JP2021097435A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021097435A
JP2021097435A JP2019225284A JP2019225284A JP2021097435A JP 2021097435 A JP2021097435 A JP 2021097435A JP 2019225284 A JP2019225284 A JP 2019225284A JP 2019225284 A JP2019225284 A JP 2019225284A JP 2021097435 A JP2021097435 A JP 2021097435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main current
power conversion
temperature difference
conversion device
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019225284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7181851B2 (ja
Inventor
智比古 矢野
Tomohiko Yano
智比古 矢野
和田 真一郎
Shinichiro Wada
真一郎 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2019225284A priority Critical patent/JP7181851B2/ja
Priority to US17/784,334 priority patent/US11984822B2/en
Priority to EP20898135.7A priority patent/EP4075648A4/en
Priority to CN202080085108.9A priority patent/CN114788156A/zh
Priority to PCT/JP2020/044300 priority patent/WO2021117512A1/ja
Publication of JP2021097435A publication Critical patent/JP2021097435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7181851B2 publication Critical patent/JP7181851B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/32Compensating for temperature change
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/327Means for protecting converters other than automatic disconnection against abnormal temperatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

【課題】センス電流観測によるパワーデバイスのメイン電流推定を正確に行うことができる電力変換装置を提供する。【解決手段】電力変換装置は、メイン素子及びセンス素子を有するデバイスを含むインバータ回路30と、センス素子に流れるセンス電流からメイン素子に流れる電流を仮メイン電流として推定する仮メイン電流推定器43と、メイン素子に対するゲート駆動信号及び仮メイン電流に基づいて、メイン素子とセンス素子との温度差を推定する温度差推定器44と、推定した温度差、及びメイン素子のオン抵抗温度特性を用いて仮メイン電流を補正し、補正済みメイン電流として出力するメイン電流補正器45と、補正済みメイン電流に基づき、ゲート駆動信号を出力するインバータ制御回路24を備える。【選択図】図6

Description

本発明は、パワーデバイスを備えた電力変換装置に係り、特に高い精度の電流測定を必要とする電力変換装置に関する。
次世代自動車として、内燃機関と電動機を組み合わせて駆動輪を回転するハイブリッド自動車や、電動機だけで駆動輪を回転する電気自動車が注目されている。そして、これらに使用される自動車用モータにおいては、小型で高トルクが出せる、回転子に永久磁石を埋め込んだ同期モータが採用されており、この同期モータのトルクを最大限に引き出すため、ベクトル制御が一般的に使用されている。
このようなベクトル制御は、アクセル、あるいはブレーキ指令により発生するトルク指令と速度から電流指令を演算し、この電流指令に基づきPWM信号を発生してインバータのパワーデバイスを駆動している。そして、ベクトル制御には、インバータの出力電流を測定するための電流センサが必要である。このため、パワーデバイスを構成するIGBTやMOSFETのような主制御素子とは別に、電流検出専用のセンス素子を設け、そのセンス素子を流れる電流(センス電流)を検出して主制御素子に流れる主電流を推定している。このような電力変換回路は、例えば特許文献1に開示されている。
上述したセンス素子、及び主制御素子よりなるパワーデバイスは、温度依存性を備えているので、センス電流特性が温度によって変動して正確な電流が測定できないという課題がある。そこで特許文献1においては、パワーデバイスを構成する半導体基板に温度検知ダイオードを形成し、この温度検知ダイオードによって電流特性を補正することが行われている。
特開2006−271098号公報
ところで、この温度検知ダイオードなどの感温素子を用いてパワーデバイスの温度測定を行う場合、パワーデバイスのうち感温素子のある場所の温度のみしか測定することができない。パワーデバイスは1mm角を超えるような大面積の半導体チップであることがあり、それ自身が動作時に発熱体となるため、チップ内での温度が均一とならず、チップ中心部とチップ端部では温度に差が生じる。一般には、より熱のこもりやすいチップ中心部の温度が、チップ端部の温度よりも高温となる。このうち、感温素子が配置に適した位置はチップ端部である。理由としては、低オン抵抗および冷却効率の向上を目的として、パワーデバイスはチップの両面がドレインもしくはソース端子となっており、これを電極兼ヒートシンクの金属で挟み込むため、チップ中央部にはボンディングワイヤを接続できるような感温素子用のパッドが配置できないためである。また、感温素子自体はパッドから離れた中心部に配置し、配線によって感温素子とチップ端部のパッドを接続する場合には、配線部分がパワーデバイスとならない非アクティブ領域となってしまい、面積効率が悪くコスト増になってしまう。センス素子についても同様のことがあてはまり、感温素子とともにチップ端部に配置されることが、パワーデバイスとしての低オン抵抗・低熱抵抗・低コストを実現するために必要であるといえる。
つまり、上述した特許文献1を例とする感温素子を用いたチップ温度測定では、測定された温度はチップ端部の温度、すなわちセンス素子の温度のみであり、主制御素子(以降、メイン素子と呼ぶ)の温度は測定できておらず、しかもセンス素子の温度に対して温度差を有していることとなる。ここで、IGBTやMOSFETなどのパワーデバイスは半導体であるため、オン抵抗が温度依存性を有する。メイン素子とセンス素子は並列に接続されているため、メイン素子とセンス素子間の温度差が変動すると、主電流(以降メイン電流と呼ぶ)とセンス電流の比(センス比)が変動することとなる。つまり、特許文献1のように、メイン素子とセンス素子の温度差を考慮しない場合、メイン電流の推定に誤差が発生することになり、精度が劣化して課題である。
本発明の目的は、センス素子を有するパワーデバイスにおいて、温度差を考慮したメイン電流の推定を行うことによって、センス電流観測によるメイン電流推定を正確に行うことができる電力変換装置を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明においては、メイン素子及びセンス素子を有するデバイスを含むインバータ回路と、センス素子に流れるセンス電流からメイン素子に流れる電流を仮メイン電流として推定する仮メイン電流推定器と、メイン素子に対するゲート駆動信号及び仮メイン電流に基づいて、メイン素子とセンス素子との温度差を推定する温度差推定器と、推定した温度差、及びメイン素子のオン抵抗温度特性を用いて仮メイン電流を補正し、補正済みメイン電流として出力するメイン電流補正器と、補正済みメイン電流に基づき、ゲート駆動信号を出力するインバータ制御回路と、を備える電力変換装置を提供する。
本発明によれば、センス素子を搭載したデバイスにおいて、チップ端部で検出したチップ温度とセンス電流を用いて、デバイスに流れるメイン電流を正確に推定することができる。
ハイブリッド自動車のシステム構成の一例を示す図である。 図1のシステム中の電力変換装置の一回路構成例を示す図である。 各実施例の電力変換装置に使用されるパワーデバイスの一構成を示す図である。 メイン素子温度とセンス素子温度とセンス比の時間変化例を示す特性図である。 パワーデバイスの一般的なオン抵抗温度特性を示す特性図である。 実施例1の電力変換装置の一構成例を示す図である。 パワーデバイスの熱抵抗のモデル例を示す熱等価回路図である。 実施例1の電力変換装置の温度差演算器の一構成例を示す図である。 実施例2の電力変換装置の一構成例を示す図である。 実施例2の電力変換装置の温度差演算器の一構成例を示す図である。 実施例3の電力変換装置の一構成例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されることなく、本発明の技術的な概念の中で種々の変形例や応用例をもその範囲に含むものである。
先ず、本発明の種々の実施例が適用される電力変換装置について、図面を参照しながら説明する。各実施例に係る電力変換装置は、代表的にはハイブリッド自動車や電気自動車に適用可能であるが、以下では、その一例としてハイブリッド自動車に適用した場合について説明する。但し、各実施例の電力変換装置は、ハイブリッド自動車や電気自動車に限らず、これら以外の産業機器に使用される電動機の電力変換装置に使用できるのはもちろんである。
図1はハイブリッド方式の自動車のシステム構成例を示しており、内燃機関10、及びモータジェネレータ11は自動車の走行用トルクを発生する動力源である。また、モータジェネレータ11は、電動機として回転トルクを発生するだけでなく、モータジェネレータ11に加えられる機械エネルギである回転力を電力に変換する発電機能を有している。このように、モータジェネレータ11は、自動車の運転方法により電動機としても発電機としても動作する。
内燃機関10の出力は、動力分配機構12を介してモータジェネレータ11に伝達され、動力分配機構12からの回転トルク、或いはモータジェネレータ11が発生する回転トルクは、トランスミッション13、及びデファレンシャルギア14を介して車輪15に伝達される。
一方、回生制動の運転時には、車輪15から回転トルクがモータジェネレータ11に伝達され、伝達された回転トルクに基づいてモータジェネレータ11は交流電力を発生する。発生した交流電力は電力変換装置20により直流電力に変換され、高電圧用のバッテリ21を充電し、充電された電力は再び走行エネルギとして使用される。
電力変換装置20は、インバータ回路22、平滑コンデンサ23を備える。インバータ回路22は平滑コンデンサ23を介してバッテリ21と電気的に接続されており、バッテリ21とインバータ回路22とで相互に電力の授受が行われる。平滑コンデンサ23は、インバータ回路22に供給される直流電力を平滑化する。
電力変換装置20のインバータ回路22の制御回路24は、通信用のコネクタ25を介して上位の制御装置から指令を受けたり、上位制御装置に動作状態を表すデータを送信する。制御回路24は、入力される指令に基づいて、モータジェネレータ11の制御量を演算し、この演算結果に基づいて制御信号を発生してゲート駆動回路26へ制御信号を供給する。この制御信号に基づいてゲート駆動回路26が、インバータ回路22を制御するための駆動信号を発生する。
モータジェネレータ11を電動機として動作させる場合には、インバータ回路22はバッテリ21から供給された直流電力に基づき交流電力を発生し、モータジェネレータ11に供給する。モータジェネレータ11とインバータ回路22からなる駆動機構は、電動/発電ユニットとして動作する。
図2は、システム中の電力変換装置20の一回路構成を示す図である。以下の説明では、MOSFETを使用したパワーデバイスの例を説明する。電力変換装置20は、パワーデバイス30を構成する制御用MOSFET31、及びダイオード32を備えてなる上アーム及び下アームを、交流電力のU相、V相、W相からなる3相に対応して備えている。これらの3相の上下アームはインバータ回路22を構成する。ここで、制御用MOSFET31は、センス素子との関係で「主制御素子」として表記することもある。
上アームの制御用MOSFET31のドレイン端子は平滑コンデンサ23の正極側のコンデンサ端子に、下アームのMOSFE31のソース端子は平滑コンデンサ23の負極側のコンデンサ端子にそれぞれ電気的に接続されている。このように制御用MOSFET31はドレイン端子、ソース端子、ゲート端子を備えている。また、ダイオード32がドレイン端子とソース端子との間に電気的に並列接続されている。
ゲート駆動回路26は、制御用MOSFET31のソース端子と、ゲート端子との間に設けられ、制御用MOSFET31をオン、オフ制御する。インバータの制御回路24は、複数のゲート駆動回路26へ制御信号を供給する。
下アームのパワーデバイス30は、制御用MOSFET31と並列に配置された電流検出用のセンス素子が設けられている。このセンス素子もMOSFETから構成されており、そのソース端子に流れるセンス電流は電流検出回路33へ入力される。そして、電流検出回路33で検出された電流、及びこれとは別に測定された電圧とを基に、回転子速度と磁極位置を演算し、これらを使って回転トルクと回転速度を制御している。
このように、インバータ回路22の制御回路24は上位制御装置から制御指令を受け、これに基づいてインバータ回路22の上アーム、及び下アームを構成するバワーデバイス30を制御する制御信号を発生し、この制御信号をゲート駆動回路26に供給する。ゲート駆動回路26は制御信号に基づき各相の上アーム、及び下アームを構成するパワーデバイス30を駆動するための駆動信号を各相のパワーデバイス30に供給する。
パワーデバイス30の制御用MOSFET31は、ゲート駆動回路26からの駆動信号に基づき、オン、或いはオフ動作を行い、バッテリ21から供給された直流電力を三相交流電力に変換し、この変換された電力はモータジェネレータ11に供給される。このような構成の電力変換装置は既に良く知られている。
ところで、図3の(a)に示すように、パワーデバイス30は、大面積の半導体チップであり、図3の(b)に示すように、チップ端部に感温素子37およびセンス素子39を有する。感温素子37はパッド37aおよびパッド37bによってチップ外部と接続され、センス素子39はパッド36によってそのソース端子を外部と接続する。また、ゲートはパッド35によりゲート駆動回路26と接続される。メイン素子のソース端子はパッド34であり、メイン素子とセンス素子で共通のドレイン端子はチップ裏面のパッド38で接続される。
ここで、インバータ回路22が図4上段のような正弦波電流を出力する場合、パワーデバイス30がスイッチングされ電流が流れることによってパワーデバイス30において出力電流に同期して電力損失が発生する。すると、パワーデバイス30は発熱し、図4中段の実線のようにメイン素子温度Tmは出力電流に同期して変動する。一方、チップ端部にあるセンス素子は冷却性が高く、チップ中心部の熱が遅れて伝わってくるため、図4中段の破線で例示するように、センス素子温度TsはTmよりも振幅が小さくなおかつ遅れて変動する。すなわち、メイン素子とセンス素子の温度差ΔTは、時間と共に変動する。また、インバータ出力電流の周波数および振幅によってΔTは異なる値を示す。
この温度差ΔTが電流推定精度に与える影響を説明する。まず、Tを素子温度として、センス素子のオン抵抗をRs(T)、メイン素子のオン抵抗をRm(T)とおく。各素子のオン抵抗は、パワーデバイスがSiC―MOSFETdである場合には一般に図5に示すような温度上昇に従って上昇する特性を有する。センス比Mは式(1)のように記述できる。
Figure 2021097435
TsとTmの関係は、ΔTを用いて式(2)の通りである。
Figure 2021097435
ここで、センス電流からメイン電流を推定するために事前に用意するセンス比の情報は、ある固定の温度差ΔT0でのセンス比である。たとえば、恒温槽を用いてセンス比の温度特性を事前取得する場合には、センス素子とメイン素子は外部から均一な温度に加熱されるため、ΔT0は0である。このときのセンス比をM0(T)とすると、式(3)となる。
Figure 2021097435
となる。
一方、デバイスが動作中で発熱しているときのセンス比Mrealは、
Figure 2021097435
であり、実際の温度差ΔTと事前にセンス比を取得した際の温度差ΔT0が異なる値となる限りはM0(T)≠ Mreal(T)となる。このようにΔTとΔT0の差によってセンス比は想定よりも変動し、温度差起因の電流推定誤差を引き起こす。
ΔTによって生じたセンス比のずれは、式(5)のようにM0(T)に対する係数Kとして表すことができる。
Figure 2021097435
ここで、Kは式(6)で定義される係数である。
Figure 2021097435
式(6)の示す通り、Kは、温度がTs+ΔT0のときとTs+ΔTのときのメイン素子のオン抵抗の比である。つまり、メイン素子のオン抵抗の温度特性Rm(T)と、センス比事前取得時のメイン素子とセンス素子の温度差ΔT0と、実動作時の温度差ΔTが分かれば、Kを知ることができ、すなわち正しいセンス比Mrealが得られ、精度良くメイン電流を推定できることになる。
ここで、Rm(T)は事前に特性を取得することで既知とすることができ、ΔT0についてもセンス比を事前取得する際にデバイスを定温状態とすることでゼロとすることができる。パワーデバイスの動作状態によって時間変化するΔTさえリアルタイムに知ることができれば、係数Kを導出することができ、リアルタイムに正しいセンス比Mrealが得られることがわかる。すなわち、予め記憶しているパワーデバイスのオン抵抗温度特性を用いてセンス比の補正を行い、センス電流からメイン電流を正確に推定できる。
実施例1は、上述した係数Kの導出とこれによる電流推定値の補正を行う電力変換装置の実施例である。すなわち、メイン素子及びセンス素子を有するデバイスを含むインバータ回路と、センス素子に流れるセンス電流からメイン素子に流れる電流を仮メイン電流として推定する仮メイン電流推定器と、メイン素子に対するゲート駆動信号及び仮メイン電流に基づいて、メイン素子とセンス素子との温度差を推定する温度差推定器と、推定した温度差、及びメイン素子のオン抵抗温度特性を用いて仮メイン電流を補正し、補正済みメイン電流として出力するメイン電流補正器と、補正済みメイン電流に基づき、ゲート駆動信号を出力するインバータ制御回路と、を備える電力変換装置の実施例である。
本実施例の電力変換装置では、図6に示すように、パワーデバイス30のセンス電流をセンス電流検出器42で検出する。仮メイン電流推定器43では、先に説明した温度差起因の誤差を含む仮のメイン電流値Ime’をこのセンス電流Isから取得する。そして、この仮メイン電流とゲート駆動信号を用いて、温度差推定器44でメイン素子とセンス素子の温度差の推定値ΔTeを演算する。最後に、メイン電流補正器45によって、推定された温度差ΔTeおよびオン抵抗の温度特性から補正係数を演算し、この補正係数によって温度差起因誤差を補正済みのメイン電流Imeを得て、インバータ制御回路24に入力してインバータ回路のリアルタイム制御を行う。以下、仮メイン電流推定器43、温度差推定器44、メイン電流補正器45の説明を順次行う。
仮メイン電流推定器43は、事前に取得したセンス比M0が格納されたメモリ432を有する。仮メイン電流演算器431は、センス電流検出器42によって取得したセンス電流Isに対して、
Figure 2021097435
の乗算演算を行い、仮メイン電流Ime’を出力する。すなわち、仮メイン電流推定器43は、予め取得したメイン電流とセンス電流の比であるセンス比と、センス電流Isに基づき仮メイン電流Ime’を推定する。
ここで、センス比はパワーデバイス30の構造の非均一性によって温度特性を有することがあるので、メモリ432に格納するセンス比は温度依存性を持たせたテーブルとしてもよく、その場合には仮メイン電流推定器43はセンス素子温度検出器41により取得したセンス素子温度Tsを用いて温度補正をしてもよい。また、同様にセンス比は電流依存性を持つ場合もあるので、センス電流に対する依存性を持たせたセンス比とテーブルとしてもよい。いずれにしても、パワーデバイス30は感温素子を含み、仮メイン電流推定器43は、感温素子の出力によりセンス素子温度検出器41で検出されるセンス素子温度Tsに基づき仮メイン電流の温度補正を行うことができる。
温度差推定器44は、メイン素子とセンス素子の温度差ΔTを推定する役割をもち、仮メイン電流Ime’に基づき推定損失Eeを演算するチップ損失演算器442と、推定損失に基づき推定温度差を演算する温度差演算器441を有する。温度差ΔTは、チップ内部の温度差であり、前述したようにチップ中心部の温度を取得することは容易ではない。そのため、温度差ΔTはパワーデバイス30の動作状態をもとに推定することで取得する。具体的には、温度差推定器44では、パワーデバイス30で発生する損失を推定し、事前に取得した損失から温度差への熱抵抗を用いてΔTをリアルタイムに演算する。
まず、パワーデバイス30の損失推定の構成例について説明する。パワーデバイス30の損失は、オン抵抗を有するメイン素子にメイン電流が流れることによる導通損失と、電力変換動作におけるPWMスイッチング毎に発生するスイッチング損失とから構成される。1PWM周期における損失Elossは、PWMのduty比をD、PWM周波数をFPWM、ターンオン損失をEon、ターンオフ損失をEoffとして、式(8)で表される。
Figure 2021097435
第一項が導通損失を表し、第二項および第三項がスイッチング損失を表す。チップ損失演算器442は、式(8)に従って損失の演算を行い、PWMスイッチング毎に推定損失Eeを出力する。導通損失の演算に必要なPWMのduty比および周波数は、インバータ制御回路24が出力するゲート駆動信号をモニタすることで取得できる。Duty比および周波数は必ずしもゲート駆動信号から取得する必要はなく、インバータ制御からデータとして別途取得してもよい。また、メイン電流IMは、すでに取得した仮メイン電流推定値Ime’を近似的に用いることができる。メイン素子のオン抵抗Rmは、事前に取得したものをメモリ445に格納しておくことで導通損失演算に用いる。スイッチング損失については、一般にメイン電流値に対して比例関係にあるので、事前に取得したEon+Eoffをメイン電流に対するテーブルとしてメモリ444に格納しておく。オン抵抗およびターンオン損失、ターンオフ損失は温度依存性をもつ場合があるので、センス素子温度検出器41によって検出したセンス素子温度Tsを用いて温度補正をチップ損失演算器442によって行ってもよい。その場合、メモリ445およびメモリ444に、オン抵抗とターンオン損失、ターンオフ損失の温度依存性のデータを格納すればよい。
次に、推定損失Eeを用いた温度差ΔTの推定の構成例を説明する。ΔTは、推定損失Eeと、事前に取得した熱抵抗を用いて演算、推定する。パワーデバイス30は、動作時の電流の導通による損失によって自身が発熱体であり、パワーデバイス30に取り付けられたヒートシンクを介して外部に熱を逃がすという熱構造を有する。
これを熱等価回路で示したのが図7である。図7の左端にあるのが、パワーデバイ30の損失による熱源である。熱源からの熱流は、チップやヒートシンクの熱抵抗θ0〜θNおよび熱容量C0〜CNを介して温度T0の周辺へと放熱されていく。本熱等価回路において、熱源の熱流の時間波形q(t)は、式(9)と表される。
Figure 2021097435
熱源からメイン素子への熱伝達インピーダンスをZm、熱源からセンス素子への熱伝達インピーダンスをZs、とすると、周波数領域sでのメイン素子の温度Tm(s)およびセンス素子の温度Ts(s)は、式(10)、(11)と表される。
Figure 2021097435
Figure 2021097435
ここで、Q(s)は周波数領域でのq(t)である。温度差ΔTは、
Figure 2021097435
となる。すなわち、温度差ΔTの時間波形は、損失q(t)に対して(Zm-Zs)なる熱インピーダンスのフィルタをかけた結果であることがわかる。温度差推定器44では、PWMスイッチング毎に出力される推定損失Eeを離散時間フィルタである温度差演算器441に通すことで温度差の推定値ΔTeを得る。
ここで、リアルタイムに補正済みメイン電流Imeを得るためにはリアルタイムなΔTeが必要であるため、温度差演算器を構成するデジタルフィルタは、低遅延である必要がある。デジタルフィルタをFIRフィルタによる構成とする場合、タップ数の半分以上の遅延が発生してしまうので望ましくない。望ましくは、図8に示すような、低遅延を実現できるIIRフィルタによる構成である。メモリ443には、熱インピーダンス(Zm-Zs)を実現するIIRフィルタのタップ係数An、Bn(n=1,2,3,…)を格納し、温度差推定器441で用いる。
最後に、メイン電流補正器45の構成例について説明する。メイン電流補正器45は、推定温度差に基づき補正係数を演算する補正係数演算器451を有し、演算した補正係数を仮メイン電流に乗じて補正済みメイン電流とする。仮メイン電流推定器43が出力する仮メイン電流Ime’は、既にセンス電流Isに対して温度差ΔT=0のときのセンス比M0を乗じた値であるため、Ime’に対して補正係数Kを乗じることで、Isに対して温度差を加味したセンス比Mrealを乗じたメイン電流推定値Imeを得られることとなる。ここで、補正係数Kは式(6)に従って演算してもよいし、その1次近似である式(13)に従って計算してもよい。
Figure 2021097435
メイン電流補正器45の補正係数演算器451は、ΔTとして温度差推定器44の出力である推定温度差ΔTeを用いる。式(13)に従って補正係数Kを演算する構成の場合、メモリ453には事前に取得したメイン素子のオン抵抗の温度係数を格納しておき、補正係数演算器451でΔTeと乗算することにより補正係数Kを得る。すなわち、予め記憶しているパワーデバイスのオン抵抗温度特性を用いてセンス比の補正を行い、センス電流からメイン電流を正確に推定できる。すなわち、予め記憶しているパワーデバイスのオン抵抗温度特性を用いてセンス比の補正を行い、センス電流からメイン電流を正確に推定できる。メイン電流補正器45において演算して得た補正係数Kを仮メイン電流に乗算することにより得た補正済みメイン電流をインバータ制御回路24に出力する。
このように、本実施例の電力変換装置によれば、温度差を考慮したメイン電流の推定を行うことによって、センス電流観測によるパワーデバイスの電流推定を正確に行うことができる。
なお、より正確に式(6)の演算を行う構成とする場合には、メモリ453には事前に取得した各温度でのメイン素子のオン抵抗を格納しておけばよい。しかしながら、その場合、補正係数演算器451に除算器が必要となるため、ハードウェア規模および演算速度が十分でない場合には式(13)に従った構成とすることが望ましい。
実施例2は、実施例1よりも高速にメイン電流の補正処理を行う演算器を備えた電力変換装置の実施例である。すなわち、温度差推定器は、次のスイッチングで予定されるメイン電流値とそのパルス幅などのデバイスに対して予定された駆動条件に基づいてメイン素子とセンス素子との温度差を推定する電力変換装置の実施例である。
メイン電流の推定結果はインバータ回路のリアルタイム制御に用いるため、センス電流からメイン電流を推定する演算は低遅延で行う必要がある。本発明のように、高精度化を求めて補正演算を多く行う場合には、演算器の動作速度によっては、ややもすると演算が間に合わない可能性がある。補正演算は基本的にはメモリアクセスを伴う積和演算であり、そのうち最も時間を要する演算器の一つが温度差推定器44の温度差演算器441である。温度差演算器441においては、図8に例示するようなIIRフィルタのように多数の積和演算が必要となるからである。
図9に、温度差推定の低遅延化をはかるため、未然にチップ損失を予測しておき、事前に温度差を算出しておける本実施例の電力変換装置の一構成を示す。本実施例では、インバータ制御回路24が、予定された駆動条件、すなわち次のPWM1周期のスイッチングで予定されるメイン電流値とそのパルス幅を温度差推定器44に伝達する。インバータ制御回路24においては、次のスイッチングの目標電流値および予定パルス幅が、ゲートを駆動する前において予定された駆動条件として既知であるため、これらの情報を用いることで温度差推定器44において未然に次のスイッチングの損失値を予測することができる。図9に示す温度差推定器44は、この予測のためにチップ損失予測演算器446を有しており、予定された駆動条件である次のスイッチングで予定されるメイン電流値とそのパルス幅が入力されることを除き、その構成はチップ損失演算器442と同様のものである。チップ損失予測器446で予測された次のスイッチングにおける損失値Epは、既に生じたスイッチングにおける推定損失値Eeと共に温度差予測演算器441bへ出力される。
図10に温度差予測演算器441bの構成例を示す。温度差予測演算器441bにおいては、予測損失Epを用いることにより、次スイッチングにおける推定温度差ΔTeの予測値ΔTepを演算している。構成としては、実施例1における図8の温度差演算器441を内部に有しており、そこから引き出した内部状態信号と予測損失Epを使って演算を行う第二の温度差演算器4411を有している。ここで、タップ係数Cn(n=1,2,3、…)は式(14)の定義に従うものである。
Figure 2021097435
本実施例の電力変換回路の構成により、スイッチング以前に温度差を予測値として得ることが可能となり、センス電流検出後は仮メイン電流推定器43とメイン電流補正器45のみの遅延で補正済みメイン電流Imeが得られるようになり、低遅延な電流センシングが実現でき、高速にメイン電流の補正処理を行う演算器を備えた電力変換装置を提供することができる。
実施例3は、実施例1の電力変換装置よりも高精度にメイン電流の補正処理を行う演算器を備えた電力変換装置の実施例である。すなわち、補正済みメイン電流から温度差を推定する第二の温度差推定器と、第二の温度差推定器が推定した第二推定温度差に基づき第二補正係数を演算し、第二補正係数を補正済みメイン電流に乗じる第二のメイン電流補正器とを備える電力変換装置の実施例である。
実施例1では、温度差推定器44においてチップ損失を演算するために誤差を含む仮メイン電流Ime’を用いていた。チップ損失における導通損は電流の二乗に比例するため、仮メイン電流Ime’と実際のメイン電流Imとの誤差が与えるチップ損失への誤差の影響は大きい。チップ損失の誤差は推定温度差ΔTeへの誤差となり、最終的なメイン電流推定値Imeへの誤差となってしまう。逆に言えば、温度差推定器で用いるメイン電流値は高精度であるほどImeも高精度となるので、温度差推定およびメイン電流補正を繰り返し行うことで、高精度なメイン電流を得られることになる。
図11は、これを2回繰り返し実施した場合の本実施例の一構成を示している。同図では、第二温度差推定器44bと第二メイン電流補正器45bが、メイン電流補正器45の出力する補正済みメイン電流である第二仮メイン電流Ime’’を入力として動作している。Ime’’はIme’よりも温度差の影響が除去されている分だけ高精度であるため、第二温度差推定器44bの出力する第二推定温度差ΔTe’は元の推定温度差ΔTeよりも高精度であり、第二メイン電流補正器45bが出力する補正済みメイン電流Imeは、第二仮メイン電流Ime’’よりも高精度となる。
なお図11では、同じ構成である温度差推定器44と第二温度差推定器44bと、同じ構成であるメイン電流補正器45と第二メイン電流補正器45bとを直列配置したが、必ずしも本構成とする必要はない。シーケンサを別途用意することで、同一の温度差推定器およびメイン電流補正器を繰り返しで使いまわすことによりメモリ規模、演算器規模を削減することもできる。また、繰り返し回数は2回に限定するものではなく、3回以上行ってもよい。
上述した各実施例では、電動モータを制御する電力変換装置について説明したが、これ以外の電力変換装置にも本発明は適用できる。例えば、電磁駆動機構に備えられた電磁コイルに流れる電流を制御するMOSFETからなる電力変換装置において、MOSFETに流れる過電流を検出してMOSFETを保護する過電流検出装置にも適用できる。ここで、電磁駆動機構としては、例えば自動車に備えられている無段変速機(CVT)の制御油量を調整する電磁流量制御弁があり、また、内燃機関の燃焼室に燃料を直接噴射する直噴式燃料噴射弁等がある。
尚、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、一実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
10 内燃機関(EGN)
11 モータジェネレータ(MG)
12 動力分配機構(TSM)
13 トランスミッション(TM)
14 デファレンシャルギア(DEF)
15 車輪(WH)
20 電力変換装置
21 バッテリ(BAT)
22 インバータ回路
23 平滑コンデンサ
24 (インバータ)制御回路
25 コネクタ
26 ゲート駆動回路
30 パワーデバイス
31 制御用MOSFET
32 ダイオード
33 電流検出回路
34、35、36、38 パッド
37 感温素子
39 センス素子
41 センス素子温度検出器
42 センス電流検出器
43 仮メイン電流推定器
431 仮メイン電流演算器
44 温度差推定器
441 温度差演算器
442 チップ損失演算器
446 チップ損失予測演算器
45 メイン電流補正器
451 補正係数演算器

Claims (10)

  1. 電力変換装置であって、
    メイン素子及びセンス素子を有するデバイスを含むインバータ回路と、
    前記センス素子に流れるセンス電流から前記メイン素子に流れるメイン電流を仮メイン電流として推定する仮メイン電流推定器と、
    前記メイン素子に対するゲート駆動信号及び前記仮メイン電流に基づいて、前記メイン素子と前記センス素子との推定温度差を出力する温度差推定器と、
    前記推定温度差、及び前記メイン素子のオン抵抗温度特性を用いて前記仮メイン電流を補正し、補正済みメイン電流として出力するメイン電流補正器と、
    前記補正済みメイン電流に基づき、前記ゲート駆動信号を出力するインバータ制御回路と、を備える、
    ことを特徴とする電力変換装置。
  2. 請求項1に記載の電力変換装置であって、
    前記仮メイン電流推定器は、予め取得した前記メイン電流と前記センス電流の比であるセンス比と、前記センス電流に基づき前記仮メイン電流を推定する、
    ことを特徴とする電力変換装置。
  3. 請求項2に記載の電力変換装置であって、
    前記デバイスは感温素子を含み、
    前記仮メイン電流推定器は、前記感温素子の出力から検出されるセンス素子温度に基づき前記仮メイン電流の温度補正を行う、
    ことを特徴とする電力変換装置。
  4. 請求項2に記載の電力変換装置であって、
    前記温度差推定器は、前記仮メイン電流に基づき推定損失を演算するチップ損失演算器と、前記推定損失に基づき前記推定温度差を演算する温度差演算器を有する、
    ことを特徴とする電力変換装置。
  5. 請求項4に記載の電力変換装置であって、
    前記メイン電流補正器は、前記推定温度差に基づき補正係数を演算する補正係数演算器を有する、
    ことを特徴とする電力変換装置。
  6. 請求項5に記載の電力変換装置であって、
    前記メイン電流補正器は、前記補正係数を前記仮メイン電流に乗じて前記補正済みメイン電流とする、
    ことを特徴とする電力変換装置。
  7. 請求項6に記載の電力変換装置であって、
    前記メイン電流補正器は、前記センス素子の温度における前記メイン素子のオン抵抗温度係数、前記推定温度差を乗じて前記補正係数を得る、
    ことを特徴とする電力変換装置。
  8. 請求項1に記載の電力変換装置であって、
    前記温度差推定器は、前記デバイスに対して予定された駆動条件に基づいて前記メイン素子と前記センス素子との温度差を推定する、
    ことを特徴とする電力変換装置。
  9. 請求項8に記載の電力変換装置であって、
    前記予定された駆動条件とは、次のスイッチングで予定されるメイン電流値とそのパルス幅である、
    ことを特徴とする電力変換装置。
  10. 請求項1に記載の電力変換装置であって、
    前記補正済みメイン電流から温度差を推定する第二の温度差推定器と、前記第二の温度差推定器の推定した第二推定温度差に基づき第二補正係数を演算し、前記第二補正係数を前記補正済みメイン電流に乗じる第二のメイン電流補正器とを備える、
    ことを特徴とする電力変換装置。
JP2019225284A 2019-12-13 2019-12-13 電力変換装置 Active JP7181851B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019225284A JP7181851B2 (ja) 2019-12-13 2019-12-13 電力変換装置
US17/784,334 US11984822B2 (en) 2019-12-13 2020-11-27 Power conversion apparatus
EP20898135.7A EP4075648A4 (en) 2019-12-13 2020-11-27 POWER CONVERSION DEVICE
CN202080085108.9A CN114788156A (zh) 2019-12-13 2020-11-27 电力转换装置
PCT/JP2020/044300 WO2021117512A1 (ja) 2019-12-13 2020-11-27 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019225284A JP7181851B2 (ja) 2019-12-13 2019-12-13 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021097435A true JP2021097435A (ja) 2021-06-24
JP7181851B2 JP7181851B2 (ja) 2022-12-01

Family

ID=76330192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019225284A Active JP7181851B2 (ja) 2019-12-13 2019-12-13 電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11984822B2 (ja)
EP (1) EP4075648A4 (ja)
JP (1) JP7181851B2 (ja)
CN (1) CN114788156A (ja)
WO (1) WO2021117512A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023171088A1 (ja) * 2022-03-11 2023-09-14 日立Astemo株式会社 パワーデバイスの電流検出装置及び電力変換装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4002664A1 (en) * 2020-11-11 2022-05-25 Valeo Siemens eAutomotive Germany GmbH Inverter, method for configuring an inverter, method for controlling an inverter and corresponding computer program

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004117111A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Toshiba Corp 半導体装置
JP2006271098A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Hitachi Ltd 電力変換装置
WO2012029652A1 (ja) * 2010-09-03 2012-03-08 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2016077110A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 三菱電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3462007B2 (ja) * 1996-06-10 2003-11-05 三菱電機株式会社 直流モータの回転角および負荷トルク検出方法、直流モータ制御装置および電動式パワーステアリング装置
JP4391719B2 (ja) * 2002-03-20 2009-12-24 トヨタ自動車株式会社 モータ温度推定装置およびモータ制御装置
DE102004039392B3 (de) * 2004-08-13 2005-09-15 Cornelius Peter Verfahren und Schaltungsanordnung zur Erfassung des Stroms in einem elektrischen Gerät
JP5233198B2 (ja) * 2007-08-06 2013-07-10 富士電機株式会社 半導体装置
JP4807443B2 (ja) * 2009-07-08 2011-11-02 トヨタ自動車株式会社 二次電池の温度推定装置
JP5443946B2 (ja) * 2009-11-02 2014-03-19 株式会社東芝 インバータ装置
JP5294335B2 (ja) * 2010-06-18 2013-09-18 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5590240B2 (ja) * 2011-07-06 2014-09-17 富士電機株式会社 パワー半導体デバイスの電流補正回路および電流補正方法
JP2013134927A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Fujitsu Component Ltd 配電装置
WO2014049808A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 株式会社日立製作所 電力変換装置
WO2014162755A1 (ja) * 2013-04-01 2014-10-09 富士電機株式会社 電力変換装置
US9590616B2 (en) * 2013-07-10 2017-03-07 Denso Corporation Drive control device
JP6295062B2 (ja) * 2013-11-07 2018-03-14 三菱日立パワーシステムズ株式会社 蒸気タービンプラント起動制御装置
JP6219154B2 (ja) * 2013-12-11 2017-10-25 新電元工業株式会社 温度検出装置
JP6623556B2 (ja) * 2015-05-27 2019-12-25 株式会社デンソー 半導体装置
JP6443245B2 (ja) * 2015-07-02 2018-12-26 株式会社デンソー 回転電機制御装置
JP6500694B2 (ja) * 2015-08-19 2019-04-17 富士電機株式会社 電力変換装置用制御装置および電力変換装置
JP6341222B2 (ja) * 2016-03-31 2018-06-13 トヨタ自動車株式会社 電源システム
JP6673118B2 (ja) * 2016-09-23 2020-03-25 株式会社デンソー 半導体装置
WO2018158807A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 三菱電機株式会社 半導体装置、および、電力変換システム
JP6776951B2 (ja) * 2017-03-06 2020-10-28 株式会社デンソー 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6861892B2 (ja) * 2018-04-18 2021-04-21 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP6908010B2 (ja) * 2018-08-28 2021-07-21 株式会社デンソー スイッチの駆動装置
JP7004869B2 (ja) * 2019-03-28 2022-01-21 三菱電機株式会社 駆動装置および空気調和装置
JP7343333B2 (ja) * 2019-08-27 2023-09-12 日立Astemo株式会社 電力変換装置
WO2021107412A1 (ko) * 2019-11-27 2021-06-03 국민대학교산학협력단 실시간 스위치 접합 온도 추정 기법을 이용한 3상 펄스폭 변조 인버터의 전류 측정 방법 및 3상 펄스폭 변조 인버터 시스템
JP6786012B1 (ja) * 2019-11-29 2020-11-18 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP7219731B2 (ja) * 2020-02-03 2023-02-08 日立Astemo株式会社 半導体素子駆動装置および電力変換装置
JP7462474B2 (ja) * 2020-05-25 2024-04-05 日立Astemo株式会社 電力変換装置
JP7385538B2 (ja) * 2020-07-31 2023-11-22 株式会社安川電機 電力変換装置、温度推定方法及びプログラム
WO2022045098A1 (ja) * 2020-08-25 2022-03-03 サンデン・オートモーティブコンポーネント株式会社 インバータ装置及びそれを備えた車両用電動圧縮機
JP2023176849A (ja) * 2022-06-01 2023-12-13 三菱電機株式会社 電力変換装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004117111A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Toshiba Corp 半導体装置
JP2006271098A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Hitachi Ltd 電力変換装置
WO2012029652A1 (ja) * 2010-09-03 2012-03-08 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2016077110A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 三菱電機株式会社 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023171088A1 (ja) * 2022-03-11 2023-09-14 日立Astemo株式会社 パワーデバイスの電流検出装置及び電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230060086A1 (en) 2023-02-23
WO2021117512A1 (ja) 2021-06-17
EP4075648A4 (en) 2023-12-20
JP7181851B2 (ja) 2022-12-01
US11984822B2 (en) 2024-05-14
EP4075648A1 (en) 2022-10-19
CN114788156A (zh) 2022-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6557517B2 (ja) 半導体集積回路装置および電子装置
JP6274077B2 (ja) モータ制御装置
US9236826B2 (en) Control device and method for operating an electrical machine driven by an inverter
WO2021117512A1 (ja) 電力変換装置
US20150372627A1 (en) Apparatus and method for controlling temperature change in motor
EP2605399A1 (en) Motor drive system and control method thereof
JP2006353091A (ja) 車両用の埋め込み永久磁石同期機のオンライン最小銅損制御
JP2012016259A (ja) 電力変換機の制御装置
US11979017B2 (en) Power conversion device
CN105765837A (zh) 逆变器控制装置
JP5984991B1 (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
JP6277114B2 (ja) 電力変換装置
JP6080996B1 (ja) 電動機駆動システム
JP2018074743A (ja) Dc/dcコンバータの制御装置
van der Broeck et al. Increasing torque capability of AC drives via active thermal management of inverters
JP5799671B2 (ja) リアクトルの温度推定装置
JP2011135713A (ja) 電動機駆動制御装置
JP2020071093A (ja) 電流センサ
WO2023171088A1 (ja) パワーデバイスの電流検出装置及び電力変換装置
JP2019058034A (ja) 電源システム
JP5732846B2 (ja) 二次電池の制御装置
CN107431455B (zh) 用于估计用于电机的逆变器的温度贡献的方法和设备
EP4117156A1 (en) Inverter and estimation of an internal temperature of a semiconductor switch
WO2023068012A1 (ja) モータ制御装置
JP2010207041A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7181851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150