JP2014005531A - 銀被覆銅合金粉末およびその製造方法 - Google Patents

銀被覆銅合金粉末およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014005531A
JP2014005531A JP2013004185A JP2013004185A JP2014005531A JP 2014005531 A JP2014005531 A JP 2014005531A JP 2013004185 A JP2013004185 A JP 2013004185A JP 2013004185 A JP2013004185 A JP 2013004185A JP 2014005531 A JP2014005531 A JP 2014005531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
alloy powder
copper alloy
volume resistivity
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013004185A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Inoue
健一 井上
Kozo Ogi
孝造 尾木
Atsushi Ebara
厚志 江原
Yuto Hiyama
優斗 檜山
Takehiro Yamada
雄大 山田
Toshihiko Kamiyama
俊彦 上山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Electronics Materials Co Ltd
Original Assignee
Dowa Electronics Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Electronics Materials Co Ltd filed Critical Dowa Electronics Materials Co Ltd
Priority to JP2013004185A priority Critical patent/JP2014005531A/ja
Publication of JP2014005531A publication Critical patent/JP2014005531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/107Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material containing organic material comprising solvents, e.g. for slip casting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/17Metallic particles coated with metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0425Copper-based alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C5/00Alloys based on noble metals
    • C22C5/06Alloys based on silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/04Alloys based on copper with zinc as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/06Alloys based on copper with nickel or cobalt as the next major constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • H01B1/026Alloys based on copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/06Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
    • B22F9/08Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying
    • B22F9/082Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

【課題】体積抵抗率が低く且つ保存安定性(信頼性)に優れた銀被覆銅合金粉末およびその製造方法を提供する。
【解決手段】1〜50質量%のニッケルおよび亜鉛の少なくとも一種を含み、残部が銅および不可避不純物からなる組成を有する銅合金粉末(好ましくはレーザー回折式粒度分布装置により測定した累積50%粒子径(D50径)が0.1〜15μmである銅合金粉末)を7〜50質量%の銀含有層、好ましくは銀または銀化合物からなる層により被覆する。
【選択図】図1B

Description

本発明は、銀被覆銅合金粉末およびその製造方法に関し、特に、導電ペーストなどに使用する銀被覆銅合金粉末およびその製造方法に関する。
従来、印刷法などにより電子部品の電極や配線を形成するために、銀粉や銅粉などの導電性の金属粉末に溶剤、樹脂、分散剤などを配合して作製した導電ペーストが使用されている。
しかし、銀粉は、体積抵抗率が極めて小さく、良好な導電性物質であるが、貴金属の粉末であるため、コストが高くなる。一方、銅粉は、体積抵抗率が低く、良好な導電性物質であるが、酸化され易いため、銀粉に比べて保存安定性(信頼性)に劣っている。
これらの問題を解消するために、導電ペーストに使用する金属粉末として、銅粉の表面を銀で被覆した銀被覆銅粉(例えば、特許文献1〜2参照)や、銅合金の表面を銀で被覆した銀被覆銅合金粉が提案されている(例えば、特許文献3〜4参照)。
特開2010−174311号公報(段落番号0003) 特開2010−077495号公報(段落番号0006) 特開平08−311304号公報(段落番号0006) 特開平10−152630号公報(段落番号0006)
しかし、特許文献1〜2の銀被覆銅粉では、銅粉の表面に銀で被覆されていない部分が存在すると、その部分から酸化が進行してしまうため、保存安定性(信頼性)が不十分になる。また、特許文献3〜4の銀被覆銅合金粉では、体積抵抗率が高く(導電性が低く)なり、保存安定性(信頼性)が非常に低下するという問題がある。
したがって、本発明は、このような従来の問題点に鑑み、体積抵抗率が低く且つ保存安定性(信頼性)に優れた銀被覆銅合金粉末およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、1〜50質量%のニッケルおよび亜鉛の少なくとも一種を含み、残部が銅および不可避不純物からなる組成を有する銅合金粉末を7〜50質量%の銀含有層により被覆することによって、体積抵抗率が低く且つ保存安定性(信頼性)に優れた銀被覆銅合金粉末を製造することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明による銀被覆銅合金粉末は、1〜50質量%のニッケルおよび亜鉛の少なくとも一種を含み、残部が銅および不可避不純物からなる組成を有する銅合金粉末が、7〜50質量%の銀含有層により被覆されていることを特徴とする。
この銀被覆銅合金粉末において、銀含有層が銀または銀化合物からなる層であるのが好ましい。また、銅合金粉末のレーザー回折式粒度分布装置により測定した累積50%粒子径(D50径)が0.1〜15μmであるのが好ましい。また、銅合金粉末を大気中において室温(25℃)から昇温速度5℃/分で300℃まで昇温させたときの銅合金粉末の重量の増加率が5%以下であるのが好ましい。また、銀被覆銅合金粉末を温度85℃、湿度85%の環境下で1週間保存した後に20kNの荷重をかけたときの銀被覆銅合金粉末の体積抵抗率が初期の体積抵抗率の500%以下であるのが好ましい。さらに、銀含有層が銀からなる層であり、銀被覆銅合金粉末の最表面の原子を走査型オージェ電子分光分析装置により定量した結果から算出した銀被覆銅合金粉末の表面全体に占める銀含有層の割合が70面積%以上であるのが好ましい。
また、本発明による銀被覆銅合金粉末の製造方法は、1〜50質量%のニッケルおよび亜鉛の少なくとも一種を含み、残部が銅および不可避不純物からなる組成を有する銅合金粉末を7〜50質量%の銀含有層により被覆することを特徴とする。
この銀被覆銅合金粉末の製造方法において、銅合金粉末をアトマイズ法により製造するのが好ましく、銀含有層が銀または銀化合物からなる層であるのが好ましい。また、銅合金粉末のレーザー回折式粒度分布装置により測定した累積50%粒子径(D50径)が0.1〜15μmであるのが好ましい。
さらに、本発明による導電ペーストは、溶剤および樹脂を含み、導電性粉体として上記の銀被覆銅合金粉末を含むことを特徴とする。また、本発明による導電膜は、この導電ペーストが硬化して形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、体積抵抗率が低く且つ保存安定性(信頼性)に優れた銀被覆銅合金粉末およびその製造方法を提供することができる。
実施例8で得られた銀被覆銅合金粉末の初期状態の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。 実施例8で得られた銀被覆銅合金粉末を温度85℃、湿度85%の環境下で1週間保存後のSEM写真である。 比較例4で得られた銀被覆銅粉末の初期状態のSEM写真である。 比較例4で得られた銀被覆銅粉末を温度85℃、湿度85%の環境下で1週間保存後のSEM写真である。
本発明による銀被覆銅合金粉末の実施の形態では、1〜50質量%のニッケルおよび亜鉛の少なくとも一種を含み、残部が銅および不可避不純物からなる組成を有する銅合金粉末が、(銀被覆銅合金粉末に対して)7〜50質量%の銀含有層により被覆されている。
銅合金粉末中のニッケルおよび亜鉛の少なくとも一種の含有量は、1〜50質量%であり、3〜45質量%であるのが好ましく、5〜40質量%であるのがさらに好ましい。ニッケルおよび亜鉛の少なくとも一種の含有量が1質量%未満では、銅合金粉末中の銅の酸化が著しく、耐酸化性に問題が生じるので好ましくない。一方、50質量%を超えると、銅合金粉末の導電性に悪影響を及ぼすので好ましくない。銅合金粉末の形状は、球状でもよいし、薄片状(フレーク状)でもよい。このようなフレーク状の銅合金粉末は、例えば、球状の銅合金粉末をボールミルなどで機械的に塑性変形させて偏平化することにより製造することができる。銅合金粉末の粒子径は、(ヘロス法によって)レーザー回折式粒度分布装置により測定した累積50%粒子径(D50径)が0.1〜15μmであるのが好ましく、0.3〜10μmであるのがさらに好ましく、0.5〜5μmであるのが最も好ましい。
また、銅合金粉末は、7〜50質量%、好ましくは8〜45質量%、さらに好ましくは9〜40質量%の銀含有層により被覆されている。この銀含有層は、銀または銀化合物からなる層であるのが好ましく、銀含有層が銀からなる層である場合、銀被覆銅合金粉末の最表面の原子を走査型オージェ電子分光分析装置により定量した結果から算出した銀被覆銅合金粉末の表面全体に占める銀含有層の割合が70面積%以上であるのが好ましく、80面積%以上であるのがさらに好ましく、90面積%以上であるのが最も好ましい。銀被覆銅合金粉末の表面全体に占める銀含有層の割合が70面積%未満では、銀被覆銅合金粉末の酸化が進行し易くなり、保存安定性(信頼性)が低下する。
本発明による銀被覆銅合金粉末の製造方法の実施の形態では、1〜50質量%のニッケルおよび亜鉛の少なくとも一種を含み、残部が銅および不可避不純物からなる組成を有する銅合金粉末を(銀被覆銅合金粉末に対して)7〜50質量%の銀含有層(シェル)により被覆する。
銅合金粉末は、合金成分を溶解温度以上で溶解し、タンディッシュ下部から落下させながら高圧ガスまたは高圧水を衝突させて急冷凝固させることにより微粉末とする、所謂アトマイズ法により製造するのが好ましい。特に、高圧水を吹き付ける、所謂水アトマイズ法により製造すると、粒子径が小さい銅合金粉末を得ることができるので、銅合金粉末を導電ペーストに使用した際に粒子間の接触点の増加による導電性の向上を図ることができる。
このようにして製造した銅合金粉末の表面に銀含有層(銀または銀化合物からなる被覆層)を形成する。この被覆層を形成する方法として、銅と銀の置換反応を利用した還元法や、還元剤を用いる還元法により、銅合金粉末の表面に銀または銀化合物を析出させる方法を使用することができ、例えば、溶媒中に銅合金粉末と銀または銀化合物を含む溶液を攪拌しながら銅合金粉末の表面に銀または銀化合物を析出させる方法や、溶媒中に銅合金粉末および有機物を含む溶液と溶媒中に銀または銀化合物および有機物を含む溶液とを混合して攪拌しながら銅合金粉末の表面に銀または銀化合物を析出させる方法などを使用することができる。
溶媒としては、水、有機溶媒またはこれらを混合した溶媒を使用することができる。水と有機溶媒を混合した溶媒を使用する場合には、室温(20〜30℃)において液体になる有機溶媒を使用する必要があるが、水と有機溶媒の混合比率は、使用する有機溶媒により適宜調整することができる。また、溶媒として使用する水は、不純物が混入するおそれがなければ、蒸留水、イオン交換水、工業用水などを使用することができる。
銀含有層(銀または銀化合物からなる被覆層)の原料として、銀イオンを溶液中に存在させる必要があるため、水や多くの有機溶媒に対して高い溶解度を有する硝酸銀を使用するのが好ましい。また、銀被覆反応をできるだけ均一に行うために、固体の硝酸銀ではなく、硝酸銀を溶媒(水、有機溶媒またはこれらを混合した溶媒)に溶解した硝酸銀溶液を使用するのが好ましい。なお、使用する硝酸銀溶液の量、硝酸銀溶液中の硝酸銀の濃度および有機溶媒の量は、目的とする銀含有層(銀または銀化合物からなる被覆層)の量に応じて決定することができる。
銀含有層(銀または銀化合物からなる被覆層)をより均一に形成するために、溶液中にキレート化剤を添加してもよい。キレート化剤としては、銀イオンと金属銅との置換反応により副生成する銅イオンなどが再析出しないように、銅イオンなどに対して錯安定度定数が高いキレート化剤を使用するのが好ましい。特に、銀被覆銅合金粉末のコアとなる銅合金粉末は主構成要素として銅を含んでいるので、銅との錯安定度定数に留意してキレート化剤を選択するのが好ましい。具体的には、キレート化剤として、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、イミノジ酢酸、ジエチレントリアミン、トリエチレンジアミンおよびこれらの塩からなる群から選ばれたキレート化剤を使用することができる。
銀被覆反応を安定かつ安全に行うために、溶液中にpH緩衝剤を添加してもよい。このpH緩衝剤として、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、アンモニア水、炭酸水素ナトリウムなどを使用することができる。
銀被覆反応の際には、銀塩を添加する前に溶液中に銅合金粉末を入れて攪拌し、銅合金粉末が溶液中に十分に分散している状態で、銀塩を含む溶液を添加するのが好ましい。この銀被覆反応の際の反応温度は、反応液が凝固または蒸発する温度でなければよいが、好ましくは20〜80℃、さらに好ましくは25〜75℃、最も好ましくは30〜70℃の範囲で設定する。また、反応時間は、銀または銀化合物の被覆量や反応温度によって異なるが、1分〜5時間の範囲で設定することができる。
以下、本発明による銀被覆銅合金粉末およびその製造方法の実施例について詳細に説明する。
[実施例1]
銅7.2kgとニッケル0.8kgを加熱した溶湯をタンディッシュ下部から落下させながら高圧水を吹付けて急冷凝固させ、得られた合金粉末をろ過し、水洗し、乾燥し、解砕して、銅合金粉末(銅−ニッケル合金粉末)を得た。
また、EDTA−2Na二水和物61.9gと炭酸アンモニウム61.9gを純水720gに溶解した溶液(溶液1)と、EDTA−2Na二水和物263.2gと炭酸アンモニウム526.4gを純水2097gに溶解した溶液に、硝酸銀87.7gを純水271gに溶解した溶液を加えて得られた溶液(溶液2)を用意した。
次に、窒素雰囲気下において、得られた銅−ニッケル合金粉末130gを溶液1に加えて、攪拌しながら35℃まで昇温させた。この銅−ニッケル合金粉末が分散した溶液に溶液2を加えて1時間攪拌した後、ろ過し、水洗し、乾燥して、銀により被覆された銅−ニッケル合金粉末(銀被覆銅合金粉末)を得た。
このようにして得られた銀被覆銅合金粉末の組成、銀の被覆量、平均粒径および圧粉体抵抗を求めるとともに、銀被覆銅合金粉末の保存安定性(信頼性)の評価を行った。また、銀被覆前の銅合金粉末の組成および平均粒径を求めるとともに、銀被覆前の銅合金粉末の高温安定性の評価を行った。
銀被覆前の銅合金粉末中の銅およびニッケルの含有量は、銀被覆前の銅合金粉末(約2.5g)を塩化ビニル製リング(内径3.2cm×厚さ4mm)内に敷き詰めた後、錠剤型成型圧縮機(株式会社前川試験製作所製の型番BRE−50)により100kNの荷重をかけて銀被覆前の銅合金粉末のペレットを作製し、このペレットをサンプルホルダー(開口径3.0cm)に入れて蛍光X線分析装置(株式会社リガク製のRIX2000)内の測定位置にセットし、測定雰囲気を減圧下(8.0Pa)とし、X線出力を50kV、50mAとした条件で測定した結果から、装置に付属のソフトウェアで自動計算することによって求めた。その結果、銀被覆前の銅合金粉末中の銅の含有量は90.1質量%、ニッケルの含有量は9.9質量%であった。
銀被覆前の銅合金粉末の平均粒径として、レーザー回折式粒度分布装置により測定した累積50%粒子径(D50径)を求めたところ、1.7μmであった。
銀被覆前の銅合金粉末の高温安定性については、示差熱熱重量同時測定装置(SIIナノテクノロジー株式会社製のEXATERTG/DTA6300型)により、銅合金粉末を大気中において室温(25℃)から昇温速度5℃/分で300℃まで昇温させて計測された重量と加熱前の銅合金粉末の重量の差(加熱により増加した重量)の加熱前の銅合金粉末の重量に対する増加率(%)から、加熱により増加した重量はすべて銅合金粉末の酸化により増加した重量であるとみなして、銅合金粉末の大気中における(酸化に対する)高温安定性を評価した。その結果、銅合金粉末の重量の増加率は2.6%であった。
これらの結果を表1に示す。
Figure 2014005531
銀被覆銅合金粉末中の銅およびニッケルの含有量と、銀被覆銅合金粉末の銀の被覆量は、銀被覆前の銅合金粉末中の銅およびニッケルの含有量と同様の方法により求めた。その結果、銀被覆銅合金粉末中の銅の含有量は58.2質量%、ニッケルの含有量は6.6質量%、銀の被覆量は34.9質量%であった。
銀被覆銅合金粉末の平均粒径として、レーザー回折式粒度分布装置により測定した累積50%粒子径(D50径)を求めたところ、4.5μmであった。
銀被覆銅合金粉末の圧粉体抵抗として、銀被覆銅合金粉末6.5gを粉体抵抗測定システムの測定容器(三菱化学アナリテック株式会社製のMCP−PD51型)内に詰めた後に加圧を開始して、20kNの荷重がかかった時点の(圧粉体の)体積抵抗率(初期の体積抵抗率)を測定した。その結果、銀被覆銅合金粉末の初期の体積抵抗率は6.7×10−5Ω・cmであった。
銀被覆銅合金粉末の保存安定性(信頼性)は、一定温度(85℃)、一定湿度(85%)に保たれた試験室内においてシャーレ上に満遍なく広げた状態で1週間保存した銀被覆銅合金粉末6.5gを粉体抵抗測定システムの測定容器(三菱化学アナリテック株式会社製のMCP−PD51型)内に詰めた後に加圧を開始して、20kNの荷重がかかった時点の体積抵抗率(1週間保存後の体積抵抗率)を測定し、体積抵抗率の変化率(%)={(1週間保存後の体積抵抗率)−(初期の体積抵抗率)}×100/(初期の体積抵抗率)によって評価した。その結果、1週間保存後の銀被覆銅合金粉末の体積抵抗率の変化率は226%であり、同様に評価した2週間保存後の銀被覆銅合金粉末の体積抵抗率の変化率は304%であった。
これらの結果を表2および表3に示す。
Figure 2014005531
Figure 2014005531
次に、得られた銀被覆銅合金粉末65.1gと、フレーク状銀粉(DOWAエレクトロニクス株式会社製のFA−D−6/平均粒子径(D50径)8.3μm)27.9gと、熱硬化型樹脂としてビスフェノールF型エポキシ樹脂(株式会社ADEKA製のアデカレジンEP−4901E)8.2gと、三フッ化ホウ素モノエチルアミン0.41gと、溶媒としてブチルカルビトールアセテート2.5gと、オレイン酸0.1gとを混練脱泡機で混合した後、三本ロールを5回パスして均一に分散させることによって導電ペーストを得た。
この導電ペーストをスクリーン印刷法によってアルミナ基板上に(線幅500μm、線長37.5mmのパターンに)印刷した後、大気中において200℃で40分間焼成して硬化させることによって導電膜を形成し、得られた導電膜の体積抵抗率の算出と保存安定性(信頼性)の評価を行った。
導電膜の体積抵抗率は、得られた導電膜のライン抵抗を二端子型抵抗率計(日置電機株式会社製の3540ミリオームハイテスタ)により測定し、膜厚を表面粗さ形状測定機(株式会社東京精密製のサーフコム1500DX型)により測定して、体積抵抗率(Ω・cm)=ライン抵抗(Ω)×膜厚(cm)×線幅(cm)/線長(cm)により算出した。その結果、導電膜の体積抵抗率(初期の体積抵抗率)は14.5×10−5Ω・cmであった。
導電膜の保存安定性(信頼性)は、一定温度(85℃)、一定湿度(85%)に保たれた試験室内において1週間保存した導電膜の体積抵抗率(1週間保存後の体積抵抗率)を算出し、体積抵抗率の変化率(%)={(1週間保存後の体積抵抗率)−(初期の体積抵抗率)}×100/(初期の体積抵抗率)によって評価した。その結果、1週間保存後の導電膜の体積抵抗率の変化率は−3%であり、同様に評価した2週間保存後の導電膜の体積抵抗率の変化率は−9%であった。
これらの結果を表4に示す。
Figure 2014005531
[実施例2]
実施例1と同様の銅合金粉末(銅−ニッケル合金粉末)を使用するとともに、溶液1として、EDTA−2Na二水和物61.9gと炭酸アンモニウム61.9gを純水720gに溶解した溶液を使用し、溶液2として、EDTA−2Na二水和物307.1gと炭酸アンモニウム153.5gを純水1223gに溶解した溶液に、硝酸銀51.2gを純水222gに溶解した溶液を加えて得られた溶液を使用した以外は、実施例1と同様の方法により、銀により被覆された銅−ニッケル合金粉末(銀被覆銅合金粉末)を得た。
このようにして得られた銀被覆銅合金粉末について、実施例1と同様の方法により、組成、銀の被覆量、平均粒径および圧粉体抵抗を求めるとともに、保存安定性(信頼性)の評価を行った。その結果、銀被覆銅合金粉末中の銅の含有量は69.6質量%、ニッケルの含有量は7.9質量%、銀の被覆量は22.4質量%であった。また、銀被覆銅合金粉末の平均粒径は2.9μmであった。さらに、銀被覆銅合金粉末の初期の体積抵抗率は6.5×10−5Ω・cmであり、1週間保存後の体積抵抗率の変化率は147%、2週間保存後の体積抵抗率の変化率は202%であった。
また、得られた銀被覆銅合金粉末を使用して、実施例1と同様の方法により得られた導電膜について、実施例1と同様の方法により、体積抵抗率の算出と保存安定性(信頼性)の評価を行った。その結果、導電膜の体積抵抗率(初期の体積抵抗率)は12.1×10−5Ω・cmであり、1週間保存後の導電膜の体積抵抗率の変化率は0%、2週間保存後の導電膜の体積抵抗率の変化率は−1%であった。
これらの結果を表1〜表4に示す。
[実施例3]
実施例1と同様の銅合金粉末(銅−ニッケル合金粉末)を使用するとともに、溶液1として、EDTA−2Na二水和物19gと炭酸アンモニウム19gを純水222gに溶解した溶液を使用し、溶液2として、EDTA−2Na二水和物252gと炭酸アンモニウム126gを純水1004gに溶解した溶液に、硝酸銀42gを純水100gに溶解した溶液を加えて得られた溶液を使用した以外は、実施例1と同様の方法により、銀により被覆された銅−ニッケル合金粉末(銀被覆銅合金粉末)を得た。
このようにして得られた銀被覆銅合金粉末について、実施例1と同様の方法により、組成、銀の被覆量、平均粒径および圧粉体抵抗を求めるとともに、保存安定性(信頼性)の評価を行った。その結果、銀被覆銅合金粉末中の銅の含有量は47.5質量%、ニッケルの含有量は5.6質量%、銀の被覆量は46.8質量%であった。また、銀被覆銅合金粉末の平均粒径は4.9μmであった。さらに、銀被覆銅合金粉末の初期の体積抵抗率は4.6×10−5Ω・cmであり、1週間保存後の体積抵抗率の変化率は19%、2週間保存後の体積抵抗率の変化率は14%であった。
また、得られた銀被覆銅合金粉末を使用して、実施例1と同様の方法により得られた導電膜について、実施例1と同様の方法により、体積抵抗率の算出と保存安定性(信頼性)の評価を行った。その結果、導電膜の体積抵抗率(初期の体積抵抗率)は13.6×10−5Ω・cmであり、1週間保存後の導電膜の体積抵抗率の変化率は−4%、2週間保存後の導電膜の体積抵抗率の変化率は−4%であった。
これらの結果を表1〜表4に示す。
[実施例4]
銅7.2kgとニッケル0.8kgの代わりに銅5.6kgとニッケル2.4kgを使用した以外は、実施例1と同様の方法により、銅合金粉末(銅−ニッケル合金粉末)を得た。
このようにして得られた銅合金粉末について、実施例1と同様の方法により、組成および平均粒径を求めるとともに、高温安定性の評価を行った。その結果、銅合金粉末中の銅の含有量は70.4質量%、ニッケルの含有量は29.5質量%であった。また、銅合金粉末の平均粒径は1.7μmであった。さらに、銅合金粉末の重量の増加率は0.3%であった。
また、得られた銅合金粉末(銅−ニッケル合金粉末)を使用して、実施例1と同様の方法により、銀により被覆された銅−ニッケル合金粉末(銀被覆銅合金粉末)を得た。
このようにして得られた銀被覆銅合金粉末について、実施例1と同様の方法により、組成、銀の被覆量、平均粒径および圧粉体抵抗を求めるとともに、保存安定性(信頼性)の評価を行った。その結果、銀被覆銅合金粉末中の銅の含有量は45.9質量%、ニッケルの含有量は19.7質量%、銀の被覆量は34.3質量%であった。また、銀被覆銅合金粉末の平均粒径は5.5μmであった。さらに、銀被覆銅合金粉末の初期の体積抵抗率は8.3×10−5Ω・cmであり、1週間保存後の体積抵抗率の変化率は180%、2週間保存後の体積抵抗率の変化率は412%であった。
また、得られた銀被覆銅合金粉末を使用して、実施例1と同様の方法により得られた導電膜について、実施例1と同様の方法により、体積抵抗率の算出と保存安定性(信頼性)の評価を行った。その結果、導電膜の体積抵抗率(初期の体積抵抗率)は15.5×10−5Ω・cmであり、1週間保存後の導電膜の体積抵抗率の変化率は−1%、2週間保存後の導電膜の体積抵抗率の変化率は−5%であった。
これらの結果を表1〜表4に示す。
[実施例5]
銅7.2kgとニッケル0.8kgの代わりに銅7.6kgと亜鉛0.4kgを使用した以外は、実施例1と同様の方法により、銅合金粉末(銅−亜鉛合金粉末)を得た。
このようにして得られた銅合金粉末について、実施例1と同様の方法により、組成および平均粒径を求めるとともに、高温安定性の評価を行った。なお、銅合金粉末中の亜鉛の含有量は、実施例1において銅合金粉末中の銅およびニッケルの含有量を算出した方法と同様の方法により算出した。その結果、銅合金粉末中の銅の含有量は95.3質量%、亜鉛の含有量は4.7質量%であった。また、銅合金粉末の平均粒径は2.1μmであった。さらに、銅合金粉末の重量の増加率は4.2%であった。
また、得られた銅合金粉末(銅−亜鉛合金粉末)を使用して、実施例1と同様の方法により、銀により被覆された銅−亜鉛合金粉末(銀被覆銅合金粉末)を得た。
このようにして得られた銀被覆銅合金粉末について、実施例1と同様の方法により、組成、銀の被覆量、平均粒径および圧粉体抵抗を求めるとともに、保存安定性(信頼性)の評価を行った。なお、銀被覆銅合金粉末中の亜鉛の含有量は、実施例1において銀被覆銅合金粉末中の銅およびニッケルの含有量を算出した方法と同様の方法により算出した。その結果、銀被覆銅合金粉末中の銅の含有量は63.8質量%、亜鉛の含有量は2.7質量%、銀の被覆量は33.3質量%であった。また、銀被覆銅合金粉末の平均粒径は6.6μmであった。さらに、銀被覆銅合金粉末の初期の体積抵抗率は2.4×10−5Ω・cmであり、1週間保存後の体積抵抗率の変化率は10%、2週間保存後の体積抵抗率の変化率は4%であった。
また、得られた銀被覆銅合金粉末を使用して、実施例1と同様の方法により得られた導電膜について、実施例1と同様の方法により、体積抵抗率の算出と保存安定性(信頼性)の評価を行った。その結果、導電膜の体積抵抗率(初期の体積抵抗率)は6.2×10−5Ω・cmであり、1週間保存後の導電膜の体積抵抗率の変化率は−8%、2週間保存後の導電膜の体積抵抗率の変化率は−7%であった。
これらの結果を表1〜表4に示す。
[実施例6]
ニッケル0.8kgの代わりに亜鉛0.8kgを使用した以外は、実施例1と同様の方法により、銅合金粉末(銅−亜鉛合金粉末)を得た。
このようにして得られた銅合金粉末について、実施例1と同様の方法により、組成および平均粒径を求めるとともに、高温安定性の評価を行った。なお、銅合金粉末中の亜鉛の含有量は、実施例1において銅合金粉末中の銅およびニッケルの含有量を算出した方法と同様の方法により算出した。その結果、銅合金粉末中の銅の含有量は91.9質量%、亜鉛の含有量は7.1質量%であった。また、銅合金粉末の平均粒径は2.2μmであった。さらに、銅合金粉末の重量の増加率は2.2%であった。
また、得られた銅合金粉末(銅−亜鉛合金粉末)を使用して、実施例1と同様の方法により、銀により被覆された銅−亜鉛合金粉末(銀被覆銅合金粉末)を得た。
このようにして得られた銀被覆銅合金粉末について、実施例1と同様の方法により、組成、銀の被覆量、平均粒径および圧粉体抵抗を求めるとともに、保存安定性(信頼性)の評価を行った。なお、銀被覆銅合金粉末中の亜鉛の含有量は、実施例1において銀被覆銅合金粉末中の銅およびニッケルの含有量を算出した方法と同様の方法により算出した。その結果、銀被覆銅合金粉末中の銅の含有量は66.8質量%、亜鉛の含有量は4.9質量%、銀の被覆量は27.6質量%であった。また、銀被覆銅合金粉末の平均粒径は4.6μmであった。さらに、銀被覆銅合金粉末の初期の体積抵抗率は3.3×10−5Ω・cmであり、1週間保存後の体積抵抗率の変化率は131%、2週間保存後の体積抵抗率の変化率は78%であった。
また、得られた銀被覆銅合金粉末を使用して、実施例1と同様の方法により得られた導電膜について、実施例1と同様の方法により、体積抵抗率の算出と保存安定性(信頼性)の評価を行った。その結果、導電膜の体積抵抗率(初期の体積抵抗率)は10.2×10−5Ω・cmであり、1週間保存後の導電膜の体積抵抗率の変化率は−6%、2週間保存後の導電膜の体積抵抗率の変化率は−2%であった。
これらの結果を表1〜表4に示す。
[実施例7]
実施例6と同様の銅合金粉末(銅−亜鉛合金粉末)を使用するとともに、溶液1として、EDTA−2Na二水和物61.9gと炭酸アンモニウム61.9gを純水720gに溶解した溶液を使用し、溶液2として、EDTA−2Na二水和物136.5gと炭酸アンモニウム68.2gを純水544gに溶解した溶液に、硝酸銀22.9gを純水70gに溶解した溶液を加えて得られた溶液を使用した以外は、実施例1と同様の方法により、銀により被覆された銅−亜鉛合金粉末(銀被覆銅合金粉末)を得た。
このようにして得られた銀被覆銅合金粉末について、実施例1と同様の方法により、組成、銀の被覆量、平均粒径および圧粉体抵抗を求めるとともに、保存安定性(信頼性)の評価を行った。その結果、銀被覆銅合金粉末中の銅の含有量83.0質量%、亜鉛の含有量は5.7質量%、銀の被覆量は11.0質量%であった。また、銀被覆銅合金粉末の平均粒径は3.3μmであった。さらに、銀被覆銅合金粉末の初期の体積抵抗率は3.8×10−5Ω・cmであり、1週間保存後の体積抵抗率の変化率は4%、2週間保存後の体積抵抗率の変化率は24%であった。
なお、得られた銀被覆銅合金粉末の最表面(分析深さ数nm)の組成を調べるため、走査型オージェ電子分光法による評価を行った。この評価では、走査型オージェ電子分光分析装置(日本電子株式会社製のJAMP−7800型)を使用して、加速電圧10kV、電流値1×10−7A、測定範囲100μmφの条件で、電子のエネルギー分布を測定し、装置に付属する相対感度係数によってAg、Cu、Zn、Niの各々の原子について半定量分析を行った。この半定量分析により得られた各々の原子の分析値から、銀被覆銅合金粉末の表面全体に占める銀層の割合(銀被覆割合)(面積%)(=Ag分析値/(Ag分析値+Cu分析値+Zn分析値+Ni分析値)×100)を算出したところ、73面積%であった。
また、得られた銀被覆銅合金粉末を使用して、実施例1と同様の方法により得られた導電膜について、実施例1と同様の方法により、体積抵抗率の算出と保存安定性(信頼性)の評価を行った。その結果、導電膜の体積抵抗率(初期の体積抵抗率)は7.9×10−5Ω・cmであり、1週間保存後の導電膜の体積抵抗率の変化率は1%、2週間保存後の導電膜の体積抵抗率の変化率は1%であった。
これらの結果を表1〜表4に示す。
[実施例8]
銅7.2kgとニッケル0.8kgの代わりに銅5.6kgと亜鉛2.4kgを使用した以外は、実施例1と同様の方法により、銅合金粉末(銅−亜鉛合金粉末)を得た。
このようにして得られた銅合金粉末について、実施例1と同様の方法により、組成および平均粒径を求めるとともに、高温安定性の評価を行った。なお、銅合金粉末中の亜鉛の含有量は、実施例1において銅合金粉末中の銅およびニッケルの含有量を算出した方法と同様の方法により算出した。その結果、銅合金粉末中の銅の含有量は72.8質量%、亜鉛の含有量は27.1質量%であった。また、銅合金粉末の平均粒径は1.7μmであった。さらに、銅合金粉末の重量の増加率は0.1%であった。
また、得られた銅合金粉末(銅−亜鉛合金粉末)を使用して、実施例1と同様の方法により、銀により被覆された銅−亜鉛合金粉末(銀被覆銅合金粉末)を得た。
このようにして得られた銀被覆銅合金粉末について、実施例1と同様の方法により、組成、銀の被覆量、平均粒径および圧粉体抵抗を求めるとともに、保存安定性(信頼性)の評価を行った。なお、銀被覆銅合金粉末中の亜鉛の含有量は、実施例1において銀被覆銅合金粉末中の銅およびニッケルの含有量を算出した方法と同様の方法により算出した。その結果、銀被覆銅合金粉末中の銅の含有量は49.3質量%、亜鉛の含有量は13.4質量%、銀の被覆量は36.9質量%であった。また、銀被覆銅合金粉末の平均粒径は5.6μmであった。さらに、銀被覆銅合金粉末の初期の体積抵抗率は3.9×10−5Ω・cmであり、1週間保存後の体積抵抗率の変化率は6%、2週間保存後の体積抵抗率の変化率は−17%であった。
また、得られた銀被覆銅合金粉末を使用して、実施例1と同様の方法により得られた導電膜について、実施例1と同様の方法により、体積抵抗率の算出と保存安定性(信頼性)の評価を行った。その結果、導電膜の体積抵抗率(初期の体積抵抗率)は7.1×10−5Ω・cmであり、1週間保存後の導電膜の体積抵抗率の変化率は0%、2週間保存後の導電膜の体積抵抗率の変化率は0%であった。
これらの結果を表1〜表4に示す。また、本実施例で得られた銀被覆銅合金粉末の初期状態および1週間保存後のSEM写真をそれぞれ図1Aおよび図1Bに示す。
[実施例9]
銅7.2kgとニッケル0.8kgの代わりに銅4.0kgと亜鉛4.0kgを使用した以外は、実施例1と同様の方法により、銅合金粉末(銅−亜鉛合金粉末)を得た。
このようにして得られた銅合金粉末について、実施例1と同様の方法により、組成および平均粒径を求めるとともに、高温安定性の評価を行った。なお、銅合金粉末中の亜鉛の含有量は、実施例1において銅合金粉末中の銅およびニッケルの含有量を算出した方法と同様の方法により算出した。その結果、銅合金粉末中の銅の含有量は67.5質量%、亜鉛の含有量は32.2質量%であった。また、銅合金粉末の平均粒径は1.8μmであった。さらに、銅合金粉末の重量の増加率は0.3%であった。
また、得られた銅合金粉末(銅−亜鉛合金粉末)を使用して、実施例1と同様の方法により、銀により被覆された銅−亜鉛合金粉末(銀被覆銅合金粉末)を得た。
このようにして得られた銀被覆銅合金粉末について、実施例1と同様の方法により、組成、銀の被覆量、平均粒径および圧粉体抵抗を求めるとともに、保存安定性(信頼性)の評価を行った。なお、銀被覆銅合金粉末中の亜鉛の含有量は、実施例1において銀被覆銅合金粉末中の銅およびニッケルの含有量を算出した方法と同様の方法により算出した。その結果、銀被覆銅合金粉末銅および中の銅の含有量は46.8質量%、亜鉛の含有量は17.4質量%、銀の被覆量は35.7質量%であった。また、銀被覆銅合金粉末の平均粒径は4.7μmであった。さらに、銀被覆銅合金粉末の初期の体積抵抗率は3.5×10−5Ω・cmであり、1週間保存後の体積抵抗率の変化率は37%、2週間保存後の体積抵抗率の変化率は50%であった。
また、得られた銀被覆銅合金粉末を使用して、実施例1と同様の方法により得られた導電膜について、実施例1と同様の方法により、体積抵抗率の算出と保存安定性(信頼性)の評価を行った。その結果、導電膜の体積抵抗率(初期の体積抵抗率)は11.8×10−5Ω・cmであり、1週間保存後の導電膜の体積抵抗率の変化率は−7%、2週間保存後の導電膜の体積抵抗率の変化率は−6%であった。
これらの結果を表1〜表4に示す。
[実施例10]
銅7.2kgとニッケル0.8kgの代わりに銅6.4kgとニッケル0.8kgと亜鉛0.8kgを使用した以外は、実施例1と同様の方法により、銅合金粉末(銅−ニッケル−亜鉛合金粉末)を得た。
このようにして得られた銅合金粉末について、実施例1と同様の方法により、組成および平均粒径を求めるとともに、高温安定性の評価を行った。なお、銅合金粉末中の亜鉛の含有量は、実施例1において銅合金粉末中の銅およびニッケルの含有量を算出した方法と同様の方法により算出した。その結果、銅合金粉末中の銅の含有量は84.5質量%、ニッケルの含有量は10.8質量%、亜鉛の含有量は4.3質量%であった。また、銅合金粉末の平均粒径は1.9μmであった。さらに、銅合金粉末の重量の増加率は1.7%であった。
また、得られた銅合金粉末(銅−ニッケル−亜鉛合金粉末)を使用して、実施例1と同様の方法により、銀により被覆された銅−ニッケル−亜鉛合金粉末(銀被覆銅合金粉末)を得た。
このようにして得られた銀被覆銅合金粉末について、実施例1と同様の方法により、組成、銀の被覆量、平均粒径および圧粉体抵抗を求めるとともに、保存安定性(信頼性)の評価を行った。なお、銀被覆銅合金粉末中の亜鉛の含有量は、実施例1において銀被覆銅合金粉末中の銅およびニッケルの含有量を算出した方法と同様の方法により算出した。その結果、銀被覆銅合金粉末中の銅の含有量は56.0質量%、ニッケルの含有量は7.0質量%、亜鉛の含有量は2.2質量%、銀の被覆量は34.7質量%であった。また、銀被覆銅合金粉末の平均粒径は6.1μmであった。さらに、銀被覆銅合金粉末の初期の体積抵抗率は4.0×10−5Ω・cmであり、1週間保存後の体積抵抗率の変化率は35%、2週間保存後の体積抵抗率の変化率は44%であった。
また、得られた銀被覆銅合金粉末を使用して、実施例1と同様の方法により得られた導電膜について、実施例1と同様の方法により、体積抵抗率の算出と保存安定性(信頼性)の評価を行った。その結果、導電膜の体積抵抗率(初期の体積抵抗率)は8.1×10−5Ω・cmであり、1週間保存後の導電膜の体積抵抗率の変化率は−3%、2週間保存後の導電膜の体積抵抗率の変化率は−5%であった。
これらの結果を表1〜表4に示す。
[実施例11]
銅7.2kgとニッケル0.8kgの代わりに銅7.6kgと亜鉛0.4kgを使用した以外は、実施例1と同様の方法により、銅合金粉末(銅−亜鉛合金粉末)を得た。
このようにして得られた銅合金粉末について、実施例1と同様の方法により、組成および平均粒径を求めるとともに、高温安定性の評価を行った。なお、銅合金粉末中の亜鉛の含有量は、実施例1において銅合金粉末中の銅およびニッケルの含有量を算出した方法と同様の方法により算出した。その結果、銅合金粉末中の銅の含有量は95.5質量%、亜鉛の含有量は4.5質量%であった。また、銅合金粉末の平均粒径は4.7μmであった。さらに、銅合金粉末の重量の増加率は2.4%であった。
また、EDTA−2Na二水和物61.9gと炭酸アンモニウム61.9gを純水720gに溶解した溶液(溶液1)と、EDTA−2Na二水和物307.1gと炭酸アンモニウム153.5gを純水1223.2gに溶解した溶液に、硝酸銀51.2gを純水158.2gに溶解した溶液を加えて得られた溶液(溶液2)を用意した。
次に、窒素雰囲気下において、得られた銅合金粉末(銅−亜鉛合金粉末)130gを溶液1に加えて、攪拌しながら35℃まで昇温させた。この銅合金粉末(銅−亜鉛合金粉末)が分散した溶液に溶液2を加えて1時間攪拌した後、分散剤としてパルミチン酸0.4gを工業用アルコール(日本アルコール販売株式会社製のソルミックスAP7)12.6gに溶解させた溶液を添加し、さらに40分間攪拌し、その後、ろ過し、水洗し、乾燥し、解砕して、銀により被覆された銅−亜鉛合金粉末(銀被覆銅合金粉末)を得た。
このようにして得られた銀被覆銅合金粉末について、実施例1と同様の方法により、組成、銀の被覆量、平均粒径および圧粉体抵抗を求めるとともに、保存安定性(信頼性)の評価を行った。なお、銀被覆銅合金粉末中の亜鉛の含有量は、実施例1において銀被覆銅合金粉末中の銅およびニッケルの含有量を算出した方法と同様の方法により算出した。その結果、銀被覆銅合金粉末中の銅の含有量は79.9質量%、亜鉛の含有量は3.5質量%、銀の被覆量は16.6質量%であった。また、銀被覆銅合金粉末の平均粒径は5.6μmであった。さらに、銀被覆銅合金粉末の初期の体積抵抗率は2.8×10−5Ω・cmであり、1週間保存後の体積抵抗率の変化率は−27%、2週間保存後の体積抵抗率の変化率は−5%であった。なお、実施例7と同様の方法により、銀被覆銅合金粉末の表面全体に占める銀層の割合(銀被覆割合)(面積%)を算出したところ、95面積%であった。
また、得られた銀被覆銅合金粉末を使用して、実施例1と同様の方法により得られた導電膜について、実施例1と同様の方法により、体積抵抗率の算出と保存安定性(信頼性)の評価を行った。その結果、導電膜の体積抵抗率(初期の体積抵抗率)は5.1×10−5Ω・cmであり、1週間保存後の導電膜の体積抵抗率の変化率は2%、2週間保存後の導電膜の体積抵抗率の変化率は2%であった。
これらの結果を表1〜表4に示す。
[実施例12]
実施例11と同様の銅合金粉末(銅−亜鉛合金粉末)353.7gと、直径1.6mmのステンレスボール2144.7gと、工業用アルコール(日本アルコール販売株式会社製のソルミックスAP7)136.3gを湿式メディア攪拌型ミル(タンク容積1リットル、棒状アーム型の攪拌羽根)に投入し、羽根の周速2.5m/秒で30分間攪拌し、得られたスラリーをろ過し、乾燥して、フレーク状銅合金粉末(フレーク状の銅−亜鉛合金粉末)を得た。
このようにして得られたフレーク状銅合金粉末について、実施例1と同様の方法により、組成および平均粒径を求めるとともに、高温安定性の評価を行った。なお、フレーク状銅合金粉末中の亜鉛の含有量は、実施例1において銅合金粉末中の銅およびニッケルの含有量を算出した方法と同様の方法により算出した。その結果、フレーク状銅合金粉末中の銅の含有量は95.5質量%、亜鉛の含有量は4.5質量%であった。また、フレーク状銅合金粉末の平均粒径は6.1μmであった。さらに、フレーク状銅合金粉末の重量の増加率は2.9%であった。
また、得られたフレーク状銅合金粉末(銅−亜鉛合金粉末)を使用して、実施例11と同様の方法により、銀により被覆されたフレーク状銅−亜鉛合金粉末(銀被覆フレーク状銅合金粉末)を得た。
このようにして得られた銀被覆フレーク状銅合金粉末について、実施例1と同様の方法により、組成、銀の被覆量、平均粒径および圧粉体抵抗を求めるとともに、保存安定性(信頼性)の評価を行った。なお、銀被覆フレーク状銅合金粉末中の亜鉛の含有量は、実施例1において銀被覆銅合金粉末中の銅およびニッケルの含有量を算出した方法と同様の方法により算出した。その結果、銀被覆フレーク状銅合金粉末中の銅の含有量は77.5質量%、亜鉛の含有量は3.3質量%、銀の被覆量は19.2質量%であった。また、銀被覆フレーク状銅合金粉末の平均粒径は7.2μmであった。さらに、銀被覆フレーク状銅合金粉末の初期の体積抵抗率は3.0×10−5Ω・cmであり、1週間保存後の体積抵抗率の変化率は−16%、2週間保存後の体積抵抗率の変化率は−10%であった。なお、実施例7と同様の方法により、銀被覆銅合金粉末の表面全体に占める銀層の割合(銀被覆割合)(面積%)を算出したところ、88面積%であった。
なお、銀被覆フレーク状銅合金粉末のアスペクト比は、銀被覆フレーク状銅合金粉末を樹脂と混ぜてペースト化し、銅板に塗布して乾燥させて塗膜を作り、その塗膜側面を電界放出型走査電子顕微鏡(FE−SEM)(日立製作所製のS−4700型)によって1000倍の倍率で観察し、その観察した画面に対して垂直に立っている銀被覆フレーク状銅合金粉末の粒子100個について、画像解析式粒度分布測定ソフトウェア(マウンテック社のMac−View Ver4)を用いて、粒子の最長となる長さを測定し、それらを算術平均することにより求めた平均長径Lと、同じ粒子で最短となる長さを測定し、それらを算術平均することにより求めた平均厚さTを用いて、(平均長径L/平均厚さT)をアスペクト比として求めた。その結果、銀被覆フレーク状銅合金粉末のアスペクト比は9であった。
また、得られた銀被覆フレーク状銅合金粉末を使用して、実施例1と同様の方法により得られた導電膜について、実施例1と同様の方法により、体積抵抗率の算出と保存安定性(信頼性)の評価を行った。その結果、導電膜の体積抵抗率(初期の体積抵抗率)は6.5×10−5Ω・cmであり、1週間保存後の導電膜の体積抵抗率の変化率は4%、2週間保存後の導電膜の体積抵抗率の変化率は4%であった。
これらの結果を表1〜表4に示す。
[比較例1]
銀による被覆を行わない銅合金粉末として、実施例1と同様の銅合金粉末(銅−ニッケル合金粉末)について、実施例1と同様の方法により、組成、銀の被覆量、平均粒径および圧粉体抵抗を求めた。その結果、銅合金粉末中の銅の含有量は90.1質量%、ニッケルの含有量は9.9質量%、銀の被覆量は0質量%であった。また、銀被覆銅合金粉末の平均粒径は1.7μmであった。さらに、銅合金粉末の初期の体積抵抗率は3.3×10Ω・cmであった。
また、この銅合金粉末を使用して、実施例1と同様の方法により得られた導電膜について、実施例1と同様の方法により、体積抵抗率の算出と保存安定性(信頼性)の評価を行った。その結果、導電膜の体積抵抗率(初期の体積抵抗率)は2146.1×10−5Ω・cmであり、1週間保存後の導電膜の体積抵抗率の変化率は974%であった。
これらの結果を表1〜表4に示す。
[比較例2]
実施例1と同様の銅合金粉末(銅−ニッケル合金粉末)を使用するとともに、溶液1として、EDTA−2Na二水和物21.4gと炭酸アンモニウム21.4gを純水249gに溶解した溶液を使用し、溶液2として、EDTA−2Na二水和物8.68gと炭酸アンモニウム4.34gを純水35gに溶解した溶液に、硝酸銀1.45gを純水4.5gに溶解した溶液を加えて得られた溶液を使用した以外は、実施例1と同様の方法により、銀により被覆された銅−ニッケル合金粉末(銀被覆銅合金粉末)を得た。
このようにして得られた銀被覆銅合金粉末について、実施例1と同様の方法により、組成、銀の被覆量、平均粒径および圧粉体抵抗を求めるとともに、保存安定性(信頼性)の評価を行った。その結果、銀被覆銅合金粉末中の銅の含有量は87.9質量%、ニッケルの含有量9.9質量%、銀の被覆量は2.2質量%であった。また、銀被覆銅合金粉末の平均粒径は1.7μmであった。さらに、銀被覆銅合金粉末の初期の体積抵抗率は70.0×10−5Ω・cmであり、1週間保存後の体積抵抗率の変化率は419526798%、2週間保存後の体積抵抗率の変化率は646498597%であった。
また、得られた銀被覆銅合金粉末を使用して、実施例1と同様の方法により得られた導電膜について、実施例1と同様の方法により、体積抵抗率の算出と保存安定性(信頼性)の評価を行った。その結果、導電膜の体積抵抗率(初期の体積抵抗率)は79.5×10−5Ω・cmであり、1週間保存後の導電膜の体積抵抗率の変化率は8%、2週間保存後の導電膜の体積抵抗率の変化率は15%であった。
これらの結果を表1〜表4に示す。
[比較例3]
実施例1と同様の銅合金粉末(銅−ニッケル合金粉末)を使用するとともに、溶液1として、EDTA−2Na二水和物21.4gと炭酸アンモニウム21.4gを純水249gに溶解した溶液を使用し、溶液2として、EDTA−2Na二水和物22.4gと炭酸アンモニウム11.2gを純水89gに溶解した溶液に、硝酸銀3.73gを純水11.5gに溶解した溶液を加えて得られた溶液を使用した以外は、実施例1と同様の方法により、銀により被覆された銅−ニッケル合金粉末(銀被覆銅合金粉末)を得た。
このようにして得られた銀被覆銅合金粉末について、実施例1と同様の方法により、組成、銀の被覆量、平均粒径および圧粉体抵抗を求めるとともに、保存安定性(信頼性)の評価を行った。その結果、銀被覆銅合金粉末中の銅の含有量は85.0質量%、ニッケルの含有量は9.5質量%、銀の被覆量は5.5質量%であった。また、銀被覆銅合金粉末の平均粒径は1.8μmであった。さらに、銀被覆銅合金粉末の初期の体積抵抗率は18.0×10−5Ω・cmであり、1週間保存後の体積抵抗率の変化率は179844%、2週間保存後の体積抵抗率の変化率は318314%であった。
また、得られた銀被覆銅合金粉末を使用して、実施例1と同様の方法により得られた導電膜について、実施例1と同様の方法により、体積抵抗率の算出と保存安定性(信頼性)の評価を行った。その結果、導電膜の体積抵抗率(初期の体積抵抗率)は26.0×10−5Ω・cmであり、1週間保存後の導電膜の体積抵抗率の変化率は4%、2週間保存後の導電膜の体積抵抗率の変化率は8%であった。
これらの結果を表1〜表4に示す。
[比較例4]
銅7.2kgとニッケル0.8kgの代わりに銅8.0kgを使用した以外は、実施例1と同様の方法により、銅粉末を得た。
このようにして得られた銅粉末について、実施例1と同様の方法により、平均粒径を求めるとともに、高温安定性の評価を行ったところ、平均粒径は2.0μmであり、銅粉末の重量の増加率は8.8%であった。
また、得られた銅粉末を使用して、実施例1と同様の方法により、銀により被覆された銅粉末(銀被覆銅粉末)を得た。
このようにして得られた銀被覆銅粉末について、実施例1と同様の方法により、組成、銀の被覆量、平均粒径および圧粉体抵抗を求めるとともに、保存安定性(信頼性)の評価を行った。その結果、銀被覆銅粉末中の銅の含有量は72.9質量%、銀の被覆量は27.0質量%であった。また、銀被覆銅合金粉末の平均粒径は4.7μmであった。さらに、銀被覆銅粉末の初期の体積抵抗率は2.9×10−5Ω・cmであり、1週間保存後の体積抵抗率の変化率は912%、2週間保存後の体積抵抗率の変化率は1709%であった。
また、得られた銀被覆銅粉末を使用して、実施例1と同様の方法により得られた導電膜について、実施例1と同様の方法により、体積抵抗率の算出と保存安定性(信頼性)の評価を行った。その結果、導電膜の体積抵抗率(初期の体積抵抗率)は13.6×10−5Ω・cmであり、1週間保存後の導電膜の体積抵抗率の変化率は11%、2週間保存後の導電膜の体積抵抗率の変化率は43%であった。
これらの結果を表1〜表4に示す。また、本比較例で得られた銀被覆銅粉末の初期状態および1週間保存後のSEM写真をそれぞれ図2Aおよび図2Bに示す。
[比較例5]
アトマイズ法で作製された市販の球状銅粉(日本アトマイズ加工株式会社製のSF−Cu)について、実施例1と同様の方法により、平均粒径を求めるとともに、高温安定性の評価を行ったところ、平均粒径は5.7μmであり、銅粉の重量の増加率は3.3%であった。
この球状銅粉120gを2質量%の希塩酸に加えて5分間攪拌させることによって銅粉の表面の酸化物を除去した後、ろ過し、水洗した。このようにして表面の酸化物を除去した球状銅粉を、408.7gの純水と32.7gのAgCNと30.7gのNaCNを含む溶液に加えて60分間攪拌した後、ろ過し、水洗し、乾燥して、銀により被覆された銅粉を得た。
このようにして得られた銀被覆銅粉96gと直径5mmのジルコニアボール720gをボールミルの容器(容積400mL、直径7.5cm)内に投入し、回転数116rpmで330分間回転させて形状を変形させることにより、銀により被覆されたフレーク状銅粉末(銀被覆フレーク状銅粉末)を得た。
このようにして得られた銀被覆フレーク状銅粉末について、実施例1と同様の方法により、組成、銀の被覆量、平均粒径および圧粉体抵抗を求めるとともに、保存安定性(信頼性)の評価を行った。その結果、銀被覆フレーク状銅粉末中の銅の含有量は80.4質量%、銀の被覆量は19.6質量%であった。また、銀被覆フレーク状銅合金粉末の平均粒径は9.1μmであった。さらに、銀被覆銅粉末の初期の体積抵抗率は8.4×10−5Ω・cmであり、1週間保存後の体積抵抗率の変化率は38400900801%、2週間保存後の体積抵抗率の変化率は24173914178%であった。なお、実施例7と同様の方法により、銀被覆フレーク状銅粉末の表面全体に占める銀層の割合(銀被覆割合)(面積%)を算出したところ、31面積%であった。また、実施例12と同様の方法により、銀被覆フレーク状銅粉末のアスペクト比を求めたところ、銀被覆フレーク状銅粉末のアスペクト比は7であった。
また、得られた銀被覆フレーク状銅粉末を使用して、実施例1と同様の方法により得られた導電膜について、実施例1と同様の方法により、体積抵抗率の算出と保存安定性(信頼性)の評価を行った。その結果、導電膜の体積抵抗率(初期の体積抵抗率)は144.1×10−5Ω・cmであり、1週間保存後の導電膜の体積抵抗率の変化率は1%、2週間保存後の導電膜の体積抵抗率の変化率は−4%であった。
これらの結果を表1〜表4に示す。
表1〜表4からわかるように、実施例1〜12および比較例1〜3および5で使用した銅合金粉末は、大気中において300℃に加熱した際の重量の増加率は5%以下と低く、大気中における(酸化に対する)高温安定性が良好であったが、比較例4で使用した銅粉末は、大気中において300℃に加熱した際の重量の増加率は8.8%と高く、大気中における(酸化に対する)高温安定性が良好でなかった。
また、実施例1〜12で得られた銀被覆銅合金粉末は、圧粉体の初期の体積抵抗率が9×10−5Ω・cm以下と低く、1週間保存後の体積抵抗率の変化率が500%以下と低かったが、比較例2〜3で得られた銀被覆銅合金粉末は、圧粉体の初期の体積抵抗率が非常に高く、1週間保存後の体積抵抗率の変化率も極めて高かった。また、比較例4および5で得られた銀被覆銅粉末は、圧粉体の初期の体積抵抗率が低いものの、1週間保存後の体積抵抗率の変化率が高かった。
さらに、実施例1〜12で得られた銀被覆銅合金粉末を使用した導電ペーストから得られた導電膜は、初期の体積抵抗率が16×10−5Ω・cm以下と低く、1週間保存後の体積抵抗率の変化率が−8%〜4%と低かったが、比較例1〜3および5で得られた銀被覆銅合金粉末を使用した導電ペーストから得られた導電膜は、初期の体積抵抗率が高く、1週間保存後の体積抵抗率も高かった。
また、図1A〜図1Bからわかるように、実施例8で得られた銀被覆銅合金粉末は、1週間保存後でも、表面の平滑性が保たれていたが、比較例4で得られた銀被覆銅粉末は、1週間保存後に、表面の平滑性が失われており、実施例8で得られた銀被覆銅合金粉末の方が保存安定性に優れていた。
これらの結果から、実施例1〜12で得られた銀被覆銅合金粉末は、体積抵抗率が低く且つ保存安定性(信頼性)に優れた銀被覆銅合金粉末であることがわかった。
なお、参考例として、70質量%の銅と30質量%の錫の合金粉末を10質量%の銀で被覆した銀被覆銅合金粉末と、90質量%の銅と10質量%のアルミニウムの合金粉末を30質量%の銀で被覆した銀被覆銅合金粉末をSEM写真により観察したところ、これらの銀被覆銅合金粉末では、初期状態でも表面が滑らかでなく、表面に斑模様があることがわかった。組成分析からこれらの合金粉末に銀が存在することが確認されたので、これらの合金粉末には、粒子の表面を被覆する銀が斑に存在することがわかった。

Claims (12)

  1. 1〜50質量%のニッケルおよび亜鉛の少なくとも一種を含み、残部が銅および不可避不純物からなる組成を有する銅合金粉末が、7〜50質量%の銀含有層により被覆されていることを特徴とする、銀被覆銅合金粉末。
  2. 前記銀含有層が銀または銀化合物からなる層であることを特徴とする、請求項1に記載の銀被覆銅合金粉末。
  3. 前記銅合金粉末のレーザー回折式粒度分布装置により測定した累積50%粒子径(D50径)が0.1〜15μmであることを特徴とする、請求項1または2に記載の銀被覆銅合金粉末。
  4. 前記銅合金粉末を大気中において室温(25℃)から昇温速度5℃/分で300℃まで昇温させたときの前記銅合金粉末の重量の増加率が5%以下であることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれかに記載の銀被覆銅合金粉末。
  5. 前記銀被覆銅合金粉末を温度85℃、湿度85%の環境下で1週間保存した後に20kNの荷重をかけたときの前記銀被覆銅合金粉末の体積抵抗率が初期の体積抵抗率の500%以下であることを特徴とする、請求項1乃至4のいずれかに記載の銀被覆銅合金粉末。
  6. 前記銀含有層が銀からなる層であり、前記銀被覆銅合金粉末の最表面の原子を走査型オージェ電子分光分析装置により定量した結果から算出した前記銀被覆銅合金粉末の表面全体に占める銀含有層の割合が70面積%以上であることを特徴とする、請求項1乃至5のいずれかに記載の銀被覆銅合金粉末。
  7. 1〜50質量%のニッケルおよび亜鉛の少なくとも一種を含み、残部が銅および不可避不純物からなる組成を有する銅合金粉末を7〜50質量%の銀含有層により被覆することを特徴とする、銀被覆銅合金粉末の製造方法。
  8. 前記銅合金粉末をアトマイズ法により製造することを特徴とする、請求項7に記載の銀被覆銅合金粉末の製造方法。
  9. 前記銀含有層が銀または銀化合物からなる層であることを特徴とする、請求項7または8に記載の銀被覆銅合金粉末の製造方法。
  10. 前記銅合金粉末のレーザー回折式粒度分布装置により測定した累積50%粒子径(D50径)が0.1〜15μmであることを特徴とする、請求項7乃至9のいずれかに記載の銀被覆銅合金粉末の製造方法。
  11. 溶剤および樹脂を含み、導電性粉体として請求項1乃至6のいずれかの銀被覆銅合金粉末を含むことを特徴とする、導電ペースト。
  12. 請求項11の導電ペーストが硬化して形成されていることを特徴とする、導電膜。
JP2013004185A 2012-01-17 2013-01-15 銀被覆銅合金粉末およびその製造方法 Pending JP2014005531A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013004185A JP2014005531A (ja) 2012-01-17 2013-01-15 銀被覆銅合金粉末およびその製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012006886 2012-01-17
JP2012006886 2012-01-17
JP2012120360 2012-05-28
JP2012120360 2012-05-28
JP2013004185A JP2014005531A (ja) 2012-01-17 2013-01-15 銀被覆銅合金粉末およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015173427A Division JP5934829B2 (ja) 2012-01-17 2015-09-03 銀被覆銅合金粉末およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014005531A true JP2014005531A (ja) 2014-01-16

Family

ID=48799337

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013004185A Pending JP2014005531A (ja) 2012-01-17 2013-01-15 銀被覆銅合金粉末およびその製造方法
JP2015173427A Active JP5934829B2 (ja) 2012-01-17 2015-09-03 銀被覆銅合金粉末およびその製造方法
JP2016049206A Active JP6154507B2 (ja) 2012-01-17 2016-03-14 銀被覆銅合金粉末およびその製造方法
JP2017075690A Pending JP2017150086A (ja) 2012-01-17 2017-04-06 銀被覆銅合金粉末およびその製造方法

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015173427A Active JP5934829B2 (ja) 2012-01-17 2015-09-03 銀被覆銅合金粉末およびその製造方法
JP2016049206A Active JP6154507B2 (ja) 2012-01-17 2016-03-14 銀被覆銅合金粉末およびその製造方法
JP2017075690A Pending JP2017150086A (ja) 2012-01-17 2017-04-06 銀被覆銅合金粉末およびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10062473B2 (ja)
EP (1) EP2796228B1 (ja)
JP (4) JP2014005531A (ja)
KR (1) KR102011166B1 (ja)
CN (1) CN104066535B (ja)
SG (1) SG11201404017YA (ja)
TW (1) TWI541365B (ja)
WO (1) WO2013108916A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016031210A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 Dowaエレクトロニクス株式会社 銀被覆銅粉およびその製造方法
WO2016136204A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 タツタ電線株式会社 導電性ペースト及びこれを用いた多層基板
JPWO2015122345A1 (ja) * 2014-02-12 2017-03-30 東レ株式会社 導電ペースト、パターンの製造方法、導電パターンの製造方法及びセンサー
CN106604794A (zh) * 2014-09-12 2017-04-26 住友金属矿山株式会社 银包覆铜粉及使用银包覆铜粉的导电膏、导电涂料、导电片
US10654101B2 (en) 2015-05-15 2020-05-19 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Silver-coated copper powder, copper paste using same, conductive coating material, conductive sheet, and method for producing silver-coated copper powder
US10695830B2 (en) 2015-05-15 2020-06-30 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Copper powder, copper paste using same, conductive coating material, conductive sheet, and method for producing copper powder
WO2020250675A1 (ja) 2019-06-12 2020-12-17 京都エレックス株式会社 導電性ペースト組成物

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160143145A1 (en) * 2014-11-13 2016-05-19 E I Du Pont De Nemours And Company Electrical device
JP6679312B2 (ja) * 2015-01-13 2020-04-15 Dowaエレクトロニクス株式会社 銀被覆銅粉およびその製造方法
JP6256616B2 (ja) * 2015-04-22 2018-01-10 日立金属株式会社 金属粒子およびその製造方法、被覆金属粒子、金属粉体
JP6856350B2 (ja) * 2015-10-30 2021-04-07 Dowaエレクトロニクス株式会社 銀粉およびその製造方法
JP6811080B2 (ja) * 2016-02-03 2021-01-13 Dowaエレクトロニクス株式会社 銀被覆銅粉およびその製造方法
CN105921737B (zh) * 2016-04-28 2018-01-19 中南大学 一种铜银复合粉的制备方法和导电胶
WO2018043681A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 Dowaエレクトロニクス株式会社 銀被覆合金粉末、導電性ペースト、電子部品及び電気装置
DE102017118386A1 (de) 2017-08-11 2019-02-14 Grohe Ag Kupferlegierung, Verwendung einer Kupferlegierung, Sanitärarmatur und Verfahren zur Herstellung einer Sanitärarmatur
CN111804931A (zh) * 2019-04-11 2020-10-23 香港大学 原位分解辅助的粉末冶金方法制备抗菌不锈钢
CN114008724A (zh) * 2019-06-27 2022-02-01 同和电子科技有限公司 银粉及其制造方法
KR102202459B1 (ko) * 2019-11-14 2021-01-13 삼성전기주식회사 전극형성용 도전성 금속 분말, 그 제조방법 및 이를 포함하는 전자부품 외부전극용 도전성 페이스트
CN114783770B (zh) * 2022-06-20 2022-12-13 西安宏星电子浆料科技股份有限公司 一种多层陶瓷电容器外部电极浆料及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0378906A (ja) * 1989-08-23 1991-04-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 導電性ペースト
JPH08311304A (ja) * 1995-05-16 1996-11-26 Mitsui Kinzoku Toryo Kagaku Kk 銅導電性組成物
JP2001236827A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Hitachi Chem Co Ltd 導電ペースト
JP2002332501A (ja) * 2001-05-11 2002-11-22 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 銀コート銅粉の製造方法、その製造方法で得られた銀コート銅粉、その銀コート銅粉を用いた導電性ペースト、及びその導電性ペーストを用いたプリント配線板
JP2003068139A (ja) * 2001-08-23 2003-03-07 Hitachi Chem Co Ltd 導電ペースト
JP2007306724A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Totan Kako Kk 金属カーボン複合通電摺動材料
JP2011028985A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Fujikura Kasei Co Ltd 導電性ペーストの製造方法および導電性ペースト
JP2012180564A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 銅粒子

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01119602A (ja) * 1987-11-02 1989-05-11 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 銀被覆銅粉の製造法
WO1996024938A1 (fr) * 1995-02-08 1996-08-15 Hitachi Chemical Co., Ltd. Poudre composite conductrice, pate conductrice, procede de production de cette pate, circuit electrique et son procede de fabrication
JPH10152630A (ja) 1996-08-21 1998-06-09 Hitachi Chem Co Ltd 導電ペースト及び複合導電粉
JP2000169970A (ja) * 1998-12-07 2000-06-20 Yoshinobu Abe 不活性雰囲気めっき方法
JP2002226973A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Hitachi Chem Co Ltd 銀めっき銅粉の製造方法
JP4223754B2 (ja) * 2002-07-19 2009-02-12 三井金属鉱業株式会社 銀コート銅粉及びその製造方法
CN1176873C (zh) * 2003-03-20 2004-11-24 浙江大学 连续式粉体化学镀方法及其装置
US7504199B2 (en) * 2003-12-16 2009-03-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming metal pattern having low resistivity
JP4660701B2 (ja) * 2004-12-03 2011-03-30 Dowaエレクトロニクス株式会社 銀被覆銅粉およびその製造方法並びに導電ペースト
JP4613362B2 (ja) * 2005-01-31 2011-01-19 Dowaエレクトロニクス株式会社 導電ペースト用金属粉および導電ペースト
JP5176824B2 (ja) 2008-09-26 2013-04-03 住友金属鉱山株式会社 銀被覆銅微粒子とその分散液及びその製造方法
JP2010077501A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Kyocera Corp ニッケル−銅合金粉末およびその製法、導体ペースト、ならびに電子部品
JP5394084B2 (ja) 2009-01-28 2014-01-22 Jx日鉱日石金属株式会社 銀メッキ銅微粉及び銀メッキ銅微粉を用いて製造した導電ペースト並びに銀メッキ銅微粉の製造方法
JP5583572B2 (ja) * 2010-12-28 2014-09-03 株式会社日本触媒 導電性微粒子
JP6194166B2 (ja) * 2012-11-01 2017-09-06 Dowaエレクトロニクス株式会社 銀被覆銅合金粉末の製造方法
TWI722136B (zh) * 2016-03-29 2021-03-21 拓自達電線股份有限公司 導電性塗料及使用其之屏蔽封裝體之製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0378906A (ja) * 1989-08-23 1991-04-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 導電性ペースト
JPH08311304A (ja) * 1995-05-16 1996-11-26 Mitsui Kinzoku Toryo Kagaku Kk 銅導電性組成物
JP2001236827A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Hitachi Chem Co Ltd 導電ペースト
JP2002332501A (ja) * 2001-05-11 2002-11-22 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 銀コート銅粉の製造方法、その製造方法で得られた銀コート銅粉、その銀コート銅粉を用いた導電性ペースト、及びその導電性ペーストを用いたプリント配線板
JP2003068139A (ja) * 2001-08-23 2003-03-07 Hitachi Chem Co Ltd 導電ペースト
JP2007306724A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Totan Kako Kk 金属カーボン複合通電摺動材料
JP2011028985A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Fujikura Kasei Co Ltd 導電性ペーストの製造方法および導電性ペースト
JP2012180564A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 銅粒子

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015122345A1 (ja) * 2014-02-12 2017-03-30 東レ株式会社 導電ペースト、パターンの製造方法、導電パターンの製造方法及びセンサー
WO2016031210A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 Dowaエレクトロニクス株式会社 銀被覆銅粉およびその製造方法
CN106604794A (zh) * 2014-09-12 2017-04-26 住友金属矿山株式会社 银包覆铜粉及使用银包覆铜粉的导电膏、导电涂料、导电片
WO2016136204A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 タツタ電線株式会社 導電性ペースト及びこれを用いた多層基板
JP6001231B1 (ja) * 2015-02-27 2016-10-05 タツタ電線株式会社 導電性ペースト及びこれを用いた多層基板
KR20160147797A (ko) 2015-02-27 2016-12-23 다츠다 덴센 가부시키가이샤 도전성 페이스트 및 이를 사용한 다층기판
US10153066B2 (en) 2015-02-27 2018-12-11 Tatsuta Electric Wire & Cable Co., Ltd. Conductive paste and multilayer board using the same
US10654101B2 (en) 2015-05-15 2020-05-19 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Silver-coated copper powder, copper paste using same, conductive coating material, conductive sheet, and method for producing silver-coated copper powder
US10695830B2 (en) 2015-05-15 2020-06-30 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Copper powder, copper paste using same, conductive coating material, conductive sheet, and method for producing copper powder
WO2020250675A1 (ja) 2019-06-12 2020-12-17 京都エレックス株式会社 導電性ペースト組成物
KR20220020265A (ko) 2019-06-12 2022-02-18 교토 에렉스 가부시키가이샤 도전성 페이스트 조성물
US11739232B2 (en) 2019-06-12 2023-08-29 Kyoto Elex Co., Ltd. Conductive paste composition

Also Published As

Publication number Publication date
KR102011166B1 (ko) 2019-08-14
CN104066535A (zh) 2014-09-24
KR20140123526A (ko) 2014-10-22
SG11201404017YA (en) 2014-09-26
TW201333226A (zh) 2013-08-16
EP2796228A1 (en) 2014-10-29
JP2017150086A (ja) 2017-08-31
CN104066535B (zh) 2016-11-09
TWI541365B (zh) 2016-07-11
US10062473B2 (en) 2018-08-28
JP5934829B2 (ja) 2016-06-15
EP2796228A4 (en) 2015-10-14
JP6154507B2 (ja) 2017-06-28
JP2016145422A (ja) 2016-08-12
US20140346413A1 (en) 2014-11-27
WO2013108916A1 (ja) 2013-07-25
EP2796228B1 (en) 2020-10-28
JP2016020544A (ja) 2016-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6154507B2 (ja) 銀被覆銅合金粉末およびその製造方法
JP6186197B2 (ja) 銀被覆銅合金粉末およびその製造方法
JP6224933B2 (ja) 銀被覆銅合金粉末およびその製造方法
JP2016176093A (ja) 銀被覆金属粉末およびその製造方法
JP6194166B2 (ja) 銀被覆銅合金粉末の製造方法
JP4666663B2 (ja) 銀化合物被覆銅粉、その銀化合物被覆銅粉の製造方法、その銀化合物被覆銅粉の保管方法及びその銀化合物被覆銅粉を用いた導電性ペースト
JP6258616B2 (ja) 銀被覆銅合金粉末およびその製造方法
JP3687745B2 (ja) 高分散性の金属粉、その製造方法及び該金属粉を含有する導電ペースト
JP2006225731A (ja) 銅粉
JP2007188845A (ja) 導電性粉末、導電性ペーストおよび電気回路
JP6577316B2 (ja) 導電性ペースト用銅粉およびその製造方法
JP2017201062A (ja) 銀被覆銅合金粉末の製造方法
JP2020196928A (ja) 銀被覆合金粉末、合金粉末、金属粉末の製造方法、銀被覆金属粉末の製造方法、導電性ペースト、及び導電性ペーストの製造方法
JP6722495B2 (ja) 銀被覆銅粉およびその製造方法
JP2019186225A (ja) 導電性ペースト用銅粉およびその製造方法
JP7335768B2 (ja) 銀被覆金属粉末およびその製造方法並びに導電性塗料
WO2019065341A1 (ja) 銀粉およびその製造方法
JP4149410B2 (ja) 銀化合物被覆銅粉、その銀化合物被覆銅粉の製造方法、その銀化合物被覆銅粉の保管方法及びその銀化合物被覆銅粉を用いた導電性ペースト
JP7065676B2 (ja) 銀被覆金属粉末およびその製造方法、銀被覆金属粉末を含む導電性ペースト、並びに導電性ペーストを用いた導電膜の製造方法
JP6681437B2 (ja) 導電性ペースト
JP2017210686A (ja) 銀被覆銅合金粉末およびその製造方法
TW201209850A (en) Copper powder for conductive paste and conductive paste

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141225

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20141225

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150903

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150910

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20151002