JP2021099486A - 鍵盤装置および発音制御方法 - Google Patents

鍵盤装置および発音制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021099486A
JP2021099486A JP2020209527A JP2020209527A JP2021099486A JP 2021099486 A JP2021099486 A JP 2021099486A JP 2020209527 A JP2020209527 A JP 2020209527A JP 2020209527 A JP2020209527 A JP 2020209527A JP 2021099486 A JP2021099486 A JP 2021099486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
data
sound
key
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020209527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021099486A5 (ja
Inventor
福太郎 奥山
Fukutaro Okuyama
福太郎 奥山
龍太朗 新穂
Ryutaro Niiho
龍太朗 新穂
上原 春喜
Haruki Uehara
春喜 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Publication of JP2021099486A publication Critical patent/JP2021099486A/ja
Publication of JP2021099486A5 publication Critical patent/JP2021099486A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0033Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments
    • G10H1/0041Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments in coded form
    • G10H1/0058Transmission between separate instruments or between individual components of a musical system
    • G10H1/0066Transmission between separate instruments or between individual components of a musical system using a MIDI interface
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • G10H1/34Switch arrangements, e.g. keyboards or mechanical switches specially adapted for electrophonic musical instruments
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10FAUTOMATIC MUSICAL INSTRUMENTS
    • G10F1/00Automatic musical instruments
    • G10F1/02Pianofortes with keyboard
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0008Associated control or indicating means
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/18Selecting circuits
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H7/00Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs
    • G10H7/002Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs using a common processing for different operations or calculations, and a set of microinstructions (programme) to control the sequence thereof
    • G10H7/006Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs using a common processing for different operations or calculations, and a set of microinstructions (programme) to control the sequence thereof using two or more algorithms of different types to generate tones, e.g. according to tone color or to processor workload
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/031Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal
    • G10H2210/066Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal for pitch analysis as part of wider processing for musical purposes, e.g. transcription, musical performance evaluation; Pitch recognition, e.g. in polyphonic sounds; Estimation or use of missing fundamental
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/325Musical pitch modification
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/155User input interfaces for electrophonic musical instruments
    • G10H2220/351Environmental parameters, e.g. temperature, ambient light, atmospheric pressure, humidity, used as input for musical purposes
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2230/00General physical, ergonomic or hardware implementation of electrophonic musical tools or instruments, e.g. shape or architecture
    • G10H2230/005Device type or category
    • G10H2230/011Hybrid piano, e.g. combined acoustic and electronic piano with complete hammer mechanism as well as key-action sensors coupled to an electronic sound generator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】鍵盤を駆動するための鍵駆動装置を設けることができず、鍵が駆動できなくても、発音することができる鍵盤装置を提供する。【解決手段】鍵盤装置は、複数の鍵と、前記複数の鍵の少なくとも一部を駆動する駆動ユニットと、を備え、第1音高の演奏データを受信した場合は、前記駆動ユニットが当該音高に対応する鍵を駆動することによって発音する第1発音処理に基づいて発音し、前記第1音高とは異なる第2音高の演奏データを受信した場合は、前記第1発音処理とは異なる第2発音処理に基づいて発音する。【選択図】図7

Description

本発明は、鍵盤楽器の鍵を駆動させる鍵盤装置及びその発音制御方法に関する。
アコースティックピアノに自動演奏機能をもたせるために、鍵の下方に存在する棚板を削って空間を作り、鍵を駆動させるソレノイドを有する鍵駆動装置(キードライブユニット)を、その空間に取り付けることが行われている。この鍵駆動装置は、演奏内容に応じた制御信号によってソレノイドを動作させて、各鍵の後端部(バックチェック側)付近において、鍵の下面側から駆動力を伝達する。これにより、あたかも演奏者によって押下されたかのように鍵が駆動され、ハンマによる打弦が行われて音が発生する。
特開2004−252302号公報 特開2001−343972号公報
アコースティックピアノの中には、鍵盤の両端部分が脚の上部に存在するものがある。この場合、脚の上部を加工して、鍵盤の両端部分を駆動するための鍵駆動装置を挿入する必要があるが、アコースティックピアノの構成上、脚の上部を加工することができないことがある。例えば、棚板と脚桁とを接続するボルト等の接続部品がある場合、脚の上部を加工することができず、鍵盤の両端部分を駆動するための鍵駆動装置を設けることができない。また、鍵駆動装置自体の過発熱や不調などによって安全装置が動作するなどした場合、鍵駆動装置の動作がロックされることがある。この場合、鍵駆動装置によって鍵を駆動することができない。
本発明の目的の一つは、例えば、鍵を駆動するための鍵駆動装置を設けることができないなどの理由で、鍵が駆動できなくても発音することが可能な鍵駆動装置を有する鍵盤装置を提供することを目的の一つとする。
本発明の一実施形態によれば、複数の鍵と、前記複数の鍵の少なくとも一部を駆動する駆動ユニットと、を備え、第1音高の演奏データを受信した場合は、前記駆動ユニットが当該音高に対応する鍵を駆動することによって発音する第1発音処理に基づいて発音し、前記第1音高とは異なる第2音高の演奏データを受信した場合は、前記第1発音処理とは異なる第2発音処理に基づいて発音する、鍵盤装置が提供される。
また、本発明の一実施形態によれば、演奏データを受信し、受信した前記演奏データが第1音高の演奏データである場合は、当該音高に対応する鍵を駆動する第1発音処理に基づいて発音し、受信した前記演奏データが前記第1音高とは異なる第2音高の演奏データである場合は、前記第1発音処理とは異なる第2発音処理に基づいて発音すること、を含む発音制御方法が提供される。
また、本発明の一実施形態によれば、コンピュータに、演奏データを受信し、受信した前記演奏データが第1音高の演奏データである場合は、当該音高に対応する鍵を駆動する第1発音処理に基づいて発音し、受信した前記演奏データが前記第1音高とは異なる第2音高の演奏データである場合は、前記第1発音処理とは異なる第2発音処理に基づいて発音すること、を実行させるためのプログラムが提供される。
本発明によれば、鍵駆動装置を有しているにもかかわらず、特定の鍵が駆動できなくても、所定の処理によって発音することができる。
鍵盤装置の外観を説明する図である。 鍵盤装置を正面からみた場合における棚板、脚桁、及び鍵駆動装置の位置関係を説明する図である。 鍵盤装置における脚桁を含まない部分の断面構成を説明する図である。 鍵盤装置における脚桁を含む部分の断面構成を説明する図である。 鍵駆動装置の構成を説明する図である。 鍵盤装置の機能構成を示すブロック図である。 コントローラが実行する第1実施形態に係る自動演奏機能の処理を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る自動演奏機能の構成を示すブロック図である。 コントローラが実行する第2実施形態に係る自動演奏機能の処理を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る自動演奏機能の構成を示すブロック図である。 コントローラが実行する第3実施形態に係る自動演奏機能の処理を示すフローチャートである。 コントローラが実行する第3実施形態に係る自動演奏機能の処理を示すフローチャートである。 第3実施形態に係る自動演奏機能の構成を示すブロック図である。 第4実施形態に係る自動演奏機能の構成を示すブロック図である。 コントローラが実行する第4実施形態に係る自動演奏機能の処理を示すフローチャートである。
<第1実施形態>
[鍵盤装置の構造]
図1は、本発明の第1実施形態における鍵盤装置1の外観を説明する図である。鍵盤装置1は、正面に複数(この例においては、88個)の鍵20が並んで配列された鍵盤2を有し、また、鍵盤2の下方に位置する棚板3、脚部5と棚板3とを接続する脚桁4、ペダル8およびコントローラ11を有する。脚桁4は、鍵盤2の鍵20が並んだ方向の両端側(鍵盤装置1の左右端部側)に位置する。すなわち、鍵盤2の両端の一部は、脚桁4の上方の棚板3を介して位置するように構成されている。本実施形態では、鍵盤装置1は、一般的なグランドピアノに、鍵20を駆動するための鍵駆動装置が取り付けられて構成されている。
[鍵駆動装置の構造]
鍵盤装置1に取り付けられた鍵駆動装置10について説明する。まず、図2、図3A及び図3Bを用いて鍵駆動装置10の位置について説明する。図2は、本実施形態における鍵盤装置1を正面方向から見た場合の棚板3、脚桁4、及び鍵駆動装置10の位置関係を説明する図である。鍵駆動装置10は、ソレノイド収納部100及び基板収納部200を有している。ソレノイド収納部100は、鍵20(図3A参照)に駆動力を与えて鍵20を駆動するアクチュエータの一例であるソレノイドを収納する。基板収納部200は、コントローラ11からの制御信号を供給するためのプリント配線基板などを収納する。図2に示すように、鍵駆動装置10は、脚桁4が取り付けられている部分には設けられない。
図3Aは、本実施形態における鍵盤装置1における脚桁4を含まない部分の断面構成を説明する図である。この断面構成は、鍵20の延びている方向に沿った断面について、鍵20が配置された方向から見た場合における構成を示している。鍵20は、バランスピン7により回動自在に支持されている。鍵20の前端部(演奏者によって押下される側(図3A左側))が押下されると、鍵20はバランスピン7を中心に回動して、鍵20の後端部(バランスピン7に対して前端部と反対側の端部)が上昇する。そして、アクション機構6が動作してハンマが打弦することにより、音が発生する。
棚板3には、鍵20の後端部の下方に空間30が構成されている。この空間30は、棚板3の一部を上下方向に貫通するように削って構成される。空間30は、鍵20の並ぶ方向に沿って延在する略直方体形状である。鍵駆動装置10は、ソレノイド収納部100が空間30に収納されるように棚板3にネジ15によりネジ止めされ、棚板3に固定されている。鍵駆動装置10は、コントローラ11からの制御信号に基づいてソレノイドを動作させて、鍵20の後端部を突き上げることによって鍵20を回動させ、演奏者が鍵20の前端部を押下したときと同様の動作を実現する。
図3Bは、本実施形態における鍵盤装置1における脚桁4を含む部分の断面構成を説明する図である。図3Aに示す場合とは異なり、棚板3の下方には脚桁4が存在している。図3に示すように、鍵盤装置1では、棚板3の脚桁4を取り付ける部位に埋め込みナット32が設けられている。脚桁4の埋め込みナット32に対向する位置にはワッシャー34を介して取付けボルト36が設けられる。取付けボルト36を棚板3に設けられた埋め込みナット32に取り付けて締めることにより、脚桁4が棚板3に固定される。尚、ワッシャー34と脚桁4との間には樹脂などにより構成された緩衝材(図示せず)が設けられてもよい。
図4は、本実施形態における鍵駆動装置10の構成を説明する図である。図4は、鍵駆動装置10の斜視図である。鍵駆動装置10は、基板収納部200の上面側(ソレノイド収納部100側)に、棚板3と接続して固定するときのネジ止めに用いられる開口部400を有する。また、ソレノイド収納部100の上面側には、鍵20に駆動力を与えるソレノイド101のプランジャ110の先端部分が突出している。ソレノイド収納部100は、これらのソレノイド101を鍵20の並ぶ方向に沿って2列に並んだ状態で収納するように、一方向に延びた形状を有する。尚、図4では、ソレノイド収納部100に収納されるソレノイド101の一部を省略している。また、鍵駆動装置10には、電気的に接続された駆動ユニット300を備える。駆動ユニット300は、コントローラ11からの制御信号に基づいてソレノイドを動作させるための駆動電流を発生させるPWM発生器102や制御回路などを含む。
ソレノイド101は、駆動電流が供給されるとプランジャ110が上昇して鍵20の一方の端部(後端側の端部)を突き上げることにより鍵20が回動して、鍵20の他方の端部(前端側の端部)が下に押し下げられる。これにより、ハンマ9が回動して打弦することにより発音される。このようなソレノイド101の動作を利用して鍵盤装置1に楽曲データに応じて発音させることを自動演奏という。一方、演奏者が鍵20の他方の端部(前端側の端部)を押鍵することによってハンマー(図示せず)が回動して打弦することによる発音を手動演奏という。
図3Bに示すように、棚板3と脚桁4とを接続する取付けボルト36等の接続部品がある場合、脚桁4の上部に位置する棚板3を加工することができない。そのため、鍵駆動装置10を収納するための空間30を設けることができない。したがって、脚桁4の上部に位置する鍵20を駆動するためのソレノイド101を配置することができない。鍵盤装置1には、鍵20が配置されている方向の両端に脚桁4がそれぞれ設けられているため、鍵盤2の両端部分、つまり、鍵盤2の両端に位置する高音域に対応する鍵20の一部及び低音域に対応する鍵20の一部を駆動するためのソレノイド101を設けることができない。そのため、対応するソレノイド101が設けられていない鍵20は、自動演奏時に駆動されない。
[鍵盤装置の構成]
鍵盤装置1の機能構成について説明する。図5は、鍵盤装置1の機能構成を示すブロック図である。鍵盤装置1は、鍵駆動装置10、コントローラ11及び記憶部12を備える。また、鍵盤装置1は、任意で音源部13、スピーカ14、操作部16及び通信部18を備えてもよい。これらの各構成は、バス17を介して相互に接続されている。
コントローラ11は、CPU(Central Processing Unit)などの演算処理回路を有する。コントローラ11は、記憶部12に記憶された制御プログラム12aをCPUにより実行して、各種機能を鍵盤装置1において実現させる。実現される機能には、自動演奏機能が含まれる。具体的には、コントローラ11は、MIDI(Musical Instrument Digital Interface)形式などの演奏情報を取得して、この演奏情報に応じて鍵20の駆動態様を指示する制御信号を鍵駆動装置10に出力する。演奏情報は、通信部18を介して外部から入力されたものであってもよいし、予め記憶部12に記憶しておいたものであってもよい。
記憶部12は、不揮発性メモリ、ハードディスク等の記憶装置である。記憶部12は、自動演奏機能を実現するための制御プログラム12aを記憶する。制御プログラム12aは、磁気記録媒体、光記録媒体、光磁気記録媒体、半導体メモリなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶した状態で提供されてもよい。この場合には、鍵盤装置1は、記録媒体を読み取る装置を備えていればよい。また、制御プログラム12aは、通信部18を介してインターネット等のネットワーク経由でダウンロードされてもよい。
また、記憶部12は、演奏情報を記憶してもよい。演奏情報は、鍵盤装置1によって演奏される楽曲データである。演奏情報は、SMFなどのMIDI形式で表現されたデータであってもよい。演奏情報は、インターネット等のネットワーク経由で通信部18を介してダウンロードされてもよい。演奏情報は、マスタートラック、複数のノートシーケンストラック及びエフェクトトラックに分類されて記憶されてもよい。
マスタートラックには、拍子イベントデータ、テンポイベントデータ、及びペダルイベントデータなどが楽曲の進行に従って、経時的に記憶されている。拍子イベントデータは、楽曲中の拍子を変更するタイミングを示すタイミングデータ、及び変更後の拍子を表す拍子データを含む。このタイミングデータ及び後述する各種のタイミングデータは、楽曲中の進行位置を表し、楽曲中の先頭からの小節数や、各小節内の先頭からの拍数および拍内タイミングを表すデータによって構成される。テンポデータは、楽曲のテンポを変更するタイミングを示すタイミングデータ、及び変更後の楽曲のテンポを表すテンポデータによって構成される。ペダルイベントデータは、楽曲中のダンパーペダルやソフトペダルを操作するタイミングを示すタイミングデータを含む。
ノートシーケンストラックには、音の発生を制御するための一連のノートイベントデータが楽曲の進行に従って、経時的に記憶されている。各ノートイベントデータは、音の発音タイミングを表すタイミングデータ、音の音高を表す音高データ、音の音量などを制御するための演奏操作子の動作速度(即ち、押鍵速度)を表すベロシティデータ、及び音のキーオン時間を表すゲートタイムデータを含む。
エフェクトトラックには、エフェクトイベントデータが楽曲の進行に従って、経時的に記憶されている。各エフェクトイベントデータは、音高データに従って発音される音の発音タイミング、ベロシティ(音量)、ゲートタイム(キーオン時間)など、発音される音の要素の変更態様を表すエフェクトを変更するためのエフェクトデータ、及びその変更タイミングを表すタイミングデータを含む。以後、これらのマスタートラック、ノートシーケンストラック及びエフェクトトラックを含む演奏情報をイベントデータともいう。
また、記憶部12は、音源部13において用いられるパラメータ、波形データ等を記憶してもよい。この波形データは、アコースティックピアノの音(押鍵に伴う打弦によって生じた音)をサンプリングした波形データである。異なる音高の波形データが、鍵番号(ノート番号)に対応して記憶されている。
音源部13は、演奏情報に基づいて音信号を生成してスピーカ14に出力する。具体的には、音源部13は、演奏情報に基づいて、記憶部12に記憶されたピアノの打弦音を示す波形データを読み出す。スピーカ14は、音源部13から出力される音信号を増幅して出力することによって、音信号に応じた音を発生する。
操作部16は、音量の調節など、各種の設定を行う操作子を含む。操作部16は、鍵盤装置1の制御状態、設定内容、制御内容を表示する表示部(図示せず)を含んでもよい。該表示部は、液晶表示装置(LCD)、または、有機ELなどから構成されていてもよい。
通信部18は、鍵盤装置1と図示しない外部機器(たとえば、サーバやMIDI機器など)との間で制御プログラムや、それに関連する各種データ、演奏操作に対応したイベント情報などを送受信するためのインターフェースである。通信部18は、たとえば、MIDIインターフェース、LAN、インターネット、電話回線などのインターフェースであってもよい。また、通信部18は、有線のインターフェースでもよいし、無線のインターフェースでもよい。
[自動演奏機能]
鍵盤装置1で実行される自動演奏機能について説明する。自動演奏機能は、鍵盤装置1のコントローラ11が記憶部12に記憶された制御プログラム12aを実行することによって実現される。以下に説明する自動演奏機能を実現する構成の一部又は全部は、ハードウエアによって実現されてもよい。
図6はコントローラ11が実行する処理を示すフローチャートである。図6を参照し、コントローラ11が実行する自動演奏機能60の処理について説明する。コントローラ11は、鍵盤装置1の操作部16などを介してユーザから入力される指示情報に基づいて演奏処理を実行する。指示情報は、再生する楽曲を指定するための楽曲指定情報や、演奏処理の実行を指示するための再生情報を含む。指示情報は、MIDI形式の情報であってもよい。演奏処理が動作すると、記憶部12から楽曲指定情報に対応するイベントデータの読み出しが開始され、ステップタイム及びゲートタイムを含むタイミングデータのカウント(タイミングデータの減算処理)が行われる(S610)。そして、読み出されているタイミングデータがイベントを処理する処理タイミングに達したか否か判定する(S620)。処理タイミングに達していない場合(S620;NO)、コントローラ11は、読み出されているタイミングデータが処理タイミングに達したか否かの判定を続ける。
タイミングデータが処理タイミングに達したと判定した場合(S620;YES)、記憶部12から対応するイベントデータ(演奏情報)を読み出す(S630)。次に、読み出されたイベントデータにノートイベントデータが含まれているか否かを判定する(S640)。
イベントデータがノートイベントデータを含まない場合(S640;NO)、読み出されたイベントデータに基づいて制御信号が生成される(S670)。一方、イベントデータがノートイベントデータを含む場合(S640;YES)、ノートイベントデータに含まれる音高データのノート番号が駆動可能音域に含まれるのか、駆動不可音域に含まれるのかを判定する(S650)。上述したように、鍵盤装置1では、構造上、鍵盤2の両端(脚桁4上)に位置する高音域に対応する鍵20の一部及び低音域に対応する鍵20の一部を駆動するためのソレノイド101を設けることができない。そのため、対応するソレノイド101が設けられていない鍵20は、自動演奏時に駆動されない。ここでは、対応するソレノイド101が設けられており、自動演奏時に対応するソレノイド101によって駆動可能な鍵が発音する音域を駆動可能音域といい、ソレノイド101によって駆動不可能な鍵が発音する音域を駆動不可音域という。駆動可能音域に含まれる音高は、第1ノート番号以上第2ノート番号以下の音高であってもよい。駆動不可音域に含まれる音高は、該第1ノート番号未満又は該第2ノート番号超の音高であってもよい。駆動可能音域に含まれる音高を第1音高といい、駆動不可音域に含まれる、つまり、該第1音高以外の音高を第2音高という。
ノートイベントデータに含まれる音高データのノート番号が第1音高である場合、つまり駆動可能音域に含まれる場合(S650;YES)、該ノートイベントデータに基づいて、鍵駆動装置10のソレノイド101を駆動するための制御信号が生成される(S670)。一方、ノートイベントデータに含まれる音高データのノート番号が第2音高である場合、つまり駆動不可音域に含まれる場合(S650;NO)、音高データのノート番号は別のノート番号に変換される(S660)。つまり、対応するソレノイドが設けられていない鍵の音高は、別の鍵の音高に変換される。例えば、音高データのノート番号は、音高が1オクターブ下がる又は上がるように同じ音名の音に変換されてもよい。
次に、変換された音高データのノート番号が駆動可能音域に含まれるのか、駆動不可音域に含まれるのかを再度判定する(S650)。変換された音高データのノート番号が第1音高である、つまり駆動可能音域に含まれる場合、変換された音高データを含むノートイベントデータに基づいて、鍵駆動装置10のソレノイド101を駆動するための制御信号が生成される(S670)。一方、変換された音高データのノート番号が第2音高である場合、つまり駆動不可音域に含まれる場合、該音高データのノート番号はさらに変換される。この処理は、変換された音高データのノート番号が第1音高である、つまり駆動可能音域に含まれると判定されるまで繰り返される。
読み出されたイベントデータに未処理のイベントが含まれているか否かを判定し(S680)、未処理のイベントが含まれている場合(S680;YES)、処理はS640に戻る。S640〜S680の処理は、未処理イベントがなくなるまで繰り返される。未処理のイベントがなくなった場合(S680;NO)、コントローラ11は、S610に戻り、次の処理タイミングに達するまでタイミングデータを減算処理して、次の処理タイミングを判定する。
以上に述べたように、本実施形態においては、ノートイベントデータに含まれる音高データの音高(ノート番号)に応じて、異なる発音処理により自動演奏機能が実現される。ノートイベントデータに含まれる音高データが第1音高である場合、つまり駆動可能音域に含まれる場合は、ソレノイド101によって該音高データに対応する鍵を駆動する第1発音処理が行われる。一方、ノートイベントデータに含まれる音高データが第2音高である場合、つまり駆動不可音域に含まれる場合は、第1発音処理とは異なる第2発音処理が行われる。本実施形態において、第2発音処理は、音高データのノート番号を駆動可能音域に含まれる別のノート番号に変換し、ソレノイド101によって変換されたノート番号に対応する鍵を駆動する第3発音処理を含む。
図7は、本実施形態の自動演奏機能60の構成を示すブロック図である。図7を参照すると、自動演奏機能60は、制御部701、タイミング判定部702、演奏情報読み出し部703、演奏情報分析部705、音高データ変換部707、及び制御信号生成部709を含む。
制御部701は、鍵盤装置1の操作部16などを介してユーザから入力される指示情報に基づいて、演奏再生情報を生成して、生成された演奏再生情報をタイミング判定部702に供給する。また、制御部701は、ユーザから入力される指示情報に基づいて、読み出す演奏情報を指定するための楽曲指定情報を演奏情報読み出し部703に供給する。尚、ユーザから入力される指示情報は、MIDI形式に情報であってもよい。
タイミング判定部702は、演奏再生情報を受けて、タイミングデータのカウントを実行し、イベントを処理する処理タイミングに達したか否か判定する。処理タイミングに達した場合、タイミング判定部702は、演奏情報読み出し部703に演奏情報(イベントデータ)の読み出しを開始するための開始信号を送信する。
演奏情報読み出し部703は、開始信号を受信すると、楽曲指定情報に基づいて、記憶部12から処理タイミングに対応するイベントデータを読み出す。演奏情報読み出し部703は、読み出したイベントデータを演奏情報分析部705に送信する。
演奏情報分析部705は、演奏情報読み出し部703から受信したイベントデータを分析する。演奏情報分析部705は、受信したイベントデータにノートイベントデータが含まれているかどうか判定する。受信したイベントデータにノートイベントデータが含まれていない場合、演奏情報分析部705は、イベントデータを制御信号生成部709に送信する。
イベントデータにノートイベントデータが含まれている場合、演奏情報分析部705は、ノートイベントデータに含まれる音高データのノート番号が第1音高であるのか、即ち駆動可能音域に含まれるのか、第2音高であるのか、即ち駆動不可音域に含まれるのかを判定する。演奏情報分析部705は、音高データのノート番号が第1音高である、即ち駆動可能音域である場合、ノートイベントデータをそのまま制御信号生成部709に送信する。一方、音高データのノート番号が第2音高である場合、即ち駆動不可音域である場合、演奏情報分析部705は、音高データ変換部707にノートイベントデータを送信する。
音高データ変換部707は、ノート番号が第2音高である、即ち駆動不可音域に含まれる音高データを第1音高、即ち駆動可能音域に含まれるノート番号に変換する。つまり、音高データ変換部707は、対応するソレノイドが設けられていない鍵の音高を、ソレノイドによる自動演奏が可能な、対応するソレノイドが設けられている鍵の音高に変換する。音高データ変換部707は、例えば、音高が1オクターブ下がる又は上がるように、音高データのノート番号を変換してもよい。音高データ変換部707は、変換された音高データを含むノートイベントデータを制御信号生成部709に送信する。
制御信号生成部709は、受信したイベントデータに基づいて制御信号を生成する。制御信号は、楽曲を自動演奏するための各種の制御信号を含む。例えば、制御信号は、鍵駆動装置10のソレノイド101を駆動するための制御信号、図示しないペダル駆動装置を駆動するための制御信号などを含む。制御信号生成部709は、ノートイベントデータに基づいてソレノイド101を駆動するための制御信号を生成することができる。制御信号生成部709は、当初のノートイベントデータに含まれる音高データのノート番号が第1音高である、即ち駆動可能音域に含まれる場合、当初のノートイベントデータに基づいて、鍵駆動装置10のソレノイド101を駆動するための制御信号を生成する。一方、制御信号生成部709は、当初のノートイベントデータに含まれる音高データのノート番号が第2音高である、即ち駆動可能音域に含まれる場合、音高データ変換部707によって変換された音高データを含むノートイベントデータに基づいて制御信号を生成する。制御信号生成部709は、生成した制御信号を鍵駆動装置10や図示しないペダル駆動装置に送信する。
制御信号生成部709から鍵駆動装置10に送信された制御信号は、PWM発生器102に供給されてPWM形式の励磁電流に変換され、対応するソレノイド101に供給される。なお、本実施形態ではソレノイド101に供給する電流信号として、PWM形式の信号を適用する場合を説明しているが、当該電流信号の形式はPWM形式に限定されない。
以上に説明したコントローラ11による自動演奏機能60の一連の処理は、イベントデータを読み出すごとに逐次行われてもよく、再生される楽曲のイベントデータを全て読み出した後に一括して行われてもよい。
以上では、音高データ変換部707が音高データのノート番号を変更する際、音高が1オクターブ下がる又は上がるようノート番号を変更する例を説明したが、音高の変更はこれに限定されない。音高データ変換部707は、音高が数オクターブ下がる又は上がるようノート番号を変更してもよい。また、音高データ変換部707は、例えば、音高が5度下がる又は上がるようノート番号を変更してもよい。
上述したように、本実施形態では、鍵盤装置1によって自動演奏機能60によって再生される楽曲中に、ソレノイドによる駆動ができない鍵の音高が含まれている場合、該音高をソレノイドによる駆動が可能な鍵の音高に変更する。これによって、再生される楽曲中に、ソレノイドによる駆動ができない鍵の音高が含まれている場合であっても、鍵盤装置1による発音が可能となり、より質の高い自動演奏を実現することができる。
<第2実施形態>
続いて、本発明の第2実施形態における自動演奏機能について説明する。尚、本実施形態に係る自動演奏機能は、図1〜図5を参照して説明した、第1実施形態に係る鍵盤装置1によって実現することができる。そのため、本実施形態に係る自動演奏機能を実行する鍵盤装置及び鍵駆動装置については、詳細な説明は省略する。
図8は、コントローラ11が実行する処理を示すフローチャートである。図8を参照し、コントローラ11が実行する自動演奏機能80の処理について説明する。コントローラ11は、鍵盤装置1の操作部16などを介してユーザから入力される指示情報に基づいて、演奏処理を実行する。指示情報は、再生する楽曲を指定するための楽曲指定情報や、演奏処理の実行を指示するための再生情報を含む。指示情報は、MIDI形式の情報であってもよい。演奏処理が動作すると、記憶部12から楽曲指定情報に対応するイベントデータの読み出しが開始され、ステップタイム及びゲートタイムを含むタイミングデータのカウント(タイミングデータの減算処理)が行われる(S810)。そして、読み出されているタイミングデータがイベントを処理する処理タイミングに達したか否か判定する(S820)。処理タイミングに達していない場合(S820;NO)、コントローラ11は、読み出されているタイミングデータが処理タイミングに達したか否かの判定を続ける。
タイミングデータが処理タイミングに達したと判定した場合(S820;YES)、記憶部12から対応するイベントデータ(演奏情報)を読み出す(S830)。次に、読み出されたイベントデータにノートイベントデータが含まれているか否かを判定する(S840)。
イベントデータがノートイベントを含まない場合(S840;NO)、イベントデータに基づいて制御信号が生成される(S870)。一方、イベントデータがノートイベントデータを含む場合(S840;YES)、ノートイベントデータに含まれる音高データのノート番号が駆動可能音域に含まれるのか、駆動不可音域に含まれるのかを判定する(S850)。
ノートイベントデータに含まれる音高データのノート番号が第1音高である場合、つまり駆動可能音域に含まれる場合(S850;YES)、該ノートイベントデータに基づいて、鍵駆動装置10のソレノイド101を駆動するための制御信号が生成される(S870)。一方、ノートイベントデータに含まれる音高データのノート番号が第2音高である場合、つまり駆動不可音域に含まれる場合(S850;NO)、該音高データに対応する打弦音を示す波形データを読み出すための波形読出し信号、該音高データに対応する音の発音タイミングを表すタイミングデータ、該音の音量などを制御するためのベロシティデータ、及び該音のキーオン時間を表すゲートタイムデータを含む音源イベント信号を生成する(S860)。また、音源イベント信号が生成されたことを示す音源イベント生成信号が生成されてもよい。
上述したように、音高データのノート番号が第1音高である、つまり駆動可能音域に含まれる場合、該ノートイベントデータに基づいて、鍵駆動装置10のソレノイド101を駆動するための制御信号が生成される(S870)。読み出されたイベントデータに未処理のイベントが含まれているか否かを判定し(S880)、未処理のイベントが含まれている場合(S880;YES)、処理はS840に戻る。S840〜S880の処理は、未処理イベントがなくなるまで繰り返される。未処理のイベントがなくなった場合(S880;NO)、コントローラ11は、S810に戻り、次の処理タイミングに達するまでタイミングデータを減算処理して、次の処理タイミングを判定する。
第1実施形態と同様に本実施形態においても、ノートイベントデータに含まれる音高データの音高(ノート番号)に応じて、異なる発音処理により自動演奏機能が実現される。ノートイベントデータに含まれる音高データが第1音高である場合、つまり駆動可能音域に含まれる場合は、ソレノイド101によって該音高データに対応する鍵を駆動する第1発音処理が行われる。一方、ノートイベントデータに含まれる音高データが第2音高である場合、つまり駆動不可音域に含まれる場合は、第1発音処理とは異なる第2発音処理が行われる。本実施形態において、第2発音処理は、音高データに対応する打弦音を示す波形データを読み出すための波形読出し信号、音の発音タイミングを表すタイミングデータ、ベロシティデータ、及びゲートタイムデータを含む音源イベント信号を生成し、生成された音源イベント信号に基づいて音源部13によって、音高データに対応する音を生成する第4発音処理を含む。
図9は、本実施形態の自動演奏機能80の構成を示すブロック図であり、図9を参照すると、自動演奏機能80は、制御部901、タイミング判定部902、演奏情報読み出し部903、演奏情報分析部905、音源イベント信号生成部907、及び制御信号生成部909を含む。
制御部901は、鍵盤装置1の操作部16などを介してユーザから入力される指示情報に基づいて、演奏再生情報を生成して、生成された演奏再生情報をタイミング判定部902に供給する。また、制御部901は、ユーザから入力される指示情報に基づいて、読み出す楽曲を指定するための楽曲指定情報を演奏情報読み出し部903に供給する。尚、ユーザから入力される指示情報は、MIDI形式に情報であってもよい。
タイミング判定部902は、演奏再生情報を受けて、タイミングデータのカウントを実行し、イベントを処理する処理タイミングに達したか否か判定する。処理タイミングに達した場合、タイミング判定部902は、演奏情報読み出し部903に演奏情報(イベントデータ)の読み出しを開始するための開始信号を送信する。
演奏情報読み出し部903は、開始信号を受信すると、楽曲指定情報に基づいて、記憶部12から処理タイミングに対応するイベントデータを読み出す。演奏情報読み出し部903は、読み出したイベントデータを演奏情報分析部905に送信する。
演奏情報分析部905は、演奏情報読み出し部903から受信したイベントデータを分析する。演奏情報分析部905は、受信したイベントデータにノートイベントデータが含まれているかどうか判定する。受信したイベントデータにノートイベントデータが含まれていない場合、演奏情報分析部905は、イベントデータを制御信号生成部909に送信する。
受信したイベントデータにノートイベンデータが含まれている場合、演奏情報分析部905は、ノートイベントデータに含まれる音高データのノート番号が第1音高であるか、即ち駆動可能音域に含まれるか、第2音高であるか、即ち駆動不可音域に含まれるのかを判定する。第1実施形態において述べたように、第1音高とは、対応するソレノイドが設けられている鍵の音高であり、第2音高とは、対応するソレノイドが設けられていない鍵の音高である。
演奏情報分析部905は、音高データのノート番号が第1音高である、即ち駆動可能音域に含まれる場合、ノートイベントデータをそのまま制御信号生成部909に送信する。一方、ノートイベントデータのノート番号が第2音高である、即ち駆動不可音域である場合、演奏情報分析部905は、ノートイベントデータを音源イベント信号生成部907に送信する。
音源イベント信号生成部907は、ノート番号が第2音高である音高データに対応する打弦音を示す波形データを読み出すための波形読出し信号、該音高データに対応する音の発音タイミングを表すタイミングデータ、該音の音量などを制御するためのベロシティデータ、及び該音のキーオン時間を表すゲートタイムデータを含む音源イベント信号を生成して音源部13に送信する。また、音源イベント信号生成部907は、音源イベント信号を生成したことを示す音源イベント生成信号を制御信号生成部909に送信する。
制御信号生成部909は、受信したイベントデータに基づいて制御信号を生成する。制御信号は、楽曲を自動演奏するための各種の制御信号を含む。例えば、制御信号は、鍵駆動装置10のソレノイド101を駆動するための制御信号、図示しないペダル駆動装置を駆動するための制御信号などを含む。制御信号生成部909は、当初のノートイベントデータに含まれる音高データのノート番号が第1音高である、即ち駆動可能音域に含まれる場合、当初のノートイベントデータに基づいて、鍵駆動装置10のソレノイド101を駆動するための制御信号を生成する。尚、制御信号生成部909は、音源イベント信号生成部907によって音源イベント信号が生成されたノートイベントデータについては、対応する制御信号を生成しない。制御信号生成部909は、生成した制御信号を鍵駆動装置10に送信する。
音源部13は、音源イベント信号生成部907から音源イベント信号を受信すると、該音源イベント信号及びゲートタイムデータに基づいて、記憶部12から波形データを読み出し、読み出した波形データをベロシティデータに基づいて増幅し、増幅した波形データをタイミングデータに基づいてスピーカ14に出力する。
以上に説明したコントローラ11による自動演奏機能80の一連の処理は、イベントデータを読み出すごとに逐次行われてもよく、再生される楽曲のイベントデータを全て読み出した後に一括して行われてもよい。楽曲のイベントデータを全て読み出した後に一括して処理が行われ、且つイベントデータに含まれるノートイベントデータに第2音高の音高データが含まれている場合、音源イベント信号生成部907は、音源イベント信号が生成された音高データに対して、音源イベント信号が生成されていることを示すフラグを付けてもよい。音源イベント信号生成部907は、フラグを付けられた音高データを含むイベントデータを制御信号生成部909に送信する。制御信号生成部909は、フラグを付けられた音高データに対応する制御信号を生成しなくてもよい。
上述したように、本実施形態では、鍵盤装置1によって自動演奏される楽曲中に、ソレノイドによる駆動ができない鍵の音高が含まれている場合、該音高に対応する波形データを記憶部12から読み出して音源部13から出力する。音源部13から出力された波形データは、スピーカ14から電子音として発音される。これによって、自動演奏される楽曲中に、ソレノイドによる駆動ができない鍵の音高が含まれている場合であっても、鍵盤装置1による発音が可能となり、より質の高い自動演奏を実現することができる。
<第3実施形態>
鍵盤装置1によって自動演奏される楽曲中に、ソレノイドによる駆動ができない鍵の音高が含まれている場合、第1実施形態では該音高をソレノイドによる駆動が可能な鍵の音高に変更し、第2実施形態では該音高に対応する波形データを読み出し、電子音として発音する。一方、第1実施形態のように、ソレノイドによる駆動ができない鍵の音高をソレノイドによる駆動が可能な鍵の音高に変更する場合、変更後の音高によっては、実際の楽曲の音とは異なる音が発音されていることがユーザに認識されてしまう場合がある。特に、高音域の音高を低音側にずらす場合、発音される音が実際の楽曲の音とは異なっていることをユーザに認識されてしまう虞がある。このような場合、第1実施形態及び第2実施形態を組み合わせて実行することによって、より質の高い自動演奏を実現することができる。
以下、第1実施形態及び第2実施形態の処理を組み合わせた第3実施形態における自動演奏機能について説明する。尚、本実施形態に係る自動演奏機能は、図1〜図5を参照して説明した、第1実施形態に係る鍵盤装置1によって実現することができる。そのため、本実施形態に係る自動演奏機能を実行する鍵盤装置及び鍵駆動装置については、詳細な説明は省略する。
図10及び図11はコントローラ11が実行する処理を示すフローチャートである。図10及び図11を参照し、コントローラ11が実行する自動演奏機能1000の処理について説明する。コントローラ11は、鍵盤装置1の操作部16などを介してユーザから入力される指示情報に基づいて、演奏処理を実行する。指示情報は、再生する楽曲を指定するための楽曲指定情報や、演奏処理の実行を指示するための再生情報を含む。指示情報は、MIDI形式の情報であってもよい。演奏処理が動作すると、記憶部12から楽曲指定情報に対応するイベントデータの読み出しが開始され、ステップタイム及びゲートタイムを含むタイミングデータのカウント(タイミングデータの減算処理)が行われる(S1010)。そして、読み出されているタイミングデータがイベントを処理する処理タイミングに達したか否か判定する(S1020)。処理タイミングに達していない場合(S1020;NO)、コントローラ11は、読み出されているタイミングデータが処理タイミングに達したか否かの判定を続ける。
タイミングデータが処理タイミングに達したと判定した場合(S1020;YES)、記憶部12から処理タイミングに対応するイベントデータを読み出す(S1030)。次に、読み出されたイベントデータにノートイベントデータが含まれているか否かを判定する(S1040)。
イベントデータがノートイベントを含まない場合(S1040;NO)、イベントデータに基づいて制御信号が生成される(S1070)。一方、イベントデータがノートイベントデータを含む場合(S1040;YES)、ノートイベントデータに含まれる音高データのノート番号が駆動可能音域に含まれるのか、駆動不可音域に含まれるのかを判定する(S1050)。
ノートイベントデータに含まれる音高データのノート番号が第1音高である場合、つまり駆動可能音域に含まれる場合(S1050;YES)、該ノートイベントデータに基づいて、鍵駆動装置10のソレノイド101を駆動するための制御信号が生成される(S1070)。ノートイベントデータに含まれる音高データのノート番号が第2音高である場合、つまり駆動不可音域に含まれる場合(S1050;NO)、該ノートイベントに応じた処理が実行される(S1060)。
ノートイベントデータに含まれる音高データのノート番号が第2音高である場合、つまり駆動不可音域に含まれる場合(S1050;NO)、該音高データのノート番号が第1ノート番号未満であるのか否かを判定する(S1061)。第1ノート番号未満又は該第2ノート番号超の第2音高に対応する鍵は、対応するソレノイドが設けられていない鍵盤装置1の鍵盤2の両端に位置する低音域に対応する鍵20の一部又は高音域に対応する鍵20の一部に対応している。即ち、S1061では、音高データのノート番号が低音域側であるのか、高音域側であるのかを判定する。S1061では、音高データのノート番号が第1ノート番号未満であるのか否かを判定するが、該音高データは、第2音高であるため、該音高データが第1ノート番号未満でない場合は、該音高データは、実質的に第2ノート番号超、即ち高音域側であることを示す。尚、S1061では、音高データのノート番号が第1ノート番号未満であるのか否かを判定するが、該音高データのノート番号が第2ノート番号超であるのか否かを判定してもよい。
音高データのノート番号が第1ノート番号未満、即ち、音高データのノート番号が低音域側である場合(S1061;YES)、ノートイベントデータに含まれる音高データのノート番号を変更する(S1062)。次に、変換された音高データのノート番号が駆動可能音域に含まれるのかを判定する(S1063)。変換された音高データのノート番号が駆動可能音域に含まれる場合(S1063;YES)、変換された音高データを含むノートイベントデータに基づいて、鍵駆動装置10のソレノイド101を駆動するための制御信号が生成される(S1070)。一方、変換された音高データのノート番号が駆動可能音域に含まれない場合(S1063;NO)、変換された音高データのノート番号が駆動可能音域に含まれるまでノート番号の変更(S1062)が繰り返される。
一方、音高データのノート番号が第2ノート番号超、即ち、音高データのノート番号が高音域側である場合(S1061;NO)、音高データに対応する打弦音を示す波形データを読み出すための波形読出し信号、該音高データに対応する音の発音タイミングを表すタイミングデータ、該音の音量などを制御するためのベロシティデータ、及び該音のキーオン時間を表すゲートタイムデータを含む音源イベント信号を生成して出力する(S1064)。また、音源イベント信号を生成したことを示す音源イベント生成信号が生成されてもよい。
上述したように、音高データのノート番号が第1音高である、つまり駆動可能音域に含まれる場合、該ノートイベントデータに基づいて、鍵駆動装置10のソレノイド101を駆動するための制御信号が生成される(S1070)。イベントデータに未処理のイベントが含まれているか否かを判定し(S1080)、未処理のイベントが含まれている場合(S1080;YES)、処理はS1040に戻る。S1040〜S1080の処理は、未処理イベントがなくなるまで繰り返される。未処理のイベントがなくなった場合(S1080;NO)、コントローラ11は、S1010に戻り、次の処理タイミングに達するまでタイミングデータを減算処理して、次の処理タイミングを判定する。
以上に述べた第1実施形態及び第2実施形態と同様に、本実施形態においても、ノートイベントデータに含まれる音高データの音高(ノート番号)に応じて、異なる発音処理により自動演奏機能が実現される。ノートイベントデータに含まれる音高データが第1音高である場合、つまり駆動可能音域に含まれる場合は、ソレノイド101によって該音高データに対応する鍵を駆動する第1発音処理が行われる。一方、ノートイベントデータに含まれる第2音高である場合、つまり駆動不可音域に含まれる場合は、第1発音処理とは異なる第2発音処理が行われる。本実施形態において、音高データのノート番号が駆動不可音域の低音域側である場合、第2発音処理は、音高データのノート番号を駆動可能音域に含まれる別のノート番号に変換し、ソレノイド101によって変換されたノート番号に対応する鍵を駆動する第3発音処理を含む。一方、音高データのノート番号が駆動不可音域の高音域側である場合、第2発音処理は、音高データに対応する打弦音を示す波形データを読み出すための波形読出し信号、音の発音タイミングを表すタイミングデータ、ベロシティデータ、及びゲートタイムデータを含む音源イベント信号を生成し、生成された音源イベント信号に基づいて音源部13によって、音高データに対応する音を生成する第4発音処理を含む。
図12は、本実施形態の自動演奏機能1000の構成を示すブロック図である。図12を参照すると、自動演奏機能1000は、制御部1001、タイミング判定部1002、演奏情報読み出し部1003、演奏情報分析部1005、音高データ変換部1006、音源イベント信号生成部1007、及び制御信号生成部1009を含む。
制御部1001は、鍵盤装置1の操作部16などを介してユーザから入力される指示情報に基づいて、演奏再生情報を生成して、生成された演奏再生情報をタイミング判定部1002に供給する。また、制御部1001は、ユーザから入力される指示情報に基づいて、読み出す楽曲を指定するための楽曲指定情報を演奏情報読み出し部1003に供給する。尚、ユーザから入力される指示情報は、MIDI形式に情報であってもよい。
タイミング判定部1002は、演奏再生情報を受けて、タイミングデータのカウントを実行し、イベントを処理する処理タイミングに達したか否かを判定する。処理タイミングに達した場合、タイミング判定部902は、演奏情報読み出し部903に演奏情報(イベントデータ)の読み出しを開始するための開始信号を送信する。
演奏情報読み出し部1003は、開始信号を受信すると、楽曲指定情報に基づいて、記憶部12から処理タイミングに対応するイベントデータを読み出す。演奏情報読み出し部1003は、読み出したイベントデータを演奏情報分析部1005に送信する。
演奏情報分析部1005は、演奏情報読み出し部1003から受信したイベントデータを分析する。演奏情報分析部1005は、受信したイベントデータにノートイベントデータが含まれているかどうか判定する。イベントデータにノートイベントデータが含まれていない場合、演奏情報分析部1005は、イベントデータを制御信号生成部1009に送信する。
受信したイベントデータにノートイベンデータが含まれている場合、演奏情報分析部1005は、ノートイベントデータに含まれる音高データのノート番号が第1音高、即ち駆動可能音域に含まれるか、該第1音高以外の第2音高であるか、即ち駆動不可音域に含まれるのかを判定する。第1実施形態において述べたように、第1音高とは、対応するソレノイドが設けられている鍵の音高であり、第2音高とは、対応するソレノイドが設けられていない鍵の音高である。
演奏情報分析部1005は、音高データのノート番号が第1音高である、即ち駆動可能音域に含まれる場合、ノートイベントデータをそのまま制御信号生成部1009に送信する。一方、音高データのノート番号が第2音高である、即ち駆動不可音域である場合、演奏情報分析部1005は、音高データのノート番号が第1ノート番号未満であるのか、第2ノート番号超であるのか判定する。第1ノート番号未満又は該第2ノート番号超の第2音高に対応する鍵は、対応するソレノイドが設けられていない鍵盤装置1の鍵盤2の両端に位置する高音域に対応する鍵20の一部及び低音域に対応する鍵20の一部に対応している。即ち、演奏情報分析部1005は、音高データのノート番号が低音域側であるのか、高音域側であるのかを判定する。演奏情報分析部1005は、音高データのノート番号が第1ノート番号未満、即ち、音高データのノート番号が低音域側である場合、ノートイベントデータを音高データ変換部1006に送信する。一方、演奏情報分析部1005は、音高データのノート番号が第2ノート番号超、即ち、音高データのノート番号が高音域側である場合、ノートイベントデータを音源イベント信号生成部1007に送信する。
音高データ変換部1006は、低音域側の第2音高である音高データを変換する。つまり、音高データ変換部1006は、対応するソレノイドが設けられていない鍵の音高を、ソレノイドによる自動演奏が可能な第1音高、即ち対応するソレノイドが設けられている鍵の音高に変換する。音高データ変換部1006は、例えば、音高が1オクターブ上がるように、音高データのノート番号を変換してもよい。音高データ変換部1006は、変換された音高データを含むノートイベントデータを制御信号生成部1009に送信する。尚、音高データ変換部1006による音高の変更はこれに限定されない。音高データ変換部1006は、音高が数オクターブ上がるようノート番号を変更してもよい。また、音高データ変換部1006は、例えば、音高が5度上がるようノート番号を変更してもよい。
音源イベント信号生成部1007は、高音域側の第2音高である音高データに対応する打弦音を示す波形データを読み出すための波形読出し信号、該音高データに対応する音の発音タイミングを表すタイミングデータ、該音の音量などを制御するためのベロシティデータ、及び該音のキーオン時間を表すゲートタイムデータを含む音源イベント信号を生成して音源部13に送信する。また、音源イベント信号生成部1007は、音源イベント信号を生成したことを示す音源イベント生成信号を制御信号生成部1009に送信する。
制御信号生成部1009は、受信したイベントデータに基づいて制御信号を生成する。制御信号は、楽曲を自動演奏するための各種の制御信号を含む。例えば、制御信号は、鍵駆動装置10のソレノイド101を駆動するための制御信号、図示しないペダル駆動装置を駆動するための制御信号などを含む。制御信号生成部1009は、当初のノートイベントデータに含まれる音高データのノート番号が第1音高である、即ち駆動可能音域に含まれる場合、当初のノートイベントデータに基づいて、鍵駆動装置10のソレノイド101を駆動するための制御信号を生成する。一方、制御信号生成部1009は、音高データのノート番号が低音域側の第2音高である場合、音高データ変換部1006によって変換された音高データを含むノートイベントデータに基づいて制御信号を生成する。尚、制御信号生成部1009は、音源イベント信号生成部1007によって音源イベント信号が生成された音高データについては、対応する制御信号を生成しない。制御信号生成部1009は、生成した制御信号を鍵駆動装置10や図示しないペダル駆動装置に送信する。
制御信号を供給された鍵駆動装置10及び音源イベント信号を供給された音源部13の動作は、上述した第1実施形態及び第2実施形態と同様であるため詳細な説明は省略する。以上に説明したコントローラ11による一連の自動演奏機能1000の処理は、イベントデータを読み出すごとに逐次行われてもよく、再生される楽曲のイベントデータを全て読み出した後に一括して行われてもよい。
上述したように、本実施形態では、鍵盤装置1によって自動演奏される楽曲中に、ソレノイドによる駆動ができない鍵の音高が含まれている場合、該音高をソレノイドによる駆動が可能な鍵の音高に変更する、又は電子音として発音する。特に、音をずらすとユーザに認識されやすい高音域側の音高を電子音として発音することにより、より質の高い自動演奏を実現することができる。
<変形例1>
上記第3実施形態では、楽曲データに含まれる音高データの音高(ノート番号)によって、ソレノイドによる駆動が可能な鍵の音高に変更するか、電子音として発音するかを分類している。しかしながら、楽曲データに含まれる音高データの音高(ノート番号)にかかわらず、ソレノイドによる駆動ができない鍵の音高を全て電子音として発音し、且つソレノイドによる駆動が可能な別の鍵を駆動してもよい(第5発音処理)。この場合、鍵盤装置1の各鍵20に対応するハンマ―による打弦を遮るための消音装置を駆動させる。
<変形例2>
上記第2実施形態及び第3実施形態では、鍵盤装置1が音源部13及びスピーカ14を備える構成としたが、音源とスピーカは鍵盤装置1の外部に設けられてもよい。つまりソレノイドによる駆動ができない鍵の音高が含まれている場合、鍵盤装置1において、該音高に対応する波形データを記憶部12から読み出して、読み出した波形を外部音源に出力し、別途設けられたスピーカによって発音してもよい。
<第4実施形態>
以上の各実施形態及び変形例では、鍵盤装置の鍵盤の両端部分にソレノイドが設けられず鍵駆動することができない例を説明した。しかしながら、ソレノイドを有する鍵駆動装置自体の過発熱や不調などによって安全装置が動作するなどした場合は、ソレノイドの動作が一時的に停止することがある。このような場合、対応するソレノイドが設けられた鍵であっても、鍵駆動装置によって鍵を駆動することができない。本発明の第4実施形態では、ソレノイドの動作が停止した場合でも自動演奏が可能な鍵盤装置について説明する。
以下に本発明の第4実施形態における自動演奏機能について説明する。尚、本実施形態に係る自動演奏機能は、図1〜図5を参照して説明した、第1実施形態に係る鍵盤装置1によって実現することができる。そのため、本実施形態に係る自動演奏機能を実行する鍵盤装置及び鍵駆動装置については、詳細な説明は省略する。
図13は、本実施形態の自動演奏機能1300の構成を示すブロック図である。図13を参照すると、自動演奏機能1300は、制御部1301、タイミング判定部1302、演奏情報読み出し部1303、演奏情報分析部1305、音源イベント信号生成部1307、制御信号生成部1309、及び温度測定部1311を含む。
温度測定部1311は、鍵駆動装置10の温度を測定する。具体的には、温度測定部1311は、鍵駆動装置10のソレノイド101の温度変化を測定する。例えば、銅の抵抗温度係数を利用した抵抗法によってコイルの温度上昇を測定してもよい。コイルが発熱し、ソレノイド101内部の温度が上昇すると、発火発煙などが発生する虞がある。そのため、コイルの温度上昇が所定の閾値を超えると、温度測定部1311は、該当するソレノイド101の動作を止めるための停止信号を鍵駆動装置10に供給する。また、温度測定部1311は、停止信号が鍵駆動装置10に供給されたことを示す信号と、停止されたソレノイド101に対応する鍵の音高を示す情報(例えば、ノート番号)を制御部1301に供給する。尚、温度測定部1311は、温度計によってソレノイド101の温度変化を測定してもよい。
制御部1301は、鍵盤装置1の操作部16などを介してユーザから入力される指示情報に基づいて、演奏再生情報を生成して、生成された演奏再生情報をタイミング判定部1302に供給する。また、制御部1301は、ユーザから入力される指示情報に基づいて、読み出す楽曲を指定するための楽曲指定情報を演奏情報読み出し部1303に供給する。尚、ユーザから入力される指示情報は、MIDI形式の情報であってもよい。また、制御部1301は、温度測定部1311から鍵駆動装置10に停止信号が供給されたことを示す信号を取得し、停止されたソレノイド101に対応する鍵のノート番号に対応する音高データを含むノートイベントデータを音源イベント信号生成部1307に送信するように指示するための信号を演奏情報分析部1305に供給する。
タイミング判定部1302は、演奏再生情報を受けて、タイミングデータのカウントを実行し、イベントを処理する処理タイミングに達したか否か判定する。処理タイミングに達した場合、タイミング判定部1302は、演奏情報読み出し部1303に演奏情報(イベントデータ)の読み出しを開始するための開始信号を送信する。
演奏情報読み出し部1303は、開始信号を受信すると、楽曲指定情報に基づいて、処理タイミングに対応するイベントデータを記憶部12から読み出す。演奏情報読み出し部1303は、読み出したイベントデータを演奏情報分析部1305に送信する。
演奏情報分析部1305は、演奏情報読み出し部1303から受信したイベントデータを分析する。演奏情報分析部1305は、受信したイベントデータにノートイベントデータが含まれているかどうか判定する。受信したイベントデータにノートイベントデータが含まれていない場合、演奏情報分析部1305は、イベントデータを制御信号生成部1309に送信する。一方、受信したイベントデータにノートイベントデータが含まれている場合、演奏情報分析部1305は、ノートイベントデータに含まれる音高データのノート番号が、動作が停止しているソレノイド101のノート番号に対応する音高である駆動不可音(第2音高)であるのか、動作可能なソレノイド101のノート番号に対応する音高である駆動可能音(第1音高)であるのかを判定する。演奏情報分析部1305は、駆動不可音である音高データを含むノートイベントデータを音源イベント信号生成部1307に送信し、駆動可能音である音高データを含むノートイベントデータを制御信号生成部1309に送信する。
音源イベント信号生成部1307は、受信したノートイベントデータの音高データに対応する打弦音を示す波形データを読み出すための波形読出し信号、該音高データに対応する音の発音タイミングを表すタイミングデータ、該音の音量などを制御するためのベロシティデータ、及び該音のキーオン時間を表すゲートタイムデータを含む音源イベント信号を生成して音源部13に送信する。また、音源イベント信号生成部1307は、音源イベント信号を生成したことを示す音源イベント生成信号を制御信号生成部1309に送信する。
制御信号生成部1309は、受信したイベントデータに基づいて制御信号を生成する。制御信号は、楽曲を自動演奏するための各種の制御信号を含む。例えば、制御信号は、図示しないペダル駆動装置を駆動するための制御信号などを含む。制御信号生成部1309は、当初のノートイベントデータに含まれる音高データのノート番号が第1音高である、即ち駆動可能音である場合、当初のノートイベントデータに基づいて、鍵駆動装置10のソレノイド101を駆動するための制御信号を生成する。尚、制御信号生成部1309は、音源イベント信号生成部1307によって音源イベント信号が生成されたノートイベントデータについては、対応する制御信号を生成しない。制御信号生成部1309は、生成した制御信号を鍵駆動装置10に送信する。
音源部13は、音源イベント信号生成部1307から音源イベント信号を受信すると、該音源イベント信号及びゲートタイムデータに基づいて、記憶部12から波形データを読み出し、読み出した波形データをベロシティデータに基づいて増幅し、増幅した波形データをタイミングデータに基づいてスピーカ14に出力する。
温度測定部1311は、鍵駆動装置10のソレノイド101の温度変化を測定し、動作を停止したソレノイド101の温度が下がり、当該ソレノイド101を安全に動作させることが可能になると、温度が下がったソレノイド101の動作の停止を解除する停止解除信号を鍵駆動装置10に供給してもよい。また、温度測定部1311は、停止解除信号が鍵駆動装置10に供給されたことを示す信号を制御部1301に供給してもよい。
制御部1301は、温度測定部1311から鍵駆動装置10に停止解除信号が供給されたことを示す信号を受け、停止が解除されたソレノイド101に対応する鍵のノート番号を演奏情報分析部1305に供給する。これを受けて、演奏情報分析部1305は、ノートイベントデータに含まれる音高データを判定する際、停止が解除されたソレノイド101に対応している鍵のノート番号に対応する音高を駆動可能音(第1音高)であると判定するようになる。
コントローラ11が実行する処理フローは、動作を停止しているソレノイド101に対応している鍵の音高に対応するノート番号を含むノートイベントデータについて音源イベント信号が生成されることを除いて、上述した第2実施形態と略同じである。
図14は、コントローラ11が実行する本実施形態の処理を示すフローチャートである。図14を参照し、コントローラ11が実行する自動演奏機能1300の処理について説明する。
コントローラ11は、鍵盤装置1の操作部16などを介してユーザから入力される指示情報に基づいて、演奏処理を実行する。タイミングデータのカウント(タイミングデータの減算処理)(S1410)〜イベントデータにノートイベントデータが含まれているか否かの判定(S1440)までは、第2実施形態において説明した自動演奏機能800の処理S810〜S840までと同じであるため、詳細な説明は省略する。
イベントデータがノートイベントを含まない場合(S1440;NO)、イベントデータに基づいて制御信号が生成される(S1470)。一方、イベントデータがノートイベントデータを含む場合(S1440;YES)、ノートイベントデータに含まれる音高データのノート番号が駆動可能音(第1音高)であるのか、駆動不可音(第2音高)であるのかを判定する(S1450)。ここで、駆動可能音とは動作可能なソレノイド101のノート番号に対応する音であり、駆動不可音とは動作が停止しているソレノイド101のノート番号に対応する音である。
ノートイベントデータに含まれる音高データのノート番号が第1音高である場合、つまり駆動可能音である場合(S1450;YES)、該ノートイベントデータに基づいて、鍵駆動装置10のソレノイド101を駆動するための制御信号が生成される(S1470)。一方、ノートイベントデータに含まれる音高データのノート番号が第2音高である場合、つまり駆動不可音である場合(S1450;NO)、該音高データに対応する打弦音を示す波形データを読み出すための波形読出し信号、該音高データに対応する音の発音タイミングを表すタイミングデータ、該音の音量などを制御するためのベロシティデータ、及び該音のキーオン時間を表すゲートタイムデータを含む音源イベント信号を生成する(S1460)。また、音源イベント信号が生成されたことを示す音源イベント生成信号が生成されてもよい。
その後、読み出されたイベントデータに未処理のイベントが含まれているか否かを判定し(S1480)、未処理のイベントが含まれている場合(S1480;YES)、処理はS1440に戻る。未処理のイベントがなくなった場合(S1480;NO)、コントローラ11は、S1410に戻り、次の処理タイミングに達するまでタイミングデータを減算処理して、次の処理タイミングを判定する。
本実施形態では、一部のノートイベントデータについて音源イベント信号を生成する場合を説明したが、本実施形態はこれに限定されない。例えば、鍵駆動装置10のソレノイド101の一部に障害が発生した場合、障害が発生した一部のソレノイド101だけではなく、鍵駆動装置10全体の動作が停止する場合がある。
この場合、制御部1301は、演奏情報分析部1305に全てのノートイベントデータを音源イベント信号生成部1307に送信するように指示するための信号を供給する。演奏情報分析部1305は、これを受けて、全てのノートイベントデータを音源イベント信号生成部1307に送信し、音源イベント信号生成部1307は、受信したノートイベントデータに基づいて音源イベント信号を生成する。
上述したように、本実施形態では、鍵駆動装置10に障害が発生し、鍵駆動装置10の動作が停止した場合でも、ノートイベントデータに対応する波形データを記憶部12から読み出して音源部13から出力する。音源部13から出力された波形データは、スピーカ14から電子音として発音される。これによって、ソレノイド101の動作が停止している場合であっても、鍵盤装置1による発音が可能となり、より質の高い自動演奏を実現することができる。
以上では、一般的なグランドピアノ型の鍵盤装置において各実施形態及び変形例が実施される例を説明したが、これに限定されず、アップライトピアノ、鍵駆動可能な電子ピアノでも実現することができる。また、ピアノに限らず、チェレスタやグロッケンシュピーゲルでも実現することができる。
また、以上の各実施形態及び変形例では、鍵盤装置の鍵盤の鍵がソレノイドによって駆動することができない例を説明したが、全ての鍵がソレノイドによる駆動可能な装置において、鍵によって発音することができる音域外の音に対するノートイベントデータを含む楽曲データを自動演奏する際に、以上の各実施形態及び変形例を適用することができる。
また、以上の各実施形態及び変形例では、鍵盤装置において自動演奏機能の処理を実行している。しかしながら、鍵盤装置とは別の装置において、該自動演奏機能の処理が行われてもよい。例えば、鍵盤装置にて自動演奏を行う場合、鍵盤装置とは別のデータ変換装置において、自動演奏によって再生される楽曲の演奏情報をダウンロードし、取得した演奏情報に基づいて、上記の自動演奏機能の処理を実行し、生成された各種の制御信号を鍵盤装置に供給してもよい。
1:鍵盤装置、2:鍵盤、3:棚板、4:脚桁、5:脚部、6:アクション機構、7:バランスピン、8:ペダル、10:鍵駆動装置、11:コントローラ、12:記憶部、13:音源部、14:スピーカ、15:ネジ、16:操作部、17:バス、18:通信部、20:鍵、30:空間、32:ナット34:ワッシャー36:取付けボルト、100:ソレノイド収納部、101:ソレノイド、200:基板収納部、300:駆動ユニット、701,901,1001,1301:制御部、702,902,1002,1302:タイミング判定部、703,903,1003,1303:演奏情報読み出し部、705,905,1005,1305:演奏情報分析部、707,1006:音高データ変換部、907,1007,1307:音源イベント信号生成部、709,909,1009,1309:制御信号生成部、1311:温度測定部

Claims (8)

  1. 複数の鍵と、
    前記複数の鍵の少なくとも一部を駆動する駆動ユニットと、
    を備え、
    第1音高の演奏データを受信した場合は、前記駆動ユニットが当該音高に対応する鍵を駆動することによって発音する第1発音処理に基づいて発音し、
    前記第1音高とは異なる第2音高の演奏データを受信した場合は、前記第1発音処理とは異なる第2発音処理に基づいて発音する、鍵盤装置。
  2. 前記第1音高は、前記駆動ユニットによって駆動可能な鍵に対応する音高である、請求項1に記載の鍵盤装置。
  3. 前記第2発音処理は、前記駆動ユニットが前記第2音高とは異なる音高に対応する鍵を駆動する第3発音処理を含む、請求項1又は2に記載の鍵盤装置。
  4. 前記第2発音処理は、前記第2音高に対応する音信号を音源に生成させるように制御する第4発音処理を含む、請求項1又は2に記載の鍵盤装置。
  5. 前記第2発音処理は、前記第2音高とは異なる音高の鍵を駆動し、前記第2音高に対応する音信号を音源に生成させるように制御する第5発音処理を含む、請求項1又は2に記載の鍵盤装置。
  6. 前記第2発音処理は、前記駆動ユニットが前記第2音高とは異なる音高に対応する鍵を駆動する第3発音処理、及び前記第2音高に対応する音を音源に生成させるように制御する第4発音処理を含み、
    前記第2音高が第3音高より高い音域の場合、前記第4発音処理によって発音させるように制御し、
    前記第2音高が前記第3音高より低い音域の場合、前第3発音処理によって発音させるように制御する、請求項1又は2に記載の鍵盤装置。
  7. 演奏データを受信し、
    受信した前記演奏データが第1音高である場合は、当該音高に対応する鍵を駆動することによって発音する第1発音処理に基づいて発音し、
    受信した前記演奏データが前記第1音高とは異なる第2音高である場合は、前記第1発音処理とは異なる第2発音処理に基づいて発音すること、
    を含む発音制御方法。
  8. コンピュータに、
    演奏データを受信し、
    受信した前記演奏データが第1音高である場合は、当該音高に対応する鍵を駆動することによって発音する第1発音処理に基づいて発音し、
    を実行させるためのプログラム。
JP2020209527A 2019-12-19 2020-12-17 鍵盤装置および発音制御方法 Pending JP2021099486A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019229187 2019-12-19
JP2019229187 2019-12-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021099486A true JP2021099486A (ja) 2021-07-01
JP2021099486A5 JP2021099486A5 (ja) 2024-02-20

Family

ID=76383378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020209527A Pending JP2021099486A (ja) 2019-12-19 2020-12-17 鍵盤装置および発音制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11657786B2 (ja)
JP (1) JP2021099486A (ja)
CN (1) CN113012668B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD944774S1 (en) * 2019-11-12 2022-03-01 Jack Bermeo Disc jockey station shaped like a piano
CN113012668B (zh) * 2019-12-19 2023-12-29 雅马哈株式会社 键盘装置及发音控制方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5891568A (ja) * 1981-11-26 1983-05-31 Nippon Gakki Seizo Kk ピアノ自動演奏装置におけるソレノイド駆動方法
JPH03196098A (ja) * 1989-12-25 1991-08-27 Casio Comput Co Ltd オーディオ再生装置内蔵型電子楽器
JP3543126B2 (ja) * 1994-12-30 2004-07-14 カシオ計算機株式会社 自動演奏装置
JPH0997074A (ja) * 1995-09-28 1997-04-08 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子ピアノ
JP3645030B2 (ja) * 1996-04-16 2005-05-11 ローランド株式会社 電子楽器
JP3171106B2 (ja) * 1996-04-19 2001-05-28 ヤマハ株式会社 演奏情報発生装置
JP3659220B2 (ja) * 1996-05-27 2005-06-15 ヤマハ株式会社 自動メロディ生成装置および記録媒体
GB2319112A (en) * 1996-11-08 1998-05-13 Mellen Chamberlain Peirce Keyboard instrument
JPH10288983A (ja) * 1997-04-16 1998-10-27 Casio Comput Co Ltd 楽音情報入力装置
JP3775058B2 (ja) * 1998-06-11 2006-05-17 カシオ計算機株式会社 自動演奏装置
EP1039430A3 (en) * 1999-03-19 2009-04-29 Casio Computer Co., Ltd. Performance training apparatus, and recording mediums which prestore a performance training program
US6392135B1 (en) * 1999-07-07 2002-05-21 Yamaha Corporation Musical sound modification apparatus and method
JP2001166773A (ja) * 1999-12-03 2001-06-22 Roland Corp 電子楽器
JP3879357B2 (ja) * 2000-03-02 2007-02-14 ヤマハ株式会社 音声信号または楽音信号の処理装置およびその処理プログラムが記録された記録媒体
JP4192404B2 (ja) * 2000-06-01 2008-12-10 ヤマハ株式会社 ソレノイド装置および鍵盤楽器の自動演奏装置
JP3885587B2 (ja) * 2002-01-16 2007-02-21 ヤマハ株式会社 演奏制御装置及び演奏制御用プログラム、並びに記録媒体
JP4013251B2 (ja) 2003-02-21 2007-11-28 ヤマハ株式会社 自動演奏装置の取り付け用加工装置
US7381880B2 (en) * 2003-10-31 2008-06-03 Yamaha Corporation Musical instrument recording advanced music data codes for playback, music data generator and music data source for the musical instrument
JP4501725B2 (ja) * 2005-03-04 2010-07-14 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器
JP4460505B2 (ja) * 2005-08-08 2010-05-12 ヤマハ株式会社 電子鍵盤楽器
JP4770419B2 (ja) * 2005-11-17 2011-09-14 カシオ計算機株式会社 楽音発生装置、及びプログラム
JP2009265650A (ja) * 2008-04-01 2009-11-12 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 楽音制御方法及び楽音制御装置
US7923620B2 (en) * 2009-05-29 2011-04-12 Harmonix Music Systems, Inc. Practice mode for multiple musical parts
US7982114B2 (en) * 2009-05-29 2011-07-19 Harmonix Music Systems, Inc. Displaying an input at multiple octaves
JP6357772B2 (ja) * 2013-12-27 2018-07-18 ヤマハ株式会社 電子楽器、プログラム及び発音音高選択方法
WO2016060211A1 (ja) * 2014-10-17 2016-04-21 ヤマハ株式会社 コンテンツ制御装置及びコンテンツ制御プログラム
WO2018068316A1 (en) * 2016-10-14 2018-04-19 Sunland Information Technology Co. , Ltd. Methods and systems for synchronizing midi file with external information
WO2018168952A1 (ja) * 2017-03-15 2018-09-20 ヤマハ株式会社 信号供給装置、鍵盤装置およびプログラム
US10360884B2 (en) * 2017-03-15 2019-07-23 Casio Computer Co., Ltd. Electronic wind instrument, method of controlling electronic wind instrument, and storage medium storing program for electronic wind instrument
JP7160793B2 (ja) * 2017-03-15 2022-10-25 ヤマハ株式会社 信号供給装置、鍵盤装置およびプログラム
JP7251050B2 (ja) * 2018-03-23 2023-04-04 カシオ計算機株式会社 電子楽器、電子楽器の制御方法及びプログラム
CN108831426A (zh) * 2018-05-24 2018-11-16 解韬 一种免安装钢琴自动演奏系统及自动演奏方法
JP7103106B2 (ja) * 2018-09-19 2022-07-20 ヤマハ株式会社 情報処理方法および情報処理装置
CN113012668B (zh) * 2019-12-19 2023-12-29 雅马哈株式会社 键盘装置及发音控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230252960A1 (en) 2023-08-10
CN113012668B (zh) 2023-12-29
CN113012668A (zh) 2021-06-22
US11657786B2 (en) 2023-05-23
US20210193093A1 (en) 2021-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4736883B2 (ja) 自動演奏装置
JP3900712B2 (ja) 鍵盤楽器のセンサ較正装置及びセンサ較正方法
JP5066966B2 (ja) 演奏支援装置、コントローラ及びプログラム
JP4501725B2 (ja) 鍵盤楽器
JP4107107B2 (ja) 鍵盤楽器
US7429699B2 (en) Electronic musical instrument and recording medium that stores processing program for the electronic musical instrument
US20230252960A1 (en) Keyboard device and sound generation control method
US7521626B2 (en) Automatic player musical instrument, testing system incorporated therein and method for specifying half pedal point
JP4687474B2 (ja) 鍵盤楽器
JP2008249852A (ja) 楽音発生装置及び鍵盤楽器
US8664497B2 (en) Double keyboard piano system
US9245509B2 (en) Recording and reproduction of waveform based on sound board vibrations
JP6064758B2 (ja) 鍵盤楽器
JPH0962255A (ja) 自動演奏鍵盤楽器
JPH05313656A (ja) 鍵盤楽器
JP6111807B2 (ja) 鍵盤楽器
JP5842799B2 (ja) ピアノ
JP2003186476A (ja) 自動演奏装置およびサンプラ
JP5657868B2 (ja) 楽音制御方法及び楽音制御装置
JP5076597B2 (ja) 楽音発生装置及びプログラム
JP3870948B2 (ja) 表情付け処理装置および表情付け用コンピュータプログラム
JP2009265650A (ja) 楽音制御方法及び楽音制御装置
JP2006053580A (ja) 自動ピアノ
JP2007065471A (ja) 電子楽音発生装置
JP2004198574A (ja) 演奏補助装置および演奏補助用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240209