JP7468375B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7468375B2
JP7468375B2 JP2021008040A JP2021008040A JP7468375B2 JP 7468375 B2 JP7468375 B2 JP 7468375B2 JP 2021008040 A JP2021008040 A JP 2021008040A JP 2021008040 A JP2021008040 A JP 2021008040A JP 7468375 B2 JP7468375 B2 JP 7468375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
area
host vehicle
control
turning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021008040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022112274A (ja
Inventor
健一 清水
有史 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021008040A priority Critical patent/JP7468375B2/ja
Priority to US17/572,856 priority patent/US20220227359A1/en
Priority to KR1020220006439A priority patent/KR20220106056A/ko
Priority to CN202210059982.6A priority patent/CN114872694A/zh
Priority to EP22152648.6A priority patent/EP4032767A1/en
Publication of JP2022112274A publication Critical patent/JP2022112274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7468375B2 publication Critical patent/JP7468375B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0953Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to vehicle dynamic parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18159Traversing an intersection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/107Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/109Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/112Roll movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • B60W2420/408
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/06Direction of travel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/05Type of road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/20Static objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4044Direction of movement, e.g. backwards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed

Description

本発明は、衝突回避制御を実行するように構成された車両制御装置に関する。
従来より、車両の周囲に存在する物体を検出し、その物体との衝突を回避するための衝突回避制御を実行するように構成された車両制御装置が知られている(例えば、特許文献1を参照。)。なお、衝突回避制御は、プリクラッシュセーフティー制御(Pre-Crash Safety Control)とも称呼される場合がある。
以降において、車両は左側通行の道路を走行すると仮定する。特許文献1に記載された装置(以下、「従来装置」と称呼する。)は、車両(自車両)が交差点にて右折する状況において自車両が物体(対向車両)と衝突する可能性がある判定した場合、衝突回避制御を実行する。
特開2018-156253号公報
ところで、自車両が交差点にて右折する場合、以下の(1)及び(2)の状況が生じ得る。
(1)対向車両が自車両に比べて早い時点にて交差点を通過する(即ち、自車両は、対向車両の後方を通過する)。
(2)自車両が対向車両に比べて早い時点にて交差点を通過する(即ち、自車両は、対向車両の前方を通過する)。
上述の(1)及び(2)の状況においては、自車両が対向車両に接近するものの、自車両が対向車両と衝突しない。しかし、従来装置は、自車両が対向車両と衝突する可能性があると判定して、衝突回避制御を実行するおそれがある。
本発明は、上記課題を解決するためになされた。即ち、本発明の目的の一つは、自車両が交差点にて旋回する(右折又は左折する)状況において不要に衝突回避制御が実行される可能性を低減することが可能な車両制御装置を提供することである。
一以上の実施形態における車両制御装置は、
自車両(SV)の前方領域を少なくとも含む前記自車両の周辺領域に存在する物体に関する情報である物体情報を取得するセンサ(15)と、
前記自車両が交差点にて右折又は左折する状況において、前記前方領域に存在し且つ前記自車両に向かって移動している対向車両を制御対象として選択し、
前記自車両と前記制御対象との衝突可能性を示す第1指標値(Tc、ds)が所定の条件を満たす場合、前記制御対象との衝突を回避するための衝突回避制御を実行するように構成された制御ユニット(10)と、
を備える。
前記制御ユニットは、
前記自車両が前記交差点にて右折又は左折を開始した時点からの前記自車両の旋回の度合を表す第2指標値(dgt)を演算し、
前記制御対象を選択するためのエリア(Sa)を、前記第2指標値が大きくなるに従って当該エリアが前記自車両に近づき且つ前記自車両の旋回方向と反対方向に移動するように、移動させ、
前記対向車両が前記エリア内に所定の時間閾値(Tmth)以上継続して存在する場合に、当該対向車両を前記制御対象として選択する
ように構成されている。
上記の構成を備える車両制御装置は、制御対象を選択するためのエリアを移動させることにより、自車両と衝突する可能性が高い対向車両を制御対象として選択できる。車両制御装置は、上述の(1)及び(2)のそれぞれの状況において、対向車両を制御対象として選択する可能性を低減できる。従って、不要な状況において衝突回避制御が実行される可能性を低減できる。
一以上の実施形態において、前記制御ユニットは、
前記エリアの中心位置を、前記自車両の前方で且つ前記自車両の前後方向軸に対して前記旋回方向にずれた第1位置から、前記自車両の前方で且つ前記自車両の前記前後方向軸に対して前記旋回方向とは反対方向にずれた第2位置まで移動させる
ように構成されている。
一以上の実施形態において、前記制御ユニットは、前記第2指標値が大きくなるに従って、前記エリアのサイズを小さくするように構成されている。
一以上の実施形態において、前記制御ユニットは、前記第2指標値が大きくなるに従って、前記エリアの前記自車両の前後方向における長さを小さくし且つ前記エリアの前記自車両の左右方向における長さを小さくするように構成されている。
上記の構成を備える車両制御装置は、自車両から比較的遠い位置に存在する対向車両がエリア内に含まれる可能性を低減できる。更に、車両制御装置は、自車両の前方で旋回する対向車両がエリア内に含まれる可能性を低減できる。これにより、不要な状況において衝突回避制御が実行される可能性を更に低減できる。
一以上の実施形態において、前記制御ユニットは、前記自車両の速度(Vs)が大きいほど、前記時間閾値を小さく設定するように構成されている。
上記の構成によれば、車両制御装置は、自車両の速度が大きい状況において、より早いタイミングで制御対象を選択して、適切なタイミングで衝突回避制御を実行することができる。
一以上の実施形態における車両制御装置は、道路情報を格納する記憶部を更に備える。
前記制御ユニットは、
前記道路情報に基づいて、前記対向車両が走行している道路が旋回専用レーンを含むときに成立する特定レーン条件が成立するか否かを判定し、
前記特定レーン条件が成立する場合、前記エリアに前記旋回専用レーンが含まれないように、前記エリアを設定する
ように構成されている。
上記の構成によれば、車両制御装置は、自車両の前方で旋回(右折又は左折)する対向車両がエリア内に含まれる可能性を低減できる。
一以上の実施形態において、上記の制御ユニットは、本明細書に記述される一以上の機能を実行するためにプログラムされたマイクロプロセッサにより実施されてもよい。一以上の実施形態において、上記の制御ユニットは、一以上のアプリケーションに特化された集積回路、即ち、ASIC等により構成されたハードウェアによって、全体的に或いは部分的に実施されてもよい。
上記説明においては、後述する一以上の実施形態に対応する構成要素に対し、実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、各構成要素は、前記名称及び/又は符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。本開示の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される一以上の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
第1実施形態に係る車両制御装置の概略構成図である。 周囲センサにより取得される物体情報を説明するための図である。 自車両が右折する際に対向車両が存在する状況を示した図である。 対向車両を制御対象候補として選択する処理の流れを説明する図である。 時点t1での自車両と対向車両との相対的な位置関係を示した図である。 時点t2での自車両と対向車両との相対的な位置関係を示した図である。 時点t3での自車両と対向車両との相対的な位置関係を示した図である。 対向車両の位置の二次元座標系上での変化を示した図である。 対向車両が自車両よりも早く交差点を通過する状況を示した図である。 自車両が対向車両よりも早く交差点を通過する状況を示した図である。 制御対象を選択するためのエリアSaを示した図である。 第1実施形態におけるエリアSaの二次元座標系上での変化を示した図である。 対向車両を制御対象として選択する処理の流れを説明する図である。 対向車両を制御対象として選択する処理の流れを説明する図である。 対向車両を制御対象として選択する処理の流れを説明する図である。 対向車両が自車両よりも早く交差点を通過する状況を示した図である。 自車両が対向車両よりも早く交差点を通過する状況を示した図である。 衝突回避ECUのCPUが実行する「第1フラグ設定ルーチン」を示したフローチャートである。 衝突回避ECUのCPUが実行する「第2フラグ設定ルーチン」を示したフローチャートである。 衝突回避ECUのCPUが実行する「衝突回避制御実行ルーチン」を示したフローチャートである。 第2実施形態におけるエリアSaの二次元座標系上での変化を示した図である。 自車両が右折する際に2つの対向車両が存在する状況を示した図である。 対向車両を制御対象として選択する処理の流れを説明する図である。 対向車両を制御対象として選択する処理の流れを説明する図である。 対向車両を制御対象として選択する処理の流れを説明する図である。 変形例におけるエリアSaを設定する処理を説明する図である。
以下、添付図面を参照して複数の実施形態について説明する。添付図面は、具体的な実施形態を示しているが、本開示の技術的範囲を限定的に解釈するために用いられるものではない。
<第1実施形態>
第1実施形態に係る車両制御装置(以下、「第1装置」と称呼される場合がある。)は、図1に示したように、車両SVに適用される。車両SVは、他の車両と区別するために「自車両SV」と称呼される場合がある。
第1装置は、衝突回避ECU10、エンジンECU20、ブレーキECU30、メータECU40、及び、ナビゲーションECU50を備えている。これらのECUは、幾つか又は全部が一つのECUに統合されてもよい。以降において、衝突回避ECU10は、「PCSECU10」と称呼される。
上記のECUは、マイクロコンピュータを主要部として備える電気制御装置(Electric Control Unit)であり、図示しないCAN(Controller Area Network)を介して相互に情報を送信可能及び受信可能に接続されている。
マイクロコンピュータは、CPU、ROM、RAM、不揮発性メモリ及びインターフェースI/F等を含む。例えば、PCSECU10は、CPU101、ROM102、RAM103、不揮発性メモリ104及びインターフェース(I/F)105等を含むマイクロコンピュータを備える。CPU101は、ROM102に格納されたインストラクション(プログラム、ルーチン)を実行することにより各種機能を実現するようになっている。
PCSECU10は、以下に列挙するセンサと接続されていて、それらの検出信号又は出力信号を受信するようになっている。なお、各センサは、PCSECU10以外のECUに接続されていてもよい。その場合、PCSECU10は、センサが接続されたECUからCANを介してそのセンサの検出信号又は出力信号を受信する。
車速センサ11は、車両SVの速度(走行速度)Vsを検出し、速度Vsを表す信号を出力する。舵角センサ12は、車両SVの舵角θを検出し、舵角θを表す信号を出力する。ヨーレートセンサ13は、車両SVのヨーレートYrを検出し、ヨーレートYrを表す信号を出力する。
加速度センサ14は、第1加速度センサ14a及び第2加速度センサ14bを備えている。第1加速度センサ14aは、車両SVの前後方向の加速度(前後加速度)である第1加速度axを検出し、第1加速度axを表す信号を出力する。第2加速度センサ14bは、車両SVの横方向の加速度(横加速度)である第2加速度ayを検出し、第2加速度ayを表す信号を出力する。
なお、舵角θ、ヨーレートYr及び第2加速度ayは、車両SVが直進走行している状況においてゼロになる。舵角θ、ヨーレートYr及び第2加速度ayは、車両SVが左旋回する際に正の値となり、車両SVが右旋回する際に負の値となる。
以降、センサ11乃至14から出力される「車両SVの走行状態を表す情報」は、「走行状態情報」と称呼される場合がある。
周囲センサ15は、車両SVの周辺領域に存在する立体物に関する情報を取得するようになっている。車両SVの周辺領域は、車両SVの前方領域を少なくとも含む。本例において、車両SVの周辺領域は、車両SVの前方領域、車両SVの右側方領域、及び、車両SVの左側側方領域を含む。立体物は、例えば、四輪車両、二輪車両及び歩行者等の移動物、並びに、電柱、樹木及びガードレール等の固定物を含む。以下、これらの立体物は、単に「物体」と称呼される。周囲センサ15は、物体に関する情報(以下、「物体情報」と称呼する。)を演算して出力する。
図2に示すように、周囲センサ15は、x軸及びy軸により規定される二次元座標系を用いて、物体情報を取得する。x軸の原点及びy軸の原点は、車両SVの前部の車幅方向における中心位置Oである。x軸は、車両SVの前後方向に沿って車両SVの前部の中心位置Oを通るように伸び、前方を正の値として有する座標軸である。y軸は、x軸と直交し、車両SVの右方向を正の値として有する座標軸である。
物体(n)についての物体情報は、物体(n)の「縦距離Dfx(n)、横位置Dfy(n)、方位θp(n)、進行方向、相対速度Vfx(n)、及び、種別等」を含む。
縦距離Dfx(n)は、x軸方向における、物体(n)と原点Oとの間の符号付き距離である。横位置Dfy(n)は、y軸方向における、物体(n)と原点Oとの間の符号付き距離である。相対速度Vfx(n)は、x軸方向における車両SVに対する物体(n)の速度である。即ち、相対速度Vfx(n)は、x軸方向における物体(n)の速度Vnとx軸方向における車両SVの速度Vsとの差(=Vn-Vs)である。方位θp(n)は、x軸と、原点Oと物体(n)とを結ぶ直線と、がなす角度である。物体(n)の進行方向は、車両SVに対する相対的な進行方向である。物体(n)の種別は、物体が移動物及び固定物の何れに該当するかを示す情報である。本例において、物体が移動物である場合、物体(n)の種別は、物体(n)が四輪車両、二輪車両及び歩行者の何れに該当するかを示す情報を更に含む。
再び図1を参照すると、周囲センサ15は、レーダセンサ16、カメラセンサ17、及び、物体検出ECU18を備えている。
レーダセンサ16は、レーダ波送受信部と情報処理部とを備えている。レーダ波送受信部は、電磁波(例えば、ミリ波帯の電波、「ミリ波」と称呼する。)を放射し、放射範囲内に存在する物体によって反射されたミリ波(即ち、反射波)を受信する。情報処理部は、送信したミリ波と受信した反射波との位相差、反射波の減衰レベル及びミリ波を送信してから反射波を受信するまでの時間等を含む反射波情報に基づいて、物体(n)を検出する。更に、情報処理部は、反射波情報に基づいて、物体(n)についての物体情報を取得(演算)する。
カメラセンサ17は、カメラ及び画像処理部を備えている。カメラは、所定のフレームレートで画像データを画像処理部に出力する。画像処理部は、画像データに基づいて、物体(n)を検出するとともに、物体(n)についての物体情報を取得(演算)する。なお、画像処理部は、物体(n)の種別を識別(判定)する。画像処理部は、四輪車両、二輪車両及び歩行者等の物体をパターン化したデータをメモリ(例えば、ROM)に予め格納している。画像処理部は、画像データに対してパターンマッチングを行うことにより、物体が四輪車両、二輪車両及び歩行者の何れに該当するかを識別する。
画像処理部は、画像データに基づいて、レーンを規定する複数の区画線を検出してもよい。当該複数の区画線は、車両SVが走行するレーンを規定する区画線、及び、対向レーンを規定する区画線を含む。画像処理部は、当該複数の区画線のそれぞれの位置を車線情報として取得(演算)してもよい。
物体検出ECU18は、レーダセンサ16によって得られた物体情報と、カメラセンサ17によって得られた物体情報と、を合成することにより、最終的な物体情報を決定する。物体検出ECU18は、物体情報及び車線情報を「車両周辺情報」としてPCSECU10に出力する。
エンジンECU20は、エンジンアクチュエータ21に接続されている。エンジンアクチュエータ21は、火花点火・ガソリン燃料噴射式・内燃機関22のスロットル弁の開度を変更するスロットル弁アクチュエータを含む。エンジンECU20は、エンジンアクチュエータ21を駆動することによって、内燃機関22が発生するトルクを変更することができる。内燃機関22が発生するトルクは、図示しない変速機を介して図示しない駆動輪に伝達される。従って、エンジンECU20は、エンジンアクチュエータ21を制御することによって、駆動力を制御し車両SVの加速状態(加速度)を変更することができる。
なお、車両SVが、ハイブリッド車両である場合、エンジンECU20は、車両駆動源としての「内燃機関及び電動機」の何れか一方又は両方によって発生する駆動力を制御することができる。更に、車両SVが電気自動車である場合、エンジンECU20は、車両駆動源としての電動機によって発生する駆動力を制御することができる。
ブレーキECU30は、ブレーキアクチュエータ31に接続されている。ブレーキアクチュエータ31は、油圧回路を含む。油圧回路は、マスタシリンダ、制動液が流れる流路、複数の弁、ポンプ及びポンプを駆動するモータ等を含む。ブレーキECU30は、ブレーキアクチュエータ31を制御することによって、ブレーキ機構32に内蔵されたホイールシリンダに供給する油圧を調整する。その油圧により、ホイールシリンダは、車輪に対する摩擦制動力を発生させる。従って、ブレーキECU30は、ブレーキアクチュエータ31を制御することによって、制動力を制御し車両SVの加速状態(減速度、即ち、負の加速度)を変更することができる。
メータECU40は、ディスプレイ41、スピーカ42、及び、ターンシグナルスイッチ43に接続されている。ディスプレイ41は、運転席の正面に設けられたマルチインフォーメーションディスプレイである。なお、ディスプレイ41として、ヘッドアップディスプレイが採用されてもよい。メータECU40は、PCSECU10からの指示に応じて、ディスプレイ41に注意喚起用のマーク(例えば、ウォーニングランプ)を表示させる。更に、メータECU40は、PCSECU10からの指示に応じて、スピーカ42に「運転者の注意を喚起する警報音」を出力させる。更に、メータECU40は、ターンシグナルスイッチ43からの信号に応じて左又は右のターンシグナルランプ(図示省略)を点滅させる。メータECU40は、左又は右のターンシグナルランプの作動状況をPCSECU10に送信する。
ナビゲーションECU50は、GPS受信機51、地図記憶部52、及び、タッチパネル53に接続されている。GPS受信機51は、車両が位置している場所の「緯度及び経度」を検出するためのGPS信号を受信する。地図記憶部52は、地図情報を格納している。地図情報は、道路情報を含む。道路情報は、レーンの位置、レーンの数、レーンの道路幅方向における長さ(即ち、レーンの幅)、及び、レーンの種類(例えば、右折専用レーン、左折専用レーン)等の情報を含む。ナビゲーションECU50は、車両が位置している場所の緯度及び経度、並びに地図情報に基づいて各種の演算処理を行い、タッチパネル53に地図上での車両の位置を表示させる。
(衝突回避制御の概要)
PCSECU10は、後述する方法に基いて所定のPCS実行条件が成立したと判定した場合、周知の衝突回避制御を実行するように構成されている。本例の衝突回避制御は、自車両SVが右折する状況において、自車両SVが対向車両と衝突するのを回避する又は自車両SVと対向車両との衝突の被害を軽減するための制御である。以降において、当該制御を、単に「PCS制御」と称呼する。
具体的には、PCSECU10は、右のターンシグナルランプの作動状況及び/又は走行状態情報(例えば、舵角θ又はヨーレートYr)に応じて、自車両SVが右折を開始したかを判定する。例えば、右のターンシグナルランプがオン状態であり、且つ、ヨーレートYrが所定の右折開始閾値(負の値)Yrthより小さい場合、PCSECU10は、自車両SVが右折を開始したと判定する。
次に、PCSECU10は、車両周辺情報に含まれる物体情報に基づいて、自車両SVの周辺領域に存在する物体を認識する。
PCSECU10は、認識した物体の中から、自車両SVの前方領域に存在し且つ自車両SVに向かって移動している対向車両を選択(抽出)する。本例において、対向車両は、四輪車両及び二輪車両を含む。このように選択された対向車両は、PCS制御の対象となる対向車両の候補であり、以降において、「制御対象候補」と称呼される。なお、PCS制御の対象となる対向車両は、「制御対象」と称呼される。以下、制御対象候補を選択する処理について説明する。
図3の例において、自車両SVが第1走行レーンLn1を走行している。自車両SVは、交差点Is1にて右折しようとしている。更に、第1他車両OV1が、第1走行レーンLn1に対して対向するレーンである第1対向レーンLo1を走行している。
PCSECU10は、物体情報に基づいて、第1他車両OV1を認識する。次に、図4に示すように、PCSECU10は、二次元座標系において、自車両SV及び第1他車両OV1を簡素化して描く。より具体的に述べると、PCSECU10は、二次元座標系において、自車両SVの車体を表す第1矩形400を描く。ROM102には、自車両SVの車体のサイズに関する情報が格納されている。PCSECU10は、この情報に基づいて、第1矩形400のサイズを設定する。更に、PCSECU10は、二次元座標系において、第1他車両OV1の車体を表す第2矩形410を描く。なお、第2矩形410のサイズは、一般的な車両の車体のサイズに則して設定されてよい。
PCSECU10は、第1矩形400の頂点の中で第2矩形410に最も近い頂点(以下、「第1頂点」と称呼する。)401を特定する。第1頂点401は、自車両SVの前部の右側コーナー部に相当する。更に、PCSECU10は、第2矩形410の頂点の中で第1矩形400に最も近い頂点(以下、「第2頂点」と称呼する。)411を特定する。第2頂点411は、第1他車両OV1の前部の右側コーナー部に相当する。
PCSECU10は、走行状態情報に基づいて、第1予測軌跡tr1を二次元座標系上に描く。第1予測軌跡tr1は、自車両SVが現時点の走行状態(速度Vs及びヨーレートYr等)を維持するとの仮定の下で、現時点(第1時点)から第2時点までの期間において第1頂点401が通過する軌跡である。第2時点は、現時点から所定時間ta後の時点である。
PCSECU10は、物体情報に基づいて、第1他車両OV1の進行方向及び第1他車両OV1の速度Vo1を演算する。そして、PCSECU10は、第1他車両OV1の進行方向及び第1他車両OV1の速度Vo1に基づいて、第2予測軌跡tr2を二次元座標系上に描く。第2予測軌跡tr2は、第1他車両OV1が現時点の走行状態(進行方向及び速度Vo1等)を維持するとの仮定の下で、現時点(第1時点)から第2時点までの期間において第2頂点411が通過する軌跡である。
PCSECU10は、第1予測軌跡tr1と第2予測軌跡tr2とが交差するかどうかを判定する。第1予測軌跡tr1と第2予測軌跡tr2とが交差する場合、自車両SVが第1他車両OV1と衝突する可能性がある。従って、PCSECU10は、第1他車両OV1を「制御対象候補」として選択する。
次に、PCSECU10は、後述する所定の条件(以下、「制御対象条件」と称呼する。)を満たす制御対象候補を「制御対象」として選択(設定)する。
いま、PCSECU10が制御対象候補(第1他車両OV1)を制御対象として選択したと仮定する。この場合、PCSECU10は、PCS実行条件が成立するか否かを判定する。PCS実行条件は、PCS制御を実行(開始)するか否かを判定するための条件である。
PCS実行条件は、自車両SVと制御対象との衝突可能性を示す第1指標値に関する条件である。本例において、第1指標値は、自車両SVが第1他車両OV1の進路(第2予測軌跡tr2)に到達するまでに要する時間Tcである。なお、時間Tcは、自車両SVが第1他車両OV1に衝突するまでの余裕時間と言うこともできる。以降において、時間Tcを「第1指標値Tc」と表記する。
具体的には、図4に示すように、PCSECU10は、第1予測軌跡tr1と第2予測軌跡tr2とが交差する交差位置Psを求める。そして、PCSECU10は、走行状態情報(例えば、速度Vs及びヨーレートYr等)に基づいて、第1頂点401が交差位置Psに到達するまでに要する時間を、第1指標値Tcとして求める。
第1指標値Tcが所定の第1時間閾値Tcth以下になった場合、PCSECU10は、PCS実行条件が成立したと判定し、PCS制御を実行する。
PCS制御は、車両SVの駆動力を抑制する駆動力抑制制御、車輪に制動力を付与する制動力制御、及び、運転者に対して注意喚起を行う注意喚起制御を含む。具体的には、PCSECU10は、エンジンECU20に対して駆動指示信号を送信する。エンジンECU20は、PCSECU10から駆動指示信号を受信すると、エンジンアクチュエータ21を制御し、それにより、車両SVの実際の加速度が駆動指示信号に含まれる目標加速度AG(例えば、ゼロ)に一致するように駆動力を抑制する。更に、PCSECU10は、ブレーキECU30に対して制動指示信号を送信する。ブレーキECU30は、PCSECU10から制動指示信号を受信すると、ブレーキアクチュエータ31を制御し、それにより、車両SVの実際の加速度が制動指示信号に含まれる目標減速度TGに一致するように車輪に対して制動力を付与する。加えて、PCSECU10は、メータECU40に対して注意喚起指示信号を送信する。メータECU40は、PCSECU10から注意喚起指示信号を受信すると、ディスプレイ41に注意喚起用のマークを表示させるとともに、スピーカ42に警報音を出力させる。
(作動の概要)
上述したように、従来装置は、(1)及び(2)の状況において、PCS制御を実行する可能性がある。即ち、従来装置は、不要な状況においてPCS制御を実行する可能性がある。この課題を解決するために、本例のPCSECU10は、自車両SVと第1他車両OV1との相対的な位置関係の変化を利用して、制御対象を選択する。
図5は、図4と同じ状況を示した図であり、時点t1での第1矩形400(即ち、自車両SV)と第2矩形410(即ち、第1他車両OV1)との相対的な位置関係を示す。以降において、二次元座標系における第2矩形410の中心位置Piのxy座標を(xi、yi)と表記する。中心位置Piは、第1他車両OV1の前部の車幅方向における中心位置である。以降において、第2矩形410の中心位置Piは、「第1他車両OV1の位置Pi」と称呼される。
時点t1にて、自車両SVが右旋回を開始する。この時点t1において、自車両SVと第1他車両OV1との間の自車両SVの前後方向における距離(即ち、縦距離Dfx)は大きい。即ち、二次元座標系において、第1他車両OV1の位置Piのx座標xiの値は比較的大きな正の値である。更に、第1他車両OV1は、自車両SVの前後方向軸(即ち、x軸)に対して右側に存在する。即ち、二次元座標系において、第1他車両OV1の位置Piのy座標yiの値は正の値である。
図6は、時点t1よりも後の時点t2での自車両SVと第1他車両OV1との相対的な位置関係を示す。自車両SVは、交差点Is1に進入している。第1他車両OV1は、時点t1に比べて交差点Is1に近づいている。
この時点t2において、自車両SVの右旋回の度合は、時点t1のそれに比べて大きい。自車両SVと第1他車両OV1との間の縦距離Dfxは、時点t1のそれに比べて小さい。即ち、第1他車両OV1の位置Piのx座標xiの値は、「時点t1におけるx座標xiの値」よりも小さい。第1他車両OV1の位置Piのy座標yiの値も、「時点t1におけるy座標yiの値」よりも小さい。
図7は、時点t2よりも後の時点t3での自車両SVと第1他車両OV1との相対的な位置関係を示す。自車両SVは、第1対向レーンLo1に進入し始めている。第1他車両OV1は、交差点Is1に進入している。
自車両SVの右旋回の度合は、時点t2のそれに比べて大きい。自車両SVと第1他車両OV1との間の縦距離Dfxは、時点t2のそれに比べて小さい。即ち、第1他車両OV1の位置Piのx座標xiの値は、「時点t2におけるx座標xiの値」よりも小さい。更に、第1他車両OV1の位置Piのy座標yiの値は、「時点t2におけるy座標yiの値」よりも小さく、負の値である。この時点t3にて、自車両SVが第1他車両OV1に接近しており、自車両SVが最終的に第1他車両OV1と衝突する可能性が高い。
図8は、時点t1乃至時点t3のそれぞれについての第1他車両OV1の位置Piを示す。この図から理解されるように、自車両SVと第1他車両OV1との相対的な位置関係が二次元座標系において以下のように変化する場合、自車両SVが最終的に第1他車両OV1と衝突する可能性が高いと言える。
自車両SVが右旋回を開始した時点t1から時間が経過するに従って、第1他車両OV1の位置Piのx座標xiの値が小さくなり、且つ、第1他車両OV1の位置Piのy座標yiの値が小さくなる。他の言い方をすれば、時点t1から自車両SVの右旋回の度合が大きくなるに従って、第1他車両OV1の位置Piのx座標xiの値が小さくなり、且つ、第1他車両OV1の位置Piのy座標yiの値が小さくなる。
より具体的に述べると、以下のような値の変化が検出された場合、自車両SVが最終的に第1他車両OV1と衝突する可能性が高いと言える。
(A)第1他車両OV1の位置Piのx座標xiの値は、自車両SVの右旋回の度合が小さい時点t1にて比較的大きな正の値である。更に、自車両SVの右旋回の度合が大きい時点t3にて、位置Piのx座標xiは比較的小さい正の値である。
(B)第1他車両OV1の位置Piのy座標yiの値は、自車両SVの右旋回の度合が小さい時点t1にて正の値である。位置Piのy座標yiの値は、自車両SVの右旋回の度合が大きい時点t3にて負の値である。
一方で、上述の(1)の状況においては、図9に示すように、自車両SVの右旋回の度合が比較的小さい時点にて、第1他車両OV1の位置Piのx座標xiは負の値になる。更に、上述の(2)においては、図10に示すように、自車両SVの右旋回の度合が大きい時点にて、第1他車両OV1の位置Piのx座標xi及びy座標yiは、共に負の値になる。
上記を考慮して、PCSECU10は、二次元座標系において、制御対象を選択するためのエリアSaを設定する。
本例のエリアSaは、自車両SVの前方(即ち、x座標値が正の領域)に設定された矩形の領域である。エリアSaの長辺及び短辺は、それぞれ、x軸及びy軸と平行である。図11に示すように、エリアSaは、4つの頂点v1乃至v4によって定義される。
頂点v1のx座標値は、エリアSaの4つの頂点の中で最も小さい。頂点v1のy座標値は、エリアSaの4つの頂点の中で最も小さい。
頂点v2のx座標値は、エリアSaの4つの頂点の中で最も大きい。頂点v2のy座標値は、頂点v1のy座標値と同じである。
頂点v3のx座標値は、頂点v2のx座標値と同じである。頂点v3のy座標値は、エリアSaの4つの頂点の中で最も大きい。
頂点v4のx座標値は、頂点v1のx座標値と同じである。頂点v4のy座標値は、頂点v3のy座標値と同じである。
なお、頂点v1と頂点v2を結ぶ辺を「第1辺sd1」と称し、頂点v2と頂点v3を結ぶ辺を「第2辺sd2」と称し、頂点v3と頂点v4を結ぶ辺を「第3辺sd3」と称し、頂点v4と頂点v1を結ぶ辺を「第4辺sd4」と称する。
エリアSaのx軸方向(自車両SVの前後方向)における長さLxは、所定の第1長さL1であり、エリアSaのy軸方向(自車両SVの左右方向)における長さLyは、所定の第2長さL2である。本例において、第1長さL1は、第2長さL2よりも大きい。
上述のように、PCSECU10は、右のターンシグナルランプがオン状態であり、且つ、ヨーレートYrが右折開始閾値Yrthより小さい場合、自車両SVが右折を開始したと判定する。この判定時点は、自車両SVが右折を開始した時点であることから、以降において、「旋回開始時点」と称呼する。PCSECU10は、旋回開始時点からの自車両SVの旋回の度合(進行度合)を表す第2指標値を演算する。本例において、第2指標値は、旋回開始時点からのヨーレートYrの絶対値の時間積分値dgtである。以降において、時間積分値dgtを「第2指標値dgt」と表記する。従って、自車両SVの旋回の度合が大きくなるほど、第2指標値dgtは大きくなる。
PCSECU10は、図12に示すように、第2指標値dgtに従って、二次元座標系においてエリアSaを移動させる。具体的には、PCSECU10は、第2指標値dgtが大きくなるに従って、エリアSaをx軸の負の方向に移動させ且つy軸の負の方向に移動させる。即ち、PCSECU10は、第2指標値dgtが大きくなるに従って、エリアSaを、自車両SVに向かって近づけて且つ自車両SVの旋回方向(右方向)とは反対方向(左方向)に移動させる。他の言い方をすれば、第2辺sd2の位置及び第4辺sd4の位置が自車両SVに向かって徐々に近づき(x軸の負の方向に移動し)、且つ、第1辺sd1の位置及び第3辺sd3の位置が自車両SVの旋回方向とは反対方向(y軸の負の方向)に徐々に移動する。なお、PCSECU10は、x座標値が正の領域内(即ち、y軸よりも上側の範囲内)で、エリアSaを移動させる。
より具体的には、旋回開始時点にて、エリアSaの頂点v1乃至v4のx座標値はいずれも正の値であり、エリアSaの頂点v1乃至v4のy座標値はいずれも正の値である。従って、旋回開始時点にて、エリアSaの中心位置Cpは、自車両SVの前方で且つ自車両SVの前後方向軸(即ち、x軸)に対して旋回方向(右方向)にずれた位置に、設定される。なお、エリアSaの中心位置Cpは、エリアSaの幾何学的な重心位置である。
第2指標値dgtが大きくなるほど、頂点v1乃至v4のx座標値が徐々に小さくなり、且つ、頂点v1乃至v4のy座標値が徐々に小さくなる(エリアSa’及びエリアSa’’を参照)。
第2指標値dgtが所定の値よりも大きくなると、頂点v1及びv2のy座標値は負の値になる(例えば、エリアSa’を参照)。最終的に、エリアSaの中心位置Cpのx座標値は正の値であり、且つ、中心位置Cpのy座標値は負の値である(エリアSa’’を参照)。即ち、最終的に、エリアSaの中心位置Cpは、自車両SVの前方で且つ自車両SVの前後方向軸(即ち、x軸)に対して旋回方向とは反対方向(左方向)にずれた位置に、設定される。
このように、PCSECU10は、エリアSaの中心位置Cpを、自車両SVの前方で且つ自車両SVの前後方向軸に対して旋回方向(右方向)にずれた第1位置(即ち、エリアSaのCp)から、自車両SVの前方で且つ自車両SVの前後方向軸に対して旋回方向とは反対方向(左方向)にずれた第2位置(即ち、エリアSa’’のCp)まで移動させる。
上記のように移動させたエリアSa内に第1他車両OV1が存在し続ける場合、これは、自車両SVが第1他車両OV1と衝突する可能性が高いことを意味する。従って、本例において、制御対象条件は、制御対象候補(第1他車両OV1)の位置Piが所定の第2時間閾値Tmth以上継続してエリアSa内に存在するとの条件である。PCSECU10は、このような制御対象条件を満たす制御対象候補を制御対象として選択(設定)する。
(作動例)
図13乃至図15を用いて制御対象を選択する処理を説明する。図13乃至図15は、それぞれ、図5乃至図7と同じ状況を示す。
・時点t1
図13に示すように、時点t1にて、右のターンシグナルランプがオン状態であり、且つ、ヨーレートYrが右折開始閾値Yrthより小さい。従って、PCSECU10は、自車両SVが右折を開始したと判定する。PCSECU10は、第1他車両OV1を制御対象候補として選択する。次に、PCSECU10は、第2指標値dgtを演算する。PCSECU10は、第2指標値dgtをマップMP(dgt)に適用して、エリアSaを定義する4つの頂点v1乃至v4のxy座標値を求める。マップMPは、第2指標値dgtと4つの頂点v1乃至v4のxy座標値との関係を定義している。PCSECU10は、自車両SVの前方にエリアSaを設定する。このエリアSaは、図12のエリアSaに対応する。PCSECU10は、第1他車両OV1の位置PiがエリアSa内に存在すると判定する。
・時点t2
図14に示すように、時点t2にて、PCSECU10は、第2指標値dgtを演算する。PCSECU10は、前述のように、第2指標値dgtをマップMP(dgt)に適用し、これにより、自車両SVの前方にエリアSaを設定する。このエリアSaは、図12のエリアSa’に対応する。PCSECU10は、第1他車両OV1の位置PiがエリアSa内に存在すると判定する。
・時点t3
図15に示すように、時点t3にて、PCSECU10は、第2指標値dgtを演算する。PCSECU10は、前述のように、第2指標値dgtをマップMP(dgt)に適用し、これにより、自車両SVの前方にエリアSaを設定する。このエリアSaは、図12のエリアSa’’に対応する。PCSECU10は、第1他車両OV1の位置PiがエリアSa内に存在すると判定する。この時点t3にて、時点t1から第2時間閾値Tmthが経過している。即ち、第1他車両OV1の位置Piが第2時間閾値Tmth以上継続してエリアSa内に存在する。従って、PCSECU10は、第1他車両OV1に対して制御対象条件が成立したと判定する。PCSECU10は、制御対象候補である第1他車両OV1を、制御対象として選択する。
時点t3の後、PCS実行条件が成立した場合(即ち、第1指標値Tcが第1時間閾値Tcth以下になった場合)、PCSECU10は、PCS制御を実行する。この構成によれば、PCSECU10は、自車両SVと衝突する可能性が高い第1他車両OV1を、制御対象として選択できる。
一方、上述の(1)の状況においては、図16に示すように、ある時点以降において第1他車両OV1の位置PiがエリアSaの外側に位置する。第1他車両OV1の位置Piが第2時間閾値Tmth以上継続してエリアSa内に存在する可能性が低い。
上述の(2)においても、図17に示すように、ある時点以降において第1他車両OV1の位置PiがエリアSaの外側に位置する。第1他車両OV1の位置Piが第2時間閾値Tmth以上継続してエリアSa内に存在する可能性が低い。このように、(1)及び(2)のそれぞれの状況においては、制御対象条件が成立しにくい。PCSECU10が第1他車両OV1を制御対象として選択しないので、不要な状況においてPCS制御が実行される可能性を低減できる。
(作動)
PCSECU10のCPU101(以下、単に「CPU」と称呼する。)は、上述のように、右のターンシグナルランプの作動状況及び走行状態情報に基づいて自車両SVが右折を開始したかを判定する。CPUは、自車両SVが右折を開始したと判定した以降において、所定時間dTが経過する毎に、図18乃至図20のルーチンを実行する。
CPUは、所定時間dTが経過するごとに、各種センサ11乃至14から走行状態情報を取得するとともに周囲センサ15から車両周辺情報を取得し、これらの情報をRAM103に格納している。
なお、CPUは、図示しないイグニッションスイッチがOFFからONへと変更されたときに実行されるイニシャライズルーチンにおいて、各種フラグ(後述するX1及びX2)及び変数(後述するTm)を「0」に設定する。
所定のタイミングになると、CPUは、図18のステップ1800から処理を開始してステップ1801に進み、物体情報に基づいて、自車両SVの周辺領域に1つ以上の物体が存在するか否かを判定する。自車両SVの周辺領域に物体が存在しない場合、CPUは、ステップ1801にて「No」と判定してステップ1895に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、1つ以上の物体が存在する場合、CPUは、ステップ1801にて「Yes」と判定してステップ1802に進む。CPUは、ステップ1802にて、ステップ1801にて認識された物体の中に、制御対象候補が存在するか否かを判定する。具体的には、図4に示したように、CPUは、自車両SVの第1予測軌跡tr1と、ステップ1801にて認識された物体の第2予測軌跡tr2とを演算する。CPUは、第1予測軌跡tr1と第2予測軌跡tr2とが交差する場合、その物体を制御対象候補として選択する。この場合、CPUは、ステップ1802にて「Yes」と判定して、ステップ1803に進み、第1フラグX1の値を「1」に設定する。第1フラグX1は、その値が「0」であるとき制御対象候補が存在しないことを示し、その値が「1」であるとき制御対象候補が存在することを示す。その後、CPUは、ステップ1895に進み、本ルーチンを一旦終了する。
なお、制御対象候補が存在しない場合、CPUは、ステップ1802にて「No」と判定してステップ1895に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。
所定のタイミングになると、CPUは、図19のルーチンを実行する。なお、図18のルーチンにて複数の制御対象候補が存在すると判定した場合、CPUは、制御対象候補のそれぞれに対して図19のルーチンを実行する。
CPUは、図19のステップ1900から処理を開始してステップ1901に進み、第1フラグX1の値が「1」であるか否かを判定する。第1フラグX1の値が「1」でない場合、CPUは、ステップ1901にて「No」と判定してステップ1995に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。
いま、制御対象候補が存在していることから、第1フラグX1の値が「1」であると仮定する。この場合、CPUは、ステップ1901にて「Yes」と判定して以下に述べるステップ1902及びステップ1903の処理を順に実行する。その後、CPUは、ステップ1904に進む。
ステップ1902:CPUは、前述したように第2指標値dgtを演算する。
ステップ1903:CPUは、第2指標値dgtをマップMP(dgt)に適用して、エリアSaを定義する4つの頂点v1乃至v4のxy座標を求める。CPUは、自車両SVの前方にエリアSaを設定する。
次に、CPUは、ステップ1904にて、制御対象候補(対向車両)の位置Piを求める。そして、CPUは、制御対象候補の位置PiがエリアSa内に存在するか否かを判定する。制御対象候補の位置PiがエリアSa内に存在しない場合、CPUは、ステップ1904にて「No」と判定してステップ1908に進み、時間変数Tmを「0」に設定する。時間変数Tmは、制御対象候補の位置PiがエリアSa内に存在している継続時間を表す。
一方、制御対象候補の位置PiがエリアSa内に存在する場合、CPUは、ステップ1904にて「Yes」と判定してステップ1905に進み、時間変数Tmを所定時間dTだけ増加させる。上述の通り、時間dTは、図19のルーチンの実行周期に相当する時間である。
次に、CPUは、ステップ1906にて、時間変数Tmが第2時間閾値Tmth以上であるか否かを判定する。時間変数Tmが第2時間閾値Tmth以上でない場合、CPUは、ステップ1906にて「No」と判定してステップ1995に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、時間変数Tmが第2時間閾値Tmth以上である場合、CPUは、ステップ1906にて「Yes」と判定してステップ1907に進み、第2フラグX2の値を「1」に設定する。第2フラグX2は、その値が「0」であるとき制御対象が存在しないことを示し、その値が「1」であるとき制御対象が存在することを示す。その後、CPUは、ステップ1995に進み、本ルーチンを一旦終了する。
更に、所定のタイミングになると、CPUは、図20のステップ2000から処理を開始してステップ2001に進み、第2フラグX2の値が「1」であるか否かを判定する。第2フラグX2の値が「1」でない場合、CPUは、ステップ2001にて「No」と判定してステップ2095に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。
いま、制御対象が存在することから、第2フラグX2の値が「1」であると仮定する。この場合、CPUは、ステップ2001にて「Yes」と判定してステップ2002に進み、前述したPCS実行条件が成立するか否かを判定する。具体的には、CPUは、第1指標値Tcが第1時間閾値Tcth以下であるか否かを判定する。PCS実行条件が成立しない場合、CPUは、ステップ2002にて「No」と判定してステップ2095に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、PCS実行条件が成立する場合、CPUは、ステップ2002にて「Yes」と判定してステップ2003に進み、PCS制御を実行する。その後、CPUは、ステップ2095に進み、本ルーチンを一旦終了する。
以上の構成を備える第1装置は、エリアSaを用いて制御対象を選択する。エリアSaは、自車両SVと、自車両SVと衝突する可能性が高い対向車両との相対的な位置関係の変化に基づいて設定される。制御対象候補が第2時間閾値Tmth以上継続してエリアSa内に存在する場合、自車両SVがその制御対象候補と衝突する可能性が高い。このような状況において、第1装置は、制御対象候補を制御対象として選択する。従って、第1装置は、自車両SVが対向車両と衝突する可能性が高い適切な状況においてPCS制御を実行できる。一方、上述の(1)及び(2)のそれぞれの状況において、第1装置は、対向車両を制御対象として選択しない。不要な状況においてPCS制御が実行される可能性を低減できる。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態に係る車両制御装置(以下、「第2装置」と称呼される場合がある。)について説明する。第2装置は、エリアSaのサイズを変化させる点において、第1装置と相違している。以下、この相違点を中心に記述する。
図21に示すように、本例のPCSECU10は、第2指標値dgtが大きくなるほど、エリアSaのサイズを小さくする。具体的には、第2指標値dgtが大きくなるほど、エリアSaのx軸方向の長さLxが小さくなり、且つ、エリアSaのy軸方向の長さLyが小さくなる(エリアSa’及びエリアSa’’を参照。)。
更に、エリアSaのサイズを小さくしながらも、PCSECU10は、エリアSaを、自車両SVに向かって近づけて且つ自車両SVの旋回方向(右方向)とは反対方向(左方向)に移動させる。即ち、エリアSaのサイズが小さなりながら、第2辺sd2の位置及び第4辺sd4の位置が自車両SVに向かって近づき(x軸の負の方向に移動し)、且つ、第1辺sd1の位置及び第3辺sd3の位置が自車両SVの旋回方向とは反対方向(y軸の負の方向)に移動する。
図8に示したように、自車両SVが旋回を開始した時点t1から第2指標値dgtが大きくなるに従って、第1他車両OV1の位置Piのx座標xiの値が小さくなる。即ち、第1他車両OV1が徐々に自車両SVに接近する。第2指標値dgtが大きくなった時点にてエリアSaのx軸方向の長さLxが比較的大きな値であると、自車両SVから比較的遠い位置に存在する他の対向車両(即ち、自車両SVと衝突する可能性が低い他車両)がエリアSa内に含まれる可能性がある。これを考慮して、PCSECU10は、第2指標値dgtが大きくなるほど、エリアSaのx軸方向の長さLxが小さくなるように、エリアSaを設定する。
更に、第2指標値dgtが大きくなった時点にてエリアSaのy軸方向の長さLyが比較的大きな値であると、自車両SVの前方で旋回(例えば、右折)する他の対向車両がエリアSa内に含まれる可能性がある。これを考慮して、PCSECU10は、第2指標値dgtが大きくなるほど、エリアSaのy軸方向の長さLyが小さくなるように、エリアSaを設定する。
(作動例)
図22乃至図25を用いて制御対象を選択する処理を説明する。図22の例において、自車両SVが、第1走行レーンLn1を走行しており、交差点Is2にて右折しようとしている。更に、第1他車両OV1は、第1走行レーンLn1対して対向するレーンである第1対向レーンLo1を走行している。本例において、第1対向レーンLo1は、右折専用レーンである。更に、第2他車両OV2は、第1走行レーンLn1対して対向するレーンである第2対向レーンLo2を走行している。
・時点t11
図23に示すように、時点t11にて、自車両SVが右旋回を開始する。PCSECU10は、二次元座標系上において、自車両SVを表す第1矩形400、第1他車両OV1を表す第2矩形410、及び、第2他車両OV2を表す第3矩形420を描く。自車両SVが第1他車両OV1及び第2他車両OV2と衝突する可能性があるので、PCSECU10は、第1他車両OV1及び第2他車両OV2を制御対象候補として選択する。
次に、PCSECU10は、第2指標値dgtを演算する。PCSECU10は、第2指標値dgtを所定のマップMP(dgt)に適用して、エリアSaを定義する4つの頂点v1乃至v4のxy座標を求める。PCSECU10は、自車両SVの前方にエリアSaを設定する。このエリアSaは、図21のエリアSaに対応する。自車両SVが旋回を開始した時点にて用いられるエリアSaのx軸方向の長さLx及びy軸方向の長さLyは、比較的大きな値に設定されている。より具体的には、x軸方向の長さLx及びy軸方向の長さLyは、第1対向レーンLo1及び第2対向レーンLo2を含むように、設定されている。従って、PCSECU10は、自車両SVから比較的遠い位置を走行する対向車両(第2他車両OV2)を制御対象として選択する可能性を高めることができる。
以降において、二次元座標系における第2矩形410の中心位置を「第1他車両OV1の位置Pi1」と称呼し、第3矩形420の中心位置を「第2他車両OV2の位置Pi2」と称呼する。第1他車両OV1の位置Pi1は、第1他車両OV1の前部の車幅方向における中心位置に対応する。第2他車両OV2の位置Pi2は、第2他車両OV2の前部の車幅方向における中心位置に対応する。PCSECU10は、第1他車両OV1の位置Pi1及び第2他車両OV2の位置Pi2がエリアSa内に存在すると判定する。
・時点t12
図24に示すように、時点t11よりも後の時点t12にて、自車両SVは交差点Is2に進入している。自車両SVの右旋回の度合は時点t11よりも大きく、従って、第2指標値dgtは時点t11よりも大きい。更に、第1他車両OV1が右旋回を開始している。
PCSECU10は、前述のように、第2指標値dgtをマップMP(dgt)に適用して、これにより、自車両SVの前方にエリアSaを設定する。このエリアSaは、図21のエリアSa’に対応する。エリアSaのx軸方向の長さLx及びy軸方向の長さLyは、時点t11に比べて小さい。これにより、自車両SVの前方で右折する第1他車両OV1の位置Pi1はエリアSa内に含まれない。PCSECU10は、第1他車両OV1の位置Pi1がエリアSa内に存在しないと判定する。一方、PCSECU10は、第2他車両OV2の位置Pi2がエリアSa内に存在すると判定する。
・時点t13
図25に示すように、時点t12よりも後の時点t13にて、第2他車両OV2が交差点Is2に進入している。更に、自車両SVの右旋回の度合は時点t12よりも大きく、従って、自車両SVの第2指標値dgtは時点t12よりも大きい。
PCSECU10は、前述のように、第2指標値dgtをマップMP(dgt)に適用して、これにより、自車両SVの前方にエリアSaを設定する。このエリアSaは、図21のエリアSa’’に対応する。エリアSaのx軸方向の長さLx及びy軸方向の長さLyは、時点t12に比べて小さい。PCSECU10は、第1他車両OV1の位置Pi1がエリアSa内に存在しないと判定する。一方、PCSECU10は、第2他車両OV2の位置Pi2がエリアSa内に存在すると判定する。更に、時点t11から第2時間閾値Tmthが経過している。即ち、第2他車両OV2の位置Pi2が第2時間閾値Tmth以上継続してエリアSa内に存在する。従って、PCSECU10は、第2他車両OV2に対して制御対象条件が成立したと判定する。PCSECU10は、第2他車両OV2を制御対象として選択する。
以上の構成を備える第2装置は、自車両SVが旋回を開始した時点でのエリアSaのx軸方向の長さLx及びy軸方向の長さLyを比較的大きな値に設定する。これにより、道路が複数の対向レーン(第1対向レーンLo1及び第2対向レーンLo2)を含む場合でも、自車両SVから比較的遠い対向車両(例えば、時点t11での第2他車両OV2)を制御対象として選択する可能性を高めることができる。
更に、第2装置は、第2指標値dgtが大きくなるほど、エリアSaのx軸方向の長さLx及びy軸方向の長さLyが小さくなるように、エリアSaを設定する。従って、自車両SVから比較的遠い位置に存在する対向車両がエリアSa内に含まれる可能性を低減できる。更に、自車両SVの前方で旋回する対向車両がエリアSa内に含まれる可能性を低減できる。従って、不要な状況においてPCS制御が実行される可能性を低減できる。
なお、別の例において、第2装置は、第2指標値dgtが大きくなるほど、エリアSaのx軸方向の長さLx及びy軸方向の長さLyの一方が小さくなるように、エリアSaを設定してもよい。この構成においても、不要な状況においてPCS制御が実行される可能性を低減できる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。
(変形例1)
CPUは、図19のルーチンのステップ1906にて、自車両SVの速度Vsに応じて、第2時間閾値Tmthを変更してもよい。自車両SVの速度Vsが大きい場合、自車両SVが交差位置Psに到達するまでの時間が短い。これを考慮して、CPUは、自車両SVの速度Vsが大きくなるほど、第2時間閾値Tmthを小さく設定してもよい。この構成によれば、自車両SVの速度Vsが大きい状況において、CPUは、より早いタイミングで制御対象を選択して、適切なタイミングでPCS制御を実行することができる。
別の例において、CPUは、自車両SVの速度Vsが所定の速度閾値Vsth以下である場合、第2時間閾値Tmthを第1値T1に設定してもよい。CPUは、自車両SVの速度Vsが速度閾値Vsthより大きい場合、第2時間閾値Tmthを第2値T2に設定してもよい。
(変形例2)
CPUは、地図記憶部52から道路情報を取得して、道路情報に基づいてエリアSaのサイズ及び/又は位置を変更してもよい。例えば、CPUは、道路情報に基づいて、特定レーン条件が成立するか否かを判定する。特定レーン条件は、対向車両が走行している道路(複数の対向レーン)が旋回専用レーンを含むときに成立する。旋回専用レーンは、右折専用レーン及び左折専用レーンを含む。CPUは、特定レーン条件が成立する場合、エリアSaに旋回専用レーンが含まれないように、エリアSaを設定する。
図26は、図23と同じ状況を示す。第1対向レーンLo1は、右折専用レーンである。自車両SVが旋回を開始した時点t11にて、CPUは、図21に示したエリアSaのy軸方向の長さLyが第1対向レーンLo1の幅Lwだけ小さくなるように、エリアSaを縮小させてもよい。なお、CPUは、道路情報に基づいて、第1対向レーンLo1の幅Lwに関する情報を取得することができる。この構成によれば、自車両SVの前方で右折する第1他車両OV1がエリアSa内に含まれる可能性を低減できる。
別の例において、自車両SVが旋回を開始した時点t11にて、CPUは、エリアSaを第1対向レーンLo1の幅Lwだけy軸方向の正の方向に移動させてもよい。この構成においても、自車両SVの前方で右折する第1他車両OV1がエリアSa内に含まれる可能性を低減できる。
(変形例3)
第2指標値dgtは、上記の例に限定されない。第2指標値dgtは、旋回開始時点からの自車両SVの旋回の度合を表す限り、他の値であってもよい。第2指標値dgtは、予め定められた基準軸と自車両SVの進行方向とのなす角度θsであってもよい。例えば、基準軸は、旋回開始時点での自車両SVの進行方向である。別の例において、基準軸は、自車両SVが走行している第1走行レーンLn1が延びる方向であってもよい。CPUは、車線情報に基づいて、第1走行レーンLn1が延びる方向を求めることができる。
別の例において、第2指標値dgtは、旋回開始時点からの特定角度θaの積分値であってもよい。特定角度θaは、「t時点における速度ベクトル」と「t+Δt時点における速度ベクトル」とのなす角度として定義される。特定角度θaは、右旋回時に正の値になる。
更に別の例において、第2指標値dgtは、旋回開始時点からの舵角θの変化量の大きさ(絶対値)であってもよい。更に、第2指標値dgtは、旋回開始時点からの車両SVの走行距離であってもよい。
(変形例4)
CPUは、図19のルーチンのステップ1904にて、制御対象候補の位置PiがエリアSa内に存在するか否かを判定するが、この処理に限定されない。CPUは、二次元座標系上において、制御対象候補を表す矩形(例えば、第1他車両OV1を表す第2矩形410)の少なくとも一部がエリアSa内に存在するか否かを判定してもよい。
(変形例5)
図18のステップ1802は省略されてもよい。この場合、CPUは、ステップ1801にて認識された物体のそれぞれに対して図19のルーチンを実行する。物体の位置Piが第2時間閾値Tmth以上継続してエリアSa内に存在する場合、CPUは、その物体を制御対象として選択してもよい。
(変形例6)
エリアSaの形状は、四角形以外の形状であってもよい。エリアSaの形状は、三角形又は四角形等の多角形の形状でもよいし、円(円形及び楕円形等を含む)の形状でもよい。エリアSaが円である場合、第1装置のCPUは、第2指標値dgtが大きくなるに従って、円の直径を維持しながら、円の中心を、自車両SVに向かって近づけて且つ自車両SVの旋回方向(右方向)とは反対方向(左方向)に移動させる。エリアSaが円である場合、第2装置のCPUは、第2指標値dgtが大きくなるほど、エリアSaの面積が小さくなるように、円の直径を変化させてよい。
(変形例7)
CPUは、ナビゲーションECU50からの情報に基づいて、自車両SVが右折を開始したかどうかを判定してもよい。即ち、CPUは、ナビゲーションECU50からの情報に基づいて自車両SVが交差点に近づいている又は自車両SVが右折専用レーンを走行していると判定した場合に、図18乃至図20のルーチンの実行を開始してもよい。
(変形例8)
CPUは、車車間通信(V2V:Vehicle to Vehicle)又は路車間通信(V2I:Vehicle to Infrastructure)の通信手段により自車両SVの交差点での位置を推定してもよい。CPUは、自車両SVの交差点での位置に基づいて第2指標値dgtを推定してもよい。図6の例のように、自車両SVが交差点Is1に進入した時点では、CPUは、第2指標値dgtを比較的小さい値であると推定する。図7の例のように、自車両SVが第1対向レーンLo1に進入した時点にて、CPUは、第2指標値dgtを比較的大きい値であると推定する。
(変形例9)
自車両SVと制御対象との衝突可能性を示す第1指標値は、上記の例に限定されない。第1指標値は、距離dsであってもよい。例えば、PCS実行条件は、距離dsが所定の距離閾値dsth以下のときに成立する条件であってもよい。
(変形例10)
上記の実施形態では、左側通行の国及び地域における例を説明したが、上記の構成は、右側通行の国及び地域に適用可能である。この場合、PCSECU10は、自車両SVが左折を開始したと判定した以降において、図18乃至図20のルーチンを実行する。この場合、PCSECU10は、第2指標値dgtが大きくなるに従って、エリアSaを自車両SVに向かって近づけて且つ自車両SVの旋回方向(左方向、y軸の負の方向)と反対方向(右方向、y軸の正の方向)に移動させる。
10…衝突回避ECU(PCSECU)、20…エンジンECU、30…ブレーキECU、40…メータECU、50…ナビゲーションECU。

Claims (6)

  1. 自車両の前方領域を少なくとも含む前記自車両の周辺領域に存在する物体に関する情報である物体情報を取得するセンサと、
    前記自車両が交差点にて右折又は左折する状況において、前記前方領域に存在し且つ前記自車両に向かって移動している対向車両を制御対象として選択し、
    前記自車両と前記制御対象との衝突可能性を示す第1指標値が所定の条件を満たす場合、前記制御対象との衝突を回避するための衝突回避制御を実行するように構成された制御ユニットと、
    を備え、
    前記制御ユニットは、
    前記自車両が前記交差点にて右折又は左折を開始した時点からの前記自車両の旋回の度合を表す第2指標値を演算し、
    前記制御対象を選択するためのエリアを、前記第2指標値が大きくなるに従って当該エリアが前記自車両に近づき且つ前記自車両の旋回方向と反対方向に移動するように、移動させ、
    前記対向車両が前記エリア内に所定の時間閾値以上継続して存在する場合に、当該対向車両を前記制御対象として選択する
    ように構成された、
    車両制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置において、
    前記制御ユニットは、
    前記エリアの中心位置を、前記自車両の前方で且つ前記自車両の前後方向軸に対して前記旋回方向にずれた第1位置から、前記自車両の前方で且つ前記自車両の前記前後方向軸に対して前記旋回方向とは反対方向にずれた第2位置まで移動させる
    ように構成された、
    車両制御装置。
  3. 請求項1に記載の車両制御装置において、
    前記制御ユニットは、前記第2指標値が大きくなるに従って、前記エリアのサイズを小さくするように構成された、
    車両制御装置。
  4. 請求項3に記載の車両制御装置において、
    前記制御ユニットは、前記第2指標値が大きくなるに従って、前記エリアの前記自車両の前後方向における長さを小さくし且つ前記エリアの前記自車両の左右方向における長さを小さくするように構成された、
    車両制御装置。
  5. 請求項1に記載の車両制御装置において、
    前記制御ユニットは、前記自車両の速度が大きいほど、前記時間閾値を小さく設定するように構成された、
    車両制御装置。
  6. 請求項1に記載の車両制御装置であって、
    道路情報を格納する記憶部を更に備え、
    前記制御ユニットは、
    前記道路情報に基づいて、前記対向車両が走行している道路が旋回専用レーンを含むときに成立する特定レーン条件が成立するか否かを判定し、
    前記特定レーン条件が成立する場合、前記エリアに前記旋回専用レーンが含まれないように、前記エリアを設定する
    ように構成された、
    車両制御装置。

JP2021008040A 2021-01-21 2021-01-21 車両制御装置 Active JP7468375B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021008040A JP7468375B2 (ja) 2021-01-21 2021-01-21 車両制御装置
US17/572,856 US20220227359A1 (en) 2021-01-21 2022-01-11 Vehicle control apparatus
KR1020220006439A KR20220106056A (ko) 2021-01-21 2022-01-17 차량 제어 장치
CN202210059982.6A CN114872694A (zh) 2021-01-21 2022-01-19 车辆控制装置
EP22152648.6A EP4032767A1 (en) 2021-01-21 2022-01-21 Vehicle control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021008040A JP7468375B2 (ja) 2021-01-21 2021-01-21 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022112274A JP2022112274A (ja) 2022-08-02
JP7468375B2 true JP7468375B2 (ja) 2024-04-16

Family

ID=80447240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021008040A Active JP7468375B2 (ja) 2021-01-21 2021-01-21 車両制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220227359A1 (ja)
EP (1) EP4032767A1 (ja)
JP (1) JP7468375B2 (ja)
KR (1) KR20220106056A (ja)
CN (1) CN114872694A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7472816B2 (ja) * 2021-02-12 2024-04-23 トヨタ自動車株式会社 注意喚起装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005157652A (ja) 2003-11-25 2005-06-16 Nissan Motor Co Ltd 走行支援用車載情報提供装置
JP2015103100A (ja) 2013-11-26 2015-06-04 株式会社デンソー 周辺移動体表示装置
WO2016181618A1 (ja) 2015-05-11 2016-11-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 監視対象領域設定装置および監視対象領域設定方法
JP2020175796A (ja) 2019-04-19 2020-10-29 マツダ株式会社 車両制御装置
JP2020175804A (ja) 2019-04-19 2020-10-29 マツダ株式会社 車両制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4702426B2 (ja) * 2008-10-10 2011-06-15 株式会社デンソー 車両検出装置、車両検出プログラム、およびライト制御装置
US9751506B2 (en) * 2015-10-27 2017-09-05 GM Global Technology Operations LLC Algorithms for avoiding automotive crashes at left and right turn intersections
JP7103753B2 (ja) 2017-03-16 2022-07-20 トヨタ自動車株式会社 衝突回避装置
US10906554B2 (en) * 2017-05-23 2021-02-02 Magna Electronics Inc. Autonomous driving system
JP6564424B2 (ja) * 2017-06-09 2019-08-21 株式会社Subaru 車両制御装置
JP2020175803A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 マツダ株式会社 車両制御装置
JP7402334B2 (ja) * 2020-06-12 2023-12-20 日立Astemo株式会社 走行制御装置及び走行制御方法
JPWO2022059352A1 (ja) * 2020-09-16 2022-03-24

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005157652A (ja) 2003-11-25 2005-06-16 Nissan Motor Co Ltd 走行支援用車載情報提供装置
JP2015103100A (ja) 2013-11-26 2015-06-04 株式会社デンソー 周辺移動体表示装置
WO2016181618A1 (ja) 2015-05-11 2016-11-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 監視対象領域設定装置および監視対象領域設定方法
JP2020175796A (ja) 2019-04-19 2020-10-29 マツダ株式会社 車両制御装置
JP2020175804A (ja) 2019-04-19 2020-10-29 マツダ株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4032767A1 (en) 2022-07-27
JP2022112274A (ja) 2022-08-02
US20220227359A1 (en) 2022-07-21
KR20220106056A (ko) 2022-07-28
CN114872694A (zh) 2022-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6572880B2 (ja) 運転支援装置
JP6961995B2 (ja) 運転支援装置
US10494022B2 (en) Driving assistance device
CN111845669A (zh) 车辆控制装置
JP2019059427A (ja) 車両運転支援装置
JP2020175795A (ja) 車両制御装置
JP2019014454A (ja) 車両における制動支援装置および制動支援制御方法
JP2019002689A (ja) 物標検出装置
US11938930B2 (en) Vehicle control apparatus
JP2024029080A (ja) 車両制御装置、車両制御方法及びそのプログラム
JP7468375B2 (ja) 車両制御装置
JP2020125003A (ja) 衝突前制御装置
JP7262702B2 (ja) 車両制御装置
JP7239877B2 (ja) 車両制御装置
JP7332996B2 (ja) 車両制御装置
JP2023023824A (ja) 車両の報知制御装置
JP7472816B2 (ja) 注意喚起装置
JP7413985B2 (ja) 車両制御装置
JP7287434B2 (ja) 運転支援装置
JP7393721B2 (ja) 走行経路生成システム及び車両運転支援システム
JP7258284B2 (ja) 車両制御装置
JP7337328B2 (ja) 車両制御装置
JP7115381B2 (ja) 衝突前制御装置
US20230311938A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
US20230311886A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7468375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150