JP7251050B2 - 電子楽器、電子楽器の制御方法及びプログラム - Google Patents

電子楽器、電子楽器の制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7251050B2
JP7251050B2 JP2018056000A JP2018056000A JP7251050B2 JP 7251050 B2 JP7251050 B2 JP 7251050B2 JP 2018056000 A JP2018056000 A JP 2018056000A JP 2018056000 A JP2018056000 A JP 2018056000A JP 7251050 B2 JP7251050 B2 JP 7251050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
timing
specified
operator
operated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018056000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019168592A (ja
JP2019168592A5 (ja
Inventor
ゆき奈 石岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2018056000A priority Critical patent/JP7251050B2/ja
Priority to CN201910212229.4A priority patent/CN110299126B/zh
Priority to US16/362,520 priority patent/US10657941B2/en
Publication of JP2019168592A publication Critical patent/JP2019168592A/ja
Publication of JP2019168592A5 publication Critical patent/JP2019168592A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7251050B2 publication Critical patent/JP7251050B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/36Accompaniment arrangements
    • G10H1/38Chord
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0008Associated control or indicating means
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0008Associated control or indicating means
    • G10H1/0016Means for indicating which keys, frets or strings are to be actuated, e.g. using lights or leds
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0033Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments
    • G10H1/0041Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments in coded form
    • G10H1/0058Transmission between separate instruments or between individual components of a musical system
    • G10H1/0066Transmission between separate instruments or between individual components of a musical system using a MIDI interface
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • G10H1/34Switch arrangements, e.g. keyboards or mechanical switches specially adapted for electrophonic musical instruments
    • G10H1/344Structural association with individual keys
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/36Accompaniment arrangements
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H7/00Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/005Musical accompaniment, i.e. complete instrumental rhythm synthesis added to a performed melody, e.g. as output by drum machines
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/031Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal
    • G10H2210/091Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal for performance evaluation, i.e. judging, grading or scoring the musical qualities or faithfulness of a performance, e.g. with respect to pitch, tempo or other timings of a reference performance
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/021Indicator, i.e. non-screen output user interfacing, e.g. visual or tactile instrument status or guidance information using lights, LEDs, seven segments displays
    • G10H2220/026Indicator, i.e. non-screen output user interfacing, e.g. visual or tactile instrument status or guidance information using lights, LEDs, seven segments displays associated with a key or other user input device, e.g. key indicator lights
    • G10H2220/061LED, i.e. using a light-emitting diode as indicator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

本発明は、電子楽器、電子楽器の制御方法及びプログラムに関するものである。
従来、らくらくレッスンモードにおいて、鍵盤の操作子(鍵)を指定することで楽曲データの自動伴奏を進行させる電子楽器が提案されている。
ところが、このような電子楽器では、どの鍵盤の操作子を指定しても楽曲データの自動伴奏が進んでしまうため、初心者の演奏者にとって簡単すぎて、演奏している感覚(以下、音程感覚という)が得られにくいという不具合があった。
上記のような不具合を解消すべく、レッスンモードにおいて、電子楽器にあらかじめ記憶された楽曲データに従って指定すべき鍵盤の操作子を次々と表示手段を介して指示する電子楽器が提案されている(特許文献1参照)。
特開昭56-27189号公報
しかしながら、特許文献1に記載された電子楽器では、レッスンモード中に鍵盤の操作子を誤って指定してしまった場合に、楽曲データの自動伴奏が止まるため、ユーザにとって難しすぎて、結局、音程感覚が得られにくくなり、楽しくレッスンを続けられないおそれがある。
そこで、本発明は、このような事情に鑑みなされたものであり、音程感覚が得られやすいレッスンモードを備える電子楽器、電子楽器の制御方法及びプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様の電子楽器は、各タイミングで指定すべき音高を示すデータを含む楽曲データに基づいて、前回のタイミングで指定すべき音高に対する今回のタイミングで指定すべき音高の音高変化の方向が、高音方向、低音方向及び、方向無、のうちのいずれの方向であるかを判別する方向判別処理と、前記前回のタイミングで操作された操作子で指定される音高に対する前記今回のタイミングで操作された操作子で指定される音高の音高変化の方向が、前記方向判別処理により判別された方向と一致するか否かを判定し、一致すると判定された場合に、前記今回のタイミングから次回のタイミングの前まで前記楽曲データの伴奏を進行させる伴奏進行処理と、を実行する。
本発明によれば、音程感覚が得られやすいレッスンモードを備える電子楽器、電子楽器レッスン処理方法及び電子楽器レッスンプログラムを提供することができる。
本発明に係る実施形態の電子楽器を示す平面図である。 本発明に係る実施形態の電子楽器の内部構成を示すブロック図である。 電子楽器の鍵盤の中央を通る鍵盤周辺の一部断面図である。 電子楽器のレッスンモードのメイン処理を示すフローチャートである。 電子楽器のメイン処理における再生処理を示すフローチャートである。 再生処理におけるノートオンサーチ処理を示すフローチャートである。 再生処理における鍵盤データ照合処理を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して本発明に係る実施形態(以下、本実施形態という)の電子楽器について説明する。なお、本明細書の実施形態では、全体を通じて、同一の要素には同じ符号を付している。
(電子楽器の構成)
以下、図1から図3を参照して本実施形態の電子楽器1の構成を詳細に説明する。
図1は、本発明に係る実施形態の電子楽器1を示す平面図であり、図2は、図1の電子楽器1の内部構成を示すブロック図であり、図3は、電子楽器1の鍵盤10の中央を通る鍵盤10周辺の一部断面図である。
図1に示すように、本実施形態に係る電子楽器1は、例えば、電子ピアノ、シンセサイザーや電子オルガン等からなるものであり、複数の操作子を有する鍵盤10と、表示部20と、操作部30と、を備えている。
また、図2に示すように、電子楽器1は、音出力部40と、押鍵検出部50と、ガイド部60と、メモリー70と、CPU(コンピュータ)80と、通信部90とを備えている。
鍵盤10は、演奏者が演奏を行うときに、電子楽器1に発音及び消音の指示を行うためのものである。
表示部20は、例えば、タッチパネル付きの液晶モニタを有し、演奏者の操作部30の操作に伴うメッセージの表示や、後述するレッスンモードの選択のための表示等を行うものである。
なお、本実施形態では、表示部20は、タッチパネル機能を有しているため、操作部30の一端を担うことができるようになっている。
操作部30は、演奏者が各種の設定等を行う操作ボタンと、電子楽器1の電源のオン/オフを切り替える電源スイッチとを有し、操作ボタンは、例えば、レッスンモードの使用・不使用の選択や音量調整等の各種の設定操作等を行うためのものである。
音出力部40は、音を出力するものであり、SPアンプ41(スピーカーアンプ)と、スピーカー42と、HPアンプ43(ヘッドホンアンプ)と、ヘッドホンのジャックを差し込むHPジャック44(ヘッドホンジャック)と、HPジャック44にヘッドホンのジャックが差し込まれたことを検知するHPジャック挿入検出部45とを有している。
そして、ヘッドホンのジャックがHPジャック44に挿入されると、HPジャック挿入検出部45がその挿入を検出して、音の出力がHPジャック側に行われ、逆に、HPジャック挿入検出部45がジャックの挿入を検知していないときには、音の出力がスピーカー側に行われる。
押鍵検出部50は、鍵盤10の操作子が押鍵操作されていることを検知するものであり、図3に示すように、ラバースイッチからなっている。
具体的には、押鍵検出部50は、例えば、基板51a上に櫛歯状のスイッチ接点51bが設けられた回路基板51と、回路基板51上に配置されたドームラバー52とを備えている。
ドームラバー52は、スイッチ接点51bを覆うように配置されるドーム部52aと、そのドーム部52aのスイッチ接点51bと対向する面に設けられたカーボン面52bと、を備えている。
そして、演奏者が鍵盤10の操作子を押鍵操作すると、支点を基準に鍵盤10がドーム部52a側に動き、ドーム部52aに対向する鍵盤10の位置に設けられた凸部11によって、ドーム部52aが回路基板51側に押圧され、ドーム部52aが座屈変形すると、スイッチ接点51bにカーボン面52bが当接する。
そうすると、スイッチ接点51bが短絡状態となり、スイッチ接点51bが導通して、鍵盤10の操作子の押鍵操作が検出される。
逆に、演奏者が鍵盤10の操作子の指定を止めると、鍵盤10の操作子が図3に示す操作子を指定する前の状態に戻るのに合わせて、ドーム部52aも元の状態に戻り、スイッチ接点51bからカーボン面52bが離間する。
そうすると、スイッチ接点51bが導通しなくなり、鍵盤10の操作子が離鍵操作されたことが検出される。
なお、この押鍵検出部50は、それぞれの鍵盤10の操作子に対応して設けられている。
ガイド部60は、レッスンモードが選択されたときに、演奏者が指定すべき鍵盤10の操作子を視覚的に示すためのものである。
このため、本実施形態では、図2に示すように、ガイド部60は、LED61と、そのLED61の点灯及び消灯等を制御するLEDコントローラドライバ62とを備えている。
なお、LED61は、それぞれの鍵盤10の操作子に対応して設けられており、各操作子のLED61に対向する部分は、光が透過できるようにされている。
メモリー70は、読み取り専用のメモリーであるROM71と、読み書きが可能なメモリーであるRAM72と、を備えている。
ROM71は、例えば、CPU80が実行する制御プログラム(後述するレッスンモードプログラム等)や各種データテーブル等を記憶している。
RAM72は、それぞれの操作子に対応した音高データ、楽曲データ及び後述するレッスンモードで使用されるデータ等を記憶している。
また、RAM72は、演奏中にCPU80が生成するデータや制御プログラムを展開させるための一時記憶領域としても機能する。
CPU80は、電子楽器1全体の制御を司るものである。
そして、CPU80は、例えば、鍵盤10の操作子の指定に応じて、対応するレッスン用の楽曲データの自動伴奏を音出力部40から進行させる自動伴奏進行処理や鍵盤10の操作子の離鍵操作に応じて、対応するレッスン用の楽曲データの自動伴奏を音出力部40から停止させる自動伴奏進行停止処理等を行う。
また、CPU80は、レッスンモードで使用されるデータに基づいて、LEDコントローラドライバ62にLED61の点消灯を実行させる制御等を行ってもよい。
通信部90は、外部機器との間で通信を行うための無線ユニットや有線ユニットを備えており、通信部90を通じて、外部機器との間でのデータの送受信が行えるようになっている。
そして、上記で説明した各部(表示部20、操作部30、音出力部40、押鍵検出部50、ガイド部60、メモリー70、CPU80及び通信部90)は、バス100で通信可能に接続されており、各部間で必要なデータのやり取りが行えるようになっている。
つぎに、電子楽器1が備えるレッスンモードについて説明する。
このレッスンモードは、あらかじめRAM72に記憶された楽曲データに沿って、演奏の練習を行うときに使用されるモードである。
上述したように、RAM72には、レッスンモードで使用されるデータが記憶されており、レッスンモードが選択されると、レッスンモードの楽曲データ及びレッスンモードプログラムに基づき、CPU80は、後述する所定の条件を満たすように演奏者が操作子を指定したか否かを判別し、その判別の結果に基づいて楽曲データの自動伴奏を進行させるか否かを制御する。
(レッスンモードの処理)
以下、図4から図7を参照してレッスンモードの処理を詳細に説明する。
<メイン処理>
まず、図4を参照してレッスンモードのメイン処理を詳細に説明する。
図4は、電子楽器1のレッスンモードのメイン処理を示すフローチャートである。
演奏者が、電子楽器1の電源を入れると、CPU80を起動して、ステップST1に進む。
ステップST1において、CPU80は、RAM72に一時記憶された前回の演奏情報(例えば、音色やテンポ等)の初期化処理を行い、ステップST2に進む。
続いて、ステップST2において、CPU80は、操作部30の操作ボタンやタッチパネルに対する演奏者の操作の有無を監視し、その監視結果に応じたスイッチ処理を行い、ステップST3に進む。
例えば、レッスンモード及びレッスン用の楽曲が演奏者の操作によって選択された場合に、その選択に応じたスイッチ処理を行うことによって、選択された楽曲のレッスンが開始され、ステップST3に進む。
続いて、ステップST3において、押鍵検出部50は、鍵盤10の操作子の押鍵操作(ノートオン)や離鍵操作を検出し、ステップST4に進む。
続いて、ステップST4において、CPU80は、押鍵検出部50が検出した鍵盤10の操作子の押鍵操作や離鍵操作に基づき選択された楽曲の楽曲データの自動伴奏の再生処理を行い、ステップST5に進む。
ただし、選択された楽曲の楽曲データは、少なくとも指定すべき第1音高を示すデータと、第1音高の次に指定すべき第2音高を示すデータと、第2音高の次に指定すべき第3音高を示すデータと、を含んでいる。
なお、ステップST4の再生処理の詳細については後述する。
続いて、ステップST5において、CPU80は、操作部30の電源スイッチがオフに切り替えられたか否かを判別する。
操作部30の電源スイッチがオフに切り替えられた場合(YESの場合)にステップST6に進み、操作部30の電源スイッチがオンのままになっている場合(すなわち、操作部30の電源スイッチがオフに切り替えられていない場合/NOの場合)にスイッチ処理(ステップST2)に戻る。
最後、ステップST5でYESの場合に、ステップST6において、CPU80は、パワーオフ処理を行うことによって、メイン処理を終了させる。
<再生処理>
つぎに、図5を参照してメイン処理における再生処理を詳細に説明する。
図5は、電子楽器1のメイン処理における再生処理(ステップST4)を示すフローチャートである。
まず、ステップST41において、CPU80は、選択されたレッスン用の楽曲データから今回のノートオンサーチ処理を行い、読み出したコマンドがトラック終了コマンドEOTでない場合に前回指定すべき音高(第1音高)の次に指定すべき音高(今回指定すべき音高/第2音高)に対応するコマンド(以下、ノートオンコマンドという)を読み出すとともに後述する今回のステップタイム(Steptime)を決定し、ステップST42に進み、コマンドがトラック終了コマンドEOTである場合にステップST49に分岐する。
なお、ノートオンサーチ処理(今回)の詳細については後述する。
ステップST41から分岐されたステップST49において、CPU80は、楽曲データの自動伴奏を最後まで再生(進行)させてから、メイン処理に戻る。
続いて、ステップST42(方向判別処理)において、CPU80は、前回指定すべき音高(第1音高)及び今回指定すべき音高(第2音高)に基づき今回のメロディ進行方向を判別し、ステップST43に進む。
ここで、今回のメロディ進行方向とは、前回指定すべき音高(第1音高)から今回指定すべき音高(第2音高)に向かう音高方向である。
ただし、前回指定すべき音高(第1音高)がなく、今回指定すべき音高(第2音高)が演奏開始後に初めて演奏者が(1音目に)指定すべき音高である場合に、今回のメロディ進行方向を無とする。
楽曲データには、1つの前回指定すべき音高(第1音高)を示すデータ及び1つの今回指定すべき音高(第2音高)を示すデータがある場合に、今回指定すべき音高(第2音高)を示すデータであるノートナンバーと、前回指定すべき音高(第1音高)を示すデータであるノートナンバーとに基づき今回のメロディ進行方向を判別する。
具体的には、図1の鍵盤10において、今回指定すべき音高(第2音高)を示すデータであるノートナンバーが前回指定すべき音高(第1音高)を示すデータであるノートナンバーよりも右側(鍵盤10において第2音高に対応する鍵が、第1音高に対応する鍵より右の高音側)に配置されるとき、今回のメロディ進行方向を上り音高方向とし、今回指定すべき音高(第2音高)を示すデータであるノートナンバーが前回指定すべき音高(第1音高)を示すデータであるノートナンバーよりも左側(鍵盤10において第2音高に対応する鍵が、第1音高に対応する鍵より左の低音側)に配置されるとき、今回のメロディ進行方向を下り音高方向とし、今回指定すべき音高(第2音高)を示すデータであるノートナンバーが前回指定すべき音高(第1音高)を示すデータであるノートナンバーと同一であるとき、今回のメロディ進行方向を無とする。
また、楽曲データには、1つの前回指定すべき音高(第1音高)を示すデータ及び複数の今回指定すべき音高(第2音高)(和音)を示すデータがある場合に、前回指定すべき音高(第1音高)を示すデータであるノートナンバーと、複数の今回指定すべき音高(第2音高)を示すデータである各ノートナンバーの平均値とに基づき今回のメロディ進行方向を判別する。
そして、楽曲データには、複数の前回指定すべき音高(第1音高)(和音)を示すデータ及び1つの今回指定すべき音高(第2音高)を示すデータがある場合に、複数の前回指定すべき音高(第1音高)を示すデータである各ノートナンバーの平均値と、今回指定すべき音高(第2音高)を示すデータであるノートナンバーとに基づき今回のメロディ進行方向を判別する。
さらに、楽曲データには、複数の前回指定すべき音高(第1音高)(和音)を示すデータ及び複数の今回指定すべき音高(第2音高)(和音)を示すデータがある場合に、複数の前回指定すべき音高(第1音高)を示すデータである各ノートナンバーの平均値と、複数の今回指定すべき音高(第2音高)を示すデータである各ノートナンバーの平均値とに基づき今回のメロディ進行方向を判別する。
続いて、ステップST43において、CPU80は、前回の楽曲データの自動伴奏の再生として、前回指定すべき音高(第1音高)から今回指定すべき音高(第2音高)の前の音まで楽曲データの自動伴奏を進行させ、ステップST44に進む。
続いて、ステップST44において、CPU80は、現時点がステップST41で決定された今回のステップタイムに基づく今回指定すべき音高(第2音高)に対応する操作子を指定すべきタイミング(以下、ノートオンタイミングという)に到達しているか否かを判別する。
現時点がノートオンタイミングに到達している場合(YESの場合)にステップST45に進み、現時点がノートオンタイミングに到達していない場合(NOの場合)にステップST46に分岐する。
続いて、ステップST44でYESの場合に、ステップST45(自動伴奏進行停止処理)において、CPU80は、今回指定すべき音高(第2音高)に対応する操作子を指定すべきタイミングに楽曲データの自動伴奏の進行を一時停止させ、ステップST46に進む。
続いて、ステップST46において、押鍵検出部50は、今回の操作子の押鍵操作の有無を判別(検出)する。
今回の操作子の押鍵操作があった場合(YESの場合)にステップST47に進み、今回の操作子の押鍵操作がなかった場合(NOの場合)にノートオンタイミング到達の判別処理(ステップST44)に戻る。
続いて、ステップST46でYESの場合に、ステップST47において、CPU80は、今回の操作子の押鍵操作及び離鍵操作に基づく今回の鍵盤データを生成し、ステップST48に進む。
続いて、ステップST48において、CPU80は、ステップST47で生成された今回の鍵盤データ及びステップST42で判別された今回のメロディ進行方向に基づき今回の鍵盤データ照合処理を行う。
今回の鍵盤データ照合処理の結果が所定の条件を満たしている場合に次回のノートオンサーチ処理(ステップST41)に進み、鍵盤データ照合処理の結果が所定の条件を満たしていない場合にノートオンタイミング到達の判別処理(ステップST44)に戻る。
なお、鍵盤データ照合処理及び所定の条件の詳細については後述する。
<ノートオンサーチ処理>
つぎに、図6を参照して再生処理におけるノートオンサーチ処理を詳細に説明する。
図6は、再生処理(ステップST4)におけるノートオンサーチ処理(ステップST41)を示すフローチャートである。
まず、ステップST411において、CPU80は、選択されたレッスン用の楽曲データから今回のコマンド読み出し処理を行い、ステップST412に進む。
続いて、ステップST412において、CPU80は、読み出したコマンドがトラック終了コマンドEOTであるか否かを判別する。
読み出したコマンドがトラック終了コマンドEOTでない場合(NOの場合)にステップST413に進み、読み出したコマンドがトラック終了コマンドEOTである場合(YESの場合)に再生処理(ステップST4)に戻り、最後まで曲を再生する処理(ステップST49)に進む。
続いて、ステップST413において、CPU80は、読み出したコマンドがノートオンコマンドであるか否かを判別する。
読み出したコマンドがノートオンコマンドである場合(YESの場合)にステップST414に進み、読み出したコマンドがノートオンコマンドでない場合(NOの場合)にコマンド読み出し処理(ステップST411)に戻る。
続いて、ステップST414において、CPU80は、同一タイミングにおける複数のノートオンコマンドの有無を判定する。
同一タイミングにおける複数のノートオンコマンドがなかった場合(すなわち、同一タイミングにおけるノートオンコマンドが1つである場合/NOの場合)にステップST416に進み、同一タイミングにおける複数のノートオンコマンドがあった場合(すなわち、ノートオンが和音である場合/YESの場合)にステップST415に分岐する。
ステップST414でYESの場合に、ステップST415において、CPU80は、複数の今回指定すべき音高(第2音高)を示すデータである各ノートナンバーの平均値を取得し、ステップST416に進む。
続いて、ステップST416において、CPU80は、ノートオンコマンドのタイミングに基づき、前回指定すべき音高(第1音高)に対応する操作子を指定すべきタイミングから今回指定すべき音高(第2音高)に対応する操作子を指定すべきタイミングまでの時間間隔である今回のステップタイムを決定し、再生処理(ステップST4)に戻り、メロディ進行方向判別処理(ステップST42)に進む。
なお、繰り返しとなるが、ステップST413で読み出されたノートオンコマンドは、今回のメロディ進行方向の判別処理(ステップST42)に用いられ、ステップST416で決定された今回のステップタイムは、ノートオンタイミング到達の判別処理(ステップST44)に用いられるようになっている。
<鍵盤データ照合処理>
つぎに、図7を参照して再生処理における鍵盤データ照合処理を詳細に説明する。
図7は、再生処理(ステップST4)における鍵盤データ照合処理(ステップST48)を示すフローチャートである。
まず、ステップST481において、CPU80は、ステップST47で生成された鍵盤データがRAM72に一時記憶されているか否かを判別する。
鍵盤データがRAM72に記憶されていない場合(NOの場合)にステップST482に進み、鍵盤データがRAM72に一時記憶されている場合(YESの場合)にステップST483に分岐する。
続いて、ステップST481でNOの場合に、ステップST482(第1所定の条件)において、CPU80は、ステップST46で検出され今回指定された操作子が1音目に指定すべき音高に対応する操作子を含み、1音目に指定すべき音高に対応する操作子からみて設定された範囲(以下、指定が許容される第1範囲という)内に配置されているか否かを判別する。
なお、指定が許容される第1範囲の一例としては、1音目に指定すべき音高に対応する操作子を基準にその上り音高方向に10鍵(操作子)以内及びその下り音高方向に10鍵(操作子)以内の範囲を挙げることができる。
ただし、楽曲データに複数の1音目に指定すべき音高(和音)を示すデータがある場合に、ステップST482において、CPU80は、ステップST46で検出されたところの今回指定された操作子に対応する各ノートナンバーの平均値から得られる仮想の操作子が設定された範囲内に配置されているか否かを判別する。すなわち、平均値が第1範囲内のノートナンバー間に含まれるか否かを判別する。
ステップST46で検出されたところの今回指定された操作子が、指定が許容される第1範囲内に配置されている場合(YESの場合/第1所定の条件を満たしている場合)に、ステップST486に進む。
一方、ステップST46で検出されたところの今回指定された操作子が、指定が許容される第1範囲内に配置されていない場合(NOの場合/第1所定の条件を満たしていない場合)に、所定の条件不一致として、ノートオンタイミング到達の判別処理(ステップST44)に戻る。
続いて、ステップST482でYESの場合に、ステップST486において、CPU80は、ステップST47で生成された今回の鍵盤データをRAM72に一時記憶させ、所定の条件合致として再生処理(ステップST4)に戻り、次回のノートオンサーチ処理(ステップST41)に進む。
一方、ステップST481でYESの場合に、ステップST483(第2所定の条件)において、CPU80は、ステップST46で検出されたところの今回指定された操作子が、今回指定すべき音高(第2音高)に対応する操作子を含み、今回指定すべき音高(第2音高)に対応する操作子からみて設定された範囲(以下、指定が許容される第2範囲という)内に配置されているか否かを判別する。
なお、指定が許容される第2範囲の一例としては、今回指定すべき音高(第2音高)に対応する操作子を基準にその上り音高方向に5鍵(操作子)以内及びその下り音高方向に5鍵(操作子)以内の範囲を挙げることができる。
ただし、楽曲データに複数の今回指定すべき音高(第2音高)(和音)を示すデータがある場合に、ステップST483において、CPU80は、ステップST46で検出されたところの今回指定された操作子に対応する各ノートナンバーの平均値から得られる仮想の操作子が、設定された範囲内に配置されているか否かを判別する。すなわち、平均値が第2範囲内のノートナンバー間に含まれるか否かを判別する。
ステップST46で検出され今回指定された操作子が、指定が許容される第2範囲内に配置されている場合(YESの場合/第2所定の条件を満たしている場合)に、ステップST484に進む。
ステップST46で検出され今回指定された操作子が、指定が許容される第2範囲内に配置されていない場合(NOの場合/第2所定の条件を満たしていない場合)に所定の条件不一致として、ノートオンタイミング到達の判別処理(ステップST44)に戻る。
続いて、ステップST483でYESの場合に、ステップST484において、CPU80は、今回の操作子進行方向を決定し、ステップST485に進む。
なお、本実施形態では、今回の操作子進行方向とは、RAM72に一時記憶された前回指定された操作子(ノートナンバー又は、ノートナンバーの平均値)に応じた音高から今回指定された操作子に応じた音高に向かう音高方向であるが、これに限定されるものではなく、例えば、楽曲データに含まれる前回指定すべき音高(第1音高)から、演奏者に今回指定された音高に向かう音高方向であってもよい。
具体的に、CPU80は、今回指定された音高を示すデータであるノートナンバーと、前回指定された音高又は前回指定すべき音高(第1音高)を示すデータであるノートナンバーとに基づき今回の操作子進行方向を判別する。
図1の鍵盤10において、今回指定された音高を示すデータであるノートナンバーが前回指定された音高又は前回指定すべき音高(第1音高)を示すデータであるノートナンバーより大きい値(鍵盤10上、前回より今回指定された鍵が右側に配置される)のとき、今回の操作子進行方向を上り音高方向とし、今回指定された音高を示すデータであるノートナンバーが前回指定された音高又は前回指定すべき音高(第1音高)を示すデータであるノートナンバーよりも小さい値(鍵盤10上、前回より今回指定された鍵が左側に配置される)のとき、今回の操作子進行方向を下り音高方向とし、今回指定された音高を示すデータであるノートナンバーが前回指定された音高又は前回指定すべき音高(第1音高)を示すデータであるノートナンバーと同一であるとき、今回の操作子進行方向を無とする。
続いて、ステップST485(第3所定の条件)において、CPU80は、ステップST484で決定された今回の操作子進行方向と、ステップST42で判別された今回のメロディ進行方向との照合を行うことによって、両者の進行方向が同じであるか否かを判別する。
今回の操作子進行方向と今回のメロディ進行方向とが同じである場合(YESの場合/第3所定の条件を満たしている場合)にステップST486に進み、今回の操作子進行方向と今回のメロディ進行方向とが同じでない場合(NOの場合/第3所定の条件を満たしていない場合)に所定の条件不一致として、ノートオンタイミング到達の判別処理(ステップST44)に戻る。
続いて、ステップST485でYESの場合に、ステップST486において、CPU80は、ステップST47で生成された今回指定された鍵を示すノートナンバーをRAM72に一時記憶させ、所定の条件合致として、次回のノートオンサーチ処理(ステップST41)に進む。
<次回の再生処理>
続いて、次回のステップST41において、CPU80は、次回のノートオンサーチ処理を行い、今回指定すべき音高(第2音高)の次に指定すべき音高(次回指定すべき音高/第3音高)に対応するコマンドを読み出すとともに次回のステップタイムを決定し、次回のステップST42に進む。
続いて、次回のステップST42において、CPU80は、今回指定すべき音高(第2音高)及び次回指定すべき音高(第3音高)に基づき次回のメロディ進行方向を判別し、次回のステップST43に進む。
続いて、次回のステップST43において、CPU80は、今回の楽曲データの自動伴奏の再生として、今回指定すべき音高(第2音高)から次回指定すべき音高の前の音まで楽曲データの自動伴奏を進行させ、次回のステップST44に進む。
なお、次回のステップST44から次回のステップST48の各処理については、上記のように説明した今回のステップST44から今回のステップST48の各処理と同様であるため、これらの説明を省略する。
このように構成される本実施形態によれば、簡単すぎず、かつ、難しすぎず、音程感覚が得られやすいレッスンモードを備える電子楽器1を提供することができる。
このように、本発明は、具体的な実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲には、本発明の目的が達せされる範囲での様々な変形や改良などが含まれるものであり、そのことは、当業者にとって特許請求の範囲の記載から明らかである。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲のとおりである。
<請求項1>
指定すべき第1音高を示すデータと、前記第1音高の次に指定すべき第2音高を示すデータと、前記第2音高の次に指定すべき第3音高を示すデータと、を含む楽曲データから、前記第1音高に対応する操作子からみて前記第2音高に対応する操作子がいずれの方向に配置されているかを判別する方向判別処理と、
前記第2音高に対応する操作子を指定すべきタイミングに合わせて、前回指定された操作子からみて、前記方向判別処理により判別された方向と同じ方向に配置されている複数の操作子のなかのいずれかの操作子が指定された場合に、前記第2音高から前記第3音高の前の音まで前記楽曲データの伴奏を進行させる伴奏進行処理と、
を実行する電子楽器。
<請求項2>
前記伴奏進行処理は、前記第2音高に対応する操作子を含み、前記第2音高に対応する操作子からみて設定された範囲内に配置されている操作子が指定された場合に前記楽曲データの伴奏を進行させることを特徴とする請求項1に記載の電子楽器。
<請求項3>
前記第2音高に対応する操作子を指定すべきタイミングに合わせて、前記いずれかの操作子が指定されなかった場合に、前記楽曲データの伴奏の進行を停止させる伴奏進行停止処理、を実行する請求項1又は2に記載の電子楽器。
<請求項4>
前記方向判別処理は、前記楽曲データ内に複数の前記第2音高を示すデータがある場合に、前記第1音高を示すデータであるノートナンバーと、前記複数の第2音高を示すデータである各ノートナンバーの平均値と、から方向を判別していることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の電子楽器。
<請求項5>
指定すべき第1音高を示すデータと、前記第1音高の次に指定すべき第2音高を示すデータと、前記第2音高の次に指定すべき第3音高を示すデータと、を含む楽曲データから、前記第1音高に対応する操作子からみて前記第2音高に対応する操作子がいずれの方向に配置されているかを判別する方向判別処理と、
前記第2音高に対応する操作子を指定すべきタイミングに合わせて、前回指定すべき操作子からみて、前記方向判別処理により判別された方向と同じ方向に配置されている複数の操作子のなかのいずれかの操作子が指定された場合に、前記第2音高から前記第3音高の前の音まで前記楽曲データの伴奏を進行させる伴奏進行処理と、
を実行する電子楽器。
<請求項6>
電子楽器のコンピュータに、
指定すべき第1音高を示すデータと、前記第1音高の次に指定すべき第2音高を示すデータと、前記第2音高の次に指定すべき第3音高を示すデータと、を含む楽曲データから、前記第1音高に対応する操作子からみて前記第2音高に対応する操作子がいずれの方向に配置されているかを判別する方向判別処理と、
前記第2音高に対応する操作子を指定すべきタイミングに合わせて、前回指定された操作子からみて、前記方向判別処理により判別された方向と同じ方向に配置されている複数の操作子のなかのいずれかの操作子が指定された場合に、前記第2音高から前記第3音高の前の音まで前記楽曲データの伴奏を進行させる伴奏進行処理と、
を実行させる電子楽器レッスン処理方法。
<請求項7>
電子楽器のコンピュータに、
指定すべき第1音高を示すデータと、前記第1音高の次に指定すべき第2音高を示すデータと、前記第2音高の次に指定すべき第3音高を示すデータと、を含む楽曲データから、前記第1音高に対応する操作子からみて前記第2音高に対応する操作子がいずれの方向に配置されているかを判別する方向判別処理と、
前記第2音高に対応する操作子を指定すべきタイミングに合わせて、前回指定された操作子からみて、前記方向判別処理により判別された方向と同じ方向に配置されている複数の操作子のなかのいずれかの操作子が指定された場合に、前記第2音高から前記第3音高の前の音まで前記楽曲データの伴奏を進行させる伴奏進行処理と、
を実行させる電子楽器レッスンプログラム。
1 電子楽器
10 鍵盤
11 凸部
20 表示部
30 操作部
40 音出力部
41 SPアンプ
42 スピーカー
43 HPアンプ
44 HPジャック
45 HPジャック挿入検出部
50 押鍵検出部
51 回路基板
51a 基板
51b スイッチ接点
52 ドームラバー
52a ドーム部
52b カーボン面
60 ガイド部
61 LED
62 LEDコントローラドライバ
70 メモリー
71 ROM
72 RAM
80 CPU
90 通信部
100 バス

Claims (6)

  1. 各タイミングで指定すべき音高を示すデータを含む楽曲データに基づいて、前回のタイミングで指定すべき音高に対する今回のタイミングで指定すべき音高の音高変化の方向が、高音方向、低音方向及び、方向無、のうちのいずれの方向であるかを判別する方向判別処理と、
    前記前回のタイミングで操作された操作子で指定される音高に対する前記今回のタイミングで操作された操作子で指定される音高の音高変化の方向が、前記方向判別処理により判別された方向と一致するか否かを判定し、一致すると判定された場合に、前記今回のタイミングから次回のタイミングの前まで前記楽曲データの伴奏を進行させる伴奏制御処理と、
    を実行する電子楽器。
  2. 前記方向判別処理は、各タイミングで指定すべき音高が複数ある場合、各タイミングで指定すべき複数の音高の平均値に対応する音高を各タイミングで指定すべき音高として、前記音高変化の方向を判別し、
    前記伴奏制御処理は、各タイミングで操作された操作子が複数ある場合、各タイミングで操作された複数の操作子で指定される複数の音高の平均値に対応する音高を、各タイミングで操作された操作子で指定される音高として、前記方向の一致を判定する、
    請求項1に記載の電子楽器。
  3. 前記伴奏制御処理は、前記方向が一致しないと判定された場合に、前記楽曲データの伴奏の進行を停止させる、
    請求項1又は2に記載の電子楽器。
  4. 楽曲の第1タイミングに合わせて演奏者に操作されることが期待されている、第1ノートナンバーと対応付けられている第1操作子と、前記楽曲の前記第1タイミング後の第2タイミングに合わせて前記演奏者に操作されることが期待されている、第2ノートナンバーと対応付けられている第2操作子と、前記楽曲の前記第2タイミング後の第3タイミングに合わせて前記演奏者に操作されることが期待されている、第3ノートナンバーと対応付けられている第3操作子と、を含む複数の操作子と、
    少なくとも1つのプロセッサと、
    を備え、前記少なくとも1つのプロセッサは、
    前記楽曲を示す、前記第1ノートナンバー、前記第2ノートナンバー、前記第3ノートナンバーを含む楽曲データに含まれる、前記第1ノートナンバー及び前記第2ノートナンバーに基づいて、少なくとも高音方向、低音方向及び、方向無、のいずれかの進行方向を判別し、
    前記第2タイミングに合わせて前記演奏者に操作された操作子に対応付けられているノートナンバーと、前記演奏者にその前に操作された操作子に対応付けられているノートナンバーと、から得られる方向と、判別された前記進行方向と、が一致する場合に、前記第2タイミングから前記第3タイミングの前の音まで前記楽曲データに基づく楽音を発音させ、
    前記第2タイミングに合わせて前記演奏者に操作された操作子に対応付けられているノートナンバーと、前記演奏者にその前に操作された操作子に対応付けられているノートナンバーと、から得られる方向と、判別された前記進行方向と、が一致しない場合に、前記第2タイミングから前記第3タイミングの前の音まで前記楽曲データに基づく楽音を発音させない、
    電子楽器。
  5. 電子楽器が、
    各タイミングで指定すべき音高を示すデータを含む楽曲データに基づいて、前回のタイミングで指定すべき音高に対する今回のタイミングで指定すべき音高の音高変化の方向が、高音方向、低音方向及び、方向無、のうちのいずれの方向であるかを判別する方向判別処理と、
    前記前回のタイミングで操作された操作子で指定される音高に対する前記今回のタイミングで操作された操作子で指定される音高の音高変化の方向が、前記方向判別処理により判別された方向と一致するか否かを判定し、一致すると判定された場合に、前記今回のタイミングから次回のタイミングの前まで前記楽曲データの伴奏を進行させる伴奏制御処理と、
    を実行する電子楽器の制御方法。
  6. 電子楽器のコンピュータに、
    各タイミングで指定すべき音高を示すデータを含む楽曲データに基づいて、前回のタイミングで指定すべき音高に対する今回のタイミングで指定すべき音高の音高変化の方向が、高音方向、低音方向及び、方向無、のうちのいずれの方向であるかを判別する方向判別処理と、
    前記前回のタイミングで操作された操作子で指定される音高に対する前記今回のタイミングで操作された操作子で指定される音高の音高変化の方向が、前記方向判別処理により判別された方向と一致するか否かを判定し、一致すると判定された場合に、前記今回のタイミングから次回のタイミングの前まで前記楽曲データの伴奏を進行させる伴奏制御処理と、
    を実行させるプログラム。
JP2018056000A 2018-03-23 2018-03-23 電子楽器、電子楽器の制御方法及びプログラム Active JP7251050B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018056000A JP7251050B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 電子楽器、電子楽器の制御方法及びプログラム
CN201910212229.4A CN110299126B (zh) 2018-03-23 2019-03-20 电子乐器、电子乐器课程处理方法
US16/362,520 US10657941B2 (en) 2018-03-23 2019-03-22 Electronic musical instrument and lesson processing method for electronic musical instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018056000A JP7251050B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 電子楽器、電子楽器の制御方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019168592A JP2019168592A (ja) 2019-10-03
JP2019168592A5 JP2019168592A5 (ja) 2021-04-30
JP7251050B2 true JP7251050B2 (ja) 2023-04-04

Family

ID=67985346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018056000A Active JP7251050B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 電子楽器、電子楽器の制御方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10657941B2 (ja)
JP (1) JP7251050B2 (ja)
CN (1) CN110299126B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113012668B (zh) * 2019-12-19 2023-12-29 雅马哈株式会社 键盘装置及发音控制方法
WO2021158614A1 (en) * 2020-02-05 2021-08-12 Harmonix Music Systems, Inc. Techniques for processing chords of musical content and related systems and methods

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004258050A (ja) 2003-02-24 2004-09-16 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 自動演奏装置及び自動演奏方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6046432B2 (ja) 1979-08-14 1985-10-16 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPH01179090A (ja) * 1988-01-06 1989-07-17 Yamaha Corp 自動伴奏装置
JPH0352762U (ja) * 1989-09-29 1991-05-22
JPH0485363U (ja) * 1990-11-30 1992-07-24
JP3436377B2 (ja) * 1992-03-30 2003-08-11 ヤマハ株式会社 自動編曲装置および電子楽器
JP3430267B2 (ja) * 1992-06-15 2003-07-28 カシオ計算機株式会社 電子楽器
US5394784A (en) * 1992-07-02 1995-03-07 Softronics, Inc. Electronic apparatus to assist teaching the playing of a musical instrument
JPH0934453A (ja) * 1995-07-14 1997-02-07 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器
US6441289B1 (en) * 1995-08-28 2002-08-27 Jeff K. Shinsky Fixed-location method of musical performance and a musical instrument
CN1216353C (zh) * 1996-10-18 2005-08-24 雅马哈株式会社 音乐教学系统和教学方法
US5936181A (en) * 1998-05-13 1999-08-10 International Business Machines Corporation System and method for applying a role-and register-preserving harmonic transformation to musical pitches
JP2951948B1 (ja) * 1998-07-01 1999-09-20 コナミ株式会社 ゲームシステムおよびそのゲームを実行するためのプログラムを格納したコンピュータ読取り可能な記憶媒体
JP4656254B2 (ja) 1999-04-13 2011-03-23 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器
DE102004049477A1 (de) * 2004-10-11 2006-04-20 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren und Vorrichtung zur harmonischen Aufbereitung einer Melodielinie
JP5560574B2 (ja) * 2009-03-13 2014-07-30 カシオ計算機株式会社 電子楽器および自動演奏プログラム
JP5564921B2 (ja) * 2009-12-08 2014-08-06 カシオ計算機株式会社 電子楽器
US8502057B2 (en) * 2010-12-20 2013-08-06 Yamaha Corporation Electronic musical instrument
RU2502119C1 (ru) * 2011-04-06 2013-12-20 Касио Компьютер Ко., Лтд. Музыкальный звукогенерирующий инструмент и машиночитаемый носитель
US20140260898A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Joshua Ryan Bales Musical Note Learning System
JP6040809B2 (ja) * 2013-03-14 2016-12-07 カシオ計算機株式会社 コード選択装置、自動伴奏装置、自動伴奏方法および自動伴奏プログラム
JP5790686B2 (ja) * 2013-03-25 2015-10-07 カシオ計算機株式会社 コード演奏ガイド装置、方法、およびプログラム
JP6176480B2 (ja) * 2013-07-11 2017-08-09 カシオ計算機株式会社 楽音発生装置、楽音発生方法およびプログラム
JP6299143B2 (ja) 2013-10-22 2018-03-28 ヤマハ株式会社 電子鍵盤楽器及びプログラム
US9830895B2 (en) * 2014-03-14 2017-11-28 Berggram Development Oy Method for offsetting pitch data in an audio file
US9263013B2 (en) * 2014-04-30 2016-02-16 Skiptune, LLC Systems and methods for analyzing melodies
JP6729052B2 (ja) * 2016-06-23 2020-07-22 ヤマハ株式会社 演奏指示装置、演奏指示プログラム、および演奏指示方法
JP6421811B2 (ja) * 2016-11-10 2018-11-14 カシオ計算機株式会社 コード選択方法およびコード選択装置
CN206400483U (zh) * 2017-01-11 2017-08-11 河南科技学院 一种具有弹奏位置提示功能的音乐键盘
KR101931087B1 (ko) * 2017-09-07 2018-12-20 주식회사 쿨잼컴퍼니 사용자 허밍 멜로디 기반 멜로디 녹음을 제공하기 위한 방법 및 이를 위한 장치

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004258050A (ja) 2003-02-24 2004-09-16 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 自動演奏装置及び自動演奏方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019168592A (ja) 2019-10-03
US20190295518A1 (en) 2019-09-26
US10657941B2 (en) 2020-05-19
CN110299126B (zh) 2023-06-13
CN110299126A (zh) 2019-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4094236B2 (ja) 演奏支援装置、演奏支援方法及び同方法をコンピュータで実現させる演奏支援プログラム
JPH09305171A (ja) 演奏指示装置
JP4320782B2 (ja) 演奏制御装置、およびプログラム
JP3727275B2 (ja) ゲームシステム、及びそれを実現するためのコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2001145778A (ja) ゲームシステム、及びそれを実現するためのコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2560372B2 (ja) 自動演奏装置
JP7251050B2 (ja) 電子楽器、電子楽器の制御方法及びプログラム
JP4626551B2 (ja) 楽器のペダル操作表示装置
JP4379291B2 (ja) 電子音楽装置及びプログラム
JP3178472B2 (ja) 演奏指示装置
JP6860077B2 (ja) 楽音データ再生装置および楽音データ再生方法
JP2008076708A (ja) 音色指定方法、音色指定装置及び音色指定のためのコンピュータプログラム
JP2003255929A (ja) 演奏誘導装置
JPH06289857A (ja) 音声入力機能付き電子楽器
JP3551014B2 (ja) 演奏練習装置、演奏練習方法及び記録媒体
JPH06301333A (ja) 演奏教習装置
JP3005915B2 (ja) 電子楽器
JP6638673B2 (ja) 教習装置、教習プログラムおよび教習方法
JP2004101979A (ja) 電子楽器
JP3178676B2 (ja) ゲーム装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006251821A (ja) 演奏支援装置、演奏支援方法及び同方法をコンピュータで実現させる演奏支援プログラム
JP7070538B2 (ja) プログラム、方法、電子機器、及び演奏データ表示システム
US20230035440A1 (en) Electronic device, electronic musical instrument, and method therefor
JP2570411B2 (ja) 演奏装置
JP3823945B2 (ja) 音声入力機能付き演奏ガイド装置および演奏ガイド方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221220

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221220

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221227

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7251050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150