JP2021102817A - 半導体製造装置、半導体製造装置の故障予知方法、および半導体製造装置の故障予知プログラム - Google Patents

半導体製造装置、半導体製造装置の故障予知方法、および半導体製造装置の故障予知プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021102817A
JP2021102817A JP2021054088A JP2021054088A JP2021102817A JP 2021102817 A JP2021102817 A JP 2021102817A JP 2021054088 A JP2021054088 A JP 2021054088A JP 2021054088 A JP2021054088 A JP 2021054088A JP 2021102817 A JP2021102817 A JP 2021102817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
semiconductor manufacturing
failure
degree
feature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021054088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7093442B2 (ja
Inventor
淳平 藤方
Junpei Fujikata
淳平 藤方
裕二 荒木
Yuji Araki
裕二 荒木
天星 佐藤
Tensei Sato
天星 佐藤
竜也 小泉
Tatsuya Koizumi
竜也 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2021054088A priority Critical patent/JP7093442B2/ja
Publication of JP2021102817A publication Critical patent/JP2021102817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7093442B2 publication Critical patent/JP7093442B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0283Predictive maintenance, e.g. involving the monitoring of a system and, based on the monitoring results, taking decisions on the maintenance schedule of the monitored system; Estimating remaining useful life [RUL]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/12Electroplating: Baths therefor from solutions of nickel or cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/12Semiconductors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/058Safety, monitoring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41875Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by quality surveillance of production
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0221Preprocessing measurements, e.g. data collection rate adjustment; Standardization of measurements; Time series or signal analysis, e.g. frequency analysis or wavelets; Trustworthiness of measurements; Indexes therefor; Measurements using easily measured parameters to estimate parameters difficult to measure; Virtual sensor creation; De-noising; Sensor fusion; Unconventional preprocessing inherently present in specific fault detection methods like PCA-based methods
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0275Fault isolation and identification, e.g. classify fault; estimate cause or root of failure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67057Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/67086Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • H01L21/6723Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process comprising at least one plating chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67288Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67751Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber vertical transfer of a single workpiece
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68707Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/001Apparatus specially adapted for electrolytic coating of wafers, e.g. semiconductors or solar cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/02Tanks; Installations therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/10Electrodes, e.g. composition, counter electrode
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • C25D21/06Filtering particles other than ions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • C25D21/10Agitating of electrolytes; Moving of racks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • C25D21/12Process control or regulation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2602Wafer processing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

【課題】半導体製造装置の故障予知精度を向上させることにある。【解決手段】第1装置と、 前記第1装置で検出された前記第1装置の状態を示す物理量に基づいて前記第1装置の状態を示す1又は複数の特徴量を計測する第1の計測回路と、前記計測された特徴量の正常時のデータ集合からの乖離度の大きさに基づいて判定することにより、前記第1装置の正常、異常を判定する異常判定回路と、 前記第1装置の異常が判定された場合に、前記第1の計測回路で算出された1又は複数の特徴量の時間変化を監視し、前記1又は複数の特徴量の正常時の特徴量からの乖離度が増加する時間が第1の時間を超えた場合、及び/又は、前記1又は複数の特徴量の正常時の特徴量からの乖離度が単位時間あたりに増減する回数が第1の回数を超えた場合に、新規の基板の受け入れを停止する故障予知回路と、を備える半導体製造装置。【選択図】図14

Description

本発明は、半導体製造装置、半導体製造装置の故障予知方法、および半導体製造装置の故障予知プログラムに関する。
従来、半導体ウェハやプリント基板等の基板の表面に配線やバンプ(突起状電極)等を形成したりすることが行われている。この配線及びバンプ等を形成する方法として、電解めっき法が知られている。電解めっきを行うめっき装置には、モータで駆動される機構が複数含まれる。このようなモータは、めっき装置の使用に伴う経年劣化等に伴い、モータ負荷率が増加することが知られている。モータ負荷率が許容値を超えた場合、モータはエラーを出して動かなくなる。これは、装置の通常稼動中に突然発生するため、それ以降の装置稼動ができなくなり、めっき処理中の基板がスクラップとなる。
めっき装置の例として、例えば特許文献1に記載されたものがある。このめっき装置では、めっき槽10において基板Wに十分なイオンを供給するために、めっき液を攪拌するパドル32を基板Wに隣接して配置している。パドル32は、モータ44の動力によって往復運動される。モータ44が故障等によって停止すると、パドルの駆動が停止され、めっき処理中の基板がスクラップとなる。パドル以外に、めっき装置においてモータで駆動している機構としては、トランスポータの走行・昇降軸、基板着脱部における基板ホルダをロックするための回転軸などがある。
また、センサにおいても、長期間の使用によるセンサ感度の劣化や位置ズレが発生し、突如として誤検知を発生することがある。センサの誤検知が発生してエラーがでると、それ以降の装置稼動ができなくなり、めっき処理中の基板がスクラップとなる。
このようなめっき装置以外の、例えば、CVD装置、研磨または研削装置、ダイシング装置、封止装置といった半導体製造装置でも、モータやセンサは用いられている。そして、これら半導体製造装置に設けられるモータやセンサが、基板の処理中に突発的に故障したり、エラーが発生すると、装置の運転・稼働ができなくなり、これにより、処理中の基板がスクラップとなったり、あるいは、装置の稼働率が悪化する懸念も場合によってはありうる。
特許第5184308号明細書 特開2016−127069号公報 特開2014−169475号公報
本発明の目的は、上述した課題の少なくとも一部を解決することである。
[1] 形態1によれば、半導体製造装置が提供される。この半導体製造装置は、 第1装置と、 前記第1装置の状態を示す物理量を検出する1又は複数のセンサと、 前記検出された物理量から前記第1装置の1又は複数の特徴量を算出する第1の算出回路と、前記第1の算出回路で算出された1又は複数の特徴量を、前記第1装置が故障に至るまで
の1又は複数の特徴量の経時変化の複数のモデルデータとを比較し、前記複数のモデルデータのうち、前記算出された1又は複数の特徴量との差が最も小さいモデルデータを決定し、当該モデルデータにおいて、前記算出された1又は複数の特徴量との差が最小になる時点と、故障時点との差から故障予測時間を算出し、故障予測時間が所定の閾値未満である場合に、新規の基板の受け入れを停止する故障予知回路と、を備える。第1の算出回路及び故障予知回路は、上記処理を実行するプログラムと、そのプログラムを実行するコンピュータとによって構成できる。また、第1の算出回路及び故障予知回路は、ASIC、PLC等の特定用途向け集積回路等の専用のハードウェアで構成してもよい。第1の算出回路及び故障予知回路は、これらの機能を複数の装置(複数のコンピュータ、複数の特定用途のハードウェア、または、1又は複数のコンピュータと1又は複数の特定用途のハードウェアの組み合わせ)に分割して実現してもよい。
形態1によれば、第1装置が故障に至るまでの第1装置の1又は複数の特徴量の経時変化の複数のモデルデータと、計測された1又は複数の特徴量とを比較するので、異常発生部位(異常の種類)を特定することができ、更に、故障時点の1又は複数の特徴量に対する現在の第1装置の状態(1又は複数の特徴量)が分かるので、故障までの予測時間を算出することができる。即ち、異常発生部位(異常の種類)及び故障までの予測時間を特定することができる。
また、予測時間が所定の閾値よりも小さくなった場合に、新規の基板の受け入れを停止するので、基板の処理中に第1装置が故障に至ることを防止することができる。
なお、予測時間の閾値を基板1枚の処理時間よりも大きく設定しておけば、基板の処理中に第1装置が故障に至ることを防止することができる。
[2] 形態2によれば、形態1の半導体製造装置において、前記第1装置の正常時の1又は複数の特徴量の集合と、前記第1装置の異常時の1又は複数の特徴量の集合とに基づいた機械学習によって生成された識別回路を更に備え、 前記識別回路によって、計測した前記第1装置の1又は複数の特徴量が評価され、前記第1装置の正常、異常が判定され、 前記識別回路で異常と判定された場合に、前記故障予知回路の処理が実行される。この識別回路は、例えば、機械学習を行うプログラムと、そのプログラムを実行するコンピュータによって構成することができる。他の例では、識別回路は、ASIC、PLC等の特定用途向け集積回路等の専用のハードウェアで構成することもできる。また、識別回路の機能を複数の装置(複数のコンピュータ、複数の特定用途のハードウェア、または、1又は複数のコンピュータと1又は複数の特定用途のハードウェアの組み合わせ)に分割して実現してもよい。
形態2によれば、識別回路によって第1装置の正常、異常を判定し、異常と判定した場合に故障予知回路の処理を実行するので、異常判定の精度を向上し得る。また、故障予知回路の処理を、識別回路によって異常と判定した場合に限定できるので、故障予知回路の処理を低減し得る。
[3]形態3によれば、形態2の半導体製造装置において、 前記識別回路の判定基準は、前記正常時の1又は複数の特徴量の集合及び/又は前記異常時の1又は複数の特徴量の集合が更新されることによって更新される。
形態3によれば、識別回路の判定基準を更新することにより、故障予知の精度を維持及び/又は向上することができる。
[4]形態4によれば、形態1乃至3の何れかの半導体製造装置において、 前記第1装置が故障に至るまでの1又は複数の特徴量の経時変化の複数のモデルデータを作成するモデルデータ作成回路を更に備える。
形態4によれば、外部の装置を使用することなく、半導体製造装置において複数のモデルデータを作成することが可能である。
[5]形態5によれば、形態1乃至4の何れかの半導体製造装置において、 前記第1装置はモータであり、 前記物理量は、前記モータの負荷率、振動、音、温度の少なくとも1つを含む。
形態5によれば、半導体製造装置に含まれるモータに異常が生じた場合に、故障までの予測時間を精度よく求めることができる。
[6]形態6によれば、形態5の半導体製造装置において、 前記特徴量は、前記負荷率、前記振動、前記音の波形振幅、漸近線の傾き、周波数スペクトル、オーバオール値(全平均の値、全値の平均)、波形ピーク分布の平均値、標準偏差の少なくとも1つを含む。
形態6によれば、モータに関する特徴量を適切に選択または組み合わせることによって、モータの異常の検知及び故障までの時間の算出を適切に行うことができる。
[7]形態7によれば、形態5又は6の半導体製造装置において、 前記第1装置は、パドル装置であり、 前記特徴量は、前記パドルのシャフトの変位振幅、変位速度、変位加速度、傾きの少なくとも1つを含む。
形態7によれば、パドル装置に関する特徴量を適切に選択または組み合わせることによって、パドル装置の異常の検知及び故障までの時間の算出を適切に行うことができる。
[8]形態8によれば、形態1乃至4の何れかの半導体製造装置において、前記第1装置はセンサであり、前記特徴量は、前記センサの検出遅延時間、チャタリング回数、チャタリング持続時間の少なくとも1つを含む。
形態8によれば、センサに関する特徴量を適切に選択または組み合わせることによって、センサの異常の検知及び故障までの時間の算出を適切に行うことができる。
[9]形態9によれば、半導体製造装置が提供される。この半導体製造装置は、 第1装置と、 前記第1装置の状態を示す物理量を検出する1又は複数のセンサと、 前記検出された物理量から前記第1装置の1又は複数の特徴量を算出する第1の算出回路と、 前記第1の算出回路で算出された1又は複数の特徴量の時間変化を監視し、前記1又は複数の特徴量の正常時の特徴量からの乖離度が増加する時間が第1の時間を超えた場合、及び/又は、前記1又は複数の特徴量の正常時の特徴量からの乖離度が単位時間あたりに増減する回数が第1の回数を超えた場合に、新規の基板の受け入れを停止する故障予知回路と、を備える。
形態9によれば、第1装置の特徴量が増加する時間が第1の時間を超えた場合、及び/又は、単位時間あたりの増減の回数が第1の回数を超えた場合に、新規の基板の受け入れを停止する。従って、予め故障のモデルデータを作成することなく、特徴量の時間変化を監視することによって、故障の予知を行うことができる。
[10]形態10によれば、形態9の半導体製造装置において、前記第1装置の正常時の1又は複数の特徴量の集合に基づいて、計測した前記第1装置の1又は複数の特徴量を評価し、前記第1装置の正常、異常を判定する識別回路を更に備え、 前記識別回路で異
常と判定された場合に、前記故障予知回路の処理が実行される。この識別回路は、例えば、所定のプログラムと、そのプログラムを実行するコンピュータによって構成することができる。他の例では、識別回路は、ASIC、PLC等の特定用途向け集積回路等の専用のハードウェアで構成することもできる。また、識別回路の機能を複数の装置(複数のコンピュータ、複数の特定用途のハードウェア、または、1又は複数のコンピュータと1又は複数の特定用途のハードウェアの組み合わせ)に分割して実現してもよい。
形態10によれば、識別回路によって第1装置の正常、異常を判定し、異常と判定した場合に故障予知回路の処理を実行するので、異常判定の精度を向上し得る。また、故障予知回路の処理を、識別回路によって異常と判定した場合に限定できるので、故障予知回路の処理を低減し得る。
[11]形態11によれば、形態10に記載の半導体製造装置において、 前記識別回路の判定基準は、正常時の1又は複数の特徴量の集合が追加され、累積した正常時の1又は複数の特徴量の集合によって更新される。
形態11によれば、日々新たに取得された正常データを追加して、累積した正常データの集合に基づいて、識別回路の判定基準を更新することができる。これにより、故障予知の精度を維持及び/又は向上することができる。
[12]形態12によれば、形態9乃至11の半導体製造装置において、 前記第1装置はモータであり、 前記物理量は、前記モータの負荷率、振動、音、温度の少なくとも1つを含む。
形態12によれば、半導体製造装置に含まれるモータの故障予知を適切に行うことができる。
[13] 形態13によれば、形態12の半導体製造装置において、 前記特徴量は、前記負荷率、前記振動、前記音の波形振幅、漸近線の傾き、周波数スペクトル、オーバオール値、波形ピーク分布の平均値、標準偏差の少なくとも1つを含む。
形態13によれば、モータに関する特徴量を適切に選択または組み合わせることによって、モータの故障予知を適切に行うことができる。
[14] 形態14によれば、形態12又は13の半導体製造装置において、 前記第1装置は、パドル装置であり、 前記特徴量は、前記パドルのシャフトの変位振幅、変位速度、変位加速度、傾きの少なくとも1つを含む。
形態14によれば、パドル装置に関する特徴量を適切に選択または組み合わせることによって、パドル装置の故障予知を適切に行うことができる。
[15] 形態15によれば、形態9乃至11の何れかの半導体製造装置において、 前記第1装置はセンサであり、 前記特徴量は、前記センサの検出遅延時間、チャタリング回数、チャタリング持続時間の少なくとも1つを含む。
形態15によれば、センサに関する特徴量を適切に選択または組み合わせることによって、センサの故障予知を適切に行うことができる。
[16] 形態16によれば、半導体製造装置の故障予知方法が提供される。この故障予知方法は、 前記半導体製造装置に含まれる第1装置の状態を示す1又は複数の特徴量
を計測すること、 計測された1又は複数の特徴量を、前記第1装置が故障に至るまでの1又は複数の特徴量の経時変化の複数のモデルデータとを比較し、前記複数のモデルデータのうち、前記算出された1又は複数の特徴量との差が最も小さいモデルデータを決定すること、 当該モデルデータにおいて、前記計測された1又は複数の特徴量との差が最小になる時点と、故障時点との差から故障予測時間を算出し、故障予測時間が所定の閾値未満である場合に、新規の基板の受け入れを停止すること、を含む。形態16によれば、形態1と同様の作用効果を奏する。
[17] 形態17によれば、半導体製造装置の故障予知方法が提供される。この故障予知方法は、 前記半導体製造装置に含まれる第1装置の1又は複数の特徴量の時間変化を監視すること、 前記1又は複数の特徴量の正常時の特徴量からの乖離度が増加する時間が第1の時間を超えた場合、あるいは、前記1又は複数の特徴量の正常時の特徴量からの乖離度が単位時間あたりに増減する回数が第1の回数を超えた場合に、新規の基板の受け入れを停止すること、を含む。形態17によれば、形態9と同様の作用効果を奏する。
[18] 形態18によれば、半導体製造装置の故障予知方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納した記憶媒体が提供される。このプログラムは、 前記半導体製造装置に含まれる第1装置の状態を示す1又は複数の特徴量を計測すること、 計測された1又は複数の特徴量を、前記第1装置が故障に至るまでの1又は複数の特徴量の経時変化の複数のモデルデータとを比較し、前記複数のモデルデータのうち、前記算出された1又は複数の特徴量との差が最も小さいモデルデータを決定すること、 当該モデルデータにおいて、前記計測された1又は複数の特徴量との差が最小になる時点と、故障時点との差から故障予測時間を算出し、故障予測時間が所定の閾値未満である場合に、新規の基板の受け入れを停止すること、を含む。形態18によれば、形態1と同様の作用効果を奏する。
[19] 形態19によれば、半導体製造装置の故障予知方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納した記憶媒体が提供される。このプログラムは、 前記半導体製造装置に含まれる第1装置の1又は複数の特徴量の時間変化を監視すること、前記1又は複数の特徴量の正常時の特徴量からの乖離度が増加する時間が第1の時間を超えた場合、あるいは、前記1又は複数の特徴量の正常時の特徴量からの乖離度が単位時間あたりに増減する回数が第1の回数を超えた場合に、新規の基板の受け入れを停止すること、を含む。形態19によれば、形態9と同様の作用効果を奏する。
[20] 形態20によれば、 半導体工場に設置された半導体製造装置の第1装置の管理システムが提供される。 この管理システムでは、 前記第1装置は、モータ、パドル装置、パドルを駆動するモータ、またはセンサのいずれかである。管理システムは、請求項16又は17に記載の半導体製造装置の故障予知方法を実行し、 前記故障予知方法により算出された前記第1装置の故障予測時間、前記乖離度が増加する時間、前記乖離度が単位時間あたりに増減する回数の少なくとも1つが、前記所定の閾値、前記第1の時間、又は前記第1の回数に到達する前に、前記第1装置の発注指令信号を生成し、前記半導体工場からサポートセンターに発注指令信号を発信する。
形態20によれば、あらかじめ半導体工場に、必要なタイミングで必要な機器の取り換え部品をストックすることができる。各機器の入荷待ちといった事態により半導体製造装置の稼働に支障が生じることを防止できる。
本発明の一実施形態に係るめっき装置の全体配置図である。 パドル装置を備えためっきセルを示す縦断側面図である。 図2に示すめっきセルのパドルを示す平面図である。 図3のA−A断面図である。 パドル駆動装置をめっきセルと共に示す縦断正面図である。 パドルのシャフトの複数の箇所における変位の取得を説明する説明図である。 モータ負荷率の測定例である。 モータ負荷率の測定例のスペクトルである。 ピーク値の平均値、標準偏差を説明する概略図である。 ある故障イベントにおける特徴量の時間変化データの一例である。 第1実施形態に係る故障検知処理のフローチャートである。 第2実施形態に係る故障検知処理のフローチャートである。 特徴量の時間変化の計測例である。 第3実施形態に係る故障検知処理のフローチャートである。 ロボットハンドによる基板の把持の検出を説明する説明図である。 センサ出力信号のタイムチャートである。 第4実施形態に係る故障検知処理のフローチャートである。 第5実施形態に係る故障検知処理のフローチャートである。 第6実施形態に係る故障検知処理のフローチャートである。 基板着脱部における基板ホルダ着脱装置の概略側面図である。 トランスポータ及び昇降機構の概略図である。 複数の半導体製造装置を備えた半導体工場における各機器の故障予知方法の一実施形態を示す模式図である。
(めっき装置)
図1は、本発明の一実施形態に係るめっき装置の全体配置図である。図1に示すように、このめっき装置1は、基板ホルダ11に、半導体ウェハ等の被めっき体である基板W(図2参照)をロードし、又は基板ホルダ11から基板Wをアンロードするロード/アンロード部170Aと、基板Wを処理するめっき処理部170Bとを備えている。
ロード/アンロード部170Aは、2台のカセットテーブル102と、基板Wのオリフラ(オリエンテーションフラット)やノッチなどの位置を所定の方向に合わせるアライナ104と、めっき処理後の基板Wを高速回転させて乾燥させるスピンリンスドライヤ106とを有する。カセットテーブル102は、半導体ウェハ等の基板Wを収納したカセット100を搭載する。スピンリンスドライヤ106の近くには、基板ホルダ11を載置して基板Wの着脱を行う基板着脱部(フィキシングステーション)120が設けられている。これらのユニット:カセットテーブル102、アライナ104、スピンリンスドライヤ106、基板着脱部120の中央には、これらのユニット間で基板Wを搬送する搬送用ロボットからなる基板搬送装置122が配置されている。
基板着脱部120は、レール150に沿って横方向にスライド自在な平板状の載置プレート152を備えている。2個の基板ホルダ11は、この載置プレート152に水平状態で並列に載置され、一方の基板ホルダ11と基板搬送装置122との間で基板Wの受渡しが行われた後、載置プレート152が横方向にスライドされ、他方の基板ホルダ11と基板搬送装置122との間で基板Wの受渡しが行われる。
なお、本出願において「基板」には、半導体基板、ガラス基板、プリント回路基板(プリント基板)だけでなく、磁気記録媒体、磁気記録センサ、ミラー、光学素子や微小機械素子、あるいは部分的に製作された集積回路を含む。また、形状は、丸形状に限定されず、例えば角形状であってもよい。
めっき装置1の処理部170Bは、ストッカ124と、プリウェット槽126と、プリ
ソーク槽128と、第1洗浄槽130aと、ブロー槽132と、第2洗浄槽130bと、めっき槽10と、を有する。ストッカ(または、ストッカ容器設置部ともいう)124では、基板ホルダ11の保管及び一時仮置きが行われる。プリウェット槽126では、基板Wが純水に浸漬される。プリソーク槽128では、基板Wの表面に形成したシード層等の導電層の表面の酸化膜がエッチング除去される。第1洗浄槽130aでは、プリソーク後の基板Wが基板ホルダ11と共に洗浄液(純水等)で洗浄される。ブロー槽132では、洗浄後の基板Wの液切りが行われる。第2洗浄槽130bでは、めっき後の基板Wが基板ホルダ11と共に洗浄液で洗浄される。ストッカ124、プリウェット槽126、プリソーク槽128、第1洗浄槽130a、ブロー槽132、第2洗浄槽130b、及びめっき槽10は、この順に配置されている。なお、このめっき装置1の処理部170Bの構成は一例であり、めっき装置1の処理部170Bの構成は限定されず、他の構成を採用することが可能である。
めっき槽10は、例えば、オーバーフロー槽51を備えた複数のめっきセル(ユニット)50を有する。各めっきセル50は、内部に一つの基板Wを収納し、内部に保持しためっき液中に基板Wを浸漬させて基板W表面に銅、金、銀、はんだ、ニッケルめっき等のめっき処理を行う。
ここで、めっき液の種類は、特に限られることはなく、用途に応じて様々なめっき液が用いられる。たとえば、銅めっきプロセスの場合は、通常、めっき液に、塩素を仲介として銅表面に吸着するように作用する抑制剤(界面活性剤等)、凹部めっきを促進するように作用する促進剤(有機硫黄化合物等)、及び、促進剤の析出促進効果を抑制して膜厚の平坦性を向上させるための平滑剤(4級化アミン等)とよばれる化学種を含むようにされる。
めっき液としては、Cu配線を有する基板Wの表面に金属膜を形成するためのCoWB(コバルト・タングステン・ホウ素)やCoWP(コバルト・タングステン・リン)などを含むめっき液が用いられてもよい。また、絶縁膜中にCuが拡散することを防止するため、Cu配線が形成される前に基板Wの表面や基板Wの凹部の表面に設けられるバリア膜を形成するためのめっき液、例えばCoWBやTa(タンタル)を含むめっき液が用いられてもよい。
めっき装置1は、これらの各機器(ストッカ124と、プリウェット槽126と、プリソーク槽128と、第1洗浄槽130aと、ブロー槽132と、第2洗浄槽130bと、めっき槽10、基板着脱部120)の側方に位置して、これらの各機器の間で基板ホルダ11を基板Wとともに搬送する、例えばリニアモータ方式を採用した基板ホルダ搬送装置140を有する。この基板ホルダ搬送装置140は、第1トランスポータ142と、第2トランスポータ144を有している。第1トランスポータ142は、基板着脱部120、ストッカ124、プリウェット槽126、プリソーク槽128、第1洗浄槽130a、及びブロー槽132との間で基板Wを搬送するように構成される。第2トランスポータ144は、第1洗浄槽130a、第2洗浄槽130b、ブロー槽132、及びめっき槽10との間で基板Wを搬送するように構成される。他の実施形態では、第1トランスポータ142及び第2トランスポータ144は、他の組み合わせのユニット間で基板Wを搬送してもよい。他の実施形態では、めっき装置1は、第1トランスポータ142及び第2トランスポータ144のいずれか一方のみを備えるようにしてもよい。
各めっきセル50には、めっきセル50内のめっき液を攪拌するパドル装置180が配置されている。パドル装置180は、めっき液を攪拌する掻き混ぜ棒としてのパドル18と、オーバーフロー槽51の両側に配置されてパドル18を駆動するパドル駆動装置19とを備えている。
以上のように構成されるめっき処理装置を複数含むめっき処理システムは、上述した各部を制御するように構成されたコントローラ175を有する。コントローラ175は、所定のプログラムを格納したメモリ175Bと、メモリ175Bのプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)175Aと、CPU175Aがプログラムを実行することで実現される制御部175Cとを有する。制御部175Cの一部は、ASIC、PLC等の特定用途向け集積回路等の専用のハードウェアで構成されてもよい。制御部175Cは、例えば、基板搬送装置122の搬送制御、基板ホルダ搬送装置140の搬送制御、めっき槽10におけるめっき電流及びめっき時間の制御、並びに、各めっきセル50に配置されるレギュレーションプレート34の開口径及びアノードマスク(図示せず)の開口径の制御、各部の故障予知処理等を行うことができる。また、コントローラ175は、めっき装置1及びその他の関連装置を統括制御する図示しない上位コントローラと通信可能に構成され、上位コントローラが有するデータベースとの間でデータのやり取りをすることができる。ここで、メモリ175Bを構成する記憶媒体は、各種の設定データや、後述するめっき処理プログラム等の各種のプログラムを格納している。記憶媒体としては、コンピュータで読み取り可能なROMやRAMなどのメモリや、ハードディスク、CD−ROM、DVD−ROMやフレキシブルディスクなどのディスク状記憶媒体などの公知のものが使用され得る。
(めっきセル)
図2は、パドル装置を備えためっきセルを示す縦断側面図である。図3は、図2に示すめっきセルのパドルを示す平面図である。図4は、図3のA−A断面図である。
同図に示すように、めっきセル50は、内部にめっき液Qを有し、めっきセル50の上方外周には、めっきセル50の縁から溢れ出ためっき液Qを受け止めるオーバーフロー槽51が備えられている。オーバーフロー槽51の底部には、ポンプ14を備えためっき液供給路16の一端が接続され、めっき液供給路16の他端は、めっきセル50の底部に設けられためっき液供給口50Aに接続されている。これにより、オーバーフロー槽51内に溜まっためっき液Qは、ポンプ14の駆動に伴ってめっきセル50内に還流される。めっき液供給路16には、ポンプ14の下流側に位置して、めっき液Qの温度を調節する恒温ユニット20と、めっき液内の異物をフィルタリングして除去するフィルタ22が介装されている。
めっき装置には、基板(被めっき体)Wを着脱自在に保持して、基板Wを鉛直状態でめっきセル50内のめっき液Qに浸漬させる基板ホルダ11が備えられている。めっきセル50内において、基板ホルダ11で保持してめっき液Q中に浸漬させた基板Wに対向する位置には、アノード26がアノードホルダ28に保持されてめっき液Q中に浸漬されて配置されている。アノード26として、この例では、含リン銅が使用されている。基板Wとアノード26は、めっき電源30を介して電気的に接続され、基板Wとアノード26との間に電流を流すことにより基板Wの表面にめっき膜(銅膜)が形成される。
基板ホルダ11で保持してめっき液Q中に浸漬させて配置した基板Wとアノード26との間には、基板Wの表面と平行に往復運動してめっき液Qを攪拌するパドル18が配置されている。パドル18は、パドル駆動装置19(図5)によって駆動される。このように、めっき液Qをパドル18で攪拌することで、十分な銅イオンを基板Wの表面に均一に供給することができる。更に、パドル18とアノード26との間には、基板Wの全面に亘る電位分布をより均一にするための誘電体からなるレギュレーションプレート34が配置されている。レギュレーションプレート34は、筒状部34Aと、筒状部34Aの周囲に配置される矩形状の輪郭のフランジ部34Bからなり、材質として、誘電体である塩化ビニールを用いている。レギュレーションプレート34は、筒状部34Aの先端が基板側、フランジ部34Bがアノード側になるように、めっきセル50内に設置される。筒状部34
Aは、電場の拡がりを十分制限できるような開口の大きさ、及び軸心に沿った長さを有している。フランジ部34Bは、アノード26と基板Wとの間に形成される電場を遮蔽するように設けられている。
パドル18は、図3及び図4に示すように、板厚tが一定の矩形板状部材で構成され、内部に複数の長穴18aを平行に設けることで、鉛直方向に延びる複数の格子部18bを有するように構成されている。パドル18の材質は、例えばチタンにテフロン(登録商標)コートを施したものである。パドル18の垂直方向の長さL1及び長孔18aの長さ方向の寸法L2は、基板Wの垂直方向の寸法よりも十分に大きくなるように設定されている。また、パドル18の横方向の長さHは、パドル18の往復運動の振幅(ストロークSt)と合わせた長さが基板Wの横方向の寸法よりも十分に大きくなるように設定されている。
長穴18aの幅及び数は、長穴18aと長穴18aの間の格子部18bが効率良くめっき液を攪拌し、長穴18aをめっき液が効率良く通り抜けるように、格子部18bが必要な剛性を有する範囲で格子部18bが可能な限り細くなるように決めることが好ましい。また、パドル18の往復運動の両端付近でパドル18の移動速度が遅くなる、あるいは瞬間的な停止をする際に、基板W上に電場の影(電場の影響が及ばない、もしくは電場の影が少ない箇所)を形成する影響を少なくするためにも、パドル18の格子部18bを細くすることが有利である。
この例では、図4に示すように、各格子部18bの横断面が長方形になるように長穴18aを垂直に開けている。なお、各格子部18bの横断面の形状は、長方形に限定されず、任意の形状とすることができる。格子部18bの横断面の四隅に面取りを施してもよく、また、格子部18bの横断面が平行四辺形になるように格子部18bに角度を付けても良い。
図5は、パドル駆動装置をめっきセルと共に示す縦断正面図である。
パドル18は、パドル18の上端に固着したクランプ36によって、水平方向に延びるシャフト38に固定される。シャフト38は、シャフト保持部40に保持されつつ左右に摺動できるようになっている。シャフト38の端部は、パドル18を左右に直進往復運動させるパドル駆動装置19に連結されている。パドル駆動装置19は、モータ44と、モータ44の回転をクランク機構(図示せず)によりシャフト38の直進往復運動に変換する駆動部42とを備えている。この例では、パドル駆動装置19のモータ44の回転速度を制御することにより、パドル18の移動速度を制御する制御部46が備えられている。なお、駆動部42の機構は、クランク機構だけでなく、その他の回転直動変換機構でもよい。例えば、ボールねじによりサーボモータの回転をシャフトの直進往復運動に変換するようにしたものでもよい。また、モータ44及び駆動部42の代わりに、リニアモータによってシャフトを直進往復運動させるようにしたものでも良い。制御部46は、コントローラ175とは別の制御装置であってもよいし、コントローラ175の機能の一部として実現してもよい。制御部46またはコントローラ175において、故障予知のプログラムが実行される。
(故障予知処理)
次に、パドル駆動装置19のモータ44の故障予知の処理について述べる。故障予知の処理は、コントローラ175、制御部46、又は、その他のめっき装置内部又は外部に設けられるコンピュータによって実行され得る。なお、故障予知の処理を分割して、複数のコントローラ、制御部、及び/又はコンピュータを組み合わせて実行してもよい。また、故障予知の処理は、ASIC、PLC等の特定用途向け集積回路等の専用のハードウェアで実行してもよいし、一部の処理を専用のハードウェアで実行してもよい。
図6は、パドルのシャフトの複数の箇所における変位の取得を説明する説明図である。図7は、モータ負荷率の測定例である。図8は、モータ負荷率の測定例のスペクトルである。図9は、ピーク値の平均値、標準偏差を説明する概略図である。
(物理量の検出)
パドル装置180の故障予知は、パドル装置180に関する各種(1又は複数)の物理量を連続的に取得することによって実行される。物理量は、モータ44の負荷率、モータ44の振動、モータ44の音、モータ44の温度、及び、シャフト38の変位のうち、少なくとも1つを含む。モータの負荷率は、モータ44に含まれるモータドライバ(図示せず)からの出力値によって取得する。モータの振動は、モータ44の筐体に取り付けられた加速度センサ61によって取得する。モータの音は、モータ44の筐体またはモータ44の近傍に設けたマイク62によって取得する。なお、マイク62の出力を図示しないA/D変換器によってデジタル信号に変換することが好ましい。A/D変換器は、マイク62に内蔵されるか、マイク62の外部(例えば、制御部46)に設けられる。モータの温度は、モータ44の筐体またはモータ44の近傍に設けた温度センサ63によって取得される。シャフト38の変位は、図6に示すように、シャフト38の長手方向に沿って複数の箇所に設置した複数の変位センサ64によって取得される。変位センサ64は、例えば、光学的にシャフト38の所定の箇所までの距離を検出する光学センサを採用することができる。各変位センサ64は、その設置位置におけるシャフト38の上下方向の変位を検出する。つまり、シャフト38の長手方向と直交する方向におけるシャフト38の変位を検出する。これらの物理量は、パドル装置180の運転中に常時、連続して取得される。
(特徴量の計算)
次に、パドル装置180に関する物理量から以下の特徴量を計算する。特徴量は、
装置の状態を示すものであり、装置に関する物理量自体又は物理量から算出される値である。
モータの負荷率は、例えば、図7に示すような測定された負荷率波形から、波形振幅、漸近線の傾き、周波数スペクトルのピーク値、オーバオール値(全平均の値、全値の平均)、波形ピーク分布の平均値、波形ピーク分布の標準偏差の少なくとも1つを、特徴量として計算する。波形振幅は、例えば、負荷率波形の上下のピーク値の差として計算する(図7)。漸近線の傾きは、例えば、負荷率の測定値を最小二乗法等によって計算した漸近線の傾きとする(図7)。周波数スペクトルのピーク値は、負荷率波形を高速フーリエ変換等で周波数変換したスペクトルにおけるピーク値として計算する(図8)。オーバオール値(全平均の値)は、周波数スペクトル値を全体にわたって平均した値として計算する(図8)。波形ピーク分布の平均値は、負荷率波形のピーク値の平均値として計算する(図9)。波形ピーク分布の標準偏差は、負荷率波形のピーク値の標準偏差として計算する(図9)。負荷率波形のピーク値の平均値、標準偏差に代えて又は加えて、周波数スペクトルのピーク値の平均値、標準偏差を求めてもよい。
モータの振動についても、上述したモータの負荷率の場合と同様に、測定された振動波形から、波形振幅、漸近線の傾き、周波数スペクトルのピーク値、周波数スペクトルのオーバオール値(全平均の値)、波形ピーク分布の平均値、波形ピーク分布の標準偏差の少なくとも1つを、特徴量として計算する。この場合、振動波形、振動波形の周波数スペクトル、及び振動波形のピーク値(及び/又は周波数スペクトルのピーク値)は、それぞれ図7、図8、図9と同様に求めることができる。
モータの音についても、上述したモータの負荷率の場合と同様に、測定された音波形から、波形振幅、漸近線の傾き、周波数スペクトルのピーク値、周波数スペクトルのオーバオール値(全平均の値)、波形ピーク分布の平均値、波形ピーク分布の標準偏差の少なく
とも1つを、特徴量として計算する。この場合、音波形、音波形の周波数スペクトル、及び音波形のピーク値(及び/又は周波数スペクトルのピーク値)は、それぞれ図7、図8、図9と同様に求めることができる。
モータの温度については、測定された温度値それ自体、および温度値の時間変化の傾きの少なくとも1つを、特徴量として計算する。
シャフト38の変位については、変位振幅、変位速度、変位加速度、隣接する位置の変位差(シャフト傾き)の少なくとも1つを、特徴量として計算する。これらの特徴量を用いることにより、揺動中のシャフト38の振動、歪みを検出し、故障の予兆を捉えることができる。
上述した特徴量をベクトルとして、X={x1、x2、x3、・・・}のように定義する。例えば、モータ負荷率に関して、波形振幅をx1、漸近線の傾きをx2、周波数スペクトルのピーク値をx3、オーバオール値(全平均の値)をx4、波形ピーク分布の平均値をx5、波形ピーク分布の標準偏差をx6のように定義する。
(サポートベクタマシンによる学習)
また、上記特徴量を用いてサポートベクタマシンで機械学習を行う。なお、サポートベクタマシンは、例えば、コントローラ175、制御部46及び/又は他のコンピュータ(めっき装置の内部又は外部)で実行されるプログラムとして構成することができる。
サポートベクタマシンにおける機械学習は、以下のように行われる。
(1)正常時の特徴量のサンプル、故障時の特徴量のサンプルをそれぞれ複数用意し、各々を正常データ集合、故障データ集合として定義する。
(2)定義した正常データ集合、故障データ集合を訓練サンプルとして、サポートベクタマシンでの学習により識別器を生成する。識別器は、コンピュータにおいて実行されるプログラムとして生成される。
(正常異常判定)
パドル装置180の運転中、新たに計測した特徴量を、サポートベクタマシンで生成された識別器によって判定する。判定の結果、特徴量(パドル装置の動作状態)が異常と判定された場合には、故障(Fault)または警告(Warning)のアラームを発生させる。なお、本明細書において、「故障」とは、構成機器(装置)の一部又は全部が破損し、機能が損なわれる状態と定義する。「異常」とは、機能が正常時に比較して劣化したか、又は損なわれた状態とする。つまり、「異常」の状態には、「故障」の状態も含むものとする。なお、本実施形態では、故障の手前の状況である中間故障(Middle
Fault)という概念も用いる。なお、サポートベクタマシンで生成した識別器に代えて、正常データ集合からのマハラノビス距離を用いて正常、異常を判定してもよい。
(故障予測時間の算出)
上記サポートベクタマシンによる学習において述べた故障時の特徴量のサンプル、及び、そのときの波形データ一式を故障イベント毎に、予めデータベースへ登録しておく。つまり、故障イベント(または故障のタイプ)ごとに、正常状態から故障状態に至るまでの特徴量の経時変化を故障モデル(故障モデルデータ)として登録する。異常部位(故障のタイプ)、故障の例としては、シャフト38の変形/破損、シャフト38の軸受(シャフト保持部40)の破損、モータ44の故障、連結部故障等がある。連結部の故障は、パドル18とシャフト38との連結部であるクランプ36の故障、シャフト38と駆動部42との連結部の故障、モータ44と駆動部42との連結部の故障等を含む。このデータベースは、コントローラ175、制御部46、その他のコンピュータに設けられるメモリ、又
は、その他のメモリに記憶することができる。また、その故障データに関し、特徴量の変化を時系列で解析し、そのデータも併せて登録しておく。図10は、ある故障イベントにおける特徴量の時間変化データの一例である。
上記の正常異常判定において、特徴量が異常と判定された場合に、データベースに登録された全ての故障モデルデータの各時点での特徴量ベクトルと、判定対象の現在のデータの特徴量ベクトルとの差(乖離度)を[数1]に基づいて計算する。乖離度は、例えば、マハラノビス距離とすることができる。
Figure 2021102817
ここで、xkは、判定対象の現在のデータの特徴量であり、kは特徴量の種類を示す。xkを特徴量kとも称す。また、xmk[t]は、故障モデルmの時刻tでの特徴量kを示す。この例では、k、mは自然数とする。
判定対象の現在のデータの特徴量ベクトルとの乖離度が最も小さい故障モデルデータを、最も可能性の高い異常発生部位(故障モデル)と判定する。なお、乖離度が相対的に小さい故障モデルデータを複数抽出し、可能性の高い異常発生部位を複数と判定してもよい。また、判定された故障モデルにおいて、例えば、図10の時間変化データを用いて、判定対象の現在のデータとの乖離度が最小となる時刻t1と、故障発生時刻tfとの差分(tf−t1)から故障までの予測時間(故障予測時間)を計算する。
なお、図10において乖離度が同値のポイントが複数ある場合には、故障までの予測時間が最小のポイントを選択する。また、判定された故障モデルデータが、複数の特徴量を含む場合は、各特徴量による故障までの予測時間うち最小の予測時間を選択する。また、故障モデルデータを複数抽出した場合には、故障までの予測時間が最小の故障モデルデータを選択する。
故障までの予測時間が下限時間未満であれば、中間故障(Middle Fault)を発生して新規の基板を受け入れないようにし、故障までの予測時間が下限時間以上であれば、警告(Warning)を発生して生産継続とする。下限時間は、例えば、基板1枚のめっき処理時間に所定の余裕を持たせた時間、あるいは、めっき装置に搬入されている基板全てについてめっき処理を完了できる時間に所定の余裕を持たせた時間とすることができる。
また、乖離度が相対的に小さい故障モデルデータを複数抽出し、可能性の高い異常発生部位を複数と判定する場合は、それぞれの故障モデルデータにおける故障までの予測時間の中で最小のものを選び、それを下限時間による判定に用いても良い。
ここで、故障までの予測時間は、複数の故障モデルデータ間で同時間内に同程度の累積回数だけ装置が動作する事を前提としたものであり、累積動作回数が大きく異なる場合には時間で判定する事は必ずしも妥当ではない。従って、故障までの予測時間の代わりに故障までの予測累積動作回数を判定対象としても良い。この場合には、故障モデルデータ(図10)の横軸を経過時間に代えて、累積動作回数とする。予測時間又は予測累積動作回数の何れを採用するかは、前述のように故障に至るまでの動作状況を考慮する。累積動作回数を用いる場合には装置の動作状況を反映できる利点があり、予測時間を用いる場合には、予備品準備及び交換準備に要する時間と対比しやすいという利点があるが、動作状況、予備品準備及び交換準備に要する時間その他の状況を考慮して妥当な判断基準を選べばよい。
(フローチャート)
図11は、第1実施形態に係る故障検知処理のフローチャートである。
ステップS10では、各種センサからパドル装置に関する物理量を取得する。例えば、物理量は、例えば、モータ44の負荷率、モータ44の振動、モータ44の音、モータ44の温度、及び、シャフト38の変位を含む。
ステップS11では、各物理量の波形から特徴量を計算し、特徴量ベクトルを作成する。
ステップS12、S13では、サポートベクタマシンにより生成された識別器によって、計測された特徴量が正常であるか異常であるかを判定する。なお、サポートベクタマシンで生成した識別器に代えて、正常データ集合からのマハラノビス距離を用いて正常、異常を判定してもよい。
ステップS12、S13による判定の結果、計測された特徴量が正常である場合には、生産を継続する(ステップS14)。一方、計測された特徴量が異常である場合には、ステップS15に処理を進める。
ステップS15では、計測された特徴量を、故障データベースの各故障モデルのデータと照合し、最も乖離度の小さい故障モデルデータを特定する。また、その故障モデルの時系列データの解析結果(図10)を用いて、故障までの予測時間(tf−t1)を計算する。なお、乖離度が相対的に小さい故障モデルデータを複数抽出し、可能性の高い異常発生部位を複数と判定してもよい。
また、図10において乖離度が同値のポイントが複数ある場合には、故障までの予測時間が最小のポイントを選択する。また、判定された故障モデルデータが、複数の特徴量を含む場合は、各特徴量による故障までの予測時間うち最小の予測時間を選択する。また、故障モデルデータを複数抽出した場合には、故障までの予測時間が最小の故障モデルデータを選択する。
ステップS16では、予測時間が下限時間以上であるか否かを判定する。予測時間が下限時間以上であれば、ステップS17に処理を進める。なお、ステップS15において、複数の故障モデルデータを抽出した場合には、それぞれの故障までの予測時間の中で最小のものを選び、それを下限時間判定に用いても良い。なお、上述したように、故障までの予測時間の代わりに故障までの予測累積動作回数を判定対象としても良い。この場合、ステップS15、S16の「予測時間」に代えて、「予測累積動作回数」を算出し(S15)、予め設定した下限回数と比較する(S16)。
ステップS17では、警告(Warning)を発生する。警告(Warning)は、ディスプレイへの表示、警報音等によってなされる。この場合、めっき装置における生産は継続される(ステップS18)。
ステップS16において、予測時間が下限時間未満であると判定されると、中間故障(Middle Fault)のアラームが発生される(ステップS19)。中間故障(Middle Fault)のアラームは、ディスプレイへの表示、警報音等によってなされる。
この場合、判定対象となる特徴量の物理量を取得したセンサを含むユニットを使用する区画(この例では、めっきセル50)に、新規のめっき前の基板を投入せずに生産を継続する(ステップS20)。そして、生産する基板がなくなった時点で、めっき装置の稼動を停止させ(ステップS21)、中間故障(Middle Fault)のアラームが出たユニットをメンテナンスする(ステップS22)。
なお、この例では、予測時間が下限時間以上であるか否かに応じて、警告(Warni
ng)、中間故障(Middle Fault)の2段階のアラームを発生するが、3段階以上のアラームを発生するようにしてもよい。例えば、予測時間が第2の下限時間(<上記の下限時間)未満である場合には、故障(Fault)のアラームを発生し、即時に装置を停止するようにしてもよい。
また、サポートベクタマシンの判定基準を随時更新してもよい。例えば、中間故障(Middle Fault)が出たユニットをメンテナンスした結果、実際には当該ユニットに異常がなかった場合に、サポートベクタマシンの判定基準を更新してもよい。また、その他のタイミング(定期、不定期)で更新してもよい。サポートベクタマシンの判定基準の更新方法としては、例えば、正常データ集合、故障データ集合の各データを見直して削除、または新規取得する等により更新することができる。
(第2実施形態)
(フローチャート)
図12は、第2実施形態に係る故障検知処理のフローチャートである。本実施形態では、サポートベクタマシンによる機械学習(図11のS12)を行わない。図12のフローチャートでは、図11のS12、S13の処理がS32、S33の処理に置き換えられている以外は、第1実施形態のフローチャートと同様である。
ステップS30では、各種センサからパドル装置に関する物理量を取得する。例えば、物理量は、例えば、モータ44の負荷率、モータ44の振動、モータ44の音、モータ44の温度、及び、シャフト38の変位を含む。
ステップS31では、各物理量の波形から特徴量を計算し、特徴量ベクトルを作成する。
ステップS32、S33では、計測された特徴量を、予め準備されている正常データ集合、故障データ集合と照合し、計測された特徴量と乖離度が最小のデータ集合(正常データ集合、故障データ集合)を検索する。この乖離度の計算には、例えば、マハラノビス距離を用いることができる。その結果、計測された特徴量からの乖離度が最小のデータ集合が、正常データ集合である場合には、生産を継続する(ステップS34)。一方、計測された特徴量からの乖離度が最小のデータ集合が、故障データ集合である場合には、ステップS35に処理を進める。
ステップS35では、最も乖離度の小さい故障モデルを特定する。具体的には、ステップS32、S33で乖離度が最小とされた故障モデルを選択する。また、その故障モデルの時系列データの解析結果(図10)を用いて、故障までの予測時間(tf−t1)を計算する。
ステップS36では、予測時間が下限時間以上であるか否かを判定する。予測時間が下限時間以上であれば、ステップS37に処理を進める。なお、上述したように、故障までの予測時間の代わりに故障までの予測累積動作回数を判定対象としても良い。この場合、ステップS35、S36の「予測時間」に代えて、「予測累積動作回数」を算出し(S35)、予め設定した下限回数と比較する(S36)。
ステップS37では、警告(Warning)を発生する。警告(Warning)は、ディスプレイへの表示、警報音等によってなされる。この場合、めっき装置における生産は継続される(ステップS38)。
ステップS36において、予測時間が下限時間未満であると判定されると、中間故障(Middle Fault)のアラームが発生される(ステップS39)。中間故障(Middle Fault)のアラームは、ディスプレイへの表示、警報音等によってなされる。
この場合、判定対象となる特徴量の物理量を取得したセンサを含むユニットを使用する区画(この例では、めっきセル50)に、新規のめっき前の基板を投入せずに生産を継続する(ステップS40)。そして、生産する基板がなくなった時点で、めっき装置の稼動を停止させ(ステップS41)、中間故障(Middle Fault)のアラームが出たユニットをメンテナンスする(ステップS42)。
なお、この例では、予測時間が下限時間以上であるか否かに応じて、警告(Warning)、中間故障(Middle Fault)の2段階のアラームを発生するが、3段階以上のアラームを発生するようにしてもよい。例えば、予測時間が第2の下限時間未満である場合には、故障(Fault)のアラームを発生し、即時に装置を停止するようにしてもよい。
また、判定基準(S36の下限時間)を随時更新してもよい。例えば、中間故障(Middle Fault)が出たユニットをメンテナンスした結果、実際には当該ユニットに異常がなかった場合に、判定基準(S36の下限時間)を更新してもよい。その他のタイミング(定期、不定期)で更新してもよい。 判定基準(S36の下限時間)の更新方法としては、例えば、正常データ集合、故障データ集合の各データを見直して削除、または新規取得する等により更新することができる。
(第3実施形態)
上記実施形態では、予め登録した複数の故障モデルとの比較に基づいて、故障部位、故障までの予測時間を決定したが、本実施形態では、特徴量の正常データ集合からの乖離度の変化に基づいて故障予知を行う。
図13は、特徴量の時間変化の計測例である。同図において、横軸は、運転時間を示し、縦軸は、特徴量を示す。本実施形態では、計測される特徴量が、正常時の特徴量から乖離し、その乖離度が増加傾向にある場合に異常と判定する。具体的には、正常時の特徴量のサンプル、及び、そのときの波形データ一式を、正常データ集合として、予めデータベースへ登録しておく。そして、データベースに登録された全ての正常データの特徴量ベクトルと、判定対象の現在データの特徴量ベクトルとの乖離度を計算する。その乖離度が増加傾向にあることを検出したとき、その継続時間が上限時間を超えた場合に、中間故障(Middle Fault)のアラームを発生し、継続時間が上限値未満の場合には、警告(Warning)とする。なお、乖離度が、離散的に急激な増加、減少を繰り返す場合には、継続時間の代わりに乖離度増加頻度に対して、上限値(上限頻度)を適用してもよい。例えば、乖離度増加頻度が上限頻度を超えた場合に中間故障(Middle Fault)のアラームを発生し、乖離度増加頻度が上限頻度未満の場合には、警告(Warning)とする。なお、乖離度が増加傾向にあることの検出は、ある時間間隔で乖離度の値を移動平均で近似しながら監視することで検出することができる。例えば、最小二乗法の傾きを求め、最小二乗法による傾きが正であれば増加していると判断する。また、正常データが複数ある場合には、全ての正常データからの乖離度が増加傾向にある継続時間(又は乖離度増加頻度)が上限値を超えた場合、又は、全ての正常データからの乖離度増加頻度が上限値を超えた場合に、中間故障のアラームを発生するようにしてもよい。
図14は、第3実施形態に係る故障検知処理のフローチャートである。
ステップS50では、各種センサからパドル装置に関する物理量を取得する。例えば、物理量は、例えば、モータ44の負荷率、モータ44の振動、モータ44の音、モータ44の温度、及び、シャフト38の変位を含む。
ステップS51では、各物理量の波形から特徴量を計算し、特徴量ベクトルを作成する。
ステップS52では、計測された特徴量(特徴量ベクトル)を、予め準備されている正
常データ集合と照合し、計測された特徴量と正常データ集合との乖離度、及び/又は、乖離度の増減率を計算する。
ステップS53では、計測された特徴量の正常データ集合からの乖離度(又は、乖離度の増減率)が、予め設定された上限値以上か否かを判定する。乖離度(又は、乖離度の増減率)が上限値未満であると判定された場合には、生産を継続する(ステップS54)。一方、乖離度(又は、乖離度の増減率)が上限値以上であると判定された場合には、ステップS55に処理を進める。
ステップS55では、乖離度の増減率の時間変化に基づいて、乖離度が増加している(乖離度が増加傾向にある)継続時間が上限時間未満か否かを判定する。乖離度増加の継続時間が上限時間未満であると判定された場合には、ステップS56に処理を進める。なお、正常データが複数ある場合には、全ての正常データからの乖離度(又は、乖離度の増減率)が増加傾向にある継続時間が上限時間未満か否かを判定するようにしてもよい。
ステップS56では、警告(Warning)を発生する。警告(Warning)は、ディスプレイへの表示、警報音等によってなされる。この場合、めっき装置における生産は継続される(ステップS57)。
ステップS55において、乖離度増加の継続時間が上限時間以上であると判定されると、中間故障(Middle Fault)のアラームを発生する(ステップS58)。中間故障(Middle Fault)のアラームは、ディスプレイへの表示、警報音等によってなされる。
この場合、判定対象となる特徴量の物理量を取得したセンサを含むユニットを使用する区画(この例では、めっきセル50)に、新規のめっき前の基板を投入せずに生産を継続する(ステップS59)。そして、生産する基板がなくなった時点で、めっき装置の稼動を停止させ(ステップS60)、中間故障(Middle Fault)のアラームが出たユニットをメンテナンスする(ステップS61)。
なお、この例では、乖離度増大の継続時間が上限値時間以上であるか否かに応じて、警告(Warning)、中間故障(Middle Fault)の2段階のアラームを発生するが、3段階以上のアラームを発生するようにしてもよい。例えば、乖離度増大の継続時間が第2の上限値時間(>上記の上限値時間)以上である場合には、故障(Fault)のアラームを発生し、即時に装置を停止するようにしてもよい。
また、乖離度の上限値(S53)及び上限時間(S55)を随時更新してもよい。例えば、中間故障(Middle Fault)が出たユニットをメンテナンスした結果、実際には当該ユニットに異常がなかった場合に、乖離度の上限値(S53)及び上限時間(S55)を更新してもよい。また、その他のタイミング(定期、不定期)で更新してもよい。
乖離度の上限値(S53)設定、更新する方法の例としては、多数の正常データサンプルから算出された特徴量の分布を正規分布と想定して標準偏差(σ)値を計算し、σ値(或いは2〜3σ値)に基づいた上限値を設定することができる。 具体的には、複数の正常データサンプルから算出される各々の特徴量平均値と、(平均±σ)に対応する特徴量の値を用いて、平均値に対する(平均±σ)値の乖離度(数1)を算出し、それを上限値として設定する事ができる。 また日々新たに取得された正常データサンプルを加え、累積した正常データサンプル集合から上限値を更新することができる。
(第4実施形態)
図15は、ロボットハンドによる基板の把持の検出を説明する説明図である。図16は、センサ出力信号のタイムチャートである。
ロボットハンド123は、例えば、基板搬送装置122の搬送ロボットのロボットハンドである。このロボットハンド123は、モータ等を含む駆動装置125によって、旋回/直進移動、上下移動、及び、把持動作を行う。ロボットハンド123は、基板Wを把持したことを検出するセンサ129(例えば、光学センサ)備え、ロボットハンド123が基板Wを挟持したとき(図15(c))に、センサ出力信号として検出信号を発生する(図16)。基板Wの把持は、ロボットハンド123の2つの爪部123aで基板Wを挟むようにして行われる。爪部123aは、エアシリンダ、モータ等の動力によって互いに接近離間するように駆動される。
ロボットハンド123によって基板Wの把持を行う場合、先ず、ロボットハンド123が基板Wの上方に移動される(図15(a))。次に、ロボットハンド123は、その2つの爪部123aが開いた状態で2つの爪部123aの間に基板Wが位置するまで、下降される(図15(b))。その後、ロボットハンド123の爪部123aが互いに接近するように移動して基板Wを挟んで把持する(図15(c))。このとき、センサ129によって、基板Wの把持が検出される。
ここで、図16を参照しつつ、センサ129が正常な場合と異常な場合の出力信号の特性を説明する。同図において、横軸は時間、縦軸はセンサ出力信号である。時刻t0は、ロボットハンド123の爪部123aを駆動するエアシリンダ、モータ等の動力源への駆動信号から認識される爪部123aによる基板Wの把持のタイミングである。この駆動信号は、例えば、コントローラ175によって把握される。
センサ129が正常な場合、図16中の曲線Iに示すように、時刻t0において、ロボットハンド123の爪部123が基板Wを把持し、それと同時に、センサ129からも検出信号が出力される。センサ129に異常が発生した場合、曲線IIのようにセンサ129からの検出信号にチャタリングが生じたり、曲線IIIのように検出信号が発生する時刻t1が時刻t0よりも遅れる。なお、センサの異常には、センサの感度劣化及び調整不良を含み、センサの感度劣化または調整不良の場合に異常と判定する。
以下に、センサの故障予知の処理を説明する。先ず、センサ129の動作波形(図16)をセンサ動作時に限定して取得する(物理量の検出)。次に、センサ動作波形から、センサON遅延時間、チャタリングON/OFF回数、ON/OFF持続時間の少なくとも1つを、特徴量として計算する(特徴量の計算)。ここでは、センサによる検出信号の発生をセンサONと表現する。センサON遅延時間は、図16におけるt0−t1に相当する時間である。チャタリングON/OFF回数は、図16の曲線IIのようにセンサ出力信号がONに安定するまでにOFFに切り替わる回数を示す。ON/OFF持続時間は、図16の曲線IIのようにセンサ出力信号がON/OFFを繰り返す時間である。
(サポートベクタマシンによる学習)
また、上記特徴量(センサON遅延時間、チャタリングON/OFF回数、ON/OFF持続時間の少なくとも1つ)を用いてサポートベクタマシンで機械学習を行う。なお、サポートベクタマシンは、例えば、コントローラ175、制御部46及び/又は他のコンピュータ(めっき装置の内部又は外部)で実行されるプログラムとして構成することができる。
サポートベクタマシンにおける機械学習は、以下のように行われる。
(1)正常時の特徴量のサンプル、故障時の特徴量のサンプルをそれぞれ複数用意し、各々を正常データ集合、故障データ集合として定義する。
(2)定義した正常データ集合、故障データ集合を訓練サンプルとして、サポートベクタマシンでの学習により識別器を生成する。識別器は、コンピュータにおいて実行される
プログラムとして生成される。
(正常異常判定)
ロボットハンド123の把持動作時において、新たに計測した特徴量を、サポートベクタマシンで生成された識別器によって判定する。判定の結果、特徴量(センサ129の動作状態)が異常と判定された場合には、故障(Fault)または警告(Warning)のアラームを発生させる。なお、本明細書において、「故障」とは、構成機器(装置)の一部又は全部が破損し、機能が損なわれる状態と定義する。「異常」とは、機能が正常時に比較して劣化したか、又は損なわれた状態とする。つまり、「異常」の状態には、「故障」の状態も含むものとする。なお、本実施形態では、故障の手前の状況である中間故障(Middle Fault)という概念も用いる。なお、サポートベクタマシンで生成した識別器に代えて、正常データ集合からのマハラノビス距離を用いて正常、異常を判定してもよい。
(故障予測時間の算出)
上記サポートベクタマシンによる学習において述べた故障時の特徴量のサンプル、及び、そのときの波形データ一式を故障イベント毎に、予めデータベースへ登録しておく。つまり、故障イベント(または故障のタイプ)ごとに、正常状態から故障状態に至るまでの特徴量の経時変化を故障モデル(故障モデルデータ)として登録する。このデータベースは、コントローラ175、制御部46、その他のコンピュータに設けられるメモリ、又は、その他のメモリに記憶することができる。また、その故障データに関し、特徴量の変化を時系列で解析し、そのデータも併せて登録しておく。また、その故障データに関し、特徴量の変化を時系列で解析し、そのデータ(図10参照)も併せて登録しておく。
上記の正常異常判定において、特徴量が異常と判定された場合に、データベースに登録された全ての故障モデルデータの各時点での特徴量ベクトルと、判定対象の現在のデータの特徴量ベクトルとの差(乖離度)を、前述した[数1]に基づいて計算する。乖離度は、例えば、マハラノビス距離とすることができる。
判定対象の現在のデータの特徴量ベクトルとの乖離度が最も小さい故障モデルデータを、最も可能性の高い異常発生部位(故障モデル)と判定する。なお乖離度が相対的に小さい故障モデルデータを複数抽出し、可能性の高い異常発生部位を複数と判定してもよい。また、判定された故障モデルにおいて、例えば、図10の時間変化データを用いて、判定対象の現在のデータとの乖離度が最小となる時刻t1と、故障発生時刻tfとの差分(tf−t1)から故障までの予測時間を計算する。
なお、図10において乖離度が同値のポイントが複数ある場合には、故障までの予測時間が最小のポイントを選択する。また、判定された故障モデルデータが、複数の特徴量を含む場合は、各特徴量による故障までの予測時間うち最小の予測時間を選択する。また、故障モデルデータを複数抽出した場合には、故障までの予測時間が最小の故障モデルデータを選択する。
故障までの予測時間が下限時間未満であれば、中間故障(Middle Fault)を発生して新規の基板を受け入れないようにし、故障までの予測時間が下限時間以上であれば、警告(Warning)を発生して生産継続とする。下限時間は、例えば、基板1枚のめっき処理時間に所定の余裕を持たせた時間、あるいは、めっき装置に搬入されている基板全てについてめっき処理を完了できる時間に所定の余裕を持たせた時間とすることができる。また、乖離度が相対的に小さい故障モデルデータを複数抽出し、可能性の高い異常発生部位を複数と判定する場合は、それぞれの故障モデルデータにおける故障までの予測時間の中で最小のものを選択する。なお、上述したように、故障までの予測時間の代
わりに又は加えて、故障までの予測累積動作回数を計算し、予測時間及び/又は予測累積動作回数を通知するようにしてもよい。
(フローチャート)
図17は、第4実施形態に係る故障検知処理のフローチャートである。
ステップS70では、センサの動作波形をセンサ動作時に限定して取得する。
ステップS71では、センサの動作波形から、センサON遅延時間、チャタリングON/OFF回数、ON/OFF持続時間の少なくとも1つを、特徴量として計算し、特徴量ベクトルを作成する。
ステップS72、S73では、サポートベクタマシンにより生成された識別器によって、計測された特徴量が正常であるか異常であるかを判定する。なお、サポートベクタマシンで生成した識別器に代えて、正常データ集合からのマハラノビス距離を用いて正常、異常を判定してもよい。
ステップS72、S73による判定の結果、計測された特徴量が正常である場合には、生産を継続する(ステップS74)。一方、計測された特徴量が異常である場合には、ステップS75に処理を進める。
ステップS75では、中間故障(Middle Fault)アラームを発生し、ステップS76に処理を進める。中間故障(Middle Fault)のアラームは、ディスプレイへの表示、警報音等によってなされる。
ステップS76では、計測された特徴量を、故障データベースに予め登録されている各故障モデルのデータと照合し、最も乖離度の小さい故障モデルを特定する。なお乖離度が相対的に小さい故障モデルデータを複数抽出し、可能性の高い異常発生部位を複数と判定してもよい。また、その故障モデルの時系列データの解析結果(図10)を用いて、故障までの予測時間を計算し、通知する。予測時間の通知は、ディスプレイへの表示、音声での通知により行われる。図10において乖離度が同値のポイントが複数ある場合には、故障までの予測時間が最小のポイントを選択する。また、判定された故障モデルデータが、複数の特徴量を含む場合は、各特徴量による故障までの予測時間うち最小の予測時間を選択する。また、故障モデルデータを複数抽出した場合には、故障までの予測時間が最小の故障モデルデータを選択する。なお、故障までの予測時間の代わりに又は加えて、故障までの予測累積動作回数を計算し、予測時間及び/又は予測累積動作回数を通知するようにしてもよい。
また、判定対象となる特徴量の物理量を取得したセンサを含むユニットを使用する区画(この例では、基板搬送装置122)に、新規のめっき前の基板を投入せずに生産を継続する(ステップS77)。そして、生産する基板がなくなった時点で、めっき装置の稼動を停止させ(ステップS78)、中間故障(Middle Fault)のアラームが出たユニットをメンテナンスする(ステップS79)。
なお、ここでは、めっき装置の基板搬送装置122のロボットハンドのセンサを例に挙げたが、他のロボットハンドのセンサ、ロボット以外の任意のセンサにも適用可能である。
(第5実施形態)
(フローチャート)
図18は、第5実施形態に係る故障検知処理のフローチャートである。
ステップS90では、センサの動作波形をセンサ動作時に限定して取得する。
ステップS91では、センサの動作波形から、センサON遅延時間、チャタリングON/OFF回数、ON/OFF持続時間の少なくとも1つを、特徴量として計算し、特徴量
ベクトルを作成する。
ステップS92では、計測された特徴量を、予め準備されている正常データ集合、故障データ集合と照合し、計測された特徴量と乖離度が最小のデータ集合(正常データ集合、故障データ集合)を検索する。この乖離度の計算には、例えば、マハラノビス距離を用いることができる。最も乖離度の小さい故障データ集合(故障部位)を特定し、その故障モデルの時系列データの解析結果(図10)を用いて、故障までの予測時間(tf−t1)を計算する。
ステップS93では、乖離度が最小のデータ集合が、正常データ集合である場合には、生産を継続する(ステップS94)。一方、乖離度が最小のデータ集合が、故障データ集合である場合には、ステップS95に処理を進める。
ステップS95では、ステップS92で算出した故障までの予測時間が下限時間以上であるか否かが判定される。予測時間が下限時間以上である場合には、警告(Warning)を発生し(ステップS96)、生産を継続する(ステップS97)。
一方、ステップS95において、予測時間が下限時間未満であれば、中間故障(Middle Fault)のアラームを発生する(ステップS98)。なお、上述したように、故障までの予測時間の代わりに故障までの予測累積動作回数を判定対象としても良い。この場合、ステップS92、S95の「予測時間」に代えて、「予測累積動作回数」を算出し(S92)、予め設定した下限回数と比較する(S95)。中間故障(Middle
Fault)のアラームは、ディスプレイへの表示、警報音等によってなされる。
この場合、当該センサを含むユニットを使用する区画(この例では、基板搬送装置122)に、新規のめっき前の基板を投入せずに生産を継続する(ステップS99)。そして、生産する基板がなくなった時点で、めっき装置の稼動を停止させ(ステップS100)、中間故障(Middle Fault)のアラームが出たユニットをメンテナンスする(ステップS101)。
なお、この例では、予測時間が下限時間以上であるか否かに応じて、警告(Warning)、中間故障(Middle Fault)の2段階のアラームを発生するが、3段階以上のアラームを発生するようにしてもよい。例えば、予測時間が第2の下限時間(<上記の下限時間)未満である場合には、故障(Fault)のアラームを発生し、即時に装置を停止するようにしてもよい。
また、判定基準(S36の下限時間)を随時更新してもよい。例えば、中間故障(Middle Fault)が出たユニットをメンテナンスした結果、実際には当該ユニットに異常がなかった場合に、判定基準(S95の下限時間)を更新してもよい。その他のタイミング(定期、不定期)で更新してもよい。 判定基準(S95の下限時間)の更新方法としては、例えば、正常データ集合、故障データ集合の各データを見直して削除、または新規取得する等により更新することができる。
(第6実施形態)
図19は、第6実施形態に係る故障検知処理のフローチャートである。
ステップS110では、センサの動作波形をセンサ動作時に限定して取得する。
ステップS111では、センサの動作波形から、センサON遅延時間、チャタリングON/OFF回数、ON/OFF持続時間の少なくとも1つを、特徴量として計算し、特徴量ベクトルを作成する。
ステップS112では、計測された特徴量(特徴量ベクトル)を、予め準備されている正常データ集合と照合し、計測された特徴量と正常データ集合との乖離度、及び/又は、乖離度の増減率を計算する。
ステップS113では、計測された特徴量の正常データ集合からの乖離度(又は、乖離度の増減率)が、予め設定された上限値以上か否かを判定する。乖離度(又は、乖離度の増減率)が上限値未満であると判定された場合には、生産を継続する(ステップS114
)。一方、乖離度(又は、乖離度の増減率)が上限値以上であると判定された場合には、ステップS115に処理を進める。
ステップS115では、乖離度の増減率の時間変化に基づいて、乖離度が増加している(乖離度が増加傾向にある)継続時間が上限時間未満か否かを判定する。乖離度増加の継続時間が上限時間未満であると判定された場合には、ステップS116に処理を進める。なお、正常データが複数ある場合には、全ての正常データからの乖離度(又は、乖離度の増減率)が増加傾向にある継続時間が上限時間未満か否かを判定するようにしてもよい。
ステップS116では、警告(Warning)を発生する。警告(Warning)は、ディスプレイへの表示、警報音等によってなされる。この場合、めっき装置における生産は継続される(ステップS117)。
ステップS115において、乖離度増加の継続時間が上限時間以上であると判定されると、中間故障(Middle Fault)のアラームを発生する(ステップS118)。中間故障(Middle Fault)のアラームは、ディスプレイへの表示、警報音等によってなされる。
この場合、センサを含むユニットを使用する区画(この例では、基板搬送装置122)に、新規のめっき前の基板を投入せずに生産を継続する(ステップS119)。そして、生産する基板がなくなった時点で、めっき装置の稼動を停止させ(ステップS120)、中間故障(Middle Fault)のアラームが出たユニットをメンテナンスする(ステップS121)。
なお、この例では、乖離度増大の継続時間が上限値時間以上であるか否かに応じて、警告(Warning)、中間故障(Middle Fault)の2段階のアラームを発生するが、3段階以上のアラームを発生するようにしてもよい。例えば、乖離度増大の継続時間が第2の上限値時間(>上記の上限値時間)以上である場合には、故障(Fault)のアラームを発生し、即時に装置を停止するようにしてもよい。
また、第3実施形態において上述したように、乖離度の上限値(S113)及び上限時間(S115)を随時更新してもよい。
(他の実施形態)
上記実施形態では、故障検知処理をめっき装置のパドル装置180に適用したが、上記実施形態は、めっき装置及び他の半導体製造装置の各部の構成(駆動部、センサを含む)に対して適用することができる。例えば、図1の基板着脱部(フィキシングステーション)120に含まれるモータやセンサ、基板ホルダ搬送装置140等のトランスポータを駆動するアクチュエータのモータに対して適用することができる。基板着脱部120の例としては、特開2016−127069号公報に記載されたものがある。トランスポータの例としては、特開2014−169475号公報に記載されたものがある。
図20は、基板着脱部120における基板ホルダ着脱装置300の概略側面図である。基板ホルダ着脱装置300は、基板ホルダ11の第1保持部材(図示せず)に基板を載置した状態で、第2保持部材(図示せず)を第1保持部材にロックさせて、基板ホルダ11に基板を保持させるための装置である。基板ホルダ着脱装置300は、軸方向に移動可能であり且つ回転可能に構成された軸302と、軸302に固定される円盤304と、円盤304の下面に固定された円盤304よりも大径の円盤306と、を有する。円盤306の下面には、基板ホルダ11の第2保持部材に設けられたリング状の押え部(図示せず)を回転させるための複数のホルダロックピン310a,310bが設けられる。軸302がモータ312によって回転されることによって、ホルダロックピン310a、310bが回転し、基板ホルダ11の第2保持部材のリング状の押え部が回転され、第2保持部材
の押え部が第2保持部材のクランパに係合されて、この結果、第1及び第2保持部材がロックされる。この基板ホルダ着脱装置300のモータ312に対して、上述の各実施形態の故障予知処理を適用することができる。また、軸302を軸方向に移動させせる直動機構、基板着脱部120に含まれる各種センサに対しても、上述の各実施形態の故障予知処理を適用することができる。
図21は、トランスポータ及び昇降機構の概略図である。第1のトランスポータ142には、図示しない走行用のアクチュエータ及び昇降用のアクチュエータが連結または取り付けられている。第1トランスポータ142は、これらのアクチュエータによってめっき槽内を水平に移動し、アーム1−104を昇降させる。アクチュエータは、例えば、モータ、及びボールねじ等の回転直動変換機構からなる。このようなトランスポータを移動させるアクチュエータに対して、上述の各実施形態の故障予知処理を適用することができる。また、第1トランスポータ142は、図21に示すように、アーム1−104を備え、アーム1−104には把持機構1−110が設けられている。把持機構1−110は、基板ホルダ11のハンドレバー1−92を前後方向から挟んで基板ホルダ11を把持する一対のチャック爪1−106と、該チャック爪106を互いに近接及び離間する方向に移動させるアクチュエータ1−108とを有する。このようなアクチュエータ1−108に対して、上述の各実施形態の故障予知処理を適用することができる。
第1洗浄槽130aには、槽の両側に立設した一対のアクチュエータ1−112を有する固定リフタ1−114が設けられている。各アクチュエータ1−112には、アクチュエータに沿って昇降する昇降アーム1−116が連結されている。昇降アーム1−116は、アクチュエータ1−112に内蔵されるモータ、及びボールねじ等の回転直動機構によって上下する。この昇降アーム1−116には、上方に開口した縦断面矩形状の受台1−118が固定されている。基板Wを保持した基板ホルダ11は、そのホルダハンガの第1段部1−90が受台1−118に挿入されることによって固定リフタ1−114に支持される。さらに、基板ホルダ11は、アクチュエータ1−112によって昇降する。このようなアクチュエータ1−112に対して、上述の各実施形態の故障予知処理を適用することができる。なお、他のユニット(プリウェット槽126、プリソーク槽128、ブロー槽132、第2洗浄槽130b)も、同様の機構を備え得る。
図22は、複数の半導体製造装置を備えた半導体工場におけるそれぞれの半導体製造装置のモータ・センサ等の各機器の故障予知方法の一実施形態を示す模式図である。
半導体製造装置は、例えば、めっき装置(上述)、研磨装置、その他の半導体製造装置である。図22には、2台の半導体製造装置1−1000、2−1000を例示する。半導体製造装置の数は、1台であっても、3台以上であってもよい。半導体製造装置1−1000、2−1000は、上述したコントローラ175と同様のコントローラ1−175、2−175を備えている。
本実施形態においては、半導体製造装置1−1000、2−1000のトランスポータやフィキシングステーションなどのモータ、センサが発した上述した信号は、コントローラ1−175、2−175に送られ、コントローラ1−175、2−175又はコンピュータ1−190、2−190において、センサやモータ等の各機器の故障検知が行われる。また、半導体製造装置自身の動作データ(センサ測定データ、サーボモータの負荷データなど)を、コントローラ1−175、2−175に所定時間間隔ごとに、あるいは定常的に送信する。制御部175Cの一部は、ASIC、PLC等の特定用途向け集積回路等の専用のハードウェアで構成してもよい。コントローラ1−175、2−175は、上述した動作データから特徴量データを抽出することで、解析が容易なデータへと変換する。このようにすることでデータ容量を圧縮し、その後に、半導体製造装置の故障を予測するように機能する。さらに、コントローラ1−175、2−175は、半導体製造装置内又
は半導体製造装置の近くに配置されている。
あるいは、このコントローラ1−175、2−175において、解析が容易なデータへと変換したあと、変換されたデータを逐次あるいは定期的に、コントローラ1−175、2−175から半導体工場サーバー1001に、有線又は無線(例えばLAN)を介して送信するようにしてもよい。あるいは、コントローラ1−175、2−175は、一般的な通信機器を備えたコンピュータ1−190、2−190と、コンピュータ1−190、2−190に接続されたクラウド(図示せず)を介して半導体工場サーバー1001に無線通信で接続されていてもよい。そして、半導体工場サーバー1001において、コントオーラ又はコンピュータから受信したデータをもとに、半導体製造装置1−1000、2−1000のセンサやモータ等の各機器の故障を予測するようにしてもよい。
また、オペレータから、算定された半導体製造装置1−1000、2−1000のセンサやモータ等の各機器の故障予測時期に基づいて、半導体製造装置メーカーのサポートセンター1002に直接指令を出してもよい。あるいは、算定された半導体製造装置のセンサやモータ等の各機器の故障予測時点に対して所定の期間前になったことをトリガーとして、故障が予測されたモータ、センサ等の部品の発注指令を、半導体工場サーバー1001から半導体製造装置メーカーのサポートセンター1002に自動的に発信させて、半導体工場の倉庫内にあらかじめ必要な点数だけ配送させるようにしてもよい。すなわち、上記した半導体製造装置1−1000、2−1000のセンサやモータ等の各機器の故障予知方法を用いて、モータ、パドル装置、パドルを駆動するモータ、またはセンサといった各装置・部品の故障予測時間を算出し、この算出された故障予測時間に基づいて、あらかじめ所定の時間が到来する前(例えば、1週間前など)に、これら各装置・部品の発注指令信号を生成して、半導体工場からサポートセンター1002に発注指令信号を発信するようにしてもよい。発注指令信号は、コントローラ1−175、2−175、コントローラ1−175、2−175、又は、半導体工場サーバー1001において生成される。このようにすれば、あらかじめ半導体工場に必要なタイミングで必要な機器の取り換え部品をストックすることができる。各機器の入荷待ちといった事態により半導体製造装置の稼働に支障が生じることを防止できる。
図22とは異なる別の実施態様として、上記のコントローラ1−175、2−175において、解析が容易なデータへと変換したあと、この変換されたデータを、コントローラ1−175、2−175と、コンピュータ1−190、2−190を介して、逐次あるいは定期的に、半導体工場サーバー1001を介してまたは直接に、半導体製造装置メーカーのサポートセンター1002に送信するようにしてもよい。そして、半導体製造装置メーカーのサポートセンター1002において、受信したデータをもとに、半導体製造装置1−1000、2−1000のセンサやモータ等の各機器の故障を予測するようにしてもよい。
なお、これらは単なる例示であり、上記実施形態の故障予知処理は、半導体製造装置その他の装置に含まれる駆動部、センサ等の故障予知に適用することが可能である。
以上、いくつかの例に基づいて本発明の実施形態について説明してきたが、上記した発明の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明には、その均等物が含まれることはもちろんである。また、上述した課題の少なくとも一部を解決できる範囲、または、効果の少なくとも一部を奏する範囲において、特許請求の範囲および明細書に記載された各構成要素の任意の組み合わせ、または、省略が可能である。
10…槽
11…基板ホルダ
14…ポンプ
16…液供給路
18…パドル
19…パドル駆動装置
20…恒温ユニット
22…フィルタ
26…アノード
28…アノードホルダ
30…電源
32…パドル
34…レギュレーションプレート
36…クランプ
38…シャフト
40…シャフト保持部
42…駆動部
44…モータ
46…制御部
50…セル
51…オーバーフロー槽
61…加速度センサ
62…マイク
63…温度センサ
64…変位センサ
100…カセット
102…カセットテーブル
104…アライナ
106…スピンリンスドライヤ
106…該チャック爪
120…基板着脱部
122…基板搬送装置
123…ロボットハンド
123…爪部
124…ストッカ
124…センサ
125…駆動装置
126…プリウェット槽
128…プリソーク槽
132…ブロー槽
140…基板ホルダ搬送装置
142…第1トランスポータ
144…第2トランスポータ
150…レール
152…載置プレート
175…コントローラ
180…パドル装置
18a…長穴
18a…長孔
18b…格子部
18b…各格子部
300…基板ホルダ着脱装置
302…軸
304…円盤
306…円盤
312…モータ
34A…筒状部
34B…フランジ部
50A…液供給口
123a…爪部
130a…第1洗浄槽
130b…第2洗浄槽
170A…アンロード部
170B…処理部
175B…メモリ
175C…制御部
310a…ホルダロックピン
1−1000、2−1000…半導体製造装置
1−175、2−175…コントローラ
1−190、2−190…コンピュータ
1001…半導体工場サーバー
1002…サポートセンター

Claims (8)

  1. 半導体製造装置であって、
    第1装置と、
    前記第1装置で検出された前記第1装置の状態を示す物理量に基づいて前記第1装置の状態を示す1又は複数の特徴量を計測する第1の計測回路であり、前記第1装置で検出された物理量自体を特徴量として、又は、前記第1装置で検出された物理量から算出して、各特徴量を計測する第1の計測回路と、
    前記計測された特徴量の正常時のデータ集合からの乖離度の大きさに基づいて判定することにより、前記第1装置の正常、異常を判定する異常判定回路と、
    前記第1の計測回路で算出された1又は複数の特徴量の時間変化を監視し、前記第1装置の異常が判定された場合において、前記1又は複数の特徴量の正常時の特徴量からの乖離度が増加する時間が第1の時間を超えた場合、及び/又は、前記1又は複数の特徴量の正常時の特徴量からの乖離度が単位時間あたりに増減する回数が第1の回数を超えた場合に、新規の基板の受け入れを停止する故障予知回路と、
    を備える半導体製造装置。
  2. 請求項の何れかに記載の半導体製造装置において、
    前記第1装置はモータであり、
    前記物理量は、前記モータの負荷率、振動、音、温度の少なくとも1つを含む、半導体製造装置。
  3. 請求項に記載の半導体製造装置において、
    前記特徴量は、前記負荷率、前記振動、及び/又は前記音の波形振幅、波形の漸近線の傾き、周波数スペクトル、オーバオール値、波形ピーク分布の平均値、波形ピーク分布の標準偏差の少なくとも1つを含む、半導体製造装置。
  4. 請求項2又は3に記載の半導体製造装置において、
    前記第1装置は、パドルを駆動するモータであり、
    前記特徴量は、前記パドルのシャフトの変位振幅、変位速度、変位加速度、傾きの少なくとも1つを含む、半導体製造装置。
  5. 請求項に記載の半導体製造装置において、
    前記第1装置はセンサであり、
    前記特徴量は、前記センサの検出遅延時間、チャタリング回数、チャタリング持続時間の少なくとも1つを含む、半導体製造装置。
  6. 半導体製造装置の故障予知方法であって、
    前記半導体製造装置に含まれる第1装置で検出された前記第1装置の状態を示す物理量に基づいて前記第1装置の状態を示す1又は複数の特徴量を計測することであり、前記第1装置で検出された物理量自体を特徴量として、又は、前記第1装置で検出された物理量から算出して、各特徴量を計測すること、及び各特徴量の時間変化を監視すること
    前記計測された特徴量の正常時のデータ集合からの乖離度の大きさに基づいて判定することにより、前記第1装置の正常、異常を判定すること、
    前記第1装置の異常が判定された場合において、前記計測される前記1又は複数の特徴量の正常時の特徴量からの乖離度が増加する時間が第1の時間を超えた場合、あるいは、前記計測される前記1又は複数の特徴量の正常時の特徴量からの乖離度が単位時間あたりに増減する回数が第1の回数を超えた場合に、新規の基板の受け入れを停止すること、
    を含む、半導体製造装置の故障予知方法。
  7. 半導体製造装置の故障予知方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納した記憶媒体であって、
    前記半導体製造装置に含まれる第1装置で検出された前記第1装置の状態を示す物理量に基づいて前記第1装置の状態を示す1又は複数の特徴を計測することであり、前記第1装置で検出された物理量自体を特徴量として、又は、前記第1装置で検出された物理量から算出して、各特徴量を計測すること、及び各特徴量の時間変化を監視すること
    前記計測された特徴量の正常時のデータ集合からの乖離度の大きさに基づいて判定することにより、前記第1装置の正常、異常を判定すること、
    前記第1装置の異常が判定された場合において、前記計測される前記1又は複数の特徴量の正常時の特徴量からの乖離度が増加する時間が第1の時間を超えた場合、あるいは、前記計測される前記1又は複数の特徴量の正常時の特徴量からの乖離度が単位時間あたりに増減する回数が第1の回数を超えた場合に、新規の基板の受け入れを停止すること、
    をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納した記憶媒体。
  8. 半導体工場に設置された半導体製造装置の第1装置の管理システムであって、
    前記第1装置は、モータ、パドル装置、パドルを駆動するモータ、またはセンサのいずれかであり、
    請求項に記載の半導体製造装置の故障予知方法を実行し、
    前記故障予知方法により算出された乖離度が増加する時間、乖離度が単位時間あたりに増減する回数の少なくとも1つが、前記第1の時間、又は前記第1の回数に到達する前に、前記第1装置の発注指令信号を生成し、前記半導体工場からサポートセンターに発注指令信号を発信する、
    半導体製造装置の第1装置の管理システム。
JP2021054088A 2017-04-05 2021-03-26 半導体製造装置、半導体製造装置の故障予知方法、および半導体製造装置の故障予知プログラム Active JP7093442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021054088A JP7093442B2 (ja) 2017-04-05 2021-03-26 半導体製造装置、半導体製造装置の故障予知方法、および半導体製造装置の故障予知プログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017075436A JP6860406B2 (ja) 2017-04-05 2017-04-05 半導体製造装置、半導体製造装置の故障予知方法、および半導体製造装置の故障予知プログラム
JP2021054088A JP7093442B2 (ja) 2017-04-05 2021-03-26 半導体製造装置、半導体製造装置の故障予知方法、および半導体製造装置の故障予知プログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017075436A Division JP6860406B2 (ja) 2017-04-05 2017-04-05 半導体製造装置、半導体製造装置の故障予知方法、および半導体製造装置の故障予知プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021102817A true JP2021102817A (ja) 2021-07-15
JP7093442B2 JP7093442B2 (ja) 2022-06-29

Family

ID=63711807

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017075436A Active JP6860406B2 (ja) 2017-04-05 2017-04-05 半導体製造装置、半導体製造装置の故障予知方法、および半導体製造装置の故障予知プログラム
JP2021054088A Active JP7093442B2 (ja) 2017-04-05 2021-03-26 半導体製造装置、半導体製造装置の故障予知方法、および半導体製造装置の故障予知プログラム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017075436A Active JP6860406B2 (ja) 2017-04-05 2017-04-05 半導体製造装置、半導体製造装置の故障予知方法、および半導体製造装置の故障予知プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11315812B2 (ja)
JP (2) JP6860406B2 (ja)
KR (2) KR102481268B1 (ja)
CN (2) CN108695211B (ja)
TW (1) TWI765001B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023013528A1 (ja) * 2021-08-05 2023-02-09 株式会社荏原製作所 基板支持装置、洗浄装置、基板の回転速度を算出する装置ならびに方法、および機械学習装置

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11201908394WA (en) * 2017-03-17 2019-10-30 Fujikin Kk System, Method, And Computer Program For Analyzing Operation Of Fluid Control Device
JP6860406B2 (ja) * 2017-04-05 2021-04-14 株式会社荏原製作所 半導体製造装置、半導体製造装置の故障予知方法、および半導体製造装置の故障予知プログラム
KR102103143B1 (ko) * 2018-03-14 2020-04-22 (주)아이티공간 구동부의 정밀 예지 보전방법
KR102126040B1 (ko) * 2018-09-10 2020-06-24 주식회사 쌤빛 반도체 제조 장치의 예지 보전 방법
CN109506892A (zh) * 2018-09-30 2019-03-22 惠科股份有限公司 一种显示面板的检测方法和检测装置
TWI829807B (zh) * 2018-11-30 2024-01-21 日商東京威力科創股份有限公司 製造製程之假想測定裝置、假想測定方法及假想測定程式
JP7100571B2 (ja) * 2018-12-13 2022-07-13 株式会社荏原製作所 めっき可能な基板の枚数を予測する予測モデルを構築する方法、不具合を引き起こす構成部材を予想するための選択モデルを構築する方法、およびめっき可能な基板の枚数を予測する方法
DE102019102492A1 (de) * 2019-01-31 2020-08-06 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und Verfahren zur Bearbeitung von Wafern
US11348813B2 (en) * 2019-01-31 2022-05-31 Applied Materials, Inc. Correcting component failures in ion implant semiconductor manufacturing tool
WO2020178945A1 (ja) 2019-03-04 2020-09-10 Sppテクノロジーズ株式会社 基板処理装置のプロセス判定装置、基板処理システム、基板処理装置のプロセス判定方法及び学習モデル群
KR102398307B1 (ko) * 2019-03-26 2022-05-16 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 이상 판정 지원 장치
JP7268722B2 (ja) * 2019-03-27 2023-05-08 日産自動車株式会社 異常検知装置、及び異常検知方法
TWI732392B (zh) * 2019-07-31 2021-07-01 竹陞科技股份有限公司 工廠管理系統及控制系統
WO2021019760A1 (ja) * 2019-08-01 2021-02-04 三菱電機株式会社 異常診断方法、異常診断装置および異常診断プログラム
CN110780646B (zh) * 2019-09-21 2021-11-26 苏州浪潮智能科技有限公司 一种基于mes系统的内存质量预警方法
TWI728535B (zh) * 2019-10-31 2021-05-21 國立勤益科技大學 監控系統與其方法
CN112903001A (zh) * 2019-12-03 2021-06-04 财团法人纺织产业综合研究所 织物定型机的操作方法
CN115698699A (zh) * 2020-06-15 2023-02-03 杰富意钢铁株式会社 机械特性的计测装置、机械特性的计测方法、物质的制造设备、物质的管理方法和物质的制造方法
EP4166252A4 (en) * 2020-06-15 2023-11-29 JFE Steel Corporation DEVICE FOR MEASURING MECHANICAL PROPERTIES, METHOD FOR MEASURING MECHANICAL PROPERTIES, SUBSTANCE PRODUCTION SYSTEM, SUBSTANCE MANAGEMENT METHOD AND SUBSTANCE PRODUCTION METHOD
US20210398831A1 (en) * 2020-06-22 2021-12-23 Lavorro, Inc. Automated Assistance in a Semiconductor Manufacturing Environment
JP2023535721A (ja) * 2020-07-23 2023-08-21 ピーディーエフ ソリューションズ,インコーポレイテッド プロセストレースからの装置故障モードの予測
US11200137B1 (en) * 2020-08-20 2021-12-14 Hitachi, Ltd. System and methods for failure occurrence prediction and failure duration estimation
US20230024507A1 (en) * 2021-07-20 2023-01-26 Lavorro, Inc. Mean time between failure of semiconductor-fabrication equipment using data analytics with natural-language processing
EP4374233A1 (en) * 2021-07-20 2024-05-29 Lavorro, Inc. Virtual assistant architecture with enhanced queries and context-specific results for semiconductor-manufacturing equipment
CN113760194B (zh) * 2021-09-09 2024-03-12 合肥兆芯电子有限公司 存储器温度控制方法及存储器温度控制系统
WO2023053161A1 (ja) * 2021-09-28 2023-04-06 日本電気株式会社 装置管理システム、予兆保全システム、装置管理方法、及び記録媒体
JP2023069447A (ja) 2021-11-05 2023-05-18 株式会社荏原製作所 めっき装置及びめっき方法
WO2024053421A1 (ja) * 2022-09-07 2024-03-14 東京エレクトロン株式会社 異常管理方法、管理装置、及び記憶媒体
CN115235676B (zh) * 2022-09-26 2022-12-09 山东济矿鲁能煤电股份有限公司阳城煤矿 一种矿井液压支架压力异常自动报警方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000124094A (ja) * 1998-10-20 2000-04-28 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置およびその故障予測方法
JP2002363793A (ja) * 2001-06-01 2002-12-18 Ebara Corp 基板ホルダ及びめっき装置
JP2003077780A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Toshiba Corp 半導体製造装置の寿命診断方法
JP2003331076A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Hitachi Ltd 設備保全システム
JP2005241089A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Mitsubishi Electric Corp 機器診断装置、冷凍サイクル装置、機器診断方法、機器監視システム、冷凍サイクル監視システム
JP2008097361A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Matsushita Electric Works Ltd 異常監視装置
JP2013008098A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Hitachi Engineering & Services Co Ltd 異常予兆診断結果の表示方法
JP2014021627A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Hitachi Constr Mach Co Ltd 稼働機械の保守管理装置
JP2016045852A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 株式会社日立パワーソリューションズ 異常診断装置及び異常診断方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5908463A (en) * 1995-02-25 1999-06-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel metering control system for internal combustion engine
KR100200480B1 (ko) * 1995-12-21 1999-10-01 윤종용 불량 분석 피드백에 의한 반도체 제조공정 제어방법
JP3504130B2 (ja) * 1997-12-01 2004-03-08 株式会社東芝 周期信号ドライブ装置
TW576959B (en) * 2001-01-22 2004-02-21 Tokyo Electron Ltd Productivity enhancing system and method thereof of machine
TWI269990B (en) * 2005-02-04 2007-01-01 Univ Nat Cheng Kung Quality prognostics system and method for manufacturing processes with generic embedded devices
US7630843B2 (en) * 2006-09-21 2009-12-08 Intel Corporation Method, apparatus, and system for power source failure prediction
US8177944B2 (en) 2007-12-04 2012-05-15 Ebara Corporation Plating apparatus and plating method
JP5184308B2 (ja) 2007-12-04 2013-04-17 株式会社荏原製作所 めっき装置及びめっき方法
US8078552B2 (en) * 2008-03-08 2011-12-13 Tokyo Electron Limited Autonomous adaptive system and method for improving semiconductor manufacturing quality
US8396582B2 (en) * 2008-03-08 2013-03-12 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for self-learning and self-improving a semiconductor manufacturing tool
IT1396742B1 (it) * 2009-12-04 2012-12-14 By Dental S R L Dispositivo endodontico.
JP5427107B2 (ja) * 2010-05-20 2014-02-26 株式会社日立製作所 監視診断装置および監視診断方法
JP5808605B2 (ja) * 2011-08-17 2015-11-10 株式会社日立製作所 異常検知・診断方法、および異常検知・診断システム
JP6184713B2 (ja) * 2012-05-23 2017-08-23 株式会社Screenホールディングス パーティクル測定方法および熱処理装置
JP6077886B2 (ja) 2013-03-04 2017-02-08 株式会社荏原製作所 めっき装置
US9329932B2 (en) * 2014-04-25 2016-05-03 Freescale Semiconductor, Inc. Imminent read failure detection based upon unacceptable wear for NVM cells
US10403056B2 (en) * 2014-12-08 2019-09-03 Nec Corporation Aging profiling engine for physical systems
JP6335777B2 (ja) 2014-12-26 2018-05-30 株式会社荏原製作所 基板ホルダ、基板ホルダで基板を保持する方法、及びめっき装置
JP2017129917A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 富士通株式会社 異常検知方法、異常検知装置および異常検知プログラム
JP6705903B2 (ja) * 2016-09-02 2020-06-03 株式会社日立製作所 診断装置、診断方法及び診断プログラム
JP6903976B2 (ja) * 2017-03-22 2021-07-14 オムロン株式会社 制御システム
JP6860406B2 (ja) * 2017-04-05 2021-04-14 株式会社荏原製作所 半導体製造装置、半導体製造装置の故障予知方法、および半導体製造装置の故障予知プログラム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000124094A (ja) * 1998-10-20 2000-04-28 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置およびその故障予測方法
JP2002363793A (ja) * 2001-06-01 2002-12-18 Ebara Corp 基板ホルダ及びめっき装置
JP2003077780A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Toshiba Corp 半導体製造装置の寿命診断方法
JP2003331076A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Hitachi Ltd 設備保全システム
JP2005241089A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Mitsubishi Electric Corp 機器診断装置、冷凍サイクル装置、機器診断方法、機器監視システム、冷凍サイクル監視システム
JP2008097361A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Matsushita Electric Works Ltd 異常監視装置
JP2013008098A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Hitachi Engineering & Services Co Ltd 異常予兆診断結果の表示方法
JP2014021627A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Hitachi Constr Mach Co Ltd 稼働機械の保守管理装置
JP2016045852A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 株式会社日立パワーソリューションズ 異常診断装置及び異常診断方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023013528A1 (ja) * 2021-08-05 2023-02-09 株式会社荏原製作所 基板支持装置、洗浄装置、基板の回転速度を算出する装置ならびに方法、および機械学習装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108695211B (zh) 2023-10-20
TWI765001B (zh) 2022-05-21
CN108695211A (zh) 2018-10-23
JP6860406B2 (ja) 2021-04-14
US20180294174A1 (en) 2018-10-11
TW201842428A (zh) 2018-12-01
KR20230006786A (ko) 2023-01-11
KR102605237B1 (ko) 2023-11-27
CN117316819A (zh) 2023-12-29
KR20180113156A (ko) 2018-10-15
JP7093442B2 (ja) 2022-06-29
JP2018178157A (ja) 2018-11-15
KR102481268B1 (ko) 2022-12-26
US11315812B2 (en) 2022-04-26
US20220181180A1 (en) 2022-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7093442B2 (ja) 半導体製造装置、半導体製造装置の故障予知方法、および半導体製造装置の故障予知プログラム
US11692282B2 (en) In-situ fingerprinting for electrochemical deposition and/or electrochemical etching
JP6756540B2 (ja) めっき装置、めっき装置の制御方法、及び、めっき装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納した記憶媒体
US8983644B2 (en) Manufacturing execution system with virtual-metrology capabilities and manufacturing system including the same
KR102597085B1 (ko) 이송 장치의 건강 평가를 위한 방법 및 장치
US20180179656A1 (en) Method and apparatus for processing a substrate
JP2022078295A (ja) 電気メッキ中の電解液の監視
US20200193294A1 (en) Method of constructing prediction model that predicts number of plateable substrates, method of constructing selection model for predicting component that causes failure, and method of predicting number of plateable substrates
KR102508032B1 (ko) 도금 장치 및 시스템
JP2004025057A (ja) 基板処理システム、基板処理装置、基板処理方法、プログラム及び記録媒体
KR20210117954A (ko) 연마 장치, 정보 처리 시스템, 연마 방법 및 프로그램
US20230265578A1 (en) Method of controlling chemical concentration in electrolyte
JP2023160356A (ja) めっき装置
JP6971915B2 (ja) めっき方法、めっき装置、及び限界電流密度を推定する方法
EP2593590B1 (en) System for automated handling of masters and substrate
JP2018188708A (ja) めっき装置およびめっき方法
CN110408982B (zh) 检查方法、检查装置以及具备该检查装置的电镀装置
JP5763243B2 (ja) めっき装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7093442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150