JP2021047579A - 情報処理システム及びプログラム - Google Patents

情報処理システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021047579A
JP2021047579A JP2019169182A JP2019169182A JP2021047579A JP 2021047579 A JP2021047579 A JP 2021047579A JP 2019169182 A JP2019169182 A JP 2019169182A JP 2019169182 A JP2019169182 A JP 2019169182A JP 2021047579 A JP2021047579 A JP 2021047579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
deterioration
unit
output
cell system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019169182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7256097B2 (ja
Inventor
村上 義一
Giichi Murakami
義一 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019169182A priority Critical patent/JP7256097B2/ja
Priority to CN202010787283.4A priority patent/CN112529608A/zh
Priority to US17/024,690 priority patent/US20210078438A1/en
Publication of JP2021047579A publication Critical patent/JP2021047579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7256097B2 publication Critical patent/JP7256097B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0201Market modelling; Market analysis; Collecting market data
    • G06Q30/0206Price or cost determination based on market factors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0283Price estimation or determination
    • G06Q30/0284Time or distance, e.g. usage of parking meters or taximeters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • B60L53/665Methods related to measuring, billing or payment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3469Fuel consumption; Energy use; Emission aspects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/14Payment architectures specially adapted for billing systems
    • G06Q20/145Payments according to the detected use or quantity
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0645Rental transactions; Leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/12Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time in graphical form
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F15/00Coin-freed apparatus with meter-controlled dispensing of liquid, gas or electricity
    • G07F15/003Coin-freed apparatus with meter-controlled dispensing of liquid, gas or electricity for electricity
    • G07F15/005Coin-freed apparatus with meter-controlled dispensing of liquid, gas or electricity for electricity dispensed for the electrical charging of vehicles
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F15/00Coin-freed apparatus with meter-controlled dispensing of liquid, gas or electricity
    • G07F15/12Coin-freed apparatus with meter-controlled dispensing of liquid, gas or electricity in which metering is on a time basis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04552Voltage of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04582Current of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04611Power, energy, capacity or load of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04671Failure or abnormal function of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/018Certifying business or products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)

Abstract

【課題】リース契約又は貸与契約により提供される燃料電池の利用料金を比較的精度よく、比較的短時間で決定する情報処理システム及びプログラムを提供する。【解決手段】管理システム100において、電池管理サーバは、燃料電池に関する要求仕様の内容を示す要求仕様情報を取得する要求仕様取得部と、要求仕様情報により示される要求仕様に基づいて、燃料電池の利用料金を決定するための料金プランを決定する料金プラン決定部とを有する計画部を備える。料金プランは、燃料電池の稼働の程度と、燃料電池の利用料金との対応関係を示す情報を含んでもよい。【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理システム及びプログラムに関する。
特許文献1には、燃料電池及びバッテリを有するハイブリッド駆動装置のバッテリの仕様が、当該ハイブリッド駆動装置の用途に基づいて決定されることが開示されている。特許文献2〜3には、燃料電池の仕様が、実際の電力需要に基づいて決定されることが開示されている。また、特許文献4には、燃料電池の稼働状況に応じて、運転コストが小さくなるように、燃料電池の運転モードが変更されることが開示されている。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1]特表2012−527726号公報
[特許文献2]国際公開第2016/075770号
[特許文献3]特開2018−133035号公報
[特許文献4]特開2014−026889号公報
燃料電池の仕様、燃費、劣化速度などは、当該燃料電池が搭載される電気機器の仕様、使用態様などに応じて変動する。そのため、燃料電池がリース契約、貸与契約などにより提供される場合に、当該燃料電池の利用料金を比較的精度よく、比較的短時間で決定することが難しい。
本発明の第1の態様においては、情報処理システムが提供される。上記の情報処理システムは、例えば、燃料電池に関する要求仕様の内容を示す要求仕様情報を取得する要求仕様取得部を備える。上記の情報処理システムは、例えば、要求仕様情報により示される要求仕様に基づいて、燃料電池の利用料金を決定するための料金プランを決定する料金プラン決定部を備える。
上記の情報処理システムにおいて、料金プランは、燃料電池の稼働の程度と、燃料電池の利用料金との対応関係を示す情報を含んでよい。上記の情報処理システムにおいて、要求仕様情報は、(i)燃料電池の寸法、形状、質量、定格出力、定格電圧、定格電流、定格出力レート、最高使用可能温度、及び、最低使用可能温度、(ii)燃料電池の耐用年数、及び、使用態様、(iii)燃料電池が搭載される電気機器の用途、種類、定格消費電力、耐用年数、及び、使用態様からなる群から選択される少なくとも1つに関する情報を含んでよい。上記の情報処理システムにおいて、要求仕様情報は、燃料電池の耐用年数に関して要求される条件を示す情報を含んでよい。要求仕様情報は、電気機器の用途及び種類の少なくとも一方を示す情報を含んでよい。
上記の情報処理システムにおいて、電気機器は、電力を利用して移動する移動体であってよい。上記の情報処理システムは、移動体の移動経路に関する計画の内容を示す移動経路情報を取得する移動経路取得部を備えてよい。上記の情報処理システムは、移動経路情報に示される計画の内容に基づいて、燃料電池の劣化特性を推定する劣化推定部を備えてよい。上記の情報処理システムにおいて、料金プラン決定部は、要求仕様情報により示される要求仕様と、劣化推定部が推定した燃料電池の劣化の進行とに基づいて、料金プランを決定してよい。
上記の情報処理システムは、移動経路情報に示される計画の内容に基づいて、移動経路の1以上の位置における燃料電池の出力を推定する出力推定部を備えてよい。上記の情報処理システムにおいて、劣化推定部は、出力推定部が推定した燃料電池の出力に基づいて、燃料電池の劣化特性を推定してよい。上記の情報処理システムにおいて、出力推定部は、移動経路の1以上の位置における燃料電池の出力及び温度を推定してよい。上記の情報処理システムにおいて、劣化推定部は、出力推定部が推定した燃料電池の出力及び温度に基づいて、燃料電池の劣化特性を推定してよい。
上記の情報処理システムにおいて、要求仕様情報は、(i)燃料電池の耐用年数に関して要求される条件を示す情報をふくんでいよい。要求仕様情報は、(ii)移動体の用途を示す情報、移動体の種類を示す情報、並びに、移動体の積載量に関する統計量及び移動体の質量を示す情報の少なくとも1つを含んでよい。上記の情報処理システムにおいて、出力推定部は、移動体の用途、移動体の種類、並びに、移動体の積載量に関する統計量及び移動体の質量の少なくとも1つと、移動経路情報に示される計画の内容とに基づいて、移動経路の1以上の位置における燃料電池の出力を推定してよい。上記の情報処理システムにおいて、料金プラン決定部は、燃料電池の耐用年数が経過した時点における、燃料電池の劣化の進行具合に基づいて、料金プランを決定してよい。
上記の情報処理システムにおいて、移動経路情報は、(i)移動経路情報により示される移動経路を実際に移動した移動体に搭載された運転記録装置の出力データ、及び、(ii)移動経路情報により示される移動経路を実際に移動した移動体に搭載された位置推定装置の出力データの少なくとも一方を含んでよい。
上記の情報処理システムは、移動体に搭載された燃料電池の状態を示す状態情報を取得する状態取得部を備えてよい。上記の情報処理システムは、状態情報に基づいて、燃料電池の劣化の進行具合を評価する劣化評価部を備えてよい。
上記の情報処理システムは、劣化評価部により評価された燃料電池の劣化の進行具合が、劣化推定部が推定した燃料電池の劣化特性に基づく劣化の進行具合と比較して劣化が進行している場合に、料金プランを変更する第1変更部を備えてよい。上記の情報処理システムは、劣化評価部により評価された燃料電池の劣化の進行具合が、劣化推定部が推定した燃料電池の劣化特性に基づく劣化の進行具合と比較して劣化が進行していない場合に、料金プランを変更する第2変更部を備えてよい。
上記の情報処理システムは、劣化評価部により評価された燃料電池の劣化の進行具合が、劣化推定部が推定した燃料電池の劣化特性に基づく劣化の進行具合と比較して劣化が進行している場合に、燃料電池の出力範囲を制限することを決定する制限部を備えてよい。上記の情報処理システムは、劣化評価部により評価された燃料電池の劣化の進行具合が、劣化推定部が推定した燃料電池の劣化特性に基づく劣化の進行具合と比較して劣化が進行していない場合に、燃料電池の出力範囲を拡大することを決定する拡大部を備えてよい。
本発明の第2の態様においては、プログラムが提供される。上記のプログラムは、コンピュータを、上記の情報処理システムとして機能させるためのプログラムであってよい。上記のプログラムは、コンピュータに、上記の情報処理システムにおける情報処理手順を実行させるためのプログラムであってもよい。また、上記のプログラムを格納するコンピュータ可読媒体が提供されてもよい。コンピュータ可読媒体は、非一時的なコンピュータ可読媒体であってもよい。コンピュータ可読媒体は、コンピュータ可読記録媒体であってもよい。
本発明の第3の態様においては、情報処理方法が提供される。上記の情報処理方法は、例えば、燃料電池に関する要求仕様の内容を示す要求仕様情報を取得する要求仕様取得段階を有する。上記の情報処理方法は、例えば、要求仕様情報により示される要求仕様に基づいて、燃料電池の利用料金を決定するための料金プランを決定する料金プラン決定段階を有する。上記の情報処理方法の各段階における動作の主体は、コンピュータであってもよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
管理システム100のシステム構成の一例を概略的に示す。 車両制御部112及び電源部114の内部構成の一例を概略的に示す。 設備管理サーバ130の内部構成の一例を概略的に示す。 計画部142の内部構成の一例を概略的に示す。 料金プランの一例を概略的に示す。 料金プランの他の例を概略的に示す。 契約管理部144の内部構成の一例を概略的に示す。 燃料電池システム240の劣化の進行の一例を概略的に示す。 コンピュータ3000のシステム構成の一例を概略的に示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。なお、図面において、同一または類似の部分には同一の参照番号を付して、重複する説明を省く場合がある。
[管理システム100の概要]
図1は、管理システム100のシステム構成の一例を概略的に示す。図1に示される実施形態において、運輸事業者102は、1つ又は複数(1以上と省略される場合がある。)の車両110と、1以上の水素ステーション120と、設備管理サーバ130とを利用して、運輸事業を営む。本実施形態において、車両110及び水素ステーション120のそれぞれは、設備管理サーバ130との間で互いに情報を送受してよい。
本実施形態において、燃料電池供給者104は、運輸事業者102に1つ以上の燃料電池を供給する。本実施形態において、運輸事業者102及び燃料電池供給者104の間には、燃料電池の供給又は利用に関する契約(利用契約と称される場合がある。)が締結されている。
一実施形態において、利用契約は、燃料電池供給者104が運輸事業者102に燃料電池を供給するための条件を規定する。他の実施形態において、利用契約は、燃料電池供給者104が、運輸事業者102に対して、燃料電池の利用を許諾するための条件を規定する。上記の条件としては、燃料電池の仕様、燃料電池の利用態様、燃料電池の利用期間、及び、燃料電池の利用料金の少なくとも1つに関する条件を含んでよい。利用料金に関する条件としては、選択された料金プランの種類及び内容の少なくとも一方を示す情報、選択された料金プランにより定められる利用料金に含まれる事項を示す情報、選択された料金プランにより定められる利用料金に含まれない事項を示す情報などが例示される。
例えば、燃料電池供給者104は、利用契約により定められた条件に従って、運輸事業者102に燃料電池を供給する。例えば、燃料電池供給者104は、利用契約により定められた条件に従って、運輸事業者102に燃料電池の利用を許諾する。例えば、運輸事業者102は、利用契約により定められた条件に従って、燃料電池供給者104による燃料電池の供給、又は、運輸事業者102による燃料電池の利用に対する対価を支払う。
利用契約としては、リース契約、貸与契約などが例示される。例えば、運輸事業者102及び燃料電池供給者104の間には、燃料電池のリース契約又は貸与契約が締結されており、燃料電池供給者104は、上記のリース契約又は貸与契約に基づき、運輸事業者102から燃料電池の利用料金を受領する。また、上記のリース契約又は貸与契約が終了すると、燃料電池供給者104は、運輸事業者102から燃料電池を回収する。
本実施形態において、燃料電池供給者104は、電池管理サーバ140を利用して、運輸事業者102に供給する燃料電池の仕様を決定する。また、燃料電池供給者104は、電池管理サーバ140を利用して、運輸事業者102に供給する燃料電池の料金プランを決定する。
料金プランは、運輸事業者102及び燃料電池供給者104の間において、燃料電池の利用料金を決定するために用いられる。料金プランは、燃料電池の稼働の程度と、燃料電池の利用料金との対応関係を示す情報を含んでよい。
燃料電池の稼働の程度を示す指標として、燃料電池の利用に応じて変動する量、燃料電池の稼働に応じて変動する量、燃料電池の劣化に応じて変動する量などが使用されてよい。燃料電池の稼働の程度を示す指標としては、(i)特定の時刻からの経過時間[h]、(ii)特定の期間における、燃料電池が電力を出力又は発電した時間[h]の累積値、(iii)特定の期間における、燃料電池が出力又は発電した電力量[kWh]の累積値、(iv)特定の期間における、燃料電池を搭載する電気機器の稼働時間[h]の累積値、(v)特定の期間における、燃料電池の稼働回数、(vi)特定の期間における、燃料電池を搭載する移動体の移動距離[km]の累積値、(vii)特定の期間における、燃料電池の劣化を示す指標の変化量、(viii)特定の期間における、燃料電池の残価[円]の変化量などが例示される。
特定の時刻としては、燃料電池の引き渡しが完了した時刻、燃料電池が電気機器に搭載された時刻、燃料電池の搭載された電気機器の稼働開始時刻又は利用開始時刻、利用契約に定められた時刻などが例示される。時刻の最小単位は、1秒であってもよく、1分であってもよく、1時間であってもよく、1日であってもよく、1週間であってもよく、1か月であってもよい。特定の期間としては、利用料金の算出に関する単位期間(料金算出期間と称される場合がある)、利用契約に定められた期間などが例示される。
料金プランとしては、(i)定額制、(ii)従量制、(iii)定量制及び従量制の組み合わせなどが例示される。定額制の料金プランにおいては、燃料電池の利用料金が、料金算出期間における燃料電池の稼働の程度によらずに一定の値に設定される。定額制の料金プランにおいて、料金算出期間における燃料電池の稼働の程度が利用契約に定められた範囲内であれば、燃料電池の利用料金が、料金算出期間における燃料電池の稼働の程度によらずに一定の値に設定されてもよい。従量制の料金プランにおいては、燃料電池の利用料金が、料金算出期間における燃料電池の稼働の程度に応じて、連続的又は段階的に変動するように設定される。従量制の料金プランにおいても、料金算出期間における燃料電池の稼働の程度が利用契約に定められた範囲内であれば、燃料電池の利用料金が、料金算出期間における燃料電池の稼働の程度に応じて、連続的又は段階的に変動するように設定されてよい。従量制の料金プランにおいて、基本料金が設定されてもよい。
[管理システム100の各部の概要]
図1に示されるとおり、本実施形態において、車両110は、車両制御部112と、1以上の電源部114と、1以上のセンス部116とを備える。本実施形態において、水素ステーション120は、1以上の水素発生装置122と、1以上の水素貯蔵装置124とを備える。本実施形態において、電池管理サーバ140は、計画部142と、契約管理部144とを備える。本実施形態において、設備管理サーバ130及び電池管理サーバ140は、通信ネットワーク10を介して、互いに情報を送受してよい。
本実施形態において、通信ネットワーク10は、有線通信の伝送路であってもよく、無線通信の伝送路であってもよく、無線通信の伝送路及び有線通信の伝送路の組み合わせであってもよい。通信ネットワーク10は、無線パケット通信網、インターネット、P2Pネットワーク、専用回線、VPN、電力線通信回線、車車間通信回線、路車間通信回線などを含んでもよい。通信ネットワーク10は、(i)携帯電話回線網などの移動体通信網を含んでもよく、(ii)無線MAN(例えば、WiMAX(登録商標)である。)、無線LAN(例えば、WiFi(登録商標)である。)、Bluetooth(登録商標)、Zigbee(登録商標)、NFC(Near Field Communication)などの無線通信網を含んでもよい。
本実施形態において、車両110は、電力を利用して移動する。車両110としては、自動車、自動二輪車、電車などが例示される。自動車としては、乗用車、商用車、バス、トラックなどが例示される。自動二輪車としては、(i)バイク、(ii)三輪バイク、(iii)セグウェイ(登録商標)、動力ユニット付きキックボード(登録商標)、動力ユニット付きスケートボードのような、動力ユニットを有する立ち乗り二輪車又は三輪車などが例示される。
本実施形態において、車両制御部112は、車両110の各部の動作を制御する。例えば、車両制御部112は、車両110の駆動を制御する。車両制御部112は、電源部114の動作を制御してもよい。車両制御部112は、車両110の各部の状態を管理してよい。車両制御部112は、設備管理サーバ130との間で情報を送受してよい。車両制御部112の詳細は後述される。
本実施形態において、電源部114は、車両110の各部に電力を供給する。電源部114は、燃料電池供給者104により提供された燃料電池を備える。一実施形態において、電源部114は、車両110に着脱自在に構成される。例えば、電源部114は、車両110のユーザにより交換可能に構成される。他の実施形態において、電源部114は、車両110に固定されてよい。例えば、電源部114は、車両110のユーザによる交換が抑制又は禁止される。なお、この場合であっても、電源部114は、車両110の製造者又は販売者により交換可能に構成されてよい。電源部114の詳細は後述される。
本実施形態において、センス部116は、車両110の各部の状態を示す情報を取得する。センス部116は、車両110の各部の状態を示す情報を、車両制御部112に出力する。センス部116の一部は、電源部114の内部に配されてもよい。車両110の各部の状態としては、(i)電源部114のON/OFF、温度、出力電力、出力電圧、出力電流、発電量、燃料の残量、バッテリの残容量、(ii)車両110のON/OFF、位置、速度、加速度、積載量などが例示される。
センス部116は、GPS信号受信機を含んでもよく、ロータリエンコーダなどの内界センサを含んでもよい。これにより、車両110の位置が推定され得る。また、車両110の移動履歴を示す情報、車両110の加速又は減速の程度及び頻度に関する情報などが収集又は算出され得る。センス部116は、運転記録計(タコグラフと称される場合がある。)を含んでよい。これにより、車両110の移動履歴を示す情報、車両110の加速又は減速の程度及び頻度に関する情報などが収集又は算出され得る。
本実施形態において、水素ステーション120は、車両110に水素を供給する。本実施形態において、水素発生装置122は、水素を発生させる。例えば、水素発生装置122は、水の電気分解により水素を発生させる。なお、水素の発生方法は、水の電気分解に限定されない。他の実施形態において、水素発生装置122は、天然ガス、炭化水素、アルコールなどの燃料を改質することにより、水素を発生させる。
本実施形態において、水素貯蔵装置124は、水素発生装置122が発生させた水素を貯留する。水素の貯蔵態様は特に限定されない。水素の貯蔵態様としては、高圧水素、液体水素、水素吸蔵合金への吸収などが例示される。
本実施形態において、電池管理サーバ140は、1以上の燃料電池を管理する。一実施形態において、電池管理サーバ140は、1以上の燃料電池のそれぞれの状態を管理する。例えば、電池管理サーバ140は、1以上の燃料電池のそれぞれの劣化状態を管理する。電池管理サーバ140は、1以上の燃料電池のそれぞれに関する契約の締結を支援してよい。電池管理サーバ140は、1以上の燃料電池のそれぞれに関する契約を管理してもよい。
本実施形態において、計画部142は、例えば、運輸事業者102に提供される燃料電池の仕様を計画する。計画部142は、水素ステーション120の仕様に関する計画の立案を支援してもよい。計画部142は、運輸事業者102に提供される燃料電池の料金プランを計画してもよい。より具体的には、計画部142は、例えば、設備管理サーバ130から、車両110に搭載される燃料電池に関する要求仕様の内容を示す情報を取得する。計画部142は、上記の要求仕様に基づいて、燃料電池の料金プランを決定する。計画部142は、上記の要求仕様に基づいて、燃料電池の劣化特性を推定してもよい。計画部142は、推定された劣化特性に基づいて、燃料電池の料金プランを決定してもよい。計画部142の詳細は後述される。
本実施形態において、契約管理部144は、1以上の燃料電池のそれぞれに関する契約を管理してもよい。一実施形態において、契約管理部144は、1以上の燃料電池のそれぞれに関する契約の内容を管理する。他の実施形態において、契約管理部144は、1以上の燃料電池のそれぞれに関する契約の履行を管理する。契約管理部144の詳細は後述される。
[管理システム100の各部の具体的な構成]
管理システム100の各部は、ハードウエアにより実現されてもよく、ソフトウエアにより実現されてもよく、ハードウエア及びソフトウエアにより実現されてもよい。管理システム100の各部は、その少なくとも一部が、単一のサーバによって実現されてもよく、複数のサーバによって実現されてもよい。管理システム100の各部は、その少なくとも一部が、仮想マシン上又はクラウドシステム上で実現されてもよい。管理システム100の各部は、その少なくとも一部が、パーソナルコンピュータ又は携帯端末によって実現されてもよい。携帯端末としては、携帯電話、スマートフォン、PDA、タブレット、ノートブック・コンピュータ又はラップトップ・コンピュータ、ウエアラブル・コンピュータなどが例示される。管理システム100の各部は、ブロックチェーンなどの分散型台帳技術又は分散型ネットワークを利用して、情報を格納してもよい。
管理システム100を構成する構成要素の少なくとも一部がソフトウエアにより実現される場合、当該ソフトウエアにより実現される構成要素は、一般的な構成の情報処理装置において、当該構成要素に関する動作を規定したプログラムを起動することにより実現されてよい。上記の情報処理装置は、例えば、(i)CPU、GPUなどのプロセッサ、ROM、RAM、通信インタフェースなどを有するデータ処理装置と、(ii)キーボード、タッチパネル、カメラ、マイク、各種センサ、GPS受信機などの入力装置と、(iii)表示装置、スピーカ、振動装置などの出力装置と、(iv)メモリ、HDDなどの記憶装置(外部記憶装置を含む。)とを備える。
上記の情報処理装置において、上記のデータ処理装置又は記憶装置は、プログラムを格納してよい。上記のプログラムは、非一時的なコンピュータ可読記録媒体に格納されてよい。上記のプログラムは、プロセッサによって実行されることにより、上記の情報処理装置に、当該プログラムによって規定された動作を実行させる。
プログラムは、非一時的なコンピュータ可読記録媒体に格納されていてもよい。プログラムは、CD−ROM、DVD−ROM、メモリ、ハードディスクなどのコンピュータ読み取り可能な媒体に記憶されていてもよく、ネットワークに接続された記憶装置に記憶されていてもよい。プログラムは、コンピュータ読み取り可能な媒体又はネットワークに接続された記憶装置から、管理システム100の少なくとも一部を構成するコンピュータにインストールされてよい。プログラムが実行されることにより、コンピュータが、管理システム100の各部の少なくとも一部として機能してもよい。
コンピュータを管理システム100の各部の少なくとも一部として機能させるプログラムは、管理システム100の各部の動作を規定したモジュールを備えてよい。これらのプログラム又はモジュールは、データ処理装置、入力装置、出力装置、記憶装置等に働きかけて、コンピュータを管理システム100の各部として機能させたり、コンピュータに管理システム100の各部における情報処理方法を実行させたりする。
プログラムに記述された情報処理は、当該プログラムがコンピュータに読込まれることにより、当該プログラムに関連するソフトウエアと、管理システム100の各部に配された各種のハードウエア資源とが協働した具体的手段として機能する。そして、上記の具体的手段が、本実施形態におけるコンピュータの使用目的に応じた情報の演算又は加工を実現することにより、当該使用目的に応じた管理システム100が構築される。
上記のプログラムは、コンピュータを、電池管理サーバ140として機能させるためのプログラムであってよい。上記のプログラムは、コンピュータに、電池管理サーバ140における情報処理方法を実行させるためのプログラムであってよい。
上記の情報処理方法は、例えば、燃料電池に関する要求仕様の内容を示す要求仕様情報を取得する要求仕様取得段階を有する。上記の情報処理方法は、例えば、要求仕様情報により示される要求仕様に基づいて、燃料電池の利用料金を決定するための料金プランを決定する料金プラン決定段階を有する。
管理システム100は、情報処理システムの一例であってよい。車両110は、電気機器の一例であってよい。車両110は、移動体の一例であってよい。センス部116は、運転記録装置及び位置推定装置の一例であってよい。電池管理サーバ140は、情報処理システムの一例であってよい。計画部142は、情報処理システムの一例であってよい。契約管理部144は、状態取得部、劣化評価部、第1変更部、第2変更部、制限部及び拡大部の一例であってよい。
本実施形態においては、車両110が電気機器の一例である場合を例として、管理システム100の詳細が説明された。しかしながら、電気機器は、車両110に限定されない。電気機器は、燃料電池が発電した電力を利用して作動する機器であればよく、その種類は特に限定されない。電気機器は、燃料電池を搭載し、当該燃料電池が発電した電力を利用して作動する機器であってもよい。燃料電池は、上記の電気機器に着脱自在に構成されてもよい。
電気機器の具体例としては、人又は物を輸送する運輸機器、液体又は気体を輸送する流体移送機器、清掃機器、空調機器、照明機器、ロボットなどが例示される。運輸機器としては、移動体、重機、農作業機、除雪機、エレベータ、エスカレータなどが例示される。移動体としては、車両、船舶、飛行体などが例示される。船舶としては、船、ホバークラフト、水上バイク、潜水艦、潜水艇、水中スクータなどを例示することができる。飛行体としては、飛行機、飛行船又は風船、気球、ヘリコプター、ドローンなどを例示することができる。流体移送機器としては、ポンプ、ブロワ、噴霧器、洗浄機などが例示される。清掃機器としては、掃除機、洗濯機などが例示される。
電気機器は、燃料電池を搭載し、当該燃料電池が発電した電力を外部に出力する発電機であってもよい。上記の発電機は、携帯型の発電機であってもよく、定置型の発電機であってもよい。燃料電池は、上記の発電機に着脱自在に構成されてもよい。
本実施形態においては、水素ステーション120が、1以上の水素発生装置122と、1以上の水素貯蔵装置124とを備え場合を例として、水素ステーション120の詳細が説明された。しかしながら、水素ステーション120は、本実施形態に限定されない。他の実施形態において、水素ステーション120は、1以上の水素発生装置122、又は、1以上の水素貯蔵装置124の何れかを備えてよい。
図2は、車両制御部112及び電源部114の内部構成の一例を概略的に示す。図2に示されるとおり、本実施形態において、車両制御部112は、駆動制御部222と、電源制御部224と、通信制御部226と、監視部228とを備える。また、本実施形態において、電源部114は、燃料電池システム240と、コントローラ260とを備える。燃料電池システム240は、例えば、スタック242と、補機244と、蓄電池246と、水素ボンベ248とを有する。コントローラ260は、例えば、運転制御部262と、モード切替部264とを有する。
本実施形態において、駆動制御部222は、車両110の移動を制御する。電源制御部224は、電源部114の出力を調整する。例えば、電源部114の電力、電圧、電流、出力レートなどが調整される。一実施形態において、電源制御部224は、電源部114の出力範囲を制限したり、当該制限を解除したりしてよい。他の実施形態において、電源制御部224は、電源部114の出力範囲を拡大してよい。さらに他の実施形態において、電源制御部224は、電源部114の出力レートの上限値を調整してよい。
本実施形態において、通信制御部226は、車両制御部112と、電源部114及びセンス部116との間の通信を制御する。通信制御部226は、車両制御部112と、設備管理サーバ130との間の通信を制御してもよい。監視部228は、1以上のセンス部116のそれぞれから、車両110の状態を示す情報を取得する。監視部228は、車両110の状態を示す情報を設備管理サーバ130に送信してよい。
本実施形態において、燃料電池システム240は、電力を出力する。燃料電池システム240は、例えば、コントローラ260の指示に従って、電力を出力する。燃料電池システム240は、コントローラ260の指示に従って、スタック242が発生させる電力を出力してもよく、蓄電池246に蓄積された電力を出力してもよく、スタック242が発生させる電力及び蓄電池246に蓄積された電力を出力してもよい。
一実施形態において、燃料電池システム240は、電源部114に着脱自在に構成される。例えば、燃料電池システム240は、車両110のユーザにより交換可能に構成される。他の実施形態において、燃料電池システム240は、電源部114に固定されてよい。例えば、燃料電池システム240は、車両110のユーザによる交換が抑制又は禁止される。なお、この場合であっても、燃料電池システム240は、車両110の製造者又は販売者により交換可能に構成されてよい。
本実施形態において、スタック242は、酸素と水素とを反応させて電気を発生させる。補機244は、スタック242に酸素及び水素を供給する。また、補機244は、スタック242において発生した水を、スタック242から排出する。蓄電池246は、スタック242が発生させた電力を蓄積する。また、蓄電池246は、蓄積された電力を放出する。水素ボンベ248は、水素を貯留する。
本実施形態において、コントローラ260は、燃料電池システム240の動作を制御する。コントローラ260は、電源制御部224からの指示に従って、燃料電池システム240の動作を制御してよい。
本実施形態において、運転制御部262は、燃料電池システム240の運転を制御する。コントローラ260は、電源制御部224からの指示に従って、燃料電池システム240の運転を制御してよい。例えば、コントローラ260は、補機244の動作を制御して、スタック242の発電量を調整する。コントローラ260は、モード切替部264により指定された運転モードに従って、補機244の動作を制御してよい。コントローラ260は、蓄電池246の出力を制御するスイッチ(図示されていない。)の動作を制御して、蓄電池246の充電量又は放電量を調整してよい。
本実施形態において、モード切替部264は、燃料電池システム240の運転モードに関する設定を切り替える。モード切替部264は、電源制御部224からの指示に従って、上記の設定を切り替えてよい。燃料電池システム240の運転モードとしては、通常運転モード、劣化抑制モード、性能評価モードなどが例示される。
通常運転モードにおいて、燃料電池システム240は、電源制御部224から指示された大きさの電力を出力できる運転条件で運転する。劣化抑制モードにおいて、燃料電池システム240は、通常運転モードと比較して、スタック242及び蓄電池246の劣化の進行が抑制される運転条件で運転する。性能評価モードにおいて、燃料電池システム240は、燃料電池システム240の性能を評価するためのテストを実行する。燃料電池システム240の性能としては、スタック242の発電性能、蓄電池246の蓄電性能などが例示される。
図3は、設備管理サーバ130の内部構成の一例を概略的に示す。本実施形態において、設備管理サーバ130は、入出力部322と、設備管理部324と、通信部326とを備える。
本実施形態において、入出力部322は、運輸事業者102と、設備管理サーバ130とのインターフェースとして機能する。例えば、入出力部322は、運輸事業者102からの入力を受け付ける。情報の入力態様は特に限定されない。各種の情報は、キーボード、ポインティングデバイス、マイク、カメラなどの入力装置(図示されていない。)を介して入出力部322に入力されてもよく、記憶媒体(図示されていない。)を介して入出力部322に入力されてもよく、通信ネットワーク10を介して入出力部322に入力されてもよい。入出力部322は、運輸事業者102に情報を出力してよい。情報の出力態様は特に限定されない。各種の情報は、画像として運輸事業者102に提示されてもよく、音声として運輸事業者102に提示されてもよい。
運輸事業者102は、例えば、車両110に搭載される燃料電池に要求される仕様(要求仕様と称される場合がある。)に関する情報(仕様情報と称される場合がある。)を、入出力部322を介して設備管理サーバ130に入力する。仕様情報は、要求仕様の内容を示す情報であってよい。仕様情報は、(i)燃料電池の寸法、形状、質量、定格出力、定格電圧、定格電流、定格出力レート、最高使用可能温度、及び、最低使用可能温度、(ii)燃料電池の耐用年数、及び、使用態様、並びに、(iii)車両110の用途、種類、定格消費電力、耐用年数、及び、使用態様からなる群から選択される少なくとも1つに関する情報を含んでよい。
燃料電池の使用態様としては、単位期間あたりの使用時間に関する統計量、単位期間あたりの発停頻度に関する統計量、単位期間において一定値以上の電力を出力する頻度に関する統計量、単位期間において一定値以上の電力が出力された期間の長さに関する統計量などが例示される。車両110の使用態様としては、消費電力[W]に関する統計量、単位期間当たりの消費電力量[kWh]に関する統計量、単位期間あたりの発停頻度に関する統計量、単位期間あたりの急加速又は急減速の頻度に関する統計量などが例示される。統計量としては、最大値、最小値、平均値、中央値、及び、最頻値の少なくとも1つが例示される。
運輸事業者102は、車両110の走行経路に関する計画の内容を示す情報(経路情報と称される場合がある。)を入力してもよい。一実施形態において、経路情報は、車両110の走行経路として予定されているルートの地理的な位置を示す情報であってよい。例えば、車両110が、地域内の定められたルートを巡回する巡回バス、比較的離れた複数の地域を結ぶ路線上を運行する長距離バス、物流の拠点間で物品を輸送する長距離トラックなどである場合、車両110は、予め計画されたルート上を走行する。この場合、例えば、経路情報として、上記のルートの位置を示す情報が入力される。
他の実施形態において、経路情報は、(i)車両110の走行経路として予定されているルートを実際に走行した他の車両に搭載された運転記録装置の出力データ、及び、(ii)上記の他の車両に搭載された位置推定装置の出力データの少なくとも一方を含んでよい。上記の他の車両は、ガソリン車であってもよく、電気自動車であってもよく、燃料電池車であってもよい。
本実施形態において、設備管理部324は、1以上の車両110を管理する。例えば、設備管理部324は、1以上の車両110のそれぞれの現在位置を管理する。設備管理部324は、1以上の車両110のそれぞれの各部の状態を管理してよい。例えば、設備管理部324は、1以上の車両110のそれぞれの水素残量を管理してよい。設備管理部324は、1以上の水素ステーション120を管理してよい。例えば、設備管理部324は、1以上の水素ステーション120の水素発生量を管理する。設備管理部324は、1以上の水素ステーション120の水素貯蔵量を管理してもよい。設備管理部324は、1以上の水素ステーション120の利用又は予約を管理してよい。
本実施形態において、通信部326は、設備管理サーバ130と、車両110及び水素ステーション120の少なくとも一方との間で情報を送受する。通信部326は、設備管理サーバ130と、電池管理サーバ140との間で情報を送受してもよい。
仕様情報は、要求仕様情報の一例であってよい。経路情報は、移動経路情報の一例であってよい。車両110の走行経路として予定されているルートを実際に走行した他の車両は、移動経路を実際に移動した移動体の一例であってよい。
図4は、計画部142の内部構成の一例を概略的に示す。本実施形態において、計画部142は、要求受付部410と、燃料電池計画部420と、試算部430と、料金プラン計画部440と、水素ステーション計画部450と、格納部460とを備える。試算部430は、例えば、経路情報取得部432と、出力シミュレータ434と、劣化シミュレータ436と、燃費シミュレータ438とを有する。格納部460は、例えば、計画基準格納部462と、料金プラン格納部466と、コスト格納部464とを有する。
本実施形態において、要求受付部410は、例えば、設備管理サーバ130から、車両110に搭載される燃料電池システム240に関する要求仕様の内容を示す仕様情報を取得する。要求受付部410は、取得された仕様情報を、例えば、燃料電池計画部420、試算部430、料金プラン計画部440及び水素ステーション計画部450の少なくとも1つに出力する。上述されたとおり、仕様情報は、車両110又は燃料電池システム240に関する各種の情報を含んでよい。要求受付部410は、燃料電池供給者104からの各種の指示又は要求を受け付けてもよい。
仕様情報は、燃料電池システム240の耐用年数に関して要求される条件を示す情報を含むことが好ましい。上記の条件としては、耐用年数の下限を示す情報、耐用年数の下限における発電性能又は出力性能を示す情報などが例示される。これにより、燃料電池システム240の仕様及び料金プランがより適切に決定され得る。
仕様情報は、車両110の用途を示す情報を含んでよい。上記の用途としては、自家用途、商業用途、物流用途、路線バス、長距離バス、長距離トラックなどが例示されるこれにより、燃料電池システム240の仕様及び料金プランがより適切に決定され得る。また、運輸事業者102の入力が簡略化され得る。
仕様情報は、車両110の種類を示す情報を含んでよい。上記の種類としては、二輪車、小型乗用車、大型乗用車、大型バス、小型バス、大型トラック、小型トラックなどが例示される。これにより、燃料電池システム240の仕様及び料金プランがより適切に決定され得る。また、運輸事業者102の入力が簡略化され得る。
仕様情報は、車両110の積載量に関する統計量、及び、車両110の質量の少なくとも一方を示す情報を含んでよい。統計量としては、最大値、最小値、平均値、中央値、及び、最頻値の少なくとも1つが例示される。これにより、燃料電池システム240に要求される定格出力及び出力レートがより正確に決定され得る。その結果、燃料電池システム240の仕様及び料金プランがより適切に決定され得る。
本実施形態において、燃料電池計画部420は、燃料電池システム240の仕様を決定する。燃料電池計画部420は、決定された燃料電池システム240の仕様を示す情報を、例えば、試算部430、料金プラン計画部440及び水素ステーション計画部450の少なくとも1つに出力する。
本実施形態において、燃料電池計画部420は、要求受付部410が取得した仕様情報により示される要求仕様を満たすように、燃料電池システム240の仕様を決定する。燃料電池計画部420は、燃料電池システム240の仕様に関する複数の候補を決定してもよい。
燃料電池計画部420は、計画基準格納部462に格納された基準に従って、燃料電池システム240の各部の仕様を決定してよい。上記の基準は、入力されるパラメータと、燃料電池システム240の仕様の詳細とが対応づけられた情報であってもよく、学習済みモデルであってもよい。燃料電池計画部420は、コスト格納部464に格納された燃料電池システム240の各部の原価を参照して、燃料電池システム240の製造コストを算出してよい。
一実施形態によれば、計画基準格納部462は、計画基準として、車両110の用途と、当該用途に適した燃料電池システム240の仕様とが対応付けられた情報を格納する。計画基準格納部462は、計画基準として、車両110の用途が入力されると、当該用途に適した燃料電池システム240の仕様を出力するための学習済みモデルを格納してもよい。この場合、燃料電池計画部420は、仕様情報に含まれる車両110の用途を示す情報に基づいて、燃料電池システム240の仕様を決定してよい。
他の実施形態によれば、計画基準格納部462は、計画基準として、車両110の種類と、当該種類に適した燃料電池システム240の仕様とが対応付けられた情報を格納する。計画基準格納部462は、計画基準として、車両110の種類が入力されると、当該種類に適した燃料電池システム240の仕様を出力するための学習済みモデルを格納してもよい。この場合、燃料電池計画部420は、仕様情報に含まれる車両110の種類を示す情報に基づいて、燃料電池システム240の仕様を決定してよい。
本実施形態において、試算部430は、燃料電池計画部420により仕様が決定された燃料電池システム240の劣化特性及び燃費特性を推定する。劣化特性は、燃料電池システム240の稼働の程度と、燃料電池システム240の劣化との対応関係を示す。燃費特性は、燃料電池システム240の出力と、燃料電池システム240の燃費との対応関係を示す。
より具体的には、試算部430は、まず、燃料電池計画部420により仕様が決定された燃料電池システム240の出力変動を推定する。試算部430は、推定された出力変動に基づいて、上記の燃料電池システム240の劣化特性を推定する。また、試算部430は、燃料電池計画部420が決定した燃料電池システム240の仕様に基づいて、燃料電池システム240の燃費特性を推定する。次に、試算部430は、推定された出力変動と、燃料電池システム240の燃費特性とに基づいて、燃料電池システム240の燃費を推定する。
本実施形態において、経路情報取得部432は、例えば、設備管理サーバ130から、車両110の経路情報を取得する。経路情報取得部432は、取得された経路情報を出力シミュレータ434に出力する。
本実施形態において、出力シミュレータ434は、経路情報により示される車両110の走行経路に関する計画の内容に基づいて、走行経路上の1以上の位置のそれぞれにおける燃料電池システム240の出力を推定する。これにより、出力シミュレータ434は、走行経路上における燃料電池システム240の出力変動を推定することができる。
例えば、出力シミュレータ434は、経路の起伏、曲率、距離などの地理情報に基づいて、車両110の加速の程度、減速の程度、回生エネルギー量などを推定する。出力シミュレータ434は、制限速度、信号機の設置個所、横断歩道の設置個所、渋滞が頻繁に発生する箇所などの交通情報をさらに考慮して、車両110の加速の程度、減速の程度、回生エネルギー量などを推定してもよい。出力シミュレータ434は、車両110の加速の程度又は頻度、減速の程度又は頻度、回生エネルギー量などの推定値に基づいて、燃料電池システム240の出力変動を推定してよい。
出力シミュレータ434は、経路情報により示される車両110の走行経路に関する計画の内容と、仕様情報に含まれる車両110の用途及び種類の少なくとも一方とに基づいて、走行経路上における燃料電池システム240の出力変動を推定してもよい。出力シミュレータ434は、経路情報により示される車両110の走行経路に関する計画の内容と、仕様情報に含まれる車両110の積載量に関する統計量及び車両110の質量とに基づいて、走行経路上における燃料電池システム240の出力変動を推定してもよい。
経路情報が、車両110の走行経路として予定されているルートを実際に走行した他の車両に搭載された運転記録装置の出力データを含む場合、出力シミュレータ434は、車両110の加速及び減速の程度又は頻度に関する実際のデータを考慮して、燃料電池システム240の出力変動を推定することができる。これにより、推定精度が向上する。
同様に、経路情報が、上記の他の車両に搭載された位置推定装置の出力データを含む場合、出力シミュレータ434は、当該出力データに含まれる時刻情報及び位置情報に基づいて、車両110の加速及び減速の程度又は頻度を算出してよい。これにより、出力シミュレータ434は、車両110の加速及び減速の程度又は頻度に関する実際のデータを考慮して、燃料電池システム240の出力変動を推定することができる。
なお、位置推定装置の出力データに、位置ごとの高度を示す高度情報が含まれていない場合、出力シミュレータ434は、上記の出力データと、高度情報を含む地図データとを照合することで、燃料電池システム240の出力変動を推定してもよい。これにより、推定精度が向上する。
同様にして、出力シミュレータ434は、走行経路上の1以上の位置における燃料電池システム240の温度を推定してもよい。これにより、出力シミュレータ434は、走行経路上における燃料電池システム240の温度変動を推定することができる。
出力シミュレータ434は、走行経路上の1以上の位置における燃料電池システム240の出力変動を示す情報を、例えば、劣化シミュレータ436及び燃費シミュレータ438の少なくとも一方に出力する。出力シミュレータ434は、走行経路上の1以上の位置における燃料電池システム240の出力変動及び温度変動を示す情報を、例えば、劣化シミュレータ436及び燃費シミュレータ438の少なくとも一方に出力してもよい。
本実施形態において、劣化シミュレータ436は、経路情報により示される車両110の走行経路に関する計画の内容に基づいて、燃料電池システム240の劣化特性を推定する。上述されたとおり、劣化特性は、燃料電池システム240の稼働の程度と、燃料電池システム240の劣化との対応関係を示す。例えば、劣化シミュレータ436は、出力電力量当たりの劣化の進行の程度、単位期間当たりの劣化の進行の程度、及び、上記の走行経路の1回の走行あたりの劣化の進行の程度の少なくとも1つ、又は、それらの統計量を推定する。
一実施形態において、劣化シミュレータ436は、出力シミュレータ434が推定した燃料電池システム240の出力変動に基づいて、燃料電池システム240の劣化特性を推定する。より具体的には、劣化シミュレータ436は、想定した燃料電池作動温度における燃料電池システム240の出力電流及び出力電圧の少なくとも一方と、燃料電池システム240の劣化の進行具合との関係を示す情報又は学習済みモデルを利用して、出力シミュレータ434による燃料電池システム240の出力変動の推定値に基づいて、燃料電池システム240の劣化特性を推定する。
例えば、劣化シミュレータ436は、出力シミュレータ434による燃料電池システム240の出力変動の推定値を解析して、燃料電池システム240の出力電流又は出力電圧が予め定められた値よりも大きくなる頻度、及び、燃料電池システム240の出力電流又は出力電圧が予め定められた値よりも大きい時間の累計値の少なくとも一方を算出してよい。劣化シミュレータ436は、上記の頻度及び累計値の少なくとも一方と、燃料電池システム240の劣化の進行具合との関係を示す情報又は学習済みモデルを利用して、上記の頻度及び累計値の少なくとも一方に基づいて、燃料電池システム240の劣化特性を推定してもよい。
劣化シミュレータ436は、燃料電池システム240の出力の変動量の大きさ、出力変動の範囲、及び、出力変動の速度(出力レートと称される場合がある。)の少なくとも1つに基づいて、燃料電池システム240の劣化特性を推定してもよい。劣化シミュレータ436は、燃料電池システム240の出力の変動量の大きさ、出力変動の範囲、及び、出力変動の速度(出力レートと称される場合がある。)の少なくとも1つと、燃料電池システム240の劣化の進行具合との関係を示す情報又は学習済みモデルを利用して、出力シミュレータ434が推定した燃料電池システム240の出力変動に基づいて、燃料電池システム240の劣化特性を推定してもよい。上記の出力は、出力電力であってもよく、出力電圧であってもよく、出力電流であってもよい。
他の実施形態において、劣化シミュレータ436は、出力シミュレータ434が推定した燃料電池システム240の出力変動及び温度変動に基づいて、燃料電池システム240の劣化特性を推定する。より具体的には、1以上の燃料電池作動温度と、各温度における燃料電池システム240の出力電流及び出力電圧の少なくとも一方と、燃料電池システム240の劣化の進行具合との関係を示す情報又は学習済みモデルを利用して、出力シミュレータ434による燃料電池システム240の出力変動の推定値及び温度変動の推定値に基づいて、燃料電池システム240の劣化特性を推定する。
例えば、劣化シミュレータ436は、出力シミュレータ434による燃料電池システム240の出力変動及び温度変動の推定値を解析して、燃料電池システム240の出力電流又は出力電圧が予め定められた値よりも大きくなる頻度、及び、燃料電池システム240の出力電流又は出力電圧が予め定められた値よりも大きい時間の累計値の少なくとも一方を算出してよい。上記の予め定められた値は、燃料電池システム240の温度に応じて定まる値であってよい。なお、劣化シミュレータ436は、出力シミュレータ434による燃料電池システム240の出力変動及び温度変動の推定値を解析して、(i)燃料電池システム240の温度が予め定められた範囲外であり、且つ、燃料電池システム240の出力電流又は出力電圧が予め定められた値よりも大きくなる頻度、及び、(ii)燃料電池システム240の温度が予め定められた範囲外であり、且つ、燃料電池システム240の出力電流又は出力電圧が予め定められた値よりも大きい時間の累計値の少なくとも一方を算出してもよい。劣化シミュレータ436は、上記の頻度及び累計値の少なくとも一方と、燃料電池システム240の温度と、燃料電池システム240の劣化の進行具合との関係を示す情報又は学習済みモデルを利用して、上記の頻度及び累計値の少なくとも一方に基づいて、燃料電池システム240の劣化特性を推定してもよい。
劣化シミュレータ436は、燃料電池システム240の出力の変動量の大きさ、出力変動の範囲、及び、出力変動の速度(出力レートと称される場合がある。)の少なくとも1つに基づいて、燃料電池システム240の劣化特性を推定してもよい。劣化シミュレータ436は、燃料電池システム240の出力の変動量の大きさ、出力変動の範囲、及び、出力変動の速度(出力レートと称される場合がある。)の少なくとも1つと、燃料電池システム240の温度と、燃料電池システム240の劣化の進行具合との関係を示す情報又は学習済みモデルを利用して、出力シミュレータ434が推定した燃料電池システム240の出力変動に基づいて、燃料電池システム240の劣化特性を推定してもよい。上記の出力は、出力電力であってもよく、出力電圧であってもよく、出力電流であってもよい。
本実施形態において、燃費シミュレータ438は、経路情報により示される車両110の走行経路に関する計画の内容に基づいて、燃料電池システム240の燃費を推定する。上述されたとおり、燃費特性は、燃料電池システム240の出力と、燃料電池システム240の燃費との対応関係を示す。例えば、燃費シミュレータ438は、出力電力量当たりの燃料消費量、単位期間当たりの燃料消費量、車両110が単位長さを走行する際の燃料消費量、及び、車両110が上記の走行経路を1回の走行する際の燃料消費量の少なくとも1つ、又は、それらの統計量を推定する。
一実施形態において、燃費シミュレータ438は、出力シミュレータ434が推定した燃料電池システム240の出力変動に基づいて、燃料電池システム240の燃費を推定する。より具体的には、燃費シミュレータ438は、出力シミュレータ434が推定した発電電流のプロファイルに基づいて、水素消費量を積算する。燃費シミュレータ438は、水素消費量の積算値に基づいて、燃料電池システム240の燃費を算出する。燃費シミュレータ438は、車両110が上記の走行経路を1回の走行する際の水素消費量の積算値に基づいて、燃費を算出してもよい。燃費シミュレータ438は、上記の水素消費量の積算値と、算出される燃費の定義とに基づいて、当該燃費を算出してもよい。
他の実施形態において、燃費シミュレータ438は、出力シミュレータ434が推定した燃料電池システム240の出力変動及び温度変動に基づいて、燃料電池システム240の燃費を推定する。より具体的には、燃費シミュレータ438は、出力シミュレータ434が推定した発電電流及び温度のプロファイルに基づいて、水素消費量を積算する。燃費シミュレータ438は、水素消費量の積算値に基づいて、燃料電池システム240の燃費を算出する。燃費シミュレータ438は、車両110が上記の走行経路を1回の走行する際の水素消費量の積算値に基づいて、燃費を算出してもよい。燃費シミュレータ438は、上記の水素消費量の積算値と、算出される燃費の定義とに基づいて、当該燃費を算出してもよい。
(燃料電池システム240の料金プラン)
本実施形態において、料金プラン計画部440は、車両110に搭載される燃料電池システム240の料金プランを決定する。料金プラン計画部440は、仕様情報により示される要求仕様に基づいて、上記の料金プランを決定してよい。
一実施形態において、料金プラン計画部440は、燃料電池計画部420が決定した燃料電池システム240の仕様に基づいて、燃料電池システム240の料金プランを決定する。例えば、料金プラン計画部440は、燃料電池計画部420が燃料電池システム240の仕様に基づいて算出した燃料電池システム240の製造コストを考慮して、燃料電池システム240の料金プランを決定する。料金プラン計画部440は、燃料電池システム240の製造コストと、仕様情報に含まれる燃料電池システム240の耐用年数に関して要求される条件とに基づいて、燃料電池計画部420の料金プランを決定してもよい。
他の実施形態において、料金プラン計画部440は、燃料電池計画部420が決定した燃料電池計画部420の仕様と、劣化シミュレータ436が推定した燃料電池計画部420の劣化特性とに基づいて、燃料電池計画部420の料金プランを決定する。より具体的には、燃料電池計画部420が算出した燃料電池システム240の製造コストと、仕様情報に含まれる燃料電池システム240の耐用年数が経過した時点における、燃料電池の劣化の進行具合に基づいて、燃料電池計画部420の料金プランを決定する。
より具体的には、料金プラン計画部440は、まず、燃料電池システム240の生涯回収料金を設定する。生涯回収料金は、燃料電池システム240の耐用年数が経過するまでの期間(耐用期間と称される場合がある。)に発生する燃料電池システム240の利用料金の累積値であってよい。生涯回収料金は、単一の契約期間における燃料電池システム240の利用料金の累積値であってもよい。生涯回収料金は、複数の契約期間における燃料電池システム240の利用料金の累積値あってもよい。
料金プラン計画部440は、燃料電池計画部420が算出した燃料電池システム240の製造コストに基づいて、燃料電池システム240の生涯回収料金を設定してよい。料金プラン計画部440は、燃料電池システム240の生涯回収料金が燃料電池システム240の製造コストよりも大きくなるように、上記の生涯回収料金を設定してよい。料金プラン計画部440は、燃料電池システム240の生涯回収料金が、燃料電池システム240の製造コストと、燃料電池システム240の耐用年数が経過した時点における燃料電池システム240の残価の目標値との差額よりも大きくなるように、上記の生涯回収料金を設定してよい。
一実施形態において、料金プラン計画部440は、燃料電池システム240の製造コストと、要求受付部410が受け付けた燃料電池供給者104からの指示に基づいて、燃料電池システム240の生涯回収料金を設定する。例えば、燃料電池供給者104からの指示には、燃料電池システム240の生涯回収料金(B)に対する、燃料電池システム240の製造コスト(A)の割合(A/B)を示す情報が含まれる。料金プラン計画部440は、燃料電池システム240の製造コストを、上記の割合で除することで、燃料電池システム240の生涯回収料金を算出してよい。
なお、燃料電池供給者104からの指示に、燃料電池システム240の生涯回収料金の目標値を示す情報が含まれている場合、料金プラン計画部440は、上記の目標値を、生涯回収料金として設定してよい。また、燃料電池供給者104からの指示に、燃料電池システム240が生涯にわたって生み出す利益の目標値を示す情報が含まれている場合、料金プラン計画部440は、上記の目標値と、燃料電池システム240の製造コストとに基づいて、生涯回収料金を設定してよい。
他の実施形態において、料金プラン計画部440は、要求受付部410が受け付けた仕様情報の少なくとも一部と、要求受付部410が受け付けた燃料電池供給者104からの指示とに基づいて、燃料電池システム240の生涯回収料金を設定する。例えば、燃料電池供給者104からの指示には、単位期間当たりの売上又は利益に関する目標値を示す情報が含まれる。また、例えば、仕様情報には、燃料電池システム240の耐用年数に関して要求される条件を示す情報が含まれ、耐用年数に関して要求される条件には、耐用年数の下限値を示す情報が含まれる。
この場合、料金プラン計画部440は、例えば、上記の売上の目標値と、上記の耐用年数の下限値とを乗ずることで、燃料電池システム240の生涯回収料金を算出する。料金プラン計画部440は、上記の利益の目標値及び上記の耐用年数の下限値を乗じて得られた値と、燃料電池システム240の製造コストとを加算することで、燃料電池システム240の生涯回収料金を算出してもよい。
なお、料金プラン計画部440は、上記の耐用年数が経過した時点における燃料電池システム240の残価を考慮して、生涯回収料金を算出してもよい。例えば、料金プラン計画部440は、上記の手順により算出された生涯回収料金から燃料電池システム240の残価を引くことで、最終的な生涯回収料金を算出してよい。燃料電池システム240の残価は、例えば、劣化シミュレータ436が推定した燃料電池システム240の劣化特性に基づいて算出される。
これにより、料金プラン計画部440は、利用契約ごとの事情に応じて、利用料金を適切に設定することができる。例えば、燃料電池システム240が比較的過酷な条件で使用される場合には、穏和な条件で使用される場合と比較して、単位期間当たりの劣化量の推定値が大きくなる。その結果、耐用年数が経過した時点における燃料電池システム240の残価が小さくなり、最終的な生涯回収料金が大きくなる。
次に、料金プラン計画部440は、燃料電池システム240の生涯回収料金に基づいて、利用契約ごとの回収料金を決定する。料金プラン計画部440は、利用契約ごとの回収料金に基づいて、定額制の場合における料金算出期間ごとの利用料金を決定してよい。料金プラン計画部440は、利用契約ごとの回収料金に基づいて、従量制の場合における利用料金を決定してよい。
一実施形態において、契約期間の長さに基づいて、利用契約ごとの回収料金が算出される。例えば、利用契約ごとの回収料金Pは、燃料電池システム240の生涯回収料金Ptotal、契約期間の長さT、耐用期間の長さTtotalを用いて、下記の数式(1)に基づいて算出されてよい。数式(1)において、a及びbは任意の定数を示す。aは1以上の数であってよい。aは1であってもよい。bは0又は正の数であってよい。
= a×Ptotal ×(T ÷ Ttotal)+ b (式1)
他の実施形態において、劣化シミュレータ436が推定した燃料電池計画部420の劣化特性に基づいて、利用契約ごとの回収料金が算出される。例えば、利用契約ごとの回収料金Pは、燃料電池システム240の生涯回収料金Ptotal、契約期間における劣化量の推定値D、耐用期間における劣化量の推定値Dtotalを用いて、下記の数式(2)に基づいて算出されてよい。数式(2)において、a及びbは任意の定数を示す。aは1以上の数であってよい。aは1であってもよい。bは0又は正の数であってよい。
= a×Ptotal ×(D ÷ Dtotal)+ b (式2)
上記の数式(2)において、契約期間における劣化量の推定値Dは、契約期間の長さと、劣化シミュレータ436が推定した燃料電池計画部420の劣化特性とに基づいて算出される。例えば、劣化特性が、単位期間当たりの劣化量の推定値である場合、契約期間における劣化量の推定値Dは、契約期間の長さに劣化特性を乗ずることで算出される。同様に、耐用期間における劣化量の推定値Dtotalは、耐用期間の長さと、劣化シミュレータ436が推定した燃料電池計画部420の劣化特性とに基づいて算出される。例えば、劣化特性が、単位期間当たりの劣化量の推定値である場合、耐用期間における劣化量の推定値Dtotalは、耐用期間の長さに劣化特性を乗ずることで算出される。
次に、料金プラン計画部440は、料金プランを計画する。料金プラン計画部440は、単一の利用契約に関する複数の料金プランを計画してもよい。上述されたとおり、料金プランとしては、(i)定額制、(ii)従量制、(iii)定量制及び従量制の組み合わせなどが例示される。
料金プラン計画部440は、利用契約ごとの回収料金に基づいて、定額制の場合における料金算出期間ごとの利用料金を決定してよい。料金プラン計画部440は、利用契約ごとの回収料金Pと、契約期間の長さT及び料金算出期間の長さTの比(T/T)とに基づいて、料金算出期間ごとの利用料金を決定してよい。料金プラン計画部440は、利用契約ごとの回収料金Pと、契約期間における劣化量の推定値D及び料金算出期間における劣化量の推定値Dの比(D/D)とに基づいて、料金算出期間ごとの利用料金を決定してもよい。
料金プラン計画部440は、運輸事業者102により指定される要求仕様の特定具合を考慮して、定額制の場合における料金算出期間ごとの利用料金を決定してよい。例えば、料金プラン計画部440は、要求仕様がより詳細に特定されているほど、料金算出期間ごとの利用料金が小さくなるように、料金算出期間ごとの利用料金を決定する。
要求仕様が詳細に特定されているほど、出力シミュレータ434による推定精度、又は、劣化シミュレータ436による推定精度が良好になる。これにより、料金プラン計画部440が計画した収益計画の精度が良好になる。その結果、利用料金が適切な水準に設定されたり、利用料金が比較的低額に設定されたりすることが想定され得る。
同様に、料金プラン計画部440は、出力シミュレータ434による推定精度、又は、劣化シミュレータ436による推定精度を考慮して、定額制の場合における料金算出期間ごとの利用料金を決定してよい。例えば、料金プラン計画部440は、出力シミュレータ434による推定精度、又は、劣化シミュレータ436による推定精度が良好であるほど、料金算出期間ごとの利用料金が小さくなるように、料金算出期間ごとの利用料金を決定する。
料金プラン計画部440は、定額制が適用されるための条件を決定してもよい。料金プラン計画部440は、上記の条件が順守されることを促進するためのインセンティブの内容を決定してよい。料金プラン計画部440は、上記の条件が順守されなかった場合のペナルティの内容を決定してもよい。
定額制が適用されるための条件は、運輸事業者102による燃料電池システム240の使用態様に関する条件を含んでよい。例えば、燃料電池システム240の劣化が促進される態様で、燃料電池システム240を使用することについて一定の制限が設けられる。上記の条件は、運輸事業者102により指定される要求仕様の特定具合に関する条件を含んでもよい。例えば、要求仕様がある程度以上に詳細に指定されている場合に、定額制の適用が認められる。より具体的には、指定された要求仕様の個数が閾値を超えている場合、又は、要求仕様に経路情報が含まれている場合に、定額制の適用が認められる。上記の条件は、出力シミュレータ434による推定精度、又は、劣化シミュレータ436による推定精度に関する条件を含んでよい。例えば、出力シミュレータ434による推定精度、又は、劣化シミュレータ436による推定精度が予め定められた程度よりも良好である場合に、定額制の適用が認められる。
料金プラン計画部440は、利用契約ごとの回収料金に基づいて、従量制の場合における利用料金の算出手順を決定してもよい。従量制の料金体系においては、燃料電池の稼働の程度に応じて、利用料金が変動する。燃料電池の稼働の程度を示す指標は、上述のとおりであってよい。料金プラン計画部440は、課金対象となる指標の単位量当たりの利用料金の金額(利用単価と称される場合がある。)を算出してよい。例えば、料金プラン計画部440は、利用契約ごとの回収料金Pと、契約期間における課金対象となる指標の累積量の推定値A及び料金算出期間における課金対象となる指標の累積量の推定値Aの比(A/A)とに基づいて、料金算出期間ごとの利用料金を決定する。
料金プラン計画部440は、上述された手順と同様にして、定量制及び従量制の組み合わせの場合における料金体系を決定してよい。例えば、料金プラン計画部440は、定額部分における料金算出期間ごとの利用料金と、定額制が適用される範囲と、従量制の場合における利用料金の算出手順とを決定する。料金プラン計画部440は、定額制が適用されるための条件を決定してもよい。料金プラン計画部440は、上記の条件が順守されることを促進するためのインセンティブの内容を決定してよい。料金プラン計画部440は、上記の条件が順守されなかった場合のペナルティの内容を決定してもよい。
料金プラン計画部440は、利用契約に関する複数の料金プランの中から、当該利用契約に適した料金プランを決定してもよい。例えば、料金プラン計画部440は、要求仕様、出力シミュレータ434の推定結果、劣化シミュレータ436の推定結果、及び、燃費シミュレータ438の推定結果の少なくとも1つに基づいて、燃料電池システム240の稼働の程度の変動が予め定められた程度よりも大きいか否かを判定する。
燃料電池システム240の稼働の程度の変動が予め定められた程度よりも大きいと判定された場合、料金プラン計画部440は、運輸事業者102対して、従量制の料金体系を採用することを推奨してよい。一方、燃料電池システム240の稼働の程度の変動が予め定められた程度よりも大きくないと判定された場合、料金プラン計画部440は、運輸事業者102対して、定額制の料金体系を採用することを推奨してよい。
これにより、燃料電池供給者104は、運輸事業者102に対して、複数の料金プランを提示することができる。また、運輸事業者102は、複数の料金プランの中から、運輸事業者102の事業に適した料金プランを選択することができる。
なお、利用契約によっては、契約期間中における利用料金の変更が認められる場合がある。この場合、料金プラン計画部440は、契約期間の途中で、利用料金を変更することを決定してよい。例えば、料金プラン計画部440は、契約期間中、燃料電池システム240の劣化の進行具合を監視し、燃料電池システム240の余命及び残存価値の少なくとも一方を推定する。上記の推定の結果、燃料電池システム240が要求仕様により指定された耐用年数を超えて使用可能であると判定された場合、又は、燃料電池システム240の残存価値が予め定められた値よりも大きいと判定された場合、料金プラン計画部440は、利用料金が現状よりも低額になるように、利用料金を変更する。一方、上記の推定の結果、燃料電池システム240が要求仕様により指定された耐用年数よりも前に使用不能になると判定された場合、又は、燃料電池システム240の残存価値が予め定められた値よりも小さいと判定された場合、料金プラン計画部440は、利用料金が現状よりも高額になるように、利用料金を変更する。
さらに他の実施形態において、料金プラン格納部466は、車両110の用途と、当該用途に適した料金プランとが対応付けられた情報を格納する。この場合、料金プラン計画部440は、仕様情報に含まれる車両110の用途を示す情報に基づいて、燃料電池システム240の料金プランを決定してよい。
さらに他の実施形態によれば、計画基準格納部462は、車両110の種類と、当該種類に適した料金プランとが対応付けられた情報を格納する。この場合、燃料電池計画部420は、仕様情報に含まれる車両110の種類を示す情報に基づいて、燃料電池システム240の料金プランを決定してよい。
(水素の料金プラン)
本実施形態において、料金プラン計画部440は、燃料電池システム240の利用料金とは別に、水素の使用料金に関する料金プランを決定してもよい。一実施形態において、料金プラン計画部440は、決定された燃料電池システム240の料金プランにより定められる料金の範囲内で使用可能な水素の上限値を決定してもよい。
他の実施形態において、決定された燃料電池システム240の料金プランにおいて、水素の使用量に応じて水素の使用料金がさらに課金される場合、料金プラン計画部440は、水素の単価の額を決定してよい。
本実施形態において、水素ステーション計画部450は、水素ステーション120の仕様を決定する。水素ステーション120の仕様としては、水素発生装置122の水素発生能力、水素貯蔵装置124の水素貯蔵能力などが例示される。
一実施形態において、水素ステーション計画部450は、燃料電池計画部420が決定した燃料電池計画部420の仕様に基づいて、水素ステーション120の仕様を決定する。より具体的には、まず、水素ステーション計画部450は、燃料電池計画部420が決定した燃料電池計画部420の仕様に基づいて、水素ステーション120を利用する1以上の車両110による水素の需要量を予測する。次に、水素ステーション計画部450は、予測された水素の需要量に基づいて、水素ステーション120の仕様を決定する。
他の実施形態において、水素ステーション計画部450は、燃料電池計画部420が決定した燃料電池計画部420の仕様と、燃費シミュレータ438が推定した燃料電池計画部420の燃費特性とに基づいて、水素ステーション120の仕様を決定する。より具体的には、まず、水素ステーション計画部450は、水素ステーション120を利用する1以上の車両110の燃費特性に基づいて、1以上の車両110による水素の需要量を予測する。次に、水素ステーション計画部450は、予測された水素の需要量に基づいて、水素ステーション120の仕様を決定する。
本実施形態によれば、水素ステーション120を利用する1以上の車両110による水素の需要予測に基づいて、水素ステーション120の仕様が決定される。これにより、水素ステーション120の製造コスト及びランニングコストを抑制することができる。その結果、水素ステーション120は、安価に水素を製造することができる。
本実施形態において、格納部460は、各種の情報を格納する。格納部460は、計画部142における情報処理に用いられる情報を格納してよい。格納部460は、計画部142における情報処理により生成された情報を格納してもよい。
本実施形態において、計画基準格納部462は、燃料電池システム240の各部の仕様を決定するための判断基準に関する各種の情報を格納する。本実施形態において、料金プラン格納部466は、料金プランに関する各種の情報を格納する。本実施形態において、コスト格納部464は、燃料電池システム240各部の製造原価に関する情報を格納する。
要求受付部410は、要求仕様取得部の一例であってよい。経路情報取得部432は、移動経路取得部の一例であってよい。出力シミュレータ434は、出力推定部の一例であってよい。劣化シミュレータ436は、劣化推定部の一例であってよい。料金プラン計画部440は、料金プラン決定部の一例であってよい。
図5及び図6を用いて、燃料電池システム240の料金プランの一例が説明される。図5には、基本的な料金プランの一例が示される。図6には、基本的な料金プランを組み合わせて作成された料金プランの一例が示される。
料金プラン520は、定額制の料金プランの一例を示す。料金プラン520によれば、燃料電池システム240の稼働の程度がL3以下であれば、燃料電池システム240の稼働の程度によらず、燃料電池システム240の利用料金が一定に維持される。本実施形態においては、燃料電池システム240の稼働の程度がL3を超えると、燃料電池システム240の出力が制限される。一実施形態によれば、燃料電池システム240の出力の上限が定格出力よりも小さい値に設定される。他の実施形態によれば、燃料電池システム240の出力レートの上限が定格出力レートよりも小さい値に設定される。これにより、燃料電池システム240が当初の想定を超えて劣化することが抑制される。
本実施形態においては、燃料電池システム240の稼働の程度がL3を超えると、燃料電池システム240の出力が制限される場合を例として、定額制の料金プランが説明された。しかしながら、定額制の料金プランは本実施形態に限定されない。他の実施形態において、燃料電池システム240の稼働の程度に制限が設けられなくてもよい。
料金プラン530は、段階的な定額制の料金プランの一例を示す。料金プラン530によれば、燃料電池システム240の稼働の程度がL1及びL2を超えると、燃料電池システム240の利用料金が段階的に増加する点で、料金プラン520と相違する。上記の相違点以外の特徴に関して、料金プラン530は、料金プラン520と同様の構成を有してよい。
料金プラン540は、従量制の料金プランの一例を示す。料金プラン540においては、燃料電池システム240の利用料金が、燃料電池システム240の稼働の程度に比例して増加する。なお、本実施形態においては、燃料電池システム240の稼働の程度が0であれば、料金も0となっている。しかしながら、従量制の料金プランは本実施形態に限定されない。他の実施形態において、燃料電池システム240の稼働の程度が0の場合であっても、基本料金として料金が発生してもよい。
料金プラン620は、定額制と従量制との組み合わせの一例を示す。料金プラン620によれば、燃料電池システム240の稼働の程度がL2以下であれば、燃料電池システム240の稼働の程度によらず、燃料電池システム240の利用料金が一定に維持される。一方、燃料電池システム240の稼働の程度がL2を超えると、燃料電池システム240の利用料金が、燃料電池システム240の稼働の程度に比例して増加する。
料金プラン630は、段階的な定額制と従量制との組み合わせの一例を示す。料金プラン630によれば、燃料電池システム240の稼働の程度がL1以下であれば、燃料電池システム240の稼働の程度によらず、燃料電池システム240の利用料金が一定に維持される。燃料電池システム240の稼働の程度がL1を超えてL2以下であれば、燃料電池システム240の利用料金が、燃料電池システム240の稼働の程度に比例して増加する。また、燃料電池システム240の稼働の程度がL2を超えてL3以下であれば、燃料電池システム240の稼働の程度によらず、燃料電池システム240の利用料金が一定に維持される。
料金プラン640は、比例係数の異なる複数の従量制の組み合わせの一例を示す。料金プラン640によれば、燃料電池システム240の稼働の程度がL2以下の場合と、燃料電池システム240の稼働の程度がL2を超えた場合とで、稼働の程度に対する料金の比例係数が変化する。これにより、料金プラン640の形状は上に凸となる。
料金プラン650は、比例係数の異なる複数の従量制の組み合わせの一例を示す。料金プラン650によれば、燃料電池システム240の稼働の程度がL3以下の場合と、燃料電池システム240の稼働の程度がL3を超えた場合とで、稼働の程度に対する料金の比例係数が変化する。これにより、料金プラン650の形状は下に凸となる。
図7は、契約管理部144の内部構成の一例を概略的に示す。本実施形態において、契約管理部144は、契約受付部720と、契約情報格納部730と、履行管理部740とを備える。履行管理部740は、例えば、電池情報取得部742と、電池性能評価部744と、通知部752と、契約変更部754と、出力調整部756とを有する。
本実施形態において、契約受付部720と、契約情報格納部730と、履行管理部740とを備える。履行管理部740は、例えば、電池情報取得部742と、電池性能評価部744と、通知部752と、契約変更部754と、出力調整部756とを有する。
本実施形態において、契約受付部720は、設備管理サーバ130から、運輸事業者102が、計画部142が提示する燃料電池システム240の仕様及び料金プランに基づいて、燃料電池システム240の供給契約の締結を希望することを示す情報を取得する。契約受付部720は、上記の燃料電池システム240の仕様及び料金プランを示す情報を、当該契約の内容として、契約情報格納部730に格納する。
本実施形態において、契約情報格納部730は、1以上の燃料電池システム240のそれぞれについて、燃料電池システム240の識別情報と、契約の内容を示す情報とを対応付けて格納する。契約情報格納部730は、1以上の燃料電池システム240のそれぞれについて、燃料電池システム240の識別情報と、燃料電池システム240が搭載される車両110の識別情報及び運輸事業者102の識別情報の少なくとも一方と、契約の内容を示す情報とを対応付けて格納してもよい。
本実施形態において、履行管理部740は、1以上の燃料電池システム240のそれぞれに関する契約の履行を管理する。例えば、履行管理部740は、1以上の燃料電池システム240のそれぞれの劣化の進行具合を管理する。履行管理部740は、1以上の燃料電池システム240のそれぞれの利用料金の決済状況を管理してよい。履行管理部740は、契約期間が満了した燃料電池システム240の回収状況を管理してよい。
本実施形態において、電池情報取得部742は、設備管理サーバ130から、車両110に搭載された燃料電池システム240の状態を示す情報(状態情報と称される場合がある。)を取得する。状態情報としては、燃料電池システム240の発停、温度、出力電力、出力電圧、出力電流、出力レート、単位時間あたりの発電量、燃料の残量、バッテリの残容量などが例示される。電池情報取得部742は、燃料電池システム240の状態情報を、時刻と対応付けて取得してもよい。電池情報取得部742は、燃料電池システム240の状態情報を、例えば、電池性能評価部744に出力する。
本実施形態において、電池性能評価部744は、燃料電池システム240の劣化の進行具合を評価する。燃料電池システム240の劣化としては、燃料電池システム240の発電性能の劣化、スタック242の劣化などが例示される。電池性能評価部744は、電池情報取得部742が取得した燃料電池システム240の状態情報に基づいて、燃料電池システム240の劣化の進行具合を評価してよい。例えば、電池性能評価部744は、(i)発電中の燃料電池システム240の温度の変動、(ii)発電中の燃料電池システム240の出力電流に対する出力電圧の関係及びその推移、並びに、(iii)燃料電池停止処理中の燃料電池システム240の電圧及びその推移の少なくとも1つを、対応する基準と比較することで、燃料電池システム240の性能の劣化の進行具合、又は、燃料電池システム240の構成部材の劣化の進行具合を評価する。
本実施形態において、通知部752は、燃料電池システム240の劣化が想定よりも進行していることを示す情報、又は、燃料電池システム240の劣化が想定よりも進行していないことを示す情報を、運輸事業者102に通知することができる。例えば、電池性能評価部744により評価された燃料電池システム240の劣化の進行具合と、燃料電池システム240の料金プランを決定するときに、劣化シミュレータ436が推定した燃料電池システム240の劣化特性に基づく劣化の進行具合との差が、予め定められた程度を超える場合、通知部752は、燃料電池システム240の劣化が想定よりも進行していることを示す情報、又は、燃料電池システム240の劣化が想定よりも進行していないことを示す情報を、設備管理サーバ130に送信する。
本実施形態において、契約変更部754は、燃料電池システム240の劣化が想定よりも進行している場合、又は、燃料電池システム240の劣化が想定よりも進行していない場合に、燃料電池システム240に関する契約の内容を変更することができる。具体的には、契約変更部754は、燃料電池システム240の料金プランを変更することができる。
一実施形態において、電池性能評価部744により評価された燃料電池システム240の劣化の進行具合が、燃料電池システム240の料金プランを決定するときに、劣化シミュレータ436が推定した燃料電池システム240の劣化特性に基づく劣化の進行具合と比較して劣化が進行している場合、契約変更部754は、燃料電池システム240の契約の内容を変更することができる。例えば、契約変更部754は、燃料電池システム240の利用料金が高くなるように、料金プランを変更することができる。
他の実施形態において、電池性能評価部744により評価された燃料電池システム240の劣化の進行具合が、燃料電池システム240の料金プランを決定するときに、劣化シミュレータ436が推定した燃料電池システム240の劣化特性に基づく劣化の進行具合と比較して劣化が進行していない場合、契約変更部754は、燃料電池システム240の契約の内容を変更することができる。例えば、契約変更部754は、燃料電池システム240の利用料金が安くなるように、料金プランを変更する。
なお、契約変更部754は、電池性能評価部744により評価された燃料電池システム240の劣化が、上記の劣化特性に基づく劣化の進行具合と比較して、予め定められた程度を超えて進行している場合に、電池性能評価部744により評価された燃料電池システム240の劣化の進行具合が、上記の劣化特性に基づく劣化の進行具合と比較して劣化が進行していると判定してよい。契約変更部754は、電池性能評価部744により評価された燃料電池システム240の劣化が、上記の劣化特性に基づく劣化の進行具合と比較して、予め定められた程度を超えて抑制されている場合に、電池性能評価部744により評価された燃料電池システム240の劣化の進行具合が、上記の劣化特性に基づく劣化の進行具合と比較して劣化が進行していないと判定してよい。また、上記の劣化特性に基づく劣化の進行具合は、燃料電池システム240の劣化特性と、現在の燃料電池システム240の稼働の程度とに基づいて算出されてよい。
本実施形態において、出力調整部756は、燃料電池システム240の劣化が想定よりも進行している場合、又は、燃料電池システム240の劣化が想定よりも進行していない場合に、燃料電池システム240の出力を調整する。具体的には、出力調整部756は、燃料電池システム240の出力を調整するための命令を、車両110に送信する。出力調整部756は、上記の命令を、設備管理サーバ130を介して、車両110に送信してもよい。
一実施形態において、電池性能評価部744により評価された燃料電池システム240の劣化の進行具合が、燃料電池システム240の料金プランを決定するときに、劣化シミュレータ436が推定した燃料電池システム240の劣化特性に基づく劣化の進行具合と比較して劣化が進行している場合、出力調整部756は、燃料電池システム240の出力を調整する。
具体的には、出力調整部756は、燃料電池システム240の出力範囲及び出力レートの少なくとも一方を制限することを決定する。出力調整部756は、燃料電池システム240における燃料及び酸化剤の少なくとも一方の供給量を制限することで、燃料電池システム240の出力範囲及び出力レートの少なくとも一方を制限することを決定してもよい。また、出力調整部756は、燃料電池システム240の出力範囲及び出力レートの少なくとも一方を制限するための命令を、車両110に送信する。
他の実施形態において、電池性能評価部744により評価された燃料電池システム240の劣化の進行具合が、燃料電池システム240の料金プランを決定するときに、劣化シミュレータ436が推定した燃料電池システム240の劣化特性に基づく劣化の進行具合と比較して劣化が進行していない場合、出力調整部756は、燃料電池システム240の出力を調整する。
具体的には、出力調整部756は、燃料電池システム240の出力範囲及び出力レートの少なくとも一方を拡大することを決定する。出力調整部756は、燃料電池システム240における燃料及び酸化剤の少なくとも一方の供給量を拡大することで、燃料電池システム240の出力範囲及び出力レートの少なくとも一方を拡大することを決定してもよい。また、出力調整部756は、燃料電池システム240の出力範囲及び出力レートの少なくとも一方を拡大するための命令を、車両110に送信する。
なお、出力調整部756は、電池性能評価部744により評価された燃料電池システム240の劣化が、上記の劣化特性に基づく劣化の進行具合と比較して、予め定められた程度を超えて進行している場合に、電池性能評価部744により評価された燃料電池システム240の劣化の進行具合が、上記の劣化特性に基づく劣化の進行具合と比較して劣化が進行していると判定してよい。出力調整部756は、電池性能評価部744により評価された燃料電池システム240の劣化が、上記の劣化特性に基づく劣化の進行具合と比較して、予め定められた程度を超えて抑制されている場合に、電池性能評価部744により評価された燃料電池システム240の劣化の進行具合が、上記の劣化特性に基づく劣化の進行具合と比較して劣化が進行していないと判定してよい。
上述されたとおり、燃料電池システム240の料金プランは、燃料電池システム240の劣化特性に基づいて決定されている。また、燃料電池システム240の劣化特性は、運輸事業者102が申告した要求仕様に基づいて決定されている。しかしながら、燃料電池システム240が、比較的長期間に渡って、要求仕様とは異なる条件で利用されると、燃料電池システム240の劣化が想定よりも進み、料金プランの前提が成り立たない。
本実施形態によれば、任意のタイミングにおいて、又は、定期的に、燃料電池システム240の劣化の進行具合が評価される。そして、燃料電池システム240の劣化が想定よりも進行している場合には、(i)燃料電池システム240の出力が調整されて、燃料電池システム240の劣化が抑制されたり、(ii)燃料電池システム240の料金プランの料金設定が変更されたりする。これにより、燃料電池システム240が要求仕様とは異なる条件で利用された場合であっても、運輸事業者102と、燃料電池供給者104との間で、燃料電池システム240の残価の減少を公平に分担することができる。
電池情報取得部742は、状態取得部の一例であってよい。電池性能評価部744は、劣化評価部の一例であってよい。契約変更部754は、第1変更部及び第2変更部の一例であってよい。出力調整部756は、制限部及び拡大部の一例であってよい。
図8は、燃料電池システム240の劣化の進行の一例を概略的に示す。図8の実施形態においては、燃料電池システム240の劣化の進行に伴い、燃料電池システム240の発電性能が低下する場合を例として、燃料電池システム240の劣化の進行の一例が説明される。
図8は、時刻t0からの経過時間[h]と、燃料電池システム240の発電性能との関係を示す。時刻t0からの経過時間は、燃料電池システム240の稼働の程度の一例であってよい。燃料電池システム240の発電性能としては、出力の温度依存性、特定の温度における出力の大きさ、発電動作中の出力電流に対する出力電圧の関係、停止動作中の電圧の低下特性(例えば、電圧の低下推移の逆数である。)などが例示される。
図8において、線800は、燃料電池システム240の料金プランを決定するときに、劣化シミュレータ436が推定した燃料電池システム240の劣化特性を示す。本実施形態によれば、時刻t0において、燃料電池システム240の発電性能はPであり、時刻t4において、燃料電池システム240の発電性能がPthとなるように設定されている。時刻t0から時刻t4までの期間は、燃料電池システム240の耐用年数として要求された期間(計画耐用年数と称される場合がある)であってよい。
次に、線820及び線822を用いて、燃料電池システム240の料金プランを決定するときに、劣化シミュレータ436が推定した燃料電池システム240の劣化特性に基づく劣化の進行具合と比較して劣化が進行している場合における、出力調整部756の動作が説明される。例えば、時刻t1において、電池性能評価部744により評価された燃料電池システム240の発電性能がPであった場合、燃料電池システム240の劣化特性は線820で示される。
この場合、電池性能評価部744により評価された燃料電池システム240の劣化が、線800で示される劣化特性に基づく劣化の進行具合と比較して、予め定められた程度を超えて進行しており、出力調整部756は、燃料電池システム240の出力範囲及び出力レートの少なくとも一方を制限することを決定する。例えば、出力の上限値が現状より小さく設定されたり、出力の下限値が現状より大きく設定されたり、出力レートの上限値が現状より小さく設定されたりする。
出力調整部756は、例えば、時刻t4において、燃料電池システム240の発電性能が、Pthと同等又はPthよりも大きくなるように、燃料電池システム240の出力範囲及び出力レートの少なくとも一方を制限することを決定する。出力調整部756は、時刻t4において、燃料電池システム240の発電性能の値と、Pthとの差が予め定められた範囲内となるように、燃料電池システム240の出力範囲及び出力レートの少なくとも一方を制限することを決定してもよい。燃料電池システム240の出力範囲及び出力レートの少なくとも一方が制限されると、燃料電池システム240の劣化特性が、線820から線822に変化することが期待される。
次に、線840及び線842を用いて、燃料電池システム240の料金プランを決定するときに、劣化シミュレータ436が推定した燃料電池システム240の劣化特性に基づく劣化の進行具合と比較して劣化が進行していない場合における、出力調整部756の動作が説明される。例えば、時刻t2において、電池性能評価部744により評価された燃料電池システム240の発電性能がPであった場合、燃料電池システム240の劣化特性は線840で示される。
この場合、電池性能評価部744により評価された燃料電池システム240の劣化が、線800で示される劣化特性に基づく劣化の進行具合と比較して、予め定められた程度を超えて抑制されており、燃料電池システム240の発電性能がPthと同等になる時期が、時刻t5になると予想される。このような場合、出力調整部756は、燃料電池システム240の出力範囲及び出力レートの少なくとも一方を拡大することを決定することができる。例えば、出力の上限値が現状より大きく設定されたり、出力の下限値が現状より小さく設定されたり、出力レートの上限値が現状より大きく設定されたりする。
出力調整部756は、例えば、時刻t4において、燃料電池システム240の発電性能が、(i)Pthと同等又は(ii)Pthよりも大きく、燃料電池システム240が線840に沿って劣化した場合の発電性能よりも小さくなるように、燃料電池システム240の出力範囲及び出力レートの少なくとも一方を拡大することを決定する。燃料電池システム240の出力範囲及び出力レートの少なくとも一方が拡大されると、燃料電池システム240の劣化特性が、線840から線842に変化することが期待される。
本実施形態においては、燃料電池システム240の劣化が当初の想定よりも抑制されている場合に、出力調整部756が、燃料電池システム240の出力範囲及び出力レートの少なくとも一方を拡大する場合を例として、電池管理サーバ140の詳細が説明された。しかしながら、電池管理サーバ140による電池管理は本実施形態に限定されない。
他の実施形態において、燃料電池システム240の出力範囲及び出力レートの少なくとも一方を拡大する実施形態に換えて、又は、当該実施形態に加えて、電池管理サーバ140は、時刻t4以降も、燃料電池システム240の利用契約を更新したり、当該利用契約の契約期間を延長したりすることを決定してよい。この場合において、電池管理サーバ140は、時刻t4から時刻t5までの利用料金を、時刻t4までの利用料金よりも低額に設定してよい。電池管理サーバ140は、燃料電池システム240の残存価値を考慮して、新たな利用料金を決定してよい。電池管理サーバ140が、燃料電池システム240の出力範囲及び出力レートの少なくとも一方を拡大することに加えて、時刻t4以降も、燃料電池システム240の利用契約が更新されたり、当該利用契約の契約期間が延長されたりすることが予定されている場合、電池管理サーバ140は、燃料電池システム240の出力範囲及び出力レートの少なくとも一方の拡大具合が、時刻t4に燃料電池システム240の利用契約が終了することが予定されている場合よりも小さくなるように、燃料電池システム240の出力範囲及び出力レートの少なくとも一方を決定してもよい。
さらに他の実施形態において、電池管理サーバ140は、時刻t4以降において、燃料電池システム240を他の利用契約の対象としてもよい。上記の他の利用契約は、現在の利用者との間で新たに締結される利用契約であってもよく、現在の利用者とは異なる他の利用者との間で新たに締結される他の利用契約であってもよい。この場合において、電池管理サーバ140は、時刻t4から時刻t5までの利用料金を、時刻t4までの利用料金よりも低額に設定してよい。電池管理サーバ140は、燃料電池システム240の残存価値を考慮して、新たな利用料金を決定してよい。
図9は、本発明の複数の態様が全体的又は部分的に具現化されてよいコンピュータ3000の一例を示す。管理システム100の一部は、コンピュータ3000により実現されてよい。例えば、車両制御部112、設備管理サーバ130、電池管理サーバ140、及び、コントローラ260の少なくとも1つは、コンピュータ3000により実現される。
コンピュータ3000にインストールされたプログラムは、コンピュータ3000に、本発明の実施形態に係る装置に関連付けられるオペレーション又は当該装置の1又は複数の「部」として機能させ、又は当該オペレーション又は当該1又は複数の「部」を実行させることができ、及び/又はコンピュータ3000に、本発明の実施形態に係るプロセス又は当該プロセスの段階を実行させることができる。そのようなプログラムは、コンピュータ3000に、本明細書に記載のフローチャート及びブロック図のブロックのうちのいくつか又はすべてに関連付けられた特定のオペレーションを実行させるべく、CPU3012によって実行されてよい。
本実施形態によるコンピュータ3000は、CPU3012、RAM3014、グラフィックコントローラ3016、及びディスプレイデバイス3018を含み、それらはホストコントローラ3010によって相互に接続されている。コンピュータ3000はまた、通信インターフェース3022、ハードディスクドライブ3024、DVD−ROMドライブ3026、及びICカードドライブのような入出力ユニットを含み、それらは入出力コントローラ3020を介してホストコントローラ3010に接続されている。コンピュータはまた、ROM3030及びキーボード3042のようなレガシの入出力ユニットを含み、それらは入出力チップ3040を介して入出力コントローラ3020に接続されている。
CPU3012は、ROM3030及びRAM3014内に格納されたプログラムに従い動作し、それにより各ユニットを制御する。グラフィックコントローラ3016は、RAM3014内に提供されるフレームバッファ等又はそれ自体の中に、CPU3012によって生成されるイメージデータを取得し、イメージデータがディスプレイデバイス3018上に表示されるようにする。
通信インターフェース3022は、ネットワークを介して他の電子デバイスと通信する。ハードディスクドライブ3024は、コンピュータ3000内のCPU3012によって使用されるプログラム及びデータを格納する。DVD−ROMドライブ3026は、プログラム又はデータをDVD−ROM3001から読み取り、ハードディスクドライブ3024にRAM3014を介してプログラム又はデータを提供する。ICカードドライブは、プログラム及びデータをICカードから読み取り、及び/又はプログラム及びデータをICカードに書き込む。
ROM3030はその中に、アクティブ化時にコンピュータ3000によって実行されるブートプログラム等、及び/又はコンピュータ3000のハードウエアに依存するプログラムを格納する。入出力チップ3040はまた、様々な入出力ユニットをパラレルポート、シリアルポート、キーボードポート、マウスポート等を介して、入出力コントローラ3020に接続してよい。
プログラムが、DVD−ROM3001又はICカードのようなコンピュータ可読記憶媒体によって提供される。プログラムは、コンピュータ可読記憶媒体から読み取られ、コンピュータ可読記憶媒体の例でもあるハードディスクドライブ3024、RAM3014、又はROM3030にインストールされ、CPU3012によって実行される。これらのプログラム内に記述される情報処理は、コンピュータ3000に読み取られ、プログラムと、上記様々なタイプのハードウエアリソースとの間の連携をもたらす。装置又は方法が、コンピュータ3000の使用に従い情報のオペレーション又は処理を実現することによって構成されてよい。
例えば、通信がコンピュータ3000及び外部デバイス間で実行される場合、CPU3012は、RAM3014にロードされた通信プログラムを実行し、通信プログラムに記述された処理に基づいて、通信インターフェース3022に対し、通信処理を命令してよい。通信インターフェース3022は、CPU3012の制御の下、RAM3014、ハードディスクドライブ3024、DVD−ROM3001、又はICカードのような記録媒体内に提供される送信バッファ領域に格納された送信データを読み取り、読み取られた送信データをネットワークに送信し、又はネットワークから受信した受信データを記録媒体上に提供される受信バッファ領域等に書き込む。
また、CPU3012は、ハードディスクドライブ3024、DVD−ROMドライブ3026(DVD−ROM3001)、ICカード等のような外部記録媒体に格納されたファイル又はデータベースの全部又は必要な部分がRAM3014に読み取られるようにし、RAM3014上のデータに対し様々なタイプの処理を実行してよい。CPU3012は次に、処理されたデータを外部記録媒体にライトバックしてよい。
様々なタイプのプログラム、データ、テーブル、及びデータベースのような様々なタイプの情報が記録媒体に格納され、情報処理を受けてよい。CPU3012は、RAM3014から読み取られたデータに対し、本開示の随所に記載され、プログラムの命令シーケンスによって指定される様々なタイプのオペレーション、情報処理、条件判断、条件分岐、無条件分岐、情報の検索/置換等を含む、様々なタイプの処理を実行してよく、結果をRAM3014に対しライトバックする。また、CPU3012は、記録媒体内のファイル、データベース等における情報を検索してよい。例えば、各々が第2の属性の属性値に関連付けられた第1の属性の属性値を有する複数のエントリが記録媒体内に格納される場合、CPU3012は、当該複数のエントリの中から、第1の属性の属性値が指定されている条件に一致するエントリを検索し、当該エントリ内に格納された第2の属性の属性値を読み取り、それにより予め定められた条件を満たす第1の属性に関連付けられた第2の属性の属性値を取得してよい。
上で説明したプログラム又はソフトウエアモジュールは、コンピュータ3000上又はコンピュータ3000近傍のコンピュータ可読記憶媒体に格納されてよい。また、専用通信ネットワーク又はインターネットに接続されたサーバシステム内に提供されるハードディスク又はRAMのような記録媒体が、コンピュータ可読記憶媒体として使用可能であり、それにより、上記のプログラムを、ネットワークを介してコンピュータ3000に提供する。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。また、技術的に矛盾しない範囲において、特定の実施形態について説明した事項を、他の実施形態に適用することができる。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
本発明の様々な実施形態は、フローチャートおよびブロック図を参照して記載されてよく、ここにおいてブロックは、(1)操作が実行されるプロセスの段階または(2)操作を実行する役割を持つ装置のセクションを表わしてよい。特定の段階およびセクションが、専用回路、コンピュータ可読媒体上に格納されるコンピュータ可読命令と共に供給されるプログラマブル回路、および/またはコンピュータ可読媒体上に格納されるコンピュータ可読命令と共に供給されるプロセッサによって実装されてよい。専用回路は、デジタルおよび/またはアナログハードウェア回路を含んでよく、集積回路(IC)および/またはディスクリート回路を含んでよい。プログラマブル回路は、論理AND、論理OR、論理XOR、論理NAND、論理NOR、および他の論理操作、フリップフロップ、レジスタ、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラマブルロジックアレイ(PLA)等のようなメモリ要素等を含む、再構成可能なハードウェア回路を含んでよい。
コンピュータ可読媒体は、適切なデバイスによって実行される命令を格納可能な任意の有形なデバイスを含んでよく、その結果、そこに格納される命令を有するコンピュータ可読媒体は、フローチャートまたはブロック図で指定された操作を実行するための手段を作成すべく実行され得る命令を含む、製品を備えることになる。コンピュータ可読媒体の例としては、電子記憶媒体、磁気記憶媒体、光記憶媒体、電磁記憶媒体、半導体記憶媒体等が含まれてよい。コンピュータ可読媒体のより具体的な例としては、フロッピー(登録商標)ディスク、ディスケット、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)、消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EPROMまたはフラッシュメモリ)、電気的消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EEPROM)、静的ランダムアクセスメモリ(SRAM)、コンパクトディスクリードオンリメモリ(CD-ROM)、デジタル多用途ディスク(DVD)、ブルーレイ(RTM)ディスク、メモリスティック、集積回路カード等が含まれてよい。
コンピュータ可読命令は、アセンブラ命令、命令セットアーキテクチャ(ISA)命令、マシン命令、マシン依存命令、マイクロコード、ファームウェア命令、状態設定データ、またはSmalltalk、JAVA(登録商標)、C++等のようなオブジェクト指向プログラミング言語、および「C」プログラミング言語または同様のプログラミング言語のような従来の手続型プログラミング言語を含む、1または複数のプログラミング言語の任意の組み合わせで記述されたソースコードまたはオブジェクトコードのいずれかを含んでよい。
コンピュータ可読命令は、汎用コンピュータ、特殊目的のコンピュータ、若しくは他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサまたはプログラマブル回路に対し、ローカルにまたはローカルエリアネットワーク(LAN)、インターネット等のようなワイドエリアネットワーク(WAN)を介して提供され、フローチャートまたはブロック図で指定された操作を実行するための手段を作成すべく、コンピュータ可読命令を実行してよい。プロセッサの例としては、コンピュータプロセッサ、処理ユニット、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ等を含む。
10 通信ネットワーク、100 管理システム、102 運輸事業者、104 燃料電池供給者、110 車両、112 車両制御部、114 電源部、116 センス部、120 水素ステーション、122 水素発生装置、124 水素貯蔵装置、130 設備管理サーバ、140 電池管理サーバ、142 計画部、144 契約管理部、222 駆動制御部、224 電源制御部、226 通信制御部、228 監視部、240 燃料電池システム、242 スタック、244 補機、246 蓄電池、248 水素ボンベ、260 コントローラ、262 運転制御部、264 モード切替部、322 入出力部、324 設備管理部、326 通信部、410 要求受付部、420 燃料電池計画部、430 試算部、432 経路情報取得部、434 出力シミュレータ、436 劣化シミュレータ、438 燃費シミュレータ、440 料金プラン計画部、450 水素ステーション計画部、460 格納部、462 計画基準格納部、464 コスト格納部、466 料金プラン格納部、520 料金プラン、530 料金プラン、540 料金プラン、620 料金プラン、630 料金プラン、640 料金プラン、650 料金プラン、720 契約受付部、730 契約情報格納部、740 履行管理部、742 電池情報取得部、744 電池性能評価部、752 通知部、754 契約変更部、756 出力調整部、800 線、820 線、822 線、840 線、842 線、3000 コンピュータ、3001 DVD−ROM、3010 ホストコントローラ、3012 CPU、3014 RAM、3016 グラフィックコントローラ、3018 ディスプレイデバイス、3020 入出力コントローラ、3022 通信インターフェース、3024 ハードディスクドライブ、3026 DVD−ROMドライブ、3030 ROM、3040 入出力チップ、3042 キーボード

Claims (15)

  1. 燃料電池に関する要求仕様の内容を示す要求仕様情報を取得する要求仕様取得部と、
    前記要求仕様情報により示される前記要求仕様に基づいて、前記燃料電池の利用料金を決定するための料金プランを決定する料金プラン決定部と、
    を備える、情報処理システム。
  2. 前記料金プランは、前記燃料電池の稼働の程度と、前記燃料電池の前記利用料金との対応関係を示す情報を含む、
    請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記要求仕様情報は、(i)前記燃料電池の寸法、形状、質量、定格出力、定格電圧、定格電流、定格出力レート、最高使用可能温度、及び、最低使用可能温度、(ii)前記燃料電池の耐用年数、及び、使用態様、(iii)前記燃料電池が搭載される電気機器の用途、種類、定格消費電力、耐用年数、及び、使用態様からなる群から選択される少なくとも1つに関する情報を含む、
    請求項1又は請求項2に記載の情報処理システム。
  4. 前記要求仕様情報は、
    前記燃料電池の耐用年数に関して要求される条件を示す情報と、
    前記電気機器の用途及び種類の少なくとも一方を示す情報と、
    を含む、
    請求項3に記載の情報処理システム。
  5. 前記電気機器は、電力を利用して移動する移動体であり、
    前記情報処理システムは、
    前記移動体の移動経路に関する計画の内容を示す移動経路情報を取得する移動経路取得部と
    前記移動経路情報に示される前記計画の内容に基づいて、前記燃料電池の劣化特性を推定する劣化推定部と、
    をさらに備え、
    前記料金プラン決定部は、前記要求仕様情報により示される前記要求仕様と、前記劣化推定部が推定した前記燃料電池の劣化の進行とに基づいて、前記料金プランを決定する、
    請求項3又は請求項4に記載の情報処理システム。
  6. 前記移動経路情報に示される前記計画の内容に基づいて、前記移動経路の1以上の位置における前記燃料電池の出力を推定する出力推定部をさらに備え、
    前記劣化推定部は、前記出力推定部が推定した前記燃料電池の出力に基づいて、前記燃料電池の劣化特性を推定する、
    請求項5に記載の情報処理システム。
  7. 前記出力推定部は、前記移動経路の1以上の位置における前記燃料電池の出力及び温度を推定し、
    前記劣化推定部は、前記出力推定部が推定した前記燃料電池の出力及び温度に基づいて、前記燃料電池の劣化特性を推定する、
    請求項6に記載の情報処理システム。
  8. 前記要求仕様情報は、
    (i)前記燃料電池の耐用年数に関して要求される条件を示す情報と、
    (ii)前記移動体の用途を示す情報、前記移動体の種類を示す情報、並びに、前記移動体の積載量に関する統計量及び前記移動体の質量を示す情報の少なくとも1つと、
    を含み、
    前記出力推定部は、前記移動体の用途、前記移動体の種類、並びに、前記移動体の積載量に関する統計量及び前記移動体の質量の少なくとも1つと、前記移動経路情報に示される前記計画の内容とに基づいて、前記移動経路の1以上の位置における前記燃料電池の出力を推定し、
    前記料金プラン決定部は、前記燃料電池の耐用年数が経過した時点における、前記燃料電池の劣化の進行具合に基づいて、前記料金プランを決定する、
    請求項6又は請求項7に記載の情報処理システム。
  9. 前記移動経路情報は、(i)前記移動経路情報により示される前記移動経路を実際に移動した移動体に搭載された運転記録装置の出力データ、及び、(ii)前記移動経路情報により示される前記移動経路を実際に移動した移動体に搭載された位置推定装置の出力データの少なくとも一方を含む、
    請求項5から請求項8までの何れか一項に記載の情報処理システム。
  10. 前記移動体に搭載された前記燃料電池の状態を示す状態情報を取得する状態取得部と、
    前記状態情報に基づいて、前記燃料電池の劣化の進行具合を評価する劣化評価部と、
    をさらに備える、
    請求項5から請求項9までの何れか一項に記載の情報処理システム。
  11. 前記劣化評価部により評価された前記燃料電池の劣化の進行具合が、前記劣化推定部が推定した前記燃料電池の劣化特性に基づく劣化の進行具合と比較して劣化が進行している場合に、前記料金プランを変更する第1変更部をさらに備える、
    請求項10に記載の情報処理システム。
  12. 前記劣化評価部により評価された前記燃料電池の劣化の進行具合が、前記劣化推定部が推定した前記燃料電池の劣化特性に基づく劣化の進行具合と比較して劣化が進行していない場合に、前記料金プランを変更する第2変更部をさらに備える、
    請求項10又は請求項11に記載の情報処理システム。
  13. 前記劣化評価部により評価された前記燃料電池の劣化の進行具合が、前記劣化推定部が推定した前記燃料電池の劣化特性に基づく劣化の進行具合と比較して劣化が進行している場合に、前記燃料電池の出力範囲を制限することを決定する制限部をさらに備える、
    請求項10から請求項12までの何れか一項に記載の情報処理システム。
  14. 前記劣化評価部により評価された前記燃料電池の劣化の進行具合が、前記劣化推定部が推定した前記燃料電池の劣化特性に基づく劣化の進行具合と比較して劣化が進行していない場合に、前記燃料電池の出力範囲を拡大することを決定する拡大部をさらに備える、
    請求項10から請求項13までの何れか一項に記載の情報処理システム。
  15. コンピュータを、請求項1から請求項14までの何れか一項に記載の情報処理システムとして機能させるためのプログラム。
JP2019169182A 2019-09-18 2019-09-18 情報処理システム及びプログラム Active JP7256097B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019169182A JP7256097B2 (ja) 2019-09-18 2019-09-18 情報処理システム及びプログラム
CN202010787283.4A CN112529608A (zh) 2019-09-18 2020-08-07 信息处理系统以及程序
US17/024,690 US20210078438A1 (en) 2019-09-18 2020-09-17 Information processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019169182A JP7256097B2 (ja) 2019-09-18 2019-09-18 情報処理システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021047579A true JP2021047579A (ja) 2021-03-25
JP7256097B2 JP7256097B2 (ja) 2023-04-11

Family

ID=74868156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019169182A Active JP7256097B2 (ja) 2019-09-18 2019-09-18 情報処理システム及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210078438A1 (ja)
JP (1) JP7256097B2 (ja)
CN (1) CN112529608A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022230567A1 (ja) * 2021-04-28 2022-11-03 株式会社日立製作所 全体統合制御型水素エネルギーシステム及びその運用方法
WO2024024010A1 (ja) * 2022-07-28 2024-02-01 本田技研工業株式会社 料金請求システム、料金請求方法、およびプログラム
JP7509715B2 (ja) 2021-04-28 2024-07-02 株式会社日立製作所 全体統合制御型水素エネルギーシステム及びその運用方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023018217A (ja) * 2021-07-27 2023-02-08 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003248764A (ja) * 2002-12-20 2003-09-05 Tokyo Gas Co Ltd 消耗品の取引方法および取引システム
JP2007242296A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2010244492A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Yukihiko Takada 電気自動車販売促進支援装置および支援方法
JP2011103211A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Toto Ltd 固体電解質型燃料電池
JP2013084199A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Nissan Motor Co Ltd 賃貸料金設定装置および賃貸料金設定方法
JP2013187178A (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよびその制御方法、膜電極接合体の疲労の検出方法
JP2014123393A (ja) * 2009-08-31 2014-07-03 Toshiba Corp 二次電池の価値評価支援装置および電池価値指標の製造方法
WO2019016998A1 (ja) * 2017-07-19 2019-01-24 三菱電機株式会社 蓄電池システム充電制御装置、蓄電池システム及び蓄電池充電制御方法
JP2019518318A (ja) * 2016-04-12 2019-06-27 ツェントルム フュア ゾンネンエネルギー− ウント ヴァッサーシュトッフ−フォルシュング バーデン−ヴュルテンベルク ゲマインニュッツィゲ シュティフトゥングZentrum Fur Sonnenenergie− Und Wasserstoff−Forschung Baden−Wurttemberg Gemeinnutzige Stiftung 等価回路に基づく燃料電池予測モデル

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5801980B2 (ja) * 2013-03-27 2015-10-28 大和ハウス工業株式会社 試算装置及び試算方法
WO2015027281A1 (en) * 2013-08-29 2015-03-05 Applied Hybrid Energy Pty Ltd Energy control and generation method and system
US9878631B2 (en) * 2014-02-25 2018-01-30 Elwha Llc System and method for predictive control of an energy storage system for a vehicle
DE102015220641A1 (de) * 2015-10-22 2017-04-27 Volkswagen Aktiengesellschaft Anordnung für eine Kathoden-Rezirkulation einer Brennstoffzelle sowie Verfahren zur Kathoden-Rezirkulation
US10493855B2 (en) * 2017-04-19 2019-12-03 Arnold Chase Intelligent autonomous vehicle charging system
JP2019006336A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 本田技研工業株式会社 モビリティルーム、モビリティルーム管理システム、管理サーバ及び建築物管理システム
JP6972956B2 (ja) * 2017-11-21 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 賃貸料金設定装置、賃貸料金設定方法および賃貸料金設定システム
TWI835767B (zh) * 2017-12-27 2024-03-21 日商F S R股份有限公司 二次電池
EP4000382A3 (en) * 2017-12-28 2022-10-26 Nanjing Chervon Industry Co., Ltd. Electric riding lawn mower
US11067403B2 (en) * 2018-07-05 2021-07-20 GM Global Technology Operations LLC Vehicle energy usage tracking
US10809733B2 (en) * 2018-10-16 2020-10-20 GM Global Technology Operations LLC Intelligent motor vehicles, systems, and control logic for driver behavior coaching and on-demand mobile charging
DE202019102314U1 (de) * 2019-04-25 2020-07-29 Aradex Ag Vorrichtung mit wenigstens einer Brennstoffzelle
BR112021025902A2 (pt) * 2019-06-21 2022-05-17 Alakai Tech Corporation Sistema de célula de combustível leve, de alta densidade de potência, tolerante a falhas, método e aparelho para aeronave elétrica de combustível limpo
US20210063181A1 (en) * 2019-08-29 2021-03-04 Toyota Motor North America, Inc. Cost-based vehicle routing

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003248764A (ja) * 2002-12-20 2003-09-05 Tokyo Gas Co Ltd 消耗品の取引方法および取引システム
JP2007242296A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2010244492A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Yukihiko Takada 電気自動車販売促進支援装置および支援方法
JP2014123393A (ja) * 2009-08-31 2014-07-03 Toshiba Corp 二次電池の価値評価支援装置および電池価値指標の製造方法
JP2011103211A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Toto Ltd 固体電解質型燃料電池
JP2013084199A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Nissan Motor Co Ltd 賃貸料金設定装置および賃貸料金設定方法
JP2013187178A (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよびその制御方法、膜電極接合体の疲労の検出方法
JP2019518318A (ja) * 2016-04-12 2019-06-27 ツェントルム フュア ゾンネンエネルギー− ウント ヴァッサーシュトッフ−フォルシュング バーデン−ヴュルテンベルク ゲマインニュッツィゲ シュティフトゥングZentrum Fur Sonnenenergie− Und Wasserstoff−Forschung Baden−Wurttemberg Gemeinnutzige Stiftung 等価回路に基づく燃料電池予測モデル
WO2019016998A1 (ja) * 2017-07-19 2019-01-24 三菱電機株式会社 蓄電池システム充電制御装置、蓄電池システム及び蓄電池充電制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022230567A1 (ja) * 2021-04-28 2022-11-03 株式会社日立製作所 全体統合制御型水素エネルギーシステム及びその運用方法
JP7509715B2 (ja) 2021-04-28 2024-07-02 株式会社日立製作所 全体統合制御型水素エネルギーシステム及びその運用方法
WO2024024010A1 (ja) * 2022-07-28 2024-02-01 本田技研工業株式会社 料金請求システム、料金請求方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210078438A1 (en) 2021-03-18
CN112529608A (zh) 2021-03-19
JP7256097B2 (ja) 2023-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. Joint fleet sizing and charging system planning for autonomous electric vehicles
JP6892881B2 (ja) 制御装置及びプログラム
Zhang et al. Models, algorithms, and evaluation for autonomous mobility-on-demand systems
Wu et al. The multi-depot electric vehicle scheduling problem with power grid characteristics
JP5954584B2 (ja) 充電器配置計画支援装置、充電器配置計画支援方法、及びプログラム
JP6928870B2 (ja) 車両および演算システム
JP7256097B2 (ja) 情報処理システム及びプログラム
JP2020114155A (ja) 制御装置及びプログラム
Lu et al. Optimizing resource recharging location-routing plans: A resource-space-time network modeling framework for railway locomotive refueling applications
WO2018180583A1 (ja) プラン情報提供システム、プラン情報提供方法、および記憶媒体
Zhan et al. A simulation–optimization framework for a dynamic electric ride-hailing sharing problem with a novel charging strategy
WO2013088877A1 (ja) 電力需要量算出システム、電力需要量算出方法、電力需要量算出装置、プログラム、及び記録媒体
US20200388167A1 (en) Routing based on vehicle characteristics
Kumar et al. S2RC: A multi-objective route planning and charging slot reservation approach for electric vehicles considering state of traffic and charging station
Cui et al. Joint optimal vehicle and recharging scheduling for mixed bus fleets under limited chargers
Yan et al. An online reinforcement learning approach to charging and order-dispatching optimization for an e-hailing electric vehicle fleet
WO2022052043A1 (zh) 一种车辆充电的方法和装置
KR101634870B1 (ko) 충전기 선택 메카니즘을 갖는 전기 자동차의 투어 스케줄러
CN115648999A (zh) 换电站运行信息确定方法、装置、电子设备及存储介质
KR101385371B1 (ko) 대기 시간을 이용한 전기 자동차의 경로 스케쥴링 방법 및 시스템
Sumitkumar et al. Shared autonomous electric vehicle: Towards social economy of energy and mobility from power-transportation nexus perspective
WO2021100748A1 (ja) 情報処理装置、プログラム、及び、情報処理方法
Ji et al. Vehicle scheduling model for an electric bus line
WO2021079582A1 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、及び情報処理プログラム
Xu et al. A deployment model of charging pile based on random forest for shared electric vehicle in smart cities

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7256097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150