JP5076597B2 - 楽音発生装置及びプログラム - Google Patents

楽音発生装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5076597B2
JP5076597B2 JP2007091615A JP2007091615A JP5076597B2 JP 5076597 B2 JP5076597 B2 JP 5076597B2 JP 2007091615 A JP2007091615 A JP 2007091615A JP 2007091615 A JP2007091615 A JP 2007091615A JP 5076597 B2 JP5076597 B2 JP 5076597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
musical
section
pitch
sound
music data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007091615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008250020A (ja
Inventor
福太郎 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2007091615A priority Critical patent/JP5076597B2/ja
Publication of JP2008250020A publication Critical patent/JP2008250020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5076597B2 publication Critical patent/JP5076597B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、楽曲データに基づいて発音する技術に関する。
例えばピアノなどの鍵盤楽器においては、演奏者が次に押鍵すべき鍵を報知することによりその演奏者の演奏を支援するというものがある(例えば特許文献1参照)。演奏者は、この種の演奏支援を利用することで、自身がうろ覚えの楽曲であっても、おおよそ楽譜どおりに演奏することが可能となる。また、別の演奏支援としては、演奏者が間違った鍵を弾いた場合であっても、楽譜に基づいて特定される正しい鍵の音を発音するものが知られている(例えば特許文献2参照)。
特開2001−195063号公報 特開2003−255949号公報
ところが、鍵盤楽器にほとんど触れたことがない演奏者にとっては、上記のような演奏支援機能の助けを借りたとしても、楽曲をスムーズに演奏することは難しい。
本発明は、このような背景に鑑みてなされたものであり、その目的は、演奏に不慣れな演奏者であっても、所望する楽曲の演奏乃至再生を楽しむことが可能な仕組みを提供することにある。
上述した課題を解決するため、本発明は、複数の演奏部材のうち演奏者によって順次操作された演奏部材と、それら各々の演奏部材が操作された順番とを特定する特定手段と、楽音の音高とその発音時期とを表す楽曲データから、当該楽曲データが表す楽音の音高を所定の音程だけ隔てた音程変更楽曲データを生成する生成手段と、前記楽曲データと前記生成手段によって生成された音程変更楽曲データとのそれぞれに基づいて発音順に並べられた複数の楽音のうち、前記特定手段によって特定された演奏部材に対応する音高の楽音が前記特定手段によって特定された順番で並べられている区間を検索する検索手段と、前記楽曲データにおける区間が前記検索手段によって検索された場合は、当該区間に含まれる楽音、又は、当該区間に後続する楽音から、当該楽曲データによって表される音高の楽音をその発音時期に従って発音し、前記音程変更楽曲データにおける区間が前記検索手段によって検索された場合は、当該区間に含まれる楽音、又は、当該区間に後続する楽音から、当該音程変更楽曲データによって表される音高の楽音をその発音時期に従って発音する発音手段とを備えることを特徴とする楽音発生装置を提供する。
本発明は、複数の演奏部材のうち演奏者によって順次操作された演奏部材と、それら各々の演奏部材が操作された順番と、演奏者によって各々の演奏部材が操作された操作時期とを特定する特定手段と、楽音の音高とその発音時期とを表す楽曲データに基づいて発音順に並べられた複数の楽音のうち、前記特定手段によって特定された演奏部材に対応する音高の楽音が前記特定手段によって特定された順番で並べられている区間を検索する検索手段と、前記検索手段によって検索された区間に含まれる楽音、又は、当該区間に後続する楽音から、前記楽曲データによって表される音高の楽音を、前記検索手段によって検索された区間に含まれる楽音の発音時期と、前記特定手段によって特定された操作時期とが一致するようなテンポで発音する発音手段とを備えることを特徴とする楽音発生装置を提供する
発明は、演奏者によって各々の演奏部材が操作された時間間隔を特定する特定手段と、楽音の音高とその発音時期とを表す楽曲データに基づいてその発音時期に従った時間間隔で並べられた複数の楽音のうち、前記特定手段によって特定された時間間隔で楽音が並べられている区間を検索する検索手段と、前記検索手段によって複数の区間が検索された場合に、それら複数の区間のうちのいずれか1つを選択する区間選択手段と、前記検索手段によって1つの区間が検索された場合には、前記検索手段によって検索された区間に含まれる楽音、又は、当該区間に後続する楽音から、前記楽曲データによって表される音高の楽音をその発音時期に従って発音し、前記検索手段によって複数の区間が検索された場合には、前記区間選択手段によって選択された区間に含まれる楽音、又は、当該区間に後続する楽音から、前記楽曲データによって表される音高の楽音をその発音時期に従って発音する発音手段とを備えることを特徴とする楽音発生装置を提供する。
上述した発明において、複数の楽曲のうちいずれか1つを選択する楽曲選択手段を備え、前記検索手段は、前記楽曲選択手段によって選択された楽曲データに対して前記検索を行ってもよい。
また、本発明は、複数の演奏部材のうち演奏者によって順次操作された演奏部材と、それら各々の演奏部材が操作された順番とを特定する特定手段と、楽音の音高とその発音時期とを表す楽曲データに基づいて発音順に並べられた複数の楽音のうち、前記特定手段によって特定された演奏部材に対応する音高の楽音が前記特定手段によって特定された順番で並べられている区間を検索する検索手段と、前記検索手段によって複数の区間が検索された場合に、それら複数の区間のうちのいずれか1つを選択する区間選択手段と、前記検索手段によって1つの区間が検索された場合には、前記検索手段によって検索された区間に含まれる楽音、又は、当該区間に後続する楽音から、前記楽曲データによって表される音高の楽音をその発音時期に従って発音し、前記検索手段によって複数の区間が検索された場合には、前記区間選択手段によって選択された区間に含まれる楽音、又は、当該区間に後続する楽音から、前記楽曲データによって表される音高の楽音をその発音時期に従って発音する発音手段とを備えることを特徴とする楽音発生装置を提供する。
上述した本発明において、前記楽曲データが表す楽音の音高を所定の音程だけ隔てた音程変更楽曲データを生成する生成手段を備え、前記検索手段は、前記楽曲データと前記生成手段によって生成された音程変更楽曲データとのそれぞれに基づいて発音順に並べられた複数の楽音のうち、前記特定された演奏部材に対応する音高の楽音が前記特定された順番で並べられている区間を検索し、前記発音手段は、前記音程変更楽曲データに基づいて発音順に並べられた複数の楽音のうち、前記特定された演奏部材に対応する音高の楽音が前記特定された順番で並べられている区間が前記検索手段により検索された場合には、前記楽曲データに代えて、当該音程変更楽曲データによって表される音高の楽音をその発音時期に従って発音するようにしてもよい。
また、本発明は、複数の演奏部材のうち演奏者によって順次操作された演奏部材と操作された順番とを特定し、楽音の音高とその発音時期とを表す楽曲データに基づいて発音順に並べられた複数の楽音のうち、特定された前記演奏部材に対応する音高の楽音が、特定された前記順番で並べられている区間を検索し、検索された区間に含まれる楽音、又は、当該区間に後続する楽音から、前記楽曲データによって表される音高の楽音をその発音時期に従って発音する第1の楽音発生手段と、演奏者によって各々の演奏部材が操作された時間間隔を特定し、楽音の音高とその発音時期とを表す楽曲データに基づいてその発音時期に従った時間間隔で並べられた複数の楽音のうち、特定された前記時間間隔で楽音が並べられている区間を検索し、検索された区間に含まれる楽音、又は、当該区間に後続する楽音から、前記楽曲データによって表される音高の楽音をその発音時期に従って発音する第2の楽音発生手段と、演奏者によって順次操作された演奏部材が異なる音高に対応する演奏部材である場合には、前記第1の楽音発生手段に楽音を発生させ、演奏者によって順次操作された演奏部材が同一の音高に対応する演奏部材である場合には、前記第2の楽音発生手段に楽音を発生させる発音制御手段とを備えることを特徴とする楽音発生装置を提供する。
また、本発明は、コンピュータを、複数の演奏部材のうち演奏者によって順次操作された演奏部材と、それら各々の演奏部材が操作された順番とを特定する特定手段と、楽音の音高とその発音時期とを表す楽曲データから、当該楽曲データが表す楽音の音高を所定の音程だけ隔てた音程変更楽曲データを生成する生成手段と、前記楽曲データと前記生成手段によって生成された音程変更楽曲データとのそれぞれに基づいて発音順に並べられた複数の楽音のうち、前記特定手段によって特定された演奏部材に対応する音高の楽音が前記特定手段によって特定された順番で並べられている区間を検索する検索手段と、前記楽曲データにおける区間が前記検索手段によって検索された場合は、当該区間に含まれる楽音、又は、当該区間に後続する楽音から、当該楽曲データによって表される音高の楽音をその発音時期に従って発音し、前記音程変更楽曲データにおける区間が前記検索手段によって検索された場合は、当該区間に含まれる楽音、又は、当該区間に後続する楽音から、当該音程変更楽曲データによって表される音高の楽音をその発音時期に従って発音する発音手段として機能させるプログラムを提供する
また、本発明は、コンピュータを、複数の演奏部材のうち演奏者によって順次操作された演奏部材と、それら各々の演奏部材が操作された順番と、演奏者によって各々の演奏部材が操作された操作時期とを特定する特定手段と、楽音の音高とその発音時期とを表す楽曲データに基づいて発音順に並べられた複数の楽音のうち、前記特定手段によって特定された演奏部材に対応する音高の楽音が前記特定手段によって特定された順番で並べられている区間を検索する検索手段と、前記検索手段によって検索された区間に含まれる楽音、又は、当該区間に後続する楽音から、前記楽曲データによって表される音高の楽音を、前記検索手段によって検索された区間に含まれる楽音の発音時期と、前記特定手段によって特定された操作時期とが一致するようなテンポで発音手段に発音させる発音制御手段として機能させるプログラムを提供する。
また、本発明は、コンピュータを、演奏者によって各々の演奏部材が操作された時間間隔を特定する特定手段と、楽音の音高とその発音時期とを表す楽曲データに基づいてその発音時期に従った時間間隔で並べられた複数の楽音のうち、前記特定手段によって特定された時間間隔で楽音が並べられている区間を検索する検索手段と、前記検索手段によって複数の区間が検索された場合に、それら複数の区間のうちのいずれか1つを選択する区間選択手段と、前記検索手段によって1つの区間が検索された場合には、前記検索手段によって検索された区間に含まれる楽音、又は、当該区間に後続する楽音から、前記楽曲データによって表される音高の楽音をその発音時期に従って発音手段に発音させ、前記検索手段によって複数の区間が検索された場合には、前記区間選択手段によって選択された区間に含まれる楽音、又は、当該区間に後続する楽音から、前記楽曲データによって表される音高の楽音をその発音時期に従って発音手段に発音させる発音制御手段として機能させるプログラムを提供する。
また、本発明は、コンピュータを、複数の演奏部材のうち演奏者によって順次操作された演奏部材と、それら各々の演奏部材が操作された順番とを特定する特定手段と、楽音の音高とその発音時期とを表す楽曲データに基づいて発音順に並べられた複数の楽音のうち、前記特定手段によって特定された演奏部材に対応する音高の楽音が前記特定手段によって特定された順番で並べられている区間を検索する検索手段と、前記検索手段によって複数の区間が検索された場合に、それら複数の区間のうちのいずれか1つを選択する区間選択手段と、前記検索手段によって1つの区間が検索された場合には、前記検索手段によって検索された区間に含まれる楽音、又は、当該区間に後続する楽音から、前記楽曲データによって表される音高の楽音をその発音時期に従って発音し、前記検索手段によって複数の区間が検索された場合には、前記区間選択手段によって選択された区間に含まれる楽音、又は、当該区間に後続する楽音から、前記楽曲データによって表される音高の楽音をその発音時期に従って発音手段に発音させる発音制御手段として機能させるプログラムを提供する。
また、本発明は、コンピュータを、複数の演奏部材のうち演奏者によって順次操作された演奏部材と操作された順番とを特定し、楽音の音高とその発音時期とを表す楽曲データに基づいて発音順に並べられた複数の楽音のうち、特定された前記演奏部材に対応する音高の楽音が、特定された前記順番で並べられている区間を検索し、検索された区間に含まれる楽音、又は、当該区間に後続する楽音から、前記楽曲データによって表される音高の楽音をその発音時期に従って発音手段に発音させる第1の楽音制御手段と、演奏者によって各々の演奏部材が操作された時間間隔を特定し、楽音の音高とその発音時期とを表す楽曲データに基づいてその発音時期に従った時間間隔で並べられた複数の楽音のうち、特定された前記時間間隔で楽音が並べられている区間を検索し、検索された区間に含まれる楽音、又は、当該区間に後続する楽音から、前記楽曲データによって表される音高の楽音をその発音時期に従って前記発音手段に発音させる第2の楽音制御手段と、演奏者によって順次操作された演奏部材が異なる音高に対応する演奏部材である場合には、前記第1の楽音制御手段に楽音の発生を制御させ、演奏者によって順次操作された演奏部材が同一の音高に対応する演奏部材である場合には、前記第2の楽音制御手段に楽音の発生を制御させる発音制御手段として機能させるプログラムを提供する。
本発明によれば、演奏に不慣れな演奏者であっても、自身が所望する楽曲の一部を演奏するだけで、その演奏に続く楽曲の再生乃至演奏を楽しむことができる。
(1)第1実施形態
図1は、本発明の第1実施形態に係る自動演奏ピアノ100の外観を示す斜視図である。自動演奏ピアノ100の前面には、演奏者によって操作される鍵1が複数配列されるとともに、ディスクドライブ120が設けられている。ディスクドライブ120は、例えばDVD(Digital Versatile Disk)やCD(Compact Disk)などの記録媒体に記録された楽曲データを読み出し、読み出した楽曲データを自動演奏ピアノ100に供給する手段である。自動演奏ピアノ100の上面にはディスプレイ130が設けられている。このディスプレイ130は、タッチパネル形式の液晶ディスプレイであり、楽譜などの各種情報を表示する表示手段として機能するとともに、演奏者がこの自動演奏ピアノ100に対して各種の動作モードの設定や処理の指示を行うための操作手段として機能する。
図2は、自動演奏ピアノ100の主要部の機械的構成と電気的構成を示す図である。
同図の上段に示すように、自動演奏ピアノ100には、鍵1の運動をハンマ2に伝達するアクションメカニズム3と、ハンマ2によって打撃される弦4と、鍵1を駆動するソレノイドユニット5と、弦4の振動を止めるためのダンパ6と、打弦後のハンマ2の暴れを防止するためのバックチェック7と、鍵1のそれぞれに対応して設けられた複数の鍵センサ26のほか、ハンマ2の打弦を阻止する不図示のストッパなどが設けられている。また、同図の下段に示すように、自動演奏ピアノ100は、前述したディスプレイ130のほか、コントローラ11と、サーボコントローラ12と、電子楽音発生部25とを備えている。
複数のソレノイドユニット5は、演奏者から見て各鍵1の後端側(図の左側)の下方にそれぞれ配置されている。このソレノイドユニット5に対してサーボコントローラ12から駆動電流が供給されると、ブランジャが上昇して鍵1の後端を突き上げ、その鍵1をバランスピンPを中心に回動させる。これにより、鍵1の前端側が下に押し下げられることになる。さらに、この動きに連動してアクションメカニズム3が作動し、ダンパ6が弦4から離れるとともに、ハンマ2が回動して打弦して発音する。このような作用を利用して楽曲データに応じた楽音を発生させることを、自動演奏という。また、演奏者が自ら鍵1を押鍵した場合も、アクションメカニズム3の作用によってハンマ2が弦4を打撃することで発音がなされる。これを手動演奏という。
複数の鍵センサ26は、各鍵1の前端側(図の右側)の下方に、それぞれ配置されている、各々の鍵センサ26は、対応する鍵1の操作状態を監視しており、いずれかの鍵1が押鍵されると、その鍵1に応じた検出信号をコントローラ11に出力する。この鍵センサ26は、演奏者によってどの鍵1がどの順番で押鍵されたかを特定するためのものであるから、対応する鍵1が押鍵状態であるか又は押鍵されていない状態であるかを少なくとも検出することができればよい。
コントローラ11は、CPU(Central Processing Unit)などの演算装置と、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)或いはフラッシュメモリなどの記憶装置とを備えている。コントローラ11は、ROMやフラッシュメモリなどに記憶されている制御プログラムや制御データに基づいて、自動演奏ピアノ100の各部を制御する。楽曲データは、上述した記録媒体に限らず、コントローラ11のフラッシュメモリに記憶されていてもよい。コントローラ11は、自動演奏時において鍵1を駆動する際には、どの鍵1をどのタイミングで動作させるかを算出して各鍵1の軌道データを生成し、その軌道データに基づいて、鍵1を振動させるための駆動信号をサーボコントローラ12に供給する。この駆動信号には、各時刻における鍵1の位置に対応した速度を示す速度指示値Vrが含まれている。サーボコントローラ12は、駆動信号に含まれる速度指示値Vrに応じた励磁電流をソレノイドユニット5に供給することで、ソレノイドユニット5のブランジャを上昇させる。さらに、サーボコントローラ12は、ソレノイドユニット5から供給されるフィードバック信号としての出力速度Vyと速度指示値Vrを比較し、両者が一致するようにサーボ制御を行う。これにより、コントローラ11が指示したとおりに鍵1が駆動されることになる。電子楽音発生部25は、コントローラ11の制御に基づいて電子的な楽音を発生するものであり、音源やスピーカ等から構成されている。
楽曲データは、MIDI(Musical Instrument Digital Interface)に従って記述されている。図3は、このMIDI形式の楽曲データの構造を示した図である。この楽曲データは、図3上段に示すように、ヘッダチャンク及びトラックチャンクによって構成されている。ヘッダチャンクには、チャンクタイプ等のSMFの属性情報が含まれている。トラックチャンクには、実体となるMIDIデータが含まれている。同図中段に示すように、トラックチャンクには、演奏を指示するイベントと、先行するイベントと後発のイベントとの発生時間間隔を示すデルタタイムとが含まれている。コントローラ11は、このデルタタイムを累算することで、各イベントの発生時刻(イベント時刻)を算出することができる。そして、同図下段に示すように、イベントには、発音又は消音すべき旨を示すノートオン・ノートオフと、発音すべき音の高さ(音高)を示すノートナンバと、発音の強弱を示すベロシティとが含まれている。このように、楽曲データには、楽音の音高とその発音時期とが含まれているので、コントローラ11は、この楽曲データに含まれる各イベントのノートナンバ(音高)をその発音順に並べることができる。
この自動演奏ピアノ100において、演奏者が所望する楽曲を演奏したい場合には、その演奏者自身が知っている楽曲の一部分の旋律を弾くだけで、自動演奏ピアノ100がその旋律に続く旋律を自動演奏する。
例えば図4(a)は、或る楽曲の楽曲データを楽譜によって表現した図である。図に示すように、この楽曲は、ノートナンバ(音高)が「60,62,64,67,65,64,62,64,60,62,・・・」の楽音によって構成されている。ここで、演奏者が、図4(b)に示すように、ノートナンバ60に対応する鍵1を押鍵した後に、ノートナンバ62に対応する鍵1を押鍵すると、その演奏内容は、図4(a)の楽曲の一部の区間(点線G1で囲んだノートナンバ60,62の区間)に一致する。この場合、自動演奏ピアノ100は、その一致区間に後続する楽音から楽曲の自動演奏を開始する。より具体的には、コントローラ11は、図4(a)の点線G1で囲んだ一致区間に含まれる複数のノートナンバのうち、最後のノートナンバのイベント時刻を特定し、そのイベント時刻に後続するイベント時刻の楽音から(つまり、同図(a)に示した時期T1から)、楽曲の自動演奏を開始することになる。
また、図4(c)に示すように、演奏者がノートナンバ65に対応する鍵1を押鍵した後に、ノートナンバ64に対応する鍵1を押鍵したとする。この場合、その演奏内容は、図4(a)の点線G2で囲んだ区間に一致する。よって、自動演奏ピアノ100は、同図(a)に示した時期T2から楽曲の自動演奏を開始する。
楽器の演奏に不慣れな演奏者であっても、楽曲の始まりの旋律部分とか、さびの旋律部分とか、複数回繰り返される旋律部分であれば、おおよそ間違えずに弾けることが少なくない。自動演奏ピアノ100は、このような演奏者のわずかな演奏を契機として、それに続いて楽曲の自動演奏を開始する。自動演奏が開始されると、それ以降は、演奏者は自らの演奏を止めてその自動演奏を楽しむだけでよいから、演奏を間違ってしまうことを恐れることなく、気軽に演奏を試みることができる。
次に、図5に示すフローチャートを参照しながら、自動演奏ピアノ100の動作を説明する。
演奏者が自動演奏ピアノ100のディスプレイ130を操作して、選曲画面を表示する旨を指示すると、自動演奏ピアノ100のコントローラ11は、その操作を受け付ける。そして、コントローラ11は、記録媒体又はフラッシュメモリに記憶されている複数の楽曲データのうちのいずれかを選択するための選曲画面データを生成し、ディスプレイ130に表示する(ステップS1)。この選曲画面には、各々の楽曲データが表す楽曲のタイトルの一覧が記されている。
演奏者は、この選曲画面を参照しながら、ディスプレイ130をタッチして、そのタイトル一覧の中からいずれか1つのタイトルを選択する。コントローラ11は、この選曲操作を検出すると(ステップS2;Yes)、選択されたタイトルの楽曲データを記録媒体又はフラッシュメモリから読み出してRAMにロードする(ステップS3)。次に、コントローラ11は、読み出した楽曲データが表す楽曲に含まれる楽音の音高を所定の音程だけ隔てた複数の音程変更楽曲データをRAM上に生成する(ステップS4)。ここでは、自動演奏ピアノ100によって実現可能な88音階の範囲内で、楽曲に含まれる楽音を半音ずつ高く又は低くした複数の音程変更楽曲データが生成される。このように、オリジナルの楽曲データ以外に、その音程を変更した音程変更楽曲データを用意する理由は、演奏者が楽曲を本来の音程で弾くことができなかった場合であっても、演奏者が意図する区間を検索できるようにするためである。演奏者によっては、本来の楽曲の旋律と例えば1音違いとか1オクターブ違いの旋律を演奏することもあるが、本実施形態によれば、そのような場合であっても、演奏と楽曲との一致区間を特定することが可能となる。コントローラ11は、これらの音程変更楽曲データを生成すると、演奏者による演奏を促すメッセージをディスプレイ130に表示する(ステップS5)。
この表示に応じて演奏者が鍵1を押鍵すると、鍵1が押鍵されたことを意味する検出信号が鍵センサ26からコントローラ11に供給される。この押鍵を意味する検出信号が2回、コントローラ11に供給されると、コントローラ11は、その検出信号の供給回数(つまり2回)だけ演奏者による押鍵がなされたと判断する(ステップS6;Yes)。そして、コントローラ11は、演奏者による演奏と、楽曲データ又は音程変更楽曲データとが一致する区間を検索する(ステップS7)。具体的には以下のとおりである。
コントローラ11は、まず、RAM上の楽曲データに含まれるノートナンバを、そのイベント時刻の順番に並べた音高数列TiをRAM上に生成する。例えば、図4(a)に示すような旋律の場合、その音高数列Tiは、「60,62,64,67,65,64,62,64,60,62,・・・」となる。また、その楽曲の音程を変更したものとして、同図(e)に示すような音程変更楽曲データがある場合には、その音高数列Ti (1)は、「65,67,69,71,70,69,67,69,65,67,・・・」となる。なお、図示はしてないが、この音高数列Ti (1)以外にも、自動演奏ピアノ100によって演奏可能な範囲内で生成された複数の音程変更楽曲データに基づいて、複数の音高数列Ti (2)〜音高数列Ti (X)がRAM上で生成される。なお、「X」は音程変更楽曲データの個数である。
次に、コントローラ11は、演奏者によって押鍵された鍵1に対応するノートナンバを、その押鍵順に並べた音高数列Uiを生成する。例えば、図4(b)に示すような演奏がなされた場合、音高数列Uiは、「60,62」となる。そして、コントローラ11は、次式によって表される評価関数Et,pに、音高数列Ti及び音高数列Ti (1)〜音高数列Ti (X)と、音高数列Uiとを代入して評価値をそれぞれ算出する。この評価関数Et,pは、要するに、音高数列Ti及び音高数列Ti (1)〜音高数列Ti (X)のそれぞれと音高数列Uiとの差分の積分値を求めるものである。
Figure 0005076597
上記の式において、「Nu」は、各イベントに割り当てられたイベントID(MIDIで規定されたステップ数)である。楽曲の先頭のイベントにNu=0が割り当てられ、以降、それに続くイベントに対してはNuが昇順で割り当てられる。このように、Nuは「0」から始まるので、Nuの最大値は、1つの楽曲に含まれるイベントの総数から「1」だけ小さい値となる。また、「Ti+P (t)」の「P」は楽曲中の位置をイベントIDを表しており、「Ti+P (t)」の「t」は、音程変更楽曲データに対応することを意味している。
コントローラ11は、評価関数Et,pによる評価値が「ゼロ」になる区間、即ち、
音高数列Ti及び音高数列Ti (1)〜音高数列Ti (X)のうち、音高数列Uiと一致する区間があるか否かを判断する(ステップS8)。次に、コントローラ11は、その一致区間が複数ある場合には(ステップS9;Yes)、それらの複数の一致区間のうちのいずれか1つを選択する(ステップS10)。
このときの選択基準は以下のとおりである。
例えば、一致区間として、音高数列Ti及び音高数列Uiの一致区間と、音高数列Ti (1)〜音高数列Ti (X)及び音高数列Uiの一致区間とがある場合には、音高数列Ti及び音高数列Uiとの一致区間が、音高数列Ti (1)〜音高数列Ti (X)及び音高数列Uiの一致区間よりも、優先的に選択される。
さらに、その音高数列Ti及び音高数列Uiの一致区間が複数ある場合には、イベント時刻が早いほうの一致区間、つまり楽曲の先頭に近い一致区間が優先的に選択される。演奏者によって例えば図4(b)のような演奏がなされた場合、図4(a)に示す楽曲との一致区間として、点線G1と点線G3によってそれぞれ囲まれた2つの一致区間がある。そのときには、楽曲の先頭に近い、点線G1で囲まれた一致区間が選択されることになる。
また、音高数列Ti及び音高数列Uiの一致区間は無いが、音高数列Ti (1)〜音高数列Ti (X)及び音高数列Uiの一致区間が複数ある場合には、それら音高数列Ti (1)〜音高数列Ti (X)のうち、音高数列Tiとの音程の差が小さいほうの音高数列との一致区間が優先的に選択される。
また、音高数列Ti (1)〜音高数列Ti (X)のうちのいずれか1つの音高数列と、音高数列Uiとの一致区間が複数ある場合には、イベント時刻が早いほうの一致区間、つまり楽曲の先頭に近い一致区間が優先的に選択される。演奏者によって例えば図4(d)のような演奏がなされた場合、図4(e)に示すように音程変更された楽曲との一致区間として、点線G4と点線G5によってそれぞれ囲まれた2カ所の一致区間がある。このときには、楽曲の先頭に近い、点線G4で囲まれた一致区間が選択されることになる。
なお、ステップS7において一致区間がまったく検索されなかった場合には(ステップS8;No)、コントローラ11の処理はステップS6に戻る。そして、演奏者によってさらに鍵1が押鍵されると、鍵1が押鍵されたことを意味する検出信号が再び鍵センサ26からコントローラ11に供給される。このとき、押鍵を意味する検出信号が合計で3回供給されたことになるので、コントローラ11は、演奏者による押鍵が3回なされたと判断し(ステップS6;Yes)、上記と同様の方法に従って、演奏者による押鍵3回分の演奏と、楽曲データ又は音程変更楽曲データとが一致する区間を検索する(ステップS7)。
このようにしてステップS10において一致区間が選択された場合、又は、ステップS9において一致区間が1カ所だけだった場合には(ステップS9;No)、コントローラ11の処理はステップS11に進む。コントローラ11は、その一致区間に含まれる複数のノートナンバのうち最後のノートナンバのイベント時刻を特定し、そのイベント時刻に後続するイベント時刻から、楽曲データ又は音程変更楽曲データに基づいた楽音を順次発生させる。具体的には、コントローラ11は、楽曲データに従って、どの鍵1をどのタイミングで動作させるかを算出し、各鍵1の軌道データを生成する。そして、その軌道データに基づいて、鍵1を振動させるための駆動信号をサーボコントローラ12に供給する。サーボコントローラ12は、駆動信号に応じた励磁電流をソレノイドユニット5に供給することで、ソレノイドユニット5のブランジャを上昇させる。これにより、アクションメカニズム3が作動してハンマ2により弦4が打撃されて楽音が発生する。これにより、例えば図4(a)に示す楽曲に対して、演奏者の演奏が同図(b)に示すようなものである場合には、同図(a)に示した時期T1から、楽曲データに基づいた自動演奏が開始される。また、例えば図4(a)に示す楽曲に対して、演奏者の演奏が同図(d)に示すようなものである場合には、同図(e)に示した時期T3から音程変更楽曲データに基づいた自動演奏が開始される。
このような楽曲データ又は音程変更楽曲データに基づいた自動演奏が終了すると(ステップS12;Yes)、コントローラ11の処理も終了する。
上述した第1実施形態によれば、自動演奏ピアノ100は、演奏者による楽曲の一部分だけの演奏を契機として、それに続く旋律を自動演奏する。演奏に不慣れな演奏者であっても、楽曲の一部の旋律だけは自身で弾くことが可能な場合があるから、そのような一部だけの演奏に基づいて自動演奏が開始されると、演奏者にとっては便利である。また、演奏者によっては、本来の楽曲の旋律と例えば1音違いとか1オクターブ違いの旋律を演奏することもあるが、第1実施形態によれば、そのような場合であっても、演奏と楽曲との一致区間を特定し、そこから自動演奏を開始することが可能となる。
(2)第2実施形態
次に、本発明の第2実施形態を説明する。
この第2実施形態において、自動演奏ピアノ100の構成は、図1,2に示した第1実施形態と同様である。また、その自動演奏ピアノ100の動作も、図5に示したステップS7の詳細が第1実施形態とは異なるだけであり、そのほかは共通の内容である。
要するに、第1実施形態では、楽曲データにおいて、演奏者によって演奏された楽音の音高とその発音順が一致する区間を検索していたが、この第2実施形態では、演奏者によって演奏された楽音の発音時期が一致する区間を検索するというものである。
ここで、図6(a)は、或る楽曲の楽曲データを楽譜によって表現した図である。この楽曲の音符は、先頭から順に、四分音符、四分音符、八分音符、八分音符、四分音符、八分音符、八分音符、四分音符、四分音符、八分音符、八分音符、四分音符・・・という並びになっている。ここで、演奏者が、自動演奏ピアノ100の複数の鍵1のうち、ある特定の鍵1を図6(b)に示すように、四分音符、八分音符、八分音符、四分音符、八分音符、八分音符、というリズムで弾いたとする。この演奏による各楽音の発音時期は、図6(a)の点線G6で囲んだ区間に含まれる各楽音の発音時期に一致する。
より具体的には、ステップS7において、コントローラ11は、まず、演奏者によって各々の鍵1が押鍵された時間間隔を特定する。次に、コントローラ11は、楽曲データに基づいてその発音時期に従った時間間隔で並べた複数の楽音のうち、演奏に基づいて特定した時間間隔で楽音が並べられている区間を検索する。このとき、たとえ演奏者が楽曲データのとおりに演奏したとしても、その鍵1が押鍵された時間間隔と楽曲データに基づく時間間隔とが完全に一致することは少ない。そこで、コントローラ11は、両者の間に所定範囲の誤差を許容することで、一致する範囲に幅を待たせるようにしてもよい。
これにより、演奏者の演奏内容と楽曲データとの一致区間が検索されることになる。そして、コントローラ11は、その一致区間に含まれる複数のノートナンバのうち最後のノートナンバのイベント時刻を特定し、そのイベント時刻に後続するイベント時刻から、楽曲データ又は音程変更楽曲データに基づいた楽音を順次発生させる。これにより、図6(a)に示した時期T4から楽曲の自動演奏が開始されることになる。
この第2実施形態によれば、自動演奏ピアノ100は、第1実施形態と同様に、演奏者による楽曲の一部分だけの演奏を契機として、それに続く旋律を自動演奏する。演奏者は、楽曲の一部の旋律のリズムだけを覚えておき、それを弾けばいいだけであるから、便利である。
(3)変形例
上述した実施形態を次のように変形してもよい。以下の変形例は適宜組み合わせることができる。
(3−1)変形例1
第1実施形態では、演奏者の演奏内容と楽曲データとが一致する場合には、その楽曲データに基づいた自動演奏がなされるし、演奏者の演奏内容と音程変更楽曲データとが一致する場合には、その音程変更楽曲データに基づいた自動演奏がなされていた。
これに限らず、演奏者の演奏内容と音程変更楽曲データとが一致する場合には、その音程変更楽曲データではなく、そもそもの音程である楽曲データに基づいて自動演奏を行うようにしてもよい。このようにすれば、演奏者の演奏が本来の楽曲の音程とずれていても、その楽曲の本来の音程で自動演奏することができる。
(3−2)変形例2
第1実施形態では、楽音の音高とその発音順とを比較するだけであったが、さらに第2実施形態で説明したように、楽音の発音時期をも比較するようにしてもよい。
より具体的には、図5のステップS7において、まず、コントローラ11は、評価関数Et,pによる評価値が「ゼロ」になる区間を検索する。次に、コントローラ11は、その検索によって得られた一致区間について、第2実施形態で述べたように、演奏者によって各々の鍵1が押鍵された時間間隔と、楽曲データに基づいて特定される楽音の時間間隔とを比較し、両者が一致する区間を検索する。このようにすれば、演奏者が演奏した楽音の音高、発音順及び発音時期の全てが一致する区間から楽曲の自動演奏を開始することができる。
なお、評価値を求める数式は実施形態で説明したものに限らず、楽曲データと演奏内容とが一致する区間をもとめることができるものであれば、どのようなものであってもよい。
(3−3)変形例3
第1実施形態において、自動演奏される楽曲のテンポを、演奏者による演奏のテンポに一致させるようにしてもよい。例えば四分音符は1分間について120回のテンポであるから、1つの四分音符に相当する時間は、60(s)/120=0.5(s)である。これに対し、演奏者の演奏において、本来は四分音符のテンポで演奏すべきところがそれよりも速く、1つの四分音符に相当する時間が0.4(s)であったとする。この場合、コントローラ11は、一致区間を検索した後に、演奏内容と楽曲データと間で同一の音符に相当する時間を算出する。例えばコントローラ11が、演奏における押鍵の時間間隔に基づいて、その演奏中の四分音符に相当する時間として、0.4(s)を算出したとする。この場合、コントローラ11は、楽曲データに含まれる各デルタタイムに対して、0.4(s)/0.5(s)=0.8を乗じて各イベント時刻を算出し、そのイベント時刻に基づいて楽音を発生させる。このようにすれば、演奏者の演奏のテンポと、その後に続いて演奏される楽曲のテンポとを合わせることができる。
(3−4)変形例4
自動演奏ピアノ100の動作モードとして、第1実施形態で説明した原理で一致区間を検索する動作モードと、第2実施形態で説明した原理で一致区間を検索する動作モードとを用意し、それらを必要に応じて切り替えるようにしてもよい。
つまり、第1の動作モードでは、コントローラ11は、複数の鍵1のうち演奏者によって順次押鍵された鍵1と、各々の鍵1が押鍵された順番を特定する。次に、コントローラ11は、楽曲データにおいて時系列に並べられた複数の楽音のうち、特定した鍵1に対応する音高の楽音が特定された順番のとおりに並べられている区間を検索する。そして、コントローラ11は、その検索された区間から、楽曲データに基づいた楽音を順次発生させる。
一方、第2の動作モードでは、コントローラ11は、演奏者によって鍵1が押鍵された時間間隔を特定する。次に、コントローラ11は、楽曲データにおいて時系列に並べられた複数の楽音のうち、特定した時間間隔で楽音が並べられている区間を検索する。そして、コントローラ11は、検索された区間から、楽曲データに基づいた楽音を順次発生させる。
コントローラ11は、この第1の動作モードと第2の動作モードとのいずれかを、自動演奏ピアノ100の動作モードとして選択する。その選択基準としては、例えば演奏者がディスプレイ130を操作して指定した方の動作モードを選択するというものがある。また、コントローラ11が、演奏者からの指定を待つことなく、適切な動作モードを自動で選択するものであってもよい。具体的には、図5のステップS6において、演奏者によって順次押鍵された複数の鍵1が、それぞれ異なる音高に対応する鍵1である場合には、コントローラ11は、音高に基づく検索を行う第1の動作モードを選択する。一方、図5のステップS6において、演奏者によって順次押鍵された複数の鍵1が、全て同一の音高に対応する鍵1である場合には、コントローラ11は、鍵1が押鍵された時間間隔に基づく検索を行う第2の動作モードを選択する。
さらに次のようにしてもよい。
コントローラ11は、図5のステップS6において、演奏者によって順次押鍵された複数の鍵1が、それぞれ異なる音高に対応する鍵1である場合には、通常の手動演奏と同様に、押鍵された鍵1に応じたピアノ楽音を発生させる。一方、演奏者によって順次押鍵された少なくとも2つの鍵1が同一の音高に対応する鍵1であった場合には、押鍵された鍵1に応じたピアノ楽音を発生させずに、電子楽音発生部25から、その押鍵に応じたタイミングで打楽器の楽音を発生させる。第2の動作モードは、鍵1が押鍵された時間間隔に基づく検索であるが、打楽器による楽音は、その動作モードを演奏者に連想させることができ、より好ましい。なお、押鍵された鍵1に応じたピアノ楽音を発生させたくない場合には、ストッパによってハンマ2の打弦を阻止すればよい。
(3−5)変形例5
第1及び第2実施形態において、一致区間に続いて楽曲を自動演奏するのではなく、電子楽音発生部25によってその楽曲を再生するものであってもよい。いずれにしろ、一致区間に続いて、楽曲データに基づいた楽音を発生させるものである。
電子楽音発生部25により楽曲を再生する場合、コントローラ11は、楽曲データのイベントをデルタタイムに従って電子楽音発生部25に順次供給する。電子楽音発生部25は、そのイベントによって指示された音を、ピアノの演奏音で表現したオーディオ信号を生成し、これを増幅してスピーカから出力させる。
(3−6)変形例6
第1及び第2実施形態の図5のステップS10で、コントローラ11が、複数の一致区間のうちのいずれか1つを選択していたが、この選択基準は上述した実施形態の内容に限定されない。
例えば、楽曲の小節などの所定の区間単位で予め設定された重み値を、その楽曲データに対応付けて記録媒体やフラッシュメモリに記憶しておく。例えば楽曲の始まりの旋律部分とか、さびの旋律部分とか、複数回繰り返される旋律部分に相当する区間ついては、それ以外の区間よりも大きい重み値が設定されている。コントローラ11は、ステップS7にて検索した一致区間のうち、それら一致区間に対応する重み値が最も大きいものを選択する。このようにすれば、楽曲の始まりの旋律部分とか、さびの旋律部分とか、複数回繰り返される旋律部分などから楽曲を自動演奏することができる。
(3−7)変形例7
第1及び第2実施形態においては、図5のステップS1,2にて最初に楽曲を選択するようになっていたが、この選曲処理は必須ではない。コントローラ11の処理能力が十分に高ければ、演奏対象となる全ての楽曲データを検索対象とすることが可能である。このようにすれば、演奏者は楽曲を選択することなく、最初の演奏を行うことが可能となる。
(3−8)変形例8
第1及び第2実施形態では、本発明に係る楽音発生装置の一例として、自動演奏ピアノ100を例に挙げて説明したが、楽音発生装置の具体的態様はこれに限らない。
本発明に係る楽音発生装置は、複数の演奏部材のうち演奏者によって順次操作された演奏部材と、それら各々の演奏部材が操作された順番とを特定し、楽音の音高とその発音時期とを表す楽曲データに基づいて発音順に並べられた複数の楽音のうち、特定された演奏部材に対応する音高の楽音が特定された順番で並べられている区間を検索し、その検索された区間から、楽曲データによって表される音高の楽音をその発音時期に従って発音するものであればよい。また、本発明に係る楽音発生装置は、演奏者によって各々の演奏部材が操作された時間間隔を特定し、楽音の音高とその発音時期とを表す楽曲データに基づいてその発音時期に従った時間間隔で並べられた複数の楽音のうち、特定した時間間隔で楽音が並べられている区間を検索し、その検索された区間から、楽曲データによって表される音高の楽音をその発音時期に従って発音するものであればよい。
(3−9)変形例9
第1及び第2実施形態では、一致区間に後続する楽音から楽曲の自動演奏を開始していたが、これに限らず、一致区間に含まれる楽音のいずれかの楽音から楽曲の自動演奏を開始するようにしてもよい。例えば、一致区間に含まれる楽音のうち、先頭の楽音(つまり一致区間においてイベント時刻が最も早い楽音)から、楽曲の自動演奏を開始するようにしてもよい。このようにすれば、演奏者によって演奏された区間が自動演奏ピアノ100によって再び繰り返されてから、その後に続く楽曲を自動演奏することができる。
(3−10)変形例10
上述したコントローラ11が実行するプログラムは、磁気テープ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光記録媒体、光磁気記録媒体、コンパクトディスク、DVD(Digital Versatile Disk)、RAMなどの記録媒体に記録した状態で提供し得る。即ち、本発明をプログラムとして実現することもできる。
本発明の一実施形態に係る自動演奏ピアノの外観を示す斜視図である。 自動演奏ピアノの主要部の構成を示す図である。 楽曲データの構成を示す図である。 楽曲内容と演奏内容とを楽譜で表現した図である。 コントローラの動作を示すフローチャートである。 楽曲内容と演奏内容とを楽譜で表現した図である。
符号の説明
1……鍵、2……ハンマ、3……アクションメカニズム、4……弦、5……ソレノイドユニット、11……コントローラ、25……電子楽音発生部、26……鍵センサ。

Claims (12)

  1. 複数の演奏部材のうち演奏者によって順次操作された演奏部材と、それら各々の演奏部材が操作された順番とを特定する特定手段と、
    楽音の音高とその発音時期とを表す楽曲データから、当該楽曲データが表す楽音の音高を所定の音程だけ隔てた音程変更楽曲データを生成する生成手段と、
    前記楽曲データと前記生成手段によって生成された音程変更楽曲データとのそれぞれに基づいて発音順に並べられた複数の楽音のうち、前記特定手段によって特定された演奏部材に対応する音高の楽音が前記特定手段によって特定された順番で並べられている区間を検索する検索手段と、
    前記楽曲データにおける区間が前記検索手段によって検索された場合は、当該区間に含まれる楽音、又は、当該区間に後続する楽音から、当該楽曲データによって表される音高の楽音をその発音時期に従って発音し、前記音程変更楽曲データにおける区間が前記検索手段によって検索された場合は、当該区間に含まれる楽音、又は、当該区間に後続する楽音から、当該音程変更楽曲データによって表される音高の楽音をその発音時期に従って発音する発音手段と
    を備えることを特徴とする楽音発生装置。
  2. 複数の演奏部材のうち演奏者によって順次操作された演奏部材と、それら各々の演奏部材が操作された順番と、演奏者によって各々の演奏部材が操作された操作時期とを特定する特定手段と、
    楽音の音高とその発音時期とを表す楽曲データに基づいて発音順に並べられた複数の楽音のうち、前記特定手段によって特定された演奏部材に対応する音高の楽音が前記特定手段によって特定された順番で並べられている区間を検索する検索手段と、
    前記検索手段によって検索された区間に含まれる楽音、又は、当該区間に後続する楽音から、前記楽曲データによって表される音高の楽音を、前記検索手段によって検索された区間に含まれる楽音の発音時期と、前記特定手段によって特定された操作時期とが一致するようなテンポで発音する発音手段と
    を備えることを特徴とする楽音発生装置。
  3. 演奏者によって各々の演奏部材が操作された時間間隔を特定する特定手段と、
    楽音の音高とその発音時期とを表す楽曲データに基づいてその発音時期に従った時間間隔で並べられた複数の楽音のうち、前記特定手段によって特定された時間間隔で楽音が並べられている区間を検索する検索手段と、
    前記検索手段によって複数の区間が検索された場合に、それら複数の区間のうちのいずれか1つを選択する区間選択手段と、
    前記検索手段によって1つの区間が検索された場合には、前記検索手段によって検索された区間に含まれる楽音、又は、当該区間に後続する楽音から、前記楽曲データによって表される音高の楽音をその発音時期に従って発音し、前記検索手段によって複数の区間が検索された場合には、前記区間選択手段によって選択された区間に含まれる楽音、又は、当該区間に後続する楽音から、前記楽曲データによって表される音高の楽音をその発音時期に従って発音する発音手段と
    を備えることを特徴とする楽音発生装置。
  4. 複数の楽曲のうちいずれか1つを選択する楽曲選択手段を備え、
    前記検索手段は、前記楽曲選択手段によって選択された楽曲データに対して前記検索を行う
    ことを特徴とする請求項1又はに記載の楽音発生装置。
  5. 複数の演奏部材のうち演奏者によって順次操作された演奏部材と、それら各々の演奏部材が操作された順番とを特定する特定手段と、
    楽音の音高とその発音時期とを表す楽曲データに基づいて発音順に並べられた複数の楽音のうち、前記特定手段によって特定された演奏部材に対応する音高の楽音が前記特定手段によって特定された順番で並べられている区間を検索する検索手段と、
    前記検索手段によって複数の区間が検索された場合に、それら複数の区間のうちのいずれか1つを選択する区間選択手段と、
    前記検索手段によって1つの区間が検索された場合には、前記検索手段によって検索された区間に含まれる楽音、又は、当該区間に後続する楽音から、前記楽曲データによって表される音高の楽音をその発音時期に従って発音し、前記検索手段によって複数の区間が検索された場合には、前記区間選択手段によって選択された区間に含まれる楽音、又は、当該区間に後続する楽音から、前記楽曲データによって表される音高の楽音をその発音時期に従って発音する発音手段と
    を備えることを特徴とする楽音発生装置。
  6. 前記楽曲データが表す楽音の音高を所定の音程だけ隔てた音程変更楽曲データを生成する生成手段を備え、
    前記検索手段は、前記楽曲データと前記生成手段によって生成された音程変更楽曲データとのそれぞれに基づいて発音順に並べられた複数の楽音のうち、前記特定された演奏部材に対応する音高の楽音が前記特定された順番で並べられている区間を検索し、
    前記発音手段は、前記音程変更楽曲データに基づいて発音順に並べられた複数の楽音のうち、前記特定された演奏部材に対応する音高の楽音が前記特定された順番で並べられている区間が前記検索手段により検索された場合には、前記楽曲データに代えて、当該音程変更楽曲データによって表される音高の楽音をその発音時期に従って発音する
    ことを特徴とする請求項記載の楽音発生装置。
  7. 複数の演奏部材のうち演奏者によって順次操作された演奏部材と操作された順番とを特定し、楽音の音高とその発音時期とを表す楽曲データに基づいて発音順に並べられた複数の楽音のうち、特定された前記演奏部材に対応する音高の楽音が、特定された前記順番で並べられている区間を検索し、検索された区間に含まれる楽音、又は、当該区間に後続する楽音から、前記楽曲データによって表される音高の楽音をその発音時期に従って発音する第1の楽音発生手段と、
    演奏者によって各々の演奏部材が操作された時間間隔を特定し、楽音の音高とその発音時期とを表す楽曲データに基づいてその発音時期に従った時間間隔で並べられた複数の楽音のうち、特定された前記時間間隔で楽音が並べられている区間を検索し、検索された区間に含まれる楽音、又は、当該区間に後続する楽音から、前記楽曲データによって表される音高の楽音をその発音時期に従って発音する第2の楽音発生手段と、
    演奏者によって順次操作された演奏部材が異なる音高に対応する演奏部材である場合には、前記第1の楽音発生手段に楽音を発生させ、演奏者によって順次操作された演奏部材が同一の音高に対応する演奏部材である場合には、前記第2の楽音発生手段に楽音を発生させる発音制御手段と
    を備えることを特徴とする楽音発生装置。
  8. コンピュータを、
    複数の演奏部材のうち演奏者によって順次操作された演奏部材と、それら各々の演奏部材が操作された順番とを特定する特定手段と、
    楽音の音高とその発音時期とを表す楽曲データから、当該楽曲データが表す楽音の音高を所定の音程だけ隔てた音程変更楽曲データを生成する生成手段と、
    前記楽曲データと前記生成手段によって生成された音程変更楽曲データとのそれぞれに基づいて発音順に並べられた複数の楽音のうち、前記特定手段によって特定された演奏部材に対応する音高の楽音が前記特定手段によって特定された順番で並べられている区間を検索する検索手段と、
    前記楽曲データにおける区間が前記検索手段によって検索された場合は、当該区間に含まれる楽音、又は、当該区間に後続する楽音から、当該楽曲データによって表される音高の楽音をその発音時期に従って発音手段に発音させ、前記音程変更楽曲データにおける区間が前記検索手段によって検索された場合は、当該区間に含まれる楽音、又は、当該区間に後続する楽音から、当該音程変更楽曲データによって表される音高の楽音をその発音時期に従って前記発音手段に発音させる発音制御手段と
    して機能させるプログラム。
  9. コンピュータを、
    複数の演奏部材のうち演奏者によって順次操作された演奏部材と、それら各々の演奏部材が操作された順番と、演奏者によって各々の演奏部材が操作された操作時期とを特定する特定手段と、
    楽音の音高とその発音時期とを表す楽曲データに基づいて発音順に並べられた複数の楽音のうち、前記特定手段によって特定された演奏部材に対応する音高の楽音が前記特定手段によって特定された順番で並べられている区間を検索する検索手段と、
    前記検索手段によって検索された区間に含まれる楽音、又は、当該区間に後続する楽音から、前記楽曲データによって表される音高の楽音を、前記検索手段によって検索された区間に含まれる楽音の発音時期と、前記特定手段によって特定された操作時期とが一致するようなテンポで発音手段に発音させる発音制御手段と
    して機能させるプログラム
  10. コンピュータを、
    演奏者によって各々の演奏部材が操作された時間間隔を特定する特定手段と、
    楽音の音高とその発音時期とを表す楽曲データに基づいてその発音時期に従った時間間隔で並べられた複数の楽音のうち、前記特定手段によって特定された時間間隔で楽音が並べられている区間を検索する検索手段と、
    前記検索手段によって複数の区間が検索された場合に、それら複数の区間のうちのいずれか1つを選択する区間選択手段と、
    前記検索手段によって1つの区間が検索された場合には、前記検索手段によって検索された区間に含まれる楽音、又は、当該区間に後続する楽音から、前記楽曲データによって表される音高の楽音をその発音時期に従って発音手段に発音させ、前記検索手段によって複数の区間が検索された場合には、前記区間選択手段によって選択された区間に含まれる楽音、又は、当該区間に後続する楽音から、前記楽曲データによって表される音高の楽音をその発音時期に従って発音手段に発音させる発音制御手段と
    して機能させるプログラム。
  11. コンピュータを、
    複数の演奏部材のうち演奏者によって順次操作された演奏部材と、それら各々の演奏部材が操作された順番とを特定する特定手段と、
    楽音の音高とその発音時期とを表す楽曲データに基づいて発音順に並べられた複数の楽音のうち、前記特定手段によって特定された演奏部材に対応する音高の楽音が前記特定手段によって特定された順番で並べられている区間を検索する検索手段と、
    前記検索手段によって複数の区間が検索された場合に、それら複数の区間のうちのいずれか1つを選択する区間選択手段と、
    前記検索手段によって1つの区間が検索された場合には、前記検索手段によって検索された区間に含まれる楽音、又は、当該区間に後続する楽音から、前記楽曲データによって表される音高の楽音をその発音時期に従って発音し、前記検索手段によって複数の区間が検索された場合には、前記区間選択手段によって選択された区間に含まれる楽音、又は、当該区間に後続する楽音から、前記楽曲データによって表される音高の楽音をその発音時期に従って発音手段に発音させる発音制御手段と
    して機能させるプログラム。
  12. コンピュータを、
    複数の演奏部材のうち演奏者によって順次操作された演奏部材と操作された順番とを特定し、楽音の音高とその発音時期とを表す楽曲データに基づいて発音順に並べられた複数の楽音のうち、特定された前記演奏部材に対応する音高の楽音が、特定された前記順番で並べられている区間を検索し、検索された区間に含まれる楽音、又は、当該区間に後続する楽音から、前記楽曲データによって表される音高の楽音をその発音時期に従って発音手段に発音させる第1の楽音制御手段と、
    演奏者によって各々の演奏部材が操作された時間間隔を特定し、楽音の音高とその発音時期とを表す楽曲データに基づいてその発音時期に従った時間間隔で並べられた複数の楽音のうち、特定された前記時間間隔で楽音が並べられている区間を検索し、検索された区間に含まれる楽音、又は、当該区間に後続する楽音から、前記楽曲データによって表される音高の楽音をその発音時期に従って前記発音手段に発音させる第2の楽音制御手段と、
    演奏者によって順次操作された演奏部材が異なる音高に対応する演奏部材である場合には、前記第1の楽音制御手段に楽音の発生を制御させ、演奏者によって順次操作された演奏部材が同一の音高に対応する演奏部材である場合には、前記第2の楽音制御手段に楽音の発生を制御させる発音制御手段と
    して機能させるプログラム。
JP2007091615A 2007-03-30 2007-03-30 楽音発生装置及びプログラム Expired - Fee Related JP5076597B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007091615A JP5076597B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 楽音発生装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007091615A JP5076597B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 楽音発生装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008250020A JP2008250020A (ja) 2008-10-16
JP5076597B2 true JP5076597B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=39975033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007091615A Expired - Fee Related JP5076597B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 楽音発生装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5076597B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019200390A (ja) 2018-05-18 2019-11-21 ローランド株式会社 自動演奏装置および自動演奏プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06130946A (ja) * 1992-10-19 1994-05-13 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 演奏情報検索装置
JPH09293083A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Toshiba Corp 楽曲検索装置および検索方法
JPH10134549A (ja) * 1996-10-30 1998-05-22 Nippon Columbia Co Ltd 楽曲検索装置
JP4389330B2 (ja) * 2000-03-22 2009-12-24 ヤマハ株式会社 演奏位置検出方法および楽譜表示装置
JP4026764B2 (ja) * 2003-02-26 2007-12-26 株式会社河合楽器製作所 演奏情報の比較方法
JP2005338353A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音楽検索装置
JP2006106818A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Toshiba Corp 音楽検索装置、音楽検索方法及び音楽検索プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008250020A (ja) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4399961B2 (ja) 楽譜画面表示装置及び演奏装置
US7795524B2 (en) Musical performance processing apparatus and storage medium therefor
JP5066966B2 (ja) 演奏支援装置、コントローラ及びプログラム
US7288711B2 (en) Chord presenting apparatus and storage device storing a chord presenting computer program
JP2002510403A (ja) 音楽スコアとの演奏のリアルタイムな相関のための方法および装置
WO2009101703A1 (ja) 楽曲データ分析装置及び楽器種類検出装置、楽曲データ分析方法及び楽器種類検出装置並びに楽曲データ分析用プログラム及び楽器種類検出用プログラム
JP2001195054A (ja) 楽 器
JP2006284817A (ja) 電子楽器
US6864413B2 (en) Ensemble system, method used therein and information storage medium for storing computer program representative of the method
JP5887293B2 (ja) カラオケ装置及びプログラム
JP5076597B2 (ja) 楽音発生装置及びプログラム
JPH11338483A (ja) カラオケ練習システムおよび記憶媒体
EP1975920B1 (en) Musical performance processing apparatus and storage medium therefor
JP4618704B2 (ja) コード練習装置
JP4534926B2 (ja) 画像表示装置及びプログラム
JP4162556B2 (ja) コードに関する情報検索表示装置
JP4136556B2 (ja) 演奏独習装置
JP5888295B2 (ja) 演奏情報表示装置、プログラム
JP2007233078A (ja) 評価装置、制御方法及びプログラム
JP2001056686A (ja) 電子楽器および記録媒体
JP3870948B2 (ja) 表情付け処理装置および表情付け用コンピュータプログラム
JP5018265B2 (ja) 演奏支援装置、コントローラおよびプログラム
JP6183002B2 (ja) 演奏情報解析方法を実現するためのプログラム、当該演奏情報解析方法および演奏情報解析装置
JP3749025B2 (ja) 電子楽器および記録媒体
JP2004151688A (ja) 電子楽器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120813

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees