JP2021077777A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021077777A
JP2021077777A JP2019203742A JP2019203742A JP2021077777A JP 2021077777 A JP2021077777 A JP 2021077777A JP 2019203742 A JP2019203742 A JP 2019203742A JP 2019203742 A JP2019203742 A JP 2019203742A JP 2021077777 A JP2021077777 A JP 2021077777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
semiconductor device
electrode
semiconductor
end portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019203742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7489181B2 (ja
Inventor
武田 直己
Naoki Takeda
直己 武田
智弘 恩田
Tomohiro Onda
智弘 恩田
河野 賢哉
Kenya Kono
賢哉 河野
寛 新谷
Hiroshi Shintani
寛 新谷
佑 春別府
Yu Harubeppu
佑 春別府
谷江 尚史
Hisafumi Tanie
尚史 谷江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Power Semiconductor Device Ltd
Original Assignee
Hitachi Power Semiconductor Device Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Power Semiconductor Device Ltd filed Critical Hitachi Power Semiconductor Device Ltd
Priority to JP2019203742A priority Critical patent/JP7489181B2/ja
Priority to EP20199996.8A priority patent/EP3823019A3/en
Priority to US17/078,931 priority patent/US11652023B2/en
Priority to KR1020200145742A priority patent/KR102469064B1/ko
Priority to CN202011255776.XA priority patent/CN112786550A/zh
Publication of JP2021077777A publication Critical patent/JP2021077777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7489181B2 publication Critical patent/JP7489181B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3736Metallic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3135Double encapsulation or coating and encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/4827Materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L24/09Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0618Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/06181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/29111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/3201Structure
    • H01L2224/32012Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad
    • H01L2224/32014Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad the layer connector being smaller than the bonding area, e.g. bond pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83399Material
    • H01L2224/834Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/83438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/83447Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8384Sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/492Bases or plates or solder therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • H01L23/49513Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad having bonding material between chip and die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/1016Shape being a cuboid
    • H01L2924/10161Shape being a cuboid with a rectangular active surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/10329Gallium arsenide [GaAs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3512Cracking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Abstract

【課題】
両面実装構造のパワー半導体において、Pbフリー材等の高弾性な接合材を用いても、半導体素子に発生する応力を低減可能な信頼性の高い半導体装置を提供する。
【解決手段】
片面にのみゲート電極を有する半導体素子と、前記半導体素子の前記ゲート電極を有する面に接続される上部電極と、前記半導体素子の前記ゲート電極を有する面とは反対側の面に接続される下部電極と、を備える半導体装置において、前記上部電極における前記半導体素子の前記ゲート電極を有する面との接続端部は、前記半導体素子の前記ゲート電極を有する面の端部より内側にあり、かつ、前記下部電極における前記半導体素子の前記反対側の面との接続端部は、前記半導体素子の前記反対側の面の端部より内側にあることを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、半導体装置の構造に係り、特に、電力制御用パワー半導体の実装構造に適用して有効な技術に関する。
世界的にパワー半導体の普及が進み、スイッチング回路や整流回路に用いられる半導体装置では、大電流化、高放熱化、高信頼化といった多様な要求に対する実装技術が開発されている。
パワー半導体の実装技術として、半導体素子の上下面に電極を設け、上面および下面ともに、少なくとも1つの電極を外部電極と接続する両面実装構造が知られている。
半導体素子の上下面の電極の例としては、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:電界効果トランジスタ)では、片面にソース電極とゲート電極、もう片面にドレイン電極、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)では、片面にエミッタ電極とゲート電極、もう片面にコレクタ電極、ダイオードでは片面にP極、もう片面にN極という構成が挙げられる。
なお、パワー半導体素子には、通常どちらか片方の面の外周部に一般的にシリコン酸化膜(SiO2)からなる外周部絶縁層が形成される。上記の例では、MOSFETではソース電極側、IGBTではエミッタ電極側、ダイオードであればPもしくはN極側のどちらか一方に外周部絶縁層が形成される。
この両面実装構造の半導体装置の例として、例えば、特許文献1の半導体装置が提案されている。特許文献1では、半導体素子1の上下面には、はんだ2,4を介してリードフレーム5およびベース電極3が接続されている。半導体素子1はその最上部および最下部を除く端部に凹型の切り欠きを有し、また、半導体素子1の端部には、はんだ2,4が接続されない構造になっている。但し、はんだ2,4は、半導体素子1の端部を避けつつも、その近傍で接続されている。また、リードフレーム5の端部は、半導体素子1の端部の内側で接続され、ベース電極3の端部は半導体素子1の端部の外側で接続されている。また、リードフレーム5、はんだ2,4、ベース電極3および半導体素子1の一部ないしは全部が封止樹脂6により封止されている。
また、特許文献2では、半導体素子3の上下面には、接合部材2を介してリードフレーム1およびケース電極5と電気的接続を持つ金属板6aが接続されている。リードフレーム1の端部は、半導体素子3の端部の内側で接続され、金属板6aの接合部材2と接続される面の端部は半導体素子3の端部と面一で接続される。また、リードフレーム1、はんだ2、金属板6a、および半導体素子3の一部ないしは全部が絶縁部材4により封止されている。
また、特許文献3では、半導体素子6の両面にはんだ層5a,5b,15a,15bを介して金属層4a,4b,14a,14bが接続されている。はんだ層5a,5b,15a,15bの端部は全て半導体素子6の内側で接続されている。また、金属層4a,4b,14a,14bの半導体素子6と接続される面の端部は、半導体素子6端部よりも内側で接続される。更に、この半導体装置では、半導体素子6は両面にゲート電極(制御電極)を有する。
特開2013−187494号公報 特開2004−289028号公報 特開2013−149760号公報
ところで、近年、環境への配慮から、半導体装置の接合材として多く用いられている鉛(Pb)入りはんだの規制が強まっている。Pbは融点が低く、低弾性であることから、半導体装置の接合材として扱いやすい利点もある。しかし、人体に有害であることから、Pb入りはんだに代わるPbフリー材の開発が進められている。
Pbフリー材としては、例えばSn−SbやSn−Ag−Cu等のPbの入っていないはんだや、CuやAgを用いた高温で焼結する接合材が一般的である。これらの接合材は、鉛入りはんだよりも高弾性であり、接続時の熱負荷で半導体素子の応力が増加して、最悪の場合、割れてしまう等の不具合が生じる。
特に、パワー半導体に多く用いられている両面実装構造では、大電流を流すために接続面積をできるだけ広く取る必要があり、高信頼化の実現への大きな課題となっている。
上記特許文献1では、リードフレーム5の長さが半導体素子1より短く、ベース電極3の長さは半導体素子1より長い。このため、半導体素子1とベース電極3、および半導体素子1とリードフレーム5を、例えばPbフリー材を用いて接続した場合、お互いの熱膨張係数差で曲げ変形が生じ、高弾性であるPbフリー材によって半導体素子1の応力が増加する恐れがある。そのため、半導体素子1が割れるリスクが高まるという問題が生じる。
また、上記特許文献2では、リードフレーム1の長さは半導体素子3より短く、金属板6aの長さは半導体素子3と同じである。このため、半導体素子3とリードフレーム1、および半導体素子1と金属板6aを、例えばPbフリー材を用いて接続した場合、お互いの熱膨張係数差で曲げ変形が生じ、高弾性であるPbフリー材によって半導体素子3の応力が増加する恐れがある。そのため、特許文献1と同様に、半導体素子3が割れるリスクが高まるという問題が生じる。
また、上記特許文献3では、半導体素子6の両面にゲート電極(制御電極)が設けられており、半導体素子6と金属層4a,4b,14a,14bが部分的に接続されて、半導体素子6を中心とした対称的な構造となっている。従って、例えばMOSFETのような、片面にソース電極とゲート電極、もう片面にドレイン電極が設けられた半導体素子を用いて、大電流を流す半導体装置に適用するには決して適切な構造とはいえない。
そこで、本発明の目的は、両面実装構造のパワー半導体において、Pbフリー材等の高弾性な接合材を用いても、半導体素子に発生する応力を低減可能な信頼性の高い半導体装置を提供することにある。
また、本発明の別の目的は、両面実装構造のパワー半導体において、高信頼性を実現しつつ、高放熱で大電流に対応可能な半導体装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、片面にのみゲート電極を有する半導体素子と、前記半導体素子の前記ゲート電極を有する面に接続される上部電極と、前記半導体素子の前記ゲート電極を有する面とは反対側の面に接続される下部電極と、を備える半導体装置において、前記上部電極における前記半導体素子の前記ゲート電極を有する面との接続端部は、前記半導体素子の前記ゲート電極を有する面の端部より内側にあり、かつ、前記下部電極における前記半導体素子の前記反対側の面との接続端部は、前記半導体素子の前記反対側の面の端部より内側にあることを特徴とする。
また、本発明は、片面にのみチップ外周部に外周部絶縁層を有する半導体素子と、前記半導体素子の前記外周部絶縁層を有する面に接続される上部電極と、前記半導体素子の前記外周部絶縁層を有する面とは反対側の面に接続される下部電極と、を備える半導体装置において、前記半導体素子は、ダイオードであり、前記上部電極における前記半導体素子の前記外周部絶縁層を有する面との接続端部は、前記半導体素子の前記外周部絶縁層を有する面の端部より内側にあり、かつ、前記下部電極における前記半導体素子の前記反対側の面との接続端部は、前記半導体素子の前記反対側の面の端部より内側にあることを特徴とする。
本発明によれば、両面実装構造のパワー半導体において、Pbフリー材等の高弾性な接合材を用いても、半導体素子に発生する応力を低減可能な信頼性の高い半導体装置を実現することができる。
また、両面実装構造のパワー半導体において、高信頼性を実現しつつ、高放熱で大電流に対応可能な半導体装置を実現することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の実施例1に係る半導体装置の概略構成を示す断面図である。 図1における半導体素子1a近傍の縦構造を模式的に示す図である。 図1における半導体素子1a近傍の平面構造を模式的に示す図である。 従来の半導体装置の接続工程における半導体素子端部近傍の変形を模式的に示す図である。 本発明の実施例1に係る半導体装置の接続工程における半導体素子端部近傍の変形を模式的に示す図である。 本発明の実施例1に係る半導体装置の縦構造の一部を模式的に示す図である。 本発明の実施例1に係る半導体装置の接続工程において半導体素子に生じる熱応力を示す図である。 本発明の実施例2に係る半導体装置の概略構成を示す断面図である。 本発明の実施例3に係る半導体装置の平面構造を模式的に示す図である。 本発明の実施例3に係る半導体装置の縦構造を模式的に示す図である。 本発明の実施例3に係る半導体装置の縦構造を模式的に示す図である。 実施例1(図2)の変形例を示す図である。 実施例2(図8)の変形例を示す図である。
以下、図面を用いて本発明の実施例を説明する。なお、各図面において同一の構成については同一の符号を付し、重複する部分についてはその詳細な説明は省略する。
図1から図7および図12を参照して、本発明の実施例1の半導体装置について説明する。なお、図4は、図5に示す本発明の作用効果を分かり易くするために、比較例として示す従来の半導体装置の接続工程における半導体素子端部近傍の変形を模式的に示す図である。また、図12は、図2の変形例を示す図である。
≪半導体装置200:その1≫
先ず、図1を用いて、本実施例に係る半導体装置の構造と機能について説明する。図1は、本実施例の車載用交流発電機(オルタネータ)用半導体装置(整流素子)200の縦構造の断面を模式的に示す図である。
図1において、半導体装置200は、主要な構成として、台座(第1の電極面部)2aを上部(図1の紙面の上方)に有するベース(第1の外部電極,第1の外部端子)2と、リードヘッダ(第2の電極面部)3aを下部(図1の紙面の下方)に有するリード(第2の外部電極,第2の外部端子)3と、電子回路体100とを備えて構成されている。
台座2aは、後述する電子回路体100の下部電極(第1の内部電極)1gと、第2の導電性接合材(半導体装置の接合材)4を介して接続されている。
また、リードヘッダ3aは、後述する電子回路体100の上部電極(第2の内部電極)1dと、第2の導電性接合材4を介して接続されている。
また、台座2aおよびベース2の上部に位置する一部と、リードヘッダ3aおよびリード3の下部に位置する一部と、電子回路体100とは、モールド樹脂(第2の樹脂,半導体装置の樹脂)5に覆われて封止されている。
なお、ベース2およびリード3は、外部の回路(オルタネータの回路)と電気的に接続する際の外部端子となる。以上が、半導体装置200の構成の概要である。
≪電子回路体100≫
次に、半導体装置200に備えられた電子回路体100の詳細な構成を説明する。なお、図1において、電子回路体100を破線で示しているのは、電子回路体100が占める領域を表記するためである。
電子回路体100は、半導体素子1aと、コンデンサ1bと、制御回路チップ1c、とを備えている。また、電子回路体100は、下部電極1gと、上部電極1dと、リードフレーム(支持体)1iとを備えている。
半導体素子1aは、例えばMOSFETで構成されている。そしてMOSFETのドレイン電極D(第1の主端子)とソース電極S(第2の主端子)とは、半導体素子1aの別々の主面に設けられている。以降では、半導体素子1aのドレイン電極Dが設けられた側の面を、半導体素子1aの第一の主面とし、ソース電極Sが設けられた側の面を、半導体素子1aの第二の主面とも表記する。
ドレイン電極Dは、第1の内部電極である下部電極1gの一端の面(第1面)に第1の導電性接合材(電子回路体の接合材)1eを介して接続されている。なお、第1の導電性接合材1eに替えて、超音波接合などで接続してもよい。
ソース電極Sは、第2の内部電極である上部電極1dの一端の面(第1面)に第1の導電性接合材1eを介して接続されている。
制御回路チップ1cは、支持体であるリードフレーム1iの上に第1の導電性接合材1eを介して接続されている。
また、制御回路チップ1cに電源を供給するコンデンサ1bも、リードフレーム1iの上に第1の導電性接合材1eを介して接続されている。コンデンサ1bは、例えばセラミックコンデンサを用いることができる。
下部電極1gの他端の面(第2面)は、後述するように、電子回路体100の第1の面から露出していて、第2の導電性接合材4を介して、台座2aに接触している。
上部電極1dの他端の面(第2面)は、後述するように、電子回路体100の第2の面から露出していて、第2の導電性接合材4を介して、リードヘッダ3aに接触している。
なお、リードフレーム1iは、ベース2、すなわち台座2aとは電気的に絶縁されるように配置される。
第1の導電性接合材1eおよび第2の導電性接合材4の材料は、例えば一般的な導電性の接合材であるはんだ、AuやAgもしくはCuを含む金属、または導電性接着材等である。なお、はんだとしては、一般的な高鉛はんだ、共晶はんだ、鉛フリーはんだ等が用いられる。また、導電性接着材としては,AgやCuおよびNiなどの金属フィラーが樹脂に含有もしくは金属のみで構成されたものが用いられる。
なお、第1の導電性接合材1eおよび第2の導電性接合材4の材料は同じ材料であってもよく、または違う材料でもよい。また、第1の導電性接合材1eは、半導体素子1aの上下で、同じ材料であってもよく、または違う材料でもよい。また、第2の導電性接合材4の材料は、電気回路体100の上下で、同じ材料であってもよく、または違う材料でもよい。
ベース2、リード3、下部電極1g、上部電極1dおよびリードフレーム1iの材料としては、熱伝導率が高く導電性に優れるCuを主に用いるが、CuMoや42アロイ,Al,Au,Agなどでも構わない。このとき、導電性接合材との接続部分には、接続安定性を向上させるため、Au,Pd,AgおよびNi等のメッキを施しておくのが望ましい。
制御回路チップ1cは、半導体素子1aとワイヤ1fを介して電気的に接続されている。例えば半導体素子1aがパワーMOSFETの場合は、半導体素子1aに形成されたゲート電極と制御回路チップ1cとをワイヤ1fで接続し、制御回路チップ1cがパワーMOSFETのゲート電圧を制御する。これによって、スイッチング機能を有する半導体素子1aに大電流を流すことができる。
また、コンデンサ1bは、リードフレーム1iやワイヤ1fによって、半導体素子1aや制御回路チップ1cと電気的に接続される。
半導体素子1aは、大電流をスイッチングする機能を有している。例えばスイッチングする機能を有する半導体素子(スイッチング回路チップ)1aとしては、IGBTやGTO(Gate Turn-Off thyristor),パワーMOSFETを備えた半導体素子である。また、サイリスタ等の大電流をオン・オフ制御する半導体素子が形成されたSiやSiC,SiN,GaAs等からなる半導体素子とすることもできる。
また、制御回路チップ1cは、大電流をスイッチングする半導体素子1aを制御する半導体素子である。制御回路チップ1c自体は、大電流をスイッチングする半導体素子を含まない半導体素子である。すなわち、制御回路チップ1cは、例えば論理回路やアナログ回路、ドライバ回路等が複数、形成され、必要に応じてマイクロプロセッサ等が形成された半導体素子である。なお、半導体素子1aに流れる大電流を制御する機能を、併せて持つようにしてもよい。
また、半導体素子1a、制御回路チップ1c、コンデンサ1b、下部電極1g、上部電極1d、および第1の導電性接合材1eは、一体的にモールド樹脂(第1の樹脂,電子回路体の樹脂)1hに覆われ、封止されており、一体化した電子回路体100が構成される。
なお、以降では、電子回路体100の下部電極1gやリードフレーム1iが配置されている側を第1の面と表記し、その反対側、すなわち上部電極1dが配置されている側の面を第2の面とも表記する。下部電極1gおよびリードフレーム1iの下面側と、上部電極1dの上面側は、電子回路体100の第1の樹脂1hに覆われることなく、電子回路体100の表面に露出している。
従って、電子回路体100の上部電極1dの上面は、第2の導電性接合材4を介して、リードヘッダ3aと電気的に接続することができる。
また、電子回路体100の下部電極1gの下面は、第2の導電性接合材4を介して、台座2aと電気的に接続することができる。
≪半導体装置200:その2≫
以上のように、電子回路体100は、第1の樹脂1hで封止されて、一体的に構成されており、下部電極1gおよび上部電極1dの各一面は、それぞれ電子回路体100の表面に露出する構造となる。この露出した下部電極1gの一面は、ベース2の台座2aに、上部電極1dの一面は、リード3のリードヘッダ3aに、それぞれ第2の導電性接合材4によって電気的に接続され、半導体装置200を構成する。
この構成において、半導体素子1aのソース電極Sと接続される上部電極1dを、下部電極1gよりも厚くする。ここで、厚くするとは、台座2aからリードヘッダ3aに向う方向において、長くすることを意味する。
このように上部電極1dを下部電極1gよりも厚くすることで、ソース電極Sを電流が流れる際に損失に伴う発熱を上部電極1d側に効率よく放熱させることができ、半導体装置200の冷却性の向上が可能となる。
半導体素子1aは、ソース電極Sが形成される側の面に、主として、トランジスタ素子が形成されるので、トランジスタ素子の発熱は、主にソース電極Sが形成される側で起こる。そのため、上部電極1dによって放熱させた方が効果的である。この上部電極1dによって放熱させるためには、上部電極1dの熱容量を大きくし、熱伝導をよくすることが有効であり、上記したように、上部電極1dを下部電極1gよりも厚くする方法をとる。
また、上部電極1dを厚くすることによって、上部電極1dが電子回路体100のリードヘッダ3a側に導電体を露出させることが可能となり、リードヘッダ3a、すなわちリード3と電気的に接続できる構造となっている。
次に、図2および図3を用いて、本実施例に係る半導体装置の構造の詳細を説明する。図2は図1における半導体素子1a近傍の縦構造を模式的に示す図である。図3は図1における半導体素子1a近傍の平面構造を模式的に示す図である。図2は図3のA−A’断面に対応している。なお、図2および図3では、理解を容易にするため、半導体装置200に配置される半導体素子1a、上部電極1d、下部電極1g、第1の導電性接合材1eのみ表示している。
図2および図3において、半導体素子1aは上部電極1d側にゲート電極(制御電極)Cとソース電極Sを有し、下部電極1g側にドレイン電極Dのみを有する。また、半導体素子1aは、ゲート電極C側の面の外周部にシリコン酸化膜(SiO2)からなる外周部絶縁層Lを有する。
半導体素子1aのソース電極S側の面(第二の主面)は、上部電極1dの下面と、第1の導電性接合材1eを介して接続されている。
また、ドレイン電極D側の面(第一の主面)は、下部電極1gの上面と、第1の導電性接合材1eを介して接続されている。
上部電極1dの長さ(図2における上部電極1dの左右方向の距離)は、半導体素子1aの長さ(図2における半導体素子1aの左右方向の距離)よりも短く、上部電極1dの端部および上部電極1dと半導体素子1aとの接続部の端部はいずれも、半導体素子1aの内側にある。また、半導体素子1aと接続される下部電極1gの端部は、上部電極1dの端部と鉛直方向で揃っている。
本実施例の半導体装置200の製造にあたり、電子回路体100を形成するため、先ずは、上部電極1dおよび半導体素子1a、下部電極1gのそれぞれの間に第1の導電性接合材1eを配置し、それを高温に熱して、上部電極1dの下面と半導体素子1aの第二の主面および下部電極1gの上面と半導体素子1aの第一の主面を接続する。接続工程は、例えばリフローやフローなどである。その際、第1の導電性接合材1eを溶かすために、半導体装置200全体を接合材の融点以上まで加熱し、その後常温まで冷却する。
冷却過程において、上部電極1dおよび下部電極1g、半導体素子1aの全てに熱ひずみが生じる。上部電極1d、下部電極1gがCu、半導体素子1aがSiの場合、それぞれの熱膨張率は約16.8×10^-6/K、2.4×10^-6/Kであるため、上部電極1dと下部電極1gが半導体素子1aよりも収縮する。これにより、曲げ変形が上部電極1dおよび下部電極1g、半導体素子1aに生じ、各部材に熱応力が発生する。
次に、図4および図5を用いて、本実施例の半導体装置の作用効果について説明する。図4は従来構造の半導体装置の接続工程における変形図を示し、図5は本実施例の半導体装置の接続工程における変形図を示している。なお、図4および図5では理解を容易にするため、図2の領域Yに示す半導体素子1aの端部を拡大して表示している。
図4に示すように、従来構造では、下部電極1gの長さが、半導体素子1aよりも長い。そのため、半導体素子1aの第一の主面の端部まで、下部電極1gとの接続部が広がっている。一方で、上部電極1dの長さは、半導体素子1aよりも短い。そのため、半導体素子1aの第二の主面に関しては、上部電極1dと半導体素子1aの接続部は、半導体素子1aの第二の主面の内側に形成されている。
下部電極1gと半導体素子1aの接続部の長さが、上部電極1dと半導体素子1aの接続部の長さよりも長いため、下部電極1gから半導体素子1aに伝わる力が上部電極1dからの力よりも大きくなり、熱収縮時の半導体素子1aの曲げ変形は、図4に示す通り上に凸となる。
図4の点p1において、半導体素子1aの曲げ変形が大きくなり、矢印Tbの引張り(曲げ応力)が生じると共に、更に第1の導電性接合材1eから矢印Tjの引張り(はんだ熱応力)も同時に加わるため、点p1に応力が集中する。第1の導電性接合材1eに鉛フリーはんだや焼結材など剛性が高い接合材を用いる場合、応力集中箇所p1の応力は更に大きくなり、鉛はんだの場合に比べてさらに半導体素子1aにクラックが入るリスクが高まる。
これに対して、図5に示すように、本実施例の半導体装置200においては、第1の導電性接合材1eを介して半導体素子1aに接続される部分の下部電極1gの長さが半導体素子1aよりも短い。そのため、半導体素子1aの第一の主面における下部電極1gとの接続端部から、半導体素子1aの端部までの領域D2上において第1の導電性接合材1eが接続されず、曲げ変形が従来構造と比較して小さくなる。
更に、半導体素子1aと接続される領域の下部電極1gの両端部は、上部電極1dの端部と鉛直方向で揃っているため、上下の曲げ変形のアンバランスが解消され、応力集中箇所が点p1と点p2に分散され、従来構造と比較して、応力集中箇所p1の応力を大幅に低減出来る。そのため、第1の導電性接合材1eに鉛フリーはんだや焼結材など剛性が高い鉛フリー接合材を用いる場合においても、高信頼の半導体装置を製造可能となる。尚、本実施例の構造を導電性接合材1eとして鉛はんだを用いたものに適用してもよい。
次に、図6および図7を用いて、本発明の接続工程における熱応力低減効果を定量的に説明する。図6は、下部電極1gの長さを変化させた場合に、接続工程において半導体素子1aに生じる熱応力がどのように変化するかを図7で説明するためのパラメータの定義を示す図である。図7は、下部電極1gの長さを変化させた場合に、接続工程において半導体素子1aに生じる熱応力がどのように変化するかを有限要素法により調べた結果である。なお、図6では理解を容易にするため、図2の領域Yに示す半導体素子1aの端部のみを拡大して表示している。
図6において、上部電極1dにおける半導体素子1aとの接続面の端部(図6における点線E−E’)から、半導体素子1a端部までの距離をWとおく。また、上部電極1dにおける半導体素子1aとの接続面の端部から、下部電極1gにおける半導体素子1aとの接続面の端部までの距離をJとする。なお、下部電極1gにおける半導体素子1aとの接続面の端部が、上部電極1dにおける半導体素子1aとの接続面の端部よりも半導体素子1aの中心側にある場合は、Jは負の値をとる。
ここで、JをWで割って規格化したパラメータをXと定義する。XはJをWで割り無次元化した値である。図4に示す従来構造では、下部電極1gに対して半導体素子1a下面は全面において接続されているためXは1となる。
これに対して、図5に示す本発明に係る半導体装置では、第1の導電性接合材1eを介して半導体素子1aに接続される部分の下部電極1gの長さは半導体素子1aより短いため、JはWよりも小さくなる。従って、Xは1未満の任意の値を取る(但し、下限は有限である)。図2に示す本実施例の半導体装置200では、上部電極1dと下部電極1gの大きさが等しいためJ=0となり、X=0となる。
図7の横軸は、上記で定義したパラメータXを示している。横軸の範囲は、−1.5から1の範囲で変えている。また、図7の縦軸は、本発明に係る半導体装置においてパラメータXを変化させた場合に半導体素子1aに発生する熱応力を、図4に示す従来構造の応力集中箇所p1の応力で規格化している。
図4の従来構造ではX=1に対応し、規格化した応力は1となる。図5に示す半導体素子1aの上部電極1d側の応力集中箇所p1の応力を黒丸(●)のプロットで示し、半導体素子1aの下部電極1g側の応力集中箇所p2の応力を黒三角(▲)のプロットで示している。応力集中箇所p1と応力集中箇所p2で発生する応力のうち大きい方が、半導体素子1aで生じる最大の応力となる。
図7に示す通り、パラメータXが大きくなる程、すなわち下部電極1gが長くなり、下部電極1gと半導体素子1aの第一の主面の接続長さが長くなる程、応力集中箇所p1の応力が増大する。これは、下部電極1gから半導体素子1aに伝わる力が、上部電極1dからの力よりも大きくなり、熱収縮時の半導体素子1aの曲げ変形が、図4に示すように上に凸となるためである。
一方、パラメータXが小さくなる程、すなわち下部電極1gが短くなり、下部電極1gと半導体素子1aの第一の主面の接続長さが短くなる程、応力集中箇所p2の応力が増大する。これは、上部電極1dから半導体素子1aに伝わる力が下部電極1gからの力よりも大きくなり、熱収縮時の半導体素子1aの曲げ変形が、下に凸となるためである。
このように、応力集中箇所p1と応力集中箇所p2の応力にはトレードオフの関係があるため、半導体素子1aに生じる応力を最小とするパラメータXが存在する。図7からX=0(図2の構造に対応)の時に半導体素子1aに生じる応力が最小となり、従来構造(X=1)の時と比べ半分程度になることがわかる。つまり、半導体素子1aと接続される下部電極1gの端部は、上部電極1dの端部と鉛直方向で揃っていることが望ましい。
なお、パラメータXの定義上、X=0は、従来構造において上部電極1dを大きくし、上部電極1dの端部と半導体素子1aの端部、および下部電極1gの端部を鉛直方向で揃えることによっても幾何学的には実現出来る。しかし、半導体素子1aの第二の主面においては、周辺にはんだのぬれ性が悪い外周部絶縁層Lがあり、またその近傍にゲート電極Cが存在しており、これらと上部電極1dとを電気的に絶縁する必要があるため、従来構造のように、半導体素子1aの第一の主面全域が接続される構造では、X=0で作動する半導体装置は実現出来ない。
なお、本発明の効果は上述したパラメータX=0の場合に限定されるものではない。例えば、図6においてWを0.4mm、Jを0.2mmとした場合はX=0.5に該当し、図7から従来構造と比較し、応力を20%程度低減できることがわかる。
よって、電子回路体100の構成の制約上、X=0が実現出来ない場合でも、本発明により、可能な範囲でXを0に近づけることにより、接続工程時の応力を低減することが可能である。
以上で説明した本実施例の半導体装置200は、言い換えると、片面にのみゲート電極Cを有する半導体素子1aと、半導体素子1aのゲート電極Cを有する面(第二の主面)に接続される上部電極1dと、半導体素子1aのゲート電極Cを有する面とは反対側の面(第一の主面)に接続される下部電極1gを備えており、上部電極1dにおける半導体素子1aのゲート電極Cを有する面(第二の主面)との接続端部は、半導体素子1aのゲート電極Cを有する面(第二の主面)の端部より内側にあり、かつ、下部電極1gにおける半導体素子1aの反対側の面(第一の主面)との接続端部は、半導体素子1aの反対側の面(第一の主面)の端部より内側にあるように構成されている。
また、上部電極1dは、第1の導電性接合材1eを介して半導体素子1aに接続されており、下部電極1gは、第2の導電性接合材(1e)を介して半導体素子1aに接続されており、第1の導電性接合材1eと上部電極1dとの接続部の端部、および第2の導電性接合材(1e)と下部電極1gとの接続部の端部は、鉛直方向において略揃うように構成されている。
なお、図12に示す変形例のように、第1の導電性接合材1eと上部電極1dとの接続部の端部、第2の導電性接合材(1e)と下部電極1gとの接続部の端部、第1の導電性接合材1eと半導体素子1aとの接続部の端部、第2の導電性接合材(1e)と半導体素子1aとの接続部の端部は、鉛直方向において全てが略揃うように構成してもよい。
次に、図8および図13を参照して、本発明の実施例2の半導体装置について説明する。図8は、本実施例の車載用交流発電機(オルタネータ)用半導体装置(整流素子)300の縦構造の断面を模式的に示す図である。また、図13は、図8の変形例であり、実施例1の図2に対応する図である。
実施例1ではMOSFET等のスイッチング機能を有する半導体素子を用いているのに対し、本実施例では整流機能を有する半導体素子(ダイオード)を用いている。
図8において、半導体装置300は、凸状の台座(第1の電極面部)20aを上部(図8の紙面の上方)に有するベース(第1の外部電極,第1の外部端子)20と、リードヘッダ(第2の電極面部)30aを下部(図8の紙面の下方)に有するリード(第2の外部電極,第2の外部端子)30と、半導体素子10aとを備えて構成されている。
台座20aは、導電性接合材(半導体装置の接合材)10eを介して、片面にのみチップ外周部に外周部絶縁層Lを有するダイオードである半導体素子10aと直接接続されている。また、リードヘッダ30aは、導電性接合材10eを介して、ダイオードである半導体素子10aと直接接続されている。
リードヘッダ30aの長さ(図8におけるリードヘッダ30aの左右方向の距離)は、半導体素子10aの長さ(図8における半導体素子10aの左右方向の距離)よりも短く、リードヘッダ30aの端部およびリードヘッダ30aにおける半導体素子10aとの接続部の端部はいずれも、半導体素子10aの内側にある。また、台座20aの端部は、リードヘッダ30aの端部と鉛直方向で揃っている。
また、台座20aおよびベース20の上部に位置する一部と、リードヘッダ30aおよびリード30の下部に位置する一部と、半導体素子10aとは、モールド樹脂(半導体装置の樹脂)50に覆われて封止されている。
本実施例では、ダイオードである半導体素子10a自体が整流機能を有するため、実施例1と異なり電子回路体100を構成することなく、半導体素子10aを、直接ベース(第1の外部電極)20とリード(第2の外部電極)30と接続出来るため、より低コストで半導体装置を提供できる。
また、台座20aの端部を、リードヘッダ30aの端部と鉛直方向で揃えることにより、実施例1と同様の縦構造を実現出来るため、接続工程において半導体素子10aに発生する熱応力を低減できる。
また、交流発電機(オルタネータ)には、P型とN型の整流素子が必要となるため、図8において半導体素子10aの向きを上下反転させた(P極とN極を反転させた)半導体装置を2種類製造する必要がある。本実施例では、台座20aの端部は、リードヘッダ30aの端部と鉛直方向で揃っているため、半導体素子10aを反転させても接続形態が変わらない。よって、P型とN型ともに、高信頼の半導体装置を製造可能となる。
図13は、実施例1(図2)の半導体素子1aをP/N接合で構成されるダイオードに置き換えた本実施例(図8)の変形例である。ダイオード以外については、図2の構成と同様であり、繰り返しとなる詳細な説明は省略する。実施例1(図2)と同様に、ダイオードである半導体素子1aに上部電極1dおよび下部電極1gを接続して半導体装置300を構成してもよい。
つまり、以上で説明した本実施例の半導体装置300は、言い換えると、片面にのみチップ外周部に外周部絶縁層Lを有する半導体素子1aと、半導体素子1aの外周部絶縁層Lを有する面に接続される上部電極1dと、半導体素子1aの外周部絶縁層Lを有する面とは反対側の面に接続される下部電極1gを備えており、半導体素子1aは、P/N接合で構成されるダイオードであり、上部電極1dにおける半導体素子1aの外周部絶縁層Lを有する面との接続端部は、半導体素子1aの外周部絶縁層Lを有する面の端部より内側にあり、かつ、下部電極1gにおける半導体素子1aの反対側の面との接続端部は、半導体素子1aの反対側の面の端部より内側にあるように構成されている。
次に、図9から図11を参照して、本発明の実施例3の半導体装置について説明する。本実施例の構造は、半導体素子1aと下部電極1gとの接続形態を除き、実施例1の半導体装置200と同様であるため、繰り返しとなる半導体装置の全体構造に関する説明は省略する。
図9は、本実施例の半導体装置における半導体素子1a近傍の平面構造を模式的に示す図である。図10および図11は、本実施例の半導体装置における半導体素子1a近傍の縦構造を模式的に示す図である。図10は、図9のB−B’断面に対応し、図11は図9のC−C’断面に対応している。なお、図9から図11では理解を容易にするため、半導体装置200に配置される半導体素子1a、上部電極1d、下部電極1g、第1の導電性接合材1eのみ表示している。
図9および図10に示すように、本実施例の半導体装置では、半導体素子1aの角部近傍7a,7b,7c,7dにおいては、下部電極1gの端部8a,8b,8c,8d(8c,8dは図示せず)が、半導体素子1aの内側となり、上部電極1dの端部と揃った構造となっている。
そのため、半導体素子1aの角部近傍においては、実施例1(図2)と同様の縦構造となっている。
また、図9および図11に示すように、本実施例の半導体装置では、半導体素子1aの角部近傍7a,7b,7c,7d以外の領域においては、第1の導電性接合材1eを介して半導体素子1aに接続される部分の下部電極1gの長さが半導体素子1aの長さよりも長いため、半導体素子1aの端部9a、9bまで接続される。
接続工程において発生する熱応力は、半導体素子1aの角部近傍7a,7b,7c,7dにおいて特に高くなる。従って、角部の応力を抑えることが半導体素子のクラック防止に有効となる。
そこで、本実施例では、実施例1(図2)と同様の接続形態を、半導体素子1aの角部近傍においてのみ採用する。半導体素子1aの角部近傍以外の領域においては、実施例1(図2)と比較して半導体素子1aと下部電極1gの接触面積が大きくなる。これにより、半導体素子角部の応力を抑制しつつ、放熱性の向上も図ることが可能となる。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1a…半導体素子(スイッチング回路チップ)
1b…コンデンサ
1c…制御回路チップ
1d…上部電極(第2の内部電極)
1e…(第1の)導電性接合材(電子回路体の接合材)
1f…ワイヤ
1g…下部電極(第1の内部電極)
1h…モールド樹脂(第1の樹脂,電子回路体の樹脂)
1i…リードフレーム(支持体)
2…ベース(第1の外部電極,第1の外部端子)
2a…台座(第1の電極面部)
3…リード(第2の外部電極,第2の外部端子)
3a…リードヘッダ(第2の電極面部)
4…第2の導電性接合材(半導体装置の接合材)
5…モールド樹脂(第2の樹脂,半導体装置の樹脂)
7a…(第1の)半導体素子1aの角部近傍
7b…(第2の)半導体素子1aの角部近傍
7c…(第3の)半導体素子1aの角部近傍
7d…(第4の)半導体素子1aの角部近傍
8a…(第1の)下部電極1gの端部
8b…(第2の)下部電極1gの端部
9a…(第1の)半導体素子1aの端部
9b…(第2の)半導体素子1aの端部
10a…半導体素子(ダイオード)
10e…導電性接合材(半導体装置の接合材)
20…ベース(第1の外部電極,第1の外部端子)
20a…台座(第1の電極面部)
30…リード(第2の外部電極,第2の外部端子)
30a…リードヘッダ(第2の電極面部)
50…モールド樹脂(半導体装置の樹脂)
100…電子回路体
200…半導体装置(整流素子)
300…半導体装置(整流素子)
L…外周部絶縁層(SiO2
p1…応力集中箇所(上)
p2…応力集中箇所(下)
J…上部電極1dにおける半導体素子1aと接続する面の端部から下部電極1gにおける半導体素子1aと接続する面の端部までの距離
W…上部電極1dにおける半導体素子1aと接続する面の端部から半導体素子1a端部までの距離
X…JをWで割り無次元化した値
Tb…曲げ応力方向
Tj…はんだ熱応力方向
D2…半導体素子1aの第一の主面における下部電極1gとの接続端部から半導体素子1aの端部までの領域
S…ソース電極(第2の主端子)
D…ドレイン電極(第1の主端子)
C…ゲート電極(制御電極)

Claims (14)

  1. 片面にのみゲート電極を有する半導体素子と、
    前記半導体素子の前記ゲート電極を有する面に接続される上部電極と、
    前記半導体素子の前記ゲート電極を有する面とは反対側の面に接続される下部電極と、を備える半導体装置において、
    前記上部電極における前記半導体素子の前記ゲート電極を有する面との接続端部は、前記半導体素子の前記ゲート電極を有する面の端部より内側にあり、かつ、前記下部電極における前記半導体素子の前記反対側の面との接続端部は、前記半導体素子の前記反対側の面の端部より内側にあることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記半導体素子の少なくとも1つの角部において、前記下部電極における前記半導体素子の前記反対側の面との接続端部は、前記半導体素子の前記反対側の面の端部より内側にあることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2に記載の半導体装置において、
    前記半導体素子の角部以外において、前記下部電極における前記半導体素子の前記反対側の面との接続端部は、前記半導体素子の前記反対側の面の端部より外側にあることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記上部電極は、第1の導電性接合材を介して前記半導体素子に接続され、
    前記下部電極は、第2の導電性接合材を介して前記半導体素子に接続され、
    前記第1の導電性接合材と前記上部電極との接続部の端部、および前記第2の導電性接合材と前記下部電極との接続部の端部、前記第1の導電性接合材と前記半導体素子との接続部の端部、前記第2の導電性接合材と前記半導体素子との接続部の端部は、前記半導体素子の端部より内側にあることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項4に記載の半導体装置において、
    前記第1の導電性接合材と前記上部電極との接続部の端部、および前記第2の導電性接合材と前記下部電極との接続部の端部は、鉛直方向において略揃っていることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項5に記載の半導体装置において、
    前記第1の導電性接合材と前記上部電極との接続部の端部、および前記第2の導電性接合材と前記下部電極との接続部の端部、前記第1の導電性接合材と前記半導体素子との接続部の端部、前記第2の導電性接合材と前記半導体素子との接続部の端部は、鉛直方向において略揃っていることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項4から6のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1の導電性接合材および前記第2の導電性接合材は、鉛フリーはんだまたは焼結材または導電性接着材のいずれかであることを特徴とする半導体装置。
  8. 片面にのみチップ外周部に外周部絶縁層を有する半導体素子と、
    前記半導体素子の前記外周部絶縁層を有する面に接続される上部電極と、
    前記半導体素子の前記外周部絶縁層を有する面とは反対側の面に接続される下部電極と、を備える半導体装置において、
    前記半導体素子は、ダイオードであり、
    前記上部電極における前記半導体素子の前記外周部絶縁層を有する面との接続端部は、前記半導体素子の前記外周部絶縁層を有する面の端部より内側にあり、かつ、前記下部電極における前記半導体素子の前記反対側の面との接続端部は、前記半導体素子の前記反対側の面の端部より内側にあることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項8に記載の半導体装置において、
    前記半導体素子の少なくとも1つの角部において、前記下部電極における前記半導体素子の前記反対側の面との接続端部は、前記半導体素子の前記反対側の面の端部より内側にあることを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項9に記載の半導体装置において、
    前記半導体素子の角部以外において、前記下部電極における前記半導体素子の前記反対側の面との接続端部は、前記半導体素子の前記反対側の面の端部より外側にあることを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項8に記載の半導体装置において、
    前記上部電極は、第1の導電性接合材を介して前記半導体素子に接続され、
    前記下部電極は、第2の導電性接合材を介して前記半導体素子に接続され、
    前記第1の導電性接合材と前記上部電極との接続部の端部、および前記第2の導電性接合材と前記下部電極との接続部の端部、前記第1の導電性接合材と前記半導体素子との接続部の端部、前記第2の導電性接合材と前記半導体素子との接続部の端部は、前記半導体素子の端部より内側にあることを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項11に記載の半導体装置において、
    前記第1の導電性接合材と前記上部電極との接続部の端部、および前記第2の導電性接合材と前記下部電極との接続部の端部は、鉛直方向において略揃っていることを特徴とする半導体装置。
  13. 請求項12に記載の半導体装置において、
    前記第1の導電性接合材と前記上部電極との接続部の端部、前記第2の導電性接合材と前記下部電極との接続部の端部、前記第1の導電性接合材と前記半導体素子との接続部の端部、前記第2の導電性接合材と前記半導体素子との接続部の端部は、鉛直方向において略揃っていることを特徴とする半導体装置。
  14. 請求項11から13のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1の導電性接合材および前記第2の導電性接合材は、鉛フリーはんだまたは焼結材または導電性接着材のいずれかであることを特徴とする半導体装置。
JP2019203742A 2019-11-11 2019-11-11 半導体装置 Active JP7489181B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019203742A JP7489181B2 (ja) 2019-11-11 2019-11-11 半導体装置
EP20199996.8A EP3823019A3 (en) 2019-11-11 2020-10-05 Vertical power semiconductor device
US17/078,931 US11652023B2 (en) 2019-11-11 2020-10-23 Semiconductor device including a semiconductor element with a gate electrode on only one surface
KR1020200145742A KR102469064B1 (ko) 2019-11-11 2020-11-04 반도체 장치
CN202011255776.XA CN112786550A (zh) 2019-11-11 2020-11-11 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019203742A JP7489181B2 (ja) 2019-11-11 2019-11-11 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021077777A true JP2021077777A (ja) 2021-05-20
JP7489181B2 JP7489181B2 (ja) 2024-05-23

Family

ID=72752295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019203742A Active JP7489181B2 (ja) 2019-11-11 2019-11-11 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11652023B2 (ja)
EP (1) EP3823019A3 (ja)
JP (1) JP7489181B2 (ja)
KR (1) KR102469064B1 (ja)
CN (1) CN112786550A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023038533A (ja) * 2021-09-07 2023-03-17 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4096776B2 (ja) 2003-03-25 2008-06-04 株式会社日立製作所 半導体装置
JP2005011986A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP4722415B2 (ja) 2004-06-14 2011-07-13 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5266720B2 (ja) 2007-10-30 2013-08-21 株式会社デンソー 半導体装置
JP6083109B2 (ja) 2012-01-18 2017-02-22 富士電機株式会社 半導体装置
JP2013187494A (ja) 2012-03-09 2013-09-19 Hitachi Ltd 半導体装置
DE102013216709B4 (de) * 2013-08-22 2021-03-25 Infineon Technologies Ag Halbleiteranordnung, verfahren zur herstellung einer anzahl von chipbaugruppen und verfahren zur herstellung einer halbleiteranordnung
JP6448418B2 (ja) * 2015-03-09 2019-01-09 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP6641161B2 (ja) * 2015-11-18 2020-02-05 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置、およびそれを用いたオルタネータ
JP6958529B2 (ja) 2018-10-02 2021-11-02 株式会社デンソー 半導体装置
JP7156172B2 (ja) 2019-05-23 2022-10-19 株式会社デンソー 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3823019A2 (en) 2021-05-19
EP3823019A3 (en) 2021-06-02
CN112786550A (zh) 2021-05-11
KR20210056911A (ko) 2021-05-20
JP7489181B2 (ja) 2024-05-23
KR102469064B1 (ko) 2022-11-22
US20210143081A1 (en) 2021-05-13
US11652023B2 (en) 2023-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6487122B2 (ja) 電力用半導体装置
US10861833B2 (en) Semiconductor device
WO2017073233A1 (ja) 電力用半導体装置
US20210233871A1 (en) Semiconductor device
JP4146785B2 (ja) 電力用半導体装置
US11923266B2 (en) Semiconductor module circuit structure
JP2008263210A (ja) 電力用半導体装置
JP7489181B2 (ja) 半導体装置
US20210305193A1 (en) Power module of double-faced cooling
US10903138B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP7287164B2 (ja) 電力用半導体装置及び電力変換装置
US20230074352A1 (en) Semiconductor device
JP7334655B2 (ja) 半導体装置
JP7491043B2 (ja) 半導体モジュール
US20200266130A1 (en) Semiconductor device
US11450623B2 (en) Semiconductor device
WO2021240944A1 (ja) 半導体装置
WO2024106219A1 (ja) 半導体装置
JP2023131815A (ja) 半導体装置
JP2023141693A (ja) 半導体装置
JPH10163416A (ja) パワー半導体モジュール
JP2023017320A (ja) 半導体装置
JP2023156806A (ja) 半導体モジュール
JP2021077661A (ja) 半導体パワーモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240319

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240513