き出しユニットへの電力の供給を継続することで前記ロック機構に前記引き出しユニットの引き出しを禁止させ、
    前記第一搬送路と前記引き出しユニットとに跨っていたシートが無くなったことを示す検知信号が前記シート検知手段から出力されると、前記ロック機構に前記引き出しユニットの引き出しを許容させ、
    前記第一搬送路と前記引き出しユニットとに跨っていたシートが無くなった後に、前記ドアが開かれたことを示す感知信号を前記感知手段が出力している場合、前記電源から前記引き出しユニットへの電力の供給を遮断し、
    前記開かれていた前記ドアが閉じられたことを示す感知信号を前記感知手段が出力した場合、前記電源から前記引き出しユニットへの電力の供給を再開させる制御手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2020044388A 2020-03-13 2020-03-13 画像形成装置 Active JP7481866B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020044388A JP7481866B2 (ja) 2020-03-13 2020-03-13 画像形成装置
US17/189,413 US11467526B2 (en) 2020-03-13 2021-03-02 Lock mechanism of drawer unit provided in image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020044388A JP7481866B2 (ja) 2020-03-13 2020-03-13 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021142732A true JP2021142732A (ja) 2021-09-24
JP2021142732A5 JP2021142732A5 (ja) 2023-03-20
JP7481866B2 JP7481866B2 (ja) 2024-05-13

Family

ID=77663691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020044388A Active JP7481866B2 (ja) 2020-03-13 2020-03-13 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11467526B2 (ja)
JP (1) JP7481866B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7552409B2 (ja) * 2021-02-10 2024-09-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09202511A (ja) * 1996-01-23 1997-08-05 Canon Inc 排紙装置
JP2000309467A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Canon Inc 画像読取記録装置
JP2002060091A (ja) * 2000-08-11 2002-02-26 Oki Data Corp 媒体搬送装置とプリンタ
JP2005298209A (ja) * 2004-03-15 2005-10-27 Ricoh Co Ltd 給紙装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2008039921A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US20090194939A1 (en) * 2008-02-04 2009-08-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet conveying device for image forming apparatus
JP2014119518A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014119511A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014134753A (ja) * 2012-12-13 2014-07-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2017227759A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP2018004823A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5134443A (en) * 1989-09-14 1992-07-28 Mita Industrial Co., Ltd. Conveying unit of image-forming machine
JP2001272892A (ja) 2000-03-27 2001-10-05 Canon Inc 画像形成装置
KR101294215B1 (ko) * 2008-07-28 2013-08-16 삼성전자주식회사 커버 개폐 상황을 고려하여 전원을 제어하는 화상형성장치및 그 방법
JP6682286B2 (ja) * 2016-02-04 2020-04-15 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP2018005182A (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6821376B2 (ja) 2016-10-11 2021-01-27 キヤノン株式会社 2層基板
JP2020053571A (ja) 2018-09-27 2020-04-02 キヤノン株式会社 バリスタを実装した電気機器
US10969721B2 (en) * 2019-07-08 2021-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09202511A (ja) * 1996-01-23 1997-08-05 Canon Inc 排紙装置
JP2000309467A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Canon Inc 画像読取記録装置
JP2002060091A (ja) * 2000-08-11 2002-02-26 Oki Data Corp 媒体搬送装置とプリンタ
JP2005298209A (ja) * 2004-03-15 2005-10-27 Ricoh Co Ltd 給紙装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2008039921A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US20090194939A1 (en) * 2008-02-04 2009-08-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet conveying device for image forming apparatus
JP2014119518A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014119511A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014134753A (ja) * 2012-12-13 2014-07-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2017227759A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP2018004823A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7481866B2 (ja) 2024-05-13
US11467526B2 (en) 2022-10-11
US20210286308A1 (en) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8186674B2 (en) Image forming apparatus
US8608154B2 (en) Sheet tray and image forming apparatus including same
US9880493B2 (en) Image forming apparatus for forming image using developer, method for releasing regulation on attachment/detachment of developer storage portions
JP2014119511A (ja) 画像形成装置
JP2014134753A (ja) 画像形成装置
US10466639B2 (en) Image forming apparatus capable of performing jam processing
JP2011180443A (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
US9348285B2 (en) Image forming apparatus
JP2021142732A (ja) 画像形成装置
JP5208023B2 (ja) 搬送装置及び画像形成装置
JP2015184598A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP4612836B2 (ja) シート検知装置及び画像形成装置
JP2002323833A (ja) 画像形成装置
US9811044B2 (en) Image forming apparatus
US20180017932A1 (en) Image forming apparatus and sheet conveyance apparatus
JP6849638B2 (ja) 画像形成装置
JP2018005056A (ja) 画像形成装置
JP2001272892A (ja) 画像形成装置
JP2008100816A (ja) 画像形成装置
JP6547589B2 (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP6682784B2 (ja) 引出しユニット及び画像形成装置
JP7309374B2 (ja) 画像形成装置
JP2017227759A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2005164796A (ja) 画像形成装置
JP2007094186A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7481866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150