JP2020071093A - 電流センサ - Google Patents

電流センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2020071093A
JP2020071093A JP2018203971A JP2018203971A JP2020071093A JP 2020071093 A JP2020071093 A JP 2020071093A JP 2018203971 A JP2018203971 A JP 2018203971A JP 2018203971 A JP2018203971 A JP 2018203971A JP 2020071093 A JP2020071093 A JP 2020071093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
temperature
current
output
offset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018203971A
Other languages
English (en)
Inventor
英明 藤丘
Hideaki Fujioka
英明 藤丘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018203971A priority Critical patent/JP2020071093A/ja
Priority to US16/576,941 priority patent/US20200132736A1/en
Priority to CN201911033892.4A priority patent/CN111122939A/zh
Publication of JP2020071093A publication Critical patent/JP2020071093A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/25Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/20Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices
    • G01R15/202Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices using Hall-effect devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0092Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring current only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/32Compensating for temperature change
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/68Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive based on the temperature of a drive component or a semiconductor component
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】本明細書は、センサ素子の温度依存性を考慮した電流センサを提供する。【解決手段】電流センサは、センサ素子5とセンサコントローラ19を備えている。センサ素子は、負荷に供給される電流に応じて特定の物理量を出力する。センサコントローラは、負荷の非通電時のセンサ素子の温度と出力値を取得し、取得した温度と出力値の複数の組から、温度に対する出力値(オフセット)の相関関係を特定する。センサコントローラ19は、相関関係に基づいて、負荷の通電時のセンサ素子の温度における出力値のオフセットを算出する。センサコントローラ19は、負荷の通電時のセンサ素子の出力値からオフセットを減じた値から電流値を算出して出力する。【選択図】図1

Description

本明細書が開示する技術は、電流センサに関する。特に、センサ素子の出力値に温度依存のオフセットが含まれる電流センサに関する。
センサ素子の出力値に温度依存のオフセットが含まれる場合がある。オフセットを学習し、正しい電流値を得る技術が例えば特許文献1に開示されている。特許文献1の技術は、電気自動車に適用されている。電流センサは、電源ラインに接続されている平滑コンデンサと、電源ラインから電力供給を受けて動作するセンサ素子を備えている。センサ素子は、負荷に流れる電流を計測する。電流センサのコントローラは、負荷の非通電時におけるセンサ素子の出力値を得るとともに、平滑コンデンサの温度を取得する。コントローラは、温度が前回のオフセット学習時の温度よりも高い場合にそのときのセンサ素子の出力値を新たなオフセットとして記憶する。以降、負荷への通電時は、センサ素子の出力値から新たなオフセットを減じた補正電流値を出力する。
特開2009−98091号公報
特許文献1の技術では、過去のオフセット学習時の温度よりも高いときに限りオフセットの学習が実行される。それゆえ、温度が低いときには学習が実行されず、学習の頻度が低くなる。また、負荷への通電時にも平滑コンデンサの温度が変化する。特許文献1の技術では、学習後にオフセットは一定に保たれるため、学習後の平滑コンデンサの温度変化には対応できていない。さらには、平滑コンデンサの温度はセンサ素子自身の温度とは異なるため、平滑コンデンサの温度に基づくオフセットの学習では精度に限界がある。特に、電気自動車などでは、走行用のモータに流れる電流を計測する必要があり、センサ素子は、モータを駆動する大電流が流れるバスバの近傍に配置される。バスバを通じて電力変換用のスイッチング素子の熱がセンサ素子に影響を与え得る。センサ素子の温度依存性を相殺する技術には改善の余地がある。
本明細書が開示する電流センサは、負荷に供給される電流に応じて特定の物理量を出力するセンサ素子と、センサ素子の出力値に基づいて電流値を出力するセンサコントローラとを備えている。センサ素子が出力する特定の物理量の典型は電圧である。センサコントローラは、負荷の非通電時のセンサ素子の温度と出力値を取得する。センサコントローラは、取得した温度と出力値の複数の組から、温度に対する出力値の相関関係を特定する。センサコントローラは、特定した相関関係に基づいて、負荷の通電時のセンサ素子の温度における出力値のオフセットを算出する。センサコントローラは、負荷の通電時のセンサ素子の出力値からオフセットを減じた値から電流値を算出して出力する。
本明細書が開示する電流センサは、第一に、通電時の学習を、温度が前回学習時より高い場合に限らない。それゆえ、学習の頻度が増し、オフセットの正確性が高くなる。第二に、センサコントローラは、非通電時のセンサ素子の温度と出力値(すなわちオフセット)の相関関係を特定し、その相関関係に基づいて、通電時のセンサ素子の温度に適したオフセットを算出する。負荷通電中のセンサ素子の温度変化に応じてオフセットが適切に変更される。その結果、従来よりも正確な電流値を出力することができる。
本明細書が開示する電流センサの一例では、電流センサは自動車に搭載されており、負荷は走行用のモータである。センサコントローラは、自動車のシフトポジションがPレンジとNレンジの一方であり、かつ、モータの回転数がゼロのときのセンサ素子の温度と出力値を取得し、上記した相関関係を特定する。そのような構成により、走行用モータに流れる電流を正確に計測することができる。な、「Pレンジ」はパーキングブレーキが作動している状態を意味しており、「Nレンジ」は、ニュートラル状態、すなわち、モータ(及びエンジン)が駆動輪から切り離されている状態を意味する。
本明細書が開示する技術の詳細とさらなる改良は以下の「発明を実施するための形態」にて説明する。
実施例の電流センサを含む電気自動車の電力系のブロック図である。 電圧コンバータとインバータの回路図である。 電力変換器の底面図である。 電力変換器の正面図である。 端子台の内部構造を示した図である。 ホール素子の出力電圧の温度依存性の一例を示すグラフである。 オフセット学習処理のフローチャートである。 相関関係を特定する処理のフローチャートである。 電流計測処理のフローチャートである。
図面を参照して実施例の電流センサ10を説明する。電流センサ10は、電気自動車100に搭載されている。より詳しくは、電流センサ10は、直流電源の出力電力を走行用のモータの駆動電力に変換する電力変換器に備えられている。図1に、電流センサ10を備えた電力変換器2を含む電気自動車100の電力系のブロック図を示す。電気自動車100は、車輪を駆動するための2個のモータ91a、91bを有している。
電気自動車100は、2個のモータ91a、91bのほか、直流電源13と、電力変換器2と、上位コントローラ25を備えている。直流電源13は、バッテリである。電力変換器2は、直流電源13の出力電力を、モータ91a、91bの駆動電力に変換する。モータ91a、91bは三相交流モータである。電力変換器2は、直流電源13の出力電圧を昇圧し、昇圧された電力を三相交流に変換する。電流センサ10は、電力変換器2が出力する三相交流電流を計測する。
電力変換器2は、電圧コンバータ11、インバータ12、冷却器20、モータコントローラ6、電流センサ10を備えている。電圧コンバータ11は、チョッパ型の双方向DC−DCコンバータであり、直流電源13の電圧を昇圧してインバータ12へ供給する。電圧コンバータ11は、モータ91a、91bが発電した回生電力を、(インバータ12で直流電力に変換した後に)、直流電源13の電圧まで降圧することもできる。
チョッパ型の電圧コンバータ11は、複数のスイッチング素子9a、9bのほか、リアクトルとコンデンサを備えている。電圧コンバータ11の回路構成は後に図2を参照して説明する。図1では、電圧コンバータ11がスイッチング素子9a、9bとホール素子5gを備えることを模式的に示してある。ホール素子5gは、センサコントローラ19とともに電流センサ10を構成する。ホール素子5gがセンサ素子に相当する。電流センサ10は、リアクトル(後述)を流れる電流を計測する。また、先に述べたように、電流センサ10は、電力変換器2が出力する三相交流電流も計測する。
図中の矢印破線は信号の流れを示している。ホール素子5gの出力はモータコントローラ6の中のセンサコントローラ19に送られる。モータコントローラ6は、電流センサ10の計測データに基づいてスイッチング素子9a、9bを制御する。スイッチング素子9a、9bは、モータコントローラ6からの指令により動作する。電圧コンバータ11の出力側には平滑コンデンサ17と電圧センサ18が備えられている。電圧センサ18は、電圧コンバータ11の出力電圧(インバータ12への入力電圧)を計測する。電圧センサ18の計測値は、モータコントローラ6に送られる。
インバータ12は、2セットのインバータ回路を含んでいる。それぞれのインバータ回路は、電圧コンバータ11によって昇圧された直流電力を、モータ91a、91bを駆動する交流電力に変換する。インバータ回路の構成は後に図2を参照して説明する。図1では、インバータ12がスイッチング素子9c、9dを備えることを模式的に示してある。インバータ12のスイッチング素子9c、9dも、モータコントローラ6からの指令により動作する。
インバータ12がモータ91a(91b)に供給する交流は、ホール素子5a−5c(5d−5f)とセンサコントローラ19によって計測される。ホール素子5a−5fの出力もモータコントローラ6のセンサコントローラ19へ送られる。ホール素子5a−5gとセンサコントローラ19が電流センサ10を構成する。電流センサ10については後に詳しく説明する。
モータコントローラ6は、上位コントローラ25から、モータ91a、91bの目標出力指令を受信する。モータコントローラ6は、受信した目標出力指令が実現されるように、各種センサの計測値に基づいて、電圧コンバータ11とインバータ12のスイッチング素子9a、9b、9c、9dをフィードバック制御する。上位コントローラ25は、アクセル開度、車速、直流電源13の残量などから、モータ91a、91bの目標出力を決定し、その指令(目標出力指令)をモータコントローラ6へ送信する。
上位コントローラ25には、モータ91aの回転数を計測する回転数センサ81が接続されている。回転数センサ81が計測するモータ91aの回転数は、上位コントローラ25へ送られる。上位コントローラ25には、シフトレバー82も接続されている。シフトレバー82には、シフトレバー82のシフトポジションを検知するポジションセンサ83が備えられている。ポジションセンサ83によって検知されるシフトポジションも上位コントローラ25へ送られる。モータ91aの回転数のデータと、シフトポジションのデータは、モータコントローラ6を介してセンサコントローラ19にも送られる。
電力変換器2は、冷却器20も備えている、冷却器20は、電圧コンバータ11のスイッチング素子9a、9bと、インバータ12のスイッチング素子9c、9d、電圧コンバータ11のリアクトル、その他のデバイスを冷却する。冷却器20は、冷媒が流れる循環路21と、ラジエータ23と、ポンプ22と、温度センサ24を備えている。循環路21は、電圧コンバータ11、インバータ12、ラジエータ23を通っている。後述するが、電圧コンバータ11のスイッチング素子9a、9bとインバータ12のスイッチング素子9c、9dは、ひとつのユニットにまとめられており、そのユニットに冷媒が送られる。ユニットには複数の冷却チューブ(後述)が含まれており、それら冷却チューブが循環路21の一部に相当する。ポンプ22が、ラジエータ23を通過した冷媒を上記した冷却チューブへ送り込む。温度センサ24は、冷却チューブへ送り込まれる前の冷媒の温度を計測する。冷媒は水あるいは不凍液である。ポンプ22は、モータコントローラ6によって制御される。モータコントローラ6は、ポンプ22を適切に制御し(即ち、冷媒の流量を制御し)、スイッチング素子9a、9b、9c、9dの過熱を防止する。
図2に、電圧コンバータ11とインバータ12の回路図を示す。電圧コンバータ11は、2個のスイッチング素子9a、9bと、2個のダイオードと、リアクトル15と、フィルタコンデンサ14を備えている。2個のスイッチング素子9a、9bは、電圧コンバータ11の高電圧端正極11cと高電圧端負極11dの間に直列に接続されている。それぞれのスイッチング素子に対してダイオードが逆並列に接続されている。2個のスイッチング素子9a、9bの直列接続の中点と低電圧端正極11aの間にリアクトル15が接続されている。直列接続の中点とリアクトル15の間に、電流センサ10のホール素子5gが備えられている。ホール素子5gは、リアクトル15に流れる電流に起因して発生する磁界を計測する。ホール素子5gの出力はセンサコントローラ19に送られる(図1参照)。センサコントローラ19が、ホール素子5gの出力に基づいてリアクトル15を流れる電流を算出し、モータコントローラ6へ送る。すなわち、電流センサ10は、リアクトル15を流れる電流(電圧コンバータ11に流れる電流)を計測する。低電圧端正極11aと低電圧端負極11bの間にフィルタコンデンサ14が接続されている。低電圧端負極11bと高電圧端負極11dは直接に接続されている。2個のスイッチング素子9a、9bとダイオードを囲っている破線は、半導体モジュール3gを表している。半導体モジュール3gについては後述する。
先に述べたように、図2の電圧コンバータ11は双方向DC−DCコンバータである。図2の電圧コンバータ11は良く知られているので動作については説明を省略する。
インバータ12は、2セットのインバータ回路12a、12bを備えている。インバータ回路12aについて説明する。インバータ回路12aは、2個のスイッチング素子9c、9dの直列接続が3セット並列に接続された回路構造を有している。各スイッチング素子9c、9dにダイオードが逆並列に接続されている。破線3a−3cは、それぞれ半導体モジュールを表している。半導体モジュール3a−3cのそれぞれは、2個のスイッチング素子9c、9dの直列接続と、各スイッチング素子9c、9dに逆並列に接続されたダイオードを収容している。
3個の半導体モジュール3a−3c、すなわち、スイッチング素子9c、9dの直列接続の3セットは、正極線(正極バスバ35)と負極線(負極バスバ36)の間で並列に接続されている。3セットの直列接続のそれぞれの中点から交流が出力される。3セットの直列接続の出力、すなわち、インバータ回路12aの出力電流は、出力バスバ4a−4cとパワーケーブル(不図示)を介してモータ91aに送られる。バスバとは、大電流を伝送するのに好適な導体である。バスバは、例えば銅板で作られる。
インバータ回路12bは、インバータ回路12aと同じ構造を有している。図示は省略しているが、3個の半導体モジュール3d−3fのそれぞれに、2個のスイッチング素子9c、9dの直列接続が収容されている。それぞれのスイッチング素子9c、9dにはダイオードが逆並列に接続されている。3セットの直列接続のそれぞれの中点からモータ91bを駆動するための交流が出力される。3セットの直列接続のそれぞれの出力電流は、出力バスバ4d−4fと不図示のパワーケーブルを介してモータ91bへ送られる。
出力バスバ4aに隣接してホール素子5aが配置されている。同様に、出力バスバ4b(4c)に隣接するようにホール素子5b(5c)が配置されている。ホール素子5a(5b、5c)は、出力バスバ4a(4b、4c)を流れる電流に起因して生じる磁束を計測する。より具体的には、ホール素子5aは、通過した磁束に応じた電圧を出力する。ホール素子5aの出力(電圧)は、モータコントローラ6の中のセンサコントローラ19に送られる(図1参照)。センサコントローラ19が、ホール素子5a−5cのそれぞれの出力値に基づいて、出力バスバ4a−4cを流れる電流(すなわち三相交流)を算出する。同様に、出力バスバ4d−4fに隣接してホール素子5d−5fが配置されている。ホール素子5d−5fは、出力バスバ4d−4fを流れる電流に起因して生じる磁束に応じた電圧を出力する。ホール素子5d−5fの出力値に基づいて、センサコントローラ19が、出力バスバ4d−4fを流れる電流(三相交流)を算出する。すなわち、電流センサ10は、スイッチング素子9c、9dの出力電流を計測する。
スイッチング素子9a−9dは、電力変換用のトランジスタ(パワートランジスタ)である。スイッチング素子9a−9dは、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)である。
図2の3a−3gは、半導体モジュールを表している。以下では、半導体モジュール3a−3gのいずれかひとつを区別なく表すときには、半導体モジュール3と表記する。ひとつの半導体モジュール3には、2個のスイッチング素子9a、9b(あるいは9c、9d)と、それぞれのスイッチング素子に逆並列に接続されているダイオードが収容されている。半導体モジュール3の本体は樹脂パッケージであり、2個のスイッチング素子9a、9b(あるいは9c、9d)は、樹脂パッケージの内部で直列に接続されている。
次に、図3−図5を参照して電力変換器2のハードウエア構成を説明する。図3は、電力変換器2の底面図であり、図4は電力変換器2の正面図である。図3ではケース30の底を省略しており、図4では、ケース30の前板を省略している。図3、図4では、ケース30の一部を省略することで、ケース内部のデバイスレイアウトが見えるようにしてある。
スイッチング素子9a、9b(9c、9d)を収容した複数の半導体モジュール3a−3gは、複数の冷却チューブ28とともに、積層ユニット29を構成している。図3では、積層ユニット29の両端の冷却チューブに符号28を付し、残りの冷却チューブには符号を省略した。冷却チューブ28が、先に説明した冷却器20の循環路21に相当する。半導体モジュール3a−3gと冷却チューブ28は、1個ずつ交互に積層されており、半導体モジュール3a−3gのそれぞれの両側に冷却チューブ28が接している。冷却チューブ28の内部に冷媒が流れ、接している半導体モジュール3を冷却する。
それぞれの半導体モジュール3の本体から、正極端子301、負極端子302、出力端子303、および制御端子304が延びている。先に述べたように、半導体モジュール3の本体内部には、2個のスイッチング素子9a、9b(9c、9d)の直列接続が収容されている。正極端子301、負極端子302、出力端子303は、それぞれ、2個のスイッチング素子9a、9b(9c、9d)の直列接続の正極、負極、中点と接続されている。図3では、右端の半導体モジュール3gの端子にのみ、符号301、302、303を付した、他の半導体モジュール3a−3fに対しては、端子を示す符号を省略した。
制御端子304は、半導体モジュール3の内部のスイッチング素子9a、9b(9c、9d)のゲートや、センスエミッタなどに接続されている。制御端子304の先端は、回路基板44に接続されている。回路基板44には、図1で示したモータコントローラ6が実装されている。モータコントローラ6は、制御端子304を介して半導体モジュール3の内部のスイッチング素子9a、9b(9c、9d)を制御する。
図中の+Y方向で、平滑コンデンサ17が積層ユニット29に隣接している。図中の+X方向でリアクトル15が積層ユニット29に隣接している。
半導体モジュール3a−3gの正極端子301は正極バスバ35で平滑コンデンサ17の一方の電極に接続されており、負極端子302は負極バスバ36で平滑コンデンサ17の他方の電極に接続されている。リアクトル15の一端15aが、中継バスバ37で半導体モジュール3gの出力端子303に接続されている。半導体モジュール3gの出力端子303は、電圧コンバータ11において2個のスイッチング素子9a、9bの直列接続の中点に相当する(図2参照)。
図中の座標系の−Y方向で端子台40が積層ユニット29に隣接している。半導体モジュール3a−3fの出力端子303のそれぞれには出力バスバ4a−4fのそれぞれが接続されている。端子台40の本体42は樹脂で作られている。本体42を、出力バスバ4a−4fが通過している。出力バスバ4a−4c(4d−4f)の先端は、端子台40の本体42の側面にて、パワー端子401a(401b)となっている。半導体モジュール3a−3cはインバータ回路12aを構成し、半導体モジュール3a−3cの出力端子303から三相交流が出力される。出力バスバ4a−4cの先端に相当するパワー端子401aが、不図示のパワーケーブルに接続される。そのパワーケーブルがモータ91aに接続される。半導体モジュール3d−3fはインバータ回路12bを構成し、半導体モジュール3d−3fの出力端子303から三相交流が出力される。出力バスバ4d−4fの先端に相当するパワー端子401bが、不図示の別のパワーケーブルに接続される。別のパワーケーブルがモータ91bに接続される。
端子台40の本体42の内部には、先に述べたホール素子5a−5gが埋設されている。図5に、端子台40の内部構造を示す。図5は、端子台40の本体42を仮想線で描き、本体42の内部の部品を実線で描いてある。
電流センサ10について説明する。先に述べたように、電流センサ10は、ホール素子5a−5gと、センサコントローラ19で構成される。
端子台40の本体を出力バスバ4a−4fと、中継バスバ37が通っている。図5に示すように、端子台40の本体42には、ホール素子5a―5gと、リングコア7a−7gが埋設されている。ホール素子5a−5fのそれぞれは、出力バスバ4a−4fのそれぞれに隣接するように配置されている。ホール素子5gは、中継バスバ37に隣接するように配置されている。リングコア7aは出力バスバ4aを囲んでいる。リングコア7aには切欠が設けられており、その切欠にホール素子5aが配置されているリングコア7aは磁性体で作られている。リングコア7aは、出力バスバ4aを流れる電流が発生する磁束を集める。リングコア7aが集めた磁束がホール素子5aを貫く。ホール素子5aは、磁束の強さに応じた電圧を出力する。ホール素子5aはセンサ基板41に接続されている。センサ基板41には、ホール素子5aが出力する電圧を、出力バスバ4aを流れる電流の大きさに変換する回路(センサコントローラ19)が実装されている。
ホール素子5b−5f、リングコア7b−7f、出力バスバ4b−4fについても同様である。要約すると、ホール素子5a−5fのそれぞれは、出力バスバ4a−4fのそれぞれに流れる電流に応じた電圧を出力する。同様に、ホール素子5gは、中継バスバ37を流れる電流に応じた電圧を出力する。センサコントローラ19が、ホール素子5a−5gの出力値に基づいて、出力バスバ4a−4f、中継バスバ37のそれぞれに流れる電流を算出し、モータコントローラ6へ出力する。
以下、説明の便宜上、出力バスバ4a−4fのいずれか1個を示すときには出力バスバ4と表記する。出力バスバ4に対応するホール素子をホール素子5と表記する。出力バスバ4が接続されている半導体モジュールを半導体モジュール3と表記し、半導体モジュール3に収容されているスイッチング素子をスイッチング素子9と表記する。中継バスバ37とホール素子5gについての説明は省略する。また、以下では、出力バスバ4に接続されているモータ(モータ91aまたはモータ91b)をモータ91と表記する。
スイッチング素子9は、直流電源13の出力電力をモータ91の駆動電力に変換する。スイッチング素子9の出力電流は出力バスバ4に流れる。端子台40の本体42の内部にて、出力バスバ4に隣接するようにホール素子5が配置されている。スイッチング素子9の熱は、出力バスバ4を通じてホール素子5に伝わる。従って、スイッチング素子9の負荷が大きいと、発熱も多くなり、ホール素子5の温度が上昇する。ホール素子5の入力端には予めバイアス電圧が加えられており、ホール素子5を通過する磁束の強さに応じて出力端の電圧が変化する。ただし、磁束ゼロのとき(すなわち、出力バスバ4に電流が流れていないとき)にも一定の電圧が出力される。出力バスバ4が非通電時のときのホール素子5の出力電圧がオフセットに相当する。出力バスバ4が通電時のホール素子5の出力電圧からオフセットを減じることで、出力バスバ4に流れる電流に対応した出力電圧が得られる。
図6に、ホール素子5の出力電圧の温度依存性の一例を示す。図6は、出力バスバ4に電流が流れていないときのホール素子5の出力電圧を示している。例えば、ホール素子5の温度が温度T1のとき、ホール素子5の出力電圧は電圧V1であるが、ホール素子5の温度が温度T2に上昇すると、出力電圧は電圧V2に変化する。このように、バスバ非通電時のホール素子5の出力電圧には温度依存性がある。そこで、電流センサ10は、バスバ非通電時のホール素子5の温度と出力電圧(すなわちオフセット)との相関関係を特定する。特定された相関関係を使って、出力バスバ4に通電時の素子温度におけるオフセットを決定し、そのときのホール素子5の出力電圧からオフセットを減じた値に基づいて出力バスバ4の電流を算出する。なお、「出力バスバ4の非通電時」とは、負荷であるモータ91の非通電時と等価である。「出力バスバ4の通電時」とは、負荷であるモータ91の通電時と等価である。
ホール素子5の温度は、ホール素子5に温度センサを設けて計測してもよい。しかし、実施例の電流センサ10では、モータ91に流れる電流と、冷却器20の冷媒の温度を計測する温度センサ24の計測値と、電力変換器2の内部の電圧を計測する電圧センサ18の計測値から、ホール素子5の温度を推定する。温度センサ24の計測温度は、スイッチング素子9の温度と正の相関関係がある。また、モータに流れる電流と電力変換器2の内部の電圧もスイッチング素子9の温度と正の相関関係がある。そして、スイッチング素子9の温度とホール素子5の温度の間にも正の相関関係がある。それらの相関関係は、予め実験や評価試験で得られる。センサコントローラ19には、モータに流れる電流、温度センサ24と電圧センサ18の計測値と、ホール素子5の温度の相関関係が記憶されている。センサコントローラ19は、それら祖間関係を用いて、各種のセンサデータからホール素子5の温度を推定する。説明の便宜上、以下では、ホール素子5の温度を素子温度と称する。
オフセットが素子温度に依存することから、センサコントローラ19は、停車中にオフセットの温度依存性を学習する。そして、走行中の電流計測処理において、そのときの素子温度に基づいてオフセットを算出し、ホール素子5の出力電圧からオフセットを減じる。センサコントローラ19は、温度依存性を考慮したオフセットを減じた後のホール素子5の出力電圧に基づいて電流値を算出する。電流を計測するときの素子温度に基づいてオフセットを決定することから、走行中に素子温度が変化しても、正確な電流値を得ることができる。
図7に、オフセット学習処理のフローチャートを示す。図7の処理は、センサコントローラ19により定期的に実行される。センサコントローラ19は、まず、走行用のモータ91(出力バスバ4)が非通電状態か否かをチェックする(ステップS2)。センサコントローラ19は、モータ91の回転数(回転速度)がゼロであり、かつ、シフトポジションがPレンジ(パーキングレンジ)とNレンジ(ニュートラルレンジ)の一方である場合に、モータ91が非通電状態であると判断する。モータ91の回転数は、回転数センサ81(図1参照)が計測し、上位コントローラ25を介してセンサコントローラ19に送られる。シフトポジションは、ポジションセンサ83(図1参照)が検知し、上位コントローラ25を介してセンサコントローラ19に送られる。なお、アクセルが踏まれているにも関わらずに駆動輪が車輪止めに乗り掛かっているときなど、回転数がゼロであってもモータ91に通電されている状況は起こり得る。そこで、センサコントローラ19は、シフトポジションがPレンジとNレンジの一方であることを、非通電判定の条件としている。
モータ91が通電状態のときにはオフセット学習は行われない(ステップS2:NO)。モータ91が非通電状態のとき、ステップS3からステップS6で学習処理が行われる。センサコントローラ19は、ホール素子5の温度を推定する(ステップS3)。温度推定の方法は前述したとおりである。次に、センサコントローラ19は、ホール素子5の出力電圧を取得する(ステップS4)。そして、センサコントローラ19は、ステップS3で推定した素子温度と、ステップS4で取得した出力電圧の組を記憶する(ステップS5)。次にセンサコントローラ19は、素子温度とオフセットの相関関係を特定する(ステップS6)。相関関係特定処理は、図8に示してある。なお、以下では、素子温度と出力電圧の組をデータセットと称する。
センサコントローラ19は、記憶したデータセットから、素子温度とオフセットの関係を特定する処理(ステップS6)を実施する。図8に、素子温度とオフセットの関係特性処理のフローチャートを示す。
センサコントローラ19は、記憶しているデータセットの数に応じて異なるアルゴリズムで素子温度とオフセットの相関関係を特定する。データセットが1組しか記憶されていない場合は、その組の出力電圧をオフセットとする(ステップS13)。データセットが1組しかないので、オフセットは温度に関わらずに一定である。
データセットが2組記憶されている場合、センサコントローラ19は、それら2組のデータセットから、素子温度とオフセットの相関関係を直線近似する(ステップS14)。データセットが3組以上記憶されている場合には、センサコントローラ19は、素子温度とオフセットの相関関係を、データセットの組数に応じて多項式近似する。こうして、素子温度に対するオフセットの相関関係が特定される。データセットの数が多くなるほど素子温度に対するオフセットの値が正確になっていく。なお、ここでは、データセットが3組以上記憶されている場合に多項式近似を用いた。しかし、データセットの数が2組以上のときには常に直線近似で素子温度とオフセットの相関関係を特定してもよい。
図7と図8の処理は定期的に実行される。図7と図8の処理は、例えば、信号で車両が停止される毎に実行される。図7と図8の処理が実行される毎に、データセットの数が増え、学習が進み、オフセットが正確になっていく。
図9に、オフセットの使い方、すなわち、走行中の電流計測処理のフローチャートを示す。走行中、センサコントローラ19は定期的に図9の処理を実行する。センサコントローラ19は、ホール素子5の温度(素子温度)を推定する(ステップS22)。推定方法は前述したとおりである。次に、センサコントローラ19は、素子温度と相関関係からそのときのオフセットを算出する(ステップS23)。次にセンサコントローラ19は、ホール素子の出力電圧を取得する(ステップS24)。次にセンサコントローラ19は、出力電圧からオフセットを減じた値から電流値を算出する。オフセットを減じた後の出力電圧と出力バスバを流れる電流の間には比例関係がある。それゆえ、センサコントローラ19は、オフセットを減じた出力電圧に比例定数を乗じて電流値を得る。最後にセンサコントローラ19は、算出した電流値をモータコントローラ6に出力する(ステップS26)。
実施例で説明した電流センサ10は、モータ非通電時の素子温度と出力電圧から、素子温度に対するオフセットの相関関係を特定する。モータに電流が流れている間、センサコントローラ19は、最新の素子温度に基づいてオフセットを算出し、ホール素子の出力電圧からオフセットを減じる。最新の素子温度に応じたオフセットを用いるので、電流センサ10は、電流の計測精度が高い。電力変換器2は、電流センサ10の出力に基づいてモータ91a、91bを制御する。モータ91a、91bは三相交流モータである。電流センサ10のオフセットが不正確だと、モータの制御が不正確になり、モータ91a、91bの回転が脈動することがある。走行用モータ91a、91bの回転の脈動は、モータ91a、91bに連結されているギアセットの脈動を引き起こす。ギアセットの脈動は、騒音や車両振動の原因になり得る。実施例の電流センサ10を用いた電気自動車100は、オフセットの不正確さに起因する騒音や車両振動を抑制することができる。
実施例で説明した技術に関する留意点を述べる。走行用のモータ91a(またはモータ91b)が負荷の一例である。電流センサ10は、負荷(すなわちモータ91aまたはモータ91b)に供給される電流を計測する。ホール素子5a−5gがセンサ素子の一例である。実施例では、センサコントローラ19は、モータに流れる電流と冷媒温度と電力変換器内の電圧に基づいてホール素子の温度を推定する。本明細書が開示する電流センサにおいては、センサ素子の温度を計測する温度センサを備えてもよい。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2:電力変換器
3、3a−3g:半導体モジュール
4、4a−4f:出力バスバ
5、5a−5g:ホール素子
6:モータコントローラ
7a−7g:リングコア
9、9a−9d:スイッチング素子
10:電流センサ
11:電圧コンバータ
12:インバータ
13:直流電源
19:センサコントローラ
20:冷却器
24:温度センサ
25:上位コントローラ
91、91a、91b:モータ
100:電気自動車

Claims (3)

  1. 負荷に供給される電流に応じて特定の物理量を出力するセンサ素子と、
    前記センサ素子の出力値に基づいて電流値を出力するセンサコントローラと、
    を備えており、
    前記センサコントローラは、
    前記負荷の非通電時の前記センサ素子の温度と前記出力値を取得し、
    取得した前記温度と前記出力値の複数の組から、前記温度に対する前記出力値の相関関係を特定し、
    前記相関関係に基づいて、前記負荷の通電時の前記センサ素子の前記温度における前記出力値のオフセットを算出し、
    前記負荷の通電時の前記センサ素子の前記出力値から前記オフセットを減じた値から電流値を算出して出力する、
    電流センサ。
  2. 前記電流センサは自動車に搭載されており、
    前記負荷は走行用のモータであり、
    前記センサコントローラは、自動車のシフトポジションがPレンジとNレンジの一方であり、かつ、前記モータの回転数がゼロのときの前記センサ素子の前記温度と前記出力値を取得し、前記相関関係を特定する、請求項1に記載の電流センサ。
  3. 前記電流センサは、電源電力を前記モータの駆動電力に変換する電力変換器に備えられており、
    前記自動車は、前記電力変換器を冷却する冷媒の温度を計測する温度センサを備えており、
    前記センサコントローラは、前記モータに流れる電流と前記温度センサの計測値と前記電力変換器内の電圧に基づいて前記センサ素子の前記温度を推定する、請求項2に記載の電流センサ。
JP2018203971A 2018-10-30 2018-10-30 電流センサ Pending JP2020071093A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018203971A JP2020071093A (ja) 2018-10-30 2018-10-30 電流センサ
US16/576,941 US20200132736A1 (en) 2018-10-30 2019-09-20 Current sensor
CN201911033892.4A CN111122939A (zh) 2018-10-30 2019-10-29 电流传感器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018203971A JP2020071093A (ja) 2018-10-30 2018-10-30 電流センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020071093A true JP2020071093A (ja) 2020-05-07

Family

ID=70325136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018203971A Pending JP2020071093A (ja) 2018-10-30 2018-10-30 電流センサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200132736A1 (ja)
JP (1) JP2020071093A (ja)
CN (1) CN111122939A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10479422B2 (en) * 2016-12-22 2019-11-19 Polaris Industries Inc. Side-by-side vehicle
DE102020211526A1 (de) * 2019-09-20 2021-03-25 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Sensorvorrichtung mit Sensor und Stromrichter

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4807345B2 (ja) * 2007-10-19 2011-11-02 トヨタ自動車株式会社 電流検出装置
KR101405223B1 (ko) * 2012-12-18 2014-07-01 현대자동차 주식회사 전류 센서의 오프셋 보정 방법 및 모터 구동 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US20200132736A1 (en) 2020-04-30
CN111122939A (zh) 2020-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10029727B2 (en) Rotating electric machine control device
JP5065986B2 (ja) 半導体装置の駆動装置及びその駆動方法
US10819218B2 (en) Power converter for electric vehicle
WO2012042324A1 (en) Temperature protection device
CN111355440B (zh) 控制电路、电驱动系统、逆变器系统及其控制方法
CA3025638C (en) Temperature abnormality detection method for power conversion apparatus and temperature abnormality detection device for power conversion apparatus
US10809137B2 (en) Method of estimating temperature of reactor
KR102250100B1 (ko) 전류센서의 고장을 감지하는 방법 및 그 장치
US8378603B2 (en) Method and system for controlling an electric motor using zero current offset value cancellation
JP2020071093A (ja) 電流センサ
WO2021117512A1 (ja) 電力変換装置
CN114928263A (zh) 具有功率半导体的改进温度确定的用于运行电动车辆驱动器的功率模块
JP6879143B2 (ja) 電源システム
JP7151402B2 (ja) 自動車用のセンサシステム
JP2011087401A (ja) 電子部品の温度検出装置及び車載電力素子の駆動制御装置
CN111510049A (zh) 温度推定装置及温度推定方法
US20220381806A1 (en) Method for determining a current flowing through at least one switching element, electrical circuit arrangement, and motor vehicle
JP6805728B2 (ja) 通電制御システム
JP2016116405A (ja) インバータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200401