JP2021083656A - 芳香消臭装置 - Google Patents

芳香消臭装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021083656A
JP2021083656A JP2019214164A JP2019214164A JP2021083656A JP 2021083656 A JP2021083656 A JP 2021083656A JP 2019214164 A JP2019214164 A JP 2019214164A JP 2019214164 A JP2019214164 A JP 2019214164A JP 2021083656 A JP2021083656 A JP 2021083656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fragrance
deodorant
odor
deodorizer
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019214164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7017677B2 (ja
Inventor
竜司 秋山
Ryuji Akiyama
竜司 秋山
早苗 三木
Sanae Miki
早苗 三木
千佳 小山
Chika Koyama
千佳 小山
剛司 竹下
Goshi Takeshita
剛司 竹下
恵 光田
Megumi Mitsuta
恵 光田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Daido Gakuen School
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Daido Gakuen School
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd, Daido Gakuen School filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2019214164A priority Critical patent/JP7017677B2/ja
Priority to PCT/JP2020/044320 priority patent/WO2021107126A1/ja
Priority to CN202080082305.5A priority patent/CN114746127A/zh
Priority to EP20894794.5A priority patent/EP4049685A4/en
Publication of JP2021083656A publication Critical patent/JP2021083656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7017677B2 publication Critical patent/JP7017677B2/ja
Priority to US17/825,846 priority patent/US20220288263A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/01Deodorant compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/015Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone
    • A61L9/04Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone using substances evaporated in the air without heating
    • A61L9/12Apparatus, e.g. holders, therefor
    • A61L9/125Apparatus, e.g. holders, therefor emanating multiple odours
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/14Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using sprayed or atomised substances including air-liquid contact processes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2209/00Aspects relating to disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L2209/10Apparatus features
    • A61L2209/11Apparatus for controlling air treatment
    • A61L2209/111Sensor means, e.g. motion, brightness, scent, contaminant sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2209/00Aspects relating to disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L2209/10Apparatus features
    • A61L2209/13Dispensing or storing means for active compounds
    • A61L2209/132Piezo or ultrasonic elements for dispensing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2209/00Aspects relating to disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L2209/10Apparatus features
    • A61L2209/13Dispensing or storing means for active compounds
    • A61L2209/133Replaceable cartridges, refills
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2209/00Aspects relating to disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L2209/10Apparatus features
    • A61L2209/13Dispensing or storing means for active compounds
    • A61L2209/134Distributing means, e.g. baffles, valves, manifolds, nozzles

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)

Abstract

【課題】対象悪臭の強さの変化に伴う人の不快感の増大を抑制する。【解決手段】芳香消臭装置(10)は、対象悪臭を消臭する消臭成分を発生させる。そして、芳香消臭装置(10)は、対象悪臭の臭気の強さを示す指標を検出するセンサ(60)と、種類の異なる複数の芳香消臭剤(C)と、センサ(60)の検出値に応じて、消臭成分の発生源となる芳香消臭剤(C)を変更する切替部(70)とを備えている。【選択図】図2

Description

本開示は、芳香消臭装置に関する。
従来より、芳香消臭剤を放出して芳香消臭作用を発揮する芳香消臭装置が知られている。特許文献1には、芳香消臭作用の強さを調整できる芳香消臭装置が開示されている。この芳香消臭装置は、ケース内に蒸発部とファンと調整機構とを備える。ファンは、蒸発部に向けて空気を吹付ける。調整機構は、蒸発部に対する空気の吹付け具合を制御している。特許文献1の芳香消臭装置は、蒸発部に対するファンからの空気の吹付具合を制御することで、芳香消臭剤の蒸発量を制御している。
特開2004−65617号公報
ところで、上記特許文献1の芳香消臭装置は、対象悪臭の強さを考慮して芳香消臭剤の蒸発量を制御していない。そのため、対象悪臭の強さが変化すると、発生する芳香消臭剤の量が適切ではなくなり、対象悪臭に対する人の不快感が増す場合がある。
本開示の目的は、対象悪臭の強さの変化に伴う人の不快感の増大を抑制することである。
本開示の第1の態様は、対象悪臭を消臭する消臭成分を発生させる芳香消臭装置(10)であって、前記対象悪臭の臭気の強さを示す指標を検出するセンサ(60)と、種類の異なる複数の芳香消臭剤(C)と、前記センサ(60)の検出値に応じて、前記消臭成分の発生源となる前記芳香消臭剤(C)を変更する切替部(70)とを備えていることを特徴とする。
第1の態様では、切替部(70)によって、センサ(60)で検出された臭気の強さに応じて、発生させる芳香消臭剤(C)が変更される。したがって、対象悪臭の強さの変化に伴う人の不快感の増大を抑制できる。
本開示の第2の態様は、第1の態様において、前記切替部(70)は、前記対象悪臭の快不快度の低下を抑制するように、前記消臭成分の発生源となる前記芳香消臭剤(C)を変更することを特徴とする。
第2の態様では、切替部(70)によって、対象悪臭の快不快度の低下を抑制するように芳香消臭剤(C)が変更される。したがって、対象悪臭の強さの変化に伴う人の不快感の増大を抑制できる。
本開示の第3の態様は、第1又は第2の態様において、前記複数の芳香消臭剤(C)は、第1芳香消臭剤(C1)と第2芳香消臭剤(C2)とを含み、前記切替部(70)は、前記センサ(60)の検出値が第1値以下であるときに前記第1芳香消臭剤(C1)を前記消臭成分の発生源とし、前記センサ(60)の検出値が前記第1値以上の第2値よりも大きいときに前記第2芳香消臭剤(C2)を前記消臭成分の発生源とすることを特徴とする。
第3の態様では、切替部(70)によって、センサ(60)で検出された検出値に対して効果の高い消臭成分を発生させる芳香消臭剤(C)が選択されるので、対象悪臭の強さの変化に伴う人の不快感の増大を抑制できる。
本開示の第4の態様は、第3の態様において、前記第1芳香消臭剤(C1)は、カルボンと、シトラールと、トランス−2−ヘキセナールと、ベンズアルデヒドと、シンナムアルデヒドとから成り、前記第2芳香消臭剤(C2)は、リモネンと、シトラールと、シトロネラールと、シンナムアルデヒドとから成ることを特徴とする。
第4の態様では、第1芳香消臭剤(C1)は、悪臭の臭気の強さが比較的小さい対象悪臭を消臭でき、第2芳香消臭剤(C2)は悪臭の臭気の強さが比較的大きい対象悪臭を消臭できる。したがって、対象悪臭の強さの変化に伴う人の不快感の増大を抑制できる。
図1は、図1は、実施形態に係る芳香消臭装置が適用される対象空間の概略の全体構成図である。 図2は、芳香消臭装置の概略構成図である。 図3は、芳香消臭装置のブロック図である。 図4は、消臭効果の評価試験で用いる試料を示した表である。 図5は、消臭効果の評価試験で用いる九段階快不快度評価を示した表である。 図6は、消臭効果の評価試験で用いる六段階臭気強度表示法を示した表である。 図7は、n−吉草酸に対して香料を付加したときの臭気強度と快不快度の変化を示すグラフである。
《実施形態1》
実施形態1について説明する。
図1に示すように、本開示の芳香消臭装置(10)は、高齢者介護施設や病院などの室内空間(S)に配置される。室内空間(S)には、対象悪臭となる介護環境臭を発生させる人(H)が存在する。図1の例では、人(H)が悪臭発生源となる。ここで、介護環境臭とは、高齢者、病人又は身障者の生活に伴う劣化皮脂や劣化尿等から生じる悪臭である。介護環境臭には、n−吉草酸とアセトアルデヒドが含まれる。
本開示の芳香消臭装置(10)は、室内空間(S)に芳香消臭剤(C)を噴霧し、消臭成分を発生させる。芳香消臭剤(C)は、所定の消臭成分の発生源となる。芳香消臭剤(C)は、芳香消臭剤に含まれる消臭成分によって、対象悪臭を消臭する。芳香消臭剤(C)は、香料である。芳香消臭剤(C)は、香料成分を含む。
本開示の芳香消臭装置(10)は、第1芳香消臭剤(C1)と第2芳香消臭剤(C2)とを備える。言い換えると、本開示の芳香消臭装置(10)は、種類の異なる複数の芳香消臭剤(C)を備える。
本実施形態の第1芳香消臭剤(C1)に含まれる香料成分は、カルボンと、シトラールと、トランス−2−ヘキセナールと、ベンズアルデヒドと、シンナムアルデヒドとから成る。言い換えると、第1芳香消臭剤(C1)の香料成分は、カルボン、シトラール、トランス−2−ヘキセナール、ベンズアルデヒド、及びシンナムアルデヒドの5成分である。
本実施形態の第2芳香消臭剤(C2)に含まれる香料成分は、リモネンと、シトラールと、シトロネラールと、シンナムアルデヒドとから成る。言い換えると、第2芳香消臭剤(C2)の香料成分は、リモネン、シトラール、シトロネラール、及びシンナムアルデヒドの4成分である。
なお、芳香消臭剤(C)の香料成分の配合量は、上記成分の他に配合される成分や、対象悪臭に対する消臭効果などに応じて適宜選択されるものであり、特に限定されるものではない。
芳香消臭装置(10)で噴霧された芳香消臭剤(C)によって、悪臭が感覚的に消臭される。ここでいう「感覚的に消臭」は、「マスキング」と「変調」とを含む。「マスキング」では、香料成分の比較的強度の大きいにおいによって、悪臭の感度が弱められる。「変調」では、悪臭に香料成分を混合させることで、人の嗅覚に作用するにおいの質を変え、悪臭として感じさせにくくする。本実施形態の芳香消臭装置(10)は、悪臭に応じた比較的少量の芳香消臭剤(C)を噴霧することで、悪臭を変調する。
−芳香消臭装置−
図2に示すように、芳香消臭装置(10)は、噴霧装置本体(10a)と、噴霧装置本体(10a)に一体に取り付けられるセンサ(60)とを備える。噴霧装置本体(10a)は、ケーシング(11)と、ケーシング(11)の内部に収容される噴霧ユニット(20)と、センサ(60)と、切替部(70)とを備える。
〈ケーシング〉
ケーシング(11)は、中空状に形成される。ケーシング(11)には、微粒化された第1芳香消臭剤(C1)を室内空間(S)に供給する第1供給口(12)と、微粒化された第2芳香消臭剤(C2)を室内空間(S)に供給する第2供給口(13)とが形成される。
〈噴霧ユニット〉
噴霧ユニット(20)は、第1噴霧カートリッジ(21)、第2噴霧カートリッジ(31)、エアポンプ(40)、空気流路(50)、及び切替機構(71)を備える。
第1噴霧カートリッジ(21)は、ケーシング(11)の内部に着脱可能に取り付けられる。第1噴霧カートリッジ(21)は、第1タンク(22)と、第1二流体ノズル(23)とを備える。第1タンク(22)には、第1芳香消臭剤(C1)が貯留される。第1二流体ノズル(23)は、第1タンク(22)の第1芳香消臭剤(C1)を微粒化させる微粒化機構を構成する。具体的には、第1二流体ノズル(23)は、第1芳香消臭剤(C1)の液膜を気流の剪断力によって微粒化する。
第1二流体ノズル(23)には、空気が流入する流入口(24)と、第1芳香消臭剤(C1)を吸入する吸入口(25)と、微粒化した第1芳香消臭剤(C1)を放出する噴霧口(26)とが形成される。流入口(24)は、第1二流体ノズル(23)の本体の周壁に形成される。吸入口(25)は、第1二流体ノズル(23)の本体の下端に形成される。噴霧口(26)は、第1二流体ノズル(23)の本体の上端に形成される。
第2噴霧カートリッジ(31)の構成は、第1噴霧カートリッジ(21)の構成と同様である。第2噴霧カートリッジ(31)の第2タンク(32)には、第2芳香消臭剤(C2)が貯留される。
エアポンプ(40)の吐出部には、空気流路(50)が接続される。エアポンプ(40)は、室内空間(S)の空気を吸い込み、吸い込んだ空気を空気流路(50)に吐出する。エアポンプ(40)は、空気を第1噴霧カートリッジ(21)の第1二流体ノズル(23)及び第2噴霧カートリッジ(31)の第2二流体ノズル(33)へ供給する。
空気流路(50)は、第1内流路(51)と、第2内流路(52)と、外流路(53)とを含む。第1内流路(51)は、第1噴霧カートリッジ(21)の内部に配置される。第2内流路(52)は、第2噴霧カートリッジ(31)の内部に配置される。外流路(53)は、第1噴霧カートリッジ(21)及び第2噴霧カートリッジ(31)の外部に配置される。
外流路(53)は、主流路(54)と、第1分岐路(55)と、第2分岐路(56)とを含む。主流路(54)は、流入端がエアポンプ(40)に接続する。主流路(54)の流出端は、第1分岐路(55)の流入端及び第2分岐路(56)の流入端に接続する。言い換えると、主流路(54)は、第1分岐路(55)と第2分岐路(56)とに分岐する。
第1分岐路(55)の流出端は、第1流体継手(57)の流入端に接続する。第1流体継手(57)の流出端は、第1内流路(51)の流入端に接続する。言い換えると、第1分岐路(55)と第1内流路(51)とは、第1流体継手(57)を介して互いに接続される。第1流体継手(57)は、第1噴霧カートリッジ(21)の外部に配置される。第1内流路(51)の流出端は、第1二流体ノズル(23)の流入口(24)に接続する。
第2分岐路(56)の流出端は、第2流体継手(58)の流入端に接続する。第2流体継手(58)の流出端は、第2内流路(52)の流入端に接続する。言い換えると、第2分岐路(56)と第2内流路(52)とは、第2流体継手(58)を介して互いに接続される。第2流体継手(58)は、第2噴霧カートリッジ(31)の外部に配置される。第2内流路(52)の流出端は、第2二流体ノズル(33)の流入口(34)に接続する。
切替機構(71)は、外流路(53)に設けられる。本実施形態では、切替機構(71)は、第1電磁弁(71a)及び第2電磁弁(71b)である。第1電磁弁(71a)は、第1分岐路(55)に設けられる。第2電磁弁(71b)は、第2分岐路(56)に設けられる。
〈センサ〉
センサ(60)は、室内空間(S)で発生した悪臭(本実施形態では介護環境臭)の臭気の強さを示す指標を検出する。ここでいう悪臭の臭気の強さを示す指標は、悪臭の物質濃度、悪臭の臭気濃度、悪臭の物質濃度に対応する臭気強度を含む。本実施形態のセンサ(60)は、介護環境臭に対応する悪臭の臭気強度を検出する。
本実施形態のセンサ(60)は、噴霧装置本体(10a)に一体的に設けられる(図1及び図2を参照)。厳密には、センサ(60)は、室内空間(S)に露出するようにケーシング(11)に設けられる。
〈切替部〉
本実施形態の切替部(70)は、センサ(60)の検出値に応じて、第1芳香消臭剤(C1)と第2芳香消臭剤(C2)とを変更する。切替部(70)は、切替機構(71)と制御部(80)とを備える。
本例の切替機構(71)は、第1電磁弁(71a)及び第2電磁弁(71b)である。芳香消臭装置(10)から第1芳香消臭剤(C1)が発生するときは、第1電磁弁(71a)が開き、第2電磁弁(71b)が閉じる。これにより、エアポンプ(40)から供給された空気が第1噴霧カートリッジ(21)の第1二流体ノズル(23)に供給される一方、第2噴霧カートリッジ(31)には空気が供給されない。芳香消臭装置(10)から第2芳香消臭剤(C2)が発生するときは、第2電磁弁(71b)が開き、第1電磁弁(71a)が閉じる。これにより、エアポンプ(40)から供給された空気が第2噴霧カートリッジ(31)の第2二流体ノズル(33)に供給される一方、第1噴霧カートリッジ(21)には空気が供給されない。言い換えると、第1電磁弁(71a)及び第2電磁弁(71b)の開閉を制御することにより、芳香消臭装置(10)から噴霧される芳香消臭剤(C)が変更される。
図3に示すように、制御部(80)は、入力部(81)と、判定部(82)と、出力部(83)とを備える。入力部(81)には、センサ(60)で検出した悪臭の臭気強度を示す信号が入力される。判定部(82)は、対象悪臭の快不快度の低下を抑制するように芳香消臭剤(C)を変更するための判定を行う。具体的には、判定部(82)は、入力部(81)に入力された悪臭の臭気強度が所定値を超えるか否かを判定する。
出力部(83)は、判定部(82)の判定により悪臭の臭気強度が所定の第1値以下であるときは、第1芳香消臭剤(C1)を噴霧させるための制御信号を噴霧ユニット(20)に出力する。出力部(83)は、判定部(82)の判定により悪臭の臭気強度が所定の第2値よりも大きいときは、第2芳香消臭剤(C2)を噴霧させるための制御信号を噴霧ユニット(20)に出力する。本実施形態では、第1値と第2値とが等しい値に設定される。
制御部(80)は、制御基板上に搭載されたマイクロコンピュータと、該マイクロコンピュータを動作させるためのソフトウエアを格納するメモリディバイス(具体的には半導体メモリ)とを含む。
なお、噴霧量の調節は、エアポンプ(40)の間欠的な運転の時間間隔、エアポンプ(40)の吐出流量、空気流路(50)の開度の調節などによって行われる。
−運転動作−
芳香消臭装置(10)の運転動作について説明する。芳香消臭装置(10)は、第1動作と第2動作とを行う。第1動作は、第1芳香消臭剤(C1)から消臭成分を発生させる動作である。第2動作は、第2芳香消臭剤(C2)から消臭成分を発生させる動作である。芳香消臭装置(10)は、センサ(60)の検出値に応じて、第1動作と第2動作とを切り替える。第1動作及び第2動作について詳細に説明する。
〈第1動作〉
室内空間(S)において悪臭が発生すると、在室者は不快に感じる。悪臭の発生後、センサ(60)で悪臭の臭気強度が検出され、制御部(80)の入力部(81)に入力される。入力部(81)に検出値が入力されると、制御部(80)の判定部(82)では、入力された悪臭の臭気強度が所定値を超えるか否かが判定される。判定の結果、検出値が所定の第1値以下であれば、第1芳香消臭剤(C1)を噴霧させるための制御信号が、制御部(80)の出力部(83)から噴霧ユニット(20)に出力され、芳香消臭装置(10)の噴霧動作が行われる。
上記の噴霧動作では、エアポンプ(40)がONされ、第1電磁弁(71a)が開状態、第2電磁弁(71b)が閉状態となる。エアポンプ(40)で搬送された空気が、外流路(53)の主流路(54)及び第1分岐路(55)を通過し、第1噴霧カートリッジ(21)の内部に導入される。第1二流体ノズル(23)では、この空気の気流によって第1芳香消臭剤(C1)が微粒化される。微粒化された第1芳香消臭剤(C1)は、噴霧口(26)及び第1供給口(12)を通じて室内空間(S)へ供給される。
〈第2動作〉
制御部(80)の判定の結果、検出値が所定の第2値より大きければ、第2芳香消臭剤(C2)を噴霧させるための制御信号が、制御部(80)の出力部(83)から噴霧ユニット(20)に出力され、芳香消臭装置(10)の噴霧動作が行われる。
上記の噴霧動作では、エアポンプ(40)がONされ、第1電磁弁(71a)が閉状態、第2電磁弁(71b)が開状態となる。エアポンプ(40)で搬送された空気が、外流路(53)の主流路(54)及び第2分岐路(56)を通過し、第2噴霧カートリッジ(31)の内部に導入される。第2二流体ノズル(33)では、この空気の気流によって第2芳香消臭剤(C2)が微粒化される。微粒化された第2芳香消臭剤(C2)は、噴霧口(36)及び第2供給口(13)を通じて室内空間(S)へ供給される。
−実施形態1に係る芳香消臭剤の感覚的消臭効果−
実施形態1に係る第1芳香消臭剤(以下、第1香料ともいう)及び第2芳香消臭剤(以下、第2香料ともいう)の感覚的消臭効果を評価した結果について説明する。
(1)芳香消臭剤の香料成分
評価試験に用いる第1香料に含まれる香料成分は、カルボンと、シトラールと、トランス−2−ヘキセナールと、ベンズアルデヒドと、シンナムアルデヒドとから成る。
評価試験に用いる第2香料に含まれる香料成分は、リモネンと、シトラールと、シトロネラールと、シンナムアルデヒドとから成る。
(2)消臭効果の評価試験
本試験では、まず試料を袋に入れ、袋内の臭気を被験者に嗅いでもらった。次に、各々の袋内の臭気に対する快不快度を官能評価してもらった。
本試験の対象悪臭は、n−吉草酸である。本試験の試料は、図4に示す、試料A1〜A4、B1〜B4、C1〜C4の12種類の臭気である。具体的には、試料A1〜A4は対象悪臭のみの臭気で、試料A1の臭気強度は1、試料A2の臭気強度は2、試料A3の臭気強度は3、試料A4の臭気強度は4に各々調整されている。試料B1〜B4は、試料A1〜A4の各々に臭気強度が3に調整された第1香料を付加した混合臭である。試料C1〜C4は、試料A1〜A4の各々に臭気強度が3に調整された第2香料を付加した混合臭である。
被験者は、15人である。被験者は、図5に示す九段階快不快度評価に基づいて、快不快度の評価をする。そして、各被験者の評価の平均値を求めた。なお、対象悪臭及び香料の臭気強度は、図6に示す六段階臭気強度表示法を用いて調整した。
対象悪臭の臭気強度が同じ試料同士の結果を比較した。図7に示すように、対象悪臭の臭気強度が1〜3のときは、試料B1〜B3の快不快度は、試料C1〜C3の快不快度よりも大きかった。一方、対象悪臭の臭気強度が4のときは、試料B4の快不快度は、試料C4の快不快度よりも小さかった。
したがって、対象悪臭の臭気強度が1〜3のときは、第1香料は、第2香料よりも対象悪臭に対して消臭効果が高く、対象の臭気強度が4のときは、第2香料は、第1香料よりも対象悪臭に対して消臭効果が高いことが確認された。
よって、対象悪臭を消臭するために、対象悪臭の臭気強度が1〜3のときは、第1香料を用い、対象悪臭の臭気強度が4のときは、第2香料を用いることで、対象悪臭の変化に伴う人の不快感の増大を抑制できる。
−実施形態1の特徴(1)−
本実施形態の芳香消臭装置(10)は、対象悪臭を消臭する消臭成分を発生させる。そして、対象悪臭の臭気の強さを示す指標を検出するセンサ(60)と、種類の異なる複数の芳香消臭剤(C)と、センサ(60)の検出値に応じて、消臭成分の発生源となる芳香消臭剤(C)を変更する切替部(70)とを備えている。
本実施形態の芳香消臭装置(10)では、センサ(60)で検出された臭気の強さに応じて、発生させる芳香消臭剤(C)が、切替部(70)によって変更される。したがって、対象悪臭の強さの変化に伴う人の不快感の増大を抑制できる。
−実施形態1の特徴(2)−
本実施形態の芳香消臭装置(10)の切替部(70)は、対象悪臭の快不快度の低下を抑制するように、消臭成分の発生源となる芳香消臭剤(C)を変更する。
本実施形態の芳香消臭装置(10)では、切替部(70)によって、対象悪臭の快不快度の低下を抑制するように芳香消臭剤(C)が変更される。したがって、対象悪臭の強さの変化に伴う人の不快感の増大を抑制できる。
−実施形態1の特徴(3)−
本実施形態の芳香消臭装置(10)の芳香消臭剤(C)は、第1芳香消臭剤(C1)と第2芳香消臭剤(C2)とを含み、切替部(70)は、センサ(60)の検出値が第1値以下であるときに第1芳香消臭剤(C1)を消臭成分の発生源とし、センサ(60)の検出値が第1値以上の第2値よりも大きいときに第2芳香消臭剤(C2)を消臭成分の発生源とする。
本実施形態の芳香消臭装置(10)では、切替部(70)によって、センサ(60)で検出された検出値に対して効果の高い消臭成分を発生させる芳香消臭剤(C)が選択されるので、対象悪臭の強さの変化に伴う人の不快感の増大を抑制できる。
−実施形態1の特徴(4)−
本実施形態の芳香消臭装置(10)は、第1芳香消臭剤(C1)は、カルボンと、シトラールと、トランス−2−ヘキセナールと、ベンズアルデヒドと、シンナムアルデヒドとから成り、第2芳香消臭剤(C2)は、リモネンと、シトラールと、シトロネラールと、シンナムアルデヒドとから成る。
本実施形態の芳香消臭装置(10)では、第1芳香消臭剤(C1)は、悪臭の臭気の強さが比較的小さい対象悪臭を消臭でき、第2芳香消臭剤(C2)は悪臭の臭気の強さが比較的大きい対象悪臭を消臭できる。したがって、対象悪臭の強さの変化に伴う人の不快感の増大を抑制できる。
本実施形態の芳香消臭装置(10)の対象悪臭は、介護環境臭である。介護環境臭には、n−吉草酸が含まれる。消臭効果の評価試験の結果から、第1芳香消臭剤(C1)は、対象悪臭の臭気強度が1〜3の比較的小さい対象悪臭に対して消臭効果が高く、第2芳香消臭剤(C2)は、対象悪臭の臭気強度が4の比較的大きい対象悪臭に対して消臭効果が高いことが確認された。したがって、センサ(60)の検出値に応じて、発生させる芳香消臭剤(C)を第1芳香消臭剤(C1)又は第2芳香消臭剤(C2)に切り替えることで、対象悪臭の強さの変化に伴う人の不快感の増大を抑制できる。
《その他の実施形態》
上記実施形態については、以下のような構成としてもよい。
上記実施形態の対象悪臭は、n−吉草酸を含むものであればよく、介護環境臭以外のものでもよい。例えば、下駄箱臭、ペット臭などである。
上記実施形態の芳香消臭装置(10)は、2種類以上の芳香消臭剤(C)を備えていてもよい。
上記実施形態の芳香消臭剤(C)は、エタノールや水などの希釈液を含んでいてもよい。
上記実施形態の芳香消臭装置(10)は、消臭成分を発生できればよく、空間に対して芳香消臭剤(C)を噴霧する形式でなくてもよい。例えば、悪臭発生源に対して直接噴霧してもよく、空間に対して芳香消臭剤(C)を蒸発させてもよい。
上記実施形態の芳香消臭装置(10)において、微粒化機構は、圧電式、静電噴霧式、超音波式などの他の方式であってもよい。
上記実施形態の切替機構(71)は、第1電磁弁(71a)及び第2電磁弁(71b)を用いていたが、三方弁でもよい。
上記実施形態では、第1値と第2値とを同じ値に設定しているが、第2値を第1値より大きくしてもよい。これにより、短時間内にセンサ(60)の検出値が閾値の前後で変化する場合に、発生させる芳香消臭剤(C)の切り替え回数が増大することを抑制できる。
第1芳香消臭剤(C1)と第2芳香消臭剤(C2)とを切り替える閾値を所定値としていたが、第1値及び第1値よりも大きい第2値としてもよい。
上記実施形態の芳香消臭装置(10)は、空気清浄機、空気調和装置、換気装置、加湿器、除湿器などに適用されてもよい。
以上、実施形態および変形例を説明したが、特許請求の範囲の趣旨および範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。また、以上の実施形態および変形例は、本開示の対象の機能を損なわない限り、適宜組み合わせたり、置換したりしてもよい。
以上説明したように、本開示は、芳香消臭装置について有用である。
C1 第1芳香消臭剤
C2 第2芳香消臭剤
10 芳香消臭装置
20 噴霧ユニット
21 第1噴霧カートリッジ
31 第2噴霧カートリッジ
40 エアポンプ
50 空気流路
60 センサ
70 切替部
71 切替機構
80 制御部
本開示は、芳香消臭装置に関する。
従来より、芳香消臭剤を放出して芳香消臭作用を発揮する芳香消臭装置が知られている。特許文献1には、芳香消臭作用の強さを調整できる芳香消臭装置が開示されている。この芳香消臭装置は、ケース内に蒸発部とファンと調整機構とを備える。ファンは、蒸発部に向けて空気を吹付ける。調整機構は、蒸発部に対する空気の吹付け具合を制御している。特許文献1の芳香消臭装置は、蒸発部に対するファンからの空気の吹付具合を制御することで、芳香消臭剤の蒸発量を制御している。
特開2004−65617号公報
ところで、上記特許文献1の芳香消臭装置は、対象悪臭の強さを考慮して芳香消臭剤の蒸発量を制御していない。そのため、対象悪臭の強さが変化すると、発生する芳香消臭剤の量が適切ではなくなり、対象悪臭に対する人の不快感が増す場合がある。
本開示の目的は、対象悪臭の強さの変化に伴う人の不快感の増大を抑制することである。
本開示の第1の態様は、対象悪臭を変調して消臭する消臭成分を発生させる芳香消臭装置(10)であって、前記対象悪臭の臭気の強さを示す指標を検出するセンサ(60)と、種類の異なる複数の芳香消臭剤(C)と、前記センサ(60)の検出値に応じて、前記消臭成分の発生源となる前記芳香消臭剤(C)を変更する切替部(70)とを備え、前記切替部(70)は、前記対象悪臭の快不快度の低下を抑制するように、前記消臭成分の発生源となる前記芳香消臭剤(C)を変更することを特徴とする。
第1の態様では、切替部(70)によって、センサ(60)で検出された臭気の強さに応じて、発生させる芳香消臭剤(C)が変更される。したがって、対象悪臭の強さの変化に伴う人の不快感の増大を抑制できる。
また、第1の態様では、切替部(70)によって、対象悪臭の快不快度の低下を抑制するように芳香消臭剤(C)が変更される。したがって、対象悪臭の強さの変化に伴う人の不快感の増大を抑制できる。
本開示の第2の態様は、第1の態様において、前記芳香消臭剤(C)を貯留するとともに噴霧し、且つ着脱可能な複数の噴霧カートリッジ(21,31)と、前記噴霧カートリッジ(21,31)へ空気を供給するエアポンプ(40)と、前記噴霧カートリッジ(21,31)の外部に配置される外流路(53)を含み、複数の前記噴霧カートリッジ(21,31)と前記エアポンプ(40)とを接続する空気流路(50)と、前記外流路(53)に設けられる切替機構(71)とを更に備えることを特徴とする。
本開示の第3の態様は、第1又は第2の態様において、前記複数の芳香消臭剤(C)は、第1芳香消臭剤(C1)と第2芳香消臭剤(C2)とを含み、前記切替部(70)は、前記センサ(60)の検出値が第1値以下であるときに前記第1芳香消臭剤(C1)を前記消臭成分の発生源とし、前記センサ(60)の検出値が前記第1値以上の第2値よりも大きいときに前記第2芳香消臭剤(C2)を前記消臭成分の発生源とすることを特徴とする。
第3の態様では、切替部(70)によって、センサ(60)で検出された検出値に対して効果の高い消臭成分を発生させる芳香消臭剤(C)が選択されるので、対象悪臭の強さの変化に伴う人の不快感の増大を抑制できる。
本開示の第4の態様は、第3の態様において、前記第1芳香消臭剤(C1)は、カルボンと、シトラールと、トランス−2−ヘキセナールと、ベンズアルデヒドと、シンナムアルデヒドとから成り、前記第2芳香消臭剤(C2)は、リモネンと、シトラールと、シトロネラールと、シンナムアルデヒドとから成ることを特徴とする。
第4の態様では、第1芳香消臭剤(C1)は、悪臭の臭気の強さが比較的小さい対象悪臭を消臭でき、第2芳香消臭剤(C2)は悪臭の臭気の強さが比較的大きい対象悪臭を消臭できる。したがって、対象悪臭の強さの変化に伴う人の不快感の増大を抑制できる。
本開示の第5の態様は、第4の態様において、前記対象悪臭は、n−吉草酸を含むことを特徴とする芳香消臭装置。
図1は、図1は、実施形態に係る芳香消臭装置が適用される対象空間の概略の全体構成図である。 図2は、芳香消臭装置の概略構成図である。 図3は、芳香消臭装置のブロック図である。 図4は、消臭効果の評価試験で用いる試料を示した表である。 図5は、消臭効果の評価試験で用いる九段階快不快度評価を示した表である。 図6は、消臭効果の評価試験で用いる六段階臭気強度表示法を示した表である。 図7は、n−吉草酸に対して香料を付加したときの臭気強度と快不快度の変化を示すグラフである。
《実施形態1》
実施形態1について説明する。
図1に示すように、本開示の芳香消臭装置(10)は、高齢者介護施設や病院などの室内空間(S)に配置される。室内空間(S)には、対象悪臭となる介護環境臭を発生させる人(H)が存在する。図1の例では、人(H)が悪臭発生源となる。ここで、介護環境臭とは、高齢者、病人又は身障者の生活に伴う劣化皮脂や劣化尿等から生じる悪臭である。介護環境臭には、n−吉草酸とアセトアルデヒドが含まれる。
本開示の芳香消臭装置(10)は、室内空間(S)に芳香消臭剤(C)を噴霧し、消臭成分を発生させる。芳香消臭剤(C)は、所定の消臭成分の発生源となる。芳香消臭剤(C)は、芳香消臭剤に含まれる消臭成分によって、対象悪臭を消臭する。芳香消臭剤(C)は、香料である。芳香消臭剤(C)は、香料成分を含む。
本開示の芳香消臭装置(10)は、第1芳香消臭剤(C1)と第2芳香消臭剤(C2)とを備える。言い換えると、本開示の芳香消臭装置(10)は、種類の異なる複数の芳香消臭剤(C)を備える。
本実施形態の第1芳香消臭剤(C1)に含まれる香料成分は、カルボンと、シトラールと、トランス−2−ヘキセナールと、ベンズアルデヒドと、シンナムアルデヒドとから成る。言い換えると、第1芳香消臭剤(C1)の香料成分は、カルボン、シトラール、トランス−2−ヘキセナール、ベンズアルデヒド、及びシンナムアルデヒドの5成分である。
本実施形態の第2芳香消臭剤(C2)に含まれる香料成分は、リモネンと、シトラールと、シトロネラールと、シンナムアルデヒドとから成る。言い換えると、第2芳香消臭剤(C2)の香料成分は、リモネン、シトラール、シトロネラール、及びシンナムアルデヒドの4成分である。
なお、芳香消臭剤(C)の香料成分の配合量は、上記成分の他に配合される成分や、対象悪臭に対する消臭効果などに応じて適宜選択されるものであり、特に限定されるものではない。
芳香消臭装置(10)で噴霧された芳香消臭剤(C)によって、悪臭が感覚的に消臭される。ここでいう「感覚的に消臭」は、「マスキング」と「変調」とを含む。「マスキング」では、香料成分の比較的強度の大きいにおいによって、悪臭の感度が弱められる。「変調」では、悪臭に香料成分を混合させることで、人の嗅覚に作用するにおいの質を変え、悪臭として感じさせにくくする。本実施形態の芳香消臭装置(10)は、悪臭に応じた比較的少量の芳香消臭剤(C)を噴霧することで、悪臭を変調する。
−芳香消臭装置−
図2に示すように、芳香消臭装置(10)は、噴霧装置本体(10a)と、噴霧装置本体(10a)に一体に取り付けられるセンサ(60)とを備える。噴霧装置本体(10a)は、ケーシング(11)と、ケーシング(11)の内部に収容される噴霧ユニット(20)と、センサ(60)と、切替部(70)とを備える。
〈ケーシング〉
ケーシング(11)は、中空状に形成される。ケーシング(11)には、微粒化された第1芳香消臭剤(C1)を室内空間(S)に供給する第1供給口(12)と、微粒化された第2芳香消臭剤(C2)を室内空間(S)に供給する第2供給口(13)とが形成される。
〈噴霧ユニット〉
噴霧ユニット(20)は、第1噴霧カートリッジ(21)、第2噴霧カートリッジ(31)、エアポンプ(40)、空気流路(50)、及び切替機構(71)を備える。
第1噴霧カートリッジ(21)は、ケーシング(11)の内部に着脱可能に取り付けられる。第1噴霧カートリッジ(21)は、第1タンク(22)と、第1二流体ノズル(23)とを備える。第1タンク(22)には、第1芳香消臭剤(C1)が貯留される。第1二流体ノズル(23)は、第1タンク(22)の第1芳香消臭剤(C1)を微粒化させる微粒化機構を構成する。具体的には、第1二流体ノズル(23)は、第1芳香消臭剤(C1)の液膜を気流の剪断力によって微粒化する。
第1二流体ノズル(23)には、空気が流入する流入口(24)と、第1芳香消臭剤(C1)を吸入する吸入口(25)と、微粒化した第1芳香消臭剤(C1)を放出する噴霧口(26)とが形成される。流入口(24)は、第1二流体ノズル(23)の本体の周壁に形成される。吸入口(25)は、第1二流体ノズル(23)の本体の下端に形成される。噴霧口(26)は、第1二流体ノズル(23)の本体の上端に形成される。
第2噴霧カートリッジ(31)の構成は、第1噴霧カートリッジ(21)の構成と同様である。第2噴霧カートリッジ(31)の第2タンク(32)には、第2芳香消臭剤(C2)が貯留される。
エアポンプ(40)の吐出部には、空気流路(50)が接続される。エアポンプ(40)は、室内空間(S)の空気を吸い込み、吸い込んだ空気を空気流路(50)に吐出する。エアポンプ(40)は、空気を第1噴霧カートリッジ(21)の第1二流体ノズル(23)及び第2噴霧カートリッジ(31)の第2二流体ノズル(33)へ供給する。
空気流路(50)は、第1内流路(51)と、第2内流路(52)と、外流路(53)とを含む。第1内流路(51)は、第1噴霧カートリッジ(21)の内部に配置される。第2内流路(52)は、第2噴霧カートリッジ(31)の内部に配置される。外流路(53)は、第1噴霧カートリッジ(21)及び第2噴霧カートリッジ(31)の外部に配置される。
外流路(53)は、主流路(54)と、第1分岐路(55)と、第2分岐路(56)とを含む。主流路(54)は、流入端がエアポンプ(40)に接続する。主流路(54)の流出端は、第1分岐路(55)の流入端及び第2分岐路(56)の流入端に接続する。言い換えると、主流路(54)は、第1分岐路(55)と第2分岐路(56)とに分岐する。
第1分岐路(55)の流出端は、第1流体継手(57)の流入端に接続する。第1流体継手(57)の流出端は、第1内流路(51)の流入端に接続する。言い換えると、第1分岐路(55)と第1内流路(51)とは、第1流体継手(57)を介して互いに接続される。第1流体継手(57)は、第1噴霧カートリッジ(21)の外部に配置される。第1内流路(51)の流出端は、第1二流体ノズル(23)の流入口(24)に接続する。
第2分岐路(56)の流出端は、第2流体継手(58)の流入端に接続する。第2流体継手(58)の流出端は、第2内流路(52)の流入端に接続する。言い換えると、第2分岐路(56)と第2内流路(52)とは、第2流体継手(58)を介して互いに接続される。第2流体継手(58)は、第2噴霧カートリッジ(31)の外部に配置される。第2内流路(52)の流出端は、第2二流体ノズル(33)の流入口(34)に接続する。
切替機構(71)は、外流路(53)に設けられる。本実施形態では、切替機構(71)は、第1電磁弁(71a)及び第2電磁弁(71b)である。第1電磁弁(71a)は、第1分岐路(55)に設けられる。第2電磁弁(71b)は、第2分岐路(56)に設けられる。
〈センサ〉
センサ(60)は、室内空間(S)で発生した悪臭(本実施形態では介護環境臭)の臭気の強さを示す指標を検出する。ここでいう悪臭の臭気の強さを示す指標は、悪臭の物質濃度、悪臭の臭気濃度、悪臭の物質濃度に対応する臭気強度を含む。本実施形態のセンサ(60)は、介護環境臭に対応する悪臭の臭気強度を検出する。
本実施形態のセンサ(60)は、噴霧装置本体(10a)に一体的に設けられる(図1及び図2を参照)。厳密には、センサ(60)は、室内空間(S)に露出するようにケーシング(11)に設けられる。
〈切替部〉
本実施形態の切替部(70)は、センサ(60)の検出値に応じて、第1芳香消臭剤(C1)と第2芳香消臭剤(C2)とを変更する。切替部(70)は、切替機構(71)と制御部(80)とを備える。
本例の切替機構(71)は、第1電磁弁(71a)及び第2電磁弁(71b)である。芳香消臭装置(10)から第1芳香消臭剤(C1)が発生するときは、第1電磁弁(71a)が開き、第2電磁弁(71b)が閉じる。これにより、エアポンプ(40)から供給された空気が第1噴霧カートリッジ(21)の第1二流体ノズル(23)に供給される一方、第2噴霧カートリッジ(31)には空気が供給されない。芳香消臭装置(10)から第2芳香消臭剤(C2)が発生するときは、第2電磁弁(71b)が開き、第1電磁弁(71a)が閉じる。これにより、エアポンプ(40)から供給された空気が第2噴霧カートリッジ(31)の第2二流体ノズル(33)に供給される一方、第1噴霧カートリッジ(21)には空気が供給されない。言い換えると、第1電磁弁(71a)及び第2電磁弁(71b)の開閉を制御することにより、芳香消臭装置(10)から噴霧される芳香消臭剤(C)が変更される。
図3に示すように、制御部(80)は、入力部(81)と、判定部(82)と、出力部(83)とを備える。入力部(81)には、センサ(60)で検出した悪臭の臭気強度を示す信号が入力される。判定部(82)は、対象悪臭の快不快度の低下を抑制するように芳香消臭剤(C)を変更するための判定を行う。具体的には、判定部(82)は、入力部(81)に入力された悪臭の臭気強度が所定値を超えるか否かを判定する。
出力部(83)は、判定部(82)の判定により悪臭の臭気強度が所定の第1値以下であるときは、第1芳香消臭剤(C1)を噴霧させるための制御信号を噴霧ユニット(20)に出力する。出力部(83)は、判定部(82)の判定により悪臭の臭気強度が所定の第2値よりも大きいときは、第2芳香消臭剤(C2)を噴霧させるための制御信号を噴霧ユニット(20)に出力する。本実施形態では、第1値と第2値とが等しい値に設定される。
制御部(80)は、制御基板上に搭載されたマイクロコンピュータと、該マイクロコンピュータを動作させるためのソフトウエアを格納するメモリディバイス(具体的には半導体メモリ)とを含む。
なお、噴霧量の調節は、エアポンプ(40)の間欠的な運転の時間間隔、エアポンプ(40)の吐出流量、空気流路(50)の開度の調節などによって行われる。
−運転動作−
芳香消臭装置(10)の運転動作について説明する。芳香消臭装置(10)は、第1動作と第2動作とを行う。第1動作は、第1芳香消臭剤(C1)から消臭成分を発生させる動作である。第2動作は、第2芳香消臭剤(C2)から消臭成分を発生させる動作である。芳香消臭装置(10)は、センサ(60)の検出値に応じて、第1動作と第2動作とを切り替える。第1動作及び第2動作について詳細に説明する。
〈第1動作〉
室内空間(S)において悪臭が発生すると、在室者は不快に感じる。悪臭の発生後、センサ(60)で悪臭の臭気強度が検出され、制御部(80)の入力部(81)に入力される。入力部(81)に検出値が入力されると、制御部(80)の判定部(82)では、入力された悪臭の臭気強度が所定値を超えるか否かが判定される。判定の結果、検出値が所定の第1値以下であれば、第1芳香消臭剤(C1)を噴霧させるための制御信号が、制御部(80)の出力部(83)から噴霧ユニット(20)に出力され、芳香消臭装置(10)の噴霧動作が行われる。
上記の噴霧動作では、エアポンプ(40)がONされ、第1電磁弁(71a)が開状態、第2電磁弁(71b)が閉状態となる。エアポンプ(40)で搬送された空気が、外流路(53)の主流路(54)及び第1分岐路(55)を通過し、第1噴霧カートリッジ(21)の内部に導入される。第1二流体ノズル(23)では、この空気の気流によって第1芳香消臭剤(C1)が微粒化される。微粒化された第1芳香消臭剤(C1)は、噴霧口(26)及び第1供給口(12)を通じて室内空間(S)へ供給される。
〈第2動作〉
制御部(80)の判定の結果、検出値が所定の第2値より大きければ、第2芳香消臭剤(C2)を噴霧させるための制御信号が、制御部(80)の出力部(83)から噴霧ユニット(20)に出力され、芳香消臭装置(10)の噴霧動作が行われる。
上記の噴霧動作では、エアポンプ(40)がONされ、第1電磁弁(71a)が閉状態、第2電磁弁(71b)が開状態となる。エアポンプ(40)で搬送された空気が、外流路(53)の主流路(54)及び第2分岐路(56)を通過し、第2噴霧カートリッジ(31)の内部に導入される。第2二流体ノズル(33)では、この空気の気流によって第2芳香消臭剤(C2)が微粒化される。微粒化された第2芳香消臭剤(C2)は、噴霧口(36)及び第2供給口(13)を通じて室内空間(S)へ供給される。
−実施形態1に係る芳香消臭剤の感覚的消臭効果−
実施形態1に係る第1芳香消臭剤(以下、第1香料ともいう)及び第2芳香消臭剤(以下、第2香料ともいう)の感覚的消臭効果を評価した結果について説明する。
(1)芳香消臭剤の香料成分
評価試験に用いる第1香料に含まれる香料成分は、カルボンと、シトラールと、トランス−2−ヘキセナールと、ベンズアルデヒドと、シンナムアルデヒドとから成る。
評価試験に用いる第2香料に含まれる香料成分は、リモネンと、シトラールと、シトロネラールと、シンナムアルデヒドとから成る。
(2)消臭効果の評価試験
本試験では、まず試料を袋に入れ、袋内の臭気を被験者に嗅いでもらった。次に、各々の袋内の臭気に対する快不快度を官能評価してもらった。
本試験の対象悪臭は、n−吉草酸である。本試験の試料は、図4に示す、試料A1〜A4、B1〜B4、C1〜C4の12種類の臭気である。具体的には、試料A1〜A4は対象悪臭のみの臭気で、試料A1の臭気強度は1、試料A2の臭気強度は2、試料A3の臭気強度は3、試料A4の臭気強度は4に各々調整されている。試料B1〜B4は、試料A1〜A4の各々に臭気強度が3に調整された第1香料を付加した混合臭である。試料C1〜C4は、試料A1〜A4の各々に臭気強度が3に調整された第2香料を付加した混合臭である。
被験者は、15人である。被験者は、図5に示す九段階快不快度評価に基づいて、快不快度の評価をする。そして、各被験者の評価の平均値を求めた。なお、対象悪臭及び香料の臭気強度は、図6に示す六段階臭気強度表示法を用いて調整した。
対象悪臭の臭気強度が同じ試料同士の結果を比較した。図7に示すように、対象悪臭の臭気強度が1〜3のときは、試料B1〜B3の快不快度は、試料C1〜C3の快不快度よりも大きかった。一方、対象悪臭の臭気強度が4のときは、試料B4の快不快度は、試料C4の快不快度よりも小さかった。
したがって、対象悪臭の臭気強度が1〜3のときは、第1香料は、第2香料よりも対象悪臭に対して消臭効果が高く、対象の臭気強度が4のときは、第2香料は、第1香料よりも対象悪臭に対して消臭効果が高いことが確認された。
よって、対象悪臭を消臭するために、対象悪臭の臭気強度が1〜3のときは、第1香料を用い、対象悪臭の臭気強度が4のときは、第2香料を用いることで、対象悪臭の変化に伴う人の不快感の増大を抑制できる。
−実施形態1の特徴(1)−
本実施形態の芳香消臭装置(10)は、対象悪臭を消臭する消臭成分を発生させる。そして、対象悪臭の臭気の強さを示す指標を検出するセンサ(60)と、種類の異なる複数の芳香消臭剤(C)と、センサ(60)の検出値に応じて、消臭成分の発生源となる芳香消臭剤(C)を変更する切替部(70)とを備えている。
本実施形態の芳香消臭装置(10)では、センサ(60)で検出された臭気の強さに応じて、発生させる芳香消臭剤(C)が、切替部(70)によって変更される。したがって、対象悪臭の強さの変化に伴う人の不快感の増大を抑制できる。
−実施形態1の特徴(2)−
本実施形態の芳香消臭装置(10)の切替部(70)は、対象悪臭の快不快度の低下を抑制するように、消臭成分の発生源となる芳香消臭剤(C)を変更する。
本実施形態の芳香消臭装置(10)では、切替部(70)によって、対象悪臭の快不快度の低下を抑制するように芳香消臭剤(C)が変更される。したがって、対象悪臭の強さの変化に伴う人の不快感の増大を抑制できる。
−実施形態1の特徴(3)−
本実施形態の芳香消臭装置(10)の芳香消臭剤(C)は、第1芳香消臭剤(C1)と第2芳香消臭剤(C2)とを含み、切替部(70)は、センサ(60)の検出値が第1値以下であるときに第1芳香消臭剤(C1)を消臭成分の発生源とし、センサ(60)の検出値が第1値以上の第2値よりも大きいときに第2芳香消臭剤(C2)を消臭成分の発生源とする。
本実施形態の芳香消臭装置(10)では、切替部(70)によって、センサ(60)で検出された検出値に対して効果の高い消臭成分を発生させる芳香消臭剤(C)が選択されるので、対象悪臭の強さの変化に伴う人の不快感の増大を抑制できる。
−実施形態1の特徴(4)−
本実施形態の芳香消臭装置(10)は、第1芳香消臭剤(C1)は、カルボンと、シトラールと、トランス−2−ヘキセナールと、ベンズアルデヒドと、シンナムアルデヒドとから成り、第2芳香消臭剤(C2)は、リモネンと、シトラールと、シトロネラールと、シンナムアルデヒドとから成る。
本実施形態の芳香消臭装置(10)では、第1芳香消臭剤(C1)は、悪臭の臭気の強さが比較的小さい対象悪臭を消臭でき、第2芳香消臭剤(C2)は悪臭の臭気の強さが比較的大きい対象悪臭を消臭できる。したがって、対象悪臭の強さの変化に伴う人の不快感の増大を抑制できる。
本実施形態の芳香消臭装置(10)の対象悪臭は、介護環境臭である。介護環境臭には、n−吉草酸が含まれる。消臭効果の評価試験の結果から、第1芳香消臭剤(C1)は、対象悪臭の臭気強度が1〜3の比較的小さい対象悪臭に対して消臭効果が高く、第2芳香消臭剤(C2)は、対象悪臭の臭気強度が4の比較的大きい対象悪臭に対して消臭効果が高いことが確認された。したがって、センサ(60)の検出値に応じて、発生させる芳香消臭剤(C)を第1芳香消臭剤(C1)又は第2芳香消臭剤(C2)に切り替えることで、対象悪臭の強さの変化に伴う人の不快感の増大を抑制できる。
《その他の実施形態》
上記実施形態については、以下のような構成としてもよい。
上記実施形態の対象悪臭は、n−吉草酸を含むものであればよく、介護環境臭以外のものでもよい。例えば、下駄箱臭、ペット臭などである。
上記実施形態の芳香消臭装置(10)は、2種類以上の芳香消臭剤(C)を備えていてもよい。
上記実施形態の芳香消臭剤(C)は、エタノールや水などの希釈液を含んでいてもよい。
上記実施形態の芳香消臭装置(10)は、消臭成分を発生できればよく、空間に対して芳香消臭剤(C)を噴霧する形式でなくてもよい。例えば、悪臭発生源に対して直接噴霧してもよく、空間に対して芳香消臭剤(C)を蒸発させてもよい。
上記実施形態の芳香消臭装置(10)において、微粒化機構は、圧電式、静電噴霧式、超音波式などの他の方式であってもよい。
上記実施形態の切替機構(71)は、第1電磁弁(71a)及び第2電磁弁(71b)を用いていたが、三方弁でもよい。
上記実施形態では、第1値と第2値とを同じ値に設定しているが、第2値を第1値より大きくしてもよい。これにより、短時間内にセンサ(60)の検出値が閾値の前後で変化する場合に、発生させる芳香消臭剤(C)の切り替え回数が増大することを抑制できる。
第1芳香消臭剤(C1)と第2芳香消臭剤(C2)とを切り替える閾値を所定値としていたが、第1値及び第1値よりも大きい第2値としてもよい。
上記実施形態の芳香消臭装置(10)は、空気清浄機、空気調和装置、換気装置、加湿器、除湿器などに適用されてもよい。
以上、実施形態および変形例を説明したが、特許請求の範囲の趣旨および範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。また、以上の実施形態および変形例は、本開示の対象の機能を損なわない限り、適宜組み合わせたり、置換したりしてもよい。
以上説明したように、本開示は、芳香消臭装置について有用である。
C1 第1芳香消臭剤
C2 第2芳香消臭剤
10 芳香消臭装置
20 噴霧ユニット
21 第1噴霧カートリッジ
31 第2噴霧カートリッジ
40 エアポンプ
50 空気流路
60 センサ
70 切替部
71 切替機構
80 制御部

Claims (4)

  1. 対象悪臭を消臭する消臭成分を発生させる芳香消臭装置(10)であって、
    前記対象悪臭の臭気の強さを示す指標を検出するセンサ(60)と、
    種類の異なる複数の芳香消臭剤(C)と、
    前記センサ(60)の検出値に応じて、前記消臭成分の発生源となる前記芳香消臭剤(C)を変更する切替部(70)とを備えていることを特徴とする芳香消臭装置。
  2. 請求項1において、
    前記切替部(70)は、前記対象悪臭の快不快度の低下を抑制するように、前記消臭成分の発生源となる前記芳香消臭剤(C)を変更することを特徴とする芳香消臭装置。
  3. 請求項1又は2において、
    前記複数の芳香消臭剤(C)は、第1芳香消臭剤(C1)と第2芳香消臭剤(C2)とを含み、
    前記切替部(70)は、前記センサ(60)の検出値が第1値以下であるときに前記第1芳香消臭剤(C1)を前記消臭成分の発生源とし、前記センサ(60)の検出値が前記第1値以上の第2値よりも大きいときに前記第2芳香消臭剤(C2)を前記消臭成分の発生源とすることを特徴とする芳香消臭装置。
  4. 請求項3において、
    前記第1芳香消臭剤(C1)は、カルボンと、シトラールと、トランス−2−ヘキセナールと、ベンズアルデヒドと、シンナムアルデヒドとから成り、
    前記第2芳香消臭剤(C2)は、リモネンと、シトラールと、シトロネラールと、シンナムアルデヒドとから成ることを特徴とする芳香消臭装置。
JP2019214164A 2019-11-27 2019-11-27 芳香消臭装置 Active JP7017677B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019214164A JP7017677B2 (ja) 2019-11-27 2019-11-27 芳香消臭装置
PCT/JP2020/044320 WO2021107126A1 (ja) 2019-11-27 2020-11-27 芳香消臭装置
CN202080082305.5A CN114746127A (zh) 2019-11-27 2020-11-27 芳香除臭装置
EP20894794.5A EP4049685A4 (en) 2019-11-27 2020-11-27 AROMATIC DEODORIZATION DEVICE
US17/825,846 US20220288263A1 (en) 2019-11-27 2022-05-26 Aromatic deodorizing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019214164A JP7017677B2 (ja) 2019-11-27 2019-11-27 芳香消臭装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021083656A true JP2021083656A (ja) 2021-06-03
JP7017677B2 JP7017677B2 (ja) 2022-02-09

Family

ID=76088646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019214164A Active JP7017677B2 (ja) 2019-11-27 2019-11-27 芳香消臭装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220288263A1 (ja)
EP (1) EP4049685A4 (ja)
JP (1) JP7017677B2 (ja)
CN (1) CN114746127A (ja)
WO (1) WO2021107126A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008166945A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Tdk Corp バンドパスフィルタ
JP2017169961A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 日本特殊陶業株式会社 自走式空気改質機
JP2018086220A (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 小川香料株式会社 油性ゲル状組成物
JP2018166945A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 富士工業株式会社 消臭システム
WO2019082836A1 (ja) * 2017-10-26 2019-05-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 匂い調整システム、匂い調整方法及びプログラム
JP2019103533A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 株式会社ミダック 臭気成分抑制装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004065617A (ja) 2002-08-07 2004-03-04 Duskin Co Ltd 芳香消臭装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008166945A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Tdk Corp バンドパスフィルタ
JP2017169961A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 日本特殊陶業株式会社 自走式空気改質機
JP2018086220A (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 小川香料株式会社 油性ゲル状組成物
JP2018166945A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 富士工業株式会社 消臭システム
WO2019082836A1 (ja) * 2017-10-26 2019-05-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 匂い調整システム、匂い調整方法及びプログラム
JP2019103533A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 株式会社ミダック 臭気成分抑制装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220288263A1 (en) 2022-09-15
WO2021107126A1 (ja) 2021-06-03
EP4049685A4 (en) 2023-01-04
EP4049685A1 (en) 2022-08-31
JP7017677B2 (ja) 2022-02-09
CN114746127A (zh) 2022-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019240100A1 (ja) 香り調整システム及び香料カートリッジ
JP4333339B2 (ja) 便座装置
JP2005118534A (ja) 柔軟性を有する自律的液体霧化カートリッジにより空気を芳香化し、殺菌する方法及びシステム、ならびに、そのネットワーク
JP2006326231A (ja) ホルムアルデヒド除去脱臭装置
JP6756359B2 (ja) 薬液噴霧装置
JP7017677B2 (ja) 芳香消臭装置
JP6900982B2 (ja) 芳香消臭装置
US20090151061A1 (en) Urinal assembly
JP2005155150A (ja) 便座装置
JP2001033070A (ja) 加湿器
JP2001087370A (ja) 脱臭装置
KR200237931Y1 (ko) 자동분무탈취기
JP2008113830A (ja) 芳香性気体供給装置及びポータブルトイレ
JP2006061407A (ja) 静電霧化装置付き洗面化粧台
JPH0530762Y2 (ja)
JPH01218458A (ja) 芳香剤の散布方法と散布器
KR200265186Y1 (ko) 에어 샤워 시스템
JP3051188B2 (ja) 脱臭機能付き香り供給装置
JPH02302534A (ja) 香り供給方法および香り供給装置
JP4809588B2 (ja) 芳香供給装置
JPH10263065A (ja) オゾンによる空気浄化および燻蒸装置
JPH087861Y2 (ja) 芳香発生装置
JPH063575Y2 (ja) 空気供給装置
JPH01310621A (ja) 脱臭便座
JPH0480539A (ja) 空気調和装置と空気調和方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20191209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211104

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211104

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211112

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20211215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20211215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7017677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150