JP2021049916A - カメラカバー取付構造 - Google Patents

カメラカバー取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2021049916A
JP2021049916A JP2019175385A JP2019175385A JP2021049916A JP 2021049916 A JP2021049916 A JP 2021049916A JP 2019175385 A JP2019175385 A JP 2019175385A JP 2019175385 A JP2019175385 A JP 2019175385A JP 2021049916 A JP2021049916 A JP 2021049916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
bracket
locking
camera
camera cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019175385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7240639B2 (ja
Inventor
貞明 清水
Sadaaki Shimizu
貞明 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2019175385A priority Critical patent/JP7240639B2/ja
Priority to PCT/JP2020/036177 priority patent/WO2021060435A1/ja
Priority to CN202080067711.4A priority patent/CN114514145B/zh
Publication of JP2021049916A publication Critical patent/JP2021049916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7240639B2 publication Critical patent/JP7240639B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0026Windows, e.g. windscreen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/0049Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for non integrated articles
    • B60R2011/0078Quick-disconnect two-parts mounting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

【課題】カメラカバーの取付時にフロントガラスに対する垂直方向への力の入力を抑える。【解決手段】ブラケット30は、左右の鉤状部と左右の係止爪部32とを、固定板部34の後下面34b側に備える。カメラカバー10は、左右の係止棒と左右の係止開口部14とを備える。カメラカバー10をフロントガラス2の後面2aに沿って後上方へ移動させることによって、カメラカバー10をブラケット30に対して取り付けたカバー取付状態となる。カバー取付状態のブラケット30の鉤状部は、カメラカバー10の係止棒を係止した状態で、フロントガラス2から車室4側へ離間する方向へのカメラカバー10の移動を規制する。カバー取付状態のブラケット30の係止爪部32は、カメラカバー10の係止開口部14を係止した状態で、ブラケット30に対する前下方へのカメラカバー10の移動を規制する。【選択図】図10

Description

本開示は、カメラカバー取付構造に関する。
特許文献1には、車載カメラが記載されている。車載カメラは、フロントガラスの車内側に貼り付けて固定されるブラケットと車載カメラ本体とを備えている。車載カメラ本体のブラケットへの取り付けは、まず、車載カメラ本体の各ボスをブラケットの各鈎状部に引っ掛けながら、フロントガラスのガラス面に沿って下方から斜め後方側上方にスライドさせる作業が行われる。上記作業のため車載カメラ本体を支えていた手を離すと、車載カメラ本体が前方側にやや戻るとともに、この動きに合わせて車載カメラ本体の係合突起がブラケットの係合孔に嵌挿される。
特開2013−203250号公報
ところで、フロントガラスを車体に対して前方から接着剤によって固定し、係るフロントガラスに対して車載カメラを車室側から固定し、係る車載カメラを覆うようにカメラカバーをフロントガラスに対して車室側から取り付ける場合がある。この場合、カメラカバーを車室側からフロントガラスに対して取り付ける際に、フロントガラスに対して垂直方向に力が作用してしまい、フロントガラスが車体側からずれてしまう可能性がある。カメラカバーをフロントガラスに対して取り付ける際のフロントガラスに対する垂直方向への力の入力を抑えるためには、特許文献1に記載の車載カメラの取付構造のように、カメラカバーをフロントガラスのガラス面に沿って下方から斜め後方側上方にスライドさせることが考えられる。しかし、特許文献1に記載の車載カメラの取付構造を適用すると、カメラカバーをフロントガラスのガラス面に沿って下方から斜め後方側上方にスライドさせた後、カメラカバーの前端側の係合突起をブラケットの係合孔の位置に合わせるために、ボスを軸としてカメラカバーの前端側(係合突起側)をフロントガラス側へ傾動させる必要があるので、カメラカバーの前端側をフロントガラス側へ傾動させる際に、フロントガラスを前方へ押圧してしまう可能性がある。このため、カメラカバーを車室側からフロントガラスに対して取り付ける際に、フロントガラスに対して垂直方向に力が作用してしまい、フロントガラスが車体側からずれてしまう可能性がある。
そこで、本開示は、カメラカバーの取付時にフロントガラスに対する垂直方向への力の入力を抑えることが可能なカメラカバー取付構造の提供を目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の第1の態様は、カメラを車室側から覆うためのカメラカバーを、フロントガラスに車室側から取り付けられるブラケットに対して、所定のカバー取付位置に取り付けるカメラカバー取付構造であって、ブラケットは、ブラケット側第1係止部とブラケット側第2係止部とを備え、カメラカバーは、カバー取付位置でブラケット側第1係止部に係止されるカバー側第1係止部と、カバー取付位置でブラケット側第2係止部に係止されるカバー側第2係止部とを備える。カバー側第1係止部は、カメラカバーを、カバー取付位置よりもフロントガラスの後面に沿った所定方向の一側の初期位置から上記所定方向の他側のカバー取付位置へ上記所定方向に沿って移動させることによって、ブラケット側第1係止部に係止される。カバー側第2係止部は、カメラカバーを初期位置からカバー取付位置へ上記所定方向に沿って移動させることによって、ブラケット側第2係止部に係止される。ブラケット側第1係止部は、カバー取付位置でカバー側第1係止部を係止することによって、フロントガラスから車室側へ離間する方向へのカメラカバーの移動を規制する。ブラケット側第2係止部は、カバー取付位置でカバー側第2係止部を係止することによって、上記所定方向の上記一側へのカメラカバーの移動を規制する。
上記構成では、カバー側第1係止部及びカバー側第2係止部は、カメラカバーを初期位置からカバー取付位置へフロントガラスの後面に沿った所定方向に沿って移動させることによって、ブラケット側第1係止部及びブラケット側第2係止部に係止される。ブラケット側第1係止部は、カバー取付位置でカバー側第1係止部を係止することによって、フロントガラスから車室側へ離間する方向へのカメラカバーの移動を規制し、ブラケット側第2係止部は、カバー取付位置でカバー側第2係止部を係止することによって、所定方向の上記一側へのカメラカバーの移動を規制する。このように、カメラカバーをフロントガラスの後面に沿った方向(上記所定方向の他側)へ移動させることによって、カメラカバーをブラケットに対して取り付けるので、カメラカバーをブラケットに対して取り付ける際に、フロントガラスを垂直方向に押圧する力を抑えることができる。
本発明の第2の態様は、上記第1の態様のカメラカバー取付構造であって、フロントガラスは、側面視において前下方から後上方へ傾斜する。上記所定方向の上記一側は、前下方であり、上記所定方向の上記他側は、後上方である。
上記構成では、上記所定方向の上記一側は前下方であり、上記他側は後上方であるので、カメラカバーをブラケットに対して取り付ける際には、カメラカバーをフロントガラスの後面に沿って後上方へ移動させる。このため、カメラカバーをブラケットに対して取り付ける際には、カメラカバーをフロントガラスの後面に沿って引き上げる方向へ移動させるので、カメラカバーをフロントガラスの後面に沿って前下方へ移動させる(押し下げる方向へ移動させる)場合とは異なり、フロントガラスを押圧し難くなり、フロントガラスを垂直方向に押圧する力を抑えることができる。
本開示によれば、カメラカバーの取付時にフロントガラスに対する垂直方向への力の入力を抑えることができる。
本発明の一実施形態に係るカメラカバー取付構造を適用する車両の概略斜視図である。 図1のII−II矢視断面図である。 ブラケットを図2のIII方向から視た概略平面図である。 図3のIVの拡大斜視図である。 (a)は図3のVaの拡大斜視図であり、(b)は図3のVbの拡大斜視図であり、(c)は図3のVcの拡大斜視図である。 カメラカバーを図2のVI方向から視た概略斜視図である。 図6のVIIの拡大斜視図である。 カバー取付状態のブラケット及びカメラカバーを図2のVIII方向から視た概略平面図である。 図8のIX−IX矢視断面図である。 図8のX−X矢視断面図である。 図8のXI−XI矢視断面図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において、FRは車両の前方を、UPは上方を、INは車幅方向内側を、Aは前下方をそれぞれ示す。また、以下の説明において、前後方向は車両の前後方向を意味し、左右方向は車両前方を向いた状態での左右方向を意味する。
図1及び図2に示すように、本実施形態に係るカメラカバー取付構造は、車両1のフロントガラス2の後面2a(車室4側の面)に設けられるカメラ3を車室4側から覆うためのカメラカバー10の取付構造に適用される。車両1のフロントガラス2は、前後方向と交叉する板状に形成されて、車両1の側面視において前下方(所定方向の一側)から後上方(所定方向の他側)へ延びるように傾斜した状態で、車両1の前部に設けられる。フロントガラス2の後面2aの車幅方向中央部の上端部には、ブラケット30が固定される。ブラケット30には、車両1の前方を撮像するためのカメラ3が固定されるとともに、カメラ3を覆うためのカメラカバー10が取り付けられる。
図2及び図3に示すように、ブラケット30は、フロントガラス2の後面2aに沿う略板状に形成される固定板部34を備え、固定板部34の一方の面34a(以下、「前上面34a」という。)がフロントガラス2の後面2aに固定され、他方の面34b(以下、「後下面34b」という。)が車室4側に面している。ブラケット30は、左右4対の鉤状部(ブラケット側第1係止部)31a〜31dと、左右1対の係止爪部(ブラケット側第2係止部)32と、左右1対のボス挿通部33とを、固定板部34の後下面34b側に備える。なお、左右の鉤状部31a〜31d、左右の係止爪部32、及び左右のボス挿通部33は、ブラケット30の左右に対称的に設けられ、略同様の構成を有するため、以下では、右側について説明し、左側の説明を省略する。
鉤状部31a〜31dは、固定板部34の後上端側の車幅方向外端部に配置される第1鉤状部31aと、第1鉤状部31aから車幅方向内側に離間した位置に配置される第2鉤状部31bと、固定板部34の前下端側の車幅方向外端部に配置される第3鉤状部31cと、第3鉤状部31cから車幅方向内側に離間した位置に配置される第4鉤状部31dとである。
図3及び図5(a)に示すように、第1鉤状部31aは、固定板部34の後下面34bから垂直に下方へ突出する後板部35と、後板部35の下端から前下方へ延びる下板部36と、後板部35と下板部36と固定板部34との間の空間37(以下、「第1鉤状部31aの内側空間37」という。)の車幅方向内側を塞ぐ内板部38とを有する。後板部35は、フロントガラス2の後面2aに沿った所定方向(本実施形態では、フロントガラス2の後面2aに沿い、且つ車幅方向と直交する方向)と直交する板状に形成される。下板部36は、後板部35の下端から上記所定方向に沿って前下方へ延びる板状に形成される。内板部38は、車幅方向と直交する板状に形成される。第1鉤状部31aの内側空間37は、前下方及び車幅方向外側へ開放されている。なお、本実施形態では、第1鉤状部31aに内板部38を設けたが、内板部38を設けることなく、後板部35と下板部36とによって形成される略L状の第1鉤状部31aであってもよい。
図3及び図4に示すように、第2鉤状部31bは、固定板部34の後下面34bから垂直に下方へ突出する後板部39と、後板部39の下端から前下方へ延びる下板部40と、後板部39のうち固定板部34から下方へ離間し且つ下板部40から上方へ離間する位置から前下方へ延びる中板部41と、後板部39と下板部40と中板部41との間の空間42(以下、「第2鉤状部31bの内側空間42」という。)の車幅方向内側を塞ぐ内板部43とを有する。後板部39は、上記所定方向と直交する板状に形成される。下板部40は、後板部39の下端から上記所定方向に沿って前下方へ延びる板状に形成される。中板部41は、後板部39から上記所定方向に沿って前下方へ延びる板状に形成される。内板部43は、車幅方向と交叉する板状に形成される。第2鉤状部31bの内側空間42は、前下方及び車幅方向外側へ開放される。なお、本実施形態では、第2鉤状部31bに内板部43及び中板部41を設けたが、内板部43及び中板部41の一方または双方を設けなくてもよい。
図3及び図5(b)に示すように、第3鉤状部31cは、固定板部34の後下面34bから垂直に下方へ突出する後板部44と、後板部44の下端から前下方へ延びる下板部45と、後板部44と下板部45と固定板部34との間の空間46(以下、「第3鉤状部31cの内側空間46」という。)の車幅方向内側を塞ぐ内板部47と、第3鉤状部31cの内側空間46の車幅方向外側に設けられる外板部48とを有する。後板部44は、上記所定方向と直交する板状に形成される。下板部45は、後板部44の下端から上記所定方向に沿って前下方へ延びる板状に形成される。内板部47及び外板部48は、車幅方向と直交する板状に形成される。外板部48は、前下方から後上方へ向かって上記所定方向に沿って切り欠かれた切欠部49を有する。切欠部49は、第3鉤状部31cの内側空間46を車幅方向外側へ開放する。すなわち、第3鉤状部31cの内側空間46は、前下方及び車幅方向外側へ開放される。なお、本実施形態では、第3鉤状部31cに内板部47及び外板部48を設けたが、内板部47及び外板部48の一方または双方を設けなくてもよい。
図3及び図5(c)に示すように、第4鉤状部31dは、固定板部34の後下面34bから垂直に下方へ突出する後板部50と、後板部50の下端から前下方へ延びる下板部51と、後板部50と下板部51と固定板部34との間の空間52(以下、「第4鉤状部31dの内側空間52」という。)の車幅方向外側を塞ぐ外板部53と、第4鉤状部31dの内側空間52の車幅方向内側に設けられる内板部54とを有する。後板部50は、上記所定方向と直交する板状に形成される。下板部51は、後板部50の下端から上記所定方向に沿って前下方へ延びる板状に形成される。外板部53は、車幅方向と直交する板状に形成される。内板部54は、前下方から後上方へ向かって上記所定方向に沿って切り欠かれた切欠部55を有する。切欠部55は、第4鉤状部31dの内側空間52を車幅方向内側へ開放する。すなわち、第4鉤状部31dの内側空間52は、前下方及び車幅方向内側へ開放される。なお、本実施形態では、第4鉤状部31dに内板部54及び外板部53を設けたが、内板部54及び外板部53の一方または双方を設けなくてもよい。
図3及び図4に示すように、係止爪部32は、固定板部34のうち第2鉤状部31bから車幅方向内側へ離間した位置に配置されるブラケット側突出部56に形成される。ブラケット側突出部56は、箱状に形成され、固定板部34の後下面34bから下方へ突出する。ブラケット側突出部56の下面側の下板部56aの車幅方向内側の領域には、下板部56aを上下方向に貫通するU状の開口57が形成される。U状の開口57は、車幅方向に互いに離間する位置で上記所定方向に沿って延びる左右のスリット部57aと、左右のスリット部57aの後端部間で車幅方向に延びて左右のスリット部57aを連通する後スリット部57bとによってU状に形成される。係止爪部32は、ブラケット側突出部56の下板部56aのうちU状の開口57に囲まれる部分であり、上記所定方向の前下方側の一端がブラケット側突出部56に支持される。すなわち、係止爪部32は、板状に形成され、上記所定方向の前下方側が片持ち状態で固定板部34に支持され、上記所定方向に沿って後上方へ延びる。係止爪部32は、上記所定方向の長さが車幅方向の長さよりも長く、後上端側が上下方向に傾動するように弾性変形可能である。係止爪部32の後端部には、下方へ曲折し、下板部56aの下面よりも下方へ突出する曲折部58が設けられる。曲折部58の前面側には、曲折部58よりも前方の係止爪部32の下面32aに対して傾斜する傾斜面58aが設けられる。係止爪部32の下面32aと曲折部58の傾斜面58aとの間の角度は鈍角となるように設定される。なお、曲折部58よりも前方の係止爪部32の下面32aは、ブラケット側突出部56の下板部56aの下面と略同一平面上に配置される。
図3及び図4に示すように、ボス挿通部33は、ブラケット側突出部56の下板部56aを貫通する状態で上記所定方向に沿って延びる長孔であって、下板部56aの車幅方向外側の領域に形成される。ボス挿通部33は、前下側の端部に設けられる拡径部59と、拡径部59から後上方へ延びる細穴部60とを有する。拡径部59の幅(車幅方向の長さ)は、細穴部60の幅よりも車幅方向両側に長い。
図2、図6及び図7に示すように、カメラカバー10は、ブラケット30に対して所定のカバー取付位置に取り付けた状態(図2に示す状態。以下、「カバー取付状態」という。)でブラケット30及びカメラ3の双方を下方から覆うカバーであって、上下方向と交叉する板状の底板部11と、底板部11の車幅方向の両端部から上方へ起立する左右1対の側板部12とを一体的に有する。左右の側板部12間の距離は、ブラケット30の車幅方向の長さよりも僅かに長い。カメラカバー10は、左右4対の係止棒(カバー側第1係止部)13a〜13dと、左右1対の係止開口部(カバー側第2係止部)14と、左右1対のボス15とを備える。なお、左右の係止棒13a〜13d、左右の係止開口部14、及び左右のボス15は、カメラカバー10の左右に対称的に設けられ、略同様の構成を有するため、以下では、右側について説明し、左側の説明を省略する。
係止棒13a〜13dは、カメラカバー10の上側の車幅方向外端部に配置される第1係止棒13aと、第1係止棒13aから車幅方向内側に離間した位置に配置される第2係止棒13bと、カメラカバー10の下側の車幅方向外端部に配置される第3係止棒13cと、第3係止棒13cから車幅方向内側に離間した位置に配置される第4係止棒13dとである。
第1係止棒13aは、車幅方向に沿って延びる棒状に形成され、カメラカバー10の側板部12の後上端側に配置されて側板部12から車幅方向内側へ突出する。第1係止棒13aは、カメラカバー10の側板部12のうち、カバー取付状態でブラケット30の第1鉤状部31aの内側空間37に車幅方向外側から対向する位置から車幅方向内側へ延びる。カバー取付状態の第1係止棒13aは、ブラケット30の第1鉤状部31aの内側空間37に挿入され、第1鉤状部31aに係止される。
第2係止棒13bは、カメラカバー10の底板部11に設けられた支持部16に支持される。支持部16は、カバー取付状態でブラケット30の固定板部34の後下面34bに対向するカメラカバー10の底板部11の一方の面11a(以下、「前上面11a」という。)から突出し、第1係止棒13aから車幅方向内側へ離間し、且つカバー取付状態でブラケット30の第2鉤状部31bの内側空間42に車幅方向外側から対向する位置に配置される。第2係止棒13bは、支持部16から車幅方向内側へ延びる棒状に形成される。カバー取付状態の第2係止棒13bは、ブラケット30の第2鉤状部31bの内側空間42に挿入され、第2鉤状部31bに係止される。
第3係止棒13cは、車幅方向に沿って延びる棒状に形成され、カメラカバー10の側板部12の前下端側に配置されて側板部12から車幅方向内側へ突出する。第3係止棒13cは、カメラカバー10の側板部12のうち、カバー取付状態でブラケット30の第3鉤状部31cの内側空間46に車幅方向外側から対向する位置から車幅方向内側へ延びる。カバー取付状態の第3係止棒13cは、ブラケット30の第3鉤状部31cの外板部48の切欠部49を挿通して第3鉤状部31cの内側空間46に挿入され、第3鉤状部31cに係止される。
第4係止棒13dは、カメラカバー10の底板部11に設けられた支持部17に支持される。支持部17は、カメラカバー10の底板部11の前上面11aから突出し、第3係止棒13cから車幅方向内側へ離間した位置に配置される。第4係止棒13dは、支持部17から車幅方向外側へ延びる棒状に形成される。カバー取付状態の第4係止棒13dは、ブラケット30の第4鉤状部31dの内板部54の切欠部55を挿通して第4鉤状部31dの内側空間52に挿入され、第4鉤状部31dに係止される。
係止開口部14は、カメラカバー10の底板部11のうち第2係止棒13bから車幅方向内側へ離間した位置に配置されるカバー側突出部18に形成される。カバー側突出部18は、下方へ開放される有底箱状に形成され、底板部11の前上面11aから上方へ突出し、カバー取付状態でブラケット30のブラケット側突出部56に対向する。係止開口部14は、カバー側突出部18の上面側の上板部18aを貫通する開口であって、上板部18aの車幅方向内側の領域に形成され、カバー取付状態でブラケット30の係止爪部32に係止される。係止開口部14の幅(車幅方向の長さ)は、ブラケット30の係止爪部32の幅よりも長い。カバー側突出部18の後面の上端部には、傾斜面18bが設けられる。カバー側突出部18の傾斜面18bは、カバー側突出部18の係止開口部14の後方に位置する。
ボス15は、カバー側突出部18の上板部18aの車幅方向外側の領域に配置され、上板部18aから上方へ突出する棒状に形成される。ボス15は、カバー取付状態でブラケット30のボス挿通部33の細穴部60を挿通する。
図8に示すように、カメラカバー10をブラケット30に対して取り付けてカバー取付状態(図8に実線で示す状態)にする際には、先ず、カメラカバー10をカバー取付位置よりも前下方(上記所定方向の一側)の所定の初期位置(図8に一点鎖線で示す位置)に配置する。カメラカバー10を初期位置に配置した状態では、カメラカバー10は、ブラケット30をフロントガラス2(図2参照)側へ押圧しない。次に、カメラカバー10を初期位置から上記所定方向に沿って後上方(上記所定方向の他側)のカバー取付位置へ移動させて、カバー取付状態にする。
図9に一点鎖線で示すように、カメラカバー10を初期位置に配置した状態では、カメラカバー10の第1係止棒13aは、ブラケット30の第1鉤状部31aの内側空間37の前下方に位置する。また、第1係止棒13aと同様に、カメラカバー10の第2係止棒13b、第3係止棒13c、及び第4係止棒13dも、ブラケット30の第2鉤状部31bの内側空間42、第3鉤状部31cの内側空間46、及び第4鉤状部31dの内側空間52の前下方に位置する(図示省略)。カメラカバー10を初期位置からカバー取付位置へ移動させると、図9に示すように、カメラカバー10の第1係止棒13aは、ブラケット30の第1鉤状部31aの内側空間37に前下方から上記所定方向に沿って進入して第1鉤状部31aに係止され、カバー取付状態(図9に実線で示す状態)となる。また、第1係止棒13aと同様に、カメラカバー10の第2係止棒13b、第3係止棒13c、及び第4係止棒13dも、ブラケット30の第2鉤状部31bの内側空間42、第3鉤状部31cの内側空間46、及び第4鉤状部31dの内側空間52に前下方から上記所定方向に沿って進入して、第2鉤状部31b、第3鉤状部31c、及び第4鉤状部31dに係止され、カバー取付状態となる(図示省略)。カバー取付状態のブラケット30の第1鉤状部31a、第2鉤状部31b、第3鉤状部31c、及び第4鉤状部31dは、カバー取付位置のカメラカバー10の第1係止棒13a、第2係止棒13b、第3係止棒13c、及び第4係止棒13dを係止した状態で、フロントガラス2から車室4側へ離間する方向(フロントガラス2に対して略垂直に離間する方向。図9に白抜き矢印で示す方向。)へのカメラカバー10の移動を規制する。
図10に一点鎖線で示すように、カメラカバー10を初期位置に配置した状態では、カメラカバー10のカバー側突出部18及び係止開口部14は、ブラケット30の係止爪部32の曲折部58の前下方に位置する。カメラカバー10を初期位置から後上方へ移動させると、カメラカバー10のカバー側突出部18の後面の傾斜面18bがブラケット30の係止爪部32の曲折部58の傾斜面58aに当接し、更にカメラカバー10を後上方へ移動させると、後上方へのカメラカバー10の移動に伴って、カバー側突出部18の傾斜面18bが係止爪部32を上方へ弾性変形させる。更にカメラカバー10を後上方へ移動させて、カメラカバー10がカバー取付位置に到達すると、係止開口部14がブラケット30の係止爪部32の曲折部58の下方に到達し、係止爪部32が下方へ復元して係止開口部14内に進入し、係止爪部32の曲折部58の後端と係止開口部14の上側の開口縁部14aとが上記所定方向に互いに当接した状態で、係止開口部14がブラケット30の係止爪部32に係止され、カバー取付状態(図10に実線で示す状態)となる。カバー取付状態のブラケット30の係止爪部32は、カバー取付位置のカメラカバー10の係止開口部14を係止した状態で、ブラケット30に対する前下方(上記所定方向の一側)へのカメラカバー10の移動を規制する。カバー取付位置のカメラカバー10の係止開口部14を係止した状態のブラケット30の係止爪部32に対しては、カメラカバー10のカバー側突出部18の下方へ開放される開口18cからアクセス可能である。
図11に一点鎖線で示すように、カメラカバー10を初期位置に配置した状態では、カメラカバー10のボス15は、ブラケット30のボス挿通部33の拡径部59(図4参照)を挿通する。カメラカバー10を初期位置から後上方へ移動させると、ボス15は、ボス挿通部33の拡径部59から細穴部60(図4参照)へ進入し、細穴部60内を後上方へ移動して、カバー取付状態(図11に実線で示す状態)となる。カバー取付位置のボス15は、ブラケット30のボス挿通部33の細穴部60の後上端側を挿通する。カバー取付状態のブラケット30のボス挿通部33の細穴部60は、カバー取付位置のカメラカバー10のボス15に挿通された状態で、ブラケット30に対する車幅方向へのカメラカバー10の移動を抑制する。
上記構成では、カメラカバー10を初期位置に配置した状態では、カメラカバー10は、ブラケット30をフロントガラス2側へ押圧しない。このため、カメラカバー10の取付時にフロントガラス2に対する垂直方向への力の入力を抑えることができる。
また、カメラカバー10を初期位置から上記所定方向(フロントガラス2の後面2aに沿った方向)に沿って後上方へ移動させることによって、カメラカバー10をブラケット30に対して所定のカバー取付位置に取り付けることができるので、カメラカバー10をブラケット30に対して取り付ける際に、フロントガラス2を垂直方向に押圧する力を抑えることができる。
また、カメラカバー10を取り付ける際には、カメラカバー10を上記所定方向に沿って後上方へ移動させる。すなわち、作業員は、カメラカバー10をフロントガラス2の後面2aに沿って後上方へ引き上げる方向へ移動させることによってカメラカバー10を取り付けることができるので、例えば、カメラカバー10をフロントガラス2の後面2aに沿って前下方へ移動させる(押し下げる方向へ移動させる)場合とは異なり、カメラカバー10の取付時にフロントガラス2を押圧し難くなり、フロントガラス2を垂直方向に押圧する力を抑えることができる。
従って、本実施形態によれば、カメラカバー10の取付時にフロントガラス2に対する垂直方向への力の入力を抑えることができる。
また、カバー取付位置のカメラカバー10の係止開口部14を係止した状態のブラケット30の係止爪部32に対しては、カメラカバー10のカバー側突出部18の開口18cからアクセス可能であるので、ブラケット30の係止爪部32によるカメラカバー10の係止開口部14の係止状態をカメラカバー10のカバー側突出部18の開口18cから容易に解除して、ブラケット30からカメラカバー10を取り外すことができる。
なお、本実施形態では、ブラケット30、カメラ3、及びカメラカバー10を、フロントガラス2の後面2aの車幅方向中央部の上端部に配置したが、フロントガラス2の後面2aであれば他の位置に配置してもよい。
また、本実施形態では、カメラカバー10を取り付けるブラケット30に対してカメラ3を固定したが、カメラ3を固定する対象は上記ブラケット30に限定されるものではなく、例えば、上記ブラケット30以外の他のブラケット等に対してカメラ3を固定してもよい。
また、本実施形態では、フロントガラス2の後面2aに対するブラケット30の固定部分を板状の固定板部34としたが、フロントガラス2の後面2aに対するブラケット30の固定部分の形状は板状に限定されるものではない。
また、本実施形態では、左右の鉤状部31a〜31dと、左右の係止爪部32と、左右のボス挿通部33とを、一つの固定板部34に対して設けたが、これに限定されるものではなく、例えば、複数の異なる部材に対して設け、前記複数の異なる部材同士を連結することによって構成されたブラケット30であってもよい。
また、本実施形態では、ブラケット30に左右のボス挿通部33を設け、カメラカバー10に左右のボス15を設けたが、ブラケット30及びカメラカバー10に左右のボス挿通部33及び左右のボス15を設けなくてもよい。
また、本実施形態では、ブラケット30に左右4対の鉤状部(ブラケット側第1係止部)31a〜31dを設けたが、ブラケット側第1係止部の数はこれに限定されるものではなく、少なくとも一つのブラケット側第1係止部を設けていればよい。また、本実施形態では、ブラケット30に左右1対の係止爪部(ブラケット側第2係止部)32を設けたが、ブラケット側第2係止部の数はこれに限定されるものではなく、少なくとも一つのブラケット側第2係止部を設けていればよい。
また、本実施形態では、カメラカバー10に左右4対の係止棒(カバー側第1係止部)13a〜13dを設けたが、カバー側第1係止部の数はこれに限定されるものではなく、少なくとも一つのカバー側第1係止部を設けていればよい。また、本実施形態では、カメラカバー10に左右1対の係止開口部(カバー側第2係止部)14を設けたが、カバー側第2係止部の数はこれに限定されるものではなく、少なくとも一つのカバー側第2係止部を設けていればよい。
また、本実施形態では、ブラケット30に略L状の鉤状部(ブラケット側第1係止部)31a〜31dを設け、カメラカバー10に棒状の係止棒(カバー側第1係止部)13a〜13dを設けたが、ブラケット側第1係止部及びカバー側第1係止部の形状はこれに限定されるものではなく、カメラカバー10を上記所定方向に沿って初期位置からカバー取付位置へ移動させることによってブラケット側第1係止部がカバー側第1係止部を係止可能であり、且つブラケット側第1係止部がカバー側第1係止部を係止した状態でフロントガラス2から車室4側へ離間する方向(図9に白抜き矢印で示す方向)へのカメラカバー10の移動を規制可能な形状であれば、他の形状であってもよい。例えば、本実施形態とは逆に、ブラケット30に棒状の係止棒(ブラケット側第1係止部)を設け、カメラカバー10に略L状の鉤状部(カバー側第1係止部)を設けてもよい。
また、本実施形態では、ブラケット30に係止爪部(ブラケット側第2係止部)32を設け、カメラカバー10に係止開口部(カバー側第2係止部)14を設けたが、ブラケット側第2係止部及びカバー側第2係止部の形状はこれに限定されるものではなく、カメラカバー10を上記所定方向に沿って初期位置からカバー取付位置へ移動させることによってブラケット側第2係止部がカバー側第2係止部を係止可能であり、且つブラケット側第2係止部がカバー側第2係止部を係止した状態で上記所定方向の一側へのカメラカバー10の移動を規制可能な形状であれば、他の形状であってもよい。例えば、本実施形態とは逆に、ブラケット30に係止爪部(ブラケット側第1係止部)を設け、カメラカバー10に係止開口部(カバー側第1係止部)を設けてもよい。
また、本実施形態では、上記所定方向の一側を前下方とし、他側を後上方としたが、一側を後上方とし、他側を前下方としてもよい。また、本実施形態では、上記所定方向を、前下方から後上方へ延びる方向としたが、フロントガラス2の後面2aに沿った方向であれば、他の方向(例えば、車幅方向)であってもよい。
以上、本発明について、上記実施形態に基づいて説明を行ったが、本発明は上記実施形態の内容に限定されるものではなく、当然に本発明を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。すなわち、この実施形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施形態、実施例および運用技術等は全て本発明の範疇に含まれることは勿論である。
例えば、本開示に係るカメラカバー取付構造を適用する車両は、上記実施形態の図1に図示されるピックアップトラックに限定されるものではなく、乗用車やトラック等であってもよい。
本開示に係るカメラカバー取付構造は、フロントガラスにカメラが設けられる様々な車両に広く適用することができる。
1:車両
2:フロントガラス
2a:フロントガラスの後面
3:カメラ
4:車室
10:カメラカバー
13a,13b,13c,13d:係止棒(カバー側第1係止部)
14:係止開口部(カバー側第2係止部)
30:ブラケット
31a,31b,31c,31d:鉤状部(ブラケット側第1係止部)
32:係止爪部(ブラケット側第2係止部)

Claims (2)

  1. カメラを車室側から覆うためのカメラカバーを、フロントガラスに前記車室側から取り付けられるブラケットに対して、所定のカバー取付位置に取り付けるカメラカバー取付構造であって、
    前記ブラケットは、ブラケット側第1係止部と、ブラケット側第2係止部とを備え、
    前記カメラカバーは、前記カバー取付位置で前記ブラケット側第1係止部に係止されるカバー側第1係止部と、前記カバー取付位置で前記ブラケット側第2係止部に係止されるカバー側第2係止部とを備え、
    前記カバー側第1係止部は、前記カメラカバーを、前記カバー取付位置よりも前記フロントガラスの後面に沿った所定方向の一側の初期位置から前記所定方向の他側の前記カバー取付位置へ前記所定方向に沿って移動させることによって、前記ブラケット側第1係止部に係止され、
    前記カバー側第2係止部は、前記カメラカバーを前記初期位置から前記カバー取付位置へ前記所定方向に沿って移動させることによって、前記ブラケット側第2係止部に係止され、
    前記ブラケット側第1係止部は、前記カバー取付位置で前記カバー側第1係止部を係止することによって、前記フロントガラスから前記車室側へ離間する方向への前記カメラカバーの移動を規制し、
    前記ブラケット側第2係止部は、前記カバー取付位置で前記カバー側第2係止部を係止することによって、前記所定方向の前記一側への前記カメラカバーの移動を規制する
    ことを特徴とするカメラカバー取付構造。
  2. 請求項1に記載のカメラカバー取付構造であって、
    前記フロントガラスは、側面視において前下方から後上方へ傾斜し、
    前記所定方向の前記一側は、前下方であり、
    前記所定方向の前記他側は、後上方である
    ことを特徴とするカメラカバー取付構造。
JP2019175385A 2019-09-26 2019-09-26 カメラカバー取付構造 Active JP7240639B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019175385A JP7240639B2 (ja) 2019-09-26 2019-09-26 カメラカバー取付構造
PCT/JP2020/036177 WO2021060435A1 (ja) 2019-09-26 2020-09-25 カメラカバー取付構造
CN202080067711.4A CN114514145B (zh) 2019-09-26 2020-09-25 照相机罩安装结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019175385A JP7240639B2 (ja) 2019-09-26 2019-09-26 カメラカバー取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021049916A true JP2021049916A (ja) 2021-04-01
JP7240639B2 JP7240639B2 (ja) 2023-03-16

Family

ID=75156833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019175385A Active JP7240639B2 (ja) 2019-09-26 2019-09-26 カメラカバー取付構造

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7240639B2 (ja)
CN (1) CN114514145B (ja)
WO (1) WO2021060435A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022255019A1 (ja) * 2021-05-31 2022-12-08 株式会社ニフコ デバイス取付構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017185896A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 トヨタ自動車株式会社 車両用撮影装置
JP2018012406A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 株式会社ニフコ カメラユニット
JP2018012383A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 株式会社石▲崎▼本店 車両用補機のカバー構造

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5628778B2 (ja) * 2011-11-30 2014-11-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載カメラの取り付け装置
JP6499002B2 (ja) * 2015-04-21 2019-04-10 ダイハツ工業株式会社 車両用カメラの保持装置
JP6507835B2 (ja) * 2015-05-14 2019-05-08 スズキ株式会社 車載機器用カバー構造
JP7067119B2 (ja) * 2018-02-28 2022-05-16 スズキ株式会社 車載用電子機器のホルダ構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017185896A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 トヨタ自動車株式会社 車両用撮影装置
JP2018012406A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 株式会社ニフコ カメラユニット
JP2018012383A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 株式会社石▲崎▼本店 車両用補機のカバー構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022255019A1 (ja) * 2021-05-31 2022-12-08 株式会社ニフコ デバイス取付構造
JP7473504B2 (ja) 2021-05-31 2024-04-23 株式会社ニフコ デバイス取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP7240639B2 (ja) 2023-03-16
CN114514145B (zh) 2024-04-09
WO2021060435A1 (ja) 2021-04-01
CN114514145A (zh) 2022-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103303228B (zh) 碰撞盒和保险杠装置
JP6817818B2 (ja) クリップ及びドアトリムの取り付け構造
WO2021060435A1 (ja) カメラカバー取付構造
WO2019017238A1 (ja) 外装体とプロテクタとの接続構造及びワイヤーハーネス
JP6187495B2 (ja) 車両用アッパバックパネル構造
JP2016215685A (ja) 車載機器用カバー構造
CN111247037B (zh) 车载部件的安装结构
JP7081281B2 (ja) 車室内前部構造
JP4654276B2 (ja) 車室内装材の取付構造
CN107835757B (zh) 仪表板
JP5954232B2 (ja) スイッチの取付構造
JP6941295B2 (ja) センタークラスタパネルの取付構造
JP4553851B2 (ja) ドアグリップの取付構造
JP4203580B2 (ja) 車両の収納装置
JP5235524B2 (ja) カップホルダー取付構造
JP6674653B2 (ja) ドアトリム取付構造
JP6233709B2 (ja) インストルメントパネルとコンソールボックスとの合せ構造
US7625032B2 (en) Passenger compartment of a motor vehicle
JP2021146815A (ja) 車両の収納装置
CN111591353B (zh) 仪表控制板的部件安装构造
JP3166059B2 (ja) リヤパーセルシェルフ
JP7055561B2 (ja) 車両の床板固定構造
CN108454529B (zh) 交通工具用内饰件
JP2008195149A (ja) 自動車の前部構造
JP4757601B2 (ja) コンソール部ハーネス配索構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7240639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150