JP2021141743A - モータ制御装置 - Google Patents

モータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021141743A
JP2021141743A JP2020038676A JP2020038676A JP2021141743A JP 2021141743 A JP2021141743 A JP 2021141743A JP 2020038676 A JP2020038676 A JP 2020038676A JP 2020038676 A JP2020038676 A JP 2020038676A JP 2021141743 A JP2021141743 A JP 2021141743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input voltage
motor
voltage
minimum
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020038676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6997236B2 (ja
Inventor
剛 原田
Takeshi Harada
剛 原田
晃義 小松▲崎▼
Akiyoshi Komatsuzaki
晃義 小松▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020038676A priority Critical patent/JP6997236B2/ja
Priority to CN202110188285.6A priority patent/CN113364390B/zh
Priority to US17/187,895 priority patent/US11329592B2/en
Publication of JP2021141743A publication Critical patent/JP2021141743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6997236B2 publication Critical patent/JP6997236B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/327Means for protecting converters other than automatic disconnection against abnormal temperatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/68Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive based on the temperature of a drive component or a semiconductor component
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/09Boost converter, i.e. DC-DC step up converter increasing the voltage between the supply and the inverter driving the motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】インバータ及びコンバータの少なくともいずれかに含まれる半導体素子の発熱を抑制する。【解決手段】インバータ、モータ及びコンバータのそれぞれで発生する電力損失の合計が最低となる入力電圧である最適入力電圧を算出する最適電圧算出部と、前記モータ動作点で前記モータを動作させるために必要な前記入力電圧の最低値である最低入力電圧を算出する最低電圧算出部と、前記最適入力電圧と前記最低入力電圧とのいずれかを前記目標入力電圧として設定する目標値設定部と、を有し、前記目標値設定部は、前記インバータ及び前記コンバータの少なくともいずれかの素子温度が所定値以上である場合には、前記最適入力電圧よりも低い前記最低入力電圧を前記目標値に設定するモータ制御装置である。【選択図】図1

Description

本発明は、モータ制御装置に関する。
下記特許文献1には、車両に搭載された走行用のモータの駆動を制御するモータ制御装置が開示されている。
上記モータ制御装置は、バッテリからの出力電圧を所定の電圧に昇圧するコンバータと、コンバータで昇圧された電圧(以下、「入力電圧」という。)をモータに供給するインバータと、を有する。モータ制御装置は、モータの回転数及びモータで生じるトルク(以下、「モータトルク」という。)の目標値(以下、「目標設定トルク」という。)に応じて、モータの効率運転に適切な入力電圧の目標値(以下、「目標入力電圧」という。)を算出し、入力電圧が目標入力電圧なるようにコンバータのスイッチング素子をPWM制御する。
特許第3797361号公報
ここで、入力電圧が高くなること、もしくはインバータやコンバータを通過する電流が増えること、もしくはそれらが同時に発生することで、インバータやコンバータのスイッチング素子やダイオードなどの半導体素子の損失が大きくなり発熱が大きくなるという問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものとで、その目的は、インバータ及びコンバータの少なくともいずれかに含まれる半導体素子の発熱を抑制するモータ制御装置を提供することである。
(1)本発明の一態様は、直流電源からの電力を用いてモータの駆動を制御するモータ制御装置であって、前記直流電源から出力される直流電力を交流電力に変換して前記モータに供給するインバータと、前記直流電源からの直流電圧を、前記インバータに入力する電圧である入力電圧に変換して前記インバータに供給するコンバータと、前記インバータ及び前記コンバータの少なくともいずれかに含まれる半導体素子の温度である素子温度を計測する、又は、前記半導体素子の温度を推定する温度取得部と、前記入力電圧が目標値である目標入力電圧になるように前記インバータ及び前記コンバータの少なくともいずれかを制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記モータの回転数を演算する回転数演算部と、前記回転数演算部で演算された前記回転数と、前記モータで発生させるトルクの目標値である目標設定トルクとで規定されるモータ動作点で前記モータを動作させた場合に、前記インバータ、前記モータ及び前記コンバータのそれぞれで発生する電力損失の合計が最低となる入力電圧である最適入力電圧を算出する最適電圧算出部と、前記モータ動作点で前記モータを動作させるために必要な前記入力電圧の最低値である最低入力電圧を算出する最低電圧算出部と、前記最適入力電圧と前記最低入力電圧とのいずれかを前記目標入力電圧として設定する目標値設定部と、を有し、前記目標値設定部は、前記素子温度の計測値又は推定値が所定値を上回る場合には、前記最適入力電圧よりも低い前記最低入力電圧を前記目標入力電圧に設定する、ことを特徴とするモータ制御装置である。
(2)上記(1)のモータ制御装置であって、前記目標値設定部は、前記計測値又は前記推定値が前記所定値未満である場合かつ前記最適入力電圧が前記最低入力電圧より大きい場合には前記最適入力電圧を前記目標値に設定し、前記計測値又は前記推定値が前記所定値以上である場合には前記最低入力電圧を前記目標入力電圧に設定してもよい。
(3)上記(1)又は上記(2)のモータ制御装置であって、前記直流電圧を検出する電圧検出部と、前記直流電源から前記コンバータに出力される電流である出力電流を検出する電流検出部と、前記回転数と、前記目標設定トルクと、前記モータの電力損失及び前記インバータの電力損失の合計値である第1電力損失と、の対応関係を示す動作点損失マップが、複数の前記入力電圧のそれぞれに対して関連付けられている第1損失マップを予め格納している第1格納部と、前記直流電圧と、前記出力電流と、前記コンバータの電力損失である第2電力損失と、の対応関係を示すコンバータ損失マップが、複数の前記入力電圧のそれぞれに対して関連付けられている第2損失マップを予め格納している第2格納部と、前記回転数と、前記目標設定トルクと、前記最低入力電圧と、の対応関係を示す最低電圧取得マップと、をさらに備え、前記最適電圧算出部は、前記回転数演算部で演算された前記モータの回転数と、外部から得られたトルク指令値が示す前記目標設定トルクとに対応する前記第1電力損失を複数の前記動作点損失マップのそれぞれから読み取ることで、前記入力電圧と前記第1電力損失との第1対応関係を取得する第1取得部と、前記電圧検出部で計測された前記直流電圧と前記電流検出部で計測された前記出力電流とに対応する前記第2電力損失を複数のコンバータ損失マップのそれぞれから読み取ることで、前記入力電圧と前記第2電力損失との第2対応関係と取得する第2取得部と、前記第1対応関係と前記第2対応関係とに基づいて、第1電力損失と第2電力損失との合計が最低となる入力電圧を求め、当該入力電圧を前記最適入力電圧として前記目標値設定部に送信する決定部と、を有し、前記最低電圧算出部は、前記回転数演算部で演算された前記モータの回転数と、前記トルク指令値が示す前記目標設定トルクとに対応する前記最低入力電圧を前記最低電圧取得マップから読み取り、読み取った前記最低入力電圧を前記目標値設定部に送信してもよい。
以上説明したように、本発明によれば、インバータ及びコンバータの少なくともいずれかに含まれる半導体素子の発熱を抑制することができる。
第1の実施形態に係るモータ制御装置4を備える車両1の概略構成の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る制御装置19におけるコンバータ制御を行うための概略構成図である。 第1の実施形態に係る第1損失マップ100を説明する図である。 第1の実施形態に係る第2損失マップ200を説明する図である。 第1の実施形態に係る最低電圧取得マップ300の一例を説明する図である。 第1の実施形態に係る最適入力電圧Vrefの算出方法を説明する図である。 第1の実施形態に係るコンバータ制御の動作の流れを示す図である。 第2の実施形態に係るモータ制御装置4Bを備えた車両1Bの概略構成の一例を示す図である。 第2の実施形態に係る制御装置19Bにおけるコンバータ制御を行うための概略構成図である。 第2の実施形態に係る第3損失マップ400を説明する図である。 第2の実施形態に係る第1最低電圧取得マップ600及び第2最低電圧取得マップ700の一例を説明する図である。 第2の実施形態に係る最適入力電圧Vrefの算出方法を説明する図である。 第2の実施形態に係るコンバータ制御の動作の流れを示す図である。
以下、本実施形態に係るモータ制御装置を、図面を用いて説明する。
<第1の実施形態>
図1は、第1の実施形態に係るモータ制御装置4を備える車両1の概略構成の一例を示す図である。車両1は、例えばハイブリッド自動車や電気自動車等の走行用のモータを備える車両である。
図1に示すように、車両1は、直流電源2、モータ3及びモータ制御装置4を備える。
直流電源2は、車両1に搭載されている。直流電源2は、例えば、バッテリであり、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池といった二次電池である。ただし、これに限定されず、直流電源2は、二次電池の代わりに、電気二重層キャパシタ(コンデンサ)であってもよい。
モータ3は、モータ制御装置4によって駆動が制御される電動モータである。例えば、モータ3は、車両の走行用モータである。
第1の実施形態ではモータ3は、三相(U、V、W)のブラシレスモータである。具体的には、モータ3は、永久磁石を有するロータ(不図示)と、三相(U相、V相、W相)それぞれに対応するコイルLu、Lv、Lwがロータの回転方向に順に巻装されているステータ(不図示)とを備えている。そして、各相のコイルLu、Lv、Lwのそれぞれは、モータ制御装置4に接続されている。ただし、モータ3は、ブラシレスモータに限定されず、例えばインダクションモータであってもよい。
なお、モータ3は、モータジェネレータであってもよい。すなわち、モータ3は、車両1のエンジンにより駆動される発電機として用いられるとともに、当該エンジンを始動するための電動機としても用いられてもよい。第1の実施形態のモータ3は、主として電動機として動作し、車両1の車輪を駆動する。
モータ制御装置4は、直流電源2からの直流電力を交流電力に変換してモータ3に供給する。また、モータ制御装置4は、モータ3で発生した回生電力を直流電力に変換して直流電源2に供給してもよい。
以下において、第1の実施形態に係るモータ制御装置4の構成について、図1を用いて説明する。第1の実施形態に係るモータ制御装置4は、コンデンサ10、昇圧コンバータ11、コンデンサ12、インバータ13、第1電圧センサ14、第2電圧センサ15、第1電流センサ16、第2電流センサ17、回転角センサ18、温度取得部23及び制御装置19を備える。
コンデンサ10は、昇圧コンバータ11の一次側(直流電源2側)に設けられた平滑用のコンデンサである。具体的には、コンデンサ10は、一端が直流電源2のプラス端子に接続され、他端が直流電源2のマイナス端子に接続される。この直流電源2のマイナス端子は接地される。
昇圧コンバータ11は、直流電源2から出力される直流電圧Vbを所定の昇圧比で昇圧する。昇圧コンバータ11で昇圧された電圧は、インバータ13に入力する電圧(以下、「入力電圧」という。)Vsである。このように、昇圧コンバータ11は、直流電源2から出力される直流電圧Vbを所定の昇圧比で昇圧することで入力電圧Vsを生成し、その入力電圧Vsをインバータ13に出力する。なお、昇圧コンバータ11は、インバータ13から入力される回生電圧を所定の降圧比で降圧して直流電源2に出力する機能をさらに備えてもよい。なお、昇圧コンバータ11は、本発明の「コンバータ」の一例である。以下に、昇圧コンバータ11の概略構成の一例について説明する。
昇圧コンバータ11は、リアクトル20及び互いに直列に接続された上側スイッチング素子Q21と下側スイッチング素子22とを備える。
リアクトル20は一端がコンデンサ10の一端に接続されており、他端が上側スイッチング素子Q21と下側スイッチング素子22との接続点に接続されている。
上側スイッチング素子21及び下側スイッチング素子22は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor;絶縁ベースバイポーラトランジスタ)である場合について説明するが、本発明はこれに限定されず、例えば、FET(Field Effective Transistor;電界効果トランジスタ)等であってもよい。
上側スイッチング素子21のコレクタ端子は、コンデンサ12の一方の端子に接続されている。上側スイッチング素子21のエミッタ端子は、リアクトル20の他端に接続されている。上側スイッチング素子21のベース端子は、制御装置19に接続されている。
下側スイッチング素子22のコレクタ端子は、リアクトル20の他端に接続されている。下側スイッチング素子22のエミッタ端子は、直流電源2のマイナス端子に接続される。下側スイッチング素子22のベース端子は、制御装置19に接続されている。
なお、昇圧コンバータ11は、上側スイッチング素子21及び下側スイッチング素子22のそれぞれに逆方向に並列接続されたダイオードD(ダイオードD1及びダイオードD2)を備える。
コンデンサ12は、昇圧コンバータ11の二次側(インバータ13側)に接続されている。コンデンサ12は、一端が上側スイッチング素子21のコレクタ端子に接続され、他端が直流電源2のマイナス端子に接続された平滑コンデンサである。
インバータ13は、直流電源2から出力される直流電力を交流電力に変換してモータ3に供給する。具体的には、インバータ13には、昇圧コンバータ11から入力電圧Vsが供給される。インバータ13は、昇圧コンバータ11からの電力を交流電力に変換してモータ3に供給する。第1の実施形態のインバータ13は、図示するように三相インバータであり、各相に対応した3つのスイッチングレグを備えている。
具体的には、インバータ13は、複数のスイッチング素子SW1〜SW6と、複数のスイッチング素子SW1〜SW6に逆方向に並列接続されたダイオードD11〜D16と、を備える。
スイッチング素子SW1〜SW6は、IGBTであってもよいし、FETであってもよい。スイッチング素子SW1及びSW2は直列的に接続されてスイッチングレグを構成している。スイッチング素子SW3及びSW4は直列的に接続されてスイッチングレグを構成している。スイッチング素子SW5及びSW6は直列的に接続されてスイッチングレグを構成している。
スイッチング素子SW1とスイッチング素子SW2との接続点は、コイルLuに接続される。スイッチング素子SW3とスイッチング素子SW4との接続点は、コイルLvに接続される。スイッチング素子SW5とスイッチング素子SW6との接続点は、コイルLwに接続される。
第1電圧センサ14は、直流電源2の端子間に接続され、直流電源2から出力される直流電圧Vbを検出する。換言すれば、第1電圧センサ14は、コンデンサ10の端子間に取り付けられ、コンデンサ10の電圧を検出するセンサである。第1電圧センサ14は、検出した直流電圧Vbを制御装置19に出力する。なお、第1電圧センサ14は、本発明の「電圧検出部」の一例である。
第2電圧センサ15は、昇圧コンバータ11からインバータ13に供給される入力電圧Vsを検出する。第2電圧センサ15は、コンデンサ12の端子間に取り付けられている。第2電圧センサ15は、検出した入力電圧Vsを制御装置19に出力する。
第1電流センサ16は、直流電源2から昇圧コンバータ11に出力される電流である出力電流Ibを検出する。第1電流センサ16は、検出した出力電流Ibを制御装置19に出力する。例えば、第1電流センサ16は、リアクトル20に流れる電流を検出することで出力電流Ibを検出する。ただし、これに限定されず、第1電流センサ16は、直流電源2から昇圧コンバータ11に出力される電流である出力電流Ibを検出できれば、どの位置に接続されてもよい。第1電流センサ16は、カレントトランス(CT)やホール素子を備えた電流センサであってもよいし、シャント抵抗を有して当該シャント抵抗の両端の電圧から出力電流Ibを検出してもよい。なお、第1電流センサ16は、本発明の「電流検出部」の一例である。
複数の第2電流センサ17は、三相(U、V、W)の各相電流を検出する。すなわち、複数の第2電流センサ17は、U相のコイルLuに流れる相電流値(以下、「U相電流値」という。)Iu、V相のコイルLvに流れる相電流値(以下、「V相電流値」という。)Iv、及びW相のコイルLwに流れる相電流値(以下、「W相電流値」という。)Iwを検出して、制御装置19に出力する。例えば、複数の第2電流センサ17は、インバータ13とモータ3との間に設けられてもよいし、インバータ13の内部に設けられてもよい。第2電流センサ17は、各相の相電流を検出する構成であれば特に限定されないが、例えば、トランスを備えたカレントトランス(CT)やホール素子を備えた電流センサである。また、第2電流センサ17は、シャント抵抗を備え、当該シャント抵抗の両端の電圧から相電流を検出してもよい。
回転角センサ18は、モータ3の回転角を検出する。モータ3の回転角は、所定の基準回転位置からの上記ロータの電気角である。回転角センサ18は、検出した回転角を示す検出信号を制御装置19に出力する。例えば、回転角センサ18は、レゾルバを備えてもよい。
温度取得部23は、インバータ13内のスイッチング素子の温度(以下、「素子温度」という。)Kswを検出する。例えば、温度取得部23は、スイッチング素子SW1〜SW6のうち、少なくともいずれかの温度を素子温度Kswとして検出してもよい。温度取得部23は、スイッチング素子SW1〜SW6のうちいずれかに接触するように設けられ、スイッチング素子SW1〜SW6のいずれかの素子温度Kswを直接検出してもよい。また、温度取得部23は、スイッチング素子SW1〜SW6のいずれかの周囲に設けられ、スイッチング素子SW1〜SW6のいずれかの温度である素子温度Kswを間接的に検出してもよい。さらに、温度取得部23は、スイッチング素子SW1〜SW6の各温度を直接的又は間接的に取得し、その各温度のうち、最も高い方の温度を温度Kswとしてもよい。温度取得部23は、検出した温度Kswを制御装置19に出力する。
ただし、本実施形態の素子温度Kswは、測定値でなくてもよく、例えば、推定値であってもよい。例えば、温度取得部23は、モータ3の運転状況や水温及びその他環境条件などの情報に基づいてインバータ13内のスイッチング素子の温度を推定してもよい。このように、素子温度Kswは、計測値であってもよく、推定値であってもよい。そして、測定値は、インバータ13内のスイッチング素子の温度であってもよいし、スイッチング素子の周囲の温度であってもよい。
ここで、後述の通過電流が増加すると、インバータ13内のスイッチング素子の温度が高くなるが、昇圧コンバータ11のスイッチング素子も同様に高くなることが考えられる。そこで、温度取得部23は、昇圧コンバータ11のスイッチング素子の温度を素子温度Kswとして取得してもよい。温度取得部23は、上側スイッチング素子21及び下側スイッチング素子22の温度の少なくともいずれかの温度を素子温度Kswとして測定してもよい。温度取得部23は、上側スイッチング素子21及び下側スイッチング素子22の周囲の温度を素子温度Kswとして測定してもよい。さらに、温度取得部23は、モータ3の運転状況や水温及びその他環境条件などの情報に基づいて、上側スイッチング素子21及び下側スイッチング素子22の少なくともいずれかの温度を推定することで素子温度Kswを取得してもよい。
温度取得部23は、昇圧コンバータ11及びインバータ13の少なくともいずれかに含まれるダイオードの温度の測定値又は推定値を、素子温度Kswとして検出してもよい。
このように、温度取得部23は、インバータ13内のスイッチング素子SW1〜SW6と、インバータ13内のダイオードD11〜D16、昇圧コンバータ11内のスイッチング素子21,22、昇圧コンバータ11内のダイオードD1,D2と、の複数の半導体素子のうち、少なくともいずれかの半導体素子の温度の測定値又は推定値を、素子温度Kswとして検出する。
制御装置19は、トルク指令値に基づいてインバータ13のスイッチング素子SW1〜SW6をPWM(Pulse Width Modulation)制御するインバータ制御を行う。このインバータ制御は、公知の技術を適用可能である。
また、制御装置19は、トルク指令値に基づいて、入力電圧Vsが目標値(以下、「目標入力電圧」という。)Vxになるように上側スイッチング素子21及び下側スイッチング素子22のオン状態又はオフ状態に制御するコンバータ制御を行う。例えば、制御装置19は、コンバータ制御において、入力電圧Vsが目標入力電圧Vxになるように上側スイッチング素子21及び下側スイッチング素子22をPWM制御する。
ここで、トルク指令値は、モータ3で発生させるトルク(モータトルク)の目標値(以下、「目標設定トルク」という。)Trefであって、外部装置から制御装置19に送信される。
制御装置19は、CPU(Central Processing Unit)又はMPU(Micro Processing Unit)などのプロセッサ及び不揮発性又は揮発性の半導体メモリ(例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory))を備えてもよい。例えば、制御装置19は、MCUなどのマイクロコントローラを有してもよい。また、制御装置19は、昇圧コンバータ11及びインバータ13の各ドライバ回路を有してもよい。
以下において、第1の実施形態に係る制御装置19におけるコンバータ制御を行うための概略構成を、図2を用いて説明する。図2は、第1の実施形態に係る制御装置19の概略構成の一例を示す図である。
制御装置19は、回転数演算部30、格納部31、最適電圧算出部32、最低電圧算出部33、温度判定部34、目標値設定部35及び駆動制御部36を備える。
回転数演算部30は、回転角センサ18から出力される検出信号に基づいて、モータ3の回転数Nmを演算する。回転数演算部30は、公知の技術を用いて回転数Nmを演算する。
格納部31は、第1格納部40、第2格納部41及び第3格納部42を備える。
第1格納部40には、第1損失マップ100が予め格納されている。図3は、第1の実施形態に係る第1損失マップ100を説明する図である。
第1損失マップ100には、モータ3の回転数Nmと、目標設定トルクTrefと、モータ3及びインバータ13の電力損失Pkと、の対応関係を示す動作点損失マップ101が、複数の入力電圧Vsのそれぞれに対して関連付けられている。なお、本実施形態に係る電力損失Pkは、本発明の「第1電力損失」の一例である。電力損失Pkは、モータ3の電力損失とインバータ13の電力損失の合計である。第1損失マップ100は、例えば、実験的又は理論的に事前に設定される。
各動作点損失マップ101は、回転数Nmと目標設定トルクTrefとから電力損失Pkを算出するための情報である。ここで、回転数Nmと目標設定トルクTrefとは、モータ3の動作、すなわちモータ動作点を規定する。したがって、各動作点損失マップ101は、回転数Nmと目標設定トルクTrefで規定されるモータ動作点でモータ3を動作させた場合に発生する電力損失Pkを算出するための情報である。
図3(a)に示す例では、第1損失マップ100には、動作点損失マップ101が、複数の入力電圧V1からVnのそれぞれに対して関連付けられている。図3(a)に示す例では、動作点損失マップ101−1には、入力電圧Vsが入力電圧V1であるときの、目標設定トルクTref、モータ3の回転数Nm及び電力損失Pk1の対応関係が規定されている。動作点損失マップ101−2には、入力電圧Vsが入力電圧V2であるときの、目標設定トルクTref、モータ3の回転数Nm及び電力損失Pk2の対応関係が規定されている。動作点損失マップ102−3には、入力電圧Vsが入力電圧V3であるときの、目標設定トルクTref、モータ3の回転数Nm及び電力損失Pk3の対応関係が規定されている。動作点損失マップ102−4には、入力電圧Vsが入力電圧V4であるときの、目標設定トルクTref、モータ3の回転数Nm及び電力損失Pk4の対応関係が規定されている。動作点損失マップ102−5には、入力電圧Vsが入力電圧V5であるときの、目標設定トルクTref、モータ3の回転数Nm及び電力損失Pk5の対応関係が規定されている。動作点損失マップ102−n(nは整数)には、入力電圧Vsが入力電圧Vnであるときの、目標設定トルクTref、モータ3の回転数Nm及び電力損失Pknの対応関係が規定されている。
したがって、モータ動作点が設定されれば、第1損失マップ100から入力電圧Vsと電力損失Pkとの対応関係(以下、「第1対応関係」という。)103(例えば、電力損失Pkに対する入力電圧Vsの依存性)が求められる。すなわち、図3(b)に示すように、モータ動作点が設定されれば、電力損失Pk及び入力電圧Vsのうち、一方が決まれば、他方が決まる相関関係が第1対応関係103として求まる。この第1対応関係103は、計算式であってもよいし、ルックアップテーブルであってもよいし、グラフ化されていてもよい。
第2格納部41には、第2損失マップ200が予め格納されている。図4は、第1の実施形態に係る第2損失マップ200を説明する図である。
第2損失マップ200には、出力電流I1と、直流電圧Vbと、昇圧コンバータ11の電力損失Pcと、の対応関係を示すコンバータ損失マップ201が、複数の入力電圧Vsのそれぞれに対して関連付けられている。第2損失マップ200は、例えば、実験的又は理論的に事前に設定される。
コンバータ損失マップ201は、出力電流I1と直流電圧Vbとから電力損失Pcを算出するための情報である。なお、本実施形態に係る電力損失Pcは、本発明の「第2電力損失」の一例である。
図4(a)に示す例では、第2損失マップ200には、コンバータ損失マップ201が、複数の入力電圧V1からVnのそれぞれに対して関連付けられている。図4(a)に示す例では、コンバータ損失マップ201−1には、入力電圧Vsが入力電圧V1であるときの、出力電流I1、直流電圧Vb及び電力損失Pc1の対応関係が規定されている。コンバータ損失マップ201−2には、入力電圧Vsが入力電圧V2であるときの、出力電流I1、直流電圧Vb及び電力損失Pc2の対応関係が規定されている。動作点損失マップ102−3には、入力電圧Vsが入力電圧V3であるときの、出力電流I1、直流電圧Vb及び電力損失Pc3の対応関係が規定されている。動作点損失マップ102−4には、入力電圧Vsが入力電圧V4であるときの、出力電流I1、直流電圧Vb及び電力損失Pc4の対応関係が規定されている。動作点損失マップ102−5には、入力電圧Vsが入力電圧V5であるときの、出力電流I1、直流電圧Vb及び電力損失Pc5の対応関係が規定されている。動作点損失マップ102−nには、入力電圧Vsが入力電圧Vnであるときの、出力電流I1、直流電圧Vb及び電力損失Pcnの対応関係が規定されている。
したがって、モータ動作点が設定されれば、第2損失マップ200から入力電圧Vsと電力損失Pcとの対応関係(以下、「第2対応関係」という。)203(例えば、電力損失Pcに対する入力電圧Vsの依存性)が求められる。すなわち、図4(b)に示すように、モータ動作点が設定されれば、電力損失Pc及び入力電圧Vsのうち、一方が決まれば、他方が決まる相関関係が第2対応関係203として求まる。この対応関係203は、計算式であってもよいし、ルックアップテーブルであってもよいし、グラフ化されていてもよい。
第3格納部42には、最低電圧取得マップ300が予め格納されている。図5は、第1の実施形態に係る最低電圧取得マップ300の一例を説明する図である。
最低電圧取得マップ300は、モータ3の回転数Nmと、目標設定トルクTrefと、最低入力電圧Vminと、の対応関係を示す情報である。最低入力電圧Vminは、モータ3の回転数Nmと目標設定トルクTrefとで規定されるモータ動作点でモータ3を動作させるために必要な入力電圧Vsの最低値である。
例えば、最低電圧取得マップ300は、計算式であってもよいし、ルックアップテーブルであってもよいし、グラフ化されていてもよい。最低電圧取得マップ300は、モータ3の回転数Nmと目標設定トルクTrefとに基づいて最低入力電圧Vminが決定できるように、実験的又は理論的に定めればよい。例えば、図5に示すように、最低電圧取得マップ300として予め設定されたルックアップテーブルを用いる場合には、最低電圧取得マップ300は、各回転数Nmと、各目標設定トルクTrefと、その回転数Nmと目標設定トルクTrefとの組み合わせ毎に関連付けられた最低入力電圧Vminとを備えるルックアップテーブルである。
最適電圧算出部32は、回転数演算部30で演算された回転数Nmと、モータ3で発生させるトルクの目標値である目標設定トルクTrefとで規定されたモータ動作点でモータ3を動作させた場合に、モータ3、インバータ13、及び昇圧コンバータ11のそれぞれで発生する電力損失の合計が最低となる入力電圧Vsを最適入力電圧Vrefとして算出する。
以下において、第1の実施形態に係る最適電圧算出部32の概略構成について説明する。
最適電圧算出部32は、第1取得部50、第2取得部51及び決定部52を備える。
第1取得部50は、第1格納部40に格納されている第1損失マップ100を参照する。そして、第1取得部50は、回転数演算部30で演算されたモータの回転数Nmと、外部から得られたトルク指令値が示す目標設定トルクTrefとに対応する電力損失Pkを複数の動作点損失マップ101のそれぞれから読み取ることで、入力電圧Vsと電力損失Pkとの第1対応関係103を取得する。
第2取得部51は、第2格納部41に格納されている第2損失マップ200を参照する。そして、第2取得部51は、第1電圧センサ14で検出された直流電圧Vbと第1電流センサ16で検出された出力電流Ibとに対応する電力損失Pcを複数のコンバータ損失マップ201のそれぞれから読み取ることで、入力電圧Vsと電力損失Pcとの第2対応関係203を取得する。
決定部52は、第1対応関係103と第2対応関係203とに基づいて、電力損失Pkと電力損失Pcとの合計(以下、「合計損失」という。)Psが最低となる入力電圧Vsを求める。そして、決定部52は、その入力電圧Vsを最適入力電圧Vrefとして目標値設定部35に送信する。
一例として、図6に示すように、決定部52は、第1対応関係103と第2対応関係203とを合成して、入力電圧Vsと合計損失Psとの対応関係である第3対応関係303を求める。第3対応関係303は、計算式であってもよいし、ルックアップテーブルであってもよいし、グラフ化されていてもよい。例えば、図6に示すように、第1対応関係103は、入力電圧V1〜V5(n=5)のそれぞれに対応する電力損失Pkが規定されている。また、第2対応関係203は、入力電圧V1〜V5(n=5)のそれぞれに対応する電力損失Pcが規定されている。したがって、決定部52は、同一の入力電圧の電力損失Pk及び電力損失Pcを入力電圧ごとに合計することで、入力電圧V1〜V5(n=5)のそれぞれに対応する電力損失Ps(Ps1〜Ps5)が規定される第3対応関係303を求めることができる。なお、決定部52は、第3対応関係303において、2点間の電力損失Psの間(例えば、Ps1とPs2との間、Ps2とPs3との間、Ps3とPs4との間、Ps4とPs5との間)を、線形補完や多項式補間などの補間処理を適用することで求めてもよい。
そして、決定部52は、第3対応関係303において、最低となる合計損失Psである最低電力Pminを探索し、その最低電力Pminのときの入力電圧Vsを最適入力電圧Vrefとして求める。すなわち、決定部52は、第3対応関係303において、合計損失Psである最低となる入力電圧Vsを探索し、その入力電圧Vsを最適入力電圧Vrefとする。
最低電圧算出部33は、回転数演算部30で演算されたモータ3の回転数Nmと、トルク指令値が示す目標設定トルクTrefとに対応する最低入力電圧Vminを最低電圧取得マップ300から読み取り、読み取った最低入力電圧Vminを目標値設定部35に送信する。
インバータ13や昇圧コンバータ11を通過する電流である通過電流が増加することでインバータ13や昇圧コンバータ11のスイッチング素子が発熱する。温度判定部34は、温度取得部23から素子温度Kswを取得し、その素子温度Kswが所定値Kth以上か否かを判定する。温度判定部34は、トルク指令値が示す素子温度Kswが所定値Kth以上である場合には、その旨を示す第1判定信号を目標値設定部35に出力する。温度判定部34は、素子温度Kswが所定値Kth未満である場合には、その旨を示す第2判定信号を目標値設定部35に出力する。
ここで、所定値Kthとは、発熱を抑制するための閾値であり、実験等によって決定される。例えば、所定値Kthは、検出対象のスイッチング素子の最大ジャンクション温度であってもよいし、最大ジャンクション温度よりも所定値だけ低い温度であってもよい。
目標値設定部35は、素子温度Kswが所定値Kth以下である場合には、最適入力電圧Vrefが最低入力電圧Vminより大きい限りは最適入力電圧Vrefを目標入力電圧Vxに設定する。目標値設定部35は、素子温度Kswが所定値Kth未満である場合かつ最適入力電圧Vrefが最低入力電圧Vmin以下である場合には、最低入力電圧Vminを目標入力電圧Vxに設定する。このように、目標値設定部35は、素子温度Kswが所定値Kth未満である場合には、最適入力電圧Vrefが最低入力電圧Vminより大きい限りは最適入力電圧Vrefを目標入力電圧Vxに設定し、最適入力電圧Vref<最低入力電圧Vminの場合には、最低入力電圧Vminを目標入力電圧Vxに設定する。
目標値設定部35は、素子温度Kswが所定値Kthを超える場合には最低入力電圧Vminを目標入力電圧Vxに設定する。そして、目標値設定部35は、設定した目標入力電圧Vxを駆動制御部36に出力する。
例えば、目標値設定部35には、素子温度Kswが所定値Kth以下であるか否かを示すフラグ(以下、「判定フラグ」という。)が格納されている。例えば、判定フラグは、素子温度Kswが所定値Kth以下である場合には「0」であり、素子温度Kswが所定値Kthを超える場合には「1」となる。すなわち、判定フラグは、目標値設定部35が温度判定部34から第1判定信号を取得した場合には「1」となり、目標値設定部35が温度判定部34から第2判定信号を取得した場合には「0」となる。目標値設定部35は、判定フラグの値を確認し、判定フラグが「1」であれば最低入力電圧Vminを目標入力電圧Vxに設定する。一方、目標値設定部35は、判定フラグが「0」であれば最適入力電圧Vrefが最低入力電圧Vminを上回っている場合に最適入力電圧Vrefを目標入力電圧Vxに設定し、最適入力電圧Vrefが最低入力電圧Vmin以下である場合には最低入力電圧Vminを目標入力電圧Vxする。
ただし、これに限定されず、目標値設定部35には、判定フラグを用いずに、第1判定信号を取得した場合に最低入力電圧Vminと最適入力電圧Vrefとのうち、低い方の電圧を目標入力電圧Vxに設定し、第2判定信号を取得した場合に最適入力電圧Vrefを目標入力電圧Vxに設定してもよい。
駆動制御部36は、第2電圧センサ15が検出した入力電圧Vsを取得し、その入力電圧Vsが目標入力電圧Vxになるように上側スイッチング素子21及び下側スイッチング素子22をPWM制御する。例えば、駆動制御部36は、上側スイッチング素子21及び下側スイッチング素子22をPWM制御するにあたって、第2電圧センサ15が検出した入力電圧Vsを取得し、その入力電圧Vsが目標入力電圧Vxになるようにフィードバック制御(PI制御やPID制御)してもよい。
第1の実施形態に係るコンバータ制御の動作の流れを、図7を用いて説明する。図7は、第1の実施形態に係るコンバータ制御の動作の流れを示す図である。
制御装置19は、一定周期毎に図7に示す動作を繰り返すことで昇圧コンバータ11を制御する。
最適電圧算出部32は、外部装置からトルク指令値を取得し、回転数演算部30から回転数Nmを取得し、トルク指令値と回転数Nmに基づいて入力電圧Vsと電力損失Pkとの第1対応関係103を求める。また、最適電圧算出部32は、第1電圧センサ14から直流電圧Vbを取得し、第1電流センサ16から出力電流Ibを取得し、直流電圧Vbと出力電流Ibとに基づいて入力電圧Vsと電力損失Pcとの第2対応関係203を求める。そして、最適電圧算出部32は、第1対応関係103と第2対応関係203とに基づいて、電力損失Pkと電力損失Pcとの合計損失Psが最低となる入力電圧Vsを求めその入力電圧Vsを最適入力電圧Vrefとする(ステップS101)。
最低電圧算出部33は、回転数演算部30で演算されたモータ3の回転数Nmと、トルク指令値が示す目標設定トルクと、に対応する最低入力電圧Vminを最低電圧取得マップ300から読み取ることで最低入力電圧Vminを求める(ステップS102)。
温度判定部34は、素子温度Kswが所定値Kthを上回っているか否かを判定する(ステップS103)。そして、温度判定部34は、判定結果を目標値設定部35に出力する。
目標値設定部35は、上記判定結果において、素子温度Kswが所定値Kth以下である場合には、最適入力電圧Vrefが最低入力電圧Vminよりも高いか否かを判定する(ステップS104)。そして、目標値設定部35は、最適入力電圧Vrefが最低入力電圧Vminよりも高い場合には、最適入力電圧Vrefを目標入力電圧Vxに設定する(ステップS105)。一方、ステップS104において、目標値設定部35は、最適入力電圧Vrefが最低入力電圧Vmin以下である場合には、最低入力電圧Vminを目標入力電圧Vxに設定する(ステップS106)。
目標値設定部35は、ステップS103において、素子温度Kswが所定値Kthを上回っている場合には、最低入力電圧Vminを目標入力電圧Vxに設定する(ステップS106)。
次に、本実施形態に係るコンバータ制御の作用効果について説明する。
通過電流が高くなると、昇圧コンバータ11のスイッチング素子や、インバータ13のスイッチング素子SW1〜SW6及びダイオードD11〜D16などの半導体素子の温度も高くなり、発熱が大きくなる。よって、制御装置19は、素子温度Kswを監視し、素子温度Kswが所定値Kthを上回った場合には最適入力電圧Vrefではなく最低入力電圧Vminをインバータ13に入力するように昇圧コンバータ11を制御する。これにより、スイッチング素子SW1〜SW6及びダイオードD11〜D16の電力損失を低減させ、昇圧コンバータ11及びインバータ13内のスイッチング素子やダイオードD11〜D16の発熱を抑制することができる。
なお、最適入力電圧Vrefは、最低入力電圧Vminよりも大きいことが多いが、ある条件下において最適入力電圧Vrefは、最低入力電圧Vminよりも小さくなる場合がある。よって、制御装置19は、素子温度Kswが所定値Kth以下である場合には、最適入力電圧Vref及び最低入力電圧Vminのうち、高い方の電圧を出力してもよい。これにより、インバータ13及びモータ3の効率を最も高い状態で運転可能となる。
<第2の実施形態>
以下に、第2の実施形態に係るモータ制御装置4Bを備えた車両1Bについて、説明する。車両1Bは、第1の実施形態と比較して、モータジェネレータであるモータ60を更に備えている。図8は、第2の実施形態に係るモータ制御装置4Bを備えた車両1Bの概略構成の一例を示す図である。なお、図面において、同一又は類似の部分には同一の符号を付して、重複する説明を省く場合がある。
車両1Bは、例えばハイブリッド自動車や電気自動車等の走行用のモータを備える車両である。
図8に示すように、車両1Bは、直流電源2、モータ3、モータ60及びモータ制御装置4Bを備える。
モータ3は、モータ制御装置4Bによって車両1Bの駆動力を発生させるための電動モータである。例えば、モータ3は、車両の走行用モータである。モータ3は、本発明の「第1モータ」の一例である。
モータ60は、車両1Bのエンジンにより駆動される発電機として用いられるとともに、当該エンジンを始動するための電動機としても用いられる、いわゆるモータジェネレータである。モータ60は、本発明の「第2モータ」の一例である。
モータ制御装置4Bは、直流電源2からの直流電力を交流電力に変換してモータ3及びモータ60に供給する。また、モータ制御装置4Bは、モータ60で発生した回生電力を直流電力に変換して直流電源2に供給する。
以下において、第2の実施形態に係るモータ制御装置4Bの構成について、図8を用いて説明する。第2の実施形態に係るモータ制御装置4Bは、コンデンサ10、昇圧コンバータ11、コンデンサ12、インバータ13、インバータ61、第1電圧センサ14、第2電圧センサ15、第1電流センサ16、第2電流センサ17、第3電流センサ62、回転角センサ18、回転角センサ63、温度取得部23及び制御装置19を備える。
第2の実施形態に係る昇圧コンバータ11は、直流電源2から出力される直流電圧Vbを所定の昇圧比で昇圧する。昇圧コンバータ11で昇圧された電圧である入力電圧Vsは、インバータ13及びインバータ61のそれぞれに入力する電圧である。このように、昇圧コンバータ11は、直流電源2から出力される直流電圧Vbを所定の昇圧比で昇圧することで入力電圧Vsを生成し、その入力電圧Vsをインバータ13及びインバータ61に出力する。
インバータ61は、直流電源から出力される直流電力を交流電力に変換してモータ60に供給する。具体的には、インバータ61には、昇圧コンバータ11から入力電圧Vsが供給される。インバータ61は、昇圧コンバータ11からの電力を交流電力に変換してモータ60に供給する。インバータ61は、図示するように三相インバータであり、各相に対応した3つのスイッチングレグを備えている。
具体的には、インバータ61は、複数のスイッチング素子SW11〜SW16と、複数のスイッチング素子SW11〜SW16に逆方向に並列接続されたダイオードD21〜D26とを備える。
スイッチング素子SW11〜SW16は、IGBTであってもよいし、FETであってもよい。スイッチング素子SW11及びSW12は直列的に接続されてスイッチングレグを構成している。スイッチング素子SW13及びSW14は直列的に接続されてスイッチングレグを構成している。スイッチング素子SW15及びSW16は直列的に接続されてスイッチングレグを構成している。
スイッチング素子SW11とスイッチング素子SW12との接続点は、モータ60のコイルLuに接続される。スイッチング素子SW13とスイッチング素子SW14との接続点は、モータ60のコイルLvに接続される。スイッチング素子SW15とスイッチング素子SW16との接続点は、モータ60のコイルLwに接続される。
複数の第3電流センサ62は、第2電流センサ17と同様の構成を有し、モータ60の三相(U、V、W)の各相電流を検出する。
回転角センサ63は、回転角センサ18と同様の構成を有し、モータ60の回転角を検出して、その検出した回転角を示す第2検出信号を制御装置19Bに出力する。
制御装置19Bは、第1トルク指令値に基づいてインバータ13のスイッチング素子SW1〜SW6をPWM制御する第1インバータ制御を行う。また、制御装置19Bは、インバータ61のスイッチング素子SW11〜SW16をPWM制御する第2インバータ制御を行う。ここで、第1トルク指令値は、モータ3で発生させるモータトルクの目標値であって、第1の実施形態のトルク指令値に相当する。第1インバータ制御及び第2インバータ制御は、公知の技術を適用可能である。
制御装置19Bは、第2トルク指令値に基づいて、入力電圧Vsが目標入力電圧Vxになるように上側スイッチング素子21及び下側スイッチング素子22のオン状態又はオフ状態に制御するコンバータ制御を行う。例えば、制御装置19Bは、コンバータ制御において、入力電圧Vsが目標入力電圧Vxになるように上側スイッチング素子21及び下側スイッチング素子22をPWM制御する。第2トルク指令値は、モータ60で発生させるモータトルクの目標値であって、外部装置から制御装置19Bに送信される。
制御装置19Bは、CPU又はMPUなどのプロセッサ及び不揮発性又は揮発性の半導体メモリ(例えば、RAM、ROM、フラッシュメモリ、EPROM、EEPROM)を備えてもよい。例えば、制御装置19Bは、MCUなどのマイクロコントローラを有してもよい。また、制御装置19Bは、昇圧コンバータ11、インバータ13及びインバータ61の各ドライバ回路を有してもよい。
第2の実施形態の温度取得部23は、第1の実施形態と同様に、インバータ13内のスイッチング素子と、昇圧コンバータ11内のスイッチング素子と、のうち、少なくともいずれかのスイッチング素子の温度の測定値又は推定値を、素子温度Kswとして検出する。さらに、温度取得部23は、インバータ61内のスイッチング素子の温度を計測又は推定することで素子温度Kswを取得してもよい。この計測は、インバータ61内のスイッチング素子の温度を計測すること及びインバータ61内のスイッチング素子の周囲の温度を計測することを含む。また、第2の実施形態の温度取得部23は、インバータ13及びインバータ61のスイッチング素子のそれぞれの温度を計測又は推定し、インバータ13の素子温度とインバータ61の素子温度とのうち、最も高い素子温度を素子温度Kswとして取得してもよい。
第2の実施形態の温度取得部23は、昇圧コンバータ11、インバータ13及びインバータ61の少なくともいずれかに含まれる一つ以上のダイオードの温度の測定値又は推定値を、素子温度Kswとして検出してもよい。
このように、温度取得部23は、インバータ13内のスイッチング素子SW1〜SW6と、インバータ13内のダイオードD11〜D16、昇圧コンバータ11内のスイッチング素子21,22、昇圧コンバータ11内のダイオードD1,D2と、インバータ61内のスイッチング素子SW11〜SW16、インバータ61内のダイオードD21〜D26と、の複数の半導体素子のうち、少なくともいずれかの半導体素子の温度の測定値又は推定値を、素子温度Kswとして検出する。
以下において、第2の実施形態に係る制御装置19Bにおけるコンバータ制御を行うための概略構成を説明する。図9は、第2の実施形態に係る制御装置19Bにおけるコンバータ制御を行うための概略構成図である。
制御装置19Bは、回転数演算部30、格納部31B、最適電圧算出部32B、最低電圧算出部33B、温度判定部34、目標値設定部35及び駆動制御部36を備える。
回転数演算部30は、回転角センサ18から出力される検出信号である第1検出信号に基づいて、モータ3の回転数Nmを演算する。また、回転数演算部30は、回転角センサ63から出力される第2検出信号に基づいて、モータ60の回転数Ngを演算する。
格納部31は、第1格納部40、第2格納部41及び第3格納部42Bを備える。
第1格納部40Bには、第1の実施形態で説明した第1損失マップ100が予め格納されている。さらに、第1格納部40Bには、第3損失マップ400が予め格納されている。図10は、第2の実施形態に係る第3損失マップ400を説明する図である。
第3損失マップ400には、モータ60の回転数Ngと、目標設定トルクTrefと、モータ60及びインバータ61の電力損失Pgと、の対応関係を示す動作点損失マップ401が、複数の入力電圧Vsのそれぞれに対して関連付けられている。なお、第3損失マップ400は、例えば、実験的又は理論的に事前に設定される。
なお、第2の実施形態では、第1損失マップ100と第3損失マップ400とを区別するために、第1損失マップ100の各動作点損失マップ101に規定されている目標設定トルクTrefを「第1目標設定トルクTref1」と称し、第3損失マップ400の各動作点損失マップ401に規定されている目標設定トルクTrefを「第2目標設定トルクTref2」と称する。
各動作点損失マップ401は、回転数Ngと第2目標設定トルクTref2とから電力損失Pgを算出するための情報である。ここで、回転数Ngと第2目標設定トルクTref2とは、モータ60の動作、すなわちモータ動作点を規定する。したがって、各動作点損失マップ401は、回転数Ngと第2目標設定トルクTref2で規定されるモータ動作点でモータ60を動作させた場合に発生する電力損失Pgを算出するための情報である。なお、本実施形態に係る電力損失Pk及び電力損失Pgは、本発明の「第2電力損失」の一例である。
図10(a)に示す例では、第3損失マップ400には、動作点損失マップ401が、複数の入力電圧V1からVnのそれぞれに対して関連付けられている。図10(a)に示す例では、動作点損失マップ401−1には、入力電圧Vsが入力電圧V1であるときの、第2目標設定トルクTref2、モータ60の回転数Ng及び電力損失Pg1の対応関係が規定されている。動作点損失マップ401−2には、入力電圧Vsが入力電圧V2であるときの、第2目標設定トルクTref2、モータ60の回転数Ng及び電力損失Pg2の対応関係が規定されている。動作点損失マップ402−3には、入力電圧Vsが入力電圧V3であるときの、第2目標設定トルクTref2、モータ60の回転数Ng及び電力損失Pg3の対応関係が規定されている。動作点損失マップ402−4には、入力電圧Vsが入力電圧V4であるときの、第2目標設定トルクTref2、モータ60の回転数Ng及び電力損失Pg4の対応関係が規定されている。動作点損失マップ402−5には、入力電圧Vsが入力電圧V5であるときの、第2目標設定トルクTref2、モータ60の回転数Ng及び電力損失Pg5の対応関係が規定されている。動作点損失マップ402−n(nは整数)には、入力電圧Vsが入力電圧Vnであるときの、第2目標設定トルクTref2、モータ60の回転数Ng及び電力損失Pgnの対応関係が規定されている。
したがって、モータ動作点が設定されれば、第3損失マップ400から入力電圧Vsと電力損失Pgとの対応関係(以下、「第4対応関係」という。)403(例えば、電力損失Pgに対する入力電圧Vsの依存性)が求められる。すなわち、図10(b)に示すように、モータ動作点が設定されれば、電力損失Pg及び入力電圧Vsのうち、一方が決まれば、他方が決まる相関関係が第4対応関係403として求まる。この第4対応関係403は、計算式であってもよいし、ルックアップテーブルであってもよいし、グラフ化されていてもよい。
第3格納部42Bには、第1最低電圧取得マップ600及び第2最低電圧取得マップ700が予め格納されている。図11は、第2の実施形態に係る第1最低電圧取得マップ600及び第2最低電圧取得マップ700の一例を説明する図である。
第1最低電圧取得マップ600は、モータ3の回転数Nmと、第1目標設定トルクTrefと、第1最低入力電圧Vmと、の対応関係を示す情報である(図11(a))。第1最低入力電圧Vmは、モータ3の回転数Nmと目標設定トルクTrefとで規定されるモータ動作点でモータ3を動作させるために必要な入力電圧Vsの最低値である。なお、第1最低電圧取得マップ600は、例えば、実験的又は理論的に事前に設定される。
第2最低電圧取得マップ700は、モータ60の回転数Ngと、第2目標設定トルクTref2と、第2最低入力電圧Vgと、の対応関係を示す情報である(図11(b))。第2最低入力電圧Vgは、モータ60の回転数Ngと第2目標設定トルクTref2とで規定されるモータ動作点でモータ60を動作させるために必要な入力電圧Vsの最低値である。なお、第2最低電圧取得マップ700は、例えば、実験的又は理論的に事前に設定される。
次に、第2の実施形態に係る最適電圧算出部32Bの概略構成について説明する。第1取得部50B、第2取得部51及び決定部52Bを備える。
第1取得部50Bは、第1格納部40Bに格納されている第1損失マップ100を参照する。そして、第1取得部50Bは、回転数演算部30で演算されたモータの回転数Nmと、外部から得られた第1トルク指令値が示す目標設定トルクTref1とに対応する電力損失Pkを複数の動作点損失マップ101のそれぞれから読み取ることで、入力電圧Vsと電力損失Pkとの第1対応関係103を取得する。
また、第1取得部50Bは、第1格納部40Bに格納されている第3損失マップ400を参照する。そして、第1取得部50Bは、回転数演算部30で演算されたモータの回転数Ngと、外部から得られた第2トルク指令値が示す目標設定トルクTref2とに対応する電力損失Pgを複数の動作点損失マップ401のそれぞれから読み取ることで、入力電圧Vsと電力損失Pgとの第4対応関係403を取得する。
決定部52Bは、第1対応関係103、第2対応関係203及び第4対応関係403に基づいて、電力損失Pk、電力損失Pg及び電力損失Pcの合計である合計損失Pzが最低となる入力電圧Vsを求める。そして、決定部52Bは、その入力電圧Vsを最適入力電圧Vrefとして目標値設定部35に送信する。
一例として、図12に示すように、決定部52Bは、第1対応関係103と第2対応関係203と第4対応関係403を合成して、入力電圧Vsと合計損失Pzとの対応関係である第5対応関係503を求める。第5対応関係503は、計算式であってもよいし、ルックアップテーブルであってもよいし、グラフ化されていてもよい。例えば、図12に示すように、第1対応関係103は、入力電圧V1〜V5(n=5)のそれぞれに対応する電力損失Pkが規定されている。また、第2対応関係203は、入力電圧V1〜V5(n=5)のそれぞれに対応する電力損失Pcが規定されている。また、第4対応関係403は、入力電圧V1〜V5(n=5)のそれぞれに対応する電力損失Pgが規定されている。
したがって、決定部52Bは、同一の入力電圧の電力損失Pk、電力損失Pc及び電力損失Pgを入力電圧ごとに合計することで、入力電圧V1〜V5(n=5)のそれぞれに対応する電力損失Pz(Pz1〜Pz5)が規定される第5対応関係503を求めることができる。なお、決定部52Bは、第5対応関係503において、2点間の電力損失Pzの間(例えば、Pz1とPz2との間、Pz2とPz3との間、Pz3とPz4との間、Pz4とPz5との間)を、線形補完や多項式補間などの補間処理を行うことにより求めてもよい。
そして、決定部52Bは、第5対応関係503において、最低となる合計損失Pzである最低電力Pminを探索し、その最低電力Pminのときの入力電圧Vsを最適入力電圧Vrefとして求める。すなわち、決定部52Bは、第5対応関係503において、合計損失Pzである最低となる入力電圧Vsを探索し、その入力電圧Vsを最適入力電圧Vrefとする。
最低電圧算出部33Bは、回転数演算部30で演算されたモータ3の回転数Nmと、第1トルク指令値が示す第1目標設定トルクTref1とに対応する第1最低入力電圧Vmを第1最低電圧取得マップ600から読み取る。また、最低電圧算出部33Bは、回転数演算部30で演算されたモータ60の回転数Ngと、第2トルク指令値が示す第2目標設定トルクTref2とに対応する第2最低入力電圧Vgを第2最低電圧取得マップ700から読み取る。そして、最低電圧算出部33Bは、第1最低入力電圧Vmと第2最低入力電圧Vgとを比較して、第1最低入力電圧Vmと第2最低入力電圧Vgとのうち高い方の電圧を、最低入力電圧Vminとして設定する。最低電圧算出部33Bは、設定した最低入力電圧Vminを目標値設定部35に送信する。
第2の実施形態に係るコンバータ制御の動作の流れを、図13を用いて説明する。図13は、第2の実施形態に係るコンバータ制御の動作の流れを示す図である。
制御装置19Bは、一定周期毎に図13に示す動作を繰り返すことで昇圧コンバータ11を制御する。
最適電圧算出部32Bは、外部装置から第1トルク指令値を取得し、回転数演算部30から回転数Nmを取得し、第1トルク指令値と回転数Nmに基づいて入力電圧Vsと電力損失Pkとの第1対応関係103を求める。最適電圧算出部32Bは、外部装置から第2トルク指令値を取得し、回転数演算部30から回転数Ngを取得し、第2トルク指令値と回転数Ngに基づいて入力電圧Vsと電力損失Pgとの第4対応関係403を求める。さらに、最適電圧算出部32は、第1電圧センサ14から直流電圧Vbを取得し、第1電流センサ16から出力電流Ibを取得し、直流電圧Vbと出力電流Ibとに基づいて入力電圧Vsと電力損失Pcとの第2対応関係203を求める。そして、最適電圧算出部32は、第1対応関係103、第2対応関係203及び第4対応関係403に基づいて、電力損失Pk、電力損失Pc及び電力損失Pgとの合計損失Pzが最低となる入力電圧Vsを求めその入力電圧Vsを最適入力電圧Vrefとする(ステップS201)。
最低電圧算出部33Bは、回転数演算部30で演算されたモータ3の回転数Nmと、第1トルク指令値が示す第1目標設定トルクTref1とに対応する第1最低入力電圧Vmを第1最低電圧取得マップ600から読み取る。また、最低電圧算出部33Bは、回転数演算部30で演算されたモータ60の回転数Ngと、第2トルク指令値が示す第2目標設定トルクTref2とに対応する第2最低入力電圧Vgを第2最低電圧取得マップ700から読み取る。そして、最低電圧算出部33Bは、第1最低入力電圧Vmと第2最低入力電圧Vgとのうち電圧値が高い方の電圧を、最低入力電圧Vminとする(ステップS202)。
温度判定部34は、素子温度Kswが所定値Kth以上か否かを判定する(ステップS203)。そして、素子温度Kswは、判定結果を目標値設定部35に出力する。
目標値設定部35は、上記判定結果において、素子温度Kswが所定値Kth以下である場合には、最適入力電圧Vrefが最低入力電圧Vminよりも高いか否かを判定する(ステップS204)。そして、目標値設定部35は、最適入力電圧Vrefが最低入力電圧Vminよりも高い場合には、最適入力電圧Vrefを目標入力電圧Vxに設定する(ステップS205)。一方、ステップS204において、目標値設定部35は、最適入力電圧Vrefが最低入力電圧Vmin以下である場合には、最低入力電圧Vminを目標入力電圧Vxに設定する(ステップS206)。
目標値設定部35は、ステップS203において、素子温度Kswが所定値Kthを上回っている場合には、最低入力電圧Vminを目標入力電圧Vxに設定する(ステップS206)。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
(変形例1)
例えば、制御装置19,19Bは、最適入力電圧Vrefの求め方や最低入力電圧Vminの求め方には特に限定されず、第1の実施形態及び第2の実施形態で説明した方法以外の方法で算出してもよい。例えば、制御装置19,19Bは、最適入力電圧Vrefや最低入力電圧Vminを公知の技術を用いて算出してもよい。
(変形例2)
第1の実施形態及び第2の実施形態に係る昇圧コンバータ11は、二相以上の多相コンバータであってもよい。また、昇圧コンバータ11は、複数のリアクトル20を有し、複数のリアクトル20が互いに磁気結合されてもよい。
以上、説明したように、本実施形態に係るモータ制御装置は、素子温度Kswが所定値Kthを上回る場合には、最適入力電圧Vrefよりも低い最低入力電圧Vminを目標入力電圧Vxに設定する。
このような構成によれば、昇圧コンバータ11やインバータ13,61内のスイッチング素子の発熱を抑制することができる。
なお、上述した制御装置19,制御装置19Bの全部または一部をコンピュータで実現するようにしてもよい。この場合、上記コンピュータは、CPU、GPUなどのプロセッサ及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体を備えてもよい。そして、制御装置19,制御装置19Bの全部または一部の機能をコンピュータで実現するためのプログラムを上記コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムを上記プロセッサに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。ここで、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよく、FPGA等のプログラマブルロジックデバイスを用いて実現されるものであってもよい。
1,1B 車両
2 直流電源
3,60 モータ
4 モータ制御装置
11 昇圧コンバータ
13,61 インバータ
19,19B 制御装置
30 回転数演算部
32 最適電圧算出部
33 最低電圧算出部
34 温度判定部
35 目標値設定部
36 駆動制御部
40 第1格納部
41 第2格納部
42 第3格納部

Claims (3)

  1. 直流電源からの電力を用いてモータの駆動を制御するモータ制御装置であって、
    前記直流電源から出力される直流電力を交流電力に変換して前記モータに供給するインバータと、
    前記直流電源からの直流電圧を、前記インバータに入力する電圧である入力電圧に変換して前記インバータに供給するコンバータと、
    前記インバータ及び前記コンバータの少なくともいずれかに含まれる半導体素子の温度である素子温度を計測する、又は、前記半導体素子の温度を推定する温度取得部と、
    前記入力電圧が目標値である目標入力電圧になるように前記インバータ及び前記コンバータの少なくともいずれかを制御する制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記モータの回転数を演算する回転数演算部と、
    前記回転数演算部で演算された前記回転数と、前記モータで発生させるトルクの目標値である目標設定トルクとで規定されるモータ動作点で前記モータを動作させた場合に、前記インバータ、前記モータ及び前記コンバータのそれぞれで発生する電力損失の合計が最低となる入力電圧である最適入力電圧を算出する最適電圧算出部と、
    前記モータ動作点で前記モータを動作させるために必要な前記入力電圧の最低値である最低入力電圧を算出する最低電圧算出部と、
    前記最適入力電圧と前記最低入力電圧とのいずれかを前記目標入力電圧として設定する目標値設定部と、
    を有し、
    前記目標値設定部は、前記素子温度の計測値又は推定値が所定値を上回る場合には、前記最適入力電圧よりも低い前記最低入力電圧を前記目標入力電圧に設定する、
    ことを特徴とするモータ制御装置。
  2. 前記目標値設定部は、前記計測値又は前記推定値が前記所定値未満である場合かつ前記最適入力電圧が前記最低入力電圧より大きい場合には前記最適入力電圧を前記目標値に設定し、前記計測値又は前記推定値が前記所定値以上である場合には前記最低入力電圧を前記目標入力電圧に設定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置。
  3. 前記直流電圧を検出する電圧検出部と、
    前記直流電源から前記コンバータに出力される電流である出力電流を検出する電流検出部と、
    前記回転数と、前記目標設定トルクと、前記モータの電力損失及び前記インバータの電力損失の合計値である第1電力損失と、の対応関係を示す動作点損失マップが、複数の前記入力電圧のそれぞれに対して関連付けられている第1損失マップを予め格納している第1格納部と、
    前記直流電圧と、前記出力電流と、前記コンバータの電力損失である第2電力損失と、の対応関係を示すコンバータ損失マップが、複数の前記入力電圧のそれぞれに対して関連付けられている第2損失マップを予め格納している第2格納部と、
    前記回転数と、前記目標設定トルクと、前記最低入力電圧と、の対応関係を示す最低電圧取得マップと、
    をさらに備え、
    前記最適電圧算出部は、
    前記回転数演算部で演算された前記モータの回転数と、外部から得られたトルク指令値が示す前記目標設定トルクとに対応する前記第1電力損失を複数の前記動作点損失マップのそれぞれから読み取ることで、前記入力電圧と前記第1電力損失との第1対応関係を取得する第1取得部と、
    前記電圧検出部で計測された前記直流電圧と前記電流検出部で計測された前記出力電流とに対応する前記第2電力損失を複数のコンバータ損失マップのそれぞれから読み取ることで、前記入力電圧と前記第2電力損失との第2対応関係と取得する第2取得部と、
    前記第1対応関係と前記第2対応関係とに基づいて、第1電力損失と第2電力損失との合計が最低となる入力電圧を求め、当該入力電圧を前記最適入力電圧として前記目標値設定部に送信する決定部と、
    を有し、
    前記最低電圧算出部は、前記回転数演算部で演算された前記モータの回転数と、前記トルク指令値が示す前記目標設定トルクとに対応する前記最低入力電圧を前記最低電圧取得マップから読み取り、読み取った前記最低入力電圧を前記目標値設定部に送信する、
    ことを特徴とする、
    請求項1又は2に記載のモータ制御装置。
JP2020038676A 2020-03-06 2020-03-06 モータ制御装置 Active JP6997236B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020038676A JP6997236B2 (ja) 2020-03-06 2020-03-06 モータ制御装置
CN202110188285.6A CN113364390B (zh) 2020-03-06 2021-02-18 电机控制装置
US17/187,895 US11329592B2 (en) 2020-03-06 2021-03-01 Motor control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020038676A JP6997236B2 (ja) 2020-03-06 2020-03-06 モータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021141743A true JP2021141743A (ja) 2021-09-16
JP6997236B2 JP6997236B2 (ja) 2022-01-17

Family

ID=77524659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020038676A Active JP6997236B2 (ja) 2020-03-06 2020-03-06 モータ制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11329592B2 (ja)
JP (1) JP6997236B2 (ja)
CN (1) CN113364390B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115437454A (zh) * 2022-09-20 2022-12-06 圣邦微电子(北京)股份有限公司 电流镜电路
WO2023073792A1 (ja) * 2021-10-26 2023-05-04 三菱電機株式会社 モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004114511A2 (ja) * 2003-06-05 2004-12-29 Toyota Motor Co Ltd モータ駆動装置、それを搭載した自動車および電圧変換の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2006174689A (ja) * 2004-11-18 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 直流電源装置
WO2009038047A1 (ja) * 2007-09-18 2009-03-26 Kabushiki Kaisha Toshiba 可変磁束ドライブシステム
CN106941333A (zh) * 2015-10-16 2017-07-11 科勒公司 具有分段波形转换器的混合型装置
US20170214351A1 (en) * 2016-01-26 2017-07-27 Andras Lelkes Control method for an electrically excited motor and inverter
JP2017158280A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 三菱電機株式会社 電動機駆動システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070055584A (ko) 2001-08-02 2007-05-30 도요다 지도샤 가부시끼가이샤 모터 구동 제어 장치
JP4590960B2 (ja) * 2004-07-14 2010-12-01 トヨタ自動車株式会社 電動機駆動装置
JP4710545B2 (ja) * 2005-10-25 2011-06-29 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動装置
JP5109290B2 (ja) * 2006-05-30 2012-12-26 トヨタ自動車株式会社 電動機駆動制御システムおよびその制御方法
JP4462243B2 (ja) * 2006-07-10 2010-05-12 トヨタ自動車株式会社 負荷駆動装置およびそれを備える車両
JP5799899B2 (ja) * 2012-06-27 2015-10-28 株式会社デンソー 電力変換装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004114511A2 (ja) * 2003-06-05 2004-12-29 Toyota Motor Co Ltd モータ駆動装置、それを搭載した自動車および電圧変換の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2006174689A (ja) * 2004-11-18 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 直流電源装置
WO2009038047A1 (ja) * 2007-09-18 2009-03-26 Kabushiki Kaisha Toshiba 可変磁束ドライブシステム
CN106941333A (zh) * 2015-10-16 2017-07-11 科勒公司 具有分段波形转换器的混合型装置
US20170214351A1 (en) * 2016-01-26 2017-07-27 Andras Lelkes Control method for an electrically excited motor and inverter
JP2017158280A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 三菱電機株式会社 電動機駆動システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023073792A1 (ja) * 2021-10-26 2023-05-04 三菱電機株式会社 モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
CN115437454A (zh) * 2022-09-20 2022-12-06 圣邦微电子(北京)股份有限公司 电流镜电路

Also Published As

Publication number Publication date
JP6997236B2 (ja) 2022-01-17
US11329592B2 (en) 2022-05-10
US20210281204A1 (en) 2021-09-09
CN113364390B (zh) 2023-07-07
CN113364390A (zh) 2021-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6342079B2 (ja) インバータ制御装置および空気調和機
JP4730420B2 (ja) モータ駆動装置およびモータ駆動装置の制御方法
CN113364390B (zh) 电机控制装置
JP2009254158A (ja) スイッチング装置
JP2005198406A (ja) 昇圧装置及びモータ制御装置
JP2009189203A (ja) Eps用モータ駆動装置
JP5152573B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP6423323B2 (ja) 電力変換装置
JP2013258857A (ja) 半導体モジュール及びその制御方法
JP2009136061A (ja) スイッチトリラクタンスモータの制御装置
JP6907364B1 (ja) モータ制御装置
JP2009232604A (ja) 回転電機制御システム
JP2008154431A (ja) モータ制御装置
JP6802126B2 (ja) インバータ制御装置
JP2010183764A (ja) 電源回路、電力変換装置
JP2019161691A (ja) 電力変換装置
WO2019225373A1 (ja) モータ駆動装置
JP2006025493A (ja) 電力変換装置およびその電流制限方法
JP2019118243A (ja) モータ制御装置
JP5441951B2 (ja) 回転電機
KR20220010751A (ko) 전동기의 제어 장치
JP2017055611A (ja) 通電装置、電動機制御装置、通電方法
JP4631575B2 (ja) インバータ装置
JP7203899B2 (ja) 電動発電機の制御装置
JP7211179B2 (ja) モータシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6997236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150