JP2021077567A - ヒューズ素子、フレキシブル配線基板及びバッテリーパック - Google Patents

ヒューズ素子、フレキシブル配線基板及びバッテリーパック Download PDF

Info

Publication number
JP2021077567A
JP2021077567A JP2019204973A JP2019204973A JP2021077567A JP 2021077567 A JP2021077567 A JP 2021077567A JP 2019204973 A JP2019204973 A JP 2019204973A JP 2019204973 A JP2019204973 A JP 2019204973A JP 2021077567 A JP2021077567 A JP 2021077567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
film
fuse element
region
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019204973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6887696B2 (ja
Inventor
ドンシク キム
Dong Sik Kim
ドンシク キム
キョンド キム
Kyong Do Kim
キョンド キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jin Young Global Co Ltd
Original Assignee
Jin Young Global Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jin Young Global Co Ltd filed Critical Jin Young Global Co Ltd
Priority to JP2019204973A priority Critical patent/JP6887696B2/ja
Priority to KR1020200024685A priority patent/KR20210057638A/ko
Priority to PCT/KR2020/015801 priority patent/WO2021096224A1/ko
Publication of JP2021077567A publication Critical patent/JP2021077567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6887696B2 publication Critical patent/JP6887696B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/05Component parts thereof
    • H01H85/055Fusible members
    • H01H85/06Fusible members characterised by the fusible material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H69/00Apparatus or processes for the manufacture of emergency protective devices
    • H01H69/02Manufacture of fuses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/041Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges characterised by the type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/041Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges characterised by the type
    • H01H85/046Fuses formed as printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/103Fuse
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10181Fuse
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuses (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】フレキシブル配線基板に形成されるヒューズ素子において、破壊される箇所が安定した動作を示すヒューズ素子を提供すること。又は、フレキシブル配線基板に形成されるヒューズ素子において、ヒューズ素子以外の箇所の機能を損なわない、信頼性の高いヒューズ素子を提供すること。【解決手段】ヒューズ素子は、第1フィルムと、前記第1フィルムの上の絶縁層と、前記絶縁層の上の第1導電層と、互いに離隔され、前記第1導電層に電気的に接続され、前記第1導電層とは異なる材料又は異なる組成比のパッドと、を有する。【選択図】図1

Description

本発明の一実施形態はヒューズ素子、フレキシブル配線基板及びバッテリーパックに関する。特に、本発明の一実施形態はフィルム上に形成されたヒューズ素子、フレキシブル配線基板及びバッテリーパックに関する。
電気回路において、意図しない大電流から電気回路に設けられた各機能素子を保護するためにヒューズ素子が設けられている。ヒューズ素子は、各機能素子が破壊されることを抑制するために、一定以上の電流が流れた場合に電流を遮断する。従来のプリント配線基板を用いて電気回路を構成する場合、リード線付き基板実装用ヒューズが用いられていた。このような実装用ヒューズは、はんだを用いてプリント配線基板に実装される。
近年、例えば車両用の電子デバイスにおいても、従来のプリント配線基板に代えてフレキシブル配線基板を用いた電気回路が開発されている。フレキシブル配線基板は、基材となる可撓性を有するフィルム上に配線及び機能素子を形成することができるため、従来のプリント配線基板に比べて薄く、折り曲げ可能である。フレキシブル配線基板上にヒューズ素子を形成する場合、例えば特許文献1に示すように、フレキシブル基板上にチップヒューズが形成されていた。特許文献1では、はんだによってチップヒューズがフレキシブル基板上に実装されている。しかし、例えば車両用の電子デバイスでは、車両の走行中における振動や熱などによるストレスによってチップヒューズがフレキシブル配線基板から脱離してしまう問題が生じていた。このような問題を解消するために、特許文献2に示すように、フレキシブル配線基板上に形成される導電層のパターンによってヒューズ素子を実現する技術が開発されている。
特開2019−033090号公報 特開2017−204525号公報
特許文献2に記載されたヒューズ素子は、導電層に流れる電流によって発生するジュール熱で導電層が溶融する。この導電層の溶融によってヒューズ素子が破壊され、電流を遮断する(つまり、溶断する)。しかしながら、特許文献2に記載された構成のヒューズ素子では、過電流によって破壊される箇所が安定しないという問題が生じていた。さらに、特許文献2に記載された構成のヒューズ素子では、破壊の際に発生するスパークによって飛散した導電層の材料に起因して、絶縁されていた配線間が短絡する問題や、当該スパークによってヒューズ素子以外の箇所が破損する問題が生じていた。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、フレキシブル配線基板に形成されるヒューズ素子において、破壊される箇所が安定した動作を示すヒューズ素子を提供することを課題とする。又は、フレキシブル配線基板に形成されるヒューズ素子において、ヒューズ素子以外の箇所の機能を損なわない、信頼性の高いヒューズ素子を提供することを課題とする。
本発明の一実施形態におけるヒューズ素子は、第1フィルムと、前記第1フィルムの上の絶縁層と、前記絶縁層の上の第1導電層と、前記第1導電層に電気的に接続され、前記第1導電層とは異なる材料のパッドと、を有する。
本発明の一実施形態におけるヒューズ素子は、第1フィルムと、前記第1フィルムの上の絶縁層と、前記絶縁層の上の第1導電層と、前記第1導電層に電気的に接続され、前記第1導電層とは異なる組成比の2つのパッドと、を有する。
前記第1導電層は、前記パッドよりも抵抗が低くてもよい。
前記第1導電層は、前記パッドよりも融点が低くてもよい。
前記第1導電層は、銀及び銅を含み、前記パッドは、銅を含んでもよい。
前記第1導電層及び前記パッドは、銀及び銅を含んでもよい。
前記第1導電層における銀の比率は、前記パッドにおける銀の比率よりも大きくてもよい。
前記パッドは、互いに離隔されて少なくとも2つ設けられ、2つの前記パッドは第1方向に並び、前記第1方向に直交する第2方向において、前記第1導電層の幅は前記パッドの幅より小さくてもよい。
前記第1導電層は、前記第1方向に沿って第1領域及び第2領域を備え、前記第2方向において、前記第1領域の前記第1導電層の幅は前記第2領域の前記第1導電層の幅より小さく、前記第1導電層の幅は前記第2領域から前記第1領域に向かって段階的に小さくなってもよい。
本発明の一実施形態におけるヒューズ素子は、第1フィルムと、前記第1フィルムの上の絶縁層と、前記絶縁層の上の第1導電層と、前記第1導電層に電気的に接続され、第1方向に互いに離隔された少なくとも2つのパッドと、を有し、前記第1導電層は、前記第1方向に沿って第1領域及び第2領域を備え、前記第1方向に直交する第2方向において、前記第1領域の前記第1導電層の幅は前記第2領域の前記第1導電層の幅より小さく、前記第1導電層の幅は前記第2領域から前記第1領域に向かって段階的に小さくなる。
前記第1フィルムはPCT(Poly Cyclohexylene dimethylene Terephthalate)を含んでもよい。
前記絶縁層は、無機絶縁層であってもよい。
前記無機絶縁層は、酸化シリコン、窒化シリコン、及び酸化ハフニウムのいずれか又は酸化シリコン、窒化シリコン、及び酸化ハフニウムのいずれか2つ以上の積層を含んでもよい。
前記絶縁層と前記第1フィルムとの間のプライマ層をさらに有してもよい。
本発明の一実施形態におけるフレキシブル配線基板は、第1フィルム、前記第1フィルムの上の絶縁層、前記絶縁層の上の第1導電層、及び前記第1導電層に電気的に接続され、前記第1導電層とは異なる材料のパッドを備えたヒューズ素子と、前記パッドに電気的に接続された第2導電層と、前記第2導電層の上の第2フィルムと、を有する。
本発明の一実施形態におけるフレキシブル配線基板は、第1フィルム、前記第1フィルムの上の絶縁層、前記絶縁層の上の第1導電層、及び前記第1導電層に電気的に接続され、前記第1導電層とは異なる組成比のパッドを備えたヒューズ素子と、前記パッドに電気的に接続された第2導電層と、前記第2導電層の上の第2フィルムと、を有する。
前記パッド及び前記第2導電層は銅を含み、前記パッドにおける銅の比率は、前記第2導電層における銅の比率よりも小さくてもよい。
本発明の一実施形態におけるフレキシブル配線基板は、第1フィルム、前記第1フィルムの上の絶縁層、前記絶縁層の上の第1導電層、及び前記第1導電層に電気的に接続され、第1方向に互いに離隔された少なくとも2つのパッドを備え、前記第1導電層は、前記第1方向に沿って第1領域及び第2領域を備え、前記第1方向に直交する第2方向において、前記第1領域の前記第1導電層の幅は前記第2領域の前記第1導電層の幅より小さく、前記第1導電層の幅は前記第2領域から前記第1領域に向かって段階的に小さくなるヒューズ素子と、前記パッドに電気的に接続された第2導電層と、前記第2導電層の上の第2フィルムと、を有する。
前記パッドと前記第2導電層との間の導電性接着層をさらに有してもよい。
本発明の一実施形態におけるバッテリーパックは、バッテリーと、前記バッテリーの電圧、電流、及び温度を監視する監視回路を有するバッテリーマネジメントシステムと、前記バッテリー及び前記バッテリーマネジメントシステムに接続されたフレキシブル配線基板と、有し、前記フレキシブル配線基板は、第1フィルム、前記第1フィルムの上の絶縁層、前記絶縁層の上の第1導電層、及び前記第1導電層に電気的に接続され、前記第1導電層とは異なる材料のパッドを備えたヒューズ素子と、前記パッドに電気的に接続された第2導電層と、前記第2導電層の上の第2フィルムと、を備え、前記バッテリーマネジメントシステムは、前記第2フィルム上に設けられ、前記監視回路は、前記第2導電層に接続されている。
本発明の一実施形態におけるバッテリーパックは、バッテリーと、前記バッテリーの電圧、電流、及び温度を監視する監視回路を有するバッテリーマネジメントシステムと、前記バッテリー及び前記バッテリーマネジメントシステムに接続されたフレキシブル配線基板と、有し、前記フレキシブル配線基板は、第1フィルム、前記第1フィルムの上の絶縁層、前記絶縁層の上の第1導電層、及び前記第1導電層に電気的に接続され、前記第1導電層とは異なる組成比のパッドを備えたヒューズ素子と、前記パッドに電気的に接続された第2導電層と、前記第2導電層の上の第2フィルムと、を備え、前記バッテリーマネジメントシステムは、前記第2フィルム上に設けられ、前記監視回路は、前記第2導電層に接続されている。
本発明の一実施形態におけるバッテリーパックは、バッテリーと、前記バッテリーの電圧、電流、及び温度を監視する監視回路を有するバッテリーマネジメントシステムと、前記バッテリー及び前記バッテリーマネジメントシステムに接続されたフレキシブル配線基板と、有し、前記フレキシブル配線基板は、第1フィルム、前記第1フィルムの上の絶縁層、前記絶縁層の上の第1導電層、及び前記第1導電層に電気的に接続され、第1方向に互いに離隔された少なくとも2つのパッドを備え、前記第1導電層は、前記第1方向に沿って第1領域及び第2領域を備え、前記第1方向に直交する第2方向において、前記第1領域の前記第1導電層の幅は前記第2領域の前記第1導電層の幅より小さく、前記第1導電層の幅は前記第2領域から前記第1領域に向かって段階的に小さくなるヒューズ素子と、前記パッドに電気的に接続された第2導電層と、前記第2導電層の上の第2フィルムと、を備え、前記バッテリーマネジメントシステムは、前記第2フィルム上に設けられ、前記監視回路は、前記第2導電層に接続されている。
前記バッテリーパックは、電気自動車(EV:Electric Vehicle)、ハイブリッド自動車(HEV:Hybrid Electric Vehicle)、又は、プラグインハイブリッド自動車(PHEV:Plug‐in Hybrid Electric Vehicle)に用いられる。
本発明の一実施形態によれば、フレキシブル配線基板に形成されるヒューズ素子において、破壊される箇所が安定した動作を示すヒューズ素子を提供することができる。又は、本発明の一実施形態によれば、フレキシブル配線基板に形成されるヒューズ素子において、ヒューズ素子以外の箇所の機能を損なわない、信頼性の高いヒューズ素子を提供することができる。
本発明の一実施形態に係るヒューズ素子の断面図である。 本発明の一実施形態に係るヒューズ素子の平面図である。 本発明の一実施形態に係るヒューズ素子の製造方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態の変形例に係るヒューズ素子の平面図である。 本発明の一実施形態の変形例に係るヒューズ素子の第1導電層の膜厚プロファイルを示す図である。 比較例に係るヒューズ素子において、本発明の一実施形態に係るヒューズ素子の第1導電層に相当する層の膜厚プロファイルを示す図である。 本発明の一実施形態の変形例に係るヒューズ素子の平面図である。 本発明の一実施形態の変形例に係るヒューズ素子の平面図である。 本発明の一実施形態に係るフレキシブル配線基板の断面図である。 本発明の一実施形態に係るヒューズ素子の断面図である。 本発明の一実施形態に係るフレキシブル配線基板の断面図である。 本発明の一実施形態に係るヒューズ素子の断面図である。 本発明の一実施形態に係るヒューズ素子の平面図である。 本発明の一実施形態に係るフレキシブル配線基板の断面図である。 本発明の一実施形態に係るヒューズ素子を適用するBMSの機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係るヒューズ素子を適用するバッテリーパックの断面図である。 本発明の一実施形態に係るバッテリーパックの適用例を示す図である。 本発明の実施例に係るヒューズ素子において、破壊された後の状態を示す光学顕微鏡写真である。 本発明の実施例に係るヒューズ素子において、破壊された後の状態を示す光学顕微鏡写真である。 本発明の実施例に係るヒューズ素子において、破壊された後の状態を示す光学顕微鏡写真である。
以下に、本発明の各実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎない。つまり、当業者が、発明の主旨を保ちつつ適宜変更することで容易に想到し得る構成は、当然に本発明の範囲に含有される構成である。図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合がある。しかし、これらはあくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号の後に大文字のアルファベットを付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
本明細書および特許請求の範囲において、第1部材の上に第2部材が配置された態様を表現する際に、単に「上」又は「上方」と表記する場合、特に断りの無い限りは、第1部材に接するように、第1部材の直上に第2部材が配置される場合と、第1部材の上方に、さらに別の第3部材を介して第2部材が配置される場合と、の両方を含むものと定義される。また、本明細書で説明する構成の上下が反転されてもよい。
本明細書において「αはA、B又はCを含む」、「αはA,B及びCのいずれかを含む」、「αはA,B及びCからなる群から選択される一つを含む」、といった表現は、特に明示が無い限り、αがA〜Cの複数の組み合わせを含む場合を排除しない。さらに、これらの表現は、αが他の要素を含む場合も排除しない。
なお、以下の各実施形態は、技術的な矛盾を生じない限り、互いに組み合わせることができる。
〈第1実施形態〉
[ヒューズ素子10の構成]
図1〜図3を用いて、第1実施形態に係るヒューズ素子10の構成について説明する。以下に説明するように、ヒューズ素子10はフィルム上に導電層(金属層)が形成された構成のヒューズなので、MOF(Metal On Film)ヒューズということができる。
図1は、本発明の一実施形態に係るヒューズ素子の断面図である。図1に示すように、ヒューズ素子10は、第1フィルム100、絶縁層110、第1導電層120、及びパッド130を有する。絶縁層110は第1フィルム100の上に設けられている。第1導電層120は絶縁層110の上に設けられている。絶縁層110は第1導電層120に接している。換言すると、第1導電層120は絶縁層110によって覆われている。パッド130は絶縁層110及び第1導電層120の各々上に設けられている。パッド130は複数設けられ、互いに離隔して配置されている。第1導電層120は各々のパッド130に電気的に接続されている。本実施形態では、パッド130は第1導電層120の端部に設けられており、第1導電層120の側壁及び上面に接している。ただし、パッド130の位置は第1導電層120の端部に限定されない。
図2は、本発明の一実施形態に係るヒューズ素子の平面図である。図2に示すように、パッド130は2つ設けられており、2つのパッド130はD1方向に並べて配置されている。D1方向に直交するD2方向において、第1導電層120の幅w1はパッド130の幅w2より小さい。平面視で第1導電層120とパッド130とが重なる領域において、第1導電層120は、幅w1よりも大きく幅w2よりも小さい幅w3を有する。[w1/w2]の割合は10%以上90%以下である。上記の幅の比率は、第1導電層120の融点及びパッド130融点に基づいて決定することができる。第1導電層120の幅w3を有する領域の全ては、平面視でパッド130と重なっている。ただし、第1導電層120の幅w3を有する領域の一部が、平面視でパッド130と重なっていなくてもよい。
第1導電層120の材料とパッド130の材料とは異なる。又は、第1導電層120の組成比とパッド130の組成比とは異なる。本実施形態において、第1導電層120の抵抗はパッド130の抵抗より低い。また、第1導電層120の融点はパッド130の融点より低い。具体的には、第1導電層120は銀及び銅を含む。パッド130は銅を含む。より具体的には、第1導電層120として銀及び銅の合金(以下、「AgCu」という)が用いられる。例えば、第1導電層120としてAg:Cu=9:1のAgCu(共晶合金)が用いられる。パッド130として銅(Cu)が用いられる。例えば、パッド130として純度が90%以上99.99%以下のCuが用いられる。
ここで、Cuの融点は約1083℃である。これに対して、上記のAgCuの融点は約141℃である。また、Cuの電気抵抗率は1.68×10-8[Ωm]である。これに対して上記のAgCuの電気抵抗率は3.88×10-8[Ωm]である。つまり、CuとAgCuとを比較すると、電気抵抗率を大きく変えることなく融点を下げることができる。
絶縁層110として、例えば無機絶縁層が用いられる。具体的には無機絶縁層として酸化シリコン(SiO2)が用いられる。ただし、当該無機絶縁層として、酸化シリコン以外にも、窒化シリコン(SiN)、酸化ハフニウム(HfO2)、酸化アルミニウム(Al23)、窒化アルミニウム(AlN)、酸化チタン(TiO2)、チタン酸バリウム(BaTiO3)、ジルコン酸チタン酸鉛(PZT:PbZrTiO3)のいずれか、又はこれらの絶縁層のいずれか2つ以上の積層が用いられてもよい。絶縁層110として、第1フィルム100よりも硬い材料を用いることができる。
第1フィルム100として、PCT(Poly Cyclohexylene dimethylene Terephthalate)素材のフィルムが用いられる。PCTは、耐熱性が高く、耐湿性が高く、高温高湿環境下でも水分によって物性が変わりにくいなどの特性を有している。ただし、第1フィルム100の材料はPCTに限定されない。例えば、第1フィルム100として、PET(Poly Ethylene Terepthalate)、PI(Poly Imide)、PEN(Poly Ethylene Naphthalate)又はPPS(Poly phenylene sulfide)などが用いられてもよい。
以上のように、本実施形態に係るヒューズ素子10によると、パッド130の融点に比べて第1導電層120の融点が低いため、ヒューズ素子10に過電流が流れたときに、第1導電層120が優先的に溶断される。したがって、意図しない箇所でヒューズ素子が破壊されることを抑制することができ、ヒューズ素子10の破壊が第1導電層120の領域で発生する確率を向上させることができる。また、上記のAgCuはCuに比べても十分に低い電気抵抗率を有しているので、破壊される前のヒューズ素子10の電流損失は、第1導電層120としてCuを用いた場合のヒューズ素子の電流損失と大きな差はない。
また、上記のように、第1導電層120の下の第1フィルム100としてPCTフィルムが用いられることで、過電流によって第1導電層120が溶断される際にスパークが発生することを抑制できる。したがって、スパークによってヒューズ素子10以外の箇所が破損する問題を抑制することができる。又は、第1導電層120が溶断されるときに、スパークによる第1導電層120の飛散を抑制することができる。したがって、絶縁されていた配線間が短絡する問題を抑制することができる。
なお、パッド130は銀及び銅を含んでもよい。第1導電層120及びパッド130の両方が銀及び銅を含む場合、第1導電層120における銀の比率が、パッド130における銀の比率と異なっていてもよい。各々の銀の比率が異なることで、第1導電層120の融点がパッド130の融点よりも低い。より具体的には、第1導電層120及びパッド130としてAgCuが用いられる場合、第1導電層120としてAg:Cu=9:1のAgCuが用いられ、パッド130としてAg:Cu=85:15〜15:85のAgCuが用いられてもよい。つまり、第1導電層120における銀の比率が、パッド130における銀の比率よりも大きくてもよい。ただし、第1導電層120とパッド130とのAgとCuとの比率は上記の例に限定されない。第1導電層120の融点がパッド130の融点よりも低ければ、それぞれにおけるAgの比率は、上記の比率とは異なっていてもよい。
また、本実施形態では、第1導電層120としてAgCuが用いられ、パッド130としてCuが用いられた構成を例示したが、この構成に限定されない。第1導電層120の融点がパッド130の融点よりも低ければ、第1導電層120及びパッド130として、上記の組み合わせ以外の材料が用いられてもよい。例えば、パッド130としてCu、Ag、金(Au)又はアルミニウム(Al)が用いられ、第1導電層120として亜鉛(Zn)、錫(Sn)、インジウム(In)、ビスマス(Bi)のいずれか、これらの合金、Cu又はAgとこれらの合金が用いられてもよい。
[ヒューズ素子10の製造方法]
図3を用いて、第1実施形態に係るヒューズ素子10の製造方法について説明する。図3は、本発明の一実施形態に係るヒューズ素子の製造方法を示すフローチャートである。図3に示すように、ヒューズ素子10の製造方法は、第1フィルム準備(S141)、絶縁層材料塗布(S142)、第1導電層印刷(S143)、及びパッド印刷(S144)のステップを含む。このように、第1導電層120及びパッド130として、メタルを印刷によって形成するため、これらをメタル印刷層ということができる。なお、S142、S143、及びS144の各々のステップの後には硬化処理が行われる。なお、各ステップの後に行われる硬化処理として、120℃20minの熱硬化処理が行われる。ただし、硬化処理として紫外線(UV)硬化処理が行われてもよい。
ステップS141でPCT素材の第1フィルム100が準備される。PCT素材のフィルムとして、例えばSKケミカル社製のPCTフィルムを使用することができる。又は、PCTを含む溶液を基板上に塗布し、硬化することで第1フィルム100を形成してもよい。塗布されたPCTを硬化する場合、熱硬化処理を用いて硬化してもよく、UV硬化処理を用いて硬化してもよい。なお、上記のように第1フィルム100として、PCTの代わりにPI、PET、PEN、PPS等の素材が用いられてもよい。
ステップS142で酸化シリコンを含む溶液が第1フィルム100上に塗布される。当該溶液が第1フィルム100上に塗布された状態で上記の硬化処理が行われる。この硬化処理によって、酸化シリコンを含む絶縁層110が形成される。なお、上記のように、絶縁層110を形成するための溶液が窒化シリコン、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化チタン、チタン酸バリウム、ジルコン酸チタン酸鉛を含んでもよい。また、塗布の代わりに物理蒸着法(PVD;Physical Vapor Deposition)又は化学蒸着法(CVD;Chemical Vapor Deposition)を用いて絶縁層110を形成してもよい。PVDとして、スパッタリング法、真空蒸着法、及びイオンビーム蒸着法などを用いて絶縁層110を成膜してもよい。CVDとして、プラズマCVD、熱CVD、原子層堆積(ALD;Atomic Layer Deposition)、及び有機金属気相成長法(MOCVD)などを用いて絶縁層110を成膜してもよい。
ステップS143で、印刷法によってAgCuインクを第1フィルム100上に形成する。印刷されるAgCuインクとして、例えばAg:Cu=9:1のAgCuインクが用いられる。AgCuインクとして、ポリエステルを含む溶媒を用いることができる。AgCuインクは、AgCu合金が溶媒に溶解したものであってもよく、Ag及びCuがそれぞれ溶媒に溶解したものであってもよい。また、AgCuインクは、AgCu合金のナノ粒子を含むインクであってもよく、Agナノ粒子及びCuナノ粒子を個別に含むインクであってもよい。なお、第1導電層120のパターン形成は、マスクを用いて行われてもよく、インクジェットを用いて行われてもよい。例えば、第1導電層120のパターン形成方法として、スクリーン印刷(シルク印刷)、オフセット印刷、グラビア印刷などの有版式の印刷方法や、インクジェット方式、静電方式、熱転写方式、レーザ方式などの無版式の印刷方法を用いることができる。第1導電層120のパターンを形成した後に、上記の方法によって第1導電層120のパターンが形成された後に上記の硬化処理が行われる。
ステップS144で、印刷法によってCuインクを第1フィルム100上及び第1導電層120上に形成する。印刷されるCuインクとして、例えば純度が90%以上99.99%以下のCu粒子を含むCuインクが用いられる。Cuインクとして、ポリエステルを含む溶媒を用いることができる。Cuインクは、Cuが溶媒に溶解したインクであってもよく、Cuのナノ粒子を含むインクであってもよい。なお、パッド130のパターン形成は、マスクを用いて行われてもよく、インクジェットを用いて行われてもよい。上記の方法によってパッド130のパターンが形成された後に上記の硬化処理が行われる。
上記のようにS141〜S144のステップによって、ヒューズ素子10を形成することができる。なお、上記の製造方法ではそれぞれのステップの後に硬化処理を行う製造方法を例示したが、この製造方法に限定されない。例えば、少なくとも2つのステップの後に、それらのステップで形成された部材に対して、まとめて硬化処理を行ってもよい。また、各ステップの後に、上記の硬化処理(以下、本硬化処理という)よりも弱い仮硬化処理を行い、少なくとも2つのステップの後に、それらのステップで形成された部材に対して、まとめて本硬化処理を行ってもよい。ここで、本硬化処理よりも弱い仮硬化処理とは、例えば、本硬化処理が120℃20minの熱硬化処理であれば、120℃未満又は20min未満の熱処理を意味する。又は、本硬化処理がUV硬化処理であれば、仮硬化処理の照度又は照射時間は本硬化処理の照度又は照射時間よりも弱い又は短いことを意味する。
以上のように、本実施形態に係るヒューズ素子10の製造方法によると、第1フィルム上に塗布又は印刷法によって絶縁層110、第1導電層120、及びパッド130を形成することができる。したがって、フォトリソグラフィーのような高コストのパターニングを必要とせず、低コストでパターニングを行うことができる。
[第1実施形態の変形例]
図4〜図8を用いて、本実施形態の変形例について説明する。図4〜図8は、本発明の一実施形態の変形例に係るヒューズ素子の平面図である。図4〜図8に示すヒューズ素子10A〜10Cは、図2に示すヒューズ素子10と類似しているが、それぞれ第1導電層120A〜120Cのパターンが図2の第1導電層120のパターンと相違する。以下の説明において、図2と同様の特徴については説明を省略し、図2との相違点について説明する。
図4に示すヒューズ素子10Aは、平面視でパッド130Aと重ならない領域の第1導電層120AのD2方向の幅が場所によって異なる。具体的には、第1導電層120Aは第1領域151A及び第2領域153Aを有している。第1領域151Aの第1導電層120AはD2方向に幅w5を有している。第2領域153Aの第1導電層120Aは、D2方向に幅w4を有している。幅w5は幅w4より小さい。上記の構成を換言すると、第1導電層120AのD2方向の幅は、第2領域153Aから第1領域151Aに向かって段階的に小さくなっている。
上記のように、第1導電層120AのD2方向の幅が第2領域153Aから第1領域151Aに向かって段階的に小さくなっていることで、過電流による溶断が第1領域151Aに集中する。したがって、高確率でヒューズ素子10Aの溶断を第1領域151Aで発生させることができる。特に、第1領域151Aと第2領域153Aとの境界付近で溶断が起きる確率が向上する。上記のように、ヒューズ素子10Aが、第1導電層120AのD2方向の幅が段階的に小さくなる形状を有していることで、当該幅が連続的に小さくなる形状に比べて、溶断が起きる位置を制御することができる。
図5は、本発明の一実施形態に係るヒューズ素子の第1導電層の膜厚プロファイルを示す図である。図5の膜厚プロファイル121Aは、第1導電層120AとしてAg:Cu=9:1の比率のAgCuが用いられた場合の膜厚プロファイルである。図5の平面図は、図4の第1導電層120Aのみを示した平面図である。図5の膜厚プロファイル121Aは、図5の平面図におけるA−A’線に沿って、AからA’に向かってスキャンして測定した膜厚プロファイルである。つまり、図5の膜厚プロファイルは、D2方向の幅がw5である第1領域151Aにおける第1導電層120Aの膜厚プロファイルである。換言すると、図5の膜厚プロファイルは、ヒューズ素子10Aのうち溶断される領域の膜厚プロファイルである。図5に示すように、第1導電層120Aは、そのパターン端部に膜厚のピーク123A、125Aを有し、両端部から内側に向かって凹形状127Aを有している。
図6は、比較例に係るヒューズ素子において、本発明の一実施形態に係るヒューズ素子の第1導電層に相当する層の膜厚プロファイルを示す図である。図6の膜厚プロファイル121Zは、第1導電層120ZとしてCuが用いられた場合の膜厚プロファイルである。図6の平面図は、比較例に係るヒューズ素子10Zの平面図である。図6の膜厚プロファイルは、図6の平面図におけるB−B’線に沿って、BからB’に向かってスキャンして測定した膜厚プロファイルである。図6に示すように、Cuによって構成された第1導電層120Zは、図5の第1導電層120Aとは異なり、パターン端部に膜厚のピークを有しておらず、おおよそ矩形状であることが確認される。
本実施形態に係るヒューズ素子10Aにおいて、第1導電層120Aが上記のような膜厚プロファイルを有していることで、第1導電層120Aで溶断が発生する確率をより向上させることができる。
図7に示すヒューズ素子10Bは、図4のヒューズ素子10Aと同様に、平面視でパッド130Bと重ならない領域の第1導電層120BのD2方向の幅が場所によって異なる。具体的には、第1導電層120Bは第1領域151B、第2領域153B、及び第3領域155Bを有している。第1領域151Bの第1導電層120BはD2方向に幅w8を有している。第2領域153Bの第1導電層120Bは、D2方向に幅w7を有している。第3領域155Bの第1導電層120Bは、D2方向に幅w6を有している。第1領域151Bに隣接するパッド130Bと平面視で重なる第1導電層120Bは、D2方向に幅w9を有する。幅w9は幅w3よりも小さい。幅w8は幅w7より小さく、幅w7は幅w6より小さい。上記の構成を換言すると、第1導電層120BのD2方向の幅は、第3領域155Bから第1領域151Bに向かって段階的に小さくなっている。なお、第1導電層120Bは、D2方向の一方の端部だけ(図7の下方の端部)が第3領域155Bから第1領域151Bに向かって段階的に小さくなっている。図7の例では、2つのパッド130Bの大きさは同じであるが、第1領域151Bに隣接するパッド130Bは他方のパッド130Bよりも小さくてもよい。
上記のように、第1導電層120BのD2方向の幅が第3領域155Bから第1領域151Bに向かって段階的に小さくなっていることで、過電流による溶断が第1領域151Bに集中する。さらに、段差部が第1導電層120BのD2方向の一方の端部だけに形成されているため、第1領域151Bの段差部が形成されている側で溶断が起きる確率が向上する。したがって、より溶断が発生する位置を制御することができる。
図8に示すヒューズ素子10Cは、図4のヒューズ素子10Aと同様に、平面視でパッド130Cと重ならない領域の第1導電層120CのD2方向の幅が場所によって異なる。具体的には、第1導電層120Cは第1領域161C、第2領域163C、第3領域165C、第4領域167C、及び第5領域169Cを有している。第1領域161C、第3領域165C、及び第5領域169Cの各々の第1導電層120Cは、D2方向に幅w10を有している。第2領域163C及び第4領域167Cの各々の第1導電層120Cは、D2方向に幅w11を有している。幅w11は幅w10より小さい。上記の構成を換言すると、第1導電層120CのD2方向の幅は、第1領域161Cから第2領域163Cに向かって段階的に小さくなっており、第5領域169Cから第4領域167Cに向かって段階的に小さくなっている。一方、第1導電層120CのD2方向の幅は、第2領域163Cから第3領域165Cに向かって、及び第4領域167Cから第3領域165Cに向かって段階的に大きくなっている。
上記の構成を有することで、過電流が流れたときに、第1導電層120CのD2方向の幅がw10からw11に小さくなるところで、溶断が起きやすくなる。つまり、第1領域161C、第2領域163C、第3領域165C、第4領域167C、及び第5領域169Cの各々の境界付近で溶断が起きる確率が向上する。また、図8の構成によると、上記の溶断が起きる確率が高い箇所を複数形成することができるため、第1導電層120Cで溶断が発生する確率を向上させることができる。
なお、図8では、第1領域161C、第3領域165C、及び第5領域169Cの各々が幅w10である構成を例示したが、この構成に限定されない。例えば、第1領域161C、第3領域165C、及び第5領域169Cの各々の幅が異なっていてもよい。また、第2領域163C及び第4領域167Cの各々が幅w11である構成を例示したが、この構成に限定されない。例えば、第2領域163C及び第4領域167Cの各々の幅が異なっていてもよい。第1領域161Cと第3領域165Cとによって挟まれた第2領域163Cの幅が、第1領域161C及び第3領域165Cの各々の幅よりも小さければよい。同様に、第5領域169Cと第3領域165Cとによって挟まれた第4領域167Cの幅が、第5領域169C及び第3領域165Cの各々の幅よりも小さければよい。
図4、図7、及び図8に示すように、平面視でパッド130A、130B、130Cと重ならない領域において、第1導電層120A、120B、120CにおいてD2方向の幅が他の箇所よりも小さい領域(図4における幅w5の領域、図7における幅w8の領域、図8における幅w11の領域)を有する構成の場合であって、第1導電層120及びパッド130の両方が銀及び銅を含む場合、第1導電層120における銀及び銅の比率が、パッド130における銀及び銅の比率と同じであってもよい。例えば、第1導電層120及びパッド130としてAg:Cu=9:1のAgCuが用いられてもよい。この場合、D2方向の幅が他の箇所よりも小さい領域(幅w5、幅w8、幅w11の領域)で溶断を発生させることができる。
〈第2実施形態〉
[フレキシブル配線基板20Dの構成]
図9を用いて、第2実施形態に係るフレキシブル配線基板20Dの構成について説明する。図9は、本発明の一実施形態に係るフレキシブル配線基板の断面図である。図9に示すフレキシブル配線基板20Dは、第2導電層210Dが形成された第2フィルム200D上に図1と同様のヒューズ素子10Dを接続したものである。以下の説明において、図1と同様の特徴については説明を省略し、図1との相違点について説明する。第2フィルム200Dは可撓性を有する基板である。第2導電層210Dは、第2フィルム200D上に設けられた配線である。
図9に示すように、2つのパッド130Dは、それぞれ別々の第2導電層210Dに電気的に接続されている。2つの第2導電層210Dはいずれも第2フィルム200Dの下に設けられている。第2フィルム200Dの下には第2導電層210Dの他にも、サーミスタ素子220D、トランジスタなどのスイッチング素子230D、及び容量素子240Dなどの機能素子が設けられている。これらの機能素子はパッド211Dを介して第2導電層210Dに電気的に接続されている。上記のように、フレキシブル配線基板20Dは、ヒューズ素子の他に上記のような機能素子を備えることで、所望の機能を有する回路を構成することができる。
パッド211Dはパッド130Dと同じ工程で形成することができる。つまり、パッド211Dの構成とパッド130Dの構成は同じであってもよい。サーミスタ素子220D、スイッチング素子230D、及び容量素子240Dは、第1フィルム100D上に形成された導電層、絶縁層、及び半導体層で構成されている。例えば、第1フィルム100D上に印刷法を用いてこれらの層を形成することができる。ただし、これらの機能素子がリード線付き基板実装用の素子であってもよい。
本実施形態では、サーミスタ素子220Dとスイッチング素子230Dとの間にヒューズ素子10Dが設けられている。ヒューズ素子10Dに過電流が流れると、ヒューズ素子10Dの第1導電層120Dが溶断し、サーミスタ素子220Dとスイッチング素子230Dとが絶縁される。ただし、上記の構成は一例であり、ヒューズ素子10Dの位置は上記の構成に限定されない。
以上のように、第2実施形態に係るフレキシブル配線基板20Dによると、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。なお、フレキシブル配線基板20Dのヒューズ素子として、ヒューズ素子10及び10A〜10Cの各々を用いることができる。フレキシブル配線基板20Dでは、ヒューズ素子を薄膜で形成することができるため、薄膜のフレキシブル配線基板を実現することができる。
〈第3実施形態〉
[ヒューズ素子10Eの構成]
図10を用いて、第3実施形態に係るヒューズ素子10Eの構成について説明する。図10は、本発明の一実施形態に係るヒューズ素子の断面図である。図10に示すヒューズ素子10Eは、図1のヒューズ素子10と類似しているが、第1フィルム100Eと絶縁層110Eとの間にプライマ層170Eが設けられている点において、ヒューズ素子10と相違する。以下の説明において、図1と同様の特徴については説明を省略し、図1との相違点について説明する。
プライマ層170Eは、第1フィルム100Eと絶縁層110Eとの密着性を向上させるために設けられる。プライマ層170Eとして、アクリル系樹脂、エチレン酢酸ビニル系樹脂、ウレタン系樹脂、及びエポキシ系樹脂を用いることができる。第1フィルム100E上にプライマ層170Eを形成する前に、第1フィルム100E表面にUV照射処理又はプラズマ処理を行ってもよい。特に、第1フィルム100EとしてPCTが用いられる場合、PCTは化学的に非常に安定なので、PCT上に絶縁層110Eなどの膜を形成するのが非常に難しい。つまり、PCTと絶縁層110Eとの密着性が悪い。そこで、PCT上にプライマ層170Eを形成し、そのプライマ層170Eの上に絶縁層110Eを形成することで、PCTと絶縁層110Eとの密着性の悪さを改善することができる。さらに、プライマ層170Eを形成する前にUV照射処理又はプラズマ処理を行うことで、PCTとプライマ層170Eとの密着性を向上させることができる。
以上のように、第3実施形態に係るヒューズ素子10Eによると、第1実施形態に係るヒューズ素子10と同様の効果を得ることができる。なお、ヒューズ素子10Eの構成に、ヒューズ素子10及び10A〜10Cの各々の構成を適用することができる。
〈第4実施形態〉
[フレキシブル配線基板20Fの構成]
図11を用いて、第4実施形態に係るフレキシブル配線基板20Fの構成について説明する。図11は、本発明の一実施形態に係るフレキシブル配線基板の断面図である。図11に示すフレキシブル配線基板20Fは、図9に示すフレキシブル配線基板20Dと類似しているが、図10と同様、第1フィルム100Fと絶縁層110Fとの間にプライマ層170Fが設けられている点、及びパッド130F、211Fと第2導電層210Fとの間に導電性接着層190Fが設けられている点において、フレキシブル配線基板20Dと相違する。以下の説明において、図9と同様の特徴については説明を省略し、図9との相違点について説明する。
図10のヒューズ素子10Eのプライマ層170Eと同様に、プライマ層170Fは、第1フィルム100Fと絶縁層110Fとの密着性を向上させるために設けられる。プライマ層170Fとして、上記のプライマ層170Eと同様の材料を用いることができる。また、プライマ層170Fを形成する前に、第1フィルム100Fの表面にUV照射処理又はプラズマ処理を行ってもよい。
図11に示すように、パッド130Fと第2導電層210Fとの間、及びパッド211Fと第2導電層210Fとの間に導電性接着層190Fが設けられている。導電性接着層190Fは、各パッド(130F、211F)に対して個別に設けられている。ただし、導電性接着層190Fが膜厚方向だけに導電性を有する異方性導電膜である場合は、導電性接着層190Fは第2フィルム200Dの下面において複数のパッド(130F、211F)に連続して設けられていてもよい。
以上のように、第4実施形態に係るフレキシブル配線基板20Fによると、第2実施形態に係るフレキシブル配線基板20Dと同様の効果を得ることができる。なお、フレキシブル配線基板20Fのヒューズ素子として、ヒューズ素子10及び10A〜10Cの各々を用いることができる。ヒューズ素子を薄膜で形成することができるため、薄膜のフレキシブル配線基板を実現することができる。
〈第5実施形態〉
[ヒューズ素子10Gの構成]
図12を用いて、第5実施形態に係るヒューズ素子10Gの構成について説明する。図12は、本発明の一実施形態に係るヒューズ素子の断面図である。図12に示すヒューズ素子10Gは、図1のヒューズ素子10と類似しているが、第1導電層120Gとパッド130Gとの間に第3導電層180Gが設けられている点において、ヒューズ素子10と相違する。以下の説明において、図1と同様の特徴については説明を省略し、図1との相違点について説明する。
図12に示すように、ヒューズ素子10Gは第1導電層120G及びパッド130Gに加えて、第1導電層120Gとパッド130Gとの間に第3導電層180Gを有している。パッド130Gの材料、第3導電層180Gの材料、及び第1導電層120Gの材料の各々は異なる。又は、パッド130Gの組成比、第3導電層180Gの組成比、及び第1導電層120Gの組成比の各々は異なる。実施形態において、第1導電層120Gの抵抗は第3導電層180Gの抵抗より低い。第3導電層180Gの抵抗はパッド130Gの抵抗より低い。また、第1導電層120の融点は第3導電層180Gの融点より低い。第3導電層180Gの融点はパッド130Gの融点より低い。
具体的には、例えば、パッド130GがCuであり、第3導電層180GがAg:Cu=85:15〜15:85のAgCuであり、第1導電層120GがAg:Cu=9:1のAgCuであってもよい。つまり、ヒューズ素子10Gは、パッド130Gから第1導電層120Gに向かって、徐々に溶断しやすい材料に変わっている。仮に、第1導電層120Gとパッド130Gとの間に複数の導電層が設けられている場合、パッド130G側に設けられた導電層よりも第1導電層120G側に設けられた導電層の方が溶断しやすい材料を用いることができる。なお、図12では、第3導電層180Gが第1導電層120Gの端部に乗り上げており、第1導電層120Gの側壁及び上面に接する構成を例示したが、この構成に限定されない。例えば、第1導電層120Gが第3導電層180Gの端部に乗り上げていてもよい。つまり、第1導電層120Gが第3導電層180Gの側壁及び上面に接していてもよい。
図13は、本発明の一実施形態に係るヒューズ素子の平面図である。図13に示すように、D2方向において、パッド130Gは幅w12を有し、第3導電層180Gは幅w13を有し、第1導電層120Gは幅w14を有する。幅w13は幅w12より小さい。幅w14は幅w13より小さい。
以上のように、第5実施形態に係るヒューズ素子10Gによると、第1実施形態に係るヒューズ素子10と同様の効果を得ることができる。なお、ヒューズ素子10Gの構成に、ヒューズ素子10、10A〜10C、及び10Eの各々の構成を適用することができる。
〈第6実施形態〉
[フレキシブル配線基板20Hの構成]
図14を用いて、第6実施形態に係るフレキシブル配線基板20Hの構成について説明する。図14は、本発明の一実施形態に係るフレキシブル配線基板の断面図である。図14に示すフレキシブル配線基板20Hは、図9及び図11に示すフレキシブル配線基板20D、20Fと類似しているが、図12と同様、第1導電層120Hとパッド130Hとの間に第3導電層180Hが設けられている点において、フレキシブル配線基板20D、20Fと相違する。それ以外の点については、図9及び図11に示すフレキシブル配線基板20D、20Fと同様なので説明を省略する。
第1フィルム100H上にサーミスタ素子220H、スイッチング素子230H、及び容量素子240Hを形成する場合、各機能素子の用途に応じて異なる材料の導電層を形成する場合がある。このような場合に、第5実施形態に示すヒューズ素子10Gの特徴を満たすように第1導電層120H及び第3導電層180Hを選択することができる。
以上のように、第6実施形態に係るフレキシブル配線基板20Hによると、第2実施形態に係るフレキシブル配線基板20Dと同様の効果を得ることができる。なお、フレキシブル配線基板20Hのヒューズ素子として、ヒューズ素子10、10A10C、及び10Eの各々を用いることができる。ヒューズ素子を薄膜で形成することができるため、薄膜のフレキシブル配線基板を実現することができる。
〈第7実施形態〉
本実施形態では、第1実施形態〜第6実施形態のヒューズ素子10及び10A〜10H又は第2実施形態、第4実施形態、第6実施形態のフレキシブル配線基板20D、20F、20Hを車両に用いる場合について説明する。乗用自動車などの車両、特にハイブリッド自動車や電気自動車などの車両では、電気システムに数百個のヒューズ素子が用いられている。これらのヒューズ素子の一部に上記のヒューズ素子を用いることができる。特に、フレキシブル配線基板上に設けられた電気回路内に用いられるヒューズ素子として、上記のヒューズ素子を用いることができる。
近年、エネルギーの効率的な使用のために、電気自動車(EV;Electric Vehicles)、エネルギー貯蔵システム(ESS;Eergy Storage Systems)、及び人工知能(AI)サーバの電力システムの重要性が高くなってきており、温室効果ガス放出の低減やグリーン電力の産業化が世界的に要求されている。車両のバッテリーはEVビジネスの成功のためのキーテクノロジーである。バッテリー技術の発展は、適用範囲の増加やEVのコスト低減につながる。
バッテリーマネジメントシステム(BMS)は、EVやESSにおいてバッテリーの状態や信頼性のある動作を監視するために用いられる重要な部品である。BMSは、例えば、充電状態(SOC;State Of Charge)、劣化状態(SOH;State Of Health)、電力上限評価(PLE;Power Limit Estimate)などのバッテリーの状態を評価するために電圧、温度、及び電流を監視する監視回路801を有する。バッテリーのエネルギーを最大限利用するため、及び異常動作からバッテリーを保護するために、BMSはモジュールやパックにおけるバッテリーの状態を正確に監視する必要がある。
図15は、本発明の一実施形態に係るヒューズ素子を適用するBMSの機能ブロック図である。図15に示すように、BMS800は、測定ブロック810、バッテリーアルゴリズムブロック820、容量評価ブロック830、セル均等化ブロック840、及び熱管理ブロック850を有する。各ブロックの機能は監視回路801によって実現される。測定ブロック810は、周囲の温度だけでなく、バッテリーバンクの異なる点におけるセル電圧、バッテリー電流、及びバッテリー温度を保存し、それらをデジタル値に変換する。バッテリーアルゴリズムブロック820は、バッテリー電圧、電流、及び温度などのバッテリーの変数を用いてSOC及びSOHを評価する。容量評価ブロック830は、バッテリーの充電電流及び放電電流のレベルについてエンジンコントロールユニット(ECU)に情報を送信する。セル均等化ブロック840は、セル電圧を比較し、セル電圧の最大値と最小値との差を評価し、セルバランシング技術を利用する。熱管理ブロック850は、周囲及びバッテリーの温度を測定し、冷却動作又は加熱動作を開始し、温度の異常上昇が起きたときにECUに緊急信号を送信する。
BMS800を過電流、サージ電圧、及び静電破壊から保護するために、測定ブロック810、バッテリーアルゴリズムブロック820、容量評価ブロック830、セル均等化ブロック840、及び熱管理ブロック850の各回路に、第1実施形態〜第6実施形態のヒューズ素子10及び10A〜10Hが設けられる。
図16は、本発明の一実施形態に係るヒューズ素子を適用するバッテリーパックの断面図である。図16に示すように、バッテリーパック30Jはフレキシブル配線基板20Jの上下にBMS800J及びバッテリー900Jが設けられている。本実施形態では、BMS800Jが第2フィルム200Jの上に設けられており、バッテリー900Jが第1フィルム100Jの下に設けられている。ただし、BMS800J及びバッテリー900Jの位置が逆であってもよい。また、フレキシブル配線基板20Jは、図9に示すフレキシブル配線基板20Dと同様の構成であるが、この構成に限定されない。
フレキシブル配線基板20Jに含まれるヒューズ素子10Jは、第2フィルム200Jに設けられた第2導電層210Jを介して、BMS800J及びバッテリー900Jに電気的に接続されている。第2導電層210JとBMS800Jとは、第2フィルム200Jの端部の外側において、ワイヤボンディングによって接続されてもよく、第2フィルム200Jを貫通する貫通孔に設けられた貫通電極によって接続されてもよい。同様に、第2導電層210Jとバッテリー900Jとは、第1フィルム100Jの端部の外側においてワイヤボンディングによって接続されてもよく、第1フィルム100Jを貫通する貫通孔に設けられた貫通電極によって接続されてもよい。
図17は、本発明の一実施形態に係るバッテリーパックの適用例を示す図である。図17に示すように、バッテリーパック30Jは、車両40Jに搭載される。車両40Jとして、電気自動車(EV:Electric Vehicle)、ハイブリッド自動車(HEV:Hybrid Electric Vehicle)、又は、プラグインハイブリッド自動車(PHEV:Plug‐in Hybrid Electric Vehicle)が用いられる。
図18〜図20を用いて、第1実施形態及びその変形例に係るヒューズ素子10、10A、10Bを用いて、ヒューズ素子に電流を流して溶断した実験結果について説明する。図18〜図20は、本発明の実施例に係るヒューズ素子において、破壊された後の状態を示す光学顕微鏡写真である。なお、図18〜図20に示すヒューズ素子は第1フィルム100の代わりにガラス基板が用いられたサンプル素子である。
図18〜図20に示すように、ヒューズ素子10、10A、10Bに電流を流して溶断した場合、いずれの場合においても第1導電層120、120A、120Bで溶断していることが確認される。なお、図18の溶断箇所129、129A、129Bが過電流によって溶断が発生した箇所である。一方、第1導電層120に相当する層がCuのみで構成された比較例に係るヒューズ素子に電流を流して溶断した場合、ランダムな位置で溶断が発生していることが確認された。比較例に係るヒューズ素子のパッドに相当する、面積が広いエリアの中央付近で溶断が発生する場合もあり、溶断後に安定した絶縁状態が得られない場合が確認された。
以上のように、本実施形態に係るヒューズ素子10、10A、10Bによると、単層の導電層(例えばCu)で形成された比較例に係るヒューズ素子に比べて、第1導電層120、120A、120Bで溶断が発生する確率を高くすることができる。
以上、本発明について図面を参照しながら説明したが、本発明は上記の実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、各実施形態のヒューズ素子を基にして、当業者が適宜構成要素の追加、削除もしくは設計変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。さらに、上述した各実施形態は、相互に矛盾がない限り適宜組み合わせが可能であり、各実施形態に共通する技術事項については、明示の記載がなくても各実施形態に含まれる。
また、上述した各実施形態の態様によりもたらされる作用効果とは異なる他の作用効果であっても、本明細書の記載から明らかなもの、又は、当業者において容易に予測し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
10:ヒューズ素子、 20D:フレキシブル配線基板、 30J:バッテリーパック、 40J:車両、 100:第1フィルム、 110:絶縁層、 120:第1導電層、 121A:膜厚プロファイル、 123A:ピーク、 125A:ピーク、 127A:凹形状、 129A:溶断箇所、 130:パッド、 151A:第1領域、 153A:第2領域、 155B:第3領域、 161C:第1領域、 163C:第2領域、 165C:第3領域、 167C:第4領域、 169C:第5領域、 170E:プライマ層、 180G:第3導電層、 190F:導電性接着層、 200D:第2フィルム、 210D:第2導電層、 211D:パッド、 220D:サーミスタ素子、 230D:スイッチング素子、 240D:容量素子、 800:BMS(バッテリーマネジメントシステム)、 810:測定ブロック、 820:バッテリーアルゴリズムブロック、 830:容量評価ブロック、 840:セル均等化ブロック、 850:熱管理ブロック、 900J:バッテリー

Claims (23)

  1. 第1フィルムと、
    前記第1フィルムの上の絶縁層と、
    前記絶縁層の上の第1導電層と、
    前記第1導電層に電気的に接続され、前記第1導電層とは異なる材料のパッドと、を有するヒューズ素子。
  2. 第1フィルムと、
    前記第1フィルムの上の絶縁層と、
    前記絶縁層の上の第1導電層と、
    前記第1導電層に電気的に接続され、前記第1導電層とは異なる組成比の2つのパッドと、を有するヒューズ素子。
  3. 前記第1導電層は、前記パッドよりも抵抗が低い、請求項1又は2に記載のヒューズ素子。
  4. 前記第1導電層は、前記パッドよりも融点が低い、請求項1乃至3のいずれか一に記載のヒューズ素子。
  5. 前記第1導電層は、銀及び銅を含み、
    前記パッドは、銅を含む請求項1に記載のヒューズ素子。
  6. 前記第1導電層及び前記パッドは、銀及び銅を含む請求項2に記載のヒューズ素子。
  7. 前記第1導電層における銀の比率は、前記パッドにおける銀の比率よりも大きい、請求項6に記載のヒューズ素子。
  8. 前記パッドは、互いに離隔されて少なくとも2つ設けられ、
    2つの前記パッドは第1方向に並び、
    前記第1方向に直交する第2方向において、前記第1導電層の幅は前記パッドの幅より小さい、請求項1乃至7のいずれか一に記載のヒューズ素子。
  9. 前記第1導電層は、前記第1方向に沿って第1領域及び第2領域を備え、
    前記第2方向において、前記第1領域の前記第1導電層の幅は前記第2領域の前記第1導電層の幅より小さく、前記第1導電層の幅は前記第2領域から前記第1領域に向かって段階的に小さくなる、請求項8に記載のヒューズ素子。
  10. 第1フィルムと、
    前記第1フィルムの上の絶縁層と、
    前記絶縁層の上の第1導電層と、
    前記第1導電層に電気的に接続され、第1方向に互いに離隔された少なくとも2つのパッドと、を有し、
    前記第1導電層は、前記第1方向に沿って第1領域及び第2領域を備え、
    前記第1方向に直交する第2方向において、前記第1領域の前記第1導電層の幅は前記第2領域の前記第1導電層の幅より小さく、前記第1導電層の幅は前記第2領域から前記第1領域に向かって段階的に小さくなるヒューズ素子。
  11. 前記第1フィルムはPCT(Poly Cyclohexylene dimethylene Terephthalate)を含む、請求項1乃至10のいずれか一に記載のヒューズ素子。
  12. 前記絶縁層は、無機絶縁層である、請求項1乃至11のいずれか一に記載のヒューズ素子。
  13. 前記無機絶縁層は、酸化シリコン、窒化シリコン、及び酸化ハフニウムのいずれか又は酸化シリコン、窒化シリコン、及び酸化ハフニウムのいずれか2つ以上の積層を含む、請求項12に記載のヒューズ素子。
  14. 前記絶縁層と前記第1フィルムとの間のプライマ層をさらに有する、請求項1乃至13のいずれか一に記載のヒューズ素子。
  15. 第1フィルム、前記第1フィルムの上の絶縁層、前記絶縁層の上の第1導電層、及び前記第1導電層に電気的に接続され、前記第1導電層とは異なる材料のパッドを備えたヒューズ素子と、
    前記パッドに電気的に接続された第2導電層と、
    前記第2導電層の上の第2フィルムと、
    を有するフレキシブル配線基板。
  16. 第1フィルム、前記第1フィルムの上の絶縁層、前記絶縁層の上の第1導電層、及び前記第1導電層に電気的に接続され、前記第1導電層とは異なる組成比のパッドを備えたヒューズ素子と、
    前記パッドに電気的に接続された第2導電層と、
    前記第2導電層の上の第2フィルムと、
    を有するフレキシブル配線基板。
  17. 前記パッド及び前記第2導電層は銅を含み、
    前記パッドにおける銅の比率は、前記第2導電層における銅の比率よりも小さい、請求項16に記載のフレキシブル配線基板。
  18. 第1フィルム、前記第1フィルムの上の絶縁層、前記絶縁層の上の第1導電層、及び前記第1導電層に電気的に接続され、第1方向に互いに離隔された少なくとも2つのパッドを備え、前記第1導電層は、前記第1方向に沿って第1領域及び第2領域を備え、前記第1方向に直交する第2方向において、前記第1領域の前記第1導電層の幅は前記第2領域の前記第1導電層の幅より小さく、前記第1導電層の幅は前記第2領域から前記第1領域に向かって段階的に小さくなるヒューズ素子と、
    前記パッドに電気的に接続された第2導電層と、
    前記第2導電層の上の第2フィルムと、
    を有するフレキシブル配線基板。
  19. 前記パッドと前記第2導電層との間の導電性接着層をさらに有する請求項16乃至18のいずれか一に記載のフレキシブル配線基板。
  20. バッテリーと、
    前記バッテリーの電圧、電流、及び温度を監視する監視回路を有するバッテリーマネジメントシステムと、
    前記バッテリー及び前記バッテリーマネジメントシステムに接続されたフレキシブル配線基板と、有し、
    前記フレキシブル配線基板は、
    第1フィルム、前記第1フィルムの上の絶縁層、前記絶縁層の上の第1導電層、及び前記第1導電層に電気的に接続され、前記第1導電層とは異なる材料のパッドを備えたヒューズ素子と、
    前記パッドに電気的に接続された第2導電層と、
    前記第2導電層の上の第2フィルムと、を備え、
    前記バッテリーマネジメントシステムは、前記第2フィルム上に設けられ、
    前記監視回路は、前記第2導電層に接続されているバッテリーパック。
  21. バッテリーと、
    前記バッテリーの電圧、電流、及び温度を監視する監視回路を有するバッテリーマネジメントシステムと、
    前記バッテリー及び前記バッテリーマネジメントシステムに接続されたフレキシブル配線基板と、有し、
    前記フレキシブル配線基板は、
    第1フィルム、前記第1フィルムの上の絶縁層、前記絶縁層の上の第1導電層、及び前記第1導電層に電気的に接続され、前記第1導電層とは異なる組成比のパッドを備えたヒューズ素子と、
    前記パッドに電気的に接続された第2導電層と、
    前記第2導電層の上の第2フィルムと、を備え、
    前記バッテリーマネジメントシステムは、前記第2フィルム上に設けられ、
    前記監視回路は、前記第2導電層に接続されているバッテリーパック。
  22. バッテリーと、
    前記バッテリーの電圧、電流、及び温度を監視する監視回路を有するバッテリーマネジメントシステムと、
    前記バッテリー及び前記バッテリーマネジメントシステムに接続されたフレキシブル配線基板と、有し、
    前記フレキシブル配線基板は、
    第1フィルム、前記第1フィルムの上の絶縁層、前記絶縁層の上の第1導電層、及び前記第1導電層に電気的に接続され、第1方向に互いに離隔された少なくとも2つのパッドを備え、前記第1導電層は、前記第1方向に沿って第1領域及び第2領域を備え、前記第1方向に直交する第2方向において、前記第1領域の前記第1導電層の幅は前記第2領域の前記第1導電層の幅より小さく、前記第1導電層の幅は前記第2領域から前記第1領域に向かって段階的に小さくなるヒューズ素子と、
    前記パッドに電気的に接続された第2導電層と、
    前記第2導電層の上の第2フィルムと、を備え、
    前記バッテリーマネジメントシステムは、前記第2フィルム上に設けられ、
    前記監視回路は、前記第2導電層に接続されているバッテリーパック。
  23. 電気自動車(EV:Electric Vehicle)、ハイブリッド自動車(HEV:Hybrid Electric Vehicle)、又は、プラグインハイブリッド自動車(PHEV:Plug‐in Hybrid Electric Vehicle)に用いられる、請求項20乃至22のいずれか一に記載のバッテリーパック。
JP2019204973A 2019-11-12 2019-11-12 ヒューズ素子、フレキシブル配線基板及びバッテリーパック Active JP6887696B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019204973A JP6887696B2 (ja) 2019-11-12 2019-11-12 ヒューズ素子、フレキシブル配線基板及びバッテリーパック
KR1020200024685A KR20210057638A (ko) 2019-11-12 2020-02-28 퓨즈소자, 플렉서블 배선기판 및 배터리팩
PCT/KR2020/015801 WO2021096224A1 (ko) 2019-11-12 2020-11-11 퓨즈 소자, 플렉서블 배선기판 및 배터리팩

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019204973A JP6887696B2 (ja) 2019-11-12 2019-11-12 ヒューズ素子、フレキシブル配線基板及びバッテリーパック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021077567A true JP2021077567A (ja) 2021-05-20
JP6887696B2 JP6887696B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=75900050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019204973A Active JP6887696B2 (ja) 2019-11-12 2019-11-12 ヒューズ素子、フレキシブル配線基板及びバッテリーパック

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6887696B2 (ja)
KR (1) KR20210057638A (ja)
WO (1) WO2021096224A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023075210A1 (ko) * 2021-10-29 2023-05-04 주식회사 엘지에너지솔루션 퓨즈 및 그것의 제조 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230123162A (ko) 2022-02-16 2023-08-23 주식회사 엘지에너지솔루션 개구부를 포함하는 패턴 퓨즈 및 이를 포함하는 전지모듈

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51147745A (en) * 1975-06-14 1976-12-18 Fuji Electric Co Ltd Thick film fuse
JPH02164532A (ja) * 1988-12-16 1990-06-25 Toray Ind Inc フレキシブル回路用基板
JPH07312467A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd 回路板、該回路板を備えた電気接続箱及び該回路板の製造方法
JP2002150916A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Koa Corp ヒューズ素子
JP2004342544A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路保護素子
JP2006339105A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Tdk Corp チップ型ヒューズ素子及びその製造方法
JP2008311328A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Hyomen Shori System:Kk フレキシブル回路基板およびその製造方法
JP2018055843A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 矢崎総業株式会社 電池監視ユニット
JP2018156045A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 日立化成株式会社 感光性導電フィルム、ヒューズ膜パターンの製造方法、ヒューズ膜パターン付き基材、及びチップヒューズ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7385475B2 (en) * 2002-01-10 2008-06-10 Cooper Technologies Company Low resistance polymer matrix fuse apparatus and method
JP2006310277A (ja) * 2005-03-29 2006-11-09 Mitsubishi Materials Corp チップ型ヒューズ
JP5508923B2 (ja) * 2010-04-09 2014-06-04 日立ビークルエナジー株式会社 蓄電モジュール
JP2017011253A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 住友電工プリントサーキット株式会社 フレキシブルプリント配線板
JP2017204525A (ja) 2016-05-10 2017-11-16 住友電工プリントサーキット株式会社 フレキシブルプリント配線板及び電子部品
JP6452001B2 (ja) * 2016-06-08 2019-01-16 株式会社村田製作所 電子装置、及び電子装置の製造方法
CN107785519A (zh) 2016-08-29 2018-03-09 比亚迪股份有限公司 一种聚合物复合膜及其制备方法以及包括其的锂离子电池

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51147745A (en) * 1975-06-14 1976-12-18 Fuji Electric Co Ltd Thick film fuse
JPH02164532A (ja) * 1988-12-16 1990-06-25 Toray Ind Inc フレキシブル回路用基板
JPH07312467A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd 回路板、該回路板を備えた電気接続箱及び該回路板の製造方法
JP2002150916A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Koa Corp ヒューズ素子
JP2004342544A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路保護素子
JP2006339105A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Tdk Corp チップ型ヒューズ素子及びその製造方法
JP2008311328A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Hyomen Shori System:Kk フレキシブル回路基板およびその製造方法
JP2018055843A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 矢崎総業株式会社 電池監視ユニット
JP2018156045A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 日立化成株式会社 感光性導電フィルム、ヒューズ膜パターンの製造方法、ヒューズ膜パターン付き基材、及びチップヒューズ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023075210A1 (ko) * 2021-10-29 2023-05-04 주식회사 엘지에너지솔루션 퓨즈 및 그것의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021096224A1 (ko) 2021-05-20
JP6887696B2 (ja) 2021-06-16
KR20210057638A (ko) 2021-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8767368B2 (en) Protective element and method for producing the same
JP5301298B2 (ja) 保護素子
JP6887696B2 (ja) ヒューズ素子、フレキシブル配線基板及びバッテリーパック
CN102239535B (zh) 保护元件
US20110268996A1 (en) Protection circuit module and rechargeable battery including the same
JP5387677B2 (ja) アンチヒューズ素子
EP0282025B1 (en) Semiconductor device with fuse function
US20110090618A1 (en) Metalized film capacitor
JP4418177B2 (ja) 高電圧bgaパッケージ用ヒートスプレッダーの製造方法
US7675087B1 (en) Surface mount light emitting device
EP3703087A1 (en) Film capacitor, connection-type capacitor, and inverter and electric vehicle in which said capacitors are used
JP2023527518A (ja) ヒューズラインを備えるフィルム型ケーブル
TWI230453B (en) Over-current protection device and manufacturing method thereof
US8586217B2 (en) Protective circuit module
US7973324B2 (en) Lamp type light emitting device for safety fuse
WO2011010702A1 (ja) アンチヒューズ素子
JPWO2018101260A1 (ja) フィルムコンデンサ、インバータおよび電動車輌
JP4457633B2 (ja) ヒューズ機能付きコンデンサモジュール
CN104282861A (zh) 电池组的保护装置和制造该保护装置的方法
US20120044036A1 (en) Safety Unit Integrated on a Printed Circuit Board and the Printed Circuit Board
JP2021069180A (ja) 電力変換装置および電力変換装置一体型回転電機
WO2011122182A1 (ja) アンチヒューズモジュール
KR20230123162A (ko) 개구부를 포함하는 패턴 퓨즈 및 이를 포함하는 전지모듈
JP2024011036A (ja) 半導体モジュール、半導体装置、及び車両
JP2005243926A (ja) ヒューズ付きコンデンサモジュールおよびコンデンサモジュール装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191112

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191112

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6887696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350