JP2021058230A - 椅子 - Google Patents

椅子 Download PDF

Info

Publication number
JP2021058230A
JP2021058230A JP2019182423A JP2019182423A JP2021058230A JP 2021058230 A JP2021058230 A JP 2021058230A JP 2019182423 A JP2019182423 A JP 2019182423A JP 2019182423 A JP2019182423 A JP 2019182423A JP 2021058230 A JP2021058230 A JP 2021058230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
forearm
parts
arm support
chair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019182423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7221188B2 (ja
Inventor
黄 偉
Isamu Ko
偉 黄
西村 章
Akira Nishimura
章 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
We Gien Enterprise Co Ltd
Original Assignee
We Gien Enterprise Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by We Gien Enterprise Co Ltd filed Critical We Gien Enterprise Co Ltd
Priority to JP2019182423A priority Critical patent/JP7221188B2/ja
Publication of JP2021058230A publication Critical patent/JP2021058230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7221188B2 publication Critical patent/JP7221188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chairs Characterized By Structure (AREA)

Abstract

【課題】着座者がスマホ等の長時間使用時に腕部を下方から保持し、椅子に抱かれるようにしてリラックスできる椅子を提供すること。【解決手段】左右の腕支持部はそれぞれ個別に操作可能であり、その腕支持部は上下に可動する上腕支持部と、その先には左右に可動する前腕部で構成されることにより、多様な動きを可能とすることから、着座時に腕保持部を広げたり、着座後に着座者を抱き抱えるようにしたり、スマホや作業等時に上腕や前腕等に負荷のかからないよう、或いは情報端末機等の長時間にかかる荷重の負荷を軽減する快適かつ自由な体勢に合わせるため、それぞれの腕支持部が上腕部と前腕部を下方から保持する等のため、上腕保持部と前腕部を可動、固定、保持させることを可能とした。【選択図】図1

Description

本発明は、椅子及び座椅子に関するものである。
従来の椅子や座椅子に設けられた肘掛は、肘を掛ける或いは前腕部をのせるために使用されており、それはほぼ水平状態に固定されたものや、ほぼ水平にした肘掛を跳ね上げ式にしたもの或いは上下に回動することを可能としたものが一般的であった。
この様な肘掛付き椅子或いは座椅子は休息などのための着座用が一般的であって、肘掛はせいぜい肘をかけたり、前腕部を載置する程度のように用いられたに過ぎないものであった。
しかし、近年ではスマホやタブレットなどの普及に伴い、椅子や座椅子に座りながら長時間手首や指先のみを使って娯楽や作業等をする機会が増えてきており、同様に電子ブックや読書等のように長時間同じような姿勢や体勢を保持することが行われている。そしてそのような作業等の姿勢をとることは従来休息のため等の着座姿勢にはなかった腕を上げ、頭を下げた姿勢、所謂スマホ姿勢といわれている腕を上げ、頭を下に向ける姿勢・体勢で首や肩、背中に負荷がかかり痛みが生じるストレートネック(首等に負荷のかかる従来の姿勢を示す図8参照)なる症状に罹る人が多くなってきており、腕や体に多大な負荷がかかってくるという問題が生じてきている。
この様な新たな椅子や座椅子の使用状況の変化の中で生じた問題を解決するためには、従来からの椅子や座椅子に設けていたような肘掛などのみでは対応できなくなってきている。
この改善策として、上半身や頭部の楽な姿勢体勢を保持するとともに長時間中空に持ち上げている上腕と前腕を下方から優しく保持することにより手首と手先の作業等に集中できるようにする必要がある。
特開平9−267678号公報 特開2013−215224号公報
上記特許文献1及び2に記載の椅子及び座椅子にあっては、跳ね上げ機構による肘掛と、使用時に肘掛けを得る可倒式アームレストであるため、着座者の上腕及び前腕を自由な位置角度で下方から保持する事が出来ず、長時間の作業等姿勢を得る事が出来ないという問題が生じている。
そのため肘をのせる或いは肘をかけるのみではなく着座者の姿勢やスマホや作業等の際の腕等の疲労を軽減するために左右に腕支持部機構を提供しようとするものである。
本発明は、以下の構成を基本とする。
(1) 椅子又は座椅子の座面部と背もたれ部及びヘッドレストで構成され、背もたれ部上方寄りの左右両側に上腕と前腕をそれぞれ保持する腕保持部を設けたことを特徴とする。
(2) 座面と背もたれ部及び背もたれ部とヘッドレストはそれぞれヒンジで接続され、それぞれに上下方向に回動することにより適時な角度で固定する事が出来る。
(3) 背もたれ部と腕保持部及び上腕部と前腕部もそれぞれヒンジで接続されるが、背もたれ部と上腕部を接続するヒンジにより上腕部は上下に回動、角度固定し、上腕部と前腕部を接続するヒンジにより前腕は左右方向へ回動、或いは回動・角度固定することを特徴とする。
(4) 着座者は自分にとって快適な着座姿勢に合わせるため、上記(2)により疲れにくい背もたれ角度、首に優しい頭部保持角度に調節をする。
(5) そして、着座者の作業等、つまり、長時間行うスマホ、電子書籍、手先の細かい作業などを行うために上腕や前腕を下方から保持することにより疲れにくい保持角度を上記(3)により調整する。
本発明は、着座者が着座時に左右の腕支持部を左右に広げてゆったりとして着座する事が出来、着座する人のスマホ操作や読書などの目的のために、着座者の体形や体勢に対応した背もたれ角度及びヘッドレスト角度を調整することができ、着座者の目的に応じた体勢をとるためにスマホ等の目的物を手に取り着座者の体制の負担を和らげ、腕の負担や疲れにくい状態を得るために、上腕と前腕の位置や角度を自由に調整、セットすることが可能であり、さらに着座姿勢を変化させたいときにも各部の位置や角度を随時再調整や微妙な調整を可能とするものである。さらに着座姿勢から立ち上がる時にも左右の腕部を左右に広げるなどすることにより容易に立ち上がることが可能である。
(実施例1)
6の台座部にクッションカバーを被せた椅子部を載置した場合の実施方法を示した斜視図である。 16の台座フレームに椅子フレーム部を載置した方法を示した斜視図である。 (A)クッションカバーを被せた椅子部の腕保持部を上下に回動する状態を示した右側面図である。 (B)フレーム部の腕保持部を上下に回動する状態を示した右側面図である。 (A)クッションカバーを被せた椅子部の前腕部を左右に回動する状態を示した平面図である。 (B)フレーム部の前腕部を左右に回動する状態を示した平面図である。 クッションカバーを被せた椅子部に着座してスマホ等を使用している状態を示した正面図である。 クッションカバーを被せた椅子部の背もたれ部の回動状態を示す右側面図である。 クッションカバーを被せた椅子部のヘッドレストの回動状態を示す右側面図である。 従来から見られる椅子部においては、首や肩、背中に負荷がかかり痛みが生じる所謂ストレートネックな姿勢を示す右側面図である。 クッションカバーを被せた椅子部でスマホ等を使用している状態を示す右側面図である。 クッションカバーを被せた椅子部で作業等をしないときでもゆったりと過ごせる状態を示した斜視図である。(実施例2) 脚部にクッションカバーを被せた椅子部を載置した場合の実施方法を示した斜視図である。 脚部に椅子フレームの椅子部を載置した場合の実施方法を示した斜視図である。
図1に示す座椅子の構成は台座部6に座部2が回転するように載置し、背もたれ部とヘッドレスト部が前後に動き、任意な角度を保持する事が出来る構成とし、背もたれ上部寄りの左右に上下に動く右上腕部4ALと同様な動きをする左上腕部4AR、さらにそのそれぞれの先に左右に動く右腕部4BLと同様に動く左前腕部4BRとで構成されている。
図2に示す座椅子の金属材等で構成されたフレーム構造10は、台座部16の上に座部12を載置し、背もたれ部13とヘッドレスト15をヒンジ20とヒンジ21で前後に動き、任意の角度に保持できるようにした構成とし、背もたれ上部寄りの左右に右上腕部14ALと左上腕部14ARを左右ヒンジ22で上下に動き、任意の角度に保持できるようにし、そのそれぞれの先にヒンジ23で左右に動くようにした、或いはヒンジ23で左右に動くようにし任意の角度で保持する事が出来るようにした右腕部14BLと同様に動く左前腕部14BRとで構成されている。
台座部16と座部12の間には回転台24を設けて座部が左右に回転する事が出来るようにしている。
フレーム構成のうち、座部後方の立ち上げた部位3Aと背もたれ中央部の3Bの横幅は同様とし、その上部3Cの肩相当部は左右に張り出した横広幅とした構成にしている。
背もたれ部とヘッドレストは図8、図9に示すようにラチェエット機構等により前後に動き、着座者の意とする任意な角度で上半身及び首を保持する事が出来る。
腕部4R,4Lは、ラチェット機構等を有するヒンジ22によりほぼ水平位置P1から下方P2程の位置までの間を多段階に可動し、着座者の望む位置に固定し、腕を保持する。そしてその腕部の先の前腕部はラチェット機構等を有するヒンジ23によりほぼ前方並行さしだし位置P11から前側腕組み状のP12程の位置までの間を多段階に可動し、着座者の望む位置に固定し、前腕を保持する。或いはただ単にヒンジ23により左右に自由に可動することもできる。
この様な背もたれ部、ヘッドレスト、上腕部、前腕部と各ヒンジの構成により、図7、図11に示すように着座者が望む姿勢維持とともに、スマホやタブレット等の長時間の使用に対しても背もたれ等姿勢や、上腕と前腕を下から保持することにより上腕及び前腕のしびれや疲れ等を防ぐ事が出来るものである。また、図12のように前腕を上半身に引き寄せ身体が抱きかかえられ包まれたようにすることもできるためリラックス効果を得る事も出来る。さらに、その様子は抱き枕を抱えたような安心感やリラックス効果も期待できる。
また、着座するときや退座するときには、上腕部及び前腕部の上下動と左右に広き、開動することにより着座や退座をスムーズに行うことができる
なお、ヒンジ23を介さなくとも上腕から前腕部が左右等に可動し着座者を囲い込むような動きをし、腕を下方から保持するなど上述と同様な機能を生じる場合には合成樹脂などの可撓性のある素材とすることとしてもよい。
図13、図14は、椅子脚部に設置した状態を示す。
1 クッションカバーを被せた椅子部
2 クッションカバーを被せた椅子部の座部。
3 椅子部の背もたれ部
4L クッションカバーを被せた椅子部の左腕保持部
4R クッションカバーを被せた椅子部の右腕保持部
5 ヘッドレスト部
6 台座部
10 椅子部フレーム図
12 フレーム座部
13 フレーム背もたれ部
14L フレーム左腕保持部
14R フレーム右腕保持部
15 フレームヘッドレスト部
16 フレーム台座
20 フレーム背もたれヒンジ
21 フレームヘッドレストヒンジ
22 フレーム上腕ヒンジ
23 フレーム前腕ヒンジ

Claims (1)

  1. 着座者の上半身を保持するために座部、背もたれ部及びヘッドレスト部で構成され、その左右に上腕部と前腕部をそれぞれに下方から保佐あるいは保持する腕支持部を備えた全体の構成とし、その左右に設けた腕支持部の上腕保持部のアームは、背もたれ部上部両肩あたりで、それぞれのアームが上下に可動するように接続し、その上腕保持部のアームと前腕部アームとは、肘あたりでそれぞれの前腕部アームが左右に回動するように接続するようにしたもので、その左右の腕支持部はそれぞれ個別に操作することが可能としていることにより、着座時に腕支持部を広げたり、着座後に着座者を抱えるようにしたり、スマホや作業等時に上腕や前腕等に負荷のかからないよう、或いは情報端末機等の長時間にかかる荷重の負荷を軽減する快適かつ自由な体勢に合わせるため、それぞれの腕支持部を可動、固定、保持させることが可能である。
JP2019182423A 2019-10-02 2019-10-02 椅子 Active JP7221188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019182423A JP7221188B2 (ja) 2019-10-02 2019-10-02 椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019182423A JP7221188B2 (ja) 2019-10-02 2019-10-02 椅子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021058230A true JP2021058230A (ja) 2021-04-15
JP7221188B2 JP7221188B2 (ja) 2023-02-13

Family

ID=75379846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019182423A Active JP7221188B2 (ja) 2019-10-02 2019-10-02 椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7221188B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4966413A (en) * 1989-08-17 1990-10-30 Palarski Timothy D Articulated relaxation chair
JPH0622828A (ja) * 1992-07-08 1994-02-01 Toyota Autom Loom Works Ltd シート
JP2004041493A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Kanto Auto Works Ltd 車椅子のアームレスト
JP2004065530A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Itoki Crebio Corp 椅子
JP2013095357A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Toyota Boshoku Corp 車両用シート
JP2018171990A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社Subaru アームレスト

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4966413A (en) * 1989-08-17 1990-10-30 Palarski Timothy D Articulated relaxation chair
JPH0622828A (ja) * 1992-07-08 1994-02-01 Toyota Autom Loom Works Ltd シート
JP2004041493A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Kanto Auto Works Ltd 車椅子のアームレスト
JP2004065530A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Itoki Crebio Corp 椅子
JP2013095357A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Toyota Boshoku Corp 車両用シート
JP2018171990A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社Subaru アームレスト

Also Published As

Publication number Publication date
JP7221188B2 (ja) 2023-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2596533C (en) Adjustable cross-legged support seat
KR200424912Y1 (ko) 등판과 독립적으로 움직이는 좌판 및 허리받침부를포함하는 의자
US7484803B2 (en) Chair, especially and office or work chair
JPH01297009A (ja) 人間工学的椅子の座面
JP2002119350A (ja) 椅 子
JP5425886B2 (ja) 人間工学に基づく、調節可能な椅子
JP2006296960A (ja) マッサージ機能付き椅子
JP2021058230A (ja) 椅子
JPH06511179A (ja) 事務用椅子
KR20070087268A (ko) 허리,목보호 사무용의자
WO2005006917A3 (en) Task chair
KR101378062B1 (ko) 의자
JP5580006B2 (ja) 端座位保持テーブル及び端座位保持器具
JP3195740U (ja) 車椅子
KR20150049114A (ko) 책상 일체형 무릎의자
JP3236840U (ja) リクライニング調節ホルダー装置
JPH0646556U (ja) 胸あて付椅子
KR100858161B1 (ko) 의자의 틸팅 장치
KR200483324Y1 (ko) 허리 보호용 의자
JP2007244409A (ja) 椅子
JPH0718652U (ja) 椅子の肘掛け装置
JP2023023076A (ja) 機能性イス及び機能性座イス
JP3122811U (ja) リクライニング式座椅子・リクライニング式チェアーベッド・うつ伏せ用ベッドとして用いることを可能にした座椅子・チェアー・ベッド。
JPH05337020A (ja) 座家具
KR101672464B1 (ko) 겨드랑이 지지부가 구비된 등 지지체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7221188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150