JP2013119651A - 焼結型導電性ペースト用銀粉 - Google Patents

焼結型導電性ペースト用銀粉 Download PDF

Info

Publication number
JP2013119651A
JP2013119651A JP2011268232A JP2011268232A JP2013119651A JP 2013119651 A JP2013119651 A JP 2013119651A JP 2011268232 A JP2011268232 A JP 2011268232A JP 2011268232 A JP2011268232 A JP 2011268232A JP 2013119651 A JP2013119651 A JP 2013119651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver powder
silver
conductive paste
silicon
sintered conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011268232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5922388B2 (ja
Inventor
Toshikazu Matsuyama
敏和 松山
Keisuke Miyanohara
啓祐 宮之原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP2011268232A priority Critical patent/JP5922388B2/ja
Priority to CN201280048196.0A priority patent/CN103842115B/zh
Priority to KR1020147008900A priority patent/KR20140060340A/ko
Priority to PCT/JP2012/079626 priority patent/WO2013084683A1/ja
Priority to TW101145237A priority patent/TWI690379B/zh
Publication of JP2013119651A publication Critical patent/JP2013119651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5922388B2 publication Critical patent/JP5922388B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C5/00Alloys based on noble metals
    • C22C5/06Alloys based on silver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/06Metallic powder characterised by the shape of the particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0466Alloys based on noble metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/10Alloys containing non-metals
    • C22C1/1026Alloys containing non-metals starting from a solution or a suspension of (a) compound(s) of at least one of the alloy constituents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/18Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
    • B22F9/24Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from liquid metal compounds, e.g. solutions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】電極や回路のファインライン化に対応可能な微粒銀粉であって、しかも、500℃での熱収縮率が低い新たな銀粉を提供する。
【解決手段】ケイ素(Si)を30ppm〜1000ppm含有することを特徴とする焼結型導電性ペースト用銀粉を提案する。
【選択図】なし

Description

本発明は、焼結型導電性ペーストに好適に用いることができる銀粉、中でも太陽電池電極用の焼結型導電性ペーストとして好適に用いることができる銀粉に関する。
導電性ペーストは、樹脂系バインダーと溶媒からなるビヒクル中に導電性フィラーを分散させた流動性組成物であり、電気回路の形成や、セラミックコンデンサの外部電極の形成などに広く用いられている。
この種の導電性ペーストには、樹脂の硬化によって導電性フィラーが圧着され導通を確保する樹脂硬化型と、高温焼結によって有機成分が揮発し導電性フィラーが焼結して導通を確保する焼結型とがある。
このうちの焼結型導電性ペーストは、一般に導電性フィラー(金属粉末)とガラスフリットとを有機ビヒクル中に分散させてなるペースト状組成物であり、400〜800℃にて焼結することにより、有機ビヒクルが揮発し、さらに導電性フィラーが焼結することによって導通を確保するものである。この際、ガラスフリットは、この導電膜を基板に接着させる作用を有し、有機ビヒクルは、金属粉末およびガラスフリットを印刷可能にするための有機液体媒体として作用する。
このような焼結型導電性ペーストに用いる銀粉として、例えば特許文献1には、銀イオンを含有する水性反応系に還元剤含有水溶液を添加して銀粒子を還元析出させることにより、500℃における熱収縮率が5〜15%、600℃における熱収縮率が10〜20%、平均粒径D50が5μm以下、タップ密度が2g/cm以上、BET比表面積が5m/g以下の球状銀粉が開示されている。
特許文献2には、410℃での熱収縮率が5〜15%であり、好ましくは、さらに500℃での熱収縮率が10〜20%である銀粉、具体的には平均粒径D50が2μm以下である銀粉が開示されている。
焼結型導電性ペーストに用いる銀粉については、近年、電極や回路のファインライン化に対応すべく、微粒で且つシャープな粒度分布を有する銀粉が一般的に求められるため、それに対応した新たな技術が提案されている。
例えば特許文献3(特開2005−48237号公報)において、銀塩含有水溶液へ、アルカリまたは錯化剤を添加して、銀錯体含有水溶液を生成させた後、還元剤としてヒドロキノン等の多価フェノールを添加することで、0.6μm以下の微粒子化した高分散性の球状の銀粉を還元析出させることにより、微粒の銀粉であって、しかも粉粒の凝集の少ない単分散により近い分散性を備える微粒銀粉を得る方法が提案されている。
また、特許文献4(特開2010−70793号公報)には、硝酸銀水溶液とアンモニア水とを混合して反応させて銀アンミン錯体水溶液を得、種になる粒子およびイミン化合物の存在下において、当該銀アンミン錯体水溶液と還元剤水溶液とを混合して、銀粒子を還元析出させることで、平均粒径が0.1μm以上、1μm未満であり、粒度分布がシャープでかつ高分散性の球状銀粉を得る方法が提案されている。
特開2006−2228号公報 特開2007−270334号公報 特開2005−48237号公報 特開2010−70793号公報
導電性ペーストは、塗布する素地や用いる用途によって様々な温度で焼成されるが、焼成温度での導電性フィラー、すなわち銀粉の熱収縮率と素地との相性が悪いと、素地(基板)と銀膜との間に剥離が生じたり、反りや変形、クラックが発生したりするなどの不具合が生じることになる。特に銀粉が微粒になるほど熱収縮率が大きくなる傾向があるため、素地(基板)と銀粉との熱収縮挙動の差が大きくなり、素地(基板)と銀膜との間の剥離、反りや変形、クラックなどがより一層生じやすくなる。
結晶シリコン型太陽電池は、一般的にシリコン基板(p型)にn型拡散層を形成してpn接合を形成し、シリコン基板(p型)の裏面側に酸化膜を介して裏面電極を積層する一方、n型拡散層の受光面側(表面側)には、反射防止膜を積層すると共に、銀ペーストを印刷及び焼成して銀電極を形成する構成のものが一般的であり、シリコン基板の熱ダメージを考慮して500℃付近で銀ペーストを焼成して電極を形成するのが一般的である。
そこで本発明は、焼結型導電性ペーストに導電性フィラーとして好適に用いることができる銀粉、中でも太陽電池電極用の焼結型導電性ペーストに導電性フィラーとして好適に用いることができる銀粉として、電極や回路のファインライン化に対応可能な微粒銀粉であって、しかも、500℃での熱収縮率が低く、素地(基板)と銀粉の熱収縮挙動の差を抑えることができる新たな銀粉を提供せんとするものである。
本発明は、ケイ素(Si)を30ppm〜1000ppm含有することを特徴とする焼結型導電性ペースト用銀粉を提案する。
本発明が提案する焼結型導電性ペースト用銀粉は、ケイ素(Si)化合物を添加してケイ素を30ppm〜1000ppm含ませるようにすることにより、微粒銀粉を作製できるだけでなく、500℃での収縮率を15.0%以下とすることができる。よって、素地(基板)と銀粉の熱収縮挙動の差を抑えることができるから、焼結型導電性ペーストに用いる導電性フィラーとして好適に用いることができる。中でも、500℃での収縮率を抑えることができるから、太陽電池電極用の焼結型導電性ペーストに用いる導電性フィラーとして特に好適に用いることができる。但し、本発明が提案する焼結型導電性ペースト用銀粉の用途を太陽電池電極用に限定するものではない。
次に、本発明を実施するための形態例に基づいて本発明を説明するが、本発明が次に説明する実施形態に限定されるものではない。
<本銀粉>
本実施形態に係る焼結型導電性ペースト用銀粉(以下、「本銀粉」と称する)は、ケイ素(Si)を含有することを特徴とする銀粉である。
以下、本銀粉の特徴についてさらに説明する。
(ケイ素含有量)
本銀粉は、ケイ素(Si)含有量が30ppm〜1000ppmであることが好ましい。かかる範囲でケイ素を含有すれば、BET比表面積を0.8m/g〜3.0m/gの範囲に制御することができるばかりか、500℃での収縮率を15.0%以下にすることができる。
かかる観点から、本銀粉のケイ素(Si)含有量は40ppm以上或いは700ppm以下であるのがさらに好ましく、中でも50ppm以上或いは600ppm以下であるのがさらに好ましい。
本銀粉のケイ素(Si)含有量を調整する方法として、製造過程で添加するケイ素化合物の種類と量を調整する方法を挙げることができる。
なお、本銀粉のケイ素(Si)含有量は、銀粉粒子の内部に含有されるか、或いは、粒子の表面に物理的或いは化学的に吸着されているケイ素(Si)の含有量である。より具体的には、銀粉を純水で洗浄したろ液の伝導率が40μS/cm以下になるまで十分に洗浄した際に残存するケイ素(Si)の量である。このような洗浄によって除去されるケイ素(Si)は、焼結抑制剤として機能せず、銀粉の熱収縮率に寄与しないため、本銀粉のケイ素(Si)含有量からは除外する必要がある。
したがって、本銀粉のケイ素(Si)含有量は、銀粉を純水で洗浄したろ液の伝導率が40μS/cm以下になるまで十分に洗浄した後に測定装置で測定されるケイ素(Si)含有量である。
(比表面積)
本銀粉のBET比表面積(SSA)は、0.8m/g〜3.0m/gであるのが好ましい。
本銀粉のBET比表面積が0.8m/g〜3.0m/gであれば、焼結型導電性ペーストの導電性フィラーとして好適に用いることができる銀粉、中でも太陽電池電極用の焼結型導電性ペーストの導電性フィラーとして好適に用いることができる微粒な銀粉であり、電極や回路のファインライン化に対応可能となる。
よって、かかる観点から、本銀粉のBET比表面積は0.8m/g以上或いは3.0m/g以下であるのが好ましく、中でも1.0m/g以上或いは2.8m/g以下であるのがさらに好ましく、その中でも2.65m/g以下であるのが特に好ましい。
なお、BET比表面積を調整する方法としては、製造過程で添加するケイ素化合物の種類と量を調整したり、硝酸銀水溶液の濃度や液量を調整したり、還元剤溶液の濃度や液量を調整したりする方法を挙げることができる。
(粒子形状)
本銀粉は、粒子形状を特に限定するものではないが、球形状或いは略球形状であるのが好ましい。また、導電性ペースト用としては、当該球形状粒子或いは略球形状の粒子を加工してなるフレーク状粒子であるのも好ましいし、また、前記球形状或いは略球形状の粒子と該フレーク状粒子の混合品も好ましい。
(D50)
本銀粉のD50、すなわちレーザー回折散乱式粒度分布測定法により測定して得られる体積基準粒度分布によるD50は0.50μm〜1.50μmであるのが好ましい。
本銀粉のD50が0.50μm〜1.50μmであれば、ペーストを印刷する際に細線を容易に形成することが可能である。
よって、かかる観点から、本銀粉のD50は0.50μm以上或いは1.50μm以下であるのが好ましく、中でも0.70μm以上或いは1.20μm以下であるのがさらに好ましく、その中でも0.90μm以上であるのが特に好ましい。
D50を調整するには、製造過程で添加するケイ素化合物の種類と量を調整したり、硝酸銀水溶液の濃度や液量を調整したり、還元剤溶液の濃度や液量を調整したりする方法を挙げることができる。
(熱収縮率)
本銀粉は、前述したように、太陽電池に使用するシリコン基板との接着性、より具体的に言えば、500℃で焼成した際に生じる銀粉の収縮によるシリコン基板の剥離などを生じない接着性の観点から、本銀粉の500℃における熱収縮率が15.0%以下であるのが好ましく、中でも4.0%以上或いは14.0%以下であるのがさらに好ましく、その中でも12.0%以下であるのが特に好ましい。
本銀粉では、製造過程で添加するケイ素化合物の種類と量を調整することにより、500℃における銀粉の熱収縮率を調整することができる。
<製法>
次に、本銀粉の好ましい製造方法について説明する。
本銀粉の製造方法の一例として、硝酸銀などの銀溶液に還元剤を加える前或いは加えると共に、ケイ素化合物を加えて還元する方法を挙げることができる。
より具体的に言えば、硝酸銀などの銀水溶液に錯化剤を加えた後、還元剤を添加する前或いは加えると共に、ケイ素化合物を加えて撹拌し、次いで必要に応じて分散剤を添加して撹拌させながら反応させて銀粒子を還元析出させ、その後、ろ過、洗浄、乾燥させて本銀粉を製造することができる。
ここで、ケイ素化合物としては、ケイ酸ナトリウムやケイ酸カリウムなどのケイ酸塩のほか、シランカップリング剤などのケイ素化合物を挙げることができる。中でも、微粒化及び熱収縮率低下の効果の観点から、二酸化ケイ素(SiO2)ではなく、ケイ酸ナトリウムやケイ酸カリウムなどのケイ酸塩が好ましい。
なお、硝酸銀などの銀水溶液は、硝酸銀、銀塩錯体、及び銀中間体のいずれかを含有する水溶液、又はスラリーを使用することができる。
また、錯化剤としては、例えばアンモニア水、アンモニウム塩、キレート化合物等を挙げることができる。
還元剤としては、例えばアスコルビン酸、亜硫酸塩、アルカノールアミン、過酸化水素水、ギ酸、ギ酸アンモニウム、ギ酸ナトリウム、グリオキサール、酒石酸、次亜燐酸ナトリウム、水素化ホウ素金属塩、ジメチルアミンボラン、ヒドラジン、ヒドラジン化合物、ヒドロキノン、ピロガロール、ぶどう糖、没食子酸、ホルマリン、無水亜硫酸ナトリウム、ロンガリットなどを含む水溶液を挙げることができる。
分散剤としては、例えば脂肪酸、脂肪酸塩、界面活性剤、有機金属、キレート剤、保護コロイド等を挙げることができる。
<用途>
本銀粉は、導電ペースト用、特に焼結型導電性ペースト用の銀粉として好適である。
焼結型導電性ペーストは、例えば有機ビヒクル中に、本銀粉をガラスフリットと共に混合することで調製することができる。
この際、ガラスフリットとしては、例えば、鉛ボロシリケートガラスや、ジンクボロシリケート等の無鉛ガラスも挙げることができる。
また、樹脂バインダーとしては、例えば任意の樹脂バインダーを使用することができる。例えばエポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ケイ素樹脂、ユリア樹脂、アクリル樹脂、セルロース樹脂から選ばれる1種以上を含む組成を採用するのが望ましい。
本銀粉は、500℃における銀粉の熱収縮率が15.0%以下であり、太陽電池におけるシリコン基板との相性が極めてよいから、本銀粉を用いた導電ペーストは、太陽電池の電極に用いるのが特に好ましい。但し、かかる用途に限定されるものではない。
<語句の説明>
本明細書において「X〜Y」(X,Yは任意の数字)と表現する場合、特にことわらない限り「X以上Y以下」の意と共に、「好ましくはXより大きい」或いは「好ましくはYより小さい」の意も包含する。
また、「X以上」(Xは任意の数字)或いは「Y以下」(Yは任意の数字)と表現した場合、「Xより大きいことが好ましい」或いは「Y未満であることが好ましい」旨の意図も包含する。
以下、本発明を下記実施例及び比較例に基づいてさらに詳述する。
実施例および比較例で得られた銀粉に関して、以下に示す方法で諸特性を評価した。
(1)ケイ素(Si)含有量
伝導率40μS/cm以下になるまで純水を用いて洗浄し、このように洗浄して得られた銀粉(サンプル)を、サーモフィッシャーサイエンティフィック社製のICP発光分光分析装置(iCAP6300DUO)を用いて、JIS H 1061:1998(銅及び銅合金中のけい素定量方法)の「8.ICP発光分光法」に準拠して、ケイ素含有量を測定した。
(2)BET比表面積(SSA)
QUANTACHROME社製の比表面積測定装置(モノソーブMS−18)を用いて、JIS R 1626:1996(ファインセラミックス粉体の気体吸着BET法による比表面積の測定方法)の「6.2流動法の(3.5)一点法」に準拠して、BET比表面積(SSA)の測定を行った。その際、キャリアガスであるヘリウムと、吸着質ガスである窒素の混合ガスを使用した。
(3)D50
銀粉(サンプル)0.2gをIPA50mL中に入れて超音波を照射して(3分間)分散させた後、日機装社製の粒度分布測定装置(マイクロトラックMT−3000EXII)により、体積基準粒度分布によるD50を測定した。
(4)熱収縮率
銀粉(サンプル)0.2gを用い、493kgの加重をかけてφ3.8mmの円柱状に成形した。この成形体の縦方向の線収縮率(%)を、セイコーインスツルメンツ社製の熱機械分析装置(TMA)(EXSTAR6000TMA/SS6200)を用い、98mNの加重をかけながらAir雰囲気中5℃/分の昇温速度で測定し、500℃における熱収縮率(%)を求めた。
<実施例1>
銀濃度400g/Lの硝酸銀水溶液50mLを純水1Lに溶解させて硝酸銀水溶液を調製し、濃度25質量%のアンモニア水60mLを添加して攪拌することにより、銀アンミン錯体水溶液を得た。
次いで、30℃の銀アンミン錯体水溶液に、濃度5g/Lのゼラチン水溶液8mLを添加して攪拌し、さらに、ケイ酸ナトリウム溶液(52〜57%)(和光純薬工業社製)を銀に対して0.10質量%添加して攪拌し、濃度11.9g/Lのヒドラジン水溶液1Lを混合することにより銀粒子を還元析出させた。
次いで、還元後のスラリーに、濃度5g/Lのゼラチン水溶液8mLを添加して攪拌した後、この銀粒子をろ過し、ろ液の伝導率が40μS/cm以下となるまで水洗後、乾燥させることにより銀粉(サンプル)を得た。
<実施例2>
ケイ酸ナトリウム溶液の添加量を、銀に対して0.50質量%に変更した以外、実施例1と同様にして銀粉(サンプル)を得た。
<実施例3>
ケイ酸ナトリウム溶液を、ケイ酸カリウム溶液(27〜29%)(和光純薬工業社製)に変更すると共に、その添加量を銀に対して0.10質量%に変更した以外、実施例1と同様にして銀粉(サンプル)を得た。
<実施例4>
ケイ酸カリウム溶液の添加量を、銀に対して0.25質量%に変更した以外、実施例3と同様にして銀粉(サンプル)を得た。
<実施例5>
ケイ酸カリウム溶液の添加量を、銀に対して0.50質量%に変更した以外、実施例3と同様にして銀粉(サンプル)を得た。
<実施例6>
ケイ酸カリウム溶液の添加量を、銀に対して0.60質量%に変更した以外、実施例3と同様にして銀粉(サンプル)を得た。
<実施例7>
ケイ酸ナトリウム溶液をシランカップリング剤(オルガノシラン、信越化学工業社製
KBM−603)に変更すると共に、その添加量を銀に対して0.25質量%に変更した以外、実施例1と同様にして銀粉(サンプル)を得た。
<比較例1>
ケイ酸ナトリウム溶液を添加しない以外、実施例1と同様にして銀粉(サンプル)を得た。
<比較例2>
ケイ酸ナトリウム溶液を、硝酸銅(II)三水和物(和光純薬工業社製)に変更すると共に、その添加量を銀に対して0.02質量%に変更した以外、実施例1と同様にして銀粉(サンプル)を得た。
<比較例3>
硝酸銅(II)三水和物(和光純薬工業社製)の添加量を、銀に対して0.04質量%に変更した以外、比較例2と同様にして銀粉(サンプル)を得た。
<比較例4>
硝酸銅(II)三水和物(和光純薬工業社製)の添加量を、銀に対して0.08質量%に変更した以外、比較例2と同様にして銀粉(サンプル)を得た。
<比較例5>
ケイ酸ナトリウム溶液を、炭酸水素ナトリウム(和光純薬工業社製)に変更すると共に、その添加量を銀に対して0.10質量%に変更した以外、実施例1と同様にして銀粉(サンプル)を得た。
Figure 2013119651
実施例及び比較例で得た銀粉(サンプル)は、いずれも球形状であった。
実施例及びこれまで行った試験結果から、ケイ素化合物を銀錯塩溶液に添加すると、銀粉粒子は微粒化させることができることが分かった。詳細なメカニズムは解明できていないが、ケイ素化合物が銀粒子成長の核となって還元析出反応が進むため、核の数を制御することで粒径を制御することができ、銀粉粒子の微粒化を図ることができるものと考えることができる。
また、銀粉粒子内部又は表面にケイ素が取り込まれると、ケイ素なしの場合や銅が取り込まれた場合に比べて、500℃での熱収縮率が低減することが分かった。

Claims (4)

  1. ケイ素(Si)を30ppm〜1000ppm含有する焼結型導電性ペースト用銀粉。
  2. BET法により測定される比表面積が0.8m/g〜3.0m/gであることを特徴とする請求項1記載の焼結型導電性ペースト用銀粉。
  3. レーザー回折散乱式粒度分布測定法により測定して得られる体積基準粒度分布によるD50が0.50μm〜1.50μmであることを特徴とする請求項1又は2に記載の焼結型導電性ペースト用銀粉。
  4. 500℃での収縮率が15.0%以下であることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の焼結型導電性ペースト用銀粉。
JP2011268232A 2011-12-07 2011-12-07 焼結型導電性ペースト用銀粉 Active JP5922388B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011268232A JP5922388B2 (ja) 2011-12-07 2011-12-07 焼結型導電性ペースト用銀粉
CN201280048196.0A CN103842115B (zh) 2011-12-07 2012-11-15 烧结型导电性糊剂用银粉
KR1020147008900A KR20140060340A (ko) 2011-12-07 2012-11-15 소결형 도전성 페이스트용 은분
PCT/JP2012/079626 WO2013084683A1 (ja) 2011-12-07 2012-11-15 焼結型導電性ペースト用銀粉
TW101145237A TWI690379B (zh) 2011-12-07 2012-12-03 燒結型導電性膠用銀粉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011268232A JP5922388B2 (ja) 2011-12-07 2011-12-07 焼結型導電性ペースト用銀粉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013119651A true JP2013119651A (ja) 2013-06-17
JP5922388B2 JP5922388B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=48574061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011268232A Active JP5922388B2 (ja) 2011-12-07 2011-12-07 焼結型導電性ペースト用銀粉

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5922388B2 (ja)
KR (1) KR20140060340A (ja)
CN (1) CN103842115B (ja)
TW (1) TWI690379B (ja)
WO (1) WO2013084683A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017082327A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 Dowaエレクトロニクス株式会社 銀粉およびその製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017115462A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 Dowaエレクトロニクス株式会社 銀合金粉末およびその製造方法
JP6804286B2 (ja) * 2015-12-28 2020-12-23 Dowaエレクトロニクス株式会社 銀合金粉末およびその製造方法
CN105741906A (zh) * 2016-04-19 2016-07-06 江苏时空涂料有限公司 一种太阳能电池背银浆料的制备方法
CN114713838A (zh) * 2022-04-25 2022-07-08 金川集团股份有限公司 一种用于ltcc内电极的高振实小粒度类球形银粉的制备方法
KR20230153015A (ko) 2022-04-28 2023-11-06 한국광기술원 금속 소결형 접착제 및 그 제조방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08143989A (ja) * 1994-11-28 1996-06-04 Matsushita Electric Works Ltd 電気接点材料の製造方法
JP2004079211A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Dowa Mining Co Ltd 導電ペースト用銀粉及びその製造方法並びにその銀粉を用いた導電ペースト
JP2006302525A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Kyoto Elex Kk 導電性ペースト組成物
JP2010070793A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Dowa Electronics Materials Co Ltd 球状銀粉およびその製造方法
JP2010206197A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Xerox Corp 酸含有組成物を用いた構造部形成プロセス

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5144857B2 (ja) * 2010-03-01 2013-02-13 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 太陽電池用導電性ペースト組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08143989A (ja) * 1994-11-28 1996-06-04 Matsushita Electric Works Ltd 電気接点材料の製造方法
JP2004079211A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Dowa Mining Co Ltd 導電ペースト用銀粉及びその製造方法並びにその銀粉を用いた導電ペースト
JP2006302525A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Kyoto Elex Kk 導電性ペースト組成物
JP2010070793A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Dowa Electronics Materials Co Ltd 球状銀粉およびその製造方法
JP2010206197A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Xerox Corp 酸含有組成物を用いた構造部形成プロセス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017082327A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 Dowaエレクトロニクス株式会社 銀粉およびその製造方法
JP2021075799A (ja) * 2015-10-30 2021-05-20 Dowaエレクトロニクス株式会社 銀粉およびその製造方法
JP7110421B2 (ja) 2015-10-30 2022-08-01 Dowaエレクトロニクス株式会社 銀粉およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103842115B (zh) 2016-07-06
TW201330953A (zh) 2013-08-01
CN103842115A (zh) 2014-06-04
TWI690379B (zh) 2020-04-11
JP5922388B2 (ja) 2016-05-24
WO2013084683A1 (ja) 2013-06-13
KR20140060340A (ko) 2014-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6047276B2 (ja) 焼結型導電性ペースト用銀粉
JP5922388B2 (ja) 焼結型導電性ペースト用銀粉
JP5355007B2 (ja) 球状銀粉の製造方法
JP2018523758A (ja) 高温焼結型導電性ペースト用銀粉末の製造方法
KR100713241B1 (ko) 화학환원법에 의한 구형 은 분말 제조방법
JPWO2014104032A1 (ja) 銅粉末の製造方法及び銅粉末、銅ペースト
JP2007270334A (ja) 銀粉及びその製造方法
WO2016088554A1 (ja) 接合用金属酸化物粒子、これを含む焼結接合剤、接合用金属酸化物粒子の製造方法、及び電子部品の接合方法
JP2009256779A (ja) 銅微粒子分散水溶液の製造方法及び銅微粒子分散水溶液の保管方法
CN104755196B (zh) 含铜颗粒及其制备方法
JP2014098186A (ja) 銀粉
JPWO2011145378A1 (ja) 導電性ペースト用銅粉及び導電性ペースト
JP5764279B2 (ja) 焼成体形成用微粒子、焼成体形成用微粒子分散溶液、焼成体形成用微粒子の製造方法、及び焼成体形成用微粒子分散溶液の製造方法
JP6159505B2 (ja) 扁平銅粒子
JP2013251608A (ja) アンテナ装置及び該アンテナ装置の製造方法
JP2014003107A (ja) 3次元配線構造及び該3次元配線構造の製造方法
JP2016094665A (ja) 銀コート銅粉及びそれを用いた導電性ペースト、導電性塗料、導電性シート
JP2014185372A (ja) 銀粉
JP2010275578A (ja) 銀粉及びその製造方法
JP5985216B2 (ja) 銀粉
JP2006210197A (ja) 金属被膜とその形成方法
JP2019053902A (ja) 導電性ペースト
JP6722495B2 (ja) 銀被覆銅粉およびその製造方法
JP2005068508A (ja) 無機超微粒子コート金属粉及びその製造方法
JP7069311B2 (ja) 銀粉末の製造方法及び銀粉末を含む導電性ペースト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5922388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250