JP2021124012A - 雨樋システム - Google Patents

雨樋システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021124012A
JP2021124012A JP2021015620A JP2021015620A JP2021124012A JP 2021124012 A JP2021124012 A JP 2021124012A JP 2021015620 A JP2021015620 A JP 2021015620A JP 2021015620 A JP2021015620 A JP 2021015620A JP 2021124012 A JP2021124012 A JP 2021124012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gutter
joint
siphon
rainwater
downspout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021015620A
Other languages
English (en)
Inventor
隆明 元
Takaaki Moto
隆明 元
純 菅生
Jun Sugao
純 菅生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Publication of JP2021124012A publication Critical patent/JP2021124012A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】縮径部を備える大型の雨樋システムであっても、サイフォン現象をより確実に発生させるとともに、発生したサイフォン現象を上流側の部分に安定して伝達することができる雨樋システムを提供する。
【解決手段】軒樋10と、竪樋45と、軒樋よりも下流側に配置され、竪樋の上端部に連なる接続継手35と、縮径部を有し竪樋に設けられたサイフォン継手50と、を備える雨樋システム1であって、軒樋の流路断面積Sは11000mm以上であり、竪樋の内径は65mm以上であり、接続継手とサイフォン継手との間に位置する竪樋の長さL7は1m以上である。
【選択図】図1

Description

本発明は、雨樋システムに関する。
従来、竪樋に縮径部を設けた雨樋システムでは、サイフォン現象が発生することが知られている(例えば、特許文献1参照)。この雨樋システムでは、縮径部で雨水(水)が溜められている。そして、溜まった雨水に作用する重力により、サイフォン現象が発生する。
特開2012−144870号公報
前記特許文献1の雨樋システムは住宅等に用いられる小型の雨樋システムである。一方で、物流倉庫、工場等に用いられる大型の雨樋システムが検討されている。この種の雨樋システムでは、排出される雨水の流量に対応して、軒樋の流路断面積や竪樋の内径を大きくする必要がある。
ところで、軒樋と縮径部との間にエルボ(接続継手)がある場合、縮径部でサイフォン現象が発生しない場合や、縮径部で発生したサイフォン現象が、雨水が流れる上流側の軒樋まで伝わらない場合がある。このような場合、軒樋から縮径部にかけて排出されない雨水がたまり、軒樋から雨水が溢れる虞がある。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであって、縮径部を備える大型の雨樋システムであっても、サイフォン現象をより確実に発生させるとともに、発生したサイフォン現象を上流側の部分に安定して伝達することができる雨樋システムを提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
本発明の雨樋システムは、軒樋と、竪樋と、前記軒樋よりも下流側に配置され、前記竪樋の上端部に連なる接続継手と、縮径部を有し前記竪樋に設けられたサイフォン継手と、を備える雨樋システムであって、前記軒樋の流路断面積は11000mm以上であり、前記竪樋の内径は65mm以上であり、前記接続継手と前記サイフォン継手との間に位置する前記竪樋の長さは1m以上であることを特徴としている。
ここで言う軒樋の流路断面積とは、軒樋の長手方向に沿って見たときの、軒樋内で雨水が流れ得る断面積のことを意味する。
この発明によれば、軒樋の流路断面積は11000mm以上であり、竪樋の内径は65mm以上である。このため、雨樋システムを、物流倉庫等に用いられる大型の雨樋システムとして用いることができる。竪樋に設けられたサイフォン継手が縮径部を有するため、縮径部から下流側に流れ出る雨水の流量よりも、縮径部に流れ込む雨水の流量が多くなる。このため、雨水は縮径部内に溜まりやすい。縮径部内に雨水が溜まると、縮径部よりも下流側に配置された竪樋は満水状態になる。すると、縮径部内の雨水が縮径部よりも下流側に配置された竪樋内の雨水に引っ張られてサイフォン現象が発生し、雨樋システム内の雨水が下流側に勢い良く流れる。
この際に、本願の発明者らは、接続継手とサイフォン継手との間に位置する竪樋の長さが1m以上であることで、縮径部を有するサイフォン継手でサイフォン現象をより確実に発生させるとともに、サイフォン継手で発生したサイフォン現象を雨樋システムにおける上流側の部分に安定して伝達することができることを見い出した。
従って、縮径部を備える大型の雨樋システムであっても、サイフォン現象をより確実に発生させるとともに、発生したサイフォン現象を上流側の部分に安定して伝達することができる。
また、前記雨樋システムにおいて、前記接続継手の軸線を含む断面おいて、前記接続継手の内周側の内壁面の曲率半径が、64mmよりも大きくかつ125mmよりも小さくてもよい。
この発明によれば、接続継手の軸線に沿う方向の一方の端部から接続継手内に流れ込んだ雨水は、接続継手の内周側の内壁面で滞らず、内壁面で雨水の流速が低下し難い。このため、接続継手内に流れ込んだ雨水を接続継手の軸線に沿う方向の他方の端部に向かって円滑に流すことができる。
また、前記雨樋システムにおいて、前記接続継手の両端に設けられた接続部の軸線同士のなす角度は、45°以下であってもよい。
ここで言う接続部の軸線同士のなす角度は、両軸線のなす角度のうち、鋭角の方の角度を意味する。
この発明によれば、接続継手の一方の接続部から接続継手内に流れ込んだ雨水は、接続継手内で滞らず、接続継手内で雨水の流速が低下し難い。このため、接続継手内に流れ込んだ雨水を接続継手の他方の接続部に向かって円滑に流すことができる。
また、前記雨樋システムにおいて、前記軒樋の前記下流側に接続され、前記竪樋に接続された呼び樋を備え、前記呼び樋の長さは3m以下であり、前記呼び樋の軸線と前記竪樋の軸線とのなす角度は45°以下であってもよい。
ここで言う呼び樋の軸線と竪樋の軸線とのなす角度とは、両軸線のなす角度のうち鋭角の方の角度を意味する。
この発明によれば、雨樋システムから単位時間当たりに排出する雨水の流量をより多くすることができる。
また、前記雨樋システムにおいて、前記竪樋における前記下流側の端部に接続された地中埋設配管と、前記竪樋における、前記サイフォン継手と前記地中埋設配管との間に設けられた拡径部と、を備えてもよい。
この発明によれば、拡径部内において雨水が負圧になることで、竪樋における拡径部よりも上流側の部分での雨水の流量を、さらに多くすることができる。従って、雨樋システムを流れる雨水の流量を、さらに多くすることができる。
本発明の雨樋システムによれば、縮径部を備える大型の雨樋システムであっても、サイフォン現象をより確実に発生させるとともに、発生したサイフォン現象を上流側の部分に安定して伝達することができる。
本発明の第1実施形態の雨樋システムの一部を破断した側面図である。 同雨樋システムの第2接続継手の縦断面図である。 同雨樋システムのサイフォン継手の縦断面図である。 本発明の第1実施形態の変形例における、雨樋システムの一部を破断した側面図である。 本発明の第2実施形態の雨樋システムの一部を破断した側面図である。 本発明の第1変形例の雨樋システムのサイフォン継手の縦断面図である。 同雨樋システムのサイフォン継手の拡大図である。 本発明の第2変形例の雨樋システムのサイフォン継手の縦断面図である。 同雨樋システムのサイフォン継手の拡大図である。 本発明の第3変形例の雨樋システムの一部を破断した側面図である。
(第1実施形態)
以下、本発明に係る雨樋システムの第1実施形態を、図1から図4を参照しながら説明する。
図1に示すように、本実施形態の雨樋システム1は、物流倉庫等の建築物200に用いられる大型の雨樋システムである。
雨樋システム1は、軒樋10と、第1接続継手20と、呼び樋30と、第2接続継手(接続継手)35と、竪樋45と、サイフォン継手50と、を備えている。
軒樋10は、建築物200の軒下に配置されている。すなわち、軒樋10は、建築物200の屋根201の端201aの下方に配置されている。軒樋10は、屋根201の端201aに沿う第1方向Xに沿って延びている。図1では、軒樋10を第1方向Xに直交する方向に破断している。
例えば、第1方向Xは水平面に沿う方向である。軒樋10は、上方が開口するU字形に形成されている。軒樋10は、底壁11と、第1側壁12と、第2側壁13と、を備えている。
底壁11は、上下方向Zを厚さ方向とする板状に形成されている。底壁11の上面は、軒樋10の底面11aである。底壁11の底面11aには、底壁11を上下方向Zに貫通する開口部11bが形成されている。例えば、開口部11bは平面視で円形を呈している。なお、開口部11bは平面視で矩形等を呈していてもよい。
底壁11の幅方向は、第1方向X及び上下方向Zにそれぞれ直交する第2方向Yである。
第1側壁12は、底壁11における第2方向Yの第1側の端部(第1端部)から上方に向かって立ち上がっている。第1側壁12は、上方に向かうに従い漸次、第2方向Yの第1側に向かうように傾斜して配置されている。第2側壁13は、底壁11における第2方向Yの第1側とは反対の第2側の端部(第2端部)から上方に向かって立ち上がっている。第2側壁13は、上方に向かうに従い漸次、第2方向Yの第2側に向かうように傾斜して配置されている。
例えば、軒樋10は、塩化ビニル鋼板等を折り曲げることで形成されている。
この例では、第1側壁12の上端は、第2側壁13の上端よりも上方に配置されている。この例の軒樋10は、いわゆる前高樋である。
第1側壁12は、上下方向Zに見たときに、屋根201の端201aよりも第2方向Yの第1側に配置されている。第2側壁13は、上下方向Zに見たときに、屋根201の端201aよりも第2方向Yの第2側に配置されている。
軒樋10の流路断面積とは、軒樋10の長手方向(第1方向X)に沿って見たときの、軒樋10内で雨水が流れ得る断面積のことを意味する。ここで、第2側壁13の上端を通り水平面に沿う基準線L1を規定する。軒樋10内で雨水が基準線L1を上方に超えて流れると、第2側壁13から外側に溢れる。流路断面積Sは、底壁11、第1側壁12、第2側壁13、及び基準線L1により囲われる面積のことを意味する。
流路断面積Sは、11000mm以上である。流路断面積Sは、29000mm以上であることが好ましく、40000mm以上であることがより好ましい。
軒樋10は、建築物200に、図示しない固定具により固定されている。軒樋10は、水平面に対して適宜水勾配を有するように配置されていることが好ましい。
なお、軒樋は、第1側壁の上端の上下方向Zの位置と、第2側壁の上端の上下方向Zの位置とが互いに等しい、いわゆる平行樋等であってもよい。軒樋が平行樋である場合、流路断面積Sは、底壁、第1側壁、第2側壁、及び各側壁の上端を通り水平面に沿う基準線により囲われる面積のことを意味する。
第1接続継手20は、曲管部21と、第1接続部22と、第2接続部23と、を備えている。
曲管部21の軸線を含む断面において、曲管部21の中心角度は、約45°である。 第1接続部22は、曲管部21の軸線方向の第1端部に配置されている。第1接続部22は、軒樋10における開口部11bの周縁部に接続されている。
第2接続部23は、受け口である。第2接続部23の内径は、曲管部21の内径よりも大きい。第2接続部23は、曲管部21の軸線方向の第1端部とは反対の第2端部に配置されている。
なお、第1接続継手において、第2接続部は差し口であってもよい。
呼び樋30は、直管状に形成されている。
呼び樋30の第1端部は、第1接続継手20の第2接続部23内に挿入されている。第2接続部23と呼び樋30とは、水密に保持されている。呼び樋30は軒樋10における、雨水が流れる下流側に接続されている。第1接続継手20は、軒樋10と呼び樋30とを接続している。すなわち、呼び樋30は軒樋10の下流側に接続されている。
呼び樋30の長さは、3m以下である。ここで言う呼び樋30の長さとは、呼び樋30の長さのうち、受け口に覆われていない部分の長さのことを意味する。この例では、呼び樋30の実際の長さから、受け口である第1接続継手20の第2接続部23、及び第2接続継手35の後述する第1接続部37により呼び樋30が覆われた長さを引いた長さL6のことを意味する。
呼び樋30の長さL6は、2m以下であることがより好ましい。長さL6の下限は特に限るものではなく、第1接続継手20の第2接続部23の端部と、第2接続継手35の第1接続部37の端部とが接触していてもよい。この場合、呼び樋30は、第2接続部23と第1接続部37で隠れてしまう程度の長さになる。
図1及び図2に示すように、第2接続継手35は、曲管部36と、第1接続部(接続部)37と、第2接続部(接続部)38と、を備えている。なお、図2は、第2接続継手35の軸線を含む断面図である。
図2に示すように、本実施形態では、曲管部36の中心角度θ1は、約45°である。 第1接続部37は、受け口である。第1接続部37の内径は、曲管部36の内径よりも大きい。曲管部36と第1接続部37との接続部分には、第1接続部37から径方向内側に突出して曲管部36に達する第1段部39が形成されている。
第2接続部38は、受け口である。第2接続部38の内径は、曲管部36の内径よりも大きい。曲管部36と第2接続部38との接続部分には、第2接続部38から径方向内側に突出して曲管部36に達する第2段部40が形成されている。
第1接続部37及び第2接続部38は、第2接続継手35の両端に設けられている。第1接続部37の軸線O1と第2接続部38の軸線O2のなす角度θ2は、約45°(45°)である。ここで言う軸線O1と軸線O2とのなす角度θ2は、両軸線O1,O2のなす角度のうち、鋭角の方の角度を意味する。
この角度θ2は、45°以下であることが好ましい。なお、この角度θ2の下限は、例えば1°である。
第2接続継手35の軸線を含む断面おいて、曲管部36の内周側の内壁面36aの曲率半径は、64mmよりも大きくかつ125mmよりも小さい。この断面おいて、曲管部36の内周側の外壁面36bの曲率半径は、64mmよりも大きくかつ125mmよりも小さいことが好ましい。
図1に示すように、第2接続継手35は、軒樋10よりも下流側に配置されている。第1接続部37には、呼び樋30の第2端部が挿入されている。
竪樋45は、第1竪樋46と、第2竪樋47と、を備えている。竪樋46,47は、それぞれ直管状に形成されていて、互いの外径及び内径が等しい。竪樋46,47の内径は65mm(竪樋46,47の呼び径は65mm以上)以上である。竪樋46,47の内径は、75mm以上であることが好ましく、98mm以上であることがより好ましい。前記呼び樋30の内径も、竪樋45の内径と同様であることが好ましい。なお、竪樋46、47の内径は大きくなるとサイフォン現象が発生する際に、貯留水の重さに竪樋支持具が耐えられなくなる恐れがあるため、160mm以下であることが好ましい。
竪樋46,47は、それぞれ上下方向Zに沿って延びている。第1竪樋46は、第2竪樋47よりも上方に配置されている。第1竪樋46の上端部は、第2接続継手35の第2接続部38内に挿入されている。すなわち、第2接続継手35は、第1竪樋46(竪樋45)の上端部に連なっている。呼び樋30は、第2接続継手35を介して竪樋45に接続されている。
第2接続部38と第1竪樋46とは、水密に保持されている。第2接続継手35は、呼び樋30と第1竪樋46(竪樋45)とを接続している。
サイフォン継手50は、縮径部を有するものであれば特に限定されない。サイフォン継手50は、竪樋45に設けられている。ここで言う縮径部とは、サイフォン継手50が直接接続される1又は複数の管材のいずれの内径よりも小さい内径を有する継手のことを意味する。
例えば、サイフォン継手50は、図3に示すように、外筒部51、内筒部52と、段部53と、縮径部54と、を備えている。
外筒部51及び内筒部52は、それぞれ直管状に形成されている。外筒部51の内径は、竪樋46,47の外径にそれぞれ等しい。内筒部52の外径は、竪樋46,47の内径にそれぞれ等しい。内筒部52は、外筒部51の内側に外筒部51と同軸に配置されている。外筒部51及び内筒部52は、それぞれ上下方向Zに沿って配置されている。
段部53は、リング状に形成されている。段部53は、内筒部52の上端から径方向外側に向かって突出している。段部53は、外筒部51における上下方向Zの中間部に連結されている。
縮径部54は、リング状に形成され、段部53上に固定されている。縮径部54の内径は、段部53の内径及び内筒部52の内径よりもそれぞれ小さい。
第1竪樋46の下端部は、外筒部51の上端部内に挿入されている。第1竪樋46と外筒部51とは、水密に保持されている。
第2竪樋47の上端部は、外筒部51と内筒部52との間に配置されている。外筒部51及び内筒部52と第2竪樋47とは、水密に保持されている。
図1に示すように、第2接続継手35とサイフォン継手50との間に位置する竪樋45の長さL7は、1m以上である。長さL7は、第2接続継手35とサイフォン継手50との距離でもある。この長さL7は、1.5m以上であることが好ましい。この長さL7は、4m以下であることが好ましい。この長さL7は、3m以下であることがより好ましく、2.8m以下であることが最も好ましい。
呼び樋30の軸線O3と竪樋45の軸線O4とのなす角度θ4は、45°以下である。ここで言う両軸線O3,O4のなす角度θ4とは、両軸線O3,O4のなす角度のうち鋭角の方の角度を意味する。例えば、この角度θ4の下限は1°である。
例えば、第1接続継手20、呼び樋30、第2接続継手35、竪樋45、及びサイフォン継手50は、塩化ビニル等の樹脂を押出し成形、射出成形することで形成されている。
第2竪樋47の下端部は、地面Gに接続されている。第2竪樋47の下端部は、地中に埋設された公知の集水マス(排水機構)205に接続されている。集水マス205は、連結管206を介して下水管等の排水構造207に接続されている。
本実施形態の雨樋システム1によれば、建築物200の屋根201に降った雨水は、軒樋10に流れ込む。軒樋10の流路断面積Sは11000mm以上であり、竪樋45の内径は65mm以上である。このため、雨樋システム1を、物流倉庫等に用いられる大型の雨樋システムとして用いることができる。竪樋45に設けられたサイフォン継手50が縮径部54を有するため、縮径部54から下流側に流れ出る雨水の流量よりも、縮径部54に流れ込む雨水の流量が多くなる。このため、雨水は縮径部54内に溜まりやすい。縮径部54内に雨水が溜まると、縮径部54よりも下流側に配置された竪樋45(第2竪樋47)は満水状態になる。すると、縮径部54内の雨水が縮径部54よりも下流側に配置された竪樋45内の雨水に引っ張られてサイフォン現象が発生し、雨樋システム1内の雨水が下流側に勢い良く流れる。
この際に、本願の発明者らは、第2接続継手35とサイフォン継手50との間に位置する竪樋45の長さL7が1m以上であることで、縮径部54を有するサイフォン継手50でサイフォン現象をより確実に発生させるとともに、サイフォン継手50で発生したサイフォン現象を、雨樋システム1における上流側の部分に安定して伝達することができることを見い出した。
従って、縮径部54を備える大型の雨樋システム1であっても、サイフォン現象をより確実に発生させるとともに、発生したサイフォン現象を上流側の部分に安定して伝達することができる。
なお、雨樋システム1の竪樋45から排水された雨水は、集水マス205及び連結管206を介して、排水構造207に流れ込む。
第2接続継手35の軸線を含む断面おいて、内壁面36aの曲率半径は、64mmよりも大きくかつ125mmよりも小さい。第2接続継手35の第1接続部37から第2接続継手35内に流れ込んだ雨水は、内壁面36aで滞らず、内壁面36aで雨水の流速が低下し難い。このため、第2接続継手35内に流れ込んだ雨水を第2接続継手35の第2接続部38に向かって円滑に流すことができる。
第2接続継手35の第1接続部37の軸線O1と第2接続部38の軸線O2のなす角度θ2は、45°以下である。第2接続継手35の第1接続部37から第2接続継手35内に流れ込んだ雨水は、第2接続継手35内で滞らず、第2接続継手35内で雨水の流速が低下し難い。このため、第2接続継手35内に流れ込んだ雨水を第2接続継手35の第2接続部38に向かって円滑に流すことができる。
呼び樋30の長さL6は3m以下であり、呼び樋30の軸線O3と竪樋45の軸線O4とのなす角度θ4は45°以下である。従って、雨樋システム1から単位時間当たりに排出する雨水の流量をより多くすることができる。
なお、本実施形態では、図4に示す雨樋システム1Aのように構成してもよい。雨樋システム1Aは、本実施形態の雨樋システム1の第1接続継手20及び呼び樋30に代えて、第1接続継手55を備えている。
第1接続継手55は、第1接続継手20の第2接続部23に代えて、直管部56を備えている。直管部56の外径は、呼び樋30の外径と同一である。直管部56は、図4中に二点鎖線で示すように、雨樋システム1Aを施工する前には、充分に長い長さに形成されている。第1接続継手55では、雨樋システム1Aの仕様が決まったときに、施工現場等で直管部56の長さが調節される。そして、長さが調節された直管部56が、第2接続継手35の第1接続部37内に挿入される。
このように構成された変形例の雨樋システム1Aにおいても、本実施形態の雨樋システム1Aと同様の効果を奏することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について図5を参照しながら説明するが、前記実施形態と同一の部位には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。 図5に示すように、本実施形態の雨樋システム2は、第1実施形態の竪樋45に代えて、竪樋45Aと、インクリーザ(拡径部)60と、地中埋設配管65と、を備えている。 竪樋45Aは、竪樋45の各構成に加えて、第3竪樋48を備えている。第3竪樋48は、第2竪樋47よりも下方に配置されている。第3竪樋48の内径は、第2竪樋47の内径よりも大きい。
インクリーザ60は、いわゆる拡径用継手である。例えば、インクリーザ60の上端部の内径よりも、インクリーザ60の下端部の内径が大きい。インクリーザ60の上端部は、第2竪樋47の下端部に接続されている。インクリーザ60の下端部は、第3竪樋48の上端部に接続されている。
地中埋設配管65は、第3竪樋48の下端部(竪樋45Aにおける下流側の端部)に接続されている。地中埋設配管65は、地中に埋設された配管である。地中埋設配管65は、第1エルボ66と、接続管67と、第2エルボ68と、を備えている。
接続管67は、地中に水平面に沿って配置されている。第1エルボ66は、第3竪樋48の下端部と接続管67の第1端部とを接続している。第2エルボ68は、接続管67の第2端部に接続されている。第2エルボ68における接続管67に接続された端部とは反対側の端部は、下方を向いている。接続管67の第2端部及び第2エルボ68は、地中に埋設された雨水マス69内に配置されている。
インクリーザ60は、竪樋45Aにおける、サイフォン継手50と地中埋設配管65との間に設けられている。
雨水マス69には、配管70が接続されている。
以上のように構成された雨樋システム2では、縮径部54を備える大型の雨樋システムであっても、サイフォン現象をより確実に発生させるとともに、発生したサイフォン現象を上流側の部分に安定して伝達することができる。
さらに、インクリーザ60内において雨水が負圧になることで、竪樋45Aにおけるインクリーザ60よりも上流側の部分での雨水の流量を、さらに多くすることができる。従って、雨樋システム2を流れる雨水の流量を、さらに多くすることができる。
なお、雨樋システム2の竪樋45Aから排水された雨水は、地中埋設配管65を通して、雨水マス69内に流れ込む。そして、配管70を通して、雨樋システム2の系外に排出される。
以上、本発明の第1実施形態及び第2実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の構成の変更、組み合わせ、削除等も含まれる。さらに、各実施形態で示した構成のそれぞれを適宜組み合わせて利用できることは、言うまでもない。
第2接続継手35の軸線を含む断面おいて、第2接続継手35の内壁面の曲率半径は、64mm以下でもよいし、125mm以上でもよい。第2接続継手の角度θ2は、45°を超えてもよい。
竪樋45が第1竪樋46、第2竪樋47等に分割されているとした。しかし、竪樋は、1本の竪樋として一体に構成されてもよい。
呼び樋30の軸線O3と竪樋45の軸線O4とのなす角度θ4は、45°を超えてもよい。
雨樋システム1,2は、第1接続継手20及び呼び樋30を備えなくてもよい。
図6に示す第1変形例のように、サイフォン継手50Aの縮径部54は、段部53と一体になっていてもよい。このサイフォン継手50Aでは、内筒部52が設けられていない。言い換えると、サイフォン継手50Aが、外筒部51と段部53とによって形成されていて、段部53が縮径部54となっている。この変形例において、段部53(縮径部54)は、環状の突起である。
ここで、サイフォン継手50Aの縮径部54より上流側で雨水を貯めるため、貯留した雨水により荷重が大きくなる。特に竪樋45の内径が98mm以上で竪樋45の肉厚が薄い場合、貯留された雨水の荷重により竪樋が破損する恐れがある。そのため、竪樋45の内径が98mm以上の場合、竪樋45の肉厚は少なくとも3mm以上が好ましい。
ここで、竪樋45の肉厚が5mm以下である場合には、竪樋内径が大きくサイフォン現象が発生する満流状態になりにくいため、サイフォン継手50Aの縮径部54における突出高さを大きくして雨水を貯留しやすくすることが望ましい。
そのため、図7に示す竪樋47内面からの縮径部54の突出高さLは3.5mm以上6mm以下が好ましく、4.0mm以上5.5mm以下がより好ましい。突出高さLが3.5mm未満である場合は、内径が大きいために満流状態になりにくくサイフォン現象が発生しにくい恐れがある。一方、突出高さLが6mm超である場合は、流量が低下する恐れがある。
一方、竪樋45の内径が98mm以上で竪樋45の肉厚が大きい場合、内径が小さいために縮径部54によりサイフォン現象が発生しやすいものの流量が低下しやすい。
そのため、竪樋45の肉厚が6.5mmより大きい場合には、図7に示す竪樋47内面からの縮径部54の突出高さLは0.4mm以上2.0mm以下が好ましく、0.6mm以上2.0mm以下がより好ましく、1.1mm以上2.0mm以下がさらに好ましい。突出高さLが0.4mm未満である場合は、サイフォン現象が発生しにくい恐れがある。一方、突出高さLが2.0m超である場合は、流量が低下する恐れがある。
図8に示す第2変形例のように、サイフォン継手50Bでは、段部53(縮径部54)に対する下流側に合流部57を設けても良い。
第1変形例の場合と同様に、竪樋の内径が98mm以上で竪樋の肉厚が5mm以下である場合、図9に示す竪樋47内面からの縮径部54の突出高さLは、3.5mm以上6mm以下が好ましく、4.0mm以上5.5mm以下がより好ましい。一方、竪樋の内径が98mm以上で竪樋の肉厚が6.5mm以上である場合、縮径部54の突出高さLは0.4mm以上2.0mm以下が好ましく、0.6mm以上2.0mm以下がより好ましく、1.1mm以上2.0mm以下がさらに好ましい。
図10に示す第3変形例のように、本発明の実施形態に係る、軒樋10の開口部11b(落し口)と継手20を接続するドレン継手700を設けても良い。また、ドレン継手700にサイフォン発生部材7を設けても良い。これにより、大雨時に軒樋内に雨水が流入した時でも、サイフォン現象が発生して高い排水能力を有する。サイフォン発生部材7は、例えば、硬質塩化ビニル樹脂やポリカーボンネート、ABS、AES等の合成樹脂の射出成型品であってもよい。またサイフォン発生部材7は、鋳型を用いた鋳鉄製であってもよい。
サイフォン発生部材7は、落し口部72、リブ71または蓋部材73を有してもよい。落し口部72は、軒樋10から下方に突出している。リブ71は、軒樋10の底面11aから上方に延びている。リブ71は、落し口部72の周方向に間隔をあけて複数設けられている。蓋部材73を設ける場合には、複数のリブ71によって下方から支持されている。蓋部材73は、落し口部72を上方から覆っている。サイフォン発生部材7では、蓋部材73とリブ71との間の隙間を通して落し口部72に雨水が流入される。蓋部材73には貫通孔を設けても良い。
落し口部72の開口面積は、30cm以上190cm以下である。落し口部72の開口面積が30cm未満である場合は、サイフォン発生部材7で発生する大流量の排水をスムーズに排水することができない恐れがある。一方、落し口部72の開口面積が190cm超の場合は、収まりが大きくなり、ドレン継手700や、軒樋10を支持する支持具の大型化を招く恐れがある。
軒樋10の底面11aから10〜50mmの高さとなるようにサイフォン発生部材7の蓋部材73の位置を設定することで、大雨時に多量の雨水が開口から流入した時にも空気を吸い込むことなくサイフォン発生部材7が満水状態となって水封される。従って、落し口部72にサイフォン現象を発生させることができるため、優れた排水性能が得られる。
(実施例)
以下では、本発明の実施例及び比較例を具体的に示してより詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
なお、以下の実施例及び比較例では、軒樋10の流路断面積Sは11000mm以上とし、竪樋45の呼び径は75(竪樋45の内径は78mm又は84mm)としている。(実施例1)
表1に示す仕様No.1〜4のように、第2接続継手35とサイフォン継手50との間に位置する竪樋45の長さL7を変化させた。そして、軒樋10の開口部11b(落し口)での雨水の流量を測定した。
Figure 2021124012
仕様No.1では、竪樋45の長さL7を3mとし、軒樋10の開口部11bでの雨水の流量を20L/s(リットル毎秒)とした。この場合、サイフォン現象が発生していたため、軒樋10からの雨水の溢れは無かった。
仕様No.2では、竪樋45の長さL7を2mとし、軒樋10の開口部11bでの雨水の流量を15L/sとした。この場合、サイフォン現象が発生していたため、軒樋10からの雨水の溢れは無かった。
仕様No.3では、竪樋45の長さL7を1.2mとし、軒樋10の開口部11bでの雨水の流量を10L/sとした。この場合、サイフォン現象が発生していたため、軒樋10からの雨水の溢れは無かった。
そして、仕様No.4では、竪樋45の長さL7を0.8mとし、軒樋10の開口部11bでの雨水の流量を7L/sとした。この場合、サイフォン現象が遮断されていたため、軒樋10から雨水が溢れた。
実施例1では、仕様No.1から仕様No.3が実施例となり、仕様No.4が比較例となることが分かった。
(実施例2)
表2に示す仕様No.6〜10のように、呼び樋30の軸線O3と竪樋45の軸線O4とのなす角度θ4、及び呼び樋30の長さL6を変化させた。そして、雨水の流量を測定した。
Figure 2021124012
仕様No.6では、角度θ4を45°とし、呼び樋30の長さL6を1mとした。この場合、雨水の流量は20L/sとなった。
仕様No.7では、角度θ4を25°とし、呼び樋30の長さL6を1mとした。この場合、雨水の流量は23L/sとなった。
仕様No.8では、角度θ4を45°とし、呼び樋30の長さL6を2mとした。この場合、雨水の流量は12L/sとなった。
仕様No.9では、角度θ4を45°とし、呼び樋30の長さL6を3mとした。この場合、雨水の流量は10L/sとなった。
そして、仕様No.10では、角度θ4を45°とし、呼び樋30の長さL6を4mとした。この場合、雨水の流量は5L/sとなった。
実施例2では、仕様No.6から仕様No.10においてサイフォン現象が発生し、軒樋10からの雨水の溢れは無かった。このため、仕様No.6から仕様No.10が実施例となることが分かった。
(実施例3)
表3に示す仕様No.11〜19のように、竪樋45の肉厚とサイフォン継手54の縮径部の段差Lの長さを変化させた。そして、サイフォン現象の発生及びサイフォン継手54より上流の軒樋10からの溢れの有無を測定した。
Figure 2021124012
実施例3では、仕様No.11から仕様No.15においてサイフォン現象が発生し、かつ、軒樋10からの雨水の溢れは無かった。一方、仕様16、18はサイフォン現象が発生しにくく軒樋10からの溢れが発生した。また、仕様17、19はサイフォン現象が発生するものの流量が少なく軒樋10からの溢れが発生した。このため、仕様No.11から仕様No.15が実施例となることが分かった。
1,1A,2 雨樋システム
10 軒樋
30 呼び樋
35 第2接続継手(接続継手)
36a 内壁面
45,45A 竪樋
50 サイフォン継手
54 縮径部
60 インクリーザ(拡径部)
65 地中埋設配管
L6,L7 長さ
O1,O2,O3,O4 軸線
S 流路断面積
θ2,θ4 角度

Claims (5)

  1. 軒樋と、竪樋と、前記軒樋よりも下流側に配置され、前記竪樋の上端部に連なる接続継手と、縮径部を有し前記竪樋に設けられたサイフォン継手と、を備える雨樋システムであって、
    前記軒樋の流路断面積は11000mm以上であり、
    前記竪樋の内径は65mm以上であり、
    前記接続継手と前記サイフォン継手との間に位置する前記竪樋の長さは1m以上である雨樋システム。
  2. 前記接続継手の軸線を含む断面おいて、前記接続継手の内周側の内壁面の曲率半径が、64mmよりも大きくかつ125mmよりも小さい請求項1に記載の雨樋システム。
  3. 前記接続継手の両端に設けられた接続部の軸線同士のなす角度は、45°以下である請求項1又は2に記載の雨樋システム。
  4. 前記軒樋の前記下流側に接続され、前記竪樋に接続された呼び樋を備え、
    前記呼び樋の長さは3m以下であり、
    前記呼び樋の軸線と前記竪樋の軸線とのなす角度は45°以下である請求項1から3のいずれか一項に記載の雨樋システム。
  5. 前記竪樋における前記下流側の端部に接続された地中埋設配管と、
    前記竪樋における、前記サイフォン継手と前記地中埋設配管との間に設けられた拡径部と、
    を備える請求項1から4のいずれか一項に記載の雨樋システム。
JP2021015620A 2020-02-03 2021-02-03 雨樋システム Pending JP2021124012A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020016583 2020-02-03
JP2020016583 2020-02-03
JP2020064969A JP6835995B1 (ja) 2020-02-03 2020-03-31 雨樋システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020064969A Division JP6835995B1 (ja) 2020-02-03 2020-03-31 雨樋システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021124012A true JP2021124012A (ja) 2021-08-30

Family

ID=74661793

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020064969A Active JP6835995B1 (ja) 2020-02-03 2020-03-31 雨樋システム
JP2020070548A Pending JP2021124006A (ja) 2020-02-03 2020-04-09 雨樋システム
JP2021015620A Pending JP2021124012A (ja) 2020-02-03 2021-02-03 雨樋システム

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020064969A Active JP6835995B1 (ja) 2020-02-03 2020-03-31 雨樋システム
JP2020070548A Pending JP2021124006A (ja) 2020-02-03 2020-04-09 雨樋システム

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP6835995B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024048204A1 (ja) * 2022-08-31 2024-03-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 雨樋システム、及び、サイフォン誘発部材
WO2024071124A1 (ja) * 2022-09-27 2024-04-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 配管システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006132287A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Sekisui Chem Co Ltd 竪樋用継手
JP5735808B2 (ja) * 2011-01-07 2015-06-17 積水化学工業株式会社 竪樋用継手及びそれを用いた雨樋構造
JP6390994B2 (ja) * 2014-01-08 2018-09-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 排水具
JP6921693B2 (ja) * 2017-09-20 2021-08-18 積水化学工業株式会社 排水配管システム
JP6784708B2 (ja) * 2018-01-09 2020-11-11 積水化学工業株式会社 サイフォン雨樋システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6835995B1 (ja) 2021-02-24
JP2021124005A (ja) 2021-08-30
JP2021124006A (ja) 2021-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7239774B2 (ja) 排水部材及び雨樋
JP6835995B1 (ja) 雨樋システム
JP6475545B2 (ja) 雨水排水システム
JP2009522479A (ja) 雨樋組立体
JP6908537B2 (ja) 排水部材
JP6279795B1 (ja) 排水部材
JP2019007340A5 (ja) 排水部材及び雨樋
JP6784708B2 (ja) サイフォン雨樋システム
JP2021006704A (ja) サイフォン雨樋システムおよびサイフォンドレン部材
JP2021156120A (ja) 排水システム
JP7050512B2 (ja) 排水装置
JP2002348926A (ja) 排水システム
US20130315668A1 (en) Building drainage system pipes with improved performance at low flow
JP2021123846A (ja) 雨樋システム
JP2021055357A (ja) 雨水排水配管構造
JP6253351B2 (ja) 脚部ベンド管およびそれを用いた排水配管構造
JP7121178B1 (ja) 配管構造および建築物
JP7147100B1 (ja) 配管構造および建築物
JP6962983B2 (ja) 雨水排水配管構造および配管部材
JP2022151632A (ja) 配管構造および貫通部材
JP7050513B2 (ja) 排水配管構造
JP7445587B2 (ja) サイホン排水システム
JP7445585B2 (ja) サイホン排水システム
JP2007309414A (ja) 管継手
JP2023045225A (ja) エルボ、及び、雨樋システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240229