JP3870948B2 - 表情付け処理装置および表情付け用コンピュータプログラム - Google Patents

表情付け処理装置および表情付け用コンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP3870948B2
JP3870948B2 JP2004028107A JP2004028107A JP3870948B2 JP 3870948 B2 JP3870948 B2 JP 3870948B2 JP 2004028107 A JP2004028107 A JP 2004028107A JP 2004028107 A JP2004028107 A JP 2004028107A JP 3870948 B2 JP3870948 B2 JP 3870948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
performance data
data
facial expression
pitch
automatic performance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004028107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005221633A (ja
Inventor
明 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2004028107A priority Critical patent/JP3870948B2/ja
Publication of JP2005221633A publication Critical patent/JP2005221633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3870948B2 publication Critical patent/JP3870948B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

本発明は、楽曲の全部または一部を自動演奏するための複数の演奏データからなる自動演奏データを解析して、自動演奏データに含まれる一部の演奏データを変更する表情付け処理装置および表情付け用コンピュータプログラムに関する。
従来から、自然な演奏、美しい演奏、生き生きした演奏などを再現するために、自動演奏データに含まれる一部の演奏データを変更する表情付け処理は知られている。この表情付け処理は、例えば下記特許文献1に示されているように、楽曲の全部または一部の自動演奏データを指定し、予め決められた表情付けルールに従い、前記指定された自動演奏データを解析して同指定された自動演奏データに含まれる一部の演奏データを変更するようにしている。
特開2001−350471号公報
しかし、上記従来の装置は、既に表情付けを行った自動演奏データに対して誤って表情付け処理を再度行ってしまったり、表情付けを施すべきでない自動演奏データに対して表情付け処理を行ってしまったりするために、自動演奏データに対する適正な表情付けがなされないことがある。具体的には、表情付けとして、発生される楽音のピッチを変化させるためにピッチベンドデータが既に付加されている演奏データに対して、表情付けとしてビブラート付加、ギターのハンマリング奏法付加などを採用すると、ビブラート付加およびハンマリング奏法付加は実際には自動演奏データの一部にピッチベンドデータを追加することにより行われるので、既存のピッチベンドデータと新たな表情付けのために付加されたピッチベンドデータとが互いに打ち消し合いまたは重畳され、自動演奏データの再生による楽音のピッチ変化が小さ過ぎたり、大き過ぎたりするという不具合が発生することがある。
本発明は、上記問題に対処するためになされたもので、自動演奏データに対して常に良好な表情付けが実現されるようにした表情付け処理装置および表情付け用コンピュータプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明に係る表情付け処理装置は、楽曲の全部または一部を自動演奏するための複数の演奏データからなる自動演奏データを指定する自動演奏データ指定手段と、前記指定された自動演奏データに含まれる一部の演奏データに対して楽音のピッチを変化させる表情付け処理を行う第1表情付け処理手段と、前記指定された自動演奏データ中にピッチを変化させるデータが含まれているかを判定し、ピッチを変化させるデータが含まれているとき第1表情付け処理手段による表情付け処理を禁止し、ピッチを変化させるデータが含まれていないとき第1表情付け処理手段による表情付け処理を許容する判定手段とを備えたことにある。
この場合、演奏データは、例えば、MIDIデータなどのコード化されたデータである。また、表情付け処理は、ユーザの指示により自動的に行われるものであり、例えば、ビブラート付加、またはハンマリング奏法、プリングオフ奏法もしくは模擬ボルトネック奏法による楽音の再生を実現するために楽音のピッチを変化させる表情付け処理である。これらの表情付け処理により、楽音のピッチが周期的に変化しまたはスライド変化する。これらの楽音のピッチ変更は、演奏データ中にピッチベンドデータを付加することにより実現するとよい。さらに、判定手段は、演奏データにより発生される楽音のピッチを変化させるデータとして、例えば、ピッチベンドデータが、前記指定された自動演奏データ中に含まれているかを判定するようにするとよい。
前記本発明の特徴によれば、指定された自動演奏データ中にピッチを変化させるデータが含まれていれば第1表情付け処理手段による表情付け処理が禁止され、ピッチを変化させるデータが含まれていなければ第1表情付け処理手段による表情付け処理が許容される。したがって、既にピッチを変化させる表情付け処理がなされていてピッチを変化させる新たな表情付け処理を行うべきでない自動演奏データに対して、ピッチを変化させる表情付け処理を指示してしまった場合にも、実際には、自動演奏データに対してピッチを変化させる表情付け処理が行われない。したがって、自動演奏データに対して、常に、ピッチを変化させる良好な表情付けが実現されるようになり、表情付けされた自動演奏データを再生することにより、自然な演奏、美しい演奏、生き生きした演奏などを再現できるようになる。
また、本発明の他の特徴は、さらに前記指定された自動演奏データに含まれる一部の演奏データに対して、楽音の音量、発音タイミング、音長または発音の有無を変化させる表情付け処理を常に行う第2表情付け処理手段を備えたことにある。
この場合の表情付け処理も、ユーザの指示により自動的に行われるものであり、表情付け処理は予め用意された複数の表情付け処理の中からユーザによって選択されたものである
この本発明の他の特徴によれば、楽音の音量、発音タイミング、音長または発音の有無のように、自動演奏データに対して常に施してもよい表情付け処理を前記第1表情付け処理手段による表情付け処理と区別しておけば、簡単な処理により、多種の表情付けが可能になる。したがって、多種多様の表情付けの施された自動演奏を再生できるようになり、より自然な演奏、美しい演奏、生き生きした演奏などを再現できるようになる。
さらに、本発明は、表情付け処理装置に関する発明に限定されるものでなく、自動演奏データに表情付けを施す表情付け用コンピュータプログラムおよび表情付け方法に関する発明としても実施できるものである。
以下、本発明の一実施形態に係る表情付け処理装置および表情付け用コンピュータプログラムの適用される電子音楽装置について説明する。図1は、この電子音楽装置を概略的に示すブロック図である。この電子音楽装置としては、鍵盤型電子楽器、非鍵盤型電子楽器(タッチプレート、押しボタン、弦などを演奏操作子として有する電子楽器)、自動演奏装置(シーケンサ装置)、自動演奏機能を有するパーソナルコンピュータなどが考えられる。
この電子音楽装置は、入力操作子群11、表示器12および楽音信号発生回路13を有する。入力操作子群11は、この電子音楽装置の動作を指示するための複数の操作子からなり、これらの複数の操作子の操作はバス20に接続された検出回路14によって検出される。なお、これらの複数の操作子は、スイッチ操作子、ボリューム操作子、マウス、カーソル移動キーなどを含んでおり、鍵盤型電子楽器においては白鍵および黒鍵も含む。表示器12は、液晶ディスプレイ、CRTなどで構成され、文字、数字、図形などを表示する。この表示器12の表示態様は、バス20に接続された表示制御回路15によって制御される。
楽音信号発生回路13は、バス20に接続されていて後述するCPU31の制御のもとに供給される演奏データおよび制御データに基づいて楽音信号を形成するとともに、同形成された楽音信号に効果を付与してサウンドシステム16に出力する。サウンドシステム16は、アンプおよびスピーカからなり、供給される楽音信号に対応した楽音を放音する。
また、この電子音楽装置は、バス20にそれぞれ接続されていてマイクロコンピュータ本体部を構成するCPU31、タイマ32、ROM33、RAM34を備えているとともに、外部記憶装置35および通信インターフェース回路36も備えている。外部記憶装置35は、この電子音楽装置に予め組み込まれているハードディスクHD、同電子音楽装置に装着可能なコンパクトディスクCD、フレキシブルディスクFDなどの種々の記録媒体と、同各記録媒体に対するドライブユニットを含むものであり、大量のデータ及びプログラムを記憶及び読み出し可能にしている。本実施形態の場合、ハードディスクHDには、図2のメインプログラム(図3のパネル設定ルーチンおよび図4の変換処理ルーチンを含む)を含む各種プログラムに加え、複数の楽曲にそれぞれ対応した自動演奏データが記憶されている。
自動演奏データは、メロディ、伴奏、リズムなどの各演奏パートごとに、所望タイミングで所望音高の楽音の発生を開始または停止させる複数の演奏データを含む。また、この自動演奏データには、発生楽音の音色、音量を制御するための制御データ(一種の演奏データ)および発生楽音のピッチ、振幅、音色などを変化させるための制御データ(一種の演奏データ)も含まれる。これらのプログラムおよび自動演奏データは、予めハードディスクHDに記憶されていたり、コンパクトディスクCD、フレキシブルディスクFDなどからハードディスクHDに供給されたり、後述する外部機器41又は通信ネットワーク42を介した外部からハードディスクHDに供給されるものである。
次に、上記のように構成した実施形態の動作を説明する。図示しない電源スイッチの投入により、CPU31は、図2のステップS10にてメインプログラムの実行を開始し、ステップS11の初期化処理の実行後、ステップS12〜S14の循環処理を繰り返し実行する。ステップS12のパネル設定ルーチンにおいては、詳しくは後述するように、ユーザ11による入力操作子群11の操作により自動演奏データの変更、再生、記録などを行う。ステップS13においては、入力操作子群11に含まれる演奏操作子(例えば、鍵盤)を用いたマニアル演奏操作が検出される。ステップS14においては、前記マニアル演奏操作の検出に応答して、演奏データが楽音信号発生回路13に出力される。楽音信号発生回路13は、この供給された演奏データに応じた楽音信号を生成して、同楽音信号に対応した楽音をサウンドシステム16を介して放音する。これにより、ユーザは、マニアル演奏を楽しむことができる。
次に、前記パネル設定ルーチンについて詳細に説明する。このパネル設定ルーチンの実行は、図3のステップS20にて開始され、ステップS21〜S24の判定処理により、入力操作子群11の操作によるユーザの各種指示内容が判定される。楽曲の選択が指示された場合には、ステップS21,S25の処理により選択された楽曲に関する自動演奏データをRAM34に書き込む。この場合、外部記憶装置35に記憶されている複数の楽曲にそれぞれ対応した自動演奏データのうちの一つがユーザにより選択される。しかし、ユーザが所望とする楽曲の自動演奏データが外部記憶装置35に記憶されていない場合には、通信インターフェース回路36を介して他の自動演奏データを記憶した外部機器41から所望の自動演奏データを読み込み、または通信インターフェース回路36および通信ネットワーク42を介して外部から所望の自動演奏データを読み込むようにするとよい。
ユーザによって自動演奏データの変更が指示された場合には、ステップS22,S26の処理により、すなわち詳しくは後述する変更処理ルーチンの実行により、前記RAM34に書き込まれた自動演奏データの変更処理、視聴のための再生処理などが実行される。ユーザによって自動演奏データの再生が指示された場合には、ステップS23,S27の処理により、前記書き込まれ、または前記変更されたRAM34内の自動演奏データが再生される。ユーザによって自動演奏データの記録が指示された場合には、ステップS24,S28の処理により、前記変更された自動演奏データが外部記憶装置35に書き込まれる。また、ユーザによってその他の処理が指示された場合には、ステップS29にてその他の処理が実行される。そして、ステップS25〜S29の処理後、ステップS30にてこのパネル設定ルーチンの実行を終了する。
次に、本発明に直接関係する変更処理ルーチンについて説明する。この変更処理ルーチンの実行は、図4のステップS40にて開始され、ステップS41にて前記RAM34に書き込まれた自動演奏データを解析する。この解析は、楽曲に含まれているメロディ、伴奏、リズムなどの演奏パート(すなわち、チャンネル)の種類、各演奏パートにて発生される楽音の音色などを検出するものである。そして、ステップS42にて、この解析結果に演奏データを組み込んで表示器12に表示させるとともに、自動演奏データの変更を指示するための変更処理メニューを表示器12に表示させる。
次に、ステップS43にて、前記RAM34に記憶された自動演奏データ中の変更の対象となる演奏データが既に選択済みかを判定する。選択済みであれば、プログラムはステップS45以降に進む。変更済みでなければ、ステップS46にて変更の対象となる演奏データのユーザによる指定を受け付ける。この変更対象の選択においては、ユーザは、前記表示器12における解析結果および変更処理メニューの表示を見ながら入力操作子群11を操作して、楽曲全体、複数の演奏パート(すなわち、複数チャンネル)のうちの一部、全ての演奏パートもしくは一部の演奏パートの特定期間などを指定する。
前記ステップS44の処理後、ステップS45にて、ユーザの入力操作子群11を用いた操作による自動演奏データの変更処理内容の指示および同変更処理内容に関係した他の指示を受け付ける。そして、ステップS46〜S50の処理により、前記指示内容を判定する。ユーザが表情付けを指示するとともに所望の表情付けルールを選択していれば、ステップS46,S51の処理により、表情付けルールを表すデータを選択された表情付けルールを表すデータに更新する
ここで、表情付けルールについて詳しく説明しておく。表情付けルールは、自動演奏データに対して音楽的な表情付けを行うべき演奏データであるか否かの条件を規定する付加条件と、表情付けのために演奏データが変更される内容を表す変更内容とからなる。そして、本実施形態においては、この表情付けは、発生楽音のピッチを変動させる第1グループの表情付けと、それ以外の第2グループの表情付けに大別される。
第1グループに属する表情付けとしては、ビブラート付加、ハンマリング奏法付加、プリングオフ奏法付加などが上げられる。ビブラート付加の表情付けルールは、楽音の音長が所定長(例えば、8分音符長)以上であることを付加条件とし、該当する楽音にビブラート効果を付与することを変更内容とする。具体的には、該当する楽音のピッチを低周波数で変動させるために、同楽音に対応した演奏データに対してピッチベンドデータ(すなわち制御データ)を付加することにより行われる。
ハンマリング奏法付加の表情付けルールは、連続する複数の楽音の音高が同じに維持または所定音程(例えば、4半音)ずつ上昇していることを付加条件とし、該当する楽音をギターのハンマリング奏法によって発生される楽音に模擬させることを変更内容とする。具体的には、該当する楽音に対応した演奏データに対して、楽音のピッチを上昇させるためのピッチベンドデータを付加するとともに、同楽音の音量を小さくするためのボリュームデータを付加する。
プリングオフ奏法付加の表情付けルールは、連続する複数の楽音の音高が同じに維持または所定音程(例えば、4半音)ずつ下降していることを付加条件とし、該当する楽音をギターのプリングオフ奏法によって発生される楽音に模擬させることを変更内容とする。具体的には、該当する楽音に対応した演奏データに対して、楽音のピッチを下降させるためのピッチベンドデータを付加するとともに、同楽音の音量を大きくするためのボリュームデータを付加する。
また、第2グループに属する表情付けとしては、和音音量バランス調整、拍子音量バランス調整、複数パート調整などが上げられる。和音音量バランス調整の表情付けルールは、和音構成音を時間経過に従って順次または同時に発生することを付加条件とし、該当する和音構成音間の音量バランスを調整することを変更内容とする。具体的には、該当する和音構成音を表す演奏データに対して、そのベロシティデータを変更またはボリュームデータを追加する。例えば、根音の音量を大きくするために、ベロシティデータを変更またはボリュームデータを追加する。
拍子音量バランス調整の表情付けルールは、楽音(和音も含む)が拍子との関係で特定の発音タイミングで発音されることを付加条件とし、同特定の発音タイミングに発音される楽音の音量を大きくすることを変更内容とする。具体的には、該当する楽音に対応した演奏データに対して、そのベロシティデータを変更またはボリュームデータを追加する。例えば、強拍タイミングで発音される楽音の音量を大きくするために、ベロシティデータを変更またはボリュームデータを追加する。
複数パート調整の表情付けルールは、メロディ、伴奏、リズムなどの複数のパートが同時に演奏されることを付加条件とし、各パートの一連の楽音または各パートの特定のタイミング(例えば、多数の楽音が同時に発生されるタイミング)の楽音の音量を調整することを変更内容とする。具体的には、該当する楽音に対応した演奏データに対して、そのベロシティデータを変更またはボリュームデータを追加する。例えば、伴奏パートまたはリズムパートの全体または一部の楽音の音量を下げ、メロディパートの楽音の音量を上げるように、ベロシティデータを変更またはボリュームデータを追加する。また、伴奏パートまたはリズムパートの発生楽音を間引くために、伴奏パートまたはリズムパートの演奏データの一部を削除してもよい。
タイミング調整の表情付けルールは、メロディ、伴奏、リズムなどの複数のパートが同時に演奏されることを付加条件とし、各パートの特定タイミングにおける楽音の発生タイミングを変更することを変更内容とする。具体的には、該当する楽音に対応した演奏データに対して、その発音タイミングを変更する。例えば、各パートにおける楽音の発音タイミングを微妙にずらしたり、逆に一致させるために、演奏データ中の発音開始タイミング(すなわち、キーオンデータのタイミング)、発音終了タイミング(すなわち、キーオフデータのタイミング)、音長などを表すデータを変更する。
ふたたび図4の説明に戻ると、ユーザが音色の変更を指示していれば、ステップS47,S52の処理により、前記指定された変更対象である演奏データによって発生される楽音信号の音色を前記ユーザによって指示された音色に変更するように、前記RAM34に書き込まれた自動演奏データを変更する。また、自動演奏データを変更するための表情付けルールが前述したステップS46,S51の処理によって既に選択されている場合には、同選択されている表情付けルールは、ステップS53の処理により、前記変更された音色に適した表情付けルールに変更または破棄される。
また、ユーザが、演奏パート(すなわちチャンネル)ごとのオン・オフすなわち演奏パートごとの再生の有無を指示した場合には、ステップS48,S54の処理により、演奏パートごとの再生の有無を更新設定する。この演奏パートごとのオン・オフは、初期の状態すなわち図3のステップS25の処理よりRAM34に自動演奏データが書き込まれた時点では、全ての演奏パートを再生する状態に設定されている。これにより、前述した図3のステップS27の自動演奏データの再生処理においては、オンに設定されている自動演奏データのみが再生される。
また、ユーザが、演奏パートごとの視聴指示であれば、ステップS49,S55の処理により、視聴の指示された演奏パートの自動演奏データのみが前記図3のステップS27の処理と同様にして再生される。これにより、ユーザは各パートごとに、自動演奏データの変更を聴覚により確認できる。
さらに、ユーザが、表情付け処理の実行を指示すると、ステップS50にて「Yes」と判定し、ステップS56〜S58の処理を実行して、ステップS59にて変更処理ルーチンの実行を終了する。ステップS56においては、前記ステップS44の処理により設定された変更対象となる複数の演奏データ内にピッチベンドデータが存在するか否かを判定する。ピッチベンドデータが存在する場合には、ステップS56にて「Yes」と判定してステップS58に進む。
ピッチベンドデータが存在しない場合には、ステップS56にて「No」と判定して、ステップS57の第1グループの表情付け処理を実行する。この第1グループの表情付け処理においては、前記ステップS44の処理によって変更対象とされた演奏データ列に対して、前記ステップS51の処理により設定または前記ステップS53の処理により変更された第1グループに属する表情付けルールを適用して、同変更対象とされた演奏データ列を解析する。この解析の結果、変更対象とされた演奏データ列内に、前記適用した表情付けルールの付加条件に合致する楽音を表す演奏データが存在すれば、同合致した楽音に対応した演奏データに対して前記適用した表情付けルールの変更内容に応じた演奏データ(制御データ)が付加される。この演奏データの付加においては、第1グループに属する表情付けルールは楽音のピッチを変更するものであるので、上述の変更内容の説明のようにピッチベンドデータが自動演奏データ中に付加される。なお、前記ステップS51の処理により設定または前記ステップS53の処理により変更された第1グループに属する表情付けルールが存在しない場合には、ステップS57の処理は実質的に行われない。
ステップS58の第2グループの表情付け処理においては、前記ステップS44の処理によって変更対象とされた演奏データ列に対して、前記ステップS51の処理により設定または前記ステップS53の処理により変更された第2グループに属する表情付けルールを適用して、同変更対象とされた演奏データ列を解析する。この解析の結果、変更対象とされた演奏データ列内に、前記適用した表情付けルールの付加条件に合致する楽音を表す演奏データが存在すれば、同合致した楽音に対応した演奏データに対して前記適用した表情付けルールの変更内容に応じた演奏データ(制御データ)が付加される。なお、この場合も、前記ステップS51の処理により設定または前記ステップS53の処理により変更された第2グループに属する表情付けルールが存在しない場合には、ステップS58の処理は実質的に行われない。
このようにして表情付けされた自動演奏データは、前記図3のステップS27の処理によって再生され、または前記ステップS28の処理により外部記憶装置35に記憶される。そして、外部記憶装置35に記憶された表情付けされた自動演奏データも、後にステップS27の処理により再生される。これにより、自然な演奏、美しい演奏、生き生きした演奏などを再現できるようになる。
また、上記実施形態によれば、図4のステップS56の処理により、変更対象となる演奏データ列にピッチベンドデータが含まれている場合には、図4のステップS57の第1グループの表情付け処理が実行されないようにした。したがって、既に第1グループの表情付けを行った自動演奏データに対して、誤って第1グループの表情付け処理を指示してしまったり、第1グループの表情付けを施すべきでない自動演奏データに対して第1グループの表情付け処理を指示してしまった場合にも、実際に自動演奏データに対する表情付け処理が実行されない。この結果、ピッチベンドデータの打ち消し合いまたは重畳により、楽音のピッチ変動が小さ過ぎたり、大き過ぎたりする不具合が解消され、自動演奏データに対して常に良好な表情付けが実現されるようになる。また、自動演奏データに対して常に施してもよい第2グループの表情付け処理を第1グループの表情付け処理と区別しておいて、第2グループの表情付け処理は指示により常に実行されるようにしたので、多種の表情付けが可能になる。したがって、多種多様の表情付けの施された自動演奏を再生できるようになり、より自然な演奏、美しい演奏、生き生きした演奏などを再現できるようになる。
さらに、本発明の実施にあたっては、上記実施形態及びその変形例に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
例えば、上記実施形態においては、第1グループの表情付けとして、ビブラート付加、ハンマリング奏法付加およびプリングオフ奏法付加を採用するようにしたが、これ以外にも、楽音のピッチに影響を与える第1グループの表情付けとして模擬ボルトネック奏法付加を採用できる。模擬ボルトネック奏法付加の表情付けルールは、1つ前に発生される楽音のピッチが上昇し、かつ楽音の音高が1つ前に発生される楽音の音高よりも低いことを付加条件とし、該当する楽音をギターのボルトネック奏法によって発生される楽音に模擬させることを変更内容とする。具体的には、該当する楽音に対応した演奏データに対して、楽音の音高が連続的に下降するように制御するためのピッチベンドデータ(スライド制御データ)を追加する。また、この模擬ボルトネック奏法の表情付けにおいては、1つ前に発生される楽音のピッチが下降し、かつ楽音の音高が1つ前に発生される楽音の音高よりも高いことも付加条件とする。そして、この場合には、該当する楽音に対応した演奏データに対して、楽音の音高が連続的に上昇するように制御するためのピッチベンドデータ(スライド制御データ)を追加する。
また、上記実施形態においては、第2グループに属する表情付けとして、和音音量バランス調整、拍子音量バランス調整および複数パート調整を採用するようにしたが、これ以外にも、楽音のピッチに影響を与えない第2グループの表情付けとしては、コードストローク奏法付加、アルペジョ特殊奏法付加、フレーズ挿入および模擬ボリューム奏法付加を採用できる。
コードストローク奏法付加の表情付けルールは、拍子および曲テンポに応じて決定されたグループ時間内において和音演奏データによる和音発音指定タイミングを付加条件とし、同和音演奏データにより表された和音をダウンピッキング奏法またはアップピッキング奏法による和音構成音を発生するための演奏データに変換する。具体的には、和音演奏データが、グループ時間内の前半を発音タイミングとし、グループ時間の最初に発生される和音を示し、かつ直前の和音演奏データによって表された発音タイミングからグループ時間の半分以上経過したタイミングを発音タイミングとして指定していることを付加条件とし、和音演奏データを、ダウンピッキング奏法すなわち多少の時間差を設けて和音構成音を発生させるための複数の演奏データに変換することを変更内容とする。また、直前の和音演奏データがアップピッキング奏法に関する演奏データに変換されている場合も、和音演奏データをダウンピッキング奏法による複数の演奏データに変換する。さらに、これら以外の和音演奏データを、アップピッキング奏法すなわち多少の時間差を設けて和音構成音を発生させるための複数の演奏データに変換することを変更内容とする。
アルペジョ特殊奏法付加の表情付けルールは、演奏データ列がアルペジョ演奏を表していることを付加条件として、複数のアルペジョ音中の最高音と最低音の音量を他の音の音量よりも若干大きくするためにベロシティデータを変更またはボリュームデータを追加するとともに、同最高音および最低音の音長を長くする方向に演奏データ中の音長を表すデータ(またはキーオフデータのタイミング)を変更することを変更内容とする。
フレーズ挿入の表情付けルールは、曲テンポがスローであり、楽音がイントロ、アドリブまたはエンディングの区間に属し、楽音が同区間の始めの部分に対応し、かつ楽音が所定の音符状態(例えば、8分または16分の連符)の後に位置していることを付加条件として、ミュート装飾音を発生するための演奏データを追加することを変更内容とする。
また、模擬ボリューム奏法付加の表情付けルールは、曲テンポがスローであり、楽音がイントロ、アドリブまたはエンディングの区間に属し、楽音が同区間の始めの部分に対応し、かつ楽音が所定の音符状態(例えば、8分または16分の連符)の後に位置していることを付加条件として、楽音の音量を小から大に徐々に変更するボリュームデータを追加する。
また、上記実施形態においては、楽音のピッチに与える影響の有無により、表情付けを第1および第2グループに割り当てるようにした。しかし、演奏データの変更が打ち消し合いまたは重畳による再生楽音に悪影響を与える変更内容であれば、ピッチ以外の音楽的要素に関係して表情付けをグループ化し、一方のグループの表情付けにおいては、変更内容に関係した特定の演奏データが含まれているかを判定して、表情付け処理を実行するか否かを判定するようにしてもよい。さらに、グループ化に関しては、2つのグループに限られず、表情付けのグループ数を3以上にグループ化しておいて、グループごとに変更内容に関係した特定の演奏データが含まれているか否かを判定し、または前記判定を行わないようにしてもよい。
本発明の一実施形態に係る電子音楽装置の全体ブロック図である。 前記電子音楽装置にて実行されるメインプログラムを示すフローチャートである。 前記メインプログラムにて実行されるパネル設定ルーチンを示すフローチャートである。 前記パネル設定ルーチンにて実行される変換処理ルーチンを示すフローチャートである。
符号の説明
11…入力操作子群、12…表示器、13…楽音信号発生回路、31…CPU,33…ROM,34…RAM、35…外部記憶装置、36…通信インターフェース回路

Claims (3)

  1. 楽曲の全部または一部を自動演奏するための複数の演奏データからなる自動演奏データを指定する自動演奏データ指定手段と、
    前記指定された自動演奏データに含まれる一部の演奏データに対して楽音のピッチを変化させる表情付け処理を行う第1表情付け処理手段と、
    前記指定された自動演奏データ中にピッチを変化させるデータが含まれているかを判定し、ピッチを変化させるデータが含まれているとき前記第1表情付け処理手段による表情付け処理を禁止し、ピッチを変化させるデータが含まれていないとき前記第1表情付け処理手段による表情付け処理を許容する判定手段と
    を備えたことを特徴とする表情付け処理装置。
  2. 請求項1に記載した表情付け処理装置において、さらに
    前記指定された自動演奏データに含まれる一部の演奏データに対して、楽音の音量、発音タイミング、音長または発音の有無を変化させる表情付け処理を常に行う第2表情付け処理手段を備えた表情付け処理装置。
  3. 楽曲の全部または一部を自動演奏するための複数の演奏データからなる自動演奏データを指定する自動演奏データ指定手順と、
    前記指定された自動演奏データに含まれる一部の演奏データに対して楽音のピッチを変化させる表情付け処理を行う第1表情付け処理手順と、
    前記指定された自動演奏データ中にピッチを変化させるデータが含まれているかを判定し、ピッチを変化させるデータが含まれているとき前記第1表情付け処理手順による表情付け処理を禁止し、ピッチを変化させるデータが含まれていないとき前記第1表情付け処理手順による表情付け処理を許容する判定手順とを、
    コンピュータに実行させることを特徴とする表情付け用コンピュータプログラム。
JP2004028107A 2004-02-04 2004-02-04 表情付け処理装置および表情付け用コンピュータプログラム Expired - Fee Related JP3870948B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004028107A JP3870948B2 (ja) 2004-02-04 2004-02-04 表情付け処理装置および表情付け用コンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004028107A JP3870948B2 (ja) 2004-02-04 2004-02-04 表情付け処理装置および表情付け用コンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005221633A JP2005221633A (ja) 2005-08-18
JP3870948B2 true JP3870948B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=34997333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004028107A Expired - Fee Related JP3870948B2 (ja) 2004-02-04 2004-02-04 表情付け処理装置および表情付け用コンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3870948B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3663873B2 (ja) * 1997-12-29 2005-06-22 カシオ計算機株式会社 発音チャンネル制御装置
JP3675287B2 (ja) * 1999-08-09 2005-07-27 ヤマハ株式会社 演奏データ作成装置
JP4007418B2 (ja) * 2000-06-05 2007-11-14 ヤマハ株式会社 演奏データの表情付け処理装置及びその記録媒体
JP3685077B2 (ja) * 2001-03-26 2005-08-17 ヤマハ株式会社 演奏データの自動編集装置および自動編集方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005221633A (ja) 2005-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3675287B2 (ja) 演奏データ作成装置
US9333418B2 (en) Music instruction system
JP3807275B2 (ja) コード提示装置およびコード提示用コンピュータプログラム
JP3900188B2 (ja) 演奏データ作成装置
JP3915807B2 (ja) 奏法自動判定装置及びプログラム
US20220238088A1 (en) Electronic musical instrument, control method for electronic musical instrument, and storage medium
JPH10214083A (ja) 楽音生成方法および記憶媒体
JP2004078095A (ja) 奏法決定装置及びプログラム
JP3722005B2 (ja) 電子音楽装置及びその制御方法並びにプログラム
JP3870948B2 (ja) 表情付け処理装置および表情付け用コンピュータプログラム
JP4618704B2 (ja) コード練習装置
JP3705144B2 (ja) 演奏データ変更処理装置
JP3900187B2 (ja) 演奏データ作成装置
JP3613062B2 (ja) 楽音データ作成方法および記憶媒体
JPH11288281A (ja) 演奏練習装置、演奏練習方法及び記録媒体
JP4003625B2 (ja) 演奏制御装置および演奏制御用プログラム
JP7327434B2 (ja) プログラム、方法、情報処理装置、および演奏データ表示システム
JP3719157B2 (ja) 楽曲データの表情付け装置及び楽曲データの表情付け方法並びに楽曲データの表情付けプログラム
JP7263998B2 (ja) 電子楽器、制御方法およびプログラム
JP7404737B2 (ja) 自動演奏装置、電子楽器、方法およびプログラム
JP4624879B2 (ja) 楽音情報発生プログラムおよび楽音情報発生装置
JP4214845B2 (ja) 自動アルペジオ装置および同装置に適用されるコンピュータプログラム
JP4218566B2 (ja) 楽音制御装置及びプログラム
JP3861886B2 (ja) 楽音波形データ作成方法および記憶媒体
JPH10171475A (ja) カラオケ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees