JP7287164B2 - 電力用半導体装置及び電力変換装置 - Google Patents

電力用半導体装置及び電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7287164B2
JP7287164B2 JP2019135022A JP2019135022A JP7287164B2 JP 7287164 B2 JP7287164 B2 JP 7287164B2 JP 2019135022 A JP2019135022 A JP 2019135022A JP 2019135022 A JP2019135022 A JP 2019135022A JP 7287164 B2 JP7287164 B2 JP 7287164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
power semiconductor
semiconductor device
electrode
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019135022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021019139A (ja
Inventor
純司 藤野
道雄 小川
智香 松井
啓 林
晋助 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2019135022A priority Critical patent/JP7287164B2/ja
Publication of JP2021019139A publication Critical patent/JP2021019139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7287164B2 publication Critical patent/JP7287164B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/40139Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous strap daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83101Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a layer connector, e.g. provided in an insulating plate member

Landscapes

  • Die Bonding (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、電力用半導体装置及び電力用半導体装置を適用した電力変換装置に関する。
電力用半導体装置では、電力用半導体素子の高密度化に伴い、電流密度が高い回路を形成するために、電極板を電力用半導体素子に直接はんだ付けする手法が用いられる場合がある。このような従来の電力用半導体装置では、高電圧・大電流を扱うために電力用半導体素子の発熱が大きく、さらに、電極板と電力用半導体素子とは熱膨張係数に大きな差があるため、電力用半導体素子の発熱等による温度変化によってはんだ接合部に大きな熱応力が発生し、はんだにクラックが生じる等、信頼性に影響を及ぼす懸念があった。そこで、電力用半導体素子と接合する電極板に折り曲げ部分を形成してスペーサとして機能させ、電極板と電力用半導体素子との間隔を確保することで、熱膨張係数の差が大きい部材間の間隔を広く設け、熱ひずみを軽減する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006-202885号公報
しかしながら、上記した従来の電力用半導体装置では、電極板を折り曲げた頂点付近でははんだ層が薄くなり、熱膨張係数差が大きい電極板と電力用半導体素子との間のはんだに発生する熱応力が大きくなるため、電力用半導体素子の損傷あるいは特性変化が生じて信頼性が低下する、という課題があった。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、熱膨張係数の差が大きい電極板と電力用半導体素子との間に所望の距離を設けることで、はんだ等の接合部材に生じる熱応力を低減することにより、信頼性の高い電力用半導体装置を得ることを目的とするものである。
本発明に係る電力用半導体装置は、絶縁基板と、表面に電極及び表面絶縁層が設けられ、裏面が絶縁基板に接合された電力用半導体素子と、裏面が絶縁基板に対向するように配置された電極板と、電力用半導体素子と電極板との間に設けられ、電極と電極板とを接合する導電性の接合部材と、電力用半導体素子と電極板との間に設けられ、電力用半導体素子と電極板との離間距離を規定する支持部材と、を備え、支持部材は、電極板の裏面にワイヤボンディングされ、ループ形状を呈するワイヤであり、電極板は、電極と対向する部位に開口部を有し、ワイヤは、開口部を跨ぐようにワイヤボンディングされ、ワイヤのループ形状の先端部は、電極に接触し、ワイヤの長さLは、離間距離をd、開口部の直径を2Rとしたとき、以下の式、2.2(d +R 1/2 < L < (2d+4R)を満たすものである。
また、本発明に係る電力用半導体装置は、絶縁基板と、表面に電極及び表面絶縁層が設けられ、裏面が絶縁基板に接合された電力用半導体素子と、裏面が絶縁基板に対向するように配置された電極板と、電力用半導体素子と電極板との間に設けられ、電極と電極板とを接合する導電性の接合部材と、電力用半導体素子と電極板との間に設けられ、電力用半導体素子と電極板との離間距離を規定する支持部材と、を備え、支持部材は、電極板の裏面にワイヤボンディングされ、ループ形状を呈するワイヤであり、ワイヤのループ形状の先端部が、表面絶縁層に接触するものである
また、本発明に係る電力用半導体装置は、絶縁基板と、表面に電極及び表面絶縁層が設けられ、裏面が絶縁基板に接合された電力用半導体素子と、裏面が絶縁基板に対向するように配置された電極板と、電力用半導体素子と電極板との間に設けられ、電極と電極板とを接合する導電性の接合部材と、電力用半導体素子と電極板との間に設けられ、電力用半導体素子と電極板との離間距離を規定する支持部材と、を備え、支持部材は、表面絶縁層及び電極板の裏面にそれぞれ接触するように設けられたスペーサ部材であり、スペーサ部材は、凸状の曲面を呈する樹脂製のバンプである。
また、本発明に係る電力用半導体装置は、絶縁基板と、表面に電極及び表面絶縁層が設けられ、裏面が絶縁基板に接合された電力用半導体素子と、裏面が絶縁基板に対向するように配置された電極板と、電力用半導体素子と電極板との間に設けられ、電極と電極板とを接合する導電性の接合部材と、電力用半導体素子と電極板との間に設けられ、電力用半導体素子と電極板との離間距離を規定する支持部材と、を備え、支持部材は、表面絶縁層及び電極板の裏面にそれぞれ接触するように設けられたスペーサ部材であり、スペーサ部材は、表面絶縁層と電極板の裏面とを接着する絶縁性の接着剤である。





本発明に係る電力用半導体装置は、電極板の位置が電力用半導体素子に対して所望の離間距離となるように、電極板を支持する支持部材を設けたことにより、接合部材に生じる熱応力を低減し、信頼性の高い電力用半導体装置を得ることができるという効果を有する。
本発明に係る実施の形態1の電力用半導体装置を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態1の電力用半導体装置を示す斜視図である。 本発明に係る実施の形態1の電力用半導体装置を製造する各製造工程における断面図である。 本発明に係る実施の形態1の電力用半導体装置の一部を拡大した断面図である。 本発明に係る実施の形態1の電力用半導体装置の変形例を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態2の電力用半導体装置を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態3の電力用半導体装置を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態3の電力用半導体装置の第1の変形例を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態3の電力用半導体装置の第2の変形例を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態4の電力用半導体装置を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態5の電力変換装置を説明するためのブロック図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。また、以下で説明する寸法や温度、時間等の数値は一例であり、他の数値であってもよい。
実施の形態1.
本発明に係る実施の形態1の電力用半導体装置について、図1、図2及び図3を用いて説明する。図1は、本実施の形態の電力用半導体装置100を示す断面図であり、図2は、本実施の形態の電力用半導体装置100を示す斜視図である。また、図3は、本実施の形態の電力用半導体装置100を製造する各製造工程における断面図である。なお、図2では、電力用半導体装置100の内部構成をわかりやすく示すために、図1で示す封止部材26及び部材間のはんだを省略している。
まず、電力用半導体装置100の構成について、図1及び図2を用いて説明する。
電力用半導体装置100は、図1に示すように、セラミック基板1(絶縁基板)と、セラミック基板1上にダイボンド用はんだ2、3によって接合されたIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor/絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)4及びダイオード5と、IGBT4とダイオード5との上部にスペーサ部はんだ6、7(接合部材)によって接合された電極板8と、IGBT4及びダイオード5と電極板8との間に設けられたスペーサワイヤ11a、11b(支持部材)と、セラミック基板1に接着剤21によって接合されたケース22と、ケース22にインサート成形された信号端子23及び外部主端子24と、IGBT4のゲート電極4bと信号端子23とを電気的に接続する接続ワイヤ25と、セラミック基板1とケース22とで囲まれた領域に充填される封止部材26とで構成される。
ここで、図2に示すように、外部主端子24は、第1外部主端子24aと第2外部主端子24bとの2個(ケース22上部における外部端子部分の幅は各々10mm。)から構成され、第1外部主端子24a及び第2外部主端子24bはケース22にそれぞれネジ止めされている。また、第1外部主端子24aとセラミック基板1の表面電極1aとは、電極板9とはんだ(図示せず)を介して電気的に接続されている。
セラミック基板1は、図1に示すように、絶縁層としての窒化アルミニウム(AlN)製のセラミック基材1b(40mm×25mm×厚さ0.635mm)と、セラミック基材1bの両面に設けられた銅(Cu)製の導体層1c、1d(パターン厚さ0.4mm)とからなる絶縁基板である。なお、本実施の形態では、セラミック基板1のセラミック基材1bの材料に窒化アルミニウムを用いる場合について説明するが、これに限られるものではなく、アルミナ(Al)、窒化ケイ素(SiN)等のセラミック材料を用いてもよい。また、放熱性の必要性が高くない場合には、絶縁基板としてガラスエポキシ基板等を用いてもよい。
また、本実施の形態では、ベース板(図示せず)とセラミック基板1とを個別に設ける場合について説明するが、金属ベース板と絶縁層とが一体に積層され、ベース板と絶縁基板との機能を併せ持つ金属ベース絶縁基板を用いてもよい。金属ベース絶縁基板を用いることで、電力用半導体装置の軽量化や小型化ができる。
電力用半導体装置100には、電力用半導体素子として、IGBT4(15mm×15mm×厚さ0.3mm)とダイオード5(15mm×15mm×厚さ0.3mm)とが備えられている。IGBT4及びダイオード5は、シリコン(Si)を半導体材料とする。また、IGBT4の表面にはエミッタ電極4aとゲート電極4bとが設けられており、ダイオード5の表面にはエミッタ電極5aが設けられている。さらに、IGBT4及びダイオード5は、素子表面のうち電極を備えていない部分には、表面絶縁層が設けられている。
なお、本実施の形態では、電力用半導体素子としてIGBT4とダイオード5とを備える電力用半導体装置について説明するが、これに限られるものではなく、MOSFET(Metal―Oxide―Semiconductor Field―Effect Transistor/金属酸化物半導体電界効果トランジスタ)等の電力用半導体素子を備えてもよいし、電力用半導体素子を駆動制御する制御用の半導体素子を備えてもよい。また、本実施の形態では、電力用半導体素子がシリコン(Si)を半導体材料とする例について説明するが、これに限られるものではなく、炭化ケイ素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)又はダイヤモンド(C)のようなワイドバンドギャップ半導体材料としてもよい。
ダイボンド用はんだ2は、セラミック基板1の導体層1cと、IGBT4の裏面すなわちエミッタ電極4a及びゲート電極4bを備えていない面と、を接合する。また、ダイボンド用はんだ3は、セラミック基板1の導体層1cと、ダイオード5の裏面すなわちエミッタ電極5aを備えていない面と、を接合する。なお、本実施の形態では、IGBT4とセラミック基板1、ダイオード5とセラミック基板1の接合部材としてはんだを用いる場合について説明するが、これに限られるものではなく、銀(Ag)フィラーをエポキシ樹脂に分散させた導電性接合部材や、ナノ粒子を低温焼成させる銀(Ag)ナノパウダや銅(Cu)ナノパウダ等を用いてもよい。
電極板8(厚さ0.5mm)は、銅(Cu)によって形成され、屈曲構造を有している。電極板8のIGBT4と対向する部位には開口部8a、ダイオード5と対向する部位には開口部8bを有している。電極板8の開口部8aはIGBT4のエミッタ電極4aと対向する位置に、開口部8bはダイオード5のエミッタ電極5aと対向する位置に、それぞれ配置される。また、電極板8は、裏面がセラミック基板1に対向するように配置される。
スペーサ部はんだ6は、IGBT4のエミッタ電極4aと電極板8の裏面とを接合する。また、スペーサ部はんだ7は、ダイオード5のエミッタ電極5aと電極板8の裏面側とを接合する。つまり、スペーサ部はんだ6、7は、それぞれ電極板8の開口部8a、8b及びその周囲を取り囲むように設けられ、電極板8とIGBT4、電極板8とダイオード5をそれぞれ接合する。電極板8が開口部8a、8bを有していることによって、IGBT4及びダイオード5の表面上を濡れ広がってなお余剰のはんだは、開口部8aの空間、開口部8bの空間にそれぞれ濡れ広がることができ、十分なはんだ量を供給しても、はんだのはみ出しを防止することができる。また、電極板8と外部主端子24とは、主端子接合はんだ27によって接合されている。
なお、本実施の形態では、電極板8とIGBT4、電極板8とダイオード5、電極板8と外部主端子24との導電性の接合部材としてはんだを用いる場合について説明するが、これに限られるものではなく、銀(Ag)フィラーをエポキシ樹脂に分散させた導電性接合部材や、ナノ粒子を低温焼成させる銀(Ag)ナノパウダや銅(Cu)ナノパウダ等を用いてもよい。
スペーサワイヤ11a、11bは、純アルミ(Al)製ワイヤ(太さ0.2mm)からなり、図1及び図2に示すように、電極板8の裏面に、開口部8a、8bを跨ぐようにループ形状を呈してワイヤボンディングされて設けられる。スペーサワイヤ11a、11bのループ形状の先端部は、IGBT4のエミッタ電極4a及びダイオード5のエミッタ電極5aにそれぞれ接触する。なお、本実施の形態では、スペーサワイヤ11a、11bが純アルミ製ワイヤである場合について説明するが、これに限られるものではなく、銅(Cu)ワイヤ、アルミ被服銅ワイヤ、又は金(Au)ワイヤ等を用いてもよいし、リボンボンド等を用いてもよい。
スペーサワイヤ11a、11bは、主として部材間の電気的接合のために設けられるボンディングワイヤと同様の方法で形成することができ、形成に際して、ワイヤ高さやエッジ距離、ワイヤ長さ等を必要な値に容易に調整可能である。このため、図1に示すように、IGBT4及びダイオード5と電極板8との間の離間距離A1が所望の値となるようにスペーサワイヤ11a、11bを設けることで、スペーサ部はんだ6、7の厚さを調整することが可能となる。すなわち、スペーサワイヤ11a、11bは、電極板8の高さ方向の位置がIGBT4及びダイオード5に対して所望の離間距離A1を設けた位置になるように、電極板8を支持する支持部材として機能する。
ケース22(48mm×28mm×高さ12mm)は、PPS(ポリフェニレンスルファイド)によって形成される。ケース22には、銅(Cu)製の信号端子23(厚さ0.4mm)及び銅(Cu)製の外部主端子24(厚さ0.6mm)が、それぞれインサート成形されている。なお、本実施の形態では、ケース22の材料としてPPSを用いる場合について説明するが、これに限られるものではなく、PBT(ポリブチレンテレフタレート)又はPEEK(ポリエーテルエーテルケトン)のような熱可塑性樹脂で形成されてもよいし、LCP(液晶ポリマー)で形成されてもよい。
接続ワイヤ25は、アルミ(Al)製ワイヤ(太さ0.1mm)であり、IGBT4のゲート電極4bと信号端子23とを電気的に接続する。なお、本実施の形態では、接続ワイヤ25がアルミワイヤである場合について説明するが、これに限られるものではなく、銅(Cu)ワイヤ、アルミ被服銅ワイヤ、又は金(Au)ワイヤ等を用いてもよいし、リボンボンド等を用いてもよい。
封止部材26は、セラミック基板1とケース22とで囲まれた領域に充填される。封止部材26は、例えば、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂又はアクリル樹脂のような電気的に絶縁性を有する樹脂で形成される。封止部材26は、封止部材26の機械強度及び熱伝導性を向上させるフィラーが分散された絶縁性複合材料で形成されてもよい。封止部材26の機械強度及び熱伝導性を向上させるフィラーは、例えば、二酸化ケイ素(SiO2)、アルミナ(Al23)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化ホウ素(BN)、窒化ケイ素(Si34)、ダイヤモンド(C)、炭化ケイ素(SiC)又は酸化ホウ素(B23)のような無機セラミックス材料で形成されてもよい。また、封止部材26は、シリコーンゲル等の絶縁性材料で形成されてもよい。
次に、電力用半導体装置100の製造工程について、図3を用いて説明する。
まず、図3の(a)に示すように、セラミック基板1上に、IGBT4とダイオード5とを、ダイボンド用はんだ2、3によってそれぞれはんだ接合して、搭載する。
次に、図3の(b)に示すように、IGBT4とダイオード5とが搭載されたセラミック基板1と、ケース22とを、シリコーン製の接着剤21を用いて接着する。セラミック基板1とケース22との隙間を接着剤21によって埋めることで、後の工程で注入する封止部材26の漏れを防止することができる。
図3(c)に示すように、電極板8の裏面に、開口部8a、8bをそれぞれ跨ぐようにして、スペーサワイヤ11a、11bを、ループ形状を呈するようにワイヤボンディングして形成する。そして、裏面にスペーサワイヤ11a、11bが設けられた電極板8を、IGBT4のエミッタ電極4a、ダイオード5のエミッタ電極5a、及び、外部主端子24と、スペーサ部はんだ6、7及び主端子接合はんだ27によってそれぞれはんだ接合する。
次に、図3の(d)に示すように、IGBT4のゲート電極4bと信号端子23とを、接続ワイヤ25によって電気的に接続する。その後、封止部材26を構成する材料を60℃に加熱して、ケース22とセラミック基板1とで囲まれた領域に注入し、真空脱泡して150℃で1.5時間加熱した後、180℃で1.5時間加熱して硬化させることで、電力用半導体装置100が完成する。
なお、本実施の形態では、封止部材26が加熱によって硬化される材料によって構成される場合について説明したが、これに限られるものではなく、常温硬化の材料を用いてもよい。
ここで、スペーサワイヤの詳細について、図4を用いて説明する。図4の(a)、(b)は、電力用半導体装置100のスペーサワイヤ11a及びその周辺を拡大した断面図である。なお、ここではスペーサワイヤ11aについてのみ説明するが、以下は、スペーサワイヤ11bについても同様であることは言うまでもない。
図4の(a)に点線で示すように、電極板8を支持するスペーサワイヤ11aは、電極板8とIGBT4とがスペーサ部はんだ6によって接合される前は、ループ形状のワイヤ高さが(d+ΔL)となるように設けられるとする。ここで、図1に示す電極板8とIGBT4との間の離間距離A1の所望の値をd、ワイヤのたわみ量をΔLとする。このとき、スペーサワイヤ11aが設けられた電極板8が、スペーサ部はんだ6によってIGBT4と接合されると、スペーサワイヤ11aのループ形状の先端部がIGBT4の表面に接触して、ΔLの高さ分だけたわみ、実線で示すスペーサワイヤ11aの形状となり、スペーサ部はんだ6の厚みがdとなるように接合される。
また、図4の(b)に示すように、電極板8の開口部8aの直径を2R、電極板8とIGBT4との間の距離である離間距離A1の所望の値をdとする。このとき、スペーサワイヤ11aの長さLは、以下の式(1)の範囲内が好適である。なお、図4の(b)では、スペーサワイヤ11aの長さLの下限値及び上限値に対応する長さを示す線を、それぞれ点線で示している。

2.2(d+R1/2 < L < (2d+4R) ・・・(1)
下限値について、L=2(d+R1/2の長さでスペーサワイヤ11aが設けられた場合、IGBT4とスペーサワイヤ11a、及び、電極板8とスペーサワイヤ11aの接触部分はそれぞれ点になってしまう。よって、特にIGBT4とスペーサワイヤ11aのループ形状の先端部との接触部分を十分に確保するためには、2.2(d+R1/2よりも長くスペーサワイヤ11aが設けられることが望ましい。
上限値について、スペーサワイヤ11aの長さLが上限値の(2d+4R)よりも長く設けられた場合、スペーサ部はんだ6による接合時に、スペーサワイヤ11aのループ形状の先端部がまずIGBT4のエミッタ電極4aに接触することでスペーサワイヤ11aがたるみ、たるんだスペーサワイヤ11aがIGBT4のゲート電極4b又はその他の信号電極(図示せず)に接触して絶縁不良を引き起こす可能性がある。したがって、上記の式(2)の範囲でスペーサワイヤ11aの長さLを設定することで、スペーサワイヤ11aが電極板8の支持部材として機能し、電極板8とIGBT4との間の離間距離A1を所望の値dに設けることができ、絶縁不良を生じないようにすることができる。
また、図4の(a)に戻って、スペーサワイヤ11aが電極板8の支持部材として機能し、電極板8とIGBT4との間の離間距離A1を所望の値dとするためには、スペーサワイヤ11aのワイヤ高さは少なくともd以上である必要があり、さらに、スペーサワイヤ11aがたわむ場合には、電極板8にスペーサワイヤ11aを設けた状態では、スペーサワイヤ11aのワイヤ高さは(d+ΔL)となる。
ここで、スペーサワイヤ11aのワイヤ高さを(d+ΔL)とすると、スペーサワイヤ11aのワイヤ径をrとしたとき、以下の式(2)で示す範囲で設けると好適である。

2r ≦ (d+ΔL) ≦ 20r ・・・(2)

上記の式(2)については、安定して適切なループ形状のスペーサワイヤ11aを形成すること、及び、ループ形状の高さが高くなりすぎると剛性が失われることを考慮して、このような範囲にすることが望ましい。
また、本実施の形態の電力用半導体装置100では、図1に示すように、スペーサワイヤ11a、11b及び外部主端子24と接合される電極板8の一端の3点で、電極板8を支持している。電極板8を支持する接点が3点あれば平面を一義的に決定できるため、安定して電極板8を支持するには、3点以上の接点が設けられることが好適である。すなわち、電極板8の一端が外部主端子24上に支持されるとすると、スペーサワイヤは、2本以上設けられることが望ましい。このとき、スペーサワイヤの設けられる位置は、電極板8の裏面のうちIGBT4とダイオード5とに対向する部位にそれぞれ1本ずつ設けることに限られず、例えば、電極板8の裏面のうちIGBT4と対向する部位に2本設けられてもよい。
さらに、電極板8を支持する接点によって囲まれる領域内、すなわち、例えば接点が3点であれば接点によって規定される三角形の領域内に、電極板8の重心が位置するようにスペーサワイヤを設けると良い。これによって、電極板8を接合する際に、電極板8の傾きを抑制することができる。
なお、本実施の形態の電力用半導体装置100では、図2に示すように、電極板8の開口部8a、8bが円形である場合について説明したが、これに限られるものではなく、楕円形、四角形、略四角形、その他の多角形、略楕円形又は略四角形の中央付近を細くした形状等、任意の形状の開口部を設けてもよい。楕円形や一部を細くした形状等では、開口部を跨いでループ形状のスペーサワイヤを設ける際に、ワイヤ長さを短くすることができる利点がある。また、開口部を設けずに、電極板の一部に外縁まで繋がる複数のスリットを設けて、フォーク形状を形成した電極板としてもよい。これは、他の実施の形態でも同様である。
このように構成された電力用半導体装置100の効果について説明する。
セラミック基板1は、窒化アルミニウム製のセラミック基材1bに銅製の導体層1c、1dが両面に形成されたものであり、全体での熱膨張係数は約10ppm/Kである。また、銅製の電極板8の熱膨張係数は、16ppm/Kである。これに対して、Si製の電力用半導体素子であるIGBT4及びダイオード5の熱膨張係数は、3~4ppm/Kである。つまり、特に電極板8とIGBT4、電極板8とダイオード5との熱膨張係数の差が大きいため、IGBT4及びダイオード5の発熱等による温度変化によってスペーサ部はんだ6、7による接合部には大きな熱応力が発生し、はんだにクラックが生じる等、信頼性に影響を及ぼしてしまう懸念があった。
本実施の形態の電力用半導体装置100では、電極板8とIGBT4との間、電極板8とダイオード5との間の離間距離A1を規定して、スペーサ部はんだ6、7を所望の厚さに調整できるように、スペーサワイヤ11a、11bが設けられている。スペーサワイヤ11a、11bはループ形状を呈したワイヤであるため、その高さ及びワイヤ長さを所望の値に容易に調整できる。そして、必要なはんだ厚みに応じてループ形状を調整したスペーサワイヤ11a、11bが電極板8の裏面に設けられていることで、スペーサ部はんだ6、7の厚みを所望の厚みに設定することができる。かかる構造によって、熱膨張係数の差が大きい部材間の熱ひずみを低減することができるため、信頼性の高い電力用半導体装置を得ることができるという効果を奏する。
また、スペーサワイヤ11a、11bは、ループ形状を呈したアルミワイヤであるため、熱応力等によるパッケージの変形に対してスペーサワイヤ11a、11bが追従して変形することができるので、熱応力の低減に寄与する効果を奏する。
さらに、スペーサワイヤ11a、11bは柔軟性があるため、電力用半導体素子のIGBT4やダイオード5の表面にワイヤが接触しても、電力用半導体素子へのダメージを抑制することができるという効果を奏する。また、スペーサワイヤ11a、11bの表面がIGBT4及びダイオード5の表面に接触して、電極板8の重み等によってスペーサワイヤ11a、11bがたわんだとしても、少なくともワイヤ太さ以上のスペーサ部はんだ6、7の厚みを確保することができる。
また、本実施の形態の電力用半導体装置100では、スペーサワイヤ11a、11bは、電極板8の開口部8a、8bを跨ぐようにして設けられている。開口部8a、8bの近傍では、はんだ等の接合部材中のボイドが抜けやすくなるため、スペーサワイヤ11a、11bによるボイドのトラップが生じにくくなり、スペーサ部はんだ6、7による接合部の信頼性が向上するという特有の効果を奏する。
なお、本実施の形態では、電力用半導体装置100が、電力用半導体素子としてIGBT4とダイオード5とを1対備える1in1タイプの場合について説明したが、これに限られるものではなく、例えばIGBT4とダイオード5とを2対備える2in1又は6対備える6in1であってもよい。以下の変形例及び他の実施の形態でも同様とする。
本発明に係る実施の形態1の電力用半導体装置の変形例について、図5を用いて説明する。図5は、本実施の形態の電力用半導体装置100を変形した電力用半導体装置101を示す断面図である。
本実施の形態の電力用半導体装置100では、ケース22を備え、セラミック基板1とケース22とで囲まれた領域に封止部材26を充填する構成について説明したが、図4に示すように、ケースを用いずに金型を用いてトランスファーモールド封止樹脂28によって封止するトランスファーモールドパッケージの電力用半導体装置101としてもよい。
このように構成された電力用半導体装置101にあっても、本実施の形態で説明した電力用半導体装置100と同様に、電力用半導体装置101の信頼性が向上する効果を奏する。なお、電力用半導体装置101は、トランスファーモールド封止樹脂28によって封止するトランスファーモールドパッケージである点が特徴のため、矛盾がない限りは他の実施の形態に適用してもよい。
実施の形態2.
本発明に係る実施の形態2の電力用半導体装置について、図6を用いて説明する。図6は、本実施の形態の電力用半導体装置200を示す断面図である。
実施の形態2の電力用半導体装置200は、IGBT4及びダイオード5と電極板8との間にスペーサワイヤ12a、12b(支持部材)を備え、スペーサワイヤ12a、12bの設けられる位置が、実施の形態1の電力用半導体装置100のスペーサワイヤ11a、11bとは異なる。実施の形態2の電力用半導体装置200のその他の構成は、実施の形態1の電力用半導体装置100と同一である。
スペーサワイヤ12a、12bは、電極板8の裏面のスペーサ部はんだ6、7による接合部以外の部分で、IGBT4及びダイオード5に対向するように、ループ形状を呈してワイヤボンディングされて設けられる。スペーサワイヤ12a、12bのループ形状の先端部は、IGBT4とダイオード5との表面絶縁層、すなわち素子表面のうち電極を備えていない部分にそれぞれ接触するように位置決めされる。
スペーサワイヤ12a、12bは、実施の形態1のスペーサワイヤ11a、11bと同様に、主として部材間の電気的接合のために設けられるボンディングワイヤと同様の方法で形成することができ、ワイヤ高さやエッジ距離、ワイヤ長さ等を必要な値に容易に調整可能である。このため、図5に示すように、IGBT4及びダイオード5と電極板8との間の離間距離A2が所望の値となるようにスペーサワイヤ12a、12bを設けることで、スペーサ部はんだ6、7の厚さを調整することが可能となる。すなわち、スペーサワイヤ12a、12bは、電極板8の高さ方向の位置がIGBT4及びダイオード5に対して所望の離間距離A2を設けた位置になるように、電極板8を支持する支持部材として機能する。
なお、実施の形態1のスペーサワイヤ11a、11bと同様に、スペーサワイヤ12a、12bが電極板8の支持部材として機能し、電極板8とIGBT4との間の距離である離間距離A2を所望の値dとするためには、スペーサワイヤ12a、12bのワイヤ高さは少なくともd以上である必要があり、さらに、スペーサワイヤ12a、12bがたわむ場合には、スペーサワイヤ12aのワイヤ高さは、たわみ量の高さをΔLとしたとき、(d+ΔL)となる。
また、実施の形態1と同様に、安定して電極板8を支持するためには、3点以上の接点が設けられることが好適であるため、電極板8の一端が外部主端子24上に支持されるとすると、スペーサワイヤは、2本以上設けられることが望ましい。このとき、スペーサワイヤの設けられる位置は、IGBT4とダイオード5とに対向する電極板8の面上にそれぞれ1本ずつに限られず、例えば、IGBT4と対向する電極板8の面上に2本設けられてもよい。
さらに、電極板8を支持する接点によって囲まれる領域内、すなわち、例えば接点が3点であれば接点によって規定される三角形の領域内に、電極板8の重心があるようにスペーサワイヤを設けると良い。これによって、電極板8を接合する際に、電極板8の傾きを抑制することができる。
このように構成された電力用半導体装置200の効果について説明する。
電力用半導体装置200のスペーサワイヤ12a、12bは、電極板8の裏面のスペーサ部はんだ6、7による接合部以外の部分に設けられているため、はんだに接触することがない。アルミワイヤははんだをはじく性質があるため、本実施の形態の電力用半導体装置200では、スペーサ部はんだ6、7をより安定して設けることができ、さらに信頼性の高い電力用半導体装置を得ることができるという特有の効果を奏する。
また、実施の形態1の電力用半導体装置100と同様に、電力用半導体装置200は、熱膨張係数の差が大きい部材間の熱ひずみを低減することができ、信頼性の高い電力用半導体装置を得ることができるという効果を奏する。さらに、熱応力等によるパッケージの変形に対してスペーサワイヤ12a、12bが追従して変形することができるので、熱応力の低減に寄与する効果を奏する。また、電力用半導体素子のIGBT4やダイオード5の表面にワイヤが接触したとしても、電力用半導体素子へのダメージを抑制することができるという効果を奏する。
実施の形態3.
本発明に係る実施の形態3の電力用半導体装置について、図7を用いて説明する。図7は、本実施の形態の電力用半導体装置300を示す断面図である。
実施の形態3の電力用半導体装置300は、IGBT4及びダイオード5と電極板8との間にスペーサ部材13a、13b(支持部材)を備えることが、実施の形態1の電力用半導体装置100と異なる。実施の形態3の電力用半導体装置300のその他の構成は、実施の形態1の電力用半導体装置100と同一である。
スペーサ部材13a、13b(直径0.8mm、高さ0.4mm)は、シリコーン樹脂によって形成されるバンプである。スペーサ部材13a、13bは、電極板8の裏面のスペーサ部はんだ6、7による接合部以外の部分に、IGBT4及びダイオード5に対向するように、凸状の曲面を呈して設けられる。スペーサ部材13a、13bのバンプの先端部は、IGBT4及びダイオード5の表面絶縁層にそれぞれ接触する。なお、本実施の形態では、スペーサ部材13a、13bがシリコーン樹脂で形成される場合について説明するが、これに限られるものではなく、耐熱性及び絶縁性を有する樹脂であれば、ポリイミドやエポキシ等で形成してもよい。
スペーサ部材13a、13bは、樹脂によって形成されるバンプであるため、スペーサ部材13a、13bの材料の粘度等によって、所望の高さに容易に調整可能である。このため、IGBT4及びダイオード5と電極板8との間の離間距離A3が所望の値となるようにスペーサ部材13a、13bを設けることで、スペーサ部はんだ6、7の厚さを調整することが可能となる。すなわち、スペーサ部材13a、13bは、電極板8の高さ方向の位置がIGBT4及びダイオード5に対して所望の離間距離A3を設けた位置になるように、電極板8を支持する支持部材として機能する。
また、実施の形態1と同様に、安定して電極板8を支持するためには、3点以上の接点が設けられることが好適であるため、電極板8の一端が外部主端子24上に支持されるとすると、スペーサ部材は、2箇所以上に設けられることが望ましい。このとき、スペーサ部材の設けられる位置は、IGBT4及びダイオード5の上にそれぞれ1箇所ずつに限られず、例えば、IGBT4上に2箇所設けられてもよい。
さらに、電極板8を支持する接点によって囲まれる領域内、すなわち、例えば接点が3点であれば接点によって形成される三角形の領域内に、電極板8の重心があるようにスペーサ部材を設けると良い。これによって、電極板8を接合する際に、電極板8の傾きを抑制することができる。
このように構成された電力用半導体装置300の効果について説明する。
スペーサ部材13a、13bは樹脂製のバンプであるので、材料の粘度等によって所望のバンプ高さに形成することができる。これによって、スペーサ部はんだ6、7の厚みを精度良く所望の厚みに設けることができ、さらに、電極板8の重み等によって大きな変形が起こりにくいため、高精度でスペーサ部はんだ6、7の厚みを調整でき、さらに信頼性の高い電力用半導体装置を得ることができるという特有の効果を奏する。
また、スペーサ部材13a、13bは、絶縁性の高い樹脂で形成されることで、電力用半導体装置300全体での電気特性への影響を生じにくくすることができ、信頼性が向上した電力用半導体装置を得ることができるという特有の効果を奏する。
本発明に係る実施の形態3の電力用半導体装置の第1の変形例について、図8を用いて説明する。図8は、本実施の形態の電力用半導体装置300を変形した電力用半導体装置301を示す断面図である。
本実施の形態の電力用半導体装置300では、スペーサ部材13a、13bが電極板8に設けられる構成について説明したが、図8に示すように、IGBT4及びダイオード5の表面のスペーサ部はんだ6、7による接合部以外の部分に、電極板8に対向するように設けられるスペーサ部材14a、14bを備える電力用半導体装置301としてもよい。
スペーサ部材14a、14bは、スペーサ部材13a、13bと同様に、シリコーン樹脂によって形成されるバンプである。スペーサ部材14a、14bは、IGBT4及びダイオード5の表面絶縁層に、電極板8に対向するように、凸状の曲面を呈して設けられる。スペーサ部材14a、14bのバンプの先端部は、電極板8の裏面に接触する。
また、スペーサ部材14a、14bは、スペーサ部材13a、13bと同様に、電極板8の高さ方向の位置がIGBT4及びダイオード5に対して所望の離間距離A3を設けた位置になるように、電極板8を支持する支持部材として機能する。
このように構成された電力用半導体装置301にあっては、スペーサ部材14a、14bをIGBT4及びダイオード5の表面にそれぞれ設けるため、接着剤21を用いてセラミック基板1をケース22に接着する工程において、同一工程内でスペーサ部材14a、14bを設けることができる。したがって、製造工程に容易に組み込むことができるという特有の効果を奏する。
また、電力用半導体装置301は、本実施の形態で説明した電力用半導体装置300と同様に、高精度でスペーサ部はんだ6、7の厚みを調整でき、信頼性の高い電力用半導体装置を得ることができるという効果を奏する。
本発明に係る実施の形態3の電力用半導体装置の第2の変形例について、図9を用いて説明する。図9は、本実施の形態の電力用半導体装置300を変形した電力用半導体装置302を示す断面図である。
本実施の形態の電力用半導体装置300では、スペーサ部材13a、13bが樹脂製のバンプである構成について説明したが、図9に示すように、スペーサ部材15a、15b(支持部材)にシリコーン製の接着剤を用いる電力用半導体装置302としてもよい。
スペーサ部材15a、15bは、絶縁性のシリコーン接着剤で形成される。電力用半導体装置302の製造工程においては、スペーサ部はんだ6、7によるはんだ溶融接合がされる前に、IGBT4及びダイオード5と電極板8とをスペーサ部材15a、15bによって接着しておき、スペーサ部はんだ6、7に用いられるはんだを溶融させるための加熱途中で接着剤を硬化させることができる。
スペーサ部材15a、15bは、シリコーン接着剤で形成されるため、接着剤の粘度等によって、必要な高さに調整して設けることが容易である。このため、IGBT4及びダイオード5と電極板8との間が所望の離間距離A4となるようにスペーサ部材15a、15bを設けることで、スペーサ部はんだ6、7の厚さを調整することが可能となる。すなわち、スペーサ部材15a、15bは、電極板8の高さ方向の位置がIGBT4及びダイオード5に対して所望の離間距離A4を設けた位置になるように、電極板8を支持する支持部材として機能する。
このように構成された電力用半導体装置302にあっては、スペーサ部はんだ6、7によるはんだ溶融接合がされる前に、IGBT4及びダイオード5と電極板8とをスペーサ部材15a、15bによって接着しておくことができるため、製造工程における電極板8の傾きを防止することができ、スペーサ部はんだ6、7の厚みをより精度よく調整することができるという特有の効果を奏する。
実施の形態4.
本発明に係る実施の形態4の電力用半導体装置について、図10を用いて説明する。図10は、本実施の形態の電力用半導体装置400を示す断面図である。
実施の形態4の電力用半導体装置400は、ケース32の一部を突出し、電極板8を支持するケース突出部16(支持部材)を備えることが、実施の形態1の電力用半導体装置100と異なる。実施の形態4の電力用半導体装置400のその他の構成は、実施の形態1の電力用半導体装置100と同一である。
図10に示すように、ケース突出部16は、セラミック基板1より上側において、電極板8の裏面を支持するように、ケース32から突出したケース32の一部である。ケース突出部16は、一端がケース32から突出し、他端が電極板8の裏面に接触するように設けられている。また、ケース突出部16は、セラミック基板1上のIGBT4及びダイオード5が設けられる位置とは別個の位置に設けられることが望ましい。
ケース突出部16は、ケース32の一部として形成されるため、ケース32の金型の一部を設計変更して必要な位置に設けることが容易である。このため、IGBT4及びダイオード5と電極板8との間の離間距離A5が所望の値となるようにケース突出部16を設けることで、スペーサ部はんだ6、7の厚さを調整することが可能となる。すなわち、ケース突出部16は、電極板8の高さ方向の位置がIGBT4及びダイオード5に対して所望の離間距離A5を設けた位置になるように、電極板8を支持する支持部材として機能する。
ここで、実施の形態1と同様に、安定して電極板8を支持するためには、3点以上の接点が設けられることが好適である。よって、電極板8の一端が外部主端子24上に支持されるとすると、ケース突出部16は、図10では1つのみ図示しているが、2つ以上設けられるとさらに良い。
また、電極板8を支持する接点が3点以上の場合は、接点によって囲まれる領域内に、電極板8の重心があるようにスペーサワイヤを設けると良い。これによって、電極板8を接合する際に、電極板8の傾きを抑制することができる。
このように構成された電力用半導体装置400の効果について説明する。
ケース突出部16はケース32の一部を突出した部分であるので、ケースの金型を一部設計変更するだけで形成することができ、その高さ調整が容易である。これによって、スペーサ部はんだ6、7の厚みをさらに精度良く所望の厚みに設けることができ、さらに信頼性の高い電力用半導体装置を得ることができるという特有の効果を奏する。
また、ケース突出部16は、ケース32と同じく絶縁性の高いPPS等の材料で形成されるため、電力用半導体装置400全体での電気特性への影響を生じにくくすることができ、信頼性が向上した電力用半導体装置を得ることができるという特有の効果を奏する。
実施の形態5.
上述した実施の形態1~4のいずれかに係る電力用半導体装置が搭載された、本発明に係る実施の形態5の電力変換装置について図11を用いて説明する。図11は、本実施の形態の電力変換装置を説明するためのブロック図であり、図11の全体は本実施の形態の電力変換装置が適用された電力変換システムを示している。以下、実施の形態5が三相のインバータである場合について具体的に説明する。
図11に示す電力変換システムは、本実施の形態の電力変換装置500、電源510、負荷520から構成される。電源510は、直流電源であり、電力変換装置500に直流電力を供給する。電源510は種々のもので構成することが可能であり、例えば、直流系統、太陽電池、蓄電池で構成することができるし、交流系統に接続された整流回路やAC/DCコンバータで構成することとしてもよい。また、電源510を、直流系統から出力される直流電力を所定の電力に変換するDC/DCコンバータによって構成することとしてもよい。
電力変換装置500は、電源510と負荷520の間に接続された三相のインバータであり、電源510から供給された直流電力を交流電力に変換し、負荷520に交流電力を供給する。電力変換装置500は、図11に示すように、入力される直流電力を交流電力に変換して出力する主変換回路501と、主変換回路501を制御する制御信号を主変換回路501に出力する制御回路503とを備えている。
負荷520は、電力変換装置500から供給された交流電力によって駆動される三相の電動機である。なお、負荷520は特定の用途に限られるものではなく、各種電気機器に搭載された電動機であり、例えば、ハイブリッド自動車や電気自動車、鉄道車両、エレベーター、もしくは、空調機器向けの電動機として用いられる。
以下、本実施の形態の電力変換装置500の詳細を説明する。主変換回路501は、スイッチング素子と還流ダイオードを備えており(図示せず)、スイッチング素子がスイッチングすることによって、電源510から供給される直流電力を交流電力に変換し、負荷520に供給する。主変換回路501の具体的な回路構成は種々のものがあるが、本実施の形態にかかる主変換回路501は2レベルの三相フルブリッジ回路であり、6つのスイッチング素子とそれぞれのスイッチング素子に逆並列された6つの還流ダイオードから構成することができる。主変換回路501の各スイッチング素子と各還流ダイオードの少なくともいずれかに、上記した実施の形態1~4のいずれかに係る電力用半導体装置502を適用する。6つのスイッチング素子は2つのスイッチング素子ごとに直列接続され上下アームを構成し、各上下アームはフルブリッジ回路の各相(U相、V相、W相)を構成する。そして、各上下アームの出力端子、すなわち主変換回路501の3つの出力端子は、負荷520に接続される。
また、主変換回路501は、各スイッチング素子を駆動する駆動回路(図示なし)を備えているが、駆動回路は電力用半導体装置502に内蔵されていてもよいし、電力用半導体装置502とは別に駆動回路を備える構成であってもよい。駆動回路は、主変換回路501のスイッチング素子を駆動する駆動信号を生成し、主変換回路501のスイッチング素子の制御電極に供給する。具体的には、後述する制御回路503からの制御信号に従い、スイッチング素子をオン状態にする駆動信号とスイッチング素子をオフ状態にする駆動信号とを各スイッチング素子の制御電極に出力する。スイッチング素子をオン状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以上の電圧信号(オン信号)であり、スイッチング素子をオフ状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以下の電圧信号(オフ信号)となる。
制御回路503は、負荷520に所望の電力が供給されるように主変換回路501のスイッチング素子を制御する。具体的には、負荷520に供給すべき電力に基づいて主変換回路501の各スイッチング素子がオン状態となるべき時間(オン時間)を算出する。例えば、出力すべき電圧に応じてスイッチング素子のオン時間を変調するPWM制御によって主変換回路501を制御することができる。そして、各時点においてオン状態となるべきスイッチング素子にはオン信号を、オフ状態となるべきスイッチング素子にはオフ信号が出力されるよう、主変換回路501が備える駆動回路に制御指令(制御信号)を出力する。駆動回路は、この制御信号に従い、各スイッチング素子の制御電極にオン信号又はオフ信号を駆動信号として出力する。
本実施の形態の電力変換装置では、主変換回路501のスイッチング素子と還流ダイオードの少なくともいずれかに実施の形態1~4のいずれかに係る電力用半導体装置を適用するため、信頼性向上を実現することができるという効果を奏する。
なお、本実施の形態では、2レベルの三相インバータに適用する例を説明したが、これに限られるものではなく、種々の電力変換装置に適用することができる。本実施の形態では、2レベルの電力変換装置としたが、3レベルやマルチレベルの電力変換装置であっても構わないし、単相負荷に電力を供給する場合には単相のインバータに適用しても構わない。また、直流負荷等に電力を供給する場合にはDC/DCコンバータやAC/DCコンバータに本実施の形態を適用することも可能である。
また、本実施の形態の電力変換装置は、上述した負荷が電動機の場合に限定されるものではなく、例えば、放電加工機やレーザー加工機、又は誘導加熱調理器や非接触給電システムの電源装置として用いることもでき、さらには太陽光発電システムや蓄電システム等のパワーコンディショナーとして用いることも可能である。
1 セラミック基板、 1a 表面電極、 1b セラミック基材、 1c、 1d 導体層
2、 3 ダイボンド用はんだ
4 IGBT、 4a エミッタ電極、 4b ゲート電極
5 ダイオード、 5a エミッタ電極
6、 7 スペーサ部はんだ
8、 9 電極板、 8a、 8b 開口部
11a、 11b、 12a、 12b スペーサワイヤ
13a、 13b、 14a、 14b、 15a、 15b スペーサ部材
16 ケース突出部
21 接着剤
22、 32 ケース
23 信号端子
24 外部主端子、 24a 第1外部主端子、 24b 第2外部主端子
25 接続ワイヤ
26 封止部材
27 主端子接合はんだ
28 トランスファーモールド封止樹脂
100、 101、 200、 300、 301、 302、 400、 502 電力用半導体装置
500 電力変換装置
501 主変換回路
503 制御回路
510 電源
520 負荷
A1、 A2、 A3、 A4、 A5 離間距離

Claims (6)

  1. 絶縁基板と、
    表面に電極及び表面絶縁層が設けられ、裏面が前記絶縁基板に接合された電力用半導体素子と、
    裏面が前記絶縁基板に対向するように配置された電極板と、
    前記電力用半導体素子と前記電極板との間に設けられ、前記電極と前記電極板とを接合する導電性の接合部材と、
    前記電力用半導体素子と前記電極板との間に設けられ、前記電力用半導体素子と前記電極板との離間距離を規定する支持部材と、
    を備え、
    前記支持部材は、前記電極板の裏面にワイヤボンディングされ、ループ形状を呈するワイヤであり、
    前記電極板は、前記電極と対向する部位に開口部を有し、
    前記ワイヤは、前記開口部を跨ぐようにワイヤボンディングされ、
    前記ワイヤのループ形状の先端部は、前記電極に接触し、
    前記ワイヤの長さLは、前記離間距離をd、前記開口部の直径を2Rとしたとき、以下の式、
    2.2(d +R 1/2 < L < (2d+4R)
    を満たすこと
    を特徴とする電力用半導体装置。
  2. 絶縁基板と、
    表面に電極及び表面絶縁層が設けられ、裏面が前記絶縁基板に接合された電力用半導体素子と、
    裏面が前記絶縁基板に対向するように配置された電極板と、
    前記電力用半導体素子と前記電極板との間に設けられ、前記電極と前記電極板とを接合する導電性の接合部材と、
    前記電力用半導体素子と前記電極板との間に設けられ、前記電力用半導体素子と前記電極板との離間距離を規定する支持部材と、
    を備え、
    前記支持部材は、前記電極板の裏面にワイヤボンディングされ、ループ形状を呈するワイヤであり、
    前記ワイヤのループ形状の先端部が、前記表面絶縁層に接触すること
    を特徴とする電力用半導体装置。
  3. 絶縁基板と、
    表面に電極及び表面絶縁層が設けられ、裏面が前記絶縁基板に接合された電力用半導体素子と、
    裏面が前記絶縁基板に対向するように配置された電極板と、
    前記電力用半導体素子と前記電極板との間に設けられ、前記電極と前記電極板とを接合する導電性の接合部材と、
    前記電力用半導体素子と前記電極板との間に設けられ、前記電力用半導体素子と前記電極板との離間距離を規定する支持部材と、
    を備え、
    前記支持部材は、前記表面絶縁層及び前記電極板の裏面にそれぞれ接触するように設けられたスペーサ部材であり、
    前記スペーサ部材は、凸状の曲面を呈する樹脂製のバンプであること
    を特徴とする電力用半導体装置。
  4. 絶縁基板と、
    表面に電極及び表面絶縁層が設けられ、裏面が前記絶縁基板に接合された電力用半導体素子と、
    裏面が前記絶縁基板に対向するように配置された電極板と、
    前記電力用半導体素子と前記電極板との間に設けられ、前記電極と前記電極板とを接合する導電性の接合部材と、
    前記電力用半導体素子と前記電極板との間に設けられ、前記電力用半導体素子と前記電極板との離間距離を規定する支持部材と、
    を備え、
    前記支持部材は、前記表面絶縁層及び前記電極板の裏面にそれぞれ接触するように設けられたスペーサ部材であり、
    前記スペーサ部材は、前記表面絶縁層と前記電極板の裏面とを接着する絶縁性の接着剤であること
    を特徴とする電力用半導体装置。
  5. 前記支持部材は、複数設けられること
    を特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載の電力用半導体装置。
  6. 請求項1~のいずれか1項に記載の電力用半導体装置を有し、入力される電力を変換して出力する主変換回路と、
    前記主変換回路を制御する制御信号を前記主変換回路に出力する制御回路と、
    を備えた電力変換装置。
JP2019135022A 2019-07-23 2019-07-23 電力用半導体装置及び電力変換装置 Active JP7287164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019135022A JP7287164B2 (ja) 2019-07-23 2019-07-23 電力用半導体装置及び電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019135022A JP7287164B2 (ja) 2019-07-23 2019-07-23 電力用半導体装置及び電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021019139A JP2021019139A (ja) 2021-02-15
JP7287164B2 true JP7287164B2 (ja) 2023-06-06

Family

ID=74563722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019135022A Active JP7287164B2 (ja) 2019-07-23 2019-07-23 電力用半導体装置及び電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7287164B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114883283A (zh) * 2022-03-25 2022-08-09 清华大学 高压碳化硅芯片的封装结构及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010206505A (ja) 2009-03-03 2010-09-16 Epson Toyocom Corp 圧電デバイスおよびその製造方法
WO2015111691A1 (ja) 2014-01-27 2015-07-30 三菱電機株式会社 電極端子、電力用半導体装置、および電力用半導体装置の製造方法
WO2017104500A1 (ja) 2015-12-16 2017-06-22 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2018067611A (ja) 2016-10-19 2018-04-26 三菱電機株式会社 半導体装置および電力変換装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010206505A (ja) 2009-03-03 2010-09-16 Epson Toyocom Corp 圧電デバイスおよびその製造方法
WO2015111691A1 (ja) 2014-01-27 2015-07-30 三菱電機株式会社 電極端子、電力用半導体装置、および電力用半導体装置の製造方法
WO2017104500A1 (ja) 2015-12-16 2017-06-22 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2018067611A (ja) 2016-10-19 2018-04-26 三菱電機株式会社 半導体装置および電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021019139A (ja) 2021-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019197842A (ja) パワーモジュール、電力変換装置、およびパワーモジュールの製造方法
JP2018190930A (ja) パワー半導体モジュール及びその製造方法並びに電力変換装置
JP7047900B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置ならびに半導体装置の製造方法
JP7091878B2 (ja) パワーモジュール、電力変換装置、及びパワーモジュールの製造方法
JP6826665B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電力変換装置
JP7287164B2 (ja) 電力用半導体装置及び電力変換装置
JP6999807B2 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
JP6927437B1 (ja) パワーモジュールおよび電力変換装置
WO2019049400A1 (ja) パワーモジュール及びその製造方法並びに電力変換装置
JP7109347B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
WO2019216161A9 (ja) パワー半導体モジュール及びその製造方法並びに電力変換装置
JP7479771B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電力変換装置
WO2022049660A1 (ja) 半導体装置、電力変換装置、および移動体
JP7190985B2 (ja) 半導体装置
JP7053897B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電力変換装置
WO2021038688A1 (ja) 電力用半導体装置、電力用半導体装置の製造方法および電力変換装置
JP2021077777A (ja) 半導体装置
JP7278077B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11887903B2 (en) Power semiconductor device, method for manufacturing power semiconductor device, and power conversion apparatus
WO2024090278A1 (ja) 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法
WO2021140962A1 (ja) 半導体装置の製造方法、樹脂封入部材、半導体装置及び電力変換装置
JP6885522B1 (ja) 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法
JP7237192B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに電力変換装置
JP7334369B1 (ja) パワーモジュール及び電力変換装置
WO2021070358A1 (ja) 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220329

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20220427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230508

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7287164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151