JP6908010B2 - スイッチの駆動装置 - Google Patents

スイッチの駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6908010B2
JP6908010B2 JP2018159564A JP2018159564A JP6908010B2 JP 6908010 B2 JP6908010 B2 JP 6908010B2 JP 2018159564 A JP2018159564 A JP 2018159564A JP 2018159564 A JP2018159564 A JP 2018159564A JP 6908010 B2 JP6908010 B2 JP 6908010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
current
voltage
surge
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018159564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020036418A (ja
Inventor
幸一 西端
幸一 西端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018159564A priority Critical patent/JP6908010B2/ja
Priority to PCT/JP2019/030429 priority patent/WO2020044946A1/ja
Publication of JP2020036418A publication Critical patent/JP2020036418A/ja
Priority to US17/188,284 priority patent/US11424670B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6908010B2 publication Critical patent/JP6908010B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0828Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/165Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches by feedback from the output circuit to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/168Modifications for eliminating interference voltages or currents in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/18Modifications for indicating state of switch
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/09Boost converter, i.e. DC-DC step up converter increasing the voltage between the supply and the inverter driving the motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/11Buck converter, i.e. DC-DC step down converter decreasing the voltage between the supply and the inverter driving the motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0027Measuring means of, e.g. currents through or voltages across the switch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

本発明は、電力変換器を構成するスイッチのスイッチングを行うスイッチの駆動装置に関する。
この種の装置としては、特許文献1に見られるように、外部で生成されたスイッチの駆動信号を受信し、受信した駆動信号に基づいて、スイッチのスイッチングを行う駆動回路を備えるものが知られている。この駆動回路は、スイッチの端子間電圧やスイッチに流れる電流を検出し、その検出結果に基づいて、スイッチのゲート電流を調整するいわゆるアクティブゲートコントロールを行っている。これにより、スイッチのスイッチング速度を適正な速度に調整し、スイッチング状態の切り替えに伴い発生するサージ電圧を抑制しつつ、スイッチング損失の低減を図っている。
特開2007−221863号公報
電力変換器においては、スイッチの端子間電圧やスイッチに流れる電流が急変し得る。このため、駆動回路が端子間電圧や電流を検出し、その検出結果に基づいてスイッチのゲート電流を調整する方法では、スイッチのスイッチング状態が切り替えられる場合におけるスイッチング速度が、サージ電圧の抑制効果及びスイッチング損失の低減効果を得る上で適正な速度から大きくずれ得る。この場合、サージ電圧の抑制効果が低下してスイッチの端子間電圧がその耐圧値を超えてしまったり、スイッチング損失の低減効果が低下してしまったりするおそれがある。
本発明は、スイッチのスイッチング状態が切り替えられる場合におけるサージ電圧の抑制効果及びスイッチング損失の低減効果の低下を抑制できるスイッチの駆動装置を提供することを主たる目的とする。
本発明は、電力変換器を構成するスイッチのスイッチングを行うスイッチの駆動装置において、
前記スイッチの駆動信号を生成して送信する制御部と、
送信された前記駆動信号を受信する駆動回路と、を備え、
前記制御部は、前記スイッチのスイッチング速度を調整するための情報である速度調整情報を生成して前記駆動回路へ送信し、
前記駆動回路は、
送信された前記速度調整情報を受信し、受信した前記速度調整情報に基づいて、前記スイッチの指令スイッチング速度情報を算出する速度算出部と、
受信した前記駆動信号と、算出された前記指令スイッチング速度情報とに基づいて、前記スイッチのスイッチングを行う駆動部と、を有する。
本発明では、制御部が、スイッチのスイッチング速度を調整するための情報である速度調整情報を生成する。制御部は、電力変換器を構成するスイッチの駆動信号を生成する役割を担っているため、電力変換器の制御態様を把握できる立場にある。このため、駆動回路がスイッチの端子間電圧やスイッチに流れる電流を検出し、その検出結果に基づいて速度調整情報を生成する構成と比較して、電力変換器の制御態様を踏まえた適正な速度調整情報を生成できる。そして、生成された速度調整情報から算出された指令スイッチング速度情報に基づいてスイッチのスイッチングが行われることにより、スイッチング状態が切り替えられる場合におけるサージ電圧の抑制効果及びスイッチング損失の低減効果の低下を抑制することができる。
第1実施形態に係る回転電機の制御システムの全体構成図。 駆動回路の構成を示す図。 制御装置と各駆動回路との通信態様を示す図。 制御装置により実行される処理の手順を示すフローチャート。 サージ基準値の算出方法を示すタイムチャート。 電流制御部における処理のブロック図。 フィードバックゲインの設定方法を示す図。 切替制御部により実行される処理の手順を示すフローチャート。 学習処理の手順を示すフローチャート。 駆動信号等の推移を示すタイムチャート。 第2実施形態に係る制御装置により実行される処理の手順を示すフローチャート。 電流制御部における処理のブロック図。 第3実施形態に係る制御装置により実行される処理の手順を示すフローチャート。 サージ基準値の算出方法を示すタイムチャート。 電流制御部における処理のブロック図。 第4実施形態に係る制御装置により実行される処理の手順を示すフローチャート。 電流制御部における処理のブロック図。 第5実施形態に係る切替制御部により実行される処理の手順を示すフローチャート。 第6実施形態に係る下アームスイッチをオン状態に切り替えた場合にリカバリ電流が流れることを示す図。 上アームスイッチをオン状態に切り替えた場合にリカバリ電流が流れることを示す図。 電流制御部における処理のブロック図。 その他の実施形態に係る制御装置と各駆動回路との通信態様を示す図。 その他の実施形態に係る制御装置と各駆動回路との通信態様を示す図。
<第1実施形態>
以下、本発明に係る駆動装置を具体化した第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。駆動装置は、電力変換器としてのDCDCコンバータ及び3相インバータに適用される。本実施形態において、駆動装置及び電力変換器を備える制御システムは、例えば、電気自動車やハイブリッド車等の車両に搭載される。
図1に示すように、制御システムは、DCDCコンバータ20、インバータ30、回転電機40及び制御装置60を備えている。回転電機40は、例えば、車載主機であり、そのロータが図示しない駆動輪と動力伝達可能とされている。回転電機40は、例えば同期機である。
回転電機40の各相巻線41には、インバータ30及びDCDCコンバータ20を介して、直流電源としての蓄電池10が接続されている。DCDCコンバータ20は、第1コンデンサ21、リアクトル22、第2コンデンサ23、上アーム変圧スイッチSCH及び下アーム変圧スイッチSCLを備えている。DCDCコンバータ20は、蓄電池10の電圧を昇圧してインバータ30に出力する昇圧機能と、インバータ30を介して入力された回転電機40の発電電圧を降圧して蓄電池10に出力する降圧機能とを有している。本実施形態において、各変圧スイッチSCH,SCHは、電圧制御形の半導体スイッチング素子であり、具体的にはIGBTである。上,下アーム変圧スイッチSCH,SCLには、フリーホイールダイオードである上,下アーム変圧ダイオードDCH,DCLが逆並列に接続されている。
上アーム変圧スイッチSCHのコレクタには、正極母線Lpが接続されている。上アーム変圧スイッチSCHのエミッタには、下アーム変圧スイッチSCLのコレクタが接続されている。下アーム変圧スイッチSCLのエミッタには、負極母線Lnが接続されている。各母線Lp,Lnは、例えばバスバーにて構成されている。
上アーム変圧スイッチSCH及び下アーム変圧スイッチSCLの直列接続体には、第2コンデンサ23が並列接続されている。上アーム変圧スイッチSCHと下アーム変圧スイッチSCLとの接続点には、リアクトル22の第1端が接続されている。リアクトル22の第2端には、第1コンデンサ21の第1端と、蓄電池10の正極端子とが接続されている。蓄電池10の負極端子と第1コンデンサ21の第2端とには、負極母線Lnが接続されている。
インバータ30は、3相分の上アームスイッチSWH及び下アームスイッチSWLの直列接続体を備えている。本実施形態において、各スイッチSWH,SWLは、電圧制御形の半導体スイッチング素子であり、より具体的にはIGBTである。上,下アームスイッチSWH,SWLには、フリーホイールダイオードである上,下アームダイオードDH,DLが逆並列に接続されている。各相において、上,下アームスイッチSWH,SWLの接続点には、巻線41の第1端が接続されている。各相の巻線41の第2端は、中性点で接続されている。各相の巻線41は、電気角で互いに120°ずれている。
制御システムは、相電流センサ50、第1電圧センサ51、第2電圧センサ52、リアクトル電流センサ53及び角度センサ54を備えている。相電流センサ50は、回転電機40に流れる各相電流のうち、少なくとも2相分の電流を検出する。第1電圧センサ51は、第2コンデンサ23の端子間電圧をインバータ30の入力電圧VHrとして検出する。第2電圧センサ52は、第1コンデンサ21の端子間電圧をDCDCコンバータ20の入力電圧VLrとして検出する。リアクトル電流センサ53は、リアクトル22に流れる電流を検出する。角度センサ54は、例えばレゾルバであり、回転電機40の電気角を検出する。各センサ50〜54の検出値は、制御装置60に入力される。
制御装置60は、マイコンを主体として構成されており、第1電圧センサ51により検出された電源電圧VHrをその目標電圧VH*に制御すべく、上アーム変圧スイッチSCH及び下アーム変圧スイッチSCLを駆動する。制御装置60は、上,下アーム変圧スイッチSCH,SCLに対応する駆動信号をDCDCコンバータ20の備える駆動回路に出力する。本実施形態において、駆動回路は、上,下アーム変圧スイッチSCH,SCLそれぞれに対応して個別に設けられている。駆動信号は、スイッチのオン状態への切り替えを指示するオン指令と、オフ状態への切り替えを指示するオフ指令とのいずれかをとる。
制御装置60は、例えば、電源電圧VHrと目標電圧VH*との偏差に基づくフィードバック演算、及び入力電圧VLrと目標電圧VH*との比に基づくフィードフォワード演算により、目標時比率Dutyを算出する。目標時比率Dutyは、各スイッチSCH,SCLの1スイッチング周期Tswあたりのオン期間Tonの比率(=Ton/Tsw)である。制御装置60は、算出した目標時比率Dutyに基づいて、上,下アーム変圧スイッチSCH,SCLに対応する駆動信号を生成する。これら駆動信号は、デッドタイムを挟みつつ、上,下アーム変圧スイッチSCH,SCLを交互にオン状態にするように生成される。
制御装置60は、回転電機40の制御量をその目標値に制御すべく、インバータ30の各スイッチSWH,SWLを操作する。制御量は、例えばトルクである。制御装置60は、各相において、デッドタイムを挟みつつ上,下アームスイッチSWH,SWLを交互にオン状態とすべく、上,下アームスイッチSWH,SWLに対応する駆動信号をインバータ30の備える駆動回路に出力する。本実施形態において、駆動回路は、各相各アームに対応して個別に設けられている。
続いて、図2を用いて、駆動回路の構成について説明する。本実施形態において、インバータ30の上,下アームに対応する駆動回路と、DCDCコンバータ20の上,下アーム変圧スイッチSCH,SCLに対応する駆動回路とは、基本的には同様の構成である。このため、以下では、インバータ30の駆動回路を例にして説明する。なお、制御装置60及び駆動回路が提供する機能は、例えば、実体的なメモリ装置に記録されたソフトウェア及びそれを実行するコンピュータ、ハードウェア、又はそれらの組み合わせによって提供することができる。
まず、上アーム駆動回路DrHについて説明する。上アーム駆動回路DrHは、上アームバッファ回路70及び上アーム抵抗体71を備えている。上アーム抵抗体71は、ゲート抵抗体であり、その抵抗値が可変とされている。上アームバッファ回路70は、制御装置60から上アーム駆動信号SGHを取得し、取得した上アーム駆動信号SGHがオン指令である場合、上アーム抵抗体71を介して上アームスイッチSWHのゲートに充電電流を供給する。これにより、上アームスイッチSWHのゲート電圧が閾値電圧Vth以上となり、上アームスイッチSWHがオン状態とされる。一方、上アームバッファ回路70は、取得した上アーム駆動信号SGHがオフ指令である場合、上アームスイッチSWHのゲートから上アーム抵抗体71を介して放電電流を放出させる。これにより、上アームスイッチSWHのゲート電圧が閾値電圧Vth未満となり、上アームスイッチSWHがオフ状態とされる。なお、本実施形態において、上アームバッファ回路70及び上アーム抵抗体71が上アーム駆動回路DrHの駆動部に相当する。
上アーム駆動回路DrHは、上アームサージ検出部72及び上アーム電流制御部75を備えている。上アームサージ検出部72は、上アームスイッチSWHのオフ状態への切り替えに伴って発生するサージ電圧を検出する。具体的には、上アームサージ検出部72は、サージ電圧のピーク値を上アームピーク値VoffmxHとして検出する(図5参照)。上アームサージ検出部72は、例えば、オペアンプを用いた増幅回路を備えて構成されていればよい。上アームサージ検出部72により検出された上アームピーク値VoffmxHは、上アーム電流制御部75に入力される。なお、上アームサージ検出部72としては、この構成に限らず、例えば、上アームスイッチSWHに並列接続された一対のコンデンサの直列接続体、又は上アームスイッチSWHに並列接続された一対の抵抗体の直列接続体を備えて構成されていてもよい。
上アームスイッチSWHのセンス端子には、上アームセンス抵抗体73を介して上アームスイッチSWHのエミッタが接続されている。これにより、上アームスイッチSWHに流れるコレクタ電流に応じた電位差(以下、上アームセンス電圧VsH)が上アームセンス抵抗体73に発生する。上アームセンス電圧VsHは、上アーム電流制御部75に入力される。
上アーム電流制御部75には、上アーム温度センサ74により検出された上アームスイッチSWHの温度(以下、上アームスイッチ温度TswH)が入力される。上アーム温度センサ74は、例えば、感温ダイオードを備えて構成されている。また、上アーム電流制御部75には、上アームスイッチSWHのゲート電圧(以下、上アームゲート電圧VgeH)が入力される。
続いて、下アーム駆動回路DrLについて説明する。本実施形態において、下アーム駆動回路DrLの構成は、上アーム駆動回路DrHの構成と基本的には同じである。このため、下アーム駆動回路DrLの説明を適宜省略する。
下アーム駆動回路DrLは、下アームバッファ回路80及び下アーム抵抗体81を備えている。下アーム抵抗体81は、その抵抗値が可変とされている。下アームバッファ回路80は、制御装置60から下アーム駆動信号SGLを取得し、取得した下アーム駆動信号SGLがオン指令である場合、下アーム抵抗体81を介して下アームスイッチSWLのゲートに充電電流を供給する。これにより、下アームスイッチSWLがオン状態とされる。一方、下アームバッファ回路80は、取得した下アーム駆動信号SGLがオフ指令である場合、下アームスイッチSWLのゲートから下アーム抵抗体81を介して放電電流を放出させる。これにより、下アームスイッチSWLがオフ状態とされる。なお、本実施形態において、下アームバッファ回路80及び下アーム抵抗体81が下アーム駆動回路DrLの駆動部に相当する。
下アーム駆動回路DrLは、下アームサージ検出部82及び下アーム電流制御部85を備えている。下アームサージ検出部82は、下アームスイッチSWLのオフ状態への切り替えに伴って発生するサージ電圧のピーク値を下アームピーク値VoffmxLとして検出する。下アームサージ検出部82により検出された下アームピーク値VoffmxLは、下アーム電流制御部85に入力される。
下アームスイッチSWLのセンス端子には、下アームセンス抵抗体83を介して下アームスイッチSWLのエミッタが接続されている。これにより、下アームスイッチSWLに流れるコレクタ電流に応じた電位差(以下、下アームセンス電圧VsL)が下アームセンス抵抗体83に発生する。下アームセンス電圧VsLは、下アーム電流制御部85に入力される。
下アーム電流制御部85には、下アーム温度センサ84により検出された下アームスイッチSWLの温度(以下、下アームスイッチ温度TswL)が入力される。また、下アーム電流制御部85には、下アームスイッチSWLのゲート電圧(以下、下アームゲート電圧VgeL)が入力される。
図3に、本実施形態における制御装置60、インバータ30の各駆動回路DrH,DrL及びDCDCコンバータ20の各駆動回路DrH,DrLの通信態様を示す。各相の上アーム駆動回路DrH及び各相の下アーム駆動回路DrLのそれぞれと、制御装置60との間に個別に通信線が設けられている。これにより、制御装置60、インバータ30の各駆動回路DrH,DrL及びDCDCコンバータ20の各駆動回路DrH,DrLが、互いに情報伝達可能とされている。通信手段は、任意の手段を用いることができ、例えば、SPI(登録商標)や、CAN、UART、Ethernet(登録商標)、パラレル通信を用いることができる。また、通信は、例えば、2値のデジタル信号であってもよいし、Duty信号であってもよい。
制御装置60から各駆動回路DrH,DrLに送信される情報には、駆動信号、電源電圧VHr、及び相電流センサ50により検出された相電流情報等が含まれる。各駆動回路DrH,DrLから制御装置60に送信される情報には、上,下アームスイッチ温度TswH,TswL、及び上,下アームピーク値VoffmxH,VoffmxL等が含まれる。
なお、制御装置60は、低圧システムに設けられている。一方、蓄電池10、DCDCコンバータ20、インバータ30及び回転電機40は、低圧システムとは電気的に絶縁された高圧システムに設けられている。このため、制御装置60と各駆動回路DrH,DrLとの間の情報通信は、絶縁伝達部を介して実施される。絶縁伝達部は、低圧システム及び高圧システムの間を電気的に絶縁しつつ、低圧システム及び高圧システムのうち一方から他方へと情報伝達するための電子部品である。絶縁伝達部としては、例えば、フォトカプラ又は磁気カプラが用いられる。
図4に、制御装置60により実行される処理の手順を示す。この処理は、例えば所定の制御周期で繰り返し実行される。本実施形態において、制御装置60が制御部に相当する。
ステップS10では、上,下アーム駆動回路DrH,DrLから送信された上,下アームスイッチ温度TswH,TswLを取得する。そして、取得した上アームスイッチ温度TswHに基づいて、上アームスイッチSWHのコレクタ及びエミッタ間電圧VceHの許容上限値である上アーム耐圧値VlimHを設定する。また、取得した下アームスイッチ温度TswLに基づいて、下アームスイッチSWLのコレクタ及びエミッタ間電圧VceLの許容上限値である下アーム耐圧値VlimLを設定する。ステップS10の処理は、各耐圧値VlimH,VlimLに温度依存性があることに鑑みた処理である。本実施形態では、上アームスイッチ温度TswHが低いほど、上アーム耐圧値VlimHを低く設定し、下アームスイッチ温度TswLが低いほど、下アーム耐圧値VlimLを低く設定する。
ステップS11では、図5に示すように、上アーム耐圧値VlimHから、電源電圧VHr及び重畳サージVaddの加算値を差し引くことにより、上アームオフ電圧指令値VoffrefHを算出する。また、下アーム耐圧値VlimLから、電源電圧VHr及び重畳サージVaddの加算値を差し引くことにより、下アームオフ電圧指令値VoffrefLを算出する。本実施形態において、上アームオフ電圧指令値VoffrefH及び下アームオフ電圧指令値VoffrefLが速度調整情報及びサージ基準値に相当する。
重畳サージVaddは、0よりも大きい値であり、例えば、他相のスイッチングに伴うサージ電圧の影響分、又は自相のスイッチングに伴うサージ電圧の所定割合(例えば10%)の値とすることができる。重畳サージVaddには、センサの計測誤差等に起因したマージンを含めることもできる。
なお、各耐圧値VlimH,VlimLの設定において、電源電圧VHrに代えて、目標電圧VH*が用いられてもよい。
また、重畳サージVaddを0にしてもよい。重畳サージVaddを0にできる場合は、例えば、回転電機40の制御モードが、他相のスイッチングに伴うサージ電圧の影響を考慮しないでよい制御モードとされている場合である。この制御モードとしては、例えば、矩形波制御モードが挙げられる。矩形波制御モードでは、各相のスイッチング状態が電気角60°毎に順次切り替えられるため、他相のスイッチングに伴うサージ電圧の影響を考慮しないでよい。なお、正弦波PWM制御、過変調PWM制御及び矩形波制御等、選択可能な制御モードが、電源電圧VHr及び回転電機40の回転速度と関係付けられている場合、電源電圧VHr及び回転速度に基づいて現在の制御モードを判定してもよい。ここでは、角度センサ54の検出値に基づいて、回転速度が算出されればよい。
ステップS12では、算出した上アームオフ電圧指令値VoffrefHを上アーム駆動回路DrHに送信し、算出した下アームオフ電圧指令値VoffrefLを下アーム駆動回路DrLに送信する。
なお、DCDCコンバータ20の上,下アーム変圧スイッチSCH,SCLについても、図4に示した方法と同様な方法により、上,下アームオフ電圧指令値VoffrefH,VoffrefLが算出される。そして、上,下アーム変圧スイッチSCH,SCLに対応する上,下アーム駆動回路DrH,DrLに対して、算出された上,下アームオフ電圧指令値VoffrefH,VoffrefLが送信される。以降、インバータ30の駆動回路DrH,DeLを例に説明するが、DCDCコンバータ20の駆動回路DrH,DrLに対してもインバータ30の場合と同様である。
続いて、図6に、上,下アーム駆動回路DrH,DrLの上,下アーム電流制御部75,85それぞれにより実行される処理のブロック図を示す。本実施形態では、上,下アーム電流制御部75,85それぞれにより実行される処理は、基本的には同じである。このため、以下では、上,下アームオフ電圧指令値VoffrefH,VoffrefLを単にオフ電圧指令値Voffrefと称し、上,下アームスイッチ温度TswH,TswLを単にスイッチ温度Tswと称し、上,下アームピーク値VoffmxH,VoffmxLを単にピーク値Voffmxと称し、上,下アーム耐圧値VlimH,VlimLを単に耐圧値Vlimと称すこととする。また、上,下アームスイッチSWH,SWLを単にスイッチと称すこととする。
オフ時サージ算出部100は、図5に示すように、ピーク値Voffmxから、制御装置60から受信した電源電圧VHrを差し引くことにより、オフサージ値Voffrを算出する。
オフ時電圧制限部101は、スイッチ温度TswH及び電源電圧VHrに基づいて、オフ電圧指令値Voffrefの制限値Vofflimを算出する。オフ時電圧制限部101は、受信したオフ電圧指令値Voffrefが制限値Vofflim以下の場合、受信したオフ電圧指令値Voffrefをオフサージ指令値Voff*として設定する。一方、オフ時電圧制限部101は、受信したオフ電圧指令値Voffrefが制限値Vofflimを超えている場合、制限値Vofflimをオフサージ指令値Voff*として設定する。本実施形態において、オフ時電圧制限部101が調整情報制限部に相当する。
オフ時電圧制限部101は、図4のステップS10,S11と同じ方法により、制限値Vofflimを算出する。つまり、スイッチ温度Tsw、電源電圧VHr及び重畳サージVaddに対して、制限値Vofflim及びオフ電圧指令値Voffrefは同じ値となる。詳しくは、オフ時電圧制限部101は、まず、スイッチ温度Tswに基づいて耐圧値Vlimを設定する。オフ時電圧制限部101は、設定した耐圧値Vlimから、電源電圧VHr及び重畳サージVaddの加算値を差し引くことにより、制限値Vofflimを算出する。
オフ電圧偏差算出部102は、オフ時電圧制限部101により設定されたオフサージ指令値Voff*から、オフ時サージ算出部100により算出されたオフサージ値Voffrを差し引くことにより、オフ電圧偏差ΔVoffを算出する。
オフ時制御器103は、算出されたオフ電圧偏差ΔVoffを0にフィードバック制御するための操作量として、スイッチのゲートから放出させる放電電流の指令値であるオフ時放電電流Ioffcを算出する。本実施形態において、オフ時制御器103は、オフ電圧偏差ΔVoffに基づく比例積分制御により、オフ時放電電流Ioffcを算出する。本実施形態において、オフ時放電電流Ioffcが指令スイッチング速度情報に相当する。オフ時放電電流Ioffcが大きいほど、スイッチをオフ状態に切り替える場合のスイッチング速度が高くなる。また、本実施形態において、オフ時サージ算出部100、オフ電圧偏差算出部102及びオフ時制御器103が速度算出部に相当する。
本実施形態において、オフ時制御器103は、比例積分制御で用いる比例ゲインKp及び積分ゲインKiを、オフ電圧偏差ΔVoff(具体的には、オフ電圧偏差ΔVoffの絶対値)が小さい場合よりも大きい場合に大きく設定する。具体的には例えば、図7に示すように、オフ時制御器103は、オフ電圧偏差ΔVoffが大きいほど、比例ゲインKp及び積分ゲインKiを大きく設定する。
なお、比例ゲインKp及び積分ゲインKiのうちいずれか一方のみを、オフ電圧偏差ΔVoffが大きいほど大きく設定してもよい。また、オフ時制御器103におけるフィードバック制御に、微分制御が含まれていてもよい。この場合、オフ電圧偏差ΔVoffが小さい場合よりも大きい場合に微分ゲインKdが大きく設定されればよい。
オフ時電流制限部104は、オフ時制御器103により算出されたオフ時放電電流Ioffcが放電制限電流Iofflim以下の場合、算出されたオフ時放電電流Ioffcをフィードバックオフ電流Iofffbとして設定する。一方、オフ時電流制限部104は、オフ時放電電流Ioffcが放電制限電流Iofflimを超えている場合、放電制限電流Iofflimをフィードバックオフ電流Iofffbとして設定する。本実施形態において、オフ時電流制限部104が指令情報制限部に相当する。
放電制限電流Iofflimは、スイッチの故障が発生しないとの制約、及び駆動回路の故障が発生しないとの制約のもとに定められる。スイッチの故障が発生しないとの制約は、例えば、スイッチのコレクタ及びエミッタ間の時間変化率を許容上限値以下にするとの制約である。
指令放電電流設定部105は、オフ時電流制限部104により算出されたフィードバックオフ電流Iofffb、又は後述するオフ時初期値算出部106により算出されたオフ電流初期値Ioffdfのいずれかを、スイッチのゲートから放出させる指令放電電流Ioff*に設定する。上アーム電流制御部75を例にして説明すると、上アーム電流制御部75は、上アームスイッチSWHをオフ状態に切り替える場合、上アームスイッチSWHの実際の放電電流が指令放電電流Ioff*になるように、上アーム抵抗体71の抵抗値を調整する。
オフ時初期値算出部106は、スイッチ温度Tsw、電源電圧VHr及びコレクタ電流と、スイッチ温度Tsw、電源電圧VHr及びコレクタ電流と関係付けられてオフ電流初期値Ioffdfが規定されたマップ情報(規定情報に相当)とに基づいて、オフ電流初期値Ioffdfを算出する。オフ電流初期値Ioffdfは、オフ電圧偏差ΔVoffが0とされている場合において、オフ時制御器103により算出されたオフ時放電電流Ioffcよりも小さい値とされている。なお、コレクタ電流は、例えば、相電流センサ50の検出値、センス電圧Vs又は電流指令値が用いられればよい。また、上記マップ情報は、駆動回路に備えられるメモリ等の記憶部に記憶されている。メモリは、ROM以外の非遷移的実体的記録媒体(例えば、ROM以外の不揮発性メモリ)である。
オフ時切替制御部107は、フィードバックオフ電流Iofffb及びオフ時初期値算出部106のどちらを指令放電電流Ioff*にするかを決定する。本実施形態において、指令放電電流設定部105及びオフ時切替制御部107が切替部に相当する。
図8に、オフ時切替制御部107により実行される処理の手順を示す。この処理は、例えば、所定の制御周期で繰り返し実行される。この制御周期は、制御装置60の制御周期と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
ステップS20では、切替条件が成立したか否かを判定する。切替条件は、フィードバックオフ電流Iofffb及びオフ電流初期値Ioffdfのうち、オフ電流初期値Ioffdfを指令放電電流Ioff*として設定すべき状況であることを判定するための条件である。
ステップS20において切替条件が成立していないと判定した場合には、ステップS21に進み、フィードバックオフ電流Iofffbを指令放電電流Ioff*に設定するように指令放電電流設定部105を切り替える。一方、ステップS20において切替条件が成立していると判定した場合には、ステップS22に進み、オフ電流初期値Ioffdfを指令放電電流Ioff*に設定するように指令放電電流設定部105を切り替える。
本実施形態では、ステップS20の切替条件を、以下の(A)〜(E)の条件とする。(A)〜(E)のいずれかの条件が成立する場合、ステップS20において肯定判定される。
(A)ピーク値Voffmxが耐圧値Vlimを超えたとの条件。この条件が成立した場合にオフ電流初期値Ioffdfを指令放電電流Ioff*にすることにより、スイッチング速度を低下させることができ、その後ピーク値Voffmxが耐圧値Vlimを超えることを回避できる。
なお、ピーク値Voffmxと比較する閾値にマージンを設定し、(A)の条件を、ピーク値Voffmxが、耐圧値Vlimよりも小さい判定値を超えたとの条件としてもよい。
(B)電源電圧VHrが上昇したとの条件。電源電圧VHrが上昇すると、スイッチのコレクタ及びエミッタ間電圧が耐圧値Vlimを超えるおそれがある。このため、(B)の条件が成立した場合にスイッチング速度を低下させ、安全側に制御する。
なお、(B)の条件を、電源電圧VHrが所定値増加したとの条件にしてもよい。この場合、電源電圧VHrが高いほど所定値を小さくしてもよい。また、(B)の条件において、検出値である電源電圧VHrに代えて、目標電圧VH*が用いられてもよい。
(C)オフ電圧指令値Voffrefが減少したとの条件。オフ電圧指令値Voffrefが減少すると、スイッチのコレクタ及びエミッタ間電圧が耐圧値Vlimを超えるおそれがある。このため、切替条件として(C)の条件が設けられている。
(D)スイッチに流れるコレクタ電流が増加したとの条件。コレクタ電流が増加すると、スイッチがオフ状態に切り替えられる場合に発生するサージ電圧が大きくなる。このため、切替条件として(D)の条件が設けられている。ここで、コレクタ電流としては、例えば、1電気角周期における電流振幅、又はコレクタ電流の瞬時値が用いられてもよい。また、コレクタ電流は、相電流センサ50の検出値若しくはセンス電圧Vs等の検出値、又は回転電機40の制御において演算される電流指令値(例えば、d,q軸指令電流)に基づいて把握されればよい。
(E)各センサ50〜54のいずれかが故障した、又は制御装置60からの通信異常が発生したとの条件。
なお、オフ電圧偏差ΔVoffの絶対値が所定量以上である場合、(B)又は(D)の条件が成立した場合であっても、ステップS20において肯定判定しないようにしてもよい。
また、制御装置60から駆動回路へと高速で情報伝達できる手段を用い、オフ電流初期値Ioffdfに切り替える指令が制御装置60から出力される構成であってもよい。この場合、この指令は、Hi/Loの2値信号であってもよいし、パルス信号であってもよい。パルス信号の場合、信号経路の断線等の故障に対応することができる。
オフ時初期値算出部106は、図9に示す学習処理を行う。この処理は、例えば、所定の制御周期で繰り返し実行される。この制御周期は、制御装置60の制御周期と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
ステップS30では、学習実行条件が成立しているか否かを判定する。本実施形態では、オフ電流初期値Ioffdf及びフィードバックオフ電流Iofffbのうちフィードバックオフ電流Iofffbが指令放電電流Ioff*に設定されているとの第1条件と、オフ電圧偏差ΔVoffの絶対値が閾値α以下であるとの第2条件との双方が成立していると判定した場合、学習実行条件が成立していると判定する。第2条件は、オフ電圧偏差ΔVoffが安定しているかを判定するために設けられている。
ステップS30において学習実行条件が成立していると判定した場合には、ステップS31に進み、今回の制御周期で取得したスイッチ温度Tsw、電源電圧VHr及びコレクタ電流と関係付けて、今回の制御周期で設定された指令放電電流Ioff*をオフ電流初期値Ioffdfとして学習する。そして、学習したオフ電流初期値Ioffdfでマップ情報を更新する。その後、図8に示した切替条件が成立した場合、オフ電流初期値Ioffdfの設定に更新されたマップ情報が用いられる。
なお、学習されたオフ電流初期値Ioffdfをそのまま用いるのではなく、学習されたオフ電流初期値Ioffdfの90%の値等、学習されたオフ電流初期値Ioffdfを小さくした値が用いられてもよい。また、学習処理は、例えば、製品出荷前に工場で実施されてもよい。
図10に、各波形の推移を示す。以下では、上アーム駆動回路DrHを例にして説明する。図10(a)は、上アーム駆動回路DrHに入力される上アーム駆動信号SGHの推移を示し、図10(b)は、上アームゲート電圧VgeHの推移を示す。図10(c)は、上アームスイッチSWHに流れるコレクタ電流IceHの推移を示し、図10(d)は、上アームスイッチSWHのコレクタ及びエミッタ間電圧VceHの推移を示し、図10(e)は、下アームスイッチSWLのコレクタ及びエミッタ間電圧VceLの推移を示す。なお、図10(b)では、ミラー期間の図示を省略している。
時刻t1において、上アーム駆動信号SGHがオフ指令に切り替えられる。これにより、その後、上アームゲート電圧VgeHが低下し始める。その後、時刻t2において、上アームゲート電圧VgeHが閾値電圧Vthになる。これにより、コレクタ電流IceHが低下し始め、上アームスイッチSWHのコレクタ及びエミッタ間電圧VceHが上昇し始めるとともに、下アームスイッチSWLのコレクタ及びエミッタ間電圧VceLが低下し始める。その後、上アームスイッチSWHのオフ状態への切り替えに伴い発生するサージ電圧により、コレクタ及びエミッタ間電圧VceHが上アームピーク値VoffmxHとなる。その後、時刻t3において、コレクタ及びエミッタ間電圧VceHが安定して電源電圧VHrとなる。
その後、時刻t4において、上アーム駆動信号SGHがオン指令に切り替えられる。これにより、その後、上アームゲート電圧VgeHが上昇し始め、時刻t5において、上アームゲート電圧VgeHが閾値電圧Vthとなる。これにより、コレクタ電流IceHが上昇し始め、上アームスイッチSWHのコレクタ及びエミッタ間電圧VceHが低下し始めるとともに、下アームスイッチSWLのコレクタ及びエミッタ間電圧VceLが上昇し始める。その後、上アームスイッチSWHのオン状態への切り替えに伴い発生するサージ電圧により、下アームスイッチSWLのコレクタ及びエミッタ間電圧VceLが下アーム対向ピーク値revVonmxLとなる。下アーム対向ピーク値revVonmxLについては、後で説明する。
上アーム電流制御部75は、上アームスイッチSWHのオフ状態への切り替えが完了したと判定した場合、上アームスイッチSWHに対する指令放電電流Ioff*を更新する。これにより、上アームスイッチSWHが次回オフ状態に切り替えられる場合に更新された指令放電電流Ioff*が用いられる。ここで、オフ状態への切り替え完了の判定は、例えば以下のように実施できる。
・上アームゲート電圧VgeHが0になったと判定した場合、オフ状態への切り替えが完了したと判定する。
・コレクタ及びエミッタ間電圧VceHが判定電圧以上になったと判定した場合、オフ状態への切り替えが完了したと判定する。ここで、判定電圧は、0よりも高くてかつ電源電圧VHrよりも低い値に設定されればよい。
・上アーム駆動信号SGHがオフ指令とされる期間(t1〜t4)において、オフ指令に切り替えられる時刻t1から所定期間経過したと判定した場合、オフ状態への切り替えが完了したと判定する。ここで、時刻t1から所定期間経過したタイミングは、例えば、ゲート電圧が0とされている期間に設定されればよい。
なお、指令放電電流Ioff*の更新は、スイッチの1スイッチング周期毎でもよいし、複数スイッチング周期毎(例えば、2スイッチング周期毎)であってもよい。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
制御装置60は、スイッチのスイッチング速度を調整するための速度調整情報としてオフ電圧指令値Voffrefを算出する。制御装置60は、回転電機40の制御量の制御及びDCDCコンバータ20の電源電圧VHrの制御を行う役割を担っているため、インバータ30及びDCDCコンバータ20のこれからの制御態様を把握できる立場にある。このため、本実施形態によれば、インバータ30及びDCDCコンバータ20の制御態様を踏まえた適正なオフ電圧指令値Voffrefを算出できる。そして、オフ電圧指令値Voffrefから算出された指令放電電流Ioff*に基づいてスイッチのスイッチングが行われることにより、スイッチがオフ状態に切り替えられる場合におけるサージ電圧の抑制効果及びスイッチング損失の低減効果の低下を抑制することができる。
オフ時サージ算出部100により算出されたオフサージ値Voffrをオフサージ指令値Voff*にフィードバック制御するための操作量としてオフ時放電電流Ioffcが算出される。この構成によれば、スイッチの個体差、温度特性及び劣化状態等、スイッチの特性がばらついている場合であっても、サージ電圧を抑制しつつスイッチング損失を低減できる適正なオフ時放電電流Ioffcを算出することができる。
オフ電圧偏差ΔVoffが大きい場合、オフ電圧偏差ΔVoffが小さい場合よりも、比例,積分ゲインKp,Kiの少なくとも一方が大きく設定される。これにより、スイッチの安全を担保しつつ、オフサージ値Voffrがオフサージ指令値Voff*に追従するまでの時間を短縮でき、ひいてはスイッチング損失を最適にするまでの時間を短縮できる。
電源電圧VHr、スイッチ温度Tsw、コレクタ電流及びマップ情報に基づいて、オフ電流初期値Ioffdfが算出される。そして、切替条件が成立したと判定された場合、オフ電流初期値Ioffdfが指令放電電流Ioff*に設定される。これにより、インバータ30及びDCDCコンバータ20の制御状態が急変した場合等において安全状態に移行させることができ、スイッチを的確に保護することができる。また、電源電圧VHr、スイッチ温度Tsw及びコレクタ電流に応じたオフ電流初期値Ioffdfが算出されることにより、スイッチング損失を最適なものにするまでの放電電流の調整量を少なくでき、インバータ30及びDCDCコンバータ20における効率を向上させることができる。
電源電圧VHr、スイッチ温度Tsw及びコレクタ電流と関係付けてフィードバックオフ電流Iofffbを学習する学習処理が行われる。これにより、スイッチの特性のばらつきがあったとしても、サージ電圧の抑制効果及びスイッチング損失の低減効果を得られる適正なオフ電流初期値Ioffdfを定めることができる。
オフ時電圧制限部101により、オフ電圧指令値Voffrefが制限値Vofflimにより制限される。これにより、オフ電圧指令値Voffrefの受信エラーや、制御装置60の異常、インバータ30及びDCDCコンバータ20の制御状態の急変が発生した場合であっても、スイッチのコレクタ及びエミッタ間電圧が耐圧値Vlimを超えることを的確に回避することができる。
オフ時電流制限部104により、オフ時放電電流Ioffcが放電制限電流Iofflimで制限される。これにより、スイッチのスイッチング速度がその許容上限値を超えることを回避でき、スイッチの故障の発生を回避することができる。また、サージ電圧を抑制することができ、回転電機40の巻線41に印加される電圧がその耐圧値を超えたり、スイッチのコレクタ及びエミッタ間電圧が耐圧値Vlimを超えたりすることを回避することもできる。
<第1実施形態の変形例>
・駆動回路は、電源電圧VHrを制御装置60から受信することなく、自身で検出する構成としてもよい。例えば、スイッチがオフ状態とされている場合において駆動回路のサージ検出部により検出されたスイッチのコレクタ及びエミッタ間電圧が電源電圧VHrとして用いられればよい。
・図4のステップS10において、上,下アーム耐圧値VlimH,VlimLの設定に、上アームスイッチ温度TswH及び下アームスイッチ温度TswLのうち低い方の温度を用いてもよい。
・図4のステップS10において、上,下アーム耐圧値VlimH,VlimLを温度依存しない一定値に設定してもよい。
・図4のステップS11において、スイッチに流れる電流が増加する期間において、この電流値に応じてオフ電圧指令値Voffrefを低減させてもよい。なお、この場合、DCDCコンバータ20において、リアクトル電流センサ53の検出値に代えて、リアクトル22に流れる電流の推定値が用いられてもよい。例えば、回転電機40のトルク指令値及び回転速度に基づいて算出されるDCDCコンバータ20の出力電力Wと、電源電圧VHrとに基づいて、電流の推定値が算出されればよい。
・図6のオフ時初期値算出部106や図21のオン時初期値算出部206の初期値算出処理や学習処理において、コレクタ電流が用いられなくてもよい。この場合、マップ情報は、コレクタ電流がその取り得る範囲の中央よりも大きい範囲(例えば、この範囲の上限値)となる場合において、スイッチ温度Tsw及び電源電圧VHrと関係付けられてオフ電流初期値Ioffdfが規定された情報とされればよい。
・オフ電流初期値Ioffdfの算出において、マップ情報に代えて、電源電圧VHr、スイッチ温度Tsw及びコレクタ電流と関係付けられたオフ電流初期値Ioffdfが規定された数式情報が用いられてもよい。
・上アームゲート電圧VgeHが規定電圧以下になったと判定した場合、オフ状態への切り替えが完了したと判定してもよい。ここで、規定電圧は、0よりも高くてかつ閾値電圧Vth以下の値に設定されればよい。規定電圧が閾値電圧Vthと同じ値に設定される場合、図10において、切り替えが完了したと判定されるタイミングは時刻t2となる。
・図4のステップS10において、耐圧値の設定に、電力変換器を構成するスイッチのうち、耐圧値の設定対象となるスイッチ以外のスイッチの温度が用いられてもよい。例えば、インバータ30の上アーム耐圧値VlimHの設定に、インバータ30の下アームスイッチ温度TswLが用いられてもよい。
・オフ時電圧制限部101は、電源電圧VHr又はスイッチ温度Tswのいずれかのみに基づいて制限値Vofflimを算出してもよい。
・オフ時初期値算出部106は、電源電圧VHr又はスイッチ温度Tswのいずれかのみに基づいてオフ電流初期値Ioffdfを算出してもよい。
・オフ時初期値算出部106は学習処理を行わなくてもよい。この場合、オフ時初期値算出部106は、オフ電圧偏差ΔVoff及び指令放電電流Ioff*をモニタする機能を備えていなくてもよい。
・オフ時初期値算出部106、指令放電電流設定部105及びオフ時切替制御部107が電流制御部75,85に備えられていなくてもよい。この場合、フィードバックオフ電流Iofffbが指令放電電流Ioff*となる。
・スイッチング速度の調整方法としては、ゲート抵抗値を調整する方法に限らない。例えば、ゲートに電圧を供給する電源の電圧を調整することにより、スイッチング速度を調整してもよい。また、例えば、ゲートを定電流で充電したり、ゲートから定電流で放電させたりする定電流制御が実施される構成の場合、定電流の値を調整することにより、スイッチング速度を調整してもよい。
<第2実施形態>
以下、第2実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、オフ電圧指令値Voffref等の設定に、スイッチに流れる電流の情報が用いられる。
図11に、制御装置60により実行される処理の手順を示す。この処理は、例えば所定の制御周期で繰り返し実行される。なお、図11において、先の図4に示した処理と同一の処理については、便宜上、同一の符号を付している。
ステップS13では、上アーム耐圧値VlimH、電源電圧VHr、重畳サージVadd及び上アームスイッチSWHに流れるコレクタ電流の情報に基づいて、上アームオフ電圧指令値VoffrefHを算出する。具体的には、上アーム耐圧値VlimHから、電源電圧VHr及び重畳サージVaddの加算値を差し引くことにより、上アームオフ電圧指令値VoffrefHの基本値を算出する。コレクタ電流が増加していない場合、算出した基本値をそのまま最終的な上アームオフ電圧指令値VoffrefHとする。一方、コレクタ電流が増加している場合、算出した基本値を小さくした値を、最終的な上アームオフ電圧指令値VoffrefHとする。これにより、コレクタ電流の増加時において、上アームスイッチSWHのスイッチング速度を低下させ、サージ電圧を低減することができる。ちなみに、コレクタ電流が増加し始めてから規定期間経過したと判定した場合、又はオフ電圧偏差ΔVoffの絶対値が0近傍の規定値以下になったと判定した場合、算出した基本値を、最終的な上アームオフ電圧指令値VoffrefHとすればよい。
なお、上アームスイッチSWHに流れるコレクタ電流の情報としては、例えば、相電流センサ50の検出値、上アーム駆動回路DrHから受信した上アームセンス電圧VsH、又は電流指令値が用いられればよい。
また、ステップS13では、下アーム耐圧値VlimL、電源電圧VHr、重畳サージVadd及び下アームスイッチSWLに流れるコレクタ電流の情報に基づいて、下アームオフ電圧指令値VoffrefLを算出する。この算出方法は、上アームオフ電圧指令値VoffrefHの算出方法と同様である。具体的には、下アーム耐圧値VlimLから、電源電圧VHr及び重畳サージVaddの加算値を差し引くことにより、下アームオフ電圧指令値VoffrefLの基本値を算出する。コレクタ電流が増加していない場合、算出した基本値をそのまま最終的な下アームオフ電圧指令値VoffrefLとする。一方、コレクタ電流が増加している場合、算出した基本値を小さくした値を、最終的な下アームオフ電圧指令値VoffrefLとする。
なお、下アームスイッチSWLに流れるコレクタ電流の情報としては、例えば、相電流センサ50の検出値、下アーム駆動回路DrLから受信した下アームセンス電圧VsL、又は電流指令値が用いられればよい。
算出された最終的な上,下アームオフ電圧指令値VoffrefH,VoffrefLは、ステップS12において上,下アーム駆動回路DrH,DrLに送信される。
続いて、図12に、上,下アーム駆動回路DrH,DrLの上,下アーム電流制御部75,85それぞれにより実行される処理のブロック図を示す。図12において、先の図6に示した構成と同一の構成又は対応する構成については、便宜上、同一の符号を付している。なお、図12の説明では、上,下アームスイッチSWH,SWLに流れるコレクタ電流を単にコレクタ電流と称し、上,下アームセンス電圧VsH,VsLを単にセンス電圧Vsと称すこととする。
オフ時電圧制限部101は、スイッチ温度TswH、電源電圧VHr及びコレクタ電流に基づいて、オフ電圧指令値Voffrefの制限値Vofflimを算出する。オフ時電圧制限部101は、図11のステップS10,S13と同じ方法により、制限値Vofflimを算出する。つまり、スイッチ温度Tsw、電源電圧VHr及び重畳サージVaddと、コレクタ電流の増加の有無とに対して、制限値Vofflim及びオフ電圧指令値Voffrefは同じ値となる。なお、コレクタ電流は、例えば、相電流センサ50の検出値、センス電圧Vs又は電流指令値が用いられればよい。
<第2実施形態の変形例>
・オフ時電圧制限部101は、電源電圧VHr又はスイッチ温度Tswのいずれかと、コレクタ電流とに基づいて制限値Vofflimを算出してもよい。
・オフ時初期値算出部106は、電源電圧VHr又はスイッチ温度Tswのいずれかと、コレクタ電流とに基づいてオフ電流初期値Ioffdfを算出してもよい。また、オフ時初期値算出部106は、コレクタ電流のみに基づいてオフ電流初期値Ioffdfを算出してもよい。
<第3実施形態>
以下、第3実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、オフ電圧指令値Voffrefの設定方法を変更する。
図13に、制御装置60により実行される処理の手順を示す。この処理は、例えば所定の制御周期で繰り返し実行される。なお、図13において、先の図4に示した処理と同一の処理については、便宜上、同一の符号を付している。
ステップS14では、図14に示すように、上アーム耐圧値VlimHから重畳サージVaddを差し引くことにより、上アームオフ電圧指令値VoffrefHを算出する。また、下アーム耐圧値VlimLから重畳サージVaddを差し引くことにより、下アームオフ電圧指令値VoffrefLを算出する。
続いて、図15に、上,下アーム駆動回路DrH,DrLの上,下アーム電流制御部75,85それぞれにより実行される処理のブロック図を示す。図15において、先の図6に示した構成と同一の構成又は対応する構成については、便宜上、同一の符号を付している。
電流制御部は、オフ時サージ算出部100を備えていない。このため、オフ電圧偏差算出部102は、オフ時電圧制限部101により設定されたオフサージ指令値Voff*からピーク値Voffmxを差し引くことにより、オフ電圧偏差ΔVoffを算出する。
以上説明した本実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
<第3実施形態の変形例>
第2実施形態と同様に、オフ時電圧制限部101においてスイッチに流れる電流が用いられてもよい。また、オフ時初期値算出部106の処理において、第1実施形態の変形例と同様に、スイッチに流れる電流が用いられなくてもよい。
<第4実施形態>
以下、第4実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、速度調整情報を変更する。
図16に、制御装置60により実行される処理の手順を示す。この処理は、例えば所定の制御周期で繰り返し実行される。
ステップS15では、上アームスイッチ温度TswH、電源電圧VHr、重畳サージVadd及び上アームスイッチSWHに流れるコレクタ電流に基づいて、上アームオフ電流指令値IoffrefHを算出する。ここでは、上アームスイッチ温度TswHが高かったり、電源電圧VHrが低かったり、上アームスイッチSWHに流れるコレクタ電流が低かったりするほど、上アームオフ電流指令値IoffrefHを大きく算出すればよい。
また、ステップS15では、下アームスイッチ温度TswL、電源電圧VHr、重畳サージVadd及び下アームスイッチSWLに流れるコレクタ電流に基づいて、下アームオフ電流指令値IoffrefLを算出する。ここでは、下アームスイッチ温度TswLが高かったり、電源電圧VHrが低かったり、下アームスイッチSWLに流れるコレクタ電流が低かったりするほど、下アームオフ電流指令値IoffrefLを大きく算出すればよい。なお、本実施形態において、上,下アームオフ電流指令値IoffrefH,IoffrefLが速度調整情報に相当する。
ステップS16では、算出した上アームオフ電流指令値IoffrefHを上アーム駆動回路DrHに送信し、算出した下アームオフ電流指令値IoffrefLを下アーム駆動回路DrLに送信する。
続いて、図17に、上,下アーム駆動回路DrH,DrLの上,下アーム電流制御部75,85それぞれにより実行される処理のブロック図を示す。本実施形態では、上,下アーム電流制御部75,85それぞれにより実行される処理は、基本的には同じである。このため、以下では、上,下アームオフ電流指令値IoffrefH,IoffrefLを単にオフ電流指令値Ioffrefと称すこととする。
オフ時電流制限部114は、オフ時電圧制限部101及びオフ時電流制限部104と同様の機能を有している。オフ時電流制限部114は、スイッチ温度TswH、電源電圧VHr及びコレクタ電流に基づいて、オフ電流指令値Ioffrefの制限値である放電制限電流Iofflimを算出する。オフ時電流制限部114は、受信したオフ電流指令値Ioffrefが放電制限電流Iofflim以下の場合、受信したオフ電流指令値Ioffrefをフィードバックオフ電流Ioffkとして設定する。一方、オフ時電流制限部114は、受信したオフ電流指令値Ioffrefが放電制限電流Iofflimを超えている場合、放電制限電流Iofflimをフィードバックオフ電流Ioffkとして設定する。
オフ時電流制限部114は、図16のステップS15と同じ方法により、制限値Iofflimを算出する。つまり、スイッチ温度Tsw、電源電圧VHr、コレクタ電流及び重畳サージVaddに対して、放電制限電流Iofflim及びオフ電流指令値Ioffrefは同じ値となる。
なお、放電制限電流Iofflimは、スイッチの故障が発生しないとの制約、及び駆動回路の故障が発生しないとの制約のもとに定められていてもよい。
指令放電電流設定部105は、オフ時電流制限部114により算出されたフィードバックオフ電流Ioffk、又はオフ時初期値算出部106により算出されたオフ電流初期値Ioffdfのいずれかを指令放電電流Ioff*に設定する。
以上説明した本実施形態によれば、第1実施形態の効果に準じた効果を得ることができる。
<第4実施形態の変形例>
・オフ時電流制限部114及びオフ時初期値算出部106においてスイッチに流れる電流が用いられなくてもよい。
・オフ時初期値算出部106、指令放電電流設定部105及びオフ時切替制御部107が電流制御部75,85に備えられていなくてもよい。この場合、フィードバックオフ電流Ioffkが指令放電電流Ioff*となる。
<第5実施形態>
以下、第5実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、DCDCコンバータ20の駆動回路におけるオフ時切替制御部107の切替条件に特徴がある。図18に、オフ時切替制御部107により実行される処理の手順を示す。本実施形態において、図18に示す処理が処理部に相当する。
ステップS23では、切替条件が成立したか否かを判定する。本実施形態の切替条件は、DCDCコンバータ20に流れる電流、より詳しくはリアクトル22に流れる電流の向きが切り替わるとの条件である。特開2016−178712号公報に記載されているように、回転電機40の力行制御及び回生制御の切り替えに伴い、リアクトル22を流れる電流の向きが切り替わる。この場合、上,下アーム変圧スイッチSCH,SCLのデッドタイムの影響により、入力電圧VLrに対する電源電圧VHrの比率である昇圧比が不連続に変化する。その結果、サージ電圧が発生する。このような状況下において安全側に制御するため、図18に示す処理が用いられる。なお、電流の向きが切り替わるか否かは、例えば、リアクトル電流センサ53の検出値又は上述した電流の推定値に基づいて判定されればよい。具体的には、例えば、リアクトル電流センサ53の検出値の絶対値又は電流の推定値の絶対値が所定電流値以下になったと判定した場合、電流の向きが切り替わると判定すればよい。
なお、制御装置60は、ステップS23の処理と同じ処理を行い、この処理において肯定判定した場合、オフ電圧指令値Voffrefを低下させてもよい。この場合にもスイッチング速度を低下させることができる。
以上説明した本実施形態によれば、DCDCコンバータ20の出力電圧が変動することを見越してスイッチング速度を調整することができる。これにより、DCDCコンバータ20をより安全に制御することができる。
<第5実施形態の変形例>
スイッチング速度を低下させるための処理として、駆動回路におけるオフ時切替制御部107が実行する図18に示した処理に代えて、制御装置60が、以下に説明する処理を実行してもよい。例えば第1実施形態において、制御装置60は、DCDCコンバータ20に流れる電流の向きが切り替わるとの条件が成立したと判定した場合、オフ電圧指令値Voffrefを低下させる処理を実行してもよい。また、例えば第4実施形態において、制御装置60は、DCDCコンバータ20に流れる電流の向きが切り替わるとの条件が成立したと判定した場合、オフ電流指令値Ioffrefを低下させる処理を実行してもよい。
<第6実施形態>
以下、第6実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、上アームスイッチSWHがオン状態に切り替えられる場合における上アーム抵抗体71の抵抗値と、下アームスイッチSWLがオン状態に切り替えられる場合における下アーム抵抗体81の抵抗値とが調整される。なお、DCDCコンバータ20についても同様であるため、インバータ30を例にして説明する。
上アームサージ検出部72は、下アームスイッチSWLのオン状態への切り替えに伴って発生するサージ電圧を検出する。具体的には、上アームサージ検出部72は、下アームスイッチSWLのオン状態への切り替えに伴って発生するサージ電圧のピーク値を上アーム対向ピーク値revVonmxHとして検出する。つまり、下アームスイッチSWLのオン状態への切り替えに伴い、下アームスイッチSWLを含む電流が流れていなかった経路に、電流が流れ始める。この際、電流の増加速度di/dt及びインダクタンスLから定まる「L×di/dt」でサージが発生する。
図19に、下アームスイッチSWLのオン状態への切り替えに伴ってサージが発生する場合の一例を示す。図19(a)に示すように上アームスイッチSWH及び下アームスイッチSWLの双方がオフ状態とされているデッドタイムにおいて、図19(b)に示すように下アームスイッチSWLのオン状態への切り替えに伴い、上アームダイオードDHに逆電圧が印加され、上アームダイオードDHにリカバリ電流が流れる。このリカバリ電流の変化速度が高いため、サージ電圧が大きくなる。
下アームサージ検出部82は、上アームスイッチSWHのオン状態への切り替えに伴って発生するサージ電圧を検出する。具体的には、下アームサージ検出部82は、上アームスイッチSWHのオン状態への切り替えに伴って発生するサージ電圧のピーク値を下アーム対向ピーク値revVonmxLとして検出する(図10(e)参照)。つまり、上アームスイッチSWHのオン状態への切り替えに伴い、上アームスイッチSWHを含む電流が流れていなかった経路に、電流が流れ始める。この際、上述した「L×di/dt」でサージが発生する。
図20に、上アームスイッチSWHのオン状態への切り替えに伴ってサージが発生する場合の一例を示す。図20(a)に示すデッドタイムとされる状態において、図20(b)に示すように上アームスイッチSWHのオン状態への切り替えに伴ってサージ電圧が発生する。上アームスイッチSWHのオン状態への切り替えに伴い、下アームダイオードDLに逆電圧が印加され、下アームダイオードDLにリカバリ電流が流れる。このリカバリ電流の変化速度が高いため、サージ電圧が大きくなる。
本実施形態において、上アーム駆動回路DrH及び下アーム駆動回路DrLは、検出した対向ピーク値の情報をやりとりする。この情報の伝達方法としては、例えば、絶縁アンプを用いた方法や、制御装置60を介した方法、後に説明する図22,図23に示した方法が挙げられる。
なお、制御装置60は、図4に示した方法と同様な方法により、上アームオン電圧指令値VonrefH及び下アームオン電圧指令値VonrefL(速度調整情報及びサージ基準値に相当)を算出する。詳しくは、制御装置60は、上アーム耐圧値VlimHから、電源電圧VHr及び重畳サージVaddの加算値を差し引くことにより、上アームオン電圧指令値VonrefHを算出する。また、制御装置60は、下アーム耐圧値VlimLから、電源電圧VHr及び重畳サージVaddの加算値を差し引くことにより、下アームオン電圧指令値VonHを算出する。
続いて、図21に、上,下アーム駆動回路DrH,DrLの上,下アーム電流制御部75,85それぞれにより実行される処理のブロック図を示す。本実施形態では、上,下アーム電流制御部75,85それぞれにより実行される処理は、基本的には同じである。このため、以下では、上,下アーム対向ピーク値revVonmxH,revVonmxLを単に対向ピーク値revVonmxと称し、上,下アームオン電圧指令値VonrefH,VonrefLを単にオン電圧指令値Vonrefと称すこととする。
オン時サージ算出部200は、対向ピーク値revVonmxから、制御装置60から受信した電源電圧VHrを差し引くことにより、オンサージ値Vonrを算出する。詳しくは、上アーム電流制御部75のオン時サージ算出部200は、下アーム対向ピーク値revVonmxLから電源電圧VHrを差し引くことにより、オンサージ値Vonrを算出する。また、下アーム電流制御部85のオン時サージ算出部200は、上アーム対向ピーク値revVonmxHから電源電圧VHrを差し引くことにより、オンサージ値Vonrを算出する。
オン時電圧制限部201は、調整情報制限部に相当し、スイッチ温度TswH及び電源電圧VHrに基づいて、オン電圧指令値Vonrefの制限値Vonlimを算出する。オン時電圧制限部201は、受信したオン電圧指令値Vonrefが制限値Vonlim以下の場合、受信したオン電圧指令値Vonrefをオンサージ指令値Von*として設定する。一方、オン時電圧制限部201は、受信したオン電圧指令値Vonrefが制限値Vonlimを超えている場合、制限値Vonlimをオンサージ指令値Von*として設定する。
オン時電圧制限部201は、制御装置60の行うオン電圧指令値Vonrefの算出方法と同じ方法により、制限値Vonlimを算出する。つまり、スイッチ温度Tsw、電源電圧VHr及び重畳サージVaddに対して、制限値Vonlim及びオン電圧指令値Vonrefは同じ値となる。
オン電圧偏差算出部202は、オン時電圧制限部201により設定されたオンサージ指令値Von*から、オン時サージ算出部200により算出されたオンサージ値Vonrを差し引くことにより、オン電圧偏差ΔVonを算出する。
オン時制御器203は、算出されたオン電圧偏差ΔVonを0にフィードバック制御するための操作量として、スイッチのゲートに供給するオン時充電電流Ioncを算出する。本実施形態において、オン時制御器203は、オン電圧偏差ΔVonに基づく比例積分制御により、オン時充電電流Ioncを算出する。本実施形態において、オン時充電電流Ioncが指令スイッチング速度情報に相当する。オン時充電電流Ioncが大きいほど、スイッチをオン状態に切り替える場合のスイッチング速度が高くなる。また、本実施形態において、オン時サージ算出部200、オン電圧偏差算出部202及びオン時制御器203が速度算出部に相当する。
なお、オン時制御器203は、比例積分制御で用いる比例ゲインKp及び積分ゲインKiのうち少なくとも一方を、オン電圧偏差ΔVon(具体的には、オン電圧偏差ΔVonの絶対値)が小さい場合よりも大きい場合に大きく設定すればよい。また、オン時制御器203におけるフィードバック制御に、微分制御が含まれていてもよい。
オン時電流制限部204は、指令情報制限部に相当し、オン時制御器203により算出されたオン時充電電流Ioncが充電制限電流Ionlim以下の場合、算出されたオン時充電電流Ioncをフィードバックオン電流Ionfbとして設定する。一方、オン時電流制限部204は、オン時充電電流Ioncが充電制限電流Ionlimを超えている場合、充電制限電流Ionlimをフィードバックオン電流Ionfbとして設定する。なお、充電制限電流Ionlimは、スイッチの故障が発生しないとの制約、及び駆動回路の故障が発生しないとの制約のもとに定められればよい。
指令充電電流設定部205は、オン時電流制限部204により算出されたフィードバックオン電流Ionfb、又は後述するオン時初期値算出部206により算出されたオン電流初期値Iondfのいずれかを、スイッチのゲートに供給する指令充電電流Ion*に設定する。上アーム電流制御部75を例にして説明すると、上アーム電流制御部75は、上アームスイッチSWHをオン状態に切り替える場合、上アームスイッチSWHの実際の充電電流が指令充電電流Ion*になるように、上アーム抵抗体71の抵抗値を調整する。
オン時初期値算出部206は、スイッチ温度Tsw、電源電圧VHr及びコレクタ電流と、スイッチ温度Tsw、電源電圧VHr及びコレクタ電流と関係付けられてオン電流初期値Iondfが規定されたマップ情報(規定情報に相当)とに基づいて、オン電流初期値Iondfを算出する。
オン時切替制御部207は、フィードバックオン電流Ionfb及びフィードバックオン電流Ionfbのどちらを指令充電電流Ion*にするかを決定する。この決定は、先の図8に示した処理と同様な処理により実施されればよい。なお、本実施形態において、指令充電電流設定部205及びオン時切替制御部207が切替部に相当する。
また、オン時初期値算出部206は、先の図9に示した処理と同様な学習処理を行う。オン時初期値算出部206は、学習実行条件が成立していると判定した場合、今回の制御周期で取得したスイッチ温度Tsw、電源電圧VHr及びコレクタ電流と関係付けて、今回の制御周期で設定された指令充電電流Ion*をオン電流初期値Iondfとして学習する。そして、マップ情報を更新する。
上アーム電流制御部75は、上アームスイッチSWHのオン状態への切り替えが完了したと判定した場合、上アームスイッチSWHに対する指令充電電流Ion*を更新する。これにより、上アームスイッチSWHが次回オン状態に切り替えられる場合に更新された指令充電電流Ion*が用いられる。ここで、オン状態への切り替え完了の判定は、例えば以下のように実施できる。
・上アームゲート電圧VgeHが飽和した、すなわちゲートの電源の電源電圧になったと判定した場合、オン状態への切り替えが完了したと判定する。
・コレクタ及びエミッタ間電圧VceHが上記判定電圧以下になったと判定した場合、オン状態への切り替えが完了したと判定する。
・上アーム駆動信号SGHがオン指令とされる期間において、オン指令に切り替えられるタイミングから上記所定期間経過したと判定した場合、オン状態への切り替えが完了したと判定する。
以上説明した本実施形態によれば、スイッチをオン状態に切り替える場合においても第1実施形態と同様の効果を得ることができる。また、本実施形態の構成に、第1実施形態の効果を合わせて適用することができる。この場合、スイッチをオフ状態に切り替える場合と、スイッチをオン状態に切り替える場合とのそれぞれにおいてスイッチング速度を適正化することができ、インバータ30及びDCDCコンバータ20の損失をさらに低減することができる。
<第6実施形態の変形例>
・上アームゲート電圧VgeHが上記規定電圧以上になったと判定した場合、オン状態への切り替えが完了したと判定してもよい。
・第2実施形態と同様に、オン時電圧制限部201及びオン時初期値算出部206においてスイッチに流れる電流が用いられてもよい。
・第3実施形態のように、上アーム耐圧値VlimHから重畳サージVaddを差し引くことにより、上アームオン電圧指令値VonrefHを算出し、下アーム耐圧値VlimLから重畳サージVaddを差し引くことにより、下アームオン電圧指令値VonrefLを算出してもよい。
・制御装置60により算出される速度調整情報を、第4実施形態のように、ゲート電流値であるオン電流指令値としてもよい。
<その他の実施形態>
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・制御装置60と各駆動回路DrH,DrLとの情報伝達手法としては、図3に示したものに限らず、例えば図22及び図23に示すものであってもよい。図22及び図23には、インバータ30の各駆動回路DrH,DrLと制御装置60との情報伝達手法を示す。
この場合において、各駆動回路DrH,DrLのうち少なくとも1つの駆動回路が有する電流制御部は、各駆動回路DrH,DrLのうち他の駆動回路から伝達された情報に基づいて、指令放電電流Ioff*又は指令充電電流Ion*を算出してもよい。これにより、指令放電電流Ioff*又は指令充電電流Ion*の算出に必要な情報(例えば、電圧、温度、電流情報)を検出する機能が故障した場合であっても、他の駆動回路の情報を使用することができ、インバータ30の動作を継続させることができる。
また、情報を共有できる構成の場合、3相電流の和が0であることを利用して相電流の最大値を把握することもできる。把握した相電流の最大値に基づいて、指令放電電流Ioff*又は指令充電電流Ion*を算出することもできる。
また、情報を共有できる構成において、1電気角周期における電流(相電流の振幅)に基づいて指令放電電流Ioff*又は指令充電電流Ion*を算出する場合、インバータ30の各駆動回路DrH,DrLのうち、一部(例えば1つ)の特定の駆動回路においてオフ時放電電流Ioffc又はオン時充電電流Ioncを算出し、算出したオフ時放電電流Ioffc又はオン時充電電流Ioncを残りの駆動回路が受信するようにしてもよい。
・インバータ及びDCDCコンバータのスイッチとしては、IGBTに限らず、例えば、ボディダイオードを内蔵するNチャネルMOSFETであってもよい。また、インバータ及びDCDCコンバータのスイッチとしては、互いに並列接続された2つ以上のスイッチであってもよい。この場合、互いに並列接続されたスイッチの組み合わせとしては、例えば、SiCのスイッチング素子及びSiのスイッチング素子の組み合わせ、又はIGBT及びMOSFETの組み合わせであってもよい。
・制御装置60としては、マイコンに限らず、例えば制御ICであってもよい。
・回転電機の制御量としては、トルクに限らず、例えば、回転電機のロータの回転速度であってもよい。
・回転電機としては、永久磁石同期機に限らず、例えば巻線界磁型同期機であってもよい。また、回転電機としては、同期機に限らず、例えば誘導機であってもよい。さらに、回転電機としては、車載主機として用いられるものに限らず、電動パワーステアリング装置や空調用電動コンプレッサを構成する電動機等、他の用途に用いられるものであってもよい。
・回転電機としては、3相のものに限らず、例えば、6相又は9相のものであってもよい。
・制御システムとしては、DCDCコンバータ20及びインバータ30のうちいずれか一方のみが備えられるものであってもよい。
20…DCDCコンバータ、30…インバータ、60…制御装置、SCH,SCL,SWH,SWL…スイッチ、DrH,DrL…駆動回路。

Claims (14)

  1. 電力変換器(20,30)を構成するスイッチ(SCH,SCL,SWH,SWL)のスイッチングを行うスイッチの駆動装置において、
    前記スイッチの駆動信号を生成して送信する制御部(60)と、
    送信された前記駆動信号を受信する駆動回路(DrH,DrL)と、を備え、
    前記制御部は、前記スイッチのスイッチング速度を調整するための情報である速度調整情報を生成して前記駆動回路へ送信し、
    前記駆動回路は、
    送信された前記速度調整情報を受信し、受信した前記速度調整情報に基づいて、前記スイッチの指令スイッチング速度情報を算出する速度算出部と、
    受信した前記駆動信号と、算出された前記指令スイッチング速度情報とに基づいて、前記スイッチのスイッチングを行う駆動部と、を有するスイッチの駆動装置。
  2. 前記スイッチのスイッチング状態の切り替えに伴って発生するサージ電圧を検出するサージ検出部(72,82)を備え、
    前記制御部は、前記速度調整情報としてサージ基準値を生成し、
    前記速度算出部は、前記サージ検出部により検出されたサージ電圧が、受信した前記サージ基準値以下になるような前記指令スイッチング速度情報を算出する請求項1に記載のスイッチの駆動装置。
  3. 前記速度算出部は、受信した前記サージ基準値と、前記サージ検出部により検出されたサージ電圧との偏差が大きい場合、前記偏差が小さい場合よりも前記スイッチング速度が高くなる前記指令スイッチング速度情報を生成する請求項2に記載のスイッチの駆動装置。
  4. 前記速度算出部は、前記偏差を0にフィードバック制御するための操作量として前記指令スイッチング速度情報を算出し、前記フィードバック制御で用いられるフィードバックゲインを、前記偏差が小さい場合よりも前記偏差が大きい場合に大きく設定する請求項3に記載のスイッチの駆動装置。
  5. 前記駆動回路は、
    前記速度算出部により算出された前記指令スイッチング速度情報よりも前記スイッチング速度が低くなる前記指令スイッチング速度情報の初期値を算出する初期値算出部と、
    所定の切替条件が成立したと判定した場合、前記駆動部で用いられる前記指令スイッチング速度情報を、前記速度算出部により算出された前記指令スイッチング速度情報から、前記初期値算出部により算出された前記初期値に切り替える切替部と、を有する請求項1〜4のいずれか1項に記載のスイッチの駆動装置。
  6. 前記初期値算出部は、前記電力変換器の電源電圧、前記スイッチの温度及び前記スイッチに流れる電流のうち少なくとも1つを含むパラメータを取得し、前記パラメータと関係付けられて前記初期値が規定された規定情報と、取得した前記パラメータとに基づいて、前記初期値を算出する請求項5に記載のスイッチの駆動装置。
  7. 前記初期値算出部は、前記駆動部で用いられる前記指令スイッチング速度情報が、前記速度算出部により算出された前記指令スイッチング速度情報とされている場合において、前記速度算出部により算出された前記指令スイッチング速度情報を前記パラメータと関係付けて前記初期値として学習する請求項6に記載のスイッチの駆動装置。
  8. 前記切替部は、前記電力変換器の電源電圧及び前記スイッチに流れる電流のうち少なくとも1つに基づいて、前記所定の切替条件が成立しているか否かを判定する請求項5〜7のいずれか1項に記載のスイッチの駆動装置。
  9. 前記スイッチのスイッチング状態の切り替えに伴って発生するサージ電圧を検出するサージ検出部(72,82)を備え、
    前記制御部は、前記速度調整情報としてサージ基準値を生成し、
    前記速度算出部は、前記サージ検出部により検出されたサージ電圧が、受信した前記サージ基準値以下になるような前記指令スイッチング速度情報を算出し、
    前記切替部は、前記電力変換器の電源電圧、前記スイッチに流れる電流、前記サージ基準値、前記サージ基準値と前記サージ検出部により検出されたサージ電圧との偏差、及び前記サージ検出部により検出されたサージ電圧のうち少なくとも1つに基づいて、前記所定の切替条件が成立しているか否かを判定する請求項5〜7のいずれか1項に記載のスイッチの駆動装置。
  10. 前記電力変換器は、リアクトル(22)と、前記スイッチとしての上アーム変圧スイッチ(SCH)及び下アーム変圧スイッチ(SCL)とを備えるDCDCコンバータ(20)を含み、
    前記制御部は、デッドタイムを挟みつつ前記上アーム変圧スイッチ及び前記下アーム変圧スイッチを交互にオン状態にする前記駆動信号を生成し、生成した前記駆動信号を前記上アーム変圧スイッチ及び前記下アーム変圧スイッチに対応する前記駆動回路に送信し、
    前記DCDCコンバータに流れる電流の流通方向が切り替わるとの条件が成立したと判定した場合、前記DCDCコンバータにおける前記スイッチング速度を低下させる処理を行う処理部を備える請求項1〜9のいずれか1項に記載のスイッチの駆動装置。
  11. 前記駆動回路は、送信された前記速度調整情報を受信し、前記スイッチのスイッチング状態の切り替えに伴って発生するサージ電圧のピーク値が前記スイッチの耐圧値を超えないように、受信した前記速度調整情報に制限をかける調整情報制限部を有し、
    前記速度算出部は、前記調整情報制限部により制限のかけられた前記速度調整情報に基づいて、前記指令スイッチング速度情報を算出する請求項1〜10のいずれか1項に記載のスイッチの駆動装置。
  12. 前記調整情報制限部は、前記電力変換器の電源電圧、前記スイッチの温度及び前記スイッチに流れる電流のうち少なくとも1つに基づいて、前記速度調整情報に制限をかける請求項11に記載のスイッチの駆動装置。
  13. 前記駆動回路は、前記速度算出部により算出された前記指令スイッチング速度情報に制限をかける指令情報制限部を有する請求項1〜12のいずれか1項に記載のスイッチの駆動装置。
  14. 前記駆動回路は、前記電力変換器を構成する前記各スイッチに対応して個別に設けられており、
    前記各駆動回路は、情報を互いに伝達可能に構成されており、
    前記各駆動回路のうち少なくとも1つの駆動回路が有する前記速度算出部は、前記各駆動回路のうち他の駆動回路から伝達された情報に基づいて、前記指令スイッチング速度情報を算出する請求項1〜13のいずれか1項に記載のスイッチの駆動装置。
JP2018159564A 2018-08-28 2018-08-28 スイッチの駆動装置 Active JP6908010B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018159564A JP6908010B2 (ja) 2018-08-28 2018-08-28 スイッチの駆動装置
PCT/JP2019/030429 WO2020044946A1 (ja) 2018-08-28 2019-08-02 スイッチの駆動装置
US17/188,284 US11424670B2 (en) 2018-08-28 2021-03-01 Drive device for switch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018159564A JP6908010B2 (ja) 2018-08-28 2018-08-28 スイッチの駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020036418A JP2020036418A (ja) 2020-03-05
JP6908010B2 true JP6908010B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=69643619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018159564A Active JP6908010B2 (ja) 2018-08-28 2018-08-28 スイッチの駆動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11424670B2 (ja)
JP (1) JP6908010B2 (ja)
WO (1) WO2020044946A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201818980D0 (en) * 2018-11-21 2019-01-09 Mclaren Applied Tech Ltd Rectifier-Based Power Switch
JP7181851B2 (ja) * 2019-12-13 2022-12-01 日立Astemo株式会社 電力変換装置
JP2023009624A (ja) * 2021-07-07 2023-01-20 東芝インフラシステムズ株式会社 ゲート駆動回路および電力変換装置
JP7150122B1 (ja) * 2021-10-26 2022-10-07 三菱電機株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5325258A (en) * 1992-08-26 1994-06-28 International Rectifier Corporation Power transistor driver circuit with current sensing and current overprotection and method for protecting power transistor from overcurrent
JP2004228768A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Toshiba Corp ゲート駆動回路
JP2004274911A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Denso Corp モータ駆動装置
JP4223379B2 (ja) * 2003-12-10 2009-02-12 三菱電機株式会社 スイッチングデバイスの制御装置およびモーターの駆動回路の制御装置
JP4874665B2 (ja) * 2006-02-14 2012-02-15 株式会社東芝 ゲート駆動回路
JP2008005148A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Nec Electronics Corp スイッチ素子駆動回路および半導体装置
JP2007288999A (ja) * 2007-08-08 2007-11-01 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP5452551B2 (ja) * 2011-07-25 2014-03-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置及び電力変換システム
JP5500191B2 (ja) * 2012-03-05 2014-05-21 株式会社デンソー スイッチング素子の駆動装置
JP6428412B2 (ja) * 2015-03-18 2018-11-28 株式会社デンソー 電圧コンバータ制御装置
JP2016226234A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 株式会社東芝 インバータ制御装置、電力変換装置および車両
JP6468150B2 (ja) * 2015-09-29 2019-02-13 株式会社デンソー 負荷駆動装置
US11342740B2 (en) * 2017-10-24 2022-05-24 University Of Tennessee Research Foundation Drain current sensing and fault protection circuit based on gate voltage for gate current driven field effect transistors
JP6885378B2 (ja) * 2018-08-30 2021-06-16 株式会社デンソー スイッチの駆動回路
JP7268507B2 (ja) * 2019-07-08 2023-05-08 富士電機株式会社 ゲート駆動装置及び電力変換装置
JP7172912B2 (ja) * 2019-08-08 2022-11-16 株式会社デンソー スイッチの駆動回路及び駆動装置
JP7490946B2 (ja) * 2019-11-13 2024-05-28 富士電機株式会社 ゲート駆動装置及び電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020044946A1 (ja) 2020-03-05
US20210184557A1 (en) 2021-06-17
US11424670B2 (en) 2022-08-23
JP2020036418A (ja) 2020-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6908010B2 (ja) スイッチの駆動装置
US8264181B2 (en) Controller for motor drive control system
US8508961B2 (en) Power conversion apparatus
JP6394421B2 (ja) 半導体スイッチング素子の駆動装置
US8526204B2 (en) Power converter with electrical switching element
US8670258B2 (en) Power supply device
JP6706811B2 (ja) スナバ回路及びそれを用いた電力変換システム
JP6135663B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
US10818945B2 (en) Voltage control system, fuel cell system, and control method for voltage control system
CN104917388A (zh) 电力转换装置及其起动方法
JP5387629B2 (ja) Dcdcコンバータの制御装置
JP2012257415A (ja) スイッチング電源回路および電動機の制御装置
JP2010226917A (ja) スイッチング電源装置
JP6513249B1 (ja) Dc/dcコンバータ
US11264901B2 (en) Electric-power conversion system controller
CN112020823B (zh) 电机系统的控制方法以及电机系统的控制装置
JP7099199B2 (ja) 駆動対象スイッチの駆動回路
CN112350550A (zh) 开关驱动电路和开关驱动装置
JP6671402B2 (ja) 車両用電源装置
WO2018042896A1 (ja) 電力変換装置
JP2020072605A (ja) 電力変換装置
WO2023187976A1 (ja) 変圧制御装置及び電力変換装置
JP7021846B2 (ja) 制御装置
JP2021090260A (ja) 電力変換装置
JP2016208736A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210614

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6908010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250