JP6585681B2 - 検査システム - Google Patents

検査システム Download PDF

Info

Publication number
JP6585681B2
JP6585681B2 JP2017206144A JP2017206144A JP6585681B2 JP 6585681 B2 JP6585681 B2 JP 6585681B2 JP 2017206144 A JP2017206144 A JP 2017206144A JP 2017206144 A JP2017206144 A JP 2017206144A JP 6585681 B2 JP6585681 B2 JP 6585681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
robot
blow nozzle
workpiece
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017206144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019078651A (ja
Inventor
悠介 太田
悠介 太田
文和 藁科
文和 藁科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2017206144A priority Critical patent/JP6585681B2/ja
Priority to US16/127,824 priority patent/US10451561B2/en
Priority to DE102018216041.4A priority patent/DE102018216041B4/de
Priority to CN201811240191.3A priority patent/CN109709097B/zh
Publication of JP2019078651A publication Critical patent/JP2019078651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6585681B2 publication Critical patent/JP6585681B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/34Purifying; Cleaning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/15Preventing contamination of the components of the optical system or obstruction of the light path
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9515Objects of complex shape, e.g. examined with use of a surface follower device
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/401Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for measuring, e.g. calibration and initialisation, measuring workpiece for machining purposes
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4183Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by data acquisition, e.g. workpiece identification
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/15Preventing contamination of the components of the optical system or obstruction of the light path
    • G01N2021/151Gas blown
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • G01N2021/8887Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges based on image processing techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9515Objects of complex shape, e.g. examined with use of a surface follower device
    • G01N2021/9518Objects of complex shape, e.g. examined with use of a surface follower device using a surface follower, e.g. robot
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37572Camera, tv, vision
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40562Position and orientation of end effector, teach probe, track them
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49042Remove chips from probe, tool by blowing them away
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

本発明は、撮像装置で撮像された検査対象物の画像に基づいて検査対象物の検査を行う検査システムに関する。
特許文献1には、撮像装置で撮像された検査対象物の画像に基づいて、例えば検査対象物の表面の欠陥(例えばキズ)の検査を行う検査システムが記載されている。この検査システムでは、ロボットのアーム先端に撮像装置を取り付け、ロボットを制御することにより、検査対象物に対する撮像装置の位置を制御する。
このように撮像装置で撮影された画像を用いた検査システムでは、検査対象物の検査面に大気中の塵又は埃などが付着していると、これらの付着物を欠陥(キズ)として誤検出する可能性がある。
或いは、検査対象物の検査面に、前工程で使用した切削液又は洗浄液などが付着していると、検査対象物の表面の光の反射率に対する切削液又は洗浄液の光の反射率の違いによって写りが変化し、これらの付着物を欠陥(キズ)として誤検出したり、又は、これらの付着物により本来検出されるべき欠陥(キズ)を見逃したりする可能性がある。
この点に関し、特許文献2には、撮像装置で撮像された検査対象物の画像に基づいて検査対象物の表面の欠陥(例えばキズ)の有無の検査を行う検査システムにおいて、撮像装置の進行方向に対して撮像装置の前段に、エアを噴射するエアノズルを備えることが記載されている。これにより、検査対象物の表面に付着した異物を除去する。
特開2005−121599号公報 特開2004−108956号公報
本発明は、検査対象物の表面の付着物に起因する欠陥の誤検出又は見逃しを低減する検査システムを提供することを目的とする。
(1) 本発明に係る検査システム(例えば、後述の検査システム1)は、検査対象物(例えば、後述のワークW)の画像検査を行う検査システムであって、前記検査対象物を撮像する撮像装置(例えば、後述のカメラ10)と、前記検査対象物に清浄気体を噴出するブローノズル(例えば、後述のブローノズル22)を有するブロー装置(例えば、後述のブロー装置20)と、前記撮像装置及び前記ブローノズルと前記検査対象物とのいずれかがアーム先端部(例えば、後述のアーム先端部32)に取り付けられたロボット(例えば、後述のロボット30)と、前記撮像装置で撮像された画像に基づいて、前記検査対象物の画像検査を行う検査装置(例えば、後述の検査装置50)とを備え、前記検査装置は、前記撮像装置と前記ブローノズルとの位置関係に基づいて、前記検査対象物に対して前記撮像装置よりも前記ブローノズルが先行して相対移動するように、前記ロボットの動作プログラムを生成する。
(2) (1)に記載の検査システムにおいて、前記ロボットのアーム先端部に、前記撮像装置及び前記ブローノズルが取り付けられ、前記検査装置は、前記撮像装置から前記ブローノズルへ向かう方向が、前記検査対象物の画像検査の検査経路の検査方向となるように、前記ロボットの動作プログラムを生成してもよい。
(3) (2)に記載の検査システムにおいて、前記検査装置は、前記撮像装置から前記ブローノズルへ向かう方向を、前記ロボットのアーム先端部の進行方向(X方向)に設定し、前記ロボットのアーム先端部の進行方向が、前記検査対象物の画像検査の検査経路の検査方向となるように、前記ロボットの動作プログラムを生成してもよい。
(4) (1)から(3)のいずれかに記載の検査システムにおいて、前記検査装置は、検査者による前記ロボットの動作の教示に基づいて、前記ロボットの動作プログラムを生成してもよい。
(5) (1)から(3)のいずれかに記載の検査システムにおいて、前記検査装置は、前記撮像装置から前記ブローノズルへ向かう方向又はその反対方向と、現在位置から次の検査点への検査経路の検査方向とに基づいて、前記ロボットの動作プログラムを自動で生成してもよい。
(6) (1)から(5)のいずれかに記載の検査システムにおいて、前記検査装置は、前記検査対象物の検査面に複数の検査点を設定し、前記複数の検査点に検査順位を設定することにより、前記検査対象物の画像検査の検査経路を自動で生成してもよい。
(7) (1)から(6)のいずれかに記載の検査システムにおいて、前記ブローノズルによる前記清浄気体の噴出方向は、前記撮像装置から前記ブローノズルへ向かう方向に傾いていてもよい。
(8) (7)に記載の検査システムにおいて、前記ブローノズルによる前記清浄気体の噴出方向は、更に、前記撮像装置から前記ブローノズルへ向かう方向と交差する方向に傾いていてもよい。
本発明によれば、検査対象物の表面の付着物に起因する欠陥の誤検出又は見逃しを低減する検査システムを提供することができる。
本実施形態に係る検査システムの構成を示す図である。 図1に示すロボットのアーム先端部の側面図である。 図1に示すロボットのアーム先端部の斜視図である。 検査者によるロボットの動作の教示の一例を説明するための図であって、ロボットのアーム先端部及びワークの平面図である。 検査者によるロボットの動作の教示の他の一例を説明するための図であって、ロボットのアーム先端部及びワークの平面図である。 検査者によるロボットの動作の教示の他の一例を説明するための図であって、ロボットのアーム先端部及びワークの平面図である。 変形例に係るブローノズルを示す図であって、ロボットのアーム先端部を示す斜視図である。 変形例に係るブローノズルを示す図であって、ロボットのアーム先端部の平面図である。 第2実施形態に係る検査システムにおけるロボットのアーム先端部の斜視図である。 第2実施形態に係る検査システムにおける検査装置によるロボットの動作プログラムの自動生成の一例を説明するための図であって、ロボットのアーム先端部及びワークの平面図である。 第2実施形態に係る検査システムにおける検査装置によるロボットの動作プログラムの自動生成の一例を説明するための図であって、ロボットのアーム先端部及びワークの平面図である。 第2実施形態に係る検査システムにおける検査装置によるロボットの動作プログラムの自動生成の一例を説明するための図であって、ロボットのアーム先端部及びワークの平面図である。 第2実施形態に係る検査システムにおける検査装置によるロボットの動作プログラムの自動生成の一例を説明するための図であって、ロボットのアーム先端部及びワークの平面図である。 第3実施形態に係る検査システムにおける検査装置による検査経路の自動生成の一例を説明するための図であって、ワークの平面図である。 第3実施形態に係る検査システムにおける検査装置による検査経路の自動生成の他の一例を説明するための図であって、ワークの平面図である。 第3実施形態に係る検査システムにおける検査装置による検査経路の自動生成の一例を説明するための図であって、ワークの平面図である。 第3実施形態に係る検査システムにおける検査装置による検査経路の自動生成の一例を説明するための図であって、ワークの平面図である。 第3実施形態に係る検査システムにおける検査装置による検査経路の自動生成の一例を説明するための図であって、ワークの平面図である。 第3実施形態に係る検査システムにおける検査装置による検査経路の自動生成の他の一例を説明するための図であって、ワークの平面図である。 第3実施形態に係る検査システムにおける検査装置による検査経路の自動生成の他の一例を説明するための図であって、ワークの平面図である。 第3実施形態に係る検査システムにおける検査装置による検査経路の自動生成の他の一例を説明するための図であって、ワークの平面図である。
以下、添付の図面を参照して本発明の実施形態の一例について説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る検査システムの構成を示す図である。図1に示す検査システム1は、カメラ(撮像装置)10で撮像されたワーク(検査対象物)Wの画像に基づいて、例えばワークWの表面(検査面)の欠陥(例えば、キズ)の有無を検査するシステムである。検査システム1は、カメラ(撮像装置)10と、ブロー装置20と、ロボット30と、ロボット制御装置40と、検査装置50とを備える。
カメラ10は、検査装置50の制御により、ワークWを撮像する。カメラ10は、撮像したワークWの画像を検査装置50に提供する。
ブロー装置20は、検査装置50の制御により、清浄気体をブローノズル22から噴出する。清浄気体としては、空気、窒素ガス、炭酸ガス等が用いられる。以下、清浄気体の一例としてエアを用いて説明する。
ロボット30としては、公知のロボットマニピュレータを用いることができる。図1には、ロボット30として、6つの関節軸を有するマニピュレータが例示されている。ロボット30のアーム先端部32には、カメラ10と、ブロー装置20のブローノズル22が取り付けられている。
図2は、ロボット30のアーム先端部32の側面図である。図2に示すように、カメラ10は、下方に配置されるワークWを撮像するように、アーム先端部32の一方の側部に取り付けられている。ブローノズル22は、下方に配置されるワークWにエアを噴出するように、アーム先端部32の他方の側部に取り付けられている。
ブローノズル22は、エアの噴出方向がカメラ10からブローノズル22へ向かう方向(後述するロボット30のアーム先端部32の進行方向)に傾くように形成又は配置されている。
ロボット制御装置40は、検査装置50から提供されるロボットの動作プログラムを実行し、ワークWに対してカメラ10及びブローノズル22を相対移動させるように、ロボット30のアーム先端部32の位置及び姿勢を制御する。
検査装置50は、検査プログラムを実行し、カメラ10で撮像されたワークWの画像に基づいて、ワークWの表面(検査面)の欠陥の有無を検査する。
また、検査装置50は、カメラ10とブローノズル22との位置関係に基づいて、ワークWに対してカメラ10よりもブローノズル22が先行して移動するように、ロボットの動作プログラムを生成する。本実施形態では、検査装置50は、検査者によるロボット30の動作の教示に基づいて、ロボットの動作プログラムを生成する。以下に、その詳細を説明する。
図3は、ロボット30のアーム先端部32の斜視図である。図3に示すように、検査装置50は、ロボット30のアーム先端部32の位置及び姿勢を決定するための座標系をアーム先端部32の位置に設定する。このとき、検査装置50は、X軸方向を、カメラ10からブローノズル22へ向かう方向(エアの噴出方向の傾斜方向)に設定し、かつ、このX軸方向を、検査時のロボット30のアーム先端部32の進行方向に設定する。これにより、カメラ10からブローノズル22へ向かう方向が、検査時のロボット30のアーム先端部32の進行方向に設定される。
なお、ロボット30の位置及び姿勢を決定するための座標系は、アーム先端部32の位置に代えて、カメラ10の位置又はブローノズル22の位置に設定されてもよい。
また、ロボット30の位置及び姿勢を決定するための座標系の各軸の方向は、自由に設定されてもよい。この場合でも、検査装置50は、カメラ10からブローノズル22へ向かう方向を、検査時のロボット30のアーム先端部32の進行方向に設定する。
検査装置50は、X軸方向、すなわちカメラ10からブローノズル22へ向かう方向がワークWの画像検査の検査経路の検査方向となるように、ロボットの動作プログラムを生成する。
本実施形態では、検査装置50は、検査者によるロボットの動作の教示に基づいて、ロボットの動作プログラムを生成する。図4は、検査者によるロボットの動作の教示の一例を説明するための図であって、ロボット30のアーム先端部32及びワークWの平面図である。図4に示すように、検査者は、ワークWの検査面の全てを撮像するように検査経路及び検査方向を教示する。例えば、検査者は、アーム先端部32を+X方向(A方向)のみに動かし、ワークWの検査面の一端(−X方向側)から他端(+X方向側)まで各検査点におけるアーム先端部32のカメラ10の位置を教示する。これを、Y方向(B方向)にずらして繰り返す。検査装置50は、この教示に基づいてロボットの動作プログラムを生成すればよい。
なお、進行方向においてブローノズル22がカメラ10よりも先行していれば、検査経路及び検査方向は自由に決められてよい。例えば、図5A及び図5Bに示すように、アーム先端部32をZ軸周りに回転させて進行方向を変えるように、検査経路及び検査方向を決定してもよい。
また、ワークWの異なる面を検査するためにアーム先端部32(カメラ10)の姿勢を変更した場合でも、アーム先端部32を+X方向、すなわちカメラ10からブローノズル22へ向かう方向のみに動くように検査経路を教示することで、カメラ10よりもブローノズル22を先行させて検査を行うことが可能である。
なお、ブロー装置20は、ワークWの画像検査中、ブローノズル22から常にエアを噴出してもよいし、ロボット30のアーム先端部32が検査方向に進むときのみにエアを噴出してもよい。
以上説明したように、本実施形態の検査システム1によれば、検査装置50は、カメラ10とブローノズル22との位置関係に基づいて、カメラ10からブローノズル22へ向かう方向が、ワークWの画像検査の検査経路の検査方向となるように、すなわちワークWに対してカメラ10よりもブローノズル22が先行して相対移動するように、ロボットの動作プログラムを生成する。これにより、カメラ10の撮像箇所をブローノズル22が先に通り、撮像直前にカメラ10の視野範囲をブローするので、カメラ10の視野内におけるワークWの表面に付着した塵又は埃、切削液又は洗浄液などの付着物を除去できる。そのため、ワークWの表面の付着物に起因する欠陥の誤検出又は見逃しを低減でき、検査の成功率が上がる。
なお、大気中の埃などは検査中にも付着する可能性があるが、本実施形態の検査システム1によれば、撮像直前にカメラ10の視野範囲をブローするので、検査中に付着する付着物も撮像直前に除去できる。
また、本実施形態の検査システム1によれば、ブローノズル22は、エアの噴出方向がカメラ10からブローノズル22へ向かう方向(ロボット30のアーム先端部32の進行方向)に傾くように形成又は配置されている。これにより、ワークWの表面(検査面)の付着物を前方に飛ばすことができ、エアによりカメラ10側に異物が飛ぶことを低減することができる。
(第1実施形態の変形例:ブローノズルの変形例)
図6Aは、変形例に係るブローノズルを示す図であって、ロボット30のアーム先端部32の斜視図であり、図6Bは、変形例に係るブローノズルを示す図であって、ロボット30のアーム先端部32の平面図である。図6A及び図6Bに示すように、ブローノズル22に代えて変形例のブローノズル23が用いられてもよい。ブローノズル23は、同様に、下方に配置されるワークWにエアを噴出するように、アーム先端部32の他方の側部に取り付けられている。
ブローノズル23は、エアの噴出方向がカメラ10からブローノズル23へ向かう方向(ロボット30のアーム先端部32の進行方向)に傾くように、形成又は配置されている。更に、ブローノズル23は、エアの噴出方向がカメラ10からブローノズル23へ向かう方向と交差する両脇方向に傾くように、V字形状に形成又は配置されている。なお、ブローノズル23は、両脇方向の何れか一方向のみに傾くように形成又は配置されていてもよい。これにより、ワークWの表面(検査面)の付着物を両脇前方に飛ばすことができ、エアによりカメラ側に異物が飛ぶことを低減することができる。
また、本実施形態では、ワークWを固定設置し、カメラ10及びブロー装置20のブローノズル22,23をロボット30のアーム先端部32に取り付けることにより、ワークWに対してカメラ10及びブローノズル22,23を相対移動させた。しかし、カメラ10及びブロー装置20のブローノズル22,23を固定設置し、ワークWをロボット30のアーム先端部32が把持することにより、ワークWに対してカメラ10及びブローノズル22,23を相対移動させてもよい。
この場合、検査装置50は、カメラ10からブローノズル22,23へ向かう方向の反対方向をワークWの進行方向に設定し、このワークWの進行方向がワークWの画像検査の検査経路の検査方向となるように、ロボットの動作プログラムを生成すればよい。これにより、ワークWに対してカメラ10よりもブローノズル22,23が先行して相対移動することとなる。
(第2実施形態)
第1実施形態では、検査者によるロボットの動作の教示に基づいて、ロボットの動作プログラムを生成した。第2実施形態では、ロボットの動作プログラムを自動で生成する。
第2実施形態に係る検査システム1の構成は、図1に示す第1実施形態の検査システム1の構成と同一である。なお、第2実施形態に係る検査システム1では、検査装置50の機能及び動作が第1実施形態の検査システム1と異なる。
検査装置50は、検査者により全ての検査点におけるロボットの位置が教示され、検査点を通る順番、すなわち検査経路及び検査方向が決められると、ワークWに対してカメラ10よりもブローノズル22が先行して相対移動するように、ロボットの動作プログラムを自動で生成する。以下に、その詳細を説明する。
図7は、ロボット30のアーム先端部32の斜視図である。図7に示すように、検査装置50は、ロボット30のアーム先端部32の位置及び姿勢を決定するための座標系をカメラ10の位置に設定する。このとき、検査装置50は、X軸方向を、カメラ10からブローノズル22へ向かう方向(エアの噴出方向の傾斜方向)に設定し、かつ、このX軸方向を、検査時のロボット30のアーム先端部32の進行方向に設定する。これにより、カメラ10からブローノズル22へ向かう方向が、検査時のロボット30のアーム先端部32の進行方向に設定される。
検査装置50は、X軸方向、すなわちカメラ10からブローノズル22へ向かう方向がワークWの画像検査の検査経路の検査方向となるように、ロボットの動作プログラムを生成する。
本実施形態では、検査装置50は、自動でロボットの動作プログラムを生成する。図8A〜図8Dは、ロボットの動作プログラムの自動生成の一例を説明するための図であって、ロボット30のアーム先端部32及びワークWの平面図である。図8Aに示すように、検査装置50は、現在位置から次の検査点への検査経路の検査方向を求める。
次に、図8Bに示すように、検査装置50は、X軸方向、すなわちカメラ10からブローノズル22へ向かう方向が、検査経路の検査方向となるように、ロボットの動作プログラムを自動で生成する。
この動作プログラムにより、ロボット制御装置40は、ロボット30のアーム先端部32の方向及び姿勢を補正し、図8Cに示すように、ロボット30のアーム先端部32を次の検査点に移動させることとなる。
次に、図8Dに示すように、検査装置50は、X軸方向、すなわちカメラ10からブローノズル22へ向かう方向が、検査経路の検査方向となるように、ロボットの動作プログラムを自動で生成する。
この動作プログラムにより、ロボット制御装置40は、ロボット30のアーム先端部32の方向及び姿勢を補正することとなる。
このとき、検査装置50は、検査プログラムに従って、カメラ10にワークWの撮像を行わせることとなる。ワークWの撮像は、ロボットを動作させたまま行ってもよいし、ロボットを一瞬止めて行ってもよい。
検査装置50は、ワークWの全ての検査点P(検査経路A,B)に対して図8A〜図8Dの動作を繰り返し行うことにより、ロボットの動作プログラムを自動で生成する。
本実施形態の検査システム1でも、第1実施形態の検査システム1と同様の利点を得ることができる。
(第3実施形態)
第2実施形態では、ワークWの画像検査の検査経路を検査者による教示に基づいて生成し、ロボットの動作プログラムを自動で生成した。第3実施形態では、ワークWの画像検査の検査経路をも自動で生成する。
第3実施形態に係る検査システム1の構成は、図1に示す第2実施形態の検査システム1の構成と同一である。なお、第3実施形態に係る検査システム1では、検査装置50の機能及び動作が第2実施形態の検査システム1と異なる。
検査装置50は、検査者によりワークWの検査面が指定され、検査領域を決める代表検査点が与えられると、検査経路を自動で生成する。以下、ワークWの検査面として、長方形状の平らな面を想定する。
図9A、図10、図11、図12Aは、検査経路の自動生成の一例を説明するための図であって、ワークWの平面図である。図9Aに示すように、検査装置50は、検査者によりワークWの検査面の3つの角部における検査点P1、P2、P3が与えられ、これらの検査点P1、P2、P3におけるロボット30の位置姿勢が教示される。検査装置50は、図9Bに示すように、検査点P1、P2、P4のように教示されてもよい。
図10に示すように、検査装置50は、検査点P1から検査点P2への移動量、および、検査点P1から検査点P3への移動量(図9Bでは、検査点P2から検査点P4への移動量)を求める。検査装置50は、求めた検査点P1から検査点P2への移動量を所望の格子点数M(例えば6)に基づくM−1で割り、検査点P1と検査点P2との間の検査間隔を求める。同様に、検査装置50は、求めた検査点P1から検査点P3への移動量を所望の格子点数N(例えば5)に基づくN−1で割り、検査点P1と検査点P3との間の検査間隔を求める。所望の格子点数は、検査者により指定される。
なお、検査者により指定される検査間隔に関するパラメータは、格子点数に限定されない。例えば、検査者により、検査点P1から検査点P2へ向かう方向の検査間隔、及び、検査点P1から検査点P3へ向かう方向の検査間隔が直接指定されてもよい。
次に、図11に示すように、検査装置50は、求めた検査点P1と検査点P2との間の検査間隔、及び、検査点P1と検査点P3との間の検査間隔に基づいて、ワークWの検査面上に格子状に複数の検査点を配置する。
次に、検査装置50は、検査点を通る順番、すなわち検査経路及び検査方向を決める。例えば図12Aに示すように、検査装置50は、一端から他端に向けて1ラインの検査を進め、1ラインの検査が終了したら一端に戻って同一方向に次のラインの検査を行うように、すなわち同一方向に1ラインずつ検査を行うように検査経路及び検査方向を設定してもよい。
検査経路及び検査方向の設定はこれに限定されず、例えば図11Bに示すように、渦巻き状(スパイラル状)などに設定されてもよい。
本実施形態の検査システム1でも、第2実施形態の検査システム1と同様の利点を得ることができる。
(第3実施形態の変形例)
本実施形態の検査経路の自動生成は、ワークWの検査面の形状に何らかの規則性があれば適用できる可能性があり、ワークWの検査面の形状は長方形状に限定されない。
ワークWの検査面の形状は、例えば図13Aに示すように、環状(リング状)であってもよい。この場合、検査装置50は、図13Bに示すように、検査者により与えられた検査点P1、P2、P3を通る円上に数の検査点を配置し、検査点P1を始点として検査点を通る順番、すなわち検査経路及び検査方向を決めてもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前述した実施形態に限るものではない。また、本実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本実施形態に記載されたものに限定されるものではない。
例えば、上述した実施形態では、ワーク(検査対象物)Wの欠陥(例えば、キズ)の有無を検査する検査システム1を例示したが、本発明の特徴は、カメラ等の撮像装置で撮像された検査対象物の画像に基づいて検査対象物の種々の検査を行う種々の検査システムに適用可能である。
1 検査システム
10 カメラ(撮像装置)
20 ブロー装置
22 ブローノズル
30 ロボット
32 アーム先端部
40 ロボット制御装置
50 検査装置
W ワーク(検査対象物)

Claims (8)

  1. 検査対象物の画像検査を行う検査システムであって、
    前記検査対象物を撮像する撮像装置と、
    前記検査対象物に清浄気体を噴出するブローノズルを有するブロー装置と、
    前記撮像装置及び前記ブローノズルと前記検査対象物とのいずれかがアーム先端部に取り付けられたロボットと、
    前記撮像装置で撮像された画像に基づいて、前記検査対象物の画像検査を行う検査装置と、
    を備え、
    前記検査装置は、前記撮像装置と前記ブローノズルとの位置関係に基づいて、前記ロボットのアーム先端部の位置を制御することにより、前記検査対象物に対して前記撮像装置よりも前記ブローノズルが先行して相対移動するように、前記ロボットの動作プログラムを生成する、
    検査システム。
  2. 前記ロボットのアーム先端部に、前記撮像装置及び前記ブローノズルが取り付けられ、
    前記検査装置は、前記撮像装置から前記ブローノズルへ向かう方向が、前記検査対象物の画像検査の検査経路の検査方向となるように、前記ロボットの動作プログラムを生成する、
    請求項1に記載の検査システム。
  3. 前記検査装置は、
    前記撮像装置から前記ブローノズルへ向かう方向を、前記ロボットのアーム先端部の進行方向に設定し、
    前記ロボットのアーム先端部の進行方向が、前記検査対象物の画像検査の検査経路の検査方向となるように、前記ロボットの動作プログラムを生成する、
    請求項2に記載の検査システム。
  4. 前記検査装置は、検査者による前記ロボットの動作の教示に基づいて、前記ロボットの動作プログラムを生成する、請求項1〜3の何れか1項に記載の検査システム。
  5. 前記検査装置は、前記撮像装置から前記ブローノズルへ向かう方向又はその反対方向と、現在位置から次の検査点への検査経路の検査方向とに基づいて、前記ロボットの動作プログラムを自動で生成する、請求項1〜3の何れか1項に記載の検査システム。
  6. 前記検査装置は、前記検査対象物の検査面に複数の検査点を設定し、前記複数の検査点に検査順位を設定することにより、前記検査対象物の画像検査の検査経路を自動で生成する、請求項1〜5の何れか1項に記載の検査システム。
  7. 前記ブローノズルによる前記清浄気体の噴出方向は、前記撮像装置から前記ブローノズルへ向かう方向に傾いている、請求項1〜6の何れか1項に記載の検査システム。
  8. 前記ブローノズルによる前記清浄気体の噴出方向は、更に、前記撮像装置から前記ブローノズルへ向かう方向と交差する方向に傾いている、請求項7に記載の検査システム。
JP2017206144A 2017-10-25 2017-10-25 検査システム Active JP6585681B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017206144A JP6585681B2 (ja) 2017-10-25 2017-10-25 検査システム
US16/127,824 US10451561B2 (en) 2017-10-25 2018-09-11 Inspection system
DE102018216041.4A DE102018216041B4 (de) 2017-10-25 2018-09-20 Inspektionssystem
CN201811240191.3A CN109709097B (zh) 2017-10-25 2018-10-23 检查系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017206144A JP6585681B2 (ja) 2017-10-25 2017-10-25 検査システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019078651A JP2019078651A (ja) 2019-05-23
JP6585681B2 true JP6585681B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=65996624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017206144A Active JP6585681B2 (ja) 2017-10-25 2017-10-25 検査システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10451561B2 (ja)
JP (1) JP6585681B2 (ja)
CN (1) CN109709097B (ja)
DE (1) DE102018216041B4 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7245603B2 (ja) * 2017-11-10 2023-03-24 株式会社安川電機 教示装置、ロボットシステムおよび教示方法
IT201900007211A1 (it) * 2019-05-24 2020-11-24 Brugola Oeb Ind S P A Apparato automatico di controllo qualità per elementi di fissaggio.
DE102019207833A1 (de) * 2019-05-28 2020-12-03 Volkswagen Aktiengesellschaft Prüfverfahren zur Detektion von Oberflächenfehlern auf matten und glänzenden Flächen und zugehörige Vorrichtung sowie Prüfanordnung zwischen Vorrichtung und Bauteil
JP6886505B1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-16 Dmg森精機株式会社 表示装置、画像処理装置、工作機械および液体の放出方法
JP6748319B1 (ja) * 2020-02-12 2020-08-26 Dmg森精機株式会社 情報処理装置及び情報処理システム
CN112317208A (zh) * 2020-10-27 2021-02-05 山东贞元汽车车轮有限公司 一种车轮总成生产线
CN112452849B (zh) * 2020-11-06 2021-12-03 中科云创(北京)科技有限公司 一种物联网智能监控摄像头
JP2022093035A (ja) * 2020-12-11 2022-06-23 日立Astemo株式会社 検査経路生成装置、検査経路生成方法
DE102022110779B3 (de) 2022-05-03 2023-06-15 Audi Aktiengesellschaft Reinigungssystem für Batteriebehälter eines Kraftfahrzeugs und Verfahren zum Reinigen eines Batteriebehälters
CN114653558B (zh) * 2022-05-25 2022-08-02 苏州柳溪机电工程有限公司 用于涂装流水线的吹水系统

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0452508A (ja) 1990-06-21 1992-02-20 Mazda Motor Corp 表面欠陥検査装置
JPH0682387A (ja) 1992-09-04 1994-03-22 Nkk Corp 塗油鋼板の表面検査装置
EP1215683A3 (en) * 2000-11-20 2003-05-21 Framatome ANP Segmented link robot for waste removal
JP2002372498A (ja) 2001-06-13 2002-12-26 Kanto Auto Works Ltd 車両用塗面検査装置
JP2004108956A (ja) 2002-09-19 2004-04-08 Daido Steel Co Ltd 疵検査装置
JP2005121599A (ja) 2003-10-20 2005-05-12 Komatsu Ltd プレス成形品の欠陥検査装置
JP5784406B2 (ja) * 2011-08-03 2015-09-24 昭和電工株式会社 加工品の検査方法
CN104280398A (zh) * 2013-07-05 2015-01-14 上海维锐智能科技有限公司 一种电子元器件的自动测试装置
JP5897229B2 (ja) * 2013-10-21 2016-03-30 株式会社仲田コーティング 機械加工装置及び被加工物の機械加工方法
JP2015141096A (ja) 2014-01-29 2015-08-03 旭硝子株式会社 検査装置、検査方法及びガラス基板の製造方法
JP6306544B2 (ja) * 2015-08-11 2018-04-04 ファナック株式会社 工作機械の洗浄システム
DE102015221095A1 (de) 2015-10-28 2017-05-04 Airbus Defence and Space GmbH Verfahren zum Nachweis von Oberflächenrückständen auf Bauteilen mittels UV-Bestrahlung
CN205253585U (zh) * 2016-02-26 2016-05-25 视悦光学有限公司 一种镜片瑕疵精密检测系统
JP2019053710A (ja) * 2017-03-21 2019-04-04 株式会社東芝 紙葉類処理システムおよび紙葉類処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018216041B4 (de) 2021-03-18
CN109709097A (zh) 2019-05-03
US20190120771A1 (en) 2019-04-25
DE102018216041A1 (de) 2019-04-25
CN109709097B (zh) 2020-08-18
JP2019078651A (ja) 2019-05-23
US10451561B2 (en) 2019-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6585681B2 (ja) 検査システム
JP6306544B2 (ja) 工作機械の洗浄システム
US9352467B2 (en) Robot programming apparatus for creating robot program for capturing image of workpiece
CN108481323A (zh) 基于增强现实的机器人运动轨迹自动编程系统及方法
JP7294991B2 (ja) 工作機械の作業領域の洗浄の要否を判定する装置、洗浄システム、及び方法
CN109732255A (zh) 一种焊接方法及焊接机器人
JP6869159B2 (ja) ロボットシステム
JP2009014357A (ja) 表面検査装置及び表面検査方法
JP2007523334A (ja) 欠陥位置特定方法及びマーキングシステム
JP2007021634A (ja) ワークの自動加工方法およびワークの自動加工システム
JP2018001381A (ja) ロボットの動作制御データ生成方法、動作制御データ生成装置、及び、動作制御データ生成プログラム
JP2021074852A (ja) 工作機械の作業領域を洗浄する洗浄システム、及び方法
CN110831718A (zh) 用于包括具有直立型材图案的基板的工件的自动缝焊的设备和方法
JP6135615B2 (ja) 塗装装置
US20190134820A1 (en) Tank Cleaner
JP2017203744A (ja) 航空機パネル外観検査方法
JP2004279233A (ja) 車両塗面検査用欠陥マーキング装置
JP2017181263A (ja) 欠陥検出装置
JP2006331255A (ja) 産業用ロボットの制御方法
JP2002257738A (ja) マーキング方法及びマーキング機能付塗面検査装置
JP4260451B2 (ja) 車両塗面検査用欠陥マーキング装置
JP2007025991A (ja) ワークの自動加工方法およびワークの自動加工システム
EP4289570A1 (en) Method and system for defining waypoints on a workpiece
JP7293700B2 (ja) レーザ加工装置およびレーザ加工方法
KR102608455B1 (ko) 위상배열초음파탐상법을 이용한 3d프린터용 자동 비파괴검사시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190118

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190422

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6585681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150