JP2002175883A - 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子材料および表示装置 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子材料および表示装置

Info

Publication number
JP2002175883A
JP2002175883A JP2001231650A JP2001231650A JP2002175883A JP 2002175883 A JP2002175883 A JP 2002175883A JP 2001231650 A JP2001231650 A JP 2001231650A JP 2001231650 A JP2001231650 A JP 2001231650A JP 2002175883 A JP2002175883 A JP 2002175883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
organic
substituent
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001231650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4788078B2 (ja
Inventor
Taketoshi Yamada
岳俊 山田
Noriko Ueda
則子 植田
Mitsuyoshi Matsuura
光宜 松浦
Hiroshi Kita
弘志 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001231650A priority Critical patent/JP4788078B2/ja
Publication of JP2002175883A publication Critical patent/JP2002175883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4788078B2 publication Critical patent/JP4788078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高輝度の青〜青紫色の発光を可能にし、更に
は長寿命の有機エレクトロルミネッセンス素子を提供す
る。 【解決手段】 下記一般式(1)で表される化合物を含
有することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス
素子。 【化1】 〔式中、Ar1、Ar2及びAr3は、各々が置換基を有
していても良い芳香族炭化水素環基又は置換基を有して
いても良い芳香族複素環基を表し、一つ又は複数のR1
は各々アルキル基、ハロゲン原子、アルコキシ基から選
ばれる置換基を表し、n1は0から4の整数を表す。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機エレクトロル
ミネッセンス(以下、有機ELとも略記する)素子、有
機エレクトロルミネッセンス素子材料および表示装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、無機エレクトロルミネッセンス素
子は平面型光源として使用されてきたが、該発光素子を
駆動させるためには交流の高電圧が必要である。
【0003】最近開発された、有機エレクトロルミネッ
センス素子は、蛍光性有機化合物を含む薄膜を陰極と陽
極で挟んだ構成を有し、薄膜に電子及び正孔を注入して
再結合させることにより励起子(エキシトン)を生成さ
せ、このエキシトンが失活する際の光の放出(蛍光・燐
光)を利用して発光する素子であるが、数V〜数十V程
度の低電圧で発光が可能であり、自己発光型であるため
に視野角依存性に富み、視認性が高く、薄膜型の完全固
体素子であるので省スペース、携帯性等の観点から注目
されている。
【0004】これまで、様々な有機EL素子が報告され
ているが、青〜青紫色の発光を示すものについては、発
光輝度、及び、発光寿命などの諸性能において、十分な
性能を満たすものはいまだに報告された例がない。たと
えば、特開平3−152897号では、p−クオーター
フェニルを含有する有機エレクトロルミネッセンス素子
が、420nmに発光することが報告されているが、発
光輝度が低く十分なものではなかった。
【0005】また、特開平10−92578号、同10
−106749号にはベンズイミダゾールを分子内に取
り込んだ化合物を検討しているが、発光輝度がこれらで
も十分ではなかった。
【0006】特開平6−184531号には、ピラゾリ
ン化合物からなる蛍光材料が開示されているが、有機E
L素子用の材料として用いるには、熱安定性の観点から
も不十分であった。
【0007】また、特開平8−286033号におい
て、N,N′−ジフェニル−N,N′−ビス(3−メチ
ルフェニル)[1,1′−ビフェニル]−4,4′−ジ
アミン(TPD)は、420nmにEL発光することが
知られているが、色変換フィルターにより赤色を出そう
とすると、その色純度が悪いという欠点を有していた。
【0008】これらの観点から、青〜青紫色に発光する
有機エレクトロルミネッセンス素子の発光材料として
は、より高輝度に発光する素子が求められており、エネ
ルギー変換効率、発光量子効率の更なる向上が期待され
ている。
【0009】一方、有機EL素子あるいは有機EL素子
を用いた表示装置を携帯目的で使用する場合、基体とし
てガラスを用いたものはフレキシブル性(可撓性)がな
いために落下等の不慮の衝撃により壊れる可能性があっ
た。
【0010】また大気中の水分が有機EL素子内に浸入
し発光面にダークスポット(黒点)を形成し有機EL素
子の発光特性の劣化を招く原因となっていた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第一の目的
は、高輝度の青〜青紫色の発光を可能にした有機EL素
子を提供するものであり、第二の目的は、長寿命の有機
エレクトロルミネッセンス素子を提供するものである。
第三の目的は、前記有機EL素子を用いた表示装置を提
供することにある。第四の目的はフレキシブル性の有る
有機EL素子を提供する事である。第五の目的は、大気
中においても安定した発光特性を維持する有機EL素子
を提供する事である。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、以
下の構成によって達成された。
【0013】1.前記一般式(1)で表される化合物を
含有することを特徴とする有機エレクトロルミネッセン
ス素子。
【0014】2.前記一般式(1)におけるAr1及び
Ar2の少なくとも1つが、前記一般式(2)で表され
ることを特徴とする前記1記載の有機エレクトロルミネ
ッセンス素子。
【0015】3.前記一般式(3)で表される化合物を
含有することを特徴とする有機エレクトロルミネッセン
ス素子。
【0016】4.前記一般式(3)におけるAr5、A
6及びAr7の少なくとも1つが、前記一般式(4)で
表されることを特徴とする前記3記載の有機エレクトロ
ルミネッセンス素子。
【0017】5.前記一般式(3)におけるAr5、A
6及びAr7の少なくとも1つが、前記一般式(5)で
表されることを特徴とする前記3記載の有機エレクトロ
ルミネッセンス素子。
【0018】6.前記一般式(6)で表される化合物を
含有することを特徴とする有機エレクトロルミネッセン
ス素子。
【0019】7.前記一般式(6)におけるAr8及び
Ar9の少なくとも1つが、前記一般式(7)で表され
ることを特徴とする前記6記載の有機エレクトロルミネ
ッセンス素子。
【0020】8.前記一般式(8)で表される化合物を
含有することを特徴とする有機エレクトロルミネッセン
ス素子。
【0021】9.前記一般式(8)におけるAr12、A
13及びAr14の少なくとも1つが、前記一般式(4)
で表されることを特徴とする前記8記載の有機エレクト
ロルミネッセンス素子。
【0022】10.前記一般式(8)におけるAr12
Ar13及びAr14の少なくとも1つが、前記一般式
(5)で表されることを特徴とする前記8記載の有機エ
レクトロルミネッセンス素子。
【0023】11.有機層の少なくとも1層に、前記一
般式(9)で表される化合物を含有することを特徴とす
る有機エレクトロルミネッセンス素子。
【0024】12.有機層の少なくとも1層に、前記一
般式(10)で表される化合物を含有することを特徴と
する有機エレクトロルミネッセンス素子。
【0025】13.有機層の少なくとも1層に、前記一
般式(11)で表される化合物を含有することを特徴と
する有機エレクトロルミネッセンス素子。
【0026】14.前記一般式(3)で表されることを
特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子材料。
【0027】15.前記一般式(3)におけるAr5
Ar6及びAr7の少なくとも1つが、前記一般式(4)
で表されることを特徴とする前記14記載の有機エレク
トロルミネッセンス素子材料。
【0028】16.前記一般式(3)におけるAr5
Ar6及びAr7の少なくとも1つが、前記一般式(5)
で表されることを特徴とする前記14記載の有機エレク
トロルミネッセンス素子材料。
【0029】17.色変換部を有することを特徴とする
前記1〜13のいずれか1項記載の有機エレクトロルミ
ネッセンス素子。
【0030】18.前記1〜13のいずれか1項記載の
有機エレクトロルミネッセンス素子が、同一基体上に並
置されていることを特徴とする表示装置。
【0031】19.基体がプラスチックフィルムである
ことを特徴とする前記1〜13のいずれか1項記載の有
機エレクトロルミネッセンス素子。
【0032】20.前記基体と共同して前記有機エレク
トロルミネッセンス素子を覆う封止部材を設け封止され
ている事を特徴とする前記1〜13のいずれか1項記載
の有機エレクトロルミネッセンス素子。
【0033】本発明を更に詳しく説明する。本明細書の
有機化合物が発光する色は、分光放射輝度計CS−10
00(ミノルタ製)で測定した結果を、「新編色彩科学
ハンドブック」(日本色彩学会編、東京大学出版会、1
985)の108頁の図4.16記載のCIE色度座標
に当てはめたときの色で決定される。
【0034】また、本発明における「陰極バッファー
層」とは、駆動電圧低下や発光効率向上のために陰極と
有機層間に設けられる層のことで、特開平6−3258
71号、同9−17574号、同10−74586号等
にもその詳細が記載されており、具体的にはストロンチ
ウムやアルミニウム等に代表される金属バッファー層、
フッ化リチウムに代表されるアルカリ金属化合物バッフ
ァー層、フッ化マグネシウムに代表されるアルカリ土類
金属化合物バッファー層、酸化アルミニウムに代表され
る酸化物バッファー層等が挙げられる。
【0035】以下に、本発明の一般式(1)〜(11)
で表される化合物について詳しく説明する。
【0036】前記一般式(1)において、n1は0から
4の整数を表し、一つ又は複数のR 1は、各々アルキル
基、ハロゲン原子、アルコキシ基から選ばれる置換基を
表す。R1として好ましくはメチル基、エチル基、i−
プロピル基、ヒドロキシエチル基、メトキシメチル基、
トリフルオロメチル基、t−ブチル基、弗素、塩素、メ
トキシ基、エトキシ基、i−プロポキシ基、ブトキシ基
等が挙げられる。Ar 1、Ar2及びAr3は、各々が置
換基を有していても良い芳香族炭化水素基又は置換基を
有していても良い芳香族複素環基を表し、それぞれ異な
っていても同一でも良い。Ar1、Ar2は好ましくは3
位をアリール基で置換したフェニル基を表し、Ar3
して好ましくはナフチル、ビナフチル、キノリル、イソ
キノリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイミダゾリル基
等が挙げられる。
【0037】一般式(2)において、n2は0から4の
整数を表し、一つ又は複数のR2は各々アルキル基、ハ
ロゲン原子、アルコキシ基から選ばれる置換基を表す。
2として好ましくは、上述のR1の好ましい例と同様の
置換基が挙げられる。Ar4は、置換基を有していても
良い芳香族炭化水素基又は置換基を有していても良い芳
香族複素環基を表す。Ar4として好ましくはナフチ
ル、ビナフチル、キノリル、イソキノリル、ベンゾオキ
サゾリル、ベンゾイミダゾリル基等が挙げられる。
【0038】一般式(3)においてn3、n4及びn5
は、各々0から4の整数を表し、一つ又は複数のR3
4及びR5は、各々アルキル基、ハロゲン原子、アルコ
キシ基から選ばれる置換基を表す。R3、R4及びR5
して好ましくは、上述のR1の好ましい例と同様の置換
基が挙げられる。Ar5、Ar6及びAr7は各々置換基
を有していても良い芳香族炭化水素基又は芳香族複素環
基を表し、それぞれ異なっていても同一でも良い。Ar
5、Ar6及びAr7として好ましくは、ナフチル、ビナ
フチル、キノリル、イソキノリル、ベンゾオキサゾリ
ル、ベンゾイミダゾリル基等が挙げられる。
【0039】一般式(4)及び(5)においてn6及び
n8は各々0から7の整数を表し、n7は0から6の整
数を表す。一つ又は複数のR6、R7及びR8は各々アル
キル基、シクロアルキル基、アリール基、ハロゲン、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基及び複素環基の中から選
ばれる置換基を表し、メチル基、トリフルオロメチル
基、ナフチル基が特に好ましい。
【0040】一般式(6)において、Ar8、Ar9及び
Ar10は、各々が置換基を有していても良い芳香族炭化
水素環基又は置換基を有していても良い芳香族複素環基
を表す。Ar8及びAr9として好ましくは、3位をアリ
ール基で置換した、例えば、フェニル、ピリジル、ピラ
ジル、ピリミジル、トリアジル等が挙げられる。Ar 10
として好ましくは、ナフチル、ビナフチル、キノリル、
イソキノリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイミダゾリ
ル基等が挙げられる。
【0041】一般式(7)において、Ar11は置換基を
有していても良い芳香族炭化水素環基又は置換基を有し
ていても良い芳香族複素環基を表し、好ましくはナフチ
ル、ビナフチル、キノリル、イソキノリル、ベンゾオキ
サゾリル、ベンゾイミダゾリル基等が挙げられる。
【0042】一般式(8)において、Ar12、Ar13
びAr14は、各々が置換基を有していても良い芳香族炭
化水素環基又は置換基を有していても良い芳香族複素環
基を表し、A9、A10、A11、A12、A13、A14
15、A16、A17、A18、A19及びA20は、各々−N=
又は=C(R11)−を表し、A9、A10、A11及びA12
のうち少なくとも一つは−N=を表し、A9、A10、A
11及びA12のうち少なくとも一つは=C(R11)−を表
し、A13、A14、A15及びA16のうち少なくとも一つは
−N=を表し、A13、A14、A15及びA16のうち少なく
とも一つは=C(R 12)−を表し、A17、A18、A19
びA20のうち少なくとも一つは−N=を表し、A17、A
18、A19及びA20のうち少なくとも一つは=C(R13
−を表し、一つ又は複数のR11、R12及びR13は、各々
水素原子、アルキル基、ハロゲン原子、アルコキシ基か
ら選ばれる置換基を表す。
【0043】一般式(9)において、Ar15、Ar16
表される、各々、置換基を有していてもよい芳香族炭化
水素環基、縮合芳香族炭化水素環基としては、好ましく
は炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20の単
環または縮環のアリール基が挙げられるが、具体的に
は、フェニル基、ナフチル基等が好ましく用いられる
が、更に好ましく用いられるのはナフチル基である。
【0044】Ar15、Ar16で表される置換基を有して
いてもよい芳香族複素環基、縮合芳香族複素環基として
は、例えば、チオフェン、フラン、ピロール、イミダゾ
ール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリダジン、
トリアゾール、トリアジン、インドール、インダゾー
ル、プリン、チアジアゾール、オキサジアゾール、キノ
リン、イソキノリン、フタラジン、ナフチリジン、キノ
キサリン、キナゾリン、シンノリン、プテリジン、アク
リジン、フェナントロリン、フェナジン、テトラゾー
ル、チアゾール、オキサゾール、ベンズイミダゾール、
ベンズオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾチアゾ
リン、ベンゾトリアゾール、テトラザインデン、カルバ
ゾール等から誘導される基が挙げられる。
【0045】上記記載の中でも特に好ましいのは、キノ
リンから誘導されるキノリル基、イソキノリンから誘導
されるイソキノリル基である。
【0046】Ar17として表される置換基を有していて
もよい縮合芳香族複素環基は、上記Ar15、Ar16の記
載と同義であり、好ましい置換基としては、キノリン、
イソキノリン等から各々誘導されるキノリル基、イソキ
ノリル基が挙げられる。
【0047】R14として表されるアルキル基としては、
例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−
プロピル基、n−ブチル基、tert−ブチル基、n−
ヘプチル基、n−オクチル基、n−デシル基等が挙げら
れる。
【0048】R14として表されるハロゲン原子として
は、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素
原子等が挙げられる。
【0049】R14として表されるアルコキシ基として
は、例えば、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基等が
挙げられる。
【0050】R14として表されるアリールオキシ基とし
ては、例えば、フェニルオキシ基、ナフチルオキシ基等
が挙げられる。
【0051】R14として表される複素環基としては、例
えば、イミダゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、チアゾ
リル基、ベンゾチアゾリル基、カルバゾリル基、ピリジ
ル基、フリル基、ピペリジル基、モルホリノ基等が挙げ
られる。
【0052】上記記載のR14は、更に置換基を有してい
てもよい。一般式(10)において、n10は0から7
の整数を表し、R15は上記R14で記載された置換基と同
義であり、また、R15が複数の場合には、各々異なって
いても同一でも良い。また、R15で表される置換基は更
に置換基を有しても良い。
【0053】Ar18、Ar19は、上記のAr15、Ar16
で定義される置換基と同義である。Ar20は置換基を有
していても良い2価の縮合芳香族複素環基を表すが、こ
こで2価の縮合芳香族複素環基とは、任意の縮合芳香族
複素環化合物から環に置換している任意の水素原子また
は置換基を2個取り除いたものであり、取り除く位置に
制限はない。好ましくは下記で表される置換基を表す。
【0054】
【化12】
【0055】式中、R16は、上記記載のR14と同義であ
り、n11は0〜5の整数を表す。一般式(11)にお
いて、Ar21、Ar22で各々表される置換基は、上記の
Ar15、Ar22と同義である。
【0056】Ar23で表される置換基は、上記のAr20
と同義である。Ar24で表される置換基は、上記のAr
17と同義である。
【0057】以下に、本発明の一般式(1)〜(11)
で表される化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに
限定されるものではない。
【0058】
【化13】
【0059】
【化14】
【0060】
【化15】
【0061】
【化16】
【0062】
【化17】
【0063】
【化18】
【0064】
【化19】
【0065】
【化20】
【0066】
【化21】
【0067】
【化22】
【0068】
【化23】
【0069】
【化24】
【0070】
【化25】
【0071】
【化26】
【0072】
【化27】
【0073】
【化28】
【0074】本発明において、有機EL素子の有機化合
物薄膜層(以降、有機層とも言う)の構成は、単層でも
多層積層でもよく、例えば、多層構成の場合には、有機
物以外の層(例えば、フッ化リチウム層や無機金属塩の
層、またはそれらを含有する層など)が任意の位置に配
置されていてもよい。
【0075】本発明の有機EL素子は、基本的には一対
の電極の間に、少なくとも1層の発光層を挾持し、必要
に応じ、正孔輸送層や電子輸送層を介在させた構造を有
する。
【0076】具体的には、 1:陽極/発光層/陰極 2:陽極/正孔輸送層/発光層/陰極 3:陽極/発光層/電子輸送層/陰極 4:陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極 5:陽極/正孔注入層/発光層/陰極バッファー層/陰
極 6:陽極/正孔注入層/発光層/電子注入層/陰極バッ
ファー層/陰極 などの構造がある。
【0077】本発明の有機EL素子に好ましく用いられ
る基体は、ガラス、プラスチックなど、その種類には特
に限定はなく、また、透明のものであれば特に制限はな
い。本発明のエレクトロルミネッセンス素子に好ましく
用いられる基体としては、例えば、ガラス、石英、光透
過性プラスチックフィルムを挙げることができる。特に
携帯用途で有る場合落下等の衝撃による破壊を避けるた
めフレキシブル性(可撓性)を有する光透過性プラスチ
ックフィルムであってもよい。
【0078】光透過性プラスチックフィルムとしては、
例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリ
エチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルスルホ
ン(PES)、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエー
テルケトン、ポリフェニレンスルフィド、ポリアリレー
ト、ポリイミド、ポリカーボネート(PC)、セルロー
ストリアセテート(TAC)、セルロースアセテートプ
ロピオネート(CAP)等からなるフィルム等が挙げら
れる。
【0079】上記発光層は、電極または電子輸送層、正
孔輸送層から注入されてくる電子および正孔が再結合し
て発光する層であり、発光する部分は発光層の層内であ
っても発光層と隣接層との界面であっても良い。
【0080】発光層に使用される材料(以下、発光材料
という)は、蛍光または燐光を発する有機化合物または
錯体であることが好ましく、有機EL素子の発光層に使
用される公知のものの中から適宜選択して用いることが
できる。このような発光材料は、主に有機化合物であ
り、所望の色調により、例えば、Macromol.S
ynth.,125巻,17〜25頁に記載の化合物等
を用いることができる。
【0081】発光材料は、発光性能の他に、前記正孔輸
送機能や電子輸送機能を併せ持っていても良く、前記正
孔輸送材料や電子輸送材料の殆どが、発光材料としても
使用できる。
【0082】発光材料は、p−ポリフェニレンビニレン
やポリフルオレンのような高分子材料でも良く、さらに
前記発光材料を高分子鎖に導入した、または前記発光材
料を高分子の主鎖とした高分子材料を使用しても良い。
【0083】また、発光層にはドーパント(ゲスト物
質)を併用してもよく、EL素子のドーパントとして使
用される公知のものの中から任意のものを選択して用い
ることができる。ドーパントの具体例としては、例え
ば、キナクリドン、DCM、クマリン誘導体、ローダミ
ン、ルブレン、デカシクレン、ピラゾリン誘導体、スク
アリリウム誘導体、ユーロピウム錯体等がその代表例と
して挙げられる。
【0084】この発光層は、上記化合物を、例えば真空
蒸着法、スピンコート法、キャスト法、LB法などの公
知の薄膜化法により製膜して形成することができる。発
光層としての膜厚は、特に制限はないが、通常は5nm
〜5μmの範囲で選ばれる。この発光層は、これらの発
光材料一種又は二種以上からなる一層構造であってもよ
いし、あるいは、同一組成又は異種組成の複数層からな
る積層構造であってもよい。
【0085】また、この発光層は、特開昭57−517
81号公報に記載されているように、樹脂などの結着材
と共に上記発光材料を溶剤に溶かして溶液としたのち、
これをスピンコート法などにより薄膜化して形成するこ
とができる。このようにして形成された発光層の膜厚に
ついては、特に制限はなく、状況に応じて適宜選択する
ことができるが、通常は5nm〜5μmの範囲である。
【0086】バッファー層とは、駆動電圧低下や発光効
率向上のために、電極と有機層間に設けられる層のこと
で、「有機EL素子とその工業化最前線(1998年1
1月30日 エヌ・ティー・エス社発行)」の第2編第
2章「電極材料」(第123頁〜第166頁)に詳細に
記載されており、具体的には、陽極バッファー層と陰極
バッファー層とがある。
【0087】陽極バッファー層は、特開平9−4547
9号、同9−260062号、同8−288069号等
に詳細が記載されており、具体例として、銅フタロシア
ニンに代表されるフタロシアニンバッファー層、酸化バ
ナジウムに代表される酸化物バッファー層、アモルファ
スカーボンバッファー層、ポリアニリン(エメラルディ
ン)やポリチオフェン等の導電性高分子を用いた高分子
バッファー層等が挙げられる。
【0088】陰極バッファー層は、特開平6−3258
71号、同9−17574号、同10−74586号等
に詳細が記載されており、具体的にはストロンチウムや
アルミニウム等に代表される金属バッファー層、フッ化
リチウムに代表されるアルカリ金属化合物バッファー
層、フッ化マグネシウムに代表されるアルカリ土類金属
化合物バッファー層、酸化アルミニウムに代表される酸
化物バッファー層等が挙げられる。
【0089】上記バッファー層は、ごく薄い膜であるこ
とが望ましく、素材にもよるが、その膜厚は0.1〜1
00nmの範囲が好ましい。
【0090】さらに、上記基本構成層の他に、必要に応
じてその他の機能を有する層を積層してもよく、例えば
特開平11−204258号、同11−204359
号、および「有機EL素子とその工業化最前線(199
8年11月30日 エヌ・ティー・エス社発行)」の第
237頁等に記載されている正孔阻止(ホールブロッ
ク)層などのような機能層を有していても良い。
【0091】このEL素子における陽極としては、仕事
関数の大きい(4eV以上)金属、合金、電気伝導性化
合物及びこれらの混合物を電極物質とするものが好まし
く用いられる。このような電極物質の具体例としてはA
u等の金属、CuI、インジウムチンオキシド(IT
O)、SnO2、ZnO等の導電性透明材料が挙げられ
る。
【0092】該陽極は、これらの電極物質を蒸着やスパ
ッタリングなどの方法により、薄膜を形成させ、フォト
リソグラフィー法で所望の形状のパターンを形成しても
よく、あるいはパターン精度を余り必要としない場合
(100μm以上程度)は、上記電極物質の蒸着やスパ
ッタリング時に所望の形状のマスクを介してパターンを
形成してもよい。この陽極より発光を取り出す場合に
は、可視光透過率を10%より大きくすることが望まし
く、又、陽極としてのシート抵抗は数百Ω/□以下が好
ましい。更に、膜厚は、用いる材料にもよるが、通常1
0nm〜1μm、好ましくは10〜200nmの範囲で
ある。
【0093】一方、陰極としては、仕事関数の小さい
(4eV以下)金属(電子注入性金属と称する)、合
金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物を電極物質と
するものが用いられる。このような電極物質の具体例と
しては、ナトリウム、ナトリウム−カリウム合金、マグ
ネシウム、リチウム、マグネシウム/銅混合物、マグネ
シウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合
物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニウム/
酸化アルミニウム(Al23)混合物、インジウム、リ
チウム/アルミニウム混合物、希土類金属などが挙げら
れる。これらの中で、電子注入性及び酸化などに対する
耐久性の点から、電子注入性金属と、これより仕事関数
の値が大きく安定な金属である第2金属との混合物、例
えばマグネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニ
ウム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミ
ニウム/酸化アルミニウム(Al23)混合物、リチウ
ム/アルミニウム混合物などが好適である。
【0094】該陰極は、これらの電極物質を、蒸着やス
パッタリングなどの方法により薄膜を形成させることに
より作製することができる。又、陰極としてのシート抵
抗は数百Ω/□以下が好ましく、膜厚は通常10nm〜
1μm、好ましくは50〜200nmの範囲で選ばれ
る。本発明において、有機化合物層と陰極の間に陰極バ
ッファー層を設けた場合には、陰極に用いられる金属は
必ずしも仕事関数が小さい必要はなく、アルミニウムの
ような比較的仕事関数の大きな金属を用いることもで
き、さらには前記のITOのような非金属導電性材料を
用いることも可能である。
【0095】尚、発光を透過させるため、有機EL素子
の陽極又は陰極の何れか一方が透明又は半透明であれ
ば、発光効率が向上し好都合である。
【0096】次に、必要に応じて設けられる正孔輸送層
は、陽極より注入された正孔を発光層に伝達する機能を
有し、この正孔輸送層を陽極と発光層の間に介在させる
ことにより、より低い電界で多くの正孔が発光層に注入
され、その上、発光層に陰極又は電子輸送層より注入さ
れた電子は、発光層と正孔輸送層の界面に存在する電子
の障壁により発光層内の界面に累積され、発光効率が向
上するなど、発光性能の優れた素子となる。
【0097】この正孔輸送層の材料(以下、正孔輸送材
料という)については、上記の好ましい性質を有するも
のであれば特に制限はなく、従来、光導伝材料におい
て、正孔の電荷輸送材料として慣用されているものや、
EL素子の正孔輸送層に使用される公知のものの中から
任意のものを選択して用いることができる。
【0098】上記正孔輸送材料は、正孔の注入、電子の
障壁性の何れかを有するものであり、有機物,無機物の
何れであってもよい。この正孔輸送材料としては、例え
ば、トリアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イ
ミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラ
ゾリン誘導体及びピラゾロン誘導体、フェニレンジアミ
ン誘導体、アリールアミン誘導体、アミノ置換カルコン
誘導体、オキサゾール誘導体、スチリルアントラセン誘
導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチル
ベン誘導体、シラザン誘導体、アニリン系共重合体、
又、導電性高分子オリゴマー、特にチオフェンオリゴマ
ー等が挙げられる。
【0099】正孔輸送材料としては、上記のものを使用
することができるが、例えば、ポルフィリン化合物、芳
香族第3級アミン化合物及びスチリルアミン化合物、特
に芳香族第3級アミン化合物を用いることが好ましい。
上記芳香族第3級アミン化合物及びスチリルアミン化合
物の代表例としては、N,N,N′,N′−テトラフェ
ニル−4,4′−ジアミノフェニル;N,N′−ジフェ
ニル−N,N′−ビス(3−メチルフェニル)−〔1,
1′−ビフェニル〕−4,4′−ジアミン(TPD);
2,2−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)プ
ロパン;1,1−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェ
ニル)シクロヘキサン;N,N,N′,N′−テトラ−
p−トリル−4,4′−ジアミノビフェニル;1,1−
ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)−4−フェ
ニルシクロヘキサン;ビス(4−ジメチルアミノ−2−
メチルフェニル)フェニルメタン;ビス(4−ジ−p−
トリルアミノフェニル)フェニルメタン;N,N′−ジ
フェニル−N,N′−ジ(4−メトキシフェニル)−
4,4′−ジアミノビフェニル;N,N,N′,N′−
テトラフェニル−4,4′−ジアミノジフェニルエーテ
ル;4,4′−ビス(ジフェニルアミノ)クオードリフ
ェニル;N,N,N−トリ(p−トリル)アミン;4−
(ジ−p−トリルアミノ)−4′−〔4−(ジ−p−ト
リルアミノ)スチリル〕スチルベン;4−N,N−ジフ
ェニルアミノ−(2−ジフェニルビニル)ベンゼン;3
−メトキシ−4′−N,N−ジフェニルアミノスチルベ
ンゼン;N−フェニルカルバゾール、更には、米国特許
5,061,569号に記載されている2個の縮合芳香
族環を分子内に有するもの、例えば、4,4′−ビス
〔N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ〕ビフェ
ニル(NPD)、特開平4−308688号に記載され
るトリフェニルアミンユニットが三つスターバースト型
に連結された4,4′,4″−トリス〔N−(3−メチ
ルフェニル)−N−フェニルアミノ〕トリフェニルアミ
ン(MTDATA)等が挙げられる。
【0100】さらに、これらの材料を高分子鎖に導入し
た、またはこれらの材料を高分子の主鎖とした高分子材
料を用いることもできる。
【0101】又、p型−Si,p型−SiC等の無機化
合物も正孔輸送材料として使用することができる。この
正孔輸送層は、上記正孔輸送材料を、真空蒸着法、スピ
ンコート法、キャスト法、LB法など、公知の方法によ
り薄膜化することで形成することができる。正孔輸送層
の膜厚については、特に制限はないが、通常は5nm〜
5μm程度である。
【0102】この正孔輸送層は、上記材料の1種又は2
種以上からなる1層構造であってもよく、同一組成又は
異種組成の複数層からなる積層構造であってもよい。更
に、必要に応じて用いられる電子輸送層は、陰極より注
入された電子を発光層に伝達する機能を有していればよ
く、その材料としては、従来公知の化合物の中から任意
のものを選択して用いることができる。
【0103】この電子輸送層に用いられる材料(以下、
電子輸送材料と称する)の例としては、例えば、ニトロ
置換フルオレン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、チオ
ピランジオキシド誘導体、ナフタレンペリレン等の複素
環テトラカルボン酸無水物、カルボジイミド、フルオレ
ニリデンメタン誘導体、アントラキノジメタン及びアン
トロン誘導体、オキサジアゾール誘導体などが挙げられ
る。又、特開昭59−194393号に記載される一連
の電子伝達性化合物は、該公報では発光層を形成する材
料として開示されているが、本発明者らが検討の結果、
電子輸送材料として用い得ることが判った。更に、上記
オキサジアゾール誘導体において、オキサジアゾール環
の酸素原子を硫黄原子に置換したチアジアゾール誘導
体、電子吸引性基として知られているキノキサリン環を
有するキノキザリン誘導体及びフェナントロリン誘導体
なども、電子輸送材料として用いることができる。
【0104】さらにこれらの材料を高分子鎖に導入し
た、またはこれらの材料を高分子の主鎖とした高分子材
料を用いることもできる。
【0105】又、8−キノリノール誘導体の金属錯体、
例えば、トリス(8−キノリノール)アルミニウム(A
lq)、トリス(5,7−ジクロロ−8−キノリノー
ル)アルミニウム、トリス(5,7−ジブロモ−8−キ
ノリノール)アルミニウム、トリス(2−メチル−8−
キノリノール)アルミニウム、トリス(5−メチル−8
−キノリノール)アルミニウム、ビス(8−キノリノー
ル)亜鉛(Znq)等、及びこれらの金属錯体の中心金
属がIn、Mg、Cu、Ca、Sn、Ga又はPbに置
き替わった金属錯体も電子輸送材料として用いることが
できる。その他、メタルフリーもしくはメタルフタロシ
アニン、又はそれらの末端がアルキル基やスルホ基など
で置換されているものも、電子輸送材料として好ましく
用いることができる。又、発光層の材料として例示した
ジスチリルピラジン誘導体も、電子輸送材料として用い
ることができるし、正孔輸送層と同様に、n型−Si,
n型−SiC等の無機半導体も電子輸送材料として用い
ることができる。
【0106】この電子輸送層は、上記化合物を、例え
ば、真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、LB法
などの公知の薄膜化法により製膜して形成することがで
きる。電子輸送層としての膜厚は特に制限はないが、通
常は5nm〜5μmの範囲で選ばれる。この電子輸送層
は、これらの電子輸送材料1種又は2種以上からなる1
層構造でもよいし、同一組成又は異種組成の複数層から
成る積層構造でもよい。
【0107】次に、有機EL素子を作製するに好適な例
を説明する。例として、前記の陽極/正孔輸送層/発光
層/電子輸送層/陰極からなるEL素子の作製法につい
て説明すると、まず適当な基板上に、所望の電極物質、
例えば、陽極用物質からなる薄膜を、1μm以下、好ま
しくは10〜200nmの範囲の膜厚になるように、蒸
着やスパッタリングなどの方法により形成させ、陽極を
作製する。次に、この上に、素子材料である正孔輸送
層、発光層、電子輸送層の材料から成る薄膜を形成させ
る。
【0108】本発明の一般式(1)〜(11)で表され
る化合物は、正孔阻止層、正孔輸送層、発光層、電子輸
送層、陰極バッファー層、陽極バッファー層の何れの層
に含まれてもよく、単独であるいは他の化合物と混合で
層を形成することが出来る。
【0109】この有機薄膜層の薄膜化の方法としては、
前記の如く、スピンコート法、キャスト法、蒸着法など
があるが、均質な膜が得られやすく、かつピンホールが
生成しにくいなどの点から、真空蒸着法またはスピンコ
ート法が特に好ましい。さらに、層ごとに異なる製膜法
を適用しても良い。製膜に蒸着法を採用する場合、その
蒸着条件は、使用する化合物の種類、分子堆積膜の目的
とする結晶構造、会合構造などにより異なるが、一般
に、ボート加熱温度50〜450℃、真空度10 -6〜1
-3Pa、蒸着速度0.01〜50nm/秒、基板温度
−50〜300℃、膜厚5nm〜5μmの範囲で適宜選
ぶことが望ましい。
【0110】これらの層の形成後、その上に陰極用物質
からなる薄膜を、1μm以下好ましくは50〜200n
mの範囲の膜厚になるように、例えば、蒸着やスパッタ
リングなどの方法により形成させ、陰極を設けることに
より、所望のEL素子が得られる。この有機EL素子の
作製は、一回の真空引きで一貫して正孔輸送層から陰極
まで作製するのが好ましいが、途中で取り出して異なる
製膜法を施してもかまわないが、その際には作業を乾燥
不活性ガス雰囲気下で行う等の配慮が必要となる。
【0111】また作製順序を逆にして、陰極、電子輸送
層、発光層、正孔輸送層、陽極の順に作製することも可
能である。このようにして得られたEL素子に、直流電
圧を印加する場合には、陽極を+、陰極を−の極性とし
て、電圧5〜40V程度を印加すると、発光が観測でき
る。また、逆の極性で電圧を印加しても電流は流れずに
発光は全く生じない。さらに、交流電圧を印加する場合
には、陽極が+、陰極が−の状態になったときのみ発光
する。なお、印加する交流の波形は任意でよい。
【0112】次に本発明において、色変換部を有する有
機EL素子の説明をする。色変換部は有機EL素子の発
光層からの発光を吸収して、波長変換し、異なる波長の
蛍光を発光する蛍光色素を含有するものである。これに
より有機EL素子が、発光層から発する光の色のみでは
なく、色変換層により変換された他の色も表示すること
が可能となる。
【0113】色変換部としては、色変換層であることが
好ましい。蛍光色素としては、有機蛍光体または無機蛍
光体でもよく、変換したい波長によって使い分けること
ができる。
【0114】有機蛍光体としては、クマリン系色素、ピ
ラン系色素、シアニン系色素、クロコニウム系色素、ス
クアリウム系色素、オキソベンツアントラセン系色素、
フルオレセイン系色素、ローダミン系色素、ピリリウム
系色素、ペリレン系色素、スチルベン系色素、ポリチオ
フェン系色素などが挙げられる。
【0115】無機蛍光体としては、粒径が3μm以下の
微粒子のものが好ましく、さらにその製法が液相法を経
由された合成された単分散に近い超微粒子蛍光体である
ことが好ましい。
【0116】無機蛍光体は、結晶母体と賦活剤によって
構成される無機系蛍光体、または希土類錯体系蛍光体が
挙げられる。
【0117】無機系蛍光体の組成は特に制限はないが、
結晶母体であるY22S、Zn2SiO4、Ca5(P
43Cl等に代表される金属酸化物及びZnS、Sr
S、CaS等に代表される硫化物に、Ce、Pr、N
d、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、E
r、Tm、Yb等の希土類金属のイオンやAg、Al、
Mn、In、Cu、Sb等の金属のイオンを賦活剤また
は共賦活剤として組み合わせたものが好ましい。
【0118】結晶母体を更に詳しく説明すると、結晶母
体としては金属酸化物が好ましく、例えば、(X)3
1627、(X)4Al1425、(X)3Al2Si
210、(X)4Si28、(X)2Si26、(X)2
27、(X)225、(X)5(PO43Cl、(X)
2Si38〔ここで、Xはアルカリ土類金属を表す。な
お、Xで表されるアルカリ土類金属は単一成分でも2種
類以上の混合成分でもよく、その混合比率は任意でよ
い〕のようなアルカリ土類金属で置換された酸化アルミ
ニウム、酸化ケイ素、リン酸、ハロリン酸等が代表的な
結晶母体として挙げられる。
【0119】その他の好ましい結晶母体としては、亜鉛
の酸化物及び硫化物、イットリウムやガドリウム、ラン
タン等の希土類金属の酸化物及びその酸化物の酸素の一
部を硫黄原子に換えた(硫化物)もの、及び希土類金属
の硫化物及びそれらの酸化物や硫化物に任意の金属元素
を配合したもの等が挙げられる。
【0120】結晶母体の好ましい例を以下に列挙する。
Mg4GeO5.5F、Mg4GeO6、ZnS、Y22S、
3Al512、Y2SiO10、Zn2SiO4、Y23
BaMgAl1017、BaAl1219、(Ba、Sr、
Mg)O・aAl23、(Y、Gd)BO3、(Zn、
Cd)S、SrGa24、SrS、GaS、SnO2
Ca10(PO46(F、Cl)2、(Ba、Sr)(M
g、Mn)Al1017、(Sr、Ca、Ba、Mg)10
(PO46Cl2、(La、Ce)PO4、CeMgA
1119、GdMgB510、Sr227、Sr4Al
1425、Y2SO4、Gd22S、Gd23、YVO4
Y(P,V)O4等である。
【0121】以上の結晶母体及び賦活剤または共賦活剤
は、同族の元素と一部置き換えたものでも構わないし、
とくに元素組成に制限はなく、青紫領域の光を吸収して
可視光を発するものであればよい。
【0122】本発明において、無機系蛍光体の賦活剤、
共賦活剤として好ましいものは、La、Eu、Tb、C
e、Yb、Pr等に代表されるランタノイド元素のイオ
ン、Ag、Mn、Cu、In、Al等の金属のイオンで
あり、そのドープ量は母体に対して0.001〜100
モル%が好ましく、0.01〜50モル%がさらに好ま
しい。
【0123】賦活剤、共賦活剤は結晶母体を構成するイ
オンの一部を上記ランタノイドのようなイオンに置き換
えることでその結晶の中にドープされる。
【0124】蛍光体結晶の実際の組成は、厳密に記載す
れば以下のような組成式になるが、賦活剤の量の大小は
本質的な蛍光特性に影響を及ぼさないことが多いので、
以下特にことわりのない限り下記xやyの数値は記載し
ないこととする。例えばSr 4-xAl1425:Eu
2+ xは、本発明においてはSr4Al1425:Eu2+と表
記する。
【0125】以下に代表的な無機系蛍光体(結晶母体と
賦活剤によって構成される無機蛍光体)の組成式を記載
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(Ba zMg1-z3-x-yAl1627:Eu2+ x,M
2+ y、Sr4- xAl1425:Eu2+ x、(Sr1-z
z1-xAl2Si28:Eu2+ x、Ba2- xSiO4:E
2+ x、Sr2- xSiO4:Eu2+ x、Mg2- xSiO4:E
2+ x、(BaSr)1-xSiO4:Eu2+ x、Y2-x-y
iO5:Ce3+ x,Tb3+ y、Sr2- x25:Eu2+ x
Sr2 - x27:Eu2+ x、(BayCazMg1-y-z5-x
(PO43Cl:Eu2+ x、Sr2- xSi38−2SrC
2:Eu2+ x[x,y及びzはそれぞれ1以下の任意の
数を表す。] 以下に本発明に好ましく使用される無機系蛍光体を示す
が、本発明はこれらの化合物に限定されるものではな
い。[青色発光 無機系蛍光体] (BL−1) Sr227:Sn4+ (BL−2) Sr4Al1425:Eu2+ (BL−3) BaMgAl1017:Eu2+ (BL−4) SrGa24:Ce3+ (BL−5) CaGa24:Ce3+ (BL−6) (Ba、Sr)(Mg、Mn)Al10
17:Eu2+ (BL−7) (Sr、Ca、Ba、Mg)10(PO
46Cl2:Eu2+ (BL−8) BaAl2SiO8:Eu2+ (BL−9) Sr227:Eu2+ (BL−10) Sr5(PO43Cl:Eu2+ (BL−11) (Sr,Ca,Ba)5(PO43
l:Eu2+ (BL−12) BaMg2Al1627:Eu2+ (BL−13) (Ba,Ca)5(PO43Cl:E
2+ (BL−14) Ba3MgSi28:Eu2+ (BL−15) Sr3MgSi28:Eu2+ [緑色発光 無機系蛍光体] (GL−1) (BaMg)Al1627:Eu2+,M
2+ (GL−2) Sr4Al1425:Eu2+ (GL−3) (SrBa)Al2Si28:Eu2+ (GL−4) (BaMg)2SiO4:Eu2+ (GL−5) Y2SiO5:Ce3+,Tb3+ (GL−6) Sr227−Sr225:Eu2+ (GL−7) (BaCaMg)5(PO43Cl:
Eu2+ (GL−8) Sr2Si38−2SrCl2:Eu2+ (GL−9) Zr2SiO4、MgAl1119:Ce
3+,Tb3+ (GL−10) Ba2SiO4:Eu2+ (GL−11) Sr2SiO4:Eu2+ (GL−12) (BaSr)SiO4:Eu2+ [赤色発光 無機系蛍光体] (RL−1) Y22S:Eu3+ (RL−2) YAlO3:Eu3+ (RL−3) Ca22(SiO46:Eu3+ (RL−4) LiY9(SiO462:Eu3+ (RL−5) YVO4:Eu3+ (RL−6) CaS:Eu3+ (RL−7) Gd23:Eu3+ (RL−8) Gd22S:Eu3+ (RL−9) Y(P,V)O4:Eu3+ (RL−10) Mg4GeO5.5F:Mn4+ (RL−11) Mg4GeO6:Mn4+ (RL−12) K5Eu2.5(WO46.25 (RL−13) Na5Eu2.5(WO46.25 (RL−14) K5Eu2.5(MoO46.25 (RL−15) Na5Eu2.5(MoO46.25 上記無機系蛍光体は、必要に応じて表面改質処理を施し
てもよく、その方法としてはシランカップリング剤等の
化学的処理によるものや、サブミクロンオーダーの微粒
子等の添加による物理的処理によるもの、さらにはそれ
らの併用によるもの等が挙げられる。
【0126】希土類錯体系蛍光体としては、希土類金属
としてCe、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、T
b、Dy、Ho、Er、Tm、Yb等を有するものが挙
げられ、錯体を形成する有機配位子としては、芳香族
系、非芳香族系のどちらでも良く、好ましくは下記一般
式(B)で表される化合物が好ましい。
【0127】 一般式(B) Xa−(Lx)−(Lyn−(Lz)−Ya 式中、Lx、Ly、Lzはそれぞれ独立に2個以上の結合
手を持つ原子を表し、nは0または1を表し、XaはL
xの隣接位に配位可能な原子を有する置換基を表し、Y
aはLzの隣接位に配位可能な原子を有する置換基を表
す。さらにXaの任意の部分とLxとは互いに縮合して
環を形成してもよく、Yaの任意の部分とLzとは互い
に縮合して環を形成してもよく、LxとLzとは互いに縮
合して環を形成してもよく、さらに分子内に芳香族炭化
水素環または芳香族複素環が少なくとも一つ存在する。
ただし、Xa−(Lx)−(Lyn−(Lz)−Yaがβ
−ジケトン誘導体やβ−ケトエステル誘導体、β−ケト
アミド誘導体または前記ケトンの酸素原子を硫黄原子ま
たは−N(R201)−に置き換えたもの、クラウンエー
テルやアザクラウンエーテルまたはチアクラウンエーテ
ルまたはクラウンエーテルの酸素原子を任意の数だけ硫
黄原子または−N(R201)−に置き換えたクラウンエ
ーテルを表す場合には芳香族炭化水素環または芳香族複
素環は無くてもよい。−N(R201)−において、R201
は、水素原子、置換または無置換のアルキル基、置換ま
たは無置換のアリール基を表す。
【0128】一般式(B)において、Xa及びYaで表
される配位可能な原子とは、具体的には酸素原子、窒素
原子、硫黄原子、セレン原子、テルル原子であり、特に
酸素原子、窒素原子、硫黄原子であることが好ましい。
【0129】一般式(B)において、Lx、Ly、Lz
表される2個以上の結合手を持つ原子としては、特に制
限はないが、代表的には炭素原子、酸素原子、窒素原
子、シリコン原子、チタン原子等が挙げられるが、好ま
しいのは炭素原子である。
【0130】以下に一般式(B)で表される有機配位子
を有する希土類錯体系蛍光体の具体例を示すが、本発明
はこれらに限定されるものではない。
【0131】
【化29】
【0132】
【化30】
【0133】
【化31】
【0134】色変換部を設ける場所は、前記光学的微小
共振構造を有する有機EL部からの発光を吸収できる位
置であれば特に限定はないが、透明電極と透明基体との
間、または、透明基体の前記透明電極とは反対側(発光
を取り出す前側)に設けることが好ましい。
【0135】上記色変換部は、上記蛍光体を蒸着あるい
はスパッタリング法による製膜や、適当な樹脂をバイン
ダとしてその中に分散させた塗布膜等いずれの形態であ
っても構わない。膜厚は、100nm〜5mm程度が適
当である。ここで、適当な樹脂をバインダとしてその中
に分散させた塗布膜とする場合、蛍光体の分散濃度は、
蛍光の濃度消光を起こすことがなく、かつ、有機EL部
からの発光を十分に吸収できる範囲であればよい。蛍光
体の種類によるが、使用する樹脂1gに対して10-7
10-3モル程度が適当である。無機蛍光体の場合は、濃
度消光がほとんど問題とならないため、樹脂1gに対し
て0.1〜10g程度使用できる。
【0136】本発明に用いられる封止手段としては、封
止部材と、電極、透光性基板とを接着剤で接着する方法
を挙げることができる。封止部材としては、有機EL素
子の表示領域を覆うように配置されておればよく、凹板
状でも、平板状でもよい。また、透明性、電気絶縁性を
特に問わない。具体的には、ガラス板、ポリマー板、金
属板等が挙げられる。ガラス板としては、特にソーダ石
灰ガラス、バリウム・ストロンチウム含有ガラス、鉛ガ
ラス、アルミノケイ酸ガラス、ホウケイ酸ガラス、バリ
ウムホウケイ酸ガラス、石英等を挙げることができる。
また、ポリマー板としては、ポリカーボネート、アクリ
ル、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルサルフ
ァイド、ポリサルフォン等を挙げることができる。金属
板としては、ステンレス、鉄、銅、アルミニウム、マグ
ネシウム、ニッケル、亜鉛、クロム、チタン、モリブテ
ン、シリコン、ゲルマニウムおよびタンタルからなる群
から選ばれる一種以上の金属または合金からなるものが
挙げられる。なお、封止部材を凹状に加工するのは、サ
ンドブラスト加工,化学エッチング加工等が使われる。
【0137】接着剤として具体的には、アクリル酸系オ
リゴマー、メタクリル酸系オリゴマーの反応性ビニル基
を有する光硬化および熱硬化型接着剤、2−シアノアク
リル酸エステルなどの湿気硬化型等の接着剤を挙げるこ
とができる。また、エポキシ系などの熱および化学硬化
型(二液混合)を挙げることができる。また、ホットメ
ルト型のポリアミド、ポリエステル、ポリオレフィンを
挙げることができる。また、カチオン硬化タイプの紫外
線硬化型エポキシ樹脂接着剤を挙げることができる。な
お、有機EL素子が熱処理により劣化する場合があるの
で、室温から80℃までに接着硬化できるものが好まし
い。また、前記接着剤中に乾燥剤を分散させておいても
よい。
【0138】封止部分への接着剤の塗布は、市販のディ
スペンサーを使ってもよいし、スクリーン印刷のように
印刷してもよい。
【0139】封止部材と有機EL素子の表示領域との間
隙には、気相および液相では、窒素、アルゴン等の不活
性気体や、フッ化炭化水素,シリコンオイルのような不
活性液体を注入することが好ましい。また、真空とする
ことも可能である。また、内部に吸湿性化合物を封入す
ることもできる。
【0140】吸湿性化合物としては例えば金属酸化物
(例えば、酸化ナトリウム、酸化カリウム、酸化カルシ
ウム、酸化バリウム、酸化マグネシウム、酸化アルミニ
ウム等)、硫酸塩(例えば、硫酸ナトリウム、硫酸カル
シウム、硫酸マグネシウム、硫酸コバルト等)、金属ハ
ロゲン化物(例えば、塩化カルシウム、塩化マグネシウ
ム、フッ化セシウム、フッ化タンタル、臭化セリウム、
臭化マグネシウム、沃化バリウム、沃化マグネシウム
等)、過塩素酸類(例えば過塩素酸バリウム、過塩素酸
マグネシウム等)等があげられ、硫酸塩、金属ハロゲン
化物および過塩素酸類においては無水塩が好適に用いら
れる。
【0141】さらに、本発明の有機EL素子は、蛍光物
質等を含有した色変換層または色変換フィルターを素子
の内部または外部に有していても良く、また、カラーフ
ィルター等の色相改良フィルターを有していても良い。
【0142】また、本発明の有機EL素子は、照明用や
露光光源のような一種のランプとして使用しても良い
し、静止画像や動画像を再生する表示装置として使用し
ても良い。特に、動画再生用の表示装置として使用する
場合の駆動方式は単純マトリックス(パッシブマトリッ
クス)方式でもアクティブマトリックス方式でもどちら
でも良い。
【0143】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0144】実施例1 下記に示す方法に従って、本発明の例示化合物21を合
成した。以下に、合成のスキームを示す。
【0145】
【化32】
【0146】3−ブロモアニリン1.58g、1,3−
ジブロモベンゼン21.6g、銅粉1.46g及び炭酸
カリウム5.57gとを撹拌しながら、200度で22
時間加熱した。反応溶液にテトラヒドロフランと酢酸エ
チルと水を加えた後、セライトを用いて濾過し、水層を
除去した後、残りの有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸
マグネシウムで乾燥し、次いで、濃縮、カラム精製した
後、エタノールで再結晶することで、1.00gのトリ
ス(3−ブロモフェニル)アミン(化合物A)を得た。
1.00gの化合物Aをジオキサン30ml−水5ml
の2層系溶媒中で、炭酸カリウム1.81g、パラジウ
ム触媒360mgの存在下で、2.50gのビナフチル
ボロン酸と反応させることで930mgの例示化合物2
1を得た。NMR、マススペクトルにより目的物である
ことを確認した。
【0147】例示化合物21のマスのデータ;MS(F
AB)m/z 1003(M+H)図1に、例示化合物
21のNMR(400MHz、CDCl3)のチャート
を示す。
【0148】また、テトラヒドロフラン中で測定した例
示化合物21の吸収、蛍光及び励起スペクトルのチャー
トを図2に示す。なお、蛍光量子収率は0.10であっ
た。
【0149】実施例2 下記に示す方法に従って、本発明の例示化合物51を合
成した。以下に、合成のスキームを示す。
【0150】
【化33】
【0151】α−ナフチルアミン1.43gと、α−ヨ
ードナフタレン15.2gと、銅粉1.40gと炭酸カ
リウム3.04gを撹拌しながら200度で25時間加
熱した。反応溶液にテトラヒドロフランと酢酸エチルと
水を加えた後セライトを用いて濾過し、水層を除去し、
残りの有機層を飽和食塩水で洗った後、硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、濃縮、カラム精製後、酢酸エチルで再結晶
することで400mgのトリナフチルアミン(B)を得
た。次に塩化メチレン20mlに(B)1.0gを加
え、これに0度で0.39mLの臭素を滴下し、1時間
撹拌後濃縮、精製することで1.42gのトリス(4−
ブロモ−α−ナフチル)アミン(C)を得た。(C)
1.42gをテトラヒドロフラン60ml−水5mlか
らなる2層系の溶媒中、炭酸カリウム、パラジウム触媒
の存在下、1.28gキノリルボロン酸と反応させるこ
とで670mgの例示化合物51を得た。NMR(核磁
気共鳴スペクトル)及びマススペクトルにより目的物で
あることを確認した。
【0152】実施例3 (有機EL素子の作製) 〈比較の有機EL素子:OLED−01の作製〉陽極と
してガラス上に、ITO(インジウムチンオキシド)を
150nm成膜した基板(NHテクノグラス社製 NA
−45)にパターニングを行った後、このITO透明電
極を設けた透明支持基板を、i−プロピルアルコールで
超音波洗浄し、乾燥窒素ガスで乾燥し、UVオゾン洗浄
を5分間行った。この透明支持基板を、市販の真空蒸着
装置の基板ホルダーに固定し、一方、モリブデン製抵抗
加熱ボートに、化合物H−1を200mg入れ、別のモ
リブデン製抵抗加熱ボートにトリス(8−ヒドロキシキ
ノリナート)アルミニウム(Alq3)を200mg入
れ、真空蒸着装置に取付けた。
【0153】次いで、真空槽を4×10-4Paまで減圧
した後、化合物E−1の入った前記加熱ボートに通電し
て、220℃まで加熱し、蒸着速度0.1〜0.3nm
/secで透明支持基板に蒸着し、膜厚60nmの正孔
輸送層を設けた。更に、Alq3の入った前記加熱ボー
トを通電して220℃まで加熱し、蒸着速度0.1〜
0.3nm/secで前記正孔輸送層上に蒸着して、膜
厚40nmの発光層を設けた。尚、蒸着時の基板温度
は、室温であった。
【0154】次に、真空槽をあけ、発光層の上にステン
レス鋼製の長方形穴あきマスクを設置し、一方、モリブ
デン製抵抗加熱ボートにマグネシウム3gを入れ、タン
グステン製の蒸着用バスケットに銀を0.5g入れ、再
び真空槽を2×10-4Paまで減圧した後、マグネシウ
ム入りのボートに通電して蒸着速度1.5〜2.0nm
/secでマグネシウムを蒸着し、この際、同時に銀の
バスケットを加熱し、蒸着速度0.1nm/secで銀
を蒸着し、前記マグネシウムと銀との混合物からなる対
向電極とすることにより、表1に示す比較用有機EL素
子OLED−01を作製した。
【0155】
【化34】
【0156】〈比較の有機EL素子:OLED−02〜
OLED−04及び本発明の有機EL素子:OLED−
05〜OLED−19の作製〉上記作製した有機EL素
子OLED−01において、第1層の正孔輸送層で用い
た正孔輸送材料である化合物H−1に代えて、表1に示
す化合物を用いた以外は同様にして、有機EL素子OL
ED−02〜OLED−19を作製した。
【0157】(有機EL素子の正孔輸送材料としての評
価)上記作製した各有機EL素子のITO電極を陽極と
し、マグネシウムと銀からなる対向電極を陰極として、
温度23度、乾燥窒素ガス雰囲気下で15V直流電圧印
可による連続点灯を行い、点灯開始時の発光輝度(cd
/m2)および輝度の半減する時間を測定した。点灯開
始時の発光輝度は、試料OLED−01の発光輝度を1
00としたときの相対値で表し、輝度の半減する時間は
試料OLED−01の輝度が半減する時間を100とし
た相対値で表した。
【0158】以上により得られた結果を表1に示す。
【0159】
【表1】
【0160】
【化35】
【0161】表1より明らかなように、本発明の化合物
を有機EL素子の正孔輸送材料として使用した試料(O
LED−05〜OLED−19)は、いずれも発光輝度
が高く、かつ有機EL素子としての発光寿命が長いこと
が判る。
【0162】実施例4 (比較の有機EL素子:OLED−20〜OLED−2
2及び本発明の有機EL素子:OLED−23〜OLE
D−38の作製)実施例3で作製した有機EL素子OL
ED−01において、第1層の正孔輸送層で用いた正孔
輸送材料を銅フタロシアニンとし、膜厚を10nmに変
更し、かつ第2層の発光層で用いた発光材料であるAl
q3を表2に記載の化合物とし、更に膜厚を60nmに
変更した以外は同様にして、有機EL素子OLED−2
0〜OLED−38を作製した。
【0163】(有機EL素子の発光材料としての評価)
上記作製した有機EL素子のITO電極を陽極とし、マ
グネシウムと銀からなる対向電極を陰極として温度23
度、乾燥窒素ガス雰囲気下で15V直流電圧印可による
連続点灯を行い、点灯開始時の発光輝度(cd/m2
および輝度の半減する時間を測定した。発光輝度はOL
ED−20の発光輝度を100としたときの相対値で表
し、輝度の半減する時間は試料OLED−20の輝度が
半減する時間を100とした相対値で表した。結果を表
2に示す。
【0164】
【表2】
【0165】
【化36】
【0166】表2より明らかなように、本発明の化合物
を有機EL素子の発光層に使用した試料OLED−23
〜OLED−38は、いずれも発光色が青紫から青色
で、発光輝度が高く、かつ有機EL素子としての発光寿
命も長いことが判る。
【0167】実施例5 比較の有機EL素子(OLED−101、OLED−1
02)と、本発明の有機EL素子(OLED−103〜
OLED−132)の作製実施例3と同様にして、IT
O透明電極を設けた透明支持基板に、m−MTDATA
を膜厚30nm蒸着し、正孔輸送層とした。その上にE
−1を40nm蒸着し、発光層とした。続いてこの上に
BCを30nm蒸着し、電子輸送層とした。続いてその
上にアルミニウムを100nm蒸着し対向電極とするこ
とにより比較用の有機EL素子OLED−101を作製
した。
【0168】
【化37】
【0169】また、電子輸送層とアルミニウムの層の間
にフッ化リチウムを膜厚0.5nm蒸着して陰極バッフ
ァー層とした以外はOLED−101と同様にして比較
用の有機EL素子OLED−102を作製した。
【0170】さらに、正孔輸送層、発光層、電子輸送層
および陰極バッファー層を表3に示すような構成にした
以外は、OLED−101と同様にして、本発明の有機
EL素子OLED−103〜OLED−132を作製し
た。
【0171】これらの素子のITO電極を陽極、アルミ
ニウムからなる対向電極を陰極として温度23度、乾燥
窒素ガス雰囲気下で10V直流電圧印加による連続点灯
を行い、点灯開始時の発光輝度(cd/m2)および輝
度の半減する時間を測定した。発光輝度はOLED−1
01の発光輝度を100としたときの相対値で表し、輝
度の半減する時間は試料OLED−101の輝度が半減
する時間を100とした相対値で表した。結果を表3に
示す。
【0172】
【表3】
【0173】表3の結果から、以下のことが明らかであ
る。 1)有機3層構成でも本発明の化合物を用いると効果が
ある 2)陰極バッファー層を積層すると、従来の化合物にフ
ッ化リチウムを積層したものよりも本発明の化合物の方
が効果がある 3)正孔輸送層と発光層に本発明の化合物を併用すると
さらに効果的である 4)正孔輸送層と発光層に本発明の化合物を併用し、さ
らに陰極バッファー層を積層するとさらに効果的である 5)発光輝度・寿命に優れ、かつ青〜青紫色に発光する
有機EL素子を達成できた。
【0174】実施例6<無機蛍光体を用いた色変換フィ
ルターの作製>平均粒径5nmのエアロジル0.16g
にエタノール15gおよびγ−グリシドキシプロピルト
リエトキシシラン0.22gを加えて開放系室温下1時
間攪拌した。この混合物と(RL−12)20gとを乳
鉢に移し、よくすり混ぜた後、70℃のオーブンで2時
間、さらに120℃のオーブンで2時間加熱し、表面改
質した(RL−12)を得た。
【0175】また、同様にして、(GL−10)と(B
L−3)の表面改質も行った。上記の表面改質を施した
(RL−12)10gに、トルエン/エタノール=1/
1の混合溶液(300g)で溶解されたブチラール(B
X−1)30gを加え、攪拌した後、Wet膜厚200
μmでガラス上に塗布した。得られた塗布済みガラスを
100℃のオーブンで4時間加熱乾燥し、本発明の色変
換部としての赤色変換フィルター(F−1)を作製し
た。
【0176】また、これと同じ方法で(GL−10)を
塗設した緑色変換フィルター(F−2)および(BL−
3)を塗設した青色変換フィルター(F−3)を作製し
た。
【0177】<色変換部としての色変換フィルターを有
する有機EL素子の作製>続いて、実施例5のOLED
−130の基体の下側に、色変換部として青色変換フィ
ルター(F−3)をストライプ状に貼り付けた。本実施
例の有機EL素子は、以下のような構成である。
【0178】色変換部/基体/透明電極(ITO)/有
機化合物薄膜/LiF薄膜/金属電極 これらの素子に10Vの電圧を印加したところ、青色の
発光が得られた。発光スペクトルの極大発光波長は44
8nm、CIE色度座標上で(0.15,0.06)と
なった。
【0179】さらに、上記色変換部の青色変換フィルタ
ー(F−3)を、緑色変換フィルター(F−2)または
赤色変換フィルター(F−1)に代えた有機EL素子を
作製した。その結果、緑色変換フィルター(F−2)を
設けた有機EL素子からは、極大発光波長532nm、
CIE色度座標上(0.24,0.63)の緑色光が、
赤色変換フィルター(F−1)を設けた有機EL素子か
らは、極大発光波長615nm、CIE色度座標上
(0.63,0.33)の赤色光が、それぞれ得られ
た。
【0180】また、実施例5のOLED−132につい
ても同様の色変換フィルターを有する有機EL素子を作
製し、上記青、緑、赤色とほぼ同様の極大発光波長、C
IE色度座標の発光スペクトルが得られた。
【0181】また、以下のような色変換部の位置を透明
基体の上側に変更した以下の層構成の有機EL素子をO
LED−130およびOLED−132にのそれぞれに
ついて作製した。
【0182】透明基体/色変換部/透明電極(ITO)
/有機化合物薄膜/LiF薄膜/金属電極 この場合も、上記青、緑、赤色とほぼ同様の極大発光波
長、CIE色度座標の発光スペクトルが得られ、発光輝
度は青、緑、赤色いずれも色変換部が透明基体の下側に
有る素子(前記)よりも向上した。
【0183】実施例7 上記実施例6で作製した本発明の有機EL素子から構成
される本発明の表示装置の一例を図面に基づいて以下に
説明する。
【0184】図3は、有機EL素子の発光により画像情
報の表示を行う、例えば、携帯電話等のディスプレイの
模式図である。
【0185】ディスプレイ1は、複数の画素を有する表
示部L、画像情報に基づいて表示部Lの画像走査を行う
制御部M等からなる。
【0186】制御部Mは、表示部Lと電気的に接続さ
れ、複数の画素3それぞれに外部からの画像情報に基づ
いて走査信号と画像データ信号を送り、走査信号により
走査線毎の画素3が画像データ信号に応じて順次発光し
て画像走査を行って画像情報を表示部Lに表示する。
【0187】図4は、表示部Lの模式図である。表示部
Lは基体上に、複数の走査線5およびデータ線6を含む
配線部と、複数の画素3等とを有する。表示部Lの主要
な部材の説明を以下に行う。
【0188】図においては、画素3の発光した光が、白
矢印方向(下方向)へ取り出される場合を示している。
【0189】配線部の走査線5および複数のデータ線6
は、それぞれ導電材料からなり、走査線5とデータ線6
は格子状に直交して、直交する位置で画素3に接続して
いる(詳細不図示)。
【0190】画素3は、走査線5から走査信号が印加さ
れると、データ線6から画像データ信号を受け取り、受
け取った画像データに応じて発光する。発光の色が赤領
域の画素、緑領域の画素、青領域の画素を、適宜、同一
基板上に並置することによって、フルカラー表示が可能
となる。
【0191】次に、画素3の発光プロセスを説明する。
図5は、画素3の模式図である。
【0192】画素3は、有機EL素子10、スイッチン
グトランジスタ11、駆動トランジスタ12、コンデン
サ13等を備えている。
【0193】図において、制御部からデータ線6を介し
てスイッチングトランジスタ11のドレインに画像デー
タ信号が印加される。そして、制御部から走査線5を介
してスイッチングトランジスタ11のゲートに走査信号
が印加されると、スイッチングトランジスタ11の駆動
がオンし、ドレインに印加された画像データ信号がコン
デンサ13と駆動トランジスタ12のゲートに伝達され
る。
【0194】画像データ信号の伝達により、コンデンサ
13が画像データ信号の電位に応じて充電されるととも
に、駆動トランジスタ12の駆動がオンする。駆動トラ
ンジスタ12は、ドレインが電源ライン7に接続され、
ソースが有機EL素子10の電極に接続されており、ゲ
ートに印加された画像データ信号の電位に応じて電源ラ
イン7から有機EL素子10に電流が供給される。
【0195】制御部の順次走査により走査信号が次の走
査線5に移ると、スイッチングトランジスタ11の駆動
がオフする。しかし、スイッチングトランジスタ11の
駆動がオフしてもコンデンサ13は充電された画像デー
タ信号の電位を保持するので、駆動トランジスタ12の
駆動はオン状態が保たれて、次の走査信号の印加が行わ
れるまで有機EL素子10の発光が継続する。順次走査
により次に走査信号が印加されたとき、走査信号に同期
した次の画像データ信号の電位に応じて駆動トランジス
タ12を駆動して有機EL素子10が発光する。
【0196】すなわち、有機EL素子10の発光は、複
数の画素3それぞれの有機EL素子10に対して、アク
ティブ素子であるスイッチングトランジスタ11と駆動
トランジスタ12を設けて、複数の画素3それぞれの有
機EL素子10の発光を行っている。このような発光方
法をアクティブマトリクス方式と呼んでいる。
【0197】ここで、有機EL素子10の発光は、複数
の階調電位を持つ多値の画像データ信号による複数の階
調の発光でも良いし、2値の画像データ信号による所定
の発光量のオン、オフでも良い。
【0198】また、コンデンサ13の電位の保持は、次
の走査信号の印加まで継続して保持しても良いし、次の
走査信号が印加される直前に放電させても良い。
【0199】本発明においては、上述したアクティブマ
トリクス方式に限らず、走査信号が走査されたときのみ
データ信号に応じて有機EL素子を発光させるパッシブ
マトリクス方式の発光駆動でも良い。
【0200】図6は、画素3の有機EL素子10の部分
のみ抜き出し、厚さ方向から見た断面図である。
【0201】図6(a)と図6(b)はそれぞれ色変換
部の配置が異なる態様を表している。図6(a)におい
て有機EL素子10は、透明基体10eの上側に有機E
L部Yを、下側に色変換部Xを積層した態様であり、図
6(b)において有機EL素子10は、透明基体10e
の上側に色変換部Xと有機EL部Yをこの順序で積層し
た態様である。
【0202】図中、参照符号の10aは金属電極、10
bは陰極バッファー層、10cは発光層を含む有機化合
物薄膜、10dは透明電極、10eは透明基体、10f
は色変換層である。
【0203】金属電極10aおよび透明電極10dを介
して陰極バッファー層10bおよび有機化合物薄膜10
cに電流が供給されると電流量に応じて発光する。この
ときの発光は、図中の下側方向へ取り出される。そし
て、透明基体10eを介して色変換層10fに吸収さ
れ、色変換層が赤色変換能を有する場合には赤領域の、
緑色変換能を有する場合には緑領域の、青色変換能を有
する場合には青領域の色の発光を、図中白矢印のような
方向に取り出すことが出来る。
【0204】図7は、パッシブマトリクス方式によるデ
ィスプレイの模式図である。図において、複数の走査線
5と複数の画像データ線6が画素3を挟んで対向して格
子状に設けられている。
【0205】順次走査により走査線5の走査信号が印加
されたとき、印加された走査線5に接続している画素3
が画像データ信号に応じて発光する。
【0206】パッシブマトリクス方式では画素3にアク
ティブ素子が無く、製造コストの低減が計れる。
【0207】実施例8 サイズ25mm×75mm、厚さ0.1mmのPES
(ポリエーテルスルホン)フィルム(住友ベークライト
(株)製スミライトFS−1300)の片面に、スパッ
タリングターゲットとしてSiを用いたリアクティブス
パッタリング法によって、ケイ素酸化物(SiOx)か
らなる膜厚600オングストロームの防湿性無機酸化物
膜を形成した。このときのリアクティブスパッタリング
は、PESフィルムをスパッタリング装置に装着して真
空槽内を1×10-3Pa以下にまで減圧し、Arガス
(純度99.99%)とO2ガス(純度99.99%)
との混合ガスを真空圧が1.0×10-1Paになるまで
真空槽内に導入した後、ターゲット印加電圧400V、
基板温度80℃の条件で行った。
【0208】次に防湿性無機酸化物膜上にスパッタリン
グターゲットとしてSi34を用い、Arガス(純度9
9.99%)とO2ガス(純度99.99%)との混合
ガス雰囲気下スパッタリング法によって、ケイ素酸窒化
物膜(SiO1.50.6)からなる膜厚200オングスト
ロームの防湿性無機酸窒化物膜を形成した。
【0209】さらにスパッタリングターゲットとして酸
化インジウムと酸化亜鉛との混合物(Inの原子比In
/(In+Zn)=0.80)からなる焼結体を用いた
DCマグネトロンスパッタリング法によって、上記で形
成した防湿性無機酸窒化物膜上に、インジウム元素およ
び亜鉛元素を主要カチオン元素として含有する膜厚25
0nmの非晶質酸化物膜を形成した。このときのDCマ
グネトロンスパッタリングは、PESフィルムをDCマ
グネトロンスパッタリング装置に装着して真空槽内を1
×10-3Pa以下にまで減圧し、Arガス(純度99.
99%)とO2ガス(純度99.99%)との混合ガス
を真空圧が1.0×10-1Paになるまで真空槽内に導
入した後、ターゲット印加電圧420V、基板温度60
℃の条件で行った。この透明導電膜にパターニングを行
った後、i−プロピルアルコールで超音波洗浄し、乾燥
窒素ガスで乾燥し、UVオゾン洗浄を5分間行った。
【0210】この透明導電膜を設けたPESフィルム上
に実施例5と同様の方法でm−MTDATAを膜厚30
nm蒸着し、正孔輸送層とした。その上に例示化合物9
を40nm蒸着し、発光層とした。
【0211】続いてこの上にBCを30nm蒸着し、電
子輸送層とした。さらにフッ化リチウムを膜厚0.5n
m蒸着して陰極バッファー層とし続いてその上にアルミ
ニウムを100nm蒸着し対向電極とすることにより本
発明の有機EL素子OLED−201を作製した。ま
た、例示化合物9に代えて表4に示す化合物を用いOL
ED−202〜OLED−211を作製した。作製した
有機EL素子の透明電極を陽極、アルミニウムからなる
対向電極を陰極として温度23度、乾燥窒素ガス雰囲気
下10V直流電圧を印加したときの発光色を表4に示
す。
【0212】図8は曲げた有機EL素子を長辺方向から
見た模式図である。OLED−201〜OLED−21
1の短辺にそれぞれ力を加え、図8のように曲げたがい
ずれも基体(フィルム)は割れず、曲がった状態で発光
した。
【0213】この結果から、フレキシブル性(可撓性)
を有する有機EL素子を提供する事が出来た。
【0214】
【表4】
【0215】実施例9 封止部材20として凹型のガラス封止缶を用いその底部
に吸湿剤21として酸化バリウムを粘着剤で貼り付け、
窒素気流下のドライボックス中にて、この封止部材の周
囲の凸の部分に封止剤22として光硬化型接着剤(東亞
合成社製ラックストラックLCR0629B)を塗布
し、実施例5の有機EL素子OLED−103の表示領
域を覆うように封止部材をかぶせ、光照射し封止部材の
凸部と透明基体10e表面および陽極、陰極の取出電極
表面を接着させ図9に示す封止された有機EL素子OL
ED−301を作製した。図9においてOLED−30
1は下方に発光する。
【0216】このOLED−301の発光部について封
入直後に50倍の拡大写真を撮影した。次に、この有機
EL素子を温度85℃の条件で500時間保存した後、
発光部について封入直後と同様にして拡大写真を撮影し
た。これらの拡大写真を比較観察したところダークスポ
ットの成長はほとんど見られなかった。
【0217】また、実施例5の有機EL素子OLED−
104からOLED−132についても同様の封止を行
った有機EL素子を作製し、上記と同様の保存試験を行
ったところ、いずれの封止された有機EL素子もダーク
スポットの成長はほとんど見られなかった。
【0218】この結果から、大気中においても安定した
発光特性を維持する有機EL素子を提供する事ができ
た。
【0219】
【発明の効果】本発明により、高輝度の青〜青紫色の発
光を可能にした有機EL素子を提供することができ、更
には長寿命の有機エレクトロルミネッセンス素子を提供
することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の例示化合物21のNMRスペクトルを
表すチャート図である。
【図2】本発明の例示化合物21の吸収、蛍光及び励起
スペクトルを表すチャート図である。
【図3】有機エレクトロルミネッセンス素子から構成さ
れる表示装置の一例を示した模式図である。
【図4】表示部の模式図である。
【図5】画素の模式図である。
【図6】色変換層を有する有機エレクトロルミネッセン
ス素子を厚さ方向から見た断面図である。
【図7】パッシブマトリクス方式による表示装置の模式
図である。
【図8】曲げた有機EL素子を長辺方向から見た模式図
である。
【図9】封止された有機EL素子の断面図である。
【符号の説明】
A 9Hピーク B 24Hピーク C 18Hピーク D CHCl3由来ピーク E THF由来ピーク F C65CH3由来ピーク G THF由来ピーク H H2O由来ピーク I C66由来ピーク 1 ディスプレイ 3 画素 5 走査線 6 データ線 7 電源ライン 10 有機EL素子 10a 金属電極 10b 陰極バッファー層 10c 有機化合物薄膜 10d 透明電極 10e 透明基体 10f 色変換層 11 スイッチングトランジスタ 12 駆動トランジスタ 13 コンデンサ 15 有機EL素子 16a 接線 16b 接線 20 封止部材 21 吸湿剤 22 封止剤 L 表示部 M 制御部 X 色変換部 Y 有機EL部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05B 33/12 H05B 33/12 E 33/22 33/22 A D (72)発明者 北 弘志 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内 Fターム(参考) 3K007 AB02 AB03 AB04 AB11 AB13 BA06 BB01 BB03 BB04 BB05 CA01 CB01 DA01 DB03 EA01 EB00 4C031 BA09

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で表される化合物を含
    有することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス
    素子。 【化1】 〔式中、Ar1、Ar2及びAr3は、各々が置換基を有
    していても良い芳香族炭化水素環基又は置換基を有して
    いても良い芳香族複素環基を表し、一つ又は複数のR1
    は各々アルキル基、ハロゲン原子、アルコキシ基から選
    ばれる置換基を表し、n1は0から4の整数を表す。〕
  2. 【請求項2】 前記一般式(1)におけるAr1及びA
    2の少なくとも1つが、下記一般式(2)で表される
    ことを特徴とする請求項1記載の有機エレクトロルミネ
    ッセンス素子。 【化2】 〔式中、Ar4は置換基を有していても良い芳香族炭化
    水素環基又は置換基を有していても良い芳香族複素環基
    を表し、一つ又は複数のR2は各々アルキル基、ハロゲ
    ン原子、アルコキシ基から選ばれる置換基を表し、n2
    は0から4の整数を表す。〕
  3. 【請求項3】 下記一般式(3)で表される化合物を含
    有することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス
    素子。 【化3】 〔式中、Ar5、Ar6及びAr7は、各々が置換基を有
    していても良い芳香族炭化水素環基又は置換基を有して
    いても良い芳香族複素環基を表し、一つ又は複数の
    3、R4及びR5は各々アルキル基、ハロゲン原子、ア
    ルコキシ基から選ばれる置換基を表し、n3、n4及び
    n5は各々0から4の整数を表す。〕
  4. 【請求項4】 前記一般式(3)におけるAr5、Ar6
    及びAr7の少なくとも1つが、下記一般式(4)で表
    されることを特徴とする請求項3記載の有機エレクトロ
    ルミネッセンス素子。 【化4】 〔式中、一つ又は複数のR6は各々アルキル基、シクロ
    アルキル基、アリール基、ハロゲン原子、アルコキシ
    基、アリールオキシ基、複素環基から選ばれる置換基を
    表し、n6は0から7の整数を表す。〕
  5. 【請求項5】 前記一般式(3)におけるAr5、Ar6
    及びAr7の少なくとも1つが、下記一般式(5)で表
    されることを特徴とする請求項3記載の有機エレクトロ
    ルミネッセンス素子。 【化5】 〔式中、一つ又は複数のR7及びR8は各々アルキル基、
    シクロアルキル基、アリール基、ハロゲン原子、アルコ
    キシ基、アリールオキシ基、複素環基から選ばれる置換
    基を表し、n7は0から6の整数を表し、n8は0から
    7の整数を表す。〕
  6. 【請求項6】 下記一般式(6)で表される化合物を含
    有することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス
    素子。 【化6】 〔式中、Ar8、Ar9及びAr10は、各々が置換基を有
    していても良い芳香族炭化水素環基又は置換基を有して
    いても良い芳香族複素環基を表し、A1、A2、A 3及び
    4は各々−N=又は=C(R9)−を表し、A1、A2
    3及びA4のうち少なくとも一つは−N=を表し、
    1、A2、A3及びA4のうち少なくとも一つは=C(R
    9)−を表し、一つ又は複数のR9は、各々水素原子、ア
    ルキル基、ハロゲン原子、アルコキシ基から選ばれる置
    換基を表す。〕
  7. 【請求項7】 前記一般式(6)におけるAr8及びA
    9の少なくとも1つが、下記一般式(7)で表される
    ことを特徴とする請求項6記載の有機エレクトロルミネ
    ッセンス素子。 【化7】 〔式中、Ar11は、置換基を有していても良い芳香族炭
    化水素環基又は置換基を有していても良い芳香族複素環
    基を表し、A5、A6、A7及びA8は各々−N=又は=C
    (R10)−を表し、A5、A6、A7及びA8のうち少なく
    とも一つは−N=を表し、A5、A6、A7及びA8のうち
    少なくとも一つは=C(R10)−を表し、一つ又は複数
    のR10は、各々水素原子、アルキル基、ハロゲン原子、
    アルコキシ基から選ばれる置換基を表す。〕
  8. 【請求項8】 下記一般式(8)で表される化合物を含
    有することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス
    素子。 【化8】 〔式中、Ar12、Ar13及びAr14は、各々が置換基を
    有していても良い芳香族炭化水素環基又は置換基を有し
    ていても良い芳香族複素環基を表し、A9、A10
    11、A12、A13、A14、A15、A16、A17、A18、A
    19及びA20は、各々−N=又は=C(R11)−を表し、
    9、A10、A11及びA12のうち少なくとも一つは−N
    =を表し、A9、A10、A11及びA12のうち少なくとも
    一つは=C(R1 1)−を表し、A13、A14、A15及びA
    16のうち少なくとも一つは−N=を表し、A13、A14
    15及びA16のうち少なくとも一つは=C(R12)−を
    表し、A 17、A18、A19及びA20のうち少なくとも一つ
    は−N=を表し、A17、A18、A 19及びA20のうち少な
    くとも一つは=C(R13)−を表し、一つ又は複数のR
    11、R12及びR13は、各々水素原子、アルキル基、ハロ
    ゲン原子、アルコキシ基から選ばれる置換基を表す。〕
  9. 【請求項9】 前記一般式(8)におけるAr12、Ar
    13及びAr14の少なくとも1つが、前記一般式(4)で
    表されることを特徴とする請求項8記載の有機エレクト
    ロルミネッセンス素子。
  10. 【請求項10】 前記一般式(8)におけるAr12、A
    13及びAr14の少なくとも1つが、前記一般式(5)
    で表されることを特徴とする請求項8記載の有機エレク
    トロルミネッセンス素子。
  11. 【請求項11】 有機層の少なくとも1層に、下記一般
    式(9)で表される化合物を含有することを特徴とする
    有機エレクトロルミネッセンス素子。 【化9】 〔式中、Ar15、Ar16は各々、芳香族炭化水素環基ま
    たは芳香族複素環基を表し、Ar17は縮合芳香族複素環
    基を表し、R14はアルキル基、ハロゲン原子、アルコキ
    シ基、アリールオキシ基、複素環基からなる群から選ば
    れる置換基を表し、n9は0から6の整数を表す。但
    し、n9が複数の時、R14はそれぞれ同一でも良く、異
    なっていても良い。〕
  12. 【請求項12】 有機層の少なくとも1層に、下記一般
    式(10)で表される化合物を含有することを特徴とす
    る有機エレクトロルミネッセンス素子。 【化10】 〔式中、Ar18、Ar19は各々、芳香族炭化水素環基ま
    たは芳香族複素環基を表し、Ar20は2価の縮合芳香族
    複素環基を表し、R15はアルキル基、ハロゲン原子、ア
    ルコキシ基、アリールオキシ基、複素環基からなる群か
    ら選ばれる置換基を表し、n10は0から7の整数を表
    す。但し、R15が複数の時、各々は同一でも良く、異な
    っていても良い。〕
  13. 【請求項13】 有機層の少なくとも1層に、下記一般
    式(11)で表される化合物を含有することを特徴とす
    る有機エレクトロルミネッセンス素子。 【化11】 〔式中、Ar21、Ar22は各々、芳香族炭化水素環基ま
    たは芳香族複素環基を表し、Ar23は2価の縮合芳香族
    複素環基を表し、Ar24は縮合芳香族複素環基を表
    す。〕
  14. 【請求項14】 前記一般式(3)で表されることを特
    徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子材料。
  15. 【請求項15】 前記一般式(3)におけるAr5、A
    6及びAr7の少なくとも1つが、前記一般式(4)で
    表されることを特徴とする請求項14記載の有機エレク
    トロルミネッセンス素子材料。
  16. 【請求項16】 前記一般式(3)におけるAr5、A
    6及びAr7の少なくとも1つが、前記一般式(5)で
    表されることを特徴とする請求項14記載の有機エレク
    トロルミネッセンス素子材料。
  17. 【請求項17】 色変換部を有することを特徴とする請
    求項1〜13のいずれか1項記載の有機エレクトロルミ
    ネッセンス素子。
  18. 【請求項18】 請求項1〜13のいずれか1項記載の
    有機エレクトロルミネッセンス素子が、同一基体上に並
    置されていることを特徴とする表示装置。
  19. 【請求項19】 基体がプラスチックフィルムであるこ
    とを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項記載の有
    機エレクトロルミネッセンス素子。
  20. 【請求項20】 前記基体と共同して前記有機エレクト
    ロルミネッセンス素子を覆う封止部材を設け封止されて
    いる事を特徴とする請求項1〜13のいずれか1項記載
    の有機エレクトロルミネッセンス素子。
JP2001231650A 2000-09-20 2001-07-31 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子材料および表示装置 Expired - Lifetime JP4788078B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001231650A JP4788078B2 (ja) 2000-09-20 2001-07-31 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子材料および表示装置

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000285050 2000-09-20
JP2000285050 2000-09-20
JP2000292124 2000-09-26
JP2000-285050 2000-09-26
JP2000292124 2000-09-26
JP2000-292124 2000-09-26
JP2001231650A JP4788078B2 (ja) 2000-09-20 2001-07-31 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子材料および表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010162589A Division JP5035394B2 (ja) 2000-09-20 2010-07-20 有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002175883A true JP2002175883A (ja) 2002-06-21
JP4788078B2 JP4788078B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=27344673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001231650A Expired - Lifetime JP4788078B2 (ja) 2000-09-20 2001-07-31 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子材料および表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4788078B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002151268A (ja) * 2000-09-01 2002-05-24 Konica Corp 有機化合物、無機系蛍光体、色変換フィルターおよび有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2002280184A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Nippon Seiki Co Ltd 有機電界発光素子
JP2004031004A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP2004063465A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Xerox Corp アントラセン誘導体及びトリアジン誘導体を含むディスプレイ装置
JP2004231547A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Idemitsu Kosan Co Ltd 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2005306738A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Ricoh Co Ltd テトラアミン化合物、トリス(3−ブロモフェニル)アミン及びそれらの製造方法
JP2006310351A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Sony Corp 有機電界発光素子および表示装置
JPWO2005042444A1 (ja) * 2003-11-04 2007-04-26 高砂香料工業株式会社 白金錯体及び発光素子
JP2007335904A (ja) * 2007-09-10 2007-12-27 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP2008522010A (ja) * 2004-12-03 2008-06-26 住友化学株式会社 トリアリールアミン含有ポリマー及び電子デバイス
JP2010111621A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Sony Corp 芳香族アミン化合物及びこれを用いた有機電界発光素子、並びに有機電界発光素子を用いた表示装置
JP2013532155A (ja) * 2010-06-24 2013-08-15 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセンス素子のための材料
KR101379907B1 (ko) * 2007-08-09 2014-03-28 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광 소자
JP2014139156A (ja) * 2008-05-16 2014-07-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd トリアリールアミン誘導体、発光物質、発光素子
US9085729B2 (en) * 2004-02-09 2015-07-21 Lg Display Co., Ltd. Blue emitters for use in organic electroluminescence devices
KR101554680B1 (ko) 2012-03-16 2015-09-21 단국대학교 산학협력단 방향족 아민 화합물 및 이를 포함하는 유기전계 발광소자
WO2016116486A1 (de) * 2015-01-20 2016-07-28 Cynora Gmbh Organische moleküle zur verwendung in optoelektronischen bauelementen
JP2018118933A (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 株式会社リコー エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物およびエレクトロクロミック素子
CN114514221A (zh) * 2019-10-11 2022-05-17 出光兴产株式会社 化合物、有机电致发光元件用材料、有机电致发光元件和电子设备
US11659764B2 (en) 2017-12-26 2023-05-23 Lg Chem, Ltd. Amine based compound and organic light emitting device comprising the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113248528B (zh) * 2020-02-07 2022-05-31 天津师范大学 基于六氟硅酸银合成的三维Ag(I)配合物及其合成方法与应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998008360A1 (fr) * 1996-08-19 1998-02-26 Tdk Corporation Dispositif electroluminescent organique
JPH10284252A (ja) * 1997-04-03 1998-10-23 Yasuhiko Shirota 有機el素子
JP2000223272A (ja) * 1999-01-27 2000-08-11 Tdk Corp 有機el素子
JP2000323281A (ja) * 1999-05-17 2000-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998008360A1 (fr) * 1996-08-19 1998-02-26 Tdk Corporation Dispositif electroluminescent organique
JPH10284252A (ja) * 1997-04-03 1998-10-23 Yasuhiko Shirota 有機el素子
JP2000223272A (ja) * 1999-01-27 2000-08-11 Tdk Corp 有機el素子
JP2000323281A (ja) * 1999-05-17 2000-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002151268A (ja) * 2000-09-01 2002-05-24 Konica Corp 有機化合物、無機系蛍光体、色変換フィルターおよび有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2002280184A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Nippon Seiki Co Ltd 有機電界発光素子
JP2004031004A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP2004063465A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Xerox Corp アントラセン誘導体及びトリアジン誘導体を含むディスプレイ装置
JP2004231547A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Idemitsu Kosan Co Ltd 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US7442797B2 (en) 2003-11-04 2008-10-28 Takasago International Corporation Platinum complex and light emitting device
JPWO2005042444A1 (ja) * 2003-11-04 2007-04-26 高砂香料工業株式会社 白金錯体及び発光素子
US9085729B2 (en) * 2004-02-09 2015-07-21 Lg Display Co., Ltd. Blue emitters for use in organic electroluminescence devices
JP2005306738A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Ricoh Co Ltd テトラアミン化合物、トリス(3−ブロモフェニル)アミン及びそれらの製造方法
JP2008522010A (ja) * 2004-12-03 2008-06-26 住友化学株式会社 トリアリールアミン含有ポリマー及び電子デバイス
US8247800B2 (en) 2004-12-03 2012-08-21 Sumitomo Chemical Company, Limited Triarylamine containing polymers and electronic devices
JP2006310351A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Sony Corp 有機電界発光素子および表示装置
KR101379907B1 (ko) * 2007-08-09 2014-03-28 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광 소자
JP2007335904A (ja) * 2007-09-10 2007-12-27 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP4656111B2 (ja) * 2007-09-10 2011-03-23 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US9540315B2 (en) 2008-05-16 2017-01-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Triarylamine derivative, light-emitting substance, light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
US10804471B2 (en) 2008-05-16 2020-10-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Triarylamine derivative, light-emitting substance, light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
US11678568B2 (en) 2008-05-16 2023-06-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Triarylamine derivative, light-emitting substance, light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
JP2014139156A (ja) * 2008-05-16 2014-07-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd トリアリールアミン誘導体、発光物質、発光素子
US8940416B2 (en) * 2008-05-16 2015-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Triarylamine derivative, light-emitting substance, light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
JP7187589B2 (ja) 2008-05-16 2022-12-12 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子および化合物
JP2021073707A (ja) * 2008-05-16 2021-05-13 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子
JP2016041691A (ja) * 2008-05-16 2016-03-31 株式会社半導体エネルギー研究所 化合物
JP2010111621A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Sony Corp 芳香族アミン化合物及びこれを用いた有機電界発光素子、並びに有機電界発光素子を用いた表示装置
JP4715905B2 (ja) * 2008-11-06 2011-07-06 ソニー株式会社 芳香族アミン化合物及びこれを用いた有機電界発光素子、並びに有機電界発光素子を用いた表示装置
US8357821B2 (en) 2008-11-06 2013-01-22 Sony Corporation Aromatic amine compound, organic electroluminescent element including the same, and display device including organic electroluminescent element
JP2013532155A (ja) * 2010-06-24 2013-08-15 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセンス素子のための材料
US9593087B2 (en) 2010-06-24 2017-03-14 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
KR101554680B1 (ko) 2012-03-16 2015-09-21 단국대학교 산학협력단 방향족 아민 화합물 및 이를 포함하는 유기전계 발광소자
WO2016116486A1 (de) * 2015-01-20 2016-07-28 Cynora Gmbh Organische moleküle zur verwendung in optoelektronischen bauelementen
JP2018118933A (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 株式会社リコー エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物およびエレクトロクロミック素子
US10975296B2 (en) 2017-01-26 2021-04-13 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic compound, electrochromic composition, and electrochromic element
US11659764B2 (en) 2017-12-26 2023-05-23 Lg Chem, Ltd. Amine based compound and organic light emitting device comprising the same
CN114514221A (zh) * 2019-10-11 2022-05-17 出光兴产株式会社 化合物、有机电致发光元件用材料、有机电致发光元件和电子设备
EP4043430A4 (en) * 2019-10-11 2023-12-20 Idemitsu Kosan Co., Ltd. MATERIAL FOR ORGANIC ELECTROLUMINESCENT ELEMENTS, ORGANIC ELECTROLUMINESCENT ELEMENT THEREFROM AND ELECTRONIC DEVICE

Also Published As

Publication number Publication date
JP4788078B2 (ja) 2011-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3873720B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP5135657B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP5120398B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
EP1191821B1 (en) Organic electroluminescent element and organic electroluminescent material used therefor
JP4951829B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP4770033B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4788078B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子材料および表示装置
JP4804661B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2002359076A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、発光方法、表示方法および透明基板
JP5340999B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
KR20040094866A (ko) 유기 전자발광 소자용 재료 및 이를 이용한 유기 전자발광소자
JP3960131B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP4972844B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4798011B2 (ja) エレクトロルミネッセンス材料
JP4804662B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP2002324676A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、発光光源、照明装置、表示デバイスおよび発光方法
JP5321710B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP4940504B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4686895B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP5129359B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP4962577B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4556335B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4496684B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4028996B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5035394B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4788078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term