JP2021102234A - 表示装置、画像処理装置、工作機械および液体の放出方法 - Google Patents

表示装置、画像処理装置、工作機械および液体の放出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021102234A
JP2021102234A JP2019216749A JP2019216749A JP2021102234A JP 2021102234 A JP2021102234 A JP 2021102234A JP 2019216749 A JP2019216749 A JP 2019216749A JP 2019216749 A JP2019216749 A JP 2019216749A JP 2021102234 A JP2021102234 A JP 2021102234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image
input signal
machine tool
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019216749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6886505B1 (ja
Inventor
建太 神藤
Kenta Shindo
建太 神藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DMG Mori Co Ltd
Original Assignee
DMG Mori Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DMG Mori Seiki Co Ltd filed Critical DMG Mori Seiki Co Ltd
Priority to JP2019216749A priority Critical patent/JP6886505B1/ja
Priority to EP20894575.8A priority patent/EP4066991A4/en
Priority to US17/779,196 priority patent/US20220402082A1/en
Priority to CN202080082387.3A priority patent/CN114746212A/zh
Priority to PCT/JP2020/044156 priority patent/WO2021107075A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6886505B1 publication Critical patent/JP6886505B1/ja
Publication of JP2021102234A publication Critical patent/JP2021102234A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/0042Devices for removing chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/10Arrangements for cooling or lubricating tools or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/24Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools using optics or electromagnetic waves
    • B23Q17/2409Arrangements for indirect observation of the working space using image recording means, e.g. a camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/24Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools using optics or electromagnetic waves
    • B23Q17/248Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools using optics or electromagnetic waves using special electromagnetic means or methods
    • B23Q17/249Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools using optics or electromagnetic waves using special electromagnetic means or methods using image analysis, e.g. for radar, infrared or array camera images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)

Abstract

【課題】多大な制御処理を行うことなく、切屑を効率的に除去する液体の放出経路を作成できる表示装置、工作機械および液体の放出方法を提供すること。【解決手段】ワークから発生する切屑を移動させるように液体を放出する液体放出部と、切屑を検出する工作機械内の対象エリアを撮像する撮像部を備える工作機械の撮像部で撮影された画像内の第1位置と第2位置とに基づいて、工作機械内の対象エリアに液体を放出し切屑を移動させるために、撮像部で撮像された画像を表示する表示装置は、撮像部で撮像された画像を表示する表示部と、第1位置に対する第1入力信号と第2位置に対する第2入力信号とを検知する検知部と、を備え、第1入力信号と第2入力信号とを、第1位置と第2位置とに基づいて液体の放出経路を形成し放出経路に基づいて液体を放出するように制御する制御信号を生成する信号生成部へ、送信する送信部とを備える。【選択図】図1

Description

本開示は、工作機械においてワークを加工した際に生じる切屑を表示する表示装置、工作機械、および液体の放出方法に関する。
工作機械において加工物であるワークを加工した際、切屑が生じる。切屑が多く堆積すると、加工の継続が困難となる。このため、定期的に工作機械の運転を停止して、エアブローなどを使って作業者が手作業で切屑を除去する必要があるので、工作機械の稼働効率が低下する。そのため、人手によらずに切屑を除去する必要がある。
そのような技術として、特許文献1には、あらかじめ工作機械内部のテンプレート画像を取得しておき、ワーク加工後に撮像した画像と比較することで画像の輝度差から切屑の除去が必要な箇所を判定することで、液体を放出し切屑を除去する工作機械が開示されている。
特開2016−120589号公報
しかし、加工前後の工作機械内の状態の差異には、切屑以外の差異(例えば加工時に放出されたクーラント等)も存在する。また、ワークの形状によって周辺の輝度も変化する。そのため、特許文献1のように、加工前後の工作機械内の状態の差異によって判定しようとすると、ワークごとにテンプレート画像を作成して輝度に関する適切な閾値を定めなければならず、液体の放出経路を定めるために多大な制御処理を行う必要がある。
そこで本開示は、多大な制御処理を行うことなく、切屑を効率的に移動させる液体の放出経路を作成できる技術を提供することを目的とする。
そこで、本開示は、請求項に記載する技術を提供するものである。
本開示によれば、多大な制御処理を行うことなく、切屑を効率的に移動させる液体の放出経路を作成できる。
図1は、工作システムの一実施形態の構成を示すブロック図である。 図2は、図2は、メッシュ領域の一例を表す。 図3は、工作機械の内部を撮像した概略的な撮像画像を表す。 図4Aは、クーラント放出経路を表示した工作システムの表示部の一例を示す。 図4Bは、クーラント放出経路を表示した工作システムの表示部の一例を示し、図4Aに対応するクーラントの放出経路を表している。 図5Aは、クーラント放出経路を表示した工作システムの表示部の一例を示す。 図5Bは、クーラント放出経路を表示した工作システムの表示部の一例を示し、図5Aに対応するクーラントの放出経路を表している。 図6Aは、クーラント放出経路を表示した工作システムの表示部の一例を示す。 図6Bは、クーラント放出経路を表示した工作システムの表示部の一例を示し、図6Aに対応するクーラントの放出経路を表している。 図7は、工作システムの動作を説明するためのフローチャートである。 図8は、工作システムの動作を説明するためのフローチャートである。
以下、本開示の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態における工作システム1の構成を示す。工作システム1は、工作機械10および表示装置30を備えている。工作機械10は、工作機械の内部に搬入された加工対象であるワークに対して切削、研削等の加工を行う装置である。ワークに対して加工を行うと、ワークの一部が分離して切屑が発生し、工作機械10の内部に堆積する。
(工作システム)
工作機械10は、液体放出部11および撮像部12を備えている。液体放出部11は、例えば、液体を放出することができるノズルと、ノズルを駆動するアクチュエータと、液体を貯留している液体貯留部から液体をくみ上げるポンプと、を備える。ノズルから切屑へと液体を放出することで上述の切屑を加工領域外のチップコンベアなどに移動させ、最終的には加工領域から切屑を除去することができる。この液体には、加工時に熱を生じるワークおよび加工装置である主軸などを冷却及び潤滑するためのクーラントを用いてもよいし、他の液体を使用してもよい。以下、本明細書では、切屑を移動させるための液体としてクーラントを用いた場合について説明する。液体放出部11は、ノズルの位置、ノズルからのクーラントの放出方向、クーラントの放出圧力などを変更することができる。液体放出部11は、複数のノズルを有する形態が好ましい。1つのノズルの液体放出領域では、工作機械の構成部品で隠れてしまう空間領域ができる。その空間領域に切屑が入り込むとノズルからの液流が十分切屑に作用させることができないため切屑を移動させることが難しいためである。
撮像部12は、例えば、CCDやCMOSなどの撮像素子を備えたカメラであり、工作機械10内部を撮像することができる。撮像部12は、撮像された画像を後述する表示装置30へと出力することができる。工作機械10は、撮像部12の性能、撮像範囲に応じて、撮像部12を工作機械内に複数備えてもよい。本実施形態における工作機械10は、撮像部12が二つ設けられている。この場合においても、一つの撮像部では撮像できない領域を撮像することができるように、もう1つの撮像部を配置することで、工作機械内の加工領域の全体を撮像部で撮像した画像から確認することができる。
表示装置30は、工作機械10の撮像部12で撮像された撮像画像を処理し、クーラントの放出経路を作成する演算部31、撮像部12で撮像された撮像画像を表示する表示部32、演算部31で処理される画像および位置等の情報を必要に応じて記憶する記憶部33、並びに演算部31へ入力信号を出力する入力部34を備える。表示装置30は、例えば、コンピュータやタブレットなど、画像を受信し表示する機能を備える装置である。表示装置30は、情報処理装置と称することもできる。
表示部32は、例えばコンピュータのディスプレイであり、工作機械10の撮像部12が撮像し、表示装置30に出力した画像を表示させることができる。また、後述するメッシュ分割部36において作成されたメッシュを組み合わせて表示するなど、撮像画像に関して演算部31で処理された画像を表示させてもよい。また、当該メッシュによって形成されるメッシュ領域に、例えば切屑の有無や切屑の量などの情報を表すことができるように構成されてもよい。表示部32は、後述する処理のため、例えば、抵抗膜方式や静電容量方式のディスプレイなど、表示画像に作業者が接触することで画像に基づいて直接指示できる、いわゆるタッチパネルであってもよい。
入力部34は、例えばコンピュータの一般的な入力装置であるマウスであり、表示装置30において、作業者は位置情報など何らかの指示を入力部34によって入力することができる。入力部34は、当該指示を入力信号として、検知部37へ出力する。タッチパネルの場合、上述のディスプレイの一部である、作業者が触れた位置を検知する機構が入力部34(および後述する検知部37)に相当する。
演算部31は、取得部35、メッシュ分割部36、検知部37、送信部38、信号生成部39および信号送信部40を備える。演算部31および演算部31に含まれる各処理部35〜40は、プログラムを実行することにより所定の機能を実現するCPUまたはMPUのような汎用プロセッサを含む。演算部31および演算部31に含まれる各処理部35〜40は、例えば記憶部33に格納された制御プログラムを呼び出して実行することにより、表示装置30における各種の処理を実現する。演算部31および演算部31に含まれる各処理部35〜40は、ハードウェアとソフトウェアの協働により所定の機能を実現するものに限定されず、所定の機能を実現する専用に設計されたハードウェア回路でもよい。すなわち、演算部31および演算部31に含まれる各処理部35〜40は、CPU、MPU、GPU、FPGA、DSP、ASIC等、種々のプロセッサで実現することができる。
取得部35は、撮像部12にて撮像された画像を取得し、メッシュ分割部36に出力する。
メッシュ分割部36は、撮像部12で撮像された撮像画像の少なくとも一部を複数のメッシュ領域に分割することができる。メッシュ領域は、撮像画像が所定の幾何学的な形状(メッシュ)により、分割された領域である。図2は、工作機械10の内部を撮像した撮像画像が、正方形のメッシュ領域に分割された図である。このような複数のメッシュ領域で構成された画像をメッシュ画像と称することができる。分割するメッシュの大きさおよび形状は、必要に応じて変更できるように構成されてもよい。このようにメッシュ領域に分割することで、作業者が容易に位置を指示することができる。なお、メッシュ領域は、分割された領域である必要はなく、撮像画像においてメッシュによって区画された領域であってもよい。つまり、撮影画像とメッシュとを別々のデータとして保存しているものもメッシュ画像という。メッシュ領域は、表示部32および検知部37へ出力される。本工作システムは、メッシュ分割部36を備えない構成としてもよく、この場合、取得部35で取得された撮像画像が、表示部32および検知部37へ出力される。
検知部37は、表示部32に表示された画像に基づいて、作業者が入力部34を操作し、入力部34から出力された位置情報を含む信号を受信する。したがって、撮像部12において撮像された撮像画像に基づいて、作業者が切屑の有無を判断し、切屑が存在する場合に作業者が入力部34によって指示した切屑の堆積位置を検出することができる。指示位置が複数ある場合、検知部37はその数に応じて複数の入力信号を検知する。例えば指示位置が2つあるときは、第1指示位置に対する第1入力信号と、第2指示位置に対する第2入力信号とを検知する。所定位置への入力信号を検知すると、それぞれの入力信号を送信部38へと出力する。それぞれの入力信号は、作業者が指示した所定位置の情報を少なくとも含む。また、当該入力信号によって作業者が指示した順番を判別することができる。
例えば入力部34が上述したようにマウスであれば、検知部37は、作業者がマウスを使用して指示した位置を検知することができる。また、入力部34と検知部37は一体となって構成されてもよい。この場合、例えば表示部32が上述したようにタッチパネルであれば、入力部34および検知部37は、タッチパネルに作業者が触れた(つまり、入力した)位置を検知することができる。検知部37は、メッシュ分割部36によって作成されたメッシュ領域に基づいた指示位置を、検知してもよい。
送信部38は、検知された一つ以上の入力信号をそれぞれ信号生成部39へと送信する。
信号生成部39は、詳細は後述するが、複数の指示位置(例えば、第1指示位置と第2指示位置)に基づいて対象エリアでのクーラントの放出経路を形成し、制御信号を生成する。制御信号は、当該放出経路に基づいてクーラントを放出するように制御する信号である。指示位置が一つであった場合、その位置へクーラントを放出するような制御信号を生成してもよいし、当該指示位置に応じて所定のアルゴリズムによってクーラントの放出経路を形成し、制御信号を生成してもよい。
信号送信部40は、液体放出部11にクーラントの制御信号を送信する。制御信号に応じて、工作機械10の液体放出部11は、当該放出経路の接線方向前側へクーラントを放出するようにノズルを駆動してクーラントを放出する。工作機械10と表示装置30とが一体となって構成された場合、本工作システム1は信号送信部40を備えず、信号生成部39から液体放出部11へと信号を直接出力する構成とすることもできる。
記憶部33は、種々の情報を記録する記録媒体である。記憶部33は、例えば、DRAM、SRAM、フラッシュメモリ、MRAM、ReRAM、FeRAM、SSD(Solid State Device)、ハードディスク、その他の記憶デバイス又はそれらを適宜組み合わせて実現される。記憶部33は、取得部35で取得された撮像画像、メッシュ分割部36で作成されたメッシュ領域(メッシュ画像)、検知部37で検知された一つ以上の所定位置の情報、信号生成部39で作成されたクーラントの放出経路などを格納することができる。また、演算部31の各処理部は、必要に応じて当該記憶部33に記憶された画像、情報および信号等を読み込むことができる。本明細書において、各処理部への画像等の入力、並びに当該処理部で処理または作成された画像等の出力はそれぞれ、ある処理部から当該処理部へ直接入力され、当該処理部から別の処理部へ直接出力される構成で記載をしている。しかし、これに限定されず、演算部31の各処理部は、画像処理または信号検知の際に記憶部33から画像等を読み込んでもよく、当該処理部にて画像処理または作成された画像および作成された情報等を記憶部33に記憶してもよい。
図3は、工作機械10の内部を撮像した撮像画像であり、パレット13、カバー14、テーブル15、旋回扉16、側面17、斜面18、プロテクタ19、シュータ20、および主軸21が示されている。本実施形態において、図3に示す主軸21の長軸22を工作機械10内部の前後方向として、主軸21の根元側を手前側、先端側を奥側とする。また、長軸22に直交する水平方向を左右方向、長軸22に直交する垂直方向を上下方向とする。
パレット13は、ワーク23を載せて固定する台である。工作機械10は、複数のパレット13を設けることができる。それにより、加工するワークを変更する際、パレット13を変更することでワークを変更でき、時間の効率化を図ることができる。
カバー14は、図3においてパレット13の左右の側部に位置している部品であり、後述する旋回扉16が回転してパレット13を交換する際、カバーが例えばパレット13を持ち上げることでテーブル15から分離させる。本実施形態において、カバー14は旋回扉16に固定されている。
旋回扉16は、軸24を中心に回転することができる扉である。旋回扉16が回転する際、カバー14がパレット13をテーブル15から分離させて、パレット13およびカバー14と一緒に回転する。それによりワークの加工が終了したパレット13をパレット格納部25へと搬出することができ、また次に加工するワークが固定されたパレット13をパレット格納部から工作機械内へと搬入することができる。旋回扉の工作機械内側と格納部側の両方にカバー14を取り付け、旋回扉が180度回転することでパレットの搬入と搬出を同時に行ってもよい。
側面17は、工作機械10の開閉可能な壁である。側面17は、工作機械10の内部と、外部とを区画しており、側面17を開放すると作業者が工作機械10の内部に入ることができる。また、側面17に対向する位置にある図示しない側面26は、工作機械10の内部と、工具格納部27とを区画している。工具格納部27は、複数の工具を格納しており、加工の際、必要に応じて側面17が開き、主軸21に取り付けられている工具を工具格納部27に格納されている別の工具と交換することができる。
シュータ20は、洗浄によって切屑が流れていく場所である。斜面18、プロテクタ19は、旋回扉16および側面17、26の下側に設けられており、シュータ20へと切屑が流れやすいように、それぞれシュータへ向けて下向きに傾斜している。
主軸21は、先端に工具を取り付け、その長軸22を中心に回転させることにより、ワークを加工することができる。本実施形態においては、図3に示すように、主軸21は円柱形の外形を有する。
(クーラント放出経路の作成)
図4A、4B、5A、5B、6Aおよび6Bを参照しつつ、クーラント放出経路の作成方法を説明する。
図4Aは、自動洗浄および指示洗浄を行う構成を備える工作システム1の表示部32の一例を示す。表示部32は、撮像画像やメッシュ画像を表示する画面部50、モード選択エリア51、第1画像選択エリア52、第2画像選択エリア53を備える。各選択エリア51〜53は、作業者が指示することで(例えば、表示部32がタッチパネルの場合、表示部32に触れることで)、検知部37が検知し、洗浄方法や画面部50に表示させる画像を選択することができる領域(選択部)を有する。モード選択エリア51は、自動洗浄モード選択部54、および指示洗浄モード選択部55を有し、選択部54または55を選択することで自動洗浄モードまたは指示洗浄モードへ変更することができる。
第1画像選択エリア52は、本実施形態においては二つある撮像部12の一方から見た、液体放出部11の一方による第1クーラントの放出方向を表示する画像を示す。第1画像選択エリア52は、撮像画像選択部56、メッシュ画像選択部57、クーラント放出経路選択部58を有する。作業者が撮像画像選択部56を選択すると、撮像部12で撮像された画像が画面部50に表示される。メッシュ画像選択部57を選択すると、メッシュ分割部36で作成されたメッシュ画像が画面部50に表示される。
第2画像選択エリア53は、第1画像選択エリア52の画像とは別の撮像部12から見た、別の液体放出部11による第2クーラントの放出方向を表示する画像を示す。第2画像選択エリア53は、撮像画像選択部59、メッシュ画像選択部60、クーラント放出経路選択部61を有し、選択部59〜61はそれぞれ、第1画像選択エリア52の選択部56〜58と同様に動作する。
例えば、指示洗浄モードであれば、画面部50に表示された撮像画像またはメッシュ画像に対して、作業者が(例えば画面部50に触れることで)所定位置を指示することができる。図4Aは、工作機械10の内部を撮像部12が撮像した撮像画像からメッシュ分割部36が作成したメッシュ画像に対して作業者による位置の指示を反映させたものである。図4Aの画面部50に数字が記載されているメッシュ領域は、作業者が指示した位置であり、数字は作業者が指示した順に大きくなっている。作業者が指示する位置は、例えばワーク23を加工して切屑が発生した後に、表示部32に表示された画像を確認して指示してもよいし、経験的に切屑が堆積しやすい場所を指示してもよい。検知部37は、各メッシュ領域の指示位置およびその順序を入力信号として検知し、送信部38へと出力する。送信部38は、当該信号を信号生成部39へと送信する。
信号生成部39は、例えば、複数の入力信号に基づいて指示された順番通りに、対象エリアでのクーラントの放出経路を作成することができる。以下、この方法を第1の放出経路作成方法と称する。図4Bは、図4Aのメッシュ領域に対して第1の放出経路作成方法によって作成されたクーラントの放出経路の例を示す。本方法による放出経路は、指示位置として入力されたメッシュ領域を作業者が指示した順番通りに通るように形成される。クーラント放出経路選択部58を選択すると、上記クーラント放出経路が画面部50に表示される。この際、撮像画像に対してクーラント放出経路を表示してもよいし、メッシュ画像に対して表示してもよい。これにより作業者はクーラントの放出経路を確認することができる。放出経路が想定していたものと同じであれば、放出経路の接線方向前側(進行方向側)へクーラントを放出するようにノズルを駆動してクーラントを放出するように制御する制御信号を生成し、信号送信部40へ出力する。放出経路が想定していたものと異なれば、当該放出経路を取り消して再度表示部32に対して位置を指示することができる。また、複数の放出経路を指示するために、続けて表示部32に対して位置を指示できるように構成してもよい。
本実施形態において、表示部32は、画面部50、および各選択部54〜61を備えているが、当然、表示部32は、画面部50のみを備え、他の選択部は、機械的なスイッチとして構成されてもよい。
詳細は割愛するが、本工作システム1は、撮像画像またはメッシュ画像から切屑を自動的に認識する切屑認識部を演算部31に備えることもできる。このような構成とした場合、自動洗浄モードであれば、例えば切屑を自動的に認識すると、撮像画像上での当該切屑の位置に応じて、工作機械での切屑が存在する領域に対してクーラントを放出するような構成とすることができる。
また、信号生成部39は、指示された順番とは関係なく、指示位置に基づいてクーラントの放出経路を作成することができる。以下、この方法を第2の放出経路作成方法と称する。図5Aは、図4Aと同じくメッシュ画像に対して作業者による位置の指示を反映させたものであり、図5Aの画面部50は、図4Aの画面部50とは異なるメッシュ領域が指示されている。図5Bは、図5Aのメッシュ領域に対して第2の放出経路作成方法によって作成されたクーラントの放出経路の例を示す。本方法では、隣接したメッシュ領域を一群として設定し、当該一群とされた全てのメッシュ領域を通る放出経路を所定のアルゴリズムに基づいて形成する。図5Aでは、メッシュ領域1に対して、メッシュ領域6が隣接しているが、メッシュ領域4が隣接していない。メッシュ領域6に対してメッシュ領域4が斜め方向で隣接している。そこで、メッシュ領域1とメッシュ領域6が隣接し、メッシュ領域6とメッシュ領域4が隣接しているため、3つのメッシュ領域を隣接した一群のメッシュ領域として取り扱う。放出経路は、例えば当該一群のメッシュ領域で最初に指示されたメッシュ領域を始点とし、始点から一番離れたメッシュ領域が終点となるように作成することができる。また、一群のメッシュ領域のうち最も離れたメッシュ領域が始点、終点となるように、放出経路を形成してもよい。一群の入力信号が複数あるときは、一群ごとに放出経路を一つ形成する。図5Aでは、黒い四角(■)が付されたメッシュ領域に対して、黒い丸(●)が付されたメッシュ領域が隣接しているメッシュ領域と定義している。隣接が続く限り一群のメッシュ領域としてまとめている。
上記と同じく、形成した放出経路は、表示部32に表示し、作業者が確認することができる。したがって、放出経路が想定していたものと同じであれば、クーラントを放出するように指示でき、放出経路に想定していたものと異なれば当該放出経路を取り消して再度表示部32に対して位置を指示することができる。また、放出経路を手動で補正できるように構成してもよい。放出経路を追加するために、続けて表示部32に対して位置を指示できるように構成してもよい。表示装置30は、クーラントの放出経路を作成するとき、第1の放出経路作成方法と第2の放出経路作成方法のどちらを使用するか選択できるように構成されてもよい。作成された放出経路は、記憶部33に格納され、必要に応じて当該放出経路に基づいて作成された制御信号が信号送信部40から工作機械10へと送信され、クーラントを放出できる。
第1の放出経路作成方法と第2の放出経路作成方法はどちらもメッシュを用いずに使用できる。第1の放出経路作成方法においてメッシュを用いない場合、放出経路は表示画像における複数の指示位置を作業者が指示した順番通りに通るように形成される。
図6Aは、第1の放出経路作成方法において、図4Aのようにメッシュ画像を用いるのではなく、撮像画像に対して作業者がクーラント放出位置を指示し、当該指示およびその順番を画面部50に表示させたものである。図6Aに数字が記載されている位置は、作業者が指示した位置であり、数字は作業者が指示した順に大きくなっている。上記したように、画面部50に表示された撮像画像に対して作業者が入力部34によって指示した位置を検知部37が検知すると、信号生成部39は対象エリアでのクーラントの放出経路を作成することができる。クーラント放出経路選択部58を選択すると、図6Bのように上記クーラント放出経路が画面部50に表示される。
第2の放出経路作成方法においてメッシュを用いない場合、表示画像において指示された特定の指示位置と所定の距離内に別の指示位置があれば一群とするように設定し、当該一群とされた全ての指示位置を通る放出経路を形成してもよい。例えば、画像の解像度が1920×1080であれば、ある指示位置から100ピクセルの範囲に別の指示位置があれば、それらの指示位置は所定の距離内にあるとして一群と設定してもよい。当然、所定の距離は、上記に限るものではなく、適宜変更され得る。また、工作機械内の部品毎に領域を設定し、当該領域内に複数の指示位置があれば一群と設定してもよい。
また、作業者は、表示部32に表示された画像上に任意の曲線を描くようになぞって所定位置を指示してもよい。この場合、検知部37は、作業者によって連続的に入力された入力信号を検知し、送信部38を介して信号生成部39へ出力する。信号生成部39は、指示された曲線に沿ってクーラントの放出経路を形成し、当該放出経路に基づいてクーラントを放出するように制御する制御信号を生成する。
上記した演算部31の機能を少なくとも有する情報処理装置によって、放出経路が形成されてもよい。この場合、例えば表示部32は、情報処理装置と何らかの通信手段によって接続され、入力信号等を検知して放出経路を作成することができる。また、本実施形態において、信号生成部39は表示装置30の演算部31に含まれているが、工作機械10に含まれていてもよいし、例えば任意の通信手段を介して接続できるクラウドなど、工作システム1以外の装置に備えられていてもよい。
(第1の放出経路作成方法の制御例)
本実施形態における工作システム1の第1の放出経路作成方法の制御例について、図7のフローチャートを参照しつつ説明する。図7は、本実施形態における工作システム1の第1の放出経路作成方法による動作例を示すフローチャートである。
まず、工作機械10の撮像部12が撮像し、表示装置30の取得部35が撮像画像を取得する(S10)。メッシュ分割部36は、ステップS10で取得した撮像画像に対してメッシュ領域を作成し、メッシュ画像を作成する(S11)。表示部32は、ステップS11で作成されたメッシュ画像または撮像画像を表示する(S12)。
表示された画像について作業者が切屑を認識し、クーラントを放出したい一つ以上の位置を入力部34によって指示すると、検知部37はそれぞれの位置への入力信号として検知する(S13)。検知部37は、各入力信号を検知すると、送信部38へ出力する(S14)。送信部38は、各入力信号を信号生成部39へ送信する(S15)。
信号生成部39は、各入力信号に基づいて対象エリアでのクーラントの指示された順番を考慮した放出経路を形成し、また、放出経路に基づいてクーラントを放出するように制御する制御信号を生成する(S16)。表示部32は、形成された放出経路を撮像画像またはメッシュ画像と共に表示する(S17)。作業者が放出経路を確認し、問題があれば再度ステップS13へと戻る(S18)。問題なければ信号送信部40は生成された制御信号を工作機械10へ送信し(S19)、工作機械は放出経路の接線方向前側へクーラントを放出するようにノズルを駆動してクーラントを放出し(S20)、終了する。以上が第1の放出経路作成方法によるクーラントの放出経路作成の工程である。
(第2の放出経路作成方法の制御例)
次に、本実施形態における工作システム1の第2の放出経路作成方法の制御例について、図8のフローチャートを参照しつつ説明する。図8は、本実施形態における工作システム1の第2の放出経路作成方法による動作例を示すフローチャートである。
まず、工作機械10の撮像部12が撮像し、表示装置30の取得部35が撮像画像を取得する(S30)。メッシュ分割部36は、ステップS30で取得した撮像画像に対してメッシュ領域を作成し、メッシュ画像を作成する(S31)。表示部32は、ステップS31で作成されたメッシュ画像または撮像画像を表示する(S32)。
表示された画像について作業者が切屑を認識し、クーラントを放出したい一つ以上の位置を入力部34によって指示すると、検知部37はそれぞれの位置への入力信号として検知する(S33)。検知部37は、各入力信号を検知すると、送信部38へ出力する(S34)。送信部38は、各入力信号を信号生成部39へ送信する(S35)。
信号生成部39は、メッシュ画像に対して指示した場合、各入力信号に基づいて隣接したメッシュ領域を一群のメッシュ領域として設定する。撮像画像に対して指示した場合、所定の距離内に別の指示位置があれば一群の指示位置として設定する(S36)。そして、当該一群とされた全ての指示位置またはメッシュ領域を通る、対象エリアでのクーラントの放出経路を形成し、制御信号を生成する(S37)。表示部32は、形成された放出経路を撮像画像またはメッシュ画像と共に表示する(S38)。作業者が放出経路を確認し、問題があれば再度ステップS33へと戻る(S39)。問題なければ信号送信部40は生成された制御信号を工作機械10へ送信し(S40)、工作機械は放出経路の接線方向前側へクーラントを放出するようにノズルを駆動してクーラントを放出し(S41)、終了する。以上が第2の放出経路作成方法によるクーラントの放出経路作成の工程である。
本開示に係る表示装置、工作機械および液体の放出方法は、ハードウェア資源、例えば、プロセッサ、メモリ、およびプログラムとの協働などによって、実現される。本開示は、例示された実施形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改良及び設計上の変更が可能である。
1 工作システム
10 工作機械
11 液体放出部
12 撮像部
30 表示装置
32 表示部
36 メッシュ分割部
37 検知部
38 送信部
39 信号生成部
本開示は、工作機械においてワークを加工した際に生じる切屑を表示する表示装置、工作機械、および液体の放出方法、並びに画像処理装置に関する。
本開示に係る表示装置、画像処理装置、工作機械および液体の放出方法は、ハードウェア資源、例えば、プロセッサ、メモリ、およびプログラムとの協働などによって、実現される。本開示は、例示された実施形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改良及び設計上の変更が可能である。

Claims (6)

  1. ワークから発生する切屑を移動させるように液体を放出する液体放出部と、ワークから発生する切屑を検出する工作機械内の対象エリアを撮像する撮像部を備える工作機械の前記撮像部で撮影された画像内の第1位置と第2位置とに基づいて、工作機械内の対象エリアに液体を放出し前記切屑を移動させるために、前記撮像部で撮像された画像を表示する表示装置において、
    前記撮像部で撮像された画像を表示する表示部と、
    前記表示部に表示された画像内の第1位置に対する第1入力信号と前記表示された画像内の第2位置に対する第2入力信号とを検知する検知部と、を備え、
    検知された前記第1入力信号と前記第2入力信号とを、前記第1位置と前記第2位置とに基づいて前記対象エリアでの液体の放出経路を形成し前記放出経路に基づいて液体を放出するように制御する制御信号を生成する信号生成部へ、送信する送信部と、を備えることを特徴とする表示装置。
  2. 前記信号生成部は、前記第1入力信号と前記第2入力信号とが入力された順番に基づいて前記放出経路を作成することを特徴とする、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記信号生成部は、前記第1位置および前記第2位置が所定の距離以内にある場合、前記第1位置と前記第2位置とを一群の位置とし、前記一群の位置に対する前記放出経路を作成することを特徴とする、請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記撮像部で撮像された前記画像の少なくとも一部に複数のメッシュ領域を作成するメッシュ分割部をさらに備え、前記検知部は、前記メッシュ領域に基づいて所定位置に対する入力信号を検知することを特徴とする、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の表示装置。
  5. ワークから発生する切屑を移動させるように液体を放出する液体放出部と、
    ワークから発生する切屑を検出する工作機械内の対象エリアを撮像する撮像部と、
    前記撮像部で撮像された画像を表示する表示部と、
    前記表示部に表示された画像内の第1位置に対する第1入力信号と画像内の第2位置に対する第2入力信号とを検知する検知部と、
    検知された前記第1入力信号と前記第2入力信号とを、前記第1位置と前記第2位置とに基づいて前記対象エリアでの液体の放出経路を形成し前記放出経路に基づいて液体を放出するように制御する制御信号を生成する信号生成部へ、送信する送信部と、を備えることを特徴とする工作機械。
  6. ワークから発生する切屑を移動させるように放出する液体の放出方法であって、
    撮像された画像を表示するステップと、
    前記表示された画像内の第1位置に対する第1入力信号と前記表示された画像内の第2位置に対する第2入力信号とを検知するステップと、
    検知された前記第1入力信号と前記第2入力信号とを、前記第1位置と前記第2位置とに基づいて前記対象エリアでの液体の放出経路を形成し前記放出経路に基づいて液体を放出するように制御するように制御信号を生成させるために、送信するステップとを有する、液体の放出方法。
JP2019216749A 2019-11-29 2019-11-29 表示装置、画像処理装置、工作機械および液体の放出方法 Active JP6886505B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019216749A JP6886505B1 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 表示装置、画像処理装置、工作機械および液体の放出方法
EP20894575.8A EP4066991A4 (en) 2019-11-29 2020-11-27 DISPLAY DEVICE, MACHINE TOOL AND LIQUID EXJECTION METHOD
US17/779,196 US20220402082A1 (en) 2019-11-29 2020-11-27 Display device, machine tool, and liquid ejection method
CN202080082387.3A CN114746212A (zh) 2019-11-29 2020-11-27 显示装置、机床及液体的放出方法
PCT/JP2020/044156 WO2021107075A1 (ja) 2019-11-29 2020-11-27 表示装置、工作機械および液体の放出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019216749A JP6886505B1 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 表示装置、画像処理装置、工作機械および液体の放出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6886505B1 JP6886505B1 (ja) 2021-06-16
JP2021102234A true JP2021102234A (ja) 2021-07-15

Family

ID=76129595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019216749A Active JP6886505B1 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 表示装置、画像処理装置、工作機械および液体の放出方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220402082A1 (ja)
EP (1) EP4066991A4 (ja)
JP (1) JP6886505B1 (ja)
CN (1) CN114746212A (ja)
WO (1) WO2021107075A1 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07108435A (ja) * 1993-10-06 1995-04-25 Toshiba Mach Co Ltd 工作機械の切屑除去装置
JPH07295619A (ja) * 1994-04-25 1995-11-10 Mitsubishi Electric Corp 工作機械の数値制御装置
JP2001322049A (ja) * 2000-05-17 2001-11-20 Okuma Corp 工作機械の切粉清掃装置
JP2003289427A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Minolta Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法
JP2016120589A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 ファナック株式会社 工作機械の機内清掃装置
JP2017094420A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 ファナック株式会社 工作機械
JP2018024094A (ja) * 2017-11-14 2018-02-15 ファナック株式会社 工作機械の洗浄システム
EP3348350A1 (en) * 2017-01-16 2018-07-18 Nakamura-Tome Precision Industry Co., Ltd Machine tool with camera
JP2019030917A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 オークマ株式会社 加工屑検出装置および工作機械
JP2019111637A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 ファナック株式会社 切粉除去装置及び情報処理装置
JP2019198915A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 株式会社ディスコ 加工装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002018680A (ja) * 2000-07-10 2002-01-22 Mitsubishi Electric Corp 工作機械
JP6338334B2 (ja) * 2013-07-25 2018-06-06 中村留精密工業株式会社 工作機械における切屑の除去装置
JP6609100B2 (ja) * 2014-12-26 2019-11-20 川崎重工業株式会社 機械加工屑回収方法および機械加工屑回収システム
JP6193904B2 (ja) * 2015-03-13 2017-09-06 ファナック株式会社 加工槽内の洗浄機能を有するワイヤ放電加工機
JP6618724B2 (ja) * 2015-07-01 2019-12-11 株式会社Fuji 工作機械、ワーク清掃方法
JP6356655B2 (ja) * 2015-12-10 2018-07-11 ファナック株式会社 加工屑を除去する機能を有する加工システム
JP6585681B2 (ja) * 2017-10-25 2019-10-02 ファナック株式会社 検査システム

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07108435A (ja) * 1993-10-06 1995-04-25 Toshiba Mach Co Ltd 工作機械の切屑除去装置
JPH07295619A (ja) * 1994-04-25 1995-11-10 Mitsubishi Electric Corp 工作機械の数値制御装置
JP2001322049A (ja) * 2000-05-17 2001-11-20 Okuma Corp 工作機械の切粉清掃装置
JP2003289427A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Minolta Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法
JP2016120589A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 ファナック株式会社 工作機械の機内清掃装置
JP2017094420A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 ファナック株式会社 工作機械
EP3348350A1 (en) * 2017-01-16 2018-07-18 Nakamura-Tome Precision Industry Co., Ltd Machine tool with camera
JP2019030917A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 オークマ株式会社 加工屑検出装置および工作機械
JP2018024094A (ja) * 2017-11-14 2018-02-15 ファナック株式会社 工作機械の洗浄システム
JP2019111637A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 ファナック株式会社 切粉除去装置及び情報処理装置
JP2019198915A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 株式会社ディスコ 加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4066991A1 (en) 2022-10-05
US20220402082A1 (en) 2022-12-22
JP6886505B1 (ja) 2021-06-16
CN114746212A (zh) 2022-07-12
EP4066991A4 (en) 2023-11-29
WO2021107075A1 (ja) 2021-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2022249968A1 (en) Information processing device
JP6788758B1 (ja) 情報処理装置および工作機械
WO2021107076A1 (ja) 表示装置、工作機械および液体の放出方法
TWI485600B (zh) 圖樣互換方法與相關多點觸控裝置
JP2022116122A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP6788759B1 (ja) 情報処理装置及び情報処理システム
JP6886505B1 (ja) 表示装置、画像処理装置、工作機械および液体の放出方法
JP6887033B1 (ja) 画像処理装置、工作機械および画像処理方法
EP4354239A1 (en) Information processing device, and program
WO2021161775A1 (ja) 情報処理装置及び情報処理システム
JP7094806B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法、撮像装置、プログラム
KR20230020349A (ko) 용접선 생성 장치, 그 방법 및 그 프로그램
JP2018185563A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム、及び記憶媒体
JP4544117B2 (ja) 制御情報生成装置
JP6922051B1 (ja) 情報処理装置、工作機械及びプログラム
JP7065262B2 (ja) 情報処理装置、工作機械及び情報処理システム
JPWO2019106987A1 (ja) 作業支援システム、作業支援方法及びプログラム
JP6935558B1 (ja) 情報処理装置、プログラム及び工作機械
JP7348144B2 (ja) 廃棄物高さ情報検出装置および該方法
JP7443892B2 (ja) 画像評価方法及び画像評価装置
WO2020183836A1 (ja) 検査条件作成支援装置、検査条件作成支援方法、検査条件作成支援プログラムおよび記録媒体
JP2023130743A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2006243875A (ja) 可動部の操作装置及び操作方法
JP2017069902A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191129

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191129

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6886505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250