JP2021074852A - 工作機械の作業領域を洗浄する洗浄システム、及び方法 - Google Patents

工作機械の作業領域を洗浄する洗浄システム、及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021074852A
JP2021074852A JP2019205656A JP2019205656A JP2021074852A JP 2021074852 A JP2021074852 A JP 2021074852A JP 2019205656 A JP2019205656 A JP 2019205656A JP 2019205656 A JP2019205656 A JP 2019205656A JP 2021074852 A JP2021074852 A JP 2021074852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
image data
area
processor
robot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019205656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7343364B2 (ja
Inventor
正直 宮脇
Masanao Miyawaki
正直 宮脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2019205656A priority Critical patent/JP7343364B2/ja
Priority to US17/082,571 priority patent/US20210138660A1/en
Priority to CN202011236530.8A priority patent/CN112792605A/zh
Priority to CN202410202721.4A priority patent/CN118003140A/zh
Priority to DE102020130040.9A priority patent/DE102020130040A1/de
Publication of JP2021074852A publication Critical patent/JP2021074852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7343364B2 publication Critical patent/JP7343364B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/0042Devices for removing chips
    • B23Q11/005Devices for removing chips by blowing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/02Cleaning by the force of jets or sprays
    • B08B3/024Cleaning by means of spray elements moving over the surface to be cleaned
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B5/00Cleaning by methods involving the use of air flow or gas flow
    • B08B5/02Cleaning by the force of jets, e.g. blowing-out cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/20Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring workpiece characteristics, e.g. contour, dimension, hardness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/24Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools using optics or electromagnetic waves
    • B23Q17/2409Arrangements for indirect observation of the working space using image recording means, e.g. a camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/24Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools using optics or electromagnetic waves
    • B23Q17/2452Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools using optics or electromagnetic waves for measuring features or for detecting a condition of machine parts, tools or workpieces
    • B23Q17/2471Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools using optics or electromagnetic waves for measuring features or for detecting a condition of machine parts, tools or workpieces of workpieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/24Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools using optics or electromagnetic waves
    • B23Q17/248Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools using optics or electromagnetic waves using special electromagnetic means or methods
    • B23Q17/249Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools using optics or electromagnetic waves using special electromagnetic means or methods using image analysis, e.g. for radar, infrared or array camera images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • B25J11/008Manipulators for service tasks
    • B25J11/0085Cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/02Sensing devices
    • B25J19/021Optical sensing devices
    • B25J19/023Optical sensing devices including video camera means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】従来、工作機械の洗浄システムの作業効率を向上させることが求められている。
【解決手段】工作機械の作業領域を洗浄する洗浄システム100は、工作機械に設けられた着脱装置106に着脱され、流体を噴射する洗浄ノズル16と、洗浄ノズル16を把持可能なロボット104と、ロボット104を動作させて、着脱装置106に装着された洗浄ノズル16をロボット104に把持させて該着脱装置106から取り外す取り外し動作と、ロボット104によって洗浄ノズル16を作業領域に対して移動させ、洗浄ノズル16から流体を噴射させて作業領域を洗浄する洗浄動作とを実行する洗浄実行部150とを備える。
【選択図】図12

Description

本発明は、工作機械の作業領域を洗浄する洗浄システム、及び方法に関する。
工作機械の作業領域を洗浄するシステムが知られている(例えば、特許文献1)。
特開平10−118884号公報
従来、工作機械の洗浄システムの作業効率を向上させることが求められている。
本開示の一態様において、工作機械の作業領域を洗浄する洗浄システムは、工作機械に設けられた着脱装置に着脱され、流体を噴射する洗浄ノズルと、洗浄ノズルを把持可能なロボットと、ロボットを動作させて、着脱装置に装着された洗浄ノズルをロボットに把持させて該着脱装置から取り外す取り外し動作と、ロボットによって洗浄ノズルを作業領域に対して移動させ、洗浄ノズルから流体を噴射させて作業領域を洗浄する洗浄動作と、を実行する洗浄実行部とを備える。
本開示の他の態様において、工作機械の作業領域を洗浄する方法は、ロボットを動作させて、工作機械に設けられた着脱装置に装着された洗浄ノズルをロボットに把持させて該着脱装置から取り外す取り外し動作と、ロボットによって洗浄ノズルを作業領域に対して移動させ、洗浄ノズルから流体を噴射させて作業領域を洗浄する洗浄動作とを実行する。
本開示によれば、ロボットによって洗浄ノズルを操作して工作機械の作業領域の洗浄を行うことができるので、洗浄作業の効率を向上させることができる。
一実施形態に係る洗浄システムのブロック図である。 図1に示す洗浄システムの概略図である。 図1に示す洗浄システムの動作フローの一例を示すフローチャートである。 図3中のステップS1で撮像された第1の画像データを画像化した一例を示す。 図3中のステップS3で撮像された第2の画像データを画像化した一例を示す。 第1の画像データの各画素の明るさを数値化した例を模式的に示す図である。 第2の画像データの各画素の明るさを数値化した例を模式的に示す図である。 一例に係る第3の画像データの各画素の明るさを数値化した図である。 他の例に係る第3の画像データの各画素の明るさを数値化した図である。 さらに他の例に係る第3の画像データの各画素の明るさを数値化した図である。 第3の画像データのヒストグラムを画像化した例を示す。 他の実施形態に係る洗浄システムのブロック図である。 図12に示す洗浄システムの概略図である。 図13に示す着脱装置の拡大図である。 図13に示す着脱装置が洗浄ノズルを把持した状態を示す。 図12に示す洗浄システムの動作フローの一例を示すフローチャートである。 図16中のステップS11で撮像された第1の画像データを画像化した一例を示す。 図16中のステップS15で撮像された第2の画像データを画像化した一例を示す。 図12に示す洗浄システムの機能の他の例を示すブロック図である。 図19に示す洗浄システムの動作フローの一例を示すフローチャートである。 図20中のステップS31のフローの一例を示すフローチャートである。 図20中のステップS32のフローの一例を示すフローチャートである。 図20中のステップS33のフローの一例を示すフローチャートである。 さらに他の実施形態に係る洗浄システムの概略図を示す。
以下、本開示の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に説明する種々の実施形態において、同様の要素には同じ符号を付し、重複する説明を省略する。まず、図1及び図2を参照して、一実施形態に係る洗浄システム10について説明する。洗浄システム10は、工作機械50の作業領域62を洗浄するためのものである。
図2に示すように、工作機械50は、スプラッシュガード54、加工ヘッド56、テレスコカバー58、及び加工テーブル60を有する。スプラッシュガード54は、内部空間Aを画定する中空部材であって、内部空間Aで生じた切削液又は切屑等の異物が外部へ漏出するのを防止する。スプラッシュガード54は、底壁54a、及び該底壁54aから上方に立ち上がる側壁54bを有する。側壁54bには、開口部54cが形成されている。該開口部54cは、自動扉(図示せず)によって必要に応じて開閉される。
加工ヘッド56は、内部空間Aに設置され、その先端に工具64が取り付けられる。加工ヘッド56は、工具64を回転駆動し、ワークを加工する。テレスコカバー58は、伸縮自在の中空部材であって、スプラッシュガード54の底壁54aの上に設けられている。テレスコカバー58は、工作機械50の部品等が異物に暴露されるのを防止する。加工テーブル60は、内部空間Aにおいて水平方向へ移動可能に設けられ、テレスコカバー58よりも上側に配置されている。加工テーブル60の上には、治具(図示せず)が着脱され、該治具に、ワークが着脱される。
本実施形態においては、工作機械50の作業領域62は、内部空間Aにおいてワークに対する作業の影響(異物の付着等)を受ける領域であって、例えば、スプラッシュガード54(底壁54a)、テレスコカバー58、及び加工テーブル60(治具)を含む領域として定義される。
図1に示すように、洗浄システム10は、制御装置12、撮像装置14、洗浄ノズル16、及び流体供給装置18を備える。制御装置12は、撮像装置14及び流体供給装置18の動作を制御する。具体的には、制御装置12は、プロセッサ20(CPU、GPU等)、及びメモリ22(ROM、RAM等)等を有するコンピュータである。プロセッサ20は、メモリ22にバス24を介して通信可能に接続されており、メモリ22と通信しつつ、後述する各種機能を実行するための演算を行う。
なお、制御装置12は、加工ヘッド56及び加工テーブルの動作を制御することで、工作機械50による加工動作を制御するように構成されてもよい。又は、制御装置12とは別の第2の制御装置(図示せず)が設けられ、該第2の制御装置が工作機械50による加工動作を制御してもよい。この場合において、制御装置12は、該第2の制御装置と通信可能に接続され得る。メモリ22は、各種データを一時的又は恒久的に記憶する。
撮像装置14は、工作機械50の作業領域62を撮像する。一例として、撮像装置14は、CCD又はCMOS等の撮像センサ、フォーカスレンズ等の光学レンズ、及び画像処理プロセッサ等を有するカメラである。他の例として、撮像装置14は、レーザ光を出射するレーザ出射部、物体に反射したレーザ光を受光する受光部、受光部が受光したレーザ光から画像データを生成する画像生成部を有するレーザスキャナ式の撮像装置であってもよい。
さらに他の例として、撮像装置14は、被写体像を撮像するとともに、該被写体像までの距離を測定可能な3次元視覚センサであってもよい。なお、撮像装置14は、工作機械50の内部空間Aに固定されてもよいし、又は、工作機械50のスプラッシュガード54の壁の一部が開放されている(又は透明材料である)場合は、スプラッシュガード54の外部に設置されてもよい。代替的には、撮像装置14は、後述するロボットによって任意の位置及び姿勢へ移動されてもよい。撮像装置14は、制御装置12からの指令の下、工作機械50の作業領域62を撮像し、撮像した画像データを制御装置12へ送信する。
洗浄ノズル16は、中空であって、その先端に噴射口16aを有する。洗浄ノズル16は、内部に供給された流体を、噴射口16aから所定の噴射方向へ噴射する。なお、洗浄ノズル16は、内部空間Aに固定されてもよい。この場合、洗浄ノズル16は、その噴射方向が洗浄対象となる作業領域62(例えば、加工テーブル60)へ向くように、位置決めされる。代替的には、洗浄ノズル16は、後述するロボットによって任意の位置及び姿勢へ移動されてもよい。
流体供給装置18は、制御装置12からの指令の下、洗浄ノズル16に流体を供給する。具体的には、流体供給装置18は、流体供給管26(例えば、可撓性のホース)を介して、洗浄ノズル16に流体的に連結され、該流体供給管26を通して、洗浄ノズル16の内部に流体(例えば圧縮気体、又は圧縮液体)を供給する。洗浄ノズル16は、流体供給管26から供給された流体を作業領域62(例えば、加工テーブル60)へ噴射することにより、該作業領域62を洗浄する。
次に、図3を参照して、洗浄システム10の動作について説明する。図3に示すフローは、プロセッサ20が、オペレータ、上位コントローラ、又はコンピュータプログラムから、作業開始指令を受け付けたときに、開始する。図3に示すフローの開始時点では、加工テーブル60にワークが設置されておらず、工作機械50の作業領域62には異物が実質存在していないものとする。
ステップS1において、プロセッサ20は、撮像装置14によって作業領域62を撮像する。本実施形態においては、プロセッサ20は、作業領域62の撮像の前に模擬加工プロセスを実行する。具体的には、オペレータ(又は、ワークローディング用ロボット)は、加工テーブル60の上面60aに治具をセットし、次いで、ダミーワークを該治具にセットする。このダミーワークは、後述のステップS2で加工対象となるワークの加工完了後と同じ寸法を有する。
そして、プロセッサ20(又は、第2の制御装置)は、加工プログラムに従って加工ヘッド56及び加工テーブル60を動作させる。この加工プログラムは、加工ヘッド56及び加工テーブル60を動作させるための指令と、加工流体噴射装置(図示せず)から加工流体(切削液、クーラント等)を噴射させるための指令とを含み、メモリ22に予め格納される。
プロセッサ20は、加工プログラムを実行することによって、加工ヘッド56及び加工テーブル60に、後述のステップS2と同じ動作を実行させるとともに、後述のステップS2と同じタイミング及び流量で加工流体噴射装置(図示せず)から加工流体を噴射させる。加工プログラムが終了したとき、加工ヘッド56及び加工テーブル60は、初期位置に戻る。
そして、プロセッサ20は、最後に加工流体噴射装置から加工流体を噴射させた時点tから予め定めた時間τが経過した時点t(=t+τ)で、撮像装置14に作業領域62を撮像させる。ここで、時間τは、時点tが、模擬加工プロセスでプロセッサ20が加工プログラムを終了した後の時点となるように、設定され得る。
例えば、撮像装置14は、作業領域62における、加工テーブル60の上面60aを撮像する。又は、撮像装置14は、作業領域62における、スプラッシュガード54の底壁54aの内面、テレスコカバー58の上面58a、及び加工テーブル60の上面60aを撮像してもよい。
撮像装置14は、撮像した画像データID(第1の画像データ)を、プロセッサ20へ送信し、プロセッサ20は、画像データIDをメモリ22に記憶する。この画像データIDは、後のステップS2でワークを加工する前に撮像装置14が撮像した作業領域62(例えば、上面60a)の画像データである。図4に、撮像装置14が加工テーブル60の上面60aを撮像したときに得られる画像データIDの例を示す。
ステップS2において、工作機械50は、作業領域62でワークを加工する。具体的には、オペレータ(又は、ワークローディング用ロボット)は、工具64を加工ヘッド56に装着し、加工テーブル60の上面60aに治具をセットし、次いで、ワークを該治具にセットする。
そして、プロセッサ20(又は、第2の制御装置)は、上述の加工プログラムに従って加工ヘッド56及び加工テーブル60を動作させて、加工流体噴射装置から加工流体を噴射させつつ、工具64によってワークを加工する。その結果、工作機械50の作業領域62に切屑等の異物が堆積することになる。このステップS2で加工プログラムが終了したとき、加工ヘッド56及び加工テーブル60は、上述の模擬加工プロセスの終了時と同じ初期位置に戻る。
ステップS3において、プロセッサ20は、撮像装置14を制御して作業領域62を撮像する。具体的には、プロセッサ20は、ステップS2で最後に加工流体噴射装置から加工流体を噴射させた時点tから予め定めた時間τが経過した時点tで、このステップS3を実行し、撮像装置14に作業領域62を撮像させる。例えば、撮像装置14は、加工テーブル60の上面60aを、ステップS1と同じ視線方向に沿って撮像する。撮像装置14は、撮像した作業領域62の画像データID(第2の画像データ)を、プロセッサ20へ送信し、プロセッサ20は、画像データIDをメモリ22に記憶する。
この画像データIDは、ステップS2でワークを加工した後に撮像装置14が撮像した作業領域62(例えば、上面60a)の画像データである。図5に、撮像装置14が上面60aを撮像したときに得られる画像データIDの例を示す。加工後に撮像された画像データIDには、上面60aに切屑等の異物Bが写っている。
ステップS4において、プロセッサ20は、ステップS1で撮像した画像データIDと、直近のステップS3で撮像した画像データIDとの間の明るさの変化の度合いを示す画像データID(第3の画像データ)を生成する。この画像データIDは、画像データID及びIDと同じ画素数Nを有する画像である。以下、図6〜図10を参照して、画像データIDの生成方法について説明する。
図6は、加工前に撮像した画像データIDの各画素の明るさを数値化した例を模式的に示す図であり、図7は、加工後に撮像した画像データIDの各画素の明るさを数値化した例を模式的に示す図である。なお、図6及び図7においては、理解の容易のために、画像データID及びIDの画素のうち、5行×5列の画素を示している。
プロセッサ20は、画像データID及びIDに基づいて、画像データIDを生成する。この画像データIDの各画素の明るさBRは、画像データIDの画素の明るさBRと、該画像データIDの画素に対応する、画像データIDの画素の明るさBRとの間の変化の度合いに応じた値として、以下の方法により算出される。
一例として、プロセッサ20は、画像データIDの各画素の明るさBRを、BR=BR−BRなる式(1)から求める。明るさBRを式(1)から求めた場合の、画像データIDの各画素の明るさBRを数値化した模式図を、図8に示す。
例えば、画像データIDの第y行、第x列の画素の明るさBRについて、画像データIDの第y行、第x列の画素の明るさBRが100(図6)であり、画像データIDの第y行、第x列の画素の明るさBRが、明るさBRと同じ100(図7)であるので、式(1)より、BR=BR−BR=0となる。つまり、この式(1)を用いる場合、加工前の画像データIDと加工後の画像データIDとで、対応する画素の明るさに変化がない場合は、画像データIDの対応する画素の明るさBRは、いずれもゼロとなる。
一方、画像データIDの第yn+2行、第xn+4列の画素について、画像データIDの第yn+2行、第xn+4列の画素の明るさBRは1(図6)である一方、画像データIDの第yn+2行、第xn+4列の画素の明るさBRは、明るさBRとは異なる255(図7)となっている。このような明るさBRとBRとの間の変化は、図5に示す異物Bに起因して起こり得る。この場合、画像データIDの第yn+2行、第xn+4列の画素の明るさBRは、式(1)より、BR=BR−BR=254となる。
このように、式(1)では、画像データIDの各画素の明るさBRは、明るさBRとBRとの差として算出され、図8に示すように、画像データIDとIDとで画素の明るさに変化がない場合はゼロとなる一方、画像データIDとIDとで画素の明るさに変化があった場合は、ゼロ以外の数値となる。なお、図8では、理解の容易のために、ゼロ以外の明るさBRを有する画素を、強調表示している。
他の例として、プロセッサ20は、画像データIDの各画素の明るさBRを、BR=(BR−BR)/2+128なる式(2)から求める。画像データIDの各画素の明るさBRを式(2)から求めた場合の、該画像データIDの各画素の明るさを数値化した模式図を、図9に示す。
例えば、第y行、第x列の画素については、画像データIDの明るさBR=100であり、画像データIDの明るさBR=100であるので、式(2)より、BR=(BR−BR)/2+128=128となる。つまり、この式(2)を用いる場合、加工前の画像データIDと加工後の画像データIDとで、対応する画素の明るさに変化がない場合は、画像データIDの対応する画素の明るさBRは、いずれも128となる。
一方、第yn+2行、第xn+4列の画素については、画像データIDの明るさBRは1である一方、画像データIDのBRは255であるので、BR=(BR−BR)/2+128=255となる。このように、式(2)では、画像データIDの各画素の明るさBRは、明るさBRとBRとの差に基づいて算出され、図9に示すように、画像データIDとIDとで画素の明るさに変化がない場合は128となる一方、画像データIDとIDとで画素の明るさに変化があった場合は、128以外の数値となる。
さらに他の例として、プロセッサ20は、画像データIDの各画素の明るさBRを、BR=(BR+1)/(BR+1)なる式(3)から求める。画像データIDの各画素の明るさBRを式(3)から求めた場合の、該画像データIDの各画素の明るさを数値化した模式図を、図10に示す。
例えば、第y行、第x列の画素については、画像データIDの明るさBR=100であり、画像データIDの明るさBR=100であるので、式(3)より、BR=BR/BR=1となる。つまり、この式(3)を用いる場合、加工前の画像データIDと加工後の画像データIDとで、対応する画素の明るさに変化がない場合は、画像データIDの対応する画素の明るさBRは、いずれも1となる。
一方、第yn+2行、第xn+4列の画素については、画像データIDの明るさBRは1である一方、画像データIDのBRは255であるので、BR=BR/BR=128となる。このように、式(3)では、画像データIDの各画素の明るさBRは、明るさBRとBRとの比((BR+1)/(BR+1))に基づいて算出され、図10に示すように、画像データIDとIDとで画素の明るさに変化がない場合は1となる一方、画像データIDとIDとで画素の明るさに変化があった場合は、1以外の数値となる。
以上のような方法により、プロセッサ20は、画像データIDの明るさBRと画像データIDの明るさBRとの間の変化の度合いを示す画像データIDを生成する。したがって、プロセッサ20は、画像データ生成部28(図1)として機能する。プロセッサ20は、生成した画像データIDをメモリ22に記憶する。
なお、図8〜図10では、理解の容易のために、画像データIDを、y列×x行の格子状のデータとして示したが、プロセッサ20が生成する画像データIDは、必ずしも、格子状のデータとなっている必要はなく、例えば、画素と明るさBRとがリスト形式で格納されたデータであってもよい。
再度、図3を参照して、ステップS5において、プロセッサ20は、ステップS4で生成した画像データIDのヒストグラムHGを取得する。ヒストグラムHGは、画像データIDの各画素の明るさBRと画素数Nとの関係を示すデータである。図11に、ヒストグラムHGを画像化した例を示す。なお、プロセッサ20は、ヒストグラムHGを、数値データの形式だけで取得してもよいし、又は、図11に示すようなヒストグラムHGの画像を生成し、制御装置12に設けられたディスプレイ(図示せず)に表示してもよい。
ここで、一般的には、画像データにおける各画素の明るさは、0〜255までの計256段階で表示される。式(2)を用いたヒストグラムHGを画像化した場合、明るさBRを256段階で示すことができ、また、BR=128の位置を、明るさの中央値とすることができる。よって、式(2)によれば、既存の画像処理プログラムによってヒスグラムHGの画像を表示できる。
また、画素の明るさが0〜255までの計256段階で表示される場合において、上述の式(3)を用いると、明るさBR=0であったとしても、明るさBRが無限大となってしまうのを防止できる。なお、画素の明るさが、1〜256までの計256段階で表示される場合は、式(3)は、BR=BR/BRなる式として定められてもよい。
このヒストグラムHGに関し、仮に、加工前の画像データIDと加工後の画像データIDとで、対応する画素の明るさに変化がない場合(すなわち、図5に示す異物Bがない場合)、ヒストグラムHGにおいては、明るさBRが基準値αとなる画素数Nが、画像データIDの全画素数Nに略一致する(N≒N)ことになる(すなわち、明るさBR=αで、画素数N≒Nのインパルスが存在するような特性となる)。この基準値αは、式(1)を用いた場合はゼロであり、式(2)を用いた場合は128であり、式(3)を用いた場合は1である。
その一方で、加工前の画像データIDと加工後の画像データIDとで、対応する画素の明るさに変化があった場合(すなわち、図5に示す異物Bが存在した場合)、ヒストグラムHGにおいては、基準値α以外の明るさBRの範囲にも、画素数Nが存在することになる。このように、ヒストグラムHGは、加工前の画像データIDと加工後の画像データIDとの間の明るさの変化を統計的に示すデータである。
ステップS6において、プロセッサ20は、ヒストグラムHGに基づいて、作業領域62を洗浄するか否かを判定する。一例として、プロセッサ20は、ヒストグラムHGにおいて、明るさBRが予め定められた範囲[α,α]内の画素数Nの、全画素数Nに対する割合R=N/Nが所定の閾値Rth1以下(R=N/N≦Rth1)となった場合、作業領域62を洗浄する必要があると判定する。
この点について具体的に述べると、上述したように、加工前の画像データIDと加工後の画像データIDとで明るさに変化があった場合は、基準値αの画素数Nが小さくなる代わりに、基準値α以外の明るさBRの範囲にも画素数Nが広く分布することになる。
よって、図11に示すように、基準値αを含むように閾値α及びαを設定した場合、画像データIDと画像データIDとの間の明るさの変化が大きい程(つまり、図5中の異物Bが多い程)、α≦BR≦αの範囲内の画素数Nは、減少することになる。したがって、全画素数Nに対する画素数Nの割合R=N/Nは、画像データIDと画像データIDとの間の明るさの変化の大きさ、すなわち、加工後の画像データIDに含まれる異物Bの多さを、定量的に表すデータとなる。
プロセッサ20は、ヒストグラムHGのデータから割合Rを算出し、該割合Rが閾値Rth1以下となった場合、作業領域62を洗浄する必要がある(すなわち、YES)と判定し、ステップS7へ進む。一方、プロセッサ20は、割合Rが閾値Rth1よりも大きい場合はNOと判定し、ステップS8へ進む。
他の例として、プロセッサ20は、ヒストグラムHGにおいて、明るさBRが範囲[α,α]外の画素数Nの、全画素数Nに対する割合R=N/Nが、所定の閾値Rth2以上(R=N/N≧Rth2)となった場合に、作業領域62を洗浄する必要があると判定する。
ここで、画像データIDと画像データIDとの間の明るさの変化が大きい程(つまり、図5中の異物Bが多い程)、α≦BR≦αの範囲内の画素数Nは減少する一方、BR<α、又は、α<BRの範囲の画素数Nは、増加することになる。したがって、全画素数Nに対する画素数Nの割合R=N/Nは、加工後の画像データIDに含まれる異物Bの多さを定量的に表すデータとなる。プロセッサ20は、ヒストグラムHGのデータから割合Rを算出し、該割合Rが閾値Rth2以上となった場合、作業領域62を洗浄する必要がある(YES)と判定する。
さらに他の例として、プロセッサ20は、ステップS5で取得したヒストグラムHGのグラフ線(図11を参照)の軌跡を抽出し、ヒストグラムHGのグラフ線の軌跡と、基準ヒストグラムHGのグラフ線の軌跡との形状の一致度を算出する。この基準ヒストグラムHGは、画像データIDと画像データIDとの間で明るさの変化がない場合のヒストグラムである。
基準ヒストグラムHGは、例えば、以下のような方法で取得できる。具体的には、プロセッサ20は、加工前(ステップS1)に画像データIDを2回に亘って撮像する。そして、プロセッサ20は、上述のステップS4で述べた方法を用いて、加工前の2つの画像データIDの明るさの変化の度合いを示す基準画像データIDを生成する。そして、プロセッサ20は、基準画像データIDから基準ヒストグラムHGを取得する。
代替的には、基準ヒストグラムHGは、オペレータによって手動で作成されてもよい。プロセッサ20は、このステップS6において、ヒストグラムHGのグラフ線の軌跡と基準ヒストグラムHGのグラフ線の軌跡との形状の一致度が、予め定めた閾値よりも小さい場合にYESと判定する。
さらに他の例として、プロセッサ20は、ステップS5で取得したヒストグラムHGの標準偏差を算出する。プロセッサ20は、このステップS6において、ヒストグラムHGの標準偏差が予め定めた閾値よりも大きい場合に、YESと判定する。以上のような方法で、プロセッサ20は、ヒストグラムHGに基づいて作業領域62(例えば上面60a)を洗浄するか否かを判定する。したがって、プロセッサ20は、作業領域62を洗浄するか否かを判定する判定部30(図1)として機能する。
ステップS7において、プロセッサ20は、作業領域62の洗浄を実行する。具体的には、プロセッサ20は、流体供給装置18を動作させて、洗浄ノズル16に流体を供給する。洗浄ノズル16は、流体供給管26から供給された流体を作業領域62(加工テーブル60の上面60a)へ噴射することにより、該作業領域62を洗浄する。ステップS7の後、プロセッサ20は、ステップS3に戻り、ステップS6でNOと判定するまで、ステップS3〜S7のループを繰り返す。
なお、プロセッサ20は、ステップS7を実行した回数(又は、ステップS6でYESと判定した回数)mをカウントし、該回数mが所定の回数mMAX(例えば、mMAX=3)に達した場合に、「洗浄回数が所定の回数に達しました」という音声又は画像の形式の警告信号を発信し、ステップS8に進んでもよい(又は、図3のフローを終了してもよい)。これにより、ステップS7の実行回数が過多になってしまうのを防止できる。
ステップS8において、プロセッサ20は、例えばコンピュータプログラムを解析し、加工すべき他のワークがあるか否かを判定する。プロセッサ20は、加工すべきワークがある(すなわち、YES)と判定した場合、ステップS2へ戻る一方、加工すべきワークがない(すなわち、NO)と判定した場合、図3に示すフローを終了する。
以上のように、本実施形態においては、撮像装置14は、加工前後に画像データID及びIDを撮像し、画像データ生成部28は、画像データIDを生成し、判定部30は、ヒストグラムHGに基づいて作業領域62を洗浄するか否かを判定している。したがって、撮像装置14、画像データ生成部28、及び判定部30は、工作機械50の作業領域62の洗浄の要否を判定する装置70(図1)を構成する。
本実施形態においては、プロセッサ20は、加工前後に撮像した画像データID及びIDの明るさの変化を統計的に示すヒストグラムHGに基づいて、作業領域62を洗浄するか否かを判定している。この構成によれば、作業領域62の洗浄の要否を、統計的に手法により、高精度に判定することができる。
また、本実施形態においては、プロセッサ20は、ヒストグラムHGにおいて、割合Rが閾値Rth1以下となった場合、又は、割合Rが閾値Rth2以上となった場合に、作業領域62を洗浄する必要があると判定している。この構成によれば、作業領域62を洗浄の要否を、比較的に簡単なアルゴリズムで自動的に判定することができる。
また、本実施形態においては、プロセッサ20は、ステップS1において、模擬加工プロセスを実行した後で、撮像装置14に画像データIDを撮像させている。この構成によれば、ステップS1で撮像した画像データIDと、加工後のステップS3で撮像した画像データIDとの間で、これら画像データに写る加工テーブル60等の作業領域62の要素の配置及び加工流体の態様を、略同じとすることができる。したがって、画像データIDの各画素の明るさBRに、作業領域62の要素の配置及び加工流体に起因した値が含まれてしまうことを防止できる。
次に、図12及び図13を参照して、他の実施形態に係る洗浄システム100について説明する。洗浄システム100は、工作機械50の作業領域62を洗浄するためのものであって、撮像装置14、洗浄ノズル16、流体供給装置18、制御装置102、ロボット104、及び着脱装置106を備える。
制御装置102は、撮像装置14、流体供給装置18、ロボット104、及び着脱装置106の動作を制御する。具体的には、制御装置102は、プロセッサ108(CPU、GPU等)、及びメモリ22(ROM、RAM等)等を有するコンピュータである。プロセッサ108は、メモリ22にバス24を介して通信可能に接続されており、メモリ22と通信しつつ、後述する各種機能を実行するための演算を行う。
図13に示すように、本施形態においては、ロボット104は、垂直多関節ロボットであって、ロボットベース110、旋回胴112、ロボットアーム114、手首部116、ロボットハンド118及び120を有する。ロボットベース110は、ワークセルの床に固定されている。旋回胴112は、ロボットベース110に鉛直軸周りに旋回可能に設けられている。
ロボットアーム114は、旋回胴112に回動可能に設けられた下腕部122と、該下腕部122の先端に回動可能に設けられた上腕部124とを有する。手首部116は、上腕部124の先端に設けられ、ロボットハンド118及び120を回動可能に支持する。
ロボットベース110、旋回胴112、ロボットアーム114、及び手首部116には、サーボモータ(図示せず)がそれぞれ内蔵されている。これらサーボモータは、制御装置102からの指令の下、旋回胴112、ロボットアーム114、及び手首部116を駆動軸周りに駆動し、これにより、ロボット104を動作させる。
ロボットハンド118は、手首部116の先端部に設けられたアダプタ126に固定されたハンドベース128と、該ハンドベース128に開閉可能に設けられた複数の指部130とを有する。ハンドベース128には、エアシリンダ又はモータを有する指部駆動部(図示せず)が内蔵され、指部駆動部は、制御装置102からの指令の下、指部130を開閉させる。これにより、ロボットハンド118は、指部130で洗浄ノズル16を把持したり、解放したりする。なお、ロボットハンド118の指部130は、洗浄ノズル16に加えて、ロボットハンド120が把持するワークを把持可能となるように構成されてもよい。
一方、ロボットハンド120は、アダプタ126に固定されたハンドベース132と、該ハンドベース132に開閉可能に設けられた複数の指部134とを有する。ハンドベース132には、エアシリンダ又はモータを有する第2の指部駆動部(図示せず)が内蔵され、該第2の指部駆動部は、制御装置102からの指令の下、指部134を開閉する。これにより、ロボットハンド120は、指部134でワーク等の物体を把持したり、解放したりする。
着脱装置106は、工作機械50の内部空間Aの所定の位置に配置され、スプラッシュガード54の側壁54bに設置されている。具体的には、図14に示すように、着脱装置106は、側壁54bに固定されたベース部136と、該ベース部136に開閉可能に設けられた複数の爪部138と、該爪部138を開閉させる爪駆動部140とを有する。
爪駆動部140は、エアシリンダ又はモータを有し、制御装置102からの指令の下、爪部138を自動で開閉する。着脱装置106は、爪部138を閉じることによって、図15に示すように、該爪部138の間で洗浄ノズル16を把持する。また、着脱装置106は、図14に示すように爪部138を開くことによって、把持した洗浄ノズル16を解放する。
なお、本実施形態においては、爪部138の内面には、平面部138aが形成される一方、洗浄ノズル16の側面には、該平面部138aと面接触する平面部16bが形成されている。平面部138a及び16bの面接触により、爪部138は、洗浄ノズル16を安定して把持できる。なお、爪部138の平面部138aに、洗浄ノズル16との間の摩擦係数を増大させる高摩擦部(凹凸部、ゴム層、高摩擦樹脂層等)を設けてもよい。
また、洗浄システム100は、爪部138の内面に流体(例えば、圧縮気体)を吹き付けることによって該内面に付着した異物を吹き飛ばすブロワ(図示せず)をさらに備えてもよい。この場合において、該ブロワは、着脱装置106(例えば、ベース部136)に内蔵され、該ブロワの流体噴射口が、爪部138の内面(例えば、平面部138a)に設けられてもよい。これにより、爪部138の内面に異物が付着するのを防止できるので、着脱装置106は、洗浄ノズル16を、常に同じ位置及び姿勢で確実に把持できる。
図13に示すように、撮像装置14は、ブラケット142を介して、アダプタ126に固定され、ロボット104によって任意の位置及び姿勢に移動される。本実施形態においては、撮像装置14は、被写体像を撮像するとともに、該被写体像までの距離を測定可能な3次元視覚センサである。
ロボット104には、ロボット座標系Cが設定されている。ロボット座標系Cは、ロボット104の各可動コンポーネント(旋回胴112、ロボットアーム114、手首部116)を自動制御するために基準となる座標系である。本実施形態においては、ロボット座標系Cは、その原点がロボットベース110の中心に配置され、そのz軸が、旋回胴112の旋回軸に一致するように、設定されている。プロセッサ108は、ロボット座標系Cを基準としてロボット104の各サーボモータへの指令を生成し、ロボット104の各可動コンポーネントを動作させて、撮像装置14、ロボットハンド118及び120を、ロボット座標系Cにおける任意の位置及び姿勢にそれぞれ配置させる。
ロボット104のロボットベース110及び旋回胴112は、工作機械50のスプラッシュガード54の外部に設けられている。プロセッサ108は、ロボット104を動作させて、撮像装置14、ロボットハンド118及び120を、スプラッシュガード54の側壁54bに設けられた開口部を通して、工作機械50の内部空間Aへ進退させる。
次に、図16を参照して、洗浄システム100の動作について説明する。図16に示すフローは、プロセッサ108が、オペレータ、上位コントローラ、又はコンピュータプログラムから、作業開始指令を受け付けたときに、開始する。図16に示すフローの開始時点では、加工テーブル60にワークが設置されておらず、工作機械50の作業領域62には異物が実質存在していないものとする。また、図16に示すフローの開始時点では、洗浄ノズル16は、着脱装置106に装着されている(図15)。
ステップS11において、プロセッサ108は、撮像装置14によって作業領域62を撮像する。本実施形態においては、プロセッサ108は、作業領域62の撮像の前に模擬加工プロセスを実行する。具体的には、オペレータ(又は、ロボット104)は、加工テーブル60の上面60aに治具をセットする。次いで、プロセッサ108は、ロボット104を動作させて、工作機械50の外部の所定の保管場所にあるダミーワークをロボットハンド120で把持し、スプラッシュガード54の開口部54cを通して、該ダミーワークを工作機械50の内部空間Aに運搬した後、治具にセットする。このダミーワークは、後述のステップS14で加工対象となるワークの加工完了後と同じ寸法を有する。
そして、プロセッサ108は、加工プログラムに従って加工ヘッド56及び加工テーブル60を動作させる。プロセッサ108は、加工プログラムを実行することによって、加工ヘッド56及び加工テーブル60に、後述のステップS14と同じ動作を実行させるとともに、後述のステップS14と同じタイミング及び流量で加工流体噴射装置から加工流体を噴射させる。加工プログラムが終了したとき、加工ヘッド56及び加工テーブル60は、初期位置に戻る。
そして、プロセッサ108は、最後に加工流体噴射装置から加工流体を噴射させた時点tから予め定めた時間τが経過した時点tで、撮像装置14による撮像動作を開始する。具体的には、プロセッサ108は、ロボット104を動作させて、撮像装置14を所定の撮像位置に配置させる。例えば、撮像装置14が撮像位置に配置されたとき、撮像装置14は、作業領域62の上方(すなわち、ロボット座標系Cのz軸プラス方向)に配置され、撮像装置14の視線方向がロボット座標系Cのz軸(すなわち、鉛直方向)と平行になり、作業領域62のスプラッシュガード54の底壁54a、テレスコカバー58の上面58a、及び加工テーブル60の上面60aが、撮像装置14の視野に入る。
ロボット座標系Cにおける撮像位置の位置データは、メモリ22に予め記憶される。撮像装置14を撮像位置に配置したとき、プロセッサ108は、撮像装置14を動作させて、作業領域62を撮像する。撮像装置14は、撮像した画像データID(第1の画像データ)を、プロセッサ108へ送信し、プロセッサ108は、画像データIDをメモリ22に記憶する。この画像データIDは、後のステップS14でワークを加工する前に撮像装置14が撮像した作業領域62の画像データである。図17に、このステップS11で撮像装置14が作業領域62を撮像したときに得られる画像データIDの例を示す。
ステップS12において、プロセッサ108は、撮像装置14を動作させて、作業領域62の高さhを測定する。ここで、上述したように、作業領域62は、底壁54a、テレスコカバー58、及び加工テーブル60を有する。図13に示すように、テレスコカバー58の上面58aは、底壁54aの内面から上方へ高さhの位置にあり、また、加工テーブル60の上面60aは、底壁54aから上方へ高さh(>h)の位置にある。すなわち、作業領域62は、互いに高さhが異なる複数の区域54a(底壁54aの内面)、区域58a(上面58a)、及び区域60a(上面60a)を含んでいる。
撮像装置14は、ステップS11で画像データIDを撮像するとともに、該画像データIDに含まれる作業領域62の各区域(54a、58a、60a)の高さhを測定する。例えば、撮像装置14は、レーザ光を出射するレーザ出射部と、作業領域62内の物体に反射したレーザ光を受光する受光部とを有する。
撮像装置14は、三角測距方式により、撮像装置14から作業領域62内の物体までの距離を測定する。代替的には、撮像装置14は、2つのカメラを有し、該2つのカメラで撮像した2つの画像から、作業領域62内の物体までの距離を測定してもよい。このような手法により、撮像装置14は、作業領域62内に存在する区域60aまでの距離d、区域58aまでの距離d、及び区域54aまでの距離dを、それぞれ測定できる。
これら距離d、d及びdは、区域54a、58a及び60aの高さhを示す情報となる。すなわち、区域54aを高さhの基準とした場合、区域58aの高さhは、距離dから距離dを減算することによって求めることができ、区域60aの高さhは、距離dから距離dを減算することによって求めることができる。
撮像装置14は、区域54a、58a及び60aの高さhの情報として、距離d、d及びdを測定してもよいし、高さh及びhを測定してもよい。プロセッサ108は、撮像装置14が測定した高さhの情報を該撮像装置14から取得し、メモリ22に記憶する。
ステップS13において、プロセッサ108は、ステップS11で撮像装置14が撮像した画像データIDにおいて、作業領域62の高さhに応じて、複数の画像区域を設定する。具体的には、プロセッサ108は、ステップS12で取得した高さhの情報に基づいて、画像データIDから作業領域62内の各区域を、高さh毎に抽出する。
例えば、ステップS12で高さhの情報として距離d、d及びdを取得した場合、プロセッサ108は、画像データIDから、距離dが所定の範囲:dth1≦d<dth2内にある区域を抽出する。例えば、区域60aの距離dが、dth1≦d<dth2を満たしていたとする。この場合、プロセッサ108は、画像データIDから区域60aを写す画像区域を抽出し、高さレベル3の画像区域60a’として設定する。
また、プロセッサ108は、画像データIDから、距離dが所定の範囲:dth2≦d<dth3内にある区域を抽出する。例えば、区域58aの距離dが、dth2≦d<dth3を満たしていたとする。この場合、プロセッサ108は、画像データIDから区域58aを写す画像区域を抽出し、高さレベル2の画像区域58a’として設定する。
また、プロセッサ108は、画像データIDから、距離dが所定の範囲:dth3≦dとなる区域を抽出する。例えば、区域54aの距離dが、dth3≦dを満たしていたとする。この場合、プロセッサ108は、画像データIDから区域54aを写す画像区域を抽出し、高さレベル1の画像区域54a’として設定する。
図17においては、理解の容易のために、画像区域54a’(区域54a)を白色、画像区域58a’(区域58a)を薄いグレー、画像区域60a’(区域60a)を濃いグレーで、それぞれ示している。上述の距離dの範囲を画定する閾値dth1、dth2及びdth3は、撮像装置14の撮像位置に応じてオペレータによって予め定められ、メモリ22に記憶される。
こうして、プロセッサ108は、ステップS12で取得した高さhの情報(すなわち、距離d)に基づいて、画像データIDにおいて、作業領域62の高さhに応じて複数の画像区域54a’、58a’、60a’を設定する。したがって、プロセッサ108は、画像区域60a’、58a’及び54a’を設定する画像区域設定部144(図12)として機能する。
なお、プロセッサ108は、ステップS12において、高さhの情報として高さh及びhを取得した場合においても、距離dの手法と同様に、高さhに所定の範囲を設定することで、画像データIDから作業領域62内の各区域を高さh毎に抽出し、画像区域60a’、58a’及び54a’を設定できる。
ステップS14において、プロセッサ108は、ワークを加工する。具体的には、オペレータ(又はロボット104)は、工具64を加工ヘッド56に装着し、加工テーブル60の上面60aに治具をセットする。次いで、プロセッサ108は、ロボット104を動作させて、工作機械50の外部の所定の保管場所にあるワークをロボットハンド120で把持し、スプラッシュガード54の開口部54cを通して、該ワークを工作機械50の内部空間Aに運搬した後、治具にセットする。
次いで、プロセッサ108(又は、上述の第2の制御装置)は、加工プログラムに従って加工ヘッド56及び加工テーブル60を動作させて、加工流体噴射装置から加工流体を噴射させつつ、工具64によってワークを加工する。その結果、工作機械50の作業領域62に異物が堆積することになる。加工プログラムが終了したとき、加工ヘッド56及び加工テーブル60は、ステップS11の模擬加工プロセスの終了時と同じ初期位置に戻る。ワークの保管場所に保管されるワーク位置、及び、該ワークをセットすべき加工テーブル60上の位置の、ロボット座標系Cにおける位置データは、メモリ22に予め記憶される。
ステップS15において、プロセッサ108は、撮像装置14によって作業領域62を撮像する。ここで、プロセッサ108は、ステップS14で最後に加工流体噴射装置から加工流体を噴射させた時点tから予め定めた時間τが経過した時点tで、このステップS15を開始する。
具体的には、プロセッサ108は、ロボット104を動作させて、撮像装置14を、ステップ11と同じ撮像位置に配置させ、撮像装置14を動作させて作業領域62を、ステップ11と同じ視線方向に沿って撮像する。撮像装置14は、撮像した画像データID(第2の画像データ)を、プロセッサ108へ送信し、プロセッサ108は、画像データIDをメモリ22に記憶する。
この画像データIDは、ステップS14でワークを加工した後に撮像装置14が撮像した作業領域62の画像データである。図18に、このステップS15で撮像装置14が作業領域62を撮像したときに得られる画像データIDの例を示す。加工後に撮像された画像データIDには、作業領域62(区域54a、58a、60a)に異物Bが写っている。
ステップS16において、プロセッサ108は、直近のステップS15で撮像した画像データIDに画像区域54a’、58a’、60a’を設定する。具体的には、プロセッサ108は、ステップS13で設定した画像区域54a’、58a’及び60a’の設定情報(画像データ内における画像区域54a’、58a’及び60a’の境界線の位置データ)に基づいて、画像データIDに、ステップS13と同様に画像区域54a’、58a’及び60a’を設定する。
これにより、ステップS13で画像データIDに設定した画像区域54a’、58a’及び60a’の、該画像データIDにおける位置と、このステップS16で画像データIDに設定する画像区域54a’、58a’及び60a’の、該画像データIDにおける位置とが、同じとなる。
ステップS17において、プロセッサ108は、高さレベル3の区域60aの洗浄が必要であるか否かを判定する。具体的には、プロセッサ108は、ステップS11で撮像した画像データIDのうち、高さレベル3の画像区域60a’の画像データID1_3と、直近のステップS15で撮像した画像データIDのうち、高さレベル3の画像区域60a’の画像データID2_3とに基づいて、区域60aの洗浄の要否を判定する。
具体的には、プロセッサ108は、加工前の画像データID1_3の画素の明るさと、加工後の画像データID2_3の画素の明るさとを比較し、それらの差から、区域60a内に異物があるか否かを検出してもよい。プロセッサ108は、このステップS17において、区域60a内の異物が検出されたときに、区域60aの洗浄が必要である(すなわち、YES)と判定する。
プロセッサ108は、YESと判定した場合はステップS18へ進む一方、NOと判定した場合はステップS19へ進む。このように、本実施形態においては、プロセッサ108は、画像データID、ID(具体的には、画像データID1_3、ID2_3)に基づいて作業領域62(区域60a)の洗浄の要否を判定する判定部146(図12)として機能する。
ステップS18において、プロセッサ108は、洗浄対象区域を設定する。具体的には、プロセッサ108は、ステップS17で洗浄が必要と判定された区域60aととともに、該区域60aよりも高さhが低い区域58a及び54aを、洗浄対象区域に自動的に設定する。これにより、区域60a、58a及び54aが、洗浄対象区域に設定される。このように、本実施形態においては、プロセッサ108は、洗浄対象区域設定部148(図12)として機能する。
ステップS19において、プロセッサ108は、高さレベル2の区域58aの洗浄が必要であるか否かを判定する。具体的には、プロセッサ108は、ステップS11で撮像した画像データIDのうち、高さレベル2の画像区域58a’の画像データID1_2と、直近のステップS15で撮像した画像データIDのうち、高さレベル2の画像区域58a’の画像データID2_2とに基づいて、区域58aの洗浄の要否を判定する。
具体的には、プロセッサ108は、加工前の画像データID1_2の画素の明るさと、加工後の画像データID2_2の画素の明るさとを比較し、それらの差から、区域58a内に異物があるか否かを検出してもよい。プロセッサ108は、このステップS19において、区域58a内の異物が検出されたときに、区域58aの洗浄が必要である(すなわち、YES)と判定する。プロセッサ108は、YESと判定した場合はステップS20へ進む一方、NOと判定した場合はステップS21へ進む。
ステップS20において、プロセッサ108は、洗浄対象区域を設定する。具体的には、プロセッサ108は、ステップS19で洗浄が必要と判定された区域58aととともに、該区域58aよりも高さhが低い区域54aを、洗浄対象区域に自動的に設定する。これにより、区域58a及び54aが、洗浄対象区域に設定される。
このように、プロセッサ108は、ステップS17(又はS19)で1つの区域60a(又は58a)について洗浄の必要があると判定されたときに、ステップS18(又はS20)において、該1つの区域60a(又は58a)よりも高さhが低い区域58a及び54a(又は54a)を、該1つの区域60a(又は58a)とともに洗浄対象区域に自動的に設定している。
ステップS21において、プロセッサ108は、高さレベル1の区域54aの洗浄が必要であるか否かを判定する。具体的には、プロセッサ108は、ステップS1で撮像した画像データIDのうち、高さレベル1の画像区域54a’の画像データID1_1と、直近のステップS15で撮像した画像データIDのうち、高さレベル1の画像区域54a’の画像データID2_1とに基づいて、区域54aの洗浄の要否を判定する。
具体的には、プロセッサ108は、加工前の画像データID1_1の画素の明るさと、加工後の画像データID2_1の画素の明るさとを比較し、それらの差から、区域54a内に異物があるか否かを検出してもよい。プロセッサ108は、このステップS21において、区域54a内の異物が検出されたときに、区域54aの洗浄が必要である(すなわち、YES)と判定する。プロセッサ108は、YESと判定した場合はステップS22へ進む一方、NOと判定した場合はステップS24へ進む。ステップS22において、プロセッサ108は、ステップS21で洗浄が必要と判定された区域54aを洗浄対象区域に設定する。
ステップS23において、プロセッサ108は、洗浄動作を実行する。具体的には、プロセッサ108は、まず、着脱装置106に装着された洗浄ノズル16をロボット104に把持させて該着脱装置106から取り外す取り外し動作を実行する。この取り外し動作において、プロセッサ108は、ロボット104を動作させて、着脱装置106の爪部138によって把持された洗浄ノズル16を把持するための把持位置まで、ロボットハンド118(TCP)を、指部130を開いた状態で移動させる。
ロボットハンド118が把持位置に配置されたとき、着脱装置106の爪部138に把持された洗浄ノズル16は、ロボットハンド118の指部130の間に配置され、洗浄ノズル16の平面部16bは、指部130の内面に面する。把持位置のロボット座標系Cにおける位置データは、メモリ22に予め記憶される。
次いで、プロセッサ108は、指部130を閉じ、該指部130で洗浄ノズル16の平面部16bを把持する。次いで、プロセッサ108は、着脱装置106の爪駆動部140を駆動し、爪部138を開く。こうして、ロボット104は、洗浄ノズル16を着脱装置106から取り外す。
洗浄ノズル16の取り外し動作の後、プロセッサ108は、ステップS18、S20、又はS22で設定した洗浄対象区域に対し、洗浄動作を実行する。例えば、ステップS18の後にステップS23を実行する場合、プロセッサ108は、洗浄対象区域に設定された区域60a、58a及び54aに対し、高さhが高い順、すなわち、区域60a→区域58a→区域54aの順で、洗浄動作を実行する。
具体的には、プロセッサ108は、ロボット104を動作させて、ロボットハンド118で把持した洗浄ノズル16を区域60aに対して移動させつつ、流体供給装置18を動作させて洗浄ノズル16から流体を噴射し、噴射した流体で区域60aの全域を洗浄する。次いで、プロセッサ108は、ロボット104により洗浄ノズル16を区域58aに対して移動させつつ洗浄ノズル16から流体を噴射し、区域58aの全域を洗浄する。
次いで、プロセッサ108は、ロボット104により洗浄ノズル16を区域54aに対して移動させつつ洗浄ノズル16から流体を噴射し、区域54aの全域を洗浄する。なお、区域60a、58a及び54aの各々を洗浄するときにロボット104が洗浄ノズル16(又は、TCP)を移動させる移動経路(又は洗浄位置)は、予めコンピュータプログラムに規定されてもよい。
一方、ステップS20の後にステップS23を実行する場合、プロセッサ108は、洗浄対象区域に設定された区域58a及び54aに対し、高さhが高い順、すなわち、区域58a→区域54aの順で、洗浄動作を実行する。また、ステップS22の後にステップS23を実行する場合、プロセッサ108は、区域54aに対して洗浄動作を実行する。
こうして、プロセッサ108は、ロボット104によって洗浄ノズル16を作業領域62(区域60a、58a、54a)に対して移動させつつ、洗浄ノズル16から流体を噴射させて作業領域62を洗浄する洗浄動作を実行する。したがって、プロセッサ108は、洗浄動作を実行する洗浄実行部150(図12)として機能する。ステップS23の後、プロセッサ108は、ステップS15へ戻り、ステップS21でNOと判定するまで、ステップS15〜S23のループを繰り返す。
なお、プロセッサ108は、ステップS23を実行した回数(又は、ステップS17、S19若しくはS21でYESと判定した回数)mをカウントし、該回数mが所定の回数mMAX(例えば、mMAX=3)に達した場合に、「洗浄回数が所定の回数に達しました」という音声又は画像の形式の警告信号を発信し、ステップS24に進んでもよい(又は、図16のフローを終了してもよい)。これにより、ステップS23の実行回数が過多になってしまうのを防止できる。
ステップS21でNOと判定した場合、プロセッサ108は、洗浄ノズル16を着脱装置に装着する装着動作を実行する。具体的には、プロセッサ108は、ロボット104を動作させて、洗浄ノズル16を把持するロボットハンド118(TCP)を、装着位置に配置させる。このとき、着脱装置106の爪部138は、開いた状態となっている。
ロボットハンド118が装着位置に配置されたとき、着脱装置106の爪部138の平面部138aは、ロボットハンド118が把持する洗浄ノズル16の平面部16bに面する。次いで、プロセッサ108は、着脱装置106の爪駆動部140を駆動し、爪部138を閉じて洗浄ノズル16を把持した後、ロボットハンド118の指部130を開く。こうして、プロセッサ108は、ロボット104によって洗浄ノズル16を着脱装置106に装着する。
ステップS24において、プロセッサ108は、上述のステップS8と同様に、加工すべき他のワークがあるか否かを判定し、YESと判定した場合はステップS14へ戻り、ステップS24でNOと判定するまで、ステップS14〜24のループを繰り返す。一方、プロセッサ108は、ステップS24でNOと判定した場合は、図16に示すフローを終了する。
以上のように、本実施形態においては、プロセッサ108は、ロボット104に洗浄ノズル16の取り外し動作、及び作業領域62に対する洗浄動作を実行させている。この構成によれば、ロボット104によって洗浄ノズル16を操作して工作機械50の作業領域62の洗浄を行うことができるので、洗浄作業の効率を向上させることができる。
また、本実施形態においては、洗浄ノズル16が工作機械50の内部空間Aに設けられている。この構成によれば、洗浄ノズル16及び流体供給管26を工作機械50に搬入及び搬出する必要がなくなるので、洗浄作業の効率を向上させることができるとともに、工作機械50の外部に洗浄ノズル16又は流体供給管26から洗浄用の流体が漏れるのを防止できる。また、工作機械50の内部空間Aにおける流体供給管26の配管を簡易化できる。
また、本実施形態においては、プロセッサ108は、1つの区域60a(又は58a)について洗浄の必要があると判定されたときに、該1つの区域60a(又は58a)よりも高さhが低い区域58a及び54a(又は54a)を、該1つの区域60a(又は58a)とともに洗浄対象区域に自動的に設定している(ステップS18、S20)。
そして、プロセッサ108は、洗浄対象区域に設定された区域60a、58a、54aに対し、高さhが高い順に洗浄動作を実行している。この構成によれば、プロセッサ108は、作業領域62に対する洗浄動作の回数を最適化できる。具体的に述べると、1つの区域を洗浄ノズル16から噴射される流体によって洗浄したときに吹き飛ばされる異物Bは、最終的には、重力によって、該1つの区域よりも高さが低い区域に飛散し得る。
よって、仮に、区域58aの後に区域60aを洗浄した場合、区域60aから吹き飛ばされた異物Bが、洗浄済みの区域58aに堆積し得る。本実施形態のように、複数の区域60a、58a、54aに対して高さhが高い順に洗浄動作を実行することで、該複数の区域60a、58a、54aを効率よく洗浄できる。
また、本実施形態においては、ロボット104は、洗浄ノズル把持用のロボットハンド118と、ワークローディング用のロボットハンド120とを有する。したがって、1台のロボット104で、多様な作業を行うことができるので、作業の効率化を図れるとともに、製造コストを削減することができる。なお、図16に示すフローにおいて、プロセッサ108は、ワークをn個(例えば、n=20)加工する毎に、ステップS15〜23のループを実行してもよい。
なお、洗浄システム100に、上述の装置70を適用することもできる。以下、図19を参照して、洗浄システム100の他の機能について説明する。本実施形態においては、プロセッサ108は、画像データ生成部28として機能する。したがって、撮像装置14、画像データ生成部28、及び判定部146は、装置70を構成する。
次に、図20を参照して、洗浄システム100の動作の他の例について説明する。図20に示すフローは、図16に示すフローと、ステップS31、S32及びS33において相違する。具体的には、ステップS16の後、ステップS31において、プロセッサ108は、高さレベル3洗浄判定スキームを実行する。このステップS31について、図21を参照して説明する。
ステップS41において、プロセッサ108は、画像データ生成部28として機能し、ステップS11で撮像した画像データIDのうち、高さレベル3の画像区域60a’の画像データID1_3と、直近のステップS15で撮像した画像データIDのうち、高さレベル3の画像区域60a’の画像データID2_3との間の明るさの変化の度合いを示す画像データID3_3(第3の画像データ)を生成する。
具体的には、プロセッサ108は、上述のステップS4と同様に、式(1)、式(2)、又は式(3)を用いて、画像データID3_3の各画素の明るさBRを求めることにより、画像データID1_3及びID2_3と同じ画素数を有する画像データID3_3を生成する。画像データID3_3の各画素の明るさBRは、画像データID1_3の画素の明るさBRと、該画像データID1_3の画素に対応する、画像データID2_3の画素の明るさBRとの間の変化の度合いに応じた値となる。
ステップS42において、プロセッサ108は、ステップS41で生成した画像データID3_3のヒストグラムHGを取得する。このヒストグラムHGは、画像データID3_3の各画素の明るさBRと、該画像データID3_3の画素数Nとの関係を示すデータである。ステップS43において、プロセッサ108は、判定部146として機能し、上述のステップS6と同様の手法を用いて、ヒストグラムHGに基づいて、高さレベル3の区域60aの洗浄が必要であるか否かを判定する。
一例として、プロセッサ108は、上述のステップS6と同様に、ヒストグラムHGにおいて、明るさBRが予め定められた範囲[α1_3,α2_3]内の画素数NX_3の、全画素数NT_3に対する割合R1_3=NX_3/NT_3が所定の閾値Rth1_3以下となった場合、高さレベル3の区域60aを洗浄する必要がある(すなわち、YES)と判定する。他の例として、プロセッサ108は、ヒストグラムHGにおいて、明るさBRが範囲[α1_3,α2_3]外の画素数NY_3の、全画素数NT_3に対する割合R2_3=NY_3/NT_3が、所定の閾値Rth2_3以上となった場合に、YESと判定する。
さらに他の例として、プロセッサ108は、ヒストグラムHGのグラフ線の軌跡と基準ヒストグラムHGR_3のグラフ線の軌跡との一致度が、予め定めた閾値よりも小さい場合に、YESと判定する。さらに他の例として、プロセッサ108は、ヒストグラムHGの標準偏差が予め定めた閾値よりも大きい場合にYESと判定する。プロセッサ108は、このステップS43でYESと判定した場合、図20中のステップS18へ進む一方、NOと判定した場合、図20中のステップS32へ進む。
ステップS32において、プロセッサ108は、高さレベル2洗浄判定スキームを実行する。このステップS32について、図22を参照して説明する。ステップS51において、プロセッサ108は、画像データ生成部28として機能し、ステップS11で撮像した画像データIDのうち、高さレベル2の画像区域58a’の画像データID1_2と、直近のステップS15で撮像した画像データIDのうち、高さレベル2の画像区域58a’の画像データID2_2との間の明るさの変化の度合いを示す画像データID3_2(第3の画像データ)を生成する。
具体的には、プロセッサ108は、上述のステップS4と同様に、式(1)、式(2)、又は式(3)を用いて、画像データID3_2の各画素の明るさBRを求めることにより、画像データID1_2及びID2_2と同じ画素数を有する画像データID3_2を生成する。画像データID3_2の各画素の明るさBRは、画像データID1_2の画素の明るさBRと、該画像データID1_2の画素に対応する、画像データID2_2の画素の明るさBRとの間の変化の度合いに応じた値となる。
ステップS52において、プロセッサ108は、ステップS51で生成した画像データID3_2のヒストグラムHGを取得する。このヒストグラムHGは、画像データID3_2の各画素の明るさBRと、該画像データID3_2の画素数Nとの関係を示すデータである。ステップS53において、プロセッサ108は、判定部146として機能し、ヒストグラムHGに基づいて、高さレベル2の区域58aの洗浄が必要であるか否かを判定する。
一例として、プロセッサ108は、上述のステップS6と同様に、ヒストグラムHGにおいて、明るさBRが予め定められた範囲[α1_2,α2_2]内の画素数NX_2の、全画素数NT_2に対する割合R1_2=NX_2/NT_2が所定の閾値Rth1_2以下となった場合、高さレベル2の区域58aを洗浄する必要がある(すなわち、YES)と判定する。他の例として、ヒストグラムHGにおいて、明るさBRが範囲[α1_2,α2_2]外の画素数NY_2の、全画素数NT_2に対する割合R2_2=NY_2/NT_2が、所定の閾値Rth2_2以上となった場合に、YESと判定する。
さらに他の例として、プロセッサ108は、ヒストグラムHGのグラフ線の軌跡と基準ヒストグラムHGR_2のグラフ線の軌跡との一致度が、予め定めた閾値よりも小さい場合に、YESと判定する。さらに他の例として、プロセッサ108は、ヒストグラムHGの標準偏差が予め定めた閾値よりも大きい場合に、YESと判定する。プロセッサ108は、このステップS53でYESと判定した場合は、図20中のステップS20へ進む一方、NOと判定した場合は、図20中のステップS33へ進む。
ステップS33において、プロセッサ108は、高さレベル1洗浄判定スキームを実行する。このステップS33について、図23を参照して説明する。ステップS61において、プロセッサ108は、画像データ生成部28として機能し、ステップS11で撮像した画像データIDのうち、高さレベル1の画像区域54a’の画像データID1_1と、直近のステップS15で撮像した画像データIDのうち、高さレベル1の画像区域54a’の画像データID2_1との間の明るさの変化の度合いを示す画像データID3_1(第3の画像データ)を生成する。
具体的には、プロセッサ108は、上述のステップS4と同様に、式(1)、式(2)、又は式(3)を用いて、画像データID3_1の各画素の明るさBRを求めることにより、画像データID1_1及びID2_1と同じ画素数を有する画像データID3_1を生成する。画像データID3_1の各画素の明るさBRは、画像データID1_1の画素の明るさBRと、該画像データID1_1の画素に対応する、画像データID2_1の画素の明るさBRとの間の変化の度合いに応じた値となる。
ステップS62において、プロセッサ108は、ステップS61で生成した画像データID3_1のヒストグラムHGを取得する。このヒストグラムHGは、画像データID3_1の各画素の明るさBRと、該画像データID3_1の画素数Nとの関係を示すデータである。ステップS63において、プロセッサ108は、判定部146として機能し、ヒストグラムHGに基づいて、高さレベル1の区域54aの洗浄が必要であるか否かを判定する。
一例として、プロセッサ108は、上述のステップS6と同様に、ヒストグラムHGにおいて、明るさBRが予め定められた範囲[α1_1,α2_1]内の画素数NX_1の、全画素数NT_1に対する割合R1_1=NX_1/NT_1が所定の閾値Rth1_1以下となった場合、高さレベル1の区域54aを洗浄する必要がある(すなわち、YES)と判定する。他の例として、ヒストグラムHGにおいて、明るさBRが範囲[α1_1,α2_1]外の画素数NY_1の、全画素数NT_1に対する割合R2_1=NY_1/NT_1が、所定の閾値Rth2_1以上となった場合に、YESと判定する。
さらに他の例として、プロセッサ108は、ヒストグラムHGのグラフ線の軌跡と基準ヒストグラムHGR_1のグラフ線の軌跡との一致度が、予め定めた閾値よりも小さい場合に、YESと判定する。さらに他の例として、プロセッサ108は、ヒストグラムHGの標準偏差が予め定めた閾値よりも大きい場合に、YESと判定する。プロセッサ108は、このステップS63でYESと判定した場合は、図20中のステップS22へ進む一方、NOと判定した場合は、図20中のステップS24へ進む。
このように、本実施形態においては、プロセッサ108は、ステップS16で設定した画像区域60a’、58a’及び54a’毎にヒストグラムHG、HG及びHGを取得し、該ヒストグラムHG、HG及びHGに基づいて、各々の区域60a、58a及び54aについて洗浄の要否を判定している。この構成によれば、各々の区域60a、58a及び54aについて洗浄の要否を、統計的に手法により、高精度に判定することができる。
なお、洗浄システム100は、複数の洗浄ノズル、及び複数の着脱装置を備えてもよい。このような形態を、図24に示す。図24に示す洗浄システム100’は、上述の洗浄システム100と、複数の洗浄ノズル16A及び16Bと、複数の着脱装置106A及び106Bとを備える点で、相違する。流体供給装置18は、流体供給管26Aを介して洗浄ノズル16Aに流体を供給するとともに、流体供給管26Bを介して洗浄ノズル16Bに流体を供給する。
着脱装置106A及び106Bは、スプラッシュガード54の、ロボット座標系Cのx軸方向に互いに対向する側壁54bに、それぞれ設けられている。着脱装置106Aには、洗浄ノズル16Aが取り外し可能に装着される一方、着脱装置106Bには、洗浄ノズル16Bが取り外し可能に装着される。
プロセッサ108は、作業領域62を、ロボット座標系Cのx軸マイナス方向の側の領域62Aと、x軸プラス方向の側の領域62Bとに分割し、ロボット104に洗浄ノズル16Aを把持させて該洗浄ノズル16Aで領域62Aを洗浄させた後(又は、洗浄させる前)に、ロボット104に洗浄ノズル16Bを把持させて該洗浄ノズル16Bで作業領域62を洗浄させる。
例えば、プロセッサ108は、領域62Aと領域62Bの各々について、図16又は図20に示すフローを実行することによって、領域62A及び62Bをそれぞれ洗浄する。領域62Aについて図16又は図20に示すフローを実行する場合、ステップS11及びS15において、プロセッサ108は、撮像装置14によって領域62Aを撮像する。
一方、領域62Bについて図16又は図20に示すフローを実行する場合、ステップS11及びS15において、プロセッサ108は、撮像装置14によって領域62Bを撮像する。本実施形態によれば、作業領域62の領域62A及び62Bのそれぞれに対し、別々の洗浄ノズル16A及び16Bを用いて、確実に洗浄動作を実行できる。
なお、上述の洗浄システム100又は100’においては、撮像装置14は、被写体像までの距離を測定可能な3次元視覚センサである場合について述べたが、これに限らず、洗浄システム100又は100’は、作業領域62の高さhを測定する高さ測定器をさらに備え、撮像装置14は、画像データを撮像可能なカメラであってもよい。
また、上述の実施形態においては、作業領域62が3段階の高さレベルの区域54a、58a、60aを含む場合について述べたが、これに限らず、作業領域62は、如何なる数の高さレベルの区域を含み得ることが、理解されよう。また、上述の実施形態においては、高さレベルが異なる区域54a、58a、60aを構成する要素として、底壁54a、テレスコカバー58、及び加工テーブル60を例示したが、作業領域62は、底壁54a、テレスコカバー58、及び加工テーブル60とは別の如何なる要素を有してもよい。
また、上述の洗浄システム10、100、又は100’は、複数の撮像装置14A及び14Bを備えてもよい。例えば、撮像装置14Aは、作業領域62の一部の領域(例えば、上述の領域62A)を撮像する一方、撮像装置14Bは、作業領域62の他の領域(例えば、上述の領域62B)を撮像してもよい。
また、上述のステップS1、S3、S11又はS15において撮像装置14、14A、14Bによって作業領域62を撮像するときに、該作業領域62を照射する光を増加させるための撮像補助用光源(図示せず)を設けてもよい。この撮像補助用光源は、蛍光灯又はLED等であって、撮像装置14、14A、14Bに一体に組み込まれてもよいし、又は、撮像装置14、14A、14Bとは別体として設けられてもよい。
また、上述の実施形態においては、プロセッサ20は、ステップS1及びS11において模擬加工プロセスを実行する場合について述べた。しかしながら、プロセッサ20は、例えば上述のステップS2又はS14で加工流体を用いない場合は、ステップS1又はS11で模擬加工プロセスを実行せずに、撮像装置14に作業領域62を撮像させてもよい。
また、上述のステップS1又はS11で実行する模擬加工プロセスにおいて、該模擬加工プロセスの実行時に工具64が接触しない、如何なる形状のダミーワークを用いてもよい。また、ステップS1又はS11において、模擬加工プロセス実行後にダミーワークを取り外した後に作業領域62を撮像し、次いで、上述のステップS3又はS15において、ステップS2又はS14の加工後のワークを治具から取り外した後に作業領域62を撮像してもよい。
また、洗浄システム100が、図16に示すフローを実行する場合、加工前の状態を示す画像データIDは、必ずしもステップS11で撮像装置14によって撮像される必要はなく、例えば、オペレータによってコンピュータグラフィックスの画像データとして作成されてもよい。また、上述のロボット104は、水平多関節ロボット、パラレルリンクロボット等、如何なるタイプのロボットであってもよい。以上、実施形態を通じて本開示を説明したが、上述の実施形態は、特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。
10,100,100’ 洗浄システム
12,102 制御装置
14 撮像装置
16,16A,16B 洗浄ノズル
20,108 プロセッサ
28 画像データ生成部
30,146 判定部
70 装置
104 ロボット
106 着脱装置
144 画像区域設定部
148 洗浄対象区域設定部
150 洗浄実行部

Claims (8)

  1. 工作機械の作業領域を洗浄する洗浄システムであって、
    工作機械に設けられた着脱装置に着脱され、流体を噴射する洗浄ノズルと、
    前記洗浄ノズルを把持可能なロボットと、
    前記ロボットを動作させて、前記着脱装置に装着された前記洗浄ノズルを前記ロボットに把持させて該着脱装置から取り外す取り外し動作と、前記ロボットによって前記洗浄ノズルを前記作業領域に対して移動させ、前記洗浄ノズルから流体を噴射させて前記作業領域を洗浄する洗浄動作と、を実行する洗浄実行部と、を備える、洗浄システム。
  2. 前記着脱装置は、前記工作機械の内部に設けられ、
    前記ロボットは、前記工作機械に設けられた開口部を通して前記工作機械の内部へ進退可能となるように、前記工作機械の外部に設けられる、請求項1に記載の洗浄システム。
  3. 前記作業領域を撮像する撮像装置と、
    前記撮像装置が撮像した前記作業領域の画像データに基づいて、前記作業領域の洗浄の要否を判定する判定部と、をさらに備える、請求項1又は2に記載の洗浄システム。
  4. 前記作業領域は、互いに高さが異なる複数の区域を含み、
    前記判定部は、前記撮像装置が撮像した前記画像データに基づいて、各々の前記区域について洗浄の要否を判定し、
    前記洗浄システムは、前記判定部が1つの前記区域について洗浄の必要があると判定したときに、該1つの区域よりも前記高さが低い前記区域を、該1つの区域とともに洗浄対象区域に自動的に設定する洗浄対象区域設定部と、をさらに備える、請求項3に記載の洗浄システム。
  5. 前記洗浄実行部は、前記洗浄対象区域設定部によって前記洗浄対象区域に設定された複数の前記区域に対し、前記高さが高い順に前記洗浄動作をそれぞれ実行する、請求項4に記載の洗浄システム。
  6. 前記作業領域は、互いに高さが異なる複数の区域を含み、
    前記洗浄システムは、前記撮像装置が撮像した前記画像データにおいて、前記高さに応じて複数の画像区域を設定する画像区域設定部をさらに備え、
    前記判定部は、前記画像区域設定部が設定した各々の前記画像区域の前記画像データに基づいて、各々の前記区域について洗浄の要否を判定する、請求項3〜5のいずれか1項に記載の洗浄システム。
  7. 前記撮像装置は、前記画像データを撮像するとともに、前記高さを測定するように構成され、
    前記画像区域設定部は、前記撮像装置が測定した前記高さの情報に基づいて、前記画像データにおいて前記複数の画像区域を設定する、請求項6に記載の洗浄システム。
  8. 工作機械の作業領域を洗浄する方法であって、
    ロボットを動作させて、工作機械に設けられた着脱装置に装着された洗浄ノズルを前記ロボットに把持させて該着脱装置から取り外す取り外し動作と、前記ロボットによって前記洗浄ノズルを前記作業領域に対して移動させ、前記洗浄ノズルから流体を噴射させて前記作業領域を洗浄する洗浄動作と、を実行する、方法。
JP2019205656A 2019-11-13 2019-11-13 工作機械の作業領域を洗浄する洗浄システム、及び方法 Active JP7343364B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019205656A JP7343364B2 (ja) 2019-11-13 2019-11-13 工作機械の作業領域を洗浄する洗浄システム、及び方法
US17/082,571 US20210138660A1 (en) 2019-11-13 2020-10-28 Cleaning system and method for cleaning work area of machine tool
CN202011236530.8A CN112792605A (zh) 2019-11-13 2020-11-09 清洗机床的作业区域的清洗系统和方法
CN202410202721.4A CN118003140A (zh) 2019-11-13 2020-11-09 设定清洗对象区域的方法和判定是否需要清洗机床的作业区域的方法
DE102020130040.9A DE102020130040A1 (de) 2019-11-13 2020-11-13 Reinigungssystem und verfahren zur reinigung des arbeitsbereiches von maschinenwerkzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019205656A JP7343364B2 (ja) 2019-11-13 2019-11-13 工作機械の作業領域を洗浄する洗浄システム、及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021074852A true JP2021074852A (ja) 2021-05-20
JP7343364B2 JP7343364B2 (ja) 2023-09-12

Family

ID=75807409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019205656A Active JP7343364B2 (ja) 2019-11-13 2019-11-13 工作機械の作業領域を洗浄する洗浄システム、及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210138660A1 (ja)
JP (1) JP7343364B2 (ja)
CN (2) CN118003140A (ja)
DE (1) DE102020130040A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021117745A1 (ja) * 2019-12-09 2021-06-17
JP6922051B1 (ja) * 2020-08-06 2021-08-18 Dmg森精機株式会社 情報処理装置、工作機械及びプログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220168950A1 (en) * 2020-11-30 2022-06-02 Uchicago Argonne, Llc Depowdering of additively manufactured objects with small and/or complex internal geometries
JP2022101871A (ja) * 2020-12-25 2022-07-07 Dgshape株式会社 切削加工機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003019466A (ja) * 2001-07-09 2003-01-21 Oga Co Ltd 複数の噴射ノズルに交換可能なワーク洗浄装置
JP2017094420A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 ファナック株式会社 工作機械
JP2018024094A (ja) * 2017-11-14 2018-02-15 ファナック株式会社 工作機械の洗浄システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3720494B2 (ja) 1996-10-22 2005-11-30 ファナック株式会社 機械加工における切削液噴霧システム
US6999835B2 (en) * 2001-07-23 2006-02-14 Fuji Machine Mfg. Co., Ltd. Circuit-substrate working system and electronic-circuit fabricating process
US8276505B2 (en) * 2004-02-18 2012-10-02 David Benjamin Buehler Food preparation system
JP5173016B1 (ja) * 2011-12-22 2013-03-27 ファナック株式会社 機上計測装置を有する工作機械
JP6625795B2 (ja) * 2014-09-30 2019-12-25 ファナック株式会社 切削液噴射装置
US10086487B2 (en) * 2014-12-25 2018-10-02 Fanuc Corporation Internal cleaning device of machine tool
JP6306544B2 (ja) * 2015-08-11 2018-04-04 ファナック株式会社 工作機械の洗浄システム
JP6356655B2 (ja) * 2015-12-10 2018-07-11 ファナック株式会社 加工屑を除去する機能を有する加工システム
JP6412185B2 (ja) * 2017-03-02 2018-10-24 ファナック株式会社 工作機械システム
US11756811B2 (en) * 2019-07-02 2023-09-12 International Test Solutions, Llc Pick and place machine cleaning system and method
US20210005499A1 (en) * 2019-07-02 2021-01-07 International Test Solutions, Inc. Pick and place machine cleaning system and method
US10792713B1 (en) * 2019-07-02 2020-10-06 International Test Solutions, Inc. Pick and place machine cleaning system and method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003019466A (ja) * 2001-07-09 2003-01-21 Oga Co Ltd 複数の噴射ノズルに交換可能なワーク洗浄装置
JP2017094420A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 ファナック株式会社 工作機械
JP2018024094A (ja) * 2017-11-14 2018-02-15 ファナック株式会社 工作機械の洗浄システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021117745A1 (ja) * 2019-12-09 2021-06-17
JP7065262B2 (ja) 2019-12-09 2022-05-11 Dmg森精機株式会社 情報処理装置、工作機械及び情報処理システム
JP6922051B1 (ja) * 2020-08-06 2021-08-18 Dmg森精機株式会社 情報処理装置、工作機械及びプログラム
JP2022029908A (ja) * 2020-08-06 2022-02-18 Dmg森精機株式会社 情報処理装置、工作機械及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN112792605A (zh) 2021-05-14
CN118003140A (zh) 2024-05-10
DE102020130040A1 (de) 2021-07-08
US20210138660A1 (en) 2021-05-13
JP7343364B2 (ja) 2023-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7294991B2 (ja) 工作機械の作業領域の洗浄の要否を判定する装置、洗浄システム、及び方法
JP7343364B2 (ja) 工作機械の作業領域を洗浄する洗浄システム、及び方法
CN110052887B (zh) 清洁系统
JP6666112B2 (ja) 工作機械の工具清掃装置
JP6400817B2 (ja) 工作機械の洗浄システム
JP6420227B2 (ja) 工作機械の機内清掃装置
KR102090469B1 (ko) 건설현장 미세먼지 저감을 위한 영상 인식 기반의 물 분사 장치 및 방법
US20160184947A1 (en) Internal cleaning device of machine tool
JP6585681B2 (ja) 検査システム
CN106736825A (zh) 机床
JP2019030917A (ja) 加工屑検出装置および工作機械
JP2004142015A (ja) センサ付きロボット
CN111657779B (zh) 一种基于机器视觉的智能擦窗机器人及其清洁方法
CN107413772A (zh) 一种激光焦距自适应清洗线
WO2021107076A1 (ja) 表示装置、工作機械および液体の放出方法
JP6774587B1 (ja) 工作機械
JP6666370B2 (ja) 物質付着シミュレーション装置
JP2017159201A (ja) ワーク洗浄装置、及びワーク洗浄方法
JP6241585B2 (ja) 表示システム、表示方法及び制御プログラム
US20230049354A1 (en) Information processing device, machine tool, and program
JP2024521981A (ja) 工作機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7343364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150