JP5120398B2 - 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置 - Google Patents
有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5120398B2 JP5120398B2 JP2010047623A JP2010047623A JP5120398B2 JP 5120398 B2 JP5120398 B2 JP 5120398B2 JP 2010047623 A JP2010047623 A JP 2010047623A JP 2010047623 A JP2010047623 A JP 2010047623A JP 5120398 B2 JP5120398 B2 JP 5120398B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- organic
- organic electroluminescence
- layer
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 0 *c1c(*)c2c(*)c3c(*)c(c(*)c(*)c(*)c4*)c4c(*)c3c(*)c2c(*)c1* Chemical compound *c1c(*)c2c(*)c3c(*)c(c(*)c(*)c(*)c4*)c4c(*)c3c(*)c2c(*)c1* 0.000 description 5
- LHFLIGZODHEMCU-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C)c1nc(-c2ccccc2)c(cc(-c2ccccc2)c(-c2ccccc2)c2)c2n1 Chemical compound CC(C)(C)c1nc(-c2ccccc2)c(cc(-c2ccccc2)c(-c2ccccc2)c2)c2n1 LHFLIGZODHEMCU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GPSQDDVPGBGRIV-UHFFFAOYSA-N CC(C1)C=CC2=C1N(C)c(cc(c(N(C)c1ccccc11)c3)C1=O)c3C2=O Chemical compound CC(C1)C=CC2=C1N(C)c(cc(c(N(C)c1ccccc11)c3)C1=O)c3C2=O GPSQDDVPGBGRIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNJRONVKWRHYBF-VOTSOKGWSA-N CC(OC(/C=C/c(cc1CCC2)cc3c1N2CCC3)=C1)=CC1=C(C#N)C#N Chemical compound CC(OC(/C=C/c(cc1CCC2)cc3c1N2CCC3)=C1)=CC1=C(C#N)C#N ZNJRONVKWRHYBF-VOTSOKGWSA-N 0.000 description 1
- TXQGQUMHVLQMJX-ZNOBWPMYSA-N CC[n]1c(ccc(/C=C\c(cc2)ccc2-c2ccc(/C=C/c3ccc4[n](CC)c(cccc5)c5c4c3)cc2)c2)c2c2c1CCC=C2 Chemical compound CC[n]1c(ccc(/C=C\c(cc2)ccc2-c2ccc(/C=C/c3ccc4[n](CC)c(cccc5)c5c4c3)cc2)c2)c2c2c1CCC=C2 TXQGQUMHVLQMJX-ZNOBWPMYSA-N 0.000 description 1
- BHPORJSZDXXZIT-UHFFFAOYSA-N Cc(cc1)ccc1-c1nc(cccc2)c2c(-c2cc(-c3nc(-c4ccc(C)cc4)nc4ccccc34)cc(-c3c(cccc4)c4nc(-c4ccc(C)cc4)n3)c2)n1 Chemical compound Cc(cc1)ccc1-c1nc(cccc2)c2c(-c2cc(-c3nc(-c4ccc(C)cc4)nc4ccccc34)cc(-c3c(cccc4)c4nc(-c4ccc(C)cc4)n3)c2)n1 BHPORJSZDXXZIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IUBHNIGCHRBAGG-UHFFFAOYSA-N Cc(cc1C)cc(C)c1-c(cc1)ccc1-c1nc(-c(c(C)c2C)c(C)c(C)c2-c2cccc(-c3c(cc(c4ccccc44)-c(c(C)c5)cc(C)c5-c5cc(-c(cc6CI)c(C)cc6-c6cc7ccccc7c7ccccc67)nc(-c6ccncc6)n5)c4ccc3)c2)nc(-c(cc2)ccc2-c2c(C)cc(C=N)cc2C)c1 Chemical compound Cc(cc1C)cc(C)c1-c(cc1)ccc1-c1nc(-c(c(C)c2C)c(C)c(C)c2-c2cccc(-c3c(cc(c4ccccc44)-c(c(C)c5)cc(C)c5-c5cc(-c(cc6CI)c(C)cc6-c6cc7ccccc7c7ccccc67)nc(-c6ccncc6)n5)c4ccc3)c2)nc(-c(cc2)ccc2-c2c(C)cc(C=N)cc2C)c1 IUBHNIGCHRBAGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- REALBRHBZVBVQS-UHFFFAOYSA-N c(cc1)ccc1-c1c(cccc2)c2nc(-c2cc(-c3nc(-c4ccccc4)c(cccc4)c4n3)cc(-c3nc(cccc4)c4c(-c4ccccc4)n3)c2)n1 Chemical compound c(cc1)ccc1-c1c(cccc2)c2nc(-c2cc(-c3nc(-c4ccccc4)c(cccc4)c4n3)cc(-c3nc(cccc4)c4c(-c4ccccc4)n3)c2)n1 REALBRHBZVBVQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WBCPRLPXYLYAJE-UHFFFAOYSA-N c(cc1)ccc1-c1nc(-c(cc2)ccc2-c(cc2)ccc2-c2nc(-c3ccccc3)cc(-c3ccccc3)n2)nc(-c2ccccc2)c1 Chemical compound c(cc1)ccc1-c1nc(-c(cc2)ccc2-c(cc2)ccc2-c2nc(-c3ccccc3)cc(-c3ccccc3)n2)nc(-c2ccccc2)c1 WBCPRLPXYLYAJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XRIYVBBLKZQSSZ-UHFFFAOYSA-N c(cc1)ccc1N(c1ccccc1)c1nc(-c2cc3ccccc3c3ccccc23)cc(-c2cc(cccc3)c3c3c2cccc3)n1 Chemical compound c(cc1)ccc1N(c1ccccc1)c1nc(-c2cc3ccccc3c3ccccc23)cc(-c2cc(cccc3)c3c3c2cccc3)n1 XRIYVBBLKZQSSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
〔化A〕
[但し、式中 R 1 〜R 12 はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、または、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アミノ基および複素環残基からなる群より選ばれる置換もしくは未置換の有機残基を表し、R 1 〜R 12 は近接した置換基同士で結合して新たな環を形成してもよい。また、R 1 〜R 12 の内の少なくとも7個は、置換もしくは未置換のアリール基であり、かつ、R 1 〜R 4 が全て同時に水素原子となることはない。]
〔化B〕
[但し、式中Aは含窒素ヘテロアリーレン基を表し、R 1 は水素原子、アルキル基、アリール基又はヘテロ環基を表し、R 2 はアリーレン基、ヘテロアリーレン基又は結合を表し、R 3 は水素原子、アルキル基、アリール基又はヘテロ環基を表し、R 4 は−O−、−S−、−OCO−、−CO−、−COO−、−CONR 9 −、−NR 9 −、−NR 9 CO−、−OCOO−、−OCONR 9 −、−NR 9 COO−、−NR 9 CONR 10 −、−SO 2 −、−NR 9 SO 2 −、−SO 2 NR 9 −及び−NR 9 SO 2 NR 10 −(R 9 及びR 10 はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アリール基又はヘテロ環基を表す。)からなる群から選ばれる2価結合基又は結合を表し、R 5 は2価結合基又は結合を表し、R 6 はアリーレン基又はヘテロアリーレン基を表す。]
(2)下記一般式(4)で表される化合物の少なくとも1種を含有することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
(3)前記化合物の分子量がそれぞれ550〜2000であることを特徴とする前記(1)または(2)に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
〔化C〕
[但し、式中 R 1 〜R 12 はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、または、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アミノ基および複素環残基からなる群より選ばれる置換もしくは未置換の有機残基を表し、R 1 〜R 12 は近接した置換基同士で結合して新たな環を形成してもよい。また、R 1 〜R 12 の内の少なくとも7個は、置換もしくは未置換のアリール基であり、かつ、R 1 〜R 4 が全て同時に水素原子となることはない。]
〔化D〕
[但し、式中Aは含窒素ヘテロアリーレン基を表し、R 1 は水素原子、アルキル基、アリール基又はヘテロ環基を表し、R 2 はアリーレン基、ヘテロアリーレン基又は結合を表し、R 3 は水素原子、アルキル基、アリール基又はヘテロ環基を表し、R 4 は−O−、−S−、−OCO−、−CO−、−COO−、−CONR 9 −、−NR 9 −、−NR 9 CO−、−OCOO−、−OCONR 9 −、−NR 9 COO−、−NR 9 CONR 10 −、−SO 2 −、−NR 9 SO 2 −、−SO 2 NR 9 −及び−NR 9 SO 2 NR 10 −(R 9 及びR 10 はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アリール基又はヘテロ環基を表す。)からなる群から選ばれる2価結合基又は結合を表し、R 5 は2価結合基又は結合を表し、R 6 はアリーレン基又はヘテロアリーレン基を表す。]
4.ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、チオフェン、フランおよびピロールを部分構造として有する芳香族複素環基が置換した芳香族炭化水素基が、置換または無置換のフェニル基であることを特徴とする前記3に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
以下に一般式(1)〜(5)で表される化合物例の具体例を示すが、これらに限定されるものではない。
(i)陽極/発光層/陰極
(ii)陽極/正孔輸送層/発光層/陰極
(iii)陽極/発光層/電子輸送層/陰極
(iv)陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極
(v)陽極/陽極バッファー層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極バッファー層/陰極などの構造がある。
以下に本発明に好ましく使用される無機系蛍光体を示すが、本発明はこれらの化合物に限定されるものではない。
(BL−1) Sr2P2O7:Sn4+
(BL−2) Sr4Al14O25:Eu2+
(BL−3) BaMgAl10O17:Eu2+
(BL−4) SrGa2S4:Ce3+
(BL−5) CaGa2S4:Ce3+
(BL−6) (Ba、Sr)(Mg、Mn)Al10O17:Eu2+
(BL−7) (Sr、Ca、Ba、Mg)10(PO4)6Cl2:Eu2+
(BL−8) BaAl2SiO8:Eu2+
(BL−9) Sr2P2O7:Eu2+
(BL−10) Sr5(PO4)3Cl:Eu2+
(BL−11) (Sr、Ca、Ba)5(PO4)3Cl:Eu2+
(BL−12) BaMg2Al16O27:Eu2+
(BL−13) (Ba、Ca)5(PO4)3Cl:Eu2+
(BL−14) Ba3MgSi2O8:Eu2+
(BL−15) Sr3MgSi2O8:Eu2+
[緑色発光 無機系蛍光体]
(GL−1) (BaMg)Al16O27:Eu2+,Mn2+
(GL−2) Sr4Al14O25:Eu2+
(GL−3) (SrBa)Al2Si2O8:Eu2+
(GL−4) (BaMg)2SiO4:Eu2+
(GL−5) Y2SiO5:Ce3+,Tb3+
(GL−6) Sr2P2O7−Sr2B2O5:Eu2+
(GL−7) (BaCaMg)5(PO4)3Cl:Eu2+
(GL−8) Sr2Si3O8−2SrCl2:Eu2+
(GL−9) Zr2SiO4,MgAl11O19:Ce3+,Tb3+
(GL−10) Ba2SiO4:Eu2+
(GL−11) Sr2SiO4:Eu2+
(GL−12) (BaSr)SiO4:Eu2+
[赤色発光 無機系蛍光体]
(RL−1) Y2O2S:Eu3+
(RL−2) YAlO3:Eu3+
(RL−3) Ca2Y2(SiO4)6:Eu3+
(RL−4) LiY9(SiO4)6O2:Eu3+
(RL−5) YVO4:Eu3+
(RL−6) CaS:Eu3+
(RL−7) Gd2O3:Eu3+
(RL−8) Gd2O2S:Eu3+
(RL−9) Y(P、V)O4:Eu3+
(RL−10) Mg4GeO5.5F:Mn4+
(RL−11) Mg4GeO6:Mn4+
(RL−12) K5Eu2.5(WO4)6.25
(RL−13) Na5Eu2.5(WO4)6.25
(RL−14) K5Eu2.5(MoO4)6.25
(RL−15) Na5Eu2.5(MoO4)6.25
上記無機系蛍光体は、必要に応じて表面改質処理を施してもよく、その方法としてはシランカップリング剤等の化学的処理によるものや、サブミクロンオーダーの微粒子等の添加による物理的処理によるもの、さらにはそれらの併用によるもの等が挙げられる。
(式中、Lx、Ly、Lzはそれぞれ独立に2個以上の結合手を持つ原子を表し、nは0または1を表し、XaはLxの隣接位にあって前記希土類金属に配位可能な原子を有する置換基を表し、YaはLzの隣接位にあってやはり前記希土類金属に配位可能な原子を有する置換基を表す。さらにXaの任意の部分とLxとは互いに縮合して環を形成してもよく、Yaの任意の部分とLzとは互いに縮合して環を形成してもよく、LxとLzとは互いに縮合して環を形成してもよく、さらに分子内に芳香族炭化水素環または芳香族複素環が少なくとも一つ存在する。ただし、Xa−(Lx)−(Ly)n−(Lz)−Yaがβ−ジケトン誘導体やβ−ケトエステル誘導体、β−ケトアミド誘導体又は前記ケトンの酸素原子を硫黄原子又は−N(R201)−に置き換えたもの、クラウンエーテルやアザクラウンエーテルまたはチアクラウンエーテルまたはクラウンエーテルの酸素原子を任意の数硫黄原子または−N(R201)−に置き換えたクラウンエーテルを表す場合には芳香族炭化水素環または芳香族複素環は無くてもよい。−N(R201)−において、R201は、水素原子、置換または無置換のアルキル基、置換または無置換のアリール基を表す。)
一般式(B)において、XaおよびYaで表される配位可能な原子とは、具体的には酸素原子、窒素原子、硫黄原子、セレン原子、テルル原子であり、特に酸素原子、窒素原子、硫黄原子であることが好ましい。
陽極としてガラス上にITOを150nm成膜した基板(NHテクノグラス社製:NA−45)にパターニングを行った後、このITO透明電極を設けた透明支持基板をイソプロピルアルコールで超音波洗浄し、乾燥窒素ガスで乾燥し、UVオゾン洗浄を5分間行った。この透明支持基板を、市販の真空蒸着装置の基板ホルダーに固定し、一方、モリブデン製抵抗加熱ボートに、m−MTDATAを200mg入れ、別のモリブデン製抵抗加熱ボートにDPVBiを200mg入れ、また別のモリブデン製抵抗加熱ボートにBCを200mg入れ真空蒸着装置に取付けた。
実施例1で作製した有機エレクトロルミネッセンス素子OLED1−10の陰極をAlに置き換え、電子輸送層と陰極の間にフッ化リチウムを膜厚0.5nm蒸着して陰極バッファー層として設けた以外は同様にして有機エレクトロルミネッセンス素子(OLED2−1)を作製した。
実施例1で用いた有機エレクトロルミネッセンス素子の発光層をDPVBiからそれぞれAlq3またはAlq3とDCM2を100:1の質量比で蒸着した発光層に置き替えた以外は同様にして、有機エレクトロルミネッセンス素子を作製した。
実施例1および3で作製したそれぞれ赤色、緑色、青色発光有機エレクトロルミネッセンス素子を同一基板上に並置し、図1〜3で示したアクティブマトリクス方式フルカラー表示装置を作製した。該フルカラー表示装置を駆動することにより、輝度の高い鮮明なフルカラー動画表示が得られた。
陽極としてガラス上にITOを150nm成膜した基板(NHテクノグラス社製:NA−45)にパターニングを行った後、このITO透明電極を設けた透明支持基板をイソプロピルアルコールで超音波洗浄し、乾燥窒素ガスで乾燥し、UVオゾン洗浄を5分間行った。この透明支持基板を、市販の真空蒸着装置の基板ホルダーに固定し、一方、モリブデン製抵抗加熱ボートに、m−MTDATAを200mg入れ、別のモリブデン製抵抗加熱ボートにN,N′−ジフェニル−N,N′−ビス(3−メチルフェニル)[1,1′−ビフェニル]−4,4′−ジアミン(TPD)を200mg入れ、また別のモリブデン製抵抗加熱ボートにBCを200mg入れ、さらに他のモリブデン製抵抗加熱ボートに下記比較化合物3を200mg入れ真空蒸着装置に取付けた。
参考例の化合物I−10とDCM2を100:1の質量比で蒸着した膜厚30nmの発光層を使用する以外は、実施例5と同様の方法で有機エレクトロルミネッセンス素子OLED6−1を作製した。
実施例1で作製した有機エレクトロルミネッセンス素子OLED1−10の、正孔輸送材料をm−MTDATXA、発光層の有機化合物をBP−13、陰極をAl、電子輸送層と陰極の間にフッ化リチウムを膜厚0.5nm蒸着して陰極バッファー層として設けた以外は、同様の方法により、有機エレクトロルミネッセンス素子(OLED7−1)を作製した。
平均粒径5nmのエアロジル0.16gにエタノール15g及びγ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン0.22gを加えて開放系室温下1時間攪拌した。この混合物と無機蛍光体RL−12を20g乳鉢に移し、よくすり混ぜた後、70℃のオーブンで2時間、さらに120℃のオーブンで2時間加熱し、表面改質した無機蛍光体RL−12を得た。
この素子に15Vの電圧を印加したところ、320cd/m2鮮明な青色の発光が得られた。発光スペクトルの極大発光波長は448nm、CIE色度座標上で、(0.15、0.06)となった。
この場合も、上記青、緑、赤色とほぼ同様の極大発光波長とCIE色度座標を有する発光スペクトルが得られた。
図2の複数の画素3を有する表示部Aにおいて、複数の画素3が備えている複数の有機エレクトロルミネッセンス素子をすべて、実施例7に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子(OLED7−1)とした表示装置を作製した。この時点で表示装置に電圧を印加すると、すべての画素3から青紫色の発光が得られた。
3 画素
5 走査線
6 データ線
7 電源ライン
10 有機エレクトロルミネッセンス素子
10a 陰極
10b 有機化合物薄膜
10c 透明電極
10d 透明基板
10e 色変換層
11 スイッチングトランジスタ
12 駆動トランジスタ
13 コンデンサ
A 表示部(ディスプレイ)
B 制御部
X 色変換部
Y 有機EL部
Claims (9)
- 下記一般式(2)で表される化合物の少なくとも1種を含有することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
〔化1〕
(式中、R22、R23、R24、R25およびR26は水素原子または1価の置換基を表す。R21は水素原子またはアルキル基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、アリール基、アルキルチオ基、アリールチオ基、シアノ基、ニトロ基若しくは複素環基を表す。但し、下記一般式(a)で表される化合物、及び下記一般式(b)で表されるヘテロ芳香族環含有ビニルモノマーに由来するモノマー単位を含むポリマーを除く。)
〔化A〕
[但し、式中 R 1 〜R 12 はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、または、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アミノ基および複素環残基からなる群より選ばれる置換もしくは未置換の有機残基を表し、R 1 〜R 12 は近接した置換基同士で結合して新たな環を形成してもよい。また、R 1 〜R 12 の内の少なくとも7個は、置換もしくは未置換のアリール基であり、かつ、R 1 〜R 4 が全て同時に水素原子となることはない。]
〔化B〕
[但し、式中Aは含窒素ヘテロアリーレン基を表し、R 1 は水素原子、アルキル基、アリール基又はヘテロ環基を表し、R 2 はアリーレン基、ヘテロアリーレン基又は結合を表し、R 3 は水素原子、アルキル基、アリール基又はヘテロ環基を表し、R 4 は−O−、−S−、−OCO−、−CO−、−COO−、−CONR 9 −、−NR 9 −、−NR 9 CO−、−OCOO−、−OCONR 9 −、−NR 9 COO−、−NR 9 CONR 10 −、−SO 2 −、−NR 9 SO 2 −、−SO 2 NR 9 −及び−NR 9 SO 2 NR 10 −(R 9 及びR 10 はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アリール基又はヘテロ環基を表す。)からなる群から選ばれる2価結合基又は結合を表し、R 5 は2価結合基又は結合を表し、R 6 はアリーレン基又はヘテロアリーレン基を表す。] - 前記化合物の分子量が550〜2000であることを特徴とする請求項1または2に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 前記化合物を、電子輸送層に含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 電子を注入する陰極と前記化合物を含有する層の間に、陰極バッファー層を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 請求項1〜5のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を有することを特徴とする表示装置。
- 異なる極大発光波長を有する請求項1〜5のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の2種以上を同一基板上に並置したことを特徴とする表示装置。
- 請求項1〜5のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子及びその発光を吸収してそれとは異なる極大波長で発光する変換層を有することを特徴とする表示装置。
- 極大発光波長の異なる変換層の2種以上が同一基板上に並置されていることを特徴とする請求項8に記載の表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010047623A JP5120398B2 (ja) | 2010-03-04 | 2010-03-04 | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010047623A JP5120398B2 (ja) | 2010-03-04 | 2010-03-04 | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001233461A Division JP5135657B2 (ja) | 2001-08-01 | 2001-08-01 | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010166070A JP2010166070A (ja) | 2010-07-29 |
JP5120398B2 true JP5120398B2 (ja) | 2013-01-16 |
Family
ID=42581941
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010047623A Expired - Lifetime JP5120398B2 (ja) | 2010-03-04 | 2010-03-04 | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5120398B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9287512B2 (en) | 2011-03-08 | 2016-03-15 | Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. | Organic electroluminescent compounds, layers and organic electroluminescent device using the same |
US10446764B2 (en) | 2014-05-22 | 2019-10-15 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Organic compound, composition, organic optoelectric device, and display device |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2012023177A1 (ja) * | 2010-08-17 | 2013-10-28 | パイオニア株式会社 | 有機発光素子 |
KR102084423B1 (ko) | 2013-02-15 | 2020-03-05 | 에스에프씨주식회사 | 중수소화된 유기발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자 |
KR102127368B1 (ko) | 2013-02-15 | 2020-06-30 | 에스에프씨주식회사 | 신규한 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자 |
KR102081617B1 (ko) | 2013-02-15 | 2020-02-28 | 에스에프씨주식회사 | 중수소화된 유기발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자 |
KR102215780B1 (ko) | 2013-02-15 | 2021-02-17 | 에스에프씨주식회사 | 신규한 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자 |
KR102149450B1 (ko) | 2013-02-15 | 2020-09-01 | 에스에프씨주식회사 | 중수소화된 유기발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자 |
KR102104633B1 (ko) | 2013-02-15 | 2020-04-27 | 에스에프씨주식회사 | 신규한 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자 |
KR102084421B1 (ko) | 2013-02-15 | 2020-03-05 | 에스에프씨주식회사 | 신규한 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자 |
KR102118013B1 (ko) | 2013-02-22 | 2020-06-05 | 에스에프씨주식회사 | 신규한 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자 |
KR102197019B1 (ko) | 2013-02-22 | 2020-12-31 | 에스에프씨주식회사 | 신규한 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자 |
JP6430709B2 (ja) * | 2013-03-15 | 2018-11-28 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 電子フィルムおよびデバイス用のキナゾリン誘導化合物 |
KR101838833B1 (ko) | 2013-03-27 | 2018-04-26 | 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 | 축합 플루오란텐 화합물, 이것을 이용한 유기 전기발광 소자용 재료, 및 이것을 이용한 유기 전기발광 소자 및 전자 기기 |
KR102215776B1 (ko) | 2014-06-18 | 2021-02-16 | 에스에프씨주식회사 | 신규한 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자 |
KR102413062B1 (ko) | 2014-08-28 | 2022-06-24 | 에스에프씨주식회사 | 신규한 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자 |
KR102377221B1 (ko) | 2015-01-20 | 2022-03-22 | 에스에프씨주식회사 | 신규한 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자 |
KR102337550B1 (ko) | 2015-04-16 | 2021-12-13 | 에스에프씨주식회사 | 신규한 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자 |
KR102673941B1 (ko) | 2015-12-28 | 2024-06-11 | 에스에프씨 주식회사 | 신규한 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자 |
KR102639370B1 (ko) | 2016-01-27 | 2024-02-22 | 에스에프씨 주식회사 | 신규한 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자 |
KR102418819B1 (ko) | 2016-06-03 | 2022-07-14 | 에스에프씨주식회사 | 신규한 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자 |
US10529461B2 (en) | 2016-06-03 | 2020-01-07 | Sfc Co., Ltd. | Heterocyclic compounds and organic light-emitting diode including the same |
KR102678690B1 (ko) | 2016-06-10 | 2024-06-26 | 에스에프씨 주식회사 | 신규한 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자 |
KR20180010087A (ko) | 2016-07-20 | 2018-01-30 | 에스에프씨 주식회사 | 신규한 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자 |
KR20180011980A (ko) | 2016-07-26 | 2018-02-05 | 에스에프씨 주식회사 | 신규한 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자 |
KR102716116B1 (ko) | 2016-08-26 | 2024-10-11 | 에스에프씨 주식회사 | 신규한 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자 |
KR102642183B1 (ko) | 2016-09-20 | 2024-02-29 | 에스에프씨 주식회사 | 신규한 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자 |
EP3534424B1 (en) | 2016-10-25 | 2024-11-27 | Konica Minolta, Inc. | Organic electroluminescence element and material for organic electroluminescence |
WO2018079211A1 (ja) * | 2016-10-28 | 2018-05-03 | コニカミノルタ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス用材料 |
KR101938826B1 (ko) | 2016-11-29 | 2019-01-16 | 에스에프씨주식회사 | 신규한 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자 |
KR20190005522A (ko) | 2017-07-07 | 2019-01-16 | 에스에프씨 주식회사 | 저전압 구동이 가능하며, 고효율 및 장수명 특성을 가지는 유기 발광 소자 |
KR102377225B1 (ko) | 2017-07-13 | 2022-03-22 | 에스에프씨주식회사 | 고효율 및 장수명 특성을 가지는 유기 발광 소자 |
KR102393153B1 (ko) | 2017-07-27 | 2022-05-02 | 에스에프씨주식회사 | 저전압 구동이 가능하며, 고효율 및 장수명 특성을 가지는 유기 발광 소자 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3230314B2 (ja) * | 1993-02-04 | 2001-11-19 | 東洋インキ製造株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2000104056A (ja) * | 1998-09-25 | 2000-04-11 | Fuji Photo Film Co Ltd | 有機発光素子材料およびそれを使用した有機発光素子 |
JP2002097465A (ja) * | 2000-09-25 | 2002-04-02 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2002105444A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-04-10 | Fuji Photo Film Co Ltd | ヘテロ芳香族環含有ビニルモノマーの合成方法、並びにそのモノマーを用いた有機発光素子材料及び有機発光素子 |
-
2010
- 2010-03-04 JP JP2010047623A patent/JP5120398B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9287512B2 (en) | 2011-03-08 | 2016-03-15 | Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. | Organic electroluminescent compounds, layers and organic electroluminescent device using the same |
US10446764B2 (en) | 2014-05-22 | 2019-10-15 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Organic compound, composition, organic optoelectric device, and display device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010166070A (ja) | 2010-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5120398B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置 | |
JP5135657B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置 | |
JP5340999B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置 | |
JP4770033B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP3873720B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置 | |
JP4804661B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP4951829B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置 | |
JP4788078B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子材料および表示装置 | |
JP4048792B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置 | |
JP4052024B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置 | |
JP4804662B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置 | |
JP3994799B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置 | |
JP2004146368A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置 | |
JP2002324676A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子、発光光源、照明装置、表示デバイスおよび発光方法 | |
JP4103442B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置 | |
JP5321710B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置 | |
JP4686895B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置 | |
JP4265216B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置 | |
JP4228573B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置 | |
JP5129359B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置 | |
JP4556335B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP4496684B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP5379179B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置 | |
JP4129599B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置 | |
JP4183016B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120411 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120808 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120815 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120925 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121008 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5120398 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |