JP2021075799A - 銀粉およびその製造方法 - Google Patents

銀粉およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021075799A
JP2021075799A JP2021017292A JP2021017292A JP2021075799A JP 2021075799 A JP2021075799 A JP 2021075799A JP 2021017292 A JP2021017292 A JP 2021017292A JP 2021017292 A JP2021017292 A JP 2021017292A JP 2021075799 A JP2021075799 A JP 2021075799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver powder
silver
particle size
shrinkage rate
surface area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021017292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7110421B2 (ja
Inventor
江原 厚志
Atsushi Ebara
厚志 江原
井上 健一
Kenichi Inoue
健一 井上
良幸 道明
Yoshiyuki Domyo
良幸 道明
山田 雄大
Takehiro Yamada
雄大 山田
吉田 昌弘
Masahiro Yoshida
昌弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Electronics Materials Co Ltd
Original Assignee
Dowa Electronics Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Electronics Materials Co Ltd filed Critical Dowa Electronics Materials Co Ltd
Publication of JP2021075799A publication Critical patent/JP2021075799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7110421B2 publication Critical patent/JP7110421B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/06Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
    • B22F9/08Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying
    • B22F9/082Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/06Metallic powder characterised by the shape of the particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/69Particle size larger than 1000 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C5/00Alloys based on noble metals
    • C22C5/06Alloys based on silver
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/06Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
    • B22F9/08Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying
    • B22F9/082Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid
    • B22F2009/0824Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid with a specific atomising fluid
    • B22F2009/0828Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid with a specific atomising fluid with water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/25Noble metals, i.e. Ag Au, Ir, Os, Pd, Pt, Rh, Ru
    • B22F2301/255Silver or gold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2304/00Physical aspects of the powder
    • B22F2304/10Micron size particles, i.e. above 1 micrometer up to 500 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • C08K2003/0806Silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/001Conductive additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/006Additives being defined by their surface area

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

【課題】平均粒径が小さく且つ熱収縮率が小さい銀粉およびその製造方法を提供する。【解決手段】銀の融点(962℃)より330〜730℃高い温度(1292〜1692℃)に加熱した銀溶湯を落下させながら(好ましくは水圧90〜160MPaで)高圧水を吹き付けて急冷凝固させることによって銀を粉末化することにより、平均粒径が1〜6μm、500℃における収縮率が8%以下(好ましくは7%以下)であり、平均粒径と500℃における収縮率の積が1〜11μm・%(好ましくは1.5〜10.5μm・%)である銀粉を製造する。【選択図】図1

Description

本発明は、銀粉およびその製造方法に関し、特に、積層コンデンサや積層インダクタの内部電極や回路基板の導体パターン、ディスプレイパネル用基板の電極や回路などの電子部品に使用する導電性ペーストに使用するのに適した銀粉およびその製造方法に関する。
従来、積層コンデンサや積層インダクタの内部電極、回路基板の導体パターン、ディスプレイパネル用基板の電極や回路などの電子部品に使用する導電性ペーストとして、銀粉をガラスフリットとともに有機ビヒクル中に加えて混練することによって製造される導電性ペーストが使用されている。
このような導電性ペースト用の銀粉を製造する方法として、湿式還元法やアトマイズ法によって銀粉を製造する方法が知られている(例えば、特許文献1〜3参照)。
特開2002−80901号公報(段落番号0007) 特開2007−18884号公報(段落番号0007−0012) 特開平11−163487号公報(段落番号0009)
近年、このような導電性ペースト用の銀粉は、電子部品の小型化、導体パターンの高密度化、ファインライン化などに対応するため、粒径を小さくすることが望まれている。
しかし、従来の銀粉の製造方法では、銀粉の粒径を小さくしようとすると、導電性ペースト用の銀粉として使用すると、導電性ペーストを焼成する際に大きく収縮するという問題があった。
したがって、本発明は、このような従来の問題点に鑑み、平均粒径が小さく且つ熱収縮率が小さい銀粉およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、銀の融点より330〜730℃高い温度に加熱した銀溶湯を落下させながら高圧水を吹き付けて急冷凝固させることによって銀を粉末化することにより、平均粒径が小さく且つ熱収縮率が小さい銀粉を製造することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明による銀粉の製造方法は、銀の融点より330〜730℃高い温度に加熱した銀溶湯を落下させながら高圧水を吹き付けて急冷凝固させることによって銀を粉末化することを特徴とする。この銀粉の製造方法において、高圧水を水圧90〜160MPaで吹き付けるのが好ましい。
また、本発明による銀粉は、平均粒径が1〜6μm、500℃における収縮率が8%以下であり、平均粒径と500℃における収縮率の積が1〜11μm・%であることを特徴とする。この銀粉は、BET比表面積(m/g)×タップ密度(g/m)/結晶子径(m)の値が1×1013〜6×1013(m−2)であるのが好ましい。また、銀粉中の炭素含有量が0.1質量%以下であるのが好ましい。
なお、本明細書中において、「平均粒径」とは、レーザー回折法により求められる体積基準の平均粒径(累積50%粒子径D50)をいう。
本発明によれば、平均粒径が小さく且つ熱収縮率が小さい銀粉を製造することができる。
実施例および比較例の銀粉を円柱形のペレット状にして大気雰囲気中において室温から800℃まで昇温速度10℃/分で加熱した際の収縮率を示す図である。
本発明による銀粉の製造方法の実施の形態では、銀溶湯を落下させながら高圧水を吹き付けて急冷凝固させる水アトマイズ法により銀粉を製造する際に、銀の融点(962℃)より330〜730℃高い温度(1292〜1692℃)に加熱した銀溶湯を落下させながら(好ましくは、水圧90〜160MPa、水量80〜190L/分で)高圧水を吹き付けて急冷凝固させることによって銀を粉末化する。
また、本発明による銀粉の実施の形態は、平均粒径が1〜6μm、500℃における収縮率が8%以下(好ましくは7%以下)であり、平均粒径と500℃における収縮率の積が1〜11μm・%(好ましくは1.5〜10.5μm・%)である。銀粉の平均粒径が小さくなると、銀粉の500℃における収縮率は大きくなり易いが、銀粉の平均粒径を1〜6μm、500℃における収縮率を8%以下、平均粒径と500℃における収縮率の積を1〜11μm・%にすれば、平均粒径が小さく且つ熱収縮率が小さい銀粉を製造することができる。この銀粉のBET比表面積は、銀粉を導電性ペーストに使用して高い導電性の導電膜を形成することができるように、0.1〜3m/gであるのが好ましく、0.2〜1m/gであるのがさらに好ましい。また、銀粉のタップ密度は、充填密度を高くすることにより導電性ペーストに使用して高い導電性の導電膜を形成することができるように、1〜7g/cmであるのが好ましく、2〜6g/cmであるのがさらに好ましい。また、銀粉の結晶子径は、銀粉の粒界の数を少なくして高い導電性の導電膜を形成することができるように、10〜200nmであるのが好ましく、30〜150nmであるのがさらに好ましい。また、この銀粉は、単位体積当たりの表面積(=BET比表面積(m/g)×タップ密度(g/m))と、単位範囲における結晶子数(=1/結晶子径(m))との積が、1×1013〜6×1013(m−2)であるのが好ましい。銀粉の単位体積当たりの表面積が大きくなると、加熱による影響を受け易くなり、熱収縮し易くなると考えられ、また、銀粉の単位範囲における結晶子数が多くなると、熱収縮し得る結晶粒の数も多くなるが、これらの積が上記の範囲内であれば、銀粉を導電性ペーストに使用して高い導電性の導電膜を形成することができると考えられる。また、銀粉中の炭素含有量は、銀粉を導電性ペーストに使用して基材との密着性の高い導電膜を形成するために、0.1質量%以下であるのが好ましく、0.05質量%であるのがさらに好ましい。
なお、上記の銀粉を導電性粉体として、樹脂、溶剤、ガラスフリットなどと混合(必要に応じてさらに分散剤などを混合)して混練することにより導電性ペーストを作製し、この導電性ペーストを焼成して導電膜を作製すれば、焼成による線収縮率が小さい導電膜を得ることができる。
以下、本発明による銀粉およびその製造方法の実施例について詳細に説明する。
[実施例1]
銀12kgを1600℃(銀の融点(962℃)より638℃高い温度)に加熱して溶解した溶湯をタンディッシュ下部から落下させながら、水圧150MPa、水量160L/分で高圧水を吹き付けて急冷凝固させ、得られた粉末をろ過し、水洗し、乾燥し、解砕し、風力分級機(株式会社セイシン企業製のクラッシールN−01型)により粗大粒子を除去して、銀粉を得た。
このような水アトマイズ法で製造された銀粉について、粒度分布、収縮率、結晶子径、BET比表面積、タップ密度、炭素含有量を求めた。
銀粉の粒度分布は、レーザー回折式粒度分布測定装置(SYMPATEC社製のへロス粒度分布測定装置(HELOS&RODOS(気流式の乾燥モジュール)))を使用して、分散圧5barで測定した。その結果、累積10%粒子径(D10)は0.6μm、累積50%粒子径(D50)は1.6μm、累積90%粒子径(D90)は2.7μmであった。
銀粉の収縮率は、銀粉0.5gと溶剤としてブチルカルビトールアセテート30μLとを混合して内径5mmの円筒形の金型に入れ、1623Nの加重をかけて成形した円柱形ペレット状の銀粉試料を、熱機械的分析装置(株式会社日立ハイテクサイエンス製のTMA/SS6200)を用いて、大気雰囲気中において室温から800℃まで昇温速度10℃/分で加熱した場合の試料の長さを測定して求めた。その結果を図1に示す。図1に示すように、この実施例では、円柱形ペレット状の銀粉試料を大気雰囲気中において室温から800℃まで昇温速度10℃/分で加熱した場合に、膨張せずに収縮していくのがわかる。なお、500℃における収縮率は6.2%であり、累積50%粒子径(D50)×500℃における収縮率の値を求めると9.9μm・%であった。
銀粉の結晶子径は、Scherrerの式(Dhkl=Kλ/βcosθ)によって求めた。この式中、Dhklは結晶子径の大きさ(hklに垂直な方向の結晶子の大きさ)(オングストローム)、λは測定X線の波長(オングストローム)(Coターゲット使用時1.7889オングストローム)、βは結晶子の大きさによる回折線の広がり(rad)(半価幅を用いて表す)、θは回折角のブラッグ角(rad)(入射角と反射角が等しいときの角度であり、ピークトップの角度を使用する)、KはScherrer定数(Dやβの定義により異なり、βに半価幅を用いる場合にはK=0.9)である。なお、測定には粉末X線回折装置を使用し、計算には(111)面のピークデータを使用した。その結果、銀粉の結晶子径(Dx)は50.9nmであった。
BET比表面積は、BET比表面積測定器(ユアサアイオニクス株式会社製の4ソーブUS)を使用して、測定器内に105℃で20分間窒素ガスを流して脱気した後、窒素とヘリウムの混合ガス(N:30体積%、He:70体積%)を流しながら、BET1点法により測定した。 その結果、銀粉のBET比表面積は0.62m/gであった。
銀粉のタップ密度(TAP)は、特開2007−263860号公報に記載された方法と同様に、銀粉を内径6mmの有底円筒形のダイに充填して銀粉層を形成し、この銀粉層の上面に0.160N/mの圧力を均一に加えた後、銀粉層の高さを測定し、この銀粉層の高さの測定値と、充填された銀粉の重量とから、銀粉の密度を求めて、銀粉のタップ密度とした。その結果、銀粉のタップ密度は4.9g/cmであった。
なお、単位体積当たりの表面積=BET比表面積(m/g)×タップ密度(g/m)と、単位範囲における結晶子数=1/結晶子径(m)との積を求めると、5.97×1013(m−2)になる。
銀粉中の炭素含有量は、炭素・硫黄分析装置(堀場製作所製のEMIA−220V)により測定した。その結果、銀粉中の炭素含有量は0.012質量%であった。
[実施例2]
風力分級機により粗大粒子を除去する際に10μmより大きい銀の凝集体を除去することにより粒度を調整した以外は、実施例1と同様の方法により、得られた銀粉について、粒度分布、収縮率、結晶子径、BET比表面積、タップ密度、炭素含有量を求めた。
その結果、累積10%粒子径(D10)は0.7μm、累積50%粒子径(D50)は2.0μm、累積90%粒子径(D90)は4.1μm、500℃における収縮率は1.0%であり、累積50%粒子径(D50)×500℃における収縮率の値は2.0μm・%であった。結晶子径(Dx)は84.4nm、BET比表面積は0.48m/g、タップ密度は5.2g/cmであり、単位体積当たりの表面積=BET比表面積(m/g)×タップ密度(g/m)と単位範囲における結晶子数=1/結晶子径(m)との積は2.96×1013(m−2)であった。また、炭素含有量は0.010質量%であった。
[実施例3]
加熱温度を1400℃とし、水圧を100MPaとした以外は、実施例1と同様の方法により、得られた銀粉について、粒度分布、収縮率、結晶子径、BET比表面積、タップ密度、炭素含有量を求めた。
その結果、累積10%粒子径(D10)は1.0μm、累積50%粒子径(D50)は3.0μm、累積90%粒子径(D90)は6.1μm、500℃における収縮率は3.4%であり、累積50%粒子径(D50)×500℃における収縮率の値は10.2μm・%であった。結晶子径(Dx)は80.3nm、BET比表面積は0.36m/g、タップ密度は5.4g/cmであり、単位体積当たりの表面積=BET比表面積(m/g)×タップ密度(g/m)と単位範囲における結晶子数=1/結晶子径(m)との積は2.42×1013(m−2)であった。また、炭素含有量は0.017質量%であった。
[実施例4]
加熱温度を1400℃とし、水圧を70MPaとした以外は、実施例1と同様の方法により、得られた銀粉について、粒度分布、収縮率、結晶子径、BET比表面積、タップ密度、炭素含有量を求めた。
その結果、累積10%粒子径(D10)は1.7μm、累積50%粒子径(D50)は4.9μm、累積90%粒子径(D90)は9.5μm、500℃における収縮率は1.5%であり、累積50%粒子径(D50)×500℃における収縮率の値は7.4μm・%であった。結晶子径(Dx)は131.6nm、BET比表面積は0.26m/g、タップ密度は5.6g/cmであり、単位体積当たりの表面積=BET比表面積(m/g)×タップ密度(g/m)と単位範囲における結晶子数=1/結晶子径(m)との積は1.11×1013(m−2)であった。また、炭素含有量は0.008質量%であった。
[実施例5]
加熱温度を1500℃とした以外は、実施例1と同様の方法により、得られた銀粉について、粒度分布、収縮率、結晶子径、BET比表面積、タップ密度、炭素含有量を求めた。
その結果、累積10%粒子径(D10)は0.7μm、累積50%粒子径(D50)は1.8μm、累積90%粒子径(D90)は2.9μm、500℃における収縮率は3.4%であり、累積50%粒子径(D50)×500℃における収縮率の値は6.1μm・%であった。結晶子径(Dx)は45.4nm、BET比表面積は0.60m/g、タップ密度は4.5g/cmであり、単位体積当たりの表面積=BET比表面積(m/g)×タップ密度(g/m)と単位範囲における結晶子数=1/結晶子径(m)との積は5.92×1013(m−2)であった。また、炭素含有量は0.008質量%であった。
[比較例1]
加熱温度を1250℃とし、水圧を150MPaとした以外は、実施例1と同様の方法により、得られた銀粉について、粒度分布、収縮率、結晶子径、BET比表面積、タップ密度、炭素含有量を求めた。
その結果、累積10%粒子径(D10)は0.5μm、累積50%粒子径(D50)は1.3μm、累積90%粒子径(D90)は2.4μm、500℃における収縮率は9.7%であり、累積50%粒子径(D50)×500℃における収縮率の値は12.6μm・%であった。結晶子径(Dx)は61.9nm、BET比表面積は0.90m/g、タップ密度は4.2g/cmであり、単位体積当たりの表面積=BET比表面積(m/g)×タップ密度(g/m)と単位範囲における結晶子数=1/結晶子径(m)との積は6.11×1013(m−2)であった。また、炭素含有量は0.020質量%であった。
[比較例2]
銀54kgを含む硝酸銀水溶液4500kgに、25質量%のアンモニア水203kgを添加して、銀アンミン錯塩水溶液を得た。この銀アンミン錯塩水溶液の液温を40℃とし、37質量%のホルマリン水溶液240kgを添加して銀粒子を析出させて銀含有スラリーを得た。この銀含有スラリー中に、銀に対して0.2質量%のステアリン酸を含むステアリン酸エマルジョンを添加した後、濾過し、水洗し、ケーキ15.0kgを得た。このケーキを乾燥機に投入し、乾燥粉13.6kgを得た。この乾燥粉を解砕した後、分級して10μmより大きい銀の凝集体を除去した。
このような湿式還元法で製造された銀粉について、粒度分布、収縮率、結晶子径、BET比表面積、タップ密度、炭素含有量を求めた。
その結果、累積10%粒子径(D10)は0.9μm、累積50%粒子径(D50)は1.9μm、累積90%粒子径(D90)は3.0μm、500℃における収縮率は14.1%であり、累積50%粒子径(D50)×500℃における収縮率の値は26.8μm・%であった。結晶子径(Dx)は40.7nm、BET比表面積は0.43m/g、タップ密度は6.5g/cmであり、単位体積当たりの表面積=BET比表面積(m/g)×タップ密度(g/m)と単位範囲における結晶子数=1/結晶子径(m)との積は6.87×1013(m−2)であった。また、炭素含有量は0.196質量%であった。
これらの実施例および比較例の銀粉の製造条件および特性を表1〜表3を示し、収縮率の温度変化を図1に示す。
Figure 2021075799
Figure 2021075799
Figure 2021075799

Claims (6)

  1. 銀の融点より330〜730℃高い温度に加熱した銀溶湯を落下させながら高圧水を吹き付けて急冷凝固させることによって銀を粉末化することを特徴とする、銀粉の製造方法。
  2. 前記高圧水が水圧90〜160MPaで吹き付けられることを特徴とする、請求項1に記載の銀粉の製造方法。
  3. 平均粒径が1〜6μm、500℃における収縮率が8%以下であり、平均粒径と500℃における収縮率の積が1〜11μm・%であることを特徴とする、銀粉。
  4. BET比表面積(m/g)×タップ密度(g/m)/結晶子径(m)の値が1×1013〜6×1013(m−2)であることを特徴とする、請求項3に記載の銀粉。
  5. 炭素含有量が0.1質量%以下であることを特徴とする、請求項3または4に記載の銀粉。
  6. 溶剤および樹脂を含み、導電性粉体として請求項3乃至5のいずれかに記載の銀粉を含むことを特徴とする、導電性ペースト。
JP2021017292A 2015-10-30 2021-02-05 銀粉およびその製造方法 Active JP7110421B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015213682 2015-10-30
JP2015213682 2015-10-30

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016204799A Division JP6856350B2 (ja) 2015-10-30 2016-10-19 銀粉およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021075799A true JP2021075799A (ja) 2021-05-20
JP7110421B2 JP7110421B2 (ja) 2022-08-01

Family

ID=58713963

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016204799A Active JP6856350B2 (ja) 2015-10-30 2016-10-19 銀粉およびその製造方法
JP2021017292A Active JP7110421B2 (ja) 2015-10-30 2021-02-05 銀粉およびその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016204799A Active JP6856350B2 (ja) 2015-10-30 2016-10-19 銀粉およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10828702B2 (ja)
EP (1) EP3357608B1 (ja)
JP (2) JP6856350B2 (ja)
KR (1) KR102446788B1 (ja)
CN (1) CN108349009A (ja)
SG (1) SG11201802822PA (ja)
TW (1) TWI734710B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7090511B2 (ja) * 2017-09-29 2022-06-24 Dowaエレクトロニクス株式会社 銀粉およびその製造方法
KR20210105405A (ko) 2018-12-26 2021-08-26 쇼에이 가가쿠 가부시키가이샤 은 페이스트
US11535767B2 (en) 2018-12-26 2022-12-27 Shoei Chemical Inc. Silver paste
KR102263618B1 (ko) * 2019-03-29 2021-06-10 대주전자재료 주식회사 혼합 은 분말 및 이를 포함하는 도전성 페이스트
JP7334076B2 (ja) * 2019-06-27 2023-08-28 Dowaエレクトロニクス株式会社 銀粉およびその製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01180901A (ja) * 1988-01-08 1989-07-18 Kobe Steel Ltd 電気接点材料用銀ニッケル複合粉末及びその製造方法
JPH07188702A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Matsushita Electric Works Ltd Ag基合金粉末及びその製造方法
CN1164452A (zh) * 1996-05-07 1997-11-12 机械工业部桂林电器科学研究所 一种高压水雾化银粉的制造方法
WO2005075133A1 (ja) * 2004-02-10 2005-08-18 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. 高結晶性銀粉及びその製造方法
JP2007084906A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Fukuda Metal Foil & Powder Co Ltd Ag系金属粉末及びCu系金属粉末並びにその製造方法
JP2013119651A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 焼結型導電性ペースト用銀粉
JP2016141817A (ja) * 2015-01-29 2016-08-08 Dowaエレクトロニクス株式会社 水アトマイズ法による金属粉末の製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4298553A (en) * 1969-09-04 1981-11-03 Metal Innovations, Inc. Method of producing low oxide metal powders
JPS60152605A (ja) * 1984-01-19 1985-08-10 Natl Res Inst For Metals 溶融金属の噴霧微粉化装置
US4911769A (en) * 1987-03-25 1990-03-27 Matsushita Electric Works, Ltd. Composite conductive material
JPH0791608B2 (ja) * 1990-06-21 1995-10-04 松下電工株式会社 接点材料およびその製造方法
JP3150932B2 (ja) 1997-12-02 2001-03-26 第一工業製薬株式会社 セラミック多層回路基板用導電ペースト
AU4883601A (en) * 2000-04-21 2001-11-07 Central Res Inst Elect Method and apparatus for producing fine particles
JP4569727B2 (ja) 2000-09-08 2010-10-27 Dowaエレクトロニクス株式会社 銀粉およびその製造方法
JP2005008930A (ja) 2003-06-18 2005-01-13 Nippon Atomized Metal Powers Corp 金属粉末、金属粉末製造装置および金属粉末製造方法
JP2006002228A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Dowa Mining Co Ltd 球状銀粉およびその製造方法
JP4805621B2 (ja) 2005-07-07 2011-11-02 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 導電性ペースト
JP2007263860A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Dowa Holdings Co Ltd 粉体のタップ密度測定方法およびタップ密度測定装置
JP2008007859A (ja) * 2006-03-30 2008-01-17 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 銀粒子
JP2013139589A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Toda Kogyo Corp 銀微粒子及びその製造法並びに該銀微粒子を含有する導電性ペースト、導電性膜及び電子デバイス
KR102011166B1 (ko) * 2012-01-17 2019-08-14 도와 일렉트로닉스 가부시키가이샤 은 피복 구리 합금 분말 및 그의 제조 방법
KR20140135718A (ko) * 2012-03-07 2014-11-26 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 은분 및 그의 제조 방법
JP6804286B2 (ja) * 2015-12-28 2020-12-23 Dowaエレクトロニクス株式会社 銀合金粉末およびその製造方法
JP7039126B2 (ja) * 2016-12-28 2022-03-22 Dowaエレクトロニクス株式会社 銅粉およびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01180901A (ja) * 1988-01-08 1989-07-18 Kobe Steel Ltd 電気接点材料用銀ニッケル複合粉末及びその製造方法
JPH07188702A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Matsushita Electric Works Ltd Ag基合金粉末及びその製造方法
CN1164452A (zh) * 1996-05-07 1997-11-12 机械工业部桂林电器科学研究所 一种高压水雾化银粉的制造方法
WO2005075133A1 (ja) * 2004-02-10 2005-08-18 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. 高結晶性銀粉及びその製造方法
JP2007084906A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Fukuda Metal Foil & Powder Co Ltd Ag系金属粉末及びCu系金属粉末並びにその製造方法
JP2013119651A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 焼結型導電性ペースト用銀粉
JP2016141817A (ja) * 2015-01-29 2016-08-08 Dowaエレクトロニクス株式会社 水アトマイズ法による金属粉末の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
A. T. ANKUS ET AL.: "The water atomization of silver: effect of pressure and superheat", POWDER TECHNOLOGY, vol. 73, no. 2, JPN6020036548, 1 December 1992 (1992-12-01), pages 169 - 179, XP002790024, ISSN: 0004706654, DOI: 10.1016/0032-5910(92)80078-B *

Also Published As

Publication number Publication date
KR102446788B1 (ko) 2022-09-22
KR20180075582A (ko) 2018-07-04
CN108349009A (zh) 2018-07-31
US20210078081A1 (en) 2021-03-18
US10828702B2 (en) 2020-11-10
US20180326497A1 (en) 2018-11-15
EP3357608A1 (en) 2018-08-08
EP3357608A4 (en) 2019-05-01
JP6856350B2 (ja) 2021-04-07
TWI734710B (zh) 2021-08-01
US11407030B2 (en) 2022-08-09
TW201732046A (zh) 2017-09-16
JP2017082327A (ja) 2017-05-18
EP3357608B1 (en) 2023-02-22
JP7110421B2 (ja) 2022-08-01
SG11201802822PA (en) 2018-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021075799A (ja) 銀粉およびその製造方法
JP7039126B2 (ja) 銅粉およびその製造方法
US11420256B2 (en) Silver powder and method for producing same
WO2018123809A1 (ja) 銅粉およびその製造方法
KR102574302B1 (ko) 은 합금 분말 및 그의 제조 방법
JP2004290730A (ja) 複合粒子の製造方法、球状複合粒子の製造方法
JP7272834B2 (ja) 銀粉およびその製造方法
JP2021107577A (ja) Ag−Cu合金粉末およびその製造方法
JP5932638B2 (ja) 導電性ペースト用銅粉及び導電性ペースト
JPS621807A (ja) 金属粉末の製造方法
JP2012067327A (ja) 導電性ペースト用銅粉及び導電性ペースト
WO2017073057A1 (ja) 銀粉およびその製造方法
JP2018123427A (ja) 銀合金粉末およびその製造方法
TWI755565B (zh) 銀粉及其製造方法
WO2017115462A1 (ja) 銀合金粉末およびその製造方法
JP2018123384A (ja) りんを含有する銀粉および該銀粉を含む導電性ペースト

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7110421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150