JP2003289427A - 画像処理装置および画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置および画像処理方法

Info

Publication number
JP2003289427A
JP2003289427A JP2002090035A JP2002090035A JP2003289427A JP 2003289427 A JP2003289427 A JP 2003289427A JP 2002090035 A JP2002090035 A JP 2002090035A JP 2002090035 A JP2002090035 A JP 2002090035A JP 2003289427 A JP2003289427 A JP 2003289427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
area
image area
areas
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002090035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003289427A5 (ja
JP3906723B2 (ja
Inventor
Yoshinori Tanaka
芳則 田中
Yukihiko Ichikawa
幸彦 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2002090035A priority Critical patent/JP3906723B2/ja
Publication of JP2003289427A publication Critical patent/JP2003289427A/ja
Publication of JP2003289427A5 publication Critical patent/JP2003289427A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3906723B2 publication Critical patent/JP3906723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 抽出領域の重なりによる画像の欠損が生じ
ることなく再現性の高い合成画像ファイルを取得し得る
画像処理装置を提供する。 【解決手段】 画像処理装置は、入力画像データから
抽出した複数の画像領域に対し、各画像領域が包含され
る他の画像領域の数を検出し、包含される他の画像領域
の数に従って各画像領域の重ね合わせ順序を設定する
(S108)。ついで、前記重ね合わせ順序に従って各
画像領域を重ね合わせて合成し画像ファイルを作成する
(S109)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像処理装置に関
し、特に、文書原稿を読み取って得られた画像データか
ら文字、図形および写真画像領域をそれぞれ抽出して画
像処理を施した後、再合成して文書画像ファイルを作成
する画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】スキャナ等で読み取った画像データは容
量が大きく、そのままでの保存や送受信には適さないた
め、画像の種類に応じて適切な圧縮等の画像処理が施さ
れる。ところが、文書原稿を読み取って得られた画像デ
ータの場合、文字画像領域、図形画像領域および写真画
像領域が混在するため、写真画像領域に適した不可逆圧
縮を行うと容量は小さくなるが文字が読みにくくなり、
文字画像領域に適した圧縮を行うと圧縮率が低くなると
いう問題がある。そこで、文書原稿にかかる画像データ
から文字、図形および写真画像領域をそれぞれ分離して
抽出し、各領域に適した圧縮を施した後再度合成して文
書画像ファイル作成する画像処理装置が知られており、
かかる画像処理装置によれば画像品質を保持したまま画
像ファイルの容量を小さくすることができる。
【0003】しかし、上記画像処理装置においては、例
えば入力画像データにおいて図形画像の中に文字画像が
存在する場合等は抽出した図形画像領域と文字画像領域
とが重なり合うので、これらを合成して画像ファイルを
作成する際に、文字画像領域の上に図形画像領域が重ね
合わされると、文字画像領域が図形画像領域に隠れてし
まい、元の画像を再現できないという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来技術
の有する問題点に鑑みなされたものであり、その目的と
するところは、文書原稿を読み取って得られた画像デー
タの文字、図形および写真領域をそれぞれ抽出して画像
処理を施した後再合成して文書画像ファイルを作成する
画像処理装置において、抽出領域の重なりによる画像の
欠損が生じることなく再現性の高い合成画像ファイルを
取得し得る画像処理装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記の手段によって達成される。
【0006】(a) 画像データから複数の画像領域を
抽出する画像領域抽出手段と、前記画像領域の位置情報
を認識する位置情報認識手段と、前記位置情報に基づい
て前記画像領域を合成して画像ファイルを作成する画像
ファイル作成手段と、前記位置情報に基づいて前記画像
領域が他の画像領域と重なるか否かを判別する画像領域
重複判別手段と、前記画像領域が他の画像領域と重なる
場合に前記画像領域の重ね合わせ順序を設定する重ね合
わせ順序設定手段とを有し、前記画像ファイル作成手段
は、前記画像領域が他の画像領域と重なる場合に前記重
ね合わせ順序に従って前記画像領域を重ね合わせて合成
する、ことを特徴とする画像処理装置。
【0007】(b) 前記画像領域重複判別手段は、前
記画像領域に対し前記画像領域が包含される他の画像領
域の数を検出するものであり、前記重ね合わせ順序設定
手段は、前記画像領域が包含される他の画像領域の数に
従って前記重ね合わせ順序を設定するものである、
(a)に記載の画像処理装置。
【0008】(c) 前記画像領域に画像種別に応じた
画像処理を施す画像処理手段をさらに有する(a)また
は(b)に記載の画像処理装置。
【0009】(d) 原稿画像を読み取って画像データ
を生成する画像読取手段をさらに有する(a)〜(c)
のいずれか1つに記載の画像処理装置。
【0010】(e) 画像データから複数の画像領域を
抽出する段階(1)と、前記画像領域の位置情報を認識
する段階(2)と、前記位置情報に基づいて前記画像領
域を合成して画像ファイルを作成する段階(3)と、前
記位置情報に基づいて前記画像領域が他の画像領域と重
なるか否かを判別する段階(4)と、前記画像領域が他
の画像領域と重なる場合に前記画像領域の重ね合わせ順
序を設定する段階(5)とを有し、段階(3)は、前記
画像領域が他の画像領域と重なる場合に前記重ね合わせ
順序に従って前記画像領域を重ね合わせて合成する、こ
とを特徴とする画像処理方法。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を参照して詳細に説明する。
【0012】図1は、本発明の実施形態にかかる画像処
理装置を含む画像処理システムの全体構成を示すブロッ
ク図である。本画像処理システムは、画像処理装置1
と、画像入力装置としてのスキャナ2と、画像ファイル
の出力先装置としてのファイルサーバ3とを備え、これ
らはネットワーク4を介して相互に通信可能に接続され
ている。なお、ネットワーク4に接続される機器の種類
および台数は、図1に示す例に限定されない。
【0013】図2は、本実施形態にかかる画像処理装置
1の構成を示すブロック図である。図2において、画像
処理装置1は、制御部101、記憶部102、操作部1
03、入力インタフェース部104、出力インタフェー
ス部105、領域分離部106、領域抽出部107、画
像処理部108、画像ファイル作成部109およびファ
イル形式変換部110を備えており、これらは信号をや
り取りするためのバス111を介して相互に接続されて
いる。
【0014】制御部101はCPUであり、プログラム
にしたがって上記各部の制御や各種の演算処理等を行
う。
【0015】記憶部102は、予め各種プログラムやパ
ラメータを格納しておくROM、作業領域として一時的
にプログラムやデータを記憶するRAM、各種プログラ
ムやパラメータを格納し、または画像処理により得られ
た画像データ等を一時的に保存するために使用されるハ
ードディスク等からなる。
【0016】操作部103は、画像ファイルの送信先や
出力ファイル形式等の設定を行ったり、動作開始の指示
を行うためのキーや操作パネル等から構成される。ここ
で、画像ファイルの送信先の設定は、出力先装置のIP
アドレス、ホスト名、メールアドレス等を入力して行
う。また、出力ファイル形式の設定は、出力先装置に送
信する画像ファイルのファイル形式を選択することによ
り行う。
【0017】入力インタフェース部104は、外部の画
像入力装置から画像データの入力を受けるためのインタ
フェースであり、出力インタフェース部105は、外部
の出力先装置に画像ファイルを出力するためのインタフ
ェースである。
【0018】領域分離部106は、入力画像データから
文字画像を含む領域、図形画像を含む領域および写真画
像を含む領域を判別して分離する処理を行う。
【0019】領域抽出部107は、入力画像データから
文字画像領域、図形画像領域および写真画像領域を抽出
するとともに、各画像領域の位置情報を認識する。
【0020】画像処理部108は、文字画像処理部10
8a、図形画像処理部108bおよび写真画像処理部1
08cからなり、それぞれ抽出された文字画像領域、図
形画像領域および写真画像領域に適切な画像処理を施
す。
【0021】画像ファイル作成部109は、画像処理後
の文字画像領域、図形画像領域および写真画像領域を位
置情報に基づいて合成し、内部ファイル形式により文書
ファイルを作成する。
【0022】ファイル形式変換部110は、内部ファイ
ル形式により作成した画像ファイルを設定された出力フ
ァイル形式に変換する。なお、出力ファイル形式として
は、各種文書作成ソフトの文書形式や、ポストスクリプ
ト(登録商標)、PDF、JPEG、TIFF等の汎用
フォーマットが挙げられる。
【0023】スキャナ2は、原稿画像を読み取って画像
データを生成し、得られた画像データを画像処理装置1
に送信する。
【0024】ファイルサーバ3はコンピュータであり、
ネットワーク4を介して受信したファイルを格納し、ま
た転送要求に応じて格納したファイルをネットワーク4
上の他の機器に転送する。
【0025】ネットワーク4は、イーサネット(登録商
標)、トークンリング、FDDI等の規格によりコンピ
ュータや周辺機器、ネットワーク機器等を接続したLA
Nや、LAN同士を専用線で接続したWAN等からな
る。
【0026】つぎに、本実施形態における画像処理シス
テム全体の動作の概要を説明する。図3は、本実施形態
における画像処理装置1の画像処理の手順を示すフロー
チャートである。図3において、画像処理装置1は画像
処理の開始命令があるまで待機する(S101のN
O)。ユーザから操作部103を介して開始命令の入力
を受け付けると(S101のYES)、入力インタフェ
ース部104を介してスキャナ2に原稿画像の読み取り
命令を送信し(S102)、スキャナ2から画像データ
を受信するまで待機する(S103のNO)。スキャナ
2は、画像処理装置1から読み取り命令を受信すると、
所定の位置にセットされた原稿の画像を読み取って画像
データを生成し、得られた画像データを画像処理装置1
に送信する。なお、画像処理の開始命令は通信ネットワ
ーク4上の他の機器から、またはスキャナ2から直接入
力されてもよく、この場合上記ステップS101および
S102は省略される。
【0027】画像処理装置1は、入力インタフェース1
04を介してスキャナ2から画像データを受信すると
(S103のYES)、受信した画像データを記憶部1
02に保存し、ついで、入力画像データから文字画像領
域、図形画像領域および写真画像領域をそれぞれ分離し
て抽出する(S104〜106)。
【0028】すなわち、まず、領域分離部106により
入力画像データから文字画像領域を判別して分離し、さ
らに領域抽出部107により分離した文字画像領域を抽
出して、その位置情報とともに記憶部102に保存する
(S104)。文字画像領域の分離方法としては、例え
ば、画像データから得られたエッジ画像データのエッジ
画素の間隔が所定画素数以下であるエッジ画素群の外接
矩形内領域を抽出し、文字領域は小エリア内に斜め方向
エッジ成分を多く含んでいるという特徴に基づいて、前
記外接矩形内領域に含まれる周波数成分のうち斜め方向
エッジ成分を特徴量として算出して、斜め方向エッジ成
分の含有率により判断する方法等を用いることができ
る。図4は、本実施形態における入力画像データの一例
を示す図であり、図5は、図4の入力画像データから抽
出した文字画像領域を示す図である。このように、文字
画像領域601〜606は、入力画像データ501か
ら、所定距離内にある一群の文字画像構成画素を1つの
ブロックとして抽出され、当該ブロックに対し外接矩形
領域が割り当てられて当該外接矩形領域の位置情報が認
識される。
【0029】ついで、抽出した文字画像領域を周辺画素
で補完することにより、入力画像データから非文字画像
データを作成して記憶部102に保存する。そして、領
域分離部106により非文字画像データから図形画像領
域を判別して分離し、領域抽出部107により分離した
図形画像領域を抽出して、その位置情報とともに記憶部
102に保存する(S105)。非文字画像データから
の図形画像領域の分離方法としては、図形画像領域の明
度分布はある程度均一であり、写真画像領域の明度分布
は分散しているという特徴に基づいて、明度画像データ
からえられたエッジ画像データに対し、エッジ画像で分
割された領域内の全画素に対し、主走査、副走査2方向
でラインごとに明度ヒストグラムを作成して明度分散度
を特徴量として算出し、図形画像領域と写真画像領域の
別を判別する方法等を用いることができる。図6は、図
4の入力画像データから作成した非文字画像データを示
す図であり、図7は、図6の非文字画像データから抽出
した図形画像領域を示す図である。このように、図形画
像領域801〜804についても、非文字画像データ7
01から、所定距離内にある一群の図形画像構成画素を
1つのブロックとして抽出され、当該ブロックに対し外
接矩形領域が割り当てられて当該外接矩形領域の位置情
報が認識される。
【0030】さらに、領域抽出部107により、非文字
画像データの抽出した図形画像領域を周辺画素で補完し
て、非文字画像データから写真画像領域を抽出する(S
106)。図8は、図6の非文字画像データから抽出し
た写真画像領域を示す図である。なお、ここでは、説明
を簡略化するため、図8に示す画像データ全体を1つの
写真画像領域として抽出したものとする。
【0031】そして、画像処理部108により、得られ
た文字、図形および写真画像領域ごとの画像処理を行う
(S107)。すなわち、文字画像処理部108aによ
り、得られた文字画像領域データを二値化し、1ビット
データの可逆圧縮処理を施して、色情報、位置情報とと
もに記憶部102に保存する。また、図形画像処理部1
08bにより、得られた図形画像領域データにスムージ
ング処理、減色処理等を施した後、カラー画像の可逆圧
縮処理を行い、位置情報とともに記憶部102に保存す
る。さらに、写真画像処理部108cにより、得られた
写真画像領域データの解像度変換を行った後、カラー画
像の非可逆圧縮処理を行い、位置情報とともに記憶部1
02に保存する。
【0032】つぎに、画像ファイル作成部109によ
り、上記画像処理により得られた文字画像領域、図形画
像領域および写真画像領域の各画像領域についてそれぞ
れの位置情報に基づいて包含画像領域の有無の検出を行
い、包含画像領域の有無に応じて各画像領域の重ね合わ
せ順位の設定を行う(S108)。
【0033】図9は、本実施形態における画像処理装置
1の包含画像領域の検出および重ね合わせ順位の設定の
手順を示すフローチャートである。ステップS104〜
106の画像抽出処理において画像領域1からnまでの
n個の画像領域が抽出されたものとすると、図9におい
て、まず注目画像領域番号(n)の値を初期化し(S2
01;n=1)、さらに注目画像領域が包含されるか否
かを判断する比較画像領域番号(m)および注目画像領
域の重ね合わせ順位(Cn)の値を初期化する(S20
2;m=1,Cn=1)。ここで、重ね合わせ順位Cn
は、後述する画像ファイル作成処理において各画像領域
を元の位置に配置して合成する際の注目画像領域nの配
置の順番を示すものであり、重ね合わせ順位の小さい画
像領域(Cn=1の画像領域)から順次各々の位置情報
に基づいて所定の位置に配置して合成するものである。
したがって、複数の画像領域が重なり合う部分では、重
ね合わせ順位の小さい画像領域ほど背面側に、重ね合わ
せ順位の大きい画像領域ほど前面側に重ね合わされて合
成されるものである。
【0034】つぎに、注目画像領域nと比較画像領域m
が同一領域であるか否かを判断し(S203)、同一領
域でない場合に(S203のYES)、注目画像領域n
が比較画像領域mに包含されるか否かを判断する(S2
04)。具体的には、注目画像領域の左上および右下頂
点座標(Xn,Yn)(X’n,Y’n)と、比較画像
領域の左上および右下頂点座標(Xm,Ym)(X’
m,Y’m)とが次式を全て満たす場合に、注目画像領
域nが比較画像領域mに包含されると判断する。
【0035】
【数1】
【0036】ステップS204において、注目画像領域
nが比較画像領域mに包含されると判断された場合には
(S204のYES)、注目画像領域nの上に比較画像
領域mが重ねられると注目画像領域nが隠れてしまうた
め、注目画像領域nが比較画像領域mより前面に配置さ
れるように重ね合わせ順位を1つ下げる(S205)。
ついで、他の比較画像領域があるか否かを判断し(S2
06)、他の比較画像領域が存在する場合には(S20
6のNO)、比較画像領域を変更して(S207)、ス
テップS203〜S205の処理を繰り返す。これによ
り、注目画像領域nが包含される比較画像領域の数だ
け、注目画像領域nの重ね合わせ順位が下げられる(C
nの値がインクリメントされる)。そして、他の比較画
像領域が存在しない場合には(S206のYES)、注
目画像領域nの重ね合わせ順位を確定し、確定した重ね
合わせ順位を注目画像領域nの属性情報として記憶部1
02に記憶する(S208)。
【0037】具体例を挙げれば、図5において、例えば
「MENU」の文字画像からなる文字画像領域601が
注目画像領域であるとすると、文字画像領域601の位
置情報は(Xn,Yn)(X’n,Y’n)=(70,
30)(130,60)であり、他の画像領域の位置情
報と比較すると、図形画像領域801の(50,25)
(160,80)および写真画像領域901の(20,
12)(680,488)が上記式の関係を満たすの
で、文字画像領域601は図形画像領域801および写
真画像領域901に包含されることになり、文字画像領
域601の重ね合わせ順位は「3」となる。同様の手順
により、文字画像領域602〜604の重ね合わせ順位
は「3」となり、文字画像領域605および図形領域8
01〜804の重ね合わせ順位は「2」となり、文字画
像領域606および写真画像領域901の重ね合わせ順
位は「1」となる。
【0038】ついで、他の注目画像領域があるか否かを
判断し(S209)、他の注目画像領域が存在する場合
には(S209のNO)、注目画像領域を変更して(S
210)、ステップS202〜S208の処理を繰り返
す。これにより、すべての画像領域について画像ファイ
ル作成処理における重ね合わせ順位が決定される。そし
て、他の注目画像領域が存在しな場合には(S209の
YES)、本フローチャートを抜けて図3のフローチャ
ートに戻る。
【0039】図3において、ステップS108の包含画
像領域の検出および重ね合わせ順位の設定処理の終了
後、画像ファイル作成部109により、各画像領域デー
タを、ステップS108で設定された重ね合わせ順位に
従って、それぞれの位置情報に基づいて所定の位置に配
置して合成し、内部ファイル形式により画像ファイルを
作成する(S109)。図10〜12は、本実施形態の
画像ファイル作成処理における画像領域の合成過程の一
例を示す図である。まず初めに、図10において、重ね
合わせ順位が「1」である文字画像領域606および写
真画像領域901が、それぞれの位置情報に基づいて配
置されて画像データ1001が得られる。ついで、図1
1において、重ね合わせ順位が「2」である文字画像領
域605および図形領域801〜804が、それぞれの
位置情報に基づいて配置されて画像データ1002が得
られる。最後に、図12において、重ね合わせ順位が
「3」である文字画像領域601〜604が、それぞれ
の位置情報に基づいて配置されて画像データ1003が
得られる。これにより、抽出した画像領域同士が重なり
合う場合であっても、他の画像領域に包含される画像領
域は当該他の画像領域よりも前面に重ね合わせられるの
で、当該他の画像領域により隠れてしまうことがなく、
重複画像領域における画像の欠損がなく再現性の高い画
像ファイルを作成すことができるものである。
【0040】図3において、ステップS109の画像フ
ァイル作成処理の終了後、ファイル形式変換部110に
より、得られた文書ファイルを設定された出力ファイル
形式に変換し(S110)、得られた出力ファイルを出
力インタフェース部105およびネットワーク4を介し
てファイルサーバ3に送信する(S111)。
【0041】ファイルサーバ3は、ネットワーク4を介
して画像処理装置1から画像ファイルを受信すると、受
信した画像ファイルをハードディスク等の記憶装置の所
定のディレクトリに格納する。そして、ネットワーク4
上の他の機器から当該ファイルの転送要求があると、格
納した前記ファイルをネットワーク4を介して前記他の
機器に転送する。
【0042】本発明の画像処理装置は、上記実施形態で
示した態様に限定されるものではなく、上記実施形態以
外にも、スキャナ等の画像読取装置、パソコン、ワーク
ステーション、サーバ等のコンピュータ、デジタル複写
機、ファクシミリ装置等の多機能周辺機器(MFP)等
に応用することができる。
【0043】本発明による画像処理装置および画像処理
方法は、上記各手順を実行するための専用のハードウエ
ア回路によっても、また、上記各手順を記述した所定の
プログラムをCPUが実行することによっても実現する
ことができる。後者により本発明を実現する場合、画像
処理装置を動作させる上記所定のプログラムは、フレキ
シブルディスクやCD−ROM等のコンピュータ読取可
能な記録媒体によって提供されてもよいし、インターネ
ット等のネットワークを介してオンラインで提供されて
もよい。この場合、コンピュータ読取可能な記録媒体に
記録されたプログラムは、通常、ROMやハードディス
ク等に転送され記憶される。また、このプログラムは、
たとえば、単独のアプリケーションソフトとして提供さ
れてもよいし、画像処理装置の一機能としてその装置の
ソフトウエアに組み込んでもよい。
【0044】上述した本発明の実施形態には、特許請求
の範囲の請求項1〜5に記載した発明以外にも、以下の
付記1〜8に示すような発明が含まれる。
【0045】[付記1] 段階(4)は、前記画像領域
に対し前記画像領域が包含される他の画像領域の数を検
出するものであり、段階(5)は、前記画像領域が包含
される他の画像領域の数に従って前記重ね合わせ順序を
設定するものである、請求項5に記載の画像処理方法。
【0046】[付記2] 前記画像領域に画像種別に応
じた画像処理を施す段階(6)をさらに有する請求項5
または付記1に記載の画像処理方法。
【0047】[付記3] 原稿画像を読み取って画像デ
ータを生成する段階(7)をさらに有する請求項5また
は付記1もしくは2に記載の画像処理方法。
【0048】[付記4] 画像データから複数の画像領
域を抽出する手順(1)と、前記画像領域の位置情報を
認識する手順(2)と、前記位置情報に基づいて前記画
像領域を合成して画像ファイルを作成する手順(3)
と、前記位置情報に基づいて前記画像領域が他の画像領
域と重なるか否かを判別する手順(4)と、前記画像領
域が他の画像領域と重なる場合に前記画像領域の重ね合
わせ順序を設定する手順(5)とを画像処理装置に実行
させることを特徴とする画像処理プログラムであって、
手順(3)は、前記画像領域が他の画像領域と重なる場
合に前記重ね合わせ順序に従って前記画像領域を重ね合
わせて合成する、ことを特徴とする画像処理プログラ
ム。
【0049】[付記5] 手順(4)は、前記画像領域
に対し前記画像領域が包含される他の画像領域の数を検
出するものであり、手順(5)は、前記画像領域が包含
される他の画像領域の数に従って前記重ね合わせ順序を
設定するものである、付記4に記載の画像処理プログラ
ム。
【0050】[付記6] 前記画像領域に画像種別に応
じた画像処理を施す手順(6)をさらに画像処理装置に
実行させることを特徴とする付記4または5に記載の画
像処理プログラム。
【0051】[付記7] 原稿画像を読み取って画像デ
ータを生成する手順(7)をさらに画像処理装置に実行
させることを特徴とする付記4〜6のいずれか1つに記
載の画像処理プログラム。
【0052】[付記8] 付記4〜7のいずれか1つに
記載の画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み
取り可能な記録媒体。
【0053】
【発明の効果】上述したように、本発明によれば、文書
原稿を読み取って得られた画像データの文字、図形およ
び写真領域をそれぞれ抽出して画像処理を施した後再合
成して文書画像ファイルを作成する画像処理装置におい
て、抽出した画像領域同士が重なり合う場合であって
も、他の画像領域に包含される画像領域は当該他の画像
領域よりも前面に重ね合わせて合成するので、当該他の
画像領域により隠れてしまうことがなく、重複画像領域
における画像の欠損がなく再現性の高い画像ファイルを
作成すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態にかかる画像処理装置を含
む画像処理システムの全体構成を示すブロック図であ
る。
【図2】 図1における画像処理装置1の構成を示すブ
ロック図である。
【図3】 画像処理装置1の画像処理の手順を示すフロ
ーチャートである。
【図4】 画像処理装置1の入力画像データの一例を示
す図である。
【図5】 図4の入力画像データから抽出した文字画像
領域を示す図である。
【図6】 図4の入力画像データから作成した非文字画
像データを示す図である。
【図7】 図6の非文字画像データから抽出した図形画
像領域を示す図である。
【図8】 図6の非文字画像データから抽出した写真画
像領域を示す図である。
【図9】 画像処理装置1の包含画像領域の検出および
重ね合わせ順位の設定の手順を示すフローチャートであ
る。
【図10】 画像処理装置1の画像ファイル作成処理に
おける画像領域の合成過程の一例を示す図である。
【図11】 画像処理装置1の画像ファイル作成処理に
おける画像領域の合成過程の一例を示す図である。
【図12】 画像処理装置1の画像ファイル作成処理に
おける画像領域の合成過程の一例を示す図である。
【符号の説明】
1…画像処理装置、 101…制御部、 102…記憶部、 103…操作部、 104…入力インタフェース部、 105…出力インタフェース部、 106…領域分離部、 107…画像抽出部、 108…画像処理部、 108a…文字画像処理部、 108b…図形画像処理部、 108c…写真画像処理部、 109…画像ファイル作成部、 110…ファイル形式変換部、 111…バス、 2…スキャナ、 3…ファイルサーバ、 4…ネットワーク。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/40 H04N 1/40 F Fターム(参考) 5B050 BA06 BA15 BA16 BA18 DA06 EA06 EA08 EA18 EA19 GA08 5B057 CE08 CH01 CH11 CH20 DA08 5C076 AA12 AA19 BA06 5C077 NP05 PP23 PP27 PP28 PP58 PQ12 PQ22 5L096 AA06 BA17 FA06 FA18 FA36 FA44 FA45 FA53 FA77

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データから複数の画像領域を抽出す
    る画像領域抽出手段と、 前記画像領域の位置情報を認識する位置情報認識手段
    と、 前記位置情報に基づいて前記画像領域を合成して画像フ
    ァイルを作成する画像ファイル作成手段と、 前記位置情報に基づいて前記画像領域が他の画像領域と
    重なるか否かを判別する画像領域重複判別手段と、 前記画像領域が他の画像領域と重なる場合に前記画像領
    域の重ね合わせ順序を設定する重ね合わせ順序設定手段
    とを有し、 前記画像ファイル作成手段は、前記画像領域が他の画像
    領域と重なる場合に前記重ね合わせ順序に従って前記画
    像領域を重ね合わせて合成する、ことを特徴とする画像
    処理装置。
  2. 【請求項2】 前記画像領域重複判別手段は、前記画像
    領域に対し前記画像領域が包含される他の画像領域の数
    を検出するものであり、 前記重ね合わせ順序設定手段は、前記画像領域が包含さ
    れる他の画像領域の数に従って前記重ね合わせ順序を設
    定するものである、請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記画像領域に画像種別に応じた画像処
    理を施す画像処理手段をさらに有する請求項1または2
    に記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 原稿画像を読み取って画像データを生成
    する画像読取手段をさらに有する請求項1〜3のいずれ
    か1項に記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 画像データから複数の画像領域を抽出す
    る段階(1)と、 前記画像領域の位置情報を認識する段階(2)と、 前記位置情報に基づいて前記画像領域を合成して画像フ
    ァイルを作成する段階(3)と、 前記位置情報に基づいて前記画像領域が他の画像領域と
    重なるか否かを判別する段階(4)と、 前記画像領域が他の画像領域と重なる場合に前記画像領
    域の重ね合わせ順序を設定する段階(5)とを有し、 段階(3)は、前記画像領域が他の画像領域と重なる場
    合に前記重ね合わせ順序に従って前記画像領域を重ね合
    わせて合成する、ことを特徴とする画像処理方法。
JP2002090035A 2002-03-27 2002-03-27 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Expired - Fee Related JP3906723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002090035A JP3906723B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002090035A JP3906723B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003289427A true JP2003289427A (ja) 2003-10-10
JP2003289427A5 JP2003289427A5 (ja) 2005-06-23
JP3906723B2 JP3906723B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=29235432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002090035A Expired - Fee Related JP3906723B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3906723B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021107075A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 Dmg森精機株式会社 表示装置、工作機械および液体の放出方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021107075A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 Dmg森精機株式会社 表示装置、工作機械および液体の放出方法
JP2021102234A (ja) * 2019-11-29 2021-07-15 Dmg森精機株式会社 表示装置、画像処理装置、工作機械および液体の放出方法
CN114746212A (zh) * 2019-11-29 2022-07-12 Dmg森精机株式会社 显示装置、机床及液体的放出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3906723B2 (ja) 2007-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100208995A1 (en) Image processing device, image processing method, image processing program and computer-readable recording medium on which the program is recorded
US9473669B2 (en) Electronic document generation system, electronic document generation apparatus, and recording medium
US7626743B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and image processing program for rendering pixels transparent in circumscribed areas
US7133559B2 (en) Image processing device, image processing method, image processing program, and computer readable recording medium on which image processing program is recorded
JP2001357406A (ja) 画像処理装置
JP5645612B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2017130811A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体
US7609881B2 (en) Device and method for image processing as well as image processing computer program
JP2013125994A (ja) 画像圧縮装置、画像圧縮方法、コンピュータプログラム
JP6892625B2 (ja) データ処理装置、および、コンピュータプログラム
JP3899872B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法ならびに画像処理プログラムおよびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3960210B2 (ja) 画像処理装置
JP2003289427A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4710672B2 (ja) 文字色判別装置、文字色判別方法、およびコンピュータプログラム
JP3882657B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3882603B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4375106B2 (ja) 画像処理装置
JP2002175532A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムを記録した記憶媒体
JP2005316813A (ja) 画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理装置
US8515186B2 (en) Image processor, image processing method and storage medium
US10313534B2 (en) Data processing apparatus and storage medium
JP2013131942A (ja) 画像処理装置
JPH11224259A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および記憶媒体
JP2011134035A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP2004158984A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041006

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041006

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3906723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees