WO2024048204A1 - 雨樋システム、及び、サイフォン誘発部材 - Google Patents

雨樋システム、及び、サイフォン誘発部材 Download PDF

Info

Publication number
WO2024048204A1
WO2024048204A1 PCT/JP2023/028597 JP2023028597W WO2024048204A1 WO 2024048204 A1 WO2024048204 A1 WO 2024048204A1 JP 2023028597 W JP2023028597 W JP 2023028597W WO 2024048204 A1 WO2024048204 A1 WO 2024048204A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
inducing member
siphon
flow path
reduced diameter
siphon inducing
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/028597
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
純一 嶋田
晋太郎 大橋
嘉治 土田
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2022138420A external-priority patent/JP2024034283A/ja
Priority claimed from JP2022138416A external-priority patent/JP2024034280A/ja
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Publication of WO2024048204A1 publication Critical patent/WO2024048204A1/ja

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D13/00Special arrangements or devices in connection with roof coverings; Protection against birds; Roof drainage ; Sky-lights
    • E04D13/04Roof drainage; Drainage fittings in flat roofs, balconies or the like
    • E04D13/08Down pipes; Special clamping means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems

Definitions

  • the present disclosure relates to gutter systems and siphon inducing members.
  • Patent Document 1 describes a rain gutter system that can generate a siphon phenomenon more reliably and stably transmit the generated siphon phenomenon to the upstream part even in a large rain gutter system equipped with a reduced diameter part. It states that it provides a gutter system.
  • the rain gutter system described in Patent Document 1 includes an eave gutter, a vertical gutter, a connecting joint that is arranged downstream of the eave gutter, and continues to the upper end of the vertical gutter, and a reduced diameter part. and a siphon fitting provided.
  • the passage cross-sectional area of the eave gutter is 11000 mm 2 or more
  • the inner diameter of the vertical gutter is 65 mm or more
  • the length of the vertical gutter located between the connection joint and the siphon joint is 1 m or more.
  • Patent Document 1 it is necessary to arrange the siphon joint at least 1 m below the connection joint.
  • the siphon joint it is necessary to arrange the siphon joint at least 1 m below the connection joint.
  • the rain gutter system described in Patent Document 1 is applied to a building with an eave height of 2 m, there is a high possibility that the siphon joint will be located at a person's eye level.
  • the drainage capacity can be improved by arranging the siphon joint, there is a concern that the appearance of the rain gutter system will be adversely affected.
  • the present disclosure provides gutter systems and siphon inducers that can improve drainage capacity while reducing impact on appearance.
  • a rain gutter system is a rain gutter system that configures a rainwater flow path, and includes a vertical gutter, and a connection part that connects a droplet of an eaves gutter to an upstream end of the vertical gutter.
  • a siphon inducing member the cross-sectional area of the eave gutter is 11000 mm 2 or more, the inner diameter of the vertical gutter is 67.0 mm or more, and the wall thickness of the vertical gutter is 2.2 mm or more,
  • the siphon inducing member is cylindrical and has a reduced diameter portion having a flow passage cross-sectional area smaller than the flow passage cross-sectional area of the connecting portion, and the siphon inducing member is located directly below the connecting portion in the flow path.
  • a siphon inducing member is a siphon inducing member that constitutes a part of a rain gutter system that constitutes a rainwater flow path, and the rain gutter system includes a vertical gutter and an upstream side of the vertical gutter.
  • a connecting part for connecting the droplet of the eave gutter at the end, the cross-sectional area of the eave gutter is 11000 mm 2 or more, the inner diameter of the vertical gutter is 67.0 mm or more, and the wall thickness of the eave gutter is is 2.2 mm or more, and the siphon inducing member has a cylindrical shape that can be placed directly below the connection part in the flow path, and has a reduced diameter part having a flow path cross-sectional area smaller than the flow path cross-sectional area of the connection part.
  • the siphon inducing member constitutes a part of a piping system that constitutes a flow path.
  • the siphon-inducing member has first and second ends oriented toward upstream and downstream sides of the piping system, respectively, and is cylindrical with an inner circumferential surface defining a flow path cross-sectional area.
  • the siphon inducing member includes a reduced-diameter portion in which the cross-sectional area of the flow path decreases from the first end to the second end, and an enlarged-diameter portion in which the cross-sectional area of the flow path increases from the reduced-diameter portion toward the second end. Be prepared.
  • aspects of the present disclosure can improve drainage capacity while reducing the impact on appearance.
  • a prefix such as “first” or “second” will be added to the name of the component, but the reference numeral attached to the component will be used. If they are distinguishable from each other, the prefixes such as “first” and “second” may be omitted in consideration of the readability of the text.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of a configuration example of a rain gutter system 1 according to the present embodiment.
  • the rain gutter system 1 receives rainwater from the roof 11a of the building 11 and drains it to a square section 21 on the ground 20.
  • the rain gutter system 1 constitutes a rainwater flow path 1a.
  • Rainwater collected in the square section 21 flows out from the square section 21 through the buried pipe 22 to the rainwater pipe.
  • the building 11 is, for example, a non-residential facility such as a store, an office, a factory, a building, a school, a welfare facility, or a hospital, and a building of a residential facility such as a detached house, an apartment complex, or each unit of a detached house or an apartment complex. It is.
  • Non-residential facilities include theaters, movie theaters, public halls, amusement parks, complexes, department stores, hotels, inns, kindergartens, libraries, museums, art galleries, underground malls, stations, and airports.
  • the rain gutter system 1 of FIG. 1 includes an eave gutter 2, a vertical gutter 3, a drain 4, a siphon induction member 5, a nominal gutter 6, a first connecting joint 7a, a second connecting joint 7b, and an auxiliary vertical gutter.
  • a gutter 8 is provided.
  • the eaves gutter 2 receives rainwater from the roof 11a of the building 11.
  • the eaves gutter 2 is installed under the roof 11a of the building 11.
  • the eaves gutter 2 is arranged at the eaves of the roof 11a.
  • the eaves gutter 2 is arranged so as to extend along the eaves of the roof 11a.
  • the eaves gutter 2 in FIG. 1 is shaped like a long tub.
  • the eaves gutter 2 in FIG. 1 includes a bottom wall 2a, a first side wall 2b, and a second side wall 2c.
  • the first side wall 2b and the second side wall 2c are also referred to as standing walls.
  • the bottom wall 2a has a plate shape with length, width, and thickness. As an example, the bottom wall 2a has a rectangular plate shape. The width and thickness of the bottom wall 2a are substantially constant in the length direction of the bottom wall 2a.
  • a droplet 2d is formed in the bottom wall 2a depending on the overall design of the rain gutter system 1. The droplet 2d is, for example, a circular opening.
  • the first side wall 2b and the second side wall 2c extend upward from both sides of the bottom wall 2a in the width direction.
  • the second side wall 2c extends upward from the end of the bottom wall 2a on the side of the building 11 in the width direction
  • the first side wall 2b extends upward from the end of the bottom wall 2a on the side opposite to the building 11 in the width direction.
  • the first side wall 2b and the second side wall 2c are plate-shaped and have length, width, and thickness.
  • the first side wall 2b and the second side wall 2c have a rectangular plate shape.
  • the width and thickness of the first side wall 2b are substantially constant in the length direction of the first side wall 2b.
  • the width and thickness of the second side wall 2c are substantially constant in the length direction of the second side wall 2c.
  • the eaves gutter 2 may be formed by extrusion molding of a resin material.
  • the eaves gutter 2 may include a core material for reinforcing the strength of the eaves gutter 2 as a whole.
  • the core material may be made of metal, for example.
  • the eaves gutter 2 may be formed from a metal plate, for example a steel plate (also called a coil).
  • the eaves gutter 2 has a flow passage cross-sectional area S.
  • the flow path cross-sectional area S is determined depending on the scale of the building 11, for example.
  • the flow path cross-sectional area S means the cross-sectional area through which rainwater can flow within the eaves gutter 2 when viewed along the longitudinal direction of the eaves gutter 2.
  • the flow path cross-sectional area S is the area of the region surrounded by the bottom wall 2a, the first side wall 2b, the second side wall 2c, and the reference line 2e.
  • the reference line 2e is the highest water level among the water levels at which rainwater does not overflow from the eaves gutter 2. That is, when the water surface exceeds the reference line 2e, rainwater overflows from the eaves gutter 2.
  • the reference line 2e is a line that passes through the lower of the upper end of the first side wall 2b and the upper end of the second side wall 2c and extends along a horizontal plane.
  • the upper end of the first side wall 2b and the upper end of the second side wall 2c are at the same position, so the reference line 2e passes through the upper end of the first side wall 2b and the upper end of the second side wall 2c.
  • the flow path cross-sectional area S is 11000 mm 2 or more.
  • the flow path cross-sectional area S may be 29000 mm 2 or more.
  • the flow path cross-sectional area S may be 40000 mm 2 or more.
  • the drain 4 is arranged at the drop opening 2d of the eaves gutter 2.
  • the drain 4 reduces the generation of vortices and the entrainment of air at the droplet 2d.
  • the drain 4 may contribute to the occurrence of siphon phenomenon.
  • the drain 4 may have a known configuration.
  • the downpipe 3 is installed to drain rainwater from the droplet 2d.
  • the downpipe 3 vertically drains rainwater from the droplet 2d.
  • the building 11 in FIG. 1 has relatively long eaves.
  • the vertical gutter 3 is not directly connected to the droplet 2d, but is connected to the droplet 2d via the nominal gutter 6, the first connection joint 7a, and the second connection joint 7b. be done. In this way, the rain gutter system 1 has a structure suitable for a building 11 with a long eave.
  • the downpipe 3 has an upstream end 3a and a downstream end 3b.
  • the upstream end 3a is the end (the upper end in FIG. 1) of the downpipe 3 that is connected to the droplet 2d.
  • the downstream end 3b is the end (lower end in FIG. 1) of the downpipe 3 that is inserted into the square portion 21.
  • the downstream end 3b is the lowest open end at the ground level.
  • a drain pipe cover 34 is arranged to prevent rainwater from flowing into the square part 21 through the gap between the downspout 3 and the square part 21.
  • the downpipe 3 is fixed to the wall surface 11b of the building 11 with retaining fittings 33a, 33b, and 33c.
  • the distance [mm] from the ground 20 to the top of the downpipe 3, the distance [mm] from the top of the downpipe 3 to the top retainer 33a, and the distance from the ground 20 to the bottom retainer 33c. [mm] is generally 200 mm or more and 300 mm or less.
  • the pitch [mm] between the retaining fittings 33a, 33b, and 33c is generally 800 mm or more and 1200 mm or less, and in certain cases, it is 1000 mm or less.
  • the distance between the downpipe 3 and the wall surface 11b is generally 30 mm or more and 100 mm or less.
  • the trough 6, the first connection joint 7a, the second connection joint 7b, and the auxiliary downpipe 8 constitute the connection part 9.
  • the connecting portion 9 connects the drop opening 2d of the eave gutter 2 to the upstream end 3a of the vertical gutter 3.
  • the gutter 6 is a part for draining rainwater from the building 11 from the droplet 2d to the vertical gutter 3.
  • the gutter 6 is located between the vertical gutter 3 and the rainwater outlet 2d from the building 11.
  • the gutter 6 has a straight pipe shape.
  • the cross section of the nominal gutter 6 perpendicular to the pipe axis is circular.
  • the gutter 6 in FIG. 1 is fixed such that the direction of the tube axis of the gutter 6 is inclined with respect to the up-down direction (vertical direction).
  • the gutter 6 has an upstream end 6a and a downstream end 6b.
  • the upstream end 6a is the end (the upper end in FIG. 1) of the gutter 6 that is connected to the droplet 2d.
  • the downstream end 6b is the end (lower end in FIG. 1) connected to the vertical trough 3 in the nominal trough 6.
  • the material of the gutter 6 is hard polyvinyl chloride.
  • the dimensions of the nominal gutter 6, for example, the outer shape and thickness, may be set in accordance with the standard for rigid polyvinyl chloride pipes (general) of JIS K 6741 "Rigid polyvinyl chloride pipes”.
  • the first connection joint 7a connects the upstream end 6a of the gutter 6 to the droplet 2d.
  • the first connection joint 7a is not necessarily a member that directly connects the upstream end 6a of the nominal gutter 6 to the droplet 2d, but rather connects the upstream end 6a of the nominal gutter 6 to the droplet 2d via another member. It may be a member that is connected indirectly.
  • the material of the first connection joint 7a is, for example, hard polyvinyl chloride.
  • the first connection joint 7a connects the first and second sockets 71a, 72a for connecting pipe materials such as the downpipe 3 and the pipe 6 to the first connection joint 7a, and the first and second sockets 71a, 72a. It has a bent part 73a.
  • the first socket 71a receives the auxiliary downpipe 8
  • the second socket 72a receives the primary pipe 6.
  • the angle between the central axes of the first and second sockets 71a and 72a is, for example, 91.17° defined by JIS K 6739 "Rigid polyvinyl chloride pipe joints for drainage.”
  • the inner and outer corner portions of the first connection joint 7a on a plane including the tube axis of the first connection joint 7a are not rounded but have a substantially right-angled shape.
  • the dimensions of the first connection joint 7a may be set, for example, in accordance with the standard of JIS K 6739 "Rigid polyvinyl chloride pipe joints for drainage.”
  • the first connection joint 7a may be a 90° bent elbow defined in JIS K 6739.
  • the auxiliary downpipe 8 is a part for vertically draining rainwater from the building 11 from the droplet 2d to the first connection joint 7a.
  • the auxiliary downpipe 8 is located between the droplet 2d and the first connection joint 7a.
  • the auxiliary downpipe 8 has a straight pipe shape.
  • the cross section of the auxiliary downpipe 8 perpendicular to the pipe axis is circular.
  • the material of the auxiliary downpipe 8 is hard polyvinyl chloride.
  • the dimensions of the auxiliary downpipe 8, such as the outer shape and thickness, may be set in accordance with the standard for rigid polyvinyl chloride pipes (general) of JIS K 6741 "Rigid polyvinyl chloride pipes".
  • the auxiliary downpipe 8 in FIG. 1 is arranged between the droplet 2d and the first connection joint 7a so that the direction of the tube axis of the auxiliary downpipe 8 coincides with the up-down direction (vertical direction).
  • the auxiliary downpipe 8 has an upstream end 8a and a downstream end 8b.
  • the upstream end 8a is the end (the upper end in FIG. 1) of the auxiliary downpipe 8 that is connected to the droplet 2d.
  • the downstream end 8b is the end (lower end in FIG. 1) of the auxiliary downpipe 8 that is connected to the first connection joint 7a.
  • the second connection joint 7b connects the downstream end 6b of the nominal trough 6 to the upstream end 3a of the vertical trough 3.
  • the second connection joint 7b is not necessarily a member that directly connects the downstream end 6b of the nominal gutter 6 to the upstream end 3a of the vertical gutter 3, but rather connects the downstream end 6b of the nominal gutter 6 to the vertical gutter 3. It may be a member that is indirectly connected to the upstream end 3a of the member via another member.
  • the material of the second connection joint 7b is, for example, hard polyvinyl chloride.
  • FIG. 2 is a partial external view of the rain gutter system 1
  • FIG. 3 is a partial sectional view of the rain gutter system 1.
  • illustrations of the vertical trough 3 and the nominal trough 6 are partially omitted for simplification of illustration.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram of the siphon inducing member 5 and the second connection joint 7b.
  • the second connection joint 7b has first and second sockets 71b and 72b for connecting pipe materials such as the vertical pipe 3 and the nominal pipe 6 to the second connection joint 7b, and a second connection joint 7b. It has a bent part 73b connecting the first and second sockets 71b and 72b.
  • the first socket 71b has an opening 711b for receiving the gutter 6.
  • the second socket 72b has an opening 721b for receiving the vertical pipe 3. In this embodiment, the inner diameter D71 of the opening 711b and the inner diameter D72 of the opening 721b are equal.
  • the angle ⁇ 1 between the central axes L71 and L72 of the first and second sockets 71b and 72b is, for example, 91.17° defined in JIS K 6739 "Rigid polyvinyl chloride pipe joints for drainage.” ⁇ 1 is not limited to this, and may be 91° or more.
  • the inner and outer corner portions of the second connecting joint 7b on a plane including the tube axis of the second connecting joint 7b are not rounded but have a substantially right-angled shape.
  • the dimensions of the second connection joint 7b may be set, for example, in accordance with the standard of JIS K 6739 "Rigid polyvinyl chloride pipe joint for drainage.” At least one of the second connection joints 7b may be a 90° bent elbow defined in JIS K 6739.
  • the siphon inducing member 5 in FIG. 1 constitutes a part of the rain gutter system 1 that constitutes the rainwater flow path 1a.
  • the siphon inducing member 5 partially reduces the channel cross-sectional area of the channel 1a of the rain gutter system 1. Thereby, the siphon inducing member 5 can have the effect of inducing a siphon phenomenon in the rain gutter system 1 or the effect of stably promoting the action of the siphon phenomenon in the rain gutter system 1.
  • FIG. 5 is a side view of the siphon inducing member 5.
  • FIG. 6 is a plan view of the siphon inducing member 5.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of the siphon inducing member 5.
  • the siphon inducing member 5 is cylindrical.
  • the siphon-inducing member 5 is cylindrical.
  • the siphon inducing member 5 includes a straight pipe section 51 and a reduced diameter section 52.
  • the straight pipe portion 51 defines at least a portion of the flow path 1a of the rain gutter system 1. As shown in FIGS. 6 and 7, in this embodiment, the internal space of the straight pipe section 51 surrounded by the inner peripheral surface 510 of the straight pipe section 51 becomes a part of the flow path 1a of the rain gutter system 1. . As is clear from FIG. 6, the cross section of the straight pipe portion 51 perpendicular to the central axis C1 is circular. The central axis C1 of the straight tube section 51 is also the tube axis of the straight tube section 51.
  • the material of the straight pipe portion 51 is hard polyvinyl chloride.
  • the dimensions of the straight pipe portion 51 may be set in accordance with the standard for rigid polyvinyl chloride pipes (general) of JIS K 6741 "Rigid polyvinyl chloride pipes".
  • the straight tube section 51 is arranged so that the direction of the central axis C1 of the straight tube section 51 coincides with the up-down direction (vertical direction).
  • the straight pipe section 51 has a main body section 51a, a collar section 51b, and a connecting section 51c.
  • the collar portion 51b and the connecting portion 51c are located at both ends of the main body portion 51a in the direction of the central axis C1.
  • the collar portion 51b is oriented toward the upstream side of the flow path 1a of the straight tube portion 51
  • the connecting portion 51c is oriented toward the downstream side of the flow path 1a of the straight tube portion 51.
  • the collar portion 51b defines an upstream end 511 of the straight pipe portion 51.
  • the upstream end 511 of the straight pipe portion 51 is also the upstream end of the siphon inducing member 5.
  • the connecting portion 51c defines a downstream end 512 of the straight pipe portion 51.
  • the reduced diameter portion 52 is coupled to the straight pipe portion 51 and arranged in the flow path 1a.
  • the reduced diameter portion 52 has a passage cross-sectional area smaller than the passage cross-sectional area of the connecting portion 9 .
  • the reduced diameter portion 52 has a passage cross-sectional area smaller than the passage cross-sectional area of the second connection joint 7b.
  • the flow passage cross-sectional area of the second connection joint 7b referred to here may be the minimum value of the flow passage cross-section area of the second connection joint 7b viewed from the vertical direction.
  • the reduced diameter portion 52 is connected to the connecting portion 51c of the straight pipe portion 51.
  • the reduced diameter portion 52 has an upstream end 52a and a downstream end 52b.
  • the upstream end 52a of the reduced diameter portion 52 coincides with the downstream end 512 of the straight pipe portion 51.
  • the downstream end 52b of the reduced diameter portion 52 is also the downstream end of the siphon inducing member 5.
  • the reduced diameter portion 52 is formed integrally with the straight tube portion 51 and is thereby coupled to the straight tube portion 51 .
  • the material of the reduced diameter portion 52 is hard polyvinyl chloride, similarly to the straight pipe portion 51.
  • the inner diameter D1 of the reduced diameter portion 52 is smaller than the inner diameter D2 of the main body portion 51a.
  • the collar portion 51b also has the largest inner diameter D3 in the siphon inducing member 5.
  • the inner diameter of the collar portion 51b decreases from D3 to D2 at the end on the main body portion 51a side. Since the connecting portion 51c connects the main body portion 51a and the reduced diameter portion 52, which have different inner diameters, the inner diameter decreases from D2 to D1 from the main body portion 51a toward the reduced diameter portion 52.
  • the inner circumferential surface 513 of the connecting portion 51c is an inclined surface that approaches the central axis C1 from the main body portion 51a toward the reduced diameter portion 52.
  • the outer diameter of the siphon inducing member 5 is maximum at the collar portion 51b.
  • the outer diameter of the siphon inducing member 5 is the smallest at the reduced diameter portion 52.
  • the collar portion 51b defines the maximum external size (maximum external diameter D4) of the siphon inducing member 5.
  • the maximum outer diameter D4 is larger than the outer diameter D5 of the main body portion 51a.
  • the collar portion 51b is used for connection to the second socket 72b of the second connection joint 7b.
  • the flange portion 51b is larger than the external size of the main body portion 51a and the connecting portion 51c, but is large enough to be inserted into the second socket 72b of the second connection joint 7b.
  • the maximum outer diameter D4 is smaller than the inner diameter D72 of the opening 721b of the second socket 72b of the second connection joint 7b. That is, the siphon inducing member 5 has a cylindrical shape that can be placed directly below the second connection joint 7b in the flow path 1a.
  • the flange portion 51b has a size that does not fit into the bent portion 73b from the second socket 72b. The degree of insertion of the siphon inducing member 5 into the second connection joint 7b can be adjusted by the size and position of the collar portion 51b.
  • the siphon inducing member 5 has an end 511 on the upstream side of the flow path 1a and an end 52b on the downstream side of the flow path 1a.
  • the flow path cross-sectional area is smaller at the downstream end 52b than at the upstream end 511.
  • the siphon inducing member 5 has the diameter reducing part 52 and partially reduces the flow passage cross-sectional area of the flow passage 1a of the rain gutter system 1. Therefore, the flow rate of rainwater flowing into the reduced diameter portion 52 from the upstream side of the flow path 1a tends to be larger than the flow rate of rainwater flowing out from the reduced diameter portion 52 to the downstream side of the flow path 1a. Therefore, rainwater tends to accumulate inside the reduced diameter portion 52. When rainwater accumulates in the reduced diameter portion 52, the downstream side of the flow path 1a from the reduced diameter portion 52 tends to become full of water.
  • full water state is not used in a strict sense, but also includes a state filled with water to the extent that it can be considered equivalent to a full water state (a state close to a full water state).
  • the siphon inducing member 5 is located directly below the connection 9 in the flow path 1a.
  • the siphon inducing member 5 is located directly below the second connecting joint 7b in the flow path 1a. Due to the design of the rain gutter system 1, the second connection joint 7b is often located above a person's head. Therefore, the siphon inducing member 5 directly below the second connection joint 7b is also located above the person's head. That is, compared to the case where the siphon inducing member 5 is arranged downwardly away from the second connection joint 7b, the siphon inducing member 5 can be made less noticeable in the appearance of the rain gutter system 1.
  • the siphon inducing member 5 is located directly below the connecting part 9 or the second connecting joint 7b in the flow path 1a
  • the siphon inducing member 5 is located between the connecting part 9 or the second connecting joint 7b and the siphon inducing member 5.
  • members etc. that do not have a substantial effect on the configuration of the flow path 1a.
  • Members that do not substantially affect the configuration of the flow path 1a may include a connecting member such as an adhesive, a sealing member such as a packing, and the like.
  • members that do not substantially affect the configuration of the flow path 1a do not include piping members that can constitute a part of the flow path 1a.
  • the siphon inducing member 5 is directly connected to the connecting portion 9 or the second connecting joint 7b without interposing another piping member.
  • the maximum outer diameter D4 of the siphon inducing member 5 is smaller than the inner diameter D72 of the opening 721b of the second socket 72b of the second connection joint 7b. Therefore, as shown in FIG. 3, the collar portion 51b of the siphon inducing member 5 can be inserted into the second connection joint 7b from the opening 721b of the second socket 72b of the second connection joint 7b.
  • the length of the collar portion 51b in the direction of the central axis C1 is set such that at least a portion of the main body portion 51a is located within the second socket 72b.
  • the flange 51b and part of the main body 51a of the siphon inducing member 5 are inside the second connection joint 7b, but the remaining part of the main body 51a and the reduced diameter part 52 of the siphon inducing member 5 are in the second connecting joint 7b. It protrudes outward from the second socket 72b of the connection joint 7b. Since the outer diameter D5 of the main body portion 51a is smaller than the maximum outer diameter D4, it is naturally smaller than the inner diameter D72 of the opening 721b of the second socket 72b of the second connection joint 7b. Therefore, a gap is created between the inner circumferential surface of the second socket 72b and the outer circumferential surface of the main body portion 51a. This gap can be used to connect the downpipe 3 to the second connection joint 7b.
  • the downpipe 3 has an outer diameter D3a, an inner diameter D3b, and a wall thickness D3c.
  • the inner diameter D3b of the downpipe 3 is 67.0 mm or more.
  • the wall thickness D3c of the vertical trough 3 is 2.2 mm or more.
  • the downpipe 3 is a hard polyvinyl chloride pipe of VU or VP in the standard for hard polyvinyl chloride pipes (general) of JIS K 6741 "Rigid polyvinyl chloride pipe" and has a nominal diameter of 65 or more. good.
  • the outer diameter D3a of the down pipe 3 is smaller than the inner diameter D72 of the opening 721b of the second socket 72b of the second connection joint 7b.
  • the inner diameter D3b of the down pipe 3 is smaller than the maximum outer diameter D4 of the siphon inducing member 5, but larger than the outer diameter D5 of the main body portion 51a of the siphon inducing member 5. That is, in the siphon inducing member 5, the main body portion 51a can be inserted into the downpipe 3, but the collar portion 51b cannot be inserted into the downpipe 3.
  • the downpipe 3 can be inserted into the gap between the inner circumferential surface of the second socket 72b and the outer circumferential surface of the main body portion 51a.
  • the downpipe 3 can be connected to the second connection joint 7b even when the siphon inducing member 5 is connected to the second connection joint 7b.
  • the connecting portion 9 and the upstream end 3a of the down pipe 3 are directly connected.
  • the second connection joint 7b and the upstream end 3a of the down pipe 3 are directly coupled.
  • the portion of the siphon inducing member 5 that protrudes outward from the second socket 72b of the second connection joint 7b (a portion of the main body portion 51a and the reduced diameter portion 52) is located within the vertical trough 3.
  • the siphon inducing member 5 is hidden by the second connection joint 7b and the downspout 3. Therefore, the siphon inducing member 5 cannot be directly seen from the exterior of the rain gutter system 1. Therefore, even if the siphon inducing member 5 is disposed, there is no substantial effect on the appearance of the rain gutter system 1. In other words, the drainage capacity can be improved while reducing the impact on the appearance.
  • the drainage capacity improves as the distance between the siphon inducing member 5 and the second connecting joint 7b increases. There is knowledge that it can be seen. However, if the siphon inducing member 5 is moved downward from the second connection joint 7b, the siphon inducing member 5 becomes more conspicuous, which is not desirable in terms of the appearance of the rain gutter system 1. It has been confirmed through experiments that even when the siphon inducing member 5 is located directly below the second connection joint 7b, the drainage capacity can be expected to be improved by about twice as much as when the siphon inducing member 5 is not present.
  • the building 11 is a relatively small building, it is considered that an improvement of about twice the drainage capacity will be sufficient.
  • the conditions for a relatively small building as referred to in the present disclosure are that at least one of the following is satisfied: the roof area is 200 m 2 or more and 700 m 2 or less, and the length of the downpipe 3 is 2 m or more and 3 m or less. can be mentioned.
  • the flow path cross-sectional area S of the eave gutter 2 is 11000 mm 2 or more
  • the inner diameter D3b of the vertical gutter 3 is 67.0 mm or more
  • the vertical gutter 3 is
  • the wall thickness D3c is preferably 2.2 mm or more.
  • the wall thickness D3c of the vertical trough 3 may be 7.6 mm or less.
  • the siphon inducing member 5 is located directly below the second connection joint 7b, the siphon inducing member 5 will be at a height of about 2 m to 3 m from the ground. Therefore, it is difficult to attract attention.
  • the rain gutter system 1 of the present embodiment can provide drainage capacity without impeding the appearance of a small-scale property and while easing restrictions on construction. In other words, according to the rain gutter system 1, it is possible to obtain both improved appearance and improved drainage capacity.
  • the siphon inducing member 5 is hidden by the connecting portion 9 and the down pipe 3.
  • the siphon inducing member 5 is hidden by the second connecting joint 7b and the downspout 3.
  • the siphon inducing member 5 cannot be visually recognized from the outside.
  • the connecting portion 9 has a mark on the outer surface of the connecting portion 9 to indicate the presence of the siphon inducing member 5.
  • the second connection joint 7b has a mark 74 for indicating the presence of the siphon inducing member 5.
  • the mark 74 may be a character, a figure, a symbol, a three-dimensional shape, a color, or a combination thereof that can be recognized by human perception.
  • the mark 74 is on the outer surface of the second connection joint 7b. That is, the mark 74 can be confirmed from the outside. Therefore, the presence or absence of the siphon inducing member 5 can be determined based on the presence or absence of the mark 74. For example, if an overflow (a state in which rainwater overflows from the eaves gutter 2) occurs after construction of the rain gutter system 1, it can be easily confirmed whether there was a construction error such as forgetting to attach the siphon inducing member 5.
  • the landmark 74 is visible under visible light.
  • the mark 74 may be invisible under visible light and may be visible only under special circumstances.
  • An example of the special environment is under ultraviolet light. That is, the mark 74 may be made visible by irradiating the second connection joint 7b with ultraviolet light using a black light or the like. Such a mark 74 may be formed using invisible ink or the like.
  • the inner diameter D3b of the down pipe 3 is larger than the outer diameter D5 of the main body portion 51a of the siphon inducing member 5.
  • the inner diameter D1 of the reduced diameter portion 52 is smaller than the outer diameter D5 of the main body portion 51a of the siphon inducing member 5. Therefore, between the inner diameter D3b of the downpipe 3 and the inner diameter D1 of the reduced diameter portion 52, D1 ⁇ D3b.
  • the drainage capacity (drainage performance, drainage performance) of the rain gutter system 1 when R1 was changed was evaluated by a drainage experiment, and the results shown in Table 1 below were obtained.
  • the drainage capacity was evaluated in three stages: “ ⁇ ”, “ ⁇ ”, and “ ⁇ ”. “ ⁇ ” indicates that no overflow occurred. “ ⁇ ” indicates that overflow may occur. “x” indicates that overflow will occur with high probability.
  • R1 is preferably 0.50 or more and 0.70 or less. Thereby, the drainage capacity of the rain gutter system 1 can be further improved. Moreover, R1 may be 0.50 or more and 0.67 or less. Thereby, the drainage capacity of the rain gutter system 1 can be further improved. Moreover, R1 may be 0.55 or more and 0.70 or less. Thereby, the drainage capacity of the rain gutter system 1 can be further improved. Moreover, R1 may be 0.55 or more and 0.67 or less. Thereby, the drainage capacity of the rain gutter system 1 can be further improved.
  • the siphon inducing member 5 has a straight pipe part 51 in addition to the reduced diameter part 52.
  • the length L1 of the straight pipe portion 51 shown in FIG. 7 corresponds to the length from the upstream end 511 of the siphon inducing member 5 to the upstream end 52a of the reduced diameter portion 52.
  • the vertical position of the reduced diameter portion 52 with respect to the second connection joint 7b also changes. That is, when the length L1 changes, the distance from an arbitrary reference point of the second connection joint 7b to the reduced diameter portion 52 changes.
  • the siphon inducing member 5 and the down pipe 3 are connected to the second connection joint 7b. Therefore, the position of the downstream end 52b of the reduced diameter portion 52 and the position of the downstream end 3b of the downpipe 3 can be set independently. Therefore, regarding the positional relationship between the downstream end 52b of the reduced diameter portion 52 and the downstream end 3b of the downpipe 3, the drainage performance of the rain gutter system 1 was evaluated by a drainage experiment. Specifically, the drainage capacity of the rain gutter system 1 when changing the distance L2 [m] from the downstream end 52b of the reduced diameter part 52 to the downstream end 3b of the downpipe 3 shown in FIG.
  • L2 is preferably 1.0 m or more. Thereby, the drainage capacity of the rain gutter system 1 can be further improved. Moreover, L2 may be 1.1 m or more. Thereby, the drainage capacity of the rain gutter system 1 can be further improved. Moreover, L2 may be 1.2 m or more. Thereby, the drainage capacity of the rain gutter system 1 can be further improved.
  • the rain gutter system 1 described above is a rain gutter system that constitutes a rainwater flow path 1a, and has a connection that connects the vertical gutter 3 and the droplet 2d of the eaves gutter 2 to the upstream end 3a of the vertical gutter 3. 9 and a siphon inducing member 5.
  • the flow passage cross-sectional area of the eaves gutter 2 is 11000 mm 2 or more.
  • the inner diameter of the downpipe 3 is 67.0 mm or more.
  • the wall thickness of the downpipe 3 is 2.2 mm or more.
  • the siphon inducing member 5 is cylindrical and has a reduced diameter portion 52 having a flow passage cross-sectional area smaller than the flow passage cross-sectional area of the connecting portion 9 .
  • the siphon inducing member 5 is located directly below the connecting portion 9 in the flow path 1a. This configuration can improve drainage capacity while reducing the impact on appearance.
  • the connecting portion 9 and the upstream end 3a of the down gutter 3 are directly connected.
  • the siphon inducing member 5 is hidden by the connecting part 9 and the down pipe 3. This configuration can further reduce the impact on appearance.
  • connection part 9 has a mark 74 on the outer surface of the connection part 9 to indicate the presence of the siphon inducing member 5.
  • connection part 9 includes a gutter 6 located between the eaves gutter 2 and the down gutter 3, and a first connection joint 7a that connects the upstream end 6a of the gutter 6 to the droplet 2d. , and a second connection joint 7b that connects the downstream end 6b of the trough 6 to the upstream end 3a of the vertical trough 3.
  • the cross-sectional area of the flow path of the reduced diameter portion 52 is smaller than the cross-sectional area of the flow path of the second connection joint 7b.
  • the siphon inducing member 5 is located directly below the second connection joint 7b in the flow path 1a. This configuration can improve drainage capacity while reducing the impact on appearance.
  • the rain gutter system 1 described above is a rain gutter system that constitutes a rainwater flow path 1a, and includes a vertical gutter 3 connected to the droplet 2d of the eaves gutter 2, and a gutter 3 between the eaves gutter 2 and the vertical gutter 3.
  • the first connection joint 7a connects the upstream end 6a of the downspout 6 to the droplet 2d, and the downstream end 6b of the downspout 6 is connected to the upstream end 3a of the downspout 3.
  • a second connection joint 7b for connection and a siphon inducing member 5 are provided.
  • the flow path cross-sectional area S of the eaves gutter 2 is 11000 mm 2 or more.
  • the inner diameter D3b of the downpipe 3 is 67.0 mm or more.
  • the wall thickness D3c of the vertical trough 3 is 2.2 mm or more.
  • the siphon inducing member 5 is cylindrical and has a reduced diameter portion 52 having a flow passage cross-sectional area smaller than the flow passage cross-sectional area of the second connection joint 7b.
  • the siphon inducing member 5 is located directly below the second connection joint 7b in the flow path 1a. This configuration can improve drainage capacity while reducing the impact on appearance.
  • the second connection joint 7b and the upstream end 3a of the vertical gutter 3 are directly connected.
  • the siphon inducing member 5 is hidden by the second connection joint 7b and the down pipe 3. This configuration can further reduce the impact on appearance.
  • the second connection joint 7b has a mark 74 on the outer surface of the second connection joint 7b to indicate the presence of the siphon inducing member 5.
  • the presence or absence of the siphon inducing member 5 can be determined based on the presence or absence of the mark 74.
  • the landmark 74 is visible under visible light. With this configuration, since the presence or absence of the mark 74 can be more easily determined, the presence or absence of the siphon inducing member 5 can be more easily determined.
  • the ratio R1 of the inner diameter D1 of the reduced diameter portion 52 to the inner diameter D3b of the downpipe 3 is 0.50 or more and 0.70 or less. This configuration can further improve the drainage capacity of the rain gutter system 1.
  • the length L1 from the upstream end 511 of the siphon inducing member 5 to the upstream end 52a of the reduced diameter portion 52 is one time the inner diameter D1 of the reduced diameter portion 52. That's all. This configuration can further improve the drainage capacity of the rain gutter system 1.
  • the distance L2 from the downstream end 52b of the reduced diameter portion 52 to the downstream end 3b of the vertical gutter 3 is 1.0 m or more. This configuration can further improve the drainage capacity of the rain gutter system 1.
  • the siphon inducing member 5 described above is a siphon inducing member that constitutes a part of the rain gutter system 1 that constitutes the rainwater flow path 1a.
  • the rain gutter system 1 includes a vertical gutter 3 and a connection part 9 that connects the upstream end 3a of the vertical gutter 3 to the droplet 2d of the eaves gutter 2.
  • the flow passage cross-sectional area of the eaves gutter 2 is 11000 mm 2 or more.
  • the inner diameter of the downpipe 3 is 67.0 mm or more.
  • the wall thickness of the downpipe 3 is 2.2 mm or more.
  • the siphon inducing member 5 has a cylindrical shape that can be placed directly below the connecting portion 9 in the flow path 1a, and has a reduced diameter portion 52 having a flow path cross-sectional area smaller than the flow path cross-sectional area of the connecting portion 9. This configuration can improve drainage capacity while reducing the impact on appearance.
  • the siphon inducing member 5 described above is a siphon inducing member that constitutes a part of the rain gutter system 1 that constitutes the rainwater flow path 1a.
  • the rain gutter system 1 includes a vertical gutter 3 connected to a drop opening 2d of an eaves gutter 2, a nominal gutter 6 located between the eaves gutter 2 and the vertical gutter 3, and an upstream end 6a of the nominal gutter 6. It includes a first connection joint 7a that connects to the port 2d, and a second connection joint 7b that connects the downstream end 6b of the gutter 6 to the upstream end 3a of the vertical gutter 3.
  • the flow passage cross-sectional area of the eaves gutter 2 is 11000 mm 2 or more.
  • the inner diameter of the downpipe 3 is 67.0 mm or more.
  • the wall thickness of the downpipe 3 is 2.2 mm or more.
  • the siphon inducing member 5 has a cylindrical shape that can be placed directly below the second connection joint 7b in the flow path 1a, and has a reduced diameter portion 52 having a flow path cross-sectional area smaller than the flow path cross-sectional area of the second connection joint 7b. . This configuration can improve drainage capacity while reducing the impact on appearance.
  • FIG. 8 is a schematic diagram of a configuration example of the rain gutter system 10 according to the present embodiment.
  • the rain gutter system 10 receives rainwater from the roof 11a of the building 11 and drains it to a square section 21 on the ground 20.
  • the rain gutter system 10 constitutes a rainwater flow path 1a.
  • the rain gutter system 10 in FIG. 8 includes an eave gutter 2, a vertical gutter 3, a drain 4, a siphon inducing member 5, an auxiliary vertical gutter 60, and a connecting joint 7.
  • the downpipe 3 is installed to drain rainwater from the droplet 2d.
  • the downpipe 3 vertically drains rainwater from the droplet 2d.
  • the downpipe 3 has an upstream end 3a and a downstream end 3b.
  • the upstream end 3a is the end (upper end in FIG. 8) of the downpipe 3 that is connected to the droplet 2d.
  • the downpipe 3 is connected to the droplet 2d along the vertical direction. That is, rainwater falls vertically into the downspout 3 from the droplet 2d and flows into the square section 21.
  • the downstream end 3b is the end (lower end in FIG. 8) of the downpipe 3 that is inserted into the square portion 21. In this embodiment, the downstream end 3b is the lowest open end at the ground level.
  • the auxiliary downpipe 60 and the connection joint 70 constitute a connection part 90.
  • the connecting portion 90 connects the drop opening 2d of the eave gutter 2 to the upstream end 3a of the vertical gutter 3.
  • the auxiliary gutter 60 is a part that allows rainwater from the building 11 to flow vertically from the droplet 2d to the gutter 3.
  • the auxiliary downpipe 60 is located between the droplet 2d and the downpipe 3.
  • the auxiliary downpipe 60 has a straight pipe shape.
  • the cross section of the auxiliary downpipe 60 perpendicular to the pipe axis is circular.
  • the material of the auxiliary downpipe 60 is hard polyvinyl chloride.
  • the dimensions of the auxiliary downpipe 60, for example, the outer shape and thickness, may be set in accordance with the standard for rigid polyvinyl chloride pipes (general) of JIS K 6741 "Rigid polyvinyl chloride pipes".
  • the auxiliary downpipe 60 in FIG. 8 is arranged between the droplet 2d and the downpipe 3 so that the direction of the tube axis of the auxiliary downpipe 60 coincides with the vertical direction (vertical direction).
  • the auxiliary downpipe 60 has an upstream end 60a and a downstream end 60b.
  • the upstream end 60a is the end (the upper end in FIG. 8) of the auxiliary downpipe 60 that is connected to the droplet 2d.
  • the downstream end 60b is the end (lower end in FIG. 8) of the auxiliary downpipe 60 that is connected to the downpipe 3.
  • connection joint 7 linearly connects piping members such as the downpipe 3, the drain 4, and the auxiliary downpipe 60.
  • the connection joint 7 in FIG. 1 connects the downstream end 60b of the auxiliary downpipe 60 to the upstream end 3a of the downpipe 3 along the vertical direction.
  • the connection joint 7 is not necessarily a member that directly connects the downstream end 60b of the auxiliary gutter 60 to the upstream end 3a of the gutter 3, but rather connects the downstream end 60b of the auxiliary gutter 60 to the gutter 3. It may be a member that is indirectly connected to the upstream end 3a of the member via another member.
  • the material of the connecting joint 7 is, for example, hard polyvinyl chloride.
  • FIG. 9 is a partial external view of the rain gutter system 10
  • FIG. 10 is a partial sectional view of the rain gutter system 10.
  • illustration of the vertical gutter 3 and the auxiliary vertical gutter 60 is partially omitted for simplification of illustration.
  • FIG. 11 is an explanatory diagram of the siphon inducing member 5 and the connection joint 7.
  • the connection joint 7 has a first socket 71, a second socket 72, and an intermediate portion 73 between the first socket 71 and the second socket 72 in the direction of the central axis C2.
  • the first socket 71 and the second socket 72 are used to connect piping members such as the down pipe 3 , the drain 4 , and the auxiliary down pipe 60 to the connection joint 7 .
  • the first socket 71 has an opening 711 that receives the auxiliary downpipe 60.
  • the second socket 72 has an opening 721 that receives the vertical pipe 3 .
  • the inner diameter of the first socket 71 is maximum at the opening 711 and minimum at the boundary with the intermediate portion 73.
  • the inner diameter of the second socket 72 is maximum at the opening 722 and minimum at the boundary with the intermediate portion 73.
  • the minimum inner diameter D71a of the first socket 71 and the minimum inner diameter D72a of the second socket 72 are equal.
  • the inner diameter D73a of the intermediate portion 73 is smaller than the minimum inner diameters D71a and D72a.
  • the connection joint 7 may be a socket defined in JIS K 6739.
  • the siphon inducing member 5 in FIG. 8 constitutes a part of the rain gutter system 10 that constitutes the rainwater flow path 1a.
  • the siphon inducing member 5 partially reduces the flow cross-sectional area of the flow path 1a of the rain gutter system 10. Thereby, the siphon inducing member 5 can have the effect of inducing a siphon phenomenon in the rain gutter system 10 or the effect of stably promoting the action of the siphon phenomenon in the rain gutter system 10.
  • the siphon inducing member 5 of this embodiment has the same configuration as the siphon inducing member 5 of Embodiment 1, but the connecting portion 90 of this embodiment is different from the connecting portion 9 of Embodiment 1. Below, in order to avoid redundant description, the relationship between the connecting portion 90 and the siphon inducing member 5 will be explained.
  • the reduced diameter portion 52 has a flow passage cross-sectional area smaller than the flow passage cross-sectional area of the connecting portion 90.
  • the reduced diameter portion 52 has a flow passage cross-sectional area smaller than the flow passage cross-sectional area of the connecting joint 7.
  • the flow passage cross-sectional area of the connection joint 7 referred to here may be the minimum value of the flow passage cross-section area of the connection joint 7 viewed from the vertical direction.
  • the collar portion 51b is used for connection to the second socket 72 of the connection joint 7.
  • the flange portion 51b is larger than the external size of the main body portion 51a and the connecting portion 51c, but is large enough to be inserted into the second socket 72 of the connection joint 7.
  • the maximum outer diameter D4 is smaller than the minimum inner diameter D72a of the second socket 72 of the connection joint 7. That is, the siphon inducing member 5 has a cylindrical shape that can be placed directly below the connection joint 7 in the flow path 1a.
  • the flange portion 51b is large enough not to enter the middle portion 73 from the second socket 72. That is, the maximum outer diameter D4 is larger than the inner diameter D73a of the intermediate portion 73.
  • the degree of insertion of the siphon inducing member 5 into the connection joint 7 can be adjusted by the size and position of the collar portion 51b.
  • the siphon inducing member 5 is located directly below the connection 90 in the flow path 1a.
  • the siphon inducing member 5 is located directly below the connecting joint 7 in the flow path 1a. Due to the design of the rain gutter system 10, the connecting joint 7 is often located above a person's head. Therefore, the siphon inducing member 5 directly below the connection joint 7 is also located above the person's head. That is, compared to the case where the siphon inducing member 5 is disposed downwardly and away from the connection joint 7, the siphon inducing member 5 can be made less noticeable in the appearance of the rain gutter system 10.
  • the siphon inducing member 5 is located directly below the connecting portion 90 or the connecting joint 7 in the flow path 1a” means that the siphon inducing member 5 is located directly below the connecting portion 90 or the connecting joint 7 and the siphon inducing member 5 in the flow path 1a. This does not exclude the existence of members etc. that do not have a substantial effect on the configuration of the system. In other words, it can be said that the siphon inducing member 5 is directly connected to the connecting portion 90 or the connecting joint 7 without interposing another piping member.
  • the maximum outer diameter D4 of the siphon inducing member 5 is smaller than the minimum inner diameter D72a of the second socket 72 of the connection joint 7. Therefore, as shown in FIG. 10, the collar portion 51b of the siphon inducing member 5 can be inserted into the connection joint 7 through the opening 721 of the second socket 72 of the connection joint 7.
  • the length of the collar portion 51b in the direction of the central axis C1 is set such that at least a portion of the main body portion 51a is located within the second socket 72.
  • part of the flange 51b and main body 51a of the siphon inducing member 5 are inside the connecting joint 7, but the remaining part of the main body 51a and the reduced diameter part 52 of the siphon inducing member 5 are inside the connecting joint 7. It protrudes outward from the second socket 72. Since the outer diameter D5 of the main body portion 51a is smaller than the maximum outer diameter D4, it is naturally smaller than the minimum inner diameter D72a of the second socket 72 of the connecting joint 7. Therefore, a gap is created between the inner circumferential surface of the second socket 72 and the outer circumferential surface of the main body portion 51a. This gap can be used to connect the downspout 3 to the connection joint 7.
  • the outer diameter D3a of the down pipe 3 is smaller than the minimum inner diameter D72a of the second socket 72 of the connection joint 7.
  • the inner diameter D3b of the down pipe 3 is smaller than the maximum outer diameter D4 of the siphon inducing member 5, but larger than the outer diameter D5 of the main body portion 51a of the siphon inducing member 5. That is, in the siphon inducing member 5, the main body portion 51a can be inserted into the downpipe 3, but the collar portion 51b cannot be inserted into the downpipe 3.
  • the downpipe 3 can be inserted into the gap between the inner circumferential surface of the second socket 72 and the outer circumferential surface of the main body portion 51a.
  • the downpipe 3 can be connected to the connection joint 7 even when the siphon inducing member 5 is connected to the connection joint 7.
  • the connecting portion 90 and the upstream end 3a of the down pipe 3 are directly connected.
  • the connection joint 7 and the upstream end 3a of the down pipe 3 are directly connected.
  • the portion of the siphon inducing member 5 that protrudes outward from the second socket 72 of the connection joint 7 (a portion of the main body portion 51 a and the reduced diameter portion 52 ) is located within the vertical trough 3 .
  • the siphon inducing member 5 is hidden by the connection joint 7 and the downspout 3. Therefore, the siphon inducing member 5 cannot be directly seen from the exterior of the rain gutter system 10. Therefore, even if the siphon inducing member 5 is disposed, there is no substantial effect on the appearance of the rain gutter system 10. In other words, the drainage capacity can be improved while reducing the impact on the appearance.
  • the rain gutter system 10 of the present embodiment can provide drainage capacity in a small-scale property without disturbing the appearance and while easing restrictions on construction. In other words, according to the rain gutter system 10, it is possible to obtain both improved appearance and improved drainage capacity.
  • the siphon inducing member 5 is hidden by the connecting portion 90 and the down pipe 3.
  • the siphon inducing member 5 is hidden by the connecting joint 7 and the downwell 3.
  • the siphon inducing member 5 cannot be visually recognized from the outside.
  • the connecting portion 90 has a mark on the outer surface of the connecting portion 90 to indicate the presence of the siphon inducing member 5.
  • the connection joint 7 has a mark 74 for indicating the presence of the siphon inducing member 5.
  • the inner diameter D3b of the down pipe 3 is larger than the outer diameter D5 of the main body portion 51a of the siphon inducing member 5.
  • the inner diameter D1 of the reduced diameter portion 52 is smaller than the outer diameter D5 of the main body portion 51a of the siphon inducing member 5. Therefore, between the inner diameter D3b of the downpipe 3 and the inner diameter D1 of the reduced diameter portion 52, D1 ⁇ D3b.
  • R1 is preferably 0.50 or more and 0.70 or less. Thereby, the drainage capacity of the rain gutter system 10 can be further improved. Moreover, R1 may be 0.50 or more and 0.67 or less. Thereby, the drainage capacity of the rain gutter system 10 can be further improved. Moreover, R1 may be 0.55 or more and 0.70 or less. Thereby, the drainage capacity of the rain gutter system 10 can be further improved. Moreover, R1 may be 0.55 or more and 0.67 or less. Thereby, the drainage capacity of the rain gutter system 10 can be further improved.
  • R2 is preferably 1 or more.
  • the length L1 from the upstream end 511 of the siphon inducing member 5 to the upstream end 52a of the reduced diameter portion 52 is one or more times the inner diameter D1 of the reduced diameter portion 52. Good. Thereby, the drainage capacity of the rain gutter system 10 can be further improved.
  • the siphon inducing member 5 and the down pipe 3 are connected to the connection joint 7. Therefore, the position of the downstream end 52b of the reduced diameter portion 52 and the position of the downstream end 3b of the downpipe 3 can be set independently. Therefore, regarding the positional relationship between the downstream end 52b of the reduced diameter portion 52 and the downstream end 3b of the downpipe 3, the drainage performance of the rain gutter system 10 was evaluated by a drainage experiment. Specifically, the drainage capacity of the rain gutter system 10 when the distance L2 [m] from the downstream end 52b of the reduced diameter portion 52 to the downstream end 3b of the downpipe 3 shown in FIG. was evaluated by a drainage experiment, and the same results as in Table 2 above were obtained.
  • L2 is preferably 1.0 m or more. Thereby, the drainage capacity of the rain gutter system 10 can be further improved. Moreover, L2 may be 1.1 m or more. Thereby, the drainage capacity of the rain gutter system 10 can be further improved. Moreover, L2 may be 1.2 m or more. Thereby, the drainage capacity of the rain gutter system 10 can be further improved.
  • the rain gutter system 10 described above is a rain gutter system that constitutes a rainwater flow path 1a, and has a connection that connects the vertical gutter 3 and the droplet 2d of the eaves gutter 2 to the upstream end 3a of the vertical gutter 3. 90 and a siphon inducing member 5.
  • the flow passage cross-sectional area of the eaves gutter 2 is 11000 mm 2 or more.
  • the inner diameter of the downpipe 3 is 67.0 mm or more.
  • the wall thickness of the downpipe 3 is 2.2 mm or more.
  • the siphon inducing member 5 is cylindrical and has a reduced diameter portion 52 having a flow passage cross-sectional area smaller than the flow passage cross-sectional area of the connecting portion 90 .
  • the siphon inducing member 5 is located directly below the connecting portion 90 in the flow path 1a. This configuration can improve drainage capacity while reducing the impact on appearance.
  • the connecting portion 90 and the upstream end 3a of the down gutter 3 are directly connected.
  • the siphon inducing member 5 is hidden by the connecting part 90 and the down pipe 3. This configuration can further reduce the impact on appearance.
  • connection part 90 has a mark 74 on the outer surface of the connection part 90 to indicate the presence of the siphon inducing member 5.
  • the presence or absence of the siphon inducing member 5 can be determined based on the presence or absence of the mark 74.
  • the connecting portion 90 includes a connecting joint 7 that connects the upstream end 3a of the down gutter 3 to the droplet 2d along the vertical direction.
  • the cross-sectional area of the flow path of the reduced diameter portion 52 is smaller than the cross-sectional area of the flow path of the connection joint 7 .
  • the siphon inducing member 5 is located directly below the connecting joint 7 in the flow path 1a. This configuration can improve drainage capacity while reducing the impact on appearance.
  • the rain gutter system 10 described above is a rain gutter system that constitutes the rainwater flow path 1a, and includes the vertical gutter 3 connected to the droplet 2d of the eaves gutter 2, and the upstream end 3a of the vertical gutter 3. It includes a connection joint 7 connected to the droplet 2d and a siphon inducing member 5.
  • the flow path cross-sectional area S of the eaves gutter 2 is 11000 mm 2 or more.
  • the inner diameter D3b of the downpipe 3 is 67.0 mm or more.
  • the wall thickness D3c of the vertical trough 3 is 2.2 mm or more.
  • the siphon inducing member 5 is cylindrical and has a reduced diameter portion 52 having a flow passage cross-sectional area smaller than the flow passage cross-sectional area of the connection joint 7 .
  • the siphon inducing member 5 is located directly below the connecting joint 7 in the flow path 1a. This configuration can improve drainage capacity while reducing the impact on appearance.
  • connection joint 7 and the upstream end 3a of the down gutter 3 are directly connected.
  • the siphon inducing member 5 is hidden by the connecting joint 7 and the down pipe 3. This configuration can further reduce the impact on appearance.
  • the connecting joint 7 has a mark 74 on the outer surface of the connecting joint 7 to indicate the presence of the siphon-inducing member 5.
  • the presence or absence of the siphon inducing member 5 can be determined based on the presence or absence of the mark 74.
  • the landmarks 74 are visible under visible light. With this configuration, since the presence or absence of the mark 74 can be more easily determined, the presence or absence of the siphon inducing member 5 can be more easily determined.
  • the ratio R1 of the inner diameter D1 of the reduced diameter portion 52 to the inner diameter D3b of the downpipe 3 is 0.50 or more and 0.70 or less. This configuration can further improve the drainage capacity of the rain gutter system 10.
  • the length L1 from the upstream end 511 of the siphon inducing member 5 to the upstream end 52a of the reduced diameter portion 52 is one time the inner diameter D1 of the reduced diameter portion 52. That's all. This configuration can further improve the drainage capacity of the rain gutter system 10.
  • the distance L2 from the downstream end 52b of the reduced diameter portion 52 to the downstream end 3b of the vertical gutter 3 is 1.0 m or more. This configuration can further improve the drainage capacity of the rain gutter system 10.
  • the siphon inducing member 5 described above is a siphon inducing member that constitutes a part of the rain gutter system 10 that constitutes the rainwater flow path 1a.
  • the rain gutter system 10 includes a vertical gutter 3 and a connecting portion 90 that connects the drop opening 2d of the eave gutter 2 to the upstream end 3a of the vertical gutter 3.
  • the flow passage cross-sectional area of the eaves gutter 2 is 11000 mm 2 or more.
  • the inner diameter of the downpipe 3 is 67.0 mm or more.
  • the wall thickness of the downpipe 3 is 2.2 mm or more.
  • the siphon inducing member 5 has a cylindrical shape that can be placed directly below the connecting portion 90 in the flow path 1a, and has a reduced diameter portion 52 having a flow path cross-sectional area smaller than the flow path cross-sectional area of the connecting portion 90. This configuration can improve drainage capacity while reducing the impact on appearance.
  • the siphon inducing member 5 described above is a siphon inducing member that constitutes a part of the rain gutter system 10 that constitutes the rainwater flow path 1a.
  • the rain gutter system 10 includes a vertical gutter 3 connected to the drop opening 2d of the eaves gutter 2, and a connection joint 7 that connects the upstream end 3a of the vertical gutter 3 to the drop opening 2d.
  • the flow passage cross-sectional area of the eaves gutter 2 is 11000 mm 2 or more.
  • the inner diameter of the downpipe 3 is 67.0 mm or more.
  • the wall thickness of the downpipe 3 is 2.2 mm or more.
  • the siphon inducing member 5 has a cylindrical shape that can be placed directly below the connection joint 7 in the flow path 1a, and has a reduced diameter portion 52 having a flow path cross-sectional area smaller than the flow path cross-sectional area of the connection joint 7. This configuration can improve drainage capacity while reducing the impact on appearance.
  • Embodiment 3 This embodiment relates to a siphon inducing member, a piping member, and a piping system.
  • JP 2021-124005 discloses a rain gutter system.
  • This rain gutter system includes an eave gutter, a vertical gutter, a connecting joint that is placed downstream of the eave gutter and continues to the upper end of the vertical gutter, and a siphon joint that has a reduced diameter part and is provided on the vertical gutter. , is provided.
  • the diameter reduction section causes a pressure loss, and turbulence occurs immediately below the diameter reduction section, so that the siphon phenomenon is interrupted at the siphon joint.
  • the present embodiment provides a siphon-inducing member, a piping member, and a piping system that can stably promote the action of the siphon phenomenon.
  • FIG. 12 is a perspective view of piping system 100 according to this embodiment.
  • Piping system 100 is used as a drainage system.
  • the piping system 100 is a gutter system that receives rainwater from the roof of a building and drains it to a square on the ground.
  • the piping system 100 constitutes a rainwater flow path 100a (see FIG. 13).
  • the piping system 100 includes an eave gutter 102, a vertical pipe 103, a horizontal pipe 104, bent pipes 105-1 and 105-2, a piping member 106, and a drain 110.
  • the eaves gutter 102 receives rainwater from the roof of the building.
  • the eaves gutter 102 is installed under the roof of the building.
  • the eaves gutter 102 is placed at the eaves of a roof.
  • the eaves gutter 102 is arranged to extend along the eaves of the roof.
  • the eaves gutter 102 is shaped like a long tub.
  • the eave gutter 102 has a bottom wall 102a.
  • a water collection port 102b is formed in the bottom wall 102a depending on the overall design of the piping system 100.
  • the water collection port 102b is, for example, a circular opening.
  • the water collection port 102b is also called a drain port or a drop port.
  • the eave gutter 102 may be formed by extrusion molding of a resin material.
  • the eaves gutter 102 may include a core material for reinforcing the strength of the eaves gutter 102 as a whole.
  • the core material may be made of metal, for example.
  • the eave gutter 102 may be formed from a metal plate, such as a steel plate (also called a coil).
  • the drain 110 is arranged at the water collection port 102b of the eaves gutter 102.
  • the drain 110 reduces the generation of vortices and air entrainment at the water collection port 102b. Drain 110 may contribute to the occurrence of siphoning. Drain 110 may be of any known configuration.
  • the vertical pipe 103 defines a vertical flow path.
  • the vertical pipe 103 is also called a vertical gutter in a rain gutter system.
  • the vertical pipe 103 is installed to drain rainwater from the water collection port 102b.
  • the vertical pipe 103 allows rainwater from the water collection port 102b to flow vertically.
  • the vertical pipe 103 has a straight pipe shape.
  • the cross section of the vertical tube 103 perpendicular to the central axis is circular.
  • the vertical pipe 103 is arranged so that the direction of the central axis of the vertical pipe 103 coincides with the up-down direction (vertical direction).
  • the vertical pipe 103 is fixed to the wall of the building.
  • the vertical pipe 103 has an upstream end 103a and a downstream end 103b.
  • the upstream end 103a is the end (upper end in FIG. 12) of the vertical pipe 103 that is connected to the water collection port 102b.
  • the downstream end 103b is the end of the vertical pipe 103 that is inserted into the square portion (lower end in FIG. 12).
  • the material of the vertical pipe 103 is hard polyvinyl chloride.
  • the dimensions of the vertical pipe 103, for example, the outer shape and thickness, may be set in accordance with the standard for rigid polyvinyl chloride pipes (general) of JIS K 6741 "Rigid polyvinyl chloride pipes".
  • FIG. 13 is a side view of the piping system 100 with some parts omitted
  • FIG. 14 is a sectional view of the piping system 100 with some parts omitted.
  • the vertical pipe 103 is not directly connected to the water collection port 102b, but is connected to the water collection port 102b via the horizontal pipe 104 and bent pipes 105-1 and 105-2.
  • the horizontal pipe 104 and the bent pipes 105-1 and 105-2 constitute the connecting portion 101.
  • the connecting portion 101 connects the water collection port 102b of the eave gutter 102 to the upstream end 103a of the vertical pipe 103.
  • the horizontal pipe 104 defines a flow path in a direction that intersects with the vertical direction.
  • the horizontal pipe 104 is also referred to as a gutter in a rain gutter system.
  • the horizontal pipe 104 is a part for draining rainwater from the water collection port 102b to the vertical pipe 103.
  • the horizontal pipe 104 is located between the water collection port 102b and the vertical pipe 103.
  • the horizontal pipe 104 has a straight pipe shape.
  • the cross section of the horizontal pipe 104 perpendicular to the central axis is circular.
  • the horizontal pipe 104 is fixed such that the central axis of the horizontal pipe 104 is inclined with respect to the vertical direction (vertical direction).
  • the horizontal pipe 104 has an upstream end 104a and a downstream end 104b.
  • the upstream end 104a is the end (left end in FIG. 12) of the horizontal pipe 104 that is connected to the water collection port 102b.
  • the downstream end 104b is the end of the horizontal pipe 104 that is connected to the vertical pipe 103 (the right end in FIG. 12).
  • the material of the horizontal tube 104 is hard polyvinyl chloride.
  • the dimensions of the horizontal pipe 104, for example, the outer shape and thickness, may be set in accordance with the standard for rigid polyvinyl chloride pipes (general) of JIS K 6741 "Rigid polyvinyl chloride pipes".
  • the bent pipes 105-1 and 105-2 change the direction of the flow path.
  • the bent pipes 105-1 and 105-2 are connection joints that connect flow paths having different directions, such as a vertical pipe and a horizontal pipe, for example.
  • Each of the bent pipes 105-1 and 105-2 has sockets 151 and 152 to which upstream and downstream pipes are connected, respectively, and a bent part 150 that connects the sockets 151 and 152.
  • the angle between the central axes of the sockets 151 and 152 is, for example, 91.17° defined by JIS K 6739 "Rigid polyvinyl chloride pipe joints for drainage.”
  • the corners on the inner and outer circumferential sides of the bent tubes 105-1 and 105-2 in a plane including the tube axes are not rounded but substantially right-angled.
  • the material of the bending tubes 105-1 and 105-2 is, for example, hard polyvinyl chloride.
  • the dimensions of the bent pipes 105-1 and 105-2 may be set in accordance with, for example, the standard of JIS K 6739 "Rigid polyvinyl chloride pipe joints for drainage.”
  • the bent pipes 105-1 and 105-2 may be 90° bent elbows (so-called DL) defined in JIS K 6739.
  • the bent pipe 105-1 is a first bent pipe that connects the vertical pipe 103 and the horizontal pipe 104.
  • the bent pipe 105-1 connects the upstream end 103a of the vertical pipe 103 to the downstream end 104b of the horizontal pipe 104.
  • the downstream end 104b of the horizontal pipe 104 is connected to the socket 151, and the upstream end 103a of the vertical pipe 103 is connected to the socket 152.
  • the bent pipe 105-1 is not necessarily a member that directly connects the upstream end 103a of the vertical pipe 103 to the downstream end 104b of the horizontal pipe 104, but rather connects the upstream end 103a of the vertical pipe 103. It may be a member that is indirectly connected to the downstream end 104b of the horizontal pipe 104 via another member.
  • the bent pipe 105-2 is a second bent pipe that connects the water collection port 102b and the horizontal pipe 104.
  • the bent pipe 105-2 connects the upstream end 104a of the horizontal pipe 104 to the water collection port 102b.
  • the water collection port 102b is connected to the socket 151 via the drain 110, and the upstream end 104a of the horizontal pipe 104 is connected to the socket 152.
  • the bent pipe 105-2 is not necessarily a member that directly connects the upstream end 104a of the horizontal pipe 104 to the water collection port 102b, but rather connects the upstream end 104a of the horizontal pipe 104 to the water collection port 102b with another member. It may be a member that is indirectly connected via.
  • FIG. 15 is an exploded perspective view with some parts of the piping system 100 omitted.
  • the piping member 106 is connected between the socket 152 of the bent pipe 105-1 and the upstream end 103a of the vertical pipe 103.
  • FIG. 16 is an exploded perspective view of the piping member 106.
  • the piping member 106 includes a siphon inducing member 107, a straight pipe member 108, and a joint member 109.
  • the straight pipe member 108 has a straight pipe shape.
  • the cross section of the straight tube member 108 perpendicular to the central axis is circular.
  • the straight pipe member 108 has an upstream end 108a and a downstream end 108b.
  • the upstream end 108a is the end (upper end in FIG. 15) of the straight pipe member 108 that is connected to the socket 152 of the bent pipe 105-1.
  • the downstream end 108b is the end of the straight tube member 108 that is inserted into the joint member 109 (the lower end in FIG. 16).
  • the material of the straight pipe member 108 is hard polyvinyl chloride.
  • the straight pipe member 108 has a shape and size that allows it to be connected to the socket 151 of the bent pipe 105-1 instead of the vertical pipe 103.
  • the dimensions of the straight pipe member 108 may be set in accordance with the standard for rigid polyvinyl chloride pipes (general) of JIS K 6741 "Rigid polyvinyl chloride pipes".
  • the outer diameter of the straight pipe member 108 is equal to the outer diameter of the vertical pipe 103.
  • the inner diameter of the straight pipe member 108 is equal to the inner diameter of the vertical pipe 103.
  • the siphon inducing member 107 constitutes a part of the piping system 100 that constitutes the flow path 100a.
  • the siphon inducing member 107 has a cylindrical shape with first and second ends 107a, 107b facing upstream and downstream of the piping system 100, respectively, and an inner circumferential surface 170 defining a flow path cross-sectional area.
  • the siphon inducing member 107 includes a reduced diameter part 171, an enlarged diameter part 172, and a protrusion 173.
  • FIG. 17 is an exploded perspective view of the siphon inducing member 107 seen from above.
  • FIG. 18 is an exploded perspective view of the siphon inducing member 107 seen from below.
  • FIG. 19 is a top view of the siphon inducing member 107.
  • FIG. 20 is a bottom view of the siphon inducing member 107.
  • FIG. 21 is a bottom view of the reduced diameter portion 171 of the siphon inducing member 107.
  • FIG. 22 is a top view of the enlarged diameter portion 172 of the siphon inducing member 107.
  • FIG. 23 is a cross-sectional view of the siphon inducing member 107.
  • the cross-sectional area of the flow path of the reduced diameter portion 171 decreases from the first end 107a toward the second end 107b.
  • the enlarged diameter portion 172 has a passage cross-sectional area that increases from the reduced diameter portion 171 toward the second end 107b.
  • the siphon inducing member 107 can have the effect of inducing a siphon phenomenon in the piping system 100 or the effect of stably promoting the action of the siphon phenomenon in the piping system 100.
  • the reduced diameter portion 171 and the enlarged diameter portion 172 are separate members.
  • the reduced diameter portion 171 constitutes an upstream portion of the siphon inducing member 107.
  • the enlarged diameter portion 172 constitutes a downstream portion of the siphon inducing member 107.
  • the material of the reduced diameter portion 171 and the enlarged diameter portion 172 is, for example, hard polyvinyl chloride.
  • the reduced diameter portion 171 includes a first flange portion 171a and a first cylindrical portion 171b.
  • the first flange portion 171a has an annular shape.
  • the first flange 171a defines the first end 107a.
  • the first cylindrical portion 171b extends from the inner peripheral portion of the first flange portion 171a toward the second end 107b.
  • the first cylindrical portion 171b defines a third end 107c opposite to the first end 107a.
  • the first cylindrical portion 171b has a cylindrical shape and has a first inner circumferential surface 170a that defines a flow path cross-sectional area.
  • the first inner circumferential surface 170a is a portion on the upstream side of the inner circumferential surface 170 of the siphon inducing member 107.
  • the first cylindrical portion 171b has an inner diameter and an outer diameter that decrease from the first end 107a toward the third end 107c so that the cross-sectional area of the flow path decreases.
  • a first protrusion 173a of the protrusion 173 is formed on the first cylindrical portion 171b.
  • the inner diameter of the first cylindrical portion 171b is the diameter of the inscribed circle of the portion of the first inner circumferential surface 170a of the first cylindrical portion 171b where the first projection 173a does not exist.
  • the outer diameter of the first cylindrical portion 171b is the diameter of the circumscribed circle of the portion of the outer peripheral surface of the first cylindrical portion 171b where the first projection 173a does not exist.
  • the outer diameter of the first flange portion 171a is the maximum value of the outer diameter of the reduced diameter portion 171. These are the minimum value of the inner diameter of the first cylindrical portion 171b (corresponding to the inner diameter at the third end 107c), and the minimum value of the inner diameter of the reduced diameter portion 171.
  • the reduced diameter portion 171 has a first through hole 174a.
  • the first through hole 174a passes through the first collar portion 171a.
  • the four first through holes 174a are positioned at equal intervals around the central axis C10 when viewed from the direction of the central axis C10 of the siphon inducing member 107.
  • the reduced diameter part 171 has a first uneven part used for coupling with the enlarged diameter part 172.
  • the four first uneven portions 1751a to 1751d are located at the third end 107c opposite to the first end 107a.
  • the four first uneven portions 1751a to 1751d are positioned at equal intervals around the central axis C10 when viewed from the direction of the central axis C10 of the siphon inducing member 107.
  • the first uneven parts 1751a and 1751b are circular holes
  • the first uneven parts 1751c and 1751d are circular projections.
  • the enlarged diameter portion 172 includes a second flange portion 172a and a second cylindrical portion 172b.
  • the second flange portion 172a has an annular shape.
  • the second flange 172a defines the second end 107b.
  • the second cylindrical portion 172b extends from the inner peripheral portion of the second flange portion 172a toward the first end 107a.
  • the second cylindrical portion 172b defines a fourth end 107d opposite to the second end 107b.
  • the second cylindrical portion 172b has a cylindrical shape and has a second inner circumferential surface 170b that defines the cross-sectional area of the flow path of the enlarged diameter portion 172.
  • the second inner circumferential surface 170b is a downstream portion of the inner circumferential surface 170 of the siphon inducing member 107.
  • An inner circumferential surface 170 is configured by the first inner circumferential surface 170a and the second inner circumferential surface 170b.
  • the second cylindrical portion 172b has an inner diameter and an outer diameter that increase from the fourth end 107d toward the second end 107b such that the flow passage cross-sectional area increases.
  • a second protrusion 173b of the protrusion 173 is formed on the second cylindrical portion 172b.
  • the inner diameter of the second cylindrical portion 172b is the diameter of the inscribed circle of a portion of the second inner peripheral surface 170b of the second cylindrical portion 172b where the second protrusion 173b does not exist.
  • the outer diameter of the second cylindrical portion 172b is the diameter of the circumscribed circle of the portion of the outer peripheral surface of the second cylindrical portion 172b where the second protrusion 173b does not exist.
  • the outer diameter of the second flange portion 172a is the maximum value of the outer diameter of the enlarged diameter portion 172. These are the minimum value of the inner diameter of the second cylindrical portion 172b (corresponding to the inner diameter at the fourth end 107d), and the minimum value of the inner diameter of the enlarged diameter portion 172.
  • the enlarged diameter portion 172 has a second through hole 174b.
  • the second through hole 174b penetrates the second collar portion 172a.
  • the four second through holes 174b are positioned at equal intervals around the central axis C10 when viewed from the direction of the central axis C10 of the siphon inducing member 107.
  • the enlarged diameter part 172 has a second uneven part used for coupling with the reduced diameter part 171.
  • the four second uneven portions 1752a to 1752d are located at the fourth end 107d opposite to the second end 107b.
  • the four second uneven portions 1752a to 1752d are positioned at equal intervals around the central axis C10 when viewed from the direction of the central axis C10 of the siphon inducing member 107.
  • the second uneven parts 1752a and 1752b are circular protrusions
  • the second uneven parts 1752c and 1752d are circular holes.
  • the four second uneven portions 1752a to 1752d are mechanically coupled to the four first uneven portions 1751a to 1751d, respectively. That is, the second uneven part 1752a is inserted into the first uneven part 1751a, the second uneven part 1752b is inserted into the first uneven part 1751b, the first uneven part 1751c is inserted into the second uneven part 1752c, and the first uneven part 1752a is inserted into the first uneven part 1751a.
  • the portion 1751d is inserted into the second uneven portion 1752d.
  • the first uneven portions 1751a to 1751d and the second uneven portions 1752a to 1752d enable the reduced diameter portion 171 and the enlarged diameter portion 172 to be coupled and aligned.
  • the protrusion 173 is located on the inner circumferential surface 170 of the siphon inducing member 107.
  • the siphon inducing member 107 includes a plurality of (12 in the illustrated example) protrusions 173.
  • the plurality of protrusions 173 are positioned at equal intervals around the central axis C10 when viewed from the direction of the central axis C10 of the siphon inducing member 107.
  • the plurality of protrusions 173 are at positions on the inner circumferential surface 170 that are rotationally symmetrical with respect to the central axis C10 when viewed from the direction of the central axis C10.
  • the plurality of protrusions 173 are used for rectifying fluid (rainwater in a rain gutter system). That is, the plurality of 173 function as a rectifying member that causes a rectifying effect on the fluid flowing into the siphon inducing member 107. In this embodiment, the plurality of protrusions 173 have the same shape and size.
  • the protrusion 173 is not plate-shaped and extends along the central axis C10 of the siphon inducing member 107.
  • the protrusion 173 has a first tip 1731 located at the reduced diameter section 171 and a second tip 1732 located at the enlarged diameter section 172.
  • a straight line C20 connecting the first tip 1731 and the second tip 1732 is inclined with respect to the central axis C10 of the siphon inducing member 107.
  • the protrusion 173 can be expected to have the effect of swirling the fluid around the central axis C10 of the siphon inducing member 107. Therefore, the protrusion 173 can be expected to have the effect of increasing or maintaining the fluid flow velocity. This improves drainage capacity.
  • the protrusion 173 is not plate-shaped with a uniform width.
  • the width of the protrusion 173 increases from the first end 107a toward the second end 107b.
  • the width of the protrusion 173 becomes narrower from the first end 107a toward the second end 107b.
  • the protrusion 173 can more easily swirl the fluid around the central axis C10 of the siphon inducing member 107 than when the width is uniform. Therefore, the protrusion 173 can be expected to improve the effect of increasing or maintaining the fluid flow velocity. This improves drainage capacity.
  • the protrusion 173 is not plate-shaped with a uniform height.
  • the height of the protrusion 173 increases from the first end 107a toward the second end 107b.
  • the height of the protrusion 173 decreases from the first end 107a toward the second end 107b.
  • the protrusion 173 can reduce resistance to fluid flow compared to a case where the height is uniform. Therefore, the protrusion 173 can be expected to have the effect of increasing or maintaining the fluid flow velocity. This improves drainage capacity.
  • the protrusion 173 is composed of a first protrusion 173a and a second protrusion 173b.
  • the first protrusion 173a is located on the first inner circumferential surface 170a of the reduced diameter portion 171.
  • the first protrusion 173a corresponds to a portion on the upstream side of the protrusion 173.
  • the first protrusion 173a is integrally formed on the first inner circumferential surface 170a of the reduced diameter portion 171.
  • the first protrusion 173a is integrally formed on the first inner circumferential surface 170a so that the first cylindrical portion 171b of the reduced diameter portion 171 partially protrudes.
  • the second protrusion 173b is located on the second inner circumferential surface 170b of the enlarged diameter portion 172.
  • the second protrusion 173b corresponds to a downstream portion of the protrusion 173.
  • the second protrusion 173b is integrally formed on the second inner circumferential surface 170b of the enlarged diameter portion 172.
  • the second projection 173b is integrally formed on the second inner circumferential surface 170b so that the second cylindrical portion 172b of the enlarged diameter portion 172 partially protrudes.
  • first protrusion 173a and the second protrusion 173b have the same shape.
  • the siphon inducing member 107 is assembled by joining the reduced diameter part 171 and the enlarged diameter part 172. More specifically, the third end 107c of the reduced diameter part 171 and the fourth end 107d of the enlarged diameter part 172 are made to face each other, and the first uneven parts 1751a to 1751d and the second uneven parts 1752a to 1752d are mechanically connected to each other. join to. Thereby, the reduced diameter part 171 and the enlarged diameter part 172 are coupled to each other, and the siphon inducing member 107 is obtained as shown in FIG. 16.
  • an inner circumferential surface 170 is constituted by a first inner circumferential surface 170a of the reduced diameter portion 171 and a second inner circumferential surface 170b of the enlarged diameter portion 172.
  • the protrusion 173 is constituted by the first protrusion 173a of the reduced diameter part 171 and the second protrusion 173b of the enlarged diameter part 172.
  • the reduced diameter portion 171 and the enlarged diameter portion 172 are configured as parts having the same shape and dimensions.
  • one of two parts having the same shape and size is used as the reduced diameter part 171 and the other as the enlarged diameter part 172.
  • the shape of the reduced diameter portion 171 can match the shape of the enlarged diameter portion 172 when rotated 180 degrees about the rotation axis perpendicular to the central axis C10 of the siphon inducing member 107. More specifically, the first flange 171a, first cylindrical portion 171b, first protrusion 173a, and first through hole 174a of the reduced diameter portion 171, and the second flange 172a, second cylindrical portion of the expanded diameter portion 172.
  • the first uneven parts 1751a to 1751d and the second uneven parts 1752a to 1752d have the same shape and dimensions
  • the first uneven parts 1751a and 1751b and the second uneven parts 1752c and 1752d have the same shape and dimensions
  • the first uneven parts 1751c and 1751d have the same shape and dimensions
  • the second uneven portions 1752a and 1752b have the same shape and dimensions.
  • the two holes of the first uneven parts 1751a and 1751b have shapes into which the two protrusions of the first uneven parts 1751c and 1751d fit.
  • the two holes of the second uneven parts 1752c and 1752d have shapes into which the two protrusions of the second uneven parts 1752a and 1752b fit.
  • the siphon inducing member 107 has a maximum outer diameter at the first end 107a and the second end 107b.
  • the outer diameter of the first flange 171a and the outer diameter of the second flange 172a are equal to or smaller than the inner diameter of the straight pipe member 108.
  • the siphon inducing member 107 has a maximum inner diameter at a first end 107a and a second end 107b, and a minimum inner diameter at a third end 107c and a fourth end 107d.
  • the siphon inducing member 107 When the siphon inducing member 107 is inside the straight pipe member 108, the first flange 171a, the first cylindrical part 171b, the second flange 172a, and the second cylindrical part 172b of the siphon inducing member 107 and the straight pipe member 108 are connected to each other. A space may be formed between them. Fluid may enter this space from the gap between the straight pipe member 108 and the first flange 171a. If the fluid is water, it may freeze due to a drop in temperature. In this case, the water becomes ice and expands, which may cause damage to the siphon inducing member 107 or the straight pipe member 108.
  • the siphon inducing member 107 includes a second through hole 174b that penetrates the second collar portion 172a. Therefore, water that has entered the above space can be drained from the second through hole 174b. This can reduce the possibility of damage to the siphon inducing member 107 or the straight pipe member 108 due to water accumulating in the space.
  • the second through hole 174b acts as a drain hole.
  • the joint member 109 has a first socket 191 and a second socket 192.
  • the first socket 191 is a socket facing upstream of the piping system 100 and to which the straight pipe member 108 is connected.
  • the second socket 192 is a socket to which a piping element having the same outer diameter as the straight pipe member 108 can be connected.
  • the piping element having the same outer diameter as the straight pipe member 108 is the vertical pipe 103.
  • FIG. 24 is a top view of the joint member 109.
  • FIG. 25 is a bottom view of the joint member 109.
  • FIG. 26 is a cross-sectional view of the joint member 109.
  • the joint member 109 includes a main body portion 190, a partition wall portion 193, and a peripheral wall portion 194.
  • the material of the joint member 109 is, for example, hard polyvinyl chloride.
  • the main body portion 190 has a straight tube shape.
  • the cross section of the main body portion 190 perpendicular to the central axis is circular.
  • the main body 190 has an upstream end 109a and a downstream end 109b.
  • the dimensions of the main body portion 190 may be set in accordance with, for example, the socket standard of JIS K 6739 “Rigid polyvinyl chloride pipe joints for drainage.”
  • the inner diameter of main body portion 190 is greater than or equal to the outer diameter of straight pipe member 108.
  • the partition wall 193 extends from the inner circumferential surface 190a of the main body 190 toward the central axis of the main body 190.
  • the partition wall portion 193 has a plate shape with a uniform thickness.
  • the partition wall portion 193 has an opening 193a.
  • the opening 193a is located at the center of the partition wall 193.
  • the opening 193a when viewed from the direction of the central axis of the main body 190, the opening 193a has a circular shape, and the partition wall 193 has an annular shape.
  • the inner diameter of the opening 193a is equal to the inner diameter of the siphon inducing member 107 at the first end 107a and the second end 107b.
  • the peripheral wall portion 194 protrudes from the edge of the opening 193a of the partition wall portion 193 toward the downstream end portion 109b.
  • the peripheral wall portion 194 surrounds the entire periphery of the opening 193a.
  • the peripheral wall portion 194 has a cylindrical shape.
  • the outer diameter of the peripheral wall portion 194 is smaller than the inner diameter of the main body portion 190.
  • an annular gap 195 exists between the inner circumferential surface 190a of the main body portion 190 and the peripheral wall portion 194.
  • the upstream end 103a of the vertical pipe 103 is inserted into the gap 195.
  • the partition wall 193 and a portion of the main body 190 on the upstream end 109a side of the partition wall 193 constitute a first receptacle 191
  • the partition wall 193 and the main body A portion of the portion 190 on the downstream end 109b side of the partition wall portion 193 constitutes a second socket 192 .
  • the piping member 106 includes the siphon inducing member 107, the straight pipe member 108, and the joint member 109.
  • the siphon inducing member 107 is located within the straight pipe member 108.
  • the siphon inducing member 107 may be fixed by applying an adhesive between the outer peripheral portions of the first flange 171a and the second flange 172a and the inner peripheral surface of the straight pipe member 108.
  • the downstream end 108b of the straight pipe member 108 is inserted into the first socket 191 of the joint member 109.
  • the straight pipe member 108 can be fixed by applying an adhesive between the outer peripheral portion of the downstream end 108b and the inner peripheral surface of the first socket 191.
  • the piping member 106 connects the first bent pipe such that the straight pipe member 108 is connected to the first bent pipe 105-1 and the vertical pipe 103 is connected to the second socket 192 of the joint member 109. It is located between 105-1 and vertical pipe 103.
  • the straight pipe member 108 can be fixed by applying an adhesive between the outer peripheral portion of the upstream end 108a and the inner peripheral surface of the socket 152 of the first bent pipe 105-1.
  • the joint member 109 can be fixed by applying an adhesive between the inner peripheral surface of the second socket 192 and the outer peripheral portion of the upstream end 103a of the vertical pipe 103.
  • the siphon inducing member 107 has the diameter reducing portion 171 and partially reduces the flow passage cross-sectional area of the flow passage 100a of the piping system 100. Therefore, the flow rate of rainwater flowing into the reduced diameter portion 171 from the upstream side of the flow path 100a tends to be larger than the flow rate of rainwater flowing out from the reduced diameter portion 171 to the downstream side of the flow path 100a. For this reason, rainwater tends to accumulate inside the reduced diameter portion 171. When rainwater collects in the reduced diameter portion 171, the downstream side of the flow path 100a is likely to become full of water than the reduced diameter portion 171.
  • the rainwater in the reduced diameter part 171 is pulled by the rainwater on the downstream side of the flow path 100a than the reduced diameter part 171, causing a siphon phenomenon, and it is thought that the rainwater in the piping system 100 flows forcefully downstream. It will be done.
  • full water state is not used in a strict sense, but also includes a state filled with water to the extent that it can be considered equivalent to a full water state (a state close to a full water state).
  • the siphon inducing member 107 has an enlarged diameter part 172 downstream of the reduced diameter part 171, and increases the flow passage cross-sectional area of the flow passage 100a of the piping system 100 after partially reducing it. Rainwater passing through the reduced diameter portion 171 can be easily guided in a direction away from the central axis C10 of the siphon inducing member 107, and the effect of the siphon phenomenon can be promoted more stably.
  • the piping member 106 connects the first bent pipe such that the straight pipe member 108 is connected to the first bent pipe 105-1 and the vertical pipe 103 is connected to the second socket 192 of the joint member 109. It is located between 105-1 and vertical pipe 103.
  • the siphon inducing member 107 is within the straight pipe member 108 of the piping member 106. Thereby, the siphon inducing member 107 is located in the straight pipe member 108 directly below the first bent pipe 105-1 in the flow path 100a of the piping system 100.
  • the siphon inducing member 107 is located directly below the connecting portion 101 in the flow path 100a of the piping system 100. Due to the design of the piping system 100, the first bent pipe 105-1 is often located above a person's head. Therefore, the siphon inducing member 107 is also located above the person's head. In other words, compared to the case where the siphon inducing member 107 is arranged downwardly and away from the first bent pipe 105-1, the siphon inducing member 107 can be made less noticeable in the appearance of the piping system 100. This makes it possible to improve the drainage capacity while reducing the impact on the appearance.
  • the siphon inducing member 107 is hidden by the straight pipe member 108. Therefore, the siphon inducing member 107 cannot be directly seen from the exterior of the piping system 100. Therefore, even if the siphon inducing member 107 is disposed, the appearance of the piping system 100 is not substantially affected. In other words, the drainage capacity can be improved while reducing the impact on the appearance.
  • the outer diameter of the siphon inducing member 107 corresponds to the inner diameter of the straight pipe member 108.
  • the inner diameter of the straight pipe member 108 corresponds to the inner diameter of the vertical pipe 103.
  • the outer diameter of the siphon-inducing member 107 corresponds to the inner diameter of the flow path of the piping system 100. Referring to FIGS. 19 to 22, it is assumed that the outer diameter of the siphon inducing member 107 is P, and the inner diameter at which the cross-sectional area of the flow path is minimum in the siphon inducing member 107 is P1.
  • R is preferably 0.50 or more and 0.75 or less. Thereby, the drainage capacity of the piping system 100 can be further improved. Moreover, R may be 0.50 or more and 0.67 or less. Thereby, the drainage capacity of the piping system 100 can be further improved. Moreover, R may be 0.55 or more and 0.70 or less. Thereby, the drainage capacity of the piping system 100 can be further improved. Moreover, R may be 0.55 or more and 0.67 or less. Thereby, the drainage capacity of the piping system 100 can be further improved.
  • the siphon inducing member 107 has an enlarged diameter portion 172 in addition to the reduced diameter portion 171 .
  • the length of the siphon inducing member 107 is H
  • the length of the reduced diameter portion 171 is H1
  • the length of the enlarged diameter portion 172 is H2
  • H H1+H2.
  • H1 H2.
  • the length here is the dimension in the direction of the central axis C10 of the siphon inducing member 107.
  • H/P1 is preferably 1 or more.
  • the length of the siphon inducing member 107 is H and the inner diameter at which the cross-sectional area of the flow path is minimum in the siphon inducing member 107 is P1, it is preferable that H ⁇ P1. This configuration can improve drainage capacity.
  • the distance between the siphon inducing member 107 and the first bent pipe 105-1 is large. Indeed, there is knowledge that there is an improvement in drainage capacity. Referring to FIG. 15, the distance between the siphon inducing member 107 and the first bent pipe 105-1 is limited by the distance L between the upstream end 108a of the straight pipe member 108 and the first socket 191.
  • the drainage capacity can be expected to be improved by about twice as much as when the siphon inducing member 107 is not present.
  • the distance L between the upstream end 108a of the straight pipe member 108 and the first socket 191 is preferably 50 mm or more.
  • the joint member 109 becomes more visible to the public, which is not preferable in terms of the appearance of the piping system 100.
  • the distance L between the upstream end 108a of the straight pipe member 108 and the first socket 191 is preferably 1000 mm or less, and more preferably 200 mm or less.
  • the piping system 100 can provide drainage capacity in a small-scale property without disturbing the appearance and while easing restrictions on construction. That is, according to the piping system 100, it is possible to obtain both an improved appearance and an improved drainage capacity.
  • a piping member 106 including a siphon inducing member 107 is arranged between the first bent pipe 105-1 and the vertical pipe 103.
  • the height of the siphon inducing member 107 is limited by the length of the vertical pipe 103. Therefore, regarding the length of the vertical pipe 103, the drainage capacity of the piping system 100 was evaluated by a drainage experiment. As a result of the evaluation, the results shown in Table 4 below were obtained. In Table 4 below, the drainage capacity was evaluated in three stages: " ⁇ ”, “ ⁇ ”, and "x”. “ ⁇ ” indicates that no overflow occurred. “ ⁇ ” indicates that overflow may occur. “x” indicates that overflow will occur with high probability.
  • the length of the vertical pipe 103 is preferably 1.0 m or more. Thereby, the drainage capacity of the piping system 100 can be further improved. Further, the length of the vertical pipe 103 may be 1.1 m or more. Thereby, the drainage capacity of the piping system 100 can be further improved. Further, the length of the vertical pipe 103 may be 1.2 m or more. Thereby, the drainage capacity of the piping system 100 can be further improved.
  • the rain gutter system (piping system 100) described above is a rain gutter system that configures the rainwater flow path 100a, and includes a vertical gutter (vertical pipe 103) and an upstream end of the vertical gutter (vertical pipe 103) (
  • the end portion 103a) includes a connecting portion 101 that connects a droplet (water collection port 102b) of the eaves gutter 102, and a siphon inducing member 107.
  • the flow passage cross-sectional area of the eaves gutter 102 is 11000 mm 2 or more.
  • the inner diameter of the vertical trough (vertical pipe 103) is 67.0 mm or more.
  • the wall thickness of the vertical trough (vertical pipe 103) is 2.2 mm or more.
  • the siphon inducing member 107 is cylindrical and has a reduced diameter portion 171 having a flow passage cross-sectional area smaller than the flow passage cross-sectional area of the connecting portion 101 .
  • the siphon inducing member 107 is located directly below the connecting portion 101 in the flow path 100a. This configuration can improve drainage capacity while reducing the impact on appearance.
  • the siphon inducing member 107 described above is a siphon inducing member that constitutes a part of the rain gutter system (piping system 100) that constitutes the rainwater flow path 100a.
  • the rain gutter system (piping system 100) includes a vertical gutter (vertical pipe 103), and a droplet (water collection port 102b) of the eaves gutter 102 is connected to the upstream end (end 103a) of the vertical gutter (vertical pipe 103).
  • a connecting portion 101 is provided.
  • the flow passage cross-sectional area of the eaves gutter 102 is 11000 mm 2 or more.
  • the inner diameter of the vertical trough (vertical pipe 103) is 67.0 mm or more.
  • the wall thickness of the vertical trough (vertical pipe 103) is 2.2 mm or more.
  • the siphon inducing member 107 has a cylindrical shape that can be placed directly below the connecting portion 101 in the flow path 100a, and has a reduced diameter portion 171 having a flow path cross-sectional area smaller than the flow path cross-sectional area of the connecting portion 101. This configuration can improve drainage capacity while reducing the impact on appearance.
  • the siphon inducing member 107 has first and second ends 107a, 107b oriented toward the upstream and downstream sides of the gutter system (piping system 100), respectively, and defines a flow path cross-sectional area. It has a cylindrical shape with an inner peripheral surface 170.
  • the siphon inducing member 107 further includes an enlarged diameter portion 172 .
  • the cross-sectional area of the flow path of the reduced diameter portion 171 decreases from the first end 107a toward the second end 107b.
  • the flow passage cross-sectional area of the enlarged diameter portion 172 increases from the reduced diameter portion 171 toward the second end 107b. This configuration can stably promote the effect of the siphon phenomenon.
  • the siphon inducing member 107 described above constitutes a part of the piping system 100 that constitutes the flow path 100a.
  • the siphon inducing member 107 has a cylindrical shape with first and second ends 107a, 107b facing upstream and downstream of the piping system 100, respectively, and an inner circumferential surface 170 defining a flow path cross-sectional area.
  • the siphon inducing member 107 includes a reduced-diameter portion 171 in which the cross-sectional area of the flow path decreases as it goes from the first end 107a to the second end 107b, and a cross-sectional area of the flow path that increases as it goes from the reduced-diameter portion 171 to the second end 107b.
  • An enlarged diameter portion 172 is provided. This configuration can stably promote the effect of the siphon phenomenon.
  • the siphon inducing member 107 if the outer diameter of the siphon inducing member 107 is P and the inner diameter at which the cross-sectional area of the flow path is minimum in the siphon inducing member 107 is P1, then 0.50 ⁇ P1/P ⁇ 0.75. This configuration can further improve drainage capacity.
  • the siphon inducing member 107 includes a protrusion 173 located on the inner peripheral surface 170.
  • the protrusion 173 has a first tip 1731 located at the reduced diameter section 171 and a second tip 1732 located at the enlarged diameter section 172.
  • a straight line C20 connecting the first tip 1731 and the second tip 1732 is inclined with respect to the central axis C10 of the siphon inducing member 107. This configuration can further improve drainage capacity.
  • the width of the protrusion 173 increases from the first end 107a toward the second end 107b.
  • the width of the protrusion 173 becomes narrower from the first end 107a toward the second end 107b. This configuration can further improve drainage capacity.
  • the height of the protrusion 173 increases from the first end 107a toward the second end 107b within the reduced diameter portion 171. Within the enlarged diameter portion 172, the height of the protrusion 173 decreases from the first end 107a toward the second end 107b. This configuration can further improve drainage capacity.
  • the siphon inducing member 107 includes a plurality of protrusions 173.
  • the plurality of protrusions 173 are positioned at equal intervals around the central axis C10 when viewed from the direction of the central axis C10 of the siphon inducing member 107. This configuration can further improve drainage capacity.
  • the siphon inducing member 107 has a maximum outer diameter at the first end 107a and the second end 107b. This configuration allows for ease of manufacture of the siphon inducing member 107.
  • the length of the reduced diameter part 171 and the length of the enlarged diameter part 172 are equal. This configuration allows for ease of manufacture of the siphon inducing member 107.
  • the reduced diameter part 171 and the enlarged diameter part 172 are separate members.
  • the reduced diameter portion 171 has first uneven portions 1751a to 1751d at a third end 107c opposite to the first end 107a.
  • the enlarged diameter portion 172 has second uneven portions 752a to 752d, which are mechanically coupled to the first uneven portions 1751a to 1751d, at a fourth end 107d opposite to the second end 107b.
  • the reduced diameter part 171 and the enlarged diameter part 172 are coupled to each other. This configuration allows for ease of manufacture of the siphon inducing member 107.
  • the reduced diameter part 171 and the enlarged diameter part 172 are composed of members having the same shape. This configuration allows for ease of manufacture of the siphon inducing member 107.
  • the piping member 106 described above includes a siphon inducing member 107, a straight pipe member 108 in which the siphon inducing member 107 is arranged, and a first socket facing upstream of the piping system 100 and to which the straight pipe member 108 is connected. 191 and a coupling member 109 that is directed toward the downstream side of the piping system 100 and has a second socket 192 to which a piping element (vertical pipe 103) having the same outer diameter as the straight pipe member 108 can be connected.
  • This configuration can stably promote the action of the siphon phenomenon while reducing the influence on the appearance, and can improve the drainage capacity.
  • the distance between the upstream end 108a of the straight pipe member 108 and the first socket 191 is 50 mm or more and 1000 mm or less. This configuration can improve drainage capacity.
  • the piping system 100 described above includes a vertical pipe 103 fixed to the wall of a building, a horizontal pipe 104 between the vertical pipe 103 and the rainwater collection port 102b from the building, and a horizontal pipe 104 and the vertical pipe 103.
  • a first bent pipe 105-1 located between the water collection port 102b and the horizontal pipe 104, a second bent pipe 105-2 located between the water collection port 102b and the horizontal pipe 104, and a piping member 106 are provided.
  • the piping member 106 connects the first bent pipe 105-1 and the vertical pipe so that the straight pipe member 108 is connected to the first bent pipe 105-1 and the vertical pipe 103 is connected to the second socket 192 of the joint member 109. It is located between the pipe 103 and the pipe 103.
  • This configuration can stably promote the action of the siphon phenomenon while reducing the influence on the appearance, and can improve the drainage capacity.
  • the length of the vertical pipe 103 is 1.0 m or more. This configuration can improve drainage capacity.
  • Embodiments of the present disclosure are not limited to the above embodiments.
  • the embodiments described above can be modified in various ways depending on the design, etc., as long as the objects of the present disclosure can be achieved. Modifications of the above embodiment are listed below.
  • the modified examples described below can be applied in combination as appropriate.
  • Embodiment 1 will be referred to below, even if they are applicable to any of the above-described Embodiments 1 to 3, this is merely for the purpose of simplifying the description. , this is not intended to exclude application to the second and third embodiments.
  • FIG. 27 to 29 show configuration examples of the siphon inducing member 5A of the first modification.
  • FIG. 27 is a side view of the siphon inducing member 5A.
  • FIG. 28 is a plan view of the siphon inducing member 5A.
  • FIG. 29 is a cross-sectional view of the siphon inducing member 5A.
  • the siphon inducing member 5A can be applied in place of the siphon inducing member 5 in the rain gutter systems 1 and 10.
  • the siphon inducing member 5A includes a straight pipe portion 51A and a reduced diameter portion 52. As shown in FIGS. 28 and 29, the siphon inducing member 5A further includes a plurality of ribs 53A.
  • the straight pipe portion 51A has a main body portion 51a, a collar portion 51b, and a connecting portion 51c.
  • the collar portion 51b and the connecting portion 51c are located at both ends of the main body portion 51a in the direction of the central axis C1.
  • the collar portion 51b is oriented toward the upstream side of the flow path 1a of the straight tube portion 51A
  • the connecting portion 51c is oriented toward the downstream side of the flow path 1a of the straight tube portion 51A.
  • the collar portion 51b defines an upstream end 511 of the straight pipe portion 51A.
  • the upstream end 511 of the straight pipe portion 51A is also the upstream end of the siphon inducing member 5A.
  • the connecting portion 51c defines a downstream end 512 of the straight pipe portion 51A.
  • the normal line of the interface between the main body portion 51a and the connecting portion 51c coincides with the central axis C1. That is, the position of the boundary between the main body portion 51a and the connecting portion 51c is the same in the circumferential direction of the straight pipe portion 51.
  • the normal N1 of the interface between the main body portion 51a and the connecting portion 51c does not coincide with the central axis C1, but intersects with it. That is, the position of the boundary between the main body portion 51a and the connecting portion 51c differs in the circumferential direction of the straight pipe portion 51A. Therefore, the inclination angle (gradient) of the inner circumferential surface 513 of the connecting portion 51c differs depending on the location.
  • the part of the siphon inducing member 5A where the boundary between the main body part 51a and the connecting part 51c is located at the uppermost position is the first socket of the second connection joint 7b. It is attached to the second connection joint 7b so as to face the 71b side (that is, the inner peripheral side of the bent portion 73b).
  • the lowermost portion of the boundary between the main body portion 51a and the connecting portion 51c is the first socket 71b side of the second connection joint 7b.
  • the inclination angle of the inner circumferential surface 513 of the connecting portion 51c is smallest on the inner circumferential side of the bent portion 73b and largest on the outer circumferential side of the bent portion 73b.
  • the length of the inner circumferential surface 510 of the main body portion 51a in the direction of the central axis C1 is shortest on the inner circumferential side of the bent portion 73b and longest on the outer circumferential side of the bent portion 73b.
  • the siphon inducing member 5A can reduce the difference in flow velocity between rainwater passing through the inner circumferential side of the bent portion 73b of the second connecting joint 7b and rainwater passing through the outer circumferential side of the bent portion 73b of the second connecting joint 7b. .
  • the speed of rainwater passing through the bent portion 73b of the second connection joint 7b can be made uniform, and the effect of inducing the siphon phenomenon can be further improved.
  • the siphon inducing member 5A can reduce the difference in flow velocity of rainwater passing through the connection joint 7 in the left-right direction in FIG. 29. As a result, the speed of rainwater passing through the connection joint 7 can be made uniform, and the effect of inducing the siphon phenomenon can be further improved.
  • the plurality of ribs 53A are used for rectifying rainwater. That is, the plurality of ribs 53A function as a rectifying plate that causes a rectifying effect on rainwater flowing into the straight pipe portion 51A. As shown in FIG. 28, the plurality of ribs 53A are rotationally symmetrical with respect to the central axis C1 of the straight tube section 51A when viewed from the direction of the central axis C1 of the straight tube section 51A on the inner circumferential surface 510 of the straight tube section 51A. It is in a position where In FIG. 28, the number of ribs 53A is thirteen.
  • a plurality of ribs 53A are positioned at equal intervals around the central axis C1 of the straight tube section 51A when viewed from the direction of the central axis C1 of the straight tube section 51A. As shown in FIG. 29, the plurality of ribs 53A are located at the same position in the direction of the central axis C1 of the straight pipe portion 51A.
  • Each of the plurality of ribs 53A is plate-shaped.
  • Each of the plurality of ribs 53A has a constant distance from the center axis C1 of the straight tube section 51A in the direction of the center axis C1 of the straight tube section 51A.
  • the plurality of ribs 53A have the same shape and size.
  • each of the plurality of ribs 53A extends from the boundary between the collar portion 51b and the main body portion 51a to the downstream end 512 of the straight pipe portion 51A. That is, the upstream end 530 of each of the plurality of ribs 53A is located at the boundary between the collar portion 51b and the main body portion 51a.
  • the upstream end 530 of the plurality of ribs 53A is located between the downstream inlet 731 along the horizontal plane passing through the inner corner 730 of the bent portion 73b and the opening 721 of the second receptacle 72b.
  • the drainage capacity of the rain gutter system 1 can be further improved.
  • the upstream end 530 of the rib 53A is located above the downstream inlet 731, the rib 53A often functions as a resistance member that obstructs the flow of rainwater rather than a member that rectifies the flow of rainwater.
  • the upstream end 530 of the rib 53A is located below the opening 721, the rectification effect of the rib 53A is reduced, and the drainage capacity of the rain gutter system 1 may not be expected to improve.
  • the siphon inducing member 5A has a plurality of ribs 53A for rectification.
  • the siphon phenomenon is less likely to occur and it may be difficult to increase the drainage capacity.
  • the angle ⁇ 1 of the second connection joint 7b is close to 90°, the pressure loss generated at the second connection joint 7b during drainage is large, and the siphon-inducing member 5 having only the reduced diameter portion 52 causes a siphon phenomenon. This may make it difficult to increase drainage capacity.
  • the siphon inducing member 5A has a plurality of ribs 53A for rectifying the flow in addition to the reduced diameter portion 52, it is possible to suppress the decrease in flow velocity due to pressure loss and maintain the flow velocity during drainage, thereby preventing the siphon phenomenon. This can be made easier to generate. That is, the siphon inducing member 5A can cause the siphon phenomenon more continuously than the siphon inducing member 5, and the stability of the siphon phenomenon is improved. Thereby, the drainage capacity of the rain gutter system 1 can be further improved.
  • the siphon inducing member 5A described above has a plurality of ribs 53A for rectification on the inner peripheral surface 510 of the siphon inducing member 5A. This configuration can further improve the drainage capacity of the rain gutter system 1.
  • the second connection joint 7b includes a first socket 71b having an opening 711 for receiving the gutter 6, a second socket 72b having an opening 721 for receiving the vertical gutter 3, and a second socket 72b having an opening 721 for receiving the vertical gutter 3. It has a bent portion 73b connecting the first socket 71b and the second socket 72b.
  • the upstream end 530 of the plurality of ribs 53A is located between the downstream inlet 731 along the horizontal plane passing through the inner corner 730 of the bent portion 73b and the opening 721 of the second receptacle 72b. This configuration can further improve the drainage capacity of the rain gutter system 1.
  • FIG. 30 to 32 show configuration examples of the siphon inducing member 5B of Modification 2.
  • FIG. 30 is a side view of the siphon inducing member 5B.
  • FIG. 31 is a plan view of the siphon inducing member 5B.
  • FIG. 32 is a cross-sectional view of the siphon inducing member 5B.
  • the siphon inducing member 5B can be applied instead of the siphon inducing member 5 in the rain gutter systems 1 and 10.
  • the siphon inducing member 5B includes a straight pipe portion 51B and a reduced diameter portion 52. As shown in FIGS. 31 and 32, the siphon inducing member 5B further includes a plurality of ribs 53A.
  • the straight pipe portion 51B has a main body portion 51a, a collar portion 51b, and a connecting portion 51c.
  • the collar portion 51b and the connecting portion 51c are located at both ends of the main body portion 51a in the direction of the central axis C1.
  • the collar portion 51b is oriented toward the upstream side of the flow path 1a of the straight tube portion 51B
  • the connecting portion 51c is oriented toward the downstream side of the flow path 1a of the straight tube portion 51B.
  • the collar portion 51b defines an upstream end 511 of the straight pipe portion 51B.
  • the upstream end 511 of the straight pipe portion 51B is also the upstream end of the siphon inducing member 5B.
  • the connecting portion 51c defines a downstream end 512 of the straight pipe portion 51B.
  • the inner diameter and outer diameter of the main body portion 51a are constant in the direction of the central axis C1.
  • the inner diameter and outer diameter of the main body portion 51a decrease from the upstream side to the downstream side along the central axis C1.
  • the outer diameter D5 of the main body portion 51a shown in FIG. 30 indicates the maximum value of the outer diameter of the main body portion 51a.
  • the plurality of ribs 53A are rotationally symmetrical with respect to the central axis C1 of the straight pipe part 51B when viewed from the direction of the central axis C1 of the straight pipe part 51B on the inner circumferential surface 510 of the straight pipe part 51B. It is in a position where In FIG. 31, the number of ribs 53A is seven.
  • a plurality of ribs 53A are positioned at equal intervals around the central axis C1 of the straight pipe part 51B when viewed from the direction of the central axis C1 of the straight pipe part 51B.
  • the plurality of ribs 53A are located at the same position in the direction of the central axis C1 of the straight pipe portion 51B.
  • the siphon inducing member 5B described above has a plurality of ribs 53A for rectification on the inner peripheral surface 510 of the siphon inducing member 5B. This configuration can further improve the drainage capacity of the rain gutter system 1.
  • the second connection joint 7b includes a first socket 71b having an opening 711 for receiving the primary gutter 6, a second socket 72b having an opening 721 for receiving the vertical gutter 3, and a second socket 72b having an opening 721 for receiving the vertical gutter 3. It has a bent portion 73b connecting the first socket 71b and the second socket 72b.
  • the upstream end 530 of the plurality of ribs 53A is located between the downstream inlet 731 along the horizontal plane passing through the inner corner 730 of the bent portion 73b and the opening 721 of the second receptacle 72b. This configuration can further improve the drainage capacity of the rain gutter system 1.
  • FIG. 33 to 35 show configuration examples of a siphon inducing member 5C according to modification 3.
  • FIG. 33 is a side view of the siphon inducing member 5C.
  • FIG. 34 is a plan view of the siphon inducing member 5C.
  • FIG. 35 is a cross-sectional view of the siphon inducing member 5C.
  • the siphon inducing member 5C can be applied instead of the siphon inducing member 5 in the rain gutter systems 1 and 10.
  • the siphon inducing member 5C includes a straight pipe portion 51B and a reduced diameter portion 52. As shown in FIGS. 34 and 35, the siphon inducing member 5C further includes a plurality of ribs 53A.
  • the siphon inducing member 5C differs from the siphon inducing member 5B in the number of ribs 53A. That is, in the siphon inducing member 5C, the number of ribs 53A is not particularly limited, and the siphon inducing member 5C may have one or more ribs 53A for rectification.
  • FIGS. 36 to 38 show configuration examples of a siphon inducing member 5D according to modification 4.
  • FIG. 36 is a side view of the siphon inducing member 5D.
  • FIG. 37 is a plan view of the siphon inducing member 5D.
  • FIG. 38 is a cross-sectional view of the siphon inducing member 5D.
  • the siphon inducing member 5D can be applied in place of the siphon inducing member 5 in the rain gutter systems 1 and 10.
  • the siphon inducing member 5D includes a straight pipe portion 51A and a reduced diameter portion 52. As shown in FIGS. 37 and 38, the siphon inducing member 5D further includes a plurality of ribs 53D.
  • the plurality of ribs 53D are used for rectifying rainwater. That is, the plurality of ribs 53D function as a rectifying plate that causes a rectifying effect on rainwater flowing into the straight pipe portion 51A. As shown in FIG. 37, the plurality of ribs 53D are rotationally symmetrical with respect to the central axis C1 of the straight tube section 51A when viewed from the direction of the central axis C1 of the straight tube section 51A on the inner circumferential surface 510 of the straight tube section 51A. It is in a position where In FIG. 37, the number of ribs 53D is thirteen.
  • a plurality of ribs 53D are positioned at equal intervals around the central axis C1 of the straight tube section 51A when viewed from the direction of the central axis C1 of the straight tube section 51A. As shown in FIG. 38, the plurality of ribs 53D are located at the same position in the direction of the central axis C1 of the straight pipe portion 51A.
  • Each of the plurality of ribs 53D is plate-shaped.
  • the distance of each of the plurality of ribs 53D from the central axis C1 of the straight tube section 51A changes in the direction of the central axis C1 of the straight tube section 51A. More specifically, the distance from each of the plurality of ribs 53D to the central axis C1 of the straight tube section 51A decreases from the upstream side to the downstream side in the direction of the central axis C1 of the straight tube section 51A.
  • the area of a circle centered on the central axis C1 of the straight pipe part 51A and touching the plurality of ribs 53D is, in the direction of the central axis C1 of the straight pipe part 51A. , decreases from the upstream side to the downstream side.
  • the plurality of ribs 53D can reduce resistance to the flow of rainwater compared to the plurality of ribs 53A. Therefore, the plurality of ribs 53D can be expected to be more effective in increasing or maintaining the flow velocity of rainwater than the plurality of ribs 53A.
  • the plurality of ribs 53D have the same shape and size.
  • each of the plurality of ribs 53D extends from the boundary between the collar portion 51b and the main body portion 51a to the downstream end 512 of the straight pipe portion 51A. That is, the upstream end 530 of each of the plurality of ribs 53D is located at the boundary between the collar portion 51b and the main body portion 51a. Therefore, in the rain gutter system 1, the upstream end 530 of the plurality of ribs 53D passes through the inner corner 730 of the bent portion 73b and extends from the downstream inlet 731 along the horizontal plane to the opening 721 of the second receptacle 72b. It is in between. Thereby, the drainage capacity of the rain gutter system 1 can be further improved.
  • the siphon inducing member 5D described above has a plurality of ribs 53D for rectification on the inner peripheral surface 510 of the siphon inducing member 5D. This configuration can further improve the drainage capacity of the rain gutter system 1.
  • the second connection joint 7b includes a first socket 71b having an opening 711 for receiving the gutter 6, a second socket 72b having an opening 721 for receiving the vertical gutter 3, and a second socket 72b having an opening 721 for receiving the vertical gutter 3. It has a bent portion 73b connecting the first socket 71b and the second socket 72b.
  • the upstream end 530 of the plurality of ribs 53D is located between the downstream inlet 731 along the horizontal plane passing through the inner corner 730 of the bent portion 73b and the opening 721 of the second receptacle 72b. This configuration can further improve the drainage capacity of the rain gutter system 1.
  • the number of ribs 53D is not particularly limited, and the siphon inducing member 5D may have one or more ribs 53D for rectification.
  • FIG. 39 to 41 show configuration examples of a siphon inducing member 5E of modification 5.
  • FIG. 39 is a side view of the siphon inducing member 5E.
  • FIG. 40 is a plan view of the siphon inducing member 5E.
  • FIG. 41 is a cross-sectional view of the siphon inducing member 5E.
  • the siphon inducing member 5E can be applied instead of the siphon inducing member 5 in the rain gutter systems 1 and 10.
  • the siphon inducing member 5E includes a straight pipe portion 51 and a reduced diameter portion 52. As shown in FIGS. 40 and 41, the siphon inducing member 5E further includes a reduced diameter portion 54 different from the reduced diameter portion 52. As shown in FIGS. below, in order to make it easier to distinguish between the reduced diameter parts 52 and 54, the reduced diameter part 52 may be referred to as the first reduced diameter part 52, and the reduced diameter part 54 may be referred to as the second reduced diameter part 54.
  • the second reduced diameter portion 54 is located on the opposite side of the main body portion 51a from the first reduced diameter portion 52.
  • the second reduced diameter portion 54 is located at the boundary between the collar portion 51b and the main body portion 51a.
  • the second reduced diameter portion 54 in FIG. 41 extends from the inner circumferential surface 510 of the main body portion 51a toward the central axis C1 side of the straight tube portion 51.
  • the second reduced diameter portion 54 has a plate shape with a uniform thickness.
  • the second reduced diameter portion 54 has an opening 540.
  • the opening 540 defines a flow path cross-sectional area of the second reduced diameter portion 54 .
  • the inner diameter D6 of the opening 540 is equal to the inner diameter D1 of the first reduced diameter portion 52.
  • first reduced diameter portion 52 and the second reduced diameter portion 54 have the same flow path cross-sectional area. However, in the direction of the central axis C1 of the straight pipe portion 51, the second reduced diameter portion 54 is shorter than the first reduced diameter portion 52.
  • the siphon inducing member 5E has a second reduced diameter portion 54 in addition to the first reduced diameter portion 52. Thereby, the siphon inducing member 5E can improve the effect of inducing the siphon phenomenon in the rain gutter system 1 or the effect of stably promoting the effect of the siphon phenomenon in the rain gutter system 1. In other words, the siphon inducing member 5E makes it possible to improve drainage capacity.
  • siphon inducing member 5E may include two or more second reduced diameter portions 54.
  • FIGS. 42 to 44 show examples of the configuration of the siphon inducing member 5F of Modification 6.
  • FIG. 42 is a side view of the siphon inducing member 5F.
  • FIG. 43 is a plan view of the siphon inducing member 5F.
  • FIG. 44 is a cross-sectional view of the siphon inducing member 5F.
  • the siphon inducing member 5F can be applied in place of the siphon inducing member 5 in the rain gutter systems 1 and 10.
  • the siphon inducing member 5F includes a straight pipe portion 51 and a reduced diameter portion 52F.
  • the reduced diameter portion 52F of the siphon inducing member 5F is longer than the reduced diameter portion 52 of the siphon inducing member 5. That is, in the siphon inducing member 5F, the length of the reduced diameter portion 52F (the dimension in the direction of the central axis C1 of the straight pipe portion 51) is not particularly limited. The length of the reduced diameter portion 52F is determined based on the positional relationship with the downpipe 3, particularly the distance from the downstream end 52b of the reduced diameter portion 52F to the downstream end 3b of the downpipe 3 as shown in Table 2 (Fig. 1 (see L2) may be set as appropriate.
  • FIG. 45 and 46 show an example of the configuration of a siphon inducing member 5G according to modification 7.
  • FIG. 45 is an explanatory diagram of a configuration example of the siphon inducing member 5G and the second connection joint 7b.
  • FIG. 46 is a cross-sectional view of the siphon inducing member 5G.
  • the siphon inducing member 5G can be applied in place of the siphon inducing member 5 in the rain gutter system 1.
  • the siphon inducing member 5G includes a straight pipe portion 51G, a reduced diameter portion 52, and a plurality of ribs 53D.
  • the straight pipe portion 51G has a main body portion 51a, a collar portion 51b, and a connecting portion 51c.
  • the flange portion 51b defines the maximum external size (maximum external diameter D4) of the siphon inducing member 5G.
  • the maximum outer diameter D4 is larger than the outer diameter D5 of the main body portion 51a.
  • the collar portion 51b is used for connection to the second socket 72b of the second connection joint 7b.
  • the flange portion 51b is larger than the external size of the main body portion 51a and the connecting portion 51c, but is large enough to be inserted into the second socket 72b of the second connection joint 7b.
  • the maximum outer diameter D4 is smaller than the inner diameter D72 of the opening 721b of the second socket 72b of the second connection joint 7b.
  • the flange portion 51b is large enough not to enter into the bent portion 73b from the second socket 72b.
  • the degree of insertion of the siphon inducing member 5G into the second connection joint 7b can be adjusted depending on the size and position of the collar portion 51b.
  • the collar portion 51b is not located at the upstream end of the main body portion 51a in the direction of the central axis C1, but is located on the outer surface of the main body portion 51a.
  • the upstream end of the main body portion 51a defines the upstream end 511 of the straight pipe portion 51G.
  • the upstream end 511 of the straight pipe portion 51G is also the upstream end of the siphon inducing member 5G.
  • the flange portion 51b is configured such that when the siphon inducing member 5G is connected to the second connection joint 7b, the upstream end 511 of the straight pipe portion 51G is located at the downstream inflow port 731. It is located on the outer surface of the main body portion 51a at a predetermined distance below the upstream end 511 of the straight pipe portion 51G.
  • each of the plurality of ribs 53D extends from the upstream end 511 of the straight pipe section 51G to the downstream end 512 of the straight pipe section 51G. That is, the upstream end 530 of each of the plurality of ribs 53D is located at the upstream end 511 of the straight pipe portion 51G.
  • the siphon inducing member 5G is connected to the second connection joint 7b, the upstream end 511 of the straight pipe portion 51G is located at the downstream inlet 731, so that the upstream side of each of the plurality of ribs 53D End 530 is also located at downstream inlet 731 . Thereby, the drainage capacity of the rain gutter system 1 can be further improved.
  • main body part 51a and the connecting part 51c of the straight pipe part 51G have the same configuration as the main body part 51a and the connecting part 51c of the straight pipe part 51A.
  • the upstream end 530 of the plurality of ribs 53D is located at the downstream inlet 731. This configuration can further improve the drainage capacity of the rain gutter system 1.
  • the shape and size of some or all of the siphon inducing members 5, 5A to 5G may be different from those in Embodiments 1 and 2 and Modifications 1 to 7.
  • the shapes of the straight pipe part 51 and the reduced diameter part 52 in the plane perpendicular to the central axis C1 of the straight pipe part 51 are not circular. It may have a polygonal shape.
  • the inner circumferential surface 510 is straight in the cross section of the straight tube 51 in a plane including the central axis C1 of the straight tube 51, but in a modified example, the inner peripheral surface 510 is curved or broken. It may be.
  • the siphon inducing members 5, 5A-5G can be applied in place of the siphon inducing member 107 in the piping system 100 of FIG. 12.
  • the shape and size of some or all of the siphon-inducing member 107 may be different.
  • the shape of the reduced diameter part 171 and the enlarged diameter part 172 in a plane orthogonal to the central axis C10 is not circular but polygonal. good.
  • the first inner circumferential surface 170a of the reduced diameter portion 171 and the second inner circumferential surface 170b of the enlarged diameter portion 172 are curved in a cross section taken on a plane including the central axis C10. may be straight or broken.
  • the straight pipe portion 51 and the reduced diameter portion 52 of the siphon inducing member 5 do not need to be formed continuously and integrally.
  • the straight pipe portion 51 and the reduced diameter portion 52 may be separate bodies.
  • the straight pipe portion 51 and the reduced diameter portion 52 may be mechanically coupled by assembly or the like.
  • the straight pipe portion 51 and the reduced diameter portion 52 may be made of different materials. This point also applies to the siphon inducing members 5A to 5G. Further, this point also applies to the straight tube portion 51 and the second reduced diameter portion 54 of the siphon inducing member 5E.
  • the siphon inducing member 5A does not need to include the rib 53A.
  • the siphon inducing member 5G does not need to include the rib 53D.
  • the material of the siphon inducing members 5, 5A to 5G, 107 does not necessarily have to be hard polyvinyl chloride.
  • the material of the siphon inducing members 5, 5A to 5G, 107 may be determined according to the requirements for the rain gutter system 1, 10 or the piping system 100, and may be, for example, a synthetic resin such as polyethylene; It may be made of metal instead of resin.
  • the vertical gutter 3, the siphon inducing members 5, 5A to 5G, the nominal gutter 6, the first and second connecting joints 7a, 7b, the auxiliary vertical gutter 8, the connecting joint 7, the auxiliary vertical gutter 60, the vertical pipe 103 , the horizontal pipe 104, the bent pipes 105-1, 105-2, the siphon inducing member 107, the straight pipe member 108, and the joint member 109 may be made of metal instead of synthetic resin.
  • the drains 4, 110 may have a structure that is generally considered not to contribute to the occurrence of the siphon phenomenon. In one variant, the drain 4, 110 is not essential.
  • first connecting joint 7a, the second connecting joint 7b, the first bending pipe 105-1, and the second bending pipe 105-2 are not limited to a 90° bent elbow, but are, for example, a 45° elbow ( 45L).
  • the second connection joint 7b may not have the mark 74.
  • auxiliary downpipes 8, 60 are not essential.
  • the siphon inducing members such as the siphon inducing members 5, 5A to 5G and the connecting joints such as the first and second connecting joints 7a and 7b and the connecting joint 7 are not separate members but are integrally formed. Good too.
  • the reduced diameter part 171 and the enlarged diameter part 172 of the siphon inducing member 107 may be formed continuously and integrally.
  • the reduced diameter part 171 and the enlarged diameter part 172 of the siphon inducing member 107 may have different shapes.
  • the length H1 of the reduced diameter portion 171 and the length H2 of the enlarged diameter portion 172 may not be the same.
  • the shape, number, and arrangement of the protrusions 173 are not particularly limited.
  • the siphon inducing member 107 may not include the protrusion 173.
  • the shape, number, and arrangement of the first through holes 174a are not particularly limited.
  • the siphon inducing member 107 does not need to include the first through hole 174a.
  • the number of second through holes 174b is not particularly limited.
  • the siphon inducing member 107 does not need to include the second through hole 174b.
  • the shape, number, and arrangement of the first uneven portions 1751a to 1751d and the second uneven portions 1752a to 1752d are not particularly limited.
  • the siphon inducing member 107 does not need to include the first uneven portions 1751a to 1751d and the second uneven portions 1752a to 1752d.
  • the siphon inducing member 107 may be formed integrally with the straight pipe member 108 instead of being a separate member.
  • the straight pipe member 108 may be formed integrally with the joint member 109 instead of being a separate member.
  • the connecting portion 101 may include a mark 74 similarly to the connecting portions 9 and 90.
  • the position of the mark 74 is not particularly limited, but may be located on the straight pipe member 108.
  • a rain gutter system that constitutes a rainwater flow path, A downpipe and a connection part that connects a droplet of an eaves gutter to an upstream end of the down gutter; a siphon inducing member; Equipped with The flow path cross-sectional area of the eaves gutter is 11000 mm 2 or more, The inner diameter of the downpipe is 67.0 mm or more, The wall thickness of the downpipe is 2.2 mm or more, The siphon inducing member has a cylindrical shape and has a reduced diameter portion having a flow passage cross-sectional area smaller than the flow passage cross-sectional area of the connecting portion, The siphon inducing member is located directly below the connection part in the flow path. rain gutter system.
  • the length from the upstream end of the siphon inducing member to the upstream end of the reduced diameter portion is one or more times the inner diameter of the reduced diameter portion.
  • the siphon inducing member has one or more ribs for rectification on the inner peripheral surface of the siphon inducing member.
  • the rain gutter system according to any one of aspects 1 to 4.
  • the connecting portion has a mark on an outer surface of the connecting portion for indicating the presence of the siphon inducing member.
  • Rain gutter system according to aspect 6.
  • the siphon inducing member has first and second ends facing upstream and downstream of the gutter system, respectively, and is cylindrical with an inner circumferential surface defining a cross-sectional area of the flow path;
  • the siphon inducing member further has an enlarged diameter portion, The cross-sectional area of the flow path of the reduced diameter portion decreases from the first end toward the second end, The flow passage cross-sectional area of the enlarged diameter portion increases from the reduced diameter portion toward the second end;
  • the rain gutter system according to any one of aspects 1 to 7.
  • the siphon inducing member includes a protrusion located on the inner peripheral surface, The protrusion has a first tip located in the reduced diameter portion and a second tip located in the expanded diameter portion, a straight line connecting the first tip and the second tip is inclined with respect to a central axis of the siphon inducing member; Aspect 8 rain gutter system.
  • connection part is A call gutter located between the eaves gutter and the vertical gutter; a first connection joint that connects the upstream end of the gutter to the droplet; a second connection joint that connects the downstream end of the nominal gutter to the upstream end of the vertical gutter; Equipped with The cross-sectional area of the flow path of the reduced diameter portion is smaller than the cross-sectional area of the flow path of the second connection joint, The siphon inducing member is located directly below the second connection joint in the flow path.
  • the rain gutter system according to any one of aspects 1 to 11.
  • connection part includes a connection joint that connects the upstream end of the downpipe to the droplet along the vertical direction,
  • the cross-sectional area of the flow path of the reduced diameter portion is smaller than the cross-sectional area of the flow path of the connection joint, the siphon inducing member is located directly below the connection joint in the flow path;
  • the rain gutter system according to any one of aspects 1 to 11.
  • a siphon-inducing member forming part of a rain gutter system forming a rainwater flow path The rain gutter system includes: A downpipe and a connection part that connects a droplet of an eaves gutter to an upstream end of the down gutter; Equipped with The flow path cross-sectional area of the eaves gutter is 11000 mm 2 or more, The inner diameter of the downpipe is 67.0 mm or more, The wall thickness of the downpipe is 2.2 mm or more, The siphon inducing member has a cylindrical shape that can be placed directly below the connecting portion in the flow path, and has a reduced diameter portion having a flow path cross-sectional area smaller than the flow path cross-sectional area of the connecting portion. Siphon induction member.
  • a siphon-inducing member forming part of a piping system forming a flow path, It is cylindrical and has first and second ends facing upstream and downstream sides of the piping system, respectively, and has an inner circumferential surface that defines a cross-sectional area of the flow path, a reduced diameter portion in which the cross-sectional area of the flow path decreases from the first end toward the second end; an enlarged diameter portion in which the cross-sectional area of the flow path increases from the reduced diameter portion toward the second end; Equipped with Siphon induction member.
  • Aspects 2 to 13 are optional elements. Aspects 2 to 13 above can be combined with Aspect 14 or Aspect 15 as appropriate.
  • a rain gutter system that constitutes a rainwater flow path, A vertical gutter connected to the eaves gutter opening, A call gutter located between the eaves gutter and the vertical gutter; a first connection joint that connects the upstream end of the gutter to the droplet; a second connection joint that connects the downstream end of the nominal gutter to the upstream end of the vertical gutter; A siphon inducing member;
  • the flow path cross-sectional area of the eaves gutter is 11000 mm 2 or more,
  • the inner diameter of the downpipe is 67.0 mm or more,
  • the wall thickness of the downpipe is 2.2 mm or more,
  • the siphon inducing member is cylindrical and has a reduced diameter portion having a flow passage cross-sectional area smaller than the flow passage cross-sectional area of the second connection joint, The siphon inducing member is located directly below the second connection joint in the flow path. rain gutter system.
  • the second connection joint has a mark on an outer surface of the second connection joint for indicating the presence of the siphon inducing member.
  • the siphon inducing member has one or more ribs for rectification on the inner peripheral surface of the siphon inducing member.
  • the rain gutter system according to any one of aspects 21 to 24.
  • the second connection joint is a first receptacle having an opening for receiving the gutter; a second socket having an opening for receiving the downpipe; a bent portion connecting the first socket and the second socket; has The upstream end of the one or more ribs is located between the downstream inlet and the opening of the second receptacle along the horizontal plane passing through the inner corner of the bent part.
  • the rain gutter system of aspect 25 is a first receptacle having an opening for receiving the gutter; a second socket having an opening for receiving the downpipe; a bent portion connecting the first socket and the second socket; has The upstream end of the one or more ribs is located between the downstream inlet and the opening of the second receptacle along the horizontal plane passing through the inner corner of the bent part.
  • the length from the upstream end of the siphon inducing member to the upstream end of the reduced diameter portion is one or more times the inner diameter of the reduced diameter portion.
  • a siphon-inducing member forming part of a rain gutter system forming a rainwater flow path The rain gutter system includes: A vertical gutter connected to the eaves gutter opening, A call gutter located between the eaves gutter and the vertical gutter; a first connection joint that connects the upstream end of the gutter to the droplet; a second connection joint that connects the downstream end of the nominal gutter to the upstream end of the vertical gutter; Equipped with The flow path cross-sectional area of the eaves gutter is 11000 mm 2 or more, The inner diameter of the downpipe is 67.0 mm or more, The wall thickness of the downpipe is 2.2 mm or more, The siphon inducing member has a cylindrical shape that can be placed directly below the second connection joint in the flow path, and has a reduced diameter portion having a flow path cross-sectional area smaller than the flow path cross-sectional area of the second connection joint. Siphon induction member.
  • a rain gutter system that constitutes a rainwater flow path, A vertical gutter connected to the eaves gutter opening, A call gutter located between the eaves gutter and the vertical gutter; a first connection joint that connects the upstream end of the gutter to the droplet; a second connection joint that connects the downstream end of the gutter to the upstream end of the vertical gutter; A siphon inducing member;
  • the siphon inducing member is cylindrical and has a reduced diameter portion having a flow passage cross-sectional area smaller than the flow passage cross-sectional area of the second connection joint, The siphon inducing member is located directly below the second connection joint in the flow path. rain gutter system.
  • Aspects 22 to 30 are optional elements. Aspects 22 to 30 above can be combined with Aspect 31 or Aspect 32 as appropriate.
  • a rain gutter system that constitutes a rainwater flow path, A vertical gutter connected to the eaves gutter opening, a connection joint that connects the upstream end of the downpipe to the droplet along the vertical direction; A siphon inducing member;
  • the flow path cross-sectional area of the eaves gutter is 11000 mm 2 or more,
  • the inner diameter of the downpipe is 67.0 mm or more,
  • the wall thickness of the downpipe is 2.2 mm or more,
  • the siphon inducing member is cylindrical and has a reduced diameter portion having a flow passage cross-sectional area smaller than the flow passage cross-sectional area of the connection joint, the siphon inducing member is located directly below the connection joint in the flow path; rain gutter system.
  • the connecting joint has a mark on an outer surface of the connecting joint for indicating the presence of the siphon-inducing member.
  • the rain gutter system according to aspect 41 or 42.
  • the siphon inducing member has one or more ribs for rectification on the inner peripheral surface of the siphon inducing member.
  • the rain gutter system according to any one of aspects 41 to 44.
  • the length from the upstream end of the siphon inducing member to the upstream end of the reduced diameter portion is one or more times the inner diameter of the reduced diameter portion.
  • a siphon-inducing member forming part of a rain gutter system forming a rainwater flow path The rain gutter system includes: A vertical gutter connected to the eaves gutter opening, a connection joint that connects the upstream end of the downpipe to the droplet; Equipped with The flow path cross-sectional area of the eaves gutter is 11000 mm 2 or more, The inner diameter of the downpipe is 67.0 mm or more, The wall thickness of the downpipe is 2.2 mm or more, The siphon inducing member has a cylindrical shape that can be placed directly below the connection joint in the flow path, and has a reduced diameter portion having a flow path cross-sectional area smaller than the flow path cross-sectional area of the connection joint. Siphon induction member.
  • a rain gutter system that constitutes a rainwater flow path, A vertical gutter connected to the eaves gutter opening, a connection joint that connects the upstream end of the downpipe to the droplet along the vertical direction; A siphon inducing member;
  • the siphon inducing member is cylindrical and has a reduced diameter portion having a flow passage cross-sectional area smaller than the flow passage cross-sectional area of the connection joint, the siphon inducing member is located directly below the connection joint in the flow path; rain gutter system.
  • Aspects 42 to 48 above are optional elements. Aspects 42 to 48 above can also be combined with aspect 49 or 50 as appropriate.
  • a siphon-inducing member constituting a part of a piping system constituting a flow path, It is cylindrical and has first and second ends facing upstream and downstream sides of the piping system, respectively, and has an inner circumferential surface that defines a cross-sectional area of the flow path, a reduced diameter portion in which the cross-sectional area of the flow path decreases from the first end toward the second end; an enlarged diameter portion in which the cross-sectional area of the flow path increases from the reduced diameter portion toward the second end; Equipped with Siphon induction member.
  • Aspect 63 comprising a protrusion located on the inner peripheral surface,
  • the protrusion has a first tip located in the reduced diameter portion and a second tip located in the expanded diameter portion, a straight line connecting the first tip and the second tip is inclined with respect to a central axis of the siphon inducing member;
  • the siphon-inducing member of aspect 61 or 62 is inclined with respect to a central axis of the siphon inducing member.
  • Aspect 66 comprising a plurality of the protrusions, The plurality of protrusions are located at equal intervals around the central axis when viewed from the direction of the central axis of the siphon inducing member, The siphon-inducing member of any one of aspects 63-65.
  • the reduced diameter part and the enlarged diameter part are separate members,
  • the reduced diameter portion has a first uneven portion at a third end opposite to the first end,
  • the expanded diameter portion has a second uneven portion mechanically coupled to the first uneven portion at a fourth end opposite to the second end,
  • the reduced diameter portion and the enlarged diameter portion are coupled to each other by mechanically coupling the first uneven portion and the second uneven portion.
  • the reduced diameter part and the enlarged diameter part are configured as parts having the same shape and dimensions, The siphon inducing member according to any one of aspects 61 to 69.
  • the piping member according to aspect 72 or 73; Equipped with The piping member connects the first bent pipe and the vertical pipe such that the straight pipe member is connected to the first bent pipe and the vertical pipe is connected to the second socket of the joint member. located between plumbing system.
  • the length of the vertical pipe is 1.0 m or more, The piping system of aspect 74.
  • the present disclosure is applicable to gutter systems and siphon inducing members. Specifically, the present disclosure is applicable to rain gutter systems that utilize siphoning to drain rainwater and to siphon-inducing members that are incorporated into rain gutter systems to induce siphon effects in the rain gutter systems.
  • the present disclosure is applicable to siphon-inducing members, piping members, and piping systems. Specifically, the present disclosure is applicable to a siphon-inducing member for inducing a siphon phenomenon, a piping member including the siphon-inducing member, and a piping system including the piping member.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)

Abstract

外観への影響を低減しながら排水能力を向上できる、雨樋システム及びサイフォン誘発部材を提供する。雨樋システム(1)は、雨水の流路(1a)を構成する雨樋システムであって、竪樋(3)と、竪樋(3)の上流側の端(3a)に軒樋(2)の落とし口(2d)を接続する接続部(9)と、サイフォン誘発部材(5)と、を備える。軒樋(2)の流路断面積は、11000mm以上である。竪樋(3)の内径は、67.0mm以上である。竪樋(3)の肉厚は、2.2mm以上である。サイフォン誘発部材(5)は、筒状であり、接続部(9)の流路断面積より小さい流路断面積を有する縮径部(52)を有する。サイフォン誘発部材(5)は、流路(1a)において接続部(9)の直下にある。

Description

雨樋システム、及び、サイフォン誘発部材
 本開示は、雨樋システム、及び、サイフォン誘発部材に関する。
 特許文献1には、縮径部を備える大型の雨樋システムであっても、サイフォン現象をより確実に発生させるとともに、発生したサイフォン現象を上流側の部分に安定して伝達することができる雨樋システムを提供する、と記載されている。特許文献1に記載された雨樋システムは、軒樋と、竪樋と、軒樋よりも下流側に配置され、竪樋の上端部に連なる接続継手と、縮径部を有し竪樋に設けられたサイフォン継手と、を備える。軒樋の流路断面積は11000mm以上であり、竪樋の内径は65mm以上であり、接続継手とサイフォン継手との間に位置する竪樋の長さは1m以上である。
特許第6835995号公報
 特許文献1では、サイフォン継手を、接続継手から1m以上下方に配置する必要がある。例えば、特許文献1に記載の雨樋システムを、2mの軒高さの建物に対して適用する場合、サイフォン継手が人の目線の高さに位置する可能性が高い。つまり、サイフォン継手の配置によって、排水能力は向上できるが、雨樋システムの外観に悪影響がでることが懸念される。
 本開示は、外観への影響を低減しながら排水能力を向上できる、雨樋システム及びサイフォン誘発部材を提供する。
 本開示の一態様にかかる雨樋システムは、雨水の流路を構成する雨樋システムであって、竪樋と、竪樋の上流側の端に軒樋の落とし口を接続する接続部と、サイフォン誘発部材と、を備え、軒樋の流路断面積は、11000mm以上であり、竪樋の内径は、67.0mm以上であり、竪樋の肉厚は、2.2mm以上であり、サイフォン誘発部材は、筒状であり、接続部の流路断面積より小さい流路断面積を有する縮径部を有し、サイフォン誘発部材は、流路において接続部の直下にある。
 本開示の一態様にかかるサイフォン誘発部材は、雨水の流路を構成する雨樋システムの一部を構成するサイフォン誘発部材であって、雨樋システムは、竪樋と、竪樋の上流側の端に軒樋の落とし口を接続する接続部と、を備え、軒樋の流路断面積は、11000mm以上であり、竪樋の内径は、67.0mm以上であり、竪樋の肉厚は、2.2mm以上であり、サイフォン誘発部材は、流路において接続部の直下に配置可能な筒状であり、接続部の流路断面積より小さい流路断面積を有する縮径部を有する。
 本開示の一態様にかかるサイフォン誘発部材は、流路を構成する配管システムの一部を構成する。サイフォン誘発部材は、配管システムの上流側及び下流側にそれぞれ向けられる第1及び第2端を有し、流路断面積を規定する内周面を有する筒状である。サイフォン誘発部材は、第1端から第2端に向かうにつれて流路断面積が減少する縮径部と、縮径部から第2端に向かうにつれて流路断面積が増加する拡径部と、を備える。
 本開示の態様は、外観への影響を低減しながら排水能力を向上できる。
実施の形態1にかかる雨樋システムの構成例の概略図 実施の形態1にかかる雨樋システムの部分的な外観図 実施の形態1にかかる雨樋システムの部分的な断面図 実施の形態1にかかる雨樋システムのサイフォン誘発部材及び第2接続継手の説明図 実施の形態1にかかる雨樋システムのサイフォン誘発部材の側面図 実施の形態1にかかる雨樋システムのサイフォン誘発部材の平面図 実施の形態1にかかる雨樋システムのサイフォン誘発部材の断面図 実施の形態2にかかる雨樋システムの構成例の概略図 実施の形態2にかかる雨樋システムの部分的な外観図 実施の形態2にかかる雨樋システムの部分的な断面図 実施の形態2にかかる雨樋システムのサイフォン誘発部材及び接続継手の説明図 実施の形態3にかかる配管システムの斜視図 実施の形態3にかかる配管システムの一部を省略した側面図 実施の形態3にかかる配管システムの一部を省略した断面図 実施の形態3にかかる配管システムの一部を省略した分解斜視図 実施の形態3にかかる配管システムの配管部材の分解斜視図 実施の形態3にかかる配管部材のサイフォン誘発部材の上方から見た分解斜視図 実施の形態3にかかるサイフォン誘発部材の下方から見た分解斜視図 実施の形態3にかかるサイフォン誘発部材の上面図 実施の形態3にかかるサイフォン誘発部材の下面図 実施の形態3にかかるサイフォン誘発部材の縮径部の下面図 実施の形態3にかかるサイフォン誘発部材の拡径部の上面図 実施の形態3にかかるサイフォン誘発部材の断面図 実施の形態3にかかる配管部材の継手部材の上面図 実施の形態3にかかる継手部材の下面図 実施の形態3にかかる継手部材の断面図 変形例1にかかるサイフォン誘発部材の構成例の側面図 変形例1にかかるサイフォン誘発部材の平面図 変形例1にかかるサイフォン誘発部材の断面図 変形例2にかかるサイフォン誘発部材の構成例の側面図 変形例2にかかるサイフォン誘発部材の平面図 変形例2にかかるサイフォン誘発部材の断面図 変形例3にかかるサイフォン誘発部材の構成例の側面図 変形例3にかかるサイフォン誘発部材の平面図 変形例3にかかるサイフォン誘発部材の断面図 変形例4にかかるサイフォン誘発部材の構成例の側面図 変形例4にかかるサイフォン誘発部材の平面図 変形例4にかかるサイフォン誘発部材の断面図 変形例5にかかるサイフォン誘発部材の構成例の側面図 変形例5にかかるサイフォン誘発部材の平面図 変形例5にかかるサイフォン誘発部材の断面図 変形例6にかかるサイフォン誘発部材の構成例の側面図 変形例6にかかるサイフォン誘発部材の平面図 変形例6にかかるサイフォン誘発部材の断面図 変形例7にかかるサイフォン誘発部材の構成例及び第2接続継手の説明図 変形例7にかかるサイフォン誘発部材の断面図
 以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。なお、発明者(ら)は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
 上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。以下の実施の形態において説明する各図は、模式的な図であり、各図中の各構成要素の大きさ及び厚さそれぞれの比が、必ずしも実際の寸法比を反映しているとは限らない。また、各要素の寸法比率は図面に図示された比率に限られるものではない。
 なお、以下の説明において、複数ある構成要素を互いに区別する必要がある場合には、「第1」、「第2」等の接頭辞を構成要素の名称に付すが、構成要素に付した符号により互いに区別可能である場合には、文章の読みやすさを考慮して、「第1」、「第2」等の接頭辞を省略する場合がある。
 [1.実施の形態]
 [1.1 実施の形態1]
 [1.1.1 構成]
 図1は、本実施の形態にかかる雨樋システム1の構成例の概略図である。雨樋システム1は、建物11の屋根11aからの雨水を受けて、地面20のます部21に流す。雨樋システム1は、雨水の流路1aを構成する。ます部21に集められた雨水は、ます部21から埋設管22を通って雨水管に流れ出る。建物11は、例えば、店舗、オフィス、工場、ビル、学校、福祉施設又は病院等の非住宅施設、及び戸建住宅、集合住宅、又は戸建住宅若しくは集合住宅の各住戸等の住宅施設の建物である。非住宅施設には、劇場、映画館、公会堂、遊技場、複合施設、百貨店、ホテル、旅館、幼稚園、図書館、博物館、美術館、地下街、駅及び空港等も含む。
 図1の雨樋システム1は、軒樋2と、竪樋3と、ドレン4と、サイフォン誘発部材5と、呼び樋6と、第1接続継手7aと、第2接続継手7bと、補助竪樋8と、を備える。
 軒樋2は、建物11の屋根11aからの雨水を受ける。軒樋2は、建物11の屋根11aの下に設置される。一例として、軒樋2は、屋根11aの軒先に配置される。特に、軒樋2は、屋根11aの軒先に沿って延びるように配置される。図1の軒樋2は、長尺の桶状である。図1の軒樋2は、底壁2aと、第1側壁2bと、第2側壁2cとを備える。第1側壁2b及び第2側壁2cは、立壁ともいわれる。
 底壁2aは、長さ、幅及び厚みを有する板状である。一例として、底壁2aは、矩形の板状である。底壁2aの長さ方向において、底壁2aの幅及び厚みは略一定である。底壁2aには、雨樋システム1の全体の設計に応じて、落とし口2dが形成される。落とし口2dは、例えば、円形の開口である。
 第1側壁2b及び第2側壁2cは、底壁2aの幅方向の両側から上方に延びる。特に、第2側壁2cは、底壁2aの幅方向における建物11側の端から上方に延び、第1側壁2bは、底壁2aの幅方向における建物11とは反対側の端から上方に延びる。第1側壁2b及び第2側壁2cは、長さ、幅及び厚みを有する板状である。第1側壁2b及び第2側壁2cは、矩形の板状である。第1側壁2bの長さ方向において、第1側壁2bの幅及び厚みは略一定である。第2側壁2cの長さ方向において、第2側壁2cの幅及び厚みは略一定である。
 一例として、軒樋2は、樹脂材料の押出成形により形成され得る。軒樋2は、軒樋2全体の強度の補強のための芯材を備えてよい。芯材は、例えば、金属製であり得る。別例として、軒樋2は、金属板、例えば鋼板(コイルとも呼ばれる)により形成されてもよい。
 軒樋2は、流路断面積Sを有する。流路断面積Sは、例えば、建物11の規模に応じて決定される。流路断面積Sは、軒樋2の長手方向に沿って見たときの、軒樋2内で雨水が流れ得る断面積のことを意味する。流路断面積Sは、底壁2a、第1側壁2b、第2側壁2c、及び基準線2eにより囲われる領域の面積である。基準線2eは、軒樋2から雨水が溢れない水面のうち、最も高い水面である。つまり、水面が基準線2eを超える場合には、軒樋2から雨水が溢れる。基準線2eは、第1側壁2bの上端と第2側壁2cの上端のうちの低いほうを通り水平面に沿う線である。図1では、第1側壁2bの上端と第2側壁2cの上端とは同じ位置であるから、基準線2eは、第1側壁2bの上端と第2側壁2cの上端とを通る。本実施の形態において、流路断面積Sは、11000mm以上である。流路断面積Sは、29000mm以上であってよい。流路断面積Sは、40000mm以上であってよい。
 ドレン4は、軒樋2の落とし口2dに配置される。ドレン4は、落とし口2dでの渦の発生及び空気の巻き込みを低減する。ドレン4は、サイフォン現象の発生に寄与し得る。ドレン4は、周知の構成であってよい。
 竪樋3は、落とし口2dから雨水を排水するために設置される。竪樋3は、落とし口2dからの雨水を垂直に流す。図1の建物11は、軒が比較的長い。建物11では、落とし口2dに竪樋3を直接的に接続すると、竪樋3と建物11の壁面11bとの距離が大きくなり、竪樋3の施工基準を満たさなくなる。そこで、雨樋システム1では、竪樋3は、落とし口2dに直接的に接続されておらず、呼び樋6、第1接続継手7a及び第2接続継手7bを介して、落とし口2dに接続される。このように、雨樋システム1は、軒が長い建物11に適した構造を有する。
 竪樋3は、上流側の端3aと下流側の端3bとを有する。上流側の端3aは、竪樋3において落とし口2dに接続される端(図1での上端)である。下流側の端3bは、竪樋3において、ます部21に挿入される端(図1での下端)である。本実施の形態において、下流側の端3bは、グランドレベル最下端の解放端である。図1では、竪樋3とます部21との隙間からます部21内に雨水が流入しないように排水管カバー34が配置される。
 図1では、竪樋3は、控金具33a,33b,33cにより建物11の壁面11bに固定される。なお、地面20から竪樋3の上端までの距離[mm]、竪樋3の上端から一番上の控金具33aまでの距離[mm]、地面20から一番下の控金具33cまでの距離[mm]、一般に、200mm以上300mm以下である。控金具33a,33b,33c間のピッチ[mm]は、一般に、800mm以上1200mm以下であり、一定の場合には1000mm以下とされる。竪樋3と壁面11bとの間の距離は、一般に、30mm以上100mm以下である。
 本実施の形態では、呼び樋6と、第1接続継手7aと、第2接続継手7bと、補助竪樋8とは、接続部9を構成する。接続部9は、竪樋3の上流側の端3aに軒樋2の落とし口2dを接続する。
 呼び樋6は、落とし口2dから竪樋3に建物11からの雨水を流すための部分である。呼び樋6は、建物11からの雨水の落とし口2dと竪樋3との間にある。呼び樋6は、直管状である。呼び樋6の管軸に直交する断面は円形状である。図1の呼び樋6は、呼び樋6の管軸の方向が上下方向(鉛直方向)に対して傾斜するように固定される。
 呼び樋6は、上流側の端6aと下流側の端6bとを有する。上流側の端6aは、呼び樋6において落とし口2dに接続される端(図1での上端)である。下流側の端6bは、呼び樋6において竪樋3に接続される端(図1での下端)である。
 一例として、呼び樋6の材料は、硬質ポリ塩化ビニルである。呼び樋6の寸法、例えば、外形と厚さは、JIS K 6741「硬質ポリ塩化ビニル管」の硬質ポリ塩化ビニル管(一般)の規格に沿って設定されてよい。
 第1接続継手7aは、呼び樋6の上流側の端6aを落とし口2dに接続する。第1接続継手7aは、必ずしも呼び樋6の上流側の端6aを落とし口2dに直接的に接続する部材ではなく、呼び樋6の上流側の端6aを落とし口2dに他の部材を介して間接的に接続する部材であってよい。第1接続継手7aの材料は、例えば、硬質ポリ塩化ビニルである。
 第1接続継手7aは、竪樋3及び呼び樋6等の管材を第1接続継手7aに接続するための第1及び第2受け口71a,72aと、第1及び第2受け口71a,72aをつなぐ屈曲部73aとを有する。図1において、第1受け口71aは、補助竪樋8を受け、第2受け口72aは、呼び樋6を受ける。第1及び第2受け口71a,72aの中心軸間の角度は、例えば、JIS K 6739「排水用硬質ポリ塩化ビニル管継手」で規定される91.17°である。第1接続継手7aの管軸を含む平面での、第1接続継手7aの内周側及び外周側の角部は、R形状ではなくほぼ直角形状である。第1接続継手7aの寸法は、例えば、JIS K 6739「排水用硬質ポリ塩化ビニル管継手」の規格に沿って設定されてよい。第1接続継手7aは、JIS K 6739で規定される90°曲がりエルボであってよい。
 補助竪樋8は、落とし口2dから第1接続継手7aに建物11からの雨水を垂直に流すための部分である。補助竪樋8は、落とし口2dと第1接続継手7aとの間にある。補助竪樋8は、直管状である。補助竪樋8の管軸に直交する断面は円形状である。補助竪樋8の材料は、硬質ポリ塩化ビニルである。補助竪樋8の寸法、例えば、外形と厚さは、JIS K 6741「硬質ポリ塩化ビニル管」の硬質ポリ塩化ビニル管(一般)の規格に沿って設定されてよい。図1の補助竪樋8は、落とし口2dと第1接続継手7aとの間に、補助竪樋8の管軸の方向が上下方向(鉛直方向)に一致するように配置される。
 補助竪樋8は、上流側の端8aと下流側の端8bとを有する。上流側の端8aは、補助竪樋8において落とし口2dに接続される端(図1での上端)である。下流側の端8bは、補助竪樋8において、第1接続継手7aに接続される端(図1での下端)である。
 第2接続継手7bは、呼び樋6の下流側の端6bを竪樋3の上流側の端3aに接続する。第2接続継手7bは、必ずしも呼び樋6の下流側の端6bを竪樋3の上流側の端3aに直接的に接続する部材ではなく、呼び樋6の下流側の端6bを竪樋3の上流側の端3aに他の部材を介して間接的に接続する部材であってよい。第2接続継手7bの材料は、例えば、硬質ポリ塩化ビニルである。
 図2は雨樋システム1の部分的な外観図、図3は雨樋システム1の部分的な断面図である。なお、図2及び図3では、図示の簡略化のために、竪樋3及び呼び樋6の図示を一部省略している。また、図4は、サイフォン誘発部材5及び第2接続継手7bの説明図である。
 図2及び図3に示すように、第2接続継手7bは、竪樋3及び呼び樋6等の管材を第2接続継手7bに接続するための第1及び第2受け口71b,72bと、第1及び第2受け口71b,72bをつなぐ屈曲部73bとを有する。図4に示すように、第1受け口71bは、呼び樋6を受ける開口711bを有する。第2受け口72bは、竪樋3を受ける開口721bを有する。本実施の形態において、開口711bの内径D71と開口721bの内径D72とは等しい。第1及び第2受け口71b,72bの中心軸L71,L72間の角度θ1は、例えば、JIS K 6739「排水用硬質ポリ塩化ビニル管継手」で規定される91.17°である。θ1は、これに限定されず、91°以上であってよい。第2接続継手7bの管軸を含む平面での、第2接続継手7bの内周側及び外周側の角部は、R形状ではなくほぼ直角形状である。第2接続継手7bの寸法は、例えば、JIS K 6739「排水用硬質ポリ塩化ビニル管継手」の規格に沿って設定されてよい。第2接続継手7bの少なくとも一方は、JIS K 6739で規定される90°曲がりエルボであってよい。
 図1のサイフォン誘発部材5は、雨水の流路1aを構成する雨樋システム1の一部を構成する。サイフォン誘発部材5は、雨樋システム1の流路1aの流路断面積を部分的に縮小する。これによって、サイフォン誘発部材5は、雨樋システム1においてサイフォン現象を誘発する効果、又は、雨樋システム1においてサイフォン現象による作用を安定的に促進する効果を奏し得る。
 以下、図5~図7を参照してサイフォン誘発部材5について更に説明する。図5は、サイフォン誘発部材5の側面図である。図6は、サイフォン誘発部材5の平面図である。図7は、サイフォン誘発部材5の断面図である。
 図5~図7に示すように、サイフォン誘発部材5は、筒状である。特に、サイフォン誘発部材5は、円筒状である。サイフォン誘発部材5は、直管部51と、縮径部52とを備える。
 直管部51は、雨樋システム1の流路1aの少なくとも一部を規定する。図6及び図7に示すように、本実施の形態では、直管部51の内周面510で囲まれる直管部51の内部空間が、雨樋システム1の流路1aの一部となる。図6から明らかなように、直管部51の中心軸C1に直交する断面は円形状である。直管部51の中心軸C1は直管部51の管軸でもある。直管部51の材料は、硬質ポリ塩化ビニルである。直管部51の寸法、例えば、外形と厚さは、JIS K 6741「硬質ポリ塩化ビニル管」の硬質ポリ塩化ビニル管(一般)の規格に沿って設定されてよい。直管部51は、直管部51の中心軸C1の方向が上下方向(鉛直方向)に一致するように配置される。
 直管部51は、本体部51aと、鍔部51bと、連結部51cとを有する。鍔部51b及び連結部51cは、中心軸C1の方向において、本体部51aの両端にある。鍔部51bは、直管部51の流路1aの上流側に向けられ、連結部51cは、直管部51の流路1aの下流側に向けられる。鍔部51bは、直管部51の上流側の端511を規定する。本実施の形態において、直管部51の上流側の端511は、サイフォン誘発部材5の上流側の端でもある。連結部51cは、直管部51の下流側の端512を規定する。
 縮径部52は、直管部51に結合されて流路1aに配置される。縮径部52は、接続部9の流路断面積より小さい流路断面積を有する。特に、縮径部52は、第2接続継手7bの流路断面積より小さい流路断面積を有する。ここでいう、第2接続継手7bの流路断面積は、鉛直方向から見た第2接続継手7bの流路断面積の最小値であってよい。本実施の形態では、図7に示すように、縮径部52は、直管部51の連結部51cにつながる。縮径部52は、上流側の端52a及び下流側の端52bを有する。本実施の形態において、縮径部52の上流側の端52aは直管部51の下流側の端512と一致する。本実施の形態において、縮径部52の下流側の端52bは、サイフォン誘発部材5の下流側の端でもある。本実施の形態では、縮径部52は、直管部51と一体的に形成されることで、直管部51に結合される。縮径部52の材料は、直管部51と同様に硬質ポリ塩化ビニルである。
 サイフォン誘発部材5において、縮径部52の内径D1は、本体部51aの内径D2よりも小さい。鍔部51bは、サイフォン誘発部材5においても最も大きい内径D3を有する。鍔部51bは、本体部51a側の端部において、内径がD3からD2まで減少する。連結部51cは、内径が異なる本体部51aと縮径部52とをつなぐため、本体部51aから縮径部52に向かって内径がD2からD1まで減少する。連結部51cの内周面513は、本体部51aから縮径部52に向かって中心軸C1に近付く傾斜面である。
 図6及び図7から、サイフォン誘発部材5は、鍔部51bにおいて外径が最大となる。逆に、サイフォン誘発部材5は、縮径部52において外径が最小となる。鍔部51bは、サイフォン誘発部材5の外形サイズの最大値(最大外径D4)を規定する。最大外径D4は、本体部51aの外径D5より大きい。図3及び図4に示すように、鍔部51bは、第2接続継手7bの第2受け口72bとの接続に用いられる。本実施の形態では、鍔部51bは、本体部51a及び連結部51cの外形サイズより大きいが、第2接続継手7bの第2受け口72bの内部に挿入可能な大きさである。図4では、最大外径D4が、第2接続継手7bの第2受け口72bの開口721bの内径D72より小さい。つまり、サイフォン誘発部材5は、流路1aにおいて第2接続継手7bの直下に配置可能な筒状である。本実施の形態では、鍔部51bは、第2受け口72bから屈曲部73b内には入らない大きさである。鍔部51bの寸法及び位置により、サイフォン誘発部材5の第2接続継手7bへの挿入の度合いが調整され得る。
 以上述べたように、サイフォン誘発部材5は、流路1aの上流側の端511と、流路1aの下流側の端52bとを有する。サイフォン誘発部材5では、上流側の端511よりも、下流側の端52bのほうが流路断面積が小さい。
 次に、サイフォン誘発部材5の作用について説明する。上述したように、サイフォン誘発部材5は、縮径部52を有し、雨樋システム1の流路1aの流路断面積を部分的に縮小する。そのため、縮径部52から流路1aの下流側に流れ出る雨水の流量よりも、流路1aの上流側から縮径部52に流れ込む雨水の流量が多くなりやすい。このため、雨水は縮径部52内に溜まりやすい。縮径部52内に雨水が溜まると、縮径部52よりも流路1aの下流側において満水状態になりやすい。これによって、縮径部52内の雨水が縮径部52よりも流路1aの下流側の雨水に引っ張られてサイフォン現象が発生し、雨樋システム1内の雨水が下流側に勢い良く流れると考えられる。なお、満水状態は、厳密な意味で使用されておらず、満水状態と同等とみなせる程度に水で満たされた状態(満水状態に近い状態)も含む。
 次に、雨樋システム1におけるサイフォン誘発部材5の配置について説明する。図1の雨樋システム1では、サイフォン誘発部材5は、流路1aにおいて接続部9の直下にある。特に、サイフォン誘発部材5は、流路1aにおいて第2接続継手7bの直下にある。雨樋システム1の設計上、第2接続継手7bは人の頭部よりも上方に位置する場合が多い。よって、第2接続継手7bの直下のサイフォン誘発部材5も人の頭部よりも上方に位置することになる。つまり、サイフォン誘発部材5が第2接続継手7bから下方に離して配置される場合に比べれば、雨樋システム1の外観において、サイフォン誘発部材5を目立たなくすることができる。これによって、外観への影響を低減しながら排水能力を向上できる。本開示において、「サイフォン誘発部材5は、流路1aにおいて接続部9又は第2接続継手7bの直下にある」とは、接続部9又第2接続継手7bとサイフォン誘発部材5との間に、流路1aの構成に実質的な影響を及ぼさない部材等が存在することを排除しない。流路1aの構成に実質的な影響を及ぼさない部材は、接着剤等の接続部材、パッキン等の封止部材等を含み得る。別の言い方をすれば、流路1aの構成に実質的な影響を及ぼさない部材は、流路1aの一部を構成可能な配管部材を含まない。換言すれば、サイフォン誘発部材5は、別の配管部材を挟まずに、直接的に、接続部9又第2接続継手7bに接続されるともいえる。
 図4に示すように、サイフォン誘発部材5の最大外径D4は、第2接続継手7bの第2受け口72bの開口721bの内径D72より小さい。そのため、図3に示すように、サイフォン誘発部材5の鍔部51bは第2接続継手7bの第2受け口72bの開口721bから第2接続継手7b内に挿入可能である。
 本実施の形態において、中心軸C1の方向での鍔部51bの長さは、本体部51aの少なくとも一部が第2受け口72b内に位置するように設定される。図3では、サイフォン誘発部材5の鍔部51b及び本体部51aの一部は、第2接続継手7b内にあるが、サイフォン誘発部材5の本体部51aの残部及び縮径部52は、第2接続継手7bの第2受け口72bから外方に突出している。本体部51aの外径D5は、最大外径D4より小さいから、当然に、第2接続継手7bの第2受け口72bの開口721bの内径D72より小さい。そのため、第2受け口72bの内周面と本体部51aの外周面との間には、隙間が生じる。この隙間は、竪樋3の第2接続継手7bへの接続に利用可能である。
 図3に示すように、竪樋3は、外径D3a、内径D3b、及び、肉厚D3cを有する。肉厚D3cは、一例として、D3c=(D3a-D3b)/2である。本実施の形態において、竪樋3の内径D3bは、67.0mm以上である。竪樋3の肉厚D3cは、2.2mm以上である。別の観点から、竪樋3は、JIS K 6741「硬質ポリ塩化ビニル管」の硬質ポリ塩化ビニル管(一般)の規格におけるVU又はVPの硬質ポリ塩化ビニル管において呼び径が65以上であってよい。
 図3から、竪樋3の外径D3aは、第2接続継手7bの第2受け口72bの開口721bの内径D72より小さい。図3から、竪樋3の内径D3bは、サイフォン誘発部材5の最大外径D4より小さいが、サイフォン誘発部材5の本体部51aの外径D5より大きい。つまり、サイフォン誘発部材5において、本体部51aは竪樋3に挿入可能であるが、鍔部51bは竪樋3に挿入可能ではない。
 図3に示すように、竪樋3は、第2受け口72bの内周面と本体部51aの外周面との間の隙間に挿入可能である。つまり、竪樋3は、サイフォン誘発部材5を第2接続継手7bに接続した状態でも、第2接続継手7bに接続可能である。図3では、接続部9と竪樋3の上流側の端3aとは直接的に結合される。特に、第2接続継手7bと竪樋3の上流側の端3aとは直接的に結合される。その結果、サイフォン誘発部材5において第2接続継手7bの第2受け口72bから外方に突出している部分(本体部51aの一部及び縮径部52)は、竪樋3内に位置する。このように、本実施の形態において、サイフォン誘発部材5は、第2接続継手7bと竪樋3とで隠される。よって、雨樋システム1の外観からは、サイフォン誘発部材5を直接視認することはできない。そのため、サイフォン誘発部材5を配置したとしても、雨樋システム1の外観に実質的な影響がない。つまり、外観への影響を低減しながら排水能力を向上できる。
 サイフォン誘発部材5を第2接続継手7bの直下ではなく、第2接続継手7bから下方に離して配置する場合、サイフォン誘発部材5と第2接続継手7bの距離とが大きくなるほど排水能力の向上が見られるとの知見がある。しかしながら、サイフォン誘発部材5を第2接続継手7bから下方に移動させれば、サイフォン誘発部材5が人目に付きやすくなり、雨樋システム1の外観上、好ましくない。サイフォン誘発部材5が第2接続継手7bの直下にある場合でも、サイフォン誘発部材5が存在しない場合に比べれば、排水能力の2倍程度の向上が見込めることが実験により確認できている。例えば、建物11が比較的小規模な建物である場合には、排水能力の2倍程度の向上で十分対応できると考えられる。本開示にいう比較的小規模な建物の条件としては、屋根面積が200m以上700m以下であること、及び、竪樋3の長さが2m以上3m以下であることの少なくとも一方を満たすことが挙げられる。このような比較的小規模な建物において要求される排水能力を考慮すると、軒樋2の流路断面積Sは、11000mm以上、竪樋3の内径D3bは、67.0mm以上、竪樋3の肉厚D3cは、2.2mm以上であるとよい。ここで、竪樋3の肉厚D3cは、7.6mm以下であってよい。このような比較的小規模な建物において、サイフォン誘発部材5が第2接続継手7bの直下にある場合、サイフォン誘発部材5が地上から2m~3m程度の高さにあることになる。よって、人目に付きにくい。このように、本実施の形態の雨樋システム1は、小規模な物件において、外観を阻害する事なく、かつ、施工の制約を緩和しながら排水能力を得る事ができ得る。つまり、雨樋システム1によれば、外観向上と排水能力向上の両方を獲得できる。
 本実施の形態において、サイフォン誘発部材5は、接続部9と竪樋3とで隠される。特に、サイフォン誘発部材5は、第2接続継手7bと竪樋3とで隠される。つまり、外部から、サイフォン誘発部材5を視認することができないようになっている。雨樋システム1の施工時等においては、サイフォン誘発部材5が存在するかどうかを確認できると便利である。そこで、接続部9は、接続部9の外面に、サイフォン誘発部材5の存在を示すための目印を有するとよい。本実施の形態では、図2に示すように、第2接続継手7bは、サイフォン誘発部材5の存在を示すための目印74を有する。目印74は、人の知覚によって認識可能な、文字、図形、記号、立体的形状若しくは色彩又はこれらの結合であってよい。目印74は、第2接続継手7bの外面にある。つまり、目印74は、外部から確認することができる。よって、目印74の有無により、サイフォン誘発部材5の有無を判断でき得る。例えば、雨樋システム1の施工後に、オーバーフロー(軒樋2から雨水が溢れる状態)が発生した場合に、サイフォン誘発部材5の取付忘れ等の施工ミスがあったかどうかを容易に確認することができる。目印74は、可視光線下で視認可能である。これによって、サイフォン誘発部材5の有無をより容易に判断でき得る。目印74は、可視光線下では視認できず、特殊環境下でのみ視認可能であってもよい。特殊環境下は、例えば、紫外線下が挙げられる。つまり、ブラックライト等により紫外線を第2接続継手7bに照射することによって、目印74が視認可能となってもよい。このような目印74は、不可視インク等を用いて形成され得る。
 次に、雨樋システム1における各種の寸法についてさらに説明する。
 [竪樋の内径に対する縮径部の内径の比]
 本実施の形態において、竪樋3の内径D3bは、サイフォン誘発部材5の本体部51aの外径D5より大きい。縮径部52の内径D1は、サイフォン誘発部材5の本体部51aの外径D5より小さい。したがって、竪樋3の内径D3bと縮径部52の内径D1との間には、D1<D3bである。ここで、竪樋3の内径D3bに対する縮径部52の内径の比をR1(=D1/D3b)とする。R1を変化させた場合の雨樋システム1の排水能力(排水性、排水性能)を、排水実験により評価したところ、下表1の結果が得られた。下表1において、排水能力は、「〇」、「△」、「×」の3段階で評価した。「〇」は、オーバーフローが生じなかったことを示す。「△」は、オーバーフローが生じる場合があることを示す。「×」は、高確率でオーバーフローが生じることを示す。
 表1から、R1は、0.50以上0.70以下であることが好ましい。これによって、雨樋システム1の排水能力をさらに向上できる。また、R1は、0.50以上0.67以下であってよい。これによって、雨樋システム1の排水能力をさらに向上できる。また、R1は、0.55以上0.70以下であってよい。これによって、雨樋システム1の排水能力をさらに向上できる。また、R1は、0.55以上0.67以下であってよい。これによって、雨樋システム1の排水能力をさらに向上できる。
 [サイフォン誘発部材の縮径部の内径に対する直管部の長さの比]
 本実施の形態において、サイフォン誘発部材5は、縮径部52に加えて、直管部51を有する。図7に示す直管部51の長さL1は、サイフォン誘発部材5の上流側の端511から縮径部52の上流側の端52aまでの長さに対応する。長さL1が変化すると、第2接続継手7bに対する縮径部52の鉛直方向の位置も変化する。つまり、長さL1が変化すると、第2接続継手7bの任意の基準点から縮径部52までの距離が変化する。そこで、サイフォン誘発部材5の縮径部52の内径D1に対する直管部51の長さL1の比R2(=L1/D1)を変化させた場合の雨樋システム1の排水能力を、排水実験により評価した。その結果、R2が1未満である場合には、オーバーフローの発生が見られたが、R2が1以上である場合には、オーバーフローの発生が確認できなかった。したがって、R2は、1以上であるとよい。言い換えれば、サイフォン誘発部材5において、サイフォン誘発部材5の上流側の端511から縮径部52の上流側の端52aまでの長さL1は、縮径部52の内径D1の1倍以上であるとよい。これによって、雨樋システム1の排水能力をさらに向上できる。
 [縮径部の下流側の端から竪樋の下流側の端までの距離]
 本実施の形態において、サイフォン誘発部材5及び竪樋3が、第2接続継手7bに接続される。そのため、縮径部52の下流側の端52bの位置と竪樋3の下流側の端3bの位置とは独立して設定され得る。そこで、縮径部52の下流側の端52bと竪樋3の下流側の端3bの位置関係に関して、雨樋システム1の排水性を、排水実験により評価した。具体的には、図1に示す、縮径部52の下流側の端52bから竪樋3の下流側の端3bまでの距離L2[m]を変化させた場合の雨樋システム1の排水能力を、排水実験により評価したところ、下表2の結果が得られた。下表2において、排水能力は、「〇」、「△」、「×」の3段階で評価した。「〇」は、オーバーフローが生じなかったことを示す。「△」は、オーバーフローが生じる場合があることを示す。「×」は、高確率でオーバーフローが生じることを示す。
 表2から、L2は、1.0m以上であることが好ましい。これによって、雨樋システム1の排水能力をさらに向上できる。また、L2は、1.1m以上であってよい。これによって、雨樋システム1の排水能力をさらに向上できる。また、L2は、1.2m以上であってよい。これによって、雨樋システム1の排水能力をさらに向上できる。
 [1.1.2 効果等]
 以上述べた雨樋システム1は、雨水の流路1aを構成する雨樋システムであって、竪樋3と、竪樋3の上流側の端3aに軒樋2の落とし口2dを接続する接続部9と、サイフォン誘発部材5と、を備える。軒樋2の流路断面積は、11000mm以上である。竪樋3の内径は、67.0mm以上である。竪樋3の肉厚は、2.2mm以上である。サイフォン誘発部材5は、筒状であり、接続部9の流路断面積より小さい流路断面積を有する縮径部52を有する。サイフォン誘発部材5は、流路1aにおいて接続部9の直下にある。この構成は、外観への影響を低減しながら排水能力を向上できる。
 雨樋システム1において、接続部9と竪樋3の上流側の端3aとは直接的に結合される。サイフォン誘発部材5は、接続部9と竪樋3とで隠される。この構成は、外観への影響をさらに低減できる。
 雨樋システム1において、接続部9は、接続部9の外面に、サイフォン誘発部材5の存在を示すための目印74を有する。この構成は、目印74の有無により、サイフォン誘発部材5の有無を判断できる。
 雨樋システム1において、接続部9は、軒樋2と竪樋3との間にある呼び樋6と、呼び樋6の上流側の端6aを落とし口2dに接続する第1接続継手7aと、呼び樋6の下流側の端6bを竪樋3の上流側の端3aに接続する第2接続継手7bと、を備える。縮径部52の流路断面積は、第2接続継手7bの流路断面積より小さい。サイフォン誘発部材5は、流路1aにおいて第2接続継手7bの直下にある。この構成は、外観への影響を低減しながら排水能力を向上できる。
 以上述べた雨樋システム1は、雨水の流路1aを構成する雨樋システムであって、軒樋2の落とし口2dに接続される竪樋3と、軒樋2と竪樋3との間にある呼び樋6と、呼び樋6の上流側の端6aを落とし口2dに接続する第1接続継手7aと、呼び樋6の下流側の端6bを竪樋3の上流側の端3aに接続する第2接続継手7bと、サイフォン誘発部材5と、を備える。軒樋2の流路断面積Sは、11000mm以上である。竪樋3の内径D3bは、67.0mm以上である。竪樋3の肉厚D3cは、2.2mm以上である。サイフォン誘発部材5は、筒状であり、第2接続継手7bの流路断面積より小さい流路断面積を有する縮径部52を有する。サイフォン誘発部材5は、流路1aにおいて第2接続継手7bの直下にある。この構成は、外観への影響を低減しながら排水能力を向上できる。
 雨樋システム1において、第2接続継手7bと竪樋3の上流側の端3aとは直接的に結合される。サイフォン誘発部材5は、第2接続継手7bと竪樋3とで隠される。この構成は、外観への影響をさらに低減できる。
 雨樋システム1において、第2接続継手7bは、第2接続継手7bの外面に、サイフォン誘発部材5の存在を示すための目印74を有する。この構成は、目印74の有無により、サイフォン誘発部材5の有無を判断できる。
 雨樋システム1において、目印74は、可視光線下で視認可能である。この構成は、目印74の有無をより容易に判断できるから、サイフォン誘発部材5の有無をより容易に判断できる。
 雨樋システム1において、竪樋3の内径D3bに対する縮径部52の内径D1の比R1は、0.50以上0.70以下である。この構成は、雨樋システム1の排水能力をさらに向上できる。
 雨樋システム1において、サイフォン誘発部材5において、サイフォン誘発部材5の上流側の端511から縮径部52の上流側の端52aまでの長さL1は、縮径部52の内径D1の1倍以上である。この構成は、雨樋システム1の排水能力をさらに向上できる。
 雨樋システム1において、縮径部52の下流側の端52bから竪樋3の下流側の端3bまでの距離L2は、1.0m以上である。この構成は、雨樋システム1の排水能力をさらに向上できる。
 以上述べたサイフォン誘発部材5は、雨水の流路1aを構成する雨樋システム1の一部を構成するサイフォン誘発部材である。雨樋システム1は、竪樋3と、竪樋3の上流側の端3aに軒樋2の落とし口2dを接続する接続部9と、を備える。軒樋2の流路断面積は、11000mm以上である。竪樋3の内径は、67.0mm以上である。竪樋3の肉厚は、2.2mm以上である。サイフォン誘発部材5は、流路1aにおいて接続部9の直下に配置可能な筒状であり、接続部9の流路断面積より小さい流路断面積を有する縮径部52を有する。この構成は、外観への影響を低減しながら排水能力を向上できる。
 以上述べたサイフォン誘発部材5は、雨水の流路1aを構成する雨樋システム1の一部を構成するサイフォン誘発部材である。雨樋システム1は、軒樋2の落とし口2dに接続される竪樋3と、軒樋2と竪樋3との間にある呼び樋6と、呼び樋6の上流側の端6aを落とし口2dに接続する第1接続継手7aと、呼び樋6の下流側の端6bを竪樋3の上流側の端3aに接続する第2接続継手7bと、を備える。軒樋2の流路断面積は、11000mm以上である。竪樋3の内径は、67.0mm以上である。竪樋3の肉厚は、2.2mm以上である。サイフォン誘発部材5は、流路1aにおいて第2接続継手7bの直下に配置可能な筒状であり、第2接続継手7bの流路断面積より小さい流路断面積を有する縮径部52を有する。この構成は、外観への影響を低減しながら排水能力を向上できる。
 [1.2 実施の形態2]
 [1.2.1 構成]
 図8は、本実施の形態にかかる雨樋システム10の構成例の概略図である。雨樋システム10は、建物11の屋根11aからの雨水を受けて、地面20のます部21に流す。雨樋システム10は、雨水の流路1aを構成する。
 図8の雨樋システム10は、軒樋2と、竪樋3と、ドレン4と、サイフォン誘発部材5と、補助竪樋60と、接続継手7と、を備える。
 竪樋3は、落とし口2dから雨水を排水するために設置される。竪樋3は、落とし口2dからの雨水を垂直に流す。竪樋3は、上流側の端3aと下流側の端3bとを有する。上流側の端3aは、竪樋3において落とし口2dに接続される端(図8での上端)である。図8では、竪樋3は落とし口2dに鉛直方向に沿って接続される。つまり、落とし口2dから雨水が竪樋3内に垂直に落下して、ます部21内に流入する。下流側の端3bは、竪樋3において、ます部21に挿入される端(図8での下端)である。本実施の形態において、下流側の端3bは、グランドレベル最下端の解放端である。
 本実施の形態では、補助竪樋60と、接続継手70とは、接続部90を構成する。接続部90は、竪樋3の上流側の端3aに軒樋2の落とし口2dを接続する。
 補助竪樋60は、落とし口2dから竪樋3に建物11からの雨水を垂直に流すための部分である。補助竪樋60は、落とし口2dと竪樋3との間にある。補助竪樋60は、直管状である。補助竪樋60の管軸に直交する断面は円形状である。補助竪樋60の材料は、硬質ポリ塩化ビニルである。補助竪樋60の寸法、例えば、外形と厚さは、JIS K 6741「硬質ポリ塩化ビニル管」の硬質ポリ塩化ビニル管(一般)の規格に沿って設定されてよい。図8の補助竪樋60は、落とし口2dと竪樋3との間に、補助竪樋60の管軸の方向が上下方向(鉛直方向)に一致するように配置される。
 補助竪樋60は、上流側の端60aと下流側の端60bとを有する。上流側の端60aは、補助竪樋60において落とし口2dに接続される端(図8での上端)である。下流側の端60bは、補助竪樋60において、竪樋3に接続される端(図8での下端)である。
 接続継手7は、竪樋3、ドレン4及び補助竪樋60等の配管部材同士を直線的に接続する。図1の接続継手7は、補助竪樋60の下流側の端60bを鉛直方向に沿って竪樋3の上流側の端3aに接続する。接続継手7は、必ずしも補助竪樋60の下流側の端60bを竪樋3の上流側の端3aに直接的に接続する部材ではなく、補助竪樋60の下流側の端60bを竪樋3の上流側の端3aに他の部材を介して間接的に接続する部材であってよい。接続継手7の材料は、例えば、硬質ポリ塩化ビニルである。
 図9は雨樋システム10の部分的な外観図、図10は雨樋システム10の部分的な断面図である。なお、図9及び図10では、図示の簡略化のために、竪樋3及び補助竪樋60の図示を一部省略している。また、図11は、サイフォン誘発部材5及び接続継手7の説明図である。
 図9及び図10に示すように、接続継手7は、中心軸C2の方向において、第1受け口71及び第2受け口72と、第1受け口71及び第2受け口72の間の中間部73とを有する。第1受け口71及び第2受け口72は、竪樋3、ドレン4及び補助竪樋60等の配管部材を接続継手7に接続するために用いられる。図11に示すように、第1受け口71は、補助竪樋60を受ける開口711を有する。第2受け口72は、竪樋3を受ける開口721を有する。第1受け口71の内径は、開口711において最大になり、中間部73との境界部分で最小になる。第2受け口72の内径は、開口722において最大になり、中間部73との境界部分で最小になる。本実施の形態において、第1受け口71の最小内径D71aと第2受け口72の最小内径D72aとは等しい。中間部73の内径D73aは、最小内径D71a,D72aより小さい。第1受け口71、第2受け口72、及び中間部73の外径は等しい。接続継手7は、JIS K 6739で規定されるソケットであってよい。
 図8のサイフォン誘発部材5は、雨水の流路1aを構成する雨樋システム10の一部を構成する。サイフォン誘発部材5は、雨樋システム10の流路1aの流路断面積を部分的に縮小する。これによって、サイフォン誘発部材5は、雨樋システム10においてサイフォン現象を誘発する効果、又は、雨樋システム10においてサイフォン現象による作用を安定的に促進する効果を奏し得る。
 本実施の形態のサイフォン誘発部材5は、実施の形態1のサイフォン誘発部材5と同様の構成であるが、本実施の形態の接続部90は実施の形態1の接続部9とは異なる。以下では、冗長な記載を避けるために、接続部90とサイフォン誘発部材5との関係について説明する。
 縮径部52は、接続部90の流路断面積より小さい流路断面積を有する。特に、縮径部52は、接続継手7の流路断面積より小さい流路断面積を有する。ここでいう、接続継手7の流路断面積は、鉛直方向から見た接続継手7の流路断面積の最小値であってよい。
 図10及び図11に示すように、鍔部51bは、接続継手7の第2受け口72との接続に用いられる。本実施の形態では、鍔部51bは、本体部51a及び連結部51cの外形サイズより大きいが、接続継手7の第2受け口72の内部に挿入可能な大きさである。図11では、最大外径D4が、接続継手7の第2受け口72の最小内径D72aより小さい。つまり、サイフォン誘発部材5は、流路1aにおいて接続継手7の直下に配置可能な筒状である。本実施の形態では、鍔部51bは、第2受け口72から中間部73内には入らない大きさである。つまり、最大外径D4は、中間部73の内径D73aより大きい。鍔部51bの寸法及び位置により、サイフォン誘発部材5の接続継手7への挿入の度合いが調整され得る。
 次に、雨樋システム10におけるサイフォン誘発部材5の配置について説明する。図8の雨樋システム10では、サイフォン誘発部材5は、流路1aにおいて接続部90の直下にある。特に、サイフォン誘発部材5は、流路1aにおいて接続継手7の直下にある。雨樋システム10の設計上、接続継手7は人の頭部よりも上方に位置する場合が多い。よって、接続継手7の直下のサイフォン誘発部材5も人の頭部よりも上方に位置することになる。つまり、サイフォン誘発部材5が接続継手7から下方に離して配置される場合に比べれば、雨樋システム10の外観において、サイフォン誘発部材5を目立たなくすることができる。これによって、外観への影響を低減しながら排水能力を向上できる。本開示において、「サイフォン誘発部材5は、流路1aにおいて接続部90又は接続継手7の直下にある」とは、接続部90又は接続継手7とサイフォン誘発部材5との間に、流路1aの構成に実質的な影響を及ぼさない部材等が存在することを排除しない。換言すれば、サイフォン誘発部材5は、別の配管部材を挟まずに、直接的に、接続部90又は接続継手7に接続されるともいえる。
 図11に示すように、サイフォン誘発部材5の最大外径D4は、接続継手7の第2受け口72の最小内径D72aより小さい。そのため、図10に示すように、サイフォン誘発部材5の鍔部51bは接続継手7の第2受け口72の開口721から接続継手7内に挿入可能である。
 本実施の形態において、中心軸C1の方向での鍔部51bの長さは、本体部51aの少なくとも一部が第2受け口72内に位置するように設定される。図10では、サイフォン誘発部材5の鍔部51b及び本体部51aの一部は、接続継手7内にあるが、サイフォン誘発部材5の本体部51aの残部及び縮径部52は、接続継手7の第2受け口72から外方に突出している。本体部51aの外径D5は、最大外径D4より小さいから、当然に、接続継手7の第2受け口72の最小内径D72aより小さい。そのため、第2受け口72の内周面と本体部51aの外周面との間には、隙間が生じる。この隙間は、竪樋3の接続継手7への接続に利用可能である。
 図10から、竪樋3の外径D3aは、接続継手7の第2受け口72の最小内径D72aより小さい。図10から、竪樋3の内径D3bは、サイフォン誘発部材5の最大外径D4より小さいが、サイフォン誘発部材5の本体部51aの外径D5より大きい。つまり、サイフォン誘発部材5において、本体部51aは竪樋3に挿入可能であるが、鍔部51bは竪樋3に挿入可能ではない。
 図10に示すように、竪樋3は、第2受け口72の内周面と本体部51aの外周面との間の隙間に挿入可能である。つまり、竪樋3は、サイフォン誘発部材5を接続継手7に接続した状態でも、接続継手7に接続可能である。図10では、接続部90と竪樋3の上流側の端3aとは直接的に結合される。特に、接続継手7と竪樋3の上流側の端3aとは直接的に結合される。その結果、サイフォン誘発部材5において接続継手7の第2受け口72から外方に突出している部分(本体部51aの一部及び縮径部52)は、竪樋3内に位置する。このように、本実施の形態において、サイフォン誘発部材5は、接続継手7と竪樋3とで隠される。よって、雨樋システム10の外観からは、サイフォン誘発部材5を直接視認することはできない。そのため、サイフォン誘発部材5を配置したとしても、雨樋システム10の外観に実質的な影響がない。つまり、外観への影響を低減しながら排水能力を向上できる。
 サイフォン誘発部材5を接続継手7の直下ではなく、接続継手7から下方に離して配置する場合、サイフォン誘発部材5と接続継手7の距離とが大きくなるほど排水能力の向上が見られるとの知見がある。しかしながら、サイフォン誘発部材5を接続継手7から下方に移動させれば、サイフォン誘発部材5が人目に付きやすくなり、雨樋システム10の外観上、好ましくない。サイフォン誘発部材5が接続継手7の直下にある場合でも、サイフォン誘発部材5が存在しない場合に比べれば、排水能力の2倍程度の向上が見込めることが実験により確認できている。例えば、建物11が比較的小規模な建物である場合には、排水能力の2倍程度の向上で十分対応できると考えられる。このような比較的小規模な建物において、サイフォン誘発部材5が接続継手7の直下にある場合、サイフォン誘発部材5が地上から2m~3m程度の高さにあることになる。よって、人目に付きにくい。このように、本実施の形態の雨樋システム10は、小規模な物件において、外観を阻害する事なく、かつ、施工の制約を緩和しながら排水能力を得る事ができ得る。つまり、雨樋システム10によれば、外観向上と排水能力向上の両方を獲得できる。
 本実施の形態において、サイフォン誘発部材5は、接続部90と竪樋3とで隠される。特に、サイフォン誘発部材5は、接続継手7と竪樋3とで隠される。つまり、外部から、サイフォン誘発部材5を視認することができないようになっている。雨樋システム1の施工時等においては、サイフォン誘発部材5が存在するかどうかを確認できると便利である。そこで、接続部90は、接続部90の外面に、サイフォン誘発部材5の存在を示すための目印を有するとよい。本実施の形態では、図9に示すように、接続継手7は、サイフォン誘発部材5の存在を示すための目印74を有する。
 次に、雨樋システム10における各種の寸法についてさらに説明する。
 [竪樋の内径に対する縮径部の内径の比]
 本実施の形態において、竪樋3の内径D3bは、サイフォン誘発部材5の本体部51aの外径D5より大きい。縮径部52の内径D1は、サイフォン誘発部材5の本体部51aの外径D5より小さい。したがって、竪樋3の内径D3bと縮径部52の内径D1との間には、D1<D3bである。ここで、竪樋3の内径D3bに対する縮径部52の内径の比をR1(=D1/D3b)とする。R1を変化させた場合の雨樋システム10の排水能力(排水性、排水性能)を、排水実験により評価したところ、上記の表1と同様の結果が得られた。
 表1から、R1は、0.50以上0.70以下であることが好ましい。これによって、雨樋システム10の排水能力をさらに向上できる。また、R1は、0.50以上0.67以下であってよい。これによって、雨樋システム10の排水能力をさらに向上できる。また、R1は、0.55以上0.70以下であってよい。これによって、雨樋システム10の排水能力をさらに向上できる。また、R1は、0.55以上0.67以下であってよい。これによって、雨樋システム10の排水能力をさらに向上できる。
 [サイフォン誘発部材の縮径部の内径に対する直管部の長さの比]
 本実施の形態において、直管部51の長さL1が変化すると、接続継手7に対する縮径部52の鉛直方向の位置も変化する。つまり、長さL1が変化すると、接続継手7の任意の基準点から縮径部52までの距離が変化する。そこで、サイフォン誘発部材5の縮径部52の内径D1に対する直管部51の長さL1の比R2(=L1/D1)を変化させた場合の雨樋システム10の排水能力を、排水実験により評価した。その結果、R2が1未満である場合には、オーバーフローの発生が見られたが、R2が1以上である場合には、オーバーフローの発生が確認できなかった。したがって、R2は、1以上であるとよい。言い換えれば、サイフォン誘発部材5において、サイフォン誘発部材5の上流側の端511から縮径部52の上流側の端52aまでの長さL1は、縮径部52の内径D1の1倍以上であるとよい。これによって、雨樋システム10の排水能力をさらに向上できる。
 [縮径部の下流側の端から竪樋の下流側の端までの距離]
 本実施の形態において、サイフォン誘発部材5及び竪樋3が、接続継手7に接続される。そのため、縮径部52の下流側の端52bの位置と竪樋3の下流側の端3bの位置とは独立して設定され得る。そこで、縮径部52の下流側の端52bと竪樋3の下流側の端3bの位置関係に関して、雨樋システム10の排水性を、排水実験により評価した。具体的には、図8に示す、縮径部52の下流側の端52bから竪樋3の下流側の端3bまでの距離L2[m]を変化させた場合の雨樋システム10の排水能力を、排水実験により評価したところ、上記の表2と同様の結果が得られた。
 表2から、L2は、1.0m以上であることが好ましい。これによって、雨樋システム10の排水能力をさらに向上できる。また、L2は、1.1m以上であってよい。これによって、雨樋システム10の排水能力をさらに向上できる。また、L2は、1.2m以上であってよい。これによって、雨樋システム10の排水能力をさらに向上できる。
 [1.2.2 効果等]
 以上述べた雨樋システム10は、雨水の流路1aを構成する雨樋システムであって、竪樋3と、竪樋3の上流側の端3aに軒樋2の落とし口2dを接続する接続部90と、サイフォン誘発部材5と、を備える。軒樋2の流路断面積は、11000mm以上である。竪樋3の内径は、67.0mm以上である。竪樋3の肉厚は、2.2mm以上である。サイフォン誘発部材5は、筒状であり、接続部90の流路断面積より小さい流路断面積を有する縮径部52を有する。サイフォン誘発部材5は、流路1aにおいて接続部90の直下にある。この構成は、外観への影響を低減しながら排水能力を向上できる。
 雨樋システム10において、接続部90と竪樋3の上流側の端3aとは直接的に結合される。サイフォン誘発部材5は、接続部90と竪樋3とで隠される。この構成は、外観への影響をさらに低減できる。
 雨樋システム10において、接続部90は、接続部90の外面に、サイフォン誘発部材5の存在を示すための目印74を有する。この構成は、目印74の有無により、サイフォン誘発部材5の有無を判断できる。
 雨樋システム10において、接続部90は、竪樋3の上流側の端3aを鉛直方向に沿って落とし口2dに接続する接続継手7を備える。縮径部52の流路断面積は、接続継手7の流路断面積より小さい。サイフォン誘発部材5は、流路1aにおいて接続継手7の直下にある。この構成は、外観への影響を低減しながら排水能力を向上できる。
 以上述べた雨樋システム10は、雨水の流路1aを構成する雨樋システムであって、軒樋2の落とし口2dに接続される竪樋3と、竪樋3の上流側の端3aを落とし口2dに接続する接続継手7と、サイフォン誘発部材5と、を備える。軒樋2の流路断面積Sは、11000mm以上である。竪樋3の内径D3bは、67.0mm以上である。竪樋3の肉厚D3cは、2.2mm以上である。サイフォン誘発部材5は、筒状であり、接続継手7の流路断面積より小さい流路断面積を有する縮径部52を有する。サイフォン誘発部材5は、流路1aにおいて接続継手7の直下にある。この構成は、外観への影響を低減しながら排水能力を向上できる。
 雨樋システム10において、接続継手7と竪樋3の上流側の端3aとは直接的に結合される。サイフォン誘発部材5は、接続継手7と竪樋3とで隠される。この構成は、外観への影響をさらに低減できる。
 雨樋システム10において、接続継手7は、接続継手7の外面に、サイフォン誘発部材5の存在を示すための目印74を有する。この構成は、目印74の有無により、サイフォン誘発部材5の有無を判断できる。
 雨樋システム10において、目印74は、可視光線下で視認可能である。この構成は、目印74の有無をより容易に判断できるから、サイフォン誘発部材5の有無をより容易に判断できる。
 雨樋システム10において、竪樋3の内径D3bに対する縮径部52の内径D1の比R1は、0.50以上0.70以下である。この構成は、雨樋システム10の排水能力をさらに向上できる。
 雨樋システム10において、サイフォン誘発部材5において、サイフォン誘発部材5の上流側の端511から縮径部52の上流側の端52aまでの長さL1は、縮径部52の内径D1の1倍以上である。この構成は、雨樋システム10の排水能力をさらに向上できる。
 雨樋システム10において、縮径部52の下流側の端52bから竪樋3の下流側の端3bまでの距離L2は、1.0m以上である。この構成は、雨樋システム10の排水能力をさらに向上できる。
 以上述べたサイフォン誘発部材5は、雨水の流路1aを構成する雨樋システム10の一部を構成するサイフォン誘発部材である。雨樋システム10は、竪樋3と、竪樋3の上流側の端3aに軒樋2の落とし口2dを接続する接続部90と、を備える。軒樋2の流路断面積は、11000mm以上である。竪樋3の内径は、67.0mm以上である。竪樋3の肉厚は、2.2mm以上である。サイフォン誘発部材5は、流路1aにおいて接続部90の直下に配置可能な筒状であり、接続部90の流路断面積より小さい流路断面積を有する縮径部52を有する。この構成は、外観への影響を低減しながら排水能力を向上できる。
 以上述べたサイフォン誘発部材5は、雨水の流路1aを構成する雨樋システム10の一部を構成するサイフォン誘発部材である。雨樋システム10は、軒樋2の落とし口2dに接続される竪樋3と、竪樋3の上流側の端3aを落とし口2dに接続する接続継手7と、を備える。軒樋2の流路断面積は、11000mm以上である。竪樋3の内径は、67.0mm以上である。竪樋3の肉厚は、2.2mm以上である。サイフォン誘発部材5は、流路1aにおいて接続継手7の直下に配置可能な筒状であり、接続継手7の流路断面積より小さい流路断面積を有する縮径部52を有する。この構成は、外観への影響を低減しながら排水能力を向上できる。
 [1.3 実施の形態3]
 本実施の形態は、サイフォン誘発部材、配管部材、及び、配管システムに関する。
 特開2021-124005号公報は、雨樋システムを開示する。この雨樋システムは、軒樋と、竪樋と、軒樋よりも下流側に配置され、竪樋の上端部に連なる接続継手と、縮径部を有し竪樋に設けられたサイフォン継手と、を備える。
 この雨樋システムでは、縮径部が圧力損失を生じさせ、縮径部の直下において乱流が発生し、よってサイフォン現象がサイフォン継手で途切れるような構成である。
 本実施の形態は、サイフォン現象による作用を安定的に促進させることができる、サイフォン誘発部材、配管部材、及び、配管システムを提供する。
 [1.3.1 構成]
 図12は、本実施の形態にかかる配管システム100の斜視図である。配管システム100は、排水システムとして用いられる。配管システム100は、建物の屋根からの雨水を受けて、地面のます部に流す雨樋システムである。配管システム100は、雨水の流路100a(図13参照)を構成する。
 配管システム100は、軒樋102と、竪管103と、横管104と、屈曲管105-1,105-2と、配管部材106と、ドレン110と、を備える。
 軒樋102は、建物の屋根からの雨水を受ける。軒樋102は、建物の屋根の下に設置される。一例として、軒樋102は、屋根の軒先に配置される。特に、軒樋102は、屋根の軒先に沿って延びるように配置される。軒樋102は、長尺の桶状である。軒樋102は、底壁102aを有する。底壁102aには、配管システム100の全体の設計に応じて、集水口102bが形成される。集水口102bは、例えば、円形の開口である。集水口102bは、排水口又は落とし口ともいわれる。一例として、軒樋102は、樹脂材料の押出成形により形成され得る。軒樋102は、軒樋102全体の強度の補強のための芯材を備えてよい。芯材は、例えば、金属製であり得る。別例として、軒樋102は、金属板、例えば鋼板(コイルとも呼ばれる)により形成されてもよい。
 ドレン110は、軒樋102の集水口102bに配置される。ドレン110は、集水口102bでの渦の発生及び空気の巻き込みを低減する。ドレン110は、サイフォン現象の発生に寄与し得る。ドレン110は、周知の構成であってよい。
 竪管103は、鉛直方向の流路を規定する。竪管103は、雨樋システムにおいては、竪樋ともいわれる。竪管103は、集水口102bから雨水を排水するために設置される。竪管103は、集水口102bからの雨水を垂直に流す。竪管103は、直管状である。竪管103の中心軸に直交する断面は円形状である。竪管103は、竪管103の中心軸の方向が上下方向(鉛直方向)に一致するように配置される。竪管103は、建物の壁面に固定される。竪管103は、上流側の端部103aと下流側の端部103bとを有する。上流側の端部103aは、竪管103において集水口102bに接続される端部(図12での上端部)である。下流側の端部103bは、竪管103において、ます部に挿入される端部(図12での下端部)である。一例として、竪管103の材料は、硬質ポリ塩化ビニルである。竪管103の寸法、例えば、外形と厚さは、JIS K 6741「硬質ポリ塩化ビニル管」の硬質ポリ塩化ビニル管(一般)の規格に沿って設定されてよい。
 図13は、配管システム100の一部を省略した側面図であり、図14は、配管システム100の一部を省略した断面図である。配管システム100では、竪管103は、集水口102bに直接的に接続されておらず、横管104及び屈曲管105-1,105-2を介して、集水口102bに接続される。
 本実施の形態では、横管104と、屈曲管105-1,105-2とは、接続部101を構成する。接続部101は、竪管103の上流側の端部103aに軒樋102の集水口102bを接続する。
 横管104は、鉛直方向に交差する方向の流路を規定する。横管104は、雨樋システムにおいては、呼び樋ともいわれる。横管104は、集水口102bから竪管103に雨水を流すための部分である。横管104は、集水口102bと竪管103との間にある。横管104は、直管状である。横管104の中心軸に直交する断面は円形状である。横管104は、横管104の中心軸の方向が上下方向(鉛直方向)に対して傾斜するように固定される。横管104は、上流側の端部104aと下流側の端部104bとを有する。上流側の端部104aは、横管104において集水口102bに接続される端部(図12での左端部)である。下流側の端部104bは、横管104において竪管103に接続される端部(図12での右端部)である。一例として、横管104の材料は、硬質ポリ塩化ビニルである。横管104の寸法、例えば、外形と厚さは、JIS K 6741「硬質ポリ塩化ビニル管」の硬質ポリ塩化ビニル管(一般)の規格に沿って設定されてよい。
 屈曲管105-1,105-2は、流路の向きを変える。屈曲管105-1,105-2は、例えば、竪管と横管のように方向が異なる流路を接続する接続継手である。屈曲管105-1,105-2の各々は、上流側及び下流側の配管がそれぞれ接続される受け口151,152と、受け口151,152同士をつなぐ屈曲部150とを有する。受け口151,152の中心軸間の角度は、例えば、JIS K 6739「排水用硬質ポリ塩化ビニル管継手」で規定される91.17°である。屈曲管105-1,105-2の管軸を含む平面での、内周側及び外周側の角部は、R形状ではなくほぼ直角形状である。一例として、屈曲管105-1,105-2の材料は、例えば、硬質ポリ塩化ビニルである。なお、屈曲管105-1,105-2の寸法は、例えば、JIS K 6739「排水用硬質ポリ塩化ビニル管継手」の規格に沿って設定されてよい。屈曲管105-1,105-2は、JIS K 6739で規定される90°曲がりエルボ(所謂、DL)であってよい。
 屈曲管105-1は、竪管103と横管104とを接続する第1屈曲管である。屈曲管105-1は、竪管103の上流側の端部103aを横管104の下流側の端部104bに接続する。屈曲管105-1では、横管104の下流側の端部104bが受け口151に接続され、竪管103の上流側の端部103aが受け口152に接続される。屈曲管105-1は、必ずしも竪管103の上流側の端部103aを横管104の下流側の端部104bに直接的に接続する部材ではなく、竪管103の上流側の端部103aを横管104の下流側の端部104bに他の部材を介して間接的に接続する部材であってよい。
 屈曲管105-2は、集水口102bと横管104とを接続する第2屈曲管である。屈曲管105-2は、横管104の上流側の端部104aを集水口102bに接続する。屈曲管105-2では、集水口102bがドレン110を介して受け口151に接続され、横管104の上流側の端部104aが受け口152に接続される。屈曲管105-2は、必ずしも横管104の上流側の端部104aを集水口102bに直接的に接続する部材ではなく、横管104の上流側の端部104aを集水口102bに他の部材を介して間接的に接続する部材であってよい。
 図15は、配管システム100の一部を省略した分解斜視図である。配管部材106は、屈曲管105-1の受け口152と竪管103の上流側の端部103aとの間に接続される。
 図16は、配管部材106の分解斜視図である。配管部材106は、サイフォン誘発部材107と、直管部材108と、継手部材109と、を備える。
 直管部材108は、直管状である。直管部材108の中心軸に直交する断面は円形状である。直管部材108は、上流側の端部108aと下流側の端部108bとを有する。上流側の端部108aは、直管部材108において屈曲管105-1の受け口152に接続される端部(図15での上端部)である。下流側の端部108bは、直管部材108において、継手部材109に挿入される端部(図16での下端部)である。一例として、直管部材108の材料は、硬質ポリ塩化ビニルである。直管部材108は、竪管103の代わりに屈曲管105-1の受け口151に接続可能な形状及び寸法である。直管部材108の寸法、例えば、外形と厚さは、JIS K 6741「硬質ポリ塩化ビニル管」の硬質ポリ塩化ビニル管(一般)の規格に沿って設定されてよい。本実施の形態では、直管部材108の外径は、竪管103の外径と等しい。直管部材108の内径は、竪管103の内径と等しい。
 図14及び図16を参照すると、サイフォン誘発部材107は、流路100aを構成する配管システム100の一部を構成する。サイフォン誘発部材107は、配管システム100の上流側及び下流側にそれぞれ向けられる第1及び第2端107a,107bを有し、流路断面積を規定する内周面170を有する筒状である。サイフォン誘発部材107は、縮径部171と、拡径部172と、突起173と、を備える。
 図17~図23を参照して、サイフォン誘発部材107について更に説明する。図17は、サイフォン誘発部材107の上方から見た分解斜視図である。図18は、サイフォン誘発部材107の下方から見た分解斜視図である。図19は、サイフォン誘発部材107の上面図である。図20は、サイフォン誘発部材107の下面図である。図21は、サイフォン誘発部材107の縮径部171の下面図である。図22は、サイフォン誘発部材107の拡径部172の上面図である。図23は、サイフォン誘発部材107の断面図である。
 図23を参照すると、縮径部171は、第1端107aから第2端107bに向かうにつれて流路断面積が減少する。拡径部172は、縮径部171から第2端107bに向かうにつれて流路断面積が増加する。これによって、サイフォン誘発部材107は、配管システム100においてサイフォン現象を誘発する効果、又は、配管システム100においてサイフォン現象による作用を安定的に促進する効果を奏し得る。
 本実施の形態では、縮径部171と拡径部172とは別部材である。縮径部171は、サイフォン誘発部材107の上流側の部位を構成する。拡径部172は、サイフォン誘発部材107の下流側の部位を構成する。縮径部171及び拡径部172の材料は、例えば、硬質ポリ塩化ビニルである。
 図17及び図18を参照すると、縮径部171は、第1鍔部171aと、第1筒部171bと、を有する。
 第1鍔部171aは、円環状である。第1鍔部171aは、第1端107aを規定する。
 第1筒部171bは、第1鍔部171aの内周部から第2端107b側に延びる。第1筒部171bは、第1端107aとは反対側の第3端107cを規定する。第1筒部171bは、流路断面積を規定する第1内周面170aを有する筒状である。第1内周面170aは、サイフォン誘発部材107の内周面170の上流側の部位である。第1筒部171bは、第1端107aから第3端107cに向かうにつれて流路断面積が減少するように内径及び外径が減少する。詳しくは後述するが、第1筒部171bには、突起173の第1突起部173aが形成される。第1筒部171bの内径は、第1筒部171bの第1内周面170aにおいて第1突起部173aが存在しない部分に対する内接円の直径である。第1筒部171bの外径は、第1筒部171bの外周面において第1突起部173aが存在しない部分に対する外接円の直径である。
 第1鍔部171aの外径が、縮径部171の外径の最大値である。第1筒部171bの内径の最小値(第3端107cでの内径にあたる)、縮径部171の内径の最小値である。
 図19及び図21を参照すると、縮径部171は、第1貫通孔174aを有する。第1貫通孔174aは、第1鍔部171aを貫通する。本実施の形態では、4つの第1貫通孔174aがある。4つの第1貫通孔174aは、サイフォン誘発部材107の中心軸C10の方向から見て中心軸C10の周りに均等な間隔で位置する。
 図19及び図21を参照すると、縮径部171は、拡径部172との結合に用いられる第1凹凸部を有する。本実施の形態では、4つの第1凹凸部1751a~1751dがある。4つの第1凹凸部1751a~1751dは、第1端107aとは反対側の第3端107cに位置する。4つの第1凹凸部1751a~1751dは、サイフォン誘発部材107の中心軸C10の方向から見て中心軸C10の周りに均等な間隔で位置する。本実施の形態では、第1凹凸部1751a,1751bは、円形状の穴であり、第1凹凸部1751c,1751dは、円形状の突起である。
 図17及び図18を参照すると、拡径部172は、第2鍔部172aと、第2筒部172bと、を有する。
 第2鍔部172aは、円環状である。第2鍔部172aは、第2端107bを規定する。
 第2筒部172bは、第2鍔部172aの内周部から第1端107a側に延びる。第2筒部172bは、第2端107bとは反対側の第4端107dを規定する。第2筒部172bは、拡径部172の流路断面積を規定する第2内周面170bを有する筒状である。第2内周面170bは、サイフォン誘発部材107の内周面170の下流側の部位である。第1内周面170aと第2内周面170bとで、内周面170が構成される。第2筒部172bは、第4端107dから第2端107bに向かうにつれて流路断面積が増加するように内径及び外径が増加する。詳しくは後述するが、第2筒部172bには、突起173の第2突起部173bが形成される。第2筒部172bの内径は、第2筒部172bの第2内周面170bにおいて第2突起部173bが存在しない部分に対する内接円の直径である。第2筒部172bの外径は、第2筒部172bの外周面において第2突起部173bが存在しない部分に対する外接円の直径である。
 第2鍔部172aの外径が、拡径部172の外径の最大値である。第2筒部172bの内径の最小値(第4端107dでの内径にあたる)、拡径部172の内径の最小値である。
 図20及び図22を参照すると、拡径部172は、第2貫通孔174bを有する。第2貫通孔174bは、第2鍔部172aを貫通する。本実施の形態では、4つの第2貫通孔174bがある。4つの第2貫通孔174bは、サイフォン誘発部材107の中心軸C10の方向から見て中心軸C10の周りに均等な間隔で位置する。
 図20及び図22を参照すると、拡径部172は、縮径部171との結合に用いられる第2凹凸部を有する。本実施の形態では、4つの第2凹凸部1752a~1752dがある。4つの第2凹凸部1752a~1752dは、第2端107bとは反対側の第4端107dに位置する。4つの第2凹凸部1752a~1752dは、サイフォン誘発部材107の中心軸C10の方向から見て中心軸C10の周りに均等な間隔で位置する。本実施の形態では、第2凹凸部1752a,1752bは、円形状の突起であり、第2凹凸部1752c,1752dは、円形状の穴である。4つの第2凹凸部1752a~1752dは、4つの第1凹凸部1751a~1751dに、それぞれ機械的に結合される。つまり、第2凹凸部1752aが第1凹凸部1751aに挿入され、第2凹凸部1752bが第1凹凸部1751bに挿入され、第1凹凸部1751cが第2凹凸部1752cに挿入され、第1凹凸部1751dが第2凹凸部1752dに挿入される。第1凹凸部1751a~1751d及び第2凹凸部1752a~1752dは、縮径部171と拡径部172との結合及び位置合わせを可能にする。
 図19及び図20を参照すると、突起173は、サイフォン誘発部材107の内周面170に位置する。本実施の形態では、サイフォン誘発部材107は、複数(図示例では12)の突起173を備える。複数の突起173は、サイフォン誘発部材107の中心軸C10の方向から見て中心軸C10の周りに均等な間隔で位置する。換言すると、複数の突起173は、内周面170において、中心軸C10の方向から見て中心軸C10に対して回転対称となる位置にある。
 複数の突起173は、流体(雨樋システムでは雨水)の整流に用いられる。すなわち、複数の173は、サイフォン誘発部材107に流入する流体に、整流作用を生じさせる整流部材として機能する。本実施の形態では、複数の突起173は、形状及びサイズが同じである。
 図23を参照すると、突起173は、サイフォン誘発部材107の中心軸C10に沿って延びる板状ではない。突起173は、縮径部171に位置する第1先端1731と拡径部172に位置する第2先端1732とを有する。第1先端1731と第2先端1732とを結ぶ直線C20は、サイフォン誘発部材107の中心軸C10に対して傾斜している。これによって、突起173は、サイフォン誘発部材107の中心軸C10の周りに流体を旋回させる効果が期待できる。そのため、突起173は、流体の流速を増加又は維持する効果が期待できる。これによって、排水能力を向上できる。
 図19及び図20を参照すると、突起173は、幅が一様な板状ではない。縮径部171内では、突起173の幅は、第1端107aから第2端107bに向かうにつれて広くなる。拡径部172内では、突起173の幅は、第1端107aから第2端107bに向かうにつれて狭くなる。これによって、突起173は、幅が一様な場合に比べて、サイフォン誘発部材107の中心軸C10の周りに流体を旋回させやすくできる。そのため、突起173は、流体の流速を増加又は維持する効果の向上が期待できる。これによって、排水能力を向上できる。
 図19及び図20を参照すると、突起173は、高さが一様な板状ではない。縮径部171内では、突起173の高さは、第1端107aから第2端107bに向かうにつれて高くなる。拡径部172内では、突起173の高さは、第1端107aから第2端107bに向かうにつれて低くなる。これによって、突起173は、高さが一様な場合に比べて、流体の流れに対する抵抗を低減できる。そのため、突起173は、流体の流速を増加又は維持する効果が期待できる。これによって、排水能力を向上できる。
 本実施の形態では、突起173は、第1突起部173aと、第2突起部173bとで構成される。
 図17、図18、図19及び図21を参照すると、第1突起部173aは、縮径部171の第1内周面170aに位置する。第1突起部173aは、突起173の上流側の部位に対応する。第1突起部173aは、縮径部171の第1内周面170aに一体的に形成される。本実施の形態では、縮径部171の第1筒部171bを部分的に突出させるようにして第1突起部173aが第1内周面170aに一体的に形成される。
 図17、図18、図20及び図22を参照すると、第2突起部173bは、拡径部172の第2内周面170bに位置する。第2突起部173bは、突起173の下流側の部位に対応する。第2突起部173bは、拡径部172の第2内周面170bに一体的に形成される。本実施の形態では、拡径部172の第2筒部172bを部分的に突出させるようにして第2突起部173bが第2内周面170bに一体的に形成される。
 本実施の形態では、第1突起部173aと第2突起部173bとは同じ形状である。
 サイフォン誘発部材107は、縮径部171と拡径部172とを結合することで組み立てられる。より詳細には、縮径部171の第3端107cと拡径部172の第4端107dとを互いに向かい合わせにし、第1凹凸部1751a~1751d及び第2凹凸部1752a~1752dを互いに機械的に結合する。これによって、縮径部171と拡径部172とが互いに結合され、図16に示すように、サイフォン誘発部材107が得られる。サイフォン誘発部材107では、縮径部171の第1内周面170aと拡径部172の第2内周面170bとによって、内周面170が構成される。サイフォン誘発部材107では、縮径部171の第1突起部173aと拡径部172の第2突起部173bとによって、突起173が構成される。
 本実施の形態では、縮径部171と拡径部172とは、同じ形状及び寸法の部品として構成される。サイフォン誘発部材107では、同じ形状及び寸法の2つの部品の一方が縮径部171、他方が拡径部172として用いられる。縮径部171の形状は、サイフォン誘発部材107の中心軸C10に直交する回転軸に対して180度回転させると、拡径部172の形状に一致し得る。より詳細には、縮径部171の第1鍔部171a、第1筒部171b、第1突起部173a及び第1貫通孔174aと、拡径部172の第2鍔部172a、第2筒部172b、第2突起部173b及び第2貫通孔174bとが、それぞれ同じ形状及び寸法である。第1凹凸部1751a~1751dと第2凹凸部1752a~1752dについては、第1凹凸部1751a,1751bと第2凹凸部1752c,1752dとが同じ形状及び寸法であり、第1凹凸部1751c,1751dと第2凹凸部1752a,1752bとが同じ形状及び寸法である。第1凹凸部1751a,1751bの2つの穴は、第1凹凸部1751c,1751dの2つの突起が嵌る形状である。同様に、第2凹凸部1752c,1752dの2つの穴は、第2凹凸部1752a,1752bの2つの突起が嵌る形状である。これによって、縮径部171と拡径部172とのために異なる形状の部品を2つ用意しなくて済み、同じ形状及び寸法の2つの部品でサイフォン誘発部材107を構成できる。そのため、例えば、金型の用意に必要なコストが大幅に低減されることが期待できる。これにより、サイフォン誘発部材107の組み立ての簡易化及び製造コストの低減が期待できる。したがって、この構成は、サイフォン誘発部材107の製造の容易化を可能にする。
 サイフォン誘発部材107は、第1端107a及び第2端107bで外径が最大になる。第1鍔部171aの外径及び第2鍔部172aの外径は、直管部材108の内径以下である。サイフォン誘発部材107は、第1端107a及び第2端107bで内径が最大になり、第3端107c及び第4端107dで内径が最小になる。
 サイフォン誘発部材107が直管部材108内にある状態では、サイフォン誘発部材107の第1鍔部171a、第1筒部171b、第2鍔部172a及び第2筒部172bと、直管部材108との間には空間が形成され得る。この空間には、直管部材108と第1鍔部171aの隙間から流体が入り込む場合がある。流体が水である場合には、気温の低下により凍結する場合がある。この場合には水が氷になることで膨張し、これによって、サイフォン誘発部材107又は直管部材108の破損が生じる可能性がある。しかしながら、本実施の形態では、サイフォン誘発部材107は、第2鍔部172aを貫通する第2貫通孔174bを備える。そのため、上記の空間に入り込んだ水は、第2貫通孔174bより排水され得る。これによって、上記空間に水がたまることに起因するサイフォン誘発部材107又は直管部材108の破損の可能性を低減できる。つまり、第2貫通孔174bは水抜き孔として作用する。
 図15を参照すると、継手部材109は、第1受け口191と、第2受け口192と、を有する。第1受け口191は、配管システム100の上流側に向けられ直管部材108が接続される受け口である。第2受け口192は、直管部材108と同じ外径の配管要素が接続可能な受け口である。本実施の形態では、直管部材108と同じ外径の配管要素は、竪管103である。
 図24は、継手部材109の上面図である。図25は、継手部材109の下面図である。図26は、継手部材109の断面図である。
 継手部材109は、本体部190と、隔壁部193と、周壁部194と、を備える。継手部材109の材料は、例えば、硬質ポリ塩化ビニルである。
 本体部190は、直管状である。本体部190の中心軸に直交する断面は円形状である。本体部190は、上流側の端部109aと下流側の端部109bとを有する。本体部190の寸法、例えば、外形と厚さは、例えば、JIS K 6739「排水用硬質ポリ塩化ビニル管継手」のソケットの規格に沿って設定されてよい。本実施の形態では、本体部190の内径は、直管部材108の外径以上である。
 図24及び図26を参照すると、隔壁部193は、本体部190の内周面190aから本体部190の中心軸側に延びる。隔壁部193は、厚みが一様な板状である。隔壁部193は、開口193aを有する。開口193aは、隔壁部193の中央にある。図24及び図25を参照すると、本体部190の中心軸の方向から見て、開口193aは円形状であり、隔壁部193は、円環状である。開口193aの内径は、サイフォン誘発部材107の第1端107a及び第2端107bでの内径に等しい。
 図26を参照すると、周壁部194は、隔壁部193の開口193aの縁から下流側の端部109b側に突出する。図25を参照すると、周壁部194は、開口193aの全周を囲う。本実施の形態において、周壁部194は、円筒状である。周壁部194の外径は、本体部190の内径より小さい。これによって、本体部190の内周面190aと周壁部194との間に、円環状の隙間195が存在する。隙間195には、竪管103の上流側の端部103aが挿入される。
 図26を参照すると、継手部材109において、隔壁部193と、本体部190における隔壁部193より上流側の端部109a側の部位とが、第1受け口191を構成し、隔壁部193と、本体部190における隔壁部193より下流側の端部109b側の部位とが、第2受け口192を構成する。
 以上述べたように、配管部材106は、サイフォン誘発部材107と、直管部材108と、継手部材109とを備える。図14を参照すると、配管部材106において、サイフォン誘発部材107は、直管部材108内に位置する。例えば、サイフォン誘発部材107は、第1鍔部171a及び第2鍔部172aの外周部分と直管部材108の内周面との間に接着剤を塗布して固定され得る。直管部材108の下流側の端部108bは、継手部材109の第1受け口191に挿入される。直管部材108は、下流側の端部108bの外周部分と第1受け口191の内周面との間に接着剤を塗布して固定され得る。
 配管部材106は、配管システム100において、直管部材108が第1屈曲管105-1に接続され、竪管103が継手部材109の第2受け口192に接続されるようにして、第1屈曲管105-1と竪管103との間に位置する。直管部材108は、上流側の端部108aの外周部分と第1屈曲管105-1の受け口152の内周面との間に接着剤を塗布して固定され得る。継手部材109は、第2受け口192の内周面と竪管103の上流側の端部103aの外周部分との間に接着剤を塗布して固定され得る。
 次に、サイフォン誘発部材107の作用について説明する。上述したように、サイフォン誘発部材107は、縮径部171を有し、配管システム100の流路100aの流路断面積を部分的に縮小する。そのため、縮径部171から流路100aの下流側に流れ出る雨水の流量よりも、流路100aの上流側から縮径部171に流れ込む雨水の流量が多くなりやすい。このため、雨水は縮径部171内に溜まりやすい。縮径部171内に雨水が溜まると、縮径部171よりも流路100aの下流側において満水状態になりやすい。これによって、縮径部171内の雨水が縮径部171よりも流路100aの下流側の雨水に引っ張られてサイフォン現象が発生し、配管システム100内の雨水が下流側に勢い良く流れると考えられる。なお、満水状態は、厳密な意味で使用されておらず、満水状態と同等とみなせる程度に水で満たされた状態(満水状態に近い状態)も含む。サイフォン誘発部材107は、縮径部171の下流に拡径部172を有し、配管システム100の流路100aの流路断面積を部分的に縮小した後に増加させる。縮径部171を通過する雨水をサイフォン誘発部材107の中心軸C10から離れる向きに誘導しやすくなり、サイフォン現象による作用を更に安定的に促進させることができる。
 次に、配管システム100におけるサイフォン誘発部材107の配置について説明する。配管システム100では、配管部材106は、直管部材108が第1屈曲管105-1に接続され、竪管103が継手部材109の第2受け口192に接続されるようにして、第1屈曲管105-1と竪管103との間に位置する。サイフォン誘発部材107は、配管部材106の直管部材108内にある。これによって、サイフォン誘発部材107は、配管システム100の流路100aにおいて第1屈曲管105-1の直下にある直管部材108内にある。つまり、サイフォン誘発部材107は、配管システム100の流路100aにおいて接続部101の直下にある。配管システム100の設計上、第1屈曲管105-1は人の頭部よりも上方に位置する場合が多い。よって、サイフォン誘発部材107も人の頭部よりも上方に位置することになる。つまり、サイフォン誘発部材107が第1屈曲管105-1から下方に離して配置される場合に比べれば、配管システム100の外観において、サイフォン誘発部材107を目立たなくすることができる。これによって、外観への影響を低減しながら排水能力を向上できる。本開示において、「直管部材108は、流路において第1屈曲管105-1の直下にある」とは、第1屈曲管105-1と直管部材108との間に、流路の構成に実質的な影響を及ぼさない部材等が存在することを排除しない。換言すれば、直管部材108は、別の配管要素を挟まずに、直接的に、第1屈曲管105-1に接続されるともいえる。
 本実施の形態において、サイフォン誘発部材107は、直管部材108で隠される。よって、配管システム100の外観からは、サイフォン誘発部材107を直接視認することはできない。そのため、サイフォン誘発部材107を配置したとしても、配管システム100の外観に実質的な影響がない。つまり、外観への影響を低減しながら排水能力を向上できる。
 次に、配管システム100における各種の寸法についてさらに説明する。
 [縮径比率]
 本実施の形態において、サイフォン誘発部材107の外径は、直管部材108の内径に対応する。直管部材108の内径は、竪管103の内径に対応する。サイフォン誘発部材107の外径は、配管システム100の流路の内径に対応する。図19~図22を参照し、ここで、サイフォン誘発部材107の外径をP、サイフォン誘発部材107において流路断面積が最小となる内径をP1とする。サイフォン誘発部材107において流路断面積が最小となる内径は、第3端107c又は第4端107dにおける内径である。縮径比率をRとすると、R=P1/Pである。Rを変化させた場合の配管システム100の排水能力(排水性、排水性能)を、排水実験により評価したところ、下表3の結果が得られた。下表3において、排水能力は、「〇」、「△」、「×」の3段階で評価した。「〇」は、オーバーフローが生じなかったことを示す。「△」は、オーバーフローが生じる場合があることを示す。「×」は、高確率でオーバーフローが生じることを示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表3から、Rは、0.50以上0.75以下であることが好ましい。これによって、配管システム100の排水能力をさらに向上できる。また、Rは、0.50以上0.67以下であってよい。これによって、配管システム100の排水能力をさらに向上できる。また、Rは、0.55以上0.70以下であってよい。これによって、配管システム100の排水能力をさらに向上できる。また、Rは、0.55以上0.67以下であってよい。これによって、配管システム100の排水能力をさらに向上できる。
 [サイフォン誘発部材の内径に対する長さの比]
 図23を参照すると、サイフォン誘発部材107は、縮径部171に加えて、拡径部172を有する。サイフォン誘発部材107の長さをH、縮径部171の長さをH1、拡径部172の長さをH2とすると、H=H1+H2である。本実施の形態では、H1=H2である。ここでいう長さは、サイフォン誘発部材107の中心軸C10の方向の寸法である。サイフォン誘発部材107において流路断面積が最小となる内径P1に対するサイフォン誘発部材107の長さHの比(=H/P1)を変化させた場合の配管システム100の排水能力を、排水実験により評価した。その結果、H/P1が1未満である場合には、オーバーフローの発生が見られたが、H/P1が1以上である場合には、オーバーフローの発生が確認できなかった。したがって、H/P1は、1以上であるとよい。言い換えれば、サイフォン誘発部材107の長さをH、サイフォン誘発部材107において流路断面積が最小となる内径をP1とすると、H≧P1であるとよい。この構成は、排水能力を向上できる。
 [直管部材の上流側の端部と第1受け口との間の距離]
 サイフォン誘発部材107を第1屈曲管105-1の直下ではなく、第1屈曲管105-1から下方に離して配置する場合、サイフォン誘発部材107と第1屈曲管105-1の距離とが大きくなるほど排水能力の向上が見られるとの知見がある。図15を参照すると、サイフォン誘発部材107と第1屈曲管105-1の距離は、直管部材108の上流側の端部108aと第1受け口191との間の距離Lにより制限される。サイフォン誘発部材107が第1屈曲管105-1の直下にある場合でも、サイフォン誘発部材107が存在しない場合に比べれば、排水能力の2倍程度の向上が見込めることが実験により確認できている。例えば、建物が比較的小規模な建物である場合には、排水能力の2倍程度の向上で十分対応できると考えられる。このような比較的小規模な建物において要求される排水能力を考慮すると、直管部材108の上流側の端部108aと第1受け口191との間の距離Lは、50mm以上であるとよい。一方で、距離Lを大きくすると、継手部材109が人目に付きやすくなり、配管システム100の外観上、好ましくない。そこで、直管部材108の上流側の端部108aと第1受け口191との間の距離Lは、1000mm以下であるとよく、200mm以下であるとさらによい。このように、配管システム100は、小規模な物件において、外観を阻害する事なく、かつ、施工の制約を緩和しながら排水能力を得る事ができ得る。つまり、配管システム100によれば、外観向上と排水能力向上の両方を獲得できる。
 [竪管の長さ]
 配管システム100においては、第1屈曲管105-1と竪管103との間に、サイフォン誘発部材107を備える配管部材106が配置される。サイフォン誘発部材107の高さは、竪管103の長さにより制限される。そこで、竪管103の長さに関して、配管システム100の排水能力を、排水実験により評価した。当該評価により、下表4の結果が得られた。下表4において、排水能力は、「〇」、「△」、「×」の3段階で評価した。「〇」は、オーバーフローが生じなかったことを示す。「△」は、オーバーフローが生じる場合があることを示す。「×」は、高確率でオーバーフローが生じることを示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表4から、竪管103の長さは、1.0m以上であることが好ましい。これによって、配管システム100の排水能力をさらに向上できる。また、竪管103の長さは、1.1m以上であってよい。これによって、配管システム100の排水能力をさらに向上できる。また、竪管103の長さは、1.2m以上であってよい。これによって、配管システム100の排水能力をさらに向上できる。
 [1.3.2 効果等]
 以上述べた雨樋システム(配管システム100)は、雨水の流路100aを構成する雨樋システムであって、竪樋(竪管103)と、竪樋(竪管103)の上流側の端(端部103a)に軒樋102の落とし口(集水口102b)を接続する接続部101と、サイフォン誘発部材107と、を備える。軒樋102の流路断面積は、11000mm以上である。竪樋(竪管103)の内径は、67.0mm以上である。竪樋(竪管103)の肉厚は、2.2mm以上である。サイフォン誘発部材107は、筒状であり、接続部101の流路断面積より小さい流路断面積を有する縮径部171を有する。サイフォン誘発部材107は、流路100aにおいて接続部101の直下にある。この構成は、外観への影響を低減しながら排水能力を向上できる。
 以上述べたサイフォン誘発部材107は、雨水の流路100aを構成する雨樋システム(配管システム100)の一部を構成するサイフォン誘発部材である。雨樋システム(配管システム100)は、竪樋(竪管103)と、竪樋(竪管103)の上流側の端(端部103a)に軒樋102の落とし口(集水口102b)を接続する接続部101と、を備える。軒樋102の流路断面積は、11000mm以上である。竪樋(竪管103)の内径は、67.0mm以上である。竪樋(竪管103)の肉厚は、2.2mm以上である。サイフォン誘発部材107は、流路100aにおいて接続部101の直下に配置可能な筒状であり、接続部101の流路断面積より小さい流路断面積を有する縮径部171を有する。この構成は、外観への影響を低減しながら排水能力を向上できる。
 本実施の形態では、サイフォン誘発部材107は、雨樋システム(配管システム100)の上流側及び下流側にそれぞれ向けられる第1及び第2端107a,107bを有し、流路断面積を規定する内周面170を有する筒状である。サイフォン誘発部材107は、さらに、拡径部172を有する。縮径部171の流路断面積は、第1端107aから第2端107bに向かうにつれて減少する。拡径部172の流路断面積は、縮径部171から第2端107bに向かうにつれて増加する。この構成は、サイフォン現象による作用を安定的に促進させることができる。
 以上述べたサイフォン誘発部材107は、流路100aを構成する配管システム100の一部を構成する。サイフォン誘発部材107は、配管システム100の上流側及び下流側にそれぞれ向けられる第1及び第2端107a,107bを有し、流路断面積を規定する内周面170を有する筒状である。サイフォン誘発部材107は、第1端107aから第2端107bに向かうにつれて流路断面積が減少する縮径部171と、縮径部171から第2端107bに向かうにつれて流路断面積が増加する拡径部172と、を備える。この構成は、サイフォン現象による作用を安定的に促進させることができる。
 サイフォン誘発部材107において、サイフォン誘発部材107の外径をP、サイフォン誘発部材107において流路断面積が最小となる内径をP1とすると、0.50<P1/P<0.75である。この構成は、排水能力をさらに向上できる。
 サイフォン誘発部材107は、内周面170に位置する突起173を備える。突起173は、縮径部171に位置する第1先端1731と拡径部172に位置する第2先端1732とを有する。第1先端1731と第2先端1732とを結ぶ直線C20は、サイフォン誘発部材107の中心軸C10に対して傾斜している。この構成は、排水能力をさらに向上できる。
 サイフォン誘発部材107において、縮径部171内では、突起173の幅は、第1端107aから第2端107bに向かうにつれて広くなる。拡径部172内では、突起173の幅は、第1端107aから第2端107bに向かうにつれて狭くなる。この構成は、排水能力をさらに向上できる。
 サイフォン誘発部材107において、縮径部171内では、突起173の高さは、第1端107aから第2端107bに向かうにつれて高くなる。拡径部172内では、突起173の高さは、第1端107aから第2端107bに向かうにつれて低くなる。この構成は、排水能力をさらに向上できる。
 サイフォン誘発部材107は、複数の突起173を備える。複数の突起173は、サイフォン誘発部材107の中心軸C10の方向から見て中心軸C10の周りに均等な間隔で位置する。この構成は、排水能力をさらに向上できる。
 サイフォン誘発部材107は、第1端107a及び第2端107bで外径が最大になる。この構成は、サイフォン誘発部材107の製造の容易化を可能にする。
 サイフォン誘発部材107において、縮径部171の長さと拡径部172の長さとは等しい。この構成は、サイフォン誘発部材107の製造の容易化を可能にする。
 サイフォン誘発部材107において、縮径部171と拡径部172とは別部材である。縮径部171は、第1端107aとは反対側の第3端107cに第1凹凸部1751a~1751dを有する。拡径部172は、第2端107bとは反対側の第4端107dに、第1凹凸部1751a~1751dに機械的に結合する第2凹凸部752a~752dを有する。第1凹凸部1751a~1751dと第2凹凸部1752a~1752dとを機械的に結合することで縮径部171と拡径部172とが互いに結合される。この構成は、サイフォン誘発部材107の製造の容易化を可能にする。
 サイフォン誘発部材107において、縮径部171と拡径部172とは、同じ形状の部材で構成される。この構成は、サイフォン誘発部材107の製造の容易化を可能にする。
 サイフォン誘発部材107において、サイフォン誘発部材107の長さをH、サイフォン誘発部材107において流路断面積が最小となる内径をP1とすると、H≧P1である。この構成は、排水能力をさらに向上できる。
 以上述べた配管部材106は、サイフォン誘発部材107と、サイフォン誘発部材107が内側に配置される直管部材108と、配管システム100の上流側に向けられ直管部材108が接続される第1受け口191及び配管システム100の下流側に向けられ直管部材108と同じ外径の配管要素(竪管103)が接続可能な第2受け口192を有する継手部材109と、を備える。この構成は、外観への影響を低減しながら、サイフォン現象による作用を安定的に促進させることができ、排水能力を向上できる。
 配管部材106において、直管部材108の上流側の端部108aと第1受け口191との間の距離は、50mm以上1000mm以下である。この構成は、排水能力を向上できる。
 以上述べた配管システム100は、建物の壁面に固定される竪管103と、建物からの雨水の集水口102bと竪管103との間にある横管104と、横管104と竪管103との間にある第1屈曲管105-1と、集水口102bと横管104との間にある第2屈曲管105-2と、配管部材106と、を備える。配管部材106は、直管部材108が第1屈曲管105-1に接続され、竪管103が継手部材109の第2受け口192に接続されるようにして、第1屈曲管105-1と竪管103との間に位置する。この構成は、外観への影響を低減しながら、サイフォン現象による作用を安定的に促進させることができ、排水能力を向上できる。
 配管システム100において、竪管103の長さは、1.0m以上である。この構成は、排水能力を向上できる。
 [2.変形例]
 本開示の実施の形態は、上記実施の形態に限定されない。上記実施の形態は、本開示の課題を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。以下に、上記実施の形態の変形例を列挙する。以下に説明する変形例は、適宜組み合わせて適用可能である。
 なお、以下では、上記の実施の形態1~3のいずれにおいても適用可能であっても、実施の形態1において用いた符号に言及するが、これは、単に記載を簡略化するためであって、実施の形態2,3への適用を排除する趣旨ではない。
 [2.1 変形例1]
 図27~図29は、変形例1のサイフォン誘発部材5Aの構成例を示す。特に、図27は、サイフォン誘発部材5Aの側面図である。図28は、サイフォン誘発部材5Aの平面図である。図29は、サイフォン誘発部材5Aの断面図である。
 サイフォン誘発部材5Aは、雨樋システム1,10において、サイフォン誘発部材5の代わりに適用できる。
 図27に示すように、サイフォン誘発部材5Aは、直管部51Aと、縮径部52とを備える。図28及び図29に示すように、サイフォン誘発部材5Aは、複数のリブ53Aを更に備える。
 直管部51Aは、本体部51aと、鍔部51bと、連結部51cとを有する。鍔部51b及び連結部51cは、中心軸C1の方向において、本体部51aの両端にある。鍔部51bは、直管部51Aの流路1aの上流側に向けられ、連結部51cは、直管部51Aの流路1aの下流側に向けられる。鍔部51bは、直管部51Aの上流側の端511を規定する。本変形例において、直管部51Aの上流側の端511は、サイフォン誘発部材5Aの上流側の端でもある。連結部51cは、直管部51Aの下流側の端512を規定する。
 上記実施の形態のサイフォン誘発部材5では、本体部51aと連結部51cとの境界面の法線は、中心軸C1に一致する。つまり、本体部51aと連結部51cとの境界の位置は、直管部51の周方向において同じである。本変形例において、図27に示すように、本体部51aと連結部51cとの境界面の法線N1は、中心軸C1に一致せず、交差する。つまり、本体部51aと連結部51cとの境界の位置は、直管部51Aの周方向において異なる。そのため、連結部51cの内周面513の傾斜角度(勾配)は、場所によって異なる。
 雨樋システム1の場合、サイフォン誘発部材5Aは、本体部51aと連結部51cとの境界の位置が最も上方にある部位(図27における左側の部位)が、第2接続継手7bの第1受け口71b側(つまり、屈曲部73bの内周側)を向くように、第2接続継手7bに取り付けられる。換言すれば、サイフォン誘発部材5Aは、本体部51aと連結部51cとの境界の位置が最も下方にある部位(図27における右側の部位)が、第2接続継手7bの第1受け口71b側とは反対側(つまり、屈曲部73bの外周側)を向くように、第2接続継手7bに取り付けられる。この場合、連結部51cの内周面513の傾斜角度は、屈曲部73bの内周側において最も小さく、屈曲部73bの外周側において最も大きくなる。また、本体部51aの内周面510の中心軸C1方向の長さは、屈曲部73bの内周側において最も短く、屈曲部73bの外周側において最も長くなる。当該構成により、サイフォン誘発部材5Aは、第2接続継手7bの屈曲部73bの内周側を通る雨水と第2接続継手7bの屈曲部73bの外周側を通る雨水との流速の差を低減できる。これによって、第2接続継手7bの屈曲部73bを通る雨水の速度を均一化が図れ、サイフォン現象を誘発する効果をより向上でき得る。
 雨樋システム10の場合、連結部51cの内周面513の傾斜角度(勾配)が異なることにより、接続継手7を通る雨水の流速の制御が可能となり得る。したがって、接続継手7を通る雨水の流速の制御が必要な場合には、サイフォン誘発部材5Aの連結部51cの内周面513の傾斜角度(勾配)を適宜設定することで、所望の流速を実現でき得る。一例として、サイフォン誘発部材5Aは、図29の左右方向における接続継手7を通る雨水の流速の差を低減でき得る。これによって、接続継手7を通る雨水の速度を均一化が図れ、サイフォン現象を誘発する効果をより向上でき得る。
 複数のリブ53Aは、雨水の整流に用いられる。すなわち、複数のリブ53Aは、直管部51Aに流入する雨水に、整流作用を生じさせる整流板として機能する。図28に示すように、複数のリブ53Aは、直管部51Aの内周面510において、直管部51Aの中心軸C1の方向から見て直管部51Aの中心軸C1に対して回転対称となる位置にある。図28では、リブ53Aの数は13である。直管部51Aの中心軸C1の方向から見て直管部51Aの中心軸C1の周りに、複数のリブ53Aが均等な間隔で、位置する。図29に示すように、複数のリブ53Aは、直管部51Aの中心軸C1の方向において、同じ位置に位置する。
 複数のリブ53Aの各々は、板状である。複数のリブ53Aの各々は、直管部51Aの中心軸C1の方向において、直管部51Aの中心軸C1との距離が一定である。本変形例において、複数のリブ53Aは、形状及びサイズが同じである。
 図29に示すように、複数のリブ53Aの各々は、鍔部51bと本体部51aとの境界部分から、直管部51Aの下流側の端512まで延びる。つまり、複数のリブ53Aの各々の上流側の端530は、鍔部51bと本体部51aとの境界部分に位置する。サイフォン誘発部材5Aを第2接続継手7bに接続する際には、サイフォン誘発部材5と同様に、サイフォン誘発部材5Aの鍔部51b及び本体部51aの一部は、第2接続継手7b内にあるが、サイフォン誘発部材5Aの本体部51aの残部及び縮径部52は、第2接続継手7bの第2受け口72bから外方に突出する(図3参照)。そのため、複数のリブ53Aの上流側の端530は、屈曲部73bにおける内周側の角部730を通り水平面に沿った下流流入口731から第2受け口72bの開口721までの間にある。これによって、雨樋システム1の排水能力をさらに向上できる。リブ53Aの上流側の端530が下流流入口731より上方にあると、リブ53Aが雨水の流れを整流する部材というよりは、雨水の流れを阻害する抵抗部材として機能する場合が高い。一方、リブ53Aの上流側の端530が開口721より下方にあると、リブ53Aによる整流作用が低減し、雨樋システム1の排水能力の向上が期待できなくなる場合がある。
 以上述べたように、サイフォン誘発部材5Aは、サイフォン誘発部材5とは異なり、整流用の複数のリブ53Aを有している。縮径部52だけのサイフォン誘発部材5では、サイフォン現象が発生しにくく、排水能力を上げにくい場合がある。特に、雨樋システム1において、第2接続継手7bの角度θ1が90°に近い場合、排水時に第2接続継手7bで生じる圧損が大きく、縮径部52だけのサイフォン誘発部材5では、サイフォン現象が発生しにくく、排水能力を上げにくい場合がある。サイフォン誘発部材5Aは、縮径部52に加えて整流用の複数のリブ53Aを有しているから、排水時に、圧損による流速の減少を抑えて、流速を維持することができ、サイフォン現象を発生させやすくすることができる。つまり、サイフォン誘発部材5Aは、サイフォン誘発部材5よりもサイフォン現象を継続的に発生させることができ、サイフォン現象の安定性が向上する。これによって、雨樋システム1の排水能力をさらに向上できる。
 以上述べたサイフォン誘発部材5Aは、サイフォン誘発部材5Aの内周面510に、整流用の複数のリブ53Aを有する。この構成は、雨樋システム1の排水能力をさらに向上できる。
 サイフォン誘発部材5Aを備える雨樋システム1において、第2接続継手7bは、呼び樋6を受ける開口711を有する第1受け口71bと、竪樋3を受ける開口721を有する第2受け口72bと、第1受け口71bと第2受け口72bとをつなぐ屈曲部73bと、を有する。複数のリブ53Aの上流側の端530は、屈曲部73bにおける内周側の角部730を通り水平面に沿った下流流入口731から第2受け口72bの開口721までの間にある。この構成は、雨樋システム1の排水能力をさらに向上できる。
 [2.2 変形例2]
 図30~図32は、変形例2のサイフォン誘発部材5Bの構成例を示す。特に、図30は、サイフォン誘発部材5Bの側面図である。図31は、サイフォン誘発部材5Bの平面図である。図32は、サイフォン誘発部材5Bの断面図である。
 サイフォン誘発部材5Bは、雨樋システム1,10において、サイフォン誘発部材5の代わりに適用できる。
 図30に示すように、サイフォン誘発部材5Bは、直管部51Bと、縮径部52とを備える。図31及び図32に示すように、サイフォン誘発部材5Bは、複数のリブ53Aを更に備える。
 直管部51Bは、本体部51aと、鍔部51bと、連結部51cとを有する。鍔部51b及び連結部51cは、中心軸C1の方向において、本体部51aの両端にある。鍔部51bは、直管部51Bの流路1aの上流側に向けられ、連結部51cは、直管部51Bの流路1aの下流側に向けられる。鍔部51bは、直管部51Bの上流側の端511を規定する。本変形例において、直管部51Bの上流側の端511は、サイフォン誘発部材5Bの上流側の端でもある。連結部51cは、直管部51Bの下流側の端512を規定する。
 上記実施の形態のサイフォン誘発部材5では、本体部51aの内径及び外径は、中心軸C1の方向において一定である。本変形例において、図30及び図32に示すように、本体部51aの内径及び外径は、中心軸C1に沿って上流側から下流側に向かうにつれて、減少する。この場合において、図30に示す本体部51aの外径D5は、本体部51aの外径の最大値を示す。
 図31に示すように、複数のリブ53Aは、直管部51Bの内周面510において、直管部51Bの中心軸C1の方向から見て直管部51Bの中心軸C1に対して回転対称となる位置にある。図31では、リブ53Aの数は7である。直管部51Bの中心軸C1の方向から見て直管部51Bの中心軸C1の周りに、複数のリブ53Aが均等な間隔で、位置する。図32に示すように、複数のリブ53Aは、直管部51Bの中心軸C1の方向において、同じ位置に位置する。
 以上述べたサイフォン誘発部材5Bは、サイフォン誘発部材5Bの内周面510に、整流用の複数のリブ53Aを有する。この構成は、雨樋システム1の排水能力をさらに向上できる。
 サイフォン誘発部材5Bを備える雨樋システム1において、第2接続継手7bは、呼び樋6を受ける開口711を有する第1受け口71bと、竪樋3を受ける開口721を有する第2受け口72bと、第1受け口71bと第2受け口72bとをつなぐ屈曲部73bと、を有する。複数のリブ53Aの上流側の端530は、屈曲部73bにおける内周側の角部730を通り水平面に沿った下流流入口731から第2受け口72bの開口721までの間にある。この構成は、雨樋システム1の排水能力をさらに向上できる。
 [2.3 変形例3]
 図33~図35は、変形例3のサイフォン誘発部材5Cの構成例を示す。特に、図33は、サイフォン誘発部材5Cの側面図である。図34は、サイフォン誘発部材5Cの平面図である。図35は、サイフォン誘発部材5Cの断面図である。
 サイフォン誘発部材5Cは、雨樋システム1,10において、サイフォン誘発部材5の代わりに適用できる。
 図33に示すように、サイフォン誘発部材5Cは、直管部51Bと、縮径部52とを備える。図34及び図35に示すように、サイフォン誘発部材5Cは、複数のリブ53Aを更に備える。
 サイフォン誘発部材5Cは、複数のリブ53Aの数で、サイフォン誘発部材5Bと異なる。つまり、サイフォン誘発部材5Cにおいて、リブ53Aの数は特に限定されず、サイフォン誘発部材5Cは、整流用の1又は複数のリブ53Aを有してよい。
 [2.4 変形例4]
 図36~図38は、変形例4のサイフォン誘発部材5Dの構成例を示す。特に、図36は、サイフォン誘発部材5Dの側面図である。図37は、サイフォン誘発部材5Dの平面図である。図38は、サイフォン誘発部材5Dの断面図である。
 サイフォン誘発部材5Dは、雨樋システム1,10において、サイフォン誘発部材5の代わりに適用できる。
 図36に示すように、サイフォン誘発部材5Dは、直管部51Aと、縮径部52とを備える。図37及び図38に示すように、サイフォン誘発部材5Dは、複数のリブ53Dを更に備える。
 複数のリブ53Dは、雨水の整流に用いられる。すなわち、複数のリブ53Dは、直管部51Aに流入する雨水に、整流作用を生じさせる整流板として機能する。図37に示すように、複数のリブ53Dは、直管部51Aの内周面510において、直管部51Aの中心軸C1の方向から見て直管部51Aの中心軸C1に対して回転対称となる位置にある。図37では、リブ53Dの数は13である。直管部51Aの中心軸C1の方向から見て直管部51Aの中心軸C1の周りに、複数のリブ53Dが均等な間隔で、位置する。図38に示すように、複数のリブ53Dは、直管部51Aの中心軸C1の方向において、同じ位置に位置する。
 複数のリブ53Dの各々は、板状である。複数のリブ53Dの各々は、直管部51Aの中心軸C1の方向において、直管部51Aの中心軸C1との距離が変化する。より詳細には、複数のリブ53Dの各々は、直管部51Aの中心軸C1の方向において、上流側から下流側に向かうにつれて、直管部51Aの中心軸C1との距離が減少する。つまり、直管部51Aの中心軸C1の方向から見て、直管部51Aの中心軸C1を中心とし、複数のリブ53Dに接する円の面積は、直管部51Aの中心軸C1の方向において、上流側から下流側に向かうにつれて減少する。これによって、複数のリブ53Dは、複数のリブ53Aに比べて、雨水の流れに対する抵抗を低減できる。そのため、複数のリブ53Dは、複数のリブ53Aに比べて、雨水の流速を増加又は維持する効果が期待できる。本変形例において、複数のリブ53Dは、形状及びサイズが同じである。
 図38に示すように、複数のリブ53Dの各々は、鍔部51bと本体部51aとの境界部分から、直管部51Aの下流側の端512まで延びる。つまり、複数のリブ53Dの各々の上流側の端530は、鍔部51bと本体部51aとの境界部分に位置する。そのため、雨樋システム1においては、複数のリブ53Dの上流側の端530は、屈曲部73bにおける内周側の角部730を通り水平面に沿った下流流入口731から第2受け口72bの開口721までの間にある。これによって、雨樋システム1の排水能力をさらに向上できる。
 以上述べたサイフォン誘発部材5Dは、サイフォン誘発部材5Dの内周面510に、整流用の複数のリブ53Dを有する。この構成は、雨樋システム1の排水能力をさらに向上できる。
 サイフォン誘発部材5Dを備える雨樋システム1において、第2接続継手7bは、呼び樋6を受ける開口711を有する第1受け口71bと、竪樋3を受ける開口721を有する第2受け口72bと、第1受け口71bと第2受け口72bとをつなぐ屈曲部73bと、を有する。複数のリブ53Dの上流側の端530は、屈曲部73bにおける内周側の角部730を通り水平面に沿った下流流入口731から第2受け口72bの開口721までの間にある。この構成は、雨樋システム1の排水能力をさらに向上できる。
 なお、サイフォン誘発部材5Dにおいて、リブ53Dの数は特に限定されず、サイフォン誘発部材5Dは、整流用の1又は複数のリブ53Dを有してよい。
 [2.5 変形例5]
 図39~図41は、変形例5のサイフォン誘発部材5Eの構成例を示す。特に、図39は、サイフォン誘発部材5Eの側面図である。図40は、サイフォン誘発部材5Eの平面図である。図41は、サイフォン誘発部材5Eの断面図である。
 サイフォン誘発部材5Eは、雨樋システム1,10において、サイフォン誘発部材5の代わりに適用できる。
 図39に示すように、サイフォン誘発部材5Eは、直管部51と、縮径部52とを備える。図40及び図41に示すように、サイフォン誘発部材5Eは、縮径部52とは別の縮径部54を更に備える。以下では、縮径部52,54を互いに区別しやすくするため、縮径部52を第1縮径部52、縮径部54を第2縮径部54という場合がある。
 図41に示すように、第2縮径部54は、本体部51aにおける第1縮径部52とは反対側にある。図41では、第2縮径部54は、鍔部51bと本体部51aとの境界部分に位置する。図41の第2縮径部54は、本体部51aの内周面510から直管部51の中心軸C1側に延びる。第2縮径部54は、厚みが一様な板状である。第2縮径部54は、開口540を有する。開口540は、第2縮径部54の流路断面積を規定する。図22では、開口540の内径D6は、第1縮径部52の内径D1と等しい。つまり、第1縮径部52と第2縮径部54とは同じ流路断面積を有する。ただし、直管部51の中心軸C1の方向において、第2縮径部54は、第1縮径部52より短い。
 サイフォン誘発部材5Eは、第1縮径部52に加えて、第2縮径部54を有する。これによって、サイフォン誘発部材5Eは、雨樋システム1においてサイフォン現象を誘発する効果、又は、雨樋システム1においてサイフォン現象による作用を安定的に促進する効果を向上できる。つまり、サイフォン誘発部材5Eは、排水能力の向上を可能にする。
 なお、サイフォン誘発部材5Eは、2以上の第2縮径部54を備えてもよい。
 [2.6 変形例6]
 図42~図44は、変形例6のサイフォン誘発部材5Fの構成例を示す。特に、図42は、サイフォン誘発部材5Fの側面図である。図43は、サイフォン誘発部材5Fの平面図である。図44は、サイフォン誘発部材5Fの断面図である。
 サイフォン誘発部材5Fは、雨樋システム1,10において、サイフォン誘発部材5の代わりに適用できる。
 図42~図44に示すように、サイフォン誘発部材5Fは、直管部51と、縮径部52Fとを備える。
 直管部51の中心軸C1の方向において、サイフォン誘発部材5Fの縮径部52Fは、サイフォン誘発部材5の縮径部52より長い。つまり、サイフォン誘発部材5Fにおいて、縮径部52Fの長さ(直管部51の中心軸C1の方向での寸法)は特に限定されない。縮径部52Fの長さは、竪樋3との位置関係、特に、表2に示す、縮径部52Fの下流側の端52bから竪樋3の下流側の端3bまでの距離(図1のL2参照)の範囲に応じて、適宜設定されてよい。
 [2.7 変形例7]
 図45及び図46は、変形例7のサイフォン誘発部材5Gの構成例を示す。特に、図45は、サイフォン誘発部材5Gの構成例及び第2接続継手7bの説明図である。図46は、サイフォン誘発部材5Gの断面図である。
 サイフォン誘発部材5Gは、雨樋システム1において、サイフォン誘発部材5の代わりに適用できる。
 図45に示すように、サイフォン誘発部材5Gは、直管部51Gと、縮径部52と、複数のリブ53Dとを備える。
 直管部51Gは、本体部51aと、鍔部51bと、連結部51cとを有する。
 鍔部51bは、サイフォン誘発部材5Gの外形サイズの最大値(最大外径D4)を規定する。最大外径D4は、本体部51aの外径D5より大きい。鍔部51bは、第2接続継手7bの第2受け口72bとの接続に用いられる。鍔部51bは、本体部51a及び連結部51cの外形サイズより大きいが、第2接続継手7bの第2受け口72bの内部に挿入可能な大きさである。図45では、最大外径D4が、第2接続継手7bの第2受け口72bの開口721bの内径D72より小さい。鍔部51bは、第2受け口72bから屈曲部73b内には入らない大きさである。鍔部51bの寸法及び位置により、サイフォン誘発部材5Gの第2接続継手7bへの挿入の度合いが調整され得る。
 サイフォン誘発部材5Gでは、鍔部51bは、中心軸C1の方向において本体部51aの上流側の端にあるのではなく、本体部51aの外面にある。サイフォン誘発部材5Gでは、本体部51aの上流側の端が、直管部51Gの上流側の端511を規定する。ここで、直管部51Gの上流側の端511は、サイフォン誘発部材5Gの上流側の端でもある。
 そして、図46に示すように、鍔部51bは、サイフォン誘発部材5Gを第2接続継手7bに接続した場合に、直管部51Gの上流側の端511が、下流流入口731に位置するように、直管部51Gの上流側の端511から所定距離下方の本体部51aの外面にある。
 ここで、複数のリブ53Dの各々は、直管部51Gの上流側の端511から直管部51Gの下流側の端512まで延びる。つまり、複数のリブ53Dの各々の上流側の端530は、直管部51Gの上流側の端511に位置する。そして、サイフォン誘発部材5Gを第2接続継手7bに接続した場合には、直管部51Gの上流側の端511が、下流流入口731に位置するから、複数のリブ53Dの各々の上流側の端530も下流流入口731に位置する。これによって、雨樋システム1の排水能力をさらに向上できる。
 なお、直管部51Gの本体部51a及び連結部51cは、直管部51Aの本体部51a及び連結部51cと同じ構成である。
 サイフォン誘発部材5Gを備える雨樋システム1において、複数のリブ53Dの上流側の端530は、下流流入口731に位置する。この構成は、雨樋システム1の排水能力をさらに向上できる。
 [2.8 その他の変形例]
 一変形例において、サイフォン誘発部材5,5A~5Gの一部又は全部の形状及び大きさは、実施の形態1,2及び変形例1~7と異なっていてよい。例えば、実施の形態1,2とは異なり、サイフォン誘発部材5において、直管部51の中心軸C1に直交する面内での、直管部51及び縮径部52の形状は、円形状ではなく、多角形状であってよい。実施の形態1,2では、直管部51の中心軸C1を含む平面での直管部51の断面において、内周面510は直線状であるが、変形例においては、曲線状又は折線状であってよい。サイフォン誘発部材5,5A~5Gは、図12の配管システム100において、サイフォン誘発部材107の代わりに適用できる。
 一変形例において、サイフォン誘発部材107の一部又は全部の形状及び大きさは、異なっていてよい。例えば、実施の形態3とは異なり、サイフォン誘発部材107において、中心軸C10に直交する面内での、縮径部171及び拡径部172の形状は、円形状ではなく、多角形状であってよい。実施の形態3では、中心軸C10を含む平面での断面において、縮径部171の第1内周面170a及び拡径部172の第2内周面170bは曲線状であるが、変形例においては、直線状又は折線状であってよい。
 一変形例において、サイフォン誘発部材5の直管部51と縮径部52とは、連続一体に形成されていなくてもよい。直管部51と縮径部52とは別体であってよい。直管部51と縮径部52とは組み立て等により機械的に結合されてよい。直管部51と縮径部52の材料とは異なっていてもよい。この点は、サイフォン誘発部材5A~5Gにおいても同様である。また、この点は、サイフォン誘発部材5Eの直管部51と第2縮径部54においても同様である。
 一変形例において、サイフォン誘発部材5Aは、リブ53Aを備えていなくてもよい。同様に、サイフォン誘発部材5Gは、リブ53Dを備えていなくてもよい。
 一変形例において、サイフォン誘発部材5,5A~5G,107の材料は、必ずしも硬質ポリ塩化ビニルでなくてもよい。サイフォン誘発部材5,5A~5G,107の材料は、雨樋システム1,10又は配管システム100に求められる要件にしたがって決定されてよく、例えば、ポリエチレン等の合成樹脂であってもよいし、合成樹脂ではなく、金属であってもよい。
 一変形例において、竪樋3、サイフォン誘発部材5,5A~5G、呼び樋6、第1及び第2接続継手7a,7b、補助竪樋8、接続継手7、補助竪樋60、竪管103、横管104、屈曲管105-1,105-2、サイフォン誘発部材107、直管部材108、及び、継手部材109の材料は、合成樹脂ではなく、金属であってもよい。
 一変形例において、ドレン4,110は、一般的にサイフォン現象の発生に寄与しないと考えられる構造のドレンであってよい。一変形例において、ドレン4,110は必須ではない。
 一変形例において、第1接続継手7a及び第2接続継手7b並びに第1屈曲管105-1及び第2屈曲管105-2は、は、90°曲がりエルボに限らず、例えば、45°エルボ(45L)であってよい。
 一変形例において、第2接続継手7bは、目印74を有していなくてもよい。
 一変形例において、補助竪樋8,60は必須ではない。
 一変形例において、サイフォン誘発部材5,5A~5G等のサイフォン誘発部材と第1及び第2接続継手7a,7b並びに接続継手7等の接続継手とは別部材ではなく、一体的に形成されてもよい。
 一変形例において、サイフォン誘発部材107の縮径部171と拡径部172とは、連続一体に形成されてもよい。
 一変形例において、サイフォン誘発部材107の縮径部171と拡径部172とは、異なる形状であってよい。一例として、縮径部171の長さH1と拡径部172の長さH2とは同じでなくてもよい。
 一変形例において、突起173の形状、数及び配置は特に限定されない。サイフォン誘発部材107は、突起173を備えていなくてもよい。
 一変形例において、第1貫通孔174aの形状、数及び配置は特に限定されない。サイフォン誘発部材107は、第1貫通孔174aを備えていなくてもよい。第2貫通孔174bの数は特に限定されない。サイフォン誘発部材107は、第2貫通孔174bを備えていなくてもよい。
 一変形例において、第1凹凸部1751a~1751d及び第2凹凸部1752a~1752dの形状、数及び配置は特に限定されない。サイフォン誘発部材107は、第1凹凸部1751a~1751d及び第2凹凸部1752a~1752dを備えていなくてもよい。
 一変形例において、サイフォン誘発部材107は、直管部材108とは別部材ではなく、一体的に形成されてもよい。直管部材108は、継手部材109とは別部材ではなく、一体的に形成されてもよい。
 一変形例において、接続部101は、接続部9,90と同様に、目印74を備えてよい。目印74の位置は特に限定されないが、直管部材108にあってよい。
 [3.態様]
 実施の形態及び変形例から明らかなように、本開示は、下記の態様を含む。
 [態様1]
 雨水の流路を構成する雨樋システムであって、
 竪樋と、
 前記竪樋の上流側の端に軒樋の落とし口を接続する接続部と、
 サイフォン誘発部材と、
 を備え、
 前記軒樋の流路断面積は、11000mm以上であり、
 前記竪樋の内径は、67.0mm以上であり、
 前記竪樋の肉厚は、2.2mm以上であり、
 前記サイフォン誘発部材は、筒状であり、前記接続部の流路断面積より小さい流路断面積を有する縮径部を有し、
 前記サイフォン誘発部材は、前記流路において前記接続部の直下にある、
 雨樋システム。
 [態様2]
 前記竪樋の内径に対する前記縮径部の内径の比は、0.50以上0.70以下である、
 態様1の雨樋システム。
 [態様3]
 前記サイフォン誘発部材において、前記サイフォン誘発部材の上流側の端から前記縮径部の上流側の端までの長さは、前記縮径部の内径の1倍以上である、
 態様1又は2の雨樋システム。
 [態様4]
 前記縮径部の下流側の端から前記竪樋の下流側の端までの距離は、1.0m以上である、
 態様1~3のいずれか一つの雨樋システム。
 [態様5]
 前記サイフォン誘発部材は、前記サイフォン誘発部材の内周面に、整流用の1又は複数のリブを有する、
 態様1~4のいずれか一つの雨樋システム。
 [態様6]
 前記接続部と前記竪樋の上流側の端とは直接的に結合され、
 前記サイフォン誘発部材は、前記接続部と前記竪樋とで隠される、
 態様1~5のいずれか一つの雨樋システム。
 [態様7]
 前記接続部は、前記接続部の外面に、前記サイフォン誘発部材の存在を示すための目印を有する、
 態様6の雨樋システム。
 [態様8]
 前記サイフォン誘発部材は、前記雨樋システムの上流側及び下流側にそれぞれ向けられる第1及び第2端を有し、流路断面積を規定する内周面を有する筒状であり、
 前記サイフォン誘発部材は、さらに、拡径部を有し、
 前記縮径部の流路断面積は、前記第1端から前記第2端に向かうにつれて減少し、
 前記拡径部の流路断面積は、前記縮径部から前記第2端に向かうにつれて増加する、
 態様1~7のいずれか一つの雨樋システム。
 [態様9]
 前記サイフォン誘発部材は、前記内周面に位置する突起を備え、
 前記突起は、前記縮径部に位置する第1先端と前記拡径部に位置する第2先端とを有し、
 前記第1先端と前記第2先端とを結ぶ直線は、前記サイフォン誘発部材の中心軸に対して傾斜している、
 態様8の雨樋システム。
 [態様10]
 前記縮径部内では、前記突起の幅は、前記第1端から前記第2端に向かうにつれて広くなり、
 前記拡径部内では、前記突起の幅は、前記第1端から前記第2端に向かうにつれて狭くなる、
 態様9の雨樋システム。
 [態様11]
 前記縮径部内では、前記突起の高さは、前記第1端から前記第2端に向かうにつれて高くなり、
 前記拡径部内では、前記突起の高さは、前記第1端から前記第2端に向かうにつれて低くなる、
 態様9又は10の雨樋システム。
 [態様12]
 前記接続部は、
  前記軒樋と前記竪樋との間にある呼び樋と、
 前記呼び樋の上流側の端を前記落とし口に接続する第1接続継手と、
 前記呼び樋の下流側の端を前記竪樋の上流側の端に接続する第2接続継手と、
 を備え、
 前記縮径部の流路断面積は、前記第2接続継手の流路断面積より小さく、
 前記サイフォン誘発部材は、前記流路において前記第2接続継手の直下にある、
 態様1~11のいずれか一つの雨樋システム。
 [態様13]
 前記接続部は、前記竪樋の上流側の端を鉛直方向に沿って前記落とし口に接続する接続継手を備え、
 前記縮径部の流路断面積は、前記接続継手の流路断面積より小さく、
 前記サイフォン誘発部材は、前記流路において前記接続継手の直下にある、
 態様1~11のいずれか一つの雨樋システム。
 [態様14]
 雨水の流路を構成する雨樋システムの一部を構成するサイフォン誘発部材であって、
 前記雨樋システムは、
  竪樋と、
  前記竪樋の上流側の端に軒樋の落とし口を接続する接続部と、
 を備え、
 前記軒樋の流路断面積は、11000mm以上であり、
 前記竪樋の内径は、67.0mm以上であり、
 前記竪樋の肉厚は、2.2mm以上であり、
 前記サイフォン誘発部材は、前記流路において前記接続部の直下に配置可能な筒状であり、前記接続部の流路断面積より小さい流路断面積を有する縮径部を有する、
 サイフォン誘発部材。
 [態様15]
 流路を構成する配管システムの一部を構成するサイフォン誘発部材であって、
 前記配管システムの上流側及び下流側にそれぞれ向けられる第1及び第2端を有し、流路断面積を規定する内周面を有する筒状であり、
 前記第1端から前記第2端に向かうにつれて前記流路断面積が減少する縮径部と、
 前記縮径部から前記第2端に向かうにつれて前記流路断面積が増加する拡径部と、
 を備える、
 サイフォン誘発部材。
 態様2~13は任意の要素である。上記の態様2~13は態様14又は態様15にも適宜組み合わせることが可能である。
 [態様21]
 雨水の流路を構成する雨樋システムであって、
 軒樋の落とし口に接続される竪樋と、
 前記軒樋と前記竪樋との間にある呼び樋と、
 前記呼び樋の上流側の端を前記落とし口に接続する第1接続継手と、
 前記呼び樋の下流側の端を前記竪樋の上流側の端に接続する第2接続継手と、
 サイフォン誘発部材と、を備え、
 前記軒樋の流路断面積は、11000mm以上であり、
 前記竪樋の内径は、67.0mm以上であり、
 前記竪樋の肉厚は、2.2mm以上であり、
 前記サイフォン誘発部材は、筒状であり、前記第2接続継手の流路断面積より小さい流路断面積を有する縮径部を有し、
 前記サイフォン誘発部材は、前記流路において前記第2接続継手の直下にある、
 雨樋システム。
 [態様22]
 前記第2接続継手と前記竪樋の上流側の端とは直接的に結合され、
 前記サイフォン誘発部材は、前記第2接続継手と前記竪樋とで隠される、
 態様21の雨樋システム。
 [態様23]
 前記第2接続継手は、前記第2接続継手の外面に、前記サイフォン誘発部材の存在を示すための目印を有する、
 態様21又は22の雨樋システム。
 [態様24]
 前記目印は、可視光線下で視認可能である、
 態様23の雨樋システム。
 [態様25]
 前記サイフォン誘発部材は、前記サイフォン誘発部材の内周面に、整流用の1又は複数のリブを有する、
 態様21~24のいずれか一つの雨樋システム。
 [態様26]
 前記第2接続継手は、
  前記呼び樋を受ける開口を有する第1受け口と、
  前記竪樋を受ける開口を有する第2受け口と、
  前記第1受け口と前記第2受け口とをつなぐ屈曲部と、
 を有し、
 前記1又は複数のリブの上流側の端は、前記屈曲部における内周側の角部を通り水平面に沿った下流流入口から前記第2受け口の開口までの間にある、
 態様25の雨樋システム。
 [態様27]
 前記1又は複数のリブの上流側の端は、前記下流流入口に位置する、
 態様26の雨樋システム。
 [態様28]
 前記竪樋の内径に対する前記縮径部の内径の比は、0.50以上0.70以下である、
 態様21~27のいずれか一つの雨樋システム。
 [態様29]
 前記サイフォン誘発部材において、前記サイフォン誘発部材の上流側の端から前記縮径部の上流側の端までの長さは、前記縮径部の内径の1倍以上である、
 態様21~28のいずれか一つの雨樋システム。
 [態様30]
 前記縮径部の下流側の端から前記竪樋の下流側の端までの距離は、1.0m以上である、
 態様21~29のいずれか一つの雨樋システム。
 [態様31]
 雨水の流路を構成する雨樋システムの一部を構成するサイフォン誘発部材であって、
 前記雨樋システムは、
  軒樋の落とし口に接続される竪樋と、
  前記軒樋と前記竪樋との間にある呼び樋と、
  前記呼び樋の上流側の端を前記落とし口に接続する第1接続継手と、
  前記呼び樋の下流側の端を前記竪樋の上流側の端に接続する第2接続継手と、
 を備え、
 前記軒樋の流路断面積は、11000mm以上であり、
 前記竪樋の内径は、67.0mm以上であり、
 前記竪樋の肉厚は、2.2mm以上であり、
 前記サイフォン誘発部材は、前記流路において前記第2接続継手の直下に配置可能な筒状であり、前記第2接続継手の流路断面積より小さい流路断面積を有する縮径部を有する、
 サイフォン誘発部材。
 [態様32]
 雨水の流路を構成する雨樋システムであって、
 軒樋の落とし口に接続される竪樋と、
 前記軒樋と前記竪樋との間にある呼び樋と、
 前記呼び樋の上流側の端を前記落とし口に接続する第1接続継手と、
 前記呼び樋の下流側の端を前記竪樋の上流側の端に接続する第2接続継手と、
 サイフォン誘発部材と、を備え、
 前記サイフォン誘発部材は、筒状であり、前記第2接続継手の流路断面積より小さい流路断面積を有する縮径部を有し、
 前記サイフォン誘発部材は、前記流路において前記第2接続継手の直下にある、
 雨樋システム。
 態様22~30は任意の要素である。上記の態様22~30は態様31又は態様32にも適宜組み合わせることが可能である。
 [態様41]
 雨水の流路を構成する雨樋システムであって、
 軒樋の落とし口に接続される竪樋と、
 前記竪樋の上流側の端を鉛直方向に沿って前記落とし口に接続する接続継手と、
 サイフォン誘発部材と、を備え、
 前記軒樋の流路断面積は、11000mm以上であり、
 前記竪樋の内径は、67.0mm以上であり、
 前記竪樋の肉厚は、2.2mm以上であり、
 前記サイフォン誘発部材は、筒状であり、前記接続継手の流路断面積より小さい流路断面積を有する縮径部を有し、
 前記サイフォン誘発部材は、前記流路において前記接続継手の直下にある、
 雨樋システム。
 [態様42]
 前記接続継手と前記竪樋の上流側の端とは直接的に結合され、
 前記サイフォン誘発部材は、前記接続継手と前記竪樋とで隠される、
 態様41の雨樋システム。
 [態様43]
 前記接続継手は、前記接続継手の外面に、前記サイフォン誘発部材の存在を示すための目印を有する、
 態様41又は42の雨樋システム。
 [態様44]
 前記目印は、可視光線下で視認可能である、
 態様43の雨樋システム。
 [態様45]
 前記サイフォン誘発部材は、前記サイフォン誘発部材の内周面に、整流用の1又は複数のリブを有する、
 態様41~44のいずれか一つの雨樋システム。
 [態様46]
 前記竪樋の内径に対する前記縮径部の内径の比は、0.50以上0.70以下である、
 態様41~45のいずれか一つの雨樋システム。
 [態様47]
 前記サイフォン誘発部材において、前記サイフォン誘発部材の上流側の端から前記縮径部の上流側の端までの長さは、前記縮径部の内径の1倍以上である、
 態様41~46のいずれか一つの雨樋システム。
 [態様48]
 前記縮径部の下流側の端から前記竪樋の下流側の端までの距離は、1.0m以上である、
 態様41~47のいずれか一つの雨樋システム。
 [態様49]
 雨水の流路を構成する雨樋システムの一部を構成するサイフォン誘発部材であって、
 前記雨樋システムは、
  軒樋の落とし口に接続される竪樋と、
  前記竪樋の上流側の端を前記落とし口に接続する接続継手と、
 を備え、
 前記軒樋の流路断面積は、11000mm以上であり、
 前記竪樋の内径は、67.0mm以上であり、
 前記竪樋の肉厚は、2.2mm以上であり、
 前記サイフォン誘発部材は、前記流路において前記接続継手の直下に配置可能な筒状であり、前記接続継手の流路断面積より小さい流路断面積を有する縮径部を有する、
 サイフォン誘発部材。
 [態様50]
 雨水の流路を構成する雨樋システムであって、
 軒樋の落とし口に接続される竪樋と、
 前記竪樋の上流側の端を鉛直方向に沿って前記落とし口に接続する接続継手と、
 サイフォン誘発部材と、を備え、
 前記サイフォン誘発部材は、筒状であり、前記接続継手の流路断面積より小さい流路断面積を有する縮径部を有し、
 前記サイフォン誘発部材は、前記流路において前記接続継手の直下にある、
 雨樋システム。
 上記の態様42~48は任意の要素である。上記の態様42~48は態様49又は50にも適宜組み合わせることが可能である。
 [態様61]
 流路を構成する配管システムの一部を構成するサイフォン誘発部材であって、
 前記配管システムの上流側及び下流側にそれぞれ向けられる第1及び第2端を有し、流路断面積を規定する内周面を有する筒状であり、
 前記第1端から前記第2端に向かうにつれて前記流路断面積が減少する縮径部と、
 前記縮径部から前記第2端に向かうにつれて前記流路断面積が増加する拡径部と、
 を備える、
 サイフォン誘発部材。
 [態様62]
 前記サイフォン誘発部材の外径をP、前記サイフォン誘発部材において流路断面積が最小となる内径をP1とすると、0.50≦P1/P≦0.75である、
 態様61のサイフォン誘発部材。
 [態様63]
 前記内周面に位置する突起を備え、
 前記突起は、前記縮径部に位置する第1先端と前記拡径部に位置する第2先端とを有し、
 前記第1先端と前記第2先端とを結ぶ直線は、前記サイフォン誘発部材の中心軸に対して傾斜している、
 態様61又は62のサイフォン誘発部材。
 [態様64]
 前記縮径部内では、前記突起の幅は、前記第1端から前記第2端に向かうにつれて広くなり、
 前記拡径部内では、前記突起の幅は、前記第1端から前記第2端に向かうにつれて狭くなる、
 態様63のサイフォン誘発部材。
 [態様65]
 前記縮径部内では、前記突起の高さは、前記第1端から前記第2端に向かうにつれて高くなり、
 前記拡径部内では、前記突起の高さは、前記第1端から前記第2端に向かうにつれて低くなる、
 態様63又は64のサイフォン誘発部材。
 [態様66]
 複数の前記突起を備え、
 前記複数の突起は、前記サイフォン誘発部材の中心軸の方向から見て前記中心軸の周りに均等な間隔で位置する、
 態様63~65のいずれか一つのサイフォン誘発部材。
 [態様67]
 前記第1端及び前記第2端で外径が最大になる、
 態様61~66のいずれか一つのサイフォン誘発部材。
 [態様68]
 前記縮径部の長さと前記拡径部の長さとは等しい、
 態様61~67のいずれか一つのサイフォン誘発部材。
 [態様69]
 前記縮径部と前記拡径部とは別部材であり、
 前記縮径部は、前記第1端とは反対側の第3端に第1凹凸部を有し、
 前記拡径部は、前記第2端とは反対側の第4端に、前記第1凹凸部に機械的に結合する第2凹凸部を有し、
 前記第1凹凸部と前記第2凹凸部とを機械的に結合することで前記縮径部と前記拡径部とが互いに結合される、
 態様61~68のいずれか一つのサイフォン誘発部材。
 [態様70]
 前記縮径部と前記拡径部とは、同じ形状及び寸法の部品として構成される、
 態様61~69のいずれか一つのサイフォン誘発部材。
 [態様71]
 前記サイフォン誘発部材の長さをH、前記サイフォン誘発部材において流路断面積が最小となる内径をP1とすると、H≧P1である、
 態様61~70のいずれか一つのサイフォン誘発部材。
 [態様72]
 態様61~71のいずれか一つのサイフォン誘発部材と、
 前記サイフォン誘発部材が内側に配置される直管部材と、
 前記配管システムの上流側に向けられ前記直管部材が接続される第1受け口及び前記配管システムの下流側に向けられ前記直管部材と同じ外径の配管要素が接続可能な第2受け口を有する継手部材と、
 を備える、
 配管部材。
 [態様73]
 前記直管部材の上流側の端部と前記第1受け口との間の距離は、50mm以上1000mm以下である、
 態様72の配管部材。
 [態様74]
 建物の壁面に固定される竪管と、
 前記建物からの雨水の集水口と前記竪管との間にある横管と、
 前記横管と前記竪管との間にある第1屈曲管と、
 前記集水口と前記横管との間にある第2屈曲管と、
 態様72又は73の配管部材と、
 を備え、
 前記配管部材は、前記直管部材が前記第1屈曲管に接続され、前記竪管が前記継手部材の前記第2受け口に接続されるようにして、前記第1屈曲管と前記竪管との間に位置する、
 配管システム。
 [態様75]
 前記竪管の長さは、1.0m以上である、
 態様74の配管システム。
 態様62~71、73及び75は、任意の要素であり、必須ではない。
 本開示は、雨樋システム、及び、サイフォン誘発部材に適用可能である。具体的には、雨水の排水にサイフォン現象を利用する雨樋システム、及び、雨樋システムにおいてサイフォン現象を誘発するために雨樋システムに組み込まれるサイフォン誘発部材に、本開示は適用可能である。
 本開示は、サイフォン誘発部材、配管部材、及び、配管システムに適用可能である。具体的には、サイフォン現象を誘発するためのサイフォン誘発部材、サイフォン誘発部材を備える配管部材、及び、配管部材を備える配管システムに、本開示は適用可能である。
  1,10 雨樋システム
  1a 流路
  2 軒樋
  2d 落とし口
  3 竪樋
  3a 上流側の端
  3b 下流側の端
  5,5A~5G サイフォン誘発部材
  511 上流側の端
  52,52F 縮径部
  52a 上流側の端
  52b 下流側の端
  53A,53D リブ
  530 上流側の端
  6 呼び樋
  6a 上流側の端
  6b 下流側の端
  7 接続継手
  7a 第1接続継手
  7b 第2接続継手
  71b 第1受け口
  711 開口
  72b 第2受け口
  721 開口
  73b 屈曲部
  730 角部
  731 下流流入口
  74 目印
  100 配管システム
  100a 流路
  101 接続部
  102b 集水口
  103 竪管
  104 横管
  105-1 第1屈曲管
  105-2 第2屈曲管
  106 配管部材
  107 サイフォン誘発部材
  107a 第1端
  107b 第2端
  170 内周面
  171 縮径部
  172 拡径部
  173 突起
  1731 第1先端
  1732 第2先端
  1751a~1751d 第1凹凸部
  1752a~1752d 第2凹凸部
  108 直管部材
  109 継手部材
  191 第1受け口
  192 第2受け口
  C10 中心軸
  C20 直線(第1先端と第2先端とを結ぶ直線)

Claims (15)

  1.  雨水の流路を構成する雨樋システムであって、
     竪樋と、
     前記竪樋の上流側の端に軒樋の落とし口を接続する接続部と、
     サイフォン誘発部材と、
     を備え、
     前記軒樋の流路断面積は、11000mm以上であり、
     前記竪樋の内径は、67.0mm以上であり、
     前記竪樋の肉厚は、2.2mm以上であり、
     前記サイフォン誘発部材は、筒状であり、前記接続部の流路断面積より小さい流路断面積を有する縮径部を有し、
     前記サイフォン誘発部材は、前記流路において前記接続部の直下にある、
     雨樋システム。
  2.  前記竪樋の内径に対する前記縮径部の内径の比は、0.50以上0.70以下である、
     請求項1の雨樋システム。
  3.  前記サイフォン誘発部材において、前記サイフォン誘発部材の上流側の端から前記縮径部の上流側の端までの長さは、前記縮径部の内径の1倍以上である、
     請求項1の雨樋システム。
  4.  前記縮径部の下流側の端から前記竪樋の下流側の端までの距離は、1.0m以上である、
     請求項1の雨樋システム。
  5.  前記サイフォン誘発部材は、前記サイフォン誘発部材の内周面に、整流用の1又は複数のリブを有する、
     請求項1の雨樋システム。
  6.  前記接続部と前記竪樋の上流側の端とは直接的に結合され、
     前記サイフォン誘発部材は、前記接続部と前記竪樋とで隠される、
     請求項1の雨樋システム。
  7.  前記接続部は、前記接続部の外面に、前記サイフォン誘発部材の存在を示すための目印を有する、
     請求項6の雨樋システム。
  8.  前記サイフォン誘発部材は、前記雨樋システムの上流側及び下流側にそれぞれ向けられる第1及び第2端を有し、流路断面積を規定する内周面を有する筒状であり、
     前記サイフォン誘発部材は、さらに、拡径部を有し、
     前記縮径部の流路断面積は、前記第1端から前記第2端に向かうにつれて減少し、
     前記拡径部の流路断面積は、前記縮径部から前記第2端に向かうにつれて増加する、
     請求項1の雨樋システム。
  9.  前記サイフォン誘発部材は、前記内周面に位置する突起を備え、
     前記突起は、前記縮径部に位置する第1先端と前記拡径部に位置する第2先端とを有し、
     前記第1先端と前記第2先端とを結ぶ直線は、前記サイフォン誘発部材の中心軸に対して傾斜している、
     請求項8の雨樋システム。
  10.  前記縮径部内では、前記突起の幅は、前記第1端から前記第2端に向かうにつれて広くなり、
     前記拡径部内では、前記突起の幅は、前記第1端から前記第2端に向かうにつれて狭くなる、
     請求項9の雨樋システム。
  11.  前記縮径部内では、前記突起の高さは、前記第1端から前記第2端に向かうにつれて高くなり、
     前記拡径部内では、前記突起の高さは、前記第1端から前記第2端に向かうにつれて低くなる、
     請求項9の雨樋システム。
  12.  前記接続部は、
      前記軒樋と前記竪樋との間にある呼び樋と、
      前記呼び樋の上流側の端を前記落とし口に接続する第1接続継手と、
      前記呼び樋の下流側の端を前記竪樋の上流側の端に接続する第2接続継手と、
     を備え、
     前記縮径部の流路断面積は、前記第2接続継手の流路断面積より小さく、
     前記サイフォン誘発部材は、前記流路において前記第2接続継手の直下にある、
     請求項1の雨樋システム。
  13.  前記接続部は、前記竪樋の上流側の端を鉛直方向に沿って前記落とし口に接続する接続継手を備え、
     前記縮径部の流路断面積は、前記接続継手の流路断面積より小さく、
     前記サイフォン誘発部材は、前記流路において前記接続継手の直下にある、
     請求項1の雨樋システム。
  14.  雨水の流路を構成する雨樋システムの一部を構成するサイフォン誘発部材であって、
     前記雨樋システムは、
      竪樋と、
      前記竪樋の上流側の端に軒樋の落とし口を接続する接続部と、
     を備え、
     前記軒樋の流路断面積は、11000mm以上であり、
     前記竪樋の内径は、67.0mm以上であり、
     前記竪樋の肉厚は、2.2mm以上であり、
     前記サイフォン誘発部材は、前記流路において前記接続部の直下に配置可能な筒状であり、前記接続部の流路断面積より小さい流路断面積を有する縮径部を有する、
     サイフォン誘発部材。
  15.  流路を構成する配管システムの一部を構成するサイフォン誘発部材であって、
     前記配管システムの上流側及び下流側にそれぞれ向けられる第1及び第2端を有し、流路断面積を規定する内周面を有する筒状であり、
     前記第1端から前記第2端に向かうにつれて前記流路断面積が減少する縮径部と、
     前記縮径部から前記第2端に向かうにつれて前記流路断面積が増加する拡径部と、
     を備える、
     サイフォン誘発部材。
PCT/JP2023/028597 2022-08-31 2023-08-04 雨樋システム、及び、サイフォン誘発部材 WO2024048204A1 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-138420 2022-08-31
JP2022138420A JP2024034283A (ja) 2022-08-31 2022-08-31 雨樋システム、及び、サイフォン誘発部材
JP2022138416A JP2024034280A (ja) 2022-08-31 2022-08-31 雨樋システム、及び、サイフォン誘発部材
JP2022-138416 2022-08-31
JP2023-058858 2023-03-31
JP2023058858 2023-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024048204A1 true WO2024048204A1 (ja) 2024-03-07

Family

ID=90099212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/028597 WO2024048204A1 (ja) 2022-08-31 2023-08-04 雨樋システム、及び、サイフォン誘発部材

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024048204A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015068103A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 パナソニック株式会社 竪樋用継手
JP2015129415A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 排水具
JP6835995B1 (ja) * 2020-02-03 2021-02-24 積水化学工業株式会社 雨樋システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015068103A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 パナソニック株式会社 竪樋用継手
JP2015129415A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 排水具
JP6835995B1 (ja) * 2020-02-03 2021-02-24 積水化学工業株式会社 雨樋システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2024048204A1 (ja) 雨樋システム、及び、サイフォン誘発部材
JP5596489B2 (ja) 継手用アダプター及び該継手用アダプターを用いた旋回羽根付き排水管継手
JP4409197B2 (ja) 排水管継手
JP2024034280A (ja) 雨樋システム、及び、サイフォン誘発部材
JP2022061254A (ja) 排水配管継手
JP2024034283A (ja) 雨樋システム、及び、サイフォン誘発部材
WO2024071124A1 (ja) 配管システム
JP6789359B1 (ja) 雨水排水配管構造
JP2024048112A (ja) 排水部材、及び、排水システム
JP4757890B2 (ja) 排水集合管
JP4588810B2 (ja) 排水集合管継手
JP3634152B2 (ja) 排水縦管路
JP2023109014A (ja) 配管部材、及び、雨樋システム
JP2023096781A (ja) 配管部材、及び、雨樋システム
JP6253351B2 (ja) 脚部ベンド管およびそれを用いた排水配管構造
JP2023123193A (ja) 配管部材、及び、雨樋システム
JP2023072969A (ja) 雨樋システム
JP2024064098A (ja) 配管部材、及び、配管構造
US20220186512A1 (en) Elongated pool return for high volume, low velocity flow
JP5870053B2 (ja) 排水管継手
JP3394557B2 (ja) エアコン室内機の排水構造
JP2024079352A (ja) 配管部材、及び、雨樋システム
JP2912833B2 (ja) 排水横主管オフセット上部継手
JPH10231544A (ja) 集合管継手およびこの集合管継手を用いた多層階建築物の排水配管構造
JP2024078266A (ja) 排水システム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23859972

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1