JP2021073707A - 発光素子 - Google Patents

発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2021073707A
JP2021073707A JP2021006459A JP2021006459A JP2021073707A JP 2021073707 A JP2021073707 A JP 2021073707A JP 2021006459 A JP2021006459 A JP 2021006459A JP 2021006459 A JP2021006459 A JP 2021006459A JP 2021073707 A JP2021073707 A JP 2021073707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
abbreviation
compound
reaction
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021006459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7187589B2 (ja
Inventor
晴恵 尾坂
Harue Ozaka
晴恵 尾坂
孝洋 牛窪
Takahiro Ushikubo
孝洋 牛窪
信晴 大澤
Nobuharu Osawa
信晴 大澤
瀬尾 哲史
Tetsushi Seo
哲史 瀬尾
恒徳 鈴木
Tsunenori Suzuki
恒徳 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2021073707A publication Critical patent/JP2021073707A/ja
Priority to JP2022191573A priority Critical patent/JP2023027145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7187589B2 publication Critical patent/JP7187589B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/54Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to two or three six-membered aromatic rings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • C09K11/025Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor non-luminescent particle coatings or suspension media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1014Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/185Metal complexes of the platinum group, i.e. Os, Ir, Pt, Ru, Rh or Pd
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/19Tandem OLEDs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/32Stacked devices having two or more layers, each emitting at different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

【課題】発光素子に用いることが可能な新規トリアリールアミン誘導体を提供すること。【解決手段】式(G1)で表されるトリアリールアミン誘導体。式中Arはフェニル基、ビフェニル基、αはナフチル基、βは水素、ナフチル基、n、mはそれぞれ1又は2、R1〜R8は、水素、炭素数1乃至6のアルキル基、フェニル基。【選択図】なし

Description

本発明は、トリアリールアミン誘導体に関する。また、当該トリアリールアミン誘導体
を用いた発光物質、発光素子及び電子機器に関する。
薄型軽量、高速応答性、低消費電力などのメリットから、次世代の表示装置として有機
化合物を発光物質とする発光素子(有機EL素子)を用いた表示装置の開発が加速してい
る。開発には様々な障害があったものの、ここにきて有機ELテレビの市販も開始される
程にまで技術は進歩してきている。
有機EL素子は電極間に発光層を挟んで電圧を印加することにより、電極から注入され
た電子およびホールが再結合して発光物質が励起状態となり、その励起状態が基底状態に
戻る際に発光する。発光物質が発する光の波長はその発光物質特有のものであり、異なる
種類の有機化合物を発光物質として用いることによって、様々な波長すなわち様々な色の
発光を呈する発光素子を得ることができる。
ディスプレイなど、画像を表示することを念頭においた表示装置の場合、フルカラーの
映像を再現するためには、少なくとも赤、緑、青の3色の光を得ることが必要になる。こ
れには、広い波長範囲に発光スペクトルを有する光を発する発光素子とカラーフィルタを
組み合わせる方法、目的の色より波長の短い光を発する発光素子と色変換層を組み合わせ
る方法、目的とする波長の光を発する発光素子を用いる方法などがある。これら3つの方
法の中では最後の直接目的の色を得る方法が、エネルギー的にはロスが少なく好ましい構
成であると言える。
前述の市販が開始された有機ELテレビもこの方法を採用しているが、実際はそれに加
えてカラーフィルタを用いている上、発光素子にマイクロキャビティ構造を採用し色純度
を向上させている。多くのメリットを有する有機ELテレビであるが、次世代のテレビと
しては高品質な画像を提供することが当然のように期待され、その期待に応える為には適
切な発光色を呈する発光素子を得ることが必須なのである。
発光物質が発する光は、その物質固有のものであることを先に述べた。有機ELテレビ
の備える多くの色純度向上の為の対策が意味するのは、良好な色の発光を呈しつつ、寿命
や消費電力などその他の重要な性質を満たす発光素子を得ることが非常に困難であるとい
うことである。さらに、寿命や消費電力など、発光素子の重要な性質は、発光を呈する物
質のみに依存する訳ではない。発光層以外の層や、素子構造、そして発光物質とホストと
の相性なども大きく影響する。そのため、この分野の成熟をみるためには多くの種類の発
光素子用材料が必要となることに間違いはない。その結果、様々な分子構造を有する発光
素子用材料が提案されている(例えば特許文献1参照)。
国際公開第07/058127号パンフレット
しかしながら、これまで開発されている発光素子においては、赤〜緑の光を発する発光
素子の特性と比較して、青の光を発する発光素子の特性が悪く、問題となっている。これ
は、青の光を発する為には大きなエネルギーギャップを有する発光物質が必要であり、そ
の発光物質を分散するホストに用いる物質や発光層における発光領域に隣接した輸送層に
用いる物質にはさらに大きなエネルギーギャップが必要であることが一因となっている。
充分に大きいエネルギーギャップを持たない材料をホスト材料や発光領域に隣接した層
の材料として用いると、励起子のエネルギーが当該材料に移動してしまい、発光素子の発
光効率が低下してしまう、色純度が低下してしまうなどの問題が起こる。そこで、本発明
の一態様では、広いエネルギーギャップを有し、発光素子の輸送層やホスト材料として用
いることが可能な新規トリアリールアミン誘導体を提供することを課題とする。
本発明者らは、広いエネルギーギャップと適度なキャリア輸送性を有し、発光素子の材
料として好適に用いることが出来る物質として、1つ又は2つのナフチル基がフェニレン
基又はビフェニレン基を介して中心の窒素と結合しているトリアリールアミン誘導体を合
成することができた。
すなわち、本発明の一態様のトリアリールアミン誘導体は、下記一般式(G1)で表さ
れるトリアリールアミン誘導体である。
Figure 2021073707
式中Arは置換又は無置換のフェニル基、置換又は無置換のビフェニル基のいずれかを
表し、αは置換又は無置換のナフチル基、βは水素、置換又は無置換のナフチル基のいず
れかを表す。また、n、mはそれぞれ独立に1又は2を表し、R1〜R8はそれぞれ独立に
、水素、炭素数1乃至6のアルキル基、フェニル基のいずれかを表す。
式中Arとしては、具体的には下記構造式(Ar−1)乃至(Ar−4)で表される基
が挙げられる。
Figure 2021073707
また、式中αとしては、具体的には下記構造式(α−1)又は(α−2)で表される基
が挙げられる。
Figure 2021073707
また、式中βとしては、具体的には下記構造式(β−1)乃至(β−3)で表される基
が挙げられる。
Figure 2021073707
上記した構造式を有する本発明の一態様のトリアリールアミン誘導体は、広いエネルギ
ーギャップを有し、発光素子の輸送層やホスト材料として用いることが可能な新規トリア
リールアミン誘導体である。すなわち、本発明の一態様のトリアリールアミン誘導体は、
大きなエネルギーギャップ、又は基底状態と三重項励起状態とのエネルギー差(以下にお
いては三重項エネルギーとも言う)を有し、青色の蛍光を提供する発光素子や緑の燐光を
提供する発光素子のホスト材料、またキャリア輸送材料(特に正孔輸送材料)としても非
常に好適に用いることができる。そのため、本発明の一態様のトリアリールアミン誘導体
は、広範囲の可視域(青〜赤)の発光波長を有する発光物質に対するホスト材料またはキ
ャリア輸送材料として用いることができ、効率良く発光させることができる。また、発光
素子形成の課程においても、赤、緑、青など複数の画素からなる発光装置の場合、ホスト
材料またはキャリア輸送材料の種類を統一することができるため、プロセスの簡素化が可
能となり、材料利用効率も良好となり好ましい。
発光素子の概念図(実施の形態3乃至実施の形態5)。 有機半導体素子の概念図(実施の形態6)。 アクティブマトリクス型発光装置の概念図(実施の形態7)。 パッシブマトリクス型発光装置の概念図(実施の形態7)。 電子機器を表す図(実施の形態8)。 電子機器を表す図(実施の形態8)。 照明装置を表す図(実施の形態8)。 照明装置を表す図(実施の形態8)。 αNBA1BPの1H NMRチャート。 αNBA1BPの吸収スペクトル。 αNBA1BPの発光スペクトル。 αNBB1BPの1H NMRチャート。 αNBB1BPの吸収スペクトル。 αNBB1BPの発光スペクトル。 実施例9で作製した発光素子の電圧−輝度特性。 実施例9で作製した発光素子の輝度−電流効率特性。 実施例9で作製した発光素子の輝度−パワー効率特性。 実施例9で作製した発光素子の発光スペクトル。 実施例10で作製した発光素子の電流密度−輝度特性。 実施例10で作製した発光素子の輝度−電流効率特性。 実施例10で作製した発光素子の輝度−パワー効率特性。 実施例10で作製した発光素子の電圧−輝度特性。 実施例11で作製した発光素子の電圧−輝度特性。 実施例11で作製した発光素子の輝度−電流効率特性。 実施例11で作製した発光素子の輝度−パワー効率特性。 実施例11で作製した発光素子の発光スペクトル。 実施例11で作製した発光素子の時間−規格化輝度特性。 複合材料の波長−透過率特性。
以下、本発明の実施の形態について説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施
することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳
細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は下記実
施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
実施の形態におけるトリアリールアミン誘導体は、前記したαで表されるナフチル基が
フェニレン基又はビフェニレン基を介して中心の窒素に結合しているトリアリールアミン
誘導体である。当該トリアリールアミン誘導体は、上述のナフチル基がフェニレン基又は
ビフェニレン基を介して中心の窒素に結合している構造を1つ又は2つ有するものである

そのナフチル基が2つの場合については、2つ目のナフチル基は前記一般式(G1)に
おいてβに該当することになる。
なお、当該ナフチル基がフェニレン基、もしくはビフェニレン基と結合している置換位
置は、1位であっても2位であっても良い。また、当該ナフチル基はさらに置換基を有し
ていても良い。
また、本実施の形態におけるトリアリールアミン誘導体は、中心の窒素原子が有する3
つの結合手のうち、一つ、若しくは二つの結合手に、ナフチル基が結合したフェニレン基
若しくはビフェニレン基が結合しているが、残りの二つ、若しくは一つの結合手には、フ
ェニル基又はビフェニル基が結合している。また、当該フェニレン基若しくはビフェニレ
ン基はさらに置換基を有していても良い。
このような構造を有する本実施の形態のトリアリールアミン誘導体は、充分な正孔輸送
性と広いエネルギーギャップとを同時に有し、青色の発光を提供する発光素子の発光素子
用材料として非常に好適に用いることができる物質である。
上記のような本実施の形態に係るトリアリールアミン誘導体は下記一般式(G1)でも
表すことができる。
Figure 2021073707
式中Arはフェニル基、ビフェニル基のいずれかを表し、αはナフチル基、βは水素、
ナフチル基のいずれかを表す。これらAr、α及びβは各々さらに一つ又は複数の置換基
を有していても良く、当該置換基としては、炭素数1乃至6のアルキル基、フェニル基が
挙げられる。なお、当該置換基が炭素数1乃至6のアルキル基の場合には、非環状アルキ
ル基のみでなく、環状のアルキル基でもよい。
また、n、mはそれぞれ独立に1又は2を表す。すなわちn、mがそれぞれ1の場合に
はフェニレン基を、n、mがそれぞれ2の場合にはビフェニレン基を表す。さらに、R1
〜R8は、それぞれ独立に水素、炭素数1乃至6のアルキル基、フェニル基のいずれかを
表し、R1〜R8が炭素数1乃至6のアルキル基の場合には、非環状アルキル基だけでなく
、環状アルキル基でもよい。
なお、n又はmが2である場合には、R1〜R8はアミンに結合しているフェニレン基と
そのフェニレン基に結合しているフェニレン基において異なっていても良い。すなわち、
n又はmが2である場合、上記一般式の括弧内の基はフェニレン基が二つ繋がったビフェ
ニレン基であるが、繋がった2つのフェニレン基が有する置換基は同じでない場合も含む
こととする。
式中Arとしては、具体的には下記構造式(Ar−1)乃至(Ar−4)で表される基
が挙げられる。
Figure 2021073707
また、式中αとしては、具体的には下記構造式(α−1)又は(α−2)で表される基
が挙げられる。
Figure 2021073707
また、式中βとしては、具体的には下記構造式(β−1)乃至(β−3)で表される基
が挙げられる。
Figure 2021073707
また、式中R1〜R8としては具体的には下記構造式(R−1)乃至(R−9)で表され
る基が挙げられる。
Figure 2021073707
一般式(G1)で表されるトリアリールアミン誘導体の具体例としては、以下に示す構
造式(1)乃至(87)で表されるトリアリールアミン誘導体を例示することができる。
但し、本発明はこれに限定されない。
Figure 2021073707
Figure 2021073707
Figure 2021073707
Figure 2021073707
Figure 2021073707
Figure 2021073707
Figure 2021073707
Figure 2021073707
Figure 2021073707
Figure 2021073707
Figure 2021073707
Figure 2021073707
Figure 2021073707
Figure 2021073707
Figure 2021073707
以上のような本実施の形態におけるトリアリールアミン誘導体は、大きなエネルギーギ
ャップ、又は基底状態と三重項励起状態とのエネルギー差(以下においては三重項エネル
ギーとも言う)を有し、青色の蛍光を提供する発光素子や緑の燐光を提供する発光素子の
ホスト材料、またキャリア輸送材料(特に正孔輸送材料)としても非常に好適に用いるこ
とができる。そのため本実施の形態におけるトリアリールアミン誘導体は、広範囲の可視
域(青〜赤)の発光波長を有する発光物質に対するホスト材料またはキャリア輸送材料と
して用いることができ、効率良く発光させることができる。また、発光素子形成の過程に
おいても、赤、緑、青など複数の画素からなる発光装置の場合、ホスト材料またはキャリ
ア輸送材料の種類を統一することができるため、プロセスの簡素化が可能となり、材料利
用効率も良好となり好ましい。
(実施の形態2)
続いて、本実施の形態では実施の形態1に記載のトリアリールアミン誘導体の合成方法
について示す。
<合成法1>
本合成法では、実施の形態1に記載のトリアリールアミン誘導体である下記の化合物M
について、<合成方法1−1>及び<合成方法1−2>2つの方法により合成する。本合
成法では、まず前記化合物Mを反応スキーム(A−1)により合成する。その反応スキー
ム(A−1)ではジハロゲン化アリール(化合物E2)を出発原料とし、2級アリールア
ミン(化合物D1)とのカップリング及びアリールボロン酸とのカップリングを経て、前
記化合物Mを合成する方法について示す。なお、化合物D1は中心の窒素にArで表され
るアリール基、及びβを有するアリール基が結合した2級アリールアミンである。
Figure 2021073707
反応スキーム(A−1)による合成方法では、2級アリールアミン(化合物D1)又は
アリールボロン酸のどちらを先にハロゲン化アリール(化合物E2)とカップリングさせ
てもよい。
<合成法1−1>
ここでは、ジハロゲン化アリール(化合物E2)と2級アリールアミン(化合物D1)
をカップリングさせて3級アリールアミンを合成し、次いで、当該3級アリールアミンに
アリールボロン酸をカップリングする方法について示す。
2級アリールアミン(化合物D1)、とハロゲン化アリール(化合物E2)とをカップ
リングさせるには、塩基存在下にて金属触媒を用いた合成方法を適用することができる。
これにより、3級アリールアミンである化合物A2を合成することができる。化合物A2
は、Arで表されるアリール基、置換基βを有するアリール基及びXで表されるハロゲン
基を有するアリール基が中心の窒素に結合した3級アリールアミンである。
上記反応において、ハートウィック・ブッフバルト反応を用いる場合について示す。金
属触媒としてはパラジウム触媒を用いることができ、当該パラジウム触媒としては、ビス
(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)、酢酸パラジウム(II)等が挙げられる
。また上記パラジウム触媒の配位子としては、トリ(tert−ブチル)ホスフィンや、
トリ(n−ヘキシル)ホスフィンや、トリシクロヘキシルホスフィンや、1,1−ビス(
ジフェニルホスフィノ)フェロセン(略称:DPPF)等が挙げられる。また、塩基とし
て用いることができる物質としては、ナトリウム tert−ブトキシド等の有機塩基や
、炭酸カリウム等の無機塩基等を挙げることができる。また、上記反応は溶液中で行うこ
とが好ましく、用いることができる溶媒としては、トルエン、キシレン、ベンゼン等が挙
げられる。ただし、上記用いることができる触媒およびその配位子、塩基、溶媒はこれら
に限られるものでは無い。
上記反応において、ウルマン反応を用いる場合について示す。金属触媒としては銅触媒
を用いることができ、当該銅触媒としては、ヨウ化銅(I)、又は酢酸銅(II)が挙げ
られる。また、塩基として用いることができる物質としては、炭酸カリウム等の無機塩基
が挙げられる。また、上記反応は溶液中で行うことが好ましく、用いることができる溶媒
としては、1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノ
ン(略称:DMPU)、トルエン、キシレン、ベンゼン等が挙げられる。ただし、上記用
いることができる触媒、塩基、溶媒はこれらに限られるものでは無い。
なお、ウルマン反応では、反応温度が100℃以上の方がより短時間かつ高収率で目的
物が得られるため、溶媒としては沸点の高いDMPU、キシレンを用いることが好ましい
。また、反応温度は150℃以上のより高い温度が更に好ましいため、より好ましくはD
MPUを用いる。
前記のようにして得られるハロゲン基を有する3級アリールアミン(化合物A2)にア
リールボロン酸を塩基存在下、金属触媒を用いてカップリングすることによって、実施の
形態1に記載のトリアリールアミン誘導体である化合物Mを合成することができる。アリ
ールボロン酸はαで表されるアリール基を有するものを用いる。
上記のように、ハロゲン基を有する3級アリールアミン(化合物A2)にアリールボロ
ン酸をカップリングする反応としては、様々な反応があるが、その一例として、鈴木・宮
浦反応を挙げることができる。
上記反応を鈴木・宮浦反応を用いて行う場合について示す。金属触媒としてはパラジウ
ム触媒を用いることができ、当該パラジウム触媒としては、酢酸パラジウム(II)、テ
トラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、ビス(トリフェニルホスフィン
)パラジウム(II)ジクロライド等が挙げられる。また上記パラジウム触媒の配位子と
しては、トリ(オルト−トリル)ホスフィンや、トリフェニルホスフィンや、トリシクロ
ヘキシルホスフィン等が挙げられる。また上記塩基として用いることができる物質として
は、ナトリウム tert−ブトキシド等の有機塩基や、炭酸カリウム等の無機塩基等が
挙げられる。また、当該反応は溶液中で行うことが好ましく、用いる事ができる溶媒とし
ては、トルエンと水の混合溶媒、トルエンとエタノール等のアルコールと水の混合溶媒、
キシレンと水の混合溶媒、キシレンとエタノール等のアルコールと水の混合溶媒、ベンゼ
ンと水の混合溶媒、ベンゼンとエタノール等のアルコールと水の混合溶媒、エチレングリ
コールジメチルエーテル等のエーテル類と水の混合溶媒等が挙げられる。ただし、上記用
いることができる触媒およびその配位子、塩基、溶媒はこれらに限られるものでは無い。
また上記スキームにおいて、アリールボロン酸の代わりに、有機アルミニウムや、有機ジ
ルコニウム、有機亜鉛、有機スズ化合物等を用いても良い。
<合成法1−2>
この合成法では、ジハロゲン化アリール(化合物E2)とアリールボロン酸とを先にカ
ップリングさせて、モノハロゲン化アリール(化合物E1)を合成し、次いで当該モノハ
ロゲン化アリール(化合物E1)に2級アリールアミン(化合物D1)をカップリングす
る方法について示す。なお、この反応において、アリールボロン酸はαで表されるアリー
ル基を有するものを用いる。
ジハロゲン化アリール(化合物E2)とアリールボロン酸をカップリングさせるには、
塩基存在下、金属触媒を用いて反応を行えば良い。反応の例としては、鈴木・宮浦反応を
挙げることができる。鈴木・宮浦反応を用いて反応を行う場合に関しては合成法1−1の
記載と同様に合成を行うことができる。説明は繰り返しとなるため、詳しい記載は省略す
る。合成法1−1の鈴木・宮浦反応に関する記載を参照されたい。この反応によって、置
換基αを有するモノハロゲン化アリールである化合物E1を合成することができる。
その後、合成したモノハロゲン化アリール(化合物E1)と2級アリールアミン(化合
物D1)とを、塩基存在下において金属触媒を用いてカップリングすることによって、実
施の形態1に記載のトリアリールアミン誘導体である化合物Mを合成することができる。
当該反応で用いられるカップリング反応には、様々なものがあるが、代表的にはハートウ
ィック・ブッフバルト反応やウルマン反応などが挙げられる。ハートウィック・ブッフバ
ルト反応やウルマン反応を用いる反応については合成法1−1で詳述したが、本反応も同
様に反応を行うことができるため、繰り返しとなる記載は省略する。合成法1−1のハー
トウィック・ブッフバルト反応及びウルマン反応に関する記載を参照されたい。
<合成法2>
本合成法では、実施の形態1に記載のトリアリールアミン誘導体である下記の化合物M
を反応スキーム(A−2)により合成する。反応スキーム(A−2)では、2級アリール
アミン(化合物B3)を出発原料とし、当該化合物B3のアリール基の末端をハロゲン化
した後、アリールボロン酸とカップリングした物質(化合物B1)と、ハロゲン化アリー
ルとをカップリングすることによって前記化合物Mを合成する方法について示す。
Figure 2021073707
この反応スキーム(A−2)では、置換基βを有する2級アリールアミンである化合物
B3のアリール基の末端の水素を、ハロゲン化剤を用いてまずハロゲン化し、置換基βを
有する2級アリールアミンのハロゲン化物(化合物B2)を得る。ハロゲン化剤としては
、N−ブロモこはく酸イミド(略称:NBS)やN−ヨードこはく酸イミド(略称:NI
S)、臭素、ヨウ素、ヨウ化カリウム等を用いることができる。ハロゲン化剤として、N
−ブロモこはく酸イミド(略称:NBS)や臭素等、臭化物を用いると、より安価に合成
できるため好ましい。
続いて、化合物B2とアリールボロン酸をカップリングさせて、化合物B1で表される
2級アリールアミンを合成する。ハロゲン基を有する2級アリールアミン(化合物B2)
とアリールボロン酸をカップリングさせるには、塩基存在下、金属触媒を用いて反応を行
えば良い。反応の例としては、鈴木・宮浦反応を挙げることができる。鈴木・宮浦反応を
用いて反応を行う場合に関しては合成法1−1と同様に合成を行うことができる。説明は
繰り返しとなるため、詳しい記載は省略する。合成法1−1の鈴木・宮浦反応に関する記
載を参照されたい。この反応によって、置換基αおよびβを有する2級アリールアミンで
ある化合物B1を合成することができる。なお、ハロゲン化を行うハロゲン化剤として、
N−ヨードこはく酸イミド(略称:NIS)や、ヨウ素、ヨウ化カリウム等、ヨウ化物を
用い、置換するハロゲンとしてヨウ素を選択することは、このカップリング反応がより短
時間で効率よく反応するため好ましい。
次に、2級アリールアミンである化合物B1と、化合物C1として表されるハロゲン化
アリールとをカップリングさせて実施の形態1に記載のトリアリールアミン誘導体である
化合物Mを合成することができる。当該反応で用いられるカップリング反応には、様々な
ものがあるが、代表的にはハートウィック・ブッフバルト反応やウルマン反応などが挙げ
られる。ハートウィック・ブッフバルト反応やウルマン反応を用いる場合については合成
法1−1で詳述したが、本反応も同様に反応を行うことができるため、繰り返しとなる記
載は省略する。合成法1−1のハートウィック・ブッフバルト反応及びウルマン反応に関
する記載を参照されたい。
なお、化合物B1は上述したように、2級アリールアミン(化合物B3)のハロゲン化
及びアリールボロン酸とのカップリングで得ることができるが、反応スキーム(A−3)
のように、1級アリールアミン(化合物S1)とモノハロゲン化アリール(化合物E1)
とをカップリングすることによって合成する方法もある。当該反応で用いられるカップリ
ング反応には、様々なものがあるが、代表的にはハートウィック・ブッフバルト反応やウ
ルマン反応などが挙げられる。ハートウィック・ブッフバルト反応やウルマン反応を用い
る反応については合成法1−1で詳述したが、本反応も同様に反応を行うことができるた
め繰り返しとなる記載は省略する。合成法1−1のウィック・ブッフバルト反応及びウル
マン反応に関する記載を参照されたい。
Figure 2021073707
なお上記2級アリールアミン(化合物B1)の合成にハートウィック・ブッフバルト反
応をもちいると、1級アリールアミン(化合物S1)とハロゲン化アリールが1:1当量
で収率良く反応できるため好ましい。
<合成法3>
本合成法では、実施の形態1に記載のトリアリールアミン誘導体である下記の化合物M
を反応スキーム(A−4)により合成する。反応スキーム(A−4)では、3級アリール
アミン(化合物A3)を出発原料とし、当該化合物A3のアリール基の末端をハロゲン化
した後、ボロン酸化して、当該ボロン酸化した物質(化合物A1)とハロゲン化アリール
をカップリングすることによって、前記化合物Mを合成する方法について示す。
Figure 2021073707
3級アリールアミン(化合物A3)は実施の形態1に記載のトリアリールアミン誘導体
である化合物Mにおけるαで表される部分が水素である化合物である。そのため、当該水
素の部分をハロゲン化することによって、化合物Mにおけるαで表される部分がハロゲン
である、ハロゲン化アリール(化合物A2)を合成する。当該ハロゲン化は、ハロゲン化
剤を用いて行うことができる。ハロゲン化剤としては、N−ブロモこはく酸イミド(略称
:NBS)やN−ヨードこはく酸イミド(略称:NIS)、臭素、ヨウ素、ヨウ化カリウ
ム等を用いることができる。ハロゲン化剤として、N−ブロモこはく酸イミド(略称:N
BS)や臭素等、臭化物を用いると、より安価に合成できるため好ましい。
続いて、得られたハロゲン化アリール(化合物A2)をボロン酸化して、アリールボロ
ン酸(化合物A1)を合成する。そのアリールボロン酸(化合物A1)の合成は、有機リ
チウムと有機ボロン酸を用いる方法で行うことができる。有機リチウムとしてはn−ブチ
ルリチウム、メチルリチウム等を用いることができる。有機ボロン酸としてはホウ酸トリ
メチル、ホウ酸イソプロピルなどを用いることができる。
その後、合成したアリールボロン酸(化合物A1)とαで表されるアリール基とハロゲ
ンが結合したハロゲン化アリールをカップリングすることによって、実施の形態1に記載
のトリアリールアミン誘導体である化合物Mを合成することができる。アリールボロン酸
(化合物A1)とαで表されるアリール基とハロゲンが結合したハロゲン化アリールをカ
ップリングさせるには、塩基存在下、金属触媒を用いて反応を行えば良い。反応の例とし
ては、鈴木・宮浦反応を挙げることができる。鈴木・宮浦反応を用いて反応を行う場合に
関しては合成法1−1の記載と同様に合成を行うことができる。説明は繰り返しとなるた
め、詳しい記載は省略する。合成法1−1の鈴木・宮浦反応に関する記載を参照されたい
。なお、ハロゲン化を行うハロゲン化剤として、N−ヨードこはく酸イミド(略称:NI
S)や、ヨウ素、ヨウ化カリウム等、ヨウ化物を用い、置換するハロゲンとしてヨウ素を
選択することは、このカップリング反応がより短時間で効率よく反応するため好ましい。
下記反応スキーム(A−5)では反応スキーム(A−4)の出発物質として用いた化合
物A3を合成する方法について示す。この反応スキーム(A−5)では、2級アリールア
ミン(化合物B3)とハロゲン化アリール(化合物C1)をカップリングする方法、2級
アリールアミン(化合物D1)とハロゲン化アリール(化合物E3)をカップリングする
方法、2種のハロゲン化アリール(化合物C1及び化合物F1)と1級アリールアミン(
化合物G1)とをカップリングする方法を示すが、化合物A3を合成する方法はこれらに
限られない。
Figure 2021073707
上述のカップリング反応には、金属触媒を用いたカップリング反応を用いることができ
る。このような反応は様々あるが、代表的にはハートウィック・ブッフバルト反応やウル
マン反応などが挙げられる。ハートウィック・ブッフバルト反応やウルマン反応を用いる
反応については合成法1−1で詳述したが、本反応も同様に反応を行うことができるため
、繰り返しとなる記載は省略する。合成法1−1のウィック・ブッフバルト反応及びウル
マン反応に関する記載を参照されたい。なお、2種のハロゲン化アリール(化合物C1及
び化合物F1)と1級アリールアミン(化合物G1)とをカップリングする方法では、化
合物C1と化合物F1は同一(Xは異なっていても良い)である方が収率よく化合物A3
を得ることができ好ましい。またこの反応では、上述のウルマン反応を用いた方が1級ア
リールアミンに対して2当量のハロゲン化アリールを効率よく反応させることができ、好
ましい。
<合成法4>
本合成法では、実施の形態1に記載のトリアリールアミン誘導体である下記の化合物M
を、反応スキーム(A−6)及び反応スキーム(A−7)の2つのスキームにより合成す
る。反応スキーム(A−6)では、ハロゲン化アリール(化合物C1)と2級アリールア
ミン(化合物P3)とをカップリングして3級アリールアミン(化合物P2)を合成し、
当該3級アリールアミン(化合物P2)の3つのアリール基のうち、二つのアリール基の
末端をハロゲン化して、3級アリールアミンのジハロゲン化物(化合物P1)を合成し、
その後、アリールボロン酸と化合物P1とをカップリングすることによって、前記化合物
Mを合成する方法について示す。
Figure 2021073707
まず、ハロゲン化アリール(化合物C1)と2級アリールアミン(化合物P3)をカッ
プリングすることによって3級アリールアミン(化合物P2)を合成する。なお、ここで
、化合物P2は実施の形態1に記載のトリアリールアミン誘導体である化合物Mにおける
α及びβが共に水素である化合物である。当該カップリング反応には、金属触媒を用いた
カップリング反応を用いることができる。このような反応は種々あるが、代表的にはハー
トウィック・ブッフバルト反応やウルマン反応などが挙げられる。ハートウィック・ブッ
フバルト反応やウルマン反応を用いる反応については合成法1−1で詳述したが、本反応
も同様に反応を行うことができるため、繰り返しとなる記載は省略する。合成法1−1の
ウィック・ブッフバルト反応及びウルマン反応に関する記載を参照されたい。
続いて、化合物P2の実施の形態1に記載のトリアリールアミン誘導体である化合物M
におけるα及びβの位置に相当する水素をハロゲン化することによって、ジハロゲン化ア
リール(化合物P1)を合成する。当該ハロゲン化反応は、ハロゲン化剤を用いて行うこ
とができる。ハロゲン化剤としては、N−ブロモこはく酸イミド(略称:NBS)やN−
ヨードこはく酸イミド(略称:NIS)、臭素、ヨウ素、ヨウ化カリウム等を用いること
ができる。ハロゲン化剤として、N−ブロモこはく酸イミド(略称:NBS)や臭素等、
臭化物を用いると、より安価に合成できるため好ましい。なお、ハロゲン化剤は化合物P
2に対して2当量以上、好ましくは2当量(規定度)使用することが好ましい。
その後、ジハロゲン化アリール(化合物P1)と、αで表されるアリール基を有するア
リールボロン酸及びβで表されるアリール基を有するアリールボロン酸をカップリングす
ることによって、実施の形態1に記載のトリアリールアミン誘導体である化合物Mを合成
することができる。アリールボロン酸とジハロゲン化アリール(化合物P1)をカップリ
ングさせるには、塩基存在下、金属触媒を用いて反応を行えば良い。反応の例としては、
鈴木・宮浦反応を挙げることができる。鈴木・宮浦反応を用いて反応を行う場合に関して
は合成法1−1の記載と同様に合成を行うことができる。説明は繰り返しとなるため、詳
しい記載は省略する。合成法1−1の鈴木・宮浦反応に関する記載を参照されたい。なお
、ハロゲン化を行うハロゲン化剤として、N−ヨードこはく酸イミド(略称:NIS)や
、ヨウ素、ヨウ化カリウム等、ヨウ化物を用い、置換するハロゲンとしてヨウ素を選択す
ることは、このカップリング反応がより短時間で効率よく反応するため好ましい。また、
この反応においては、アリール基としてαで表される基を有するアリールボロン酸と、ア
リール基としてβで表される基を有するアリールボロン酸とが同一であると、収率良く化
合物Mを得ることができるため好ましい。
反応スキーム(A−6)においては、3級アリールアミン(化合物P2)のハロゲン化
及びカップリングは、2つのアリール基に対して同時に行ったが、反応スキーム(A−7
)では、2つのアリール基に対して3級アリールアミン(化合物P2)のハロゲン化及び
アリールボロン酸とのカップリングを一カ所ずつ順に行う方法について示す。
Figure 2021073707
まず、3級アリールアミン(化合物P2)の一つのアリール基を、ハロゲン化剤を用い
てハロゲン化し、ハロゲン化アリール(化合物Q3)を合成する。ハロゲン化剤としては
、N−ブロモこはく酸イミド(略称:NBS)やN−ヨードこはく酸イミド(略称:NI
S)、臭素、ヨウ素、ヨウ化カリウム等を用いることができる。ハロゲン化剤として、N
−ブロモこはく酸イミド(略称:NBS)や臭素等、臭化物を用いると、より安価に合成
できるため好ましい。なお、ハロゲン化剤は化合物P2に対して1当量(規定度)使用す
ると収率が向上するため好ましい。
続いて、ハロゲン化アリール(化合物Q3)と、アリール基としてα若しくはβを有す
るアリールボロン酸(反応スキームA−7ではα)とをカップリングすることによって、
α又はβ(反応スキームA−7ではα)が導入された3級アリールアミン(化合物Q2)
を合成する。ハロゲン化アリール(化合物Q3)と、アリールボロン酸とをカップリング
するためには、塩基存在下、金属触媒を用いて反応を行えば良い。反応の例としては、鈴
木・宮浦反応を挙げることができる。鈴木・宮浦反応を用いて反応を行う場合に関しては
合成法1−1の記載と同様に合成を行うことができる。説明は繰り返しとなるため、詳し
い記載は省略する。合成法1−1の鈴木・宮浦反応に関する記載を参照されたい。なお、
ハロゲン化を行うハロゲン化剤として、N−ヨードこはく酸イミド(略称:NIS)や、
ヨウ素、ヨウ化カリウム等、ヨウ化物を用い、置換するハロゲンとしてヨウ素を選択する
ことは、このカップリング反応がより短時間で効率よく反応するため好ましい。
その後、得られた3級アリールアミンである化合物Q2をハロゲン化し、ハロゲン化ア
リール(化合物Q1)を合成する。ハロゲン化はハロゲン化剤を用いて行えば良く、ハロ
ゲン化剤としては、N−ブロモこはく酸イミド(略称:NBS)やN−ヨードこはく酸イ
ミド(略称:NIS)、臭素、ヨウ素、ヨウ化カリウム等を用いることができる。ハロゲ
ン化剤として、N−ブロモこはく酸イミド(略称:NBS)や臭素等、臭化物を用いると
、より安価に合成できるため好ましい。なお、ハロゲン化剤は化合物Q2に対して1当量
(規定度)使用すると収率が向上するため好ましい。
最後に、ハロゲン化アリール(化合物Q1)と、α若しくはβで表されるアリール基を
有するアリールボロン酸(反応スキームA−7ではβ)とをカップリングすることによっ
て、α及びβが導入された実施の形態1に記載のトリアリールアミン誘導体である化合物
Mを合成することができる。ハロゲン化アリール(化合物Q1)と、アリールボロン酸と
をカップリングするためには、塩基存在下、金属触媒を用いて反応を行えば良い。反応の
例としては、鈴木・宮浦反応を挙げることができる。鈴木・宮浦反応を用いて反応を行う
場合に関しては合成法1−1の記載と同様に合成を行うことができる。説明は繰り返しと
なるため、詳しい記載は省略する。合成法1−1の鈴木・宮浦反応に関する記載を参照さ
れたい。なお、ハロゲン化を行うハロゲン化剤として、N−ヨードこはく酸イミド(略称
:NIS)や、ヨウ素、ヨウ化カリウム等、ヨウ化物を用い、置換するハロゲンとしてヨ
ウ素を選択することは、このカップリング反応がより短時間で効率よく反応するため好ま
しい。
<合成法5>
本合成法では、実施の形態1に記載のトリアリールアミン誘導体である下記の化合物M
を反応スキーム(A−8)により合成する。反応スキーム(A−8)では、1級アリール
アミン(化合物R1)に、末端にαが結合したハロゲン化アリール(化合物E1)と末端
にβが結合したハロゲン化アリール(化合物F1)とを同時にカップリングして、前記化
合物Mを合成する方法について示す。
Figure 2021073707
本反応では、Arで表されるアリール基を有する1級アリールアミンである化合物R1
と、αで表されるアリール基を有するハロゲン化アリールである化合物E1及びβで表さ
れる置換基を有するハロゲン化アリールである化合物F1とを同時に、金属触媒を用いて
カップリングすることによって実施の形態1に記載のトリアリールアミン誘導体である化
合物Mを合成する。このような反応は種々あるが、代表的にはハートウィック・ブッフバ
ルト反応やウルマン反応などが挙げられる。ハートウィック・ブッフバルト反応やウルマ
ン反応を用いる反応については合成法1−1で詳述したが、本反応も同様に反応を行うこ
とができるため、繰り返しとなる記載は省略する。合成法1−1のウィック・ブッフバル
ト反応及びウルマン反応に関する記載を参照されたい。なお、2種のハロゲン化アリール
(化合物E1及び化合物F1)と1級アリールアミン(化合物R1)とをカップリングす
る方法では、化合物E1と化合物F1は同一(Xは異なっていても良い)であるほうが収
率よく化合物Mを得ることができ好ましい。またこの反応では、上述のウルマン反応を用
いた方が1級アリールアミンに対して2当量のハロゲン化アリールを効率よく反応させる
ことができ好ましい。
なお、反応スキーム(A−1)〜(A−8)においては、Xはそれぞれハロゲン基を表
し、それはクロロ基、ブロモ基またはヨード基であり、好ましくはブロモ基またはヨード
基である。また、Arはフェニル基又はビフェニル基、αはナフチル基、βは水素又はナ
フチル基である。また、R1乃至R8はそれぞれ独立に水素、炭素数1乃至6のアルキル基
、フェニル基のいずれかであり、n及びmはそれぞれ独立に1又は2の数値である。以上
、多くの反応スキームを例に挙げて説明したが、もちろん、実施の形態1に記載のトリア
リールアミン誘導体である化合物Mは、他のどのような合成方法によって合成されても良
い。
(実施の形態3)
実施の形態1に記載のトリアリールアミン誘導体を用いた発光素子の一態様について図
1(A)を用いて以下に示す。
本実施の形態における発光素子は、一対の電極間に複数の層を有する。本形態において
、発光素子は、第1の電極102と、第2の電極104と、第1の電極102と第2の電
極104との間に設けられたEL層103とから構成されている。なお、本形態では第1
の電極102は陽極として機能し、第2の電極104は陰極として機能するものとして、
以下説明をする。つまり、第1の電極102の方が第2の電極104よりも電位が高くな
るように、第1の電極102と第2の電極104に電圧を印加したときに、発光が得られ
る構成となっている。
基板101は発光素子の支持体として用いられる。基板101としては、例えばガラス
、またはプラスチックなどを用いることができる。なお、発光素子の支持体として機能す
るものであれば、これら以外のものでもよい。
第1の電極102としては、仕事関数の大きい(具体的には4.0eV以上)金属、合
金、導電性化合物、およびこれらの混合物などを用いることが好ましい。具体的には、例
えば、酸化インジウム−酸化スズ(ITO:Indium Tin Oxide)、ケイ
素若しくは酸化ケイ素を含有した酸化インジウム−酸化スズ、酸化インジウム−酸化亜鉛
(IZO:Indium Zinc Oxide)、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含
有した酸化インジウム(IWZO)等が挙げられる。これらの導電性金属酸化物膜は、通
常スパッタにより成膜されるが、ゾル−ゲル法などを応用して作製しても構わない。例え
ば、酸化インジウム−酸化亜鉛(IZO)は、酸化インジウムに対し1〜20wt%の酸
化亜鉛を加えたターゲットを用いてスパッタリング法により形成することができる。また
、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム(IWZO)は、酸化インジ
ウムに対し酸化タングステンを0.5〜5wt%、酸化亜鉛を0.1〜1wt%含有した
ターゲットを用いてスパッタリング法により形成することができる。この他、金(Au)
、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)、モリブデン
(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、または金
属材料の窒化物(例えば、窒化チタン)等が挙げられる。
EL層103の積層構造については特に限定されず、電子輸送性の高い物質を含む層ま
たは正孔輸送性の高い物質を含む層、電子注入性の高い物質を含む層、正孔注入性の高い
物質を含む層、バイポーラ性の物質(電子及び正孔の輸送性の高い物質)を含む層等と、
実施の形態1で示した本発明の一態様のトリアリールアミン誘導体を含む層を適宜組み合
わせて構成すればよい。例えば、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注
入層等を適宜組み合わせて構成することができる。本実施の形態では、EL層103は、
第1の電極102の上に順に積層した正孔注入層111、正孔輸送層112、発光層11
3、電子輸送層114を有する構造について示す。各層を形成する材料について以下に具
体的に示す。
正孔注入層111は、正孔注入性の高い物質を含む層である。モリブデン酸化物やバナ
ジウム酸化物、ルテニウム酸化物、タングステン酸化物、マンガン酸化物等を用いること
ができる。この他、フタロシアニン(略称:H2Pc)や銅フタロシアニン(CuPC)
等のフタロシアニン系の化合物、4,4’−ビス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル
)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DPAB)、4,4’−ビス(N−{4−
[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]フェニル}−N−フェニルアミノ
)ビフェニル(略称:DNTPD)等の芳香族アミン化合物、或いはポリ(3,4−エチ
レンジオキシチオフェン)/ポリ(スチレンスルホン酸)(略称:PEDOT/PSS)
等の高分子等によっても正孔注入層111を形成することができる。なお、実施の形態1
に記載のトリアリールアミン誘導体も正孔注入材料に用いることができる。
また、正孔注入層111として、正孔輸送性の高い物質にアクセプター性物質を含有さ
せた複合材料を用いることもできる。なお、正孔輸送性の高い物質にアクセプター性物質
を含有させたものを用いることにより、電極の仕事関数に依らず電極を形成する材料を選
ぶことができる。つまり、第1の電極102として仕事関数の大きい材料だけでなく、仕
事関数の小さい材料を用いることができる。アクセプター性物質としては、7,7,8,
8−テトラシアノ−2,3,5,6−テトラフルオロキノジメタン(略称:F4−TCN
Q)、クロラニル等を挙げることができる。また、それには遷移金属酸化物を挙げること
ができ、更に元素周期表における第4族乃至第8族に属する金属の酸化物を挙げることが
できる。具体的には、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モ
リブデン、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化レニウムは電子受容性が高いため好ま
しい。中でも特に、酸化モリブデンは大気中でも安定であり、吸湿性が低く、扱いやすい
ため好ましい。
複合材料に用いる正孔輸送性の高い物質としては、芳香族アミン化合物、カルバゾール
誘導体、芳香族炭化水素、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)など
、種々の有機化合物を用いることができる。なお、複合材料に用いる有機化合物としては
、正孔輸送性の高い有機化合物であることが好ましい。具体的には、10-6cm2/Vs
以上の正孔移動度を有する物質であることが好ましい。但し、電子よりも正孔の輸送性の
高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。以下では、複合材料における正孔
輸送性の高い物質として用いることのできる有機化合物を具体的に列挙する。
例えば、芳香族アミン化合物としては、N,N’−ジ(p−トリル)−N,N’−ジフ
ェニル−p−フェニレンジアミン(略称:DTDPPA)、4,4’−ビス[N−(4−
ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DPAB)、4
,4’−ビス(N−{4−[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]フェニ
ル}−N−フェニルアミノ)ビフェニル(略称:DNTPD)、1,3,5−トリス[N
−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ベンゼン(略称:DPA3
B)等を挙げることができる。
複合材料に用いることのできるカルバゾール誘導体としては、具体的には、3−[N−
(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバ
ゾール(略称:PCzPCA1)、3,6−ビス[N−(9−フェニルカルバゾール−3
−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA2)
、3−[N−(1−ナフチル)−N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)アミノ]
−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCN1)等を挙げることができる。
また、複合材料に用いることのできるカルバゾール誘導体としては、他に4,4’−ジ
(N−カルバゾリル)ビフェニル(略称:CBP)、1,3,5−トリス[4−(N−カ
ルバゾリル)フェニル]ベンゼン(略称:TCPB)、9−[4−(10−フェニル−9
−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzPA)、1,4−ビス[4
−(N−カルバゾリル)フェニル]−2,3,5,6−テトラフェニルベンゼン等を挙げ
ることができる。
また、複合材料に用いることのできる芳香族炭化水素としては、例えば、2−tert
−ブチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:t−BuDNA)、2−
tert−ブチル−9,10−ジ(1−ナフチル)アントラセン、9,10−ビス(3,
5−ジフェニルフェニル)アントラセン(略称:DPPA)、2−tert−ブチル−9
,10−ビス(4−フェニルフェニル)アントラセン(略称:t−BuDBA)、9,1
0−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、9,10−ジフェニルアントラ
セン(略称:DPAnth)、2−tert−ブチルアントラセン(略称:t−BuAn
th)、9,10−ビス(4−メチル−1−ナフチル)アントラセン(略称:DMNA)
、2−tert−ブチル−9,10−ビス[2−(1−ナフチル)フェニル]アントラセ
ン、9,10−ビス[2−(1−ナフチル)フェニル]アントラセン、2,3,6,7−
テトラメチル−9,10−ジ(1−ナフチル)アントラセン、2,3,6,7−テトラメ
チル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン、9,9’−ビアントリル、10,1
0’−ジフェニル−9,9’−ビアントリル、10,10’−ビス(2−フェニルフェニ
ル)−9,9’−ビアントリル、10,10’−ビス[(2,3,4,5,6−ペンタフ
ェニル)フェニル]−9,9’−ビアントリル、アントラセン、テトラセン、ルブレン、
ペリレン、2,5,8,11−テトラ(tert−ブチル)ペリレン等が挙げられる。ま
た、この他、ペンタセン、コロネン等も用いることができる。なお、当該芳香族炭化水素
が1×10-6cm2/Vs以上の正孔移動度を有することに加え、上記芳香族炭化水素が
蒸着法によって成膜される場合には、蒸着時の蒸着性や、成膜後の膜質の観点から、縮合
環を形成している炭素数が14〜42であることがより好ましい。
なお、複合材料に用いることのできる芳香族炭化水素は、ビニル骨格を有していてもよ
い。ビニル基を有している芳香族炭化水素としては、例えば、4,4’−ビス(2,2−
ジフェニルビニル)ビフェニル(略称:DPVBi)、9,10−ビス[4−(2,2−
ジフェニルビニル)フェニル]アントラセン(略称:DPVPA)等が挙げられる。
また、ポリ(N−ビニルカルバゾール)(略称:PVK)やポリ(4−ビニルトリフェ
ニルアミン)(略称:PVTPA)、ポリ[N−(4−{N’−[4−(4−ジフェニル
アミノ)フェニル]フェニル−N’−フェニルアミノ}フェニル)メタクリルアミド](
略称:PTPDMA)ポリ[N,N’−ビス(4−ブチルフェニル)−N,N’−ビス(
フェニル)ベンジジン](略称:Poly−TPD)等の高分子化合物を用いることもで
きる。
なお、実施の形態1に記載のトリアリールアミン誘導体も複合材料における有機化合物
として用いることができる。
正孔輸送層112は、正孔輸送性の高い物質を含む層である。本実施の形態では、正孔
輸送層として実施の形態1に記載のトリアリールアミン誘導体を用いる。
また、正孔注入層111と正孔輸送層112の両方に、実施の形態1で説明した本発明
の一態様のトリアリールアミン誘導体を用いることもできる。この場合、素子の作製が簡
便となり、材料利用効率を向上させることができる。また、正孔注入層111と正孔輸送
層112のエネルギーダイアグラムが同じか近い状態になる為、正孔注入層111と正孔
輸送層112との間におけるキャリアの移動を容易にすることができる。
発光層113は、発光性の物質を含む層である。発光層113は、発光物質単独の膜で
構成されていても、ホスト材料中に発光物質を分散された膜で構成されていても良い。
発光層113において、上記発光物質として用いることが可能な材料としては特に限定
は無く、これら材料が発する光は蛍光であっても燐光であっても良い。上記発光物質とし
ては例えば、以下のようなものが挙げられる。
蛍光発光性材料としては、N,N’−ビス[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フ
ェニル]−N,N’−ジフェニルスチルベン−4,4’−ジアミン(略称:YGA2S)
、4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−(10−フェニル−9−アントリル)
トリフェニルアミン(略称:YGAPA)等の他、発光波長が450nm以上の4−(9
H−カルバゾール−9−イル)−4’−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)トリ
フェニルアミン(略称:2YGAPPA)、N,9−ジフェニル−N−[4−(10−フ
ェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:PCA
PA)、ペリレン、2,5,8,11−テトラ−tert−ブチルペリレン(略称:TB
P)、4−(10−フェニル−9−アントリル)−4’−(9−フェニル−9H−カルバ
ゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBAPA)、N,N’’−(2−t
ert−ブチルアントラセン−9,10−ジイルジ−4,1−フェニレン)ビス[N,N
’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン](略称:DPABPA)、N,
9−ジフェニル−N−[4−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)フェニル]−9
H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCAPPA)、N−[4−(9,10−ジフ
ェニル−2−アントリル)フェニル]−N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニ
レンジアミン(略称:2DPAPPA)、N,N,N’,N’,N’’,N’’,N’’
’,N’’’−オクタフェニルジベンゾ[g,p]クリセン−2,7,10,15−テト
ラアミン(略称:DBC1)、クマリン30、N−(9,10−ジフェニル−2−アント
リル)−N,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCAPA)
、N−[9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)−2−アントリル]−N,
9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCABPhA)、N−(
9,10−ジフェニル−2−アントリル)−N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フ
ェニレンジアミン(略称:2DPAPA)、N−[9,10−ビス(1,1’−ビフェニ
ル−2−イル)−2−アントリル]−N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレ
ンジアミン(略称:2DPABPhA)、9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−
イル)−N−[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N−フェニルアント
ラセン−2−アミン(略称:2YGABPhA)、N,N,9−トリフェニルアントラセ
ン−9−アミン(略称:DPhAPhA)、クマリン545T、N,N’−ジフェニルキ
ナクリドン(略称:DPQd)、ルブレン、5,12−ビス(1,1’−ビフェニル−4
−イル)−6,11−ジフェニルテトラセン(略称:BPT)、2−(2−{2−[4−
(ジメチルアミノ)フェニル]エテニル}−6−メチル−4H−ピラン−4−イリデン)
プロパンジニトリル(略称:DCM1)、2−{2−メチル−6−[2−(2,3,6,
7−テトラヒドロ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテニル]−4
H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニトリル(略称:DCM2)、N,N,N’,N
’−テトラキス(4−メチルフェニル)テトラセン−5,11−ジアミン(略称:p−m
PhTD)、7,13−ジフェニル−N,N,N’,N’−テトラキス(4−メチルフェ
ニル)アセナフト[1,2−a]フルオランテン−3,10−ジアミン(略称:p−mP
hAFD)、2−{2−イソプロピル−6−[2−(1,1,7,7−テトラメチル−2
,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテ
ニル]−4H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニトリル(略称:DCJTI)、2−
{2−tert−ブチル−6−[2−(1,1,7,7−テトラメチル−2,3,6,7
−テトラヒドロ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテニル]−4H
−ピラン−4−イリデン}プロパンジニトリル(略称:DCJTB)、2−(2,6−ビ
ス{2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]エテニル}−4H−ピラン−4−イリデン
)プロパンジニトリル(略称:BisDCM)、2−{2,6−ビス[2−(8−メトキ
シ−1,1,7,7−テトラメチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ベン
ゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン−4−イリデン}プロパン
ジニトリル(略称:BisDCJTM)などが挙げられる。
燐光発光性材料としては、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト
−N,C2']イリジウム(III)テトラキス(1−ピラゾリル)ボラート(略称:FI
r6)の他、発光波長が470nm〜500nmの範囲にある、ビス[2−(4’,6’
−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2']イリジウム(III)ピコリナート(略
称:FIrpic)、ビス[2−(3’,5’−ビストリフルオロメチルフェニル)ピリ
ジナト−N,C2']イリジウム(III)ピコリナート(略称:Ir(CF3ppy)2
pic))、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2']イ
リジウム(III)アセチルアセトナート(略称:FIracac)、発光波長が500
nm(緑色発光)以上のトリス(2−フェニルピリジナト)イリジウム(III)(略称
:Ir(ppy)3)、ビス(2−フェニルピリジナト)イリジウム(III)アセチル
アセトナート(略称:Ir(ppy)2(acac))、トリス(アセチルアセトナト)
(モノフェナントロリン)テルビウム(III)(略称:Tb(acac)3(Phen
))、ビス(ベンゾ[h]キノリナト)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略
称:Ir(bzq)2(acac))、ビス(2,4−ジフェニル−1,3−オキサゾラ
ト−N,C2')イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(dpo)2
acac))、ビス[2−(4’−パーフルオロフェニルフェニル)ピリジナト]イリジ
ウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(p−PF−ph)2(acac))
、ビス(2−フェニルベンゾチアゾラト−N,C2')イリジウム(III)アセチルアセ
トナート(略称:Ir(bt)2(acac))、ビス[2−(2’−ベンゾ[4,5−
α]チエニル)ピリジナト−N,C3']イリジウム(III)アセチルアセトナート(略
称:Ir(btp)2(acac))、ビス(1−フェニルイソキノリナト−N,C2'
イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(piq)2(acac))、
(アセチルアセトナト)ビス[2,3−ビス(4−フルオロフェニル)キノキサリナト]
イリジウム(III)(略称:Ir(Fdpq)2(acac))、(アセチルアセトナ
ト)ビス(2,3,5−トリフェニルピラジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(
tppr)2(acac))、2,3,7,8,12,13,17,18−オクタエチル
−21H,23H−ポルフィリン白金(II)(略称:PtOEP)、トリス(1,3−
ジフェニル−1,3−プロパンジオナト)(モノフェナントロリン)ユーロピウム(II
I)(略称:Eu(DBM)3(Phen))、トリス[1−(2−テノイル)−3,3
,3−トリフルオロアセトナト](モノフェナントロリン)ユーロピウム(III)(略
称:Eu(TTA)3(Phen))等が挙げられる。
実施の形態1に記載のトリアリールアミン誘導体は、エネルギーギャップ又は三重項エ
ネルギーが高いため、発光層に接して設ける正孔輸送層を形成する材料として非常に好適
に用いることができる。上述したなかでも、発光波長が450nm(青色発光)以上の蛍
光性発光物質、発光波長が470nm以上、より好ましくは500nm(緑色発光)以上
の燐光性発光物質を用いると発光効率や色純度の低下が起こりにくく、好ましい構成であ
る。
また、上記ホスト材料として用いることが可能な材料としては、特に限定はないが、例
えば、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(III)(略称:Alq)、トリス(
4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III)(略称:Almq3)、ビス(
10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(II)(略称:BeBq2)、
ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェニルフェノラト)アルミニウム(II
I)(略称:BAlq)、ビス(8−キノリノラト)亜鉛(II)(略称:Znq)、ビ
ス[2−(2−ベンゾオキサゾリル)フェノラト]亜鉛(II)(略称:ZnPBO)、
ビス[2−(2−ベンゾチアゾリル)フェノラト]亜鉛(II)(略称:ZnBTZ)な
どの金属錯体、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1
,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)、1,3−ビス[5−(p−tert−ブ
チルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−
7)、3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−(4−tert−ブチルフェニル
)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、2,2’,2’’−(1,3,5−ベ
ンゼントリイル)トリス(1−フェニル−1H−ベンゾイミダゾール)(略称:TPBI
)、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)、
9−[4−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル]−9
H−カルバゾール(略称:CO11)などの複素環化合物、4,4’−ビス[N−(1−
ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPBまたはα−NPD)、N,
N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−[1,1’−ビフェニル]
−4,4’−ジアミン(略称:TPD)、4,4’−ビス[N−(スピロ−9,9’−ビ
フルオレン−2−イル)−N−フェニルアミノ]−1,1’−ビフェニル(略称:BSP
B)などの芳香族アミン化合物が挙げられる。また、アントラセン誘導体、フェナントレ
ン誘導体、ピレン誘導体、クリセン誘導体、ジベンゾ[g,p]クリセン誘導体等の縮合
多環芳香族化合物が挙げられる。具体的には、9,10−ジフェニルアントラセン(略称
:DPAnth)、N,N−ジフェニル−9−[4−(10−フェニル−9−アントリル
)フェニル]−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:CzA1PA)、4−(10−
フェニル−9−アントリル)トリフェニルアミン(略称:DPhPA)、4−(9H−カ
ルバゾール−9−イル)−4’−(10−フェニル−9−アントリル)トリフェニルアミ
ン(略称:YGAPA)、N,9−ジフェニル−N−[4−(10−フェニル−9−アン
トリル)フェニル]−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:PCAPA)、N,9−
ジフェニル−N−{4−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]フェニル
}−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:PCAPBA)、N,9−ジフェニル−N
−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−9H−カルバゾール−3−アミン(略称
:2PCAPA)、6,12−ジメトキシ−5,11−ジフェニルクリセン、N,N,N
’,N’,N’’,N’’,N’’’,N’’’−オクタフェニルジベンゾ[g,p]ク
リセン−2,7,10,15−テトラアミン(略称:DBC1)、9−[4−(10−フ
ェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzPA)、3,6
−ジフェニル−9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カル
バゾール(略称:DPCzPA)、9,10−ビス(3,5−ジフェニルフェニル)アン
トラセン(略称:DPPA)、9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:DN
A)、2−tert−ブチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:t−
BuDNA)、9,9’−ビアントリル(略称:BANT)、9,9’−(スチルベン−
3,3’−ジイル)ジフェナントレン(略称:DPNS)、9,9’−(スチルベン−4
,4’−ジイル)ジフェナントレン(略称:DPNS2)、3,3’,3’’−(ベンゼ
ン−1,3,5−トリイル)トリピレン(略称:TPB3)などを例示できる。これら及
び既知の物質の中から、発光物質のエネルギーギャップより大きなエネルギーギャップを
有する物質を選択すればよい。また、発光物質が燐光を発する物質である場合、ホスト材
料は該発光物質の三重項エネルギー(基底状態と三重項励起状態とのエネルギー差)より
も大きい三重項エネルギーを有する物質を選択すれば良い。
なお、発光層113は2層以上の複数層でもって形成することもできる。例えば、第1
の発光層と第2の発光層を正孔輸送層側から順に積層して発光層113とする場合、第1
の発光層のホスト材料として正孔輸送性を有する物質を用い、第2の発光層として電子輸
送性を有する物質を用いることができる。
以上のような構造を有する発光層は、複数の材料で構成されている場合、真空蒸着法で
の共蒸着又は混合溶液としてインクジェット法、スピンコート法、若しくはディップコー
ト法などを用いて作製することができる。
電子輸送層114は、電子輸送性の高い物質を含む層である。例えば、トリス(8−キ
ノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)
アルミニウム(略称:Almq3)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)
ベリリウム(略称:BeBq2)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェニ
ルフェノラト)アルミニウム(略称:BAlq)などのキノリン骨格またはベンゾキノリ
ン骨格を有する金属錯体等からなる層である。また、この他ビス[2−(2−ヒドロキシ
フェニル)ベンズオキサゾラト]亜鉛(略称:Zn(BOX)2)、ビス[2−(2−ヒ
ドロキシフェニル)ベンゾチアゾラト]亜鉛(略称:Zn(BTZ)2)などのオキサゾ
ール系、チアゾール系配位子を有する金属錯体なども用いることができる。さらに、金属
錯体以外にも、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1
,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)や、1,3−ビス[5−(p−tert−
ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD
−7)、3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−(4−tert−ブチルフェニ
ル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、バソフェナントロリン(略称:BP
hen)、バソキュプロイン(略称:BCP)なども用いることができる。ここに述べた
物質は、主に10-6cm2/Vs以上の電子移動度を有する物質である。なお、正孔より
も電子の輸送性の高い物質であれば、上記以外の物質を電子輸送層として用いても構わな
い。
また、電子輸送層は、単層のものだけでなく、上記物質からなる層が二層以上積層した
ものとしてもよい。
また、電子輸送層と発光層との間に電子キャリアの移動を制御する層を設けても良い。
これは上述したような電子輸送性の高い材料に、電子トラップ性の高い物質を少量添加し
た層であって、電子キャリアの移動を抑制することによって、キャリアバランスを調節す
ることが可能となる。このような構成は、発光層を電子が突き抜けてしまうことにより発
生する問題(例えば素子寿命の低下)の抑制に大きな効果を発揮する。
また、電子輸送層と第2の電極104との間に、第2の電極104に接して電子注入層
を設けてもよい。電子注入層としては、フッ化リチウム(LiF)、フッ化セシウム(C
sF)、フッ化カルシウム(CaF2)等のようなアルカリ金属又はアルカリ土類金属又
はそれらの化合物を用いることができる。例えば、電子輸送性を有する物質からなる層中
にアルカリ金属又はアルカリ土類金属又はそれらの化合物を含有させたもの、具体的には
Alq中にマグネシウム(Mg)を含有させたもの等を用いることができる。なお、電子
注入層として、電子輸送性を有する物質からなる層中にアルカリ金属又はアルカリ土類金
属を含有させたものを用いることにより、第2の電極104からの電子注入が効率良く行
われるためより好ましい。
第2の電極104を形成する物質としては、仕事関数の小さい(具体的には3.8eV
以下)金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを用いることができる
。このような陰極材料の具体例としては、元素周期表の第1族または第2族に属する元素
、すなわちリチウム(Li)やセシウム(Cs)等のアルカリ金属、およびマグネシウム
(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)等のアルカリ土類金属、および
これらを含む合金(MgAg、AlLi)、ユウロピウム(Eu)、イッテルビウム(Y
b)等の希土類金属およびこれらを含む合金等が挙げられる。しかしながら、第2の電極
104と電子輸送層との間に、電子注入層を設けることにより、仕事関数の大小に関わら
ず、Al、Ag、ITO、ケイ素若しくは酸化ケイ素を含有した酸化インジウム−酸化ス
ズ等様々な導電性材料を第2の電極104として用いることができる。これら導電性材料
は、スパッタリング法やインクジェット法、スピンコート法等を用いて成膜することが可
能である。
また、EL層103の形成方法としては、乾式法、湿式法を問わず、種々の方法を用い
ることができる。例えば、真空蒸着法、インクジェット法またはスピンコート法など用い
ても構わない。また各電極または各層ごとに異なる成膜方法を用いて形成しても構わない
。また実施の形態1に記載のトリアリールアミン誘導体を真空蒸着法で膜形成する場合や
昇華精製法で精製する場合等、加熱による前記トリアリールアミン誘導体への影響を避け
るために、前記トリアリールアミン誘導体については、その分子量が1000以下、より
好ましくは800以下のものを選択するのがよい。また湿式法を用いる場合は、溶媒への
溶解性を高めるために、実施の形態1に記載のトリアリールアミン誘導体の置換基として
アルキル基が導入されたものを用いると好ましい。
電極についても、ゾル−ゲル法を用いて湿式法で形成しても良いし、金属材料のペース
トを用いて湿式法で形成してもよい。また、スパッタリング法や真空蒸着法などの乾式法
を用いて形成しても良い。
以上のような構成を有する本発明の一態様の発光素子は、第1の電極102と第2の電
極104との間に生じた電位差により電流が流れ、発光性の高い物質を含む層である発光
層113において正孔と電子とが再結合し、発光するものである。つまり発光層113に
発光領域が形成されるような構成となっている。
発光は、第1の電極102または第2の電極104のいずれか一方または両方を通って
外部に取り出される。従って、第1の電極102または第2の電極104のいずれか一方
または両方は、透光性を有する電極で成る。第1の電極102のみが透光性を有する電極
である場合、発光は第1の電極102を通って基板側から取り出される。また、第2の電
極104のみが透光性を有する電極である場合、発光は第2の電極104を通って基板1
01と逆側から取り出される。第1の電極102および第2の電極104がいずれも透光
性を有する電極である場合、発光は第1の電極102および第2の電極104を通って、
基板側および基板と逆側の両方から取り出される。
なお、第1の電極102と第2の電極104との間に設けられる層の構成は、上記のも
のには限定されない。しかし、発光領域と電極やキャリア(電子又は正孔)注入層に用い
られる金属とが近接することによって生じる消光が抑制されるように、第1の電極102
および第2の電極104から離れた部位に正孔と電子とが再結合する発光領域を設けた構
成が好ましい。また、層の積層順もこれに限定されず、基板側から第2の電極、電子注入
層、電子輸送層、発光層、正孔輸送層、正孔注入層、第1の電極といった、図1(A)と
は反対の順番に積層された積層構造であっても良い。
また、直接発光層に接する正孔輸送層や電子輸送層、特に発光層113における発光領
域に近い方に接するキャリア(電子又は正孔)輸送層は、発光層で生成した励起子からの
エネルギー移動を抑制するため、そのエネルギーギャップが発光層を構成する発光物質も
しくは、発光層に含まれる発光物質が有するエネルギーギャップより大きいエネルギーギ
ャップを有する物質で構成することが好ましい。
本実施の形態における発光素子は、正孔輸送層として、エネルギーギャップの大きい実
施の形態1に記載のトリアリールアミン誘導体が用いられていることから、発光物質がエ
ネルギーギャップの大きい、青色の発光を呈する物質であっても、効率良く色純度の良い
発光を得ることができる。このことで、より低消費電力の発光素子を提供することが可能
となる。具体的には、実施の形態1に記載のトリアリールアミン誘導体は、エネルギーギ
ャップが3.0eV〜3.4eV程度であるため、それ以下のエネルギーギャップを有す
る発光物質を発光層に有する発光素子において、エネルギー移動による発光効率や色純度
の低下を招くことなく好適に用いることができる。なお、青色の発光を呈する物質のエネ
ルギーギャップは概ね2.7eV〜3.0eV程度である。
本実施の形態においては、ガラス、プラスチックなどからなる基板上に発光素子を作製
している。一基板上にこのような発光素子を複数作製することで、パッシブマトリクス型
の発光装置を作製することができる。また、ガラス、プラスチックなどからなる基板上に
、例えば薄膜トランジスタ(TFT)を形成し、TFTと電気的に接続された電極上に発
光素子を作製してもよい。これにより、TFTによって発光素子の駆動を制御するアクテ
ィブマトリクス型の発光装置を作製できる。なお、TFTの構造は、特に限定されない。
スタガ型のTFTでもよいし逆スタガ型のTFTでもよい。また、TFTに用いる半導体
の結晶性についても特に限定されず、非晶質半導体を用いてもよいし、結晶性半導体を用
いてもよい。また、TFT基板に形成される駆動用回路についても、N型およびP型のT
FTからなるものでもよいし、若しくはN型のTFTまたはP型のTFTのいずれか一方
からのみなるものであってもよい。
また、本発明の一態様のトリアリールアミン誘導体は、エネルギーギャップが大きいた
め、発光物質として用いた場合、青色発光として充分に波長の短い、色純度の高い発光素
子を得ることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態3で示した構成と異なる構成の発光素子について示す。
実施の形態3で示した発光層113を、実施の形態1に記載するトリアリールアミン誘
導体に、発光性の物質を分散させた構成とすることで、当該物質からの発光を得る構成、
即ち、実施の形態1に記載のトリアリールアミン誘導体を発光層113のホスト材料とし
て用いる構成を示す。
実施の形態1に記載のトリアリールアミン誘導体は大きなエネルギーギャップを有する
ため、他の発光物質を有効に励起、発光させることができ、ホスト材料として好適に用い
ることができ、当該発光物質に起因した発光を得ることが可能である。そのため、エネル
ギーのロスが少ない、発光効率の高い発光素子とすることができる。また、発光物質由来
の所望の色の発光を得ることが容易な発光素子とすることができる。このことから色純度
の高い発光を呈する発光素子を得ることも容易となる。
ここで、実施の形態1に記載のトリアリールアミン誘導体に分散させる発光物質として
は、特に制限は無く種々の材料を用いることができる。
具体的には、蛍光発光性材料として、N,N’−ビス[4−(9H−カルバゾール−9
−イル)フェニル]−N,N’−ジフェニルスチルベン−4,4’−ジアミン(略称:Y
GA2S)、4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−(10−フェニル−9−ア
ントリル)トリフェニルアミン(略称:YGAPA)等の他、発光波長が450nm以上
の4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−(9,10−ジフェニル−2−アント
リル)トリフェニルアミン(略称:2YGAPPA)、N,9−ジフェニル−N−[4−
(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール−3−アミン(略
称:PCAPA)、ペリレン、2,5,8,11−テトラ−tert−ブチルペリレン(
略称:TBP)、4−(10−フェニル−9−アントリル)−4’−(9−フェニル−9
H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBAPA)、N,N’’
−(2−tert−ブチルアントラセン−9,10−ジイルジ−4,1−フェニレン)ビ
ス[N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン](略称:DPABP
A)、N,9−ジフェニル−N−[4−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)フェ
ニル]−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCAPPA)、N−[4−(9,
10−ジフェニル−2−アントリル)フェニル]−N,N’,N’−トリフェニル−1,
4−フェニレンジアミン(略称:2DPAPPA)、N,N,N’,N’,N’’,N’
’,N’’’,N’’’−オクタフェニルジベンゾ[g,p]クリセン−2,7,10,
15−テトラアミン(略称:DBC1)、クマリン30、N−(9,10−ジフェニル−
2−アントリル)−N,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2P
CAPA)、N−[9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)−2−アントリ
ル]−N,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCABPhA
)、N−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−N,N’,N’−トリフェニル−
1,4−フェニレンジアミン(略称:2DPAPA)、N−[9,10−ビス(1,1’
−ビフェニル−2−イル)−2−アントリル]−N,N’,N’−トリフェニル−1,4
−フェニレンジアミン(略称:2DPABPhA)、9,10−ビス(1,1’−ビフェ
ニル−2−イル)−N−[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N−フェ
ニルアントラセン−2−アミン(略称:2YGABPhA)、N,N,9−トリフェニル
アントラセン−9−アミン(略称:DPhAPhA)、クマリン545T、N,N’−ジ
フェニルキナクリドン(略称:DPQd)、ルブレン、5,12−ビス(1,1’−ビフ
ェニル−4−イル)−6,11−ジフェニルテトラセン(略称:BPT)、2−(2−{
2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]エテニル}−6−メチル−4H−ピラン−4−
イリデン)プロパンジニトリル(略称:DCM1)、2−{2−メチル−6−[2−(2
,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテ
ニル]−4H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニトリル(略称:DCM2)、N,N
,N’,N’−テトラキス(4−メチルフェニル)テトラセン−5,11−ジアミン(略
称:p−mPhTD)、7,13−ジフェニル−N,N,N’,N’−テトラキス(4−
メチルフェニル)アセナフト[1,2−a]フルオランテン−3,10−ジアミン(略称
:p−mPhAFD)、2−{2−イソプロピル−6−[2−(1,1,7,7−テトラ
メチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−
イル)エテニル]−4H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニトリル(略称:DCJT
I)、2−{2−tert−ブチル−6−[2−(1,1,7,7−テトラメチル−2,
3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテニ
ル]−4H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニトリル(略称:DCJTB)、2−(
2,6−ビス{2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]エテニル}−4H−ピラン−4
−イリデン)プロパンジニトリル(略称:BisDCM)、2−{2,6−ビス[2−(
8−メトキシ−1,1,7,7−テトラメチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,
5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン−4−イリデン
}プロパンジニトリル(略称:BisDCJTM)などが挙げられる。
燐光発光性材料としては、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト
−N,C2']イリジウム(III)テトラキス(1−ピラゾリル)ボラート(略称:FI
r6)の他、発光波長が470nm〜500nmの範囲にある、ビス[2−(4’,6’
−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2']イリジウム(III)ピコリナート(略
称:FIrpic)、ビス[2−(3’,5’−ビストリフルオロメチルフェニル)ピリ
ジナト−N,C2']イリジウム(III)ピコリナート(略称:Ir(CF3ppy)2
pic))、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2']イ
リジウム(III)アセチルアセトナート(略称:FIracac)、発光波長が500
nm(緑色発光)以上のトリス(2−フェニルピリジナト)イリジウム(III)(略称
:Ir(ppy)3)、ビス(2−フェニルピリジナト)イリジウム(III)アセチル
アセトナート(略称:Ir(ppy)2(acac))、トリス(アセチルアセトナト)
(モノフェナントロリン)テルビウム(III)(略称:Tb(acac)3(Phen
))、ビス(ベンゾ[h]キノリナト)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略
称:Ir(bzq)2(acac))、ビス(2,4−ジフェニル−1,3−オキサゾラ
ト−N,C2')イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(dpo)2
acac))、ビス[2−(4’−パーフルオロフェニルフェニル)ピリジナト]イリジ
ウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(p−PF−ph)2(acac))
、ビス(2−フェニルベンゾチアゾラト−N,C2')イリジウム(III)アセチルアセ
トナート(略称:Ir(bt)2(acac))、ビス[2−(2’−ベンゾ[4,5−
α]チエニル)ピリジナト−N,C3']イリジウム(III)アセチルアセトナート(略
称:Ir(btp)2(acac))、ビス(1−フェニルイソキノリナト−N,C2'
イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(piq)2(acac))、
(アセチルアセトナト)ビス[2,3−ビス(4−フルオロフェニル)キノキサリナト]
イリジウム(III)(略称:Ir(Fdpq)2(acac))、(アセチルアセトナ
ト)ビス(2,3,5−トリフェニルピラジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(
tppr)2(acac))、2,3,7,8,12,13,17,18−オクタエチル
−21H,23H−ポルフィリン白金(II)(略称:PtOEP)、トリス(1,3−
ジフェニル−1,3−プロパンジオナト)(モノフェナントロリン)ユーロピウム(II
I)(略称:Eu(DBM)3(Phen))、トリス[1−(2−テノイル)−3,3
,3−トリフルオロアセトナト](モノフェナントロリン)ユーロピウム(III)(略
称:Eu(TTA)3(Phen))等が挙げられる。
これらの中でも、発光物質として、発光波長が450nm以上の蛍光発光性物質、発光
波長が450nm以上(好ましくは470nm以上、より好ましくは500nm以上)の
燐光性発光物質を用いると、発光効率や色純度の低下が起こりにくく、発光効率が良好で
色純度の高い発光素子を得ることが可能となる。そのため、より低消費電力の発光素子を
提供することが可能となる。また実施の形態1に記載のトリアリールアミン誘導体と、そ
こに分散させる発光物質以外にも、さらに他の有機化合物を同時に分散させても良い。こ
の場合、発光層のキャリアバランスを向上させる物質が好ましく、上記電子輸送性の高い
物質などが挙げられるが、本発明の一態様のトリアリールアミン誘導体と同じく十分な広
さのエネルギーギャップを有することが好ましい。
なお、発光層113以外は、実施の形態3に示した構成を適宜用いることができるが、
正孔輸送層112としては、実施の形態3で示した材料以外に、4,4’−ビス[N−(
1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)やN,N’−ビス(
3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−
ジアミン(略称:TPD)、4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)ト
リフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メチル
フェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:MTDATA)、4,4
’−ビス[N−(スピロ−9,9’−ビフルオレン−2−イル)−N−フェニルアミノ]
−1,1’−ビフェニル(略称:BSPB)などの芳香族アミン化合物等の正孔輸送性の
高い物質を用いて形成することができる。ここに述べた物質は、主に10-6cm2/Vs
以上の正孔移動度を有する物質である。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれ
ば、これら以外のものを用いてもよい。なお、正孔輸送性の高い物質を含む層は、単層の
ものだけでなく、上記物質からなる層が二層以上積層したものとしてもよい。
また、正孔輸送層112として、ポリ(N−ビニルカルバゾール)(略称:PVK)や
ポリ(4−ビニルトリフェニルアミン)(略称:PVTPA)等の高分子化合物を用いる
こともできる。
(実施の形態5)
本実施の形態は、複数の発光ユニットを積層した構成の発光素子(以下、積層型素子と
もいう)の態様について、図1(B)を参照して示す。この発光素子は、第1の電極と第
2の電極との間に、複数の発光ユニットを有する発光素子である。発光ユニットとしては
、実施の形態3又は実施の形態4で示したEL層103と同様な構成を用いることができ
る。つまり、実施の形態3又は実施の形態4で示した発光素子は、1つの発光ユニットを
有する発光素子であり、本実施の形態の発光素子は、複数の発光ユニットを有する発光素
子ということができる。
図1(B)において、第1の電極501と第2の電極502との間には、第1の発光ユ
ニット511と第2の発光ユニット512が積層されており、第1の発光ユニット511
と第2の発光ユニット512との間には電荷発生層513が設けられている。第1の電極
501と第2の電極502はそれぞれ実施の形態3における第1の電極102と第2の電
極104に相当し、実施の形態3で説明したものと同様なものを適用することができる。
また、第1の発光ユニット511と第2の発光ユニット512は同じ構成であっても異な
る構成であってもよい。
電荷発生層513には、有機化合物と金属酸化物の複合材料が含まれている。この有機
化合物と金属酸化物の複合材料は、実施の形態3で示した複合材料であり、有機化合物と
バナジウム酸化物やモリブデン酸化物やタングステン酸化物等の金属酸化物とを含む。有
機化合物としては、芳香族アミン化合物、カルバゾール誘導体、芳香族炭化水素、高分子
化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)など種々の化合物を用いることができ
る。なお、有機化合物としては、正孔輸送性有機化合物として正孔移動度が10-6cm2
/Vs以上であるものを適用することが好ましい。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い
物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。有機化合物と金属酸化物の複合体は、
キャリア注入性、キャリア輸送性に優れているため、低電圧駆動、低電流駆動を実現する
ことができる。
なお、電荷発生層513は、有機化合物と金属酸化物の複合材料を含む層と他の材料に
より構成される層を組み合わせて形成してもよい。例えば、有機化合物と金属酸化物の複
合材料を含む層と、電子供与性物質の中から選ばれた一の化合物と電子輸送性の高い化合
物とを含む層とを組み合わせて形成してもよい。また、有機化合物と金属酸化物の複合材
料を含む層と、透明導電膜とを組み合わせて形成してもよい。
いずれにしても、第1の発光ユニット511と第2の発光ユニット512に挟まれる電
荷発生層513は、第1の電極501と第2の電極502に電圧を印加したときに、一方
の発光ユニットに電子を注入し、他方の発光ユニットに正孔を注入するものであれば良い
。例えば、図1(B)において、第1の電極の電位の方が第2の電極の電位よりも高くな
るように電圧を印加した場合、電荷発生層513は、第1の発光ユニット511に電子を
注入し、第2の発光ユニット512に正孔を注入するものであればよい。
本実施の形態では、2つの発光ユニットを有する発光素子について説明したが、同様に
、3つ以上の発光ユニットを積層した発光素子についても、同様に適用することが可能で
ある。本実施の形態に係る発光素子のように、一対の電極間に複数の発光ユニットを電荷
発生層で仕切って配置することで、電流密度を低く保ったまま、高輝度領域での長寿命素
子を実現できる。また、照明を応用例とした場合は、電極材料の抵抗による電圧降下を小
さくできるので、大面積での均一発光が可能となる。また、低電圧駆動が可能で消費電力
が低くい発光装置を実現することができる。
また、それぞれの発光ユニットの発光色を異なるものにすることで、発光素子全体とし
て、所望の色の発光を得ることができる。例えば、2つの発光ユニットを有する発光素子
において、第1の発光ユニットの発光色と第2の発光ユニットの発光色を補色の関係にな
るようにすることで、発光素子全体として白色発光する発光素子を得ることも可能である
。なお、補色とは、混合すると無彩色になる色同士の関係をいう。つまり、補色の関係に
ある色を発光する物質から得られた光を混合すると、白色発光を得ることができる。また
、3つの発光ユニットを有する発光素子の場合でも同様であり、例えば、第1の発光ユニ
ットの発光色が赤色であり、第2の発光ユニットの発光色が緑色であり、第3の発光ユニ
ットの発光色が青色である場合、発光素子全体としては、白色発光を得ることができる。
本実施の形態の発光素子は実施の形態1に記載のトリアリールアミン誘導体を含むこと
から、発光効率の良好な発光素子とすることができる。又、当該トリアリールアミン誘導
体が含まれる発光ユニットは発光物質由来の光を色純度良く得られるため、発光素子全体
としての色の調整が容易となる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることが可能である。
(実施の形態6)
本実施の形態では、実施の形態1に記載のトリアリールアミン誘導体を有機半導体素子
の一種である縦型トランジスタ(SIT)の活性層として用いる形態を例示する。
素子の構造としては、図2に示すように、実施の形態1に記載のトリアリールアミン誘
導体を含む薄膜状の活性層1202をソース電極1201およびドレイン電極1203で
挟み、ゲート電極1204が活性層1202に埋め込まれた構造を有する。ゲート電極1
204は、ゲート電圧を印加するための手段に電気的に接続されており、ソース電極12
01およびドレイン電極1203は、ソース−ドレイン間の電圧を制御するための手段に
電気的に接続されている。
このような素子構造において、ゲート電圧を印加しない状態においてソース−ドレイン
間に電圧を印加すると、電流が流れる(ON状態となる)。そして、その状態でゲート電
圧を印加するとゲート電極1204周辺に空乏層が発生し、電流が流れなくなる(OFF
状態となる)。以上の機構により、トランジスタとして動作する。
縦型トランジスタにおいては、発光素子と同様、キャリア輸送性と良好な膜質を兼ね備
えた材料が活性層に求められるが、実施の形態1に記載のトリアリールアミン誘導体はそ
の条件を十分に満たしており、有用である。
(実施の形態7)
本実施の形態では、実施の形態1に記載のトリアリールアミン誘導体を用いて作製され
た発光装置について説明する。
本実施の形態では、実施の形態1に記載のトリアリールアミン誘導体を用いて作製され
た発光装置について図3を用いて説明する。なお、図3(A)は、発光装置を示す上面図
、図3(B)は図3(A)をA−A’およびB−B’で切断した断面図である。この発光
装置は、発光素子の発光を制御するものとして、点線で示された駆動回路部(ソース側駆
動回路)601、画素部602、駆動回路部(ゲート側駆動回路)603を含んでいる。
また、604は封止基板、605はシール材であり、シール材605で囲まれた内側は、
空間607になっている。
なお、引き回し配線608はソース側駆動回路601及びゲート側駆動回路603に入
力される信号を伝送するための配線であり、外部入力端子となるFPC(フレキシブルプ
リントサーキット)609からビデオ信号、クロック信号、スタート信号、リセット信号
等を受け取る。なお、ここではFPCしか図示されていないが、このFPCにはプリント
配線基板(PWB)が取り付けられていても良い。本明細書における発光装置には、発光
装置本体だけでなく、それにFPCもしくはPWBが取り付けられた状態をも含むものと
する。
次に、断面構造について図3(B)を用いて説明する。素子基板610上には駆動回路
部及び画素部が形成されているが、ここでは、駆動回路部であるソース側駆動回路601
と、画素部602中の一つの画素が示されている。
なお、ソース側駆動回路601はnチャネル型TFT623とpチャネル型TFT62
4とを組み合わせたCMOS回路が形成される。また、駆動回路は、種々のCMOS回路
、PMOS回路もしくはNMOS回路で形成しても良い。また、本実施の形態では、基板
上に駆動回路を形成したドライバ一体型を示すが、必ずしもその必要はなく、駆動回路を
基板上ではなく外部に形成することもできる。
また、画素部602はスイッチング用TFT611と、電流制御用TFT612とその
ドレインに電気的に接続された第1の電極613とを含む画素を複数配置することにより
形成される。なお、第1の電極613の端部を覆って絶縁物614が形成されている。こ
こでは、ポジ型の感光性アクリル樹脂膜を用いることにより形成する。
また、被覆性を良好なものとするため、絶縁物614の上端部または下端部に曲率を有
する曲面が形成されるようにする。例えば、絶縁物614の材料としてポジ型の感光性ア
クリルを用いた場合、絶縁物614の上端部のみに曲率半径(0.2μm〜3μm)を有
する曲面を持たせることが好ましい。また、絶縁物614としては、光の照射によってエ
ッチャントに不溶解性となるネガ型、或いは光の照射によってエッチャントに溶解性とな
るポジ型のいずれも使用することができる。
第1の電極613上には、EL層616および第2の電極617が形成されている。こ
こで、陽極として機能する第1の電極613に用いる材料としては、仕事関数の大きい材
料を用いることが望ましい。例えば、ITO膜、またはケイ素を含有したインジウム錫酸
化物膜、2〜20wt%の酸化亜鉛を含む酸化インジウム膜、窒化チタン膜、クロム膜、
タングステン膜、Zn膜、Pt膜などの単層膜の他、窒化チタン膜とアルミニウムを主成
分とする膜との積層膜、窒化チタン膜とアルミニウムを主成分とする膜と窒化チタン膜と
の3層構造膜等を用いることができる。なお、積層構造とすると、配線としての抵抗も低
く、良好なオーミックコンタクトがとれる。
また、EL層616は、蒸着マスクを用いた蒸着法、インクジェット法、スピンコート
法等の種々の方法によって形成される。EL層616は、実施の形態1で示したトリアリ
ールアミン誘導体を含んでいる。さらに、EL層616を構成する他の材料としては、低
分子化合物、または高分子化合物(オリゴマー、デンドリマーを含む)であっても良い。
また、EL層616上に形成され、陰極として機能する第2の電極617に用いる材料
としては、仕事関数の小さい材料(Al、Mg、Li、Ca、またはこれらの合金や化合
物、MgAg、MgIn、AlLi、LiF、CaF2等)を用いることが好ましい。な
お、EL層616で生じた光を第2の電極617を透過させる場合には、第2の電極61
7として、膜厚を薄くした金属薄膜と、透明導電膜(ITO、2〜20wt%の酸化亜鉛
を含む酸化インジウム、ケイ素を含有したインジウム錫酸化物、酸化亜鉛(ZnO)等)
との積層構造を用いるのが良い。
そして、発光素子618は前記した第1の電極613、EL層616、第2の電極61
7でもって形成されている。当該発光素子618は実施の形態3乃至実施の形態5いずれ
かの構成を有するものである。さらに、画素部は複数の発光素子で形成され、本実施の形
態における発光装置では、実施の形態3乃至実施の形態5で説明した構成を有する発光素
子と、それ以外の構成を有する発光素子の両方が含まれていても良い。
また、シール材605で封止基板604を素子基板610と貼り合わせることにより、
素子基板610、封止基板604およびシール材605で囲まれた空間607に発光素子
618が備えられた構造になっている。なお、空間607には、充填材が充填されており
、それには不活性気体(窒素やアルゴン等)が用いられる場合の他、シール材605が用
いられる場合もある。
なお、シール材605にはエポキシ系樹脂を用いるのが好ましい。また、これらの材料
はできるだけ水分や酸素を透過しない材料であることが望ましい。また、封止基板604
に用いる材料としてガラス基板や石英基板の他、FRP(Fiberglass−Rei
nforced Plastics)、PVF(ポリビニルフロライド)、ポリエステル
またはアクリル等からなるプラスチック基板を用いることができる。
以上のようにして、実施の形態1に記載のトリアリールアミン誘導体を用いて作製され
た発光装置を得ることができる。
本発明の一態様の発光装置は、実施の形態1に記載のトリアリールアミン誘導体を用い
ているため、良好な特性を得ることができる。具体的には、実施の形態1で示したトリア
リールアミン誘導体はエネルギーギャップが大きく、発光物質からのエネルギーの移動を
抑制することが可能であることから、本発明の一態様では、発光効率の良好な発光素子を
提供することができ、以て消費電力の低減された発光装置とすることができる。また、色
純度の高い発光、特に良好な青色の発光をも得ることができるため、色再現性に優れ、表
示品質の高い発光装置とすることができる。
以上のように、本実施の形態では、アクティブマトリクス型の発光装置について説明し
たが、この他、パッシブマトリクス型の発光装置であってもよい。図4には本発明の一態
様を適用して作製したパッシブマトリクス型の発光装置の斜視図を示す。なお、図4(A
)は、発光装置を示す斜視図、図4(B)は図4(A)をX−Yで切断した断面図である
。図4において、基板951上には、電極952と電極956との間にはEL層955が
設けられている。電極952の端部は絶縁層953で覆われている。そして、絶縁層95
3上には隔壁層954が設けられている。隔壁層954の側壁は、基板面に近くなるに伴
って、一方の側壁と他方の側壁との間隔が狭くなっていくような傾斜を有する。つまり、
隔壁層954の短辺方向の断面は、台形状であり、底辺(絶縁層953の面方向と同様の
方向を向き、絶縁層953と接する辺)の方が上辺(絶縁層953の面方向と同様の方向
を向き、絶縁層953と接しない辺)よりも短い。このように、隔壁層954を設けるこ
とで、静電気等に起因した発光素子の不良を防ぐことが出来る。また、パッシブマトリク
ス型の発光装置においても、低駆動電圧で動作する本発明の一態様の発光素子を含むこと
によって、低消費電力で駆動させることができる。
(実施の形態8)
本実施の形態では、実施の形態7に示す発光装置をその一部に含む本発明の一態様の電
子機器について説明する。本発明の一態様の電子機器は、実施の形態1に記載のトリアリ
ールアミン誘導体を含み、その結果、消費電力が低減された表示部を有する電子機器とす
ることが可能である。また、色再現性に優れ、表示品質の高い表示部を有する電子機器と
することが可能である。
実施の形態1に記載のトリアリールアミン誘導体を用いて作製された発光素子を有する
電子機器として、ビデオカメラ、デジタルカメラ等のカメラ、ゴーグル型ディスプレイ、
ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、コン
ピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム
機、電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDigital Ver
satile Disc(DVD)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうる表示装
置を備えた装置)などが挙げられる。これらの電子機器の具体例を図5に示す。
図5(A)は本発明の一態様に係るテレビ装置であり、筐体9101、支持台9102
、表示部9103、スピーカー部9104、ビデオ入力端子9105等を含む。このテレ
ビ装置において、表示部9103は、実施の形態3乃至実施の形態5のいずれかで説明し
たものと同様の発光素子をマトリクス状に配列して構成されている。当該発光素子は、発
光効率の良好なものである。また、良好な色の発光を呈することが可能な発光素子である
。そのため、当該発光素子で構成される表示部9103を有するテレビ装置は消費電力の
低減されたものとすることができる。また、色再現性に優れ、表示品質の高いテレビ装置
とすることが可能である。
図5(B)は本発明の一態様に係るコンピュータであり、本体9201、筐体9202
、表示部9203、キーボード9204、外部接続ポート9205、ポインティングデバ
イス9206等を含む。このコンピュータにおいて、表示部9203は、実施の形態3乃
至実施の形態5のいずれかで説明したものと同様の発光素子をマトリクス状に配列して構
成されている。当該発光素子は、発光効率の良好な発光素子である。また、良好な色の発
光を呈することが可能な発光素子である。そのため、当該発光素子で構成される表示部9
203有するこのコンピュータは消費電力の低減されたコンピュータとすることができる
。また、色再現性に優れ、表示品質の高いコンピュータとすることが可能である。
図5(C)は本発明の一態様に係る携帯電話であり、本体9401、筐体9402、表
示部9403、音声入力部9404、音声出力部9405、操作キー9406、外部接続
ポート9407、アンテナ9408等を含む。この携帯電話において、表示部9403は
、実施の形態3乃至実施の形態5のいずれかで説明したものと同様の発光素子をマトリク
ス状に配列して構成されている。当該発光素子は発光効率が良好である。また、良好な色
の発光を呈することが可能な発光素子である。そのため、当該発光素子で構成される表示
部9403を有するこの携帯電話は消費電力の低減された携帯電話とすることができる。
また、色再現性に優れ、表示品質の高い携帯電話とすることが可能である。
図5(D)は本発明の一態様に係るカメラであり、本体9501、表示部9502、筐
体9503、外部接続ポート9504、リモコン受信部9505、受像部9506、バッ
テリー9507、音声入力部9508、操作キー9509、接眼部9510等を含む。こ
のカメラにおいて、表示部9502は、実施の形態3乃至実施の形態5いずれかで説明し
たものと同様の発光素子をマトリクス状に配列して構成されている。当該発光素子は発光
効率が良好である。また、良好な色の発光を呈することが可能な発光素子である。そのた
め、当該発光素子で構成される表示部9502を有するこのカメラは消費電力の低減され
たカメラとすることができる。また、色再現性に優れ、表示品質の高いカメラとすること
が可能である。
以上の様に、実施の形態7に記載の発光装置の適用範囲は極めて広く、この発光装置を
あらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。実施の形態1に記載のトリアリー
ルアミン誘導体を用いることにより、消費電力の低減された電子機器を得ることができる
。また、色再現性に優れた高品質な表示を提供することが可能な表示部を有する電子機器
を得ることができる。
また、実施の形態7に記載の発光装置は、照明装置として用いることもできる。実施の
形態7に記載の発光装置を照明装置として用いる一態様を、図6を用いて説明する。
図6は、実施の形態7に記載の発光装置をバックライトとして用いた液晶表示装置の一
例である。図6に示した液晶表示装置は、筐体901、液晶層902、バックライトユニ
ット903、筐体904を有し、液晶層902は、ドライバIC905と接続されている
。また、バックライトユニット903は、実施の形態7に記載の発光装置が用いられおり
、端子906により、電流が供給されている。
実施の形態7に記載の発光装置を液晶表示装置のバックライトとして用いることにより
、消費電力の低減されたバックライトが得られる。また、実施の形態7に記載の発光装置
は、面発光の照明装置であり大面積化も可能であるため、バックライトの大面積化が可能
であり、液晶表示装置の大面積化も可能になる。さらに、実施の形態7に記載の発光装置
は薄型であるため、表示装置の薄型化も可能となる。
図7は、実施の形態7に記載の発光装置を、照明装置である電気スタンドとして用いた
例である。図7に示す電気スタンドは、筐体2001と、光源2002を有し、光源20
02として、実施の形態7に記載の発光装置が用いられている。
図8は、実施の形態7に記載の発光装置を、室内の照明装置3001として用いた例で
ある。実施の形態7に記載の発光装置は消費電力の低減されたものであるため、消費電力
の低減された照明装置とすることができる。また、実施の形態7に記載の発光装置は大面
積化が可能であるため、大面積の照明装置として用いることができる。また、実施の形態
7に記載の発光装置は、薄型であるため、薄型化した照明装置として用いることが可能と
なる。このように、実施の形態7に記載の発光装置を、室内の照明装置3001として用
いた部屋に、図5(A)で説明したような、本発明の一態様に係るテレビ装置3002を
設置して公共放送や映画を鑑賞することもできる。
≪合成例1≫
本実施例は、実施の形態1に構造式(3)として示したトリアリールアミン誘導体であ
る、4−(1−ナフチル)−4’−フェニルトリフェニルアミン(略称:αNBA1BP
)の合成例である。αNBA1BPの構造を以下に示す。
Figure 2021073707
<ステップ1:4−フェニルトリフェニルアミンの合成>
4−ブロモビフェニル9.3g(40mmol)、ジフェニルアミン6.8g(40m
mol)、ナトリウム tert−ブトキシド5.0g(50mmol)、ビス(ジベン
ジリデンアセトン)パラジウム(0)10mgを、300mL三口フラスコへ入れ、この
混合物へ、キシレン100mL、トリ(tert−ブチル)ホスフィン(10wt%ヘキ
サン溶液)0.6mLを加えた。この混合物を減圧下で攪拌しながら脱気し、窒素雰囲気
下、130℃で3.5時間加熱撹拌した。撹拌後、反応混合物にトルエン250mLを加
え、これをセライト(和光純薬工業株式会社、カタログ番号:531−16855を使用
、以下同じ)、アルミナ、フロリジール(和光純薬工業株式会社、カタログ番号:540
−00135を使用、以下同じ)を通してろ過した。得られたろ液を水で洗浄し、硫酸マ
グネシウムを加えて乾燥させた。この混合物をセライト、アルミナ、フロリジールを通し
てろ過した。得られたろ液を濃縮し、メタノールを加えて超音波をかけて再結晶を行った
。目的の白色粉末を収量11g、収率89%で得た。ステップ1の合成スキームを(a−
1)に示す。
Figure 2021073707
<ステップ2:4−ブロモ−4’−フェニルトリフェニルアミンの合成>
4−フェニルトリフェニルアミン6.4g(20mmol)、酢酸エチル250mL、
トルエン150mLを、500mL三角フラスコに加えて撹拌し、ここにN−ブロモこは
く酸イミド(略称:NBS)3.6g(20mmol)を加えて27.5時間撹拌した。
得られた懸濁液を、水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで水分を取り除いた。これを濃縮
乾固させ、白色粉末の目的物を収量7.7g、収率96%で得た。ステップ2の合成スキ
ームを(b−1)に示す。
Figure 2021073707
<ステップ3:4−(1−ナフチル)−4’−フェニルトリフェニルアミン(略称:αN
BA1BP)の合成>
ステップ2で合成した4−ブロモ−4’−フェニルトリフェニルアミン8.0g(20
mmol)、1−ナフタレンボロン酸3.4g(20mmol)、酢酸パラジウム(II
)44mg(0.2mmol)、トリ(o−トリル)ホスフィン60mg(0.4mmo
l)を、100mL三口フラスコへ入れ、この混合物へ、トルエン20mL、エタノール
10mL、2mol/L炭酸カリウム水溶液15mLを加えた。この混合物を、減圧下で
攪拌しながら脱気し、脱気後、窒素雰囲気下、90℃で2.5時間加熱撹拌し、反応させ
た。反応後、この反応混合物にトルエン150mLを加え、フロリジール、シリカゲル、
セライトを通してろ過した。得られたろ液を水で洗浄し、硫酸マグネシウムを加えて水分
を取り除いた。これをフロリジール、アルミナ、シリカゲル、セライトを通してろ過して
ろ液を得た。得られたろ液を濃縮し、メタノールを加えて超音波をかけた後、再結晶した
ところ、目的物の白色固体を収量8.6g、収率97%で得た。ステップ3の合成スキー
ムを(c−1)に示す。
Figure 2021073707
シリカゲル薄層クロマトグラフィー(TLC)でのRf値(展開溶媒 酢酸エチル:ヘ
キサン=1:10)は、目的物が0.43、4−ブロモ−4’−フェニルトリフェニルア
ミンが0.50だった。
上記ステップ3で得られた化合物を核磁気共鳴法(1H NMR)により測定した。以
下に測定データを示す。
1H NMR(CDCl3,300MHz):δ(ppm)=7.07 (t, J=7
.5Hz, 1H), 7.22−7.61 (m, 17H), 7.83 (d,
J=7.8Hz, 1H), 7.88−7.91 (m, 1H), 8.02−8.
05 (m, 1H)
また、1H NMRチャートを図9(A)に示す。なお、図9(B)は図9(A)にお
ける6ppmから9ppmの範囲を拡大して表したチャートである。
続いて、上記化合物の分子量を、飛行時間型質量分析(Time−of−flight
mass spectrometry(略称:TOF−MS))検出器(Waters
製、Waters Micromass LCT Premier)により測定した。溶
媒はアセトニトリルと、0.1%蟻酸水の混合液(混合比は80/20 vol/vol
)を用いた。これにより、分子量448.21(モードはES+)をメインとするピーク
を検出した。
以上の測定結果から、本合成例によって上述の構造式(3)で表されるトリアリールア
ミン誘導体であるαNBA1BPが得られたことがわかった。
次に、αNBA1BPのトルエン溶液の吸収スペクトル及び薄膜の吸収スペクトルを図
10に示す。トルエン溶液のスペクトルは、αNBA1BPのトルエン溶液を石英セルに
入れて測定し、石英セルとトルエンの吸収スペクトルを差し引いた吸収スペクトルを図示
した。また、薄膜の吸収スペクトルは、αNBA1BPを石英基板に蒸着してサンプルを
作製し、石英基板の吸収スペクトルを差し引いた吸収スペクトルを図示した。図10にお
いて、横軸は波長(nm)、縦軸は吸収強度(任意単位)を表す。図10よりαNBA1
BPのトルエン溶液における長波長側の吸収ピークは332nm付近、薄膜における長波
長側の吸収ピークは339nm付近にあることがわかった。
図11にはαNBA1BPのトルエン溶液の発光スペクトル及び薄膜の発光スペクトル
を示す。トルエン溶液の発光スペクトルは、αNBA1BPのトルエン溶液を石英セルに
入れて測定し、薄膜の発光スペクトルは、αNBA1BPを石英基板に蒸着してサンプル
を作製して測定した。図11より、αNBA1BPのトルエン溶液における最大発光波長
は404nm付近(励起波長365nm)、薄膜における最大発光波長は423nm付近
(励起波長340nm)にあることがわかった。
また、薄膜状態のαNBA1BPを大気中にて光電子分光法(理研計器社製、AC−2
)で測定した結果、HOMO準位は−5.52eVであった。図10の薄膜の吸収スペク
トルのTaucプロットから吸収端は3.27eVであった。従って、αNBA1BPの
固体状態のエネルギーギャップは3.27eVと見積もられ、このことはαNBA1BP
のLUMO準位が−2.25eVであることを意味する。このように、αNBA1BPは
固体状態において3.27eVの広いエネルギーギャップを有している事がわかった。
また、αNBA1BPの酸化反応特性を測定した。酸化反応特性は、サイクリックボル
タンメトリ(CV)測定によって調べた。なお測定には、電気化学アナライザー(ビー・
エー・エス(株)製、型番:ALSモデル600A又は600C)を用いた。
CV測定における溶液は、溶媒として脱水N,N−ジメチルホルムアミド(略称:DM
F)(Sigma−Aldrich社製、99.8%、カタログ番号;22705−6)
を用い、支持電解質である過塩素酸テトラ−n−ブチルアンモニウム(略称:n−Bu4
NClO4)((株)東京化成製、カタログ番号;T0836)を100mmol/Lの
濃度となるように溶解させ、さらに測定対象を2mmol/Lの濃度となるように溶解さ
せて調製した。また、作用電極としては白金電極(ビー・エー・エス(株)製、PTE白
金電極)を、補助電極としては白金電極(ビー・エー・エス(株)製、VC−3用Ptカ
ウンター電極(5cm))を、参照電極としてはAg/Ag+電極(ビー・エー・エス(
株)製、RE5非水溶媒系参照電極)をそれぞれ用いた。なお、測定は室温(20〜25
℃)で行った。また、CV測定のスキャン速度は0.1V/sに統一した。
測定は、参照電極に対する作用電極の電位を0.22Vから0.70Vまで変化させた
後、0.70Vから0.22Vまで変化させる走査を1サイクルとし、100サイクル測
定した。
その測定の結果から、100サイクル測定後でも、酸化ピークに大きな変化は無くαN
BA1BPは酸化状態と中性状態との間の酸化還元の繰り返しに良好な特性を示すことが
わかった。
また、CV測定の結果からも、αNBA1BPのHOMO準位を算出した。
まず、本実施例で用いる参照電極(Ag/Ag+電極)の真空準位に対するポテンシャ
ルエネルギー(eV)を算出した。つまり、Ag/Ag+電極のフェルミ準位を算出した
。メタノール中におけるフェロセンの酸化還元電位は、標準水素電極に対して+0.61
0V[vs. SHE]であることが知られている(参考文献;ChristianR.
Goldsmith et al., J.Am.Chem.Soc., Vol.12
4, No.1,83−96, 2002)。一方、本実施例で用いる参照電極を用いて
、メタノール中におけるフェロセンの酸化還元電位を求めたところ、+0.11V[vs
.Ag/Ag+]であった。したがって、本実施例で用いる参照電極のポテンシャルエネ
ルギーは、標準水素電極に対して0.50[eV]低くなっていることがわかった。
ここで、標準水素電極の真空準位からのポテンシャルエネルギーは−4.44eVであ
ことが知られている(参考文献;大西敏博・小山珠美著、高分子EL材料(共立出版)、
p.64−67)。以上のことから、本実施例で用いる参照電極の真空準位に対するポテ
ンシャルエネルギーは、−4.44−0.50=−4.94[eV]であると算出できた
続いて、αNBA1BPのCV測定からのHOMO準位の算出について詳述する。αN
BA1BP酸化ピーク電位Epaは、0.61Vであった。また、還元ピーク電位Epcは0
.54Vであった。したがって、半波電位(EpaとEpcの中間の電位)は0.57Vと算
出できる。このことは、αNBA1BPは0.57[V vs.Ag/Ag+]の電気エ
ネルギーにより酸化されることを示しており、このエネルギーはHOMO準位に相当する
。ここで、上述した通り、本実施例で用いる参照電極の真空準位に対するポテンシャルエ
ネルギーは、−4.94[eV]であるため、αNBA1BPのHOMO準位は、−4.
94−0.57=−5.51[eV]であることがわかった。
≪合成例2≫
本実施例は、実施の形態1に構造式(10)として示したトリアリールアミン誘導体で
ある、4,4’−ジ−(1−ナフチル)−4’’−フェニルトリフェニルアミン(略称:
αNBB1BP)の合成例である。αNBB1BPの構造を以下に示す。
Figure 2021073707
<ステップ1:4−フェニルトリフェニルアミンの合成>
合成例1のステップ1と同様に合成した。
<ステップ2:4,4’−ジブロモ−4’’−フェニルトリフェニルアミンの合成>
ステップ1で合成した4−フェニルトリフェニルアミン4.8g(15mmol)、酢
酸エチル150mL、トルエン100mLを、300mL三角フラスコに加えて撹拌し、
ここにN−ブロモこはく酸イミド(略称:NBS)5.3g(30mmol)を加えて2
7.5時間撹拌した。得られた懸濁液を、水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで水分を取
り除いた。この懸濁液を濃縮乾固させ、白色粉末の目的物を収量7.1g、収率99%で
得た。ステップ2の合成スキームを(b−2)に示す。
Figure 2021073707
<ステップ3:4,4’−ジ−(1−ナフチル)−4’’−フェニルトリフェニルアミン
(略称:αNBB1BP)の合成>
ステップ2で合成した4,4’−ジブロモ−4’’−フェニルトリフェニルアミンを1
.4g(3.0mmol)、1−ナフタレンボロン酸1.1g(6.6mmol)、酢酸
パラジウム(II)33mg(0.15mmol)、トリ(o−トリル)ホスフィン91
mg(0.3mmol)を、100mL三口フラスコへ入れ、この混合物へ、トルエン2
0mL、エタノール5mL、2mol/L炭酸カリウム水溶液2.5mLを加えた。この
混合物を、減圧下で攪拌しながら脱気し、脱気後、この混合物を窒素雰囲気下、90℃で
6時間加熱撹拌し、反応させた。反応後、この反応混合物にトルエン150mLを加え、
フロリジール、アルミナ、セライトを通してろ過した。得られたろ液を水で洗浄し、硫酸
マグネシウムを加えて乾燥させた。乾燥後、これをフロリジール、アルミナ、セライトを
通してろ過してろ液を得た。得られたろ液を濃縮し、メタノールを加えて超音波をかけた
後、再結晶を行ったところ、目的物の白色固体を収量1.2g、収率53%で得た。ステ
ップ3の合成スキームを(c−2)に示す。
Figure 2021073707
シリカゲル薄層クロマトグラフィー(TLC)でのRf値(展開溶媒 酢酸エチル:ヘ
キサン=1:10)は、目的物が0.59、4,4’−ジブロモ−4’’−フェニルトリ
フェニルアミンは0.74だった。
上記ステップ3で得られた化合物を核磁気共鳴法(1H NMR)により測定した。以
下に測定データを示す。
1H NMR(CDCl3,300MHz):δ(ppm)=7.30−7.64 (m
, 25H), 7.85 (d, J=7.8Hz, 2H), 7.90−7.93
(m, 2H), 8.04−8.08 (m, 2H)
また、1H NMRチャートを図12(A)に示す。なお、図12(B)は図12(A
)における6ppmから9ppmの範囲を拡大して表したチャートである。
上記化合物の分子量を、TOF−MS検出器(Waters製、Waters Mic
romass LCT Premier)により測定した。溶媒は、アセトニトリルと、
0.1%蟻酸水の混合液(混合比は80/20 vol/vol)を用いた。これにより
、分子量574.25(モードはES+)をメインとするピークを検出した。
以上の測定結果から、本合成例によって上述の構造式(10)で表されるトリアリール
アミン誘導体であるαNBB1BPが得られたことがわかった。
次に、αNBB1BPのトルエン溶液の吸収スペクトル及び薄膜の吸収スペクトルを図
13に示す。トルエン溶液のスペクトルは、αNBB1BPのトルエン溶液を石英セルに
入れて測定し、石英セルとトルエンの吸収スペクトルを差し引いた吸収スペクトルを図示
した。また、薄膜の吸収スペクトルは、αNBB1BPを石英基板に蒸着してサンプルを
作製し、石英基板の吸収スペクトルを差し引いた吸収スペクトルを図示した。図13にお
いて、横軸は波長(nm)、縦軸は吸収強度(任意単位)を表す。図13よりαNBB1
BPのトルエン溶液における長波長側の吸収ピークは341nm付近、薄膜における長波
長側の吸収ピークは351nm付近にあることがわかった。
図14にはαNBB1BPのトルエン溶液の発光スペクトル及び薄膜の発光スペクトル
を示す。トルエン溶液の発光スペクトルは、αNBB1BPのトルエン溶液を石英セルに
入れて測定し、薄膜の発光スペクトルは、αNBB1BPを石英基板に蒸着してサンプル
を作製して測定した。図14より、αNBB1BPのトルエン溶液における最大発光波長
は408nm(励起波長340nm)、薄膜における最大発光波長は426nm(励起波
長368nm)にあることがわかった。
また、薄膜状態のαNBB1BPを大気中にて光電子分光法(理研計器社製、AC−2
)で測定した結果、HOMO準位は−5.58eVであった。図13の薄膜の吸収スペク
トルのTaucプロットから吸収端は3.21eVであった。従って、αNBB1BPの
固体状態のエネルギーギャップは3.21eVと見積もられ、このことはαNBB1BP
のLUMO準位が−2.37eVであることを意味する。このように、αNBB1BPは
固体状態において3.21eVの広いエネルギーギャップを有している事がわかった。
また、αNBB1BPの酸化反応特性を測定した。酸化反応特性は、サイクリックボル
タンメトリ(CV)測定によって実施例1と同様に調べた。
測定の結果、100サイクル測定後でも、酸化ピークに大きな変化は無くαNBB1B
Pは酸化状態と中性状態との間の酸化還元の繰り返しに良好な特性を示すことがわかった
また、実施例1と同様にCV測定の結果からも、αNBB1BPのHOMO準位を算出
し、αNBB1BP(略称)のHOMO準位は、−5.50[eV]であることがわかっ
た。
≪合成例3≫
本実施例は、実施の形態1に構造式(1)として示したトリアリールアミン誘導体であ
る、4−(1−ナフチル)−トリフェニルアミン(略称:αNBA1P)の合成例である
。αNBA1Pの構造を以下に示す。
Figure 2021073707
<ステップ1:4−ブロモトリフェニルアミンの合成>
トリフェニルアミン54.0g(220mmol)の1.5L酢酸エチル溶液に、N−
ブロモこはく酸イミド(略称:NBS)35.6g(200mmol)を加えて24時間
撹拌した。得られた懸濁液を、1Lまで濃縮した後、5%酢酸ナトリウム水溶液1Lで洗
浄した。洗浄後のこの溶液をさらに50mL程度にまで濃縮し、メタノールを加えて析出
させた。得られた析出物を濾取、乾燥させ、白色粉末の目的物を収量46.5g、収率7
3%で得た。ステップ1の合成スキームを(b−3)に示す。
Figure 2021073707
<ステップ2:4−(1−ナフチル)−トリフェニルアミン(略称:αNBA1P)の合
成>
ステップ1で合成した4−ブロモトリフェニルアミン9.7g(30mmol)、1−
ナフタレンボロン酸5.7g(33mmol)、酢酸パラジウム(II)67mg(0.
3mmol)、トリ(o−トリル)ホスフィン91mg(0.3mmol)を、200m
L三口フラスコへ入れ、この混合物へ、トルエン50mL、エタノール20mL、2mo
l/L炭酸カリウム水溶液20mLを加えた。この混合物を、減圧下で攪拌しながら脱気
し、脱気後、この混合物を窒素雰囲気下、90℃で2時間加熱撹拌し、反応させた。反応
後、この反応混合物にトルエン150mLを加え、この懸濁液をフロリジール、シリカゲ
ル、セライトを通してろ過した。得られたろ液を炭酸水素ナトリウム水溶液、水の順で洗
浄し、硫酸マグネシウムを加えて乾燥させた。乾燥後、これをフロリジール、アルミナ、
シリカゲル、セライトを通してろ過してろ液を得た。得られたろ液を濃縮、乾固させ、目
的物のαNBA1Pを白色固体として収量11g、収率99%得た。ステップ2の合成ス
キームを(c−3)に示す。
Figure 2021073707
シリカゲル薄層クロマトグラフィー(TLC)でのRf値(展開溶媒 酢酸エチル:ヘ
キサン=1:10)は、目的物が0.48、4−ブロモトリフェニルアミンが0.55だ
った。
ステップ2で得られた白色固体の分子量を、TOF−MS検出器(Waters製、W
aters Micromass LCT Premier)により測定した。溶媒はア
セトニトリルと、0.1%蟻酸水の混合液(混合比は80/20 vol/vol)を用
いた。これにより、分子量372.17(モードはES+)をメインとするピークを検出
し、目的物のαNBA1Pが得られたことを確認した。
≪合成例4≫
本実施例は、実施の形態1に構造式(7)として示したトリアリールアミン誘導体であ
る、4、4’−ジ−(1−ナフチル)トリフェニルアミン(略称:αNBB1P)の合成
例である。αNBB1Pの構造を以下に示す。
Figure 2021073707
<ステップ1:4、4’−ジブロモトリフェニルアミンの合成>
トリフェニルアミン12g(50mmol)を500mL三角フラスコ中にて酢酸エチ
ル250mLに溶かした後、ここにN−ブロモこはく酸イミド(略称:NBS)18g(
100mmol)を加えて24時間室温にて撹拌し反応させた。反応終了後、この混合液
を水で洗浄し、硫酸マグネシウムを加えて水分を取り除いた。この混合液をろ過し、得ら
れたろ液を濃縮乾固させ、目的物の白色固体を収量20g、収率99%で得た。ステップ
1の合成スキームを(b−4)に示す。
Figure 2021073707
<ステップ2:4,4’−ジ−(1−ナフチル)トリフェニルアミン(略称:αNBB1
P)の合成>
ステップ1で合成した4,4’−ジブロモトリフェニルアミン6.0g(15mmol
)、1−ナフタレンボロン酸5.2g(30mmol)、酢酸パラジウム(II)2.0
mg(0.01mmol)、トリ(o−トリル)ホスフィン6.0mg(0.02mmo
l)を、100mL三口フラスコへ入れ、この混合物へ、トルエン20mL、エタノール
5mL、2mol/L炭酸カリウム水溶液20mLを加えた。この混合物を、減圧下で攪
拌しながら脱気し、脱気後、この混合物を窒素雰囲気下、90℃で4.5時間加熱撹拌し
、反応させた。反応後、反応混合物にトルエン150mLを加え、この懸濁液をフロリジ
ール、セライトを通してろ過した。得られたろ液を水で洗浄し、硫酸マグネシウムを加え
て水分を取り除いた。この懸濁液をフロリジール、アルミナ、シリカゲル、セライトを通
してろ過してろ液を得た。得られたろ液を濃縮し、メタノールを加えて超音波をかけたの
ち、再結晶したところ、目的物の白色固体を収量6.4g、収率86%で得た。ステップ
2の合成スキームを(c−4)に示す。
Figure 2021073707
シリカゲル薄層クロマトグラフィー(TLC)でのRf値(展開溶媒 酢酸エチル:ヘ
キサン=1:10)は、目的物が0.53、4,4’−ジブロモトリフェニルアミンが0
.69だった。
ステップ2で得られた白色固体の分子量を、TOF−MS検出器(Waters製、W
aters Micromass LCT Premier)により測定した。溶媒はア
セトニトリルと、0.1%蟻酸水の混合液(混合比は80/20 vol/vol)を用
いた。これにより、分子量498.22(モードはES+)をメインとするピークを検出
し、目的物のαNBB1Pが得られたことを確認した。
≪合成例5≫
本実施例は、実施の形態1に構造式(2)として示したトリアリールアミン誘導体であ
る、[4’−(1−ナフチル)ビフェニル−4−イル]ジフェニルアミン(略称:αNT
A1P)の合成例である。αNTA1Pの構造を以下に示す。
Figure 2021073707
<ステップ1:4−(4−ブロモフェニル)−トリフェニルアミンの合成>
4,4’−ジブロモビフェニル22g(70mmol)、ジフェニルアミン8.5g(
50mmol)、よう化銅(I)1.9g(10mmol)、18−クラウン−6−エー
テル2.6g(10mmol)、炭酸カリウム6.9g(50mmol)、1,3−ジメ
チル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(略称:DMPU)5
0mLを、500mL三口フラスコへ入れ、窒素雰囲気下、180℃で37時間撹拌し、
反応させた。反応後、この反応混合物にトルエン500mLを加え、この懸濁液をフロリ
ジール、シリカゲル、セライトを通してろ過した。得られたろ液を水で洗浄し、硫酸マグ
ネシウムを加えて水分を取り除いた。これをフロリジール、アルミナ、シリカゲル、セラ
イトを通してろ過してろ液を得た。得られたろ液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(展開溶媒 トルエン:ヘキサン=1:4)による精製を行った。得られたフラ
クションを濃縮し、ヘキサンとメタノールを加えて超音波をかけた後、再結晶したところ
、目的物の白色粉末を収量5.3g、収率27%で得た。ステップ1の合成スキームを(
b’−5)に示す。
Figure 2021073707
シリカゲル薄層クロマトグラフィー(TLC)でのRf値(展開溶媒 酢酸エチル:ヘ
キサン=1:10)は、目的物が0.5、4,4’−ジブロモビフェニルは0.59だっ
た。
<ステップ2:[4’−(1−ナフチル)ビフェニル−4−イル]ジフェニルアミン(略
称:αNTA1P)の合成>
ステップ1で合成した4−(4−ブロモフェニル)−トリフェニルアミン4.0g(1
0mmol)、1−ナフタレンボロン酸1.7g(10mmol)、酢酸パラジウム(I
I)11mg(0.05mmol)、トリ(o−トリル)ホスフィン15mg(0.05
mmol)を、100mL三口フラスコへ入れ、この混合物へ、トルエン20mL、エタ
ノール5mL、2mol/L炭酸カリウム水溶液10mLを加えた。この混合物を、減圧
下で攪拌しながら脱気した後、窒素雰囲気下、90℃で7時間加熱撹拌し、反応させた。
反応後、反応混合物にトルエン150mLを加え、この懸濁液をシリカゲル、アルミナ、
セライトを通してろ過した。得られたろ液を水で洗浄し、硫酸マグネシウムを加えて水分
を取り除いた。これをシリカゲル、アルミナ、セライトを通してろ過してろ液を得た。得
られたろ液を濃縮し、メタノールを加えて超音波をかけた後、再結晶したところ、目的物
の白色粉末を収量3.6g、収率80%で得た。ステップ2の合成スキームを(c−5)
に示す。
Figure 2021073707
シリカゲル薄層クロマトグラフィー(TLC)でのRf値(展開溶媒 酢酸エチル:ヘ
キサン=1:10)は、目的物が0.58、1−(4’−ブロモビフェニル−4−イル)
ナフタレンが0.65だった。
上記ステップ2で得られた白色固体を核磁気共鳴法(1H NMR)により測定した。
以下に測定データを示す。
1H NMR(CDCl3,300MHz):δ(ppm)=7.05 (t, J=7
.8Hz, 2H), 7.12−7.58 (m, 18H), 7.70 (d,
J=7.8Hz, 2H), 7.87 (d, J=8.1Hz, 1H), 7.9
2 (d, J=7.8Hz, 1H), 7.99 (d, J=8.7Hz, 1H
上記白色固体の分子量を、TOF−MS検出器(Waters製、Waters Mi
cromass LCT Premier)により測定した。溶媒はアセトニトリルと、
0.1%蟻酸水の混合液(混合比は80/20 vol/vol)を用いた。これにより
、分子量448.20(モードはES+)をメインとするピークを検出した。
以上の測定結果から、本合成例によって上述の構造式(2)で表される本発明の一態様
のトリアリールアミン誘導体であるαNTA1Pが得られたことがわかった。
≪合成例6≫
本実施例は、実施の形態1に構造式(19)として示したトリアリールアミン誘導体で
ある、4、4’−ジ−(2−ナフチル)トリフェニルアミン(略称:βNBB1P)の合
成例である。βNBB1Pの構造を以下に示す。
Figure 2021073707
<ステップ1:4、4’−ジブロモトリフェニルアミンの合成>
合成例4のステップ1と同様に合成した。
<ステップ2:4,4’−ジ−(2−ナフチル)トリフェニルアミン(略称:βNBB1
P)の合成>
ステップ1で合成した4,4’−ジブロモトリフェニルアミン6.0g(15mmol
)、2−ナフタレンボロン酸6.2g(36mmol)、酢酸パラジウム(II)16m
g(0.1mmol)、トリ(o−トリル)ホスフィン21mg(0.1mmol)を、
300mL三口フラスコへ入れ、この混合物へ、トルエン50mL、エタノール20mL
、2mol/L炭酸カリウム水溶液20mLを加えた。この混合物を、減圧下で攪拌しな
がら脱気した後、窒素雰囲気下、90℃で4.5時間加熱撹拌し、反応させた。反応後、
この反応混合液にトルエン150mLを加え、これをフロリジール、シリカゲル、セライ
トを通してろ過した。得られたろ液を水で洗浄し、硫酸マグネシウムを加えて水分を取り
除いた。これをフロリジール、アルミナ、シリカゲル、セライトを通してろ過してろ液を
得た。得られたろ液を濃縮し、ヘキサンを加えて超音波をかけた後、再結晶したところ、
目的物の白色粉末を収量5.6g、収率75%で得た。ステップ2の合成スキームを(c
−6)に示す。
Figure 2021073707
シリカゲル薄層クロマトグラフィー(TLC)でのRf値(展開溶媒 酢酸エチル:ヘ
キサン=1:10)は、目的物が0.53、4,4’−ジブロモトリフェニルアミンが0
.78だった。
ステップ2で得られた白色粉末の分子量をTOF−MS検出器(Waters製、Wa
ters Micromass LCT Premier)により測定した。溶媒はアセ
トニトリルと、0.1%蟻酸水の混合液(混合比は80/20 vol/vol)を用い
た。これにより、分子量498.22(モードはES+)をメインとするピークを検出し
、目的物のβNBB1Pが得られたことを確認した。
≪合成例7≫
本実施例は、実施の形態1に構造式(3)として示したトリアリールアミン誘導体であ
る、4−(1−ナフチル)−4’−フェニルトリフェニルアミン(略称:αNBA1BP
)について、合成例1とは異なる方法による合成例である。αNBA1BPの構造を以下
に示す。
Figure 2021073707
<ステップ1:4−フェニル−ジフェニルアミンの合成>
4−ブロモビフェニル51g(220mmol)、アニリン23g(250mmol)
、ナトリウム tert−ブトキシド50g(500mmol)、ビス(ジベンジリデン
アセトン)パラジウム(0)250mg(0.4mmol)を、1000mL三口フラス
コへ入れ、フラスコ内の雰囲気を窒素置換した。この混合物へ、脱水トルエン500mL
を加えた。この混合物を、減圧下で攪拌しながら脱気し、脱気後、トリ(tert−ブチ
ル)ホスフィン(10wt%ヘキサン溶液)3.0mL(1.5mmol)を加えた。次
いで、この混合物を、窒素雰囲気下にて90℃で4.5時間加熱撹拌し、反応させた。反
応後、この反応混合物にトルエン600mLを加え、これをフロリジール、セライトを通
してろ過した。得られたろ液を水で洗浄し、硫酸マグネシウムを加えて水分を取り除いた
。これをフロリジール、セライトを通してろ過してろ液を得た。得られたろ液を濃縮し、
ヘキサンを加えて超音波をかけた後、再結晶したところ、目的物である4−フェニル−ジ
フェニルアミンの白色粉末を収量40g、収率73%で得た。ステップ1の合成スキーム
を(a−7)に示す。
Figure 2021073707
<ステップ2:1−(4−ブロモフェニル)−ナフタレンの合成>
4−ブロモヨードベンゼン46g(160mmol)、1−ナフタレンボロン酸24g
(140mmol)、酢酸パラジウム(II)45mg(0.2mmol)、トリ(o−
トリル)ホスフィン60mg(0.2mmol)を、500mL三口フラスコへ入れ、こ
の混合物へ、トルエン100mL、エタノール20mL、2mol/L炭酸カリウム水溶
液11mLを加えた。この混合物を、減圧下で攪拌しながら脱気した後、窒素雰囲気下、
90℃で4時間加熱撹拌し、反応させた。反応後、この反応混合液にトルエン500mL
を加え、これをフロリジール、セライトを通してろ過した。得られたろ液を水で洗浄し、
硫酸マグネシウムを加えて水分を取り除いた。これをフロリジール、セライトを通してろ
過してろ液を得た。得られたろ液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開
溶媒 ヘキサン)による精製を行った。得られたフラクションを濃縮したところ、目的物
の無色透明液体を収量25g、収率62%で得た。ステップ2の合成スキームを(b−7
)に示す。
Figure 2021073707
なお、シリカゲル薄層クロマトグラフィー(TLC)でのRf値(展開溶媒 ヘキサン
)は、目的物が0.38、4−ブロモヨードベンゼンが0.57だった。
<ステップ3:4−(1−ナフチル)−4’−フェニルトリフェニルアミンの合成>
ステップ2で合成した1−(4−ブロモフェニル)ナフタレン5.7g(20mmol
)、ステップ1で合成した4−フェニル−ジフェニルアミン4.9g(20mmol)、
ナトリウム tert−ブトキシド2.5g(25mmol)、ビス(ジベンジリデンア
セトン)パラジウム(0)11mg(0.02mmol)を、300mL三口フラスコへ
入れ、フラスコ内の雰囲気を窒素置換した。この混合物へ、脱水キシレン50mLを加え
た。この混合物を、減圧下で攪拌しながら脱気し、脱気後、トリ(tert−ブチル)ホ
スフィン(10wt%ヘキサン溶液)0.1mL(0.06mmol)を加えた。この混
合物を、窒素雰囲気下、110℃で6.5時間加熱撹拌し、反応させた。反応後、この反
応混合液にトルエン150mLを加え、これをフロリジール、シリカゲル、セライトを通
してろ過した。得られたろ液を水で洗浄し、硫酸マグネシウムを加えて水分を取り除いた
。これをフロリジール、シリカゲル、セライトを通してろ過してろ液を得た。得られたろ
液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 トルエン:ヘキサン=1
:9)による精製を行った。得られたフラクションを濃縮し、アセトンとヘキサンを加え
て超音波をかけた後、再結晶したところ、目的物の白色粉末を収量7.3g、収率98%
で得た。ステップ3の合成スキームを(c−7)に示す。
Figure 2021073707
シリカゲル薄層クロマトグラフィー(TLC)でのRf値(展開溶媒 酢酸エチル:ヘ
キサン=1:10)については、目的物は0.31、1−(4−ブロモフェニル)−ナフ
タレンは0.60、4−フェニル−ジフェニルアミンは0.16だった。
ステップ3で得られた白色粉末の分子量を、TOF−MS検出器(Waters製、W
aters Micromass LCT Premier)により測定した。溶媒はア
セトニトリルと、0.1%蟻酸水の混合液(混合比は80/20 vol/vol)を用
いた。これにより、分子量448.21(モードはES+)をメインとするピークを検出
した。測定結果から、本合成例によって上述の構造式(3)で表されるトリアリールアミ
ン誘導体であるαNBA1BPが得られたことがわかった。
《合成例8》
本実施例は、実施の形態1に構造式(7)として示したトリアリールアミン誘導体であ
る、4、4’−ジ−(1−ナフチル)トリフェニルアミン(略称:αNBB1P)につい
て、合成例4とは異なる方法による合成例である。αNBB1Pの構造を以下に示す。
Figure 2021073707
<ステップ1:1−(4−ブロモフェニル)−ナフタレンの合成>
合成例7のステップ2と同様に合成した。
<ステップ2:4,4’−ジ−(1−ナフチル)トリフェニルアミン(略称:αNBB1
P)の合成>
ステップ1で合成した1−(4−ブロモフェニル)−ナフタレン3.4g(12mmo
l)、アニリン0.5g(5mmol)、ナトリウム tert−ブトキシド1.5g(
15mmol)、酢酸パラジウム(II)10mg(0.05mmol)、1,1−ビス
(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(略称;DPPF)10mg(0.05mmol)
、トルエン15mLを、100mL三口フラスコへ入れた。このフラスコ内を減圧下で攪
拌しながら脱気した後、窒素雰囲気下、80℃で5時間加熱撹拌し、反応させた。反応後
、この反応混合液にトルエン150mLを加え、これをフロリジール、セライトを通して
ろ過した。得られたろ液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 ト
ルエン:ヘキサン=1:4)による精製を行った。得られたフラクションを濃縮し、メタ
ノールを加えて超音波をかけた後、再結晶したところ、目的物の白色粉末を収量1.9g
、収率77%で得た。ステップ2の合成スキームを(c−8)に示す。
Figure 2021073707
シリカゲル薄層クロマトグラフィー(TLC)でのRf値(展開溶媒 酢酸エチル:ヘ
キサン=1:10)については、目的物は0.22、1−(4−ブロモフェニル)−ナフ
タレンは0.53だった。
本実施例では、実施の形態1に記載のトリアリールアミン誘導体を、青色の蛍光を発す
る発光層に隣接する正孔輸送層を構成する材料として用いた2つの発光素子(発光素子2
及び発光素子3)を作製し、それらについて性能試験も行った。なお、本実施例では、比
較のために前記トリアリールアミン誘導体を用いない発光素子(発光素子1及び4)も作
製し、それらについても性能試験を行った。
また、本実施例で用いた有機化合物(αNBA1BP、αNBB1BPは実施例1及び
実施例2で構造を示したので省略)の分子構造を下記構造式(i)〜(vi)に示す。素
子構造は図1(A)において、電子輸送層114と第2の電極104との間に電子注入層
を設けた構造とした。
Figure 2021073707
≪発光素子1乃至4の作製≫
まず、第1の電極102として110nmの膜厚でケイ素を含むインジウム錫酸化物(
ITSO)が成膜されたガラス基板101を用意した。ITSO表面は、2mm角の大き
さで表面が露出するよう周辺をポリイミド膜で覆い、電極面積は2mm×2mmとした。
この基板上に発光素子を形成するための前処理として、基板表面を水で洗浄し、200℃
で1時間焼成した後、UVオゾン処理を370秒行った。その後、10-4Pa程度まで内
部が減圧された真空蒸着装置に基板を導入し、真空蒸着装置内の加熱室において170℃
で30分間の真空焼成を行った後、基板を30分程度放冷した。
次に、真空蒸着装置内のホルダーが設置された室に、ITSOが形成された面が下方と
なるように、基板101をホルダーに固定した。
真空蒸着装置内を10-4Paに減圧した後、上記構造式(i)で表される4,4’−ビ
ス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)と酸化モ
リブデン(VI)とを、NPB:酸化モリブデン(VI)=4:1(質量比)となるよう
に共蒸着することにより、正孔注入層111を形成した。膜厚は50nmとした。なお、
共蒸着とは、異なる複数の物質をそれぞれ異なる蒸発源から同時に蒸発させる蒸着法であ
る。
続いて、発光素子1には正孔輸送層の材料として広く利用されているNPBを、発光素
子2には実施の形態1に記載のトリアリールアミン誘導体であるαNBA1BP、発光素
子3には実施の形態1に記載のトリアリールアミン誘導体であるαNBB1BP、発光素
子4には上記構造式(ii)で表される既知物質である4−(1−ナフチル)−4’−フ
ェニルトリフェニルアミン(略称:αNBABP)を各々10nm蒸着することにより、
正孔輸送層112を形成した。
さらに正孔輸送層112上に、上記構造式(iii)で表される9−[4−(10−フ
ェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzPA)と上記構
造式(iv)で表される4−(10−フェニル−9−アントリル)−4’−(9−フェニ
ル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBAPA)とをC
zPA:PCBAPA=1:0.1(質量比)となるように共蒸着することによって発光
層113を形成した。膜厚は30nmとした。
次に、上記構造式(v)で表されるトリス(8−キノリノラト)アルミニウム(III
)(略称:Alq)を10nm、Alq上に上記構造式(vi)で表されるバソフェナン
トロリン(略称:BPhen)を20nm蒸着することにより、電子輸送層114を形成
した。さらに電子輸送層114上に、フッ化リチウムを1nmとなるように蒸着すること
によって電子注入層を形成した。最後に、陰極として機能する第2の電極104としてア
ルミニウムを200nm成膜し、発光素子1乃至4を完成させた。上述した蒸着過程にお
いては、蒸着は全て抵抗加熱法を用いた。
≪発光素子1乃至4の動作特性≫
以上により得られた発光素子1乃至4を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、
発光素子が大気に曝されないように封止する作業を行った後、これらの発光素子の動作特
性について測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
各発光素子の電圧−輝度特性を図15、輝度−電流効率特性を図16に示す。輝度−パ
ワー効率特性を図17に示す。図15では縦軸が輝度(cd/m2)、横軸が電圧(V)
を示す。図16では縦軸が電流効率(cd/A)、横軸が輝度(cd/m2)を示す。図
17では縦軸がパワー効率(lm/W)、横軸が輝度(cd/m2)を示す。
図から、実施の形態1に記載のトリアリールアミン誘導体を正孔輸送層として用いた発
光素子2及び発光素子3は、発光素子1及び発光素子4より良好な輝度−電流効率特性を
示し、発光効率が良好であることがわかる。また1000cd/m2におけるそれぞれの
素子のパワー効率(lm/W)は、発光素子1が4.1、発光素子2が6.3、発光素子
3が6.2、発光素子4が5.3であった。このことから、発光素子2及び発光素子3は
、発光素子1及び発光素子4より低消費電力駆動が可能であり、良好なものであることが
わかった。
また、作製した発光素子1乃至4に1mAの電流を流したときの発光スペクトルを図1
8に示す。図18では横軸が発光波長(nm)、縦軸が発光強度を示す。各発光素子の最
大発光強度をそろえた相対的な値として示す。図18より発光素子1乃至発光素子4のい
ずれも、発光物質であるPCBAPA起因の良好な青色の発光を呈することがわかる。
次に、初期輝度を1000cd/m2に設定し、電流密度一定の条件でこの素子を駆動
したところ、各素子の50%半減期はいずれも同様に良好な特性を示した。
本実施例では、実施の形態1に記載のトリアリールアミン誘導体を、緑色の燐光を発す
る発光層に隣接する正孔輸送層を構成する材料として用いた1つの発光素子(発光素子7
)を作製し、それについて性能試験も行った。なお、本実施例では、比較のためにトリア
リールアミン誘導体を用いない発光素子(発光素子5、6)も作製し、それらについても
性能試験を行った。
本実施例で用いた有機化合物(すでに示したものは省略)の分子構造を下記構造式(v
ii)、(viii)に示す。素子構造は図1(A)において、電子輸送層114と第2
の電極104との間に電子注入層を設けた構造とした。
Figure 2021073707
≪発光素子5乃至7の作製≫
まず、第1の電極102として110nmの膜厚でケイ素を含むインジウム錫酸化物(
ITSO)が成膜されたガラス基板101を用意した。ITSO表面は、2mm角の大き
さで表面が露出するよう周辺をポリイミド膜で覆い、電極面積は2mm×2mmとした。
この基板上に発光素子を形成するための前処理として、基板表面を水で洗浄し、200℃
で1時間焼成した後、UVオゾン処理を370秒行った。その後、10-4Pa程度まで内
部が減圧された真空蒸着装置に基板を導入し、真空蒸着装置内の加熱室において170℃
で30分間の真空焼成を行った後、基板を30分程度放冷した。
次に、真空蒸着装置内のホルダーが設置された室に、ITSOが形成された面が下方と
なるように、基板101をホルダーに固定した。
真空蒸着装置内を10-4Paに減圧した後、上記構造式(i)で表される4,4’−ビ
ス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)と酸化モ
リブデン(VI)とを、NPB:酸化モリブデン(VI)=4:1(質量比)となるよう
に共蒸着することにより、正孔注入層111を形成した。膜厚は40nmとした。なお、
共蒸着とは、異なる複数の物質をそれぞれ異なる蒸発源から同時に蒸発させる蒸着法であ
る。
続いて、発光素子5には正孔輸送層の材料として広く利用されているNPBを、発光素
子6には実施例6で(ii)としてその構造を示したαNBABPを、発光素子7には実
施の形態1に記載の本発明の一態様のトリアリールアミン誘導体であるαNBA1BPを
各々20nm蒸着することにより、正孔輸送層112を形成した。
さらに正孔輸送層112上に、上記構造式(vii)で表される4−(9H−カルバゾ
ール−9−イル)−4’−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)
トリフェニルアミン(略称:YGAO11)と上記構造式(viii)で表されるビス[
2−フェニルピリジナト−N,C2']イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称
:Ir(ppy)2acac)を、YGAO11:Ir(ppy)2acac=1:0.0
5(質量比)となるように共蒸着することによって発光層113を形成した。膜厚は40
nmとした。
次に、上記構造式(vi)で表されるバソフェナントロリン(略称:BPhen)を3
0nm蒸着することにより、電子輸送層114を形成した。さらに電子輸送層114上に
、フッ化リチウムを1nmとなるように蒸着することによって電子注入層を形成した。最
後に、陰極として機能する第2の電極104としてアルミニウムを200nm成膜し、発
光素子5乃至7を完成させた。上述した蒸着過程においては、蒸着は全て抵抗加熱法を用
いた。
≪発光素子5乃至7の動作特性≫
以上により得られた発光素子5乃至7を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、
発光素子が大気に曝されないように封止する作業を行った後、これらの発光素子の動作特
性について測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
各発光素子の電流密度−輝度特性を図19、輝度−電流効率特性を図20、輝度−パワ
ー効率特性を図21、電圧−輝度特性を図22に示す。図19では縦軸が輝度(cd/m
2)、横軸が電流密度(mA/cm2)を示す。図20では縦軸が電流効率(cd/A)、
横軸が輝度(cd/m2)を示す。図21では縦軸がパワー効率(lm/W)、横軸が輝
度(cd/m2)を示す。図22では縦軸が輝度(cd/m2)、横軸が電圧(V)を示す
図から、実施の形態1に記載のトリアリールアミン誘導体を正孔輸送層として用いた発
光素子7は、発光素子5及び発光素子6より良好な輝度−電流効率特性を示し、発光効率
が良好であることがわかる。また1000cd/m2におけるそれぞれの発光素子のパワ
ー効率(lm/W)は、発光素子5が33、発光素子6が40、発光素子7が50であっ
た。このことから、発光素子7は、発光素子5及び発光素子6より低消費電力駆動が可能
であり、良好な発光素子であることがわかった。
また、1000cd/m2における発光素子5乃至7のCIE色度座標は(x,y)=
(0.35,0.62)であり、いずれもIr(ppy)2acac由来の緑色の発光を
呈した。
以上の結果より、実施の形態1に記載のトリアリールアミン誘導体は、緑色の燐光を発
する発光層に隣接する正孔輸送層として用いても、高い発光効率を示していることから、
三重項エネルギーの高い物質であることがわかる。
本実施例では、実施の形態1に記載のトリアリールアミン誘導体にアクセプター性物質
を含有させた複合材料を、正孔注入層を構成する材料として用いた4つの発光素子(発光
素子9乃至12)を作製し、これらについて性能試験も行った。また、本実施例では、比
較のために前記トリアリールアミン誘導体を用いない発光素子(発光素子8)を作製し、
それについても性能試験を行った。
なお、本実施例で用いた有機化合物は全て本明細書中において既出であるため、分子構
造の呈示は省略する。素子構造は図1(A)において、発光層113を2層構造の発光層
とし、電子輸送層114と第2の電極104との間に電子注入層を設けた構造とした。
≪発光素子8乃至12の作製≫
まず、第1の電極102として110nmの膜厚でケイ素を含むインジウム錫酸化物(
ITSO)が成膜されたガラス基板101を用意した。ITSO表面は、2mm角の大き
さで表面が露出するよう周辺をポリイミド膜で覆い、電極面積は2mm×2mmとした。
この基板上に発光素子を形成するための前処理として、基板表面を水で洗浄し、200℃
で1時間焼成した後、UVオゾン処理を370秒行った。その後、10-4Pa程度まで内
部が減圧された真空蒸着装置に基板を導入し、真空蒸着装置内の加熱室において170℃
で30分間の真空焼成を行った後、基板を30分程度放冷した。
次に、真空蒸着装置内のホルダーが設置された室に、ITSOが形成された面が下方と
なるように、基板101をホルダーに固定した。
真空蒸着装置内を10-4Paに減圧した後、比較素子である発光素子8はNPBと酸化
モリブデン(VI)とを、NPB:酸化モリブデン(VI)=4:1(質量比)となるよ
うに共蒸着することにより、正孔注入層111を形成した。また、本発明の一態様の発光
素子の例である発光素子9乃至発光素子12はNPBの代わりに実施の形態1に記載のト
リアリールアミン誘導体であるαNBA1BPを用い、αNBA1BPと酸化モリブデン
(VI)とを共蒸着することによって正孔注入層111を形成した。なお、αNBA1B
Pと酸化モリブデン(VI)の質量比は発光素子9がαNBA1BP:酸化モリブデン(
VI)=8:1、発光素子10がαNBA1BP:酸化モリブデン(VI)=4:1、発
光素子11及び発光素子12がαNBA1BP:酸化モリブデン(VI)=2:1となる
ように共蒸着を行った。正孔注入層の膜厚は全て50nmとした。なお、共蒸着とは、異
なる複数の物質をそれぞれ異なる蒸発源から同時に蒸発させる蒸着法である。
続いて、発光素子8乃至発光素子11には正孔輸送層の材料として広く利用されている
NPBを、発光素子12には実施の形態1に記載のトリアリールアミン誘導体であるαN
BA1BPを各々10nm蒸着することにより、正孔輸送層112を形成した。
さらに正孔輸送層112上に、PCBAPAを25nm蒸着した後、CzPAとPCB
APAをCzPA:PCBAPA=10:1(質量比)となるように30nm共蒸着する
ことによって積層し発光層113を形成した。
次に、Alqを10nm、Alq上にBphenを20nm蒸着することにより、電子
輸送層114を形成した。さらに電子輸送層114上に、とフッ化リチウムを1nmとな
るように蒸着することによって電子注入層を形成した。最後に、陰極として機能する第2
の電極104としてアルミニウムを200nm成膜し、発光素子8乃至12を完成させた
。上述した蒸着過程においては、蒸着は全て抵抗加熱法を用いた。
≪発光素子8乃至12の動作特性≫
以上により得られた発光素子8乃至12を、窒素雰囲気のグローブボックス内において
、発光素子が大気に曝されないように封止する作業を行った後、これらの発光素子の動作
特性について測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
各発光素子の電圧−輝度特性を図23、輝度−電流効率特性を図24に示す。輝度−パ
ワー効率特性を図25に示す。図23では縦軸が輝度(cd/m2)、横軸が電圧(V)
を示す。図24では縦軸が電流効率(cd/A)、横軸が輝度(cd/m2)を示す。図
25では縦軸がパワー効率(lm/W)、横軸が輝度(cd/m2)を示す。
図24から、実施の形態1に記載のトリアリールアミン誘導体をアクセプター性物質と
共に複合材料として正孔注入層に用いた発光素子9〜発光素子12は、実施の形態1に記
載のトリアリールアミン誘導体に代えてNPBを用いた発光素子8より良好な輝度−電流
効率特性を示し、発光効率が良好な発光素子であることがわかった。また、図25から1
000cd/m2付近におけるそれぞれの発光素子のパワー効率(lm/W)は、発光素
子8が4.7、発光素子9が4.9、発光素子10が4.9、発光素子11が4.8、発
光素子12が5.0、であった。このことから、発光素子9〜12は、発光素子8より低
消費電力駆動が可能であり、良好な発光素子であることがわかった。
また、作製した発光素子8乃至12に1mAの電流を流したときの発光スペクトルを図
26に示す。図26では横軸が発光波長(nm)、縦軸が発光強度を示す。各発光素子の
最大発光強度をそろえた相対的な値として示す。図26より発光素子8乃至発光素子12
のいずれも、発光物質であるPCBAPA起因の良好な青色の発光を呈することがわかっ
た。
次に、各素子の時間−規格化輝度特性を図27に示す。横軸が時間(h)、縦軸が規格
化輝度(%)を示す。初期輝度を1000cd/m2に設定し、電流密度一定の条件でこ
の素子を駆動したところ、図27より、各素子の信頼性はいずれも同様に良好な特性を示
した。なお、図27では、グラフの軌跡は1本のように見えるが各発光素子(発光素子8
乃至12)がほぼ同一の軌跡を描くためである。
発光素子8〜12より、実施の形態1に記載のトリアリールアミン誘導体はアクセプタ
ー性物質と共に、正孔注入層111に好適に用いることができることがわかった。また発
光素子12より、正孔注入層111と正孔輸送層112の両方へ同時に用いることができ
る良好な材料であることがわかった。このことにより、素子の作製が簡便となり、材料利
用効率も向上させることができた。
高い正孔輸送性をもつ材料と、酸化モリブデン(VI)等のアクセプター性物質との複
合材料は、発光素子の正孔注入層に用いると、仕事関数に依らずに電極を形成する材料を
選ぶことができるため、非常に有用な材料である。しかし、陽極側から発光を取り出す場
合、当該複合材料を透過した光は発光素子の外部へと出て行くため、複合材料の吸収特性
によっては発光素子に不利な影響を及ぼす場合がある。
NPBと実施の形態1に記載のトリアリールアミン誘導体であるαNBA1BPを、そ
れぞれ酸化モリブデン(VI)と共蒸着した際の波長−透過率特性を図28に示す。図2
8では横軸が波長(nm)、縦軸が透過率(%)を示す。NPB:酸化モリブデン(VI
)、αNBA1BP:酸化モリブデン(VI)はいずれも4:1(質量比)となる様に石
英基板に真空蒸着した。膜厚はいずれも50nmとした。スペクトルはそれぞれ石英基板
の透過スペクトルを差し引いてある。
図28より、NPBを用いた複合材料の膜には420〜550nmにかけてブロードな
吸収があることがわかる。420〜550nmにかけての吸収は青色〜緑色の発光領域に
相当し、青色〜緑色を発する発光素子に当該複合材料を使用すると発光を吸収してしまい
、色度と発光効率に悪影響を及ぼす恐れがある。一方、αNBA1BPを用いた複合材料
からなる膜の吸収は700nmより長波長側にブロードな吸収を持つことがわかる。しか
し、吸収の領域が可視光領域ではないため、発光素子に対する影響は少ない。
この様に、実施の形態1に記載のトリアリールアミン誘導体であるαNBA1BPは、
酸化モリブデン(VI)との共蒸着による複合材料は、可視光に対する吸収が少ないため
、いずれの可視光を発する発光素子にも好適に用いることが出来ることがわかった。
本発明の一態様のトリアリールアミン誘導体は、大きなエネルギーギャップ、又は基底
状態と三重項励起状態とのエネルギー差(以下においては三重項エネルギーとも言う)を
有するので、青色の蛍光を提供する発光素子や緑の燐光を提供する発光素子のホスト材料
、またキャリア輸送材料(特に正孔輸送材料)として非常に好適に用いることができる。
また、本発明の一態様のトリアリールアミン誘導体は、広範囲の可視域(青〜赤)の発光
波長を有する発光物質に対するホスト材料またはキャリア輸送材料としても用いることが
でき、その場合にも効率良く発光させることができる。加えて、発光素子形成の課程にお
いても、赤、緑、青など複数の画素からなる発光装置を形成する際に、ホスト材料または
キャリア輸送材料の種類を統一することができるため、プロセスの簡素化が可能となり、
材料利用効率も良好となり好ましい。さらに、本発明の一態様のトリアリールアミン誘導
体は、発光物質として用いることができ、その場合には前記したとおりエネルギーギャッ
プが大きいため青色発光として充分に波長の短い、色純度の高い発光素子を得ることがで
きる。そして、本発明の一態様のトリアリールアミン誘導体は、前記したとおりの優れた
特性を有することから、発光効率の良好な発光素子を提供することができ、その結果消費
電力の低減された発光装置とすることができる。加えて、色純度の高い発光、特に良好な
青色の発光をも得ることができるため、色再現性に優れ、表示品質の高い発光装置とする
ことができる。また、消費電力の低減された照明装置とすることもでき、その場合には大
面積で、かつ薄型化したものとすることができる。
101 基板
102 第1の電極
103 EL層
104 第2の電極
111 正孔注入層
112 正孔輸送層
113 発光層
114 電子輸送層
501 第1の電極
502 第2の電極
511 第1の発光ユニット
512 第2の発光ユニット
513 電荷発生層
601 駆動回路部(ソース側駆動回路)
602 画素部
603 駆動回路部(ゲート側駆動回路)
604 封止基板
605 シール材
607 空間
608 配線
609 FPC(フレキシブルプリントサーキット)
610 素子基板
611 スイッチング用TFT
612 電流制御用TFT
613 第1の電極
614 絶縁物
616 EL層
617 第2の電極
618 発光素子
623 nチャネル型TFT
624 pチャネル型TFT
901 筐体
902 液晶層
903 バックライトユニット
904 筐体
905 ドライバIC
906 端子
951 基板
952 電極
953 絶縁層
954 隔壁層
955 EL層
956 電極
1201 ソース電極
1202 活性層
1203 ドレイン電極
1204 ゲート電極
2001 筐体
2002 光源
3001 照明装置
9101 筐体
9102 支持台
9103 表示部
9104 スピーカー部
9105 ビデオ入力端子
9201 本体
9202 筐体
9203 表示部
9204 キーボード
9205 外部接続ポート
9206 ポインティングデバイス
9401 本体
9402 筐体
9403 表示部
9404 音声入力部
9405 音声出力部
9406 操作キー
9407 外部接続ポート
9408 アンテナ
9501 本体
9502 表示部
9503 筐体
9504 外部接続ポート
9505 リモコン受信部
9506 受像部
9507 バッテリー
9508 音声入力部
9509 操作キー
9510 接眼部

Claims (1)

  1. 下記式(G1)で表される化合物を有する発光素子。
    Figure 2021073707

    (式中、Arは置換又は無置換のフェニル基、置換又は無置換のビフェニル基のいずれかを表す。αは置換又は無置換のナフチル基、βは水素、置換又は無置換のナフチル基のいずれかを表す。n、mはそれぞれ独立に1又は2を表す。R〜Rはそれぞれ独立に、水素、炭素数1乃至6のアルキル基、フェニル基のいずれかを表す。)
JP2021006459A 2008-05-16 2021-01-19 発光素子および化合物 Active JP7187589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022191573A JP2023027145A (ja) 2008-05-16 2022-11-30 発光素子

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008129991 2008-05-16
JP2008129991 2008-05-16
JP2008300827 2008-11-26
JP2008300827 2008-11-26
JP2009022314 2009-02-03
JP2009022314 2009-02-03

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019035677A Division JP6858210B2 (ja) 2008-05-16 2019-02-28 発光素子、発光装置、電子機器、及び化合物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022191573A Division JP2023027145A (ja) 2008-05-16 2022-11-30 発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021073707A true JP2021073707A (ja) 2021-05-13
JP7187589B2 JP7187589B2 (ja) 2022-12-12

Family

ID=41315523

Family Applications (8)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009117378A Active JP5420310B2 (ja) 2008-05-16 2009-05-14 トリアリールアミン誘導体、発光物質、発光素子、発光装置及び電子機器
JP2013239529A Withdrawn JP2014139156A (ja) 2008-05-16 2013-11-20 トリアリールアミン誘導体、発光物質、発光素子
JP2015166358A Withdrawn JP2016041691A (ja) 2008-05-16 2015-08-26 化合物
JP2016211215A Withdrawn JP2017052767A (ja) 2008-05-16 2016-10-28 トリアリールアミン誘導体、発光素子、発光装置、電子機器
JP2017189800A Withdrawn JP2018030867A (ja) 2008-05-16 2017-09-29 化合物
JP2019035677A Active JP6858210B2 (ja) 2008-05-16 2019-02-28 発光素子、発光装置、電子機器、及び化合物
JP2021006459A Active JP7187589B2 (ja) 2008-05-16 2021-01-19 発光素子および化合物
JP2022191573A Pending JP2023027145A (ja) 2008-05-16 2022-11-30 発光素子

Family Applications Before (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009117378A Active JP5420310B2 (ja) 2008-05-16 2009-05-14 トリアリールアミン誘導体、発光物質、発光素子、発光装置及び電子機器
JP2013239529A Withdrawn JP2014139156A (ja) 2008-05-16 2013-11-20 トリアリールアミン誘導体、発光物質、発光素子
JP2015166358A Withdrawn JP2016041691A (ja) 2008-05-16 2015-08-26 化合物
JP2016211215A Withdrawn JP2017052767A (ja) 2008-05-16 2016-10-28 トリアリールアミン誘導体、発光素子、発光装置、電子機器
JP2017189800A Withdrawn JP2018030867A (ja) 2008-05-16 2017-09-29 化合物
JP2019035677A Active JP6858210B2 (ja) 2008-05-16 2019-02-28 発光素子、発光装置、電子機器、及び化合物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022191573A Pending JP2023027145A (ja) 2008-05-16 2022-11-30 発光素子

Country Status (6)

Country Link
US (6) US8182933B2 (ja)
JP (8) JP5420310B2 (ja)
KR (12) KR102115154B1 (ja)
CN (2) CN102026957B (ja)
TW (1) TWI469954B (ja)
WO (1) WO2009139358A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170020544A (ko) * 2007-12-03 2017-02-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 카바졸 유도체, 및 카바졸 유도체를 사용하는 발광 소자, 발광 장치 및 전자 기기
CN102026957B (zh) * 2008-05-16 2014-01-29 株式会社半导体能源研究所 三芳基胺衍生物、发光装置及电子设备
TWI528862B (zh) 2009-01-21 2016-04-01 半導體能源研究所股份有限公司 發光元件,發光裝置以及電子裝置
CN105742499B (zh) 2011-12-12 2018-02-13 默克专利有限公司 用于电子器件的化合物
EP2826079B1 (de) * 2012-03-15 2021-01-20 Merck Patent GmbH Elektronische vorrichtungen
DE102012102910B4 (de) * 2012-04-03 2016-09-22 Novaled Ag Vertikaler organischer Transistor und Verfahren zum Herstellen
KR101990553B1 (ko) 2012-04-17 2019-06-19 삼성디스플레이 주식회사 신규한 유기 발광 소자용 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
JP6187917B2 (ja) * 2012-06-01 2017-08-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置
KR102079249B1 (ko) * 2012-06-12 2020-02-20 삼성디스플레이 주식회사 신규한 유기 발광 소자용 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
JPWO2013190764A1 (ja) * 2012-06-20 2016-02-08 株式会社Joled 有機el素子の製造方法、有機el素子、有機el表示パネル、有機el表示装置および有機el発光装置
KR20190000390A (ko) 2012-08-03 2019-01-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자 장치 및 조명 장치
JP6367229B2 (ja) 2013-01-03 2018-08-01 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子素子のための化合物
TWI473780B (zh) 2014-04-09 2015-02-21 Nat Univ Chung Hsing 光敏染料化合物以及染料敏化太陽能電池
EP3168887A4 (en) * 2014-07-09 2018-03-14 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Organic electroluminescent element
US10164194B2 (en) * 2015-01-26 2018-12-25 Luminescence Technology Corporation Compound for organic electroluminescent device
CN110117267A (zh) 2016-01-29 2019-08-13 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光装置、电子设备及照明装置
KR102636244B1 (ko) * 2016-03-30 2024-02-15 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 소자
KR20230084616A (ko) 2016-09-14 2023-06-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 유기 화합물, 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR20180077029A (ko) 2016-12-28 2018-07-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 유기 화합물, 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 표시 장치, 및 조명 장치
KR102282832B1 (ko) * 2017-04-07 2021-07-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 유기 화합물, 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 표시 장치, 및 조명 장치
JP6339749B1 (ja) 2017-04-07 2018-06-06 株式会社半導体エネルギー研究所 有機化合物、発光素子、発光装置、電子機器、照明装置、及び電子デバイス
US10879471B2 (en) 2017-05-10 2020-12-29 Samsung Display Co., Ltd. Organic electroluminescence device and amine compound for organic electroluminescence device
JP2019003928A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 フロー電池
KR20190140233A (ko) 2018-06-11 2019-12-19 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 화합물 및 이를 포함하는 유기발광소자
CN108658801A (zh) * 2018-06-21 2018-10-16 中国林业科学研究院林产化学工业研究所 一类基于脱氢枞酸芳环的化合物及其制备方法
CN108658800A (zh) * 2018-06-21 2018-10-16 中国林业科学研究院林产化学工业研究所 一类基于脱氢枞酸芳环二取代的化合物及其制备方法
CN111448679B (zh) * 2018-08-17 2023-11-17 株式会社Lg化学 有机发光器件
EP3939970B1 (en) * 2019-03-15 2023-12-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Compound, material for organic electroluminescence devices, organic electroluminescence device, and electronic device
CN114514221A (zh) 2019-10-11 2022-05-17 出光兴产株式会社 化合物、有机电致发光元件用材料、有机电致发光元件和电子设备
WO2021070964A1 (ja) 2019-10-11 2021-04-15 出光興産株式会社 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
CN117343078A (zh) 2021-11-25 2024-01-05 北京夏禾科技有限公司 有机电致发光材料和器件

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11184108A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2001143869A (ja) * 1998-12-25 2001-05-25 Konica Corp エレクトロルミネッセンス材料、エレクトロルミネッセンス素子及び色変換フィルター
JP2001271061A (ja) * 2000-03-27 2001-10-02 Konica Corp 蛍光熱感応性化合物及びこれを含有する組成物、熱記録媒体、有機エレクトロルミネッセンス素子及び温度マーカー
JP2002175883A (ja) * 2000-09-20 2002-06-21 Konica Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子材料および表示装置
JP2002249765A (ja) * 2000-09-25 2002-09-06 Konica Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子材料および表示装置
JP2003089682A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Mitsui Chemicals Inc アミン化合物および該化合物を含有する有機電界発光素子
JP2003109758A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Konica Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2003151769A (ja) * 2001-08-28 2003-05-23 Konica Corp 多色発光装置及びその製造方法
US20040033387A1 (en) * 2002-08-16 2004-02-19 Yi-Fan Wang Organic electroluminescent device
JP2010523648A (ja) * 2007-04-13 2010-07-15 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 正孔輸送ユニットと電子輸送ユニットとを含む有機光電素子用材料及びこれを含む有機光電素子
JP2010186983A (ja) * 2009-01-19 2010-08-26 Sony Corp 有機電界発光素子および表示装置
JP5420310B2 (ja) * 2008-05-16 2014-02-19 株式会社半導体エネルギー研究所 トリアリールアミン誘導体、発光物質、発光素子、発光装置及び電子機器

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5061569A (en) 1990-07-26 1991-10-29 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with organic electroluminescent medium
JP2951434B2 (ja) 1991-04-18 1999-09-20 三菱製紙株式会社 電子写真感光体
US5415962A (en) 1992-04-23 1995-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, electrophotographic apparatus using same and device unit using same
JP3278252B2 (ja) * 1993-08-12 2002-04-30 靖彦 城田 有機el素子
JP4140986B2 (ja) 1997-02-14 2008-08-27 出光興産株式会社 有機電界発光素子
US6656608B1 (en) 1998-12-25 2003-12-02 Konica Corporation Electroluminescent material, electroluminescent element and color conversion filter
US7871713B2 (en) 1998-12-25 2011-01-18 Konica Corporation Electroluminescent material, electroluminescent element and color conversion filter
EP1061112A4 (en) * 1998-12-28 2004-12-29 Idemitsu Kosan Co ORGANIC ELECTROLUMINESCENT ELEMENT
EP1191821B1 (en) 2000-09-25 2009-05-27 Konica Corporation Organic electroluminescent element and organic electroluminescent material used therefor
JP4770033B2 (ja) * 2001-02-13 2011-09-07 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4686895B2 (ja) * 2001-04-27 2011-05-25 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP2003055320A (ja) * 2001-08-16 2003-02-26 Idemitsu Kosan Co Ltd 芳香族ジアミン誘導体の製造方法
JP2004047443A (ja) * 2002-05-15 2004-02-12 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子及びカラー表示装置
US7232617B2 (en) * 2003-02-04 2007-06-19 Cityu Research Limited Electroluminescent devices
US7271406B2 (en) * 2003-04-15 2007-09-18 3M Innovative Properties Company Electron transport agents for organic electronic devices
JP4925569B2 (ja) 2004-07-08 2012-04-25 ローム株式会社 有機エレクトロルミネッセント素子
US20060091359A1 (en) 2004-10-29 2006-05-04 Jun-Liang Lai Organic light emitting compounds for a blue-light electroluminescent device
EP2371810A1 (en) * 2005-01-05 2011-10-05 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative and organic electroluminescent device using same
US8629613B2 (en) 2005-01-05 2014-01-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative and organic electroluminescent device using same
JP2006310351A (ja) 2005-04-26 2006-11-09 Sony Corp 有機電界発光素子および表示装置
JP2007015933A (ja) 2005-07-05 2007-01-25 Sony Corp アントラセン誘導体の合成方法、有機電界発光素子、および表示装置
WO2007058127A1 (ja) 2005-11-16 2007-05-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 芳香族アミン誘導体及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US20070145888A1 (en) 2005-11-16 2007-06-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivatives and organic electroluminescence device using the same
CN101296895A (zh) 2005-11-16 2008-10-29 出光兴产株式会社 芳香族胺衍生物以及应用该衍生物的有机电致发光元件
US9112170B2 (en) 2006-03-21 2015-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
JP5242016B2 (ja) 2006-03-31 2013-07-24 双葉電子工業株式会社 有機el素子用化合物及び有機el素子
US8623522B2 (en) 2006-04-26 2014-01-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative and electroluminescence device using the same
KR101551591B1 (ko) 2006-04-26 2015-09-08 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 방향족 아민 유도체 및 그들을 이용한 유기 전기 발광 소자
KR20090061011A (ko) 2006-09-22 2009-06-15 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 방향족 아민 유도체 및 그것을 이용한 유기 전기발광 소자
JP2008120769A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Bando Chem Ind Ltd 新規な芳香族第3級アミン類とその利用
JP5125213B2 (ja) * 2007-05-08 2013-01-23 東ソー株式会社 新規なトリアリールアミンポリマー、その製造方法及び用途
KR20170020544A (ko) * 2007-12-03 2017-02-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 카바졸 유도체, 및 카바졸 유도체를 사용하는 발광 소자, 발광 장치 및 전자 기기
JP6179265B2 (ja) 2013-08-12 2017-08-16 東洋インキScホールディングス株式会社 接着剤組成物、電池用包装材、及び電池用容器

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11184108A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2001143869A (ja) * 1998-12-25 2001-05-25 Konica Corp エレクトロルミネッセンス材料、エレクトロルミネッセンス素子及び色変換フィルター
JP2001271061A (ja) * 2000-03-27 2001-10-02 Konica Corp 蛍光熱感応性化合物及びこれを含有する組成物、熱記録媒体、有機エレクトロルミネッセンス素子及び温度マーカー
JP2002175883A (ja) * 2000-09-20 2002-06-21 Konica Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子材料および表示装置
JP2002249765A (ja) * 2000-09-25 2002-09-06 Konica Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子材料および表示装置
JP2003151769A (ja) * 2001-08-28 2003-05-23 Konica Corp 多色発光装置及びその製造方法
JP2003089682A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Mitsui Chemicals Inc アミン化合物および該化合物を含有する有機電界発光素子
JP2003109758A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Konica Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
US20040033387A1 (en) * 2002-08-16 2004-02-19 Yi-Fan Wang Organic electroluminescent device
JP2010523648A (ja) * 2007-04-13 2010-07-15 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 正孔輸送ユニットと電子輸送ユニットとを含む有機光電素子用材料及びこれを含む有機光電素子
JP5420310B2 (ja) * 2008-05-16 2014-02-19 株式会社半導体エネルギー研究所 トリアリールアミン誘導体、発光物質、発光素子、発光装置及び電子機器
JP6858210B2 (ja) * 2008-05-16 2021-04-14 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器、及び化合物
JP2010186983A (ja) * 2009-01-19 2010-08-26 Sony Corp 有機電界発光素子および表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017052767A (ja) 2017-03-16
US20090284140A1 (en) 2009-11-19
KR20200012031A (ko) 2020-02-04
US20230301178A1 (en) 2023-09-21
KR102528027B1 (ko) 2023-05-03
TWI469954B (zh) 2015-01-21
KR102115154B1 (ko) 2020-05-26
JP2014139156A (ja) 2014-07-31
KR101453383B1 (ko) 2014-10-22
JP6858210B2 (ja) 2021-04-14
KR102358745B1 (ko) 2022-02-08
KR20220018611A (ko) 2022-02-15
KR102472283B1 (ko) 2022-12-01
US8182933B2 (en) 2012-05-22
JP2023027145A (ja) 2023-03-01
CN102942492B (zh) 2015-04-29
US9540315B2 (en) 2017-01-10
US8940416B2 (en) 2015-01-27
KR20110022605A (ko) 2011-03-07
US20150141697A1 (en) 2015-05-21
KR20230067695A (ko) 2023-05-16
CN102942492A (zh) 2013-02-27
WO2009139358A1 (en) 2009-11-19
TW201008897A (en) 2010-03-01
JP5420310B2 (ja) 2014-02-19
KR20200081507A (ko) 2020-07-07
JP7187589B2 (ja) 2022-12-12
KR101915453B1 (ko) 2018-11-06
JP2019145799A (ja) 2019-08-29
US20120223298A1 (en) 2012-09-06
US20210036226A1 (en) 2021-02-04
KR101742971B1 (ko) 2017-06-02
KR20190044135A (ko) 2019-04-29
KR20180077315A (ko) 2018-07-06
US11980087B2 (en) 2024-05-07
JP2018030867A (ja) 2018-03-01
CN102026957B (zh) 2014-01-29
US10804471B2 (en) 2020-10-13
JP2010202633A (ja) 2010-09-16
US20170117470A1 (en) 2017-04-27
US11678568B2 (en) 2023-06-13
KR20210110411A (ko) 2021-09-07
KR20120075501A (ko) 2012-07-06
KR102301756B1 (ko) 2021-09-15
KR20160093116A (ko) 2016-08-05
KR102129241B1 (ko) 2020-07-02
CN102026957A (zh) 2011-04-20
JP2016041691A (ja) 2016-03-31
KR20220163499A (ko) 2022-12-09
KR20170063969A (ko) 2017-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6858210B2 (ja) 発光素子、発光装置、電子機器、及び化合物
JP6667689B2 (ja) 発光素子、発光装置、表示装置、照明装置及び電子機器
JP6874183B2 (ja) カルバゾール誘導体、発光素子、発光装置、電子機器、照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7187589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150