JP2021062678A - 駐車支援装置 - Google Patents

駐車支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021062678A
JP2021062678A JP2019187462A JP2019187462A JP2021062678A JP 2021062678 A JP2021062678 A JP 2021062678A JP 2019187462 A JP2019187462 A JP 2019187462A JP 2019187462 A JP2019187462 A JP 2019187462A JP 2021062678 A JP2021062678 A JP 2021062678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
target
sonar
traveling
parking position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019187462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7147728B2 (ja
Inventor
悠 日栄
Yu Hiei
悠 日栄
大樹 丸木
Hiroki Maruki
大樹 丸木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019187462A priority Critical patent/JP7147728B2/ja
Priority to EP20196983.9A priority patent/EP3806067B1/en
Priority to CN202011066095.9A priority patent/CN112644464B/zh
Priority to US17/064,859 priority patent/US11518370B2/en
Publication of JP2021062678A publication Critical patent/JP2021062678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7147728B2 publication Critical patent/JP7147728B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/165Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/114Yaw movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/168Driving aids for parking, e.g. acoustic or visual feedback on parking space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/50Magnetic or electromagnetic sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

【課題】車両が目標駐車位置まで走行することを支援する走行支援処理を実行し且つ走行支援処理の実行中に障害物を検出すると衝突回避処理を実行する駐車支援装置であって、走行支援処理の実行中に車両が後進して目標駐車位置まで走行しているときに障害物が検出され、その結果、目標駐車位置に至る走行経路が複雑となることを回避できる駐車支援装置を提供する。【解決手段】車両が後進して目標駐車位置に到達する後進区間と、車両が前進して後進区間の開始地点に到達する前進区間と、を含み、車両が後進区間を走行するとき、車両が前進区間を走行しているときに障害物の有無を確認できない領域である特定領域との距離が所定の離間距離よりも小さくならないように、目標走行経路を取得する。【選択図】 図4

Description

本発明は、車両が目標駐車位置まで走行することを支援する駐車支援処理を実行する駐車支援装置に関する。
この種の駐車支援装置の1つ(以下、「従来装置」とも称呼される。)は、車両の現在位置から目標駐車位置に至る「目標走行経路」を取得(決定)し、更に、目標走行経路に沿って車両を自動的に走行させる。目標走行経路の取得に際し、従来装置は、目標駐車位置から所定方向に所定距離だけ車両の現在位置に近い位置を暫定目標位置として取得し、その暫定目標位置を経由するように目標走行経路を取得する。
加えて、従来装置は、実際の走行経路が目標走行経路から逸脱した場合、その時点における車両の現在位置に基づいて目標走行経路を改めて取得する。この場合、現在位置から目標駐車位置までの距離が所定の閾値よりも小さければ、暫定目標位置を経由せずに目標駐車位置に到達するように目標走行経路を取得する。従来装置によれば、車両の実際の走行経路が目標走行経路から逸脱した場合であっても、目標走行経路を再び取得することに成功する可能性が大きくなる(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2004−338636号公報
目標走行経路は、例えば、車両が後進して目標駐車位置に到達するように取得される。目標走行経路に含まれる「車両が後進して目標駐車位置に到達する経路」は、以下、「後進区間」とも称呼される。車両の現在位置から後進して直接的に目標駐車位置に至る後進区間を取得できない場合、車両が前進して後進区間の開始地点に到達する経路(以下、「前進区間」とも称呼される。)も取得される。前進区間の終了地点であり且つ後進区間の開始地点である位置は、以下、「反転地点」とも称呼される。
車両が後進区間を走行中に車両と衝突する可能性が高い物標(即ち、障害物)が検出されると、車両の走行を中断し且つ検出された障害物との衝突を回避できる目標走行経路を新たに取得する必要がある。後進区間の走行中に障害物が検出されることに起因して走行を中断し且つ目標走行経路の再度取得することは、以下、「支援中断」とも称呼される。
支援中断が発生すると、車両は、例えば、反転地点まで戻り(即ち、前進し)、その後、新たに取得された後進区間を走行する。その結果、支援中断が発生する場合に駐車支援処理が開始されてから車両が目標駐車位置に到達するまでに当該車両が走行する経路は、支援中断が発生しない場合と比較して複雑となる。加えて、支援中断が発生したとき、その時点における車両位置から障害物との衝突を回避しながら目標駐車位置へ到達できる目標走行経路を取得することが困難である可能性もある。
しかしながら、従来装置において、支援中断の発生を回避することは考慮されていなかった。
そこで、本発明の目的の1つは、駐車支援処理の実行中に支援中断が発生する可能性を低下させることができる駐車支援装置を提供することである。
上記目的を達成するための駐車支援装置(以下、「本発明装置」とも称呼される。)は、物標検出部、経路取得部、走行制御部、及び、衝突回避部を備える。
前記物標検出部(左方ソナー装置60及び右方ソナー装置65)は、
車両(10)の側方を含む所定の検出領域(領域RsL1及び領域RsL2、並びに、領域RsR1及び領域RsR2)に含まれる「物標」を検出する。
前記経路取得部(運転支援ECU21)は、
前記車両の現在位置(車両位置10n)から「目標駐車位置」に至る「目標走行経路」を取得する(図7のステップ765)。
前記走行制御部(運転支援ECU21)は、
前記車両が前記目標走行経路を走行するように少なくとも当該車両の操舵角度(θs)を制御する「走行支援処理」を実行する(図7のステップ710)。
前記衝突回避部(運転支援ECU21)は、
前記走行支援処理が実行されているときに前記物標検出部によって「前記車両からの距離(即ち、前記車両の車体からの距離)が所定の閾値距離よりも小さい物標(即ち、障害物)」が検出されると、所定の「衝突回避処理」を実行する(図7のステップ725)。
加えて、前記経路取得部は、
前記目標走行経路が、前記車両が後進して前記目標駐車位置に到達する「後進区間(曲線Lca及び曲線Lce)」と、前記車両が前進して前記後進区間の開始地点である「反転地点(点Pi及び点Pk)」に到達する「前進区間(直線Ls及び曲線Lcd)」と、を含み、且つ、
前記車両による前記後進区間の走行中における当該車両と「特定領域」との距離(即ち、前記車両の車体と、特定領域における前記車両と最も近い点と、の距離)の最小値が所定の「離間距離」よりも大きくなるように、前記目標走行経路を取得する。
前記特定領域は、
特定直線(一点鎖線Ld1)よりも前記目標駐車位置における前記車両(車両位置10p)に対して特定方向(図4の例において、左方向)側にあり、且つ、
前記車両の前記前進区間における走行に伴って移動する当該車両の前記特定方向側にある前記検出領域の集合によって構成される「和集合領域」よりも当該前進区間を走行している当該車両に対して当該特定方向側にある領域である。
前記特定方向は、
右方向及び左方向のうちの一方であって、前記現在位置に対して前記目標駐車位置が存在している方向である。
前記特定直線は、
前記目標駐車位置における前記車両の前後方向に対して平行であり、
当該目標駐車位置における当該車両に対して前記特定方向側にあり、且つ、
当該目標駐車位置における当該車両からの距離が前記閾値距離である直線である。
和集合領域に物標が存在していれば、車両が前進区間を走行するときに物標検出部によってその物標を検出することができる。一方、特定領域に物標が存在していても、車両が前進区間を走行するときにその物標を検出することができない。そこで、本発明装置は、車両が後進区間を走行するときに特定領域との距離が離間距離よりも小さくならないように後進区間を取得(決定)する。
例えば、離間距離は閾値距離と等しくても良く、或いは、離間距離は「0」であっても良い。離間距離が「0」であれば、本発明装置は、車両が後進区間を走行するときに車両が特定領域に進入しないように(即ち、車両が後進区間を走行しているときに車両の一部又は全部が特定領域に含まれることが無いように)後進区間を取得する。そのため、車両が後進区間を走行しているときに特定領域にある障害物に対して衝突回避処理が実行される可能性が低下する。従って、本発明装置によれば支援中断が発生する可能性を低下させることできる。
本発明装置の一態様において、
前記物標検出部は、
前記検出領域が前記車両から当該車両の側方へ所定の検出距離(Ds)にある位置まで延在するように構成される。
加えて、前記経路取得部は、
前記車両による前記前進区間の走行中に、前記車両のヨー角度と、前記目標駐車位置における当該車両のヨー角度と、の差分の大きさである「ヨー角度差分」が増加しないように前記前進区間を取得し、
前記車両による前記後進区間の走行中に前記ヨー角度差分が増加せず、且つ、前記車両による前記後進区間の走行中における当該車両と、前記特定直線と参照直線(一点鎖線Ld2)との交点(点Pv)と、の距離(交点距離)の最小値が前記離間距離よりも大きくなるように、前記後進区間を取得する。
前記参照直線は、
前記現在位置における当該車両の前後方向に対して平行であり、
当該現在位置に対して前記特定方向側にあり、且つ、
当該現在位置における当該車両との距離が前記検出距離である直線である。
本態様によれば、前進区間及び後進区間のそれぞれは、直線又は車両がその区間を走行中に一方向にのみ旋回する曲線となる。即ち、本態様において、前進区間及び後進区間の一方を車両が走行しているとき、車両が右旋回と左旋回との両方を行うことはない。
この場合、後進区間の走行中における車両と前記交点との距離(即ち、交点距離)の最小値は、後進区間の走行中における車両と特定領域との距離の最小値と等しくなる。従って、本態様によれば、当該交点に基づいて容易な処理によって後進区間を取得することができる。
更に、本発明装置の他の態様において、
前記物標検出部(左方ソナー装置60及び右方ソナー装置65)は、
前記車両の車体に配設され、音波又は電磁波を送信波として当該車両の側方に対して送信する送信部と、前記送信波が前記検出領域にある物標に反射することによって発生する反射波を受信する受信部と、を含むように構成される。
本態様によれば、車両の側方に物標が存在している場合であっても、その物標の位置を比較的精度良く取得することが可能となる。
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述される実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、本発明の各構成要素は、前記名称及び/又は符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
本発明の実施形態に係る駐車支援装置(本支援装置)が搭載される車両(本車両)の概略図である。 本支援装置のブロック図である。 本支援装置のディスプレイに表示される駐車支援画面の例を示した図である。 本車両の現在位置から目標駐車位置まで至る目標走行経路の例を示した図である。 本車両が前進区間を走行しているときに物標が検出された場合における目標走行経路の例を示した図である。 前進区間が曲線である場合における目標走行経路の例を示した図である。 本支援装置が実行する駐車支援処理ルーチンを表したフローチャートである。
(構成)
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態に係る車両の駐車支援装置(以下、「本支援装置」とも称呼される。)について説明する。本支援装置は、図1に示される車両10に適用される。本支援装置のブロック図である図2から理解されるように、本支援装置は、それぞれが電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)である「運転支援ECU21、駆動制御ECU22、制動制御ECU23及びEPS−ECU24」を含んでいる。
運転支援ECU21は、CPU、不揮発性メモリ及びRAMを備えたマイクロコンピュータを主要素として含んでいる。CPUは、所定のプログラム(ルーチン)を逐次実行することによってデータの読み込み、数値演算、及び、演算結果の出力等を行う。不揮発性メモリは、フラッシュメモリにより構成され、CPUが実行するプログラム及びプログラムの実行時に参照されるルックアップテーブル(マップ)等を記憶する。RAMは、CPUによって参照されるデータを一時的に記憶する。
駆動制御ECU22、制動制御ECU23及びEPS−ECU24のそれぞれは、運転支援ECU21と同様に、マイクロコンピュータを主要素として含んでいる。これらのECUは、CAN(Controller Area Network)25を介して互いにデータ通信可能(データ交換可能)となっている。
加えて、これらのECUは、他のECUに接続されたセンサの出力値をその「他のECU」からCAN25を介して受信することができる。例えば、後述される操舵角度センサ92はEPS−ECU24に接続されていて、運転支援ECU21は、操舵角度センサ92によって検出される操舵角度θsをEPS−ECU24からCAN25を介して受信する。
運転支援ECU21は、前方カメラ31、後方カメラ32、左方カメラ33、右方カメラ34、前方ソナー装置40、後方ソナー装置50、左方ソナー装置60、右方ソナー装置65、車速センサ71、操作ボタン72、ディスプレイ73及びスピーカー74と接続されている。
(構成−カメラ装置)
図1に示されるように、前方カメラ31は、車両10の前端中央部に配設されている。前方カメラ31は、車両10の前方にある領域を撮影した「前方画像」を表す情報(より具体的には、静止画像データ)を所定の時間間隔ΔTcが経過する毎に取得し、前方画像を表す運転支援ECU21へ出力する。前方カメラ31の水平方向の撮影範囲(画角)は、直線LcF1と直線LcF2とがなす角度に等しい。
後方カメラ32は、車両10の後端中央部に配設されている。後方カメラ32は、車両10の後方にある領域を撮影した「後方画像」を表す情報を時間間隔ΔTcが経過する毎に取得し、後方画像を表す運転支援ECU21へ出力する。後方カメラ32の水平方向の撮影範囲(画角)は、直線LcB1と直線LcB2とがなす角度に等しい。
左方カメラ33は、車両10の左ドアミラーの下側に配設されている。左方カメラ33は、車両10の左側にある領域を撮影した「左方画像」を表す情報を時間間隔ΔTcが経過する毎に取得し、左方画像を表す運転支援ECU21へ出力する。左方カメラ33の水平方向の撮影範囲(画角)は、直線LcL1と直線LcL2とがなす角度に等しい。
右方カメラ34は、車両10の右ドアミラーの下側に配設されている。右方カメラ34は、車両10の右側にある領域を撮影した「右方画像」を表す情報を時間間隔ΔTcが経過する毎に取得し、右方画像を表す運転支援ECU21へ出力する。右方カメラ34の水平方向の撮影範囲(画角)は、直線LcR1と直線LcR2とがなす角度に等しい。
以下、前方カメラ31、後方カメラ32、左方カメラ33及び右方カメラ34のそれぞれによって撮影された画像(即ち、前方画像、後方画像、左方画像、及び、右方画像)は「周辺画像」とも総称される。
(構成−ソナー装置)
前方ソナー装置40は、左前角ソナー41、左前方ソナー42、右前方ソナー43、右前角ソナー44及び前方ソナー制御部45を含んでいる。図1に示されるように、左前角ソナー41は、車両10の左前角部の位置に配設されている。左前角ソナー41が物標を検出できる領域は、概ね領域RsF1によって表される。左前方ソナー42は、車両10の前端であって中央よりも左寄りの位置に配設されている。左前方ソナー42が物標を検出できる領域は、概ね領域RsF2によって表される。
右前方ソナー43は、車両10の前端であって中央よりも右寄りの位置に配設されている。右前方ソナー43が物標を検出できる領域は、概ね領域RsF3によって表される。右前角ソナー44は、車両10の右前角部の位置に配設されている。右前角ソナー44が物標を検出できる領域は、概ね領域RsF4によって表される。
左前角ソナー41、左前方ソナー42、右前方ソナー43及び右前角ソナー44のそれぞれは、ソナー送信部及びソナー受信部を備えている(何れも不図示)。ソナー送信部のそれぞれは、前方ソナー制御部45からの指示に応じて超音波を「ソナー送信波」として送信する。ソナー送信波が物標にて反射することによって生じた反射波(ソナー反射波)を受信部が受信すると、受信部は、ソナー反射波の周波数及び強度等を表す信号(ソナー反射波情報)を前方ソナー制御部45へ出力する。
前方ソナー制御部45は、所定の時間間隔ΔTsが経過する毎に「ソナー物標検出処理」を実行する。ソナー物標検出処理は、複数の受信部から送信されてきたソナー反射波情報に基づいて、物標を検出するとともに当該物標の位置(車両10に対する位置)及び速度(車両10に対する速度、即ち、相対速度)を取得(算出)する処理である。前方ソナー制御部45は、ソナー物標検出処理を実行することによって物標を検出すると、検出された物標に関する情報(物標の位置及び速度を含む)を「ソナー物標情報」として運転支援ECU21へ出力する。
後方ソナー装置50は、左後角ソナー51、左後方ソナー52、右後方ソナー53、右後角ソナー54及び後方ソナー制御部55を含んでいる。左後角ソナー51は、車両10の左後角部の位置に配設されている。左後角ソナー51が物標を検出できる領域は、概ね領域RsB1によって表される。左後方ソナー52は、車両10の後端であって中央よりも左寄りの位置に配設されている。左後方ソナー52が物標を検出できる領域は、概ね領域RsB2によって表される。
右後方ソナー53は、車両10の後端であって中央よりも右寄りの位置に配設されている。右後方ソナー53が物標を検出できる領域は、概ね領域RsB3によって表される。右後角ソナー54は、車両10の右後角部の位置に配設されている。右後角ソナー54が物標を検出できる領域は、概ね領域RsB4によって表される。
左後角ソナー51、左後方ソナー52、右後方ソナー53及び右後角ソナー54のそれぞれは、前方ソナー装置40と同様に、ソナー送信部及びソナー受信部を備えている(何れも不図示)。ソナー送信部のそれぞれは、後方ソナー制御部55からの指示に応じてソナー送信波を送信する。受信部がソナー反射波を受信すると、受信部は、ソナー反射波情報を後方ソナー制御部55へ出力する。
後方ソナー制御部55は、時間間隔ΔTsが経過する毎にソナー物標検出処理を実行する。後方ソナー制御部55は、ソナー物標検出処理を実行することによって物標を検出すると、ソナー物標情報を運転支援ECU21へ出力する。
左方ソナー装置60は、左横前側ソナー61、左横後側ソナー62及び左方ソナー制御部63を含んでいる。左横前側ソナー61は、車両10の車体左側の前寄りの位置に配設されている。左横前側ソナー61が物標を検出できる領域は、概ね領域RsL1によって表される。左横後側ソナー62は、車両10の車体左側の後ろ寄りの位置に配設されている。左横後側ソナー62が物標を検出できる領域は、概ね領域RsL2によって表される。
図1から理解されるように、左方ソナー装置60は、車両10の車体の左端からの距離が検出距離Dsよりも小さい物標を検出することができる。
左横前側ソナー61及び左横後側ソナー62のそれぞれは、前方ソナー装置40と同様に、ソナー送信部及びソナー受信部を備えている(何れも不図示)。ソナー送信部のそれぞれは、左方ソナー制御部63からの指示に応じてソナー送信波を送信する。受信部がソナー反射波を受信すると、受信部は、ソナー反射波情報を左方ソナー制御部63へ出力する。
左方ソナー制御部63は、時間間隔ΔTsが経過する毎にソナー物標検出処理を実行する。左方ソナー制御部63は、ソナー物標検出処理を実行することによって物標を検出すると、ソナー物標情報を運転支援ECU21へ出力する。
右方ソナー装置65は、右横前側ソナー66、右横後側ソナー67及び右方ソナー制御部68を含んでいる。右横前側ソナー66は、車両10の車体右側の前寄りの位置に配設されている。右横前側ソナー66が物標を検出できる領域は、概ね領域RsR1によって表される。右横後側ソナー67は、車両10の車体右側の後ろ寄りの位置に配設されている。右横後側ソナー67が物標を検出できる領域は、概ね領域RsR2によって表される。
左方ソナー装置60と同様に、右方ソナー装置65は、車両10の車体の右端からの距離が検出距離Dsよりも小さい物標を検出することができる。
右横前側ソナー66及び右横後側ソナー67のそれぞれは、前方ソナー装置40と同様に、ソナー送信部及びソナー受信部を備えている(何れも不図示)。ソナー送信部のそれぞれは、右方ソナー制御部68からの指示に応じてソナー送信波を送信する。受信部がソナー反射波を受信すると、受信部は、ソナー反射波情報を右方ソナー制御部68へ出力する。
右方ソナー制御部68は、時間間隔ΔTsが経過する毎にソナー物標検出処理を実行する。右方ソナー制御部68は、ソナー物標検出処理を実行することによって物標を検出すると、ソナー物標情報を運転支援ECU21へ出力する。
以下、前方ソナー装置40、後方ソナー装置50、左方ソナー装置60及び右方ソナー装置65のそれぞれによって検出された物標は、「ソナー物標」とも称呼される。左方ソナー装置60及び右方ソナー装置65は、便宜上、「物標検出部」とも称呼される。左方ソナー装置60がソナー物標を検出できる領域(即ち、領域RsL1及び領域RsL2)及び右方ソナー装置65がソナー物標を検出できる領域(即ち、領域RsR1及び領域RsR2)は、便宜上、「検出領域」とも称呼される。
車速センサ71は、車両10の走行速度である車速Vtを検出し、車速Vtを表す信号を運転支援ECU21へ出力する。
操作ボタン72は、車両10の車室内であって、車両10の運転者の手が届く位置に配設された押しボタンスイッチである。操作ボタン72は、操作ボタン72が押されているか否かを表す信号を運転支援ECU21へ出力する。
運転者が操作ボタン72を押下してから操作ボタン72の押下を終了するまでの一連の操作は、以下、「駐車支援開始操作」とも称呼される。後述されるように、運転支援開始操作は、運転支援ECU21に駐車支援処理を開始させるために行われる。
ディスプレイ73は、車両10の車室内であって運転者によって視認可能な位置に配設された液晶ディスプレイ(LCD)である。ディスプレイ73に表示される文字及び図形等は、運転支援ECU21によって制御される。
加えて、ディスプレイ73はタッチパネルとしても作動する。具体的には、運転者がディスプレイ73に触れると、ディスプレイ73は、運転者によって触れられた位置に関する情報を運転支援ECU21へ出力する。従って、車両10の運転者は、ディスプレイ73に触れることによって運転支援ECU21に対して指示を送ることができる。
スピーカー74は、車両10の車室内に配設されている。スピーカー74によって再生される警告音及び音声メッセージ等は、運転支援ECU21によって制御される。
(駆動力の制御)
駆動制御ECU22は、エンジン81及びトランスミッション82を制御することにより、車両10の駆動力を調整する(図2を参照)。駆動制御ECU22は、種々の駆動制御センサ83と接続され、これらのセンサの出力値を受信する。駆動制御センサ83は、エンジン81の運転状態量(パラメータ)及び駆動制御に係る運転者による操作を検出するセンサである。駆動制御センサ83は、アクセルペダルの操作量(踏み込み量)センサ、シフトレバーの操作状態を検出するシフトポジション・センサ、スロットル弁開度センサ、機関回転速度センサ及び吸入空気量センサ等を含んでいる。駆動制御ECU22は、車速Vt及び駆動制御センサ83の出力値等に基づいて要求駆動トルクDreq(後述される駆動トルクDdの要求値)を決定する。
更に、駆動制御ECU22は、スロットル弁アクチュエータ及び燃料噴射弁等を含むエンジンアクチュエータ84と接続され、これらのアクチュエータを制御することによってエンジン81の発生トルクを制御する。駆動制御ECU22は、車両10の駆動輪に伝達される駆動トルクDdが要求駆動トルクDreqと一致するようにエンジンアクチュエータ84及びトランスミッション82を制御し、以て、加速度As(即ち、車速Vtの単位時間あたりの変化量)を制御する。
加えて、駆動制御ECU22は、運転者によるシフトポジション・センサに対する操作に応じてトランスミッション82のシフトモードを切り替える。シフトモードには、「前進モード」、「後進モード」、「ニュートラルモード」及び「パーキングモード」が含まれている。シフトモードが前進モードであるとき、車両10はエンジン81の駆動力によって前進する。シフトモードが後進モードであるとき、車両10はエンジン81の駆動力によって後進する。
シフトモードがニュートラルモードであるとき、エンジン81の駆動力が車両10の駆動輪に伝達されない。シフトモードがパーキングモードであるとき、駆動輪の回転を妨げるロック機構(不図示)が作動している。
更に、駆動制御ECU22は、運転支援ECU21から目標駆動トルクDdtgを含む「駆動力制御要求」を受信すると、実際の駆動トルクDdが目標駆動トルクDdtgと一致するようにエンジンアクチュエータ84及びトランスミッション82を制御する。加えて、駆動制御ECU22は、運転支援ECU21から「目標シフトモード」を含む「シフト変更要求」を受信すると、実際のシフトモードが目標シフトモードと一致するようにトランスミッション82を制御する。
(制動力の制御)
制動制御ECU23は、車両10に搭載された油圧式摩擦制動装置であるブレーキ機構85を制御する。制動制御ECU23は、種々の制動制御センサ86と接続され、これらのセンサの出力値を受信する。制動制御センサ86は、ブレーキ機構85を制御するために使用される状態量及び制動制御に係る運転者による操作を検出するセンサであり、ブレーキペダルの操作量センサ及びブレーキ機構85に作用するブレーキオイルの圧力センサ等を含んでいる。制動制御ECU23は、車速Vt及び制動制御センサ86の出力値等に基づいて要求制動力Breq(後述される制動力Bfの要求値)を決定する。
加えて、制動制御ECU23は、ブレーキ機構85の油圧制御アクチュエータである種々のブレーキアクチュエータ87と接続されている。制動制御ECU23は、車輪のそれぞれが発生させる摩擦制動力である制動力Bfが要求制動力Breqと一致するようにブレーキアクチュエータ87を制御し、以て、加速度As(この場合、車速Vtの大きさの減少度合い、即ち、減速度)を制御する。
更に、制動制御ECU23は、運転支援ECU21から目標制動力Bftgを含む「制動力制御要求」を受信すると、実際の制動力Bfが目標制動力Bftgと一致するようにブレーキアクチュエータ87を制御する。
(操舵アシストトルク及び転舵角度の制御)
EPS−ECU24は、トルクセンサ91及び操舵角度センサ92と接続され、これらのセンサの検出信号を受信するようになっている。トルクセンサ91は、運転者が操舵ハンドル95(図1を参照)に加える操舵トルクTwを検出し、操舵トルクTwを表す信号を出力する。操舵角度センサ92は、操舵ハンドル95の回転角度である操舵角度θsを検出し、操舵角度θsを表す信号を出力する。
操舵ハンドル95が中立位置にあるとき、操舵角度θsは「0」となる。操舵角度θsは、操舵ハンドル95が時計回りに回転させられているときに正の値となる(即ち、θs>0)。一方、操舵角度θsは、操舵ハンドル95が反時計回りに回転させられているときに負の値となる(即ち、θs<0)。
EPS−ECU24は、車速Vt、操舵トルクTw及び操舵角度θs等に基づいて運転者による操舵ハンドル95に対する操作を補助するトルク(アシストトルク)の目標値である目標アシストトルクTatgを決定する。
EPS−ECU24は、駆動回路93と接続されている。駆動回路93は、操舵電動機94に電力を供給する。操舵電動機94は、ステアリングシャフトを回転させるトルクTmを発生する。EPS−ECU24は、トルクTmが目標アシストトルクTatgと一致するように駆動回路93を制御する。
更に、EPS−ECU24は、運転支援ECU21から目標操舵角度θstgを含む「操舵角度制御要求」を受信すると、実際の操舵角度θsが目標操舵角度θstgと一致するように操舵電動機94を制御する。
(駐車支援処理)
車両10の運転者が駐車支援開始操作を行うと、運転支援ECU21は、「駐車支援処理」を開始する。駐車支援処理は、運転支援ECU21に予め登録されている「目標駐車位置」に車両10を駐車させることを支援する処理である。駐車支援処理は、車両10の現在位置に対する目標駐車位置を特定し且つ現在位置から目標駐車位置に至る経路である「目標走行経路」を取得する「経路取得処理」、及び、車両10に目標走行経路を走行させる「走行支援処理」を含んでいる。
駐車支援処理に関連して、運転支援ECU21は、「駐車位置登録処理」及び「衝突回避処理」を実行する。駐車位置登録処理は、目標駐車位置を運転支援ECU21に登録する処理である。衝突回避処理は、走行支援処理の実行中に車両10が障害物と衝突する可能性が高いときに車両10の走行を停止させる処理である。
駐車支援処理に係る以下の説明において、図1に示される車両10が備える後輪の車軸の左右方向における中心点は、車両10の基準点Prとも称呼される。加えて、基準点Prを原点とするx−y座標系が規定される。車両10の車幅方向に伸びる軸がx軸であり、車両10の前後方向に伸びる軸がy軸である。従って、x軸とy軸とは互いに直交する。x座標値は、車両10の進行方向に向かって右方向において正の値となり、車両10の進行方向に向かって左方向において負の値となる。y座標値は、車両10の前方向において正の値となり、車両10の後ろ方向において負の値となる。
運転者が所定の操作を行って運転支援ECU21に駐車位置登録処理を実行させると、運転支援ECU21は、目標駐車位置に対応する複数の「特徴点」を不揮発性メモリに記憶する。本実施形態において、特徴点は、所定数のピクセルを含む正方形の領域(即ち、画像の一部)である。
運転支援ECU21は、駐車位置登録処理の実行中、車両10の周辺を上方から撮影して得られる画像である「俯瞰画像」を周辺画像に基づいて生成する。運転支援ECU21は、俯瞰画像から特徴点を抽出し、その特徴点を車両10が目標駐車位置に存在している場合の基準点Prに対する位置(即ち、x座標値及びy座標値)と共に不揮発性メモリに記憶する。
駐車支援処理(具体的には、経路取得処理)が開始されると、運転支援ECU21は、目標駐車位置を特定するため、周辺画像(具体的には、周辺画像に基づいて生成された俯瞰画像)に含まれる特徴点を周知のテンプレートマッチング手法により探索する。充分な数の特徴点が検出されると、運転支援ECU21は、車両10の現在位置に対する目標駐車位置を特定する。具体的には、運転支援ECU21は、「車両10の現在位置の基準点Pr」に対する「目標駐車位置の基準点Pr(即ち、車両10が目標駐車位置に存在している場合の基準点Pr)」の距離及び方向、並びに、現在位置における車両10のヨー角度と目標駐車位置にある場合の車両10のヨー角度との差分を取得する。
加えて、運転支援ECU21は、図3に例示される駐車支援画面Saをディスプレイ73に表示する。駐車支援画面Saは、左サブ画面Sb1及び右サブ画面Sb2を含んでいる。左サブ画面Sb1には、周辺画像の一部であって「特定された目標駐車位置及びその周辺の領域」が表示される。左サブ画面Sb1に含まれる駐車領域Spは、特定された目標駐車位置を示している。右サブ画面Sb2には、車両10を表す車両記号10s及び俯瞰画像が表示される。
なお、特徴点を記憶し且つ記憶された特徴点に基づいて現在位置と目標駐車位置との位置関係を取得する処理は周知であるので、詳細な説明は省略される(例えば、特開2017−21427号公報、特開2017−138664号公報及び特開2018−127065号公報を参照。)。
(駐車支援処理−走行支援処理)
先ず、走行支援処理について衝突回避処理と共に具体的に説明し、その後、経路取得処理について説明する。目標駐車位置、及び、目標駐車位置に至る目標走行経路の例が図4に示される。図4における車両位置10pは、目標駐車位置(即ち、目標駐車位置にある車両10)を示している。点Ppは、車両10が目標駐車位置に停止しているときの基準点Prである。図4に示される領域Fp1及び領域Fp2は、目標駐車位置に対応する特徴点の例である。
点Pnは、駐車支援開始操作が行われた時点における車両10の基準点Prである。この時点における車両10の位置は、車両位置10nとも称呼される。破線Lpは、基準点Prが点Pnに至るまでの軌跡(即ち、車両10が既に走行した経路)を示している。
本例において、運転支援ECU21によって取得された標走行経路は、点Pnから点Piに至る直線Lsと、点Piから点Ppに至る曲線Lcaと、を含んでいる。直線Lsは車両10が前進する区間であり、曲線Lcaは車両10が後進する区間である。
曲線Lca(即ち、車両10が後進して目標駐車位置に到達する区間)は、便宜上、「後進区間」とも称呼される。直線Ls(即ち、車両10が前進して後進区間の開始地点に到達する区間)は、便宜上、「前進区間」とも称呼される。前進区間の終了地点であり且つ後進区間の開始地点である点Piは、便宜上、「反転地点」とも称呼される。
走行支援処理が開始されて車両10が直線Lsに沿って走行を開始するとき、運転支援ECU21は、シフトモードが前進モードとなるように駆動制御ECU22を制御する(即ち、目標シフトモードが前進モードであるシフト変更要求を駆動制御ECU22へ送信する。)。車両10が走行を開始した後、運転支援ECU21は、点Piにて車両10を停止させる。次いで、運転支援ECU21は、駆動制御ECU22を制御してシフトモードを後進モードに切替え、更に、曲線Lcaに沿って車両10を走行させる。
走行支援処理の実行中であって車両10が目標走行経路を走行しているとき、運転支援ECU21は、車速Vtが所定の経路走行速度Vrと一致するように駆動制御ECU22を制御する。具体的には、運転支援ECU21は、目標駆動トルクDdtgを含む駆動力制御要求を駆動制御ECU22へ送信する処理を所定の時間間隔にて実行する。
このとき、運転支援ECU21は、車速Vtを経路走行速度Vrと一致するように目標加速度Astgを取得(算出)する。加えて、運転支援ECU21は、加速度Asが目標加速度Astgと一致するように目標駆動トルクDdtgを取得(算出)する。
加えて、走行支援処理の実行中、運転支援ECU21は、車両10が目標走行経路を走行するように操舵角度θsを制御する。具体的には、運転支援ECU21は、目標操舵角度θstgを含む操舵角度制御要求をEPS−ECU24へ送信する処理を所定の時間間隔にて実行する。
このとき、運転支援ECU21は、目標走行経路に対する車両10の現在位置との差分(即ち、目標走行経路からの乖離量)を取得し、その差分に基づいて目標操舵角度θstgを取得(算出)する。運転支援ECU21は、車速Vt及び操舵角度θsの履歴に基づいて車両10の目標走行経路に対する車両10の現在位置を取得(推定)する。加えて、運転支援ECU21は、周辺画像に含まれる特徴点を充分な数だけ探索できたとき(即ち、目標駐車位置に対する車両10の現在位置を精度良く取得できたとき)、目標走行経路に対する車両10の現在位置を修正する。
車両10が点Pi(即ち、反転地点)又は点Pp(即ち、目標駐車位置)に接近すると、運転支援ECU21は、車両10を停止させるために必要な目標制動力Bftgを取得(算出)する。加えて、運転支援ECU21は、その目標制動力Bftgを含む制動力制御要求を制動制御ECU23へ送信する。
図4から理解されるように、曲線Lcaは、点Pa1、点Pa2、点Pa3及び点Pa4を含んでいる。車両10が点Pa1に到達すると、操舵角度θsの大きさ|θs|が「0」から増加し始める。本例において、このとき、操舵角度θsは負の値となっている。次いで、車両10が点Pa2に到達すると、操舵角度θsの大きさ|θs|の増加が停止する。
車両10が点Pa3に到達すると、操舵角度θsの大きさ|θs|が減少し始める。即ち、車両10が点Pa2から点Pa3までを走行するとき、操舵角度θsは変化しない。車両10が点Pa4に到達すると、操舵角度θsが「0」に戻る。即ち、車両10が点Pa2から点Pa4までの区間を走行しているとき、車両10は旋回する。
ここで、衝突回避処理について説明する。車両10が目標走行経路を走行しているとき、車両10と衝突する可能性が高いソナー物標(以下、「障害物」とも称呼される。)が検出されると、運転支援ECU21は、衝突回避処理を実行する。本実施形態において、障害物は、車両10との距離が所定の閾値距離Dt(図1を参照。)よりも小さいソナー物標である。
走行支援処理の実行中に障害物が検出されると、運転支援ECU21は、障害物との衝突を回避するために必要な目標制動力Bftgを取得(算出)し、その目標制動力Bftgを含む制動力制御要求を制動制御ECU23へ送信する。その後、運転支援ECU21は、経路取得処理を実行して目標走行経路を新たに取得する。障害物の検出に起因して新たに取得された目標走行経路の例が後述される。
ところで、走行支援処理の実行中における操舵角度θsの変化速度(即ち、単位時間あたりの操舵角度θsの大きさ|θs|の変化量)が大きいほど車両10の運転者及び同乗者が違和感(圧迫感)を覚える可能性が高くなる。加えて、操舵角度θsの変化速度が大きいほど「加速度追従時間」と「操舵角度追従時間」との差分が大きくなり、その結果、目標走行経路と車両10の実際の走行位置との差分が大きくなる可能性が高くなる。
加速度追従時間は、目標加速度Astgに基づいて取得された目標駆動トルクDdtgを含む駆動力制御要求を駆動制御ECU22へ送信してから実際の加速度Asが目標加速度Astgと一致するまでに時間である。操舵角度追従時間は、目標操舵角度θstgを含む操舵角度制御要求をEPS−ECU24へ送信してから実際の操舵角度θsが目標操舵角度θstgと一致するまでの時間である。
目標走行経路と車両10の実際の走行位置との差分が大きくなると、目標走行経路に車両10の実際の走行位置を一致させることが困難となり、目標走行経路を新たに取得する必要が生じる可能性がある。更に、目標走行経路と車両10の実際の走行位置との差分が大きくなった結果として目標走行経路を新たに取得することが困難となる可能性がある。
従って、目標走行経路は、車両10がその目標走行経路上を走行したときに操舵角度θsの変化速度が小さくなるように取得されるのが望ましい。車両10が走行したときに操舵角度θsの変化速度が小さくなる経路は、以下、「緩慢な経路」とも称呼される。
(駐車支援処理−経路取得処理)
そこで、運転支援ECU21は、経路取得処理の実行時、なるべく緩慢な経路となるように目標走行経路を取得する。この点に言及しながら、経路取得処理について説明する。
運転支援ECU21は、車両10が後進区間を走行しているときに「特定領域」に進入しないように(即ち、車両10による後進区間の走行中に車両10の一部又は全部が特定領域に含まれることが無いように)走行経路を取得(決定)する。より具体的に述べると、運転支援ECU21は、車両10による後進区間の走行中における車両10と特定領域との距離の最小値が所定の「離間距離」よりも大きくなるように、目標走行経路を取得する。本実施形態において、離間距離の値は「0」である。
特定領域の画定方法は後述されるが、図4の例において、特定領域は、一点鎖線Ld1よりも左側にあり且つ一点鎖線Ld2よりも下側にある領域である。
一点鎖線Ld1は、車両位置10pの前後方向に平行であり、車両位置10pに対して左方向(後述される、特定方向)側にあり、車両位置10p(即ち、目標駐車位置に存在している車両10の車体との距離)との距離が閾値距離Dtである直線である。
一点鎖線Ld1は、便宜上、「特定直線」とも称呼される。
一点鎖線Ld2は、車両位置10nの前後方向に平行であり、車両位置10nに対して左側(即ち、特定方向)にあり、車両位置10nとの距離(即ち、目標経路取得処理が開始された時点における車両10の車体との距離)が検出距離Dsである直線である。一点鎖線Ld2は、便宜上、「参照直線」とも称呼される。
目標走行経路を取得するときに特定領域を考慮する理由を説明するため、目標走行経路が直線Lsと破線Lcbとを含むように取得されると仮定する。図4から理解されるように、曲線Lc1は、点Pb1、点Pb2、点Pb3及び点Pb4を含んでいる。
車両10が点Pb1から点Pb2を走行するとき、操舵角度θsの大きさ|θs|が「0」から増加する。車両10が点Pb2から点Pb3までを走行するとき、操舵角度θsは変化しない。車両10が点Pb3から点Pb4を走行するとき、操舵角度θsの大きさ|θs|が減少して「0」に達する。
図4から理解されるように、点Pb1から点Pb2までの区間は、点Pa1から点Pa2までの区間よりも長い。加えて、点Pb3から点Pb4までの区間は、点Pa3から点Pa4までの区間よりも長い。従って、破線Lcbによって表される後進区間は、曲線Lcaによって表される後進区間と比較して緩慢な経路である。
図4に示される車両位置10aは、車両10が曲線Lca上を走行して基準点Prが点Pa3に到達したときの車両10の位置を示している。車両位置10bは、車両10が破線Lcb上を走行して基準点Prが点Pb3に到達したときの車両10の位置を示している。
図4(特に、車両位置10b)から理解されるように、車両10が破線Lcbによって表される後進区間を走行すると自転車Bc1と衝突する。従って、車両10が破線Lcb上を走行しているとき、衝突回避処理が実行される。即ち、この場合、支援中断が発生する。支援中断が発生すると、運転支援ECU21は、車両10を再び前進させ、更に、車両10に新たに取得された目標走行経路を走行させる必要がある。従って、この場合、車両10の走行経路が複雑になる。
本例において、自転車Bc1は、一点鎖線Ld2よりも下側の領域(即ち、特定領域)にある。そのため、自転車Bc1は、車両10が前進区間を走行するときに左方ソナー装置60によって検出されない。
そこで、運転支援ECU21は、後進区間として(破線Lcbではなく)曲線Lcaを取得する。即ち、運転支援ECU21は、車両10が後進区間を走行するときに特定領域に進入させないことによって支援中断が発生する可能性を低く抑える一方、なるべく緩慢な経路を目標走行経路として取得する。具体的には、車両10が曲線Lca上を走行する場合、車両位置10aから理解されるように、車両10は、自転車Bc1と衝突しない。
特定領域の画定に用いられる「特定方向」は、右方向及び左方向のうちの一方であって、車両10の現在位置(即ち、車両位置10n)に対して目標駐車位置(即ち、車両位置10p)が存在している方向である。図4から理解されるように、本例における特定方向は、左方向である。
図4の例において、前進区間(即ち、直線Ls)が直線であるので、一点鎖線Ld2は、車両10が前進区間を走行しているときに左方ソナー装置60によってソナー物標を検出できる領域と、ソナー物標を検出できない領域と、の境界線を含んでいる。換言すれば、一点鎖線Ld2よりも下側(即ち、車両位置10nに対して特定方向側)の領域は、車両10が前進区間を走行しているときに左方ソナー装置60によってソナー物標を検出できない領域である。
一方、一点鎖線Ld2よりも上側の領域は、車両10が前進区間を走行しているときに車両10の移動に伴って移動する左方ソナー装置60の検出領域(即ち、領域RsL1及び領域RsL2)の集合(便宜上、「和集合領域」とも称呼される。)を含んでいる。
換言すれば、和集合領域は、車両10の前進区間における走行に伴って移動する車両10の特定方向側にある検出領域の集合によって構成される。即ち、和集合領域は、車両10の前進区間における走行に伴って時々刻々と変化する車両10の特定方向側にある検出領域のそれぞれを含んでいる。
従って、後進区間の走行中に車両10が特定領域に進入しないように(即ち、車両10が後進区間を走行するときに和集合領域を通過するように)目標走行経路を取得することによって、支援中断が発生する可能性を低下させることができる。そこで、運転支援ECU21は、目標経路取得処理を実行するとき、後進区間の走行中に車両10が特定領域に進入しないように、且つ、目標走行経路がなるべく緩慢な経路となるように、目標走行経路を取得する。
次に、前進区間の走行中に和集合領域に障害物では無いソナー物標(以下、「候補障害物」とも称呼される。)が検出された場合の運転支援ECU21の作動について、図5の例を参照しながら説明する。候補障害物は、車両10が前進区間を走行しているときに車両10との距離が閾値距離Dtよりも小さくならないソナー物標である。従って、車両10が前進区間を走行しているとき、候補障害物に対して衝突回避処理が実行されない。
図5の例において、車両10が前進区間を走行中に候補障害物である自転車Bc2が検出される。仮に、後進区間として取得されている曲線Lca上を車両10が走行すると自転車Bc2は障害物となり、衝突回避処理が実行される。
そこで、運転支援ECU21は、基準点Prが点Piに到達する前に走行(前進)を中止する。本例において、実際の前進区間は点Pnから点Pjまでの直線Lsbとなる。加えて、運転支援ECU21は、自転車Bc2との衝突を回避できる後進区間として破線Lccを取得する。図5から理解されるように、破線Lccは、点Pc1、点Pc2、点Pc3及び点Pc4を含んでいる。
車両10が点Pc1から点Pc2を走行するとき、操舵角度θsの大きさ|θs|が「0」から増加する。車両10が点Pc2から点Pc3までを走行するとき、操舵角度θsは変化しない。車両10が点Pc3から点Pc4を走行するとき、操舵角度θsの大きさ|θs|が減少して「0」に達する。図5から理解されるように、破線Lccは曲線Lcaと比較して緩慢な経路では無い。
車両位置10cは、車両10が破線Lcc上を走行して基準点Prが点Pc3に到達したときの車両10の位置を示している。図5から理解されるように、車両10が後進区間として取得された破線Lcc上を走行すると、自転車Bc2との衝突が回避される。そこで、この場合、運転支援ECU21は、支援中断の発生を回避するため、(曲線Lcaではなく)破線Lccを緩慢な経路では無いにも拘わらず後進区間として取得する。
次に、後進区間を取得する処理について、より具体的に説明する。上述した図4及び図5の例において、目標経路取得処理によって取得される前進区間(即ち、直線Ls)は直線であった。一方、図6に示されるように、前進区間が曲線である場合もある。図6の例において、前進区間は点Pnから点Pk(即ち、反転地点)に至る曲線Lcdによって表され、後進区間は点Pkから点Ppに至る曲線Lceによって表される。
破線Ld3は、車両10に対して特定方向側(即ち、左側)にあって、車両10による前進区間(即ち、曲線Lcd)の走行中に車両10からの距離が検出距離Dsとなる点の集合を表している。従って、本例における特定領域は、一点鎖線Ld1よりも左側にあり且つ破線Ld3よりも下側にある領域である。
ところで、図6から理解されるように、車両10が前進区間(即ち、曲線Lcd)を走行するに従って、車両10が目標駐車位置にあるときのヨー角度(即ち、車両位置10pの向き)と、車両10のヨー角度(即ち、現時点における車両10の向き)と、の差分の大きさ(以下、「ヨー角度差分」とも称呼される。)が減少する。加えて、車両10が後進区間(即ち、曲線Lce)を走行するに従って、ヨー角度差分が減少する。なお、車両10が目標駐車位置に到達したときにはヨー角度差分は「0」となる。
上述したような前進区間が直線である場合も考慮すると、運転支援ECU21は車両10が前進区間を前進しているときにヨー角度差分が増加しない(即ち、減少する或いは変化しない)ように前進区間を取得する、と説明できる。同様に、運転支援ECU21は車両10が後進区間を後進しているときにヨー角度差分が増加しないように後進区間を取得する、と説明できる。
換言すれば、上面視における後進区間(例えば、図4乃至図6に示される曲線Lca、破線Lcb、破線Lcc及び曲線Lce)は一方向に湾曲した曲線である。同様に、上面視における前進区間(例えば、図4乃至図6に示される直線Ls及び曲線Lcd)は直線または一方向(具体的には、後進区間とは反対方向)に湾曲した曲線である。
この前提のもと、運転支援ECU21は、車両10の後進区間の走行中における「交点距離」が「0」(より具体的に述べると、離間距離)よりも大きくなるように後進区間を取得する。より具体的には、運転支援ECU21は、車両10が後進区間を走行する期間における交点距離の最小値が「0」よりも大きくなるように後進区間を取得する。交点距離は、特定直線(本例において、一点鎖線Ld1)と参照直線(本例において、一点鎖線Ld2)との交点である点Pvと、車両10(具体的には、車両10の車体)と、の距離である。
その結果、車両10の後進区間の走行中、車両10は点Pvに対して車両位置10n側にある領域を通過し、且つ、車両10は点Pvに対して車両位置10p側にある領域を通過する。従って、車両10の後進区間の走行中における「交点距離」が「0」よりも大きくなるように後進区間が取得されると、車両10が後進区間を走行するとき、車両10は特定領域に進入しない。
(具体的作動)
次に、駐車支援処理に係る運転支援ECU21の具体的作動について説明する。運転支援ECU21のCPU(以下、単に「CPU」とも称呼される。)は、図7にフローチャートにより表された「駐車支援処理」ルーチンを所定の時間が経過する毎に実行する。
本ルーチンにおいて値が参照され且つ設定される走行支援フラグXtaは、運転支援ECU21の起動時(即ち、運転者によって車両10のイグニッション・オン操作が行われたとき)にCPUが実行する図示しないイニシャルルーチンにおいて「0」に設定される。走行支援処理が実行されているとき、走行支援フラグXtaの値は「1」に設定される。
適当なタイミングとなると、CPUは、図7のステップ700から処理を開始してステップ705に進み、走行支援フラグXtaの値が「1」にであるか否かを判定する。
(ケースA)
現時点において、駐車支援処理が実行されておらず(即ち、経路取得処理及び走行支援処理の何れもが実行されておらず)、駐車支援開始操作が行われていないと仮定する。
本仮定によれば、走行支援フラグXtaの値は「0」であるので、CPUは、ステップ705にて「No」と判定してステップ745に進み、駐車支援開始操作が行われた直後であるか否かを判定する。即ち、CPUは、駐車支援開始操作が運転者によって行われた後、本ルーチンが最初に実行されているか否かを判定する。
前述の仮定によれば、駐車支援開始操作は行われていないので、CPUは、ステップ745にて「No」と判定してステップ795に直接進み、本ルーチンの処理を終了する。
(ケースB)
その後、駐車支援開始操作が行われた後、最初に本ルーチンが実行されていると仮定する。加えて、周辺画像に含まれる特徴点に基づいて目標駐車位置が特定され、目標走行経路が取得され、走行支援処理の実行中にソナー物標は検出されず、且つ、車両10が目標走行経路から逸脱することなく目標駐車位置に到達する、と仮定する。
この場合、CPUは、ステップ745にて「Yes」と判定してステップ750に進み、駐車支援画面Saをディスプレイ73に表示する。このとき、CPUは、駐車支援画面Saが表示される直前にディスプレイ73に表示されていた画面を「直前表示画面」として運転支援ECU21のRAMに記憶する。
次いで、CPUは、ステップ755に進み、特徴点を探索する。即ち、CPUは、周辺画像(具体的には、周辺画像に基づいて生成された俯瞰画像)に含まれる特徴点と類似する領域を探索する。更に、CPUは、ステップ760に進み、目標駐車位置を特定できているか否かを判定する。即ち、CPUは、周辺画像に含まれる複数の特徴点が検出され、且つ、それらの特徴点に基づいて車両10の現在位置に対する目標駐車位置の位置を特定できているか否かを判定する。
前述の仮定によれば、周辺画像に含まれる特徴点に基づく目標駐車位置の特定が可能であるので、CPUは、ステップ760にて「Yes」と判定してステップ765に進み、目標走行経路を取得する。
次いで、CPUは、ステップ770に進み、目標走行経路の取得に成功したか否かを判定する。前述の仮定によれば、目標走行経路の取得が可能であるので、CPUは、ステップ770にて「Yes」と判定してステップ775に進み、走行支援フラグXtaの値が「0」であるか否かを判定する。
前述の仮定によれば、走行支援処理は未だ開始されていないので、走行支援フラグXtaの値は「0」である。従って、この場合、CPUは、ステップ775にて「Yes」と判定してステップ780に進み、走行支援フラグXtaの値を「1」に設定する。次いで、CPUは、ステップ795に直接進む。
本ルーチンが次に実行されたとき、走行支援フラグXtaの値が「1」であるので、CPUは、ステップ705にて「Yes」と判定してステップ710に進み、車両10の走行状態を制御する。即ち、CPUは、車両10が目標走行経路を走行するように駆動力制御要求、シフト変更要求、制動力制御要求、及び、操舵角度制御要求を必要に応じて各要求に対応するECUへ送信する。
ステップ710の処理が実行されることにより、目標走行経路を走行するように車速Vt及び操舵角度θsが制御される。加えて、車両10が反転地点及び目標駐車位置に接近すると、車速Vtが減少する。更に、10が反転地点及び目標駐車位置に到達すると、車両10のシフトモードが切り替えられる。
次いで、CPUは、ステップ715に進み、障害物又は候補障害物が検出されているか否かを判定する。前述の仮定によれば、障害物及び候補障害物の何れも検出されないので、CPUは、ステップ715にて「No」と判定してステップ720に進み、車両10の現在位置が目標走行経路から逸脱しているか否かを判定する。具体的には、CPUは、車両10の現在位置と目標走行経路との差分が大きくなり、その結果として車両10が目標走行経路に戻ることが困難となっているか否かを判定する。
前述の仮定によれば、車両10は目標走行経路から逸脱しないので、CPUは、ステップ720にて「No」と判定してステップ730に進み、車両10が目標駐車位置に到達したか否かを判定する。現時点において、走行支援処理が開始された直後であるので車両10は未だ目標駐車位置に到達していない。そのため、CPUは、ステップ730にて「No」と判定してステップ795に直接進む。
その後、本ルーチンのステップ710の処理が繰り返し実行され、その結果、車両10が目標駐車位置に到達すると、CPUは、ステップ730にて「Yes」と判定してステップ735に進み、運転者への完了通知を行う。具体的には、CPUは、車両10が目標駐車位置に到達したことをディスプレイ73に表示される文字及びスピーカー74から再生される音声によって運転者に通知する。
次いで、CPUは、ステップ737に進み、走行支援フラグXtaの値を「0」に設定する。加えて、CPUは、ステップ740に進み、ディスプレイ73における駐車支援画面Saの表示を終了する。具体的には、CPUは、直前表示画面をディスプレイ73に表示する。更に、CPUは、目標シフトモードがパーキングモードであるシフト変更要求を駆動制御ECU22へ送信する。次いで、CPUは、ステップ795に直接進む。
即ち、この場合、CPUは、駐車支援処理を終了する。その後、運転者が車両10を走行させる場合、シフトレバーを操作してシフトモードを前進モード又は後進モードに切り替える。
(ケースC)
一方、駐車支援開始操作が行われた後、最初に本ルーチンが実行されており、且つ、目標駐車位置の特定に必要な複数の特徴点を周辺画像から検出できないと仮定する。
この場合、CPUは、ステップ760にて「No」と判定してステップ785に進み、運転者へのエラー通知を行う。具体的には、CPUは、駐車支援処理によって車両10を目標駐車位置に到達させられないことをディスプレイ73に表示される文字及びスピーカー74から再生される音声によって運転者に通知する。
次いで、CPUは、ステップ790に進み、走行支援フラグXtaの値が「0」であるか否かを判定する。前述の仮定によれば、走行支援処理は未だ開始されていないので、走行支援フラグXtaの値は「0」である。従って、CPUは、ステップ790にて「Yes」と判定してステップ740に進む。即ち、この場合、走行支援処理が実行されることなく駐車支援処理が終了する。
(ケースD)
次に、走行支援処理の実行中に障害物が検出され、且つ、目標走行経路を再び取得することが不可能であると仮定する。
この場合、CPUは、ステップ715にて「Yes」と判定してステップ725に進み、車両10の走行を停止させる。即ち、CPUは、衝突回避処理を実行する。具体的には、CPUは、検出された障害物との衝突を回避できるように目標制動力Bftgを取得(算出)し、その目標制動力Bftgを含む制動力制御要求を制動制御ECU23へ送信する。
次いで、CPUは、ステップ765に進み、目標走行経路を取得する。即ち、CPUは、障害物との衝突を回避するために停止した車両10の現在位置から目標駐車位置へ至る経路を取得する。更に、CPUは、ステップ770に進む。
前述の仮定によれば、目標走行経路を取得することができないので、CPUは、ステップ770にて「No」と判定してステップ785に進み、運転者へのエラー通知を行う。次いで、CPUは、ステップ790に進む。この場合、走行支援フラグXtaの値が「1」となっているので、CPUは、ステップ790にて「No」と判定してステップ737に進む。
即ち、この場合、走行支援処理が開始されたにも拘わらず、車両10が目標駐車位置に到達することなく駐車支援処理が終了する。
(ケースE)
次に、走行支援処理の実行中に車両10が目標走行経路から逸脱し、且つ、目標走行経路を新たに取得することが可能であると仮定する。
この場合、CPUは、ステップ720にて「Yes」と判定してステップ725に進み、車両10の走行を停止させる。この場合、障害物との衝突を回避するために車両10を停止させるのではないので、上述した(ケースD)の場合と比較して取得される目標制動力Bftgは小さくなる。
次いで、CPUは、ステップ765に進み、目標走行経路から逸脱したために停止した車両10の現在位置から目標駐車位置へ至る経路を取得する。更に、CPUは、ステップ770に進む。
前述の仮定によれば、目標走行経路を新たに取得することができるので、CPUは、ステップ770にて「Yes」と判定してステップ775に進む。この場合、走行支援フラグXtaの値が既に「1」となっているので、CPUは、ステップ775にて「No」と判定してステップ795に直接進む。
即ち、この場合、目標走行経路から逸脱したために車両10は停止し、その後、新たに取得された目標走行経路を走行し始める。
(ケースF)
次に、車両10が前進区間を走行しているときに候補障害物が検出されたと仮定する。
この場合、CPUは、ステップ715にて「Yes」と判定してステップ725に進み、車両10の走行を停止させる。この場合、上述した(ケースE)と同様に、障害物との衝突を回避するために車両10を停止させるのではないので、取得される目標制動力Bftgは比較的小さくなる。
次いで、CPUは、ステップ765に進み、後進区間の走行中に候補障害物と衝突しないように目標走行経路を取得する。
なお、駐車位置登録処理によって目標駐車位置が登録されていないときに、駐車支援開始操作が実行されると、CPUは、図示しないルーチンを実行して運転者に目標駐車位置の登録を促す。
以上、説明したように、本支援装置によれば、後進区間を緩慢な経路となるように取得する一方、支援中断が発生する可能性を低下させることができる。加えて、本支援装置によれば、特定直線と参照直線との交点に基づいて取得される交点距離を考慮することによって比較的簡易な処理によって目標走行経路を取得することができる。
以上、本発明に係る駐車支援装置の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的に逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。例えば、本実施形態において、走行支援処理の実行時に操舵角度θs、シフトモード、駆動力及び制動力が自動的に制御されていた。しかし、シフトモード、駆動力及び制動力の一部又は全部は運転者によって制御されても良い。
一例として、シフトモードは運転者によって制御されても良い。この場合、車両10が前進区間を走行して反転地点に到達したとき、運転支援ECU21は、ディスプレイ73に表示される文字及びスピーカー74により再生される音声を介して運転者にシフトレバーに対する操作(具体的には、シフトモードを後進モードに切り替える操作)を促しても良い。
或いは、走行支援処理の実行時に、運転者がアクセルペダル及びブレーキペダルを操作して車速Vtを制御しても良い。この場合、運転支援ECU21は、車速Vtの変化に応じて操舵角度θsを自動的に制御する。
加えて、本実施形態に係る運転支援ECU21は、運転支援処理の開始時に目標経路取得処理を実行して目標走行経路が取得されると、自動的に走行支援処理を開始していた。しかし、運転支援ECU21は、運転者による所定の操作を契機に走行支援処理の実行中を開始しても良い。例えば、運転支援ECU21は、目標走行経路が取得されたときにディスプレイ73に開始ボタンを表示し、運転者が開始ボタンに対してタップ操作(即ち、運転者がディスプレイ73に表示された開始ボタンに触れる操作)を行ったときに走行支援処理を開始しても良い。
本実施形態において、運転者は駐車位置登録処理によって1つの目標駐車位置を運転支援ECU21に登録することができていた。しかし、運転者が複数の目標駐車位置を登録できるように運転支援ECU21が構成されても良い。
本実施形態に係る運転支援ECU21は、駐車位置登録処理によって登録された目標駐車位置まで車両10を走行させることを支援していた。しかし、運転支援ECU21は、予め登録されていない目標駐車位置まで車両10を走行させることを支援しても良い。例えば、運転支援ECU21は、駐車支援開始操作が行われたときに車両10の周囲のある路面標示(例えば、駐車区画を示す白線)を抽出(認識)し、抽出された目標駐車位置(駐車区画)の候補をディスプレイ73に表示しても良い。この場合、運転者は、表示された目標駐車位置が意図した位置と合致していれば、所定の操作を行って運転支援ECU21に駐車支援処理を続行させる。
加えて、本実施形態において、離間距離の値は「0」であった。しかし、離間距離は「0」とは異なる値(即ち、「0」より大きい値)であっても良い。例えば、離間距離は閾値距離Dtと等しい値であっても良い。この場合、運転支援ECU21は、車両10が後進区間を走行するときに車両10と特定領域との距離が閾値距離Dtよりも近くならないように後進区間を取得する。
加えて、上述した目標走行経路の例は、前進区間及び後進区間のみを含んでいた。即ち、目標走行経路は、シフトモードが前進モードと後進モードとの間で切り替えられる地点(シフト切替え地点)を1つのみ含んでいた。しかし、運転支援ECU21は、複数のシフト切替え地点を含むように目標走行経路を取得しても良い。即ち、目標走行経路は、車両10の現在位置から前進区間の開始地点に到達する区間を更に含んでいても良い。
加えて、本実施形態において、物標検出部は、左方ソナー装置60及び右方ソナー装置65であった。しかし、物標検出部は、ソナー装置とは異なる装置であっても良い。例えば、物標検出部は、送信波としてミリ波(電磁波)を送信するミリ波レーダー装置であっても良い。
或いは、前方カメラ31、後方カメラ32、左方カメラ33及び右方カメラ34が、物標検出部として用いられても良い。この場合、運転支援ECU21は、周辺画像における物標の位置(即ち、周辺画像に写る物標の位置)に基づいて車両10とその物標との距離を取得(推定)しても良い。更に、周辺画像に基づいて物標の位置を比較的精度良く取得できる物標との距離の範囲の上限値を検出距離Dsとして扱っても良い。
加えて、本実施形態に係る運転支援ECU21は、距離が閾値距離Dtよりも小さいソナー物標を障害物であると判定していた。しかし、物標が車両10の前方又は後方にあるときに障害物であると判定する閾値距離と、物標が車両10の側方(即ち、左方向及び右方向)にあるときに障害物であると判定する閾値距離と、は互いに異なる値に設定されていても良い。
加えて、本実施形態において、運転支援ECU21によって実現されていた機能の一部は、他のECUによって実現されても良い。
10…車両、31…前方カメラ、32…後方カメラ、33…左方カメラ、34…右方カメラ、40…前方ソナー装置、41…左前角ソナー、42…左前方ソナー、43…右前方ソナー、44…右前角ソナー、45…前方ソナー制御部、50…後方ソナー装置、51…左後角ソナー、52…左後方ソナー、53…右後方ソナー、54…右後角ソナー、55…後方ソナー制御部、60…左方ソナー装置、61…左横前側ソナー、62…左横後側ソナー、63…左方ソナー制御部、65…右方ソナー装置、66…右横前側ソナー、67…右横後側ソナー、68…右方ソナー制御部、72…操作ボタン、73…ディスプレイ、74…スピーカー、95…操舵ハンドル。


Claims (3)

  1. 車両の側方を含む所定の検出領域に含まれる物標を検出する物標検出部と、
    前記車両の現在位置から目標駐車位置に至る目標走行経路を取得する経路取得部と、
    前記車両が前記目標走行経路を走行するように少なくとも当該車両の操舵角度を制御する走行支援処理を実行する走行制御部と、
    前記走行支援処理が実行されているときに前記物標検出部によって前記車両からの距離が所定の閾値距離よりも小さい物標が検出されると、所定の衝突回避処理を実行する衝突回避部と、
    を備える駐車支援装置において、
    前記経路取得部は、
    前記目標走行経路が、前記車両が後進して前記目標駐車位置に到達する後進区間と、前記車両が前進して前記後進区間の開始地点である反転地点に到達する前進区間と、を含み、且つ、前記車両による前記後進区間の走行中における当該車両と特定領域との距離の最小値が所定の離間距離よりも大きくなるように、前記目標走行経路を取得し、
    前記特定領域は、
    特定直線よりも前記目標駐車位置における前記車両に対して特定方向側にあり、且つ、前記車両の前記前進区間における走行に伴って移動する当該車両の前記特定方向側にある前記検出領域の集合によって構成される和集合領域よりも当該前進区間を走行している当該車両に対して当該特定方向側にある領域であり、
    前記特定方向は、
    右方向及び左方向のうちの一方であって、前記現在位置に対して前記目標駐車位置が存在している方向であり、
    前記特定直線は、
    前記目標駐車位置における前記車両の前後方向に対して平行であり、当該目標駐車位置における当該車両に対して前記特定方向側にあり、且つ、当該目標駐車位置における当該車両からの距離が前記閾値距離である直線である、
    ように構成された駐車支援装置。
  2. 請求項1に記載の駐車支援装置において、
    前記物標検出部は、
    前記検出領域が前記車両から当該車両の側方へ所定の検出距離にある位置まで延在するように構成され、
    前記経路取得部は、
    前記車両による前記前進区間の走行中に、前記車両のヨー角度と、前記目標駐車位置における当該車両のヨー角度と、の差分の大きさであるヨー角度差分が増加しないように前記前進区間を取得し、
    前記車両による前記後進区間の走行中に前記ヨー角度差分が増加せず、且つ、前記車両による前記後進区間の走行中における当該車両と、前記特定直線と参照直線との交点と、の距離の最小値が前記離間距離よりも大きくなるように、前記後進区間を取得する、
    ように構成され、
    前記参照直線は、
    前記現在位置における前記車両の前後方向に対して平行であり、当該現在位置に対して前記特定方向側にあり、且つ、当該現在位置における当該車両との距離が前記検出距離である直線である、
    駐車支援装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の駐車支援装置において、
    前記物標検出部は、
    前記車両の車体に配設され、音波又は電磁波を送信波として当該車両の側方に対して送信する送信部と、前記送信波が前記検出領域にある物標に反射することによって発生する反射波を受信する受信部と、を含むように構成された駐車支援装置。
JP2019187462A 2019-10-11 2019-10-11 駐車支援装置 Active JP7147728B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019187462A JP7147728B2 (ja) 2019-10-11 2019-10-11 駐車支援装置
EP20196983.9A EP3806067B1 (en) 2019-10-11 2020-09-18 Parking assistance apparatus
CN202011066095.9A CN112644464B (zh) 2019-10-11 2020-09-30 驻车辅助装置
US17/064,859 US11518370B2 (en) 2019-10-11 2020-10-07 Parking assistance apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019187462A JP7147728B2 (ja) 2019-10-11 2019-10-11 駐車支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021062678A true JP2021062678A (ja) 2021-04-22
JP7147728B2 JP7147728B2 (ja) 2022-10-05

Family

ID=72613786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019187462A Active JP7147728B2 (ja) 2019-10-11 2019-10-11 駐車支援装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11518370B2 (ja)
EP (1) EP3806067B1 (ja)
JP (1) JP7147728B2 (ja)
CN (1) CN112644464B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022182799A (ja) * 2021-05-28 2022-12-08 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 駐車支援装置及び駐車支援方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130085637A1 (en) * 2010-06-09 2013-04-04 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Method for assisting a driver of a motor vehicle when parking in a parking space, driver assistance device and a motor vehicle
JP2017030568A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
JP2017154711A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
JP2019172031A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 駐車支援装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3934082B2 (ja) 2003-05-16 2007-06-20 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置
KR101332932B1 (ko) * 2009-02-26 2013-11-26 아이신세이끼가부시끼가이샤 주차지원장치
JP2012025378A (ja) * 2010-06-25 2012-02-09 Nissan Motor Co Ltd 車両駐車支援制御装置及び車両駐車支援制御方法
DE102010061904A1 (de) * 2010-11-24 2012-05-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Unterstützung eines Einparkvorgangs
US9828028B2 (en) 2013-06-05 2017-11-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Parking assist device
JP5975051B2 (ja) 2014-02-26 2016-08-23 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
JP5949840B2 (ja) * 2014-06-19 2016-07-13 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
JP6006765B2 (ja) 2014-09-12 2016-10-12 アイシン精機株式会社 運転支援装置
JP6275007B2 (ja) 2014-09-12 2018-02-07 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
JP6100222B2 (ja) 2014-09-12 2017-03-22 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
JP6062406B2 (ja) 2014-09-12 2017-01-18 アイシン精機株式会社 駐車支援装置および駐車支援方法
JP6096156B2 (ja) 2014-09-12 2017-03-15 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
JP6096155B2 (ja) 2014-09-12 2017-03-15 アイシン精機株式会社 運転支援装置及び運転支援システム
JP6096157B2 (ja) 2014-09-12 2017-03-15 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
JP6110349B2 (ja) 2014-09-12 2017-04-05 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
JP6121379B2 (ja) * 2014-10-27 2017-04-26 本田技研工業株式会社 駐車支援装置
JP6645051B2 (ja) 2015-07-07 2020-02-12 トヨタ自動車株式会社 自己位置推定装置、自己位置推定方法及びプログラム
JP2017030569A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
JP6564713B2 (ja) 2016-02-01 2019-08-21 三菱重工業株式会社 自動運転制御装置、車両及び自動運転制御方法
JP2018127065A (ja) 2017-02-07 2018-08-16 三菱自動車工業株式会社 駐車支援装置
JP6539297B2 (ja) * 2017-03-31 2019-07-03 株式会社Subaru 車両の走行支援装置
JP6961995B2 (ja) * 2017-05-12 2021-11-05 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6614211B2 (ja) 2017-07-31 2019-12-04 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
KR102077573B1 (ko) * 2018-01-31 2020-02-17 엘지전자 주식회사 자동 주차 시스템 및 차량
US11505179B2 (en) * 2018-10-03 2022-11-22 Mitsubishi Electric Corporation Parking assistance device and parking assistance method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130085637A1 (en) * 2010-06-09 2013-04-04 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Method for assisting a driver of a motor vehicle when parking in a parking space, driver assistance device and a motor vehicle
JP2017030568A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
JP2017154711A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
JP2019172031A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 駐車支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11518370B2 (en) 2022-12-06
CN112644464A (zh) 2021-04-13
EP3806067A1 (en) 2021-04-14
JP7147728B2 (ja) 2022-10-05
US20210107466A1 (en) 2021-04-15
EP3806067B1 (en) 2023-08-02
CN112644464B (zh) 2023-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11008039B2 (en) Lane change assist apparatus for vehicle
US11465618B2 (en) Collision avoidance assisting apparatus
JP6583252B2 (ja) 運転支援装置
JP6686873B2 (ja) 運転支援装置
CN108860145B (zh) 驾驶辅助装置
JP3183501B2 (ja) 車両用走行制御装置
CN110171358B (zh) 转向辅助装置
JP6421716B2 (ja) 車両の運転支援制御装置
JP2021160632A (ja) 自動運転制御システム
JP2017013678A (ja) 運転支援装置
JP7147728B2 (ja) 駐車支援装置
JP6672863B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP7468375B2 (ja) 車両制御装置
JP7247850B2 (ja) 駐車支援装置
JP7459445B2 (ja) 走行経路生成システム及び車両運転支援システム
JP7247849B2 (ja) 駐車支援装置
CN113492877A (zh) 自动驾驶控制系统
JP2021160631A (ja) 自動運転制御システム
US11735049B2 (en) Park assist system
CN113071485B (zh) 碰撞回避辅助装置
JP2021160633A (ja) 自動運転制御システム
JP2022009030A (ja) 運転支援装置
JP2022164236A (ja) 車線維持支援制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7147728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151