JP2021094906A - 駐車支援システムおよびその制御方法 - Google Patents

駐車支援システムおよびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021094906A
JP2021094906A JP2019225728A JP2019225728A JP2021094906A JP 2021094906 A JP2021094906 A JP 2021094906A JP 2019225728 A JP2019225728 A JP 2019225728A JP 2019225728 A JP2019225728 A JP 2019225728A JP 2021094906 A JP2021094906 A JP 2021094906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
vehicle
parking
stopped state
warehousing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019225728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7053560B2 (ja
Inventor
祐樹 中田
Yuki Nakada
祐樹 中田
悠記 原
Yuki Hara
悠記 原
八州志 照田
Yasushi Teruda
八州志 照田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019225728A priority Critical patent/JP7053560B2/ja
Priority to CN202011381784.9A priority patent/CN112977416B/zh
Priority to US17/113,241 priority patent/US20210179085A1/en
Publication of JP2021094906A publication Critical patent/JP2021094906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7053560B2 publication Critical patent/JP7053560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0098Details of control systems ensuring comfort, safety or stability not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/182Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems including control of parking brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/196Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems acting within the driveline, e.g. retarders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/076Slope angle of the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • B60W2710/186Status of parking brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • B60W2710/188Parking lock mechanisms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】駐車支援制御が完了した際のシステム側から運転者への制御主体が切り替わる場合における運転者への適切な受け渡しを可能とする。【解決手段】車両の駐車支援システムであって、前記車両の周辺の情報を検出する検出手段と、前記検出手段にて検出された情報に基づいて、前記車両の駐車領域への入庫および前記車両の駐車領域からの出庫を制御する制御手段と、入庫または出庫が完了した後、前記車両の停止状態を維持する停止制御手段とを有し、前記停止制御手段は、入庫完了の際には第1の維持制御により停止状態の維持を行い、出庫完了の際には第1の維持制御とは異なる第2の維持制御により停止状態の維持を行う。【選択図】図5

Description

本発明は、車両の制御技術に関するものである。
車両の自動運転の1つとして、駐車支援制御が知られている。特許文献1には、車両が駐車または出庫する際に、車両の操舵および車速を制御することが開示されている。
特開2018−140757号公報
特許文献1では、システムの駐車支援制御により駐車が完了した後、運転者がブレーキ操作を行うことで、システム側による停車状態の継続が終了することが記載されている。しかしながら、特許文献1では、出庫や入庫が完了した場合の停車状態の保持方法が詳細には述べられていない。
そこで、本願発明では、駐車支援制御が完了した際のシステム側から運転者への制御主体が切り替わる場合における運転者への適切な受け渡しを可能とすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一側面としての駐車支援システムは、以下の構成を備える。すなわち、車両の駐車支援システムであって、前記車両の周辺の情報を検出する検出手段と、前記検出手段にて検出された情報に基づいて、前記車両の駐車領域への入庫および前記車両の駐車領域からの出庫を制御する制御手段と、入庫または出庫が完了した後、前記車両の停止状態を維持する停止制御手段とを有し、前記停止制御手段は、入庫完了の際には第1の維持制御により停止状態の維持を行い、出庫完了の際には第1の維持制御とは異なる第2の維持制御により停止状態の維持を行う。
本発明によれば、駐車支援制御が完了した際のシステム側から運転者への制御主体が切り替わる場合における運転者への適切な受け渡しを可能となる。
本願発明の一実施形態に係る車両制御装置を示すブロック図。 本願発明の一実施形態に係る表示画面の構成例を示す図。 本願発明の一実施形態に係る駐車領域の例を示す図。 本願発明の一実施形態に係る入庫制御時の表示画面の例を示す図。 本願発明の一実施形態に係る入庫制御時の処理のフローチャート。 本願発明の一実施形態に係る出庫制御時の表示画面の例を示す図。 本願発明の一実施形態に係る出庫制御時の処理のフローチャート。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴うち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
<第1の実施形態>
[車両構成]
図1は、本発明の一実施形態に係る車両用制御装置のブロック図であり、車両1を制御する。図1において、車両1はその概略が平面図と側面図とで示されている。車両1は一例としてセダンタイプの四輪の乗用車である。
図1の制御装置は、制御システム2を含む。制御システム2は車内ネットワークにより通信可能に接続された複数のECU20〜29を含む。各ECUは、CPUに代表されるプロセッサ、半導体メモリ等の記憶デバイス、外部デバイスとのインタフェース等を含むコンピュータとして機能する。記憶デバイスにはプロセッサが実行するプログラムやプロセッサが処理に使用するデータ等が格納される。各ECUはプロセッサ、記憶デバイスおよびインタフェース等を複数備えていてもよい。
以下、各ECU20〜29が担当する機能等について説明する。なお、ECUの数や、担当する機能については適宜設計可能であり、本実施形態よりも細分化したり、あるいは、統合したりすることが可能である。
ECU20は、車両1の自動運転に関わる制御を実行する。自動運転においては、車両1の操舵と、加減速の少なくともいずれか一方を自動制御する。後述する制御例では、操舵と加減速の双方を自動制御する。
ECU21は、電動パワーステアリング装置3を制御する。電動パワーステアリング装置3は、ステアリングホイール31に対する運転者の運転操作(操舵操作)に応じて前輪を操舵する機構を含む。また、電動パワーステアリング装置3は操舵操作をアシストしたり、あるいは、前輪を自動操舵するための駆動力を発揮するモータや、操舵角を検知するセンサ等を含む。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU21は、ECU20からの指示に対応して電動パワーステアリング装置3を自動制御し、車両1の進行方向を制御する。また、ECU21は、車両1の停止時や操作主体の切り替え時などに舵角の維持制御を行う。
ECU22および23は、車両の周囲状況を検知する検知ユニット41〜43の制御および検知結果の情報処理を行う。検知ユニット41は、車両1の前方を撮影するカメラであり(以下、カメラ41と表記する場合がある。)、本実施形態の場合、車両1のルーフ前部でフロントウィンドウの車室内側に取り付けられる。カメラ41が撮影した画像の解析により、物標の輪郭抽出や、道路上の車線の区画線(白線等)を抽出可能である。
検知ユニット42は、Light Detection and Ranging(LIDAR:ライダ)であり(以下、ライダ42と表記する場合がある)、車両1の周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距したりする。本実施形態の場合、ライダ42は5つ設けられており、車両1の前部の各隅部に1つずつ、後部中央に1つ、後部各側方に1つずつ設けられている。検知ユニット43は、ミリ波レーダであり(以下、レーダ43と表記する場合がある)、車両1の周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距したりする。本実施形態の場合、レーダ43は5つ設けられており、車両1の前部中央に1つ、前部各隅部に1つずつ、後部各隅部に一つずつ設けられている。さらに、図1には不図示であるが、車両1は、検知ユニット43と併せて、音波を用いるソナーを備えてよい。ソナーは、車両1の前方、後方、側方それぞれの物標を検知する位置に複数が設置され、後述する駐車支援制御にて利用可能である。
ECU22は、一方のカメラ41と、各ライダ42の制御および検知結果の情報処理を行う。ECU23は、他方のカメラ41と、各レーダ43の制御および検知結果の情報処理を行う。また、ECU22、23は、カメラ41にて取得した画像データに基づき、周辺画像を生成する。ここでの周辺画像としては、車両およびその周辺の平面視に相当する俯瞰画像や、車両およびその進行方向の周辺を上方から見た三次元画像に相当する鳥瞰画像などが挙げられる。車両の周囲状況を検知する装置を二組備えたことで、検知結果の信頼性を向上でき、また、カメラ、ライダ、レーダ、ソナーといった種類の異なる検知ユニットを備えたことで、車両の周辺環境の解析を多面的に行うことができる。
ECU24は、ジャイロセンサ5、GPSセンサ24b、通信装置24cの制御および検知結果あるいは通信結果の情報処理を行う。ジャイロセンサ5は車両1の回転運動を検知する。ジャイロセンサ5の検知結果や、車輪速等により車両1の進路を判定することができる。GPSセンサ24bは、車両1の現在位置を検知する。通信装置24cは、地図情報や交通情報を提供するサーバと無線通信を行い、これらの情報を取得する。ECU24は、記憶デバイスに構築された地図情報のデータベース24aにアクセス可能であり、ECU24は現在地から目的地へのルート探索等を行う。
ECU25は、車車間通信用の通信装置25aを備える。通信装置25aは、周辺の他車両と無線通信を行い、車両間での情報交換を行う。
ECU26は、パワープラント6を制御する。パワープラント6は車両1の駆動輪を回転させる駆動力を出力する機構であり、例えば、エンジンと変速機とを含む。ECU26は、例えば、アクセルペダル7Aに設けた操作検知センサ7aにより検知した運転者の運転操作(アクセル操作あるいは加速操作)に対応してエンジンの出力を制御したり、車速センサ7cが検知した車速等の情報に基づいて変速機の変速段を切り替えたりする。変速機の変速段の数や種類は特に限定するものではない。例えば、シフトポジションとしては、パーキング(P)レンジ、リバース(R)レンジ、ニュートラル(N)レンジ、ドライブ(D)レンジなどが挙げられる。車両1の運転状態が手動運転の場合、変速機の変速段は、シフトレバー(不図示)の操作により切り替えが行われる。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU26は、ECU20からの指示に対応してパワープラント6を自動制御し、車両1の加減速を制御する。
ECU27は、方向指示器8(ウィンカー)を含む灯火器(ヘッドライト、テールライト等)を制御する。図1の例の場合、方向指示器8は車両1の前部、ドアミラーおよび後部に設けられている。
ECU28は、入出力装置9の制御を行う。入出力装置9は運転者に対する情報の出力と、運転者からの情報の入力の受け付けを行う。音声出力装置91は運転者に対して音声(文言)により情報を報知する。表示装置92は運転者に対して画像の表示により情報を報知する。表示装置92は例えば運転席正面に配置され、インストルメントパネル等を構成する。なお、ここでは、音声と表示を例示したが振動や光により情報を報知してもよい。また、音声、表示、振動または光のうちの複数を組み合わせて情報を報知してもよい。更に、報知すべき情報のレベル(例えば緊急度)に応じて、組み合わせを異ならせたり、報知態様を異ならせたりしてもよい。
入力装置93は運転者が操作可能な位置に配置され、車両1に対する指示を行うスイッチ群であるが、音声入力装置も含まれてもよい。入力装置93を構成するスイッチ群の構成は、車両1の機能に応じて設定されてよい。また、本実施形態では、入力装置93として、ECU22、23により生成された各種画像を表示するタッチパネルディスプレイを備える。
ECU29は、ブレーキ装置10やパーキングブレーキ(不図示)を制御する。ブレーキ装置10は例えばディスクブレーキ装置であり、車両1の各車輪に設けられ、車輪の回転に抵抗を加えることで車両1を減速あるいは停止させる。ECU29は、例えば、ブレーキペダル7Bに設けた操作検知センサ7bにより検知した運転者の運転操作(ブレーキ操作)に対応してブレーキ装置10の作動を制御する。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU29は、ECU20からの指示に対応してブレーキ装置10を自動制御し、車両1の減速および停止を制御する。ブレーキ装置10やパーキングブレーキは車両1の停止状態を維持するために作動することもできる。また、パワープラント6の変速機がパーキングロック機構を備える場合、これを車両1の停止状態を維持するために作動することもできる。本実施形態において、ブレーキ装置10、パーキングブレーキ、およびパーキングロック機構のそれぞれもしくは組み合わせにより、車両1の停止状態の維持が可能である。
車両1は、車内の状態を検出する車内検出手段50を更に備える。ここでは、車内検出手段50として、撮像部としてのカメラや、重量センサ、温度検知センサなどにより構成され、その種類は特に限定するものではない。なお、車内検出手段50は、車両1に設けられた座席ごとに設けられてもよいし、車内全体を俯瞰および監視可能なように単一の構成にて設けられてもよい。
[制御機能の例]
本実施形態に係る車両1の制御機能は、車両1の駆動、制動、操舵の制御に関わる走行関連機能と、運転者に対する情報の報知に関わる報知機能と、を含む。
走行関連機能としては、例えば、車線維持制御、車線逸脱抑制制御(路外逸脱抑制制御)、車線変更制御、前走車追従制御、衝突軽減ブレーキ制御、誤発進抑制制御、駐車支援制御を挙げることができる。報知機能としては、隣接車両報知制御、周辺物標報知制御を挙げることができる。また、報知機能は、音声、画像、映像などにより行われてよく、またこれらを組み合わせて行われてよい。
駐車支援制御とは、指定された領域(停止位置)に対して、移動経路を特定し、車両1を自動的に移動させ停止状態とする制御である。本実施形態では、駐車支援制御として、走行している位置から駐車位置へ入庫する入庫制御と、駐車位置から走行可能な位置へ出庫する出庫制御の両方を対象として説明を行う。
隣接車両報知制御とは、自車両の走行車線に隣接する隣接車線を走行する他車両の存在を運転者に報知する制御であり、例えば、自車両の側方、後方を走行する他車両の存在を報知する。周辺物標報知制御とは、自車両の周辺において物標を検知した際に行われる報知制御である。ここでの検知範囲は、自車両の進行方向や、その時点での制御内容に応じて自車両が位置しようとする(移動しようとする)と想定される範囲に存在する物標を対象としてよい。これらの報知は上述した車内報知デバイスにより行うことができる。
[停止維持]
本実施形態に係る車両1は、停止状態を維持するために複数の停止維持制御を切り替える。上述したように、車両1は、制動のための機構として、ブレーキ装置10やパーキングブレーキを備える。また、パワープラント6に含まれる変速機が備えるパーキングロック機構がある。パーキングロック機構は、変速機がパーキングレンジに切り替えられた際に動作可能な制動機構であり、一定の制動力を提供可能である。
本実施形態では、駐車支援制御において、入庫完了時の停止状態と出庫完了時の停止状態とで、停止維持制御に用いられる機構を切り替える。具体的には、入庫完了時には車両1の搭乗者は降車することが想定されるため、運転終了に向けた運転者の操作がより少なくなる停止状態とする。ここでは、ブレーキ装置10およびパーキングレンジのパーキングロック機構の制動により入庫完了時の停止状態を維持する。つまり、入庫完了時には、シフトポジションがパーキングレンジに切り替えられる。なお、上記に加え、更にパーキングブレーキを動作させてもよい。これにより、更に運転終了に向けた運転者の操作がより少なくなる停止状態とする。
一方、出庫完了時には、車両1の運転者は出庫完了した位置から運転を開始することが想定されるため、運転開始に向けた運転者の操作がより少なくなる停止状態とする。ここでは、ブレーキ装置10の制動により出庫完了時の停止状態を維持する。なお、駐車支援制御時において、運転者は操舵や制動に関する操作は行わず、システム側が制御しているものとするが、駐車支援制御中も運転者は周辺監視を適時行っているものとする。
[表示例]
図2は、本実施形態に係る車両1が備える入力装置93に含まれるタッチパネルディスプレイにて表示される画面の構成例を示す。本実施形態では、カメラ41にて撮影された画像に基づき、ECU22、23が生成する俯瞰画像および鳥瞰画像が表示される。
画面200において、領域201には、メッセージが表示される。領域202には、車両1を中心とした鳥瞰画像が表示される。領域202では、進行方向(前進、後退)に応じて表示される画像が切り替えられてよい。領域203には、メッセージの他、ユーザーによる操作を受け付けるためのボタンが設けられる。本実施形態では、領域203において、駐車支援を実行させるためのボタン204が設けられている。なお、駐車支援を実行させるためのボタン204は、タッチパネルディスプレイの他、入力装置93を構成するスイッチ群の1つとして設けられてもよい。領域205には、車両1を中心とした俯瞰画像が表示される。
[入庫制御]
図3は、本実施形態に係る駐車支援制御における入庫制御を説明するための図である。図3(a)は、車両301が駐車場などにおいて駐車を行う際に、検知ユニット41〜43による検知結果に基づいて、周辺の領域のうち、駐車可能である駐車領域302、303、304を検知した状態の例を示す。図3(b)は、車両311が駐車を行う際に、検知ユニット41〜43による検知結果に基づいて、周辺の領域のうち、駐車可能である駐車領域312、313を検知した状態の例を示す。図3(c)は、車両321が縦列駐車を行う際に、検知ユニット41〜43による検知結果に基づいて、周辺の領域のうち、駐車可能である駐車領域322を検知した状態を示す。駐車可能な領域の検知は、検知ユニットによる検知結果の他、自車両の仕様(サイズや機動性)などにより決定されるが、公知の方法を用いて行われてよい。
図4は、駐車支援を行う際に図2にて示したタッチパネルディスプレイの領域205に表示される画像の例を示す。ここでは、図3(b)にて示した状態から、ユーザーがタッチパネルディスプレイを操作して、駐車領域313を指定した状況を示す。図4(a)では、駐車支援動作の開始直前の状態として、タッチパネルディスプレイの領域205に自車両401が表示され、入庫する目的位置を示すアイコン402が表示される。図4(b)では、駐車支援動作が完了した状態として、タッチパネルディスプレイの領域205に自車両411が表示され、入庫が完了したことを示すアイコン412が表示される。
図5は、本実施形態に係る駐車支援制御のうちの入庫処理のフローチャートである。本処理フローは、例えば、車両1が備える各ECUが連携して処理を行うものとし、ここでは説明を簡略化するために、処理主体を駐車支援システムとして機能する制御システム2として包括的に示す。
S501にて、制御システム2は、駐車支援制御指示を受け付けたか否かを判定する。本実施形態において、駐車支援制御指示は、図2に示すように、ボタン204が押下されたことで行われたものとする。なお、上述したように、入力装置93を構成するスイッチ群の押下により駐車支援制御指示が行われてもよい。駐車支援制御指示を受け付けた場合(S501にてYES)S502へ進み、受け付けていない場合(S501にてNO)受け付けるまで待機する。このとき、制御システム2は、駐車支援制御とは異なる他の制御を実行していてもよい。
S502にて、制御システム2は、検知ユニット41〜43の検知結果に基づき、車両1の周辺において、自車両を駐車可能な領域を検出する。このとき、車両1は停止していてもよいし、一定速度以下の低速で進んでいてもよい。
S503にて、制御システム2は、S502にて検出した駐車可能領域をタッチパネルディスプレイの領域205に表示する。例えば、図3に示したように点線などにて駐車可能領域を明示してよい。ここでの表示方法は特に限定するものではない。また、制御システム2は、タッチパネルディスプレイの領域201や領域203に駐車可能な領域が検知されたことを通知するメッセージを表示してよい。
S504にて、制御システム2は、ユーザー(運転者)によりブレーキ操作を受け付けたか否かを判定する。このとき、ブレーキ操作を受け付けるまで、タッチパネルディスプレイ上での駐車可能領域の選択を受け付けないように制御してもよい。ブレーキ操作を受け付けた場合(S504にてYES)S505へ進み、受け付けていない場合(S504にてNO)S502へ戻り、処理を繰り返す。
S505にて、制御システム2は、タッチパネルディスプレイにて表示された駐車可能領域の中から駐車位置の選択を受け付けたか否かを判定する。選択を受け付けた場合(S505にてYES)S506へ進み、受け付けていない場合(S505にてNO)S502へ戻り処理を繰り返す。
S506にて、制御システム2は、選択された駐車位置と自車両の現在の位置、および、周辺の物標の位置などから駐車位置までの経路を算出する。このとき、タッチパネルディスブレイ上に経路情報が表示されてもよい。
S507にて、制御システム2は、駐車支援制御開始指示を受け付けたか否かを判定する。本実施形態において、駐車支援制御開始指示は、ボタン204と同様に、タッチパネルディスプレイに表示されたボタン(不図示)が押下されたことで行われたものとする。なお、入力装置93を構成するスイッチ群の押下により駐車支援制御開始指示が行われてもよい。駐車支援制御開始指示を受け付けた場合(S507にてYES)S508へ進み、受け付けていない場合(S507にてNO)受け付けるまで待機する。
S508にて、制御システム2は、駐車支援制御を開始可能なスタンバイ状態へ移行する。このとき、図4(a)に示したような表示が行われる。また、制御システム2は、タッチパネルディスプレイの領域201や領域203に駐車支援制御を開始するためにブレーキ操作の解除を促すメッセージを表示してよい。ここでのブレーキ操作とは、ブレーキペダル7Bへの操作が該当する。
S509にて、制御システム2は、ブレーキ操作が解除されたか否かを判定する。ブレーキ操作が解除された場合(S509にてYES)S510へ進み、解除されていない場合(S509にてNO)S508へ戻り、スタンバイ状態を継続する。
S510にて、制御システム2は、S506にて算出した経路情報に基づき、入庫制御を実行する。
S511にて、制御システム2は、入庫制御の実行中にユーザー(運転者)によるブレーキ操作が行われたか否かを判定する。ここでのブレーキ操作は、例えば、運転者が周辺の環境変化に応じて何らかの物標を認識した上で自動駐車を中断させたい場合などが相当する。ここでのブレーキ操作に対する操作量を予め保持しておき、その操作量以上の操作が行われた場合に、中断を指示したものと判定してもよい。ブレーキ操作を受け付けた場合(S511にてYES)S515へ進み、受け付けていない場合(S511にてNO)S512へ進む。
S512にて、制御システム2は、入庫制御が完了したか否かを判定する。つまり、車両1が、S505にて指定された駐車位置へ到達したか否かを判定する。入庫制御が完了した場合(S512にてYES)S513へ進み、完了していない場合(S512にてNO)S510へ戻り、入庫制御を継続する。
S513にて、制御システム2は、停止制御を行う。本実施形態では、ここでの停止制御において、ブレーキ装置10による制動に加え、シフトポジションをパーキングレンジへと変更させることによるパーキングロック機構による制動を行う。
S514にて、制御システム2は、駐車支援制御が完了したことを示すメッセージを、タッチパネルディスプレイ上の領域201や領域203に表示して通知する。例えば、図4(b)に示したような表示が行われる。なお、通知方法は、音声などにより行われてもよい。そして、本処理フローを終了する。
S515にて、制御システム2は、車両1の停止維持制御を行う。ここでの停止制御は、ユーザーによるブレーキ操作に基づき行われることとなる。この場合、シフトポジションの変更は行われない。
S516にて、制御システム2は、モードの切り替えを行う。ここでは、駐車支援制御を行っていたモードから、手動操作によるモードへの切り替えが行われる。
S517にて、制御システム2は、駐車支援制御が中断したことを示すメッセージを、タッチパネルディスプレイ上の領域201や領域203に表示して通知する。なお、通知方法は、音声などにより行われてもよい。このとき、駐車支援制御を再開するか否かの確認を行い、その確認結果に応じて駐車支援制御を再開するような構成であってもよい。そして、本処理フローを終了する。
[出庫制御]
図6は、本実施形態に係る駐車支援制御のうちの出庫制御を行う際に、図2にて示したタッチパネルディスプレイの領域205に表示される画像の例を示す。図6(a)は、車両301が駐車場などにおいて駐車が行われている際に、検知ユニット41〜43による検知結果に基づいて、周辺の領域のうち、出庫可能である出庫領域602、603を検知した状態の例を示す。図6(b)は、図6(a)における出庫領域603が指定され、車両611の出庫制御が完了した状態を示す。出庫制御が完了したことを示すアイコン612が表示される。また、出庫制御の開始直前に車両611が位置していた領域がアイコン613にて表示される。なお、ここでは前進により出庫を行う例を示すが、後退にて出庫を行う場合も同様であるものとして説明する。
図7は、本実施形態に係る駐車支援制御のうちの出庫処理のフローチャートである。本処理フローは、例えば、車両1が備える各ECUが連携して処理を行うものとし、ここでは説明を簡略化するために、処理主体を制御システム2として包括的に示す。
S701にて、制御システム2は、駐車支援制御指示を受け付けたか否かを判定する。本実施形態において、駐車支援制御指示は、図2に示すように、ボタン204が押下されたことで行われたものとする。なお、上述したように、入力装置93を構成するスイッチ群の押下により駐車支援制御指示が行われてもよい。駐車支援制御指示を受け付けた場合(S701にてYES)S702へ進み、受け付けていない場合(S701にてNO)受け付けるまで待機する。このとき、制御システム2は、駐車支援制御とは異なる他の制御を実行してよい。
S702にて、制御システム2は、検知ユニット41〜43の検知結果に基づき、車両1の周辺において、自車両が出庫可能な領域を検出する。このとき、制御システム2は、直進、左折、右折のうちのいずれかの中から出庫可能な領域を検出してよい。
S703にて、制御システム2は、S702にて検出した出庫可能領域をタッチパネルディスプレイの領域205に表示する。例えば、図6(a)に示したように点線などにて出庫可能領域を明示してよい。ここでの表示方法は特に限定するものではない。例えば、単に、出庫可能な方向(直進、右折、左折)を選択可能に表示してもよい。また、制御システム2は、領域201や領域203に出庫する領域を通知するメッセージを表示してよい。
S704にて、制御システム2は、タッチパネルディスプレイにて表示された出庫可能領域の中から出庫位置の選択を受け付けたか否かを判定する。選択を受け付けた場合(S704にてYES)S705へ進み、受け付けていない場合(S704にてNO)S702へ戻り処理を繰り返す。
S705にて、制御システム2は、選択された出庫位置と自車両の現在の位置、および、周辺の物標の位置などから出庫位置までの経路を算出する。このときタッチパネルディスブレイ上に経路情報が表示されてもよい。
S706にて、制御システム2は、駐車支援制御開始指示を受け付けたか否かを判定する。本実施形態において、駐車支援制御開始指示は、ボタン204と同様に、タッチパネルディスプレイに表示されたボタン(不図示)が押下されたことで行われたものとする。なお、入力装置93を構成するスイッチ群の押下により駐車支援制御開始指示が行われてもよい。駐車支援制御開始指示を受け付けた場合(S706にてYES)S707へ進み、受け付けていない場合(S706にてNO)受け付けるまで待機する。
S707にて、制御システム2は、駐車支援制御を開始可能なスタンバイ状態へ移行する。また、制御システム2は、領域201や領域203に駐車支援制御が開始することを示すメッセージを表示してよい。
S708にて、制御システム2は、停止状態を解除する。例えば、制御システム2は、シフトポジションのレンジを切り替えたり、ブレーキを解除したりする。
S709にて、制御システム2は、S705にて算出した経路情報に基づき、出庫制御を実行する。
S710にて、制御システム2は、出庫制御の実行中にユーザー(運転者)によるブレーキ操作が行われたか否かを判定する。ここでのブレーキ操作は、例えば、運転者が周辺の環境変化に応じて何らかの物標を認識した上で自動出庫を中断させたい場合などが相当する。ここでのブレーキ操作に対する操作量を予め保持しておき、その操作量以上の操作が行われた場合に、中断を指示したものと判定してもよい。ブレーキ操作を受け付けた場合(S710にてYES)S714へ進み、受け付けていない場合(S710にてNO)S711へ進む。
S711にて、制御システム2は、出庫制御が完了したか否かを判定する。つまり、車両1が、S704にて指定された出庫位置へ到達したか否かを判定する。出庫制御が完了した場合(S711にてYES)S712へ進み、完了していない場合(S711にてNO)S709へ戻り、出庫制御を継続する。
S712にて、制御システム2は、停止制御を行う。本実施形態では、ここでの停止制御において、ブレーキ装置10による制動を行う。なお、入庫時とは異なり、ここではシフトポジションをパーキングレンジへと変更させる動作は行われない。つまり、ブレーキ装置10に対する操作のみで停止状態が維持されることとなる。
S713にて、制御システム2は、出庫制御が完了したことを示すメッセージを、タッチパネルディスプレイ上の領域201や領域203に表示して通知する。例えば、図6(b)に示したような表示が行われる。なお、通知方法は、音声などにより行われてもよい。そして、本処理フローを終了する。
S714にて、制御システム2は、車両1の停止制御を行う。ここでの停止維持制御は、ユーザーによるブレーキ操作に基づき行われることとなる。
S715にて、制御システム2は、モードの切り替えを行う。ここでは、自動駐車支援を行っていたモードから、手動運転によるモードへの切り替えが行われる。
S716にて、制御システム2は、出庫制御が中断したことを示すメッセージを、タッチパネルディスプレイ上の領域201や領域203に表示して通知する。なお、通知方法は、音声などにより行われてもよい。このとき、出庫制御を再開するか否かの確認を行い、その確認結果に応じて出庫制御を再開するような構成であってもよい。そして、本処理フローを終了する。
以上、駐車支援制御において、入庫完了時のブレーキ制御と、出庫完了時のブレーキ制御を切り替える。つまり、動作完了時における停止状態において、その後の運転者の動作を考慮したブレーキ制御が行われる。具体的には、入庫完了時には、ユーザーは降車することを想定し、そのために停車状態におけるシフトポジションをパーキングレンジとしている。一方、出庫完了時には、ユーザーによる運転操作に引き継がれることを想定し、そのために停車状態におけるシフトポジションをパーキングレンジとしていない。なお、出庫完了時には、例えば、シフトポジションはドライブレンジに設定されてよい。
なお、駐車支援制御の指示を受け付けた後、駐車支援制御の開始指示を受け付けるまでに所定の条件を満たす場合には、駐車支援制御を中断するような構成であってもよい。ここでの所定の条件としては、例えば、一定時間が経過しても開始指示を受け付けない場合や、自車両の速度が一定以上になった場合などが挙げられる。
[制動解除制御]
本実施形態では、上述した駐車支援制御により、入庫完了時および出庫完了時には車両1は、停止状態として維持されている(図5のS513および図7のS712)。続いて、この停止状態において制動の解除制御について説明する。
上述したように、入庫完了時にはブレーキ装置10およびパーキングレンジのパーキングロック機構の制動により停止状態を維持している。この状態において、制御システム2は、予め規定された時間をかけてブレーキ装置10による制動を解除する。例えば、ブレーキ制御に用いられる液圧(油圧)を一定割合で低下させてよい。ここでの解除に要する所要時間や制動力の低減比率については特に限定するものではないが、予め規定されているものとする。つまり、入庫完了時の制動の解除制御は、運転者の操作に拠らず行われる。
一方、出庫完了時にはブレーキ装置10による制動により停止状態を維持している。この状態において、制御システム2は、運転者によるブレーキペダル7Bに対するブレーキ操作を検知したことに起因して、予め規定された時間をかけてブレーキ装置10による制動力を解除する。ここで、入庫完了時のブレーキ装置10による制動を解除する際の所要時間を第1の時間とし、出庫完了時のブレーキ装置10による制動を解除する際の所要時間を第2の時間とした場合、
(第1の時間)>(第2の時間)
とする。なお、出庫時のブレーキ装置10による制動を解除する場合にも、ブレーキ制御に用いられる液圧を一定割合で低下させてよい。つまり、出庫完了時の制動の解除制御は、運転者の操作に起因して行われる。
上記のように、入庫時の方が制動の解除に長い時間を設定する理由としては、車両内部の構造におけるブレーキ機構の切り替えなどに起因した車体の揺り戻しを抑制することが挙げられる。また、出庫時にはより早く制動の解除を行うことで、システムから運転者へのスムーズな操作主体の受け渡しを可能とする。
また、制動解除制御の別の構成として、出庫完了時では、運転者によるブレーキペダル7Bの操作に代えて、レンジの切り替えやパーキングブレーキの操作に起因してもよい。例えば、出庫完了後に運転者がシフトポジションのレンジをパーキングレンジに切り替えたことに起因して、制動の解除を開始してもよい。もしくは、出庫完了後に運転者がパーキングブレーキを操作したことに起因して、制動の解除を開始してもよい。
以上、本実施形態により、駐車支援制御が完了した際のシステム側から運転者への制御主体が切り替わる場合における運転者への適切な受け渡しを可能となる。
<実施形態のまとめ>
1.上記実施形態の駐車支援システムは、車両(例えば、1)の駐車支援システム(例えば、2)であって、
前記車両の周辺の情報を検出する検出手段(例えば、41〜43)と、
前記検出手段にて検出された情報に基づいて、前記車両の駐車領域への入庫および前記車両の駐車領域からの出庫を制御する制御手段(例えば、2)と、
入庫または出庫が完了した後、前記車両の停止状態を維持する停止制御手段(例えば、2、10)と
を有し、
前記停止制御手段は、入庫完了の際には第1の維持制御により停止状態の維持を行い、出庫完了の際には第1の維持制御とは異なる第2の維持制御により停止状態の維持を行う。
この実施形態によれば、駐車支援制御が完了した際のシステム側から運転者への制御主体が切り替わる場合における運転者への適切な受け渡しが可能となる。特に、運転者のその後の行動を考慮した停止状態へと遷移することが可能となる。
2.上記実施形態では、前記第1の維持制御は、ブレーキ制御およびパーキングレンジによる停止状態の維持制御であり、
前記第2の維持制御は、ブレーキ制御による停止状態の維持制御である。
この実施形態によれば、運転者のその後の行動に基づく操作の手間を考慮した停止状態へと遷移することが可能となる。
3.上記実施形態では、前記第1の維持制御は、ブレーキ制御、パーキングレンジ、およびパーキングブレーキによる停止状態の維持制御であり、
前記第2の維持制御は、ブレーキ制御による停止状態の維持制御である。
この実施形態によれば、運転者のその後の行動に基づく操作の手間を考慮した停止状態へと遷移することが可能となる。
4.上記実施形態では、前記停止制御手段は、
入庫完了により停止状態の維持が開始されてから第1の時間をかけて前記ブレーキ制御による制動力を低下させて解除し、
出庫完了後に停止状態の維持が行われている場合、前記車両の運転者により所定の操作を受け付けてから、前記第1の時間よりも短い第2の時間をかけて前記ブレーキ制御による制動力を低下させて解除する。
この実施形態によれば、駐車支援制御が完了した際のシステム側から運転者への制御主体が切り替わる場合において、運転者へのスムーズな受け渡しが可能となる。また、車体の揺り戻しの影響を抑制することができる。
5.上記実施形態では、前記ブレーキ制御による制動力の低減比率は予め規定されている。
この実施形態によれば、停止状態の維持を適切に解除することができる。
6.上記実施形態では、前記所定の操作は、前記ブレーキ制御を行うためのブレーキペダルに対する操作である。
この実施形態によれば、運転者の操作に起因して適切に操作主体の受け渡しが可能となる。
7.上記実施形態では、前記所定の操作は、シフトポジションのレンジの変更に係る操作である。
この実施形態によれば、運転者の操作に起因して適切に操作主体の受け渡しが可能となる。
8.上記実施形態では、前記所定の操作は、パーキングブレーキに対する操作である。
この実施形態によれば、運転者の操作に起因して適切に操作主体の受け渡しが可能となる。
9.上記実施形態の駐車支援システムの制御方法は、車両(例えば、1)の駐車支援システム(例えば、2)の制御方法であって、
前記車両の周辺の情報を検出する検出工程と、
前記検出工程にて検出された情報に基づいて、前記車両の駐車領域への入庫および前記車両の駐車領域からの出庫を制御する制御工程と、
入庫または出庫が完了した後、前記車両の停止状態を維持する停止制御工程と
を有し、
前記停止制御工程において、入庫完了の際には第1の維持制御により停止状態の維持を行い、出庫完了の際には第1の維持制御とは異なる第2の維持制御により停止状態の維持を行う。
この実施形態によれば、駐車支援制御が完了した際のシステム側から運転者への制御主体が切り替わる場合における運転者への適切な受け渡しが可能となる。特に、運転者のその後の行動を考慮した停止状態へと遷移することが可能となる。
本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。
1:車両制御装置、1A:第1制御部、1B:第2制御部、20A:自動運転ECU、21A:環境認識ECU、21B:走行支援ECU、41A,41B:電動パワーステアリング装置、42A,42B:油圧装置、82:外界認識装置群、83:アクチュエータ群

Claims (9)

  1. 車両の駐車支援システムであって、
    前記車両の周辺の情報を検出する検出手段と、
    前記検出手段にて検出された情報に基づいて、前記車両の駐車領域への入庫および前記車両の駐車領域からの出庫を制御する制御手段と、
    入庫または出庫が完了した後、前記車両の停止状態を維持する停止制御手段と
    を有し、
    前記停止制御手段は、入庫完了の際には第1の維持制御により停止状態の維持を行い、出庫完了の際には第1の維持制御とは異なる第2の維持制御により停止状態の維持を行うことを特徴とする駐車支援システム。
  2. 前記第1の維持制御は、ブレーキ制御およびパーキングレンジによる停止状態の維持制御であり、
    前記第2の維持制御は、ブレーキ制御による停止状態の維持制御である
    ことを特徴とする請求項1に記載の駐車支援システム。
  3. 前記第1の維持制御は、ブレーキ制御、パーキングレンジ、およびパーキングブレーキによる停止状態の維持制御であり、
    前記第2の維持制御は、ブレーキ制御による停止状態の維持制御である
    ことを特徴とする請求項1に記載の駐車支援システム。
  4. 前記停止制御手段は、
    入庫完了により停止状態の維持が開始されてから第1の時間をかけて前記ブレーキ制御による制動力を低下させて解除し、
    出庫完了後に停止状態の維持が行われている場合、前記車両の運転者により所定の操作を受け付けてから、前記第1の時間よりも短い第2の時間をかけて前記ブレーキ制御による制動力を低下させて解除することを特徴とする請求項2または3に記載の駐車支援システム。
  5. 前記ブレーキ制御による制動力の低減比率は予め規定されていることを特徴とする請求項4に記載の駐車支援システム。
  6. 前記所定の操作は、前記ブレーキ制御を行うためのブレーキペダルに対する操作であることを特徴とする請求項4または5に記載の駐車支援システム。
  7. 前記所定の操作は、シフトポジションのレンジの変更に係る操作であることを特徴とする請求項4または5に記載の駐車支援システム。
  8. 前記所定の操作は、パーキングブレーキに対する操作であることを特徴とする請求項4または5に記載の駐車支援システム。
  9. 車両の駐車支援システムの制御方法であって、
    前記車両の周辺の情報を検出する検出工程と、
    前記検出工程にて検出された情報に基づいて、前記車両の駐車領域への入庫および前記車両の駐車領域からの出庫を制御する制御工程と、
    入庫または出庫が完了した後、前記車両の停止状態を維持する停止制御工程と
    を有し、
    前記停止制御工程において、入庫完了の際には第1の維持制御により停止状態の維持を行い、出庫完了の際には第1の維持制御とは異なる第2の維持制御により停止状態の維持を行うことを特徴とする駐車支援システムの制御方法。
JP2019225728A 2019-12-13 2019-12-13 駐車支援システムおよびその制御方法 Active JP7053560B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019225728A JP7053560B2 (ja) 2019-12-13 2019-12-13 駐車支援システムおよびその制御方法
CN202011381784.9A CN112977416B (zh) 2019-12-13 2020-12-01 驻车辅助系统及其控制方法
US17/113,241 US20210179085A1 (en) 2019-12-13 2020-12-07 Parking support system and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019225728A JP7053560B2 (ja) 2019-12-13 2019-12-13 駐車支援システムおよびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021094906A true JP2021094906A (ja) 2021-06-24
JP7053560B2 JP7053560B2 (ja) 2022-04-12

Family

ID=76317437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019225728A Active JP7053560B2 (ja) 2019-12-13 2019-12-13 駐車支援システムおよびその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210179085A1 (ja)
JP (1) JP7053560B2 (ja)
CN (1) CN112977416B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6998359B2 (ja) * 2019-12-13 2022-01-18 本田技研工業株式会社 駐車支援システム
BR112023007828A2 (pt) * 2020-11-02 2024-02-06 Nissan Motor Método de assistência de estacionamento e dispositivo de assistência de estacionamento
JP2022087977A (ja) * 2020-12-02 2022-06-14 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 駐車支援装置及び駐車支援方法
US11514795B1 (en) * 2021-05-18 2022-11-29 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods of projecting virtual parking lines
US11820395B2 (en) * 2021-06-28 2023-11-21 Magna Electronics Inc. Vehicular driving assist system with unparking alert

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012056428A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Aisin Seiki Co Ltd 運転支援装置
JP2017076266A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 富士通テン株式会社 運転支援装置、車両、および車庫協調制御システム
JP6257718B1 (ja) * 2016-08-25 2018-01-10 三菱電機株式会社 車両制御装置
JP2019014381A (ja) * 2017-07-07 2019-01-31 日産自動車株式会社 駐車支援方法及び駐車制御装置
JP2019139331A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両管理システム及び車両管理システムの制御方法
JP2019139696A (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 アイシン精機株式会社 車両制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015016109A1 (ja) * 2013-08-02 2015-02-05 本田技研工業株式会社 車両の制御装置及び制御方法
KR101704237B1 (ko) * 2015-07-21 2017-02-07 현대자동차주식회사 자율주차시스템의 안전 제어 장치 및 그 방법
JP6308399B2 (ja) * 2015-11-13 2018-04-11 マツダ株式会社 車両の停止維持装置
JP7108229B2 (ja) * 2018-06-08 2022-07-28 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
JP2020001504A (ja) * 2018-06-27 2020-01-09 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
DE102018213848A1 (de) * 2018-08-17 2020-02-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Halten eines Fahrzeugs im Stillstand, sowie Steuer- und Regeleinrichtung für eine Bremsvorrichtung eines Fahrzeugs und Bremsvorrichtung eines Fahrzeugs
JP7152321B2 (ja) * 2019-01-11 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 運転支援システム
JP7354649B2 (ja) * 2019-07-26 2023-10-03 株式会社アイシン 周辺監視装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012056428A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Aisin Seiki Co Ltd 運転支援装置
JP2017076266A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 富士通テン株式会社 運転支援装置、車両、および車庫協調制御システム
JP6257718B1 (ja) * 2016-08-25 2018-01-10 三菱電機株式会社 車両制御装置
JP2019014381A (ja) * 2017-07-07 2019-01-31 日産自動車株式会社 駐車支援方法及び駐車制御装置
JP2019139331A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両管理システム及び車両管理システムの制御方法
JP2019139696A (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 アイシン精機株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7053560B2 (ja) 2022-04-12
US20210179085A1 (en) 2021-06-17
CN112977416A (zh) 2021-06-18
CN112977416B (zh) 2024-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7053560B2 (ja) 駐車支援システムおよびその制御方法
JP6677822B2 (ja) 車両制御装置
JP6490044B2 (ja) 車両用制御装置
JP6966489B2 (ja) 車両の制御システム、車両の制御方法、およびプログラム
JP6947849B2 (ja) 車両制御装置
JP7154177B2 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
JP7140037B2 (ja) 車両遠隔指示システム
US11449060B2 (en) Vehicle, apparatus for controlling same, and control method therefor
JP6267275B2 (ja) 自動運転制御能力を有する車両を制御するための方法および装置
CN109278726B (zh) 行驶辅助装置和行驶辅助方法
CN112977611B (zh) 行驶辅助系统及其控制方法
JP4961592B2 (ja) 車両の走行支援装置
US20200223441A1 (en) Vehicle, apparatus for controlling same, and control method therefor
JP2021160476A (ja) 駐車支援システム
US11613252B2 (en) Driving assistance system and control method thereof
JP2019155957A (ja) 車両用制御装置及び車両
JP7448394B2 (ja) 駐車支援システム
JP2022134536A (ja) 車両制御装置、車両制御方法およびプログラム
JP2021094936A (ja) 駐車支援システム
JP7068988B2 (ja) 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム
JP7467521B2 (ja) 制御装置
US20240208505A1 (en) Autonomous driving vehicle redundant holding control to prevent rolling
US20240101113A1 (en) Control device and control method for vehicle
CN113615256B (zh) 控制装置、控制方法以及存储介质
JP6596047B2 (ja) 車両制御装置、車両、及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200831

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7053560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150