JP2021109719A - 仕分け設備 - Google Patents

仕分け設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2021109719A
JP2021109719A JP2020001110A JP2020001110A JP2021109719A JP 2021109719 A JP2021109719 A JP 2021109719A JP 2020001110 A JP2020001110 A JP 2020001110A JP 2020001110 A JP2020001110 A JP 2020001110A JP 2021109719 A JP2021109719 A JP 2021109719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transport
trolley
sorting
carriage
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020001110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7276164B2 (ja
Inventor
雄一 上田
Yuichi Ueda
雄一 上田
修 松井
Osamu Matsui
修 松井
浩之 小出
Hiroyuki Koide
浩之 小出
篤 石倉
Atsushi Ishikura
篤 石倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP2020001110A priority Critical patent/JP7276164B2/ja
Priority to EP20217783.8A priority patent/EP3848129B1/en
Priority to ES20217783T priority patent/ES2967867T3/es
Priority to CN202110012071.3A priority patent/CN113086598A/zh
Priority to US17/143,682 priority patent/US11325789B2/en
Publication of JP2021109719A publication Critical patent/JP2021109719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7276164B2 publication Critical patent/JP7276164B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/36Sorting apparatus characterised by the means used for distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G43/00Control devices, e.g. for safety, warning or fault-correcting
    • B65G43/08Control devices operated by article or material being fed, conveyed or discharged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/52Devices for transferring articles or materials between conveyors i.e. discharging or feeding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C3/00Sorting according to destination
    • B07C3/02Apparatus characterised by the means used for distribution
    • B07C3/08Apparatus characterised by the means used for distribution using arrangements of conveyors
    • B07C3/082In which the objects are carried by transport holders and the transport holders form part of the conveyor belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G17/00Conveyors having an endless traction element, e.g. a chain, transmitting movement to a continuous or substantially-continuous load-carrying surface or to a series of individual load-carriers; Endless-chain conveyors in which the chains form the load-carrying surface
    • B65G17/12Conveyors having an endless traction element, e.g. a chain, transmitting movement to a continuous or substantially-continuous load-carrying surface or to a series of individual load-carriers; Endless-chain conveyors in which the chains form the load-carrying surface comprising a series of individual load-carriers fixed, or normally fixed, relative to traction element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G43/00Control devices, e.g. for safety, warning or fault-correcting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/94Devices for flexing or tilting travelling structures; Throw-off carriages
    • B65G47/96Devices for tilting links or platform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2203/00Indexing code relating to control or detection of the articles or the load carriers during conveying
    • B65G2203/02Control or detection
    • B65G2203/0266Control or detection relating to the load carrier(s)
    • B65G2203/0283Position of the load carrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/34Devices for discharging articles or materials from conveyor 
    • B65G47/44Arrangements or applications of hoppers or chutes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Discharge Of Articles From Conveyors (AREA)
  • Control Of Conveyors (AREA)

Abstract

【課題】搬送台車に設けられる仕分け部を搬送経路の所定位置で確実に仕分け動作をさせることが可能な仕分け設備を提供する。【解決手段】連結した複数の搬送台車20により物品90を仕分ける仕分け設備10であり、搬送台車20の位置を管理する統括コントローラ40と、搬送台車20を検出するトリガーセンサ44と、搬送台車20に設けられるベルトコンベヤ23と、を備え、統括コントローラ40は、管理される搬送台車20の位置に基づいて、シュート13へ物品90を払い出すべき搬送台車20を特定し、特定した搬送台車20に設けられるベルトコンベヤ23に対して物品90の払い出しを指示するとともに、特定した搬送台車20をトリガーセンサ44が検出したタイミングで、特定した搬送台車20に設けられるベルトコンベヤ23に対して、物品90の払い出し動作の開始を指示するものである。【選択図】図1

Description

本発明は、搬送経路に沿って被搬送物を搬送する搬送台車を複数連結し、搬送経路の所定位置に形成される仕分け位置において、被搬送物を搬送台車へ載せ込み又は被搬送物を搬送台車から払い出すことによって被搬送物を仕分ける仕分け設備に関するものである。
従来、連結した複数の搬送台車を搬送経路に沿って走行させることにより被搬送物を仕分ける仕分け設備としては、特許文献1に示すような仕分け設備がある。
特許文献1の仕分け設備は、無端状に連結した複数の搬送台車をループ状の搬送経路に沿って走行させることにより物品の仕分けを行うものである。搬送経路を走行する搬送台車は、搬送経路の側方に設けられる投入コンベヤから物品をベルトコンベヤに受け入れ、受け入れた物品を所定の位置まで搬送すると、搬送経路の側方に設けられる払い出しコンベヤに払い出す。
特許文献1の仕分け設備では、複数の搬送台車のそれぞれに通信ユニットが設けられ、搬送経路の側方に設けられる地上側の通信ユニットとの間で情報の送受信を行う。そして、当該搬送台車は、地上側の通信ユニットから送信される仕分け位置の情報に基づいてベルトコンベヤを駆動することによって物品を払い出しコンベヤに払い出す。
特許文献1に示すような従来の仕分け設備では、搬送経路上を走行する搬送台車の位置を地上側の位置管理部で管理し、位置管理部が管理する搬送台車の位置に基づいて地上側の制御部がベルトコンベヤ(仕分け部)の駆動等を制御する。
特開2018−122988号
しかしながら、特許文献1に示すような従来の仕分け設備においては、搬送台車が搬送経路のカーブ部分等を走行することによって、地上側の位置管理部が管理する搬送台車の位置と、実際に搬送経路を走行する搬送台車の位置と、の間にずれが生じる場合がある。また、搬送台車の走行中にその走行速度が変動することによっても同様にずれが生じる場合がある。そのため、地上側の制御部は、実際に搬送経路を走行する搬送台車の位置とはずれた位置管理部が管理する位置情報に基づいて搬送台車上のベルトコンベヤを制御することとなる。それゆえに、地上側の制御部は、搬送台車に設けられるベルトコンベヤ(仕分け部)を搬送経路の所定位置で駆動させることができず、搬送台車による被搬送物の仕分けを充分に行うことができないという問題があった。
そこで、本発明は、搬送台車に設けられる仕分け部を搬送経路の所定位置で確実に仕分け動作をさせることが可能な仕分け設備を提供することを目的とする。
本発明の解決しようとする課題は以上であり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、本発明の仕分け設備は、搬送経路に沿って被搬送物を搬送する搬送台車を複数連結し、前記搬送経路の所定位置に形成される仕分け位置において、前記被搬送物を前記搬送台車へ載せ込み又は前記被搬送物を前記搬送台車から払い出すことによって前記被搬送物を仕分ける仕分け設備であって、前記搬送経路上における前記搬送台車の位置を管理する位置管理部と、前記位置管理部が設けられる位置とは異なる位置であって、前記仕分け位置より前記搬送経路の搬送上流側に設けられて前記搬送台車を検出する第1台車検出部と、前記搬送台車に設けられて前記搬送台車によって搬送される被搬送物を仕分ける仕分け部と、前記位置管理部と、前記第1台車検出部と、前記仕分け部と、を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記位置管理部によって管理される前記搬送台車の位置に基づいて、前記仕分け位置において前記被搬送物の仕分けを行うべき前記搬送台車を特定し、特定した前記搬送台車に設けられる前記仕分け部に対して、前記被搬送物の仕分けを指示するとともに、特定した前記搬送台車を前記第1台車検出部が検出したタイミングで、特定した前記搬送台車に設けられる前記仕分け部に対して、前記被搬送物の仕分け動作の開始を指示するものである。
上記構成では、仕分け部は、位置管理部によって管理される搬送台車の位置に基づいて、被搬送物の仕分けが指示されるとともに、制御部が特定した搬送台車を第1台車検出部が検出したタイミングで、被搬送物の仕分け動作を開始することが指示される。
本発明の仕分け設備は、上記仕分け設備において、前記仕分け位置より前記搬送経路の搬送上流側に設けられて前記制御部からの指示を前記仕分け部に送信する送信部を備え、前記送信部は、前記制御部が特定した前記搬送台車を前記第1台車検出部が検出したタイミングで、前記制御部が特定した前記搬送台車に設けられる前記仕分け部に対して、前記被搬送物の仕分け動作の開始の指示を送信するものである。
上記構成では、仕分け部は、制御部が位置管理部によって管理される搬送台車の位置に基づいて特定した搬送台車を第1台車検出部が検出したタイミングで、被搬送物の仕分け動作を開始する旨の指示を送信部から受ける。
本発明の仕分け設備は、上記仕分け設備において、前記第1台車検出部は、前記仕分け部が前記搬送経路において前記被搬送物を前記搬送台車から払い出す位置より搬送上流側に設けられるものである。
上記構成では、仕分け部は、制御部が位置管理部によって管理される搬送台車の位置に基づいて特定した搬送台車を第1台車検出部が検出したタイミングで、搬送台車からの被搬送物の払い出しを開始することが指示される。
本発明の仕分け設備は、上記仕分け設備において、前記位置管理部が設けられる位置とは異なる位置に設けられて前記搬送経路上における前記搬送台車を検出する第2台車検出部を備え、前記制御部は、前記第2台車検出部の検出結果に基づいて前記搬送台車の位置を検出し、検出した前記搬送台車の位置と、前記位置管理部によって管理されている前記搬送台車の位置と、から前記第2台車検出部が検出した搬送台車を特定し、特定した前記搬送台車に設けられる前記仕分け部に対して、前記被搬送物の仕分けを指示するものである。
上記構成では、仕分け部は、第2台車検出部が検出した搬送台車の位置に基づいて、被搬送物の仕分けが指示される。
本発明の仕分け設備によれば、制御部が位置管理部によって管理される搬送台車の位置に基づいて特定した搬送台車を第1台車検出部が検出したタイミングで、仕分け部に対して被搬送物の仕分け動作の開始が指示されるため、位置管理部によって管理される搬送台車の位置と、実際に搬送経路を走行する搬送台車の位置と、の間にずれが生じた場合であっても、所定の位置で同じタイミングに仕分け部に対して指示を行うことができる。そのため、位置管理部によって管理される搬送台車の位置のずれの有無に関わらず、仕分け部が仕分け位置において確実に被搬送物を仕分けることができる。
本発明に係る仕分け設備の概略平面図である。 本発明に係る仕分け設備を走行する搬送台車の斜視図である。 本発明に係る仕分け設備の制御構成を示すブロック図である。
本発明の仕分け設備10について説明する。なお、本発明は、以下に示す仕分け設備10に限定されるものではない。
図1に示すように、仕分け設備10には、物品90(「被搬送物」の一例)を搬送するためのループ状の搬送経路Kが形成されている。仕分け設備10は、搬送経路Kに沿って物品90を搬送する主コンベヤ装置11と、主コンベヤ装置11の搬送経路K上に物品90に投入する複数のインダクションコンベヤ12と、主コンベヤ装置11の搬送経路Kから払い出される物品90を受け入れる複数のシュート13と、ベルトコンベヤ23上の物品90の載置場所を検出する物品検出装置55と、から主に構成されている。
図1及び図2に示すように、仕分け設備10では、物品90が、所定のインダクションコンベヤ12から主コンベヤ装置11のレール14に沿って走行する搬送台車20に投入される。搬送台車20に投入された物品90は、搬送経路Kに沿って搬送される。搬送台車20により搬送される物品90は、例えば、店舗毎に割り付けられているシュート13に払い出され、店舗毎に仕分けられる。搬送台車20により搬送される物品90は、シュート13に払い出される前に、物品検出装置55による検出に基づいて、ベルトコンベヤ23での載置場所がベルトコンベヤ23の中心位置となるように調整される。
図3に示すように、仕分け設備10の各装置(主コンベヤ装置11、インダクションコンベヤ12、シュート13、物品検出装置55)は、仕分け設備10全体を制御する統括コントローラ40(「制御部」「位置管理部」の一例)に接続され、統括コントローラ40により制御される。
図1及び図2に示すように、主コンベヤ装置11は、物品90を載置した搬送台車20がレール14上を走行することで、物品90を搬送経路Kに沿って搬送する。
インダクションコンベヤ12は、搬送経路K上を走行する搬送台車20のベルトコンベヤ23に物品90を投入する。インダクションコンベヤ12は、搬送経路Kに沿って複数本(図1では3本)設けられている。インダクションコンベヤ12は、それぞれのインダクションコンベヤ12毎に予め物品90を投入すべき搬送台車20を検索及び決定し、インダクションコンベヤ12毎に決定した所定の搬送台車20に対して物品90を投入する。
シュート13は、搬送台車20から払い出される物品90を受け入れ、受け入れた物品90を下流の別設備(例えば、出荷設備)或いは直接車両(例えば、トラック)等に搬送するものである。シュート13は、搬送経路Kに沿って複数本(図1では3本)設けられている。シュート13は、それぞれのシュート13毎に予め決定された物品90を搬送台車20から受け入れる。つまり、搬送経路Kにおいてシュート13が設けられる位置が、搬送台車20によって搬送される物品90を仕分けるための仕分け位置となる。
図1から図3に示すように、物品検出装置55は、インダクションコンベヤ12の搬送下流側、且つシュート13の搬送上流側であって、主コンベヤ装置11の上方に設けられる複数のセンサにより構成される。物品検出装置55は、ベルトコンベヤ23上に載置されている物品90の載置場所を検出し、検出結果を統括コントローラ40に送信する。統括コントローラ40は、物品検出装置55からの検出結果に基づいて、ベルトコンベヤ23上に載置されている物品90のベルトコンベヤ23の中心位置からのズレを算出し、算出したズレ量に基づいて、物品90をベルトコンベヤ23の中心位置まで移動させるようにベルトコンベヤ23を制御する。
次に、搬送経路K上を走行する搬送台車20について説明する。
図1及び図2に示すように、搬送台車20は、所定のインダクションコンベヤ12から投入された物品90を受け入れる。搬送台車20は、受け入れた物品90を搬送経路Kに沿って搬送し、所定のシュート13に対して払い出す。搬送台車20は、搬送経路Kにおいて互いに隣接する搬送台車20と連結され、隣接する搬送台車20と連なった状態でレール14上を走行する。つまり、搬送台車20は、搬送経路Kに沿って複数連結されて環状に配列される。
搬送台車20は、台車駆動装置50の駆動によって走行する。台車駆動装置50は、フリクションドライブ方式の駆動装置あり、搬送台車20のフィン26の両方の側面に接触するピンチローラ51と、ピンチローラ51を回転するタイミングベルト52と、ピンチローラ51を駆動する駆動モータ53と、を備える。台車駆動装置50は、一対のピンチローラ51の接触による摩擦力を利用して搬送台車20に動力を伝達する駆動装置であり、回転する一対のピンチローラ51同士を搬送台車20のフィン26の両方の側面に接触させ、一対のピンチローラ51の接触による摩擦力によりフィン26を押し出すことで、搬送台車20を走行させる。台車駆動装置50は、搬送経路Kの所定位置に複数設けられ、且つ一対のレール14間に設けられる。台車駆動装置50は、レール14に固定される支持フレーム15によって支持される。図3に示すように、台車駆動装置50は、統括コントローラ40に接続され、統括コントローラ40によって制御される。
図1及び図2に示すように、搬送台車20は、レール14上を走行する台車本体21と、隣接する搬送台車20間の間隙を覆うカバー22と、物品90を載置して支持するベルトコンベヤ23(「仕分け部」の一例)と、ベルトコンベヤ23を駆動するためのベルト駆動装置30と、を主に備える。
台車本体21は、搬送台車20の本体部分であり、レール14上を走行するための走行車輪25と、台車駆動装置50のピンチローラ51に接触するフィン26と、搬送台車20の各構成部材を支持するフレーム27と、を主に備える。
フィン26は、搬送台車20の前後方向(搬送台車20の走行方向H)に沿って延設される長尺状の板材であり、台車本体21の下部に取り付けられる。フィン26には、搬送台車20を識別するためのバーコード28が貼付されている。バーコード28は、複数連結される搬送台車20のそれぞれのフィン26に貼付され、より具体的には、フィン26の前方下端縁(搬送台車20の走行方向Hに対して前側下端縁)に貼付される。なお、バーコード28の貼付位置はフィン26の前方下端縁に限定されるものではなく、後述するバーコードリーダー42によって読み取り可能な位置であれば、例えば、フィン26の後方下端縁(搬送台車20の走行方向Hに対して後側下端縁)に貼付しても構わない。バーコード28には、搬送台車20の台車番号等の搬送台車20毎の固有の情報が付されている。
カバー22は、搬送経路Kにおいて互いに隣接する搬送台車20間の間隙を塞ぐような板状の部材により構成される。カバー22は、搬送台車20の後側端部(搬送台車20の走行方向Hに対して後側の端部)に固定されている。
ベルトコンベヤ23は、台車本体21の上部に設けられ、ベルト駆動装置30のモータ31によってベルト24が駆動されることにより、ベルト24に載置した物品90を、搬送台車20の走行方向Hと水平に直交する方向に搬送する。ベルトコンベヤ23は、搬送台車20が所定のインダクションコンベヤ12に到着した際に、ベルト駆動装置30のモータ31によってベルト24が駆動されることで、インダクションコンベヤ12から投入される物品90をベルト24上の適切な載置場所まで移動させる。さらに、ベルトコンベヤ23は、搬送台車20が所定のシュート13に到達した際に、ベルト駆動装置30のモータ31によってベルト24が駆動されることで、ベルト24に載置した物品90をシュート13が位置する方向に排出する。このように、ベルトコンベヤ23は、インダクションコンベヤ12から投入される物品90を受け入れ、受け入れた物品90をシュート13にて排出することで、所定のインダクションコンベヤ12から投入される物品90を所定のシュート13に仕分ける。ベルトコンベヤ23は、搬送台車20による物品90の搬送中にベルト24上の物品90が適切な位置からずれた際に、ベルト駆動装置30によってベルト24が駆動されることで、物品90の載置場所を適切な位置に調整する。
図2及び図3に示すように、ベルト駆動装置30は、走行車輪25の回転によって、ベルトコンベヤ23を駆動するための電力を発電し、発電した電力によってベルトコンベヤ23を駆動する。ベルト駆動装置30は、地上側に(搬送台車20と独立して)設けられる地上側光伝送装置41(「送信部」の一例)を介して送信される統括コントローラ40からの指示信号を台車側光伝送装置39を介して受信し、受信した当該指示信号に基づいて、ベルトコンベヤ23の駆動及び駆動用電力の発電を行う。
台車側光伝送装置39は、台車本体21のフレーム27に固定される。台車側光伝送装置39は、地上側に設けられる地上側光伝送装置41からの信号を光伝送により受信する。台車側光伝送装置39は、ベルト駆動装置30に接続され、地上側光伝送装置41からの信号をベルト駆動装置30に送信する。
図2に示すように、台車本体21のフレーム27には反射板29が固定されている。反射板29は、後述するトリガーセンサ44(「第1台車検出部」の一例)から投光される光線を反射するものである。
次に、搬送台車20の制御構成について説明する。
図1から図3に示すように、搬送台車20は、地上側に(搬送台車20と独立して)設けられて仕分け設備10全体を制御する統括コントローラ40によって、その走行及びベルトコンベヤ23(ベルト駆動装置30)の動作等が制御される。なお、搬送台車20は、仕分け設備10全体を制御する統括コントローラ40によって直接制御されるものに限定されるものではなく、統括コントローラ40より下位のコントローラ(例えば、主コンベヤ装置11に設けられるコントローラ)によって制御されるものであっても構わない。
また、搬送台車20は、搬送台車20のフィン26に貼付されるバーコード28の情報と、後述する台車検出センサ43が搬送台車20のフィン26を検出することによって、走行中の搬送経路Kにおける位置が管理される。具体的には、後述するバーコードリーダー42がバーコード28を読み取った結果と、台車検出センサ43が搬送台車20のフィン26を検出した結果と、に基づいて、統括コントローラ40が搬送経路Kにおける搬送台車20の位置を管理する。つまり、仕分け設備10では、バーコードリーダー42と、台車検出センサ43と、統括コントローラ40と、が、搬送経路Kにおける搬送台車20の位置を管理する位置管理部として機能する。
バーコードリーダー42及び台車検出センサ43は、地上側に(搬送台車20と独立して)設けられる。具体的には、バーコードリーダー42及び台車検出センサ43は、3本のインダクションコンベヤ12のうちの搬送経路Kの最上流側に配置されるインダクションコンベヤ12の位置より搬送上流側に設けられる。つまり、仕分け設備10では、物品90を搬送台車20に投入する位置より搬送上流側の位置における搬送台車20を基準に搬送台車20の位置が管理される。
バーコードリーダー42は、搬送経路Kを走行中の搬送台車20のフィン26に貼付されるバーコード28を読み取る。バーコードリーダー42は、統括コントローラ40に接続され、読み取ったバーコード28の情報を統括コントローラ40に送信する。統括コントローラ40は、バーコードリーダー42によって読み取られたバーコード28の情報に基づいて、搬送台車20の台車番号を検出する。すなわち、統括コントローラ40は、バーコード28の情報から搬送経路Kを走行する個々の搬送台車20を識別する。
台車検出センサ43は、搬送経路Kを走行中の搬送台車20のフィン26を検出する。台車検出センサ43は、例えば、一対のラインセンサ(多光軸センサ)によって構成され、フィン26の下縁端部を検出可能な位置に搬送台車20の走行方向Hに沿って配置される。台車検出センサ43は、統括コントローラ40に接続され、フィン26を検出した信号を統括コントローラ40に送信する。統括コントローラ40は、台車検出センサ43によって送信される検出信号に基づいて搬送台車20の走行速度を算出する。
統括コントローラ40は、バーコードリーダー42によって読み取られたバーコード28から検出した搬送台車20の台車番号と、台車検出センサ43からの検出信号に基づいて算出した搬送台車20の走行速度と、から、搬送台車20が搬送経路Kのどの位置を走行しているかを仮想位置として想定し、想定した仮想位置を、その搬送台車20の搬送経路Kにおける位置として管理する。
また、搬送台車20は、地上側光伝送装置41から送信される指示信号に基づいて、ベルトコンベヤ23の駆動を開始する。
地上側光伝送装置41は、ベルト駆動装置30に対してベルトコンベヤ23の動作を開始させるための指示信号を台車側光伝送装置39に送信する。地上側光伝送装置41は、統括コントローラ40に接続され、統括コントローラ40からの上記指示信号を、走行中の搬送台車20に設けられる台車側光伝送装置39に送信する。
地上側光伝送装置41は、3本のシュート13のそれぞれに対応させて各シュート13が配置される位置より搬送上流側の位置に搬送経路Kに沿って設けられる。つまり、1本のシュート13に対して1体の地上側光伝送装置41が、対応するシュート13の搬送上流側の位置に設けられる。
また、地上側光伝送装置41は、トリガーセンサ44が搬送台車20を検出するか否かに基づいて、台車側光伝送装置39に対して上記指示信号を送信する。
トリガーセンサ44は、搬送経路Kを走行中の搬送台車20に設けられる反射板29を検出する。トリガーセンサ44は、搬送台車20に設けられる反射板29に向けて光を投光する投光部と、反射板29から反射された光を受光する受光部と、から構成される。トリガーセンサ44は、3体の地上側光伝送装置41のそれぞれに対応させて各地上側光伝送装置41が配置される位置より搬送下流側の位置に搬送経路Kに沿って設けられる。つまり、1体の地上側光伝送装置41に対して1体のトリガーセンサ44が、対応する地上側光伝送装置41の搬送下流側の位置に設けられる。また、トリガーセンサ44は、3本のシュート13のそれぞれに対応させて各シュート13が配置される位置より搬送上流側の位置に設けられる。つまり、トリガーセンサ44は、搬送台車20が物品90を払い出す位置より搬送上流側の位置に設けられる。トリガーセンサ44は、統括コントローラ40に接続され、フィン26を検出した信号を統括コントローラ40に送信する。
また、搬送台車20は、主コンベヤ装置11のカーブ部11a(搬送経路Kのカーブ部)の出口部分11bに設けられるカーブ出口センサ45(「第2台車検出部」の一例)によって、搬送経路K上での実際の位置が検出される。
カーブ出口センサ45は、例えば、単光軸のセンサにより構成され、カーブ部11aの出口部分11bを通過する搬送台車20のフィン26を検出する。図3に示すように、カーブ出口センサ45は、統括コントローラ40に接続され、フィン26を検出した信号(検出結果)を統括コントローラ40に送信する。統括コントローラ40は、カーブ出口センサ45によって送信される検出信号に基づいて、搬送経路K上での実際の搬送台車20の位置を検出する。
次に、統括コントローラ40が管理する搬送台車20の位置の補正について説明する。統括コントローラ40が管理する搬送台車20の位置は、搬送経路K上を実際に走行する搬送台車20の位置に合わせて補正される。上述のように、統括コントローラ40が管理する搬送台車20の位置は、台車検出センサ43によって検出された搬送台車20の走行速度及びバーコード28から読み取られる台車番号に基づいて想定される。すなわち、統括コントローラ40が管理する搬送台車20の位置は、台車検出センサ43によって検出される搬送台車20を基準に想定される。しかしながら、搬送台車20が搬送経路Kのカーブ部等を走行することで、統括コントローラ40が想定する搬送台車20の位置と、搬送経路K上を実際に走行する搬送台車20の位置と、の間にずれが生じる場合がある。そこで、統括コントローラ40は、カーブ出口センサ45によって検出される搬送台車20を基準に搬送台車20の位置を新たに想定し、これまで統括コントローラ40が管理していた搬送台車20の位置(台車検出センサ43によって検出される搬送台車20を基準に想定した搬送台車20の位置)を、カーブ出口センサ45によって検出される搬送台車20を基準に想定した新たな搬送台車20の位置に更新することで、上記位置のずれを補正する。
具体的には、カーブ出口センサ45が搬送台車20のフィン26を検出することで、検出信号(検出結果)が統括コントローラ40に送信される。統括コントローラ40は、カーブ出口センサ45から送信される検出信号(検出結果)に基づいて搬送台車20の位置を検出する。さらに、統括コントローラ40は、検出した搬送台車20の位置と、台車検出センサ43によって検出される搬送台車20を基準に想定した搬送台車20の位置と、を照合して搬送台車20の台車番号を特定する。そして、統括コントローラ40は、台車番号を特定した搬送台車20に関する位置情報を、台車検出センサ43によって検出される搬送台車20を基準に想定した搬送台車20の位置から、カーブ出口センサ45によって検出される搬送台車20を基準に想定した搬送台車20の位置に更新する。
次に、地上側光伝送装置41が、搬送台車20の台車側光伝送装置39に対してベルトコンベヤ23の動作を開始させるための指示信号を送信するタイミングについて説明する。
上述のように、地上側光伝送装置41は、統括コントローラ40からの上記指示信号を搬送台車20の台車側光伝送装置39に対して送信する。統括コントローラ40は、カーブ出口センサ45によって検出される搬送台車20を基準に想定した搬送台車20の位置情報に基づいて上記指示信号を地上側光伝送装置41から送信させる。
具体的には、統括コントローラ40は、カーブ出口センサ45によって検出される搬送台車20を基準に想定した搬送台車20の位置情報に基づいて、搬送台車20が地上側光伝送装置41の配置される位置に到達するタイミングを算出する。そして、統括コントローラ40は、算出した上記タイミングで地上側光伝送装置41が台車側光伝送装置39に対して上記指示信号を送信するように地上側光伝送装置41に対して指示を行う。この時、搬送経路Kを走行中の搬送台車20の走行速度が変動すること等によって、統括コントローラ40がカーブ出口センサ45によって検出される搬送台車20を基準に想定した搬送台車20の位置と、搬送経路K上を実際に走行する搬送台車20の位置と、の間にずれが生じる場合がある。この場合、統括コントローラ40は、カーブ出口センサ45によって検出される搬送台車20を基準に想定した搬送台車20の位置に基づいて、地上側光伝送装置41に対して上記指示信号を送信させるため、台車側光伝送装置39は、本来、上記指示信号を受信すべき位置からずれた位置で上記指示信号を受信することとなる。そのため、ベルトコンベヤ23は、本来のタイミングで物品90の仕分け動作を開始することができず、物品90を適切な軌道でシュート13へ払い出すことができない。場合によっては、物品90をシュート13から落下させることとなる。
そこで、統括コントローラ40は、物品90をシュート13へ払い出すべき搬送台車20を特定し、特定した搬送台車20がトリガーセンサ44によって検出されたタイミングで、地上側光伝送装置41から、統括コントローラ40が特定した搬送台車20に設けられる台車側光伝送装置39に対して上記指示信号を送信するように地上側光伝送装置41を制御する。
トリガーセンサ44は、カーブ出口センサ45によって検出される搬送台車20を基準に想定した搬送台車20の位置と、搬送経路K上を実際に走行する搬送台車20の位置との間におけるずれの有無を問わず、搬送経路Kの定位置で搬送台車20を検出する。そのため、地上側光伝送装置41が台車側光伝送装置39に対して上記指示信号を送信するタイミングを、トリガーセンサ44が搬送台車20を検出するタイミングに合わせることで、台車側光伝送装置39は地上側光伝送装置41からの上記指示信号を搬送経路Kの定位置で受信することができ、ベルトコンベヤ23からシュート13へ物品90を適切に払い出し可能なタイミングでベルトコンベヤ23の仕分け動作を開始させることができる。
なお、統括コントローラ40は、物品90をシュート13へ払い出すべき搬送台車20を特定した時点で、そのシュート13に対応する地上側光伝送装置41を選定し、選定した地上側光伝送装置41に対応するトリガーセンサ44を選定する。例えば、物品90を3本のシュート13のうちの最下流側のシュート13へ払い出す場合は、統括コントローラ40は、最下流側のシュート13に対応する最下流側の地上側光伝送装置41を選定し、選定した地上側光伝送装置41に対応する最下流側のトリガーセンサ44を選定する。そして、統括コントローラ40は、搬送台車20が最下流側のトリガーセンサ44によって検出されたタイミングで、最下流側の地上側光伝送装置41から搬送台車20に設けられる台車側光伝送装置39に対して上記指示信号を送信するように、最下流側の地上側光伝送装置41を制御する。
以上のように、本実施の形態によると、本発明の仕分け設備10によれば、統括コントローラ40が管理される搬送台車20の位置に基づいて特定した搬送台車20をトリガーセンサ44が検出したタイミングで、ベルトコンベヤ23に対して物品90の払い出しの開始が指示されるため、統括コントローラ40によって管理される搬送台車20の位置と、実際に搬送経路Kを走行する搬送台車20の位置と、の間にずれが生じた場合であっても、所定の位置で同じタイミングにベルトコンベヤ23に対して指示を行うことができる。そのため、統括コントローラ40によって管理される搬送台車20の位置のずれの有無に関わらず、ベルトコンベヤ23がシュート13において確実に物品90を払い出すことができる。
なお、本実施の形態においては、物品90を搬送台車20に投入する位置より搬送上流側の位置に台車検出センサ43及びバーコードリーダー42が設けられ、物品90を搬送台車20から払い出す位置より搬送上流側の位置にトリガーセンサ44が設けられているが、これに限定されるものではなく、物品90を搬送台車20から払い出す位置より搬送上流側の位置に台車検出センサ43及びバーコードリーダー42を設け、物品90を搬送台車20に投入する位置より搬送上流側の位置にトリガーセンサ44を設けても構わない。すなわち、本発明の仕分け位置は、物品90を搬送台車20から払い出す位置(シュート13が配置される位置)に限定されるものではなく、物品90を搬送台車20に投入する位置(インダクションコンベヤ12が配置される位置)であっても構わない。
本実施の形態においては、統括コントローラ40が、搬送経路K上における搬送台車20の位置を管理する位置管理部として機能しているが、これに限定されるものではなく、統括コントローラ40とは独立した別のコントローラ(例えば、主コンベヤ装置11に設けられるコントローラ)が搬送台車20の位置を管理しても構わない。
本実施の形態においては、搬送台車20に設けられるベルトコンベヤ23によって物品90をシュート13に仕分けているが、これに限定されるものではなく、搬送台車20によって搬送される物品90をシュート13に仕分け可能な構成であれば、例えば、搬送台車20の搬送方向に対して水平に直交する方向に揺動することで物品90を仕分けるチルトトレイ式ソータであっても構わない。
本実施の形態においては、統括コントローラ40が、カーブ出口センサ45によって検出される搬送台車20を基準に搬送経路Kにおける位置を想定して搬送台車20の位置のずれを補正し、補正した搬送台車20の位置を管理しているが、これに限定されるものではなく、カーブ出口センサ45を設けずに、台車検出センサ43によって検出される搬送台車20を基準に想定した搬送台車20の位置のみを統括コントローラ40が管理する構成であっても構わない。
本実施の形態においては、主コンベヤ装置11のカーブ部11aの出口部分11bにカーブ出口センサ45を設けているが、これに限定されるものではなく、統括コントローラ40が台車検出センサ43によって検出される搬送台車20を基準に想定した搬送台車20の位置と、搬送経路K上を実際に走行する搬送台車20の位置と、の間にずれが生じ易い場所であれば構わない。
本実施の形態においては、カーブ出口センサ45を単光軸のセンサにより構成しているが、これに限定されるものではなく、搬送台車20を検出可能であれば、多光軸のセンサにより構成しても良く、また、多光軸のセンサとバーコードリーダーとを組み合わせたものにより構成しても構わない。
10 仕分け設備
13 シュート(仕分け位置)
20 搬送台車
23 ベルトコンベヤ(仕分け部)
40 統括コントローラ(制御部、位置管理部)
42 バーコードリーダー(位置管理部)
43 台車検出センサ(位置管理部)
44 トリガーセンサ(第1台車検出部)
90 物品(被搬送物)
K 搬送経路

Claims (4)

  1. 搬送経路に沿って被搬送物を搬送する搬送台車を複数連結し、前記搬送経路の所定位置に形成される仕分け位置において、前記被搬送物を前記搬送台車へ載せ込み又は前記被搬送物を前記搬送台車から払い出すことによって前記被搬送物を仕分ける仕分け設備であって、
    前記搬送経路上における前記搬送台車の位置を管理する位置管理部と、
    前記位置管理部が設けられる位置とは異なる位置であって、前記仕分け位置より前記搬送経路の搬送上流側に設けられて前記搬送台車を検出する第1台車検出部と、
    前記搬送台車に設けられて前記搬送台車によって搬送される被搬送物を仕分ける仕分け部と、
    前記位置管理部と、前記第1台車検出部と、前記仕分け部と、を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記位置管理部によって管理される前記搬送台車の位置に基づいて、前記仕分け位置において前記被搬送物の仕分けを行うべき前記搬送台車を特定し、特定した前記搬送台車に設けられる前記仕分け部に対して、前記被搬送物の仕分けを指示するとともに、
    特定した前記搬送台車を前記第1台車検出部が検出したタイミングで、特定した前記搬送台車に設けられる前記仕分け部に対して、前記被搬送物の仕分け動作の開始を指示すること
    を特徴とする仕分け設備。
  2. 前記仕分け位置より前記搬送経路の搬送上流側に設けられて前記制御部からの指示を前記仕分け部に送信する送信部を備え、
    前記送信部は、前記制御部が特定した前記搬送台車を前記第1台車検出部が検出したタイミングで、前記制御部が特定した前記搬送台車に設けられる前記仕分け部に対して、前記被搬送物の仕分け動作の開始の指示を送信すること
    を特徴とする請求項1に記載の仕分け設備。
  3. 前記第1台車検出部は、前記仕分け部が前記搬送経路において前記被搬送物を前記搬送台車から払い出す位置より搬送上流側に設けられること
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の仕分け設備。
  4. 前記位置管理部が設けられる位置とは異なる位置に設けられて前記搬送経路上における前記搬送台車を検出する第2台車検出部を備え、
    前記制御部は、
    前記第2台車検出部の検出結果に基づいて前記搬送台車の位置を検出し、
    検出した前記搬送台車の位置と、前記位置管理部によって管理されている前記搬送台車の位置と、から前記第2台車検出部が検出した搬送台車を特定し、
    特定した前記搬送台車に設けられる前記仕分け部に対して、前記被搬送物の仕分けを指示すること
    を特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の仕分け設備。
JP2020001110A 2020-01-08 2020-01-08 仕分け設備 Active JP7276164B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020001110A JP7276164B2 (ja) 2020-01-08 2020-01-08 仕分け設備
EP20217783.8A EP3848129B1 (en) 2020-01-08 2020-12-30 Sorting facility
ES20217783T ES2967867T3 (es) 2020-01-08 2020-12-30 Instalación de clasificación
CN202110012071.3A CN113086598A (zh) 2020-01-08 2021-01-06 分拣设备
US17/143,682 US11325789B2 (en) 2020-01-08 2021-01-07 Sorting facility

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020001110A JP7276164B2 (ja) 2020-01-08 2020-01-08 仕分け設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021109719A true JP2021109719A (ja) 2021-08-02
JP7276164B2 JP7276164B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=74004027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020001110A Active JP7276164B2 (ja) 2020-01-08 2020-01-08 仕分け設備

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11325789B2 (ja)
EP (1) EP3848129B1 (ja)
JP (1) JP7276164B2 (ja)
CN (1) CN113086598A (ja)
ES (1) ES2967867T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230131533A (ko) * 2022-03-07 2023-09-14 김영희 도장설비의 피도물 피딩시스템

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3640168A1 (de) * 2018-10-17 2020-04-22 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und system zum beladen eines fahrerlosen transportfahrzeuges transportfahrbahn

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0551122A (ja) * 1991-08-26 1993-03-02 Daifuku Co Ltd 荷搬送設備
JP2018536606A (ja) * 2015-12-04 2018-12-13 フィーブ アントラロギスティック ソシエテ アノニム 物品の経路を検出及び分析するためのシステムを含む物品仕分け設備並びに仕分け方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2725141B2 (ja) * 1993-12-21 1998-03-09 日立機電工業株式会社 物品の仕分装置
ITMI20020786A1 (it) * 2002-04-12 2003-10-13 Sandvik Sorting Systems S P A Dispositivo per trasferire energia meccanica a bordo di un treno di carrelli di una macchina smistatrice
CA2844967C (en) * 2007-09-07 2016-02-02 Dematic Corp. Conveyor systems
JP5110405B2 (ja) * 2010-04-07 2012-12-26 村田機械株式会社 走行台車システム
JP2017048018A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 株式会社東芝 物品仕分装置
CN106391492B (zh) * 2016-08-30 2019-01-15 丁煦 物体自动分拣装置及其控制方法
JP6885741B2 (ja) 2017-02-02 2021-06-16 三機工業株式会社 仕分けコンベヤ
US10226794B2 (en) * 2017-07-18 2019-03-12 Intelligrated Headquarters, Llc Dynamic tray spacing
EP3502019B1 (en) * 2017-12-19 2020-06-10 Fives Intralogistics S.p.A. Con Socio Unico Method for controlling sorting machines and sorting machine
CN207844365U (zh) * 2018-01-11 2018-09-11 中电建建筑集团有限公司 一种机场行李分拣系统

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0551122A (ja) * 1991-08-26 1993-03-02 Daifuku Co Ltd 荷搬送設備
JP2018536606A (ja) * 2015-12-04 2018-12-13 フィーブ アントラロギスティック ソシエテ アノニム 物品の経路を検出及び分析するためのシステムを含む物品仕分け設備並びに仕分け方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230131533A (ko) * 2022-03-07 2023-09-14 김영희 도장설비의 피도물 피딩시스템
KR102587903B1 (ko) * 2022-03-07 2023-10-10 김영희 도장설비의 피도물 피딩시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP7276164B2 (ja) 2023-05-18
EP3848129B1 (en) 2023-10-11
US20210206581A1 (en) 2021-07-08
ES2967867T3 (es) 2024-05-06
EP3848129A1 (en) 2021-07-14
US11325789B2 (en) 2022-05-10
CN113086598A (zh) 2021-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6662931B2 (en) Conveyor system and a method of operating same
JP2002538058A (ja) 整頓・配列コンベヤ
CN112399954B (zh) 输送分类装置
JP2021109719A (ja) 仕分け設備
TWI824073B (zh) 物品搬送設備
JP2011079589A (ja) 物品搬送仕分システムにおける在荷情報管理方法
JP3094853B2 (ja) 仕分け設備
JP7332360B2 (ja) 振分け装置及び仕分けシステム
JP2001199514A (ja) トレー式物品搬送装置
JP7268609B2 (ja) 物品搬送設備
JPH10139130A (ja) 導入装置
JP2021109717A (ja) 仕分け設備
JP3094840B2 (ja) 仕分け設備
JP7453014B2 (ja) 仕分け用補助装置
JP2020152508A (ja) 物品搬送設備
CN113086530B (zh) 物品搬送设备
JPH0699027B2 (ja) 物品仕分け装置
JPH0551122A (ja) 荷搬送設備
JP2021054550A (ja) 振分け装置及び仕分けシステム
KR20230088152A (ko) 데이터 트래킹 동기화를 이용한 화물 분류 장치
JPH02182616A (ja) 荷搬送装置
JPH10109743A (ja) 仕分け設備
JPH03279107A (ja) 物品仕分け装置
JPH01291189A (ja) 荷搬送装置の在荷検出方法および荷搬送装置の制御方法
JP2007031092A (ja) 荷搬送設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7276164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150