JP6992457B2 - 検査装置、画像形成システム、検査方法及びプログラム - Google Patents

検査装置、画像形成システム、検査方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6992457B2
JP6992457B2 JP2017233308A JP2017233308A JP6992457B2 JP 6992457 B2 JP6992457 B2 JP 6992457B2 JP 2017233308 A JP2017233308 A JP 2017233308A JP 2017233308 A JP2017233308 A JP 2017233308A JP 6992457 B2 JP6992457 B2 JP 6992457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
inspection
stain
candidate region
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017233308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019100911A (ja
Inventor
健司 山中
亮 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017233308A priority Critical patent/JP6992457B2/ja
Priority to US16/201,675 priority patent/US10516790B2/en
Priority to CN201811451710.0A priority patent/CN110022414A/zh
Priority to EP18210410.9A priority patent/EP3495892A1/en
Publication of JP2019100911A publication Critical patent/JP2019100911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6992457B2 publication Critical patent/JP6992457B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00029Diagnosis, i.e. identifying a problem by comparison with a normal state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00087Setting or calibrating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00092Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to the original or to the reproducing medium, e.g. imperfections or dirt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Description

本発明は、検査装置、画像形成システム、検査方法及びプログラムに関する。
従来より、画像形成装置から出力された印刷物の品質、具体的には、印刷物に形成された印刷画像の品質を評価するために、印刷物を光学的に読み取った検査画像に基づいて印刷物の汚れを検査する手法が知られている。ここで、印刷物の汚れとは、正規の印刷物とは相違する印刷物上の要素をいう。
例えば特許文献1には、シート状印刷物の欠陥検出方法が開示されている。この方法では、シート状印刷物をラインセンサで読み取ることで、被検査面の多階調エリア画像を作製する。そして、多階調エリア画像における各部の濃度レベルと、基準となるマスター画像における各部の濃度レベルとを比較し、濃度レベル差が許容値を超える部分を欠陥箇所と判断している。
また、例えば特許文献2には、紙面上に形成された画像を読み取った読取画像である検査対象画像を、マスター画像と照合することで検査を行う画像検査装置が開示されている。この画像検査装置においては、画像全体を複数のブロックに分割して、画像周辺部の複数の領域で第1の位置合わせを行う。この位置合わせの結果に基づいて検査対象画像の各ブロック位置ずれ量を算出し、そのずれ量に応じてずらした検査対象画像のブロックとマスター画像のブロック同士とをさらに微小にずらしながら位置合わせを行い、比較照合する。この場合、画像の中で所定のブロックを選択し、選択したブロックの位置ずれ量を再計算することにより第2の位置合わせを行い、その結果に基づいて検査対象画像の各ブロックの位置ずれ量を補正している。
特開平06-201611号公報 特開2013-186562号公報
ところで、特許文献1に開示された手法においては、被検査面の多階調エリア画像及びマスター画像がそれぞれ印刷、読み取りを経て得られた画像となる。そのため、画像形成プロセス及び搬送プロセスにおいて何らかの影響を受けることで、被検査面の多階調エリア画像とマスター画像との間に位置ずれ(例えば、画像内の構造物の位置、角度が異なること)が発生する可能性がある。そこで、従来より、水平方向位置、回転角の補正を実施することが考えられている。例えば、特許文献2に開示された手法によれば、画像全体を複数のブロックに分割して位置合わせを行うことで、搬送に伴う印刷物の蛇行への対応も考慮されている。
しかしながら、画像内の構造物のうち文字等については、構造物を構成する要素が非常に細かいため、位置合わせを行うにも限界がある。また、印刷物の搬送速度、搬送時の傾き等に依存するため、ユーザーが手作業で補正をすることも困難である。このため、従来の位置合わせ手法では、2画像間に生じる位置ずれを完全に無くすことができず、位置ずれによる影響も汚れと判断されてしまう可能性がある。その結果、印刷物の汚れに対する検査精度が低下してしまう虞がある。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、画像間に位置ずれが存在するような場合であっても印刷物の汚れに対する検査精度の低下を抑制することである。
かかる課題を解決するために、第1の発明は、印刷画像が形成された印刷物を読み取った検査画像に基づいて印刷物の汚れを検査する検査装置を提供する。この検査装置は、印刷画像の検査基準となる基準画像と検査画像との位置合わせを行う位置合わせ部と、位置合わせ後の基準画像と検査画像とから生成される差分画像に基づいて、印刷物の汚れと推定される領域を汚れ候補領域として検出する領域検出部と、領域検出部により検出された汚れ候補領域及び差分画像の差分データ特性に基づいて、汚れ候補領域が、基準画像と検査画像との位置ずれに起因する偽の汚れ候補領域であるか否かを判断する領域判断部と、偽の汚れ候補領域の発生状況に応じて、印刷物に印刷画像を形成した画像形成装置に対する修繕の要否を判断する異常判断部と、を有している。
ここで、第1の発明において、領域検出部は、領域判断部により判断された偽の汚れ候補領域を、検出した汚れ候補領域の中から削除することが好ましい。
また、第1の発明において、領域判断部は、汚れ候補領域を基準に、構造物を構成する要素に跨がるように差分データのプロファイルを生成し、当該差分データのプロファイルに対称性がある場合に、汚れ候補領域について偽の汚れ候補領域であると判断することが好ましい。
また、第1の発明において、領域判断部は、差分データのプロファイルにおいて、汚れ候補領域に対応するピークと、汚れ候補領域の周囲のプロファイルとを比較することにより、汚れ候補領域が偽の汚れ候補領域であるか否かを判断し、偽の汚れ候補領域でないと判断された汚れ候補領域を対象として、差分データのプロファイルの対称性を判断することが好ましい。
また、第1の発明において、領域判断部は、差分0値ラインを境界として差分データのプロファイルにより画定される閉領域同士の面積比較に基づいて、差分データのプロファイルの対称性を判断することが好ましい。
また、第1の発明において、領域判断部は、汚れ候補領域のピーク高さと、構造物を構成する要素を介して隣り合う領域に存在するピーク高さとの比較に基づいて、差分データのプロファイルの対称性を判断することが好ましい。
また、第1の発明において、領域判断部は、差分データのプロファイルと差分0値ラインとの交点を基点として、当該基点から汚れ候補領域のピークまでの距離と、基点から構造物を構成する要素を介して隣り合う領域に存在するピークまでの距離との比較に基づいて、差分データのプロファイルの対称性を判断することが好ましい。
また、第1の発明において、領域判断部は、差分0値ラインを境界として差分データのプロファイルにより画定される閉領域同士の面積比較を用いた第1条件、汚れ候補領域のピーク高さと、構造物を構成する要素を介して隣り合う領域に存在するピーク高さとの比較を用いた第2条件、及び差分データのプロファイルと差分0値ラインとの交点を基点として、当該基点から汚れ候補領域のピークまでの距離と、基点から構造物を構成する要素を介して隣り合う領域に存在するピークまでの距離との比較を用いた第3条件のうち、少なくとも2つの条件が満たされた場合に、差分データのプロファイルに対称性があると判断することが好ましい。
また、第1の発明において、領域判断部は、汚れ候補領域を基準に、構造物を構成する要素に跨がるように差分データのプロファイルを生成し、差分データのプロファイルにおいて、汚れ候補領域に対応するピークと、汚れ候補領域の周囲のプロファイルとを比較して、汚れ候補領域が偽の汚れ候補領域であるか否かを判断することが好ましい。
また、第1の発明において、領域判断部は、構造物である文字のサイズ又は構造物の線幅に基づいて、差分データのプロファイルの生成範囲を決定することが好ましい。
また、第1の発明において、領域判断部は、印刷画像を形成するための画像情報に基づいて、文字のサイズ又は構造物の線幅を解析することが好ましい。
また、第1の発明において、領域判断部は、汚れ候補領域の少なくとも一部と重複し、2以上の異なる方向に差分データのプロファイルを生成する。
また、第1の発明において、構造物は、線を要素として構成され、2以上の異なる方向は、線に対する法線方向及び接線方向を含むことが好ましい。
また、第1の発明において、2以上の異なる方向は、画像を定義するための二次元方向を含むことが好ましい。
また、第1の発明において、領域検出部は、印刷画像において線を要素とする構造物が存在する領域を処理領域として自動検出し、当該処理領域において汚れ候補領域を検出する、又は、ユーザーにより指定される処理領域において汚れ候補領域を検出することが好ましい。
また、第1の発明において、領域判断部は、印刷画像において線を要素とする構造物が存在する領域を処理領域として自動検出し、当該処理領域に含まれる汚れ候補領域について偽の汚れ候補領域であるか否かを判断する、又は、ユーザーにより指定される処理領域に含まれる汚れ候補領域について偽の汚れ候補領域であるか否かを判断することが好ましい。
また、第1の発明において、異常判断部は、領域判断部の演算結果に基づいて位置ずれの周期性を演算し、当該周期性に基づいて修繕の要否を判断することが好ましい。
また、第1の発明において、異常判断部は、領域判断部の演算結果と、周期性とを関連づけた特徴データを保持することが好ましい。
また、第1の発明において、異常判断部は、特徴データを解析して画像形成装置が異常状態であるか否かを判断し、画像形成装置を停止して修繕を行うか否かを自動的に判断することが好ましい。
また、第1の発明において、異常判断部は、特徴データと、画像形成装置を構成する部品毎に異常に応じた特徴を記述した部品情報とに基づいて、部品についての修繕時期を予測することが好ましい。
また、第2の発明は、印刷物の汚れを検査する機能を備えた画像形成システムを提供する。この画像形成システムは、用紙に印刷画像を形成し、当該印刷画像が形成された印刷物を出力する印刷部と、印刷部から出力された印刷物を読み取って検査画像を生成する画像読取部と、印刷画像の検査基準となる基準画像と検査画像との位置合わせを行う位置合わせ部と、位置合わせ後の基準画像と検査画像とから生成される差分画像に基づいて、印刷物の汚れと推定される領域を汚れ候補領域として検出する領域検出部と、領域検出部により検出された汚れ候補領域及び差分画像の差分データ特性に基づいて、汚れ候補領域が、基準画像と検査画像との位置ずれに起因する偽の汚れ候補領域であるか否かを判断する領域判断部と、偽の汚れ候補領域の発生状況に応じて、印刷部に対する修繕の要否を判断する異常判断部と、を有している。
また、第3の発明は、印刷画像が形成された印刷物を読み取った検査画像に基づいて印刷物の汚れを検査する検査方法を提供する。この検査方法は、印刷画像の検査基準となる基準画像と検査画像との位置合わせを行うステップと、位置合わせ後の基準画像と検査画像とから生成される差分画像に基づいて、印刷物の汚れと推定される領域を汚れ候補領域として検出するステップと、汚れ候補領域及び差分画像の差分データ特性に基づいて、当該汚れ候補領域が偽の汚れ候補領域であるか否かを判断するステップと、偽の汚れ候補領域の発生状況に応じて、印刷物に印刷画像を形成した画像形成装置に対する修繕の要否を判断するステップと、を有している。
さらに、第4の発明は、印刷画像が形成された印刷物を読み取った検査画像に基づいて印刷物の汚れを検査する検査方法をコンピューターに実行させるプログラムを提供する。このプログラムは、コンピューターに、印刷画像の検査基準となる基準画像と検査画像との位置合わせを行うステップと、位置合わせ後の基準画像と検査画像とから生成される差分画像に基づいて、印刷物の汚れと推定される領域を汚れ候補領域として検出するステップと、汚れ候補領域及び差分画像の差分データ特性に基づいて、当該汚れ候補領域が偽の汚れ候補領域であるか否かを判断するステップと、偽の汚れ候補領域の発生状況に応じて、印刷物に印刷画像を形成した画像形成装置に対する修繕の要否を判断するステップと、を実行させる。
本発明によれば、印刷画像中の構造物の位置ずれに起因する偽の汚れ候補領域を特定することができるので、位置ずれが存在するような場合であっても印刷物の汚れに対する検査精度の低下を抑制することができる。
第1の実施形態に係る画像形成システムの構成を模式的に示す説明図 第1の実施形態に係る画像形成システムの構成を示すブロック図 CPUの機能を説明する説明図 印刷物の検査方法の概念を説明する説明図 差分データと差分データを絶対値で表した絶対値データとを示す説明図 印刷物の検査方法の処理を示すフローチャート ステップ3の処理の詳細を示すフロートチャート プロファイルの生成方向を示す説明図 対称性の判断手法の一例を説明する図 対称性の判断手法の一例を説明する図 対称性の判断手法の一例を説明する図 画像データ及び差分データの各プロファイルの一例を説明する図 画像データ及び絶対値データの各プロファイルの一例を説明する図 CPUの構成を機能的に示す説明図
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態に係る画像形成システム1の構成を模式的に示す説明図である。本実施形態に係る画像形成システム1は、画像形成装置2と、検査装置3とを主体に構成されている。画像形成装置2及び検査装置3は、画像形成装置2、検査装置3の順番で用紙(印刷物)の搬送方向FDの上流側から下流側にかけて連続的に配置されている。
画像形成装置2は、用紙に印刷画像を形成し、印刷画像が形成された用紙を印刷物として出力する。この画像形成装置2は、原稿を光学的に読み取って、読み取った画像データに基づいて印刷物を出力するコピージョブ、外部装置(ハードディスク装置、サーバー、パーソナルコンピューター等)から出力された画像データに基づいて印刷物を出力するプリントジョブ等のジョブを実行する機能を備えている。
検査装置3は、画像形成装置2から出力された印刷物を受け取ると、この印刷物の読み取りを行う。検査装置3において読み取られた画像(以下「検査画像」という)に基づいて、印刷物の汚れが検査される。
図2は、本実施形態に係る画像形成システム1の構成を示すブロック図である。画像形成システム1は、画像形成装置2及び検査装置3を含む画像形成システム1の動作を統括的に制御するCPU(Central Processing Unit)11を有している。CPU11には、バスを通じて、メモリ12、ハードディスク装置(HDD(Hard Disk Drive))13、データ入出力部14、RIP処理部15、入力画像処理部16、印刷部17、操作表示部18及び画像読取部19が接続されている。CPU11、メモリ12、ハードディスク装置13、データ入出力部14、RIP処理部15、入力画像処理部16、印刷部17及び操作表示部18は画像形成装置2に搭載され、画像読取部19は検査装置3に搭載されている。
CPU11は、OS(Operating System)をベースとし、その上で、各種のプログラム等を実行する。メモリ12には、画像形成システム1を起動するためのプログラムが格納されており、CPU11はこのプログラムに従って画像形成システム1を起動する。その後、CPU11は、ハードディスク装置13に格納されているプログラムをメモリ12にロードし、そのロードされたプログラムに従って各種の処理を実行することで画像形成システム1が備える種々の機能を実現する(プロセッサ)。
メモリ12は、RAM(Random Access Memory)等で構成される。RAMは、CPU11がプログラムに基づいて処理を実行する際に各種のデータを一時的に格納する作業用の記憶領域である。
ハードディスク装置13は、大容量不揮発の記憶装置であり、OSプログラム、各種のジョブ履歴等を記憶する。また、ハードディスク装置13には、画像形成装置2及び検査装置3をその機能に従って動作させるためにCPU11が実行するプログラムを記憶する。さらに、ハードディスク装置13は、プログラムの実行や画像形成装置2の管理に必要となるデータを記憶する。
データ入出力部14は、データの入出力を行うユニットであり、メモリ12又はハードディスク装置13へのデータの入出力を行う。
RIP処理部15は、外部装置で作成された言語形式画像データを翻訳して中間データを生成し、レンダリング処理を行ってページ毎にビットマップ形式の印刷用画像データを生成する(この一連の処理をRIP処理(ラスタライズ処理)と呼ぶ)。RIP処理部15において演算される情報は、印刷画像を形成するための画像情報に相当する。
入力画像処理部16は、画像データ(印刷用画像データを含む)に対して画像形成に必要な各種の画像処理を施し、画像処理済の画像データを生成する。入力画像処理部16は、データ入出力部14を介してメモリ12やハードディスク装置13に画像データを格納する。
印刷部17は、画像データに応じた画像(印刷画像)を用紙に形成し、印刷画像が形成された印刷物を出力する。本実施形態に係る印刷部17は、例えば電子写真プロセスを用いる構成であり、搬送ローラーを含む搬送装置、感光体ドラム、帯電装置、露光装置、現像装置、転写分離装置、クリーニング装置、定着装置等を有している。もっとも、印刷部17は、インクジェット方式をはじめ他の方式を用いる構成であってもよい。
操作表示部18は、ユーザーの操作に応じた入力を受け付ける操作部であり、例えば、ディスプレイ及び当該ディスプレイ上に表示される情報に従い情報の入力を行うことが可能なタッチパネル、各種のスイッチやボタンを含む。操作表示部18に対して行われた操作の情報は、CPU11に入力される。ユーザーは、操作表示部18を操作することで、印刷ジョブを発行したり、種々の設定を行ったりすることができる。また、操作表示部18は、CPU11に制御されることにより、ユーザーに種々の情報を表示する表示部としても機能する。
画像読取部19は、搬送経路FRを搬送される印刷物を光学的に読み取って検査画像を生成する(図1参照)。画像読取部19は、印刷物を読み取るために、搬送経路FRと向かい合うように配置されている。画像読取部19は、生成された検査画像を、データ入出力部14を介してメモリ12やハードディスク装置13に格納する。画像読取部19は、例えば、原稿に光を照射する光源と、その反射光を受けて原稿を幅方向に1ライン分読み取るラインイメージセンサと、印刷物の反射光をラインイメージセンサに導いて結像させるレンズやミラー等からなる光学系と、ラインイメージセンサから出力されるアナログ画像信号をデジタル画像データに変換するAD変換部とで構成される。
本実施形態に係る画像形成システム1において、CPU11は、これを機能的に捉えた場合、基準画像取得部21、検査画像取得部22、位置合わせ部23、領域検出部24及び領域判断部25を有している。ここで、図3は、CPU11の機能を説明する説明図である。
基準画像取得部21は、印刷物について検査基準となる基準画像を取得する。基準画像は、正規の印刷画像を反映した画像であり、例えば、基準画像取得部21は、RIP処理部15において生成される印刷用画像データを基準画像として取得することができる。ただし、基準画像取得部21は、外部装置から基準画像を取得するといったように、他の方法で基準画像を取得することもできる。
検査画像取得部22は、画像読取部19から検査画像を取得する。
位置合わせ部23は、基準画像中の構造物(文字、線、図等)と、検査画像中の構造物とが一致するように、両画像の位置合わせを行う。
領域検出部24は、位置合わせ後の基準画像と検査画像とから差分画像を生成し、生成した差分画像に基づいて、印刷物の汚れと推定される領域を汚れ候補領域として検出する。印刷物の汚れとは、正規の印刷画像とは相違する印刷物上の要素をいう。
領域判断部25は、領域検出部24により検出された汚れ候補領域及び差分画像の差分データ特性に基づいて、当該汚れ候補領域が、印刷画像中の構造物の位置ずれに起因する偽の汚れ候補領域であるかどうかを判断する。上述したように、位置合わせ部23において画像相互の位置合わせが行われるが、構造物の位置ずれは、印刷画像の局所的な歪み又は変形等によって発生する。
これらの機能は、CPU11がプログラムを実行することで実現されるものであるが、回路等を含むハードウエアにより実現されてもよい。
以下、画像形成システム1において実行される印刷物の検査方法の説明に先立ち、当該検査方法の概念について説明する。ここで、図4は、印刷物の検査方法の概念を説明する説明図である。図4において、(a)は、構造物の位置ずれを説明する図であり、(b)は、プロファイル線PLに沿った画像データのプロファイルを示す説明図である。
基準画像中の構造物、特に、文字や表等は、線を要素として構成される(検査画像においても同様である(以下、この線のことを「要素線」という))。構造物同士が一致するように基準画像と検査画像との位置合わせを行ったとしても、要素線は非常に細かいことから、このような場所においては位置ずれが局所的に発生することがある。図4(a)に示す画像は、位置合わせ後の基準画像及び検査画像において、互いの位置が対応する所定の領域をそれぞれ抽出したものである。この所定領域には、文字(例えばアルファベット「e」)を構成する要素線ELの一部が含まれているが、この要素線ELにずれが発生している。同図に示す例では、検査画像の要素線ELは、基準画像の要素線ELに対して1画素だけ左方向にずれている。
要素線ELに跨がるような直線状のプロファイル線PL、図4(a)に示す例では、横方向に沿ったプロファイル線PLを、各画像に設定する。このプロファイル線PLに沿った画像データ(画素の信号値(輝度値))のプロファイルが図4(b)となる。図4(b)において、実線は、基準画像データのプロファイルに対応し、破線は、検査画像データのプロファイルに対応する。各画像データのプロファイルの波形は同じであるが、検査画像データのプロファイルが基準画像データのプロファイルよりも左方向にずれた波形となっている。
図5は、差分データと、この差分データを絶対値で表した絶対値データとを示す説明図である。つぎに、基準画像と検査画像との差分を示す差分画像を考える。差分画像は、基準画像と検査画像とを位置合わせした上で、互いに対応する位置(画素)で画像データの差分を演算したものである。本実施形態において、差分画像は、基準画像から検査画像を減算することにより生成される。
この差分画像において、上述のプロファイル線PLに沿って差分データのプロファイルを生成すると、このプロファイルは図5(a)となる。このプロファイルから分かるように、位置ずれが発生している場合、要素線ELの両端に対応する位置に、プラスのピーク及びマイナスのピークが現れる。また、差分データのプロファイルについて絶対値をとると(以下「絶対値データ」という)、絶対値データのプロファイルは、図5(b)となる。このプロファイルは、差分0値ラインL0、すなわち差分データが「0」となるラインと差分データのプロファイルとの交点である座標位置(6.5)を基準に左右対称な波形となる(図5(b))。
このように、位置ずれに起因する偽の汚れ候補領域にあっては、差分データのプロファイルが、差分0値ラインL0を境にプラス側とマイナス側とにそれぞれピークを持ち、プロファイルと差分0値ラインL0との交点(座標6.5)を基準に点対称の波形となる(図5(a)参照)。換言すれば、位置ずれに起因する偽の汚れ候補領域である場合には、要素線ELを挟んで反対側に、対称性を備えて逆方向にピークを持つプロファイルが存在することとなる。
構造物の位置ずれ及び汚れがなければ、差分画像における差分データは平坦(ゼロ)となる。一方で、構造物の位置ずれ又は汚れがある場合、差分データのプロファイルにはピークが現れる。特に、構造物の位置ずれに起因する場合には、そのプロファイルには所定のデータ特性、すなわち対称性が現れる。そこで、汚れ候補領域を基準に差分データのプロファイルを生成し、そのプロファイルに対称性があるか否かを判断することで、偽の汚れ候補領域であるか否かを判断することができる。これにより、差分データから検出される汚れ候補領域について、位置ずれに起因する偽の汚れ候補領域と、真の汚れ候補領域とを切り分けることができる。
なお、ピークの両方を汚れ候補領域とした場合には、候補数が倍に増加するため、本実施形態では、片方のピークのみ(例えば要素線ELの左端のピークのみ)を汚れ候補領域として採用する。
以下、本実施形態に係る画像形成システム1の動作、すなわち、印刷物の検査方法について説明する。ここで、図6は、印刷物の検査方法の処理を示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、例えば印刷物の出力を伴うプリントジョブの実行をトリガーとして、CPU11により実行される。以下に示す説明では、1枚の印刷物に対する検査方法を述べるが、プリントジョブが複数枚の印刷物を出力するものである場合には、印刷物が1枚出力される毎に、その印刷物に対して本検査方法が実行される。
まず、ステップ1(S1)において、位置合わせ部23は、基準画像と検査画像との位置合わせを行う。基準画像取得部21は、プリントジョブに伴いRIP処理部15において生成された印刷用画像データ等を基準画像として取得している。また、検査画像取得部22は、画像形成装置2から出力された検査対象の印刷物が検査装置3の画像読取部19で読み取られることで生成された検査画像を取得している。位置合わせ部23は、基準画像取得部21により取得された基準画像と、検査画像取得部22により取得された検査画像とを読み込む。そして、位置合わせ部23は、周知の画像処理技術を利用して、基準画像中の構造物(文字、線、図等)と、検査画像中の構造物とが一致するように、両画像の位置合わせを行う。
ステップ2(S2)において、領域検出部24は、位置合わせ後の基準画像と検査画像との差分を示す差分画像を生成し、この差分画像に基づいて印刷物の汚れと推定される領域を汚れ候補領域として検出する。具体的には、領域検出部24は、所定の順序に従って差分画像の全域にかけて差分データを抽出すると、その差分データと汚れ判定値とを比較する。汚れ判定値は、汚れを判断するための差分データの閾値を定義したものであり、実験やシミュレーションを通じて設定されている。領域検出部24は、データの比較を通じて、差分データが汚れ判定値以上となる領域を汚れ候補領域として検出する。
ステップ3(S3)において、領域判断部25は、領域検出部24により検出された汚れ候補領域及び差分画像の差分データ特性に基づいて、汚れ候補領域が偽の汚れ候補領域であるかどうかを判断する。ステップ2において、汚れ候補領域が複数検出されている場合には、汚れ候補領域毎に、この判断が行われる。これにより、複数の汚れ候補領域の中から偽の汚れ候補領域が特定される。ここで、偽の汚れ候補領域とは、汚れ候補領域として検出されたものの、実際には印刷物の汚れではない領域をいう。このような偽の汚れ候補領域は、印刷画像中の構造物の局所的な位置ずれに起因して発生する。
図7は、ステップ3の処理の詳細を示すフロートチャートである。ステップ10(S10)において、領域判断部25は、差分データのプロファイルを生成する。
まず、領域判断部25は、汚れ候補領域の少なくとも一部と重複するように、異なる2つの方向を設定する。ここで、図8は、プロファイルの生成方向を示す説明図である。図8は、検査画像上の構造物である文字、具体的にはアルファベットの「e」が例示されている。例えば、局所的な位置ずれが発生しているようなケースでは、「e」を構成する要素線ELの縁に、汚れ候補領域(図中「Rc」で示す)が検出される。
まず、第1の方法を図8(a)に示す。この方法では、汚れ候補領域Rcの少なくとも一部と重複するように、文字「e」を構成する要素線EL(要素線ELの外縁)に対する法線方向F11及び接線方向F12が設定される。要素線ELに対する法線方向F11は、プロファイルと要素線ELとが重複する距離が最小となる方向と対応する。同様に、要素線ELに対する接線方向F12は、プロファイルと要素線ELとが重複する距離が最小となる方向に対して直交する方向と対応する。
第2の方法を図8(b)に示す。この方法では、汚れ候補領域Rcの少なくとも一部と重複するように、画像を定義する二次元方向に沿って2方向F21,F22が設定される(以下、便宜上、画像の長手方向F21及び短手方向F22という)。検査画像は、印刷物を搬送しながら読み取られるため、画像の長手方向F21及び短手方向F22は、搬送方向FD及びこれと直交する幅方向と対応する。ただし、搬送時の印刷物の向きは、印刷物のサイズによって様々であるため、搬送方向FD及び幅方向の一方が、画像の長手方向F21及び短手方向F22の一方と絶対的に一致するものではなく、両者の関係が入れ替わることもある。
領域判断部25は、このように設定された2つの方向に従って差分データのプロファイルを生成する。この際、プロファイルの生成範囲は、印刷画像中の構造物である文字のサイズ、又は構造物の線幅に基づいて決定される。例えば、文字のサイズが大きい程、或いは、構造物の線幅が太い程、プロファイルの生成範囲を大きくするといった如くである。
なお、プロファイルの生成にあたっては、印刷画像中の構造物を認識する必要がある。そのため、領域判断部25は、印刷画像を形成するための画像情報を利用する。画像情報は、例えばRIP処理部15において生成されているので、これを利用することができる。ただし、画像情報の利用は、この手法に限られるのものではない。
再び図7を参照するに、ステップ11(S11)において、領域判断部25は、差分データのプロファイルに対称性があるか否かを判断する。この判断は、2つの方向に設定された差分データのプロファイルのそれぞれについて判断される。プロファイルの対称性は、例えば以下に示す3つの手法のうち、いずれかの手法により判断される。
図9は、対称性の判断手法の一例を説明する図である。同図において、(a)は対称性が認められるプロファイルを例示したものであり、(b)は対称性が認められないプロファイルを例示したものである。第1の手法は、面積の比較により対称性を判断するものである。上述したように、位置ずれが発生しているケースでは、差分データのプロファイルに対称性が現れる。そこで、領域判断部25は、差分0値ラインL0と、汚れ候補領域に対応するピークPK1を有するプロファイルとによって画定される第1閉領域の面積S1を演算する。同様に、領域判断部25は、差分0値ラインL0と、要素線ELを挟んで反対側において逆向きのピークPK2を有するプロファイルとによって画定される第2閉領域の面積S2を演算する。プロファイルに対称性が認められる場合、2つの閉領域の面積S1,S2は一致する、又は予め定めた誤差の範囲内となる。そこで、領域判断部25は、差分0値ラインL0を境界として差分データのプロファイルにより画定される閉領域同士の面積S1,S2の比較に基づいて、差分データのプロファイルの対称性を判断する。2つの閉領域の面積S1,S2の比較手法としては、各閉領域の面積比(S1/S2)を用いること等が挙げられる。
図10は、対称性の判断手法の一例を説明する図である。同図において、(a)は対称性が認められるプロファイルを例示したものであり、(b)は対称性が認められないプロファイルを例示したものである。第2の手法は、ピーク高さの比較により対称性を判断するものである。上述したように、位置ずれが発生しているケースでは、差分データのプロファイルに対称性が現れる。そこで、領域判断部25は、汚れ候補領域に対応するピークPK1のピーク高さH1を特定する。同様に、領域判断部25は、要素線ELを挟んで反対側にある逆向きのピークPK2のピーク高さH2を特定する。プロファイルに対称性が認められる場合、2つのピークPK1,PK2のピーク高さH1,H2は一致する、又は予め定めた誤差の範囲内となる。そこで、領域判断部25は、2つのピークPK1,PK2のピーク高さH1,H2を比較することで、プロファイルに対称性があるか否かを判断する。2つのピーク高さH1,H2の比較手法としては、ピーク高さ比(H1/H2)を用いること等が挙げられる。
図11は、対称性の判断手法の一例を説明する図である。同図において、(a)は対称性が認められるプロファイルを例示したものであり、(b)は対称性が認められないプロファイルを例示したものである。第3の手法は、ピークまでの距離により対称性を判断するものである。上述したように、位置ずれが発生しているケースでは、差分データのプロファイルに対称性が現れる。そこで、領域判断部25は、差分データのプロファイルと差分0値ラインとの交点を基点として、汚れ候補領域に対応するピークまでの距離D1を特定する。同様に、領域判断部25は、差分データのプロファイルと差分0値ラインとの交点を基点として、要素線ELを挟んで反対側にある逆向きのピークまでの距離D2を特定する。プロファイルに対称性が認められる場合、2つの距離D1,D2は一致する、又は予め定めた誤差の範囲内となる。そこで、領域判断部25は、2つのピークまでの距離D1,D2を比較することで、プロファイルに対称性があるか否かを判断する。2つのピーク位置までの距離D1,D2の比較手法としては、両ピークまでの距離比(D1/D2)を用いること等が挙げられる。
再び図7を参照するに、ステップ11において肯定判定された場合、すなわち、少なくとも一つのプロファイルに対称性が認められた場合には、ステップ12(S12)に進む。一方、ステップ11において否定判定された場合、すなわち、いずれのプロファイルにも対称性が認められない場合には、ステップ13(S13)に進む。
なお、ステップ11における対称性の判断では、上述した3つの手法のうち、いずれかの手法を用いた。しかしながら、これとは別に、3つの手法の全てを判断条件として用い、少なくとも2つの条件が満たされた場合に、差分データのプロファイルに対称性があると判断してもよい。
ステップ12において、領域判断部25は、検出された汚れ候補領域について、偽の汚れ候補領域であると特定する。
一方、ステップ13において、領域判断部25は、検出された汚れ候補領域について、真の汚れ候補領域であると特定する。
再び図6を参照するに、ステップ4(S4)において、領域検出部24は、検出した汚れ候補領域の中から、領域判断部25により偽の汚れ候補領域であると判断された汚れ候補領域を削除する。
このように本実施形態によれば、印刷画像の局所的な歪み又は変形等によって構造物に局所的な位置ずれが生じる場合、この位置ずれに起因する偽の汚れ候補領域には、差分画像(差分データ)に固有の特性が現れることから、差分データの特性である差分データ特性を利用することで、偽の汚れ候補領域を特定することができる。これにより、印刷画像中の構造物に位置ずれが生じるような場合であっても、偽の汚れ候補領域と、真の汚れ候補領域とを適切に切り分けることができる。その結果、印刷物の汚れに対する検査精度の低下を抑制することができる。
また、基準画像と検査画像との位置合わせの精度が低く、位置ずれが局所的に存在するような場合であっても、この位置ずれに起因する偽の汚れ候補領域を適切に特定することができる。そのため、本実施形態に係る検査方法によれば、位置合わせを厳密に行うことなく、印刷物の汚れを検査することができる。位置合わせを厳密に行う場合、演算負荷が高くなるばかりか、演算時間も長期に及ぶ。しかしながら、本実施形態に示す手法は簡易な処理で実現することができるので、演算負荷の低減、演算時間の短縮を図ることができる。
また、本実施形態によれば、領域検出部24が検出した汚れ候補領域の中から、領域判断部25により判断された偽の汚れ候補領域が削除される。これにより、真の汚れ候補領域を利用して汚れの検査を行うことができるので、検査精度の向上を図ることができる。
また、本実施形態によれば、汚れ候補領域を基準に、要素線EL(構造物を構成する要素)に跨がるように差分データのプロファイルを生成している。この場合、汚れ候補領域が位置ずれに起因するものであれば、差分データのプロファイルには対称性が現れる。したがって、差分データのプロファイルに現れる対称性を条件に、偽の汚れ候補領域を適切に特定することができる。
また、本実施形態によれば、差分0値ラインL0を境界として差分データのプロファイルにより画定される閉領域同士の面積S1,S2の比較が行われる。汚れ候補領域が構造物の位置ずれに起因するものである場合には、差分データのプロファイルには対称性が現れるので、これらの閉領域同士の面積S1,S2が概ね一致する。そのため、これらの閉領域同士の面積S1,S2を比較することで、差分データのプロファイルの対称性を適切に判断することができる。
また、本実施形態によれば、汚れ候補領域のピーク高さH1と、要素線ELを介して隣り合う領域に存在するピーク高さH2との比較が行われる。汚れ候補領域が構造物の位置ずれに起因するものである場合には、差分データのプロファイルには対称性が現れるので、これらのピーク高さH1,H2が概ね一致する。そのため、これらのピーク高さH1,H2を比較することで、差分データのプロファイルの対称性を適切に判断することができる。
また、本実施形態によれば、差分データのプロファイルと差分0値ラインL0との交点を基点として、当該基点から汚れ候補領域のピークまでの距離D1と、基点から要素線ELを介して隣り合う領域に存在するピークまでの距離D2との比較が行われる。汚れ候補領域が構造物の位置ずれに起因するものである場合には、差分データのプロファイルには対称性が現れるので、これらの距離D1,D2が概ね一致する。そのため、これらの距離D1,D2を比較することで、差分データのプロファイルの対称性を適切に判断することができる。
なお、本実施形態では、これらの3つの条件のうち、いずれか1つを用いて対称性を判断している。しかしながら、領域判断部25は、これらの3つの条件に則りそれぞれ対称性を判断し、少なくとも2つの条件が満たされた場合に、差分データのプロファイルに対称性があると判断してもよい。複数の条件が重畳的に満たされることをもって対称性を判断することで、その判断を信頼性よく行うことができる。
また、本実施形態では、差分データのプロファイルの生成範囲を、構造物である文字のサイズ又は構造物の線幅に基づいて決定しているので、適正な範囲でプロファイルを生成することができる。これにより、限定された範囲においてプロファイルを生成すればよいので演算負荷を低減することができる。一方、構造物の特性に応じた範囲でプロファイルが生成されるので、対称性の判断を行うには十分な範囲でプロファイルが生成されることとなり、対称性の判断を信頼性よく行うことができる。
また、本実施形態では、印刷画像を形成するための画像情報を利用することで、文字のサイズ又は線幅を精度よく解析することができる。
また、本実施形態では、汚れ候補領域の少なくとも一部と重複し、異なる2つの方向にプロファイルを生成している。これにより、2つの方向のいずれかに位置ずれの影響が必ず現れることとなる。その結果、偽の汚れ候補領域を適切に特定することができる。
2つの異なる方向は、例えば、要素線ELに対する法線方向F11及び接線方向F12であることが好ましい。この構成によれば、2つの方向のいずれかに位置ずれの影響が必ず現れることとなるので、偽の汚れ候補領域を適切に特定することができる。
また、2つの異なる方向は、例えば、画像を定義するための二次元方向F21,F22であることが好ましい。この構成によれば、2つの方向のいずれかに位置ずれの影響が必ず現れることとなるので、偽の汚れ候補領域を適切に特定することができる。また、この方法によれば、画像を定義するための二次元方向F21,F22に沿ってプロファイルを生成すればよいので、方向を定義する複雑な演算を行う必要がない。これにより、演算負荷の低減を図ることができる。
なお、本実施形態では、2つの方向について例示したが、プロファイルの生成方向は、3以上の異なる方向であってもよい。
また、本実施形態では、画像の全域を処理領域として汚れ候補領域を検出している。しかしながら、領域検出部24は、印刷画像において線を要素とする構造物が存在する領域を処理領域として自動検出し、当該処理領域に限定して汚れ候補領域を検出してもよい。これにより、位置ずれが生じ易い領域に限定して処理を行うことができる。その結果、演算負荷の低減、演算時間の短縮を図ることができる。また、別な手法として、領域検出部24は、ユーザーにより指定される処理領域において汚れ候補領域を検出するものであってもよい。これにより、ユーザーの意思を反映した処理を行うことができる。
また、同様の観点により、領域判断部25は、印刷画像において線を要素とする構造物が存在する領域を処理領域として自動検出し、当該処理領域に含まれる汚れ候補領域について偽の汚れ候補領域であるか否かを判断してもよい。これにより、位置ずれが生じ易い領域に限定して処理を行うことができる。その結果、演算負荷の低減、演算時間の短縮を図ることができる。また、別な手法として、領域判断部25は、ユーザーにより指定される処理領域に含まれる汚れ候補領域について偽の汚れ候補領域であるか否かを判断するものであってもよい。これにより、ユーザーの意思を反映した処理を行うことができる。
(第2の実施形態)
以下、第2の実施形態に係る画像形成システム1について説明する。この第2の実施形態に係る画像形成システム1が、第1の実施形態のそれと相違する点は、領域判断部25による判断手法である。第1の実施形態と重複する構成の説明については省略し、以下、相違点を中心に説明を行う。ここで、図12及び図13は、画像データ及び差分データの各プロファイルの一例を説明する図である。図12において、(a)は、真の汚れ候補領域に関するプロファイルを示し、(b)は、偽の汚れ候補領域に関するプロファイルを示す。また、同図において、破線は検査画像の画像データのプロファイル、一点鎖線は基準画像の画像データのプロファイル、実線は差分データのプロファイルである。図13において、(a)は、真の汚れ候補領域に関するプロファイルを示し、(b)は、偽の汚れ候補領域に関するプロファイルを示す。また、同図において、破線は検査画像の画像データのプロファイルを示し、一点鎖線は基準画像の画像データのプロファイルを示し、実線は絶対値データのプロファイルを示す。
本実施形態において、領域判断部25は、差分データのプロファイルにおいて、汚れ候補領域に対応するピークと、汚れ候補領域の周囲のプロファイルとを比較して、この汚れ候補領域が偽の汚れ候補領域であるかどうか判断する。以下、具体的な判断手法を2つ例示する。
まず、差分データそのものに着目する手法を説明する。図12(a),(b)の比較から分かるように、偽の汚れ候補領域である場合、差分データのプロファイルには、汚れ候補領域に対応するプラス方向へのピークPcaとともに、その周囲にマイナス方向へのピークPcbが存在する傾向がある。これは、偽の汚れ候補領域に対応するプロファイルは、差分0値ラインL0を境にプラス側とマイナス側とにそれぞれピークを持つからである。一方で、真の汚れ候補領域については、このようなマイナス側へのピークは確認されない。
そこで、領域判断部25は、汚れ候補領域に対応するピークPcaに対応し、その周囲にマイナス側へのピークPcbが確認されるか否かを判断する。そして、領域判断部25は、マイナス側へのピークPcbが確認された場合、その汚れ候補領域を偽の汚れ候補領域であると判断する。
つぎに、差分データの絶対値、すなわち、絶対値データに着目する手法を説明する。図13(a),(b)の比較から分かるように、偽の汚れ候補領域である場合、絶対値データのプロファイルには、汚れ候補領域に対応するピークPdaとともに、これと同程度のピークが周囲に存在する傾向がある。これは、偽の汚れ候補領域に対応するプロファイルは、左右対称な波形となるからである。一方で、真の汚れ候補領域については、このような傾向は確認されない。
そこで、領域判断部25は、汚れ候補領域に対応するピークPdaと、周囲のピークとが対応するか否かを判断する。例えば、ピークPdaのピーク高さに対してプラス方向及びマイナス方向に一定のマージンを考慮した判定範囲を設定し、この判定範囲に周囲のピークが存在する場合には、両者が対応する、すなわち、同一又は同一と見なせる範囲であると判断するといった如くである。そして、領域判断部25は、ピークPdaと、周囲のピークとが対応する場合、その汚れ候補領域を偽の汚れ候補領域であると判断する。
このように本実施形態によれば、汚れ候補領域の周囲のデータの特性を利用することで、偽の汚れ候補領域を簡素な処理で判断することができる。これにより、印刷画像中の構造物に位置ずれが生じるような場合であっても、偽の汚れ候補領域と、真の汚れ候補領域とを適切に切り分けることができる。その結果、印刷物の汚れに対する検査精度の低下を抑制することができる。
また、基準画像と検査画像との位置合わせの精度が低く、位置ずれが局所的に存在するような場合であっても、この位置ずれに起因する偽の汚れ候補領域を適切に特定することができる。そのため、本実施形態に係る検査方法によれば、位置合わせを厳密に行うことなく、印刷物の汚れを検査することができる。位置合わせを厳密に行う場合、演算負荷が高くなるばかりか、演算時間も長期に及ぶ。しかしながら、本実施形態に示す手法は簡易な処理で実現することができるので、演算負荷の低減、演算時間の短縮を図ることができる。
また、本実施形態に示す手法と、第1の実施形態に示す手法とを組み合わせることも可能である。具体的には、まず、領域判断部25は、上述した通り、差分データのプロファイルにおいて、汚れ候補領域に対応するピークと、汚れ候補領域の周囲のプロファイルとを比較して、汚れ候補領域が偽の汚れ候補領域であるかどうか判断する。そして、領域判断部25は、偽の汚れ候補領域でないと判断された汚れ候補領域を対象として、第1の実施形態に示す手法、すなわち、差分データのプロファイルについて対称性を判断する手法により、汚れ候補領域が偽の汚れ候補領域であるかどうかを判断するといった如くである。
この構成によれば、周囲の差分データを利用する判断手法により、汚れ候補領域に対して1次的なフィルタをかけ、篩い分けを行うことができる。このため、対称性を判断する汚れ候補領域の数が減るので、演算負荷の軽減を図ることができる。
(第3の実施形態)
以下、第3の実施形態に係る画像形成システム1について説明する。この第3の実施形態に係る画像形成システム1が、第1の実施形態又は第2の実施形態のそれと相違する点は、偽の汚れ候補領域の発生状況を利用して、印刷物を出力した画像形成装置2の異常を判断することである。第1の実施形態又は第2の実施形態と重複する構成の説明については省略し、以下、相違点を中心に説明を行う。
図14は、CPU11の構成を機能的に示す説明図である。本実施形態に係る画像形成システム1において、CPU11は、第1の実施形態又は第2の実施形態に係るCPU11の機能に加え、異常判断部26をさらに有している。異常判断部26は、印刷物に印刷画像を形成した画像形成装置2についての修繕の要否を判断する機能を担っている。
一般に、画像形成装置2が経年的に劣化して、画像形成プロセス及び搬送プロセスに何らかの影響を与えることにより、印刷画像中の構造物に位置ずれが発生することが知られている。すなわち、位置ずれが画像形成装置2の劣化を表すものであるならば、その位置ずれの発生状況から、画像形成装置2の異常(劣化)を逆算的に判断することができる。
例えば、画像形成装置2から連続的に出力される印刷物を連続的に検査する過程において、偽の汚れ候補領域が印刷物の同一位置(略同一位置を含む)に所定の判定回数以上発生している場合には、画像形成装置2に何らかの異常が発生していることが考えられる。あるいは、1枚の印刷物の中に、偽の汚れ候補領域が所定の判定個数以上発生している場合には、画像形成装置2に何らかの異常が発生していることが考えられる。そこで、異常判断部26は、領域判断部25において判断される偽の汚れ候補領域の発生状況に応じて、画像形成装置2についての修繕の要否を判断することとしている。ここで、汚れ候補領域の発生状況としては、発生回数、発生個数が挙げられるが、これ以外のものであってもよい。
また、異常判断部26は、複数の印刷物を連続的に検査する過程において、印刷物1枚毎に、印刷物に発生する偽の汚れ候補領域の個数を計測し、この個数が急激に増加する、あるいは、緩やかながらも継続的に増加するという増加トレンドを判定した場合に、修繕が必要であると判断してもよい。
また、別な手法として、異常判断部26は、複数の印刷物を連続的に検査する過程において、領域判断部25の演算結果に基づいて、位置ずれの周期性を演算する。異常判断部26は、この周期性に基づいて修繕の要否を判断してもよい。具体的には、偽の汚れ候補領域と判断されたものの中から、特定の文字に関するものを抽出する。抽出する文字は、その太さや形状を参酌し、位置ずれが顕在化し易いものを選択することが好ましい。
異常判断部26は、各印刷物において同一位置にある特定の文字に着目し、その位置ずれの周期性を演算する。そして、異常判断部26は、位置ずれ量が急激に増加する、あるいは、緩やかながらも継続的に増加するという増加トレンドを判定した場合に、修繕が必要であると判断する。また、異常判断部26は、位置ずれ量が一定の間隔で増加減少を繰り返すような場合に、修繕が必要であると判断してもよい。
なお、異常判断部26は、構造物の位置ずれ及びその周期性を演算するにあたり、領域判断部25の演算結果を利用する。この演算結果は、基準画像の画像データのプロファイル及び検査画像の画像データのプロファイルに相当する。もっとも、演算結果として差分データのプロファイルを利用するものであってもよい。
また、異常判断部26は、領域判断部25の演算結果と、周期性と関連づけた特徴データを保持することが好ましい。これにより、画像形成装置2の修繕を行うにあたり、この特徴データを利用することができる。その結果、異常の発生状況を把握することができるので、修繕時の作業性の向上を図ることができる。さらに、この特徴データを用いることで、画像形成装置2の異常を解析することができる。
また、異常判断部26は、特徴データを解析して画像形成装置2が異常状態であるか否かを判断し、画像形成装置2を停止して修繕を行うか否かを自動的に判断することができる。例えば、異常判断部26は、特徴データを解析し、例えば位置ずれ量が急激に増加する、あるいは、緩やかながらも継続的に増加するという増加トレンドが認められる場合に、画像形成装置2が異常状態であると判断する。この際、異常判断部26は、特徴データから、その異常状態のレベル(異常状態の程度)も判定する。画像形成装置2が異常状態であると判断すると、異常判断部26は、ユーザーによって設定された停止条件を参照する。この停止条件は、画像形成装置2がどのレベルの異常状態に到達した場合に、画像形成装置2を停止するのかといったことを規定した条件であり、予めユーザーによって設定されている。異常判断部26は、画像形成装置2の異常状態のレベルと停止条件とを比較し、異常状態のレベルが停止条件を満たす場合に、画像形成装置2を停止する、といった如くである。
画像形成装置2を停止することは生産性の低下に繋がるため、例え異常が発生しているといえども、安易に停止させることはユーザーの意思にそぐわないことがある。また、画像形成装置2の異常状態もその程度はまちまちであり、緊急性の高いものから低いものまで存在する。そこで、画像形成装置2が異常状態であることをもって画像形成装置2を停止させるのではなく、その異常状態を考慮して画像形成装置2を停止して修繕を行うかどうかを自動的に判断している。これにより、ユーザーにとって使い勝手のよいシステムを提供することができる。
さらに、異常判断部26は、特徴データと、画像形成装置2を構成する部品毎に当該異常に応じた特徴を記述した部品情報とに基づいて、部品についての修繕時期を予測することができる。画像形成装置2を構成する部品に異常がある場合、特徴データには、その部品の異常に応じた特有の傾向が現れることがある。このような部品としては、搬送ローラー、露光装置、中間転写ベルト、感光体ドラム等が挙げられる。そこで、特徴データを解析し、部品の異常に応じた特注の傾向を判定することで、部品についての修繕時期を予測することが可能となる。これにより、早期の修繕が可能となり、画像形成装置2が唐突に停止してしまうといった不測の事態が発生することを抑制することができる。
このように本実施形態によれば、領域判断部25による演算結果から、画像形成装置2についての修繕の要否を判断している。これにより、領域判断部25の演算結果を別な形で有効活用しつつ、画像形成装置2についての修繕の要否も判断することができる。
以上、本発明の実施形態に係る画像形成システムについて説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、その発明の範囲内において種々の変形が可能である。また、画像形成システムのみならず、この画像形成システムが備える検査装置、上述した検査方法、この検査方向をコンピューターに実行させるプログラム、それ自体も本発明の一部として機能する。さらに、このプログラムを格納した、コンピューターに読み取り可能な記録媒体も、本発明の一部として機能する。
また、本実施形態では、画像形成システムの全体を統括するCPUが、画像形成装置及び検査装置の双方を制御する構成であるが、検査装置がCPU等の構成を備え、それ単独で検査を行う構成であってもよい。
1 画像形成システム
2 画像形成装置
3 検査装置
11 CPU
12 メモリ
13 ハードディスク装置
14 データ入出力部
15 RIP処理部
16 入力画像処理部
17 印刷部
18 操作表示部
19 画像読取部
21 基準画像取得部
22 検査画像取得部
23 位置合わせ部
24 領域検出部
25 領域判断部
26 異常判断部
S1,S2 面積
H1,H2 ピーク高さ
D1,D2 距離
PL プロファイル線
EL 要素線

Claims (23)

  1. 印刷画像が形成された印刷物を読み取った検査画像に基づいて前記印刷物の汚れを検査する検査装置において、
    前記印刷画像の検査基準となる基準画像と前記検査画像との位置合わせを行う位置合わせ部と、
    位置合わせ後の前記基準画像と前記検査画像とから生成される差分画像に基づいて、前記印刷物の汚れと推定される領域を汚れ候補領域として検出する領域検出部と、
    前記領域検出部により検出された前記汚れ候補領域及び前記差分画像の差分データ特性に基づいて、前記汚れ候補領域が、前記基準画像と前記検査画像との位置ずれに起因する偽の汚れ候補領域であるか否かを判断する領域判断部と、
    前記偽の汚れ候補領域の発生状況に応じて、前記印刷物に前記印刷画像を形成した画像形成装置に対する修繕の要否を判断する異常判断部と、
    を有する検査装置。
  2. 前記領域検出部は、前記領域判断部により判断された前記偽の汚れ候補領域を、検出した前記汚れ候補領域の中から削除する
    請求項1記載の検査装置。
  3. 印刷画像が形成された印刷物を読み取った検査画像に基づいて前記印刷物の汚れを検査する検査装置において、
    前記印刷画像の検査基準となる基準画像と前記検査画像との位置合わせを行う位置合わせ部と、
    位置合わせ後の前記基準画像と前記検査画像とから生成される差分画像に基づいて、前記印刷物の汚れと推定される領域を汚れ候補領域として検出する領域検出部と、
    前記領域検出部により検出された前記汚れ候補領域及び前記差分画像の差分データ特性に基づいて、前記汚れ候補領域が、前記基準画像と前記検査画像との位置ずれに起因する偽の汚れ候補領域であるか否かを判断する領域判断部と、
    を有し、
    前記領域判断部は、前記汚れ候補領域を基準に、前記汚れ候補領域が存在する構造物を構成する要素に跨がるように差分データのプロファイルを生成し、当該差分データのプロファイルに対称性がある場合に、前記汚れ候補領域について前記偽の汚れ候補領域であると判断する検査装置。
  4. 前記領域判断部は、
    前記差分データのプロファイルにおいて、前記汚れ候補領域に対応するピークと、前記汚れ候補領域の周囲のプロファイルとを比較することにより、前記汚れ候補領域が前記偽の汚れ候補領域であるか否かを判断し、
    前記偽の汚れ候補領域でないと判断された前記汚れ候補領域を対象として、前記差分データのプロファイルの対称性を判断する
    請求項3記載の検査装置。
  5. 前記領域判断部は、差分0値ラインを境界として前記差分データのプロファイルにより画定される閉領域同士の面積比較に基づいて、前記差分データのプロファイルの対称性を判断する
    請求項3又は4記載の検査装置。
  6. 前記領域判断部は、前記汚れ候補領域のピーク高さと、前記構造物を構成する要素を介して隣り合う領域に存在するピーク高さとの比較に基づいて、前記差分データのプロファイルの対称性を判断する
    請求項3又は4記載の検査装置。
  7. 前記領域判断部は、前記差分データのプロファイルと差分0値ラインとの交点を基点として、当該基点から前記汚れ候補領域のピークまでの距離と、前記基点から前記構造物を構成する要素を介して隣り合う領域に存在するピークまでの距離との比較に基づいて、前記差分データのプロファイルの対称性を判断する
    請求項3又は4記載の検査装置。
  8. 前記領域判断部は、
    差分0値ラインを境界として前記差分データのプロファイルにより画定される閉領域同士の面積比較を用いた第1条件、
    前記汚れ候補領域のピーク高さと、前記構造物を構成する要素を介して隣り合う領域に存在するピーク高さとの比較を用いた第2条件、及び
    前記差分データのプロファイルと差分0値ラインとの交点を基点として、当該基点から前記汚れ候補領域のピークまでの距離と、前記基点から前記構造物を構成する要素を介して隣り合う領域に存在するピークまでの距離との比較を用いた第3条件のうち、
    少なくとも2つの条件が満たされた場合に、前記差分データのプロファイルに対称性があると判断する
    請求項3又は4記載の検査装置。
  9. 印刷画像が形成された印刷物を読み取った検査画像に基づいて前記印刷物の汚れを検査する検査装置において、
    前記印刷画像の検査基準となる基準画像と前記検査画像との位置合わせを行う位置合わせ部と、
    位置合わせ後の前記基準画像と前記検査画像とから生成される差分画像に基づいて、前記印刷物の汚れと推定される領域を汚れ候補領域として検出する領域検出部と、
    前記領域検出部により検出された前記汚れ候補領域及び前記差分画像の差分データ特性に基づいて、前記汚れ候補領域が、前記基準画像と前記検査画像との位置ずれに起因する偽の汚れ候補領域であるか否かを判断する領域判断部と、
    を有し、
    前記領域判断部は、前記汚れ候補領域を基準に、前記汚れ候補領域が存在する構造物を構成する要素に跨がるように差分データのプロファイルを生成し、前記差分データのプロファイルにおいて、前記汚れ候補領域に対応するピークと、前記汚れ候補領域の周囲のプロファイルとを比較して、前記汚れ候補領域が前記偽の汚れ候補領域であるか否かを判断する検査装置。
  10. 前記領域判断部は、前記構造物である文字のサイズ又は前記構造物の線幅に基づいて、前記差分データのプロファイルの生成範囲を決定する
    請求項3から8のいずれか記載の検査装置。
  11. 前記領域判断部は、前記印刷画像を形成するための画像情報に基づいて、前記文字のサイズ又は前記構造物の線幅を解析する
    請求項10記載の検査装置。
  12. 前記領域判断部は、前記汚れ候補領域の少なくとも一部と重複し、2以上の異なる方向に前記差分データのプロファイルを生成する
    請求項3から8のいずれか記載の検査装置。
  13. 前記構造物は、線を要素として構成され、
    2以上の異なる方向は、前記線に対する法線方向及び接線方向を含む
    請求項12記載の検査装置。
  14. 2以上の異なる方向は、画像を定義するための二次元方向を含む
    請求項12記載の検査装置。
  15. 印刷画像が形成された印刷物を読み取った検査画像に基づいて前記印刷物の汚れを検査する検査装置において、
    前記印刷画像の検査基準となる基準画像と前記検査画像との位置合わせを行う位置合わせ部と、
    位置合わせ後の前記基準画像と前記検査画像とから生成される差分画像に基づいて、前記印刷物の汚れと推定される領域を汚れ候補領域として検出する領域検出部と、
    前記領域検出部により検出された前記汚れ候補領域及び前記差分画像の差分データ特性に基づいて、前記汚れ候補領域が、前記基準画像と前記検査画像との位置ずれに起因する偽の汚れ候補領域であるか否かを判断する領域判断部と、
    を有し、
    前記領域検出部は、
    前記印刷画像において線を要素とする構造物が存在する領域を処理領域として自動検出し、当該処理領域において前記汚れ候補領域を検出する、又は、
    ユーザーにより指定される処理領域において前記汚れ候補領域を検出する検査装置。
  16. 印刷画像が形成された印刷物を読み取った検査画像に基づいて前記印刷物の汚れを検査する検査装置において、
    前記印刷画像の検査基準となる基準画像と前記検査画像との位置合わせを行う位置合わせ部と、
    位置合わせ後の前記基準画像と前記検査画像とから生成される差分画像に基づいて、前記印刷物の汚れと推定される領域を汚れ候補領域として検出する領域検出部と、
    前記領域検出部により検出された前記汚れ候補領域及び前記差分画像の差分データ特性に基づいて、前記汚れ候補領域が、前記基準画像と前記検査画像との位置ずれに起因する偽の汚れ候補領域であるか否かを判断する領域判断部と、
    を有し、
    前記領域判断部は、
    前記印刷画像において線を要素とする構造物が存在する領域を処理領域として自動検出し、当該処理領域に含まれる前記汚れ候補領域について前記偽の汚れ候補領域であるか否かを判断する、又は、
    ユーザーにより指定される処理領域に含まれる前記汚れ候補領域について前記偽の汚れ候補領域であるか否かを判断する検査装置。
  17. 前記異常判断部は、前記領域判断部の演算結果に基づいて前記位置ずれの周期性を演算し、当該周期性に基づいて修繕の要否を判断する
    請求項記載の検査装置。
  18. 前記異常判断部は、前記領域判断部の演算結果と、前記周期性とを関連づけた特徴データを保持する
    請求項17記載の検査装置。
  19. 前記異常判断部は、前記特徴データを解析して前記画像形成装置が異常状態であるか否かを判断し、前記画像形成装置を停止して修繕を行うか否かを自動的に判断する
    請求項18記載の検査装置。
  20. 前記異常判断部は、前記特徴データと、前記画像形成装置を構成する部品毎に異常に応じた特徴を記述した部品情報とに基づいて、前記部品についての修繕時期を予測する
    請求項19記載の検査装置。
  21. 印刷物の汚れを検査する機能を備えた画像形成システムにおいて、
    用紙に印刷画像を形成し、当該印刷画像が形成された印刷物を出力する印刷部と、
    前記印刷部から出力された前記印刷物を読み取って検査画像を生成する画像読取部と、
    前記印刷画像の検査基準となる基準画像と前記検査画像との位置合わせを行う位置合わせ部と、
    位置合わせ後の前記基準画像と前記検査画像とから生成される差分画像に基づいて、前記印刷物の汚れと推定される領域を汚れ候補領域として検出する領域検出部と、
    前記領域検出部により検出された前記汚れ候補領域及び前記差分画像の差分データ特性に基づいて、前記汚れ候補領域が、前記基準画像と前記検査画像との位置ずれに起因する偽の汚れ候補領域であるか否かを判断する領域判断部と、
    前記偽の汚れ候補領域の発生状況に応じて、前記印刷部に対する修繕の要否を判断する異常判断部と、
    を有する画像形成システム。
  22. 印刷画像が形成された印刷物を読み取った検査画像に基づいて印刷物の汚れを検査する検査方法において、
    前記印刷画像の検査基準となる基準画像と前記検査画像との位置合わせを行うステップと、
    位置合わせ後の前記基準画像と前記検査画像とから生成される差分画像に基づいて、前記印刷物の汚れと推定される領域を汚れ候補領域として検出するステップと、
    前記汚れ候補領域及び前記差分画像の差分データ特性に基づいて、当該汚れ候補領域が偽の汚れ候補領域であるか否かを判断するステップと、
    前記偽の汚れ候補領域の発生状況に応じて、前記印刷物に前記印刷画像を形成した画像形成装置に対する修繕の要否を判断するステップと、
    を有する検査方法。
  23. 印刷画像が形成された印刷物を読み取った検査画像に基づいて印刷物の汚れを検査する検査方法をコンピューターに実行させるプログラムであって、
    前記コンピューターに、
    前記印刷画像の検査基準となる基準画像と前記検査画像との位置合わせを行うステップと、
    位置合わせ後の前記基準画像と前記検査画像とから生成される差分画像に基づいて、前記印刷物の汚れと推定される領域を汚れ候補領域として検出するステップと、
    前記汚れ候補領域及び前記差分画像の差分データ特性に基づいて、当該汚れ候補領域が偽の汚れ候補領域であるか否かを判断するステップと、
    前記偽の汚れ候補領域の発生状況に応じて、前記印刷物に前記印刷画像を形成した画像形成装置に対する修繕の要否を判断するステップと、
    を実行させるプログラム。
JP2017233308A 2017-12-05 2017-12-05 検査装置、画像形成システム、検査方法及びプログラム Active JP6992457B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017233308A JP6992457B2 (ja) 2017-12-05 2017-12-05 検査装置、画像形成システム、検査方法及びプログラム
US16/201,675 US10516790B2 (en) 2017-12-05 2018-11-27 Inspection apparatus, image forming system, inspection method, and program
CN201811451710.0A CN110022414A (zh) 2017-12-05 2018-11-30 检查装置、图像形成系统、检查方法以及程序
EP18210410.9A EP3495892A1 (en) 2017-12-05 2018-12-05 Inspection apparatus, image forming system, inspection method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017233308A JP6992457B2 (ja) 2017-12-05 2017-12-05 検査装置、画像形成システム、検査方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019100911A JP2019100911A (ja) 2019-06-24
JP6992457B2 true JP6992457B2 (ja) 2022-01-13

Family

ID=64606844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017233308A Active JP6992457B2 (ja) 2017-12-05 2017-12-05 検査装置、画像形成システム、検査方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10516790B2 (ja)
EP (1) EP3495892A1 (ja)
JP (1) JP6992457B2 (ja)
CN (1) CN110022414A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019124886A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP2020170115A (ja) * 2019-04-04 2020-10-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成システムの制御方法、および画像形成システムの制御プログラム
JP2021112460A (ja) * 2020-01-21 2021-08-05 株式会社ソフイア 遊技機
JP7237872B2 (ja) * 2020-02-14 2023-03-13 株式会社東芝 検査装置、検査方法、及びプログラム
JP2022086454A (ja) * 2020-11-30 2022-06-09 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像検査装置、及び画像検査プログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005283309A (ja) 2004-03-29 2005-10-13 Jatco Ltd 金属表面の検査装置
JP2010217028A (ja) 2009-03-17 2010-09-30 Toppan Printing Co Ltd 印刷物検査装置の性能評価シート
JP2014178306A (ja) 2013-02-12 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 画像検査装置、画像検査システム及び画像検査方法
JP2014199246A (ja) 2013-03-15 2014-10-23 株式会社リコー 画像検査装置、画像検査システム及び画像検査方法
JP2015059744A (ja) 2013-09-17 2015-03-30 株式会社リコー 画像検査結果判断装置、画像検査システム及び画像検査結果の判断方法
JP2015178972A (ja) 2014-03-18 2015-10-08 株式会社リコー 画像検査装置、画像検査方法、画像形成システム及び画像検査プログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2822830B2 (ja) 1993-01-08 1998-11-11 ダックエンジニアリング株式会社 シート状印刷物の欠陥検出方法
JPH0771978A (ja) * 1993-09-03 1995-03-17 Suzuki Motor Corp 自己位置認識装置
JP4055385B2 (ja) * 2001-10-11 2008-03-05 富士ゼロックス株式会社 画像検査装置
JP2013101015A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Canon Inc 検品装置、検品方法、検品システム、コンピュータプログラム
JP2013107314A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Canon Inc 検査装置、検査方法、検査システム、コンピュータプログラム
JP5861503B2 (ja) 2012-03-06 2016-02-16 株式会社リコー 画像検査装置及び方法
JP5735933B2 (ja) * 2012-06-15 2015-06-17 富士フイルム株式会社 画像処理装置及び方法、プログラム、印刷システム並びに印刷物の製造方法
JP6150637B2 (ja) * 2013-07-01 2017-06-21 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6569697B2 (ja) * 2017-04-11 2019-09-04 コニカミノルタ株式会社 検査装置及び検査プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005283309A (ja) 2004-03-29 2005-10-13 Jatco Ltd 金属表面の検査装置
JP2010217028A (ja) 2009-03-17 2010-09-30 Toppan Printing Co Ltd 印刷物検査装置の性能評価シート
JP2014178306A (ja) 2013-02-12 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 画像検査装置、画像検査システム及び画像検査方法
JP2014199246A (ja) 2013-03-15 2014-10-23 株式会社リコー 画像検査装置、画像検査システム及び画像検査方法
JP2015059744A (ja) 2013-09-17 2015-03-30 株式会社リコー 画像検査結果判断装置、画像検査システム及び画像検査結果の判断方法
JP2015178972A (ja) 2014-03-18 2015-10-08 株式会社リコー 画像検査装置、画像検査方法、画像形成システム及び画像検査プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190174013A1 (en) 2019-06-06
CN110022414A (zh) 2019-07-16
EP3495892A1 (en) 2019-06-12
US10516790B2 (en) 2019-12-24
JP2019100911A (ja) 2019-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6992457B2 (ja) 検査装置、画像形成システム、検査方法及びプログラム
JP6295561B2 (ja) 画像検査結果判断装置、画像検査システム及び画像検査結果の判断方法
JP6232999B2 (ja) 画像検査装置、画像検査システム及び画像検査方法
JP6753264B2 (ja) 検査装置、検査方法及びプログラム
JP6299203B2 (ja) 印刷検査装置、印刷検査方法及び印刷検査プログラム
JP6361140B2 (ja) 画像検査装置、画像検査システム及び画像検査方法
JP7456472B2 (ja) 画像検査装置、画像検査方法及び画像検査プログラム
JP6252183B2 (ja) 画像検査装置、画像検査システム及び画像検査方法
US11551350B2 (en) Inspecting for a defect on a print medium with an image aligned based on an object in the image and based on vertices of the inspection target medium and the reference medium
JP6225571B2 (ja) 画像検査システム、画像検査装置及び画像検査方法
JP6613641B2 (ja) 検査装置、閾値変更方法及びプログラム
US11907593B2 (en) Printing system, inspection method, and medium
JP6323190B2 (ja) 検査装置、画像形成装置及び画像の検査方法
JP5440162B2 (ja) 白抜け検出装置、画像形成装置および白抜け検出プログラム
JP7350637B2 (ja) 画像検査のための高速画像歪み補正
JP4661034B2 (ja) 印刷品質検査装置及び方法
JP2009116061A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
US20210295488A1 (en) Image processing apparatus for image inspection, image processing method, and storage medium
JP4285253B2 (ja) 傾き検出機能付き画像検査装置
US20240177296A1 (en) Inspection apparatus, method of controlling the same, and storage medium
US20220383471A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and medium
EP4270312A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program
JP4760258B2 (ja) 印刷品質検査装置および印刷品質検査方法
JP2024075273A (ja) 検査装置とその制御方法、及びプログラム
JP2009093360A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6992457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150