JP2023069447A - めっき装置及びめっき方法 - Google Patents

めっき装置及びめっき方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023069447A
JP2023069447A JP2021181295A JP2021181295A JP2023069447A JP 2023069447 A JP2023069447 A JP 2023069447A JP 2021181295 A JP2021181295 A JP 2021181295A JP 2021181295 A JP2021181295 A JP 2021181295A JP 2023069447 A JP2023069447 A JP 2023069447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
motor
load factor
substrate
electric field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021181295A
Other languages
English (en)
Inventor
和摩 出口
Kazuma Deguchi
秀樹 若林
Hideki Wakabayashi
竜也 小泉
Tatsuya Koizumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2021181295A priority Critical patent/JP2023069447A/ja
Priority to US17/895,558 priority patent/US20230146732A1/en
Priority to KR1020220115419A priority patent/KR20230065886A/ko
Priority to TW111135439A priority patent/TW202323597A/zh
Priority to CN202211249754.1A priority patent/CN116083989A/zh
Publication of JP2023069447A publication Critical patent/JP2023069447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/001Apparatus specially adapted for electrolytic coating of wafers, e.g. semiconductors or solar cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/001General methods for coating; Devices therefor
    • C03C17/002General methods for coating; Devices therefor for flat glass, e.g. float glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/007Current directing devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/008Current shielding devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/02Tanks; Installations therefor
    • C25D17/04External supporting frames or structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • C25D21/10Agitating of electrolytes; Moving of racks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • C25D21/12Process control or regulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/02Electroplating of selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/02Electroplating of selected surface areas
    • C25D5/022Electroplating of selected surface areas using masking means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/54Electroplating of non-metallic surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/08Mirrors; Reflectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/12Semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/12Semiconductors
    • C25D7/123Semiconductors first coated with a seed layer or a conductive layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/06Suspending or supporting devices for articles to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/10Electrodes, e.g. composition, counter electrode
    • C25D17/12Shape or form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • C25D21/06Filtering particles other than ions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的の1つは、各種機器の異常の検出精度を向上させること、及び/又は、異常検出のタイミングを早くすることにある。【解決手段】基板をめっきするためのめっき装置であって、 基板と対向するように配置されたアノードと、 前記基板と前記アノードとの間に配置された開口を有する電場調節部材であって、前記開口の寸法を変更するための開口調節部材を有する電場調節部材と、前記開口調節部材を駆動するモータと、 前記モータの電流値又は負荷率を取得し、前記モータの電流値又は負荷率から前記モータの負荷率の単位時間当たりの変化量を算出し、前記モータの負荷率の単位時間当たりの変化量が所定の閾値を超えたことを検出した場合に、前記電場調節部材の異常を検出する制御装置と、を備えるめっき装置。【選択図】図7

Description

本願は、めっき装置及びめっき方法に関する。
半導体ウェハやプリント基板等の基板の表面に配線やバンプ(突起状電極)等を形成することが行われている。この配線及びバンプ等を形成する方法として、電解めっき法が知られている。電解めっきを行うめっき装置では、めっき液中で基板(ウェハ)をアノードに対向して配置し、基板をカソードとしてアノードから基板に電流を流すことにより、基板表面に金属のめっき膜を形成する。このようなめっき装置では、アノードから基板への電場を調整するために、アノードと基板との間の電場を調節するためのアノードマスクを配置する場合がある。アノードマスクとしては、例えば、特許第6538541号明細書(特許文献1)、特開2019-56164号公報(特許文献2)に記載されたものがある。このようなアノードマスクは、アノードからの電場(電流)を通過させる開口を有し、開口の寸法を調節するためのブレード又は羽根の形状の移動部材を有する。ブレード又は羽根は、例えば、モータからの動力により調整される。
一方、半導体製造装置においてアノードマスク等の各種機器の故障を検出する方法としては、例えば、特許第6860406号明細書(特許文献3)に記載されたものがある。この故障検出方法では、複数の故障モデルを準備しておき、計測された物理量の特徴量ベクトルと、複数の故障モデルの各時点での特徴量ベクトルとを比較し、両者の乖離度が最小になる故障モデルを決定し、決定された故障モデルから故障予測時間を算出している。
特許第6538541号明細書 特開2019-56164号公報 特許第6860406号明細書
故障モデルを用いた故障検出方法では、長期間にわたるめっき装置の運用において各種機器の故障の予兆を精度良く検出できるが、故障の予兆なしに或いは故障の予兆直後に機器の異常又は破損が発生する場合もある。また、アノードマスクの動作開始時などにおいて、正常時と異常時の電流の乖離が小さく、アノードマスクの異常又は破損を検出することが難しいという問題がある。アノードマスク破損に気づかず破損した状態でめっき処理を継続するとプロセスに異常があるめっき処理を行なってしまい、結果的にウェハスクラップを発生させるおそれがある。
また、アノードマスクが破損する前に装置を動作停止し破損を防ぐ事が難しいという問題がある。例えば、開口径を変更可能なアノードマスクを駆動するモータの負荷率を閾値と比較して異常を検出する場合、実運用上、アノードマスク破損の誤検知を防止するために、異常検出の閾値を少し高めに設定することがある。この場合、負荷率が上昇し始めて閾値を超えるまでにタイムラグがある。負荷率が閾値を超えてから装置の動作停止を行なっても間に合わず、アノードマスクが破損してしまうことがある。アノードマスクが破損した場合、復旧作業によりダウンタイム、及び部品交換等の費用が発生してしまうおそれがある。
本発明の目的の1つは、各種機器の異常の検出精度を向上させること、及び/又は、異常検出のタイミングを早くすることにある。本発明の目的の1つは、電場調節部材等の各種機器に異常がある場合に、機器の動作開始時に異常を検出可能とすることにある。また、本発明の目的の1つは、電場調節部材等の各種機器が破損する前に異常を検出し、機器の動作を停止させ、破損を未然に防止することにある。
本発明の一側面によれば、基板をめっきするためのめっき装置であって、 基板と対向するように配置されたアノードと、 前記基板と前記アノードとの間に配置された開口を有する電場調節部材であって、前記開口の寸法を変更するための開口調節部材を有する電場調節部材と、 前記開口調節部材を駆動するモータと、 前記モータの電流値又は負荷率を取得し、前記モータの電流値又は負荷率から前記モータの負荷率の単位時間当たりの変化量を算出し、前記モータの負荷率の単位時間当たりの変化量が所定の閾値を超えたことを検出した場合に、前記電場調節部材の異常を検出する制御装置と、を備えるめっき装置が提供される。
一実施形態に係るめっき装置の全体配置図である。 めっきモジュールを示す概略側断面図である。 アノードマスクの概略正面図である。 アノードマスクの概略正面図である。 異常検出制御に係るシステム構成を示す概略図である。 アノードマスクの動作時のモータ負荷率の時間変化を示すグラフである。 アノードマスクの動作時のモータ負荷率の時間変化を示すグラフである。 アノードマスクの動作時のモータ負荷率の時間変化を示すグラフである。 一実施形態に係る異常検出の原理を説明する説明図である。 一実施形態に係る異常検出のタイミングを説明する説明図である。 一実施形態に係る異常検出のフローチャートである。 一実施形態に係る異常検出のフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。添付図面において、同一または類似の要素には同一または類似の参照符号が付され、各実施形態の説明において同一または類似の要素に関する重複する説明は省略することがある。また、各実施形態で示される特徴は、互いに矛盾しない限り他の実施形態にも適用可能である。
本明細書において「基板」には、半導体基板、ガラス基板、液晶基板、プリント回路基板だけでなく、磁気記録媒体、磁気記録センサ、ミラー、光学素子、微小機械素子、あるいは部分的に製作された集積回路、その他任意の被処理対象物を含む。基板は、多角形、円形を含む任意の形状のものを含む。また、本明細書において「前面」、「後面」、「フロント」、「バック」、「上」、「下」、「左」、「右」等の表現を用いるが、これらは、説明の都合上、例示の図面の紙面上における位置、方向を示すものであり、装置使用時等の実際の配置では異なる場合がある。
(第1実施形態)
図1は、一実施形態に係るめっき装置の全体配置図である。めっき装置100は、基板ホルダ11(図2)に基板を保持した状態で基板にめっき処理を施すものである。めっき装置100は、基板ホルダ11に基板をロードし、又は基板ホルダ11から基板をアンロードするロード/アンロードステーション110と、基板を処理する処理ステーション120と、洗浄ステーション50aとに大きく分けられる。処理ステーション120は、基
板の前処理及び後処理を行う前処理・後処理ステーション120Aと、基板にめっき処理を行うめっきステーション120Bとを含む。
ロード/アンロードステーション110は、1又は複数のカセットテーブル25と、基板脱着モジュール29とを有する。カセットテーブル25は、基板を収納したカセット25aを搭載する。基板脱着モジュール29は、基板を基板ホルダ11に着脱するように構成される。また、基板脱着モジュール29の近傍(例えば下方)には、基板ホルダ11を収容するためのストッカ30が設けられる。洗浄ステーション50aは、めっき処理後の基板を洗浄して乾燥させる洗浄モジュール50を有する。洗浄モジュール50は、例えば、スピンリンスドライヤである。
カセットテーブル25、基板着脱モジュール29、及び洗浄ステーション50aで囲まれる位置には、これらのユニット間で基板を搬送する搬送ロボット27が配置されている。搬送ロボット27は、走行機構28により走行可能に構成される。搬送ロボット27は、例えば、めっき前の基板をカセット25aから取り出して基板着脱モジュール29に搬送し、めっき後の基板を基板着脱モジュール29から受け取り、めっき後の基板を洗浄モジュール50に搬送し、洗浄及び乾燥された基板を洗浄モジュール50から取り出してカセット25aに収納するように構成される。
前処理・後処理ステーション120Aには、プリウェットモジュール32と、プリソークモジュール33と、第1リンスモジュール34と、ブローモジュール35と、第2リンスモジュール36と、を有する。プリウェットモジュール32は、めっき処理前の基板の被めっき面を純水または脱気水などの処理液で濡らすことで、基板表面に形成されたパターン内部の空気を処理液に置換する。プリウェットモジュール32は、めっき時にパターン内部の処理液をめっき液に置換することでパターン内部にめっき液を供給しやすくするプリウェット処理を施すように構成される。プリソークモジュール33は、例えばめっき処理前の基板の被めっき面に形成したシード層表面等に存在する電気抵抗の大きい酸化膜を硫酸や塩酸などの処理液でエッチング除去してめっき下地表面を洗浄または活性化するプリソーク処理を施すように構成される。第1リンスモジュール34では、プリソーク後の基板が基板ホルダ11と共に洗浄液(純水等)で洗浄される。ブローモジュール35では、洗浄後の基板の液切りが行われる。第2リンスモジュール36では、めっき後の基板が基板ホルダ11と共に洗浄液で洗浄される。プリウェットモジュール32、プリソークモジュール33、第1リンスモジュール34、ブローモジュール35、第2リンスモジュール36は、この順に配置されている。なお、この構成は一例であり、上述した構成に限定されず、前処理・後処理ステーション120Aは、他の構成を採用することが可能である。
めっきステーション120Bは、めっき槽39と、オーバーフロー槽38とを有するめっきモジュール40を有する。めっき槽39は、複数のめっきセルに分割されている。各めっきセルは、内部に一つの基板を収納し、内部に保持しためっき液中に基板を浸漬させて基板表面に銅めっき等のめっきを行う。ここで、めっき液の種類は、特に限られることはなく、用途に応じて様々なめっき液が用いられる。このめっきステーション120Bの構成は一例であり、めっきステーション120Bは、他の構成を採用することが可能である。
めっき装置100は、これらの各機器の側方に位置して、これらの各機器の間で基板ホルダ11を基板とともに搬送する、例えばリニアモータ方式を採用した搬送装置37を有する。この搬送装置37は、1又は複数のトランスポータを有し、1又は複数のトランスポータによって、基板脱着モジュール29、ストッカ30、プリウェットモジュール32、プリソークモジュール33、第1リンスモジュール34、ブローモジュール35、第2
リンスモジュール36、及びめっきモジュール40との間で基板ホルダ11を搬送するように構成される。
以上のように構成されるめっき装置100は、上述した各部を制御するように構成された制御部としての制御モジュール(コントローラ)175を有する。コントローラ175は、所定のプログラムを格納したメモリ175Bと、メモリ175Bのプログラムを実行するCPU175Aとを有する。メモリ175Bを構成する記憶媒体は、各種の設定データ、めっき装置100を制御するプログラムを含む各種のプログラムなどを格納している。プログラムは、例えば、搬送ロボット27の搬送制御、基板脱着モジュール29における基板の基板ホルダ11への着脱制御、搬送装置37の搬送制御、各処理モジュールにおける処理の制御、めっきモジュールにおけるめっき処理の制御、洗浄ステーション50aの制御を実行するプログラム、各種機器の異常を検出するプログラムを含む。記憶媒体は、不揮発性及び/又は揮発性の記憶媒体を含むことが可能である。記憶媒体としては、例えば、コンピュータで読み取り可能なROM、RAM、フラッシュメモリなどのメモリや、ハードディスク、CD-ROM、DVD-ROMやフレキシブルディスクなどのディスク状記憶媒体などの公知のものが使用され得る。
コントローラ175は、めっき装置100及びその他の関連装置を統括制御する図示しない上位コントローラと通信可能に構成され、上位コントローラが有するデータベースとの間でデータのやり取りをすることができる。コントローラ175の一部又は全部の機能は、ASIC等のハードウェアで構成することができる。コントローラ175の一部又は全部の機能は、PLC、シーケンサ等で構成してもよい。コントローラ175の一部又は全部は、めっき装置100の筐体の内部及び/又は外部に配置することができる。コントローラ175の一部又は全部は、有線及び/又は無線によりめっき装置100の各部と通信可能に接続される。
(めっきモジュール)
図2は、めっきモジュール40を示す概略側断面図である。図示のように、本実施形態に係るめっき装置10は、アノード21を保持するように構成されたアノードホルダ20と、基板Wを保持するように構成された基板ホルダ11と、アノードホルダ20と基板ホルダ11とを内部に収容するめっき槽39と、を有する。ここでは、1つのめっきセルに対応する構成のみを示している。
図2に示すように、めっき槽39は、添加剤を含むめっき液Qを収容する。オーバーフロー槽38は、めっき槽39からオーバーフローしためっき液Qを受けて排出する。めっき槽39とオーバーフロー槽38とは、仕切り壁55で仕切られている。
アノード21を保持したアノードホルダ20と基板Wを保持した基板ホルダ11は、めっき槽39内のめっき液Qに浸漬され、アノード21と基板Wの被めっき面W1が略平行になるように対向して設けられる。アノード21と基板Wは、めっき槽39のめっき液Qに浸漬された状態で、めっき電源59により電圧が印加される。これにより、金属イオンが基板Wの被めっき面W1において還元され、被めっき面W1にめっき膜が形成される。
めっき槽39は、槽内部にめっき液Qを供給するためのめっき液供給口56を有する。オーバーフロー槽38は、めっき槽39からオーバーフローしためっき液Qを排出するためのめっき液排出口57を有する。めっき液供給口56はめっき槽39の底部に配置され、めっき液排出口57はオーバーフロー槽38の底部に配置される。
めっき液Qがめっき液供給口56からめっき槽39に供給されると、めっき液Qはめっき槽39から溢れ、仕切り壁55を越えてオーバーフロー槽38に流入する。オーバーフ
ロー槽38に流入しためっき液Qはめっき液排出口57から排出され、めっき液循環装置58が有するフィルタ等で不純物が除去される。不純物が除去されためっき液Qは、めっき液循環装置58によりめっき液供給口56を介してめっき槽39に供給される。
アノードホルダ20は、アノード21と基板Wとの間の電場を調節するためのアノードマスク250を有する。アノードマスク250は、例えば誘電体材料からなる略板状の部材であり、アノードホルダ20の前面に設けられる。ここで、アノードホルダ20の前面とは、基板ホルダ11に対向する側の面をいう。すなわち、アノードマスク250は、アノード21と基板ホルダ11の間に配置される。アノードマスク250は、アノード21と基板Wとの間に流れる電流(電場)が通過する開口250aを略中央部に有する。開口250aの径は、アノード21の径よりも小さいことが好ましい。後述するように、アノードマスク250は、開口250aの径を調節可能に構成される。
アノードマスク250は、アノードマスク250をアノードホルダ20に一体に取り付けるためのアノードマスク取付け部250bを、その外周に有する。なお、アノードマスク250の位置は、アノードホルダ20と基板ホルダ11との間であればよいが、アノードホルダ20と基板ホルダ11との中間位置よりもアノードホルダ20に近い位置であることが好ましい。また、例えばアノードマスク250は、アノードホルダ20に取り付けられずにアノードホルダ20の前面に配置してもよい。ただし、本実施形態のようにアノードマスク250がアノードホルダ20に取り付けられる場合は、アノードホルダ20に対するアノードマスク250の相対位置が固定されるので、アノード21の位置と開口250aの位置とがずれることを防止することができる。
アノードホルダ20に保持されるアノード21は、不溶性アノードであることが好ましい。アノード21が不溶性アノードである場合は、めっき処理が進んでもアノード21は溶解せず、アノード21の形状が変化することがない。このため、アノードマスク250とアノード21の表面との位置関係(距離)が変化しないので、アノードマスク250とアノード21の表面との位置関係が変化することによりアノード21と基板Wとの間の電場が変化することを防止することができる。
めっき装置10は、さらに、アノード21と基板Wとの間の電流を調整するためのレギュレーションプレート(中間マスク)60を有する。レギュレーションプレート60は、例えば誘電体材料からなる略板状の部材であり、アノードマスク250と基板ホルダ11(基板W)との間に配置される。レギュレーションプレート60は、アノード21と基板Wとの間に流れる電流(電場)が通過する開口60aを有する。開口60aの径は、基板Wの径より小さいことが好ましい。後述するように、レギュレーションプレート60は、開口60aの径を調節可能に構成される。
レギュレーションプレート60は、アノードホルダ20と基板ホルダ11との中間位置よりも基板ホルダ11に近い位置にあることが好ましい。レギュレーションプレート60が基板ホルダ11に近い位置に配置されるほど、レギュレーションプレート60の開口60aの径を調節することにより、基板Wの周縁部の膜厚をより正確に制御することができる。
レギュレーションプレート60と基板ホルダ11との間には、基板Wの被めっき面W1近傍のめっき液Qを撹拌するためのパドル18が設けられる。パドル18は、略棒状の部材であり、鉛直方向を向くようにめっき槽39内に設けられる。パドル18の一端は、パドル駆動装置19に固定される。パドル18は、パドル駆動装置19により基板Wの被めっき面W1に沿って水平移動され、これによりめっき液Qが撹拌される。
次に、図2に示したアノードマスク250について詳細に説明する。図3及び図4はアノードマスク250の概略正面図である。図3は、開口250aの径が比較的大きいときのアノードマスク250を示す。図4は、開口250aの径が比較的小さいときのアノードマスク250を示す。ここで、アノードマスク250の開口250aが小さいほど、アノード21から基板Wへ流れる電流が、基板Wの被めっき面W1の中央部に集中する。したがって、開口250aを小さくすると、基板Wの被めっき面W1の中央部の膜厚が増大する傾向がある。
図3に示すように、アノードマスク250は、略環状の縁部260を有する。図3に示すアノードマスク250の開口250aの径の大きさは最大となっている。この場合の開口250aの径は、縁部260の内径と一致する。
図4に示すように、アノードマスク250は、開口250aを調節可能に構成される複数の絞り羽根270(開口調節部材)を有する。絞り羽根270は、協働して開口250aを画定する。絞り羽根270の各々は、カメラの絞り機構と同様の構造により、開口250aの径を拡大又は縮小させる(開口250aの寸法を調節する)。図4に示すアノードマスク250の開口250aは、絞り羽根270によって非円形状(例えば多角形状)に形成される。この場合の開口250aの径は、多角形の対向する辺の最短距離、又は内接する円の直径をいう。あるいは、開口250aの径は、開口面積と等価な面積を有する円の直径で定義することもできる。なお、アノード21と、絞り羽根270のアノード21と対向する面の距離は、例えば0mm以上8mm以下である。
絞り羽根270の各々は、モータ251(図5参照)からの駆動力を利用して駆動するように構成されている。絞り羽根270を用いた調節機構は、比較的広範囲に開口250aを可変とすることができる特徴がある。また、基板が円形である場合には、アノードマスク250の開口250aは円形であることが望ましい。しかし、比較的広範囲に径が可変である開口250aにおいて、開口250aの最小径から最大径に至る全ての範囲で完全な円形を維持することは機構的な困難を伴う。一般的に、アノード21と基板Wとの間を流れる電流が通過する開口が完全な円形でない場合、電場の方位角分布が不均等になり、基板Wの周縁部に形成されるめっき膜厚分布に開口の形状が転写される可能性がある。しかしながら、アノードマスク250はアノードホルダ20に一体的に取り付けられているため、基板との距離を十分に取ることができ、開口が完全な円形でない場合でも、めっき膜厚分布に与える影響を最小限に抑えることができる。
図5は、異常検出制御に係るシステム構成を示す概略図である。同図において、装置コントローラ176及び操作画面コンピュータ177は、制御モジュール175に含まれる構成の一例である。操作画面コンピュータ176は、各種機器の設定パラメータ、めっき装置での処理のレシピ等を装置コントローラ176に入力するためのコンピュータであり、例えば、モニタ等の表示装置、キーボード、マウスのような入力装置を備える。操作画面コンピュータ176は、装置コントローラ176に対して、後述するモータ251の負荷率の単位時間当たりの変化量(負荷率変化率)の閾値を設定する。また、装置コンピュータ177は、装置コントローラ176からアノードマスク250の異常を通知するアラーム通知を受信する。
装置コントローラ176は、操作画面コンピュータ177により設定された各種機器の設定パラメータ、レシピ、プログラム等に基づいて、めっき装置の各部を制御するものであり、例えば、PLC、シーケンサ等で構成される。なお、装置コントローラ176は、制御モジュール800の構成として上述した任意の構成をとることができる。装置コントローラ176は、レシピに基づいて、アノードマスク250の開口径(開口寸法)がレシピ設定値になるように絞り羽根270を駆動(移動)させる制御信号を駆動回路252に
出力する。また、装置コントローラ176は、モータ251からモータ電流又はモータ負荷率の検出値(フィードバック信号)を受け取り、又は、モータ251に接続された電流計からモータ電流の検出値(フィードバック信号)を受け取り、アノードマスク250の異常検出処理を実行するように構成されている。
本実施形態では、図5に示すように、アノードマスク250は、モータ251の動力により絞り羽根270が駆動(移動)される。モータ251は、アノードマスク250の内部に組み込まれても良いし、アノードマスク250の外部に設けられてもよい。モータ251は、減速機(図示略)を介してアノードマスク250の絞り羽根270に接続されてもよい。モータ251は、内臓された電流計及び/又は検出回路253Aで検出されたモータ電流及び/又はモータ負荷率を出力するものを採用することができる。検出回路は、モータ電流の検出値に基づいてモータ負荷率を算出/検出する負荷率検出回路である。モータ251で検出されたモータ電流及び/又はモータ負荷率は、装置コントローラ176に出力される。また、モータ251に接続された別途の電流計及び/又は検出回路253Bによりモータ251のモータ電流及び/又はモータ負荷率を検出し、装置コントローラ176に出力するようにしてもよい。電流計及び/又は検出回路253A、電流計及び/又は検出回路253Bの両方を設けてもよいし、一方を設けてもよい。異常検出制御において、電流計及び/又は検出回路253A、電流計及び/又は検出回路253Bからの両方の出力を使用しても良いし、一方の出力を使用してもよい。
モータ251は、駆動回路252から供給される電力(電流)により駆動される。駆動回路252は、図示しない電源から電力の供給を受け、コントローラ175からの制御信号に基づいてモータ251を駆動するための電流を生成し、モータ251に供給する。駆動回路252は、スイッチング回路、DC/DCコンバータ等で構成することができる。
図6Aから図6Cは、アノードマスクの動作時のモータ負荷率の時間変化を示すグラフである。図6Aは、正常時のアノードマスクの動作時のモータ負荷率曲線C0を示す。図6Bは、モータ負荷率の閾値によりアノードマスクの異常を検出可能な場合のモータ負荷率曲線C1、C2を示す。図6Cは、モータ負荷率の閾値によりアノードマスクの異常を検出できない場合のモータ負荷率曲線C3、C4の時間変化を示す。
モータ負荷率は、定格電流値に対するモータ電流値の割合として定義され、以下の数式で表される。
モータ負荷率=モータ電流値[A]/定格電流値[A]×100[%]
モータ負荷率の変化率(モータ負荷率変化率とも称す)は、単位時間当たりのモータ負荷率の変化量であり、図6Aから図6Cのモータ負荷率曲線の傾きに対応する。
モータ負荷率の閾値(負荷率閾値とも称す)TRは、モータ負荷率に基づいてアノードマスク250の異常を検出するための閾値として設定されるものであり、モータ負荷率が負荷率閾値TRを超える場合に、アノードマスク250の異常を検出するものである。アノードマスク250の異常には、絞り羽根270(開口調節部材)、モータ251、駆動回路252、その他アノードマスク250の動作に関連する部分の異常を含む。
図6Aに示すように、アノードマスク250が正常である場合には、モータ負荷率は、モータ電流の供給が開始されると上昇し(アノードマスク250の動作開始時)、一定の値に飽和して変化しない期間を経た後(アノードマスク250の動作途中)、動作を終了する(アノードマスク250の動作終了時)。この間、モータ負荷率は、曲線C0に示すように、負荷率閾値TRを超えない。ここで、アノードマスク250の「動作開始時」は、モータ251に電流の供給が開始され、モータ負荷率が上昇し飽和するまでの期間とする(図6Aから図6Cにおいてモータ負荷率が直線的に上昇する期間)。アノードマスク
250の「動作途中」は、モータ負荷率が飽和した後の期間とする。なお、動作開始時のモータ負荷率は、必ずしも直線的に上昇しなくてもよく、他の変化の形状をとり得る。動作途中のモータ負荷率は、必ずしも一定値となる必要はなく、他の変化の形状をとり得る。動作終了時のモータ負荷率は、必ずしも直線的に減少しなくてもよく、他の変化の形状をとり得る。
図6B中のモータ負荷率曲線C1に示すように、アノードマスク動作開始時に、モータ負荷率に負荷率閾値TRを超える変化がある場合には、モータ負荷率に基づいてアノードマスク250の異常を検出することが可能である。また、図6B中のモータ負荷率曲線C2に示すように、アノードマスク動作途中に、モータ負荷率に負荷率閾値TRを超えるような変化がある場合には、アノードマスク250の異常を検出することが可能である。
一方、図6C中のモータ負荷率曲線C3に示すように、アノードマスク動作開始時に、アノードマスク250に異常が発生したとしても、モータ負荷率が負荷率閾値TRを超えない場合には、アノードマスク250の異常を検出することができない。また、図6C中のモータ負荷率曲線C4に示すように、アノードマスク動作途中に、アノードマスク250に異常が発生したとしても、モータ負荷率が負荷率閾値TRを超えない場合には、アノードマスク250の異常を検出することができない。実運用上、アノードマスク破損の誤検知を防止するために、異常検出の閾値を少し高めに設定することがあり、アノードマスク250に異常があっても、負荷率閾値TRを超えるモータ負荷率の変化が検出されない場合がある。特に、アノードマスクの動作開始時は、モータ電流、モータ負荷率の値が小さいため、アノードマスクに異常があっても、負荷率閾値TRを超えない場合があり、異常の検出が困難である。
図7は、一実施形態に係る異常検出の原理を説明する説明図である。この図は、図6Cのモータ負荷率曲線C3の動作開始時付近を拡大して示すものである。図7に示すように、アノードマスク動作開始時に、モータ負荷率曲線C3が正常時のモータ負荷率曲線C0から乖離するような変化を示したとしても、モータ負荷率曲線C3が負荷率閾値TRを超えなければ、アノードマスクの異常を検出することができない。そこで、本実施形態では、モータ負荷率の単位時間当たりの変化量(モータ負荷率変化率)を検出し、モータ負荷率変化率の閾値(負荷率変化率閾値とも称す)TRRと比較することで、アノードマスクの異常を検出する。
例えば、図7において、正常時のモータ負荷率曲線C0では、動作開始時の500msecの間にモータ負荷率が0%から20%に変化しているため、20[%]/500[msec]=0.04[%/msec]となるので、負荷率変化率閾値TRRを0.04[%/msec]とする。一方、モータ負荷率曲線C3では、時刻150msecから250msecの100msecの間に、モータ負荷率が6%から16%と10%上昇しているので、10[%]/100[msec]=0.10[%/msec]となる。従って、モータ負荷率曲線C3の時刻150msecから250msecでのモータ負荷率変化率0.10[%/msec]が、モータ負荷率変化率の閾値0.04[%/msec]を超えるため、アノードマスク250の異常を検出することが可能となる。なお、負荷率変化率閾値TRRは、正常時のモータ負荷率曲線C0に基づく負荷率変化率に、異常の誤検知を防止するために所定の許容度を加えて設定してもよい(負荷率変化率閾値TRR>正常時のモータ負荷率曲線C0に基づく負荷率変化率)。なお、図7では、検出原理の理解を容易にするために説明の便宜上、500msecの間、100msecの間の負荷率の変化量から負荷率変化率を求めた例を挙げているが、負荷率変化率を検出するための検出時間(サンプリング時間)は、検出器及び演算回路の性能の範囲で任意に設定することができ、実際の制御では数msec程度とすることができる。
図8は、一実施形態に係る異常検出のタイミングを説明する説明図である。同図中、モータ負荷率曲線C2は、動作途中(モータ負荷率飽和時)において、モータ負荷率が時刻260msecで上昇し始め、時刻267msec(時点P2)で負荷率閾値TRを超える場合を示す。負荷率閾値TRを用いる従来の異常検出方法では、モータ負荷率が変化し始めてから(正常時の値から乖離を始めてから)、アノードマスクの異常を検出するまでに7msecの時間を要する。一方、本実施形態に係る負荷率変化率閾値TRRを用いる異常検出方法によれば、時刻260msecでモータ負荷率が変化し始めてから(正常時の値から乖離を始めてから)数msec後の時点P1において異常を検出することができる。この時間は、モータ負荷率変化率を検出するサンプリング周期、又はモータ負荷率変化率を検出して閾値TRRと比較する異常検出制御サイクルの時間に応じて決まる。従って、本実施形態に係る異常検出方法(負荷率変化率閾値TRRと比較する方法)によれば、従来の異常検出方法(負荷率閾値TRと比較する方法)と比べて、より早期に異常を検出することができ、実際にアノードマスクが破損する前にアノードマスクの動作停止を行うことが可能になる。
本実施形態によれば、従来検出方法(負荷率閾値TR)の設定とは異なり、負荷率上昇開始(負荷率乖離開始)から、負荷率変化率が負荷率変化率閾値TRRを超えたことを検出するまでのタイムラグが少ないので、より早期に異常を検出することが可能となり、アノードマスクが破損する前に異常を検出しアノードマスクの動作停止させることが可能である。
図9及び図10は、一実施形態に係る異常検出のフローチャートである。
ステップS10では、めっき処理予定の基板毎に、複数のめっきセルのうち使用するめっきセルを決定する。ステップS11では、使用予定のめっきセルのアノードマスク250の開口径(開口寸法)を変更するために、アノードマスク250の動作を開始する(モータ251による絞り羽根270の駆動を開始する)。ステップS12では、アノードマスク250を駆動するモータ251のモータ電流又はモータ負荷率を電流計及び/又は検出回路253A(電流計及び/又は検出回路253B)から取得し、単位時間当たりのモータ負荷率の変化量であるモータ負荷率変化率を算出する(モータ負荷率変化率の検出)。ステップS13では、検出されたモータ負荷率変化率が負荷率変化率閾値TRRを超えるか否かを判定する。その結果、モータ負荷率変化率が負荷率変化率閾値TRRを超えていなければなければ、図10のステップS18に進む。一方、モータ負荷率変化率が負荷率変化率閾値TRRを超えていればアラームを発報し(ステップS14)、アラームが発生しためっきセルへの基板の投入を中止し、当該めっきセルを不使用/使用不可とし、当該めっきセルへの後続の基板の投入を禁止する(ステップS15)。また、当該めっきセルで処理予定であった基板を処理するための代替のめっきセルがあるか否かを判定する(ステップS16)。代替のめっきセルがある場合には、ステップS10に戻り、代替のめっきセルを、当該基板に対して使用するめっきセルとして改めて決定し、ステップS11以降の処理を繰り返す。一方、代替のめっきセルがない場合には、処理続行不可のため、基板を回収する(ステップS17)。
ステップS13で、検出されたモータ負荷率変化率が負荷率変化率閾値TRRを超えていない場合には、基板をめっきセルに投入し(ステップS18)、基板のめっき処理を開始し(ステップS19)、めっき処理を設定時間の間実施する(ステップS20)。次に、ステップS21において、アノードマスク250の開口径の変更があるか否かを判定する。アノードマスク250の開口径の変更がない場合には、めっき処理を完了させ(ステップS31)、基板を取り出す(ステップS32)。
ステップS21でアノードマスク250の開口径の変更があると判定された場合には、ステップS22に移行する。ステップS22では、アノードマスク250の開口径を変更
するために、アノードマスク250の動作を開始する(モータ251による絞り羽根270の駆動を開始する)。ステップS23では、アノードマスク250を駆動するモータ251のモータ電流又はモータ負荷率を取得し、単位時間当たりのモータ負荷率の変化量であるモータ負荷率変化率を算出する(モータ負荷率変化率の検出)。ステップS24では、モータ負荷率変化率が負荷率変化率閾値TRRを超えるか否かを判定する。その結果、モータ負荷率変化率が負荷率変化率閾値TRRを超えていなければ、めっき処理を設定時間の間実施する(ステップS30)。その後、めっき処理を完了させ(ステップS31)、基板を取り出す(ステップS32)。なお、ステップS30の後、ステップS21に戻り、更に、アノードマスク250の開口径の変更があるか否かを判定するようにしてもよい。
ステップS24において、モータ負荷率変化率が負荷率変化率閾値TRRを超えていればアラームを発報し(ステップS25)、基板のめっき処理を設定時間の間実施し(ステップS26)、めっき処理を完了させ(ステップS27)、基板を取り出す(ステップS28)と共に、アラームが発生しためっきセルを不使用/使用不可とし、当該めっきセルへの後続の基板の投入を禁止する(ステップS29)。
本実施形態によれば、モータ負荷率変化率を監視し、モータ負荷率変化率が負荷率変化率閾値TRRを超えた場合に、アノードマスク250の異常を検出するため、モータ電流値及びモータ負荷率が小さいアノードマスクの動作開始時においても、アノードマスクの異常を検出することができる。
本実施形態によれば、モータ負荷率が負荷率閾値TRに到達する前であっても、モータ負荷率変化率が負荷率変化率閾値TRRを超えたことを検出することが可能であり、モータ負荷率が正常値から乖離を始めてから異常を検出するまでのタイムラグを大幅に低減することができ、より短時間でアノードマスクの異常を検出することができる。これにより、実際にアノードマスクが破損する前にアノードマスクの動作を停止させる
ことがより確実に行える。
(他の実施形態)
(1)上記では、円形の基板に使用されるアノードマスクの開口の径を調節する場合について説明したが、特許文献2に記載の角形基板用のアノードマスクのように開口が四角形である場合には、開口の少なくとも一方向(縦方向又は横方向)の長さを変更するように開口の寸法を調節してもよい。本明細書では、開口の寸法を調節するとは、開口の径を調節することを含むものとする。
(2)上記では、アノードマスクの異常検出について述べたが、モータで駆動する他の装置の異常検出にも適用可能である。例えば、レギュレーションプレート(中間マスク)等の他の電場調節部材の開口の寸法をモータにより調節する場合、そのような電場調節装置の異常検出に上記実施形態を用いることができる。また、モータにより駆動される任意の機器の異常の検出に上記実施形態を用いることができる。
本発明は、以下の形態としても記載することができる。
[1]一形態によれば、 基板をめっきするためのめっき装置であって、 基板と対向するように配置されたアノードと、 前記基板と前記アノードとの間に配置された開口を有する電場調節部材であって、前記開口の寸法を変更するための開口調節部材を有する電場調節部材と、 前記開口調節部材を駆動するモータと、 前記モータの電流値又は負荷率を取得し、前記モータの電流値又は負荷率から前記モータの負荷率の単位時間当たりの変化量を算出し、前記モータの負荷率の単位時間当たりの変化量が所定の閾値を超えたことを検出した場合に、前記電場調節部材の異常を検出する制御装置と、を備えるめっき装置が提供される。
この形態によれば、モータ負荷率変化率を監視し、モータ負荷率変化率が負荷率変化率閾値を超えた場合に、電場調節部材の異常を検出するため、モータ電流値及びモータ負荷率が小さい場合(動作開始時等)においても、電場調節部材の異常をより精度良く検出することができる。
この形態によれば、モータ負荷率がモータ負荷率閾値を超える前であっても、モータ負荷率の単位時間当たりの変化量が負荷率変化率閾値を超えることを検出することが可能であり、モータ負荷率が正常値から乖離を始めてから異常を検出するまでのタイムラグを大幅に低減することができ、より短時間で電場調節部材の異常を検出することができる。これにより、電場調節部材が破損する前に異常を検出して電場調節部材を停止させることがより容易になる。
[2]一形態によれば、 前記制御装置は、前記モータの電流が上昇し始めて飽和するまでの前記開口調節部材の動作開始時において、前記電場調節部材の異常を検出する。
この形態によれば、モータ電流値及びモータ負荷率が小さい電場調節部材の動作開始時に、電場調節部材の異常をより精度良く検出することができる。
[3]一形態によれば、 前記制御装置は、前記開口の寸法を変更するための部材の動作開始時の後の動作途中において、前記モータの負荷率が所定の閾値を超える前に、前記モータの電流値から前記モータの負荷率の単位時間当たりの変化量が所定の閾値を超えることを検出し、前記電場調節部材の異常を検出する。
この形態によれば、モータ負荷率がモータ負荷率閾値を超える前に、モータ負荷率の単位時間当たりの変化量が閾値を超えることを検出し、異常を検出することができるので、電場調節部材が破損する前に異常を検出して電場調節部材を停止させることがより容易になる。
[4]一形態によれば、 前記アノード及び前記電場調節部材を有するめっきセルを複数備え、 前記制御装置は、基板をめっき処理するめっきセルを決定し、決定されためっきセルにおいて前記基板の投入前に前記電場調節部材の前記開口調節部材の駆動を開始し、前記モータの負荷率の単位時間当たりの変化量が所定の閾値を超えたことを検出した場合に、当該めっきセルへの前記基板の投入を中止する。
この形態によれば、めっきセルに基板を投入する前に、電場調節部材の異常を精度良く検出し、異常が検出された場合に、当該めっきセルへの前記基板の投入を中止することができる。このため、当該めっきセルで基板にめっき処理することを防止することができ、基板の廃棄を抑制又は防止することができる。また、当該めっきセルへの投入が中止された基板は、他のめっきセルに投入してめっき処理することができる。
[5]一形態によれば、前記制御装置は、前記めっきセルへの投入が中止された前記基板を投入可能な他のめっきセルがあるか否かを決定し、前記基板を投入可能な他のめっきセルがある場合には、当該他のめっきセルに前記基板を投入する。
この形態によれば、めっきセルへの投入が中止された基板を他のめっきセルに投入してめっき処理することができ、スループットの低下を抑制することができる。
[6]一形態によれば、 前記制御装置は、 1枚の基板に対するめっき処理に対して、前記電場調節部材の前記開口の寸法の変更を複数回実施し、 前記電場調節部材の前記
開口の寸法の変更を実施する毎に、前記モータの負荷率の単位時間当たりの変化量に基づく前記電場調節部材の異常を検出する処理を実施する。
この形態によれば、電場調節部材の寸法の調節を実施する毎に電場調節部材の異常検出処理を実施するので、電場調節部材の異常をより精度良く且つより早期に検出することができる。
[7]一形態によれば、 前記制御装置は、 前記基板のめっき処理を開始後に、前記電場調節部材の前記開口の寸法の変更を実施し、前記電場調節部材の異常を検出した場合に、前記基板に対するめっき処理を更に継続し、その後、当該めっきセルを不使用とする。
この形態によれば、電場調節部材の異常を検出した場合であっても、基板が異常なくめっきされる場合もあるため、めっき処理開始後に電場調節部材の異常を検出した場合には、当該基板へのめっき処理を継続してめっきを完了させることで、基板のスクラップを可能な限り抑制することができる。
[8]一形態によれば、 前記電場調節部材は、前記基板と前記アノードとの間において、前記基板よりも前記アノードに近い位置に配置されたアノードマスクである。
この形態によれば、アノードマスクに関して、上述した作用効果を奏することができる。
[9]一形態によれば、基板をめっきするための方法であって、 前記基板とアノードとの間に配置された開口を有する電場調節部材の前記開口の寸法を変更するための開口調節部材をモータにより駆動すること、 前記モータの電流値又は負荷率を取得し、前記モータの電流値又は負荷率から前記モータの負荷率の単位時間当たりの変化量を算出し、前記モータの負荷率の単位時間当たりの変化量が所定の閾値を超えたことを検出した場合に、前記電場調節部材の異常を検出すること、を含む方法が提供される。
[10]一形態によれば、 めっき装置の電場調節部材の異常検出方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納した記憶媒体であって、 前記基板とアノードとの間に配置された開口を有する電場調節部材の前記開口の寸法を変更するための開口調節部材をモータにより駆動すること、 前記モータの電流値又は負荷率を取得し、前記モータの電流値又は負荷率から前記モータの負荷率の単位時間当たりの変化量を算出し、前記モータの負荷率の単位時間当たりの変化量が所定の閾値を超えたことを検出した場合に、前記電場調節部材の異常を検出すること、をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納した記憶媒体が提供される。
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその均等物が含まれることはもちろんである。また、上述した課題の少なくとも一部を解決できる範囲、または、効果の少なくとも一部を奏する範囲において、実施形態および変形例の任意の組み合わせが可能であり、特許請求の範囲および明細書に記載された各構成要素の任意の組み合わせ、または、省略が可能である。
11 基板ホルダ
20 アノードマスク
21 アノード
38 オーバーフロー槽
39 めっき槽(めっきセル)
40 めっきモジュール
50 洗浄モジュール
60 レギュレーションプレート
60a 開口
110 ロード/アンロードステーション
120 処理ステーション
120A 前処理・後処理ステーション
120B めっきステーション120B
175 制御モジュール
175A CPU
175B メモリ
176 装置コントローラ
177 操作画面コンピュータ
250 アノードマスク
250a 開口
250b アノードマスク取付け部
251 モータ
252 駆動回路
253A、253B 電流計及び/又は検出回路
260 縁部
270 絞り羽根

Claims (10)

  1. 基板をめっきするためのめっき装置であって、
    基板と対向するように配置されたアノードと、
    前記基板と前記アノードとの間に配置された開口を有する電場調節部材であって、前記開口の寸法を変更するための開口調節部材を有する電場調節部材と、
    前記開口調節部材を駆動するモータと、
    前記モータの電流値又は負荷率を取得し、前記モータの電流値又は負荷率から前記モータの負荷率の単位時間当たりの変化量を算出し、前記モータの負荷率の単位時間当たりの変化量が所定の閾値を超えたことを検出した場合に、前記電場調節部材の異常を検出する制御装置と、
    を備えるめっき装置。
  2. 請求項1に記載のめっき装置において、
    前記制御装置は、前記モータの電流が上昇し始めて飽和するまでの前記開口調節部材の動作開始時において、前記電場調節部材の異常を検出する、めっき装置。
  3. 請求項1又は2に記載のめっき装置において、
    前記制御装置は、前記開口の寸法を変更するための部材の動作開始時の後の動作途中において、前記モータの負荷率が所定の閾値を超える前に、前記モータの電流値から前記モータの負荷率の単位時間当たりの変化量が所定の閾値を超えることを検出し、前記電場調節部材の異常を検出する、めっき装置。
  4. 請求項1から3の何れかに記載のめっき装置において、
    前記アノード及び前記電場調節部材を有するめっきセルを複数備え、
    前記制御装置は、基板をめっき処理するめっきセルを決定し、決定されためっきセルにおいて前記基板の投入前に前記電場調節部材の前記開口調節部材の駆動を開始し、前記モータの負荷率の単位時間当たりの変化量が所定の閾値を超えたことを検出した場合に、当該めっきセルへの前記基板の投入を中止する、めっき装置。
  5. 請求項4に記載のめっき装置において、
    前記制御装置は、前記めっきセルへの投入が中止された前記基板を投入可能な他のめっきセルがあるか否かを決定し、前記基板を投入可能な他のめっきセルがある場合には、当該他のめっきセルに前記基板を投入する、めっき装置。
  6. 請求項4又は5に記載のめっき装置において、
    前記制御装置は、
    1枚の基板に対するめっき処理に対して、前記電場調節部材の前記開口の寸法の変更を複数回実施し、
    前記電場調節部材の前記開口の寸法の変更を実施する毎に、前記モータの負荷率の単位時間当たりの変化量に基づく前記電場調節部材の異常を検出する処理を実施する、めっき装置。
  7. 請求項6に記載のめっき装置において、
    前記制御装置は、
    前記基板のめっき処理を開始後に、前記電場調節部材の前記開口の寸法の変更を実施し、前記電場調節部材の異常を検出した場合に、前記基板に対するめっき処理を更に継続し、その後、当該めっきセルを不使用とする、めっき装置。
  8. 請求項1から7の何れかに記載のめっき装置において、
    前記電場調節部材は、前記基板と前記アノードとの間において、前記基板よりも前記アノードに近い位置に配置されたアノードマスクである、めっき装置。
  9. 基板をめっきするための方法であって、
    前記基板とアノードとの間に配置された開口を有する電場調節部材の前記開口の寸法を変更するための開口調節部材をモータにより駆動すること、
    前記モータの電流値又は負荷率を取得し、前記モータの電流値又は負荷率から前記モータの負荷率の単位時間当たりの変化量を算出し、前記モータの負荷率の単位時間当たりの変化量が所定の閾値を超えたことを検出した場合に、前記電場調節部材の異常を検出すること、
    を含む方法。
  10. めっき装置の電場調節部材の異常検出方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納した記憶媒体であって、
    前記基板とアノードとの間に配置された開口を有する電場調節部材の前記開口の寸法を変更するための開口調節部材をモータにより駆動すること、
    前記モータの電流値又は負荷率を取得し、前記モータの電流値又は負荷率から前記モータの負荷率の単位時間当たりの変化量を算出し、前記モータの負荷率の単位時間当たりの変化量が所定の閾値を超えたことを検出した場合に、前記電場調節部材の異常を検出すること、
    をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納した記憶媒体。
JP2021181295A 2021-11-05 2021-11-05 めっき装置及びめっき方法 Pending JP2023069447A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021181295A JP2023069447A (ja) 2021-11-05 2021-11-05 めっき装置及びめっき方法
US17/895,558 US20230146732A1 (en) 2021-11-05 2022-08-25 Apparatus for plating and method of plating
KR1020220115419A KR20230065886A (ko) 2021-11-05 2022-09-14 도금 장치 및 도금 방법
TW111135439A TW202323597A (zh) 2021-11-05 2022-09-20 鍍覆裝置及鍍覆方法
CN202211249754.1A CN116083989A (zh) 2021-11-05 2022-10-12 镀覆装置以及镀覆方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021181295A JP2023069447A (ja) 2021-11-05 2021-11-05 めっき装置及びめっき方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023069447A true JP2023069447A (ja) 2023-05-18

Family

ID=86187517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021181295A Pending JP2023069447A (ja) 2021-11-05 2021-11-05 めっき装置及びめっき方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230146732A1 (ja)
JP (1) JP2023069447A (ja)
KR (1) KR20230065886A (ja)
CN (1) CN116083989A (ja)
TW (1) TW202323597A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6538541B2 (ja) 2015-12-21 2019-07-03 株式会社荏原製作所 レギュレーションプレート、これを備えためっき装置及びめっき方法
JP6860406B2 (ja) 2017-04-05 2021-04-14 株式会社荏原製作所 半導体製造装置、半導体製造装置の故障予知方法、および半導体製造装置の故障予知プログラム
JP7014553B2 (ja) 2017-09-22 2022-02-01 株式会社荏原製作所 めっき装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230146732A1 (en) 2023-05-11
KR20230065886A (ko) 2023-05-12
CN116083989A (zh) 2023-05-09
TW202323597A (zh) 2023-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108695211B (zh) 半导体制造装置、故障预知方法及存储介质
KR101391533B1 (ko) 무전해 도금 장치 및 무전해 도금 방법
US10358738B2 (en) Gap fill process stability monitoring of an electroplating process using a potential-controlled exit step
WO2022254690A1 (ja) めっき装置
KR20180092271A (ko) 도금 장치 및 도금 장치와 함께 사용되는 기판 홀더
KR20220146370A (ko) 도금 장치 및 시스템
US11972958B2 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP2020139206A (ja) めっき装置
JP2023069447A (ja) めっき装置及びめっき方法
KR20190126179A (ko) 전기도금 동안 시드 층들 상의 표면 옥사이드 모니터링
JP2017137519A (ja) めっき装置
JP7279273B1 (ja) めっき装置
JP7233588B1 (ja) めっき装置
JP2022118256A (ja) 基板ホルダ、めっき装置、めっき方法、及び記憶媒体
US20200332433A1 (en) Plating method, pating apparatus, and method for estimating limiting current density
WO2023157105A1 (ja) めっき装置、及びめっき方法
KR102589063B1 (ko) 기판 홀더, 도금 장치 및 도금 방법
JP7097523B1 (ja) 基板ホルダの保管方法、めっき装置
US11866842B2 (en) Short circuit detection method in plating apparatus, control method of plating apparatus, and plating apparatus
JP7440571B2 (ja) めっき装置及びめっき方法
US20230083395A1 (en) Electroplating apparatus and electroplating method
TW202336291A (zh) 鍍覆裝置及鍍覆方法
TW202214909A (zh) 基板處理系統、基板處理系統的控制裝置以及基板處理系統的運轉方法
CN118331523A (zh) 半导体制造装置中的信息显示方法及计算机程序
KR20230100602A (ko) 도금 장치 및 도금 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240319