JP2021103381A - 情報処理装置、情報処理方法、およびシステム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2021103381A
JP2021103381A JP2019233524A JP2019233524A JP2021103381A JP 2021103381 A JP2021103381 A JP 2021103381A JP 2019233524 A JP2019233524 A JP 2019233524A JP 2019233524 A JP2019233524 A JP 2019233524A JP 2021103381 A JP2021103381 A JP 2021103381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lane
road
travel route
planned travel
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019233524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7238760B2 (ja
Inventor
大輝 兼市
Daiki Kaneichi
大輝 兼市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019233524A priority Critical patent/JP7238760B2/ja
Priority to US17/130,651 priority patent/US11488473B2/en
Priority to CN202011537628.7A priority patent/CN113034941B/zh
Publication of JP2021103381A publication Critical patent/JP2021103381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7238760B2 publication Critical patent/JP7238760B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/07Controlling traffic signals
    • G08G1/087Override of traffic control, e.g. by signal transmitted by an emergency vehicle
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C17/00Pavement lights, i.e. translucent constructions forming part of the surface
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0133Traffic data processing for classifying traffic situation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0145Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for active traffic flow control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/07Controlling traffic signals
    • G08G1/081Plural intersections under common control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096805Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • H04L67/025Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP] for remote control or remote monitoring of applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/52Network services specially adapted for the location of the user terminal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】本開示は、緊急車両が目的地までよりスムーズに走行することを可能とすることを目的とする。【解決手段】情報処理装置が、緊急車両が目的地まで走行するときの走行予定経路上の道路において、緊急車両の走行用の特別車線を設定する。また、情報処理装置が、走行予定経路上の道路の路面に車線に沿って情報を表示する表示装置に対して、特別車線を表示させる表示指令を送信する。【選択図】図4

Description

本開示は、緊急車両走行時の交通管理に関する。
特許文献1には、事故情報配信システムが開示されている。特許文献1に開示された事故情報配信システムは、道路の路側に配されたカメラを備えている。このカメラが、道路において事故が発生した旨を示す情報に応答して起動する。そして、カメラによって撮像された画像データが、該画像データを収集するセンタを介して端末に配信される。
特許文献2には、信号機制御装置が開示されている。特許文献1に開示された信号機制御装置は、緊急車両が検出された場合に、該緊急車両が進行可能となるように、信号表示部の表示状態を切り換える。
特許文献3には、サーバ装置が、緊急車両の走行予定経路上にいる一般車両に対して、道路の端で停止することを求めるリクエストを送信する技術が開示されている。
特開2003−115094号公報 特開2018−085151号公報 特開2019−168998号公報
本開示は、緊急車両が目的地までよりスムーズに走行することを可能とすることを目的とする。
本開示の第1の態様に係る情報処理装置は、
緊急車両が目的地まで走行するときの走行予定経路上の道路において、前記緊急車両の走行用の特別車線を設定することと、
前記走行予定経路上の道路の路面に車線に沿って情報を表示する表示装置に対して、前記特別車線を表示させる表示指令を送信することと、
を実行する制御部を備える。
本開示の第2の態様に係る情報処理方法は、
コンピュータが実行する情報処理方法であって、
緊急車両が目的地まで走行するときの走行予定経路上の道路において、前記緊急車両の走行用の特別車線を設定することと、
前記走行予定経路上の道路の路面に車線に沿って情報を表示する表示装置に対して、前記特別車線を表示させる表示指令を送信することと、
を含む。
本開示の第3の態様に係るシステムは、
道路の路面に車線に沿って情報を表示する表示装置と、情報処理装置と、を含むシステムであって、
前記情報処理装置が、緊急車両が目的地まで走行するときの走行予定経路上の道路にお
いて、前記緊急車両の走行用の特別車線を設定するとともに、前記走行予定経路上の道路の路面に前記特別車線を表示させる表示指令を前記表示装置に送信し、
前記表示指令を受信した前記表示装置が、前記走行予定経路上の道路の路面に前記特別車線を表示する。
本開示によれば、緊急車両を目的地までよりスムーズに走行させることが可能となる。
第1実施形態に係る交通管理システムの概略構成を示す図である。 交通管理サーバの機能構成の一例を概略的に示すブロック図である。 第1実施形態に係る、緊急車両が走行する際に表示装置の制御部によって実行される情報処理のフローを示すフローチャートである。 表示装置が、緊急車両の走行予定経路上の道路において、発光体によって特別車線を表示したときの、道路の様子の一例を示す図である。 第2実施形態に係る、緊急車両が走行する際に交通管理サーバの制御部によって実行される情報処理のフローを示すフローチャートである。 緊急車両の走行予定経路上の複数の区間、各区間の通過予定時期、および各区間の表示開始時期の一例について説明するための図である。 第3実施形態に係る交通管理システムの概略構成を示す図である。 第3実施形態に係る、緊急車両が走行する際の交通管理システムでの情報および処理の流れを示すシーケンス図である。 停止指定における所定の位置の一例を説明するための図である。
本開示の第1の態様に係る情報処理装置においては、制御部が、緊急車両が目的地まで走行するときの走行予定経路上の道路において特別車線を設定する。ここで、緊急車両は、緊急の用務に際して道路において優先的な通行ができるように法令に基づいて定められた車両である。緊急車両としては、救急車、消防車、または、警察車両を例示することができる。そして、特別車線とは、緊急車両の走行用の車線である。つまり、走行予定経路上の道路において特別車線が設定された場合、該特別車線に設定された車線を緊急車両が走行することになる。
さらに、制御部は、表示装置に対して、特別車線を表示させる表示指令を送信する。ここで、表示装置は、道路の路面に車線に沿って情報を表示する装置である。表示装置は、例えば、文字または記号として情報を表示する。また、表示装置は、その表示内容を変更可能に構成されている。表示装置は、道路の路面に情報を表示することで、該道路を走行中の車両に対して該道路の通行に関する情報を通知する。
本開示に係る情報処理装置から表示装置に対して上記のような表示指令が送信されると、該表示装置が、走行予定経路上の道路の路面に、情報によって特別車線を表示する。つまり、表示装置は、走行予定経路上の道路におけるある車線(特別車線に設定された車線)が緊急車両の走行用となったことを道路の路面に表示する。これによって、緊急車両の走行予定経路上の道路を走行中の緊急車両以外の車両に対して、これから緊急車両が走行する車線が通知されることになる。そのため、特別車線に設定された車線からの退避、および、特別車線に設定された車線への進入禁止を他車両に促すことができる。その結果、走行予定経路上の道路において特別車線に設定された車線での緊急車両の走行が他車両によって妨げられることを抑制することができる。したがって、緊急車両を目的地までよりスムーズに走行させることが可能となる。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、および、その相対配置等は、特に記載がない限りは発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<第1実施形態>
ここでは、本開示に係る情報処理装置、情報処理方法、およびシステムを交通管理システムに適用した場合の実施形態について説明する。本実施形態に係る交通管理システムは、緊急車両が走行するときの交通を管理するシステムである。なお、ここでの緊急車両は、救急車、消防車、または警察車両等のいずれであってもよい。
(システムの概略)
図1は、本実施形態に係る交通管理システムの概略構成を示す図である。交通管理システム1は、交通管理サーバ100、表示装置200、および緊急車両管理サーバ300を含んで構成される。また、交通管理システム1においては、交通管理サーバ100と、表示装置200と、緊急車両管理サーバ300とが、ネットワークN1によって相互に接続される。ネットワークN1には、例えば、インターネット等の世界規模の公衆通信網であるWAN(Wide Area Network)、または携帯電話等の電話通信網が採用されてもよい。
交通管理サーバ100は、道路を走行する様々な車両の走行を管理するために、後述するような表示装置200による路面表示を制御する。交通管理サーバ100は、一般的なコンピュータを含んで構成される。交通管理サーバ100を構成するコンピュータは、プロセッサ101、主記憶部102、補助記憶部103、および通信インターフェース(通信I/F)104を有する。
ここで、プロセッサ101は、例えば、CPU(Central Processing Unit)またはD
SP(Digital Signal Processor)である。主記憶部102は、例えば、RAM(Random
Access Memory)である。補助記憶部103は、例えば、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、またはフラッシュメモリである。また、補助記憶部103
は、リムーバブルメディア(可搬記録媒体)を含んでもよい。ここで、リムーバブルメディアは、例えば、USBメモリ、SDカード、または、CD−ROM、DVDディスク、若しくはブルーレイディスクのようなディスク記録媒体である。通信I/F104は、例えば、LAN(Local Area Network)インターフェースボード、または無線通信のための無線通信回路である。
補助記憶部103には、オペレーティングシステム(OS)、各種プログラム、および各種情報テーブル等が格納されている。そして、プロセッサ101が、補助記憶部103に記憶されたプログラムを主記憶部102にロードして実行することによって、後述するような表示装置200による路面表示の制御が実現される。ただし、交通管理サーバ100における一部または全部の機能はASICやFPGAのようなハードウェア回路によって実現されてもよい。なお、管理サーバ100は、必ずしも単一の物理的構成によって実現される必要はなく、互いに連携する複数台のコンピュータによって構成されてもよい。
表示装置200は、道路の路面に車線に沿って情報を表示する装置である。表示装置200は、道路の路面に車線に沿って埋設された複数の発光体(例えば、LED)201を有している。表示装置200は、複数の発光体201の少なくともいずれかを発光させることによって道路の路面に文字または記号として情報を表示する。表示装置200によって道路の路面に表示された文字または記号は、該道路を走行する車両から視認される。これにより、道路を走行中の車両に対して該道路の通行に関する情報が通知される。
なお、表示装置200において、道路の路面に文字または記号として情報を表示する手段は、必ずしも、路面に埋設された発光体に限られるものではない。例えば、表示装置200は、道路の路面に対して画像を映写することによって文字または記号を表示してもよい。ただし、表示装置200は、道路上の車線に沿って文字または記号を表示する必要がある。
緊急車両管理サーバ300は緊急車両の走行を管理する。緊急管理サーバ300は、一般的なコンピュータを含んで構成される。また、緊急管理サーバ300を構成するコンピュータは、交通管理サーバ100を構成するコンピュータと同様に、プロセッサ、主記憶部、補助記憶部、および通信I/Fを有する。そして、緊急車両管理サーバ300は、緊急車両が走行する際に、該緊急車両の目的地までの走行予定経路、および、該緊急車両が走行予定経路を走行する際の走行スケジュール(タイムスケジュール)を生成する。
そして、交通管理システム1においては、緊急車両の走行時に、緊急車両管理サーバ300から交通管理サーバ100に対して、該緊急車両の走行予定経路を示す情報が送信される。そして、交通管理サーバ100は、緊急車両の走行予定経路上の道路において、該緊急車両の走行用の車線となる特別車線を設定する。さらに、交通管理サーバ100は、走行予定経路上の道路における路面表示を行う表示装置200に対して、特別車線を表示させる表示指令を送信する。表示装置200は、交通管理サーバ100から受信した表示指令に基づいて、走行予定経路上の道路において、発光体201によって特別車線を表示する。つまり、表示装置200は、特別車線に設定された車線に埋設された発光体201によって、該車線が特別車線であることを示す文字または記号を表示する。
(機能構成)
次に、本実施形態に係る交通管理サーバの機能構成について図2に基づいて説明する。図2は、交通管理サーバ100の機能構成の一例を概略的に示すブロック図である。
交通管理サーバ100は、通信部110、制御部120、緊急車両情報データベース(緊急車両情報DB)130、および道路情報データベース(道路情報DB)140を有している。制御部120は、交通管理サーバ100を制御するための演算処理を行う機能を有する。制御部120は、プロセッサ101によって実現することができる。
通信部110は、交通管理サーバ100をネットワークN1に接続する機能を有する。通信部110は、通信I/F104によって実現することができる。そして、制御部120は、緊急車両管理サーバ300から送信された緊急車両の予定走行経路を示す情報を、通信部110を介して受信する処理を行う。さらに、制御部120は、緊急車両管理サーバ300から受信した情報に含まれる緊急車両の予定走行経路を緊急車両情報DB130に格納する処理を行う。緊急車両情報DB130には、緊急車両を特定するための車両IDと、緊急車両の走行予定経路とが紐づいた状態で格納される。
なお、交通管理サーバ100は、必ずしも、緊急車両の予定走行経路を緊急車両管理サーバ300から受信する必要はない。例えば、交通管理サーバ100は、緊急車両の予定走行経路を示す情報を該緊急車両から受信してもよい。また、交通管理サーバ100は、緊急車両管理サーバ300または緊急車両から、該緊急車両の現在位置と目的地とを示す情報を受信し、これらを示す情報に基づいて該緊急車両の走行予定経路を生成してもよい。
また、制御部120は、特別車線を表示させる表示指令を通信部110を介して表示装置200に送信する処理を行う。この制御部120が表示装置200に表示指令を送信する処理については後述する。
道路情報DB140には、交通管理サーバ100によって交通が管理される領域内の各道路に関する情報が格納されている。ここで、道路情報DB140に格納されている情報としては、各道路の車線の数を例示することができる。また、道路情報DB140に格納されている情報には、各道路における車線規制に関する情報、または、各道路における車線毎の交通量の傾向を示す情報等が含まれていてもよい。走行予定経路DB130および道路情報DB140は、プロセッサ101によってデータベース管理システム(Database
Management System)のプログラムが実行されることで補助記憶部103に構築される。
(路面表示の制御)
次に、本実施形態において、交通管理サーバ100で実行される、表示装置200による路面表示を制御するための情報処理について図3に基づいて説明する。図3は、緊急車両が走行する際に表示装置200の制御部120によって実行される情報処理のフローを示すフローチャートである。
本フローでは、先ずS101において、緊急車両情報DB130に格納された緊急車両の走行予定経路が取得される。次に、S102において、道路情報DB140に格納された、緊急車両の走行予定経路上の道路に関する情報が取得される。
次に、S103において、S101で取得された緊急車両の走行予定経路、および、S102において取得された道路情報に基づき、緊急車両の走行予定経路上の道路において、該緊急車両の走行用の車線となる特別車線が設定される。このとき、制御部120は、例えば、追い越し車線を特別車線に設定する等の一定の規定に基づいて特別車線を設定してもよい。また、制御部120は、道路情報に含まれる、車線規制に関する情報、または、各道路における車線毎の交通量の傾向を示す情報等に基づいて特別車線を設定してもよい。
次に、S104において、緊急車両の走行予定経路上の道路における路面表示を行う表示装置200に、S103おいて設定された特別車線を表示させる表示指令が送信される。
なお、交通管理サーバ100は、緊急車両の走行予定経路を示す情報とともに、該走行予定経路を走行する予定の緊急車両の台数を示す情報を緊急車両管理サーバ300から受信してもよい。そして、制御部120は、上記フローにおけるS103の処理を実行する際に、走行予定経路を走行する予定の緊急車両の台数に基づいて、特別車線に設定する車線の数を決定してもよい。例えば、走行予定経路を走行する予定の緊急車両の台数が所定台数未満のときは、特別車線に設定する車線の数を一車線とし、該緊急車両の台数が該所定台数以上のときは、特別車線に設定する車線の数を複数車線としてもよい。
(路面表示による効果)
交通管理サーバ100において上記の情報処理が実行されることで表示装置200に対して表示指令が送信されると、該表示装置200が、該表示指令に基づいて、緊急車両の走行予定経路上の道路において、発光体201によって特別車線を表示する。
図4は、表示装置200が、緊急車両の走行予定経路上の道路において、発光体201によって特別車線を表示したときの、道路の様子の一例を示す図である。なお、発光体201によって特別車線を示す際の文字または記号による表示内容は予め定められている。図4では、道路が車線aと車線bとの二車線を有している。また、車線aには発光体201aが埋設されており、車線bには発光体201bが埋設されている。また、図4においては、車線aおよび車線bのうち車線bが特別車線に設定された場合の様子を示している
図4においては、発光体201bによって、車線bが特別車線となったこと、すなわち、車線bが緊急車両の走行用となったことが表示されている。これによって、緊急車両の走行予定経路上の道路を走行中の緊急車両以外の車両に対して、これから緊急車両が車線bを走行することが通知される。そのため、車線bを走行中の車両に対して、図4において矢印で示すような、車線bから退避する走行を促すことができる。また、車線aを走行中の車両に対しては、車線bに進入する走行の禁止を促すことができる。その結果、緊急車両が車線bを走行する際に、他の車両によってその走行が妨げられることを抑制することができる。
上述したように、本実施形態に係る交通管理システムによれば、緊急車両が目的地までの走行予定経路を走行する際に、その走行が他車両によって妨げられることを抑制することができる。したがって、緊急車両を目的地までよりスムーズに走行させることが可能となる。
また、例えば、緊急車両の走行予定経路上の道路における他の道路との交差点に交通信号が設置されている場合は、この交通信号の表示を制御することで、他の道路から走行予定経路上の道路への緊急車両以外の車両の進入を抑制することができる。ただし、この場合、緊急車両の走行予定経路上の道路への緊急車両以外の車両の進入を抑制することができる場所が、交通信号が設置された交差点に限られる。これに対し、本実施形態に係る交通管理システムでは、表示装置200における発光体201による特別車線を示す路面表示は、緊急車両の走行予定経路上の道路の車線に沿って行われる。そのため、緊急車両の走行予定経路において、交差点以外の場所を含む、より広い範囲で、該緊急車両の走行が他車両によって妨げられることを抑制することができる。
<第2実施形態>
本実施形態に係る交通管理システムの概略構成は第1実施形態と同様である。また、本実施形態においても、緊急車両の走行時に表示装置200による路面表示が行われる。このとき、本実施形態では、緊急車両の走行予定経路が複数の区間に分割される。そして、発光体201によって道路の路面に特別車線を表示する時期を区間毎に変更する。詳細には、各区間において、緊急車両が通過する予定時期(以下、「通過予定時期」と称する場合もある。)よりも所定時間前の時点から、発光体201によって特別車線を表示する。
以下、本実施形態において、交通管理サーバ100で実行される、表示装置200による路面表示を制御するための情報処理について図5に基づいて説明する。図5は、緊急車両が走行する際に交通管理サーバ100の制御部120によって実行される情報処理のフローを示すフローチャートである。なお、本フローチャートにおけるS102およびS103の処理は、それぞれ、図3に示すフローチャートにおけるS102およびS103の処理と同様である。そのため、これらのステップでの処理についての説明は省略する。
本フローでは、先ずS201において、緊急車両情報DB130に格納された緊急車両の走行予定経路および走行スケジュールが取得される。次に、S102およびS103の処理が実行される。次に、S204において、S101で取得された緊急車両の走行予定経路が複数の区間に分割される。さらに、S101で取得された緊急車両の走行スケジュールに基づいて、各区間における緊急車両の通過予定時期が算出される。なお、緊急車両情報DB130に格納された緊急車両の走行スケジュールに、走行予定経路における複数の区間それぞれについての緊急車両の通過予定時期が含まれていてもよい。この場合、S204の処理は省略することができる。
次に、S205において、S204で算出された各区間における緊急車両の通過予定時期に基づいて、各区間における、発光体201による特別車線の表示開始時期(以下、単に「表示開始時期」と称する場合もある。)が決定される。このとき、各区間における緊急車両の通過予定時期の開始時点よりも所定時間前の時期が表示開始時期として決定される。次に、S206において、緊急車両の走行予定経路上の各区間の道路における路面表示を行う表示装置200に、各区間の道路の路面に、S205において決定された表示開始時期から特別車線を表示させる表示指令が送信される。
交通管理サーバ100において上記の情報処理が実行されることで、表示装置200によって、緊急車両の走行予定経路上の各区間において、表示開始時期から、発光体201による特別車線の表示が開始される。
図6は、交通管理サーバ100において上記の情報処理が実行されたときの、緊急車両の走行予定経路上の複数の区間、各区間の通過予定時期、および各区間の表示開始時期の一例について説明するための図である。図6においては、緊急車両の走行予定経路が、A地点からB地点までのAB区間、B地点からC地点までのBC区間、および、C地点からD地点までのCD区間を含んでいる。そして、AB区間における緊急車両の通過予定時期が9:00−9:20となっている。また、BC区間における緊急車両の通過予定時期が9:20−9:40となっている。また、CD区間における緊急車両の通過予定時期が9:40−10:00となっている。そして、図6では、各区間において、緊急車両の通過予定時期の開始時点から10分前の時期が表示開始時期として決定される(すなわち、図5に示すフローチャートのS205の処理における「所定時間」が10分である。)。その結果、AB区間の表示開始時期が8:50となる。また、BC区間の表示開始時期が9:10となる。また、CD区間の表示開始時期が9:30となる。
ここで、上述したように、道路の路面に特別車線が表示されると、該特別車線となった車線における緊急車両以外の車両の走行が規制されることになる。そのため、特別車線を示す表示が必要以上に長期間に渡って行われると、緊急車両以外の車両の交通への影響が過度に大きくなる虞がある。これに対し、本実施形態では、緊急車両の走行予定経路において、道路の路面に特別車線を表示する時期が区間毎に変更される。そのため、特別車線の表示が必要以上に長期間に渡って行われることを抑制することができる。したがって、緊急車両が目的地までの走行が他車両によって妨げられることを抑制しつつ、緊急車両以外の車両の交通への影響も抑制することができる。
<第3実施形態>
図7は、本実施形態に係る交通管理システムの概略構成を示す図である。本実施形態では、交通管理システム1が、交通管理サーバ100、表示装置200、および緊急車両管理サーバ300に加えて、複数の自律走行車両400を含んでいる。また、交通管理システム1においては、交通管理サーバ100と、表示装置200と、緊急車両管理サーバ300と、各自律走行車両400とが、ネットワークN1によって相互に接続される。
自律走行車両400は、道路上を自動且つ無人で走行可能な車両である。各自律走行車両400は、交通管理サーバ100から送信される指令をネットワークN1を介して受信し、該指令に基づいて自律走行を行う。自律走行車両400は、例えば、所定のルートを走行して人または荷物を輸送する車両であってもよく、また、積載されている店舗、施設、または設備を移動させる車両であってもよい。また、自律走行車両400は、監視または防犯等のための所定の巡回経路に沿って走行する車両であってもよい。
そして、本実施形態では、緊急車両の走行時に、交通管理サーバ100が、第1実施形態または第2実施形態において説明した表示装置200による路面表示の制御に加えて、
自律走行車両400の走行を制御する。以下、本実施形態において、交通管理システム1で自律走行車両400の走行を制御するために行われる情報処理について図8に基づいて説明する。図8は、緊急車両が走行する際の交通管理システム1での情報および処理の流れを示すシーケンス図である。なお、図8では、交通管理サーバ100との間で通信を行う二台の自律走行車両400を自律走行車両400a,400bと表している。
本実施形態では、緊急車両が走行する際に、交通管理サーバ100が各自律走行車両400からそれぞれの現在位置情報を受信する(S10)。さらに、交通管理サーバ100は、受信した各自律走行車両400の現在位置情報に基づいて、緊急車両の走行予定経路上の道路を走行中の自律走行車両を探索する(S11)。
そして、交通管理サーバ100は、緊急車両の走行予定経路上の道路を走行中の自律走行車両400aに、特別車線に設定された車線からの退避および特別車線に設定された車線への進入禁止を周囲の他車両に対して通知するよう通知指令を送信する。交通管理サーバ100から、このような通知指令を受信した自律走行車両400aは、自車両の周囲を走行する他車両に対して、特別車線に設定された車線からの退避および特別車線に設定された車線への進入禁止を通知する。なお、このときの他車両への通知は音声による通知でもよい。また、自律走行車両400aが車外ディスプレイを備えている場合、該車外ディスプレイへの文字等の表示によって他車両への通知が行われてもよい。
また、交通管理サーバ100は、緊急車両の走行予定経路上の道路を走行中の自律走行車両400bに、特別車線に設定された車線への他車両の進入を妨げることができる所定の位置で停止するよう停止指令を送信する。ここで、所定の位置とは、例えば、図9において斜線部で示すような、特別車線が設定された道路(道路X)と交差部(いわゆる交差点)において交差する他の道路(道路Y)における交差部に隣接する位置である。交通管理サーバ100から、このような通知指令を受信した自律走行車両400aは、所定の位置で停止することで、特別車線に設定された車線への他車両の進入を妨げる。なお、交通管理サーバ100が、通知指令または停止指令を複数の自律走行車両400に送信してもよい。また、交通管理サーバ100が、通知指令と停止指令とを同一の自律走行車両400に送信してもよい。
交通管理サーバ100が、表示装置200による路面表示の制御に加えて、上記のような自律走行車両400の走行制御を行うことで、特別車線に設定された車線からの他車両の退避および特別車線に設定された車線への他車両の進入禁止をより促進させることができる。したがって、緊急車両が目的地までの走行予定経路を走行する際に、その走行が他車両によって妨げられることをより抑制することが可能となる。
<その他の実施形態>
上記の実施形態はあくまでも一例であって、本発明はその要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施し得る。また、本開示において説明した処理や手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。
また、1つの装置が行うものとして説明した処理が、複数の装置によって分担して実行されてもよい。あるいは、異なる装置が行うものとして説明した処理が、1つの装置によって実行されても構わない。コンピュータシステムにおいて、各機能をどのようなハードウェア構成(サーバ構成)によって実現するかは柔軟に変更可能である。
本開示は、上記の実施形態で説明した機能を実装したコンピュータプログラムをコンピュータに供給し、当該コンピュータが有する1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行することによっても実現可能である。このようなコンピュータプログラムは、コ
ンピュータのシステムバスに接続可能な非一時的なコンピュータ可読記憶媒体によってコンピュータに提供されてもよいし、ネットワークを介してコンピュータに提供されてもよい。非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、例えば、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、またはハードディスクドライブ(HDD)等)、光ディスク(CD−ROM、DVDディスク、またはブルーレイディスク等)など任意のタイプのディスク、読み込み専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、磁気カード、フラッシュメモリ、または光学式カードのような、電子的命令を格納するために適した任意のタイプの媒体を含む。
1・・・交通管理システム
100・・交通管理サーバ
110・・通信部
120・・制御部
130・・緊急車両情報データベース
140・・道路情報データベース
200・・表示装置
201,201a,201b・・発光体
300・・緊急車両管理サーバ
400・・自律走行車両

Claims (20)

  1. 緊急車両が目的地まで走行するときの走行予定経路上の道路において、前記緊急車両の走行用の特別車線を設定することと、
    前記走行予定経路上の道路の路面に車線に沿って情報を表示する表示装置に対して、前記特別車線を表示させる表示指令を送信することと、
    を実行する制御部を備える情報処理装置。
  2. 前記制御部が、
    前記走行予定経路を複数の区間に分割したときの各区間を前記緊急車両が通過する予定時期を取得すること、をさらに実行し、
    前記制御部が、
    前記走行予定経路における各区間の道路の路面に、前記予定時期よりも所定時間前の時点から前記特別車線を表示させるように前記表示装置に前記表示指令を送信する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御部が、
    前記走行予定経路を走行する予定の前記緊急車両の台数に基づいて、前記特別車線に設定する車線の数を決定することと、
    をさらに実行する請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記表示装置が、
    道路の路面に車線に沿って埋設された複数の発光体を有し、
    前記複数の発光体の少なくともいずれかを発光させることによって道路の路面に情報を表示する、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  5. 前記制御部が、
    前記走行予定経路上の道路を走行中の自律走行車両に、他車両に対して、前記特別車線に設定された車線からの退避および前記特別車線に設定された車線への進入禁止を通知するよう通知指令を送信すること、
    をさらに実行する請求項1から4のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  6. 前記制御部が、
    前記走行予定経路上の道路を走行中の自律走行車両に、前記特別車線に設定された車線への他車両の進入を妨げることができる所定の位置で停止するよう停止指令を送信すること、
    をさらに実行する請求項1から5のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  7. 前記所定の位置が、前記特別車線が設定された道路と交差部において交差する他の道路における前記交差部に隣接する位置である、
    請求項6に記載の情報処理装置。
  8. コンピュータが実行する情報処理方法であって、
    緊急車両が目的地まで走行するときの走行予定経路上の道路において、前記緊急車両の走行用の特別車線を設定することと、
    前記走行予定経路上の道路の路面に車線に沿って情報を表示する表示装置に対して、前記特別車線を表示させる表示指令を送信することと、
    を含む情報処理方法。
  9. 前記走行予定経路を複数の区間に分割したときの各区間を前記緊急車両が通過する予定時期を取得すること、をさらに含み、
    前記走行予定経路における各区間の道路の路面に、前記予定時期よりも所定時間前の時点から前記特別車線を表示させるように前記表示装置に前記表示指令を送信する、
    請求項8に記載の情報処理方法。
  10. 前記走行予定経路を走行する予定の前記緊急車両の台数に基づいて、前記特別車線に設定する車線の数を決定することと、
    をさらに含む請求項8または9に記載の情報処理方法。
  11. 前記走行予定経路上の道路を走行中の自律走行車両に、前記特別車線に設定された車線からの退避および前記特別車線に設定された車線への進入禁止を周囲の他車両に対して通知するよう通知指令を送信すること、
    をさらに含む請求項8から10のいずれか一項に記載の情報処理方法。
  12. 前記走行予定経路上の道路を走行中の自律走行車両に、前記特別車線に設定された車線への他車両の進入を妨げることができる所定の位置で停止するよう停止指令を送信すること、
    をさらに含む請求項8から11のいずれか一項に記載の情報処理方法。
  13. 前記所定の位置が、前記特別車線が設定された道路と交差部において交差する他の道路における前記交差部に隣接する位置である、
    請求項12に記載の情報処理方法。
  14. 道路の路面に車線に沿って情報を表示する表示装置と、情報処理装置と、を含むシステムであって、
    前記情報処理装置が、緊急車両が目的地まで走行するときの走行予定経路上の道路において、前記緊急車両の走行用の特別車線を設定するとともに、前記走行予定経路上の道路の路面に前記特別車線を表示させる表示指令を前記表示装置に送信し、
    前記表示指令を受信した前記表示装置が、前記走行予定経路上の道路の路面に前記特別車線を表示する、
    システム。
  15. 前記情報処理装置が、
    前記走行予定経路を複数の区間に分割したときの各区間を前記緊急車両が通過する予定時期を取得し、
    前記走行予定経路における各区間の道路の路面に、前記予定時期よりも所定時間前の時点から前記特別車線を表示させるように前記表示装置に前記表示指令を送信し、
    前記表示指令を受信した前記表示装置が、
    前記走行予定経路における各区間の道路の路面において、前記予定時期よりも前記所定時間前の時点から前記走行予定経路上の道路の路面に前記特別車線を表示する、
    請求項14に記載のシステム。
  16. 前記情報処理装置が、
    前記走行予定経路を走行する予定の前記緊急車両の台数に基づいて、前記特別車線に設定する車線の数を決定する、
    請求項14または15に記載のシステム。
  17. 前記表示装置が、
    道路の路面に車線に沿って埋設された複数の発光体を有し、
    前記複数の発光体の少なくともいずれかを発光させることによって道路の路面に情報を表示する、
    請求項14から16のいずれか一項に記載のシステム。
  18. 一台または複数の自律走行車両をさらに含み、
    前記情報処理装置が、
    前記一台または複数の自律走行車両のうち前記走行予定経路上の道路を走行中の自律走行車両に、他車両に対して、前記特別車線に設定された車線からの退避および前記特別車線に設定された車線への進入禁止を通知するよう通知指令を送信する、
    請求項14から17のいずれか一項に記載のシステム。
  19. 前記情報処理装置が、
    前記走行予定経路上の道路を走行中の自律走行車両に、前記特別車線に設定された車線への他車両の進入を妨げることができる所定の位置で停止するよう停止指令を送信する、
    請求項14から18のいずれか一項に記載のシステム。
  20. 前記所定の位置が、前記特別車線が設定された道路と交差部において交差する他の道路における前記交差部に隣接する位置である、
    請求項19に記載のシステム。
JP2019233524A 2019-12-24 2019-12-24 情報処理装置、情報処理方法、およびシステム Active JP7238760B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019233524A JP7238760B2 (ja) 2019-12-24 2019-12-24 情報処理装置、情報処理方法、およびシステム
US17/130,651 US11488473B2 (en) 2019-12-24 2020-12-22 Apparatus, method, and system for setting a special lane for traveling of an emergency vehicle
CN202011537628.7A CN113034941B (zh) 2019-12-24 2020-12-23 信息处理装置、信息处理方法以及系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019233524A JP7238760B2 (ja) 2019-12-24 2019-12-24 情報処理装置、情報処理方法、およびシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021103381A true JP2021103381A (ja) 2021-07-15
JP7238760B2 JP7238760B2 (ja) 2023-03-14

Family

ID=76438276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019233524A Active JP7238760B2 (ja) 2019-12-24 2019-12-24 情報処理装置、情報処理方法、およびシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11488473B2 (ja)
JP (1) JP7238760B2 (ja)
CN (1) CN113034941B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020530618A (ja) * 2017-08-07 2020-10-22 ニッサン ノース アメリカ,インク 自律車両の通知のシステムと方法
CN114719878B (zh) * 2022-04-06 2023-04-21 北京百度网讯科技有限公司 车辆导航方法和装置、系统、电子设备、计算机介质
CN115359675A (zh) * 2022-07-15 2022-11-18 东风汽车集团股份有限公司 道路车辆行驶管理方法及相关设备

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03137800A (ja) * 1989-10-24 1991-06-12 Nissan Motor Co Ltd 走行環境表示システム
JPH056499A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Nissan Motor Co Ltd 道路情報表示装置
JP2002056495A (ja) * 2000-08-07 2002-02-22 Denso Corp 緊急車両接近報知システム,車載側通信装置及び路側通信装置
WO2011013238A1 (ja) * 2009-07-31 2011-02-03 パイオニア株式会社 運転支援装置、運転支援システム、運転支援方法及びプログラム
JP2014154128A (ja) * 2013-02-14 2014-08-25 Mitsubishi Motors Corp 緊急車両通行支援システム
JP2016085525A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 株式会社デンソー 管制装置
JP2017167587A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、およびビークル
JP2019028858A (ja) * 2017-08-02 2019-02-21 株式会社デンソー 自動運転制御装置
JP2019168998A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 パイオニア株式会社 データ構造、端末装置、データ通信方法、プログラム及び記憶媒体

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002015396A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Toshiba Corp 道路管理システム
JP2003115094A (ja) 2001-10-02 2003-04-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 事故情報配信システム
US7708493B2 (en) * 2005-08-26 2010-05-04 Searete, Llc Modifiable display marker
JP6305239B2 (ja) * 2014-06-20 2018-04-04 アルパイン株式会社 電子装置、交差点の案内方法および案内プログラム
CN111016927B (zh) * 2014-12-12 2023-08-29 索尼公司 自动驾驶控制设备以及自动驾驶控制方法和程序
CN107438085B (zh) 2016-05-25 2021-12-28 西安中兴新软件有限责任公司 一种基于车载终端的自组网方法及车载终端
EP3631503A4 (en) * 2017-05-23 2021-03-17 D.R Roads A.I. Ltd. TRAFFIC MONITORING AND MANAGEMENT SYSTEMS AND PROCEDURES
US10668925B2 (en) * 2017-09-05 2020-06-02 Baidu Usa Llc Driver intention-based lane assistant system for autonomous driving vehicles
KR102334318B1 (ko) * 2017-09-19 2021-12-03 삼성전자주식회사 외부 이동 수단으로 릴레이 메시지를 전송하는 전자 장치 및 그 동작 방법
US11288959B2 (en) * 2017-10-31 2022-03-29 Bosch Automotive Service Solutions Inc. Active lane markers having driver assistance feedback
CN108091149A (zh) 2017-11-06 2018-05-29 华为技术有限公司 一种紧急车辆的调度方法及装置
US11042163B2 (en) * 2018-01-07 2021-06-22 Nvidia Corporation Guiding vehicles through vehicle maneuvers using machine learning models
JP6468378B2 (ja) 2018-02-13 2019-02-13 株式会社ニコン 信号機制御装置、および、信号機
US10520951B2 (en) * 2018-02-22 2019-12-31 Ford Global Technologies, Llc Vehicle formation management
US20200200563A1 (en) * 2018-12-21 2020-06-25 Qualcomm Incorporated Intelligent and Adaptive Traffic Control System
EP3944214A4 (en) * 2019-03-22 2022-11-02 Boe Technology Group Co., Ltd. METHOD AND DEVICE FOR QUICK PASSING OF A TARGET VEHICLE
US11088821B2 (en) * 2019-03-25 2021-08-10 Micron Technology, Inc. Secure communication in a traffic control network
CN110136463A (zh) 2019-06-06 2019-08-16 浙江大华技术股份有限公司 交通规划方法和设备、交通指示设备和交通规划系统
US10885780B1 (en) * 2019-07-23 2021-01-05 Denso International America, Inc. Vehicle to infrastructure power saving system
US11136730B2 (en) * 2019-09-24 2021-10-05 Ford Global Technologies, Llc System and apparatus for dynamic pavement markings

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03137800A (ja) * 1989-10-24 1991-06-12 Nissan Motor Co Ltd 走行環境表示システム
JPH056499A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Nissan Motor Co Ltd 道路情報表示装置
JP2002056495A (ja) * 2000-08-07 2002-02-22 Denso Corp 緊急車両接近報知システム,車載側通信装置及び路側通信装置
WO2011013238A1 (ja) * 2009-07-31 2011-02-03 パイオニア株式会社 運転支援装置、運転支援システム、運転支援方法及びプログラム
JP2014154128A (ja) * 2013-02-14 2014-08-25 Mitsubishi Motors Corp 緊急車両通行支援システム
JP2016085525A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 株式会社デンソー 管制装置
JP2017167587A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、およびビークル
JP2019028858A (ja) * 2017-08-02 2019-02-21 株式会社デンソー 自動運転制御装置
JP2019168998A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 パイオニア株式会社 データ構造、端末装置、データ通信方法、プログラム及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US11488473B2 (en) 2022-11-01
JP7238760B2 (ja) 2023-03-14
CN113034941B (zh) 2023-03-24
US20210192945A1 (en) 2021-06-24
CN113034941A (zh) 2021-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10032367B2 (en) Management of mobile objects and service platform for mobile objects
JP2021103381A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびシステム
US9646493B2 (en) Management of moving objects
JP6861615B2 (ja) 車載ソフトウェア配信システム、車載ソフトウェア配信サーバ、及び車載ソフトウェア配信方法
CN110162050B (zh) 行驶控制方法及行驶控制系统
JP7110775B2 (ja) 情報処理装置、乗車車両調整方法及び乗車車両調整プログラム
US20170178504A1 (en) Management of mobile objects
JP7010172B2 (ja) 広告制御装置、広告システム、広告制御方法及び広告制御プログラム
KR102092472B1 (ko) 관제 방법, 관제 장치 및 관제 프로그램
CN112997226A (zh) 信息处理方法以及信息处理系统
CN111915050A (zh) 泊车位可用性预测系统和方法
JP2021129818A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、システム
US11874118B2 (en) Crowdsourcing map maintenance
US20210200225A1 (en) System, on-vehicle device, and information processing device
JP2020038595A (ja) データ収集装置、データ収集システムおよびデータ収集方法
JP2020087135A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
CN113034921B (zh) 信息处理装置、信息处理方法以及信息处理系统
US11287275B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transient storage medium
KR102385191B1 (ko) 위험차량 실시간 추적 시스템 및 추적 방법
JP7276117B2 (ja) システム、ユニット、および情報処理装置
CN112667926A (zh) 用于提示禁停路段的方法、装置、设备和介质和程序产品
US20230044401A1 (en) Information processing device, information processing method, and non-transitory storage medium
JP2020135010A (ja) 情報処理装置
US20240132094A1 (en) Information processing device, vehicle, and storage medium
KR102480126B1 (ko) 진료 차량 주행 경로 생성 방법 및 이에 따른 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7238760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151