JP2021129043A - 検査装置、検査方法、及びプログラム - Google Patents

検査装置、検査方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021129043A
JP2021129043A JP2020023538A JP2020023538A JP2021129043A JP 2021129043 A JP2021129043 A JP 2021129043A JP 2020023538 A JP2020023538 A JP 2020023538A JP 2020023538 A JP2020023538 A JP 2020023538A JP 2021129043 A JP2021129043 A JP 2021129043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
value
image data
reliability
defect detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020023538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7237872B2 (ja
Inventor
英明 岡野
Hideaki Okano
英明 岡野
剛志 森野
Tsuyoshi Morino
剛志 森野
佳典 本宮
Yoshinori Motomiya
佳典 本宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2020023538A priority Critical patent/JP7237872B2/ja
Priority to US17/007,146 priority patent/US11593930B2/en
Publication of JP2021129043A publication Critical patent/JP2021129043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7237872B2 publication Critical patent/JP7237872B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/001Industrial image inspection using an image reference approach
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/22Matching criteria, e.g. proximity measures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/11Region-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/74Image or video pattern matching; Proximity measures in feature spaces
    • G06V10/75Organisation of the matching processes, e.g. simultaneous or sequential comparisons of image or video features; Coarse-fine approaches, e.g. multi-scale approaches; using context analysis; Selection of dictionaries
    • G06V10/758Involving statistics of pixels or of feature values, e.g. histogram matching
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/74Image or video pattern matching; Proximity measures in feature spaces
    • G06V10/761Proximity, similarity or dissimilarity measures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10056Microscopic image
    • G06T2207/10061Microscopic image from scanning electron microscope
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10141Special mode during image acquisition
    • G06T2207/10152Varying illumination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30148Semiconductor; IC; Wafer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/74Image or video pattern matching; Proximity measures in feature spaces
    • G06V10/75Organisation of the matching processes, e.g. simultaneous or sequential comparisons of image or video features; Coarse-fine approaches, e.g. multi-scale approaches; using context analysis; Selection of dictionaries
    • G06V10/759Region-based matching
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/06Recognition of objects for industrial automation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】回路パターンが疎な領域を含む場合にも欠陥の誤検出を抑制する。
【解決手段】実施形態によれば、検査装置は、第1画像に対応する第2画像を生成する画像生成装置と、第1画像に対する第2画像の欠陥を検出する画像欠陥検出装置と、を備える。第1画像及び第2画像の各々は、複数の画素を含む複数の部分領域を含む。画像欠陥検出装置は、第1画像と第2画像との輝度差に基づいて、第1画像と第2画像との間の位置差を示す第1値を複数の部分領域毎に推定し、第1値の信頼度を示す第2値を複数の部分領域毎に推定し、各々が複数の部分領域毎に推定された第1値及び第2値に基づいて、第1画像と第2画像との間の位置差を全ての画素毎に推定する。
【選択図】図4

Description

本発明の実施形態は、半導体装置の製造に使用されるマスクの欠陥を検出可能な検査装置に関する。
半導体装置に設けられる回路パターンの検査においては、正しい状態か否かを評価する基準となる基準画像と、実際に取得された被検査画像とを比較、演算することによって、両者の差分画像を生成する処理が行われる。被検査画像に欠陥が全く存在しない場合、差分画像はほぼ一定の階調を有する平坦な画像となる。一方、欠陥が存在する場合、差分画像には、その欠陥と同じ位置に、周囲に対して顕著な明暗の変化を持つパターンが出現する。
被検査画像には、原理上避けられない原因や、検査時の環境に起因して、位置ずれ、及び空間的な歪みが含まれる。この場合、上述のように生成した差分画像には、本来欠陥ではないにも関わらず、周囲に対して顕著な明暗の変化を持つ擬似欠陥と呼ばれるパターンが生じ得る。
疑似欠陥による欠陥の誤検出を抑制するために、回路パターンの比較によって位置ずれ及び歪みを計測、推定する様々な手法が提案されている。しかしながら、回路パターンが疎な領域では、位置ずれや空間的な歪みが精度良く推定されない可能性がある。
特許第3965189号公報 特許第5771561号公報 特開2019−158405号公報
本発明が解決しようとする課題は、回路パターンが疎な領域を含む場合にも欠陥の誤検出を抑制することができる検査装置、検査方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
実施形態によれば、検査装置は、第1画像に対応する第2画像を生成する画像生成装置と、上記第1画像に対する上記第2画像の欠陥を検出する画像欠陥検出装置と、を備える。上記第1画像及び上記第2画像の各々は、複数の画素を含む複数の部分領域を含む。上記画像欠陥検出装置は、上記第1画像と上記第2画像との輝度差に基づいて、上記第1画像と上記第2画像との間の位置差を示す第1値を上記複数の部分領域毎に推定し、上記第1値の信頼度を示す第2値を上記複数の部分領域毎に推定し、各々が上記複数の部分領域毎に推定された上記第1値及び上記第2値に基づいて、上記第1画像と上記第2画像との間の位置差を全ての画素毎に推定する。
第1実施形態に係る検査装置の全体構成の一例を説明するためのブロック図。 第1実施形態に係る検査装置の実画像データ生成装置のハードウェア構成の一例を説明するための模式図。 第1実施形態に係る検査装置の画像欠陥検出装置のハードウェア構成の一例を説明するためのブロック図。 第1実施形態に係る検査装置の画像欠陥検出装置の機能構成の一例を説明するためのブロック図。 第1実施形態に係る検査装置の全体動作の一例を説明するためのフローチャート。 第1実施形態に係る検査装置の画像欠陥検出装置における画像欠陥検出動作の一例を説明するためのフローチャート。 第1実施形態に係る検査装置の画像欠陥検出装置における補正動作の一例を模式的に説明するためのダイアグラム。 第1実施形態に係る検査装置の画像欠陥検出装置における信頼度付きローカルシフト量推定動作が適用される被検査画像データの一例を説明するための模式図。 第1実施形態に係る検査装置の画像欠陥検出装置における信頼度推定動作の一例を説明するためのダイアグラム。 第1実施形態に係る検査装置の画像欠陥検出装置における歪み量推定動作の一例を説明するための模式図。 第1実施形態の変形例に係る検査装置の画像欠陥検出装置における信頼度推定動作の一例を説明するためのダイアグラム。 第2実施形態に係る検査装置の画像欠陥検出装置における信頼度推定動作の一例を説明するためのダイアグラム。 第2実施形態の変形例に係る検査装置の画像欠陥検出装置における信頼度推定動作の一例を説明するためのダイアグラム。 第3実施形態の変形例に係る検査装置の画像欠陥検出装置における信頼度推定動作の一例を説明するためのダイアグラム。 変形例に係る検査装置の実画像データ生成装置のハードウェア構成の一例を説明するための模式図。
以下、図面を参照して実施形態について説明する。なお、以下の説明において、同一の機能及び構成を有する構成要素については、共通する参照符号を付す。
1. 第1実施形態
第1実施形態に係る検査装置について説明する。
第1実施形態に係る検査装置は、例えば、半導体装置の欠陥を検査する欠陥検査装置を含む。半導体装置は、例えば、NAND型フラッシュメモリ等の半導体記憶装置を含む。
1.1 ハードウェア構成
まず、第1実施形態に係る検査装置のハードウェア構成について説明する。
1.1.1 全体構成
第1実施形態に係る検査装置の全体構成について説明する。
図1は、第1実施形態に係る検査装置の全体構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、検査装置1は、実画像データ生成装置10と、設計画像データ生成装置30と、画像欠陥検出装置50と、を備える。
実画像データ生成装置10は、例えば、半導体装置(図示せず)上に転写されたパターンの電子画像を実画像データとして生成可能な走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning electron Microscope)としての機能を有する。実画像データ生成装置10は、生成した実画像データを画像欠陥検出装置50に送出する。
設計画像データ生成装置30は、半導体装置上に転写されるパターンの設計データに基づき、当該パターンの設計画像データを生成する機能を有する。設計データは、例えば、CAD(Computer-aided design)データ等の形式で予め設計画像データ生成装置30内に記憶される。設計画像データ生成装置30は、当該設計データを画像欠陥検出装置50における画像欠陥処理に適用可能なデータ形式(設計画像データ)に変換した後、画像欠陥検出装置50に送出する。
画像欠陥検出装置50は、実画像データ生成装置10から実画像データを、設計画像データ生成装置30から設計画像データをそれぞれ受ける。画像欠陥検出装置50は、同一のパターンについて生成された複数の実画像データ同士の組、又は実画像データと設計画像データとの組、を被検査画像データと参照画像データとの組とみなす。被検査画像データとは、欠陥検出の対象となる画像データであることを示す。参照画像データとは、被検査画像データについて欠陥検出を行う際の基準となる画像データであることを示す。画像欠陥検出装置50は、被検査画像データと、当該被検査画像データに対応する参照画像データと、を比較することにより、被検査画像データに存在する欠陥を検出する。そして、画像欠陥検出装置50は、被検査画像データに検出された欠陥に基づき、パターンに存在する欠陥を特定する。
1.1.2 実画像データ生成装置のハードウェア構成
次に、第1実施形態に係る検査装置の実画像データ生成装置のハードウェア構成について説明する。
図2は、第1実施形態に係る実画像データ生成装置のハードウェア構成を説明するための模式図である。図2では、実画像データ生成装置10の一例として、SEMのハードウェア構成が模式的に示されている。
図2に示すように、実画像データ生成装置10は、例えば、電子源102と、複数の集束レンズ103及び104と、複数の走査コイル105及び106と、対物レンズ107と、ステージ108と、センサ109と、を備え、これらがチャンバ101内に格納され構成されている。
電子源102から射出された電子線は、加速された後に集束レンズ103及び104、並びに対物レンズ107によって、ステージ108上に載置された半導体装置110の表面に電子スポットとして集束する。走査コイル105及び106は、半導体装置110上における電子スポットの位置を制御する。
センサ109は、例えば、半導体装置110上から反射した電子を検出する。実画像データ生成装置10は、検出された電子を図示しないプロセッサにおいて処理し、半導体装置110上のパターンに係る実画像データ(すなわち、図示しないマスクによってパターンが転写された半導体装置110の電子像)を生成する。生成された実画像データは、画像欠陥検出装置50に送出される。
なお、上述の通り、実画像データ生成装置10によって生成される実画像データは、画像欠陥検出装置50において、被検査画像データとしても参照画像データとしても使用され得る。すなわち、同一のパターン同士を比較する場合、当該同一パターンについて生成された複数の実画像データの組が、被検査画像データと、参照データと、の組とみなされ得る。このような実画像データの使用方法は、ダイとダイとの比較(DD(Die to die)比較)とも呼ばれる。一方、あるマスクによって形成されたパターンと、設計データ上のパターンとを比較する場合、実画像データ生成装置10によって生成される実画像データと、設計画像データ生成装置30によって生成される設計画像データとの組が、被検査画像データと、参照データと、の組とみなされ得る。このような実画像データ及び設計画像データの使用方法は、ダイとデータベースとの比較(DB(Die to database)比較)とも呼ばれる。
1.1.3 画像欠陥検出装置のハードウェア構成
次に、第1実施形態に係る検査装置の画像欠陥検出装置のハードウェア構成について説明する。図3は、第1実施形態に係る検査装置の画像欠陥検出装置のハードウェア構成を説明するためのブロック図である。
図3に示すように、画像欠陥検出装置50は、制御部51、記憶部52、表示部53、ドライブ54、及び通信部55を備えている。
制御部51は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を含み、画像欠陥検出装置50全体の動作を制御する。
記憶部52は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等の補助記憶装置である。記憶部52には、画像欠陥検出装置50で実行される画像欠陥検出プログラム521が記憶される。また、記憶部52には、画像欠陥検出プログラム521が実行される際に必要な入力情報として、例えば、参照画像データ522及び被検査画像データ523が記憶される。
画像欠陥検出プログラム521は、被検査画像データ523から、参照画像データ522に対して有意に相違する点を欠陥として検出する画像欠陥検出処理を、画像欠陥検出装置50に実行させるためのプログラムである。なお、画像欠陥検出処理の詳細については、後述する。
表示部53は、例えば、表示画面(例えば、LCD(Liquid Crystal Display)又はEL(Electroluminescence)ディスプレイ等)等を含む。表示部53は、制御部51によって実行された画像欠陥検出プログラム521の実行結果をユーザに出力する。
ドライブ54は、例えば、CD(Compact Disk)ドライブ、DVD(Digital Versatile Disk)ドライブ等であり、記憶媒体541に記憶されたプログラムを読込むための装置である。ドライブ54の種類は、記憶媒体541の種類に応じて適宜選択されてよい。上記画像欠陥検出プログラム521は、この記憶媒体541に記憶されていてもよい。
記憶媒体541は、コンピュータその他装置、機械等が記録されたプログラム等の情報を読取り可能なように、当該プログラム等の情報を、電気的、磁気的、光学的、機械的又は化学的作用によって蓄積する媒体である。画像欠陥検出装置50は、この記憶媒体541から、画像欠陥検出プログラム521を取得してもよい。
通信部55は、画像欠陥検出装置50と、実画像データ生成装置10及び設計画像データ生成装置30を含む外部と、の通信を司る通信インタフェースである。通信部55は、例えば、実画像データ及び設計画像データを外部から受け、記憶部52に記憶させる。また、通信部55は、画像欠陥検出プログラム521の実行結果として生成された比較結果を外部に出力する。
1.2 機能構成
次に、第1実施形態に係る検査装置の機能構成について説明する。
1.2.1 画像欠陥検出装置の機能構成
第1実施形態に係る検査装置の画像欠陥検出装置の機能構成について説明する。
画像欠陥検出装置50の制御部51は、例えば、記憶部52に記憶された画像欠陥検出プログラム521をRAMに展開(load)する。そして、制御部51は、RAMに展開された画像欠陥検出プログラム521をCPUにより解釈及び実行して、各構成要素を制御する。
図4は、第1実施形態に係る検査装置の画像欠陥検出装置の機能構成のうち、画像欠陥検出処理に係る部分を説明するためのブロック図である。
図4に示すように、画像欠陥検出装置50は、参照画像データ522及び被検査画像データ523に基づいて画像欠陥検出処理を実行する際、グローバルシフト量推定部501、信頼度付きローカルシフト量推定部502、歪み量推定部503、補正部504、及び比較部505を備えるコンピュータとして機能する。なお、以下の説明では、参照画像データ522及び被検査画像データ523は、互いに交差するX軸及びY軸から構成されるXY平面上に展開される画素の輝度値の集合であるものとして説明する。より具体的には、参照画像データ522の座標(x、y)における輝度値は、I(x、y)と表し、被検査画像データ523の座標(x、y)における輝度値は、I(x、y)と表す。
グローバルシフト量推定部501及び信頼度付きローカルシフト量推定部502は、2つの画像データ間の誤差を最も小さくするシフト量Sを推定する機能を有する。より具体的には、例えば、グローバルシフト量推定部501及び信頼度付きローカルシフト量推定部502は、以下の式(1)にしたがって評価値Eを算出する。
Figure 2021129043
ここで、2つの画像データの評価範囲は、N×N個の画素により構成される範囲(0≦x、y≦N−1)であるとする。
グローバルシフト量推定部501及び信頼度付きローカルシフト量推定部502は、算出した評価値Eを最小にするシフト量S=(s、s)を推定する。これにより、一方の画像データを他方の画像データに対しシフトさせた場合に、2つの画像データの評価範囲全体における輝度差が最も整合するシフト量Sが推定される。このような2つの画像データ間の線形マッチング手法は、SSD(Sum of squared difference)マッチングとも呼ばれる。なお、以下に説明する通り、シフト量Sは、例えば、グローバルシフト量S1及びローカルシフト量S2を含む。
グローバルシフト量推定部501は、上述のSSDマッチングを参照画像データ522及び被検査画像データ523の全体に適用して、グローバルシフト量S1=(s1、s1)を推定する。グローバルシフト量推定部501は、グローバルシフト量S1を補正部504に送出する。
信頼度付きローカルシフト量推定部502は、上述のSSDマッチングを、補正部504から受けた第1補正済み参照画像データ及び被検査画像データ523に含まれる部分領域に適用して、ローカルシフト量S2を推定する。例えば、信頼度付きローカルシフト量推定部502は、第1補正済み参照画像データ及び被検査画像データ523をM個の部分領域に等分割し、当該分割された第1補正済み参照画像データ及び被検査画像データ523の組の各々についてSSDマッチングを適用する(Mは自然数)。これにより、信頼度付きローカルシフト量推定部502は、M個のローカルシフト量S2(S2=(s2x1、s2y1)、S2=(s2x2、s2y2)、…、及びS2=(s2xM、s2yM))を推定する。信頼度付きローカルシフト量推定部502は、ローカルシフト量S2を歪み量推定部503に送出する。
また、信頼度付きローカルシフト量推定部502は、ローカルシフト量S2の推定に際して、当該M個のローカルシフト量S2に対応するM個の信頼度w(w、w、…、及びw)を更に推定する。信頼度付きローカルシフト量推定部502は、ローカルシフト量S2と共に、信頼度wを歪み量推定部503に送出する。なお、信頼度wは、例えば、0以上1以下の実数であり(0≦w≦1)、M個のローカルシフト量S2同士の相対的な確からしさを示す。すなわち、1に近い信頼度wに対応づけられたローカルシフト量S2ほど確からしく、0に近い信頼度wに対応づけられたローカルシフト量S2ほど、正しいシフト量でない可能性が高い、と見なされる。信頼度wは、対応するローカルシフト量S2の重みを決定するための重み付け係数wと言い換えてもよい。
歪み量推定部503は、信頼度付きローカルシフト量推定部502から受けたM個のローカルシフト量S2、及びM個の信頼度wに基づき、歪み量ベクトルCを推定する。歪み量ベクトルCは、2つの画像データ間の対応する画素間の位置の歪み量dを任意の次数の多項式で表現した場合の係数を、ベクトル形式で表現したものである。具体的には、例えば、歪み量dが二次の多項式で表現される場合、歪み量ベクトルCは、6個の係数(cd1、cd2、cd3、cd4、cd5、cd6)からなる列ベクトルとして表現される。この場合、画像データ内の任意の位置(x、y)における画素の位置の歪み量d=(d(x、y)、d(x、y))は、係数cd1〜cd6を用いて、以下の式(2)にしたがって算出される。
Figure 2021129043
歪み量推定部503は、推定した歪み量ベクトルCを補正部504に送出する。なお、歪み量ベクトルCの推定手法の詳細については、後述する。
補正部504は、グローバルシフト量推定部501からグローバルシフト量S1を受けると、当該グローバルシフト量S1を参照画像データ522に適用し、第1補正済み参照画像データを生成する。補正部504は、第1補正済み参照画像データを信頼度付きローカルシフト量推定部502に送出する。また、補正部504は、歪み量推定部503から歪み量ベクトルCを受けると、当該歪み量ベクトルC及びグローバルシフト量S1を参照画像データ522に適用し、第2補正済み参照画像データを生成する。補正部504は、第2補正済み参照画像データを比較部505に送出する。
なお、補正部504は、第1補正済み参照画像データ及び第2補正済み参照画像データが整数グリッドの画像データとなるようにリマッピング(再配置)してもよい。リマッピング手法としては、正順方向のリマッピングに限らず、逆方向のリマッピングが適用可能である。正順方向のリマッピングは、例えば、補正済み参照画像データを実数グリッドから整数グリッドとなるように変換する手法である。また、逆方向のリマッピングは、整数グリッドの補正前参照画像データから補間によって実数の輝度値を求め、これを整数グリッドの補正済み参照画像データに変換する手法である。逆方向のリマッピングは、正順方向のリマッピングと同等に演算量を軽減させつつ、正順方向のリマッピングよりも量子化誤差を低減可能である。
比較部505は、第2補正済み参照画像データ及び被検査画像データ523を補正部504から受けると、当該第2補正済み参照画像データと、被検査画像データ523とを比較し、当該比較結果をユーザに提示する。より具体的には、例えば、比較部505は、第2補正済み参照画像データと、被検査画像データ523との画素毎の輝度値の差分をXY平面上にマッピングし、当該輝度値の差分が所定の閾値より大きい点を欠陥部分として抽出する。比較部505は、抽出された欠陥部分と共に、XY平面上にマッピングされた輝度値の差分の画像データを比較結果としてユーザに提示する。
なお、図4では図示が省略されているが、グローバルシフト量推定部501によるグローバルシフト量S1の推定処理、又は信頼度付きローカルシフト量推定部502によるローカルシフト量S2及び信頼度wの推定処理に先立ち、参照画像データ522及び被検査画像データ523に対して、推定用前処理が施されてもよい。例えば、推定用前処理は、主として2つの画像データに含まれるノイズを低減するノイズフィルタとして機能する。具体的には、例えば、推定用前処理にはガウシアンブラー(Gaussian blur)処理が適用可能である。
また、図4では図示が省略されているが、比較部505による比較処理に先立ち、参照画像データ522及び被検査画像データ523に対して、比較用前処理が施されてもよい。例えば、比較用前処理は、推定用前処理と同様、主として2つの画像データに含まれるノイズを低減するノイズフィルタとして機能する。具体的には、例えば、比較用前処理にはNLM(Non-local means)処理が適用可能である。なお、推定用前処理に適用されるノイズ除去処理(例えば、ガウシアンブラー処理)と、比較用前処理に適用されるノイズ除去処理(例えば、NLM処理)とは、重複して適用されない。
1.2 動作
次に、第1実施形態に係る検査装置の動作について説明する。
1.2.1 検査装置の全体動作
まず、第1実施形態に係る検査装置の全体動作について説明する。
図5は、第1実施形態に係る検査装置の全体動作を説明するためのフローチャートである。図5に示すように、検査装置1は、DD比較とDB比較のいずれにも対応可能である。
ステップST1において、実画像データ生成装置10は、検査対象の半導体装置110をステージ108に載置し、電子源102から電子線を射出することにより、半導体装置110上に転写されたパターンの実画像データを生成する。実画像データ生成装置10は、生成した実画像データを画像欠陥検出装置50に送出する。
ステップST2において、検査装置1は、パターンの検査方法がDD比較であるかDB比較であるかを判定する。DD比較が実行される場合、すなわち、実画像データ同士を比較する場合(ステップST2;yes)、ステップST3に進む。一方、DB比較が実行される場合、すなわち、実画像データ同士を比較しない場合(ステップST2;
no)、ステップST3を行うことなく、ステップST4に進む。
ステップST3において、設計画像データ生成装置30は、検査対象のパターンの設計データに基づき、設計画像データを生成する。設計画像データ生成装置30は、生成した設計画像データを画像欠陥検出装置50に送出する。
ステップST4において、画像欠陥検出装置50は、DD比較が実行される場合、ステップST1において生成された実画像データを参照画像データ522及び被検査画像データ523として記憶部52に記憶し、画像欠陥検出処理を実行する。また、画像欠陥検出装置50は、DB比較が実行される場合、ステップST1において生成された実画像データを被検査画像データ523として、ステップST3において生成された設計画像データを参照画像データ522として記憶部52に記憶し、画像欠陥検出処理を実行する。
以上で、全体動作が終了する。
1.2.2 画像欠陥検出動作
次に、上述した第1実施形態に係る検査装置における全体動作のうち、画像欠陥検出動作について説明する。
1.2.2.1 フローチャート
第1実施形態に係る画像欠陥検出装置における画像欠陥検出動作のフローチャートについて、図6を用いて説明する。図6は、図5において示したステップST4の詳細を説明するものである。
図6に示すように、ステップST11において、制御部51は、グローバルシフト量推定部501として機能し、参照画像データ522及び被検査画像データ523の全体に対してSSDマッチングを実行し、グローバルシフト量S1を推定する。なお、制御部51は、グローバルシフト量S1の推定に先立ち、推定用前処理を実行してもよい。具体的には、制御部51は、参照画像データ522及び被検査画像データ523の各々についてガウシアンブラー処理を適用してもよい。
ステップST12において、制御部51は、補正部504として機能し、ステップST11において推定されたグローバルシフト量S1に基づいて参照画像データ522の補正を行い、第1補正済み参照画像データを生成する。
ステップST13において、制御部51は、信頼度付きローカルシフト量推定部502として機能し、ステップST12において生成された第1補正済み参照画像データ、及び被検査画像データ523をM個の部分領域に分割する。制御部51は、分割されたM個の部分領域の各々に対してSSDマッチングを実行し、M個のローカルシフト量S2、及び当該M個のローカルシフト量S2にそれぞれ対応するM個の信頼度wを推定する。
ステップST14において、制御部51は、歪み量推定部503として機能し、ステップST13において推定されたM個のローカルシフト量S2、及びM個の信頼度wに基づいて第1補正済み参照画像データの全体に対する歪み量ベクトルCを推定する。
ステップST15において、制御部51は、補正部504として機能し、ステップST12において推定されたグローバルシフト量S1と、ステップST14において推定された歪み量ベクトルCと、に基づいて参照画像データ522の補正を行い、第2補正済み参照画像データを生成する。
ステップST16において、制御部51は、比較部505として機能し、ステップST15において生成された第2補正済み参照画像データと、被検査画像データ523とを比較し、比較結果をユーザに提示する。なお、制御部51は、比較処理に先立ち、比較用前処理を実行してもよい。具体的には、制御部51は、第2補正済み参照画像データ及び被検査画像データ523の各々についてNLM処理を適用してもよい。
以上で、画像欠陥検出動作が終了する。
1.2.2.2 補正動作
次に、第1実施形態に係る画像欠陥検出装置における画像欠陥検出動作のうち、補正動作について説明する。
図7は、第1実施形態に係る画像欠陥検出装置における参照画像データの補正動作を模式的に説明するためのダイアグラムである。図7は、図6において説明したステップST13及びST16に対応する。図7では、一例として、参照画像データ522について2回の補正が実行された際の補正前後の画素の位置の変化が、1次元(x軸方向)について模式的に示される。図7の例では、横軸に被検査画像データ523の画素の位置xが示され、縦軸に被検査画像データ523に対応する参照画像データ522(第1補正済み参照画像データ、及び第2補正済み参照画像データを含む)の画素の位置x’が示される。
図7に示すように、補正前の参照画像データ522と被検査画像データ523との間には、線L1に示されるような位置ずれが存在し得る。すなわち、位置ずれの要因は、シフト量sと歪み量d(x、y)との2つに大別され、これらを用いて位置x及びx’は以下の式(3)のように対応付けられる。
Figure 2021129043
ここで、シフト量sは、画素の位置によらず、画像データ全体にわたり一様に生じるずれ量を示し、歪み量d(x、y)は、画素の位置に依存して生じる(画素の位置に対して非線形な)ずれ量を示している。
補正部504は、上述のシフト量sを除去することにより、第1補正済み参照画像データを生成する。すなわち、第1補正済み参照画像データと被検査画像データ523との間には、線L2に示されるように歪み量d(x、y)が存在し得る。
補正部504は、上述の歪み量d(x、y)を更に除去することにより、第2補正済み参照画像データを生成する。シフト量s及び歪み量d(x、y)が除去されれば、理想的には、線L3に示されるようにx’=xとなり、第2補正済み参照画像データと被検査画像データとは完全に一致し得る。
1.2.2.3 信頼度付きローカルシフト量推定動作
次に、信頼度付きローカルシフト量推定動作について説明する。
図8は、第1実施形態に係る画像欠陥検出装置における信頼度付きローカルシフト量推定動作が適用される被検査画像データの一例を示す模式図である。
図8に示すように、被検査画像データ523はSEM画像データであり、回路パターンが画像内に局所的に配置され得る。この場合、例えば、回路パターンが多く存在する部分領域Raには、回路パターンのエッジが多く含まれるため、参照画像データ522とのシフト量を比較的正しく推定しやすい。一方、回路パターンがほとんど存在しない部分領域Rbには、回路パターンのエッジがほとんど含まれない。また、SEM画像データには、回路パターンが存在しない領域において、ノイズが多く含まれる。このため、部分領域Rbにおいては、参照画像データ522とのシフト量を正しく推定することが比較的困難であり、推定されたシフト量は誤差を多く含み得る。このように、被検査画像データ523を複数の部分領域に分割した場合、被検査画像データ523内の回路パターンの分布によって、参照画像データ522とのシフト量をより確からしく推定することが期待される部分領域Raと、推定されたシフト量の確からしさが低い部分領域Rbとが発生し得る。この場合、部分領域Raは、部分領域Rbよりも高い信頼度を設定し、当該信頼度に応じたローカルシフト量S2の重み付けを行って画像欠陥検出動作が実行されることが好ましい。
図9は、第1実施形態に係る画像欠陥検出装置における信頼度推定動作を説明するためのダイアグラムである。図9は、図6において説明したステップST14に対応する。図9では、部分領域毎Ra及びRbに対して真のシフト量(s、s)を与えた場合における、真のシフト量(s、s)近傍におけるSSDマッチングによる評価値E(SSD値)の推移が示される。より具体的には、図8では、真のシフト量(s、s)近傍において、信頼度の高い部分領域Raに対応するSSD値の推移が線L_Raとして示され、信頼度の低い部分領域Rbに対応するSSD値の推移が線L_Rbとして示される。なお、説明の便宜上、図9ではy方向のシフト量を固定し、x方向のシフト量を横軸にとった場合のSSD値E(x、s)が縦軸に示される。
図9に示すように、SSD値E(x、s)は、真のx方向シフト量sで極小値をとり、当該真のシフト量sから離れるほど大きくなる。例えば、SSD値E(x、s)は、真のシフト量sを中心とする2次関数で近似し得る。
部分領域Raでは、回路パターンが多く存在するため、真のx方向シフト量sから少し離れるだけでSSD値が大きくなる。一方、部分領域Rbでは、パターンがほとんど存在しないため、真のx方向シフト量sから少し離れても、参照画像データ522との差異が顕著に表れにくく、SSD値の上昇量は線L_Raよりも小さい。このため、線L_Rbで近似される2次関数の2次係数は、線L_Raで近似される2次関数の2次係数よりも小さな値となる。
このように、SSD値E(x、s)を2次関数で近似した場合の2次係数は、部分領域毎内のパターンの有無に相関し得るため、x方向に関する信頼度wとして用いることができる。具体的には、信頼度付きローカルシフト量推定部502は、ローカルシフト量S2の推定に際し、図9に示したようなx方向のシフト量に対するSSD値の推移を部分領域毎に算出し、当該推移を2次関数で近似する。信頼度付きローカルシフト量推定部502は、部分領域毎に2次関数の2次係数を抽出し、2次係数が最大となる部分領域の信頼度が1となるように、2次係数の値を正規化する。これにより、部分領域毎のx方向についての信頼度wが推定される。
x方向と同様に、y方向についての信頼度wついても、上述の手法を用いて推定することができる。すなわち、信頼度付きローカルシフト量推定部502は、y方向のシフト量に対するSSD値の推移を部分領域毎に算出し、当該推移を2次関数で近似する。信頼度付きローカルシフト量推定部502は、部分領域毎に2次関数の2次係数を抽出し、2次係数が最大となる部分領域の信頼度が1となるように、2次係数の値を正規化する。これにより、部分領域毎のy方向についての信頼度wが推定される。
これにより、信頼度付きローカルシフト量推定部502は、1つのローカルシフト量S2に対して、x方向についての信頼度wと、y方向についての信頼度wと、を推定することができる。
1.2.2.4 歪み量推定動作
次に、歪み量推定動作について説明する。
図10は、第1実施形態に係る画像欠陥検出装置における歪み量推定動作を説明するための模式図である。図10では、第1補正済み参照画像データの部分領域毎の代表的な歪み量dと、ローカルシフト量S2との関係が模式的に示される。図10の例では、第1補正済み参照画像データは、M=9個の部分領域R、R、…、Rに分割され、当該部分領域R〜Rの各々についてローカルシフト量S2((s2x1、s2y1)、(s2x2、s2y2)、…、(s2x9、s2y9))が推定された場合が示される。また、図示されていないが、部分領域R〜Rの各々について、信頼度w((wx1、wy1)、(wx2、wy2)、…、(wx9、wy9))が推定されているものとする。
図10に示すように、歪み量推定部503は、ローカルシフト量(s2x1、s2y1)〜(s2x9、s2y9)の各々を、対応する部分領域R〜Rの代表位置(x、y)〜(x、y)における歪み量(dx1、dy1)〜(dx9〜dy9)とみなす。すなわち、歪み量推定部503は、歪み量(dx1、dy1)〜(dx9〜dy9)と、ローカルシフト量(s2x1、s2y1)〜(s2x9、s2y9)との間に、以下の式(4)に示す対応関係を仮定する。
Figure 2021129043
上述の通り、第1実施形態では、任意の位置(x、y)において、歪み量dは、式(2)を満たすと仮定される。このため、第1補正済み参照画像データは、少なくとも9点の代表位置(x、y)〜(x、y)において、上述の式(2)を満たす。したがって、式(2)を9点の代表位置(x、y)〜(x、y)について連立することにより、以下の線形方程式(5)及び(6)が得られる。
Figure 2021129043
加えて、第1実施形態では、部分領域毎の信頼度wが考慮される。上述の通り、信頼度wは、部分領域R1〜R9毎に、互いに独立に設定されると仮定すると、以下の式(7)及び(8)にそれぞれ示されるような信頼度行列W及びWが得られる。
Figure 2021129043
ここで、信頼度行列W及びW、代表位置の座標(x、y)〜(x、y)に基づく行列Z、並びに歪み量dx1〜dx9、及びdy1〜dy9を含むベクトルD及びDは、具体的な数値として定まる。このため、歪み量推定部503は、上述の式(5)〜(8)に対して、最小二乗法に基づいて以下の式(9)に示される演算を実行することにより、それぞれ歪み量ベクトルCdx及びCdyを推定することができる。
Figure 2021129043
なお、推定に際しては、最小二乗解を優決定系で得るために、分割される部分領域の数Mが歪み量ベクトルCの要素数(式(5)及び(6)の例では6個)よりも大きいことが望ましい。より好ましくは、分割される領域の数Mの平方根m(m^2=M)が定まる場合、歪み量ベクトルCを構成する多項式は、(m−1)次以下の多項式であることが望ましい。
しかしながら、回路パターンを有意に含む(すなわち、信頼度wの大きい)部分領域の数が少ない場合、最小二乗解が劣決定系となり、解が一意に定まらない可能性がある。この場合、歪み量推定部503は、例えば、L1正則化又はL2正則化を行って、歪み量ベクトルCを推定してもよい。L1正則化の例としては、例えば、Ridge回帰が適用可能であり、L2正則化の例としては、例えば、LASSO回帰が適用可能であるが、これらに限られない。
1.3 本実施形態に係る効果
第1実施形態によれば、回路パターンが疎な領域を含む場合にも画像の欠陥の誤検出を抑制することが出来る。本効果につき、以下説明する。
信頼度付きローカルシフト量推定部502は、参照画像データに対してグローバルシフト量S1を適用した第1補正済み参照画像データの部分領域と、被検査画像データの部分領域とのSSDマッチングを行い、部分領域毎のローカルシフト量S2を推定する。一般的に、歪み量dは、画像データの位置に応じて一様に分布しない(すなわち、非線形な)ずれ量である。しかしながら、歪み量dは、局所的には、画像データの位置によらず一様に分布するシフト量Sの成分が支配的になり得る。これにより、歪み量推定部503は、画像データの部分領域において推定されたローカルシフト量S2を、当該部分領域における代表的な歪み量(すなわち、代表位置における歪み量)であるとみなして、全ての画素の位置ずれ量を表現可能な歪み量ベクトルCを推定できる。
また、信頼度付きローカルシフト量推定部502は、推定されたローカルシフト量S2について、部分領域に含まれる回路パターンの有無に応じて信頼度wを更に推定する。これにより、歪み量推定部503は、上述の式(9)を用いて、回路パターンが疎な部分領域のローカルシフト量S2をほとんど考慮せず、回路パターンが密な部分領域のローカルシフト量S2を重要視して、歪み量ベクトルCを推定することができる。
補足すると、図9を用いて説明したように、回路パターンが疎な部分領域では、回路パターンが密な部分領域よりも、真のシフト量(s、s)近傍においてSSD値の変化量が乏しい。また、回路パターンの無い領域の輝度値はノイズを多く含むため、ローカルシフト量S2が正しく推定されない可能性が比較的高い。このため、回路パターンが疎な部分領域のローカルシフト量S2と回路パターンが密な部分領域のローカルシフト量S2を同等に扱った場合、回路パターンが疎な部分領域のローカルシフト量S2に含まれる誤差が歪み量推定部503による歪み量ベクトルCの値に影響を与える可能性があり、好ましくない。
第1実施形態によれば、歪み量推定部503は、信頼度wに基づく重み付け最小二乗法を用いて、歪み量ベクトルCを推定する。これにより、推定精度の低いローカルシフト量S2が含まれる場合にも、推定精度の高いローカルシフト量S2の方を考慮しつつ歪み量ベクトルCを推定できる。したがって、回路パターンが疎な領域を含む場合にも画像の欠陥の誤検出を抑制することが出来る。
1.4 第1実施形態の変形例
なお、第1実施形態では、信頼度付きローカルシフト量推定部502は、SSD値を最小にするシフト量(s、s)近傍におけるSSD値の変化量を2次関数で近似し、当該2次関数の2次係数に基づいて信頼度wを推定したが、これに限られない。例えば、信頼度付きローカルシフト量推定部502は、部分領域毎に、隣り合う画素の輝度の変化量を求め、当該変化量の二乗和(又は絶対値和)の大きさを評価することにより、信頼度wを推定してもよい。
図11は、第1実施形態の変形例に係る画像欠陥検出装置における信頼度推定動作を説明するためのダイアグラムである。図11では、図8のXI−XI線に沿った被検査画像データ523の輝度の変化が示される。
部分領域Raでは、y方向に沿って延びる2つの回路パターンがXI−XI線を横切る。このため、図11に示すように、部分領域Raでは、x方向に沿って、輝度が他の部分よりも大きくなる部分が2つ発生する。一方、部分領域Rbでは、XI−XI線を横切る回路パターンは存在しない。このため、部分領域Rbにおける輝度は、x方向に沿ってノイズ成分しか現れない。
このように、回路パターンが存在する部分領域には、回路パターンが存在しない部分領域よりも輝度の変化が顕著に表れる。したがって、信頼度付きローカルシフト量推定部502は、部分領域毎に、隣り合う画素の輝度の変化量を求め、当該変化量の二乗和(又は絶対値和)の大きさを評価することにより、信頼度wを推定してもよい。これにより、第1実施形態の変形例においても、回路パターンの有無に応じた信頼度wをローカルシフト量S2に対応づけることができ、回路パターンが疎な部分領域による誤差の影響を抑制することができる。したがって、第1実施形態と同等の効果を奏することができる。
2. 第2実施形態
次に、第2実施形態に係る検査装置について説明する。
第1実施形態では、部分領域毎の評価値を、部分領域間で正規化することによって信頼度wが推定される場合について説明したが、これに限られない。第2実施形態では、推定された信頼度wに基づき、回路パターンが有ると見なされる部分領域と回路パターンが無いと見なされる部分領域とで、信頼度の差が極端に大きくような信頼度w’が再設定される。以下の説明では、第1実施形態と同一の構成及び動作についてはその説明を省略し、第1実施形態と異なる構成及び動作について主に説明する。
2.1 信頼度推定動作
第2実施形態に係る画像欠陥検出装置における信頼度推定動作について説明する。
まず、第1実施形態と同様に、信頼度付きローカルシフト量推定部502は、シフト量に対するSSD値の推移を部分領域毎に算出し、当該推移をx方向とy方向の各々について2次関数で近似する。信頼度付きローカルシフト量推定部502は、部分領域毎に2次関数の2次係数を抽出し、2次係数が最大となる部分領域の信頼度が1となるように、2次係数の値を正規化する。これにより、信頼度wが推定される。
更に、信頼度付きローカルシフト量推定部502は、推定された信頼度wが、所定の閾値θ以上であるか否かを判定する。信頼度wが閾値θ以上である場合(w≧θ)、信頼度付きローカルシフト量推定部502は、当該信頼度wに対応する部分領域には回路パターンが有ると見なし、所定の定数C1を信頼度w’として再設定する(w’=C1)。また、信頼度wが閾値θ未満である場合(w<θ)、信頼度付きローカルシフト量推定部502は、当該信頼度wに対応する部分領域には回路パターンが無いと見なし、定数C1よりも小さい所定の定数C2を信頼度w’として再設定する(w’=C2)。
図12は、第2実施形態に係る画像欠陥検出装置における信頼度推定動作を説明するためのダイアグラムである。図12では、上述した閾値θ、並びに定数C1及びC2がそれぞれ0.1、1.0、0.0である場合が図示される。
図12に示すように、再設定後の信頼度w’は、回路パターンが有ると見なされた部分領域では極端に大きな値にして、回路パターンが無いと見なされた部分領域では極端に小さな値にすることができる。このため、実質的に回路パターンが有る部分領域の情報のみを用いて歪み量ベクトルCを推定することができる。
したがって、第2実施形態によれば、回路パターンが無いと見なされた部分領域に起因する歪み量ベクトルCの推定誤差を実質的に排除することができる。
2.2 第2実施形態の変形例
なお、第2実施形態では、閾値θを境界として、再設定後の信頼度w’が定数C1からC2へと離散的に変化する場合について説明したが、これに限られない。例えば、再設定後の信頼度w’は、閾値θ近傍において、連続的に変化するように設定されてもよい。
例えば、信頼度付きローカルシフト量推定部502は、推定された信頼度wに対して、閾値θ及び任意の定数αを含む以下の式(10)を適用することにより、信頼度w’を算出してもよい。
Figure 2021129043
図13は、第2実施形態の変形例に係る画像欠陥検出装置における信頼度推定動作を説明するためのダイアグラムである。図13では、上述した閾値θが0.1である場合が図示される。
図13に示すように、再設定後の信頼度w’は、回路パターンが有ると見なされた部分領域では極端に大きな値となり、回路パターンが無いと見なされた部分領域では極端に小さな値となりつつ、閾値θ近傍において連続的に変化する。このため、画像全体の歪み量が連続的に変化するような歪み量ベクトルCを推定することができる。
3. 第3実施形態
次に、第3実施形態に係る検査装置について説明する。
第1実施形態及び第2実施形態では、ある部分領域に対応する信頼度wを推定する場合には、当該部分領域以外の部分領域に関する情報を用いることなく信頼度wが推定される場合について説明したが、これに限られない。第3実施形態では、回路パターンが無いと見なされる部分領域の信頼度wは、回路パターンが有ると見なされる部分領域に関する情報に基づいて設定される。以下の説明では、第2実施形態と同一の構成及び動作についてはその説明を省略し、第2実施形態と異なる構成及び動作について主に説明する。
3.1 信頼度推定動作
第3実施形態に係る画像欠陥検出装置における信頼度推定動作について説明する。
まず、第2実施形態と同様に、信頼度付きローカルシフト量推定部502は、信頼度wを推定した後、当該信頼度wが、所定の閾値θ以上であるか否かを判定する。信頼度wが閾値θ以上である場合(w≧θ)、信頼度付きローカルシフト量推定部502は、当該信頼度wに対応する部分領域には回路パターンが有ると見なし、所定の定数C1を信頼度w’として再設定する(w’=C1)。
信頼度wが閾値θ未満である場合(w<θ)、信頼度付きローカルシフト量推定部502は、当該信頼度wに対応する部分領域には回路パターンが無いと見なし、以下に示す式(11)を適用する。
Figure 2021129043
ここで、Lは、隣り合う部分領域間の距離を1としたときの、信頼度推定対象の部分領域からの距離であり、σは、任意の定数である。
これにより、回路パターンが無いと見なされた部分領域の信頼度w’を、回路パターンが有ると見なされた周囲の部分領域の信頼度(w’=C1)と、当該周囲の部分領域までの距離に基づくガウス加重平均によって推定することができる。
図14は、第3実施形態に係る画像欠陥検出装置における信頼度推定動作を説明するためのダイアグラムである。図14では、ある方向に並ぶ5つの部分領域Ra2、Rb1、Rb0、Ra1、及びRb2と、当該5つの部分領域のうち、回路パターンが無いと見なされた部分領域Rb0の信頼度w’を推定するためのガウス分布L_gaussとが模式的に示される。
図14に示すように、部分領域Ra1及びRa2は回路パターンが有ると見なされ、部分領域Rb0、Rb1、及びRb2は回路パターンが無いと見なされた場合、部分領域Rb0の信頼度w’は、w’=(S1+S2)/S0で表される。ここで、S0は、ガウス分布L_gauss全体の面積S0であり、S1及びS2はそれぞれ、回路パターンが有ると見なされた部分領域Ra1及びRa2に対応する部分の面積である。
なお、上述の例では、確率密度関数として正規分布が用いられる場合について説明したが、信頼度推定対象の部分領域からの距離に応じて減衰する関数であれば、正規分布に限らず、任意の形状の分布が適用可能である。
第3実施形態によれば、信頼度付きローカルシフト量推定部502は、回路パターンが有ると見なされた部分領域の信頼度と、当該回路パターンが有ると見なされた部分領域までの距離と、に基づいて回路パターンが無いと見なされた部分領域の信頼度を推定する。これにより、歪み量ベクトルCの推定に際して、回路パターンが有ると見なされた部分領域から遠い部分領域のローカルシフト量S2ほど、低く重み付けされる。これにより、回路パターンが疎な部分領域の情報を排除しつつ、隣り合う部分領域間の信頼度を滑らかに設定することができる。したがって、隣り合う画素間で歪み量が滑らかに変化するような歪み量ベクトルCを推定することができる。
4. その他
なお、上述の第1実施形態乃至第3実施形態は、種々の変形が可能である。
例えば、上述の第1実施形態乃至第3実施形態では、実画像データ生成装置10として、SEMが適用される場合について説明したが、これに限られない。例えば、実画像データ生成装置10は、半導体装置に使用されるマスクの光学画像(透過光画像及び/又は反射光画像)を実画像データとして生成可能な光学スキャナが適用されてもよい。
図15は、変形例に係る実画像データ生成装置のハードウェア構成を説明するための模式図である。
図15に示すように、実画像データ生成装置10は、光源111と、複数のハーフミラー112、113、114、115、116、及び117と、複数の対物レンズ118、119、及び120と、ステージ121と、透過光センサ122と、反射光センサ123と、を備えていてもよい。
この場合、光源111は、例えば、紫外レーザ光を射出可能なレーザ光源である。光源111から出射されたレーザ光は、ハーフミラー112〜117並びに対物レンズ118及び119を介して、ステージ121に載置されたマスク124に照射される。例えば、ハーフミラー112〜115及び対物レンズ118は、透過光学系を構成し、ハーフミラー112、116、及び117、並びに対物レンズ119は、反射光学系を構成する。これにより、マスク124を上下から照明することができ、マスク124の透過光及び反射光はそれぞれ、対物レンズ120を介して透過光センサ122及び反射光センサ123に入力される。透過光センサ122及び反射光センサ123はそれぞれ、マスク124の透過光及び反射光を検出する。実画像データ生成装置10は、検出された透過光及び反射光を図示しないプロセッサにおいて処理し、マスク124の実画像データを生成する。生成された実画像データは、画像欠陥検出装置50に送出される。
以上のような構成によれば、実画像データとして光学像が生成された場合においても、画像欠陥検出処理を実行することができる。したがって、光学スキャナによって生成された光学画像データを画像欠陥検出装置50に入力した場合においても、第1実施形態乃至第3実施形態と同様の効果を奏することができる。
また、上述の第1実施形態及び第2実施形態は、参照画像データ522に対して補正を行う場合について説明したが、これに限らず、被検査画像データ523に対して補正を行ってもよい。
また、上述の第1実施形態及び第2実施形態は、グローバルシフト量推定部501によるグローバルシフト量S1の推定を行う場合について説明したが、この動作は省略されてもよい。この場合、グローバルシフト量S1は、歪み量ベクトルCの無次元の係数(Cdx6、及びCdy6)によってほぼ代替されることができる。
また、上述の第1実施形態及び第2実施形態では、画像欠陥検出装置50の制御部51は、CPUによって動作する場合について説明したが、これに限られない。例えば、制御部51は、1つ又は複数のGPU、ASIC、FPGA等で構成される専用回路(専用プロセッサ)を含んでもよい。制御部51は、当該専用プロセッサにより、グローバルシフト量推定部501、信頼度付きローカルシフト量推定部502、歪み量推定部503、補正部504、及び比較部505による機能を実現可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…検査装置、10…実画像データ生成装置、30…設計画像データ生成装置、50…画像欠陥検出装置、51…制御部、52…記憶部、53…表示部、54…ドライブ、55…通信部、101…チャンバ、102…電子源、103,104…集束レンズ、105,106…走査コイル、107…対物レンズ、108,121…ステージ、109…センサ、110…半導体装置、111…光源、112,113,114,115,116,117…ハーフミラー、118,119,120…対物レンズ、122…透過光センサ、123…反射光センサ、124…マスク、501…グローバルシフト量推定部、502…信頼度付きローカルシフト量推定部、503…歪み量推定部、504…補正部、505…比較部、521…画像欠陥検出プログラム、522…参照画像データ、523…被検査画像データ、541…記憶媒体。

Claims (12)

  1. 第1画像に対応する第2画像を生成する画像生成装置と、
    前記第1画像に対する前記第2画像の欠陥を検出する画像欠陥検出装置と、
    を備え、
    前記第1画像及び前記第2画像の各々は、複数の画素を含む複数の部分領域を含み、
    前記画像欠陥検出装置は、
    前記第1画像と前記第2画像との輝度差に基づいて、前記第1画像と前記第2画像との間の位置差を示す第1値を、前記複数の部分領域毎に推定し、
    前記第1値の信頼度を示す第2値を前記複数の部分領域毎に推定し、
    各々が前記複数の部分領域毎に推定された前記第1値及び前記第2値に基づいて、前記第1画像と前記第2画像との間の位置差を、全ての画素毎に推定する
    検査装置。
  2. 前記複数の部分領域は、回路パターンを含む第1部分領域と、回路パターンを含まない第2部分領域とを含み、
    前記第1部分領域の前記第2値は、前記第2部分領域の前記第2値よりも大きい、
    請求項1記載の検査装置。
  3. 前記第1部分領域の前記第2値は、定数である、
    請求項2記載の検査装置。
  4. 前記第2部分領域の前記第2値は、定数である、
    請求項3記載の検査装置。
  5. 前記第2部分領域の前記第2値は、前記第1部分領域の前記第2値と、前記第1部分領域からの距離と、に基づいて推定される、
    請求項3記載の検査装置。
  6. 前記画像欠陥検出装置は、前記複数の部分領域毎に、SSD(Sum of Squared Difference)値を最小にする前記第1画像と前記第2画像との間の位置差を前記第1値として推定する、
    請求項1記載の検査装置。
  7. 前記画像欠陥検出装置は、前記複数の部分領域毎に、前記第1値を含む範囲における前記SSD(Sum of Squared Difference)値の変化量に基づいて前記第2値を推定する、
    請求項6記載の検査装置。
  8. 前記画像欠陥検出装置は、前記複数の部分領域毎に、隣り合う画素間の輝度の変化量の和に基づいて前記第2値を推定する、
    請求項6記載の検査装置。
  9. 前記第1画像の第1画素と、前記第1画素に対応する前記第2画像の第2画素とは、位置に関する2次以上の次数を有する関数で対応づけられる、
    請求項1記載の検査装置。
  10. 前記画像生成装置は、光学スキャナ又は走査型電子顕微鏡を含む、
    請求項1記載の検査装置。
  11. 第1画像に対応する第2画像を生成する画像生成装置と、前記第1画像に対する前記第2画像の欠陥を検出する画像欠陥検出装置と、
    を備える検査装置が実行する検査方法であって、
    前記第1画像及び前記第2画像の各々は、複数の画素を含む複数の部分領域を含み、
    前記画像欠陥検出装置が、
    前記第1画像と前記第2画像との輝度差に基づいて、前記第1画像と前記第2画像との間の位置差を示す第1値を、前記複数の部分領域毎に推定することと、
    前記第1値の信頼度を示す第2値を前記複数の部分領域毎に推定することと、
    各々が前記複数の部分領域毎に推定された前記第1値及び前記第2値に基づいて、前記第1画像と前記第2画像との間の位置差を、全ての画素毎に推定することと、
    を備える、
    検査方法。
  12. 第1画像に対応する第2画像を生成する画像生成装置と、前記第1画像に対する前記第2画像の欠陥を検出する画像欠陥検出装置と、を備える検査装置に用いられるプログラムであって、
    前記第1画像及び前記第2画像の各々は、複数の画素を含む複数の部分領域を含み、
    前記画像欠陥検出装置のプロセッサに、
    前記第1画像と前記第2画像との輝度差に基づいて、前記第1画像と前記第2画像との間の位置差を示す第1値を、前記複数の部分領域毎に推定することと、
    前記第1値の信頼度を示す第2値を前記複数の部分領域毎に推定することと、
    各々が前記複数の部分領域毎に推定された前記第1値及び前記第2値に基づいて、前記第1画像と前記第2画像との間の位置差を、全ての画素毎に推定することと、
    を実行させるためのプログラム。
JP2020023538A 2020-02-14 2020-02-14 検査装置、検査方法、及びプログラム Active JP7237872B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020023538A JP7237872B2 (ja) 2020-02-14 2020-02-14 検査装置、検査方法、及びプログラム
US17/007,146 US11593930B2 (en) 2020-02-14 2020-08-31 Inspection apparatus, inspection method and storage medium that detects defects in images

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020023538A JP7237872B2 (ja) 2020-02-14 2020-02-14 検査装置、検査方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021129043A true JP2021129043A (ja) 2021-09-02
JP7237872B2 JP7237872B2 (ja) 2023-03-13

Family

ID=77272953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020023538A Active JP7237872B2 (ja) 2020-02-14 2020-02-14 検査装置、検査方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11593930B2 (ja)
JP (1) JP7237872B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021135893A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 株式会社東芝 検査装置、検査方法、及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001357382A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Hitachi Ltd 比較検査における画像の位置合せ方法、比較検査方法及び比較検査装置
JP2003083908A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Hitachi Ltd 欠陥検査方法及びその装置
JP2007087210A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Advanced Mask Inspection Technology Kk 画像補正装置、パターン検査装置、画像補正方法、及び、パターン欠陥検査方法
JP2008128651A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Olympus Corp パターン位置合わせ方法、パターン検査装置及びパターン検査システム
JP2019158405A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 株式会社東芝 検査装置、検査方法、及びプログラム

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6411377B1 (en) * 1991-04-02 2002-06-25 Hitachi, Ltd. Optical apparatus for defect and particle size inspection
US7796801B2 (en) * 1999-08-26 2010-09-14 Nanogeometry Research Inc. Pattern inspection apparatus and method
US6868175B1 (en) 1999-08-26 2005-03-15 Nanogeometry Research Pattern inspection apparatus, pattern inspection method, and recording medium
JP2002328094A (ja) 2001-05-02 2002-11-15 Nidec Tosok Corp Ledリング照明及びそれを備えた画像検査装置
JP2002358509A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 穴検査装置
JP2003004427A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Hitachi Ltd 画像比較による欠陥検査方法及びその装置
JP4771714B2 (ja) 2004-02-23 2011-09-14 株式会社Ngr パターン検査装置および方法
JP4357355B2 (ja) * 2004-05-07 2009-11-04 株式会社日立ハイテクノロジーズ パターン検査方法及びその装置
JP4533689B2 (ja) 2004-07-15 2010-09-01 株式会社東芝 パターン検査方法
JP3965189B2 (ja) 2005-03-24 2007-08-29 アドバンスド・マスク・インスペクション・テクノロジー株式会社 画像補正方法
JP4723362B2 (ja) * 2005-11-29 2011-07-13 株式会社日立ハイテクノロジーズ 光学式検査装置及びその方法
JP4943304B2 (ja) * 2006-12-05 2012-05-30 株式会社 Ngr パターン検査装置および方法
JP2008209726A (ja) 2007-02-27 2008-09-11 Olympus Corp 照明装置
JP4554691B2 (ja) 2008-02-25 2010-09-29 アドバンスド・マスク・インスペクション・テクノロジー株式会社 補正パターン画像生成装置、パターン検査装置および補正パターン画像生成方法
JP5175600B2 (ja) * 2008-04-09 2013-04-03 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検査装置
JP5394805B2 (ja) 2009-04-17 2014-01-22 株式会社ミツトヨ リング照明装置
JP5417306B2 (ja) * 2010-11-29 2014-02-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥検査方法および欠陥検査装置
JP5771561B2 (ja) 2012-05-30 2015-09-02 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥検査方法および欠陥検査装置
JP5997039B2 (ja) * 2012-12-26 2016-09-21 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥検査方法および欠陥検査装置
WO2016092640A1 (ja) * 2014-12-10 2016-06-16 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 欠陥観察装置および欠陥観察方法
TWI581213B (zh) 2015-12-28 2017-05-01 力晶科技股份有限公司 物品缺陷檢測方法、影像處理系統與電腦可讀取記錄媒體
JP6630176B2 (ja) * 2016-02-09 2020-01-15 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法
US10677953B2 (en) * 2016-05-31 2020-06-09 Lockheed Martin Corporation Magneto-optical detecting apparatus and methods
JP6358351B1 (ja) * 2017-03-21 2018-07-18 Jfeスチール株式会社 表面欠陥検査方法及び表面欠陥検査装置
JP6992457B2 (ja) * 2017-12-05 2022-01-13 コニカミノルタ株式会社 検査装置、画像形成システム、検査方法及びプログラム
JP6818702B2 (ja) 2018-01-15 2021-01-20 株式会社東芝 光学検査装置及び光学検査方法
DE102018110749B3 (de) * 2018-05-04 2019-08-14 Matthews International GmbH Verfahren zum Überprüfen eines Druckzylinders und eine entsprechende Anordnung
US11293880B2 (en) * 2020-02-20 2022-04-05 Kla Corporation Method and apparatus for beam stabilization and reference correction for EUV inspection
JP7273748B2 (ja) * 2020-02-28 2023-05-15 株式会社東芝 検査装置、検査方法、及びプログラム
JP7483459B2 (ja) * 2020-03-27 2024-05-15 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001357382A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Hitachi Ltd 比較検査における画像の位置合せ方法、比較検査方法及び比較検査装置
JP2003083908A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Hitachi Ltd 欠陥検査方法及びその装置
JP2007087210A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Advanced Mask Inspection Technology Kk 画像補正装置、パターン検査装置、画像補正方法、及び、パターン欠陥検査方法
JP2008128651A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Olympus Corp パターン位置合わせ方法、パターン検査装置及びパターン検査システム
JP2019158405A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 株式会社東芝 検査装置、検査方法、及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021135893A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 株式会社東芝 検査装置、検査方法、及びプログラム
JP7273748B2 (ja) 2020-02-28 2023-05-15 株式会社東芝 検査装置、検査方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7237872B2 (ja) 2023-03-13
US11593930B2 (en) 2023-02-28
US20210256676A1 (en) 2021-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7042118B2 (ja) 検査装置、検査方法、及びプログラム
US10937146B2 (en) Image evaluation method and image evaluation device
CN112969911B (zh) 使用基于深度学习的缺陷检测及分类方案进行像素级图像量化
JP5981838B2 (ja) 検査画像内の欠陥を検出するためのシステム、方法及びコンピュータプログラム製品
JP4554691B2 (ja) 補正パターン画像生成装置、パターン検査装置および補正パターン画像生成方法
US8463016B2 (en) Extending the field of view of a mask-inspection image
JP5525421B2 (ja) 画像撮像装置および画像撮像方法
JP5543872B2 (ja) パターン検査方法およびパターン検査装置
JP2001175857A (ja) 参照画像作成方法、パターン検査装置及び参照画像作成プログラムを記録した記録媒体
JP2019008599A (ja) 順伝播型ニューラルネットワークを用いた画像ノイズ低減方法
JP4970569B2 (ja) パターン検査装置およびパターン検査方法
JP2017198589A (ja) パターン検査方法及びパターン検査装置
JP2019004115A (ja) 設計データを用いた欠陥可視化方法及び欠陥検出方法
JP7237872B2 (ja) 検査装置、検査方法、及びプログラム
JP7273748B2 (ja) 検査装置、検査方法、及びプログラム
JP4629086B2 (ja) 画像欠陥検査方法および画像欠陥検査装置
JP4772815B2 (ja) 補正パターン画像生成装置、パターン検査装置および補正パターン画像生成方法
JP7459007B2 (ja) 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
US9947088B2 (en) Evaluation condition setting method of semiconductor device, and evaluation condition setting apparatus
WO2022172504A1 (ja) 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
WO2023026557A1 (ja) 検査装置及び参照画像生成方法
JP2023030539A (ja) 検査装置及び検査方法
TW202424468A (zh) 用於半導體應用之基於深度學習模型之對準

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221003

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230301

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7237872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151