JPH0934453A - 電子楽器 - Google Patents
電子楽器Info
- Publication number
- JPH0934453A JPH0934453A JP7200330A JP20033095A JPH0934453A JP H0934453 A JPH0934453 A JP H0934453A JP 7200330 A JP7200330 A JP 7200330A JP 20033095 A JP20033095 A JP 20033095A JP H0934453 A JPH0934453 A JP H0934453A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- performance
- key
- musical instrument
- accompaniment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 曲の任意のパートのみを半自動演奏するとが
可能な電子楽器を提供すること。 【解決手段】 電子楽器において、鍵盤等の演奏操作部
の操作情報を入力し、操作情報に基づくタイミングで、
演奏データメモリから発音データを順次読み出して発音
処理する半自動演奏手段と、装置内部で発生させたタイ
ミング信号に基づき、演奏データメモリから発音データ
を順次読み出して発音処理する自動演奏手段とを備え
る。そして、例えば伴奏を自動演奏させ、メロディパー
トのみを半自動演奏することにより、伴奏に対する演奏
者の負担をなくしてメロディに専念できると共に、メロ
ディの発音タイミングを伴奏に対して任意に変更するこ
とが可能となる。
可能な電子楽器を提供すること。 【解決手段】 電子楽器において、鍵盤等の演奏操作部
の操作情報を入力し、操作情報に基づくタイミングで、
演奏データメモリから発音データを順次読み出して発音
処理する半自動演奏手段と、装置内部で発生させたタイ
ミング信号に基づき、演奏データメモリから発音データ
を順次読み出して発音処理する自動演奏手段とを備え
る。そして、例えば伴奏を自動演奏させ、メロディパー
トのみを半自動演奏することにより、伴奏に対する演奏
者の負担をなくしてメロディに専念できると共に、メロ
ディの発音タイミングを伴奏に対して任意に変更するこ
とが可能となる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子楽器に関し、特
に任意の押鍵と同期して曲データを半自動演奏すると共
に自動伴奏を行う電子楽器に関するものである。
に任意の押鍵と同期して曲データを半自動演奏すると共
に自動伴奏を行う電子楽器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の電子楽器においては、任意の鍵を
所定のタイミングでたたくことにより、記憶されている
演奏データが該タイミングに合わせて正しい音程で演奏
される半自動演奏機能を持つものがあった。
所定のタイミングでたたくことにより、記憶されている
演奏データが該タイミングに合わせて正しい音程で演奏
される半自動演奏機能を持つものがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の半自動演奏機能
を有する電子楽器において、メロディパートおよび伴奏
パートの双方を半自動演奏する場合には、メロディパー
トおよび伴奏パートの発音データが混在する1つの曲デ
ータに基づき、任意の鍵の押下によって半自動演奏する
ことになり、例えばメロディパートと伴奏パートとを分
離して、一方のパートのみを半自動演奏することができ
ないという問題点があった。本発明の目的は、前記のよ
うな従来技術の問題点を解決し、曲の任意のパートのみ
を半自動演奏するとが可能な電子楽器を提供することに
ある。
を有する電子楽器において、メロディパートおよび伴奏
パートの双方を半自動演奏する場合には、メロディパー
トおよび伴奏パートの発音データが混在する1つの曲デ
ータに基づき、任意の鍵の押下によって半自動演奏する
ことになり、例えばメロディパートと伴奏パートとを分
離して、一方のパートのみを半自動演奏することができ
ないという問題点があった。本発明の目的は、前記のよ
うな従来技術の問題点を解決し、曲の任意のパートのみ
を半自動演奏するとが可能な電子楽器を提供することに
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、鍵盤等の演奏
操作部の操作情報を入力する入力手段と、発音データ列
からなる演奏データを複数個記憶している演奏データ記
憶手段と、操作情報に同期して、前記演奏データ記憶手
段から発音データを順次読み出して発音処理する半自動
演奏手段と、内部で発生させたタイミング信号に同期し
て、演奏データ記憶手段から発音データを順次読み出し
て発音処理する自動演奏手段とを備えたことを特徴とす
る。本発明はこのような構成により、例えば伴奏を自動
演奏させ、メロディパートのみを半自動演奏することに
より、伴奏に対する演奏者の負担をなくしてメロディに
専念できると共に、メロディの発音タイミングを伴奏に
対して任意に変更することも可能となる。
操作部の操作情報を入力する入力手段と、発音データ列
からなる演奏データを複数個記憶している演奏データ記
憶手段と、操作情報に同期して、前記演奏データ記憶手
段から発音データを順次読み出して発音処理する半自動
演奏手段と、内部で発生させたタイミング信号に同期し
て、演奏データ記憶手段から発音データを順次読み出し
て発音処理する自動演奏手段とを備えたことを特徴とす
る。本発明はこのような構成により、例えば伴奏を自動
演奏させ、メロディパートのみを半自動演奏することに
より、伴奏に対する演奏者の負担をなくしてメロディに
専念できると共に、メロディの発音タイミングを伴奏に
対して任意に変更することも可能となる。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明する。図1は本発明の第1実施例
の構成を示すブロック図である。CPU1は、ROM2
に格納されている制御プログラムに基づき、電子楽器本
全体の制御を行う中央処理装置である。また、予め設定
された所定の周期でCPU1に割り込みをかけるタイマ
回路を内蔵している。ROM2にはプログラム、音色パ
ラメータ、周波数情報テーブル等の他、後述する曲デー
タも記憶されている。RAM3はワークエリアおよびバ
ッファとして使用され、パネル状態等も保存されてい
る。また、バッテリバックアップされていてもよい。
を参照して詳細に説明する。図1は本発明の第1実施例
の構成を示すブロック図である。CPU1は、ROM2
に格納されている制御プログラムに基づき、電子楽器本
全体の制御を行う中央処理装置である。また、予め設定
された所定の周期でCPU1に割り込みをかけるタイマ
回路を内蔵している。ROM2にはプログラム、音色パ
ラメータ、周波数情報テーブル等の他、後述する曲デー
タも記憶されている。RAM3はワークエリアおよびバ
ッファとして使用され、パネル状態等も保存されてい
る。また、バッテリバックアップされていてもよい。
【0006】鍵盤回路4は、演奏操作部である、例えば
それぞれ2つのスイッチを有する複数の鍵からなる鍵
盤、および鍵盤の複数のスイッチの状態を走査し、状態
変化を検出するとキーオン、キーオフ、タッチ等の情報
を発生し、CPU1に割り込みをかけるスキャン回路か
らなる。パネル回路5は、音色選択等の各種スイッチ、
該スイッチの状態変化を検出してパネルイベント情報を
発生し、CPU1に割り込みをかける回路、および液晶
やLEDにより、文字等を表示する表示装置からなる。
それぞれ2つのスイッチを有する複数の鍵からなる鍵
盤、および鍵盤の複数のスイッチの状態を走査し、状態
変化を検出するとキーオン、キーオフ、タッチ等の情報
を発生し、CPU1に割り込みをかけるスキャン回路か
らなる。パネル回路5は、音色選択等の各種スイッチ、
該スイッチの状態変化を検出してパネルイベント情報を
発生し、CPU1に割り込みをかける回路、および液晶
やLEDにより、文字等を表示する表示装置からなる。
【0007】音源回路8は、例えば波形読み出し方式に
より楽音信号を発生する回路であり、デジタル楽音波形
情報が記憶されている波形メモリから発音すべき音高に
比例したアドレス間隔で順次楽音波形を読み出し、エン
ベロープ信号を乗算することによって楽音信号を発生さ
せる複数の楽音発生チャネルを有している。なお、実際
には、1つの楽音発生回路を時分割多重動作させること
により同時に複数の楽音信号を独立して発生可能に構成
されている。D/A変換器9はデジタル楽音信号をアナ
ログ信号に変換し、アンプ10によって増幅された楽音
信号はスピーカ11によって発音される。バス12は電
子楽器内の各回路を接続している。なお、必要に応じ
て、フロッピディスクドライブ回路、メモリカードイン
ターフェース回路、MIDIインターフェース回路等を
備えていてもよい。
より楽音信号を発生する回路であり、デジタル楽音波形
情報が記憶されている波形メモリから発音すべき音高に
比例したアドレス間隔で順次楽音波形を読み出し、エン
ベロープ信号を乗算することによって楽音信号を発生さ
せる複数の楽音発生チャネルを有している。なお、実際
には、1つの楽音発生回路を時分割多重動作させること
により同時に複数の楽音信号を独立して発生可能に構成
されている。D/A変換器9はデジタル楽音信号をアナ
ログ信号に変換し、アンプ10によって増幅された楽音
信号はスピーカ11によって発音される。バス12は電
子楽器内の各回路を接続している。なお、必要に応じ
て、フロッピディスクドライブ回路、メモリカードイン
ターフェース回路、MIDIインターフェース回路等を
備えていてもよい。
【0008】図2はRAM3上に存在する各種データの
構成を示す説明図である。図2(a)は半自動演奏用曲
データの構成を示しており、各曲データは例えば4バイ
トのデータ単位からなる。データ単位の第1バイトはス
テータスバイトであり、該データ単位の種類を示す。例
えば9は発音開始(キーオン)、8は発音終了(キーオ
フ)、12は音色指定、0は無効データ(何もしない)
というように決められている。この無効データは発音し
ないタイミングに挿入されるほか、曲データを編集した
結果、不要になったデータ単位を無効データにすること
によって、削除してデータを詰める処理を不要にできる
ものである。なお最上位ビットのCフラグが1である場
合には、次の発音データ単位も同時に処理すべきである
ことを示している。
構成を示す説明図である。図2(a)は半自動演奏用曲
データの構成を示しており、各曲データは例えば4バイ
トのデータ単位からなる。データ単位の第1バイトはス
テータスバイトであり、該データ単位の種類を示す。例
えば9は発音開始(キーオン)、8は発音終了(キーオ
フ)、12は音色指定、0は無効データ(何もしない)
というように決められている。この無効データは発音し
ないタイミングに挿入されるほか、曲データを編集した
結果、不要になったデータ単位を無効データにすること
によって、削除してデータを詰める処理を不要にできる
ものである。なお最上位ビットのCフラグが1である場
合には、次の発音データ単位も同時に処理すべきである
ことを示している。
【0009】2バイト目の音程(音色番号)データは、
発音開始データの場合にはキーナンバーデータが記憶さ
れており、例えば60であればC3 を表している。ま
た、音色指定データの場合には音色番号が記憶されてい
る。3バイト目には、発音開始データの場合、タッチ
(押鍵強さ)データが記憶されている。4バイト目に
は、音色系列データが記憶されており、これは例えばM
IDI信号におけるチャネルデータに相当するものであ
る。複数の音色系列のそれぞれには、音色指定データに
よってそれぞれ音色番号が指定され、発音開始データの
場合には、指定された該音色系列に予め設定されている
音色番号の音色で発音が開始される。
発音開始データの場合にはキーナンバーデータが記憶さ
れており、例えば60であればC3 を表している。ま
た、音色指定データの場合には音色番号が記憶されてい
る。3バイト目には、発音開始データの場合、タッチ
(押鍵強さ)データが記憶されている。4バイト目に
は、音色系列データが記憶されており、これは例えばM
IDI信号におけるチャネルデータに相当するものであ
る。複数の音色系列のそれぞれには、音色指定データに
よってそれぞれ音色番号が指定され、発音開始データの
場合には、指定された該音色系列に予め設定されている
音色番号の音色で発音が開始される。
【0010】図2(b)は自動演奏用曲データの構成を
示しており、各曲データは例えば8バイトのデータ単位
からなる。データ単位の第1バイトから第4バイトまで
は(a)の半自動用曲データと同一であるが、データ単
位として小節線(バーマーク、例えばステータス15)
およびパターン終了(例えばステータス127)を表す
ものも含まれている。第5バイトから第8バイトの4バ
イトデータは小節の先頭(小節線)の時間位置から該発
音データの発音タイミングまでの時間Tmを表す。伴奏
を自動演奏する場合には、曲データとして例えば1〜4
小節程度の伴奏用メロディパターンが採用され、後述す
るように、入力されたコードタイプによって該メロディ
パターンの音程が変更されて発音される。そして曲デー
タの最後に達すると再び最初に戻ってパターンを繰り返
す。
示しており、各曲データは例えば8バイトのデータ単位
からなる。データ単位の第1バイトから第4バイトまで
は(a)の半自動用曲データと同一であるが、データ単
位として小節線(バーマーク、例えばステータス15)
およびパターン終了(例えばステータス127)を表す
ものも含まれている。第5バイトから第8バイトの4バ
イトデータは小節の先頭(小節線)の時間位置から該発
音データの発音タイミングまでの時間Tmを表す。伴奏
を自動演奏する場合には、曲データとして例えば1〜4
小節程度の伴奏用メロディパターンが採用され、後述す
るように、入力されたコードタイプによって該メロディ
パターンの音程が変更されて発音される。そして曲デー
タの最後に達すると再び最初に戻ってパターンを繰り返
す。
【0011】図2(c)はシステムデータの構成を示し
ており、イベント読み出しポインタ及びイベント書き込
みポインタはそれぞれ図2(d)に示すイベントキュー
バッファの制御に使用される。現コードタイプデータ
は、後述するように、現在の小節におけるコードタイプ
データであり、次コードタイプデータは次の小節のコー
ドタイプデータである。これらのコードタイプデータは
後述する処理により、鍵盤の特定の領域において演奏者
が押下した鍵の情報から生成される。半自動用曲データ
ポインタおよび自動用曲データポインタは、(a)の半
自動用曲データおよび(b)の自動用曲データにおい
て、それぞれ次に発音すべきデータ単位の位置(番地あ
るいは番号)を表すデータである。小節先頭からの時間
を計測するタイマTsは、自動演奏を行う場合の各発音
データ単位の発音タイミングを決定するためのものであ
り、自動用曲データ中の小節線データによってクリアさ
れ、タイマ割り込みに基づき所定値づつ増加していく。
ており、イベント読み出しポインタ及びイベント書き込
みポインタはそれぞれ図2(d)に示すイベントキュー
バッファの制御に使用される。現コードタイプデータ
は、後述するように、現在の小節におけるコードタイプ
データであり、次コードタイプデータは次の小節のコー
ドタイプデータである。これらのコードタイプデータは
後述する処理により、鍵盤の特定の領域において演奏者
が押下した鍵の情報から生成される。半自動用曲データ
ポインタおよび自動用曲データポインタは、(a)の半
自動用曲データおよび(b)の自動用曲データにおい
て、それぞれ次に発音すべきデータ単位の位置(番地あ
るいは番号)を表すデータである。小節先頭からの時間
を計測するタイマTsは、自動演奏を行う場合の各発音
データ単位の発音タイミングを決定するためのものであ
り、自動用曲データ中の小節線データによってクリアさ
れ、タイマ割り込みに基づき所定値づつ増加していく。
【0012】図2(d)は、イベントキューバッファの
構成を示しており、後述する割り込み処理によって、4
バイト単位のイベントデータが書き込まれる。バッファ
容量は例えば1キロバイトであり、イベントデータの構
成の内、例えばキーオン、オフ、音色指定イベント等は
図2(a)の曲データのデータ単位と同じものである
が、ステータスデータにはA、Bどちらのキーイベント
であるかを示す情報が付加されている。
構成を示しており、後述する割り込み処理によって、4
バイト単位のイベントデータが書き込まれる。バッファ
容量は例えば1キロバイトであり、イベントデータの構
成の内、例えばキーオン、オフ、音色指定イベント等は
図2(a)の曲データのデータ単位と同じものである
が、ステータスデータにはA、Bどちらのキーイベント
であるかを示す情報が付加されている。
【0013】図3は、CPU9のメイン処理を示すフロ
ーチャートである。電子楽器の電源が投入されると、ス
テップS1においては、音源回路8やRAM3内のデー
タを初期化する。ステップS2においては、システムデ
ータ中のイベント読み出しポインタとイベント書き込み
ポインタとが一致しているか否かが判定され、一致して
いなければステップS3に移行するが、一致している場
合には処理すべきイベントがバッファ内には存在しない
ので、ステップS12に移行して、その他の処理、例え
ば発音中のチャネルの制御処理、効果付与処理等が行わ
れる。
ーチャートである。電子楽器の電源が投入されると、ス
テップS1においては、音源回路8やRAM3内のデー
タを初期化する。ステップS2においては、システムデ
ータ中のイベント読み出しポインタとイベント書き込み
ポインタとが一致しているか否かが判定され、一致して
いなければステップS3に移行するが、一致している場
合には処理すべきイベントがバッファ内には存在しない
ので、ステップS12に移行して、その他の処理、例え
ば発音中のチャネルの制御処理、効果付与処理等が行わ
れる。
【0014】ステップS3においては、イベントキュー
バッファの読み出しポインタ位置から4バイトのイベン
トデータを読み出し、読み出しポインタを更新する。ス
テップS4においては、読み出したイベントデータのス
テータスがキーオンA、即ち鍵分割した内のA領域(キ
ーナンバーが所定値未満)のキーオンであるか否かが判
定され、結果が肯定の場合にはステップS5に移行して
後述するキーオンA処理が行われる。ステップS6にお
いては、読み出したイベントデータのステータスがキー
オンB(キーナンバーが所定値以上)であるか否かが判
定され、結果が肯定の場合にはステップS7に移行して
キーオンB処理が行われる。
バッファの読み出しポインタ位置から4バイトのイベン
トデータを読み出し、読み出しポインタを更新する。ス
テップS4においては、読み出したイベントデータのス
テータスがキーオンA、即ち鍵分割した内のA領域(キ
ーナンバーが所定値未満)のキーオンであるか否かが判
定され、結果が肯定の場合にはステップS5に移行して
後述するキーオンA処理が行われる。ステップS6にお
いては、読み出したイベントデータのステータスがキー
オンB(キーナンバーが所定値以上)であるか否かが判
定され、結果が肯定の場合にはステップS7に移行して
キーオンB処理が行われる。
【0015】ステップS8においては、読み出したイベ
ントデータのステータスがタイム更新であるか否かが判
定され、結果が肯定の場合にはステップS9に移行して
後述するタイム更新処理が行われる。ステップS10に
おいては、読み出したイベントデータのステータスがそ
の他のステータス(キーオフ、音色指定等)であったか
否かが判定され、結果が肯定の場合にはステップS11
に移行してその他のステータスに対応した処理が行われ
る。
ントデータのステータスがタイム更新であるか否かが判
定され、結果が肯定の場合にはステップS9に移行して
後述するタイム更新処理が行われる。ステップS10に
おいては、読み出したイベントデータのステータスがそ
の他のステータス(キーオフ、音色指定等)であったか
否かが判定され、結果が肯定の場合にはステップS11
に移行してその他のステータスに対応した処理が行われ
る。
【0016】図4は、CPU1の割り込み処理を示すフ
ローチャートである。この処理は、鍵盤回路4あるいは
パネル回路5からCPU1に割り込みがかかるたびに起
動される。ステップS20においては、割り込み原因が
A領域のキーオンを示すか否かが判定され、結果が肯定
の場合にはステップS21に移行して、キーオンAイベ
ントデータをイベントキューバッファの書き込みポイン
タが示す番地から書き込み、書き込みポインタを更新す
る。ステップS22においては、割り込み原因がB領域
のキーオンを示すか否かが判定され、結果が肯定の場合
にはステップS23に移行して、キーオンBイベントデ
ータをイベントキューバッファの書き込みポインタが示
す番地から書き込み、書き込みポインタを更新する。
ローチャートである。この処理は、鍵盤回路4あるいは
パネル回路5からCPU1に割り込みがかかるたびに起
動される。ステップS20においては、割り込み原因が
A領域のキーオンを示すか否かが判定され、結果が肯定
の場合にはステップS21に移行して、キーオンAイベ
ントデータをイベントキューバッファの書き込みポイン
タが示す番地から書き込み、書き込みポインタを更新す
る。ステップS22においては、割り込み原因がB領域
のキーオンを示すか否かが判定され、結果が肯定の場合
にはステップS23に移行して、キーオンBイベントデ
ータをイベントキューバッファの書き込みポインタが示
す番地から書き込み、書き込みポインタを更新する。
【0017】ステップS24においては、割り込み原因
がタイマ割り込みを示すか否かが判定され、結果が肯定
の場合にはステップS25に移行し、タイム更新イベン
トをイベントキューバッファに書き込む。ステップS2
6においては、その他のイベントを示すか否かが判定さ
れ、結果が肯定の場合にはステップS27に移行して、
その他のイベントをイベントキューバッファに書き込
む。
がタイマ割り込みを示すか否かが判定され、結果が肯定
の場合にはステップS25に移行し、タイム更新イベン
トをイベントキューバッファに書き込む。ステップS2
6においては、その他のイベントを示すか否かが判定さ
れ、結果が肯定の場合にはステップS27に移行して、
その他のイベントをイベントキューバッファに書き込
む。
【0018】図5(a)は、ステップS5のキーオンA
処理を示すフローチャートである。ステップS30にお
いては、A領域内の特定の1オクターブの範囲における
キーオン中の全てのキーの情報からコードタイプを検出
する。例えばC1 (36)あるいはC2 (48)以下の
低音領域を領域Aとし、C0 からC1 あるいはC1 から
C2 の1オクターブの範囲における押鍵パターンを、予
め記憶されている各コードのパターンと比較することに
よってコードパターンを検出する。ステップS31にお
いては、検出したコードタイプをシステムデータ内の次
コードタイプエリアに書き込む。
処理を示すフローチャートである。ステップS30にお
いては、A領域内の特定の1オクターブの範囲における
キーオン中の全てのキーの情報からコードタイプを検出
する。例えばC1 (36)あるいはC2 (48)以下の
低音領域を領域Aとし、C0 からC1 あるいはC1 から
C2 の1オクターブの範囲における押鍵パターンを、予
め記憶されている各コードのパターンと比較することに
よってコードパターンを検出する。ステップS31にお
いては、検出したコードタイプをシステムデータ内の次
コードタイプエリアに書き込む。
【0019】図5(b)は、ステップS7のキーオンB
処理を示すフローチャートである。ステップS40にお
いては、図2(a)に示すようなB領域に対応する曲デ
ータの中から、半自動用曲データポインタの内容に基づ
き、次に発音すべきデータ単位を読み出す。ステップS
41においては、読み出したデータ単位に基づき発音処
理が行われる。ステップS43においては、該データ単
位のCフラグが1であるか否かが判定され、結果が肯定
の場合にはステップS40に戻り、次のデータ単位の発
音処理を行うが、Cフラグが0であった場合には処理を
終了する。
処理を示すフローチャートである。ステップS40にお
いては、図2(a)に示すようなB領域に対応する曲デ
ータの中から、半自動用曲データポインタの内容に基づ
き、次に発音すべきデータ単位を読み出す。ステップS
41においては、読み出したデータ単位に基づき発音処
理が行われる。ステップS43においては、該データ単
位のCフラグが1であるか否かが判定され、結果が肯定
の場合にはステップS40に戻り、次のデータ単位の発
音処理を行うが、Cフラグが0であった場合には処理を
終了する。
【0020】図6は、ステップS9のタイム更新処理を
示す。ステップS50においては、システムデータ内の
タイマTsに所定値を加算する。加算する値は割り込み
をかけるタイマの周期に比例する定数である。ステップ
S51においては、システムデータ内の自動用曲データ
ポインタを読み出す。ステップS52においては、読み
出した自動用曲データポインタの示す曲データ単位を読
み出し、ポインタを更新する。ステップS53において
は、曲データの終わりであるか否かが判定され、結果が
肯定の場合にはステップS54に移行し、ステップS5
4においては、自動演奏用曲データポインタを0にリセ
ットし、ステップS52に戻って曲の最初から自動演奏
処理を繰り返す。
示す。ステップS50においては、システムデータ内の
タイマTsに所定値を加算する。加算する値は割り込み
をかけるタイマの周期に比例する定数である。ステップ
S51においては、システムデータ内の自動用曲データ
ポインタを読み出す。ステップS52においては、読み
出した自動用曲データポインタの示す曲データ単位を読
み出し、ポインタを更新する。ステップS53において
は、曲データの終わりであるか否かが判定され、結果が
肯定の場合にはステップS54に移行し、ステップS5
4においては、自動演奏用曲データポインタを0にリセ
ットし、ステップS52に戻って曲の最初から自動演奏
処理を繰り返す。
【0021】ステップS55においては、読み出した発
音データ単位が発音時期に達しているか否かが判定され
る。この判定は、システムデータ中のタイマTsの値が
発音データ単位中の小節先頭からの時間Tmに達したか
否かによってなされる。そして、結果が否定の場合には
ステップS56に移行して、自動用曲データポインタを
システムデータ内に格納し、処理を終了する。
音データ単位が発音時期に達しているか否かが判定され
る。この判定は、システムデータ中のタイマTsの値が
発音データ単位中の小節先頭からの時間Tmに達したか
否かによってなされる。そして、結果が否定の場合には
ステップS56に移行して、自動用曲データポインタを
システムデータ内に格納し、処理を終了する。
【0022】ステップS57においては、読み出したデ
ータ単位が小節線(バーマーク)であるか否かが判定さ
れ、結果が肯定の場合にはステップS58に移行する。
ステップS58においては、システムデータ内の次コー
ドタイプデータを読み出して現コードタイプエリアに転
記する。ステップS59においては、タイマTsを0に
リセットして、ステップS63に移行する。ステップS
60においては、現コードタイプを読み出し、ステップ
S61においては、現コードタイプデータに基づき、発
音データ単位の音程を変更する。変更方法としては、例
えば入力されたコードルートと曲データのキーの差だけ
音程を修正し、更にマイナーやセブンス等のコード種別
に対応してスケールが決定され、発音すべき音程を該ス
ケールに合うように修正する方法等があり、任意の方式
を採用可能である。ステップS62においては、修正さ
れた発音データに基づき、発音処理が行われる。ステッ
プS63においては、自動用曲データポインタが更新
(+8)され、ステップS52に戻って次のデータ単位
の処理を行う。以上のような処理によって、例えば鍵盤
の低音部でコードを順次押鍵し、高音部の任意の鍵をテ
ンポに合わせて押下することにより、伴奏パターンを自
動演奏しながら、メロディを半自動演奏することができ
る。
ータ単位が小節線(バーマーク)であるか否かが判定さ
れ、結果が肯定の場合にはステップS58に移行する。
ステップS58においては、システムデータ内の次コー
ドタイプデータを読み出して現コードタイプエリアに転
記する。ステップS59においては、タイマTsを0に
リセットして、ステップS63に移行する。ステップS
60においては、現コードタイプを読み出し、ステップ
S61においては、現コードタイプデータに基づき、発
音データ単位の音程を変更する。変更方法としては、例
えば入力されたコードルートと曲データのキーの差だけ
音程を修正し、更にマイナーやセブンス等のコード種別
に対応してスケールが決定され、発音すべき音程を該ス
ケールに合うように修正する方法等があり、任意の方式
を採用可能である。ステップS62においては、修正さ
れた発音データに基づき、発音処理が行われる。ステッ
プS63においては、自動用曲データポインタが更新
(+8)され、ステップS52に戻って次のデータ単位
の処理を行う。以上のような処理によって、例えば鍵盤
の低音部でコードを順次押鍵し、高音部の任意の鍵をテ
ンポに合わせて押下することにより、伴奏パターンを自
動演奏しながら、メロディを半自動演奏することができ
る。
【0023】以上、実施例を説明したが、次のような変
形例も考えられる。自動演奏は鍵分割した片方の領域に
おいて、コードパターンを入力することにより、該コー
ド情報によって音程が変更された伴奏パターンを発音す
る例を開示したが、伴奏用のコード進行情報を予め入力
しておくか、あるいは1曲分の伴奏パターンを全部記憶
させて、完全に自動化した伴奏を行うようにしてもよ
い。この場合には鍵分割する必要はないが、例えば領域
Aのキーオンは無視するようにしてもよい。実施例にお
ける半自動演奏データは、自動演奏用データとはタイミ
ングデータTmの有無のみの違いであるので、自動演奏
用のデータを半自動演奏に使用することも可能である。
ただし、この場合バーマークやキーオフデータ等は不要
であるので読み飛ばす。なお、本発明は、鍵盤を有する
電子楽器以外に、任意の演奏操作部を有する電子楽器に
適用可能である。
形例も考えられる。自動演奏は鍵分割した片方の領域に
おいて、コードパターンを入力することにより、該コー
ド情報によって音程が変更された伴奏パターンを発音す
る例を開示したが、伴奏用のコード進行情報を予め入力
しておくか、あるいは1曲分の伴奏パターンを全部記憶
させて、完全に自動化した伴奏を行うようにしてもよ
い。この場合には鍵分割する必要はないが、例えば領域
Aのキーオンは無視するようにしてもよい。実施例にお
ける半自動演奏データは、自動演奏用データとはタイミ
ングデータTmの有無のみの違いであるので、自動演奏
用のデータを半自動演奏に使用することも可能である。
ただし、この場合バーマークやキーオフデータ等は不要
であるので読み飛ばす。なお、本発明は、鍵盤を有する
電子楽器以外に、任意の演奏操作部を有する電子楽器に
適用可能である。
【0024】
【発明の効果】以上述べたように、本発明は、鍵盤等の
演奏操作部の操作情報を入力し、操作情報に同期して、
演奏データ記憶手段から発音データを順次読み出して発
音処理する半自動演奏手段と、内部のタイミング信号に
同期して、演奏データ記憶手段から発音データを順次読
み出して発音処理する自動演奏手段とを備えることによ
り、例えば伴奏を自動演奏させ、メロディパートのみを
半自動演奏することにより、伴奏に対する演奏者の負担
をなくしてメロディに専念できると共に、メロディの発
音タイミングを伴奏に対して任意に変更することも可能
となる。従って、初心者でも簡単な演奏操作で、より高
度な演奏を行うことができるという効果がある。
演奏操作部の操作情報を入力し、操作情報に同期して、
演奏データ記憶手段から発音データを順次読み出して発
音処理する半自動演奏手段と、内部のタイミング信号に
同期して、演奏データ記憶手段から発音データを順次読
み出して発音処理する自動演奏手段とを備えることによ
り、例えば伴奏を自動演奏させ、メロディパートのみを
半自動演奏することにより、伴奏に対する演奏者の負担
をなくしてメロディに専念できると共に、メロディの発
音タイミングを伴奏に対して任意に変更することも可能
となる。従って、初心者でも簡単な演奏操作で、より高
度な演奏を行うことができるという効果がある。
【図1】本発明の実施例の構成を示すブロック図であ
る。
る。
【図2】各種データの構成を示す説明図である。
【図3】CPUのメイン処理を示すフローチャートであ
る。
る。
【図4】CPUの割り込み処理を示すフローチャートで
ある。
ある。
【図5】キーオンA、B処理を示すフローチャートであ
る。
る。
【図6】タイム更新処理を示すフローチャートである。
1…CPU、2…ROM、3…RAM、4…鍵盤回路、
5…パネル回路、8…音源回路、9…D/A変換器、1
0…アンプ、11…スピーカ、12…バス
5…パネル回路、8…音源回路、9…D/A変換器、1
0…アンプ、11…スピーカ、12…バス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北村 実音夫 静岡県浜松市寺島町200番地 株式会社河 合楽器製作所内 (72)発明者 塩田 和明 静岡県浜松市寺島町200番地 株式会社河 合楽器製作所内
Claims (3)
- 【請求項1】 演奏操作部の操作情報を入力する入力手
段と、 発音データ列からなる演奏データを複数個記憶している
演奏データ記憶手段と、 前記操作情報に同期して、前記演奏データ記憶手段から
発音データを順次読み出して発音処理する半自動演奏手
段と、 内部で発生させたタイミング信号に同期して、前記演奏
データ記憶手段から発音データを順次読み出して発音処
理する自動演奏手段とを備えたことを特徴とする電子楽
器。 - 【請求項2】 前記演奏操作部は鍵盤であり、鍵盤を分
割した一方の領域の操作情報に対応して、前記半自動演
奏手段が動作することを特徴とする請求項1に記載の電
子楽器。 - 【請求項3】 前記自動演奏手段は、他方の領域の操作
情報からコードを検出するコード検出手段と、 検出されたコードに従って、発音データの音程を修正す
る修正手段とを含むことを特徴とする請求項2に記載の
電子楽器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7200330A JPH0934453A (ja) | 1995-07-14 | 1995-07-14 | 電子楽器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7200330A JPH0934453A (ja) | 1995-07-14 | 1995-07-14 | 電子楽器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0934453A true JPH0934453A (ja) | 1997-02-07 |
Family
ID=16422508
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7200330A Pending JPH0934453A (ja) | 1995-07-14 | 1995-07-14 | 電子楽器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0934453A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110299126A (zh) * | 2018-03-23 | 2019-10-01 | 卡西欧计算机株式会社 | 电子乐器、电子乐器课程处理方法 |
-
1995
- 1995-07-14 JP JP7200330A patent/JPH0934453A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110299126A (zh) * | 2018-03-23 | 2019-10-01 | 卡西欧计算机株式会社 | 电子乐器、电子乐器课程处理方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3829439B2 (ja) | アルペジオ発音装置およびアルペジオ発音を制御するためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な媒体 | |
JP3671788B2 (ja) | 音色設定装置および音色設定方法並びに音色設定プログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体 | |
JP2587737B2 (ja) | 自動伴奏装置 | |
JPH0934453A (ja) | 電子楽器 | |
JP2001356768A (ja) | 電子楽器 | |
JP6790362B2 (ja) | 電子音響装置 | |
JP3210582B2 (ja) | 自動演奏装置および該自動演奏装置を備えた電子楽器 | |
US5777250A (en) | Electronic musical instrument with semi-automatic playing function | |
US5260509A (en) | Auto-accompaniment instrument with switched generation of various phrase tones | |
JP3620396B2 (ja) | 情報修正装置及び情報修正プログラムを記録した媒体 | |
JPH0728462A (ja) | 自動演奏装置 | |
JP3661963B2 (ja) | 電子楽器 | |
JPH0997065A (ja) | 電子楽器 | |
JP3394688B2 (ja) | 自動演奏装置および該自動演奏装置を備えた電子楽器 | |
JP3379098B2 (ja) | 演奏装置、および該装置に係るプログラムまたはデータを記録した記録媒体 | |
JPH0720865A (ja) | 電子楽器 | |
JPH04274297A (ja) | 自動演奏装置 | |
JPH0997066A (ja) | 電子楽器 | |
JP3120487B2 (ja) | 自動伴奏機能付電子楽器 | |
US6548748B2 (en) | Electronic musical instrument with mute control | |
JP3055352B2 (ja) | 伴奏パターン作成装置 | |
JPH0997063A (ja) | 電子楽器 | |
JP3791784B2 (ja) | 演奏装置 | |
JPH08152880A (ja) | 電子楽器 | |
JP3263966B2 (ja) | 自動演奏機能を有する電子楽器 |