JP2021070194A - レバー、液体収容装置、および、液体噴射装置 - Google Patents

レバー、液体収容装置、および、液体噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021070194A
JP2021070194A JP2019197251A JP2019197251A JP2021070194A JP 2021070194 A JP2021070194 A JP 2021070194A JP 2019197251 A JP2019197251 A JP 2019197251A JP 2019197251 A JP2019197251 A JP 2019197251A JP 2021070194 A JP2021070194 A JP 2021070194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
liquid
liquid storage
liquid injection
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019197251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7375470B2 (ja
Inventor
聖真 工藤
Shoshin Kudo
聖真 工藤
尚己 木村
Naomi Kimura
尚己 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019197251A priority Critical patent/JP7375470B2/ja
Priority to CN202011170776.XA priority patent/CN112743989B/zh
Priority to US17/083,978 priority patent/US11225083B2/en
Publication of JP2021070194A publication Critical patent/JP2021070194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7375470B2 publication Critical patent/JP7375470B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17536Protection of cartridges or parts thereof, e.g. tape

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】液体収容装置の液体注入口を封止する封止栓を用いた技術において、液体注入口の周囲に液体が飛散することを抑制できる技術を提供する。【解決手段】液体注入口を有する液体収容装置に備えられたレバーは、液体収容装置の装置本体に対して回動可能である第1部材と、第1部材に対して回動可能である第2部材と可撓性を有し、液体注入口を封止する封止栓と、を備え、第1部材は、封止栓が装着されるレバー本体と、レバー本体の一端に設けられ、装置本体に回動可能に係合する第1取付部と、レバー本体の他端に設けられ、第2部材に回動可能に係合する第2取付部と、を有する。【選択図】図6

Description

本開示は、液体注入口を有する液体収容装置に備えられたレバーの技術に関する。
従来、インクタンクを備えるインクジェットプリンターにおいて、インクタンクのインク注入口を封止するキャップを有する技術が知られている(特許文献1)。
特開2016−132164号公報
従来の技術において、利用者は、インクタンクにインクを注入する場合には、キャップをインク注入口から取り外す。この場合において、インク注入口からキャップが取り外される衝撃によって、インクがインク注入口の周囲に飛散する場合が生じ得る。このような課題はインクタンクのインク注入口を封止するキャップに限らず、液体収容装置の液体注入口を封止する封止栓を用いた技術に共通する。
本開示の一形態によれば、液体注入口を有する液体収容装置に備えられたレバーが提供される。このレバーは、前記液体収容装置の装置本体に対して回動可能である第1部材と、前記第1部材に対して回動可能である第2部材と、可撓性を有し、前記液体注入口を封止する封止栓と、を備え、前記第1部材は、前記封止栓が装着されるレバー本体と、前記レバー本体の一端に設けられ、前記装置本体に回動可能に係合する第1取付部と、前記レバー本体の他端に設けられ、前記第2部材に回動可能に係合する第2取付部と、を有する。
第1実施形態の液体噴射システムを示す概略図。 本体カバーが開かれた状態の液体噴射装置の概略図。 液体収容装置を搭載するキャリッジの外観斜視図。 キャリッジの上面図。 図4の5−5部分断面図。 レバーの斜視図。 レバーの第1部材の斜視図。 レバーの第2部材の斜視図。 レバーの一部破断図。 レバーの開閉動作を説明するための第1の図。 レバーの開閉動作を説明するための第2の図。 レバーの開閉動作を説明するための第3の図。 参考例のレバーを説明するための図。 参考例のレバーを開く過程を説明するための図。 第2実施形態の液体噴射システムを示す概略図。
A.第1実施形態:
図1は、第1実施形態の液体噴射システム10を示す概略図である。図1には、互いに直交するX方向、Y方向、Z方向を図示している。なお、以降に説明する図についても必要に応じて、X方向、Y方向、Z方向を図示している。X方向、Y方向、Z方向は、水平面に配置された姿勢にあるときの液体噴射装置12に対応付けられた方向である。X方向は、液体噴射装置12の左右方向に一致し、水平方向に平行な方向である。X方向のうち、+X方向は、液体噴射装置12の正面側に正対したときの左方向であり、−X方向は右方向である。Y方向は、液体噴射装置12の前後方向に一致し、水平方向に平行な方向である。Y方向のうち、+Y方向は前方から後方に向かう方向であり、−Y方向は後方から前方に向かう方向である。Z方向は、液体噴射装置12の上下方向に一致し、鉛直方向に平行な方向である。Z方向のうち、+Z方向は上方向であり、−Z方向は下方向である。
液体噴射システム10は、液体が収容されている複数の液体容器11と、ユーザーによって液体容器11から注入される液体を噴射する液体噴射装置12とを備える。
液体噴射装置12は、インクジェット式のプリンターである。液体容器11に収容された液体は、印刷に用いられるインクである。液体噴射装置12は、液体収容装置39と液体噴射ヘッド21とを搭載するキャリッジ20を有する。液体収容装置39は、複数の液体収容容器23と、液体収容容器23を収容する後述する装置本体とを備える。複数の液体収容容器23は異なる色の液体を収容する。本実施形態では、複数の液体収容容器23は5つ設けられており、X方向に沿って並んで配置されている。
液体噴射ヘッド21は、複数の液体収容容器23と連通し、複数の液体収容容器23に収容された液体が流通する。液体噴射ヘッド21は、媒体Pに液体を噴射するノズルを有する。ノズルから液体が噴射されることで、媒体Pに印刷画像が形成される。液体収容容器23の液体が消費され、無くなったり残り僅かになったりした場合、ユーザーは、対応する種類の液体を収容する液体容器11から液体収容容器23の液体注入口に液体を注入する。なお、複数の液体容器11はそれぞれ、複数の液体収容容器23のうちのひとつに対応しており、対応する液体収容容器23に収容されているのと同じ液体を収容している。第1実施形態では、複数の液体容器11のそれぞれの形状や寸法は同じである。
液体噴射装置12は、さらに、直方体形状の中空の筐体13を備えている。筐体13の前面13Fには、ユーザーに対する情報の表示やユーザーからの操作を受け付けるインターフェース部14が設けられている。前面13Fのインターフェース部14より下側には、前面カバー部材15が下端を支点として前方に回動可能に取り付けられている。前面カバー部材15を前方に回動させることによって、媒体Pを排出するための排出口16が外部に露出する。
筐体13が備える本体カバー13cは、筐体13の上面13Uと前面13Fの上側の部位とを構成する。上述したインターフェース部14は、本体カバー13cに設けられている。本体カバー13cは、後端側に設けられたヒンジ機構によって上下方向に回動して開閉する。本体カバー13cが、上方に回動して開かれることにより、液体収容装置39などの液体噴射装置12の内部構造が露出する。
図2は、本体カバー13cが開かれた状態の液体噴射装置12の概略図である。液体収容容器23は、液体を収容する収容部23iと、液体を注入するための液体注入口25とを有する。液体注入口25は、収容部23iと連通する筒状部材である。液体収容装置39は、さらに、液体注入口25を塞ぐレバー50を備える。ユーザーは、本体カバー13cを開いた後に、レバー50を開くことで液体注入口25を露出させる。液体注入口25を露出させた後に、ユーザーは、液体容器11から液体収容容器23へと液体を注入する。
液体収容装置39は、キャリッジ20に搭載されることで、ガイド軸24によってX方向に往復移動可能に支持されている。印刷動作の際には、液体収容装置39はキャリッジ20と共にガイド軸24に沿って往復移動する。また、印刷動作の際には、媒体Pが搬送路30の搬送ローラー31によって副走査方向である−Y方向に搬送されていく。
液体噴射装置12は、インターフェース部14を通じたユーザーの操作に応じて液体注入モードになる。液体注入モードでは、印刷の実行が禁止され、液体収容装置39が図2に示す予め決められた位置に移動される。この位置は、液体収容装置39の前方に設けられている壁部の一部が切り欠かれていることによって、各液体収容容器23の一部をユーザーが視認できるようになっている位置である。ユーザーは、液体噴射装置12を液体注入モードにした後に、レバー50を開いて液体注入口25を露出させることで、液体容器11の液体を液体収容容器23に注入する注入作業が可能になる。
図3は、液体収容装置39を搭載するキャリッジ20の外観斜視図である。図4は、キャリッジ39の上面図である。液体収容容器23は液体収容装置39に収容されている。キャリッジ20は、−Y方向側に位置する前壁205と、+Z方向側に位置する上壁201と、を有する。前壁205は、開口209を有する。この前壁205は、液体収容装置39の前壁としても機能する。ユーザーは、開口209を介して収容部23iを区画形成する壁231を視認できる。壁231には、収容部23iが収容できる液体の上限を識別するための上限識別部232が形成されている。本実施形態では、上限識別部232は、上限を示すマークと、上限ラインとを有する。
レバー50は、液体収容装置39の装置本体395に対して回動可能に取り付けられている。装置本体395は液体収容装置39の外殻を構成する。レバー50は、各液体収容容器23に対応して複数設けられている。レバー50は、Y方向に沿って延びる部材である。レバー50は、−Y方向側端部に形成された把持部72及び被係合部74と、+Y方向側端部に形成された回動支点を形成する第1取付部61とを有する。被係合部74は、前壁205に形成された係合部393と係合することで、レバー50の閉状態を保持する。これにより、キャリッジ20の振動などによってレバー50が不意に開くことを抑制できるので、レバー50の閉状態を安定に保持できる。係合部393は、−Y方向側が開口し、+Y方向に窪んだ凹部である。
被係合部74は、レバー50の閉状態において、係合部393として機能する凹部に入り込むことで、係合部393と係合する。ユーザーは、レバー50の把持部72を把持して、第1取付部61を支点として、レバー50を矢印Raの向きに回動させる。矢印Raは、レバー50が開く方向である。これにより、被係合部74と係合部393との係合が解除されて、レバー50を開状態にできる。レバー50が開状態になることで、液体注入口25から封止栓80が取り外される。これにより、ユーザーは液体容器11から液体注入口25に注入可能となる。
図5は、図4の5−5部分断面図である。図6は、レバー50の斜視図である。図7は、レバー50の第1部材60の斜視図である。図8は、レバー50の第2部材70の斜視図である。図9は、レバー50の一部破断図である。なお、図5では、液体収容装置39の−Z方向側の部分は省略し、レバー50が位置する周辺のみを示している。また図6では、レバー50に外力が加わっていない無負荷状態、つまり、レバー50の閉状態が示されている。
図5に示すように、装置本体395はさらに、レバー50、詳細には後述する第2部材と係合する円柱状の装置側回動軸391を有する。装置側回動軸391は、装置本体395の+Y方向側端部かつ+Z方向側端部に位置する。
図6に示すように、レバー50は、第1部材60と、第2部材70と、封止栓80と、を備える。第1部材60は、装置本体395に対して回動可能である。第2部材70は、第1部材60とは別部材であり、第1部材60に対して回動可能に取り付けられている。封止栓80は可撓性を有し、図5に示すように、液体注入口25を封止する。封止栓80は、エラストマーなどの可撓性を有する材料によって形成されている。封止栓80は、第1部材60および第2部材70よりも可撓性が高い部材である。
図6に示すように、第1部材60はY方向に沿って延びる板状の部材である。X方向は第1部材60の幅方向であり、Y方向は第1部材60の長手方向であり、Z方向は第1部材60の厚み方向である。第1部材60は、ABS樹脂やポリスチレン樹脂などの合成樹脂によって形成されている。
第1部材60は、封止栓80が装着されるレバー本体63と、レバー本体63の+Y方向側の一端に設けられた第1取付部61と、レバー本体63の−Y方向側の他端に設けられた第2取付部62とを、を有する。図7に示すように、レバー本体63は、厚み方向であるZ方向に貫通する封止栓配置孔66を有する。封止栓配置孔66には、封止栓80をレバー本体63に着脱自在に装着するための封止栓装着部662が形成されている。
第1取付部61は、レバー本体63から+Y方向に突出する部材である。図5に示すように、第1取付部61は、装置本体395の柱状の装置側回動軸391と回動可能に係合する。
図7に示すように、第2取付部62は、レバー本体63から−Y方向に突出する部材である。第2取付部62は、第2部材70が回動可能に係合するレバー側回動軸621と、レバー側回動軸621とレバー本体63とを接続する接続部623とを有する。レバー側回動軸621は、X方向の一方側に位置する一方側回転軸621aと,X方向の他方側に位置する他方側回転軸621bとを有する。一方側回転軸621aと他方側回転軸621bとは、X方向に間隔をあけて配置されている。一方側回転軸621aと他方側回転軸621bとはそれぞれ、第2部材70と回動可能に係合するように表面に曲面、詳細には円弧を形成する曲面が形成されている。
接続部623は、レバー本体63から−Y方向に突出した板状部材である。接続部623は、レバー本体63とレバー側回動軸621とを接続する接続本体部624と、台座部626とを有する。接続本体部624は、台座部626よりも厚みが大きい。接続本体部624は、台座部626よりも+Z方向側に位置する部分を有する。接続本体部624は、レバー本体63と一方側回転軸621aとを接続する一方側接続本体部624aと、レバー本体63と他方側回転軸621bとを接続する他方側接続本体部624bとを有する。一方側接続本体部624aと他方側接続本体部624bとはX方向に間隔を開けて配置されている。台座部626は、板状部材であり、一方側接続本体部624aと他方側接続本体部624bとを接続する。
図8に示すように、第2部材70は、部材本体73と、把持部72と、当接部76と、傾斜部77と、弾性部79と、被係合部74と、回動被係合部78と、を有する。第2部材70は、ポリアセタールや、ABS樹脂などの合成樹脂によって形成されている。第2部材70の少なくとも一部と、対応する液体収容容器23に収容される液体の色とは同一であってもよい。例えば、第2部材70の把持部72と、対応する液体収容容器23に収容される液体の色とは同一であってもよい。これにより、ユーザーが注入対象の液体収容容器23が収容する液体の色を容易に識別できる。なお、本実施形態において、色が同一とは、JIS規格の「JIS Z 8102」で採用されている20色色相環において、色相差が0〜3である色同士を意味する。
回動被係合部78は、円弧状の内周面を有し、レバー側回動軸621と回動可能に係合する。回動被係合部78は、2つのレバー側回動軸621a,621bに対応して2つ設けられている。
部材本体73は、−Y方向側の主面731を形成する。主面731は、−Y方向側を向く平面である。把持部72は、ユーザーがレバー50を開閉するなどの操作を行う際に把持される。把持部72は、主面731の+Z方向端部から−Y方向に突出した板状部材である。
図6に示すように、傾斜部77は、把持部72と当接部76とを接続する。把持部72と当接部76とは、Z方向において異なる高さ位置に配置されている。具体的には、把持部72の把持上面72faと、当接部76の上面76faとは、Z方向において異なる高さ位置に配置されている。把持上面72faと上面76faとは、レバー50の無負荷状態において、X方向とY方向とに平行な平面である。傾斜部77は、把持上面72faおよび上面76faに対して傾斜を形成して、把持部72と当接部76とを接続する。具体的には、傾斜部77の傾斜上面77faは、Y方向に対して傾斜する。より具体的には、傾斜上面77faは、当接部76から把持部72に向かうに従って、−Z方向側に位置するように傾斜する。このようにレバー50が傾斜部77を有することで、傾斜部77を有さない場合に比べて、ユーザーが把持部72に加え傾斜部77を把持した場合に、ユーザーの指と把持部72および傾斜部77との密着性をより高めることができる。つまり、ユーザーが把持部72をより把持しやすくできる。
図5に示すように、当接部76は、Z方向に接続部623と向かい合うように接続部623と重なる位置に設けられている。当接部76は、主面731の+Z方向端部から傾斜部77を介して+Y方向に突出した板状部材である。図6および図7に示すように、レバー50が無負荷状態で閉状態にある場合には、当接部76のうち接続部623が位置する側とは反対側の面である上面76faと、レバー本体63のうち封止栓80が位置する側とは反対側の面である上面63faとは、同一の平面内に位置している。これにより、レバー50全体の凹凸の発生を低減できる。当接部76は、第2部材70がレバー側回動軸621を支点として第1部材60に対して回動した際に、接続部623、例えば接続本体部624と当接して第2部材70の回動の範囲を一定範囲内に規制する。
図8に示すように、弾性部79は、主面731とは反対側の面733から+Y方向側、すなわち、レバー本体63が位置する側に突出する板バネである。弾性部79は、当接部76に比べて厚みが小さく、弾性変形可能である。図5および図9に示すように、弾性部79は、接続部623の台座部626上に接触して配置されている。弾性部79は、第2部材70が第1部材60に対して回動した際に、接続部623から外力が加えられることで弾性変形する。詳細には、図5に示すように、面733に接続された弾性部79の基端部79aを支点として弾性部79が弾性変形する。
図8に示すように、被係合部74は、レバー50の閉状態において装置本体395の凹部である係合部393に入り込むことで係合する。被係合部74は、主面731のX方向の両端部から−Y方向に突出する側壁75の一部によって形成されている。側壁75は、−X方向側の第1側壁75aと、+X方向側の第2側壁75bとを有する。第1側壁75aの+Y方向側の先端部は、第1被係合部74aを形成する。第2側壁75bの+Y方向側の先端部は、第2被係合部74bを形成する。第1被係合部74aおよび第2被係合部74bは、被係合部74を構成する。
図10は、レバー50の開閉動作を説明するための第1の図である。図11は、レバー50の開閉動作を説明するための第2の図である。図12は、レバー50の開閉動作を説明するための第3の図である。図10は、図4の10−10部分断面図である。図11および図12は、図10の部分断面図に相当する断面図である。図10は、レバー50が閉状態であるときの図である、図11は、レバー50が閉状態から開状態へと遷移する途中の図である。図12は、レバー50が開状態であるときの図である。
図10に示すように、液体注入口25から封止栓80を取り外して液体を注入する場合には、ユーザーは把持部72を把持してレバー50を装置側回動軸391を支点として矢印Raの方向にレバー50を回動させる。ここで、レバー50を閉状態から開状態に遷移する際の、装置側回動軸391を中心とした被係合部74の移動軌跡Tr上には、係合部393の規制部394が位置する。規制部394は、凹部である係合部393の+Z方向側の上壁である。被係合部74が係合部393の規制部394に当接した状態で、図11に示すように、ユーザーがさらに把持部72を操作してレバー50を矢印Raに回動させた場合、レバー側回動軸621を支点として第2部材70が第1部材60に対して矢印Rbが示す方向に回動する。この第2部材70の回動によって、被係合部74が規制部394から離れる方向に移動する、すなわち被係合部74の移動軌跡Trが規制部394が位置する範囲から外れることで、規制部394による被係合部74の動きの規制が解除される。第2部材70が第1部材60に対して回動した場合、弾性部79は、台座部626から外力を受けて弾性変形する。一方で、第2部材70の第1部材60に対する回動がある程度進行した場合、当接部76が接続本体部624に当接する。これにより、第2部材70の更なる回動を規制できるので、弾性部79が弾性限界を超えて破損することを抑制できる。
図12に示すように、被係合部74が規制部394よりも+Z方向側に移動した場合、弾性部79は台座部626から加えられる外力が無くなり、元の形状に戻る。つまり、弾性部79が元の形状に戻ろうとする力によって、第2部材70は第1部材60に対して矢印Rcの方向に回動する。つまり、弾性部79によって、第2部材70の第1部材60に対する位置を容易に無負荷状態の位置に戻すことができる。矢印Rcの方向は矢印Rbの方向とは反対方向である。図12に示す状態から、レバー50を開いて開角度Aを大きくすることで、液体注入口25がレバー50によって覆われることなく露出する。これにより、ユーザーは、液体容器11から液体注入口25に液体を注入できる。なお、開角度Aとは、無負荷状態でのレバー50の閉状態からの開きの程度を表し、例えば、無負荷状態での閉状態時のレバー50では開角度は0度であり、レバー50の開きが大きくなるに従って開角度Aは大きくなる。
また、被係合部74が規制部394より+Z方向側に位置する図12に示す状態で、ユーザーが把持部72から手を離した場合、弾性部79によって、第2部材70の第1部材60に対する位置が無負荷状態の位置に戻るため、規制部394と被係合部74とが当接する。これにより、図12に示すレバー50の開角度Aは一定に保持される。図12に示す状態から、例えば第1部材60の−Y方向側端部を−Z方向側に押し下げることで、第2部材70が第1部材60に対して回動して被係合部74が規制部394を乗り越えて−Z方向側へ移動する。これにより、被係合部74が係合部393内に到達することで、レバー50が閉状態となる。
図13は、参考例のレバー50tを説明するための図である。図14は、参考例のレバー50tを開く過程を説明するための図である。レバー50tは、第1実施形態のレバー50と異なり、第1部材60と第2部材70とが回動可能に別体に構成されておらず、一体に構成されている点で異なる。
図14に示すように、レバー50tを閉状態から開状態にする開動作時において、装置側回動軸391を中心とした被係合部74の移動軌跡Tr上には、係合部393の規制部394が位置する。よって、開動作過程において、被係合部74が規制部394に引っかかる。この状態で、ユーザーが把持部72に対してより強い回動方向への力を加えることで、レバー50tを矢印Raの方向に回動させることで、図14に示すように被係合部74が規制部394に当接しながら規制部394の上側に移動する。このとき、規制部394に被係合部74から+Z方向の力が加えられることで、キャリッジ20の−Y方向側部分が+Z方向側に持ち上げられる。そして、被係合部74が規制部394を越えて規制部394よりも上側に移動した際に、キャリッジ20は自重によって元の位置、すなわち持ち上げられた分だけ−Z方向側に移動する。この際、キャリッジ20に衝撃が加わって、液体噴射ヘッド21内に外部から空気が入り込む可能性がある。液体噴射ヘッド21内に空気が入り込んだ場合、液体噴射ヘッド21から液体を噴射する動作の際に、液体噴射ヘッド21のノズルから液体が噴射されない現象、いわゆるノズル抜けが生じ得る。
これに対して、上記第1実施形態によれば、図11に示すように、第1部材60が装置本体395に対して回動可能であることに加えて、第2部材70が第1部材60に対して回動可能であることで、封止栓80を液体注入口25から取り外す際の衝撃を緩和できる。すなわち、レバー50の開動作時において、ユーザーが第2部材70に対してある程度大きな力を加えた場合には、第2部材70が第1部材60に対して回動するために、第2部材70に加えられた力が直接に封止栓80が設けられた第1部材60に伝達することを抑制できる。これにより、封止栓80が勢いよく液体注入口25から取り外されることを抑制できるので、封止栓80を液体注入口25から取り外す際に、液体注入口25の周囲に液体が飛散することを抑制できる。
また上記第1実施形態によれば、図10および図11に示すように、封止栓80を液体注入口25から取り外す際に、第2部材70が第1部材60に対して回動することで、被係合部74を規制部394から離れる方向に移動させて、被係合部74の移動軌跡Trが規制部394が位置する範囲から外れる。これにより、被係合部74から規制部394に加えられる衝撃を緩和できるので、キャリッジ20が持ち上げられる可能性を低減できる。これにより、キャリッジ20および液体噴射ヘッド21に加えられる衝撃を緩和できるので、衝撃によって液体噴射ヘッド21内に外部から空気が入り込むことを抑制できる。よって、液体噴射ヘッド21から液体を噴射する動作の際に、液体が噴射されない可能性を低減できる。また上記第1実施形態によれば、レバー50が把持部72を有することで、ユーザーが容易にレバー50を把持できるので、レバー50の操作性を向上できる。
B.第2実施形態:
図15は、第2実施形態の液体噴射システム10aを示す概略図である。図1に示す第1実施形態の液体噴射システム10と、液体噴射システム10aとの主な違いは、液体噴射システム10aの液体噴射装置12aがオフキャリッジタイプのプリンターである点である。第2実施形態において、第1実施形態と同様の構成については同一符号を付すと共に適宜説明を省略する。
液体噴射システム10aは、液体噴射装置12aと、図示しない液体容器とを備える。液体容器は、第1実施形態の液体容器11と同一である。液体噴射装置12aは、筐体200と、筐体200の内部に配置されたキャリッジ140と、液体収容装置39aと、液体供給管300と、を備える。キャリッジ140には、液体噴射ヘッド21が搭載されている。キャリッジ140は、第1実施形態と同様に、例えば印刷動作の際にX方向に沿って往復移動する。
液体収容装置39aは、装置本体110と、カバー109と、複数の液体収容容器23と、複数の液体収容容器23に対応した複数のレバー50とを有する。装置本体110は、筐体200と一体的に設けられ、複数の液体収容容器23を収容する。カバー109は、開閉可能に構成され、ユーザーが液体収容容器23に液体を注入する場合には、図15に示すように開かれる。ユーザーは、カバー109を開いてレバー50を露出させた後に、レバー50を開くことで、液体容器から液体収容容器23の液体注入口に液体を注入する。液体収容装置39aは、第1実施形態と同様に、図示しない装置側回動軸391や第2部材70と係合する図示しない係合部393を備える。
液体供給管300は、複数の液体収容容器23に対応して複数設けられている。液体供給管300は、液体収容装置39aの液体収容容器23とキャリッジ140に搭載されたサブタンクとを接続するチューブである。キャリッジ140に搭載されたサブタンクは液体噴射ヘッド21と連通する。すなわち、液体供給管300は、液体収容装置39aから液体噴射ヘッド21へと液体を供給する。
上記第2実施形態によれば、上記第1実施形態と同様の構成を有する点において同様の効果を奏する。例えば、第2実施形態は、第1実施形態と同様に、第1部材60が装置本体110に対して回動可能であることに加えて、第2部材70が第1部材60に対して回動可能であることで、封止栓80を液体注入口25から取り外す際の衝撃を緩和できる。これにより、封止栓80が勢いよく液体注入口25から取り外されることを抑制できるので、封止栓80を液体注入口25から取り外す際に、液体注入口25の周囲に液体が飛散することを抑制できる。また、上記第2実施形態によれば、液体収容装置39aがキャリッジ20とは異なる場所に設けられていることで、レバー50の開閉動作時にキャリッジ20に衝撃が加わる可能性をより一層低減できる。
C.他の実施形態:
C−1.第1の他の実施形態:
上記各実施形態において、液体噴射装置12,12aは、レバー50が開状態であるか閉状態であるかを検出するための検出機構を設けてもよい。検出機構としては、例えば、外部から加えられた荷重を検出できるセンサーを用いる。第1実施形態においては、このセンサーは、Z方向について、閉状態におけるレバー50よりも+Z方向側、かつ、図12に示す開状態における第2部材70が位置する範囲に配置される。レバー50の開状態を検出する場合には、キャリッジ20をX方向に移動させる。レバー50が閉状態である場合には、センサーにレバー50が接触しないため、センサーに荷重が加わらず開状態であることが検出できる。一方で、レバーが図12に示す開状態である場合には、センサーにレバー50の第1部材60が接触するため開状態であることが検出できる。ここで、図12に示すように、被係合部74が係合部393から外れてレバー50が開状態になった場合の状態を、被係合部74が規制部394に当接することで維持できる。これにより、図12に示すように、レバー50が閉状態から開状態になった場合における、レバー50の開角度Aを大きく維持できるので、検出機構の検出精度を向上できる。
C−2.第2の他の実施形態:
上記各実施形態では、レバー50と、規制部394を有する係合部393と、を含む開閉機構は、液体注入口25を封止するために用いていたが、他の用途に用いてもよい。例えば、開閉機構は、液体や気体が流通する各種流路を開閉するための開閉レバー機構として用いてもよい。この場合、開閉レバー機構は、さらに、レバー50の第1取付部61側配置されたカムと、カムと連動するスライダー部材とを有する。スライダー部材は、チューブによって構成された流路を外側から押しつぶすことで流路を閉状態にできる。例えば、図10に示す被係合部74が係合部393と係合している第1状態では、スライダー部材によって流路が閉じられる。一方で、被係合部74と係合部393との係合が解除されて開角度Aが大きくなった場合に、スライダー部材が変位して流路が開く。開閉レバー機構として本開示の技術を用いた場合においても、例えば、開角度Aによって開閉レバー機構の開閉状態を検出するセンサーの検出精度を向上できる。つまり、一旦、係合部393から被係合部74から外れた後においては、無負荷状態において図12に示すように一定の開角度Aを維持できるので、センサーによる開閉状態、特に図12に示す状態を精度良く検出できる。
C−3.第3の他の実施形態:
上記各実施形態では、弾性部79は第2部材70が第1部材60に対して回動した際に、元の位置に戻ろうとする力を生じさせる構成であれば、板バネに限定されるものではない。例えば、弾性部79は、ねじりバネであってもよい。
C−4.第4の他の実施形態:
本開示は、インクジェットプリンターに限らず、インク以外の他の液体を噴射する任意の液体噴射装置にも適用することができる。例えば、以下のような各種の液体噴射装置に適用可能である。
(1)ファクシミリ装置等の画像記録装置
(2)液晶ディスプレイ等の画像表示装置用のカラーフィルターの製造に用いられる色材噴射装置
(3)有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイや、面発光ディスプレイ (Field Emission Display、FED)等の電極形成に用いられる電極材噴射装置
(4)バイオチップ製造に用いられる生体有機物を含む液体を噴射する消耗品消費装置
(5)精密ピペットとしての試料噴射装置
(6)潤滑油の噴射装置
(7)樹脂液の噴射装置
(8)時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を噴射する液体噴射装置
(9)光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂液等の透明樹脂液を基板上に噴射する液体噴射装置
(10)基板などをエッチングするために酸性又はアルカリ性のエッチング液を噴射する液体噴射装置
(11)他の任意の微小量の液滴を吐出させるヘッドを備える液体噴射装置。
なお、「液滴」とは、液体噴射装置から吐出される液体の状態をいい、粒状、涙状、糸状に尾を引くものも含むものとする。また、ここでいう「液体」とは、液体噴射装置が噴射させることができるような材料であれば良い。例えば、「液体」は、物質が液相であるときの状態の材料であれば良く、粘性の高い又は低い液状態の材料、及び、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)のような液状態の材料も「液体」に含まれる。また、物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散または混合されたものなども「液体」に含まれる。また、液体の代表的な例としては上記実施形態で説明したようなインクや液晶等が挙げられる。ここで、インクとは一般的な水性インクおよび油性インク並びにジェルインク、ホットメルトインク等の各種の液体状組成物を包含するものとする。
D.他の形態:
本開示は、上述した実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実現することができる。例えば、本開示は、以下の形態によっても実現可能である。以下に記載した各形態中の技術的特徴に対応する上記実施形態中の技術的特徴は、本開示の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、本開示の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
(1)本開示の一形態によれば、液体注入口を有する液体収容装置に備えられたレバーが提供される。このレバーは、前記液体収容装置の装置本体に対して回動可能である第1部材と、前記第1部材に対して回動可能である第2部材と、可撓性を有し、前記液体注入口を封止する封止栓と、を備え、前記第1部材は、前記封止栓が装着されるレバー本体と、前記レバー本体の一端に設けられ、前記装置本体に回動可能に係合する第1取付部と、前記レバー本体の他端に設けられ、前記第2部材に回動可能に係合する第2取付部と、を有する。
この形態によれば、第1部材が装置本体に対して回動可能であることに加えて、第2部材が第1部材に対して回動可能であることで、封止栓を液体注入口から取り外す際の衝撃を緩和できる。これにより、封止栓を液体注入口から取り外す際に、液体注入口の周囲に液体が飛散することを抑制できる。
(2)上記形態において、前記第2取付部は、前記第2部材が回動可能に係合するレバー側回動軸と、前記レバー側回動軸と前記レバー本体とを接続する接続部を有し、前記第2部材は、前記第1部材に対して回動した際に、前記接続部から外力が加えられることで弾性変形する弾性部を有していてもよい。
この形態によれば、弾性部を有することで、弾性部の元の形状に戻ろうとする力によって、第2部材の第1部材に対する位置を容易に無負荷状態の位置に戻すことができる。
(3)上記形態において、前記弾性部は、板バネであってもよい。
この形態によれば、弾性部を板バネによって容易に形成できる。
(4)上記形態において、前記第2部材は、前記接続部と向かい合い、前記第2部材が前記第1部材に対して回動した際、前記接続部と当接して前記第2部材の回動を規制するための当接部を有していてもよい。
この形態によれば、当接部によって第2部材の回動を規制できるので、弾性部が弾性限界を超えて破損することを抑制できる。
(5)上記形態において、前記第2部材は、前記レバーを操作する際に把持されるための把持部を有していてもよい。
この形態によれば、把持部を有することでレバーの操作性を向上できる。
(6)上記形態において、前記把持部と前記当接部とは、異なる高さ位置に配置され、前記第2部材は、前記把持部と前記当接部とを傾斜を形成して接続する傾斜部を有していてもよい。
この形態によれば、傾斜部を有することで、傾斜部を有さない場合に比べて、ユーザーが把持部に加え傾斜部を把持した場合に、ユーザーの指と把持部および傾斜部との密着性をより高めることができる。つまり、ユーザーが把持部をより把持しやすくできる。
(7)上記形態において、前記当接部のうち、前記接続部が位置する側とは反対側の面と、前記レバー本体のうち、前記封止栓が位置する側とは反対側の面は、同一の平面内に位置していてもよい。
この形態によれば、レバー全体の凹凸の発生を低減できる。
(8)本開示の他の一形態によれば、液体収容装置が提供される。この液体収容装置は、上記形態のレバーと、前記第1取付部と回動可能に係合する装置側回動軸と、を備える。
この形態によれば、封止栓を液体注入口から取り外す際に、液体注入口の周囲に飛散することを抑制できる液体収容装置を提供できる。
(9)上記形態において、さらに、前記第2部材と係合する係合部を備え、前記第2部材は、前記係合部と係合して前記レバーの閉状態を保持するための被係合部を有していてもよい。
この形態によれば、係合部と被係合部とを用いてレバーの閉状態を安定に保持できる。
(10)上記形態において、さらに、前記液体注入口を有し、液体を収容するための前記液体収容容器を備え、前記液体収容容器に収容される前記液体の色と、前記第2部材の少なくとも一部の色とは同一であってもよい。
この形態によれば、ユーザーが注入対象の液体収容容器が収容する液体の色を容易に識別できる。
(11)本開示の他の一形態によれば液体噴射装置が提供される。この液体噴射装置は、上記形態の液体収容装置と、液体噴射ヘッドと、前記液体収容装置と前記液体噴射ヘッドとを搭載するキャリッジと、を備える。
この形態によれば、封止栓を液体注入口から取り外す際の衝撃を緩和できるので、キャリッジおよび液体噴射ヘッドに加えられる衝撃を緩和できる。これにより、衝撃によって液体噴射ヘッド内に外部から空気が入り込むことを抑制できるので、液体噴射ヘッドから液体を噴射する動作の際に、液体が噴射されない可能性を低減できる。
(12)本開示の他の一形態によれば液体噴射装置が提供される。この液体噴射装置は、上記形態の液体収容装置と、液体噴射ヘッドと、前記液体収容装置から前記液体噴射ヘッドへ液体を供給する液体供給管と、を備える。
この形態によれば、封止栓を液体注入口から取り外す際に、液体注入口の周囲に飛散することを抑制できる液体噴射装置を提供できる。
本開示は、上述のレバー、液体収容装置、液体噴射装置の他に、レバーの製造方法、液体噴射装置と液体容器とを備えた液体噴射システム等の形態で実現することができる。
10,10a…液体噴射システム、11…液体容器、12,12a…液体噴射装置、13…筐体、13F…前面、13U…上面、13c…本体カバー、14…インターフェース部、15…前面カバー部材、16…排出口、20…キャリッジ、21…液体噴射ヘッド、23…液体収容容器、23i…収容部、24…ガイド軸、25…液体注入口、30…搬送路、31…搬送ローラー、39,39a…液体収容装置、50,50t…レバー、60…第1部材、61…第1取付部、62…第2取付部、63…レバー本体、63fa…上面、66…封止栓配置孔、70…第2部材、72…把持部、72fa…把持上面、73…部材本体、74…被係合部、74a…第1被係合部、74b…第2被係合部、75…側壁、75a…第1側壁、75b…第2側壁、76…当接部、76fa…上面、77…傾斜部、77fa…傾斜上面、78…回動被係合部、79…弾性部、79a…基端部、80…封止栓、109…カバー、110…装置本体、140…キャリッジ、200…筐体、201…上壁、205…前壁、209…開口、231…壁、232…上限識別部、300…液体供給管、391…装置側回動軸、393…係合部、394…規制部、395…装置本体、621…レバー側回動軸、621a…一方側回転軸、621b…他方側回転軸、623…接続部、624…接続本体部、624a…一方側接続本体部、624b…他方側接続本体部、626…台座部、662…封止栓装着部、731…主面、733…面、A…開角度、P…媒体、Tr…移動軌跡

Claims (12)

  1. 液体注入口を有する液体収容装置に備えられたレバーであって、
    前記液体収容装置の装置本体に対して回動可能である第1部材と、
    前記第1部材に対して回動可能である第2部材と、
    可撓性を有し、前記液体注入口を封止する封止栓と、を備え、
    前記第1部材は、
    前記封止栓が装着されるレバー本体と、
    前記レバー本体の一端に設けられ、前記装置本体に回動可能に係合する第1取付部と、
    前記レバー本体の他端に設けられ、前記第2部材に回動可能に係合する第2取付部と、を有する、レバー。
  2. 請求項1に記載のレバーであって、
    前記第2取付部は、前記第2部材が回動可能に係合するレバー側回動軸と、前記レバー側回動軸と前記レバー本体とを接続する接続部を有し、
    前記第2部材は、前記第1部材に対して回動した際に、前記接続部から外力が加えられることで弾性変形する弾性部を有する、レバー。
  3. 請求項2に記載のレバーであって、
    前記弾性部は、板バネである、レバー。
  4. 請求項2または請求項3に記載のレバーであって、
    前記第2部材は、前記接続部と向かい合い、前記第2部材が前記第1部材に対して回動した際、前記接続部と当接して前記第2部材の回動を規制するための当接部を有する、レバー。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載のレバーであって、
    前記第2部材は、前記レバーを操作する際に把持されるための把持部を有する、レバー。
  6. 請求項4に従属する請求項5に記載のレバーであって、
    前記把持部と前記当接部とは、異なる高さ位置に配置され、
    前記第2部材は、前記把持部と前記当接部とを傾斜を形成して接続する傾斜部を有する、レバー。
  7. 請求項4、請求項4に従属する請求項5、請求項6のいずれか一項に記載のレバーであって、
    前記当接部のうち、前記接続部が位置する側とは反対側の面と、前記レバー本体のうち、前記封止栓が位置する側とは反対側の面は、同一の平面内に位置している、レバー。
  8. 液体収容装置であって、
    請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載のレバーと、
    前記第1取付部と回動可能に係合する装置側回動軸と、を備える、液体収容装置。
  9. 請求項8に記載の液体収容装置であって、さらに、
    前記第2部材と係合する係合部を備え、
    前記第2部材は、前記係合部と係合して前記レバーの閉状態を保持するための被係合部を有する、液体収容装置。
  10. 請求項8または請求項9に記載の液体収容装置であって、さらに、
    前記液体注入口を有し、液体を収容するための前記液体収容容器を備え、
    前記液体収容容器に収容される前記液体の色と、前記第2部材の少なくとも一部の色とは同一である、液体収容装置。
  11. 液体噴射装置であって、
    請求項8から請求項10までのいずれか一項に記載の液体収容装置と、
    液体噴射ヘッドと、
    前記液体収容装置と前記液体噴射ヘッドとを搭載するキャリッジと、を備える、液体噴射装置。
  12. 液体噴射装置であって、
    請求項8から請求項10までのいずれか一項に記載の液体収容装置と、
    液体噴射ヘッドと、
    前記液体収容装置から前記液体噴射ヘッドへ液体を供給する液体供給管と、を備える、液体噴射装置。
JP2019197251A 2019-10-30 2019-10-30 レバー、液体収容装置、および、液体噴射装置 Active JP7375470B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019197251A JP7375470B2 (ja) 2019-10-30 2019-10-30 レバー、液体収容装置、および、液体噴射装置
CN202011170776.XA CN112743989B (zh) 2019-10-30 2020-10-28 手柄、液体容纳装置以及液体喷射装置
US17/083,978 US11225083B2 (en) 2019-10-30 2020-10-29 Lever, liquid storage apparatus, and liquid ejecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019197251A JP7375470B2 (ja) 2019-10-30 2019-10-30 レバー、液体収容装置、および、液体噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021070194A true JP2021070194A (ja) 2021-05-06
JP7375470B2 JP7375470B2 (ja) 2023-11-08

Family

ID=75648782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019197251A Active JP7375470B2 (ja) 2019-10-30 2019-10-30 レバー、液体収容装置、および、液体噴射装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11225083B2 (ja)
JP (1) JP7375470B2 (ja)
CN (1) CN112743989B (ja)

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3658169B2 (ja) 1998-01-19 2005-06-08 キヤノン株式会社 インクタンクの結合方法、インクジェット記録装置及びインクタンク
US6293662B1 (en) 1998-01-19 2001-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Ink tank coupling method, ink jet recording apparatus, and ink tank
CA2310181C (en) 1999-05-31 2004-06-22 Canon Kabushiki Kaisha Ink tank, ink-jet cartridge, ink-supplying apparatus, ink-jet printing apparatus and method for supplying ink
JP3323831B2 (ja) 1999-05-31 2002-09-09 キヤノン株式会社 インクタンクおよび記録装置
JP3733266B2 (ja) 1999-10-04 2006-01-11 キヤノン株式会社 液体収納容器
US6269986B1 (en) * 2000-06-20 2001-08-07 Seaquist Closures Foreign, Inc. Dispensing closure with tamper evident lid panel
US8844746B2 (en) * 2011-09-14 2014-09-30 Runway Blue, Llc Liquid container closure with integrated over center latching assembly
JP5354040B2 (ja) * 2012-02-23 2013-11-27 サーモス株式会社 飲料容器の栓体
JP2015205437A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 船井電機株式会社 プリンタ
JP6365317B2 (ja) * 2015-01-19 2018-08-01 ブラザー工業株式会社 液体消費装置
CN109895507B (zh) 2015-01-19 2020-11-17 兄弟工业株式会社 液体消耗设备
CN204801252U (zh) 2015-06-26 2015-11-25 江阴市永红橡塑有限公司 一种分体式墨盒连供瓶胶塞
US10259620B2 (en) * 2016-03-03 2019-04-16 Ignite Usa, Llc Lid assembly for a container
US10308029B2 (en) * 2016-06-10 2019-06-04 Seiko Epson Corporation Liquid holding unit and liquid ejection device
CN206357805U (zh) 2016-09-29 2017-07-28 兄弟工业株式会社 喷墨打印机
WO2019012786A1 (ja) * 2017-07-12 2019-01-17 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器
JP6926950B2 (ja) * 2017-10-30 2021-08-25 セイコーエプソン株式会社 栓部材、液体収容ユニット
JP7010013B2 (ja) 2018-01-18 2022-01-26 セイコーエプソン株式会社 液体収容装置
JP7110684B2 (ja) 2018-04-03 2022-08-02 セイコーエプソン株式会社 液体供給ユニット、液体噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210129546A1 (en) 2021-05-06
CN112743989B (zh) 2023-08-08
JP7375470B2 (ja) 2023-11-08
CN112743989A (zh) 2021-05-04
US11225083B2 (en) 2022-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7363998B2 (ja) インクボトル、ボトルセット
WO2014112344A1 (ja) 液体噴射装置、タンク
TWI577566B (zh) A liquid container, a liquid container unit, and a liquid ejecting device
JP5896070B2 (ja) 液体噴射装置
KR101441262B1 (ko) 카트리지
CN107635780B (zh) 液体喷射装置、罐单元、打印机
US10300703B2 (en) Printer with a printing head for ejecting ink
JP2016168727A (ja) 液体収容体ユニット
JP6528564B2 (ja) 液体供給ユニット
JP7010013B2 (ja) 液体収容装置
JP2017001249A (ja) 液体噴射装置
JP6202052B2 (ja) 液体供給ユニット
CN107264046B (zh) 盖子和打印机
EP3366479B1 (en) Liquid container
JP2021070194A (ja) レバー、液体収容装置、および、液体噴射装置
JP7135397B2 (ja) インクジェットプリンター
CN110525052B (zh) 墨罐单元、打印机
JP2018140548A (ja) プリンター
JP2019142239A (ja) 液体噴射装置
US20220339945A1 (en) Liquid container and liquid ejection apparatus
JP2018001530A (ja) インク収容装置、プリンター
JP2017154284A (ja) 液体供給装置
JP2018001528A (ja) 液体噴射装置
JP2021192993A (ja) 液体噴射装置
JP6303653B2 (ja) 液体収容体、および、液体消費装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200821

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210914

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7375470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150