JP2021098245A - 基板処理装置および基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置および基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021098245A
JP2021098245A JP2019230480A JP2019230480A JP2021098245A JP 2021098245 A JP2021098245 A JP 2021098245A JP 2019230480 A JP2019230480 A JP 2019230480A JP 2019230480 A JP2019230480 A JP 2019230480A JP 2021098245 A JP2021098245 A JP 2021098245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
diameter
polishing pad
support member
substrate processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019230480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7220648B2 (ja
Inventor
暢行 ▲高▼田
暢行 ▲高▼田
Nobuyuki Takada
安田 穂積
Hozumi Yasuda
穂積 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2019230480A priority Critical patent/JP7220648B2/ja
Priority to KR1020200176050A priority patent/KR20210080223A/ko
Priority to SG10202012718VA priority patent/SG10202012718VA/en
Priority to US17/126,447 priority patent/US11735457B2/en
Priority to CN202011504421.XA priority patent/CN113001394A/zh
Priority to TW109145082A priority patent/TW202133996A/zh
Publication of JP2021098245A publication Critical patent/JP2021098245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7220648B2 publication Critical patent/JP7220648B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/07Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool
    • B24B37/10Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool for single side lapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • B24B37/0053Control means for lapping machines or devices detecting loss or breakage of a workpiece during lapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/681Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment using optical controlling means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B27/00Other grinding machines or devices
    • B24B27/0076Other grinding machines or devices grinding machines comprising two or more grinding tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/27Work carriers
    • B24B37/30Work carriers for single side lapping of plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/34Accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B47/00Drives or gearings; Equipment therefor
    • B24B47/20Drives or gearings; Equipment therefor relating to feed movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/02Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent
    • B24B49/04Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent involving measurement of the workpiece at the place of grinding during grinding operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/12Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B53/00Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces
    • B24B53/017Devices or means for dressing, cleaning or otherwise conditioning lapping tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B55/00Safety devices for grinding or polishing machines; Accessories fitted to grinding or polishing machines for keeping tools or parts of the machine in good working condition
    • B24B55/06Dust extraction equipment on grinding or polishing machines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】基板の直径の公差にかかわらず基板の被研磨面の研磨の均一性を向上させる。【解決手段】基板処理装置は、基板WFを支持するためのテーブル100と、テーブル100に支持された基板WFを研磨するための研磨パッド222を保持するためのパッドホルダ226と、パッドホルダ226を揺動させるための揺動機構と、揺動機構によってテーブル100の外側へ揺動された研磨パッド222を支持するための支持部材300A、300Bと、基板WFの直径を計測するための計測器400と、計測器400によって計測された基板WFの直径に応じて、テーブル100に支持された基板WFに対する支持部材300A、300Bの位置を調整する駆動機構320と、を含む。【選択図】図6

Description

本願は、基板処理装置および基板処理方法に関する。
半導体加工工程において用いられる基板処理装置の一種にCMP(Chemical Mechanical Polishing、化学的機械的研磨)装置が存在する。CMP装置は、基板の被研磨面が向いている方向によって「フェースアップ式(基板の被研磨面が上向きの方式)」と「フェースダウン式(基板の被研磨面が下向きの方式)」に大別され得る。
特許文献1(特開2003−229388号公報)には、フェースアップ式のCMP装置において、基板よりも小径の研磨パッドを回転させながら基板に接触させて揺動させることによって基板を研磨することが開示されている。このCMP装置では、研磨パッドを基板の外側まで揺動させた際に研磨パッドの基板からはみ出した部分を支持するための支持部材を基板の周囲に設けるとともに、支持部材を基板の径方向に移動可能にすることが開示されている。
特開2003−229388号公報
しかしながら、特許文献1に記載された技術には、基板の直径の公差にかかわらず基板の被研磨面を均一に研磨することに関して改善の余地がある。すなわち、基板処理装置は、規格で定められた所定のサイズの基板を処理対象としているが、実際には基板の直径には公差(バラツキ)が存在する。
これに対して特許文献1における支持部材の移動は、基板のローディング時に邪魔にならないように支持部材を基板から遠い位置に移動させ、ローディングが終わったら支持部材を基板に近い位置に移動させるものである。したがって、特許文献1に記載された技術は基板の直径の公差については考慮されていないので、基板の直径に公差がある場合に、支持部材を適切な位置に配置するのが難しく、その結果、基板の被研磨面の研磨の均一性が損なわれる場合がある。
そこで、本願は、基板の直径の公差にかかわらず基板の被研磨面の研磨の均一性を向上させることを1つの目的としている。
一実施形態によれば、基板を支持するためのテーブルと、前記テーブルに支持された基板を研磨するための研磨パッドを保持するためのパッドホルダと、前記パッドホルダを揺動させるための揺動機構と、前記揺動機構によって前記テーブルの外側へ揺動された研磨パッドを支持するための支持部材と、基板の直径を計測するための計測器と、前記計測器によって計測された基板の直径に応じて、前記テーブルに支持された基板に対する前記支持部材の位置を調整する駆動機構と、を含む、基板処理装置が開示される。
一実施形態による基板処理装置の全体構成を概略的に示す斜視図である。 一実施形態による基板処理装置の全体構成を概略的に示す平面図である。 一実施形態による多軸アームを概略的に示す斜視図である。 一実施形態によるテーブルおよび支持部材を概略的に示す斜視図である。 一実施形態によるテーブルおよび支持部材を概略的に示す斜視図である。 一実施形態によるテーブルおよび支持部材を概略的に示す側面図である。 一実施形態によるセンタリング機構を概略的に示す平面図である。 一実施形態によるセンタリング機構を概略的に示す平面図である。 一実施形態による計測器を概略的に示す側面図である。 一実施形態による基板処理方法を示すフローチャートである。 計測ステップの詳細を説明するためのフローチャートである。
以下に、本発明に係る基板処理装置の実施形態を添付図面とともに説明する。添付図面において、同一または類似の要素には同一または類似の参照符号が付され、各実施形態の説明において同一または類似の要素に関する重複する説明は省略することがある。また、各実施形態で示される特徴は、互いに矛盾しない限り他の実施形態にも適用可能である。
図1は、一実施形態による基板処理装置の全体構成を概略的に示す斜視図である。図2は、一実施形態による基板処理装置の全体構成を概略的に示す平面図である。図1および図2に示される基板処理装置1000は、テーブル100と、多軸アーム200と、支持部材300A,300Bと、計測器400(センタリング機構400A,400B,400C)と、ドレッサ500と、終点検出器600と、洗浄ノズル700A、700Bと、を有する。
<テーブル>
テーブル100は、処理対象となる基板WFを支持するための部材である。一実施形態において、テーブル100は、基板WFを支持するための支持面100aを有し、図示していないモータなどの駆動機構によって回転可能に構成される。支持面100aには複数の穴102が形成されており、テーブル100は、穴102を介して基板WFを真空吸着することができるように構成される。
<多軸アーム>
図3は、一実施形態による多軸アームを概略的に示す斜視図である。図2および図3に示すように、多軸アーム200は、テーブル100に支持された基板WFに対して各種処理を行うための複数の処理具を保持する部材であり、テーブル100に隣接して配置される。本実施形態の多軸アーム200は、基板WFを研磨するための大径の研磨パッド222と、基板WFを洗浄するための洗浄具232と、基板WFを仕上げ研磨するための小径の研磨パッド242と、基板WFの直径を計測するための撮影部材(カメラ)252と、を保持するように構成される。
具体的には、多軸アーム200は、基板WFに対して直交する方向(高さ方向)に伸びる揺動シャフト210と、揺動シャフト210を回転駆動するモータなどの回転駆動機構212と、揺動シャフト210に支持されており揺動シャフト210の周りに放射状に配置される第1のアーム220、第2のアーム230、第3のアーム240、および第4のアーム250と、を含む。第1のアーム220には高さ方向に伸びる回転シャフト224を介してパッドホルダ226が取り付けられており、パッドホルダ226に大径の研磨パッド222が保持される。第2のアーム230には高さ方向に伸びる回転シャフト234を介して洗浄具ホルダ236が取り付けられており、洗浄具ホルダ236に洗浄具232が保持される。第3のアーム240には高さ方向に伸びる回転シャフト244を介してパッドホルダ246が取り付けられており、パッドホルダ246に小径の研磨パッド242
が保持される。第4のアーム250には撮影部材252が保持される。
第1のアーム220は、研磨パッド222とともにノズル228をさらに保持するように構成される。ノズル228は、研磨パッド222を挟んで研磨パッド222の揺動方向の両側に設けられ、研磨液または洗浄水を基板WFに放出するように構成される。第2のアーム230は、洗浄具232とともにアトマイザ238をさらに保持するように構成される。アトマイザ238は、洗浄具232を挟んで洗浄具232の揺動方向の両側に設けられ、純水などの液体を基板WFに放出するように構成される。第3のアーム240は、研磨パッド242とともにノズル248をさらに保持するように構成される。ノズル248は、研磨パッド242を挟んで研磨パッド242の揺動方向の両側に設けられ、研磨液または洗浄水を基板WFに放出するように構成される。
図2に示すように、本実施形態では、第1のアーム220、第2のアーム230、第3のアーム240、および第4のアーム250は、平面視で反時計回りに90度ずれて揺動シャフト210の周りに放射状に伸びる。回転駆動機構212は、揺動シャフト210を回転駆動することによって、大径の研磨パッド222、洗浄具232、小径の研磨パッド242、および撮影部材252のいずれかを基板WF上に移動させることができる。また、回転駆動機構212は、揺動シャフト210を回転駆動することによって、研磨パッド222または研磨パッド242をドレッサ500上に移動させることができる。また、回転駆動機構212は、揺動シャフト210を時計回りおよび反時計回りに交互に回転駆動することによって、第1のアーム220、第2のアーム230、第3のアーム240、および第4のアーム250を揺動させる揺動機構の機能を有する。具体的には、回転駆動機構212は、研磨パッド222、洗浄具232、または研磨パッド242が基板WF上に位置している状態で、揺動シャフト210を時計回りおよび反時計回りに交互に回転駆動することによって、研磨パッド222、洗浄具232、または研磨パッド242を基板WFに対して揺動させることができる。本実施形態では、研磨パッド222、洗浄具232、または研磨パッド242を回転駆動機構212によって基板WFの径方向に旋回揺動させる、すなわち円弧に沿って往復運動させる例を示すが、これに限定されない。例えば、揺動機構は、研磨パッド222、洗浄具232、または研磨パッド242を基板の径方向に直線揺動させる、すなわち直線に沿って往復運動させるような構成を有し得る。
また、多軸アーム200は、回転シャフト224、234、244を回転させるための図示していないモータなどの回転駆動機構を含んでおり、これにより、研磨パッド222、洗浄具232、および研磨パッド242を、回転シャフト224、234、244を軸に回転させることができるようになっている。基板処理装置1000は、例えば研磨パッド222が基板WF上にある場合には、テーブル100を回転させるとともに研磨パッド222を回転させ、研磨パッド222を基板WFに押圧しながら研磨パッド222を揺動させることによって、基板WFの研磨を行うように構成される。
<支持部材>
図1および図2に示すように、基板処理装置1000は、テーブル100の外側の研磨パッド222の揺動経路に配置された第1の支持部材300Aと、テーブル100を挟んで第1の支持部材300Aと反対側の研磨パッド222の揺動経路に配置された第2の支持部材300Bと、を含む。第1の支持部材300Aおよび第2の支持部材300Bは、基板WFを挟んで線対称になっている。このため、以下では第1の支持部材300Aおよび第2の支持部材300Bをまとめて支持部材300として説明する。また、以下では、一例として、大径の研磨パッド222を基板WFに対して揺動させる場合の支持部材300の機能について説明を行うが、洗浄具232または小径の研磨パッド242についても同様である。
支持部材300は、揺動シャフト210の回転によってテーブル100の外側へ揺動された研磨パッド222を支持するための部材である。すなわち、基板処理装置1000は、基板WFを研磨する際に研磨パッド222を基板WFの外側に飛び出すまで揺動させる(オーバーハングさせる)ことによって、基板WFの被研磨面を均一に研磨するように構成される。ここで、研磨パッド222をオーバーハングさせた場合には、パッドホルダ226が傾くなど様々な要因によって基板WFの周縁部に研磨パッド222の圧力が集中して、基板WFの被研磨面が均一に研磨されないおそれがある。そこで、本実施形態の基板処理装置1000は、基板WFの外側にオーバーハングした研磨パッド222を支持するための支持部材300をテーブル100の両側に設けている。
図4および図5は、一実施形態によるテーブルおよび支持部材を概略的に示す斜視図である。図6は、一実施形態によるテーブルおよび支持部材を概略的に示す側面図である。図6に示すように、支持部材300(第1の支持部材300Aおよび第2の支持部材300Bそれぞれ)は、研磨パッド222の基板WFと接触する研磨面222aの全体を支持可能な支持面301a,301bを有する。すなわち、支持面301a,301bはそれぞれ、研磨パッド222の研磨面222aの面積よりも大きな面積を有しているので、研磨パッド222が完全に基板WFの外側までオーバーハングしたとしても研磨面222aの全体が支持面301a,301bに支持される。これにより、本実施形態では、研磨パッド222は、基板WF上を揺動しているときには研磨面222aの全体が基板WFに接触して支持されており、テーブル100の外側まで揺動しているときも研磨面222aの全体が支持部材300に支持されているので、揺動中に基板WFの被研磨面および支持面301a,301bの領域からはみ出さないようになっている。また、図4〜図6に示すように、基板処理装置1000は、支持部材300の高さを調整するための駆動機構310を含む。駆動機構310は、モータおよびボールねじなどの様々な公知の機構で構成することができ、支持部材300を所望の高さに調整することができる。また、基板処理装置1000は、支持部材300の水平方向の位置、すなわちテーブル100に支持された基板WFに対する支持部材300の位置を調整するための駆動機構320を含む。駆動機構320は、モータおよびボールねじなどの様々な機構で構成することができる。
駆動機構320は、後述する方法によって得られた基板WFの直径に応じて、支持部材300の水平方向の位置を調整することができる。すなわち、基板WFの被研磨面を均一に研磨するためには基板WFと支持部材300との間に隙間がないほうが好ましい。しかしながら、基板WFの研磨処理中にテーブル100の回転に伴って基板WFは回転する一方、支持部材300は回転しないので、支持部材300を基板WFの外周部に接触させることはできない。そこで、支持部材300は、基板WFの外周部に接触しない範囲で基板WFの外周部になるべく接近した位置に配置するのが好ましい。ここで、基板処理装置1000は、規格で定められた所定のサイズの基板WFを処理対象としているが、実際には基板WFの直径には公差(バラツキ)が存在する。基板WFの直径にバラツキが生じると、支持部材300の最適な配置位置も異なる。これに対して、本実施形態によれば、基板WFの実際の直径に応じて、支持部材300の水平方向の位置を調整することができるので、支持部材300を基板WFの外周部に接近した位置に配置することができる。その結果、本実施形態によれば、基板WFの周縁部における研磨パッド222の圧力集中を抑制することができるので、基板WFの直径に公差が存在する場合であっても、基板WFの被研磨面の研磨の均一性を向上させることができる。
<センタリング機構および計測器>
図1および図2に示すように、基板処理装置1000は、基板WFの直径を計測するための計測器400を含む。計測器400は、本実施形態では、テーブル100に支持された基板WFをテーブル100の中心方向に押圧して位置合わせするための少なくとも3個のセンタリング機構400A,400B,400Cを含む。センタリング機構400A,
400B,400Cは、テーブル100の周囲に適宜の間隔をあけて配置される。計測器400は、センタリング機構400A,400B,400Cによる基板WFの位置合わせ結果に基づいて基板WFの直径を算出するように構成される。
この点について、図7を用いて詳細に説明する。図7は、一実施形態によるセンタリング機構を概略的に示す平面図である。図7に示すように、センタリング機構400A,400B,400Cはそれぞれ、テーブル100の周囲に配置された高さ方向に伸びるシャフト410と、基板WFと同じ高さ位置でシャフト410に取り付けられたセンタリング部材420と、を含む。シャフト410は、図示していないモータなどの駆動機構によってテーブル100に対して近づく方向および遠ざかる方向に移動可能に構成される。
計測器400は、基板WFを位置合わせするときのシャフト410の移動量に基づいて、基板WFの直径を算出するように構成される。すなわち、センタリング機構400A,400B,400Cはそれぞれ、テーブル100に基板WFが設置されたら、シャフト410を同じタイミングで基板WFに近づく方向に移動させる。すると、3個のセンタリング部材420のうち基板WFに一番近いセンタリング部材が基板WFをテーブル100の中心方向に押圧する。その後、残りのセンタリング部材420も順次基板WFをテーブル100の中心方向に押圧し、その結果、基板WFは3方向からテーブル100の中心方向に押圧される。3個のセンタリング部材420が均等に基板WFを押圧したところで基板WFはテーブル100の中心位置にセンタリングされて位置合わせされる。
計測器400は、シャフト410の移動量と基板WFの直径とを対応付けるための参照テーブルを有している。すなわち、基板WFは、規格で定められた所定のサイズを有しているが、実際には基板WFの直径には公差(バラツキ)が存在する。そこで、計測器400は、例えば直径が既知であるテーブル100に対してセンタリング部材420を押圧したときのシャフト410の移動量に基づいて、シャフト410の移動量と基板WFの直径との対応関係の参照テーブルをあらかじめ作成して保存している。計測器400は、保存している参照テーブルに基づいて、基板WFを位置合わせした際のシャフト410の移動量に対応する直径を導き出すことによって、基板WFの直径を算出することができる。
次に、センタリング機構400A,400B,400Cの変形例を説明する。図8は、一実施形態によるセンタリング機構を概略的に示す平面図である。図8に示すように、センタリング機構400A,400B,400Cはそれぞれ、高さ方向に伸びる回転シャフト430と、回転シャフト430に取り付けられたセンタリング部材440と、を含む。回転シャフト430は図示していないモータなどの回転駆動機構によって回転可能に構成される。センタリング部材440は、基板WFと同じ高さ位置で回転シャフト430に取り付けられた棒状の部材であり、回転シャフト430の両側に伸びている。センタリング部材440は、回転シャフト430が第1の方向(例えば時計回り方向)に回転したときに基板WFと接触する第1の接触部440aと、回転シャフト430が第1の方向とは反対の第2の方向(例えば反時計回り方向)に回転したときに基板WFと接触する第2の接触部440bと、を含む。
計測器400は、センタリング部材440の第1の方向の回転角度、またはセンタリング部材440の第2の方向の回転角度に基づいて、基板WFの直径を算出するように構成される。すなわち、センタリング機構400A,400B,400Cはそれぞれ、テーブル100に基板WFが設置されたら、回転シャフト430を同じタイミングで第1の方向に回転させて第1の接触部440aで基板WFを押圧する。すると、3個のセンタリング部材440のうち基板WFに一番近いセンタリング部材の第1の接触部440aが基板WFをテーブル100の中心方向に押圧する。その後、残りのセンタリング部材440の第1の接触部440aも順次基板WFをテーブル100の中心方向に押圧し、その結果、基
板WFは3方向からテーブル100の中心方向に押圧される。3個のセンタリング部材440の第1の接触部440aが均等に基板WFを押圧したところで基板WFはテーブル100の中心位置にセンタリングされて位置合わせされる。以下では、回転シャフト430を第1の方向に回転させて行う基板WFの位置合わせを「第1の位置合わせ」という。
ここで、図8に示すように、基板WFの外周部にノッチ(切り欠き)NCがあり、3個のセンタリング部材440の第1の接触部440aのいずれかがノッチNCを押圧した場合には、基板WFの位置合わせがテーブル100の中心からずれるとともに、基板WFの直径の算出が正しく行われない。そこで、本実施形態では、第1の位置合わせを行った後、回転シャフト430を第2の方向に回転させて第2の接触部440bで基板WFを押圧することによって基板WFをテーブル100の中心位置にセンタリングして位置合わせすることができる。以下では、回転シャフト430を第2の方向に回転させて行う基板WFの位置合わせを「第2の位置合わせ」という。
第2の位置合わせにおいて第2の接触部440bのいずれかが基板WFのノッチNCを押圧した場合には基板WFの位置合わせがずれるので、再度、第1の位置合わせを行うことによって、基板WFをテーブル100の中心位置にセンタリングすることができる。これは、第1の接触部440aおよび第2の接触部440bのいずれか一方がノッチNCを押圧する可能性はあるが、両方がノッチNCを押圧することはないためである。本実施形態によれば、基板WFの外周部にノッチNCがある場合であっても、確実に基板WFをテーブル100の中心位置に位置合わせすることができる。
計測器400は、回転シャフト430の第1の方向の回転角度および第2の方向の回転角度と基板WFの直径とを対応付けるための参照テーブルを有している。すなわち、基板WFは、規格で定められた所定のサイズを有しているが、実際には基板WFの直径には公差(バラツキ)が存在する。そこで、計測器400は、例えば直径が既知であるテーブル100に対して第1の接触部440aおよび第2の接触部440bを押圧したときの回転シャフト430の第1の方向の回転角度および第2の方向の回転角度に基づいて、回転シャフト430の回転角度と基板WFの直径との対応関係の参照テーブルをあらかじめ作成して保存している。計測器400は、保存している参照テーブルに基づいて、基板WFを位置合わせする際の回転シャフト430の第1の方向の回転角度および第2の方向の回転角度に対応する直径を導き出すことによって、基板WFの直径を算出することができる。
具体的には、計測器400は、第1の位置合わせを行ったときの回転シャフト430の第1の方向の回転角度と参照テーブルに基づいて基板WFの直径(第1の直径)を算出する。その後、計測器400は、第2の位置合わせを行ったときの回転シャフト430の第2の方向の回転角度と参照テーブルに基づいて基板WFの直径(第2の直径)を算出する。計測器400は、第1の直径と第2の直径を比較して、両者が等しい場合には、第1の位置合わせおよび第2の位置合わせのいずれを行ったときも基板WFのノッチNCを押圧していないと考えられるので、第1の直径または第2の直径のいずれかを基板WFの直径として出力する。一方、計測器400は、第2の直径が第1の直径よりも大きい場合には、第1の位置合わせを行ったときに基板WFのノッチNCを押圧したと考えられるので、第2の直径を基板WFの直径として出力する。他方、計測器400は、第1の直径が第2の直径よりも大きい場合には、第2の位置合わせを行ったときに基板WFのノッチNCを押圧したと考えられるので、再度、第1の位置合わせを行うとともに第1の直径を基板WFの直径として出力する。このように、計測器400は、回転シャフト430の第1の方向の回転角度および第2の方向の回転角度のうち、ノッチNCを押圧しなかったときの回転角度を用いて基板WFの直径を算出することができる。
上記の実施形態では、計測器400がセンタリング機構400A,400B,400C
を含む例を示したが、これに限定されない。計測器400は、上述した撮影部材(カメラ)252を含んでいてもよい。図9は、一実施形態による計測器を概略的に示す側面図である。図2および図9に示すように、撮影部材252は、基板WFの外周部の画像を取得できる位置に配置される。撮影部材252は、基板WFの外周部の画像を取得し、取得した画像内の基板WFの外周部の曲率から基板WFの直径を算出することができる。
<ドレッサ>
図1および図2に示すように、ドレッサ500は、揺動シャフト210の回転による研磨パッド222、242の旋回経路に配置される。ドレッサ500は、表面にダイヤモンド粒子などが強固に電着しており、研磨パッド222、242を目立て(ドレッシング)するための部材である。ドレッサ500は、図示していないモータなどの回転駆動機構によって回転するように構成される。ドレッサ500の表面には図示していないノズルから純水を供給可能になっている。基板処理装置1000は、ノズルから純水をドレッサ500に供給しながらドレッサ500を回転させるとともに、研磨パッド222、242を回転させ、ドレッサ500に押圧しながらドレッサ500に対して揺動させる。これによって、ドレッサ500により研磨パッド222、242が削り取られ、研磨パッド222、242の研磨面がドレッシングされる。
<終点検出器>
図1および図2に示すように、終点検出器600は、テーブル100に隣接して配置される。終点検出器600は、渦電流式センサまたは光学式センサなどの様々なセンサで構成することができる。終点検出器600は、揺動アーム620に取り付けられており、揺動アーム620は高さ方向に伸びる回転シャフト610に取り付けられている。回転シャフト610は、図示していないモータなどの回転駆動機構によって回転可能になっている。終点検出器600は、回転シャフト610の回転によって、基板WFの研磨中に基板WFの中心から外周まで揺動することができるようになっており、基板WFの研磨の終点を検出することができる。
<洗浄ノズル>
図1および図2に示すように、洗浄ノズル700A、700Bは、テーブル100に隣接して配置される。洗浄ノズル700Aは、テーブル100と支持部材300Aとの間の隙間に向けて純水などの洗浄液を供給するように構成される。これにより、テーブル100と支持部材300Aとの間に入った研磨カスなどを洗い流すことができる。洗浄ノズル700Bは、テーブル100と支持部材300Bとの間の隙間に向けて純水などの洗浄液を供給するように構成される。これにより、テーブル100と支持部材300Bとの間に入った研磨カスなどを洗い流すことができる。
<フローチャート>
次に、本実施形態による支持部材300の水平位置の調整を含む基板処理方法の手順を説明する。図10は、一実施形態による基板処理方法を示すフローチャートである。図10に示すように、基板処理方法は、まず、テーブル100に基板WFを設置する(設置ステップ110)。続いて、基板処理方法は、基板WFの直径の計測する(計測ステップ120)。測定ステップ120の詳細は後述する。
続いて、基板処理方法は、計測ステップ120によって計測された基板WFの直径に応じて、テーブル100に設置された基板WFに対する支持部材300の位置を調整する(調整ステップ130)。具体的には、調整ステップ130は、計測ステップ120によって計測された基板WFの直径に基づいて、基板WFの外周部に接触しない範囲で最も接近する位置に支持部材300を配置する。
続いて、基板処理方法は、研磨パッド222を回転させながら基板WFに押圧するとともに研磨パッド222を揺動させる(揺動ステップ140)。本実施形態によれば、計測された基板WFの実際の直径に応じて、支持部材300の水平方向の位置を調整することができるので、支持部材300を基板WFの外周部に接近した位置に配置することができる。その結果、本実施形態によれば、基板WFの直径に公差が存在する場合であっても、基板WFの被研磨面の研磨の均一性を向上させることができる。
図11は、計測ステップの詳細を説明するためのフローチャートである。図11に示すように、計測ステップ120において、基板処理方法は、センタリング機構400A、400B、400Cを用いて基板WFの位置合わせを行う(位置合わせステップ122)。センタリング機構400A、400B、400Cを用いた基板WFの位置合わせは、上述のようにセンタリング部材420を用いた基板WFの位置合わせでもよいし、センタリング部材440を用いた基板WFの位置合わせでもよい。続いて、基板処理方法は、位置合わせステップ122における基板WFの位置合わせが完了した状態で基板WFをテーブル100の支持面100aに複数の穴102を介して真空吸着させて確実に固定する(真空吸着ステップ123)。なお、真空吸着ステップ123は、本実施形態では位置合わせステップ122の直後に行っているが、これに限らず、揺動ステップ140における基板WFの研磨の前までに行うことができる。
続いて、基板処理方法は、位置合わせステップ122における基板WFの位置合わせ結果に基づいて基板WFの直径を算出する(算出ステップ124)。具体的には、算出ステップ124は、上述のように、センタリング部材420を用いて基板WFの位置合わせを行ったときの位置合わせ結果に基づいて基板WFの直径を算出してもよいし、センタリング部材440を用いて基板WFの位置合わせを行ったときの位置合わせ結果に基づいて基板WFの直径を算出してもよい。なお、本実施形態では、基板WFの位置合わせ結果に基づいて基板WFの直径を算出する例を示したが、これに限らず、撮影部材(カメラ)252を用いて基板WFの直径を算出してもよいし、テーブル100に設置される前に他の方法で基板WFの直径を計測してもよい。
以上、いくつかの本発明の実施形態について説明してきたが、上記した発明の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。また、上述した課題の少なくとも一部を解決できる範囲、または、効果の少なくとも一部を奏する範囲において、特許請求の範囲および明細書に記載された各構成要素の任意の組み合わせ、または、省略が可能である。

本願は、一実施形態として、基板を支持するためのテーブルと、前記テーブルに支持された基板を研磨するための研磨パッドを保持するためのパッドホルダと、前記パッドホルダを揺動させるための揺動機構と、前記揺動機構によって前記テーブルの外側へ揺動された研磨パッドを支持するための支持部材と、基板の直径を計測するための計測器と、前記計測器によって計測された基板の直径に応じて、前記テーブルに支持された基板に対する前記支持部材の位置を調整する駆動機構と、を含む、基板処理装置を開示する。
さらに本願は、一実施形態として、前記支持部材は、前記テーブルの外側の前記研磨パッドの揺動経路に配置された第1の支持部材と、前記テーブルを挟んで前記第1の支持部材と反対側の前記研磨パッドの揺動経路に配置された第2の支持部材と、を含む、基板処理装置を開示する。
さらに本願は、一実施形態として、前記第1の支持部材および前記第2の支持部材はそれぞれ、前記研磨パッドの前記基板と接触する研磨面の全体を支持可能な支持面を有する
、基板処理装置を開示する。
さらに本願は、一実施形態として、前記計測器は、前記テーブルに支持された基板の外周部の画像を取得する撮影部材を含み、前記撮影部材によって取得された画像に基づいて前記基板の直径を算出するように構成される、基板処理装置を開示する。
さらに本願は、一実施形態として、前記計測器は、前記テーブルに支持された基板を前記テーブルの中心方向に押圧して位置合わせするための少なくとも3個のセンタリング機構を含み、前記センタリング機構による前記基板の位置合わせ結果に基づいて前記基板の直径を算出するように構成される、基板処理装置を開示する。
さらに本願は、一実施形態として、前記少なくとも3個のセンタリング機構はそれぞれ、前記テーブルの周囲に配置され前記テーブルに対して近づく方向および遠ざかる方向に移動可能なシャフトと、前記シャフトに取り付けられたセンタリング部材と、を含み、前記計測器は、前記基板WFを位置合わせするときの前記シャフトの移動量に基づいて、前記基板の直径を算出するように構成される、基板処理装置を開示する。
さらに本願は、一実施形態として、前記少なくとも3個のセンタリング機構はそれぞれ、前記テーブルの周囲に配置された回転シャフトと、前記回転シャフトに取り付けられたセンタリング部材と、を含み、前記センタリング部材は、前記回転シャフトが第1の方向に回転したときに前記基板と接触する第1の接触部と、前記回転シャフトが前記第1の方向とは反対の第2の方向に回転したときに前記基板と接触する第2の接触部と、を含む、基板処理装置を開示する。
さらに本願は、一実施形態として、前記計測器は、前記基板WFを位置合わせするときの前記回転シャフトの前記第1の方向の回転角度、または前記回転シャフトの前記第2の方向の回転角度に基づいて、前記基板の直径を算出するように構成される、基板処理装置を開示する。
さらに本願は、一実施形態として、前記揺動機構は、前記パッドホルダを保持するアームと、前記アームを支持する揺動シャフトと、前記揺動シャフトを回転駆動する回転駆動機構と、を含み、前記アームは、前記研磨パッドを保持するための第1のアームと、洗浄具を保持するための第2のアームと、前記研磨パッドとは径が異なる研磨パッドを保持するための第3のアームと、前記撮影部材を保持するための第4のアームと、を含み、前記第1、第2、第3、および第4のアームはそれぞれ、前記揺動シャフトの周りに放射状に配置される、基板処理装置を開示する。
さらに本願は、一実施形態として、前記第2のアームは、前記洗浄具とともに、前記洗浄具の両側に配置されたアトマイザをさらに保持するように構成される、基板処理装置を開示する。
さらに本願は、一実施形態として、テーブルに基板を設置する設置ステップと、基板の直径を計測する計測ステップと、前記テーブルに設置された基板を研磨するための研磨パッドを揺動させる揺動ステップと、前記揺動ステップによって前記テーブルの外側へ揺動される研磨パッドを支持するための支持部材を、前記計測ステップによって計測された基板の直径に応じて、前記テーブルに設置された基板に対して位置調整する調整ステップと、を含む、基板処理方法を開示する。
さらに本願は、一実施形態として、前記計測ステップは、前記テーブルの周囲に配置された少なくとも3個のセンタリング機構を用いて前記テーブルに設置された基板を前記テ
ーブルの中心方向に押圧して位置合わせする位置合わせステップと、前記位置合わせステップにおける前記基板の位置合わせ結果に基づいて前記基板の直径を算出する算出ステップと、を含む、方法を開示する。
100 テーブル
200 多軸アーム
210 揺動シャフト
212 回転駆動機構
220 第1のアーム
222 研磨パッド
222a 研磨面
226 パッドホルダ
230 第2のアーム
232 洗浄具
238 アトマイザ
240 第3のアーム
242 研磨パッド
246 パッドホルダ
250 第4のアーム
252 撮影部材(カメラ)
300 支持部材
300A 第1の支持部材
300B 第2の支持部材
301a 支持面
301b 支持面
320 駆動機構
400 計測器
400A,400B,400C センタリング機構
410 シャフト
420 センタリング部材
430 回転シャフト
440 センタリング部材
440a 第1の接触部
440b 第2の接触部
1000 基板処理装置
WF 基板

Claims (12)

  1. 基板を支持するためのテーブルと、
    前記テーブルに支持された基板を研磨するための研磨パッドを保持するためのパッドホルダと、
    前記パッドホルダを揺動させるための揺動機構と、
    前記揺動機構によって前記テーブルの外側へ揺動された研磨パッドを支持するための支持部材と、
    基板の直径を計測するための計測器と、
    前記計測器によって計測された基板の直径に応じて、前記テーブルに支持された基板に対する前記支持部材の位置を調整する駆動機構と、
    を含む、基板処理装置。
  2. 前記支持部材は、前記テーブルの外側の前記研磨パッドの揺動経路に配置された第1の支持部材と、前記テーブルを挟んで前記第1の支持部材と反対側の前記研磨パッドの揺動経路に配置された第2の支持部材と、を含む、
    請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記第1の支持部材および前記第2の支持部材はそれぞれ、前記研磨パッドの前記基板と接触する研磨面の全体を支持可能な支持面を有する、
    請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 前記計測器は、前記テーブルに支持された基板の外周部の画像を取得する撮影部材を含み、前記撮影部材によって取得された画像に基づいて前記基板の直径を算出するように構成される、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  5. 前記計測器は、前記テーブルに支持された基板を前記テーブルの中心方向に押圧して位置合わせするための少なくとも3個のセンタリング機構を含み、前記センタリング機構による前記基板の位置合わせ結果に基づいて前記基板の直径を算出するように構成される、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  6. 前記少なくとも3個のセンタリング機構はそれぞれ、前記テーブルの周囲に配置され前記テーブルに対して近づく方向および遠ざかる方向に移動可能なシャフトと、前記シャフトに取り付けられたセンタリング部材と、を含み、
    前記計測器は、前記基板WFを位置合わせするときの前記シャフトの移動量に基づいて、前記基板の直径を算出するように構成される、
    請求項5に記載の基板処理装置。
  7. 前記少なくとも3個のセンタリング機構はそれぞれ、前記テーブルの周囲に配置された回転シャフトと、前記回転シャフトに取り付けられたセンタリング部材と、を含み、
    前記センタリング部材は、前記回転シャフトが第1の方向に回転したときに前記基板と接触する第1の接触部と、前記回転シャフトが前記第1の方向とは反対の第2の方向に回転したときに前記基板と接触する第2の接触部と、を含む、
    請求項5に記載の基板処理装置。
  8. 前記計測器は、前記基板WFを位置合わせするときの前記回転シャフトの前記第1の方向の回転角度、または前記回転シャフトの前記第2の方向の回転角度に基づいて、前記基板の直径を算出するように構成される、
    請求項7に記載の基板処理装置。
  9. 前記揺動機構は、前記パッドホルダを保持するアームと、前記アームを支持する揺動シャフトと、前記揺動シャフトを回転駆動する回転駆動機構と、を含み、
    前記アームは、前記研磨パッドを保持するための第1のアームと、洗浄具を保持するための第2のアームと、前記研磨パッドとは径が異なる研磨パッドを保持するための第3のアームと、前記撮影部材を保持するための第4のアームと、を含み、
    前記第1、第2、第3、および第4のアームはそれぞれ、前記揺動シャフトの周りに放射状に配置される、
    請求項4に記載の基板処理装置。
  10. 前記第2のアームは、前記洗浄具とともに、前記洗浄具の両側に配置されたアトマイザをさらに保持するように構成される、
    請求項9に記載の基板処理装置。
  11. テーブルに基板を設置する設置ステップと、
    基板の直径を計測する計測ステップと、
    前記テーブルに設置された基板を研磨するための研磨パッドを揺動させる揺動ステップと、
    前記揺動ステップによって前記テーブルの外側へ揺動される研磨パッドを支持するための支持部材を、前記計測ステップによって計測された基板の直径に応じて、前記テーブルに設置された基板に対して位置調整する調整ステップと、
    を含む、基板処理方法。
  12. 前記計測ステップは、前記テーブルの周囲に配置された少なくとも3個のセンタリング機構を用いて前記テーブルに設置された基板を前記テーブルの中心方向に押圧して位置合わせする位置合わせステップと、前記位置合わせステップにおける前記基板の位置合わせ結果に基づいて前記基板の直径を算出する算出ステップと、を含む、
    請求項11に記載の方法。
JP2019230480A 2019-12-20 2019-12-20 基板処理装置および基板処理方法 Active JP7220648B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019230480A JP7220648B2 (ja) 2019-12-20 2019-12-20 基板処理装置および基板処理方法
KR1020200176050A KR20210080223A (ko) 2019-12-20 2020-12-16 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
SG10202012718VA SG10202012718VA (en) 2019-12-20 2020-12-17 Substrate processing apparatus and substrate processing method
US17/126,447 US11735457B2 (en) 2019-12-20 2020-12-18 Substrate processing apparatus and substrate processing method
CN202011504421.XA CN113001394A (zh) 2019-12-20 2020-12-18 基板处理装置、基板处理方法及基板研磨方法
TW109145082A TW202133996A (zh) 2019-12-20 2020-12-18 基板處理裝置及基板處理方法及基板研磨方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019230480A JP7220648B2 (ja) 2019-12-20 2019-12-20 基板処理装置および基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021098245A true JP2021098245A (ja) 2021-07-01
JP7220648B2 JP7220648B2 (ja) 2023-02-10

Family

ID=76383634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019230480A Active JP7220648B2 (ja) 2019-12-20 2019-12-20 基板処理装置および基板処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11735457B2 (ja)
JP (1) JP7220648B2 (ja)
KR (1) KR20210080223A (ja)
CN (1) CN113001394A (ja)
SG (1) SG10202012718VA (ja)
TW (1) TW202133996A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002075935A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Nikon Corp 研磨装置
JP2005057086A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Komatsu Electronic Metals Co Ltd 半導体ウェーハのローディング装置およびローディング方
JP2005085828A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp 研磨装置における位置決め機構付きウェーハ搬送装置
JP2006263903A (ja) * 2005-02-25 2006-10-05 Ebara Corp 研磨装置及び研磨方法
JP2008537316A (ja) * 2005-04-19 2008-09-11 株式会社荏原製作所 基板処理装置
JP2010064196A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Ebara Corp 基板研磨装置および基板研磨方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0874390B1 (en) * 1995-09-13 2004-01-14 Hitachi, Ltd. Polishing method
US5888120A (en) * 1997-09-29 1999-03-30 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for chemical mechanical polishing
KR20010040249A (ko) * 1998-10-28 2001-05-15 가나이 쓰도무 연마장치 및 그 장치를 사용한 반도체제조방법
JP2000205855A (ja) * 1999-01-12 2000-07-28 Toshiba Corp 材料径測定装置および材料曲がり検出装置
US6752697B1 (en) * 2000-08-23 2004-06-22 Advanced Micro Devices, Inc. Apparatus and method for chemical mechanical polishing of a substrate
JP2003229388A (ja) 2002-02-01 2003-08-15 Nikon Corp 研磨装置、研磨方法、半導体デバイス及び半導体デバイス製造方法
US7846007B2 (en) * 2006-06-30 2010-12-07 Memc Electronic Materials, Inc. System and method for dressing a wafer polishing pad
DE102007010223B4 (de) * 2007-02-28 2010-07-29 Vistec Semiconductor Systems Gmbh Verfahren zur Bestimmung geometrischer Parameter eines Wafers und Verwendung des Verfahren bei der optischen Inspektion von Wafern
KR20110018323A (ko) * 2008-04-25 2011-02-23 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 높은 처리량 화학 기계 연마 시스템
KR101036605B1 (ko) * 2008-06-30 2011-05-24 세메스 주식회사 기판 지지 유닛 및 이를 이용한 매엽식 기판 연마 장치
KR101170760B1 (ko) 2009-07-24 2012-08-03 세메스 주식회사 기판 연마 장치
KR20110082427A (ko) * 2010-01-11 2011-07-19 삼성전자주식회사 반도체 디바이스 제조를 위한 씨엠피 장치
US20120021671A1 (en) * 2010-07-26 2012-01-26 Applied Materials, Inc. Real-time monitoring of retaining ring thickness and lifetime
JP5844163B2 (ja) * 2012-01-12 2016-01-13 株式会社荏原製作所 研磨装置
JP5789634B2 (ja) * 2012-05-14 2015-10-07 株式会社荏原製作所 ワークピースを研磨するための研磨パッド並びに化学機械研磨装置、および該化学機械研磨装置を用いてワークピースを研磨する方法
JP6193623B2 (ja) * 2012-06-13 2017-09-06 株式会社荏原製作所 研磨方法及び研磨装置
JP6113552B2 (ja) * 2013-03-29 2017-04-12 株式会社荏原製作所 研磨装置及び摩耗検知方法
CN112091809B (zh) * 2014-10-03 2022-11-29 株式会社荏原制作所 处理组件及处理方法
CN206037983U (zh) * 2016-09-27 2017-03-22 中南大学 一种轧辊凸度测量装置
CN107747929A (zh) * 2017-11-30 2018-03-02 湖北航嘉麦格纳座椅系统有限公司 用于检测工件直径的工装
JP7115850B2 (ja) * 2017-12-28 2022-08-09 株式会社ディスコ 被加工物の加工方法および加工装置
CN108692665B (zh) * 2018-08-09 2020-10-02 中国船舶重工集团公司第七一一研究所 一种圆形工件直径的自动测量方法及其系统
CN109900234A (zh) * 2019-04-15 2019-06-18 湖北航嘉麦格纳座椅系统有限公司 一种内齿形工件的齿顶圆平均直径检测机构
JP7387471B2 (ja) * 2020-02-05 2023-11-28 株式会社荏原製作所 基板処理装置および基板処理方法
JP7341918B2 (ja) * 2020-02-06 2023-09-11 株式会社荏原製作所 基板処理装置および基板処理方法
JP2022108789A (ja) * 2021-01-14 2022-07-27 株式会社荏原製作所 研磨装置、研磨方法、および基板の膜厚分布の可視化情報を出力する方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002075935A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Nikon Corp 研磨装置
JP2005057086A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Komatsu Electronic Metals Co Ltd 半導体ウェーハのローディング装置およびローディング方
JP2005085828A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp 研磨装置における位置決め機構付きウェーハ搬送装置
JP2006263903A (ja) * 2005-02-25 2006-10-05 Ebara Corp 研磨装置及び研磨方法
JP2008537316A (ja) * 2005-04-19 2008-09-11 株式会社荏原製作所 基板処理装置
JP2010064196A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Ebara Corp 基板研磨装置および基板研磨方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113001394A (zh) 2021-06-22
TW202133996A (zh) 2021-09-16
US11735457B2 (en) 2023-08-22
JP7220648B2 (ja) 2023-02-10
KR20210080223A (ko) 2021-06-30
US20210193494A1 (en) 2021-06-24
SG10202012718VA (en) 2021-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6955592B2 (ja) 化学機械研磨のための方法、システム、及び研磨パッド
KR20180097136A (ko) 기판의 연마 장치 및 연마 방법
JP2018134710A5 (ja)
JP2015229231A (ja) 板材の周縁加工装置及び曲面板の周縁加工方法
TW201436944A (zh) 使用於研磨裝置之研磨部材輪廓調整方法、及研磨裝置
JP2013119123A (ja) 研削装置
KR102570853B1 (ko) 기판 이면 연마 부재의 드레싱 장치 및 드레싱 방법
JP6348856B2 (ja) 研削加工装置
TWI763765B (zh) 基板的研磨裝置及研磨方法
JP7387471B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
WO2021157297A1 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP7220648B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6539467B2 (ja) 研削加工装置
JP2021126739A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
WO2022034808A1 (ja) 加工システム、傾き調整方法及びコンピュータ記憶媒体
JP6404002B2 (ja) 湾曲板の周縁加工方法
JP2023130555A (ja) 加工システム
JP2023153219A (ja) 研削装置
JP2022048835A (ja) 加工システム
JP2022127895A (ja) 板状ワークの研削方法
JP2021130150A (ja) 加工システム
JP2022081195A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2022150096A (ja) 加工システム
JP2006173379A (ja) 基板研磨装置および基板研磨方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220331

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7220648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150