JP2021109575A - 制動制御装置 - Google Patents

制動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021109575A
JP2021109575A JP2020003411A JP2020003411A JP2021109575A JP 2021109575 A JP2021109575 A JP 2021109575A JP 2020003411 A JP2020003411 A JP 2020003411A JP 2020003411 A JP2020003411 A JP 2020003411A JP 2021109575 A JP2021109575 A JP 2021109575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
friction coefficient
vehicle
braking
deceleration
low friction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020003411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7413030B2 (ja
Inventor
陽宣 堀口
Akinobu Horiguchi
陽宣 堀口
亮一 水谷
Ryoichi Mizutani
亮一 水谷
明久 長田
Akihisa Osada
明久 長田
洋平 川嶋
Yohei Kawashima
洋平 川嶋
雄紀 杉本
Yuki Sugimoto
雄紀 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2020003411A priority Critical patent/JP7413030B2/ja
Priority to US17/060,406 priority patent/US11491959B2/en
Priority to CN202011077568.5A priority patent/CN113183958A/zh
Publication of JP2021109575A publication Critical patent/JP2021109575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7413030B2 publication Critical patent/JP7413030B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/174Using electrical or electronic regulation means to control braking characterised by using special control logic, e.g. fuzzy logic, neural computing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/171Detecting parameters used in the regulation; Measuring values used in the regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/58Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration responsive to speed and another condition or to plural speed conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/068Road friction coefficient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/10Detection or estimation of road conditions
    • B60T2210/12Friction
    • B60T2210/124Roads with different friction levels

Abstract

【課題】路面の摩擦係数が局所的に低下する場合であっても適切に減速を行うとともにアンチロックブレーキ制御の介入を抑制した制動制御装置を提供する。【解決手段】自車両前方に目標位置を設定するとともに到達時の目標車速を設定する目標車速設定部11と、自車両の目標位置到達時の車速が目標車速となるように制動装置の制動力を制御する制動力制御部12と、自車両の現在位置と目標位置との間の路面において摩擦係数が他の領域よりも局所的に低くなる低摩擦係数領域を認識する低摩擦係数領域認識部21とを備え、制動力制御部は、低摩擦係数領域の通過後に制動を開始して目標位置において目標車速まで減速した場合の最大減速度を推定し、最大減速度が所定の減速度上限値以下である場合には、低摩擦係数領域の通過後に制動力の発生を開始する構成とする。【選択図】図2

Description

本発明は、自動車等の車両の制動装置(ブレーキ装置)を制御する制動制御装置に関する。
自動車等の車両のブレーキ装置において、タイヤと路面との摩擦力に対して過大な制動力により車輪の回転が固着(ロック)すると、車両の操舵が効かなくなり、横滑り発生の原因になるなど操縦安定性が損なわれることから、車輪のロックを抑制するアンチロックブレーキ制御が行われる。
アンチロックブレーキ制御は、各車輪の回転速度をモニタし、車輪のロック又はその前兆を検出した場合には、当該車輪の制動力を周期的に増減させて車輪の回転の回復を図る。
車両の走行中におけるスリップを抑制し、車両の操縦安定性確保を図るための従来技術として、例えば特許文献1には、加速走行あるいは旋回走行している状況で、路面上の金属構造物の上を通過するときに、エンジントルク制御、スロットル制御、ブレーキ制御を行い、自車両の加速度を制御してスリップ現象やスピン現象の発生を抑制することが記載されている。
特開2013− 20293号公報
上述したアンチロックブレーキ制御は、急制動などではない通常走行時であっても、路面の一部に例えば湿潤した金属製構造物(マンホール等)や、氷盤(アイスパッチ)などの低摩擦係数(μ)領域がある場合に、瞬間的に介入する場合がある。
例えば自動運転制御による走行中、停止線などの目標物に対して自動的に制動を行う際に、湿潤した金属構造物の上を通過すると、瞬間的にアンチロックブレーキ制御が介入するため、停止距離が伸びてしまう。
また、車体の減速度が急激に増減したり、アンチロックブレーキ制御による機器類の作動音や振動が発生し、乗員に違和感、不安感を与えてしまう。
上述した問題に鑑み、本発明の課題は、路面の摩擦係数が局所的に低下する場合であっても適切に減速を行うとともにアンチロックブレーキ制御の介入を抑制した制動制御装置を提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により、上述した課題を解決する。
請求項1に係る発明は、自車両前方に目標位置を設定するとともに自車両が前記目標位置に到達した際の目標車速を設定する目標車速設定部と、自車両が前記目標位置に到達した際の車速が前記目標車速となるように制動装置の制動力を制御する制動力制御部と、自車両の現在位置と前記目標位置との間の路面において摩擦係数が他の領域よりも局所的に低くなる低摩擦係数領域を認識する低摩擦係数領域認識部とを備え、前記制動力制御部は、前記低摩擦係数領域の通過後に制動を開始して前記目標位置において前記目標車速まで減速した場合の最大減速度を推定し、前記最大減速度が所定の減速度上限値以下である場合には、前記低摩擦係数領域の通過後に前記制動力の発生を開始することを特徴とする制動制御装置である。
これによれば、自車両が低摩擦係数領域を通過してから制動力の発生を開始することにより、制動状態で低摩擦係数領域を通過して車輪ロックが生じ、アンチロックブレーキ制御が介入することを抑制し、乗員に違和感を与えたり、アンチロックブレーキ制御による機器類の作動音や振動が発生することを防止できる。
また、このときの最大減速度が所定の減速度上限値以下である場合にのみ上記制御を行うことにより、急減速となって乗員に不安感を与えることを防止できる。
請求項2に係る発明は、後続車を認識する後続車認識部を備え、前記制動力制御部は、前記後続車が認識された場合には、前記後続車が認識されない場合に対して、前記減速度上限値を低下させることを特徴とする請求項1に記載の制動制御装置である。
これによれば、後続車が認識された場合には減速度を制限することにより、後続車の乗員が違和感、不安感を覚えたり、後続車による追突被害を受けるリスクを抑制できる。
請求項3に係る発明は、前記制動力制御部は、前記最大減速度が前記減速度上限値を超過する場合には、前記低摩擦係数領域の手前側から制動力の発生を開始させるとともに、前記低摩擦係数領域が認識されない場合に対して、前記制動力の発生を開始する位置を前記目標位置から離間する方向に変位させるとともに減速中における最大減速度を減少させることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の制動制御装置である。
これによれば、低摩擦係数領域を通過してから制動を開始すると急減速になる場合には、低摩擦係数領域の手前側から緩減速を行うことにより、低摩擦係数領域でのアンチロックブレーキ制御の介入を防止しつつ、適切に減速を行うことができる。
請求項4に係る発明は、自車両前方に目標位置を設定するとともに自車両が前記目標位置に到達した際の目標車速を設定する目標車速設定部と、自車両が前記目標位置に到達した際の車速が前記目標車速となるように制動装置の制動力を制御する制動力制御部と、前記制動力の制御中に自車両が通過しかつ摩擦係数が他の領域よりも局所的に低くなる低摩擦係数領域を認識する低摩擦係数領域認識部とを備え、前記制動力制御部は、前記低摩擦係数領域が認識された場合には、前記低摩擦係数領域が認識されない場合に対して、前記制動力の発生を開始する位置を前記低摩擦係数領域よりも手前側において前記目標位置から離間する方向に変位させるとともに減速中における最大減速度を減少させることを特徴とする制動制御装である。
これによれば、制動中に通過する低摩擦係数領域の認識に応じて、低摩擦係数領域の手前側から緩減速を行うことにより、低摩擦係数領域でのアンチロックブレーキ制御の介入を防止しつつ、適切に減速を行うことができる。
請求項5に係る発明は、前記低摩擦係数領域認識部は、前記低摩擦係数領域における推定摩擦係数を求める機能を有し、前記制動力制御部は、前記推定摩擦係数が所定の摩擦係数下限値以下である場合には、前記制動力の発生を開始した後に前記低摩擦係数領域を通過する前に減速度を減少させるとともに前記低摩擦係数領域を通過した後に減速度を増加させることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の制動制御装置である。
これによれば、低摩擦係数領域における摩擦係数が特に低いことにより、低摩擦係数領域でアンチロックブレーキ制御が介入しない程度の減速度を一定に保って減速すると制動距離が過度に長くなるような場合に、低摩擦係数領域を通過する際に減速度を減少させ、通過後に減速度を増加することにより、アンチロックブレーキ制御の介入防止と制動距離の確保とを両立させることができる。
請求項6に係る発明は、後続車を認識する後続車認識部を備え、前記制動力制御部は、前記後続車が認識された場合には、前記後続車が認識されない場合に対して、前記摩擦係数下限値を増加させることを特徴とする請求項5に記載の制動制御装置である。
これによれば、後続車が存在する状態で緩慢な制動が行われ、後続車の乗員に違和感を与えることを防止できる。
請求項7に係る発明は、自車両前方に目標位置を設定するとともに自車両が前記目標位置に到達した際の目標車速を設定する目標車速設定部と、自車両が前記目標位置に到達した際の車速が前記目標車速となるように制動装置の制動力を制御する制動力制御部と、前記制動力の制御中に自車両が通過しかつ摩擦係数が他の領域よりも局所的に低くなる低摩擦係数領域を認識する低摩擦係数領域認識部とを備え、前記制動力制御部は、前記低摩擦係数領域が認識された場合には、前記低摩擦係数領域を通過する前に減速度を減少させるとともに前記低摩擦係数領域を通過した後に減速度を増加させることを特徴とする制動制御装置である。
これによれば、制動中に低摩擦係数領域を通過する際に減速度を減少させ、通過後に減速度を増加することにより、アンチロックブレーキ制御の介入防止と制動距離の確保とを両立させることができる。
以上説明したように、本発明によれば、路面の摩擦係数が局所的に低下する場合であっても適切に減速を行うとともにアンチロックブレーキ制御の介入を抑制した制動制御装置を提供することができる。
本発明を適用した制動制御装置の実施形態の構成を模式的に示すブロック図である。 実施形態の制動制御装置の動作を示すフローチャートである。 実施形態の制動制御装置の各制動制御における低μ領域と制動開始位置、制動終了位置との位置関係を模式的に示す図である。 実施形態の制動制御装置における制動開始遅延制御の実行時における車両の走行距離に応じた減速度の推移を模式的に示す図である。 実施形態の制動制御装置における減速度低下制御の実行時における車両の走行距離に応じた減速度の推移を模式的に示す図である。 実施形態の制動制御装置における減速度変化制御の実行時における車両の走行距離に応じた減速度の推移を模式的に示す図である。
以下、本発明を適用した制動制御装置の実施形態について説明する。
実施形態の制動制御装置は、例えばエンジン−電気ハイブリッドのパワートレーンを有する乗用車等の自動車の自動運転制御装置の一部として設けられるものである。
図1は、実施形態の制動制御装置の構成を模式的に示すブロック図である。
制動制御装置を含む自動運転制御装置1は、自動運転制御ユニット10、環境認識ユニット20、エンジン制御ユニット30、モータジェネレータ制御ユニット40、トランスミッション制御ユニット50、ステアリング制御ユニット60、ハイドロリックコントロールユニット70等を有して構成されている。
各ユニットは、例えばCPU等の情報処理部、RAMやROMなどの記憶部、入出力インターフェイス、及び、これらを接続するバス等を有して構成され、例えばCAN通信システムなどの車載LANを介して、あるいは直接に接続され、相互に通信が可能となっている。
自動運転制御ユニット10は、環境認識ユニット20による自車両周辺の環境認識結果に基づいて各ユニットに指令を与え、車両を自動的に走行させるものである。
自動運転制御ユニット10は、目標走行状態生成部11、制動制御部12等を有する。
目標走行状態生成部11は、環境認識ユニット20の認識結果に基づいて、自車両の目標走行軌跡、及び、目標走行軌跡上の各点における目標車速などの車両状態などに関する情報を含む自動運転シナリオ(目標走行状態の推移予定)を生成するものである。
自動運転制御ユニット10は、目標走行状態生成部11が生成した自動運転シナリオに忠実に車両が走行するよう、各ユニットに指令を与えて車両の運転動作を行わせる。
目標走行状態生成部11は、本発明にいう目標車速設定部として機能する。
制動制御部12は、車両の制動力の発生有無、及び、発生させる場合の制動力の大きさ等を逐次制御するものである。
実施形態において、車両は、液圧式ディスクブレーキを有するサービスブレーキ、及び、モータジェネレータの回生発電機能を用いた回生ブレーキを協調制御させることにより、自車両の実際の減速度を、制動制御部12が設定する目標減速度と一致させるようモータジェネレータ制御ユニット40、ハイドロリックコントロールユニット70を制御する。
環境認識ユニット20は、自車両に搭載されたセンサや路車間通信、車車間通信などを用いて自車両周囲の環境を認識するものである。
環境認識ユニット20は、低μ(摩擦係数)領域認識部21を有する。
低μ領域認識部21は、認識した自車両周辺の環境に関する情報に基づいて、自車両の目標走行軌跡上に、他の路面に対して局所的に摩擦係数(μ)が低下している低μ領域が存在するか否かを認識し、存在すると認識した場合には自車両に対する相対位置及び推定摩擦係数を求めるものである。
例えば、通常の自動運転制御における制動制御(通常制動制御)における制動力によりアンチロックブレーキ制御が介入する程度にμが低い領域を、低μ領域として認識することができる。
低μ領域の存在は、例えば、ステレオカメラ装置22などの撮像装置による撮像画像を画像処理して判断することができる。
また、道路管理者等が保有する地上局との通信(路車間通信)で得られる情報に基づいて低μ領域を認識してもよい。
また、自車両の前に低μ領域を通過した他車両との通信(車車間通信)で得られる情報に基づいて低μ領域を認識してもよい。
摩擦係数(μ)の推定手法として、例えば、画像処理などにより低μ領域の属性(湿潤した金属製構造物、アイスパッチ、雪溜りなど)が判別した場合には、各属性について予め設定された値を推定μとすることができる。
また、車車間通信により、低μ領域を通過した他車両から、タイヤのスリップ状態(ABSやトラクションコントロール、挙動制御装置の作動状態など)を取得可能な場合には、この情報に基づいて推定μを求めてもよい。
環境認識ユニット20には、ステレオカメラ装置22、路車間通信装置23、車車間通信装置24、後方レーダ25などが接続されている。
ステレオカメラ装置22は、撮像範囲を車両前方に向けかつ車幅方向に離間して配置された一対のカメラ、及び、各カメラの撮像画像に公知のステレオ画像処理を施す画像処理部を有する。
ステレオカメラ装置22は、画像処理により低摩擦係数領域を認識し、その自車両に対する相対位置を算出可能となっている。
路車間通信装置23は、道路管理者等が設置した地上局と通信し、低摩擦係数領域の位置及びその推定摩擦係数などに関する情報を取得するものである。
車車間通信装置24は、他車両に設けられた路車間通信装置と通信し、当該他車両が通過した低摩擦係数領域の位置、推定摩擦係数などに関する情報を取得するものである。
後方レーダ25は、自車両の後方に向けて配置されたミリ波レーダである。
後方レーダ25は、自車両の後方側で自車両を追走する後続車を認識する機能を有する後続車認識部である。
また、環境認識ユニット20には、これ以外にも例えば自車両前方に向けて配置されたミリ波レーダ装置、レーザスキャナ装置(LIDAR)など、その他のセンサが接続される場合がある。
エンジン制御ユニット30は、車両の第1の走行用動力源であるエンジン及びその補機類を統括的に制御するものである。
エンジン制御ユニット30は、車両の自動運転制御時においては、自動運転制御ユニット10から指令される要求トルクに、実際のエンジンの出力トルクが一致するよう、エンジンの出力を調整する機能を有する。
エンジンとして、例えば、4ストローク直噴ガソリンエンジンその他の内燃機関を用いることができる。
モータジェネレータ制御ユニット40は、車両の第2の走行用動力源であるモータジェネレータ及びその補機類を統括的に制御するものである。
モータジェネレータとして、例えば、永久磁石式同期電動機などの回転電機を用いることができる。
モータジェネレータ制御ユニット40は、車両の自動運転時においては、自動運転制御ユニット10から指令される要求トルクに、実際のモータジェネレータの出力トルクが一致するよう、モータジェネレータの出力を調整する機能を有する。
また、モータジェネレータは、回生発電によるトルク吸収を利用して、液圧式ブレーキと協調制御される回生ブレーキとして利用することも可能である。
このとき、モータジェネレータ制御ユニット40は、自動運転制御ユニット10の制動制御部12から指令される要求制動力に応じて、モータジェネレータの回生発電量を制御する機能を有する。
トランスミッション制御ユニット50は、エンジン及びモータジェネレータの出力を変速して各駆動輪に伝達するトランスミッション(変速機)及びその補機類を統括的に制御するものである。
トランスミッション制御ユニット60は、自動運転制御ユニット10からの指令や、その他の車両の走行状態に応じて、変速機構部の変速比、エンジンからの入力部に設けられるトルクコンバータのロックアップクラッチの締結力、駆動力を前輪及び後輪に配分するAWDトランスファのトランスファクラッチの締結力などを制御する。
ステアリング制御ユニット60は、車両の前輪を操向するステアリングギアボックスをモータ等の電動アクチュエータによって駆動する電動ステアリング装置及びその補機類を統括的に制御するものである。
電動ステアリング装置は、車両の自動運転時においては、自動運転制御ユニット10から指令される目標舵角に、実際の舵角が一致するよう制御される。
ハイドロリックコントロールユニット70は、例えばディスクブレーキなどの液圧式サービスブレーキのホイルシリンダ液圧を車輪毎に制御する機能を有する液圧発生装置である。
ハイドロリックコントロールユニット70は、例えば、ブレーキフルードを加圧する電動ポンプ、各ホイルシリンダの液圧を調節する増圧弁、減圧弁などを有して構成されている。
ハイドロリックコントロールユニット70は、自動運転制御ユニット10から指令される目標制動力に応じて、各車輪のホイルシリンダ液圧を制御し、制動力を発生、変化させる機能を有する。
また、ハイドロリックコントロールユニット70は、制動時における車輪のロック(回転固着)又はその前兆が検出された場合に、当該車輪のホイルシリンダ液圧を周期的に増減させて制動力を変動させ、車輪の回転を回復させるアンチロックブレーキ制御を行う。
本実施形態の制動制御装置は、自動運転中における車両の制動中に、路面のμが他の部分に対して局所的に小さくなる低μ領域を通過する際に、アンチロックブレーキ制御の介入を抑制するため、以下説明する制御を行っている。
図2は、実施形態の制動制御装置の動作を示すフローチャートである。
以下、ステップ毎に順を追って説明する。
<ステップS01:自動運転による制動予定判断>
自動運転制御ユニット10は、目標走行状態生成部11が生成した自動運転シナリオにおいて、制動が予定されているか否かを判別する。
例えば、赤信号、一時停止標識などに応じた停車や、コーナ(曲線路)進入時の減速などがある場合に、制動が予定される。
制動の予定に応じて、制動終了時目標位置、制動終了時目標車速が設定される。
例えば、赤信号による停車の場合には、制動終了時目標位置は、車体前端部が停止線の直前となる位置であり、制動終了時目標車速はゼロ(停車)である。
自動運転による制動が予定される場合にはステップS02に進み、その他の場合は一連の処理を終了(リターン)する。
<ステップS02:低μ領域認識判断>
自動運転制御ユニット10は、環境認識ユニット20の低μ領域認識部21が、通常制動制御を実行した場合に制動中に通過する低μ領域を認識したか否かを判別する。
低μ領域認識部21が低μ領域を認識した場合にはステップS03に進み、その他の場合にはステップS09に進む。
<ステップS03:低μ領域通過後に制動開始した場合の最大減速度算出>
自動運転制御ユニット10は、低μ領域を通過後に制動を開始して、制動終了時目標位置において制動終了時目標車速とする場合に想定される最大減速度を算出する。
その後、ステップS04に進む。
<ステップS04:後続車有無に応じた減速度上限値設定>
自動運転制御ユニット10は、低μ領域を通過後に制動を開始する制動開始遅延制御を実行した場合に許容される減速度上限値を設定する。
減速度上限値は、例えば、車両が急制動状態となって挙動が不安定となったり、乗員に違和感、不安感などを与えないことを考慮して予め設定されている。
また、減速度上限値は、後方レーダ25が自車両に対して所定値以下の車間距離において追走する後続車を認識した場合には、後続車による追突被害のリスクを抑制するため、減速度上限値は、後続車を認識しない場合に対して低く設定される。
その後、ステップS05に進む。
<ステップS05:最大減速度を減速度上限値と比較>
自動運転制御ユニット10は、ステップS03で求めた最大減速度を、ステップS04で設定した減速度上限値と比較する。
最大減速度が減速度上限値以下である場合はステップS10に進み、その他の場合はステップS06に進む。
<ステップS06:低μ領域のμ推定>
環境認識ユニット20の低μ領域認識部は、上述した手法により、低μ領域のμを推定し、推定μを求める。
その後、ステップS07に進む。
<ステップS07:後続車有無に応じたμ下限値の設定>
自動運転制御ユニット10は、減速度低下制御を実行するために許容される低μ領域の推定μの下限値(μ下限値)を設定する。
μ下限値は、例えば低μ領域のμが低く、仮に低μ領域でアンチロックブレーキ制御が介入しない程度の低い減速度を維持して減速した場合には、制動距離が長くなりすぎて実用的ではなくなることを考慮して設定される。
特に、後続車が存在する場合には、このような緩慢な減速は後続車の乗員に違和感、不安感を与えることから、μ下限値は後続車が存在しない場合に対して高く設定される。
その後、ステップS08に進む。
<ステップS08:推定μをμ下限値と比較>
自動運転制御ユニット10は、ステップS06で求めた推定μを、ステップS07で設定したμ下限値と比較する。
推定μがμ下限値以上である場合はステップS11に進み、その他の場合はステップS12に進む。
<ステップS09:通常制動制御実行>
自動運転制御ユニット10の制動制御部12は、通常制動制御を実行する。
なお、本制御、及び、以下説明する各制御については、後に詳しく説明する。
その後、一連の処理を終了する。
<ステップS10:制動開始遅延制御実行>
自動運転制御ユニット10の制動制御部12は、通常制動制御に対して制動開始を遅延させ、低μ領域の通過後に制動を開始する制動開始遅延制御を実行する。
その後、一連の処理を終了する。
<ステップS11:減速度低下制御実行>
自動運転制御ユニット10の制動制御部12は、通常制動制御に対して制動開始を早期化し、低μ領域においてアンチロックブレーキ制御が介入しない程度の通常制動制御に対して低い減速度で制動を行う減速度低下制御を実行する。
その後、一連の処理を終了する。
<ステップS12:減速度変化制御実行>
自動運転制御ユニット10の制動制御部12は、通常制動制御に対して制動開始を早期化するとともに、低μ領域においてアンチロックブレーキ制御が介入し得る程度の減速度で制動を行うとともに、低μ領域の通過前に一時的に減速度をアンチロックブレーキ制御が介入しない程度に抑制し、低μ領域の通過後に再び減速度を大きくする減速度変化制御を実行する。
その後、一連の処理を終了する。
以下、上述した制動開始遅延制御、減速度低下制御、減速度変化制御について、より詳細に説明する。
図3は、実施形態の制動制御装置の各制動制御における低μ領域と制動開始位置、制動終了位置との位置関係を模式的に示す図である。
図4、図5、図6は、実施形態の制動制御装置における制動開始遅延制御、減速度低下制御、減速度変化制御の実行時における車両の走行距離に応じた減速度の推移を模式的に示す図である。
図4、図5、図6において、横軸は走行距離を示し、縦軸は減速度(車体に作用する減速方向の加速度)を示している。
図4、図5、図6において、通常制動制御における状態を破線で図示する。
通常制動制御は、低μ領域が認識されない場合に通常用いられる制御であって、制動期間の大部分で一定の目標減速度を維持するよう制動力を制御するとともに、制動開始時、制動終了時には、減速度が所定の時間をかけてほぼリニアに増減するように制動力を制御している。
制動開始位置は、上述した目標減速度に基づいて、制動終了時目標位置、制動終了時目標車速から演算して求めることができる。
ここで、制動中に低μ領域を通過した場合には、アンチロックブレーキ制御が介入し、車両の減速度が急激に変動したり、アンチロックブレーキ制御の実行に伴う機器の駆動音や振動が生じて、乗員に違和感、不安感を与えることが懸念される。
これに対し、図3、図4に示す制動開始遅延制御では、制動が開始される位置、時間を通常制動制御に対して遅延させ、低μ領域を通過してから制動(減速)を開始することにより、アンチロックブレーキ制御を介入させることなくほぼ一定の減速度で、制動終了時目標位置において制動終了時目標車速とする(例えば、停止位置において停車させる)ことができる。
なお、制動開始遅延制御の実行時には、減速度は通常制動制御に対して大きくなるものの、減速度上限値を設定してそれ以上の減速度は発生させないよう制御することで、急制動となって乗員に不安感を与えたり、車両の挙動が不安定となることを防止できる。
特に、後続車を認識した場合には、減速度上限値を抑制することにより、追突被害を受けるリスクを抑制することができる。
なお、制動開始遅延制御においては、乗員が急減速感を受けることを抑制するため、制動開始の遅延に伴う最大減速度の増加に応じて、減速度の増加勾配(図4等における傾き)も緩くなる側に補正することが好ましい。
また、図3、図5に示す減速度低下制御では、制動が開始される位置、時間を通常制動制御に対して早期化させるとともに、制動中における減速度を低ミュー領域でアンチロックブレーキ制御が介入しない程度に抑制することによって、アンチロックブレーキ制御を介入させることなくほぼ一定の減速度で、制動終了時目標位置において制動終了時目標車速とすることができる。
また、μ下限値を設けたことにより、低μ領域が例えばミラーバーンなどの極端にμが低い路面である場合にこのような制御が行われ、制動距離が過度に長くなることが防止される。
なお、図5における減速度下限値は、低μ領域における路面のμが、上述したμ下限値であると仮定した場合にアンチロックブレーキが介入しない閾値となる減速度を意味している。
特に、後続車を認識した場合には、μ下限値を増加させることにより、後続車の乗員に違和感、不安感を与えることを防止できる。
また、図3、図6に示す減速度変化制御では、制動が開始される位置、時間を通常制動制御に対して早期化させるとともに、低μ領域に進入する前に減速度(制動力)を低μ領域でアンチロックブレーキ制御が介入しない程度まで低下させ、低μ領域を通過した後に減速度(制動力)を増加させることにより、低μ領域のμが低い場合であっても制動距離を過度に伸ばさず、かつ、アンチロックブレーキ制御を介入させずに制動終了時目標位置において制動終了時目標車速とすることができる。
なお、減速度変化制御において、低μ領域通過により減速度を低下させ、再び増加させる際に、増加後の減速度を、低μ領域を通過する前の減速度に対して大きくする構成としてもよい。例えば、図6に示すように、低μ領域を通過した後の減速度を、通常制動制御の最大減速度と同等に設定することができる。
この場合、一時的に減速度を低下させたことによる制動距離の延長を抑制することができる。
なお、モータジェネレータによる回生ブレーキと、液圧式のブレーキとを協調制御する車両においては、通常アンチロックブレーキ制御は、各車輪の制動力を個別に応答性よく制御することが容易な液圧式ブレーキを用いる場合が多い。
この点、本実施形態によれば、アンチロックブレーキ制御の介入を抑制できることにより、回生ブレーキで制動を行う領域を拡大することができ、発電量(エネルギ回生量)を増大して車両のエネルギ効率を改善することができる。
(変形例)
本発明は、以上説明した実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の技術的範囲内である。
(1)制動制御装置、自動運転制御装置、車両の構成は、上述した実施形態の構成に限らず、適宜変更することができる。
例えば、実施形態において車両はエンジン−電気ハイブリッド車両であるが、本発明はこれに限らず、エンジンのみ、あるいは、電動モータのみを走行用動力源とする車両にも適用することができる。
(2)実施形態における低摩擦係数領域の認識やその摩擦係数の推定の手法は一例であって、適宜変更することが可能である。
(3)実施形態においては、制動制御装置は一例として自動運転制御装置の一部として構成され、自動運転制御による制動を行うものであったが、本発明はこのような自動運転に限らず、例えば先行車へ追従する車速制御を行うアダプティブクルーズコントロールなどの運転支援装置にも適用することができる。
(4)実施形態においては、制動開始遅延制御、減速度低下制御、減速度変化制御を同一の制動制御装置が全て行うよう構成しているが、このうちの一部の制御のみを行う構成としてもよい。
1 自動運転制御装置(制動制御装置)
10 自動運転制御ユニット 11 目標走行状態生成部
12 制動制御部 20 環境認識ユニット
21 低μ領域認識部 22 ステレオカメラ装置
23 路車間通信装置 24 車車間通信装置
25 後方レーダ 30 エンジン制御ユニット
40 モータジェネレータ制御ユニット
50 トランスミッション制御ユニット
60 ステアリング制御ユニット
70 ハイドロリックコントロールユニット

Claims (7)

  1. 自車両前方に目標位置を設定するとともに自車両が前記目標位置に到達した際の目標車速を設定する目標車速設定部と、
    自車両が前記目標位置に到達した際の車速が前記目標車速となるように制動装置の制動力を制御する制動力制御部と、
    自車両の現在位置と前記目標位置との間の路面において摩擦係数が他の領域よりも局所的に低くなる低摩擦係数領域を認識する低摩擦係数領域認識部と
    を備え、
    前記制動力制御部は、前記低摩擦係数領域の通過後に制動を開始して前記目標位置において前記目標車速まで減速した場合の最大減速度を推定し、前記最大減速度が所定の減速度上限値以下である場合には、前記低摩擦係数領域の通過後に前記制動力の発生を開始すること
    を特徴とする制動制御装置。
  2. 後続車を認識する後続車認識部を備え、
    前記制動力制御部は、前記後続車が認識された場合には、前記後続車が認識されない場合に対して、前記減速度上限値を低下させること
    を特徴とする請求項1に記載の制動制御装置。
  3. 前記制動力制御部は、前記最大減速度が前記減速度上限値を超過する場合には、前記低摩擦係数領域の手前側から制動力の発生を開始させるとともに、前記低摩擦係数領域が認識されない場合に対して、前記制動力の発生を開始する位置を前記目標位置から離間する方向に変位させるとともに減速中における最大減速度を減少させること
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の制動制御装置。
  4. 自車両前方に目標位置を設定するとともに自車両が前記目標位置に到達した際の目標車速を設定する目標車速設定部と、
    自車両が前記目標位置に到達した際の車速が前記目標車速となるように制動装置の制動力を制御する制動力制御部と、
    前記制動力の制御中に自車両が通過しかつ摩擦係数が他の領域よりも局所的に低くなる低摩擦係数領域を認識する低摩擦係数領域認識部と
    を備え、
    前記制動力制御部は、前記低摩擦係数領域が認識された場合には、前記低摩擦係数領域が認識されない場合に対して、前記制動力の発生を開始する位置を前記低摩擦係数領域よりも手前側において前記目標位置から離間する方向に変位させるとともに減速中における最大減速度を減少させること
    を特徴とする制動制御装置。
  5. 前記低摩擦係数領域認識部は、前記低摩擦係数領域における推定摩擦係数を求める機能を有し、
    前記制動力制御部は、前記推定摩擦係数が所定の摩擦係数下限値以下である場合には、前記制動力の発生を開始した後に前記低摩擦係数領域を通過する前に減速度を減少させるとともに前記低摩擦係数領域を通過した後に減速度を増加させること
    を特徴とする請求項3又は請求項4に記載の制動制御装置。
  6. 後続車を認識する後続車認識部を備え、
    前記制動力制御部は、前記後続車が認識された場合には、前記後続車が認識されない場合に対して、前記摩擦係数下限値を増加させること
    を特徴とする請求項5に記載の制動制御装置。
  7. 自車両前方に目標位置を設定するとともに自車両が前記目標位置に到達した際の目標車速を設定する目標車速設定部と、
    自車両が前記目標位置に到達した際の車速が前記目標車速となるように制動装置の制動力を制御する制動力制御部と、
    前記制動力の制御中に自車両が通過しかつ摩擦係数が他の領域よりも局所的に低くなる低摩擦係数領域を認識する低摩擦係数領域認識部と
    を備え、
    前記制動力制御部は、前記低摩擦係数領域が認識された場合には、前記低摩擦係数領域を通過する前に減速度を減少させるとともに前記低摩擦係数領域を通過した後に減速度を増加させること
    を特徴とする制動制御装置。
JP2020003411A 2020-01-14 2020-01-14 制動制御装置 Active JP7413030B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020003411A JP7413030B2 (ja) 2020-01-14 2020-01-14 制動制御装置
US17/060,406 US11491959B2 (en) 2020-01-14 2020-10-01 Braking control device
CN202011077568.5A CN113183958A (zh) 2020-01-14 2020-10-10 制动控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020003411A JP7413030B2 (ja) 2020-01-14 2020-01-14 制動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021109575A true JP2021109575A (ja) 2021-08-02
JP7413030B2 JP7413030B2 (ja) 2024-01-15

Family

ID=76760414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020003411A Active JP7413030B2 (ja) 2020-01-14 2020-01-14 制動制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11491959B2 (ja)
JP (1) JP7413030B2 (ja)
CN (1) CN113183958A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07172208A (ja) * 1993-12-21 1995-07-11 Mazda Motor Corp 自動車の車速制御装置
JP2004017731A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Hitachi Ltd 自動車の走行制御装置,道路情報提供サービスシステム,自動車の走行制御方法
JP2008273252A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Toyota Motor Corp 車両用駆動力制御装置
JP2011186577A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Aisin Aw Co Ltd 走行支援装置、方法およびプログラム
JP2016124310A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
JP2019189069A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 株式会社Subaru 車両の制御装置及び車両の制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5032393B1 (ja) * 1970-09-11 1975-10-20
US3685619A (en) * 1971-03-08 1972-08-22 Gen Motors Corp Fully compensated brake anti-lock sensor
JP3235751B2 (ja) * 1993-04-12 2001-12-04 マツダ株式会社 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3680734B2 (ja) * 1999-02-08 2005-08-10 トヨタ自動車株式会社 電動機のトルクにより制動する車両及びその制御方法
JP4039146B2 (ja) * 2001-09-27 2008-01-30 日産自動車株式会社 制動制御装置
CN102202948B (zh) * 2008-10-28 2014-05-07 株式会社爱德克斯 用于控制车辆行驶的设备
JP2013020293A (ja) 2011-07-07 2013-01-31 Mitsubishi Motors Corp 車両制御装置
US9493075B2 (en) * 2014-03-25 2016-11-15 Ford Global Technologies, Llc Regenerative braking control system and method
JP6658691B2 (ja) * 2017-07-26 2020-03-04 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07172208A (ja) * 1993-12-21 1995-07-11 Mazda Motor Corp 自動車の車速制御装置
JP2004017731A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Hitachi Ltd 自動車の走行制御装置,道路情報提供サービスシステム,自動車の走行制御方法
JP2008273252A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Toyota Motor Corp 車両用駆動力制御装置
JP2011186577A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Aisin Aw Co Ltd 走行支援装置、方法およびプログラム
JP2016124310A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
JP2019189069A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 株式会社Subaru 車両の制御装置及び車両の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113183958A (zh) 2021-07-30
US20210213919A1 (en) 2021-07-15
JP7413030B2 (ja) 2024-01-15
US11491959B2 (en) 2022-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6339740B1 (en) Adaptive vehicle speed control system
EP3121074B1 (en) Control unit for a vehicle
JP5192306B2 (ja) 車両制御装置
JP7343972B2 (ja) 制動制御装置
JP6515040B2 (ja) 車両制御装置
CN112109682B (zh) 制动控制装置
JP6237716B2 (ja) 車両用制御装置
US20060163943A1 (en) Method and device for automatically initiating an emergency brake procedure in motor vehicles
US9393938B2 (en) Vehicular brake control apparatus
JP2007129827A (ja) ハイブリッド車両のインテリジェントブレーキアシストシステム
JP7307571B2 (ja) 車両制御装置
JP2007125997A (ja) 車両のインテリジェントブレーキアシストシステム
WO2019176285A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法および車両追従走行システム
JP7316206B2 (ja) 車両用制御装置
JP7413030B2 (ja) 制動制御装置
US11597365B2 (en) Vehicle control system
CN112339752A (zh) 混合动力车辆及其稳定性控制方法
JP2019151187A (ja) 車両制御装置
JP7227814B2 (ja) 車両制御装置
JP7388304B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6719522B2 (ja) 車両制御装置
JP7449910B2 (ja) 車両制御装置
JP2016185744A (ja) 車速制御装置
JP3974783B2 (ja) 走行制御装置
JP3687427B2 (ja) 車両用追従制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7413030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150