JP2021135241A - 位置検出装置とこれを用いた位置検出システム及びステアリングシステム - Google Patents

位置検出装置とこれを用いた位置検出システム及びステアリングシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2021135241A
JP2021135241A JP2020033436A JP2020033436A JP2021135241A JP 2021135241 A JP2021135241 A JP 2021135241A JP 2020033436 A JP2020033436 A JP 2020033436A JP 2020033436 A JP2020033436 A JP 2020033436A JP 2021135241 A JP2021135241 A JP 2021135241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
processing unit
magnet
output
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020033436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7136146B2 (ja
Inventor
達也 加藤
Tatsuya Kato
達也 加藤
貴裕 守屋
Takahiro Moriya
貴裕 守屋
俊夫 石川原
Toshio Ishikawara
俊夫 石川原
俊彦 大山
Toshihiko Oyama
俊彦 大山
利尚 木戸
Toshinao Kido
利尚 木戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2020033436A priority Critical patent/JP7136146B2/ja
Priority to US17/159,555 priority patent/US11267510B2/en
Priority to CN202110211466.6A priority patent/CN113324564B/zh
Priority to DE102021104690.4A priority patent/DE102021104690A1/de
Publication of JP2021135241A publication Critical patent/JP2021135241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7136146B2 publication Critical patent/JP7136146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/021Determination of steering angle
    • B62D15/0225Determination of steering angle by measuring on a steering gear element, e.g. on a rack bar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/16Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying resistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D2205/00Indexing scheme relating to details of means for transferring or converting the output of a sensing member
    • G01D2205/20Detecting rotary movement
    • G01D2205/22Detecting rotary movement by converting the rotary movement into a linear movement

Abstract

【課題】長い位置検出ストロークを実現し、大型化を抑制する手段を提供する。【解決手段】磁気センサ3は、第1のトラック5Aに位置する第1の磁界検出素子と、第1の磁界検出素子に印加される第1の磁界の強度が閾値S1以上の場合、磁石2の第1の磁界検出素子に対する相対位置を示す電圧であって、所定の低電圧と所定の高電圧との間の電圧を出力し、第1の磁界の強度が閾値S1未満の場合、定電圧を出力する第1の処理部4Aと、第2のトラック5Bに位置する第2の磁界検出素子と、第2の磁界検出素子に印加される第2の磁界の強度が閾値S1未満の場合、所定の低定電圧を出力し、第2の磁界の強度が閾値S1以上の場合、磁石2の第2の磁界検出素子に対する相対位置を示す電圧であって、低電圧と高電圧との間の電圧を出力する第2の処理部4Bと、を有する。【選択図】図2

Description

本発明は磁気センサを用いた位置検出装置と、これを用いた位置検出システム及びステアリングシステムに関する。
磁気センサを用いた位置検出装置が知られている。位置検出装置は可動部材に直列に配置された複数の磁石と、非可動部材に配置された磁気センサと、を有している。可動部材の移動に伴い複数の磁石が磁気センサに対して相対移動する。磁気センサはこの相対移動によって生じる磁界の変化を検出し、複数の磁石の位置、すなわち可動部材の位置を検出する。特許文献1には、4つまたは5つの磁石が直列に配置された位置検出装置が開示されている。
特開2011−137796号公報
特許文献1に記載された位置検出装置では複数の磁石が直列に配置されている。このため、位置検出範囲ないし位置検出ストロークが大きい場合、必要な磁界強度を得るために磁石が大型化し、さらに磁石と磁気センサとの間のギャップも拡大する。これによって、位置検出装置が大型化する。
本発明は長い位置検出ストロークを実現可能で、かつ大型化を抑制することのできる位置検出装置を提供することを目的とする。
本発明の位置検出装置は、磁気センサと、磁気センサに対して第1の方向に相対移動する複数の磁石と、を有し、複数の磁石の一部が第1のトラックに、残りが第2のトラックに設置されている。
本発明の一態様によれば、磁気センサは、第1のトラックに位置する第1の磁界検出素子と、第1の磁界検出素子に印加される第1の磁界の強度が閾値以上の場合、磁石の第1の磁界検出素子に対する相対位置を示す電圧であって、所定の低電圧VLと所定の高電圧VHとの間の電圧VM1を出力し、第1の磁界の強度が閾値未満の場合、定電圧VHを出力する第1の処理部と、第2のトラックに位置する第2の磁界検出素子と、第2の磁界検出素子に印加される第2の磁界の強度が閾値未満の場合、定電圧VLを出力し、第2の磁界の強度が閾値以上の場合、磁石の第2の磁界検出素子に対する相対位置を示す電圧であって、低電圧VLと高電圧VHとの間の電圧VM2を出力する第2の処理部と、を有する。
本発明の他の態様によれば、磁気センサは、第1のトラックに位置する第1の磁界検出素子と、第1の磁界検出素子に印加される第1の磁界の回転角が第1の閾値未満の場合、磁石の第1の磁界検出素子に対する相対位置を示す電圧であって、所定の低電圧VLと所定の高電圧VHとの間の電圧VM1を出力し、第1の磁界の回転角が第1の閾値以上の場合、定電圧VHを出力する第1の処理部と、第2のトラックに位置する第2の磁界検出素子と、第2の磁界検出素子に印加される第2の磁界の回転角が第2の閾値未満の場合、定電圧VLを出力し、第2の磁界の回転角が第2の閾値以上の場合、磁石の第2の磁界検出素子に対する相対位置を示す電圧であって、低電圧VLと高電圧VHとの間の電圧VM2を出力する第2の処理部と、を有する。
本発明によれば、長い位置検出ストロークを実現可能で、かつ大型化を抑制することのできる位置検出装置を提供することができる。
自動車のステアリングシステムの概略構成図である。 本発明の一実施形態に係る位置検出装置の全体構成図である。 図2に示す位置検出装置の作動原理を説明する概念図である。 本発明の他の実施形態に係る位置検出装置の全体構成図である。 図4に示す位置検出装置の作動原理を説明する概念図である。 本発明の第1の変形例を示す概念図である。 本発明の第2の変形例を示す概念図である。 基準例と比較例と実施例の位置検出装置の比較図である。
図面を参照して本発明のいくつかの実施形態について説明する。以下の説明において、第1の方向は磁気センサと磁石が相対移動する方向であり、X方向ともいう。第2の方向は複数の磁石が設けられている面内(基板5上)で第1の方向と直交する方向であり、Y方向ともいう。第1の方向及び第2の方向と直交する方向をZ方向という。ストロークは磁気センサと磁石の第1の方向における相対移動量を意味する。本発明はストロークの長い位置検出装置に特に好適に適用できる。
図1は本発明が好適に適用される自動車のステアリングシステム100の概略構成を示す。ステアリングシステム100において、ステアリングシャフト102の一端がステアリングホイール101に連結され、ステアリングシャフト102の他端にピニオンギア103が設けられている。ピニオンギア103はロッド104のラック105と係合し、ステアリングシャフト102の回転運動をロッド104の車両左右方向の直線運動に変換する。ロッド104は前輪のホイール(図示せず)に連結されている。ロッド104が直線運動することで、ホイールの向きが変えられる。本実施形態の位置検出装置1はロッド104の車両左右方向の位置を検出する。
図2(a)は位置検出装置1の全体構成図を、図2(b)は図2(a)のA−A線に沿った断面図を示している。図中、白抜き矢印は磁束の向きを概略的に示している。位置検出装置1は、複数の磁石2と、磁気センサ3と、磁気センサ3の出力を処理するセンサ出力処理部4Cと、を有している。複数の磁石2は磁気センサ3に対して、第1の方向Xに相対移動する。センサ出力処理部4Cはマイコンあるいは車載コンピュータによって実現することができる。複数の磁石2は可動部材であるロッド104に配置され、磁気センサ3とセンサ出力処理部4Cは非可動部材である車体201に配置されている。位置検出装置1と、複数の磁石2が配置された可動部材と、磁気センサ3が配置された非可動部材は、位置検出システム200を構成する。複数の磁石2を車体201に配置し、磁気センサ3をロッド104に配置することも可能であるが、磁気センサ3に接続されたケーブルの搖動を防止するため、磁気センサ3は非可動部材に配置することが望ましい。「配置」とはボルトや接着剤で直接的に固定あるいは接続することや、他の部材を介在させて間接的に固定あるいは接続することを含む。この場合、磁石2の動きと可動部材の動きは完全に一致していてもよいが、完全に一致する必要はない。すなわち、磁石2と可動部材は同じ距離を移動する必要はなく、同じ移動軌跡をたどる必要もない。磁石2と可動部材の動きが一対一で対応可能に連動していればよい。あるいは、磁石2を可動部材の移動方向の一方に設け、磁石2が可動部材に押されて移動することで一方向だけの位置検出をするようにしてもいい。以下の説明では、便宜上、磁気センサ3が磁石2に対して移動すると仮定する。
複数の磁石2は単一の基板5上に配置されている。複数の磁石2は個別にまたはグループごとに別々の基板に設けることもできるが、単一の基板5に設けることによって磁石2の相互の位置ずれを抑制することができる。基板5は第2の方向Yに互いに隣接する第1のトラック5Aと第2のトラック5Bとに分割され、複数の磁石2の一部は第1のトラック5Aに、残部は第2のトラック5Bに設置されている。第1のトラック5Aと第2のトラック5Bは第2の方向Yに同じ幅を有する、概ね長方形ないし帯状の領域である。第1のトラック5Aに第1及び第2の磁石2A,2Bからなる磁石の組が、第2のトラック5Bに第3及び第4の磁石2C,2Dからなる磁石の組が設けられている。第1及び第2の磁石2A,2Bは、第1のトラック5Aの、第1の方向Xと平行な線上に位置している。第3及び第4の磁石2C,2Dは、第2のトラック5Bの、第1の方向Xと平行な線上に位置している。第1の磁石2Aと第2の磁石2Bの、磁気センサ3と対向する面の裏面同士が、第1の方向Xに延びるヨーク(図示せず)によって接続されていてもよい。同様に、第3の磁石2Cと第4の磁石2Dの、磁気センサ3と対向する面の裏面同士が、第1の方向Xに延びるヨーク(図示せず)によって接続されていてもよい。第1のトラック5Aの第1及び第2の磁石2A,2Bが設けられた領域を第1の磁石領域6Aという。第2のトラック5Bの第3及び第4の磁石2C,2Dが設けられた領域を第2の磁石領域6Bという。すなわち、第1の磁石領域6Aと第2の磁石領域6Bにはそれぞれ、複数の磁石2の一部が配置されている。第1の磁石領域6Aは第1のトラック5Aの左半部に相当し、第2の磁石領域6Bは第2のトラック5Bの右半部に相当する。第1の磁石領域6Aと第2の磁石領域6Bの第1の方向Xにおける長さは同じである。各トラックの磁石領域(第1の磁石領域6Aと第2の磁石領域6B)は第1の方向Xに排他的に、且つ他のトラックの磁石領域(第2の磁石領域6Bと第1の磁石領域6A)と連続的に設けられている。具体的には、第1の磁石領域6Aと第2の磁石領域6Bは第1の方向Xにおいて(すなわち、第2の方向Yからみて)重なっておらず、間にギャップも設けられていない。磁石2が配置される領域は、第1の方向Xのいずれの位置においても、第1の磁石領域6Aと第2の磁石領域6Bのいずれかだけが割り当てられている。
第1〜第4の磁石2A〜2Dは同一の構成と同一の磁気特性を有している。第1の磁石2Aと第2の磁石2Bは磁気センサ3と対向する面の極性が反対であり、第1の磁石2AのN極と第2の磁石2BのS極が磁気センサ3と対向している。第3の磁石2Cと第4の磁石2Dも磁気センサ3と対向する面の極性が反対であり、第3の磁石2CのS極と第4の磁石2DのN極が磁気センサ3と対向している。すなわち、互いに隣接する磁石領域(第1の磁石領域6Aと第2の磁石領域6B)に配置され且つ互いに隣接する2つの磁石(第2の磁石2Bと第3の磁石2C)の、磁気センサ3と対向する面の極性は同一である。図2(b)に示すように、第1の磁石2Aから放出された磁束は主に第2の磁石2Bに吸い込まれ、第4の磁石2Dから放出された磁束は主に第3の磁石2Cに吸い込まれるため、第2の磁石2Bと第3の磁石2Cの磁気的な干渉を抑制することができる。第1の磁石2AのS極と第2の磁石2BのN極が磁気センサ3と対向し、第3の磁石2CとN極と第4の磁石2DのS極が磁気センサ3と対向してもよい。
第1及び第2の磁石2A,2Bの組と、第3及び第4の磁石2C,2Dの組は、第1の磁石領域6Aと第2の磁石領域6Bの接点7に関し回転対称に設けられている。第1の磁石領域6Aと第2の磁石領域6Bにおける磁界分布と磁界強度が揃えられるため、磁界検出精度を高めることができる。第1〜第4の磁石2A〜2Dは第1及び第2の磁石領域6A,6Bの第1の方向Xにおける縁部8から離れた位置に配置されている。縁部8に磁石を配置すると磁石間の距離が増加し、磁界強度を確保するために大きな磁石を使用する必要が生じる。本実施形態では、第1の磁石領域6Aと第2の磁石領域6BのX方向長さは約100m(すなわち、位置検出装置1のストロークは約200mm)であり、同一の磁石領域における2つの磁石の中心間のX方向間隔Dは約56mmである。
本実施形態では各トラック5A,5Bに2つの磁石が設けられているが、各トラック5A,5Bに設けられる磁石は1つでもよい。これによって、位置検出装置1をコンパクトにすることができる。また、各トラック5A,5Bに3つの磁石を設けてもよい。これによって、個々の磁石領域の第1の方向Xの長さを増やし、位置検出装置1のストロークを増加させることができる。
磁気センサ3はトラック5A,5B毎に磁界検出素子9A,9Bを有している。磁気センサ3は第1のトラック5Aに対応ないし第1のトラック5Aに対向する第1の磁界検出素子9Aと、第2のトラック5Bに対応ないし第2のトラック5Bに対向する第2の磁界検出素子9Bと、を有している。第1の磁界検出素子9Aと第2の磁界検出素子9Bは第2の方向Yと平行な線上に配置されている。第1の磁界検出素子9Aと第2の磁界検出素子9Bは一つのパッケージに一体化されているため、相互の位置ずれを抑制することができる。第1の磁界検出素子9Aと第2の磁界検出素子9Bはそれぞれ、X方向に感度軸を有するX方向磁界検出素子(図示せず)と、Z方向に感度軸を有するZ方向磁界検出素子(図示せず)と、を含んでいる。X方向磁界検出素子とZ方向磁界検出素子はホール素子であるが、TMR素子などの他の形式の磁界検出素子であってもよい。
磁気センサ3はさらに、第1の磁界検出素子9Aの検出した磁界角度に基づき所定の電圧を出力する第1の処理部4Aと、第2の磁界検出素子9Bの検出した磁界角度に基づき所定の電圧を出力する第2の処理部4Bと、を有している。磁界角度θはX−Z平面における磁束の角度であり、X方向の磁界強度BxとZ方向の磁界強度Bzから、arctan(Bz/Bx)として求められる。第1の処理部4Aと第2の処理部4Bは磁界角度θを算出し、磁界角度θに比例する電圧を出力する。出力される電圧は、Z方向の磁界強度Bzに比例するように定めてもよい。
磁気センサ3がトラック5A,5Bの左側の部分に位置しているとき、第1の磁界検出素子9AはZ方向にみて、第1の磁石領域6Aと重なっている。磁気センサ3の移動に伴い磁界角度θが変化するため、磁気センサ3は磁石2に対する相対位置を検出することができる。同様に、磁気センサ3がトラック5A,5Bの右側の部分に位置しているとき、第2の磁界検出素子9BはZ方向にみて、第2の磁石領域6Bと重なっている。磁気センサ3の移動に伴い磁界角度θが変化するため、磁気センサ3は磁石2に対する相対位置を検出することができる。一方、第1の磁界検出素子9Aが第1の磁石領域6Aと重なっているとき、第2の磁界検出素子9Bは第2の磁石領域6Bから離れた位置にあり、検出する磁界強度は小さく且つ不安定である。同様に、第2の磁界検出素子9Bが第2の磁石領域6Bと重なっているとき、第1の磁界検出素子9Aは第1の磁石領域6Aから離れた位置にあり、検出する磁界強度は小さく且つ不安定である。磁界検出素子から離れた磁石から印加された磁界は、当該磁界検出素子にとってはノイズとなり得る。従って、単純に第1の磁界検出素子9Aの出力と第2の磁界検出素子9Bの出力とを加算すると、位置検出装置1の測定精度を確保することが困難となる。本実施形態では以下の方法で、第1の磁界検出素子9Aの出力と第2の磁界検出素子9Bの出力を処理する。
第1の磁界検出素子9Aと第2の磁界検出素子9Bは、磁気センサ3の位置に拘わらず、X方向の磁界強度BxとZ方向の磁界強度Bzを検出して、それぞれ第1の処理部4Aと第2の処理部4Bに送る。第1の処理部4Aは、第1の磁界検出素子9Aが検出した磁界強度Bxと磁界強度Bzから、これらのベクトル和として第1の磁界強度B1を算出する。同様に、第2の処理部4Bは、第2の磁界検出素子9Bが検出した磁界強度Bxと磁界強度Bzから、これらのベクトル和として第2の磁界強度B2を算出する。図3(a)には、第1及び第2の磁界強度B1,B2とストロークとの関係を示す。第1の磁界強度B1は第1の磁石領域6Aで大きく、第2の磁石領域6Bで小さい。第2の磁界強度B2は第1の磁石領域6Aで小さく、第2の磁石領域6Bで大きい。
図3(b)には、第1及び第2の処理部4A,4Bの出力を決定する方法を示す。第1の処理部4Aは、第1の磁界強度B1が予め定められている閾値S1以上の場合、磁界角度θ(=arctan(Bz/Bx))に応じて、所定の低電圧VLと所定の高電圧VHとの間の第1の電圧VM1を、センサ出力処理部4Cに出力する。磁界角度θと第1の磁界検出素子9AのX方向位置との関係は予め求められているため、第1の処理部4Aは磁界角度θに基づき、第1の磁界検出素子9AのX方向位置に対応する第1の電圧VM1を、センサ出力処理部4Cに出力する。第1の磁界強度B1が閾値S1未満の場合、第1の処理部4Aは定電圧VHを出力する。第1の磁界強度B1が閾値S1未満の場合、磁気センサ3が第2の磁石領域6Bに位置しており、第1の磁界検出素子9Aが検出する磁界強度は小さく不安定である。そのため、第1の処理部4Aの出力は一定の出力VHに固定される。
これに対し、第2の処理部4Bは、第2の磁界強度B2が閾値S1未満の場合、定電圧VLを出力する。定電圧VLはゼロよりわずかに高い電圧であるが、その大きさは特に限定されない。第2の磁界強度B2が閾値S1未満の場合、磁気センサ3が第1の磁石領域6Aに位置しており、第2の磁界検出素子9Bが検出する磁界強度は小さく不安定である。そのため、第2の処理部4Bの出力は一定の出力VLに固定される。第2の磁界強度B2が閾値S1以上の場合、第2の処理部4Bは、磁界角度θに応じて、所定の低電圧VLと所定の高電圧VHとの間の第2の電圧VM2を、センサ出力処理部4Cに出力する。上述のように、磁界角度θと第2の磁界検出素子9BのX方向位置との関係は予め求められているため、第2の処理部4Bは磁界角度θに基づき、第2の磁界検出素子9BのX方向位置に対応する電圧VM2を、センサ出力処理部4Cに出力する。
センサ出力処理部4Cは、第1の処理部4Aが出力する電圧と、第2の処理部4Bが出力する電圧とを合算し、電圧VTを算出し出力する。第1の処理部4Aが第1の電圧VM1を出力し、第2の処理部4Bが定電圧VLを出力する場合、VT=VM1+VLとなる。第1の処理部4Aが電圧VHを出力し、第2の処理部4Bが第2の電圧VM2を出力する場合、VT=VH+VM2となる。第1の方向Xにおける磁石2の磁気センサ3に対する相対位置と、電圧VTとの関係は、予め求められている。従って、センサ出力処理部4Cから出力される電圧VTから、上記相対位置を検出することができる。この処理は例えば、自動車に搭載されている他のコンピュータによって実行することができる。第1の処理部4Aが第1の電圧VM1と定電圧VHを切り替えるタイミングと、第2の処理部4Bが定電圧VLと第2の電圧VM2を切り替えるタイミングは一致していることが好ましいが、多少のずれがあってもかまわない。
図4には、第1の磁界検出素子9Aの出力と第2の磁界検出素子9Bの出力を処理する他の方法を示している。第1の磁界検出素子9Aの近傍に第1のバイアス磁石10Aが、第2の磁界検出素子9Bの近傍に第2のバイアス磁石10Bが設けられている。第1のバイアス磁石10AのN極は第1の磁石領域6Aの反対側(右側)、S極は第1の磁石領域6Aと対向する側(左側)にあり、第2のバイアス磁石10BのN極は第2の磁石領域6Bの反対側(左側)、S極は第2の磁石領域6Bと対向する側(右側)にある。このため、第1のバイアス磁石10Aの近傍では右から左を向く磁束が生じ、第2のバイアス磁石10Bの近傍では左から右を向く磁束が生じている。第1の磁界検出素子9AはBxとBzを検出し、第1の処理部4Aは第1の磁界角度θ1(=arctan(Bz/Bx))を算出する。同様に、第2の磁界検出素子9BはBxとBzを検出し、第2の処理部4Bは第2の磁界角度θ2(=arctan(Bz/Bx))を算出する。
図5(a)には、第1及び第2の磁界角度θ21とストロークとの関係を示す。第1のバイアス磁石10Aと第2のバイアス磁石10Bのバイアス磁界は第1〜第4の磁石2A〜2Dの磁界と比べて弱い。第1の磁石領域6Aでは、磁束の向きは左側端部で概ね左を向き、第1の磁石2Aの近傍で概ね上を向き、右側に行くに従い時計回りに回転する。第1の磁石領域6Aの左端から第2の磁石2Bの付近までの範囲では第1及び第2の磁石2A,2Bの磁界が強く、第1のバイアス磁石10Aの磁界はこれに対して無視できる大きさである。これに対して、第2の磁石2Bと第3の磁石2Cの間の磁界は弱く不安定であるため、第1のバイアス磁石10Aの磁界が支配的となる。この結果、第1の磁界角度θ1は、第1の磁石領域6Aの左端から右端の範囲で概ね1回転する。その右側の領域、すなわち第2の磁石領域6BとY方向に対向する領域では、第1の磁界角度θ1は第1のバイアス磁石10Aのバイアス磁界によってほぼ一定値に維持される。これに対し、第2の磁界角度θ2は、第1の磁石領域6AとY方向に対向する領域では、第2のバイアス磁石10Bのバイアス磁界によってほぼ一定値に維持され、その右側の領域、すなわち第2の磁石領域6Bでは、第2の磁石領域6Bの左端から右端の範囲で概ね1回転する。
図5(b)には、第1及び第2の処理部4A,4Bの出力を決定する方法を示す。第1の処理部4Aは、第1の磁界角度θ1が、予め定められている第1の閾値S21未満の場合、第1の磁界角度θ1に応じて、所定の低電圧VLと所定の高電圧VHとの間の第1の電圧VM1を、センサ出力処理部4Cに出力する。第1の磁界角度θ1と第1の磁界検出素子9AのX方向位置との関係は予め求められているため、第1の処理部4Aは第1の磁界角度θ1に基づき、第1の磁界検出素子9AのX方向位置に対応する第1の電圧VM1を、センサ出力処理部4Cに出力する。第1の磁界角度θ1が第1の閾値S21以上の場合、第1の処理部4Aは定電圧VHを出力する。第1の磁界角度θ1が第1の閾値S21以上の場合、磁気センサ3が第2の磁石領域6Bに位置しており、第1の磁界検出素子9Aが検出する磁界強度は小さく不安定である。そのため、第1の処理部4Aの出力は一定の出力VHに固定される。
第2の処理部4Bは、第2の磁界角度θ2が、予め定められている第2の閾値S22未満の場合、定電圧VLを出力する。第2の磁界角度θ2が第2の閾値S22未満の場合、磁気センサ3が第1の磁石領域6Aに位置しており、第2の磁界検出素子9Bが検出する磁界強度は小さく不安定である。そのため、第2の処理部4Bの出力は一定の出力VLに固定される。第2の磁界角度θ2が第2の閾値S22以上の場合、第2の処理部4Bは、第2の磁界角度θ2に応じて、所定の低電圧VLと所定の高電圧VHとの間の第2の電圧VM2を、センサ出力処理部4Cに出力する。上述のように、第2の磁界角度θ2と第2の磁界検出素子9BのX方向位置との関係は予め求められているため、第2の処理部4Bは第2の磁界角度θ2に基づき、第2の磁界検出素子9BのX方向位置に対応する電圧VM2を、センサ出力処理部4Cに出力する。
センサ出力処理部4Cは、第1の処理部4Aが出力する電圧と、第2の処理部4Bが出力する電圧とを合算し、電圧VTを算出する。第1の処理部4Aが第1の電圧VM1を出力し、第2の処理部4Bが定電圧VLを出力する場合、VT=VM1+VLとなる。第1の処理部4Aが電圧VHを出力し、第2の処理部4Bが第2の電圧VM2を出力する場合、VT=VH+VM2となる。第1の方向Xにおける磁石2の磁気センサ3に対する相対位置と、電圧VTとの関係は、予め求められている。従って、センサ出力処理部4Cから出力される電圧VTから、上記相対位置を検出することができる。第1の処理部4Aが第1の電圧VM1と定電圧VHを切り替えるタイミングと、第2の処理部4Bが定電圧VLと第2の電圧VM2を切り替えるタイミングは一致していることが好ましいが、多少のずれがあってもかまわない。本例では隣接トラックの磁石の影響を緩和するため、各トラックのY方向幅を十分に確保することが望ましいが、後述する変形例3で説明する遮へい体11を設けてもよい。
以上、本発明を実施形態によって説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されない。以下、本発明のいくつかの変形例を説明する。
図6(a),6(b)は本発明の第1の変形例を示す図2(a),2(b)と同様の図である。互いに隣接する第1のトラック5Aと第2のトラック5Bの間を第1の方向Xに延びる遮へい体11が設けられている。遮へい体11は好ましくは、鉄、ケイ素鉄、パーマロイなどの軟磁性材料で形成される。上述のように、第1の磁界検出素子9Aは第1の磁石2Aと第2の磁石2Bによって形成される磁界を検出するが、第3の磁石2Cと第4の磁石2Dによって形成される磁界も同時に検出する。特に磁気センサ3が第3の磁石2Cの近傍にあるとき、第1の磁界検出素子9Aが第3の磁石2Cと第4の磁石2Dによって形成される磁界から受ける影響は増加する。遮へい体11はこの磁界を遮へいすることができるため、第1のトラック5Aと第2のトラック5Bの幅(第2の方向Yにおける寸法)を縮小し、位置検出装置1をコンパクトにすることができる。
図7(a),7(b)は本発明の第2の変形例を示す図2(a),2(b)と同様の図である。互いに隣接する第1の磁石領域6Aと第2の磁石領域6Bとの間に、互いに隣接する第1のトラック5Aと第2のトラック5Bを跨いで第2の方向Yに延びる遮へい体12が設けられている。遮へい体12は遮へい体11と同様、鉄、ケイ素鉄、パーマロイなどの軟磁性材料で形成されることが好ましい。図示のように磁気センサ3が第1の磁石領域6Aにあり、且つ第2の磁石2Bと第3の磁石2Cとの間にある場合、第1の磁界検出素子9Aが第3の磁石2Cによって形成される磁界を検出する可能性がある。第2の磁石2Bと第3の磁石2Cとの間の磁界は弱いが、第2の磁石2Bの右側では左向きの磁束が、第3の磁石2Cの左側では右向きの磁束が発生する。このため、第2の磁石2Bに吸い込まれる磁束が弱められ、測定精度に影響を与える可能性がある。遮へい体12は第3の磁石2Cによって形成される磁界を遮へいし、第1の磁界検出素子9Aが第3の磁石2Cから受ける影響を軽減する。同様に、遮へい体12は第2の磁石2Bによって形成される磁界を遮へいし、第2の磁界検出素子9Bが第2の磁石2Bから受ける影響を軽減する。
さらに、本発明の第3の変形例では、センサ出力処理部4Cは、第1の処理部4Aが出力する電圧VM1と、第2の処理部4Bが出力する電圧VM2のいずれかを、選択的に電圧VTとして出力してもよい。第1の処理部4Aが第1の電圧VM1を出力し、第2の処理部4Bが定電圧VLを出力する場合、VT=VM1となる。第1の処理部4Aが電圧VHを出力し、第2の処理部4Bが第2の電圧VM2を出力する場合、VT=VM2となる。本変形例は、上述の実施形態においてVLとVHを共に0とした場合と同一の結果を与えるが、出力の合算は不要である。
図3を参照すると、第2の磁界強度B2が閾値S1未満の場合、センサ出力処理部4Cは、VT=VM1+VLの合算を行う代わりに、第1の処理部4Aが出力する第1の電圧VM1をVTとして出力する。第1の磁界強度B1が閾値S1未満の場合、センサ出力処理部4Cは、VT=VM2+VHの合算を行う代わりに、第2の処理部4Bが出力する第2の電圧VM2をVTとして出力する。この場合、センサ出力処理部4Cの出力電圧だけでは、磁石2の磁気センサ3に対する相対位置を決定できない。そこで、センサ出力処理部4Cは、第1の処理部4Aと第2の処理部4Bのうち、どちらの出力を採用したか(自身の出力としたか)の情報を併せて出力することが好ましい。例えば、センサ出力処理部4Cの出力が第1の処理部4Aの出力である場合、図3において、磁気センサ3は第1の磁石領域6Aに位置していることになるので、センサ出力処理部4Cの出力電圧から磁石2の位置を求めることができる。磁気センサ3が第1の磁石領域6Aと第2の磁石領域6Bの境界付近にある場合、B1<S1且つB2<S1となることもあり得る。この場合、どちらの条件を優先するかを予め決めておき、優先する条件に従って出力を決定してもよい。本発明では、B1<S1且つB2<S1であるとき、第1の処理部4Aは定電圧VHを出力し、第2の処理部4BはVLを出力している。B1<S1の条件を優先する場合、センサ出力処理部4Cは第1の処理部4Aの出力VHを自身の出力とすることができる。B2<S1の条件を優先する場合、センサ出力処理部4Cは第2の処理部4Bの出力VLを自身の出力とすることができる。B1<S1とB2<S1のいずれかだけが満たされる状態となったら、上述の処理を実行する。つまり、センサ出力処理部4Cが出力する電圧はVM1やVM2に限らず、第1の処理部4Aまたは第2の処理部4Bの出力であればよい。
図5を参照すると、第2の磁界角度θ2が第2の閾値S22未満の場合、センサ出力処理部4Cは、VT=VM1+VLの合算を行う代わりに、第1の処理部4Aが出力する第1の電圧VM1をVTとして出力する。第1の磁界角度θ1が第1の閾値S21以上の場合、センサ出力処理部4Cは、VT=VM2+VHの合算を行う代わりに、第2の処理部4Bが出力する第2の電圧VM2をVTとして出力する。この場合も、図3で説明したのと同様、センサ出力処理部4Cは、第1の処理部4Aと第2の処理部4Bのうち、どちらの出力を採用したか(自身の出力としたか)の情報を併せて出力することが好ましい。磁気センサ3が第1の磁石領域6Aと第2の磁石領域6Bの境界付近にある場合、θ2<S22且つθ1<S21となることもあり得る。この場合も、図3で説明したのと同様、どちらの条件を優先するかを予め決めておき、優先する条件に従って出力を決定してもよい。
このように、磁気センサ3が第1の磁石領域6Aに位置しているか、第2の磁石領域6Bに位置しているかは、センサ出力処理部4Cが第1の処理部4Aと第2の処理部4Bのうちどちらの出力を採用したか(自身の出力としたか)の情報によって判定できる。このため、第1の方向Xにおける磁石2の磁気センサ3に対する相対位置は、出力VTから求めることができる。本変形例は出力を合算する必要がないため、センサ出力処理部4Cの簡易化が可能となる。
最後に本実施形態を比較例と比較する。図8は基準例と比較例と実施例の位置検出装置の比較を示している。基準例は従来のショートストロークの位置検出装置の例である。トラック数は1、ストロークは24mmであり、3つの磁石を基板の両端と中央に設けている。比較例と実施例はロングストロークの位置検出装置の例であり、ストロークは基準例の約8倍の200mmである。比較例は基準例と同様1トラック構成であり、磁石の個数及び配置も基準例と同様である。大きな磁石間中心距離Dで強い磁界を発生させるため、大きなサイズの磁石を用いる必要がある。磁石の合計体積はストロークの増加率よりも大幅に増えており、基準例の約60倍となっている。磁石の高さ(Z方向寸法)は基準例の約4倍となっている。磁気センサに効率的に磁界を印加するため、磁石と磁気センサとの間のZ方向距離は、基準例に対しほぼストロークの増加率と同程度の増加率で増加している。従って、比較例は基準例に対して位置検出装置のコストが増加するだけでなく、設置スペースも大幅に増加する。また、磁石の大型化に伴い、磁石の磁力が増加する。これによって、磁石に鉄粉等の金属が付着しやすくなり位置検出精度が低下する可能性や、位置検出装置の車両への取り付け作業が複雑化する可能性が生じる。また、磁性体からなる周辺部品が、位置検出装置の磁石によって影響を受けやすくなる。
実施例は図2に示す実施形態に対応する。実施例は2トラック構成であるため、磁石間中心距離Dが比較例の約半分となっている。このため、比較例のような大型の磁石を用いる必要がない。磁石の個数は増加しているが、磁石の合計体積は比較例の2割以下である。磁石と磁気センサとの間の距離は比較例の約半分である。
1 位置検出装置
2,2A〜2D 磁石
3 磁気センサ
4A,4B 第1〜第2の処理部
4C センサ出力処理部
5 基板
5A,5B 第1〜第2のトラック
6A,6B 第1〜第2の磁石領域
9A,9B 第1〜第2の磁界検出素子
10A,10B 第1〜第2のバイアス磁石
11,12 遮へい体
VL 所定の低電圧
VH 所定の高電圧
VM1,VM2 電圧
X 第1の方向
Y 第2の方向

Claims (25)

  1. 磁気センサと、前記磁気センサに対して第1の方向に相対移動する複数の磁石と、を有し、前記複数の磁石の一部が第1のトラックに、残りが第2のトラックに設置され、
    前記磁気センサは、
    前記第1のトラックに位置する第1の磁界検出素子と、
    前記第1の磁界検出素子に印加される第1の磁界の強度が閾値以上の場合、前記磁石の前記第1の磁界検出素子に対する相対位置を示す電圧であって、所定の低電圧VLと所定の高電圧VHとの間の電圧VM1を出力し、前記第1の磁界の強度が前記閾値未満の場合、前記定電圧VHを出力する第1の処理部と、
    前記第2のトラックに位置する第2の磁界検出素子と、
    前記第2の磁界検出素子に印加される第2の磁界の強度が前記閾値未満の場合、前記定電圧VLを出力し、前記第2の磁界の強度が前記閾値以上の場合、前記磁石の前記第2の磁界検出素子に対する相対位置を示す電圧であって、前記低電圧VLと前記高電圧VHとの間の電圧VM2を出力する第2の処理部と、を有する、位置検出装置。
  2. 前記磁気センサの出力を処理するセンサ出力処理部を有し、前記センサ出力処理部は、前記第1の処理部の出力と前記第2の処理部の出力とを合算する、請求項1に記載の位置検出装置。
  3. 前記磁気センサの出力を処理するセンサ出力処理部を有し、前記センサ出力処理部は、前記第2の磁界の強度が前記閾値未満の場合、前記第1の処理部の出力を前記センサ出力処理部の出力として出力し、前記第1の磁界の強度が前記閾値未満の場合、前記第2の処理部の出力を前記センサ出力処理部の出力として出力する、請求項1に記載の位置検出装置。
  4. 前記第1の処理部は、前記第1の磁界検出素子が検出した磁界に基づき前記第1の磁界の強度を求め、前記第2の処理部は、前記第2の磁界検出素子が検出した磁界に基づき前記第2の磁界の強度を求める、請求項1から3のいずれか1項に記載の位置検出装置。
  5. 前記第1の処理部は前記第1の磁界の強度に基づき前記電圧VM1を求め、前記第2の処理部は前記第2の磁界の強度に基づき前記電圧VM2を求める、請求項1に記載の位置検出装置。
  6. 前記複数の磁石の前記一部が前記第1のトラックの第1の磁石領域に、前記残りが前記第2のトラックの第2の磁石領域に設置されている、請求項1に記載の位置検出装置。
  7. 磁気センサと、前記磁気センサに対して第1の方向に相対移動する複数の磁石と、を有し、前記複数の磁石の一部が第1のトラックに、残りが第2のトラックに設置され、
    前記磁気センサは、
    前記第1のトラックに位置する第1の磁界検出素子と、
    前記第1の磁界検出素子に印加される第1の磁界の回転角が第1の閾値未満の場合、前記磁石の前記第1の磁界検出素子に対する相対位置を示す電圧であって、所定の低電圧VLと所定の高電圧VHとの間の電圧VM1を出力し、前記第1の磁界の回転角が前記第1の閾値以上の場合、前記定電圧VHを出力する第1の処理部と、
    前記第2のトラックに位置する第2の磁界検出素子と、
    前記第2の磁界検出素子に印加される第2の磁界の回転角が第2の閾値未満の場合、前記定電圧VLを出力し、前記第2の磁界の回転角が前記第2の閾値以上の場合、前記磁石の前記第2の磁界検出素子に対する相対位置を示す電圧であって、前記低電圧VLと前記高電圧VHとの間の電圧VM2を出力する第2の処理部と、を有する、位置検出装置。
  8. 前記磁気センサの出力を処理するセンサ出力処理部を有し、前記センサ出力処理部は、前記第1の処理部の出力と前記第2の処理部の出力とを合算する、請求項7に記載の位置検出装置。
  9. 前記磁気センサの出力を処理するセンサ出力処理部を有し、前記センサ出力処理部は、前記第2の磁界の回転角が前記第2の閾値未満の場合、前記第1の処理部の出力を前記センサ出力処理部の出力として出力し、前記第1の磁界の回転角が前記第1の閾値以上の場合、前記第2の処理部の出力を前記センサ出力処理部の出力として出力する、請求項7に記載の位置検出装置。
  10. 前記第1の処理部は、前記第1の磁界検出素子が検出した磁界に基づき前記第1の磁界の回転角を求め、前記第2の処理部は、前記第2の磁界検出素子が検出した磁界に基づき前記第2の磁界の回転角を求める、請求項7から9のいずれか1項に記載の位置検出装置。
  11. 前記第1の処理部は前記第1の磁界の回転角に基づき前記電圧VM1を求め、前記第2の処理部は前記第2の磁界の回転角に基づき前記電圧VM2を求める、請求項7に記載の位置検出装置。
  12. 前記複数の磁石の前記一部が前記第1のトラックの第1の磁石領域に、前記残りが前記第2のトラックの第2の磁石領域に設置されている、請求項7に記載の位置検出装置。
  13. 前記磁気センサは、前記第1の磁界検出素子に前記第1の磁石領域の中央部における磁界と反対方向の磁界を印加する第1のバイアス磁石と、前記第2の磁界検出素子に前記第2の磁石領域の中央部における磁界と反対方向の磁界を印加する第2のバイアス磁石と、を有する、請求項12に記載の位置検出装置。
  14. 前記第1の磁石領域と前記第2の磁石領域は、前記第1の方向において排他的に且つ連続的に設けられる、請求項6または12に記載の位置検出装置。
  15. 前記第1の磁石領域と前記第2の磁石領域とにそれぞれ配置され、且つ互いに隣接する前記磁石は、前記磁気センサと対向する面の極性が同一である、請求項6または12に記載の位置検出装置。
  16. 前記複数の磁石の各々は前記第1及び第2の磁石領域の前記第1の方向における縁部から離れた位置に配置されている、請求項6または12に記載の位置検出装置。
  17. 前記第1の磁石領域と前記第2の磁石領域との間を、前記第1のトラックと前記第2のトラックを跨いで前記第1の方向と直交する方向に延びる遮へい体を有する、請求項6または12に記載の位置検出装置。
  18. 前記第1のトラックとの前記第2のトラックとの間を前記第1の方向に延びる遮へい体を有する、請求項1または7に記載の位置検出装置。
  19. 前記第1の磁石領域と前記第2の磁石領域にそれぞれ1つの前記磁石が配置されている、請求項6または12に記載の位置検出装置。
  20. 前記第1の磁石領域と前記第2の磁石領域にそれぞれ2つの前記磁石が配置されている、請求項6または12に記載の位置検出装置。
  21. 前記第1の磁石領域と前記第2の磁石領域にそれぞれ3つの前記磁石が配置されている、請求項6または12に記載の位置検出装置。
  22. 前記第1の磁石領域に配置された前記磁石の組と、前記第2の磁石領域に配置された前記磁石の組は前記第1及び第2の磁石領域の接点に関し回転対称に設けられている、請求項6または12に記載の位置検出装置。
  23. 前記複数の磁石は単一の基板上に配置されている、請求項1から22のいずれか1項に記載の位置検出装置。
  24. 請求項1から23のいずれか1項に記載の位置検出装置と、前記複数の磁石が固定された可動部材と、前記磁気センサが固定された非可動部材と、を有する位置検出システム。
  25. 請求項24に記載の位置検出システムを備えたステアリングシステム。
JP2020033436A 2020-02-28 2020-02-28 位置検出装置とこれを用いた位置検出システム及びステアリングシステム Active JP7136146B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020033436A JP7136146B2 (ja) 2020-02-28 2020-02-28 位置検出装置とこれを用いた位置検出システム及びステアリングシステム
US17/159,555 US11267510B2 (en) 2020-02-28 2021-01-27 Position sensor, position detecting system and steering system using the same
CN202110211466.6A CN113324564B (zh) 2020-02-28 2021-02-25 位置检测装置和使用其的位置检测系统及转向系统
DE102021104690.4A DE102021104690A1 (de) 2020-02-28 2021-02-26 Positionssensor, positionserfassungssystem und lenksystem unter verwendung desselben

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020033436A JP7136146B2 (ja) 2020-02-28 2020-02-28 位置検出装置とこれを用いた位置検出システム及びステアリングシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021135241A true JP2021135241A (ja) 2021-09-13
JP7136146B2 JP7136146B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=77271117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020033436A Active JP7136146B2 (ja) 2020-02-28 2020-02-28 位置検出装置とこれを用いた位置検出システム及びステアリングシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11267510B2 (ja)
JP (1) JP7136146B2 (ja)
CN (1) CN113324564B (ja)
DE (1) DE102021104690A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3759439B1 (en) * 2018-02-27 2022-02-02 Volvo Penta Corporation A method and a system for position detection
CN115452444B (zh) * 2022-11-14 2023-04-07 极限人工智能有限公司 一种医疗手术机器人角度性能检测装置及方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63279101A (ja) * 1987-05-11 1988-11-16 Nippon Denso Co Ltd 非接触変位検出装置
US5497082A (en) * 1995-01-25 1996-03-05 Honeywell Inc. Quadrature detector with a hall effect element and a magnetoresistive element
JP2000193407A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Tdk Corp 磁気式位置検出装置
JP2007051901A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Hiroshi Ogawa 磁気センサ装置
JP2012088228A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Tdk Corp 1対の部材の相対位置を検知する方法および機構
JP2013096723A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Denso Corp 位置検出装置
JP2018004315A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 株式会社デンソー 位置センサ
JP2019128192A (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 株式会社東海理化電機製作所 位置検出装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08327484A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Aisin Seiki Co Ltd 圧力センサ
JPH10170533A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Unisia Jecs Corp 回転検出システム
JP4302558B2 (ja) * 2004-03-17 2009-07-29 三菱電機株式会社 回転状態検出装置及び回転状態検出方法
DE102009034664B4 (de) * 2009-07-24 2014-05-08 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung der Stellposition eines Verstellelements eines Kraftfahrzeugs
JP2011047930A (ja) * 2009-07-31 2011-03-10 Tdk Corp 磁気抵抗効果素子およびセンサ
JP5013146B2 (ja) 2009-12-03 2012-08-29 Tdk株式会社 磁気式位置検出装置
GB201411300D0 (en) * 2014-06-25 2014-08-06 Trw Ltd An electric power assisted steering system
US9696182B2 (en) * 2014-08-08 2017-07-04 Johnson Electric S.A. Magnetic sensor and an integrated circuit
US9625281B2 (en) * 2014-12-23 2017-04-18 Infineon Technologies Ag Fail-safe operation of an angle sensor with mixed bridges having separate power supplies
DE102015000419A1 (de) * 2015-01-14 2016-07-14 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Lenkstockschalter für ein Kraftfahrzeug
JP2018132439A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 Tdk株式会社 磁気センサ装置
JP2018151304A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 エイブリック株式会社 磁気センサ回路、検査方法、及び製造方法
DE102017124542B4 (de) * 2017-10-20 2023-12-21 Infineon Technologies Ag Magnetfeldsensoranordnung und verfahren zum messen eines externen magnetfelds
DE102019200971A1 (de) * 2018-02-05 2019-08-08 Denso Corporation Lenksteuerungsvorrichtung
JP7257757B2 (ja) 2018-08-29 2023-04-14 株式会社パイロットコーポレーション 可逆熱変色性固形描画体及びそれを用いた可逆熱変色性固形描画体セット

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63279101A (ja) * 1987-05-11 1988-11-16 Nippon Denso Co Ltd 非接触変位検出装置
US5497082A (en) * 1995-01-25 1996-03-05 Honeywell Inc. Quadrature detector with a hall effect element and a magnetoresistive element
JP2000193407A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Tdk Corp 磁気式位置検出装置
JP2007051901A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Hiroshi Ogawa 磁気センサ装置
JP2012088228A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Tdk Corp 1対の部材の相対位置を検知する方法および機構
JP2013096723A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Denso Corp 位置検出装置
JP2018004315A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 株式会社デンソー 位置センサ
JP2019128192A (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 株式会社東海理化電機製作所 位置検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102021104690A1 (de) 2021-09-02
CN113324564B (zh) 2023-08-11
CN113324564A (zh) 2021-08-31
US20210269093A1 (en) 2021-09-02
US11267510B2 (en) 2022-03-08
JP7136146B2 (ja) 2022-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5840374B2 (ja) アブソリュートエンコーダ装置及びモータ
KR101712369B1 (ko) 배향 비의존적 측정을 위한 차동 자기장 센서 구조
JP6049570B2 (ja) 回転検出装置
US8558539B2 (en) Stroke amount detecting device
CN113324564B (zh) 位置检测装置和使用其的位置检测系统及转向系统
JP2009150732A (ja) 位置検出装置
JP2021515190A (ja) 磁性ターゲットの回転動きの間の磁場影響力
JP2012013669A (ja) 回転角度検出装置
EP3767241A1 (en) Magnetic field sensor with stray field immunity and large air gap performance
US9400194B2 (en) Magnetic detection device and on-vehicle rotation detection device equipped with the same
US20150123652A1 (en) Magnet Device and Position Sensing System
US9335349B2 (en) Current sensor
EP2868551B1 (en) On-vehicle detector
JP2006294363A (ja) 磁気近接スイッチ
EP3187832B1 (en) Magnetic position detection device
JP6632333B2 (ja) 回転角度検出装置およびこれに用いる角度センサユニット
WO2016171059A1 (ja) 位置検出装置及び位置検出装置の使用構造
US20230258684A1 (en) Omnidirectional rotational speed and rotational direction sensor
JP7259663B2 (ja) 回転速センサ
CN114174151A (zh) 用于确定在机动车中的转向力矩的设备
US11953395B2 (en) Magnetic field differential linear torque sensor
US11898884B2 (en) Stroke sensor and brake system and steering system for vehicle using the same
JP7287375B2 (ja) 磁気センサアセンブリとこれを備えたカメラモジュール
WO2020179636A1 (ja) 位置検出装置および磁気センサ装置
WO2021210125A1 (ja) 検出ユニット、電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7136146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150