JPH0997066A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPH0997066A
JPH0997066A JP7275138A JP27513895A JPH0997066A JP H0997066 A JPH0997066 A JP H0997066A JP 7275138 A JP7275138 A JP 7275138A JP 27513895 A JP27513895 A JP 27513895A JP H0997066 A JPH0997066 A JP H0997066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
operation information
key
semi
music data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7275138A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Aoyama
徹 青山
Mineo Kitamura
実音夫 北村
Yasushi Sato
康史 佐藤
Satoshi Fujimoto
諭 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP7275138A priority Critical patent/JPH0997066A/ja
Priority to US08/720,298 priority patent/US5777250A/en
Publication of JPH0997066A publication Critical patent/JPH0997066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 曲の任意のパートを半自動演奏するとが可能
な電子楽器を提供すること。 【解決手段】 鍵盤等の演奏操作部の操作情報を入力す
る入力手段と、左右あるいは白鍵と黒鍵など、入力され
た操作情報を2つ以上のグループに分離する分離手段
と、発音データ列からなる曲データを複数個記憶してい
る曲データ記憶手段と、少なくとも1つのグループの操
作情報に同期して、曲データ記憶手段から発音データを
順次読み出して発音処理する半自動演奏手段とを備え
る。本発明はこのような構成により、例えば伴奏とメロ
ディをそれぞれ独立して半自動演奏することにより、演
奏者の負担を軽減すると共に、メロディや伴奏の発音タ
イミングをそれぞれ任意に変更することも可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子楽器に関し、特
に任意の押鍵と同期して曲データを半自動演奏する電子
楽器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の電子楽器においては、任意の鍵を
所定のタイミングでたたくことにより、記憶されている
曲データが該タイミングに合わせて正しい音程で演奏さ
れる半自動演奏機能を持つものがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の半自動演奏機能
を有する電子楽器において、メロディパートおよび伴奏
パートの双方を半自動演奏する場合には、メロディパー
トおよび伴奏パートの発音データが混在する1つの曲デ
ータに基づき、任意の鍵の押下によって半自動演奏する
ことになり、例えばメロディパートと伴奏パートとを分
離して、それぞれのパートのみを半自動演奏することが
できないという問題点があった。本発明の目的は、前記
のような従来技術の問題点を解決し、曲の任意のパート
を半自動演奏することが可能な電子楽器を提供すること
にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、演奏操作部の
操作情報を入力する入力手段と、所定の条件に基づき、
入力された操作情報を2つ以上のグループに分離する分
離手段と、発音データ列からなる曲データを複数個記憶
している曲データ記憶手段と、少なくとも1つのグルー
プの操作情報に同期して、前記曲データ記憶手段から発
音データを順次読み出して発音処理する半自動演奏手段
とを備えたことを特徴とする。本発明はこのような構成
により、例えば伴奏とメロディをそれぞれ半自動演奏し
たり、伴奏を自動演奏させ、メロディパートのみを半自
動演奏することにより、演奏者の負担を軽減すると共
に、メロディや伴奏の発音タイミングをそれぞれ任意に
変更することも可能となる。また、鍵盤を白鍵と黒鍵に
分離することにより、片手でも2つのパートの半自動演
奏を独立して行うことが可能となる。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明する。図1は本発明の第1実施例
の構成を示すブロック図である。CPU1は、ROM2
に格納されている制御プログラムに基づき、電子楽器本
全体の制御を行う中央処理装置である。また、予め設定
された所定の周期でCPU1に割り込みをかけるタイマ
回路を内蔵している。ROM2にはプログラム、音色パ
ラメータ、周波数情報テーブル等の他、後述する曲デー
タも記憶されている。RAM3はワークエリアおよびバ
ッファとして使用され、パネル状態等も保存されてい
る。また、バッテリ等によってバックアップされていて
もよい。
【0006】演奏操作部である鍵盤回路4は、例えばそ
れぞれ2つのスイッチを有する複数の鍵からなる鍵盤、
および鍵盤の複数のスイッチの状態を走査し、状態変化
を検出するとキーオン、キーオフ、タッチ等の操作情報
を発生し、CPU1に割り込みをかけるスキャン回路か
らなる。パネル回路5は、音色選択、モード選択等の各
種スイッチ、該スイッチの状態変化を検出してパネルイ
ベント情報を発生し、CPU1に割り込みをかける回
路、および液晶やLEDにより、文字等を表示する表示
装置からなる。
【0007】音源回路8は、例えば波形読み出し方式に
より楽音信号を発生する回路であり、デジタル楽音波形
情報が記憶されている波形メモリから発音すべき音高に
比例したアドレス間隔で順次楽音波形を読み出し、エン
ベロープ信号を乗算することによって楽音信号を発生さ
せる複数の楽音発生チャネルを有している。なお、実際
には、1つの楽音発生回路を時分割多重動作させること
により同時に複数の楽音信号を独立して発生可能に構成
されている。D/A変換器9はデジタル楽音信号をアナ
ログ信号に変換し、アンプ10によって増幅された楽音
信号はスピーカ11によって発音される。バス12は電
子楽器内の各回路を接続している。なお、必要に応じ
て、フロッピーディスクドライブ回路、メモリカードイ
ンターフェース回路、MIDIインターフェース回路等
を備えていてもよい。
【0008】図2はRAM3上に存在する各種データの
構成を示す説明図である。図2(a)は半自動演奏用曲
データの構成を示しており、各曲データは例えば4バイ
トのデータ単位からなる。データ単位の第1バイトはス
テータスバイトであり、該データ単位の種類を示す。例
えば9は発音開始(キーオン)、8は発音終了(キーオ
フ)、12は音色指定、0は無効データ(何もしない)
というように決められている。この無効データは発音し
ないタイミングに挿入されるほか、曲データを編集した
結果、不要になったデータ単位を無効データにすること
によって、削除してデータを詰める処理を不要にできる
ものである。なお最上位ビットのCフラグが1である場
合には、次の発音データ単位も同時に処理すべきである
ことを示している。
【0009】2バイト目の音程(音色番号)データは、
発音開始データの場合にはキーナンバーデータが記憶さ
れており、例えば60であればC3 を表している。ま
た、音色指定データの場合には音色番号が記憶されてい
る。3バイト目には、発音開始データの場合、タッチ
(押鍵強さ)データが記憶されている。4バイト目に
は、音色系列データが記憶されており、これは例えばM
IDI信号におけるチャネルデータに相当するものであ
る。複数の音色系列のそれぞれには、音色指定データに
よってそれぞれ音色番号が指定され、発音開始データの
場合には、指定された該音色系列に予め設定されている
音色番号の音色で発音が開始される。
【0010】図2(b)は自動演奏用曲データの構成を
示しており、各曲データは例えば8バイトのデータ単位
からなる。データ単位の第1バイトから第4バイトまで
は(a)の半自動用曲データと同一であるが、データ単
位として小節線(バーマーク、例えばステータス15)
およびパターン終了(例えばステータス127)を表す
ものも含まれている。第5バイトから第8バイトの4バ
イトデータは小節の先頭(小節線)の時間位置から該発
音データの発音タイミングまでの時間Tmを表す。伴奏
を自動演奏する場合には、曲データとして例えば1〜4
小節程度の伴奏用メロディパターンが採用され、後述す
るように、入力されたコードタイプによって該メロディ
パターンの音程が変更されて発音される。そして曲デー
タの最後に達すると再び最初に戻ってパターンを繰り返
す。
【0011】図2(c)はシステムデータの構成を示し
ており、イベント読み出しポインタ及びイベント書き込
みポインタはそれぞれ図2(d)に示すイベントキュー
バッファの制御に使用される。現コードタイプデータ
は、後述するように、現在の小節におけるコードタイプ
データであり、次コードタイプデータは次の小節のコー
ドタイプデータである。これらのコードタイプデータは
後述する処理により、鍵盤の特定の領域において演奏者
が押下した鍵の情報から生成される。A領域用曲データ
ポインタおよびB領域用曲データポインタは、(a)の
半自動用曲データあるいは(b)の自動用曲データにお
いて、次に発音すべきデータ単位の位置(番地あるいは
番号)を表すデータである。
【0012】小節先頭からの時間を計測する4バイトの
タイマTsは、自動演奏を行う場合の各発音データ単位
の発音タイミングを決定するためのものであり、自動用
曲データ中の小節線データによってクリアされ、タイマ
割り込みに基づき所定値づつ増加していく。DCは直接
呼び出しフラグであり、後述するように、それぞれのイ
ベント処理ルーチンの呼び出し元を判定するために使用
される。MDは鍵分割のモードを示すモードフラグであ
る。鍵分割モードは図8に示すように0から3までの4
モードあり、各モードごとに鍵盤のA領域の機能が異な
る。
【0013】図2(d)は、イベントキューバッファの
構成を示しており、後述する割り込み処理によって、4
バイト単位のイベントデータが書き込まれる。バッファ
容量は例えば1キロバイトであり、イベントデータの構
成の内、例えばキーオン、オフ、音色指定イベント等は
図2(a)の曲データのデータ単位と同じものである
が、ステータスデータにはA、Bどちらのキーイベント
であるかを示す情報が付加されている。
【0014】図3は、CPU9のメイン処理を示すフロ
ーチャートである。電子楽器の電源が投入されると、ス
テップS1においては、音源回路8やRAM3内のデー
タを初期化する。ステップS2においては、システムデ
ータ中のイベント読み出しポインタとイベント書き込み
ポインタとが一致しているか否かが判定され、一致して
いなければステップS3に移行するが、一致している場
合には処理すべきイベントがバッファ内には存在しない
ので、ステップS14に移行して、その他の処理、例え
ば発音中のチャネルの制御処理、効果付与処理等が行わ
れる。
【0015】ステップS3においては、イベントキュー
バッファの読み出しポインタ位置から4バイトのイベン
トデータを読み出し、読み出しポインタを更新する。ス
テップS4においては、読み出したイベントデータのス
テータスがキーオンA、即ち鍵分割した内のA領域(キ
ーナンバーが所定値未満)のキーオンであるか否かが判
定され、結果が肯定の場合にはステップS5に移行して
後述するキーオンA処理が行われる。ステップS6にお
いては、読み出したイベントデータのステータスがキー
オンB(キーナンバーが所定値以上)であるか否かが判
定され、結果が肯定の場合にはステップS7に移行して
キーオンB処理が行われる。
【0016】ステップS8においては、読み出したイベ
ントデータのステータスがチェンジモードであるか否か
が判定され、結果が肯定の場合にはステップS9に移行
して後述するチェンジモード処理が行われる。ステップ
S10においては、読み出したイベントデータのステー
タスがタイム更新であるか否かが判定され、結果が肯定
の場合にはステップS11に移行して後述するタイム更
新処理が行われる。ステップS12においては、読み出
したイベントデータのステータスがその他のステータス
(キーオフ、音色指定等)であったか否かが判定され、
結果が肯定の場合にはステップS13に移行してその他
のステータスに対応した処理が行われる。
【0017】図4は、CPU1の割り込み処理を示すフ
ローチャートである。この処理は、鍵盤回路4、パネル
回路5、あるいは内蔵するタイマ回路からCPU1に割
り込みがかかるたびに起動される。ステップS20にお
いては、割り込み原因がA領域のキーオンを示すか否か
が判定され、結果が肯定の場合にはステップS21に移
行して、キーオンAイベントデータをイベントキューバ
ッファの書き込みポインタが示す番地から書き込み、書
き込みポインタを更新する。ステップS22において
は、割り込み原因がB領域のキーオンを示すか否かが判
定され、結果が肯定の場合にはステップS23に移行し
て、キーオンBイベントデータをイベントキューバッフ
ァの書き込みポインタが示す番地から書き込み、書き込
みポインタを更新する。
【0018】ステップS24においては、割り込み原因
がモードスイッチオンを示すか否かが判定され、結果が
肯定の場合にはステップS25に移行し、モードチェン
ジイベントをイベントキューバッファに書き込む。ステ
ップS26においては、割り込み原因がタイマ割り込み
を示すか否かが判定され、結果が肯定の場合にはステッ
プS27に移行し、タイム更新イベントをイベントキュ
ーバッファに書き込む。ステップS28においては、そ
の他のイベントを示すか否かが判定され、結果が肯定の
場合にはステップS29に移行して、その他のイベント
をイベントキューバッファに書き込む。
【0019】図5は、ステップS5のキーオンA処理を
示すフローチャートである。ステップS40において
は、MDが2未満、即ち0か1であるか否かが判定さ
れ、結果が肯定の場合には半自動演奏を行うためにステ
ップS41に移行する。ステップS41においては、図
2(a)に示すような、A領域に対応する曲データの中
から、A領域用曲データポインタの内容に基づき、次に
発音すべきデータ単位を読み出す。ステップS42にお
いては、読み出したデータ単位に基づき発音処理が行わ
れる。ステップS43においては、該データ単位のCフ
ラグが1であるか否かが判定され、結果が肯定の場合に
はステップS41に戻り、次のデータ単位の発音処理を
行うが、Cフラグが0であった場合にはステップS44
に移行し、MDが1であり、かつDCフラグが0である
か否かが判定される。
【0020】MDが1である場合には鍵分割しないモー
ドなので、キーオンB処理も起動する必要があり、DC
が0であるということは、この処理がキーオンB処理か
らコールされたのではないことを示している。そして、
結果が肯定の場合にはステップS45に移行する。ステ
ップS45においては、DCフラグを1にセットし、ス
テップS46においては、キーオンB処理をコール(起
動)する。ここで起動されたキーオンB処理において
は、DCフラグが1であるので、再度キーオンA処理を
起動することはない。ステップS47においては、DC
フラグを0にリセットする。
【0021】ステップS40においてMDが2以上であ
る場合にはステップS48に移行し、MDが2であるか
否かが判定される。そして、結果が肯定の場合にはステ
ップS50に移行するが、否定の場合、即ちMDが3の
場合にはステップS49に移行する。ステップS49に
おいては、予め入力され、記憶されているコード進行デ
ータから、図示しないポインタの値に基づき次のコード
情報を読み出す。ステップS50においては、A領域内
の特定の1オクターブの範囲におけるキーオン中の全て
のキーの情報からコードタイプを検出する。例えばC1
(36)あるいはC2 (48)以下の低音領域を領域A
とし、C0 からC1 あるいはC1 からC2 の1オクター
ブの範囲における押鍵パターンを、予め記憶されている
各コードのパターンと比較することによってコードパタ
ーンを検出する。ステップS51においては、検出した
あるいは読み出したコード情報をシステムデータ内の次
コードタイプエリアに書き込む。なお、ステップS50
においてコードが検出されなかった場合にはステップS
51では何もしない。
【0022】図6は、ステップS7のキーオンB処理を
示すフローチャートである。この処理内容は、領域がA
とBで異なる以外は図5のステップS41からステップ
S47までと同じである。
【0023】図7は、ステップS11のタイム更新処理
を示す。ステップS80においては、MDが2以上であ
るか否かが判定され、結果が否定の場合には処理を終了
するが、肯定の場合にはステップS81に移行する。ス
テップS81においては、システムデータ内のタイマT
sに所定値を加算する。加算する値は割り込みをかける
タイマの周期に比例する定数である。ステップS82に
おいては、システムデータ内のA領域用曲データポイン
タを読み出す。ステップS83においては、読み出した
曲データポインタの示す曲データ単位を読み出し、ポイ
ンタを更新する。ステップS84においては、曲データ
の終わりであるか否かが判定され、結果が肯定の場合に
はステップS85に移行し、A領域用曲データポインタ
を0にリセットし、ステップS83に戻って曲の最初か
ら自動演奏処理を繰り返す。
【0024】ステップS86においては、読み出した発
音データ単位が発音時期に達しているか否かが判定され
る。この判定は、システムデータ中のタイマTsの値が
発音データ単位中の小節先頭からの時間Tmに達したか
否かによってなされる。そして、結果が否定の場合には
ステップS87に移行して、曲データポインタをシステ
ムデータ内に格納し、処理を終了する。
【0025】ステップS88においては、読み出したデ
ータ単位が小節線(バーマーク)であるか否かが判定さ
れ、結果が肯定の場合にはステップS89に移行する。
ステップS89においては、システムデータ内の次コー
ドタイプデータを読み出して現コードタイプエリアに転
記する。ステップS90においては、タイマTsを0に
リセットして、ステップS94に移行する。
【0026】ステップS91においては、現コードタイ
プを読み出し、ステップS92においては、現コードタ
イプデータに基づき、発音データ単位の音程を変更す
る。変更方法としては、例えば入力されたコードルート
と曲データのキーの差だけ音程を修正し、更にマイナー
やセブンス等のコード種別に対応してスケールが決定さ
れ、発音すべき音程を該スケールに合うように修正する
方法等があり、任意の方式を採用可能である。ステップ
S93においては、修正された発音データに基づき、発
音処理が行われる。ステップS94においては、曲デー
タポインタが更新(+8)され、ステップS83に戻っ
て次のデータ単位の処理を行う。
【0027】以上のような処理によって、例えばモード
が0であれば、鍵盤の低音部および高音部の任意の鍵を
テンポに合わせてそれぞれ押下することにより、伴奏お
よびメロディをそれぞれ独立して半自動演奏することが
できる。モードが1の場合には、鍵盤の低音部および高
音部の任意の1つの鍵をテンポに合わせて押下すること
により、伴奏およびメロディを同時に半自動演奏するこ
とができる。モードが2の場合には、鍵盤の低音部でコ
ードを順次押鍵し、高音部の任意の鍵をテンポに合わせ
て押下することにより、伴奏パターンをコードに基づき
修正して自動演奏しながら、メロディを半自動演奏する
ことができる。モードが3の場合には、鍵盤の低音部の
任意の鍵をコードの変更タイミング、例えば小節の区切
りにおいて押鍵し、高音部の任意の鍵をテンポに合わせ
て押下することにより、伴奏パターンを予め記憶されて
いるコード進行に基づき修正して自動演奏しながら、メ
ロディを半自動演奏することができる。
【0028】以上、実施例を説明したが、次のような変
形例も考えられる。実施例においては、特定の鍵の左右
で鍵分割する例を開示したが、例えば白鍵と黒鍵に鍵分
割してもよい。この場合には図4のステップS20にお
いて、キーナンバーから黒鍵のキーオンか否かを判定
し、ステップS22においては、その他のキーオン即ち
白鍵のキーオンか否かを判定するようにすればよい。黒
鍵はそれぞれが独立しており、かつ突出しているので、
半自動演奏を行う場合に同時に2つの鍵を押下してしま
う恐れが少なく、演奏のテンポがずれにくくなる。ま
た、片手でメロディと伴奏とをそれぞれ半自動演奏する
ことも可能となる。
【0029】更に、左右の分割と、白鍵、黒鍵の分割と
を組み合わせて半自動演奏を行うことも可能であり、こ
の場合には、4種類の半自動演奏を同時に行うことも可
能であるし、また低音部においては黒鍵のみを有効と
し、白鍵のキーオンは無視するようにしてもよい。半自
動演奏を行う場合には、同時に2つ以上の鍵を押下して
しまうと演奏タイミングがずれてしまう。従って、1つ
のキーオンを検出した場合には、所定期間は該領域にお
けるキーオンを無視するようなガードタイムを設けても
よい。
【0030】実施例においては、双方の領域において何
らかの操作情報を入力する例を開示したが、例えば1曲
分の伴奏パターン全部あるいは1曲分のコード進行パタ
ーンおよび1小節分の伴奏パターンを記憶させて、完全
に自動化した伴奏を行うようにしてもよい。この場合に
は鍵分割する必要はないが、例えば領域Aのキーオンは
無視するようにしてもよい。モード3においては、コー
ド進行タイミングのみを入力する例を開示したが、コー
ド進行情報から読み出されたコード情報によって修正さ
れた伴奏パターンの各音を、モード0と同様に1音づつ
半自動演奏してもよい。
【0031】モード2および3においては、検出あるい
は読み出したコードをパネルに表示してよい。また実施
例においては、コードの変更タイミングはバーマークの
検出時としているが、モード2および3において、コー
ド検出時およびキーオン検出時にそれぞれコード情報の
更新(ステップS89の処理をステップS51において
行う)を行ってもよい。曲データについては、A、Bそ
れぞれに任意の曲データを割り当て可能であるが、例え
ば任意の曲の伴奏データとメロディデータが対になって
おり、パネルにおいて曲名リストから曲名を選択する
と、メロディデータがB、伴奏データがAに割り当てら
れるようにしてもよい。
【0032】実施例における半自動用曲データは、自動
演奏用曲データとはタイミングデータTmの有無のみの
違いであるので、自動演奏用の曲データを半自動演奏に
使用することも可能である。ただし、この場合バーマー
クやキーオフデータ等は不要であるので読み飛ばす。な
お、本発明は、鍵盤を有する電子楽器以外に、任意の演
奏操作部を有する電子楽器に適用可能である。
【0033】
【発明の効果】以上述べたように、本発明は、所定の条
件に基づき、入力された操作情報を2つ以上のグループ
に分離し、少なくとも1つのグループの操作情報に同期
して、曲データ記憶手段から発音データを順次読み出し
て発音処理する半自動演奏手段とを備えるので、例えば
伴奏とメロディをそれぞれ独立に半自動演奏したり、伴
奏を自動演奏させ、メロディパートのみを半自動演奏す
ることにより、演奏者の負担を軽減すると共に、メロデ
ィや伴奏の発音タイミングをそれぞれ任意に変更するこ
とも可能となる。また、鍵盤を白鍵と黒鍵に分離するこ
とにより、片手でも2つのパートの半自動演奏を独立し
て行うことが可能となる。従って、初心者でも簡単な演
奏操作で、より高度な演奏を行うことができるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】各種データの構成を示す説明図である。
【図3】CPUのメイン処理を示すフローチャートであ
る。
【図4】CPUの割り込み処理を示すフローチャートで
ある。
【図5】キーオンA処理を示すフローチャートである。
【図6】キーオンB、モードチェンジ処理を示すフロー
チャートである。
【図7】タイム更新処理を示すフローチャートである。
【図8】各モードにおける各領域の機能を示す説明図で
ある。
【符号の説明】
1…CPU、2…ROM、3…RAM、4…鍵盤回路、
5…パネル回路、8…音源回路、9…D/A変換器、1
0…アンプ、11…スピーカ、12…バス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤本 諭 静岡県浜松市寺島町200番地 株式会社河 合楽器製作所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 演奏操作部の操作情報を入力する入力手
    段と、 所定の条件に基づき、入力された操作情報を2つ以上の
    グループに分離する分離手段と、 発音データ列からなる曲データを複数個記憶している曲
    データ記憶手段と、 少なくとも1つのグループの操作情報に同期して、前記
    曲データ記憶手段から発音データを順次読み出して発音
    処理する半自動演奏手段とを備えたことを特徴とする電
    子楽器。
  2. 【請求項2】 前記演奏操作部は鍵盤であり、前記分離
    手段は操作情報を白鍵と黒鍵の2つのグループに分離す
    ることを特徴とする請求項1に記載の電子楽器。
  3. 【請求項3】 前記半自動演奏手段は、2つのグループ
    の操作情報にそれぞれ同期して、独立して半自動演奏を
    行うことを特徴とする請求項2に記載の電子楽器。
  4. 【請求項4】 前記演奏操作部は鍵盤であり、前記分離
    手段は操作情報を特定の鍵で左右の2グループに分離
    し、 前記半自動演奏手段は、一方のグループの操作情報に同
    期して、前記曲データ記憶手段から発音データを順次読
    み出して発音処理し、 更に、他方のグループの操作情報からコードを検出する
    コード検出手段と、検出されたコードに従って、発音デ
    ータの音程を修正する修正手段とを含む自動演奏手段を
    備えたことを特徴とする請求項1に記載の電子楽器。
JP7275138A 1995-09-29 1995-09-29 電子楽器 Pending JPH0997066A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7275138A JPH0997066A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 電子楽器
US08/720,298 US5777250A (en) 1995-09-29 1996-09-27 Electronic musical instrument with semi-automatic playing function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7275138A JPH0997066A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 電子楽器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001137513A Division JP2001356768A (ja) 2001-05-08 2001-05-08 電子楽器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0997066A true JPH0997066A (ja) 1997-04-08

Family

ID=17551225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7275138A Pending JPH0997066A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0997066A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1302927B1 (en) Chord presenting apparatus and method
KR100408987B1 (ko) 가사표시장치
US7956275B2 (en) Music performance training apparatus and method
JP3266149B2 (ja) 演奏ガイド装置
JPH11102187A (ja) 電子楽器及び記憶媒体
CN111052222B (zh) 乐音数据播放装置及乐音数据播放方法
JP2636640B2 (ja) 自動伴奏装置
JP2008089975A (ja) 電子楽器
JP2705334B2 (ja) 自動伴奏装置
JP4670686B2 (ja) コード表示装置及びプログラム
JP2001356768A (ja) 電子楽器
US5777250A (en) Electronic musical instrument with semi-automatic playing function
JPH0997066A (ja) 電子楽器
JP3405020B2 (ja) 電子楽器
JP2681570B2 (ja) 電子楽器の説明装置
JP3661963B2 (ja) 電子楽器
JP2002014670A (ja) 音楽情報表示装置及び音楽情報表示方法
JP2640992B2 (ja) 電子楽器の発音指示装置及び発音指示方法
JPH0934453A (ja) 電子楽器
JP2879273B2 (ja) 電子楽器の説明装置
JP3210582B2 (ja) 自動演奏装置および該自動演奏装置を備えた電子楽器
JPH0997065A (ja) 電子楽器
JPH08152880A (ja) 電子楽器
JP3752956B2 (ja) 演奏ガイド装置および演奏ガイド方法並びに演奏ガイドプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2943560B2 (ja) 自動演奏装置