JP2021039949A - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021039949A
JP2021039949A JP2020188424A JP2020188424A JP2021039949A JP 2021039949 A JP2021039949 A JP 2021039949A JP 2020188424 A JP2020188424 A JP 2020188424A JP 2020188424 A JP2020188424 A JP 2020188424A JP 2021039949 A JP2021039949 A JP 2021039949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
storage device
electrode
positive electrode
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020188424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7011020B2 (ja
Inventor
純平 桃
Junpei Momo
純平 桃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2021039949A publication Critical patent/JP2021039949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7011020B2 publication Critical patent/JP7011020B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4214Arrangements for moving electrodes or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4242Regeneration of electrolyte or reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • H01M50/627Filling ports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/70Arrangements for stirring or circulating the electrolyte
    • H01M50/77Arrangements for stirring or circulating the electrolyte with external circulating path
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0583Construction or manufacture of accumulators with folded construction elements except wound ones, i.e. folded positive or negative electrodes or separators, e.g. with "Z"-shaped electrodes or separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】低下した容量を回復できる蓄電システムまたは蓄電装置を提供する。
【解決手段】第1の外装体24と、第1の電極と、第2の電極と、第1の電解液26と、キャリアイオン透過膜30と、を備え、第1の電極と、第2の電極と、第1の電解液と、は第1の外装体に覆われ、第1の電極および第2の電極は、第1の電解液と接し、第1の電解液は、キャリアイオンを有し、第1の外装体には、第1の開口部27が設けられ、キャリアイオン透過膜は、第1の電解液と接し、かつ第1の開口部を隙間なく塞ぐように設けられ、キャリアイオン透過膜は、水及び空気を透過せず、かつキャリアイオンを透過する機能を有する、蓄電装置20とする。
【選択図】図1

Description

本発明の一態様は、蓄電装置に関する。または、本発明の一態様は蓄電システムに関す
る。または、本発明の一態様は蓄電装置の容量回復方法に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明
の一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発
明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション
・オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発
明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、蓄電装置、記憶装置、それらの
駆動方法、または、それらの製造方法、を一例として挙げることができる。
なお、本明細書等において蓄電システムとは、蓄電装置を含む一以上の機器のことをい
う。また、半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指す。ト
ランジスタなどの半導体素子をはじめ、半導体回路、演算装置、記憶装置は、半導体装置
の一態様である。
近年、携帯電話、スマートフォン、電子書籍(電子ブック)、携帯型ゲーム機等の携帯
型電子機器が広く普及している。このため、これらの駆動電源であるリチウムイオン二次
電池に代表される蓄電装置が盛んに研究開発されている。また、地球環境の問題や石油資
源の問題への関心の高まりからハイブリッド自動車や電気自動車が注目されるなど、様々
な用途において蓄電装置の重要性が増している。
蓄電装置の中でも高エネルギー密度を有することで広く普及しているリチウムイオン二
次電池は、コバルト酸リチウム(LiCoO)やリン酸鉄リチウム(LiFePO
などの活物質を含む正極と、リチウムイオンの吸蔵・放出が可能な黒鉛等の炭素材料から
なる負極と、エチレンカーボネートやジエチルカーボネートなどの有機溶媒に、LiBF
やLiPF等のリチウム塩からなる電解質を溶解させた電解液などにより構成される
。リチウムイオン二次電池の充放電は、リチウムイオン二次電池中のリチウムイオンが電
解液を介して正極−負極間を移動し、正極活物質及び負極活物質にリチウムイオンが挿入
脱離することにより行われる。
リチウムイオン二次電池は上記のような充放電を繰り返すことで、負極における電解液
(有機溶媒)の還元分解が起こる。正極でリチウムイオンが脱離することで生じた電子が
該還元分解に消費されることで、正極活物質内のリチウムが欠乏する。すなわち、リチウ
ムイオン二次電池は充放電を繰り返し行うことで容量が低下する。低下した容量を回復さ
せるためには、正極活物質内に欠乏したリチウムイオンを補完する必要がある。
上記の問題を解決するために、電池内にリチウムイオンを放出できる活物質を有する第
3電極を備え、欠乏したリチウムイオンを、正極および第3電極を通電することで補充す
るリチウムイオン二次電池の容量回復方法が知られている(特許文献1)。
米国特許出願公開第2014/0028264号明細書
しかし、第3電極は電池の通常使用時には充放電容量に寄与しないため、電池内部に第
3電極を備える特許文献1に記載のリチウムイオン二次電池は、電池容積に対する最大容
量が低下してしまう。
本発明の一態様は、低下した容量を回復できる蓄電システムまたは蓄電装置を提供する
ことを課題の一とする。または、本発明の一態様は、容量回復装置を電池の外部に備える
蓄電システムを提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様は、長期的に使
用できる蓄電装置または蓄電システムを提供することを課題の一とする。または、本発明
の一態様は、新規な蓄電システムまたは蓄電装置を提供することを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の
一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課
題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、
図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、第1の外装体と、第1の電極と、第2の電極と、第1の電解液と、
キャリアイオン透過膜と、を備え、第1の電極と、第2の電極と、第1の電解液と、は第
1の外装体に覆われ、第1の電極および第2の電極は、第1の電解液と接し、第1の電解
液は、キャリアイオンを有し、第1の外装体には、第1の開口部が設けられ、キャリアイ
オン透過膜は、第1の電解液と接し、かつ第1の開口部を隙間なく塞ぐように設けられ、
キャリアイオン透過膜は、水及び空気を透過せず、かつキャリアイオンを透過する機能を
有する、蓄電装置である。
また、キャリアイオンは、リチウムイオンを含む前述の蓄電装置も、本発明の一態様で
ある。
本発明の一態様は、前述の蓄電装置と、容量回復装置と、を有し、容量回復装置は、第
2の外装体と、第3の電極と、を備え、第3の電極の一部は第2の外装体に覆われ、第3
の電極の他の一部は第2の外装体から露出し、第2の外装体には、第2の開口部が設けら
れ、第2の開口部は、第1の開口部と隙間なく接続される構成を備える、蓄電システムで
ある。
また、容量回復装置は、第2の外装体の内部に電解質を備える上述の蓄電システムも、
本発明の一態様である。
また、イオン伝導部と、充電器と、ケーブルと、を備え、イオン伝導部は、第1の開口
部および第2の開口部と継ぎ目に隙間なく接続され、イオン伝導部は、可撓性を有し、充
電器は、ケーブルを介して第1の電極および第3の電極と電気的に接続される上述の蓄電
システムも、本発明の一態様である。
また、ポンプを備え、ポンプはイオン伝導部に接続される上述の蓄電システムも、本発
明の一態様である。
また、エアベントを備え、エアベントはイオン伝導部に設けられる上述の蓄電システム
も、本発明の一態様である。
また、第1の蓄電装置と、第2の蓄電装置と、容量回復装置と、イオン伝導部と、充電
器と、ケーブルと、を有し、第1の蓄電装置および第2の蓄電装置は、上述の蓄電装置で
あり、イオン伝導部は、枝分かれした部分を有し、イオン伝導部は、第1の蓄電装置の第
1の開口部、第2の蓄電装置の第1の開口部および第2の開口部と継ぎ目に隙間なく接続
され、イオン伝導部は、可撓性を有し、イオン伝導部は、ポンプおよびエアベントを有し
、ポンプは、前記イオン伝導部に接続され、エアベントは、イオン伝導部に設けられ、充
電器は、ケーブルを介して第1の蓄電装置の第1の電極、第2の蓄電装置の第1の電極お
よび第3の電極と電気的に接続される蓄電システムも、本発明の一態様である。
本発明の一態様は、上述の蓄電システムを用いた、蓄電装置の容量回復方法であって、
容量回復装置を、蓄電装置に接続する第1のステップと、容量回復装置に第2の電解液を
注入する第2のステップと、第1の電極と、第3の電極との間に電圧を印加する第3のス
テップと、を含み、第1のステップにおいて、第1の開口部と第2の開口部とが、継ぎ目
に隙間なく接続され、第2のステップにおいて、第2の電解液は、キャリアイオンを有し
、第2の電解液は、キャリアイオン透過膜および第3の電極と接し、第3のステップにお
いて、電流は第1の電極から第3の電極へ流れる、蓄電装置の容量回復方法である。
また、上述の蓄電システムを用いた、蓄電装置の容量回復方法であって、容量回復装置
を、蓄電装置に接続する第1のステップと、容量回復装置に溶媒を注入して第2の電解液
を作製する第2のステップと、第1の電極と、第3の電極との間に電圧を印加する第3の
ステップと、を含み、第1のステップにおいて、第1の開口部と第2の開口部とが、継ぎ
目に隙間なく接続され、第2のステップにおいて、電解質は、キャリアイオンを有し、第
2の電解液は、キャリアイオン透過膜および前記第3の電極と接し、第3のステップにお
いて、電流は前記第1の電極から前記第3の電極へ流れる、蓄電装置の容量回復方法も、
本発明の一態様である。
本発明の一態様によれば、低下した容量を回復できる蓄電システムまたは蓄電装置を提
供することができる。または、本発明の一態様によれば、容量回復装置を電池の外部に備
える蓄電システムを提供することができる。または、本発明の一態様によれば、長期的に
使用できる蓄電装置または蓄電システムを提供することができる。または、本発明の一態
様によれば、新規な蓄電システムまたは蓄電装置を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の
一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果
は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図
面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
蓄電装置および蓄電システムの構成を説明する図。 容量回復方法を説明するフローチャート。 蓄電装置の充電および放電における電極の反応を説明する図。 蓄電装置の充電および放電における電極の反応を説明する図。 蓄電装置の容量回復処理における電極の反応を説明する図。 蓄電システムの構成を説明する図。 蓄電システムの構成を説明する図。 蓄電システムの構成を説明する図。 蓄電装置の例を説明する図。 粒子の断面を説明する図。 活物質の断面を説明する図。 蓄電装置の例を説明する図。 蓄電装置の例を説明する図。 蓄電装置の例を説明する図。 蓄電装置の応用形態を示す図。 薄型の蓄電装置を説明する図。 薄型の蓄電装置を説明する図。 薄型の蓄電装置を説明する図。 薄型の蓄電装置を説明する図。 薄型の蓄電装置を説明する図。 薄型の蓄電装置を説明する図。 薄型の蓄電装置を説明する図。 面の曲率半径を説明する図。 フィルムの曲率半径を説明する図。 電子機器の一例を説明する図。 電子機器の一例を説明する図。 電子機器の一例を説明する図。 実施例に係る、蓄電システムの外観写真。 実施例に係る、蓄電装置のサイクル特性および充電曲線。 実施例に係る、蓄電装置の充放電特性および容量変化を示すグラフ。 実施例に係る、蓄電装置の容量変化を示すグラフ。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定
されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更
し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態
の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成におい
て、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い
、その繰り返しの説明は省略する。
なお、図面において、大きさ、層の厚さ、又は領域は、明瞭化のために誇張されている
場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は、理想的な例を
模式的に示したものであり、図面に示す形状又は値などに限定されない。また、図面にお
いて、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用
い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様の機能を指す場合には、ハッチパターン
を同じくし、特に符号を付さない場合がある。
また、本明細書等において、第1、第2等として付される序数詞は便宜上用いるもので
あり、工程順又は積層順を示すものではない。そのため、例えば、「第1の」を「第2の
」又は「第3の」などと適宜置き換えて説明することができる。また、本明細書等に記載
されている序数詞と、本発明の一態様を特定するために用いられる序数詞は一致しない場
合がある。
また、本明細書等において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の
位置関係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている。また、構成同士の位置
関係は、各構成を描写する方向に応じて適宜変化するものである。従って、明細書で説明
した語句に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る蓄電システムの構成について、図1乃至図5
を参照しながら説明する。
<蓄電システムの構成>
図1(A1)、(A2)に、それぞれ蓄電装置20および容量回復装置40の模式図を
示す。本発明の一態様の蓄電システム10は、蓄電装置20および容量回復装置40を有
する。
[蓄電装置の構成]
蓄電装置20は、外装体24と、要素群25と、電解液26と、キャリアイオン透過膜
30と、を備える(図1(A1)参照)。要素群25は、第1の電極21(図示しない)
、第2の電極22(図示しない)、セパレータ等の、蓄電装置の充放電に関わる複数の部
材を含む。なお、第1の電極21、第2の電極22、セパレータ、電解液26等の具体的
な構成例は、実施の形態4にて説明する。
電極端子21aは第1の電極21(図示しない)と電気的に接続され、外装体24の外
側に露出している。また電極端子22aは、第2の電極22(図示しない)と電気的に接
続され、外装体24の外側に露出している。電極端子21aおよび電極端子22aを用い
て、蓄電装置20を外部電源や負荷等と接続することができる。
外装体24には開口部27が設けられる。また、キャリアイオン透過膜30は開口部2
7を隙間なく塞ぐように設けられる。第1の電極21、第2の電極22および電解液26
は、外装体24に覆われる。より具体的には、第1の電極21、第2の電極22および電
解液26は、外装体24およびキャリアイオン透過膜30で囲まれた領域に覆われる。
キャリアイオン透過膜30は、水および空気を透過せず、かつキャリアイオンを透過す
る機能を有する。よって、外装体24およびキャリアイオン透過膜30を有することで、
蓄電装置20の外部からの水や空気の侵入を抑制できる。また、蓄電装置20の内部には
、水や空気が可能な限り含まれないことが好ましい。蓄電装置20の内部において電解液
26で満たされていない空間は、アルゴン等の不活性ガスで充填されていることが好まし
い。
ここでキャリアイオンとは、蓄電装置20が備える第1の電極21および第2の電極2
2の間を移動することで充放電を成立させるイオンを指す。リチウムイオン二次電池にお
いては、キャリアイオンはリチウムイオンである。
電解液26は、キャリアイオンを有する。蓄電装置20の外部から補充されるキャリア
イオンは、キャリアイオン透過膜30を通過し、電解液26を介して第1の電極21また
は第2の電極22に挿入される。よって、キャリアイオン透過膜30が電解液26と接し
ている状態となるように、開口部27を外装体24に設ける。
例えば、蓄電装置20が据え置き型(定置型)であれば、開口部27を電解液26の液
面よりも下に設ける。なお、蓄電装置20が接地面を変えて設置できる場合は、開口部2
7の位置はこの限りでない。例えば、蓄電装置20を電池として使用する際はキャリアイ
オン透過膜30が電解液26と接さず、蓄電装置20の容量回復処理を行う際は接地面を
変えてキャリアイオン透過膜30が電解液26と接するようにしてもよい。
また、蓄電装置20を電池として使用する際は、開口部27がキャップ29で密閉され
ていることが好ましい。蓄電装置20がキャップ29を有することで、キャリアイオン透
過膜30に意図せずキズがつくことを抑制できる。また、開口部27、キャリアイオン透
過膜30およびキャップ29に囲まれる空間を減圧する、もしくはアルゴン等の不活性ガ
スで置換することで、キャリアイオン透過膜30を介して蓄電装置20内に空気等が侵入
することをさらに抑制できる。
[容量回復装置の構成]
容量回復装置40は、外装体44と、第3の電極43と、キャップ49と、を備える(
図1(A2)参照)。外装体44には開口部47が設けられる。
容量回復装置40の内部は、外装体44およびキャップ49によって密閉されている。
キャップ49は開口部47を閉じる機能を有する。キャップ49は着脱可能である。
開口部47は、開口部27と隙間なく接続される構成を備える。該構成によって、容量
回復処理時に容量回復装置40から流れてくる電解液46の漏出を抑制する。
例えば、開口部47にカプラ(登録商標)などの流体継手(コネクタ、またはジョイン
トともいう)が設けられていてもよい。または、ホースの一方の端部または両端に流体継
手を接続し、該流体継手を開口部27および/または開口部47と接続する構成としても
よい。または、開口部27および開口部47をホースで接続し、留め金によってホースを
開口部27および開口部47のそれぞれに固定する構成としてもよい。これらの場合にお
いては、電解液46および第3の電極43が溶出した電解液46に対して反応性の低い材
料をホースに用いることが好ましい。
第3の電極43は一部が外装体44に覆われる。また、第3の電極43の他の一部は外
装体44から露出している。第3の電極43は外装体44に固定されていてもよい。
容量回復装置40は使用時に内部に電解液を保持するため、外装体44が液体を注入す
るための開口部を有していることが好ましい。
また、容量回復装置40は外装体44の内部に棒状、板状またはプロペラ状などの撹拌
可能な機構を有していてもよい。該機構を有することで、容量回復装置40によるキャリ
アイオンの補充をより効率的に行うことができる。
なお、キャリアイオン透過膜30を蓄電装置20の代わりに容量回復装置40が有して
いてもよい。または、蓄電システム10において、蓄電装置20と容量回復装置40とが
接続される際に、開口部27と開口部47の間にキャリアイオン透過膜30が位置する構
成であってもよい。
第3の電極43としては、イオン化傾向の高い導電性材料を用いることが好ましい。例
えば、銅や銀などの標準電極電位が高い導電性材料を用いることができる。また、ニッケ
ル、亜鉛、鉛などの標準電極電位が低い導電性材料を用いてもよい。なお、上記の標準電
極電位が低い導電性材料を第3の電極43として用いる場合は、後述する蓄電装置の容量
回復処理は、第1の電極21を正極、第3の電極43を負極とした放電反応となる。
電解液46としては、キャリアイオンが溶解した水溶液を用いることができる。特に、
電解液46に含まれる溶質および第3の電極43を構成する物質の溶解度が高い電解液を
用いることが好ましい。例えば、電解液46として、塩化リチウム水溶液、硫酸リチウム
水溶液、硝酸リチウム水溶液などを用いることができる。なお、蓄電装置20の充放電に
リチウム以外のキャリアイオンを用いる場合は、蓄電装置20に合わせて電解液46に含
まれるキャリアイオンを適宜選択する。
キャリアイオン透過膜30としては、水および空気を透過せず、リチウム等のキャリア
イオンを透過する材料を用いる。例えば、ガラスセラミックスや結晶性ガラスを用いるこ
とができる。または、酸化物系または硫化物系の固体電解質を用いることができる。ガラ
スセラミックスの具体例としては、株式会社オハラ製のリチウムイオン伝導性ガラスセラ
ミックス(LICGC)を挙げることができる。
<蓄電装置の容量回復方法>
次に、蓄電装置20の容量回復方法について説明する。図1(B)は、容量回復処理時
の蓄電システム10の模式図である。蓄電システム10において、蓄電装置20の容量回
復方法は以下の3つのステップを含む。
[ステップS1]
容量回復装置40を、蓄電装置20に接続する(図2のステップS1参照)。具体的に
は、キャップ29、キャップ49をそれぞれ蓄電装置20、容量回復装置40から取り外
す。そして蓄電装置20の開口部27と容量回復装置40の開口部47とを、継ぎ目に隙
間が生じないように接続する。接続後の開口部27と開口部47とを合わせてイオン注入
口17とする。
[ステップS2]
容量回復装置40に、電解液を注入する(図1(B)、図2のステップS2参照)。具
体的には、少なくとも電解液26と同じキャリアイオンを含む電解液46を、開口部27
と接し、かつ第3の電極43と接する分量だけ、容量回復装置40に注入する。このとき
、電解液46の液面が開口部27よりも上となることが好ましい。
または、電解質48が容量回復装置40にあらかじめ投入されている場合は(図1(C
)参照)、ステップS2において電解液の代わりに水等の溶媒を注入して、容量回復装置
40内で電解液46を作製してもよい。容量回復装置40が前述の撹拌可能な機構を有す
ると、電解液46の作製を容易に行うことができる。なお、電解質48を、容量回復装置
40を蓄電装置20に接続してから投入してもよい。本発明の一態様の蓄電システムにお
いては、電解液46の溶媒を水とすることができる。
[ステップS3]
第1の電極21と第3の電極43の間に、電流が第1の電極21から第3の電極43へ
流れる向きに電圧を印加する(図2のステップS3参照)。このとき、電解液46に含ま
れるキャリアイオンがキャリアイオン透過膜30を通過し、電解液26を経由して第1の
電極21へ挿入される。以上の3つのステップにより、蓄電装置20の容量を回復させる
ことができる。
本発明の一態様の容量回復方法では、内部に液体を入れることなく容量回復装置40を
運搬することができるため、容量回復装置40は可搬性に優れる。また、容量回復時に使
用する第3の電極43を蓄電装置20の外部に有するため、蓄電装置20の電池容積に対
する最大容量を増加させることができる。
<蓄電装置の充放電反応>
続いて、蓄電装置20の充放電について説明する。本実施の形態では、第1の電極21
に含まれる活物質としてリン酸鉄リチウム(LiFePO)を、第2の電極22に含ま
れる活物質として黒鉛を、電解液26としてエチレンカーボネートに六フッ化リン酸リチ
ウム(LiPF)を溶解させた電解液を用いた例を示す。ここでのキャリアイオンはリ
チウムイオンであり、蓄電装置20の充放電において第1の電極21は正極として機能し
、第2の電極22は負極として機能する。
図3(A)に、蓄電装置20と充電器36との接続構成を示す。充電器36は、第1の
電極21および第2の電極22に接続する。蓄電装置20の充電を行う場合、第1の電極
21では式(1)の反応が起こる。
LiFePO → FePO + Li + e (1)
また、第2の電極22では式(2)の反応が起こる。
6C + Li + e → LiC (2)
図3(B)に、蓄電装置20と負荷37との接続構成を示す。負荷37は、第1の電極
21および第2の電極22に接続する。蓄電装置20の放電を行う場合、第1の電極21
では式(3)の反応が起こる。
FePO + Li + e → LiFePO (3)
また、第2の電極22では式(4)の反応が起こる。
LiC → 6C + Li + e (4)
ここで、第2の電極22では充電時および充電状態(充電が完了して保持された状態)
において、電解液26の分解反応が起こる。具体的には、式(1)で生成した電子の一部
が消費されて分解生成物39が生成する。分解生成物39は、第2の電極22の表面に付
着する場合、または蓄電装置20の内部に沈殿する場合などがある。
分解生成物39の生成に用いられた電子の量に応じて、充電時に第2の電極22に挿入
されるリチウムイオンも減少する。よって、分解生成物39の生成を考慮すると、蓄電装
置20に充電器36を接続して充電を行う場合、第1の電極21における反応は式(5)
のように表せる。ここで、xは1より小さい正の実数である。
Li1−xFePO → FePO + (1−x)Li + (1−x)e
(5)
また、第2の電極22における反応は式(6)のように表せる。
6(1−x)C +(1−x)Li + (1−x)e →(1−x)LiC
(6)
同様に、蓄電装置20に負荷37を接続して放電を行う場合、第1の電極21における
反応は式(7)のように表せる。
FePO +(1−x)Li +(1−x)e → Li1−xFePO
7)
また、第2の電極22における反応は式(8)のように表せる。
(1−x)LiC → 6(1−x)C + (1−x)Li + (1−x)e
(8)
なお、分解生成物39の生成を考慮した場合の蓄電装置20と充電器36との接続構成
を図4(A)に、蓄電装置20と負荷37の接続構成を図4(B)にそれぞれ示す。図4
(A)および図4(B)では、分解生成物39が蓄電装置20の内部に沈殿した例を示し
ている。
<蓄電装置の容量回復処理における充電反応>
次に、蓄電装置20の容量回復処理について説明する。図5に、蓄電装置20および容
量回復装置40と充電器36との接続構成を示す。蓄電装置20および容量回復装置40
はイオン注入口17を介して接続されており、イオン注入口17の蓄電装置20側の入り
口はキャリアイオン透過膜30によって隙間なく塞がれている。なお、以下では第3の電
極43として銅を、電解液46として塩化リチウム水溶液を用いた例を示す。
充電器36を第1の電極21および第3の電極43に接続し、第1の電極21から第3
の電極43へ電流が流れる方向に電圧を印加する。このとき、第3の電極43中の銅から
電子が引き抜かれ、銅は銅イオン(Cu2+)となって電解液46中に溶出し、引き抜か
れた電子は充電器36を通って第1の電極21へ向かう。ここで、電解液46内のイオン
バランスは維持されるが、キャリアイオン透過膜30は銅イオンを透過しないため、溶出
した銅イオンの量に応じて電解液46中のリチウムイオンがキャリアイオン透過膜30を
通過して電解液26へ放出される。このとき、電解液26内のイオンバランスは維持され
るが、第1の電極21および第3の電極43に電圧が印加されているため、電解液26内
のリチウムイオンが第1の電極21に挿入される。
図5に示す容量回復処理において、第3の電極43は正極として機能し、第1の電極2
1は負極として機能する。第1の電極21の反応は式(9)のように表せる。
Li1−xFePO + xLi + xe → LiFePO (9)
また、第3の電極43の反応は式(10)のように表せる。
0.5xCu → 0.5xCu2+ + xe (10)
以上より、蓄電装置20の充放電を繰り返すことで減少する第1の電極21に挿入され
るリチウムイオンを、容量回復装置40によって補充することができる。よって、本発明
の一態様の蓄電システムは、低下した蓄電装置20の容量を回復することができる。また
、本発明の一態様の蓄電装置または蓄電システムは、初期の蓄電装置の容量によらず長期
的に使用することができるため、蓄電装置または蓄電システムのメンテナンス費用を大幅
に下げることができる。また、一般的にリチウムイオン二次電池は空気、特に空気中の水
との接触によって発熱し、発火に至ることもある。本発明の一態様の蓄電システムは、蓄
電装置を開封せずにメンテナンスを行うことができるため安全性が高く、またリチウムイ
オン二次電池の安全性を確保するための構成を必要としないため、蓄電装置の構成を簡便
なものとすることができる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態および実
施例と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る蓄電システムの構成について、図6及び図7
を参照しながら説明する。
図6(A)は、容量回復処理時の蓄電システム60の模式図である。蓄電システム60
は、蓄電装置20および容量回復装置40を有する。蓄電装置20および容量回復装置4
0の構成は、実施の形態1の説明を参照できる。
蓄電システム60は、イオン伝導部61と、充電器36と、ケーブル63aおよびケー
ブル63bとを有する。イオン伝導部61は、電解液46が満たされた状態でキャリアイ
オンを運搬する機能を有する。
イオン伝導部61は、蓄電装置20の外装体が備える開口部27および容量回復装置4
0の外装体が備える開口部47と、継ぎ目に隙間なく接続される。イオン伝導部61は、
少なくとも開口部27と着脱可能に接続することができる。本実施の形態では、イオン伝
導部61が一方の端部に有するジョイント64によって開口部27と着脱可能に接続する
構成を示しているが、イオン伝導部61が他方の端部にもジョイントを有していてもよい
また、イオン伝導部61は可撓性を有することが好ましい。イオン伝導部61が可撓性
を有することで、蓄電装置20に対して場所を限定されることなく容量回復装置40を設
置することができる。
また、容量回復装置40が有する電解液、および容量回復装置40が有する電極が溶出
した該電解液に対して反応性の低い材料をイオン伝導部61に用いることが好ましい。
充電器36は、ケーブル63aを介して蓄電装置20が備える第1の電極21と電気的
に接続される。また充電器36は、ケーブル63bを介して容量回復装置40が備える第
3の電極43と電気的に接続される。
電解液46がイオン伝導部61の内部を満たしてキャリアイオン透過膜30と電解液4
6が接している状態で、充電器36が第1の電極21および第3の電極43に電流を印加
することで、蓄電装置20の容量を回復することができる(実施の形態1の図5参照)。
また、電解液46はジョイント64を開口部27に接続してから容量回復装置40に注
入してもよい。または、あらかじめ電解質48を容量回復装置40に投入しておき、ジョ
イント64を開口部27に接続してから水等の溶媒を注入し、容量回復装置40内で電解
液46を作製してもよい。本発明の一態様の蓄電システムにおいては、電解液46の溶媒
を水とすることができる。
蓄電システム60はポンプ65を有していることが好ましい(図6(B)参照)。ポン
プ65はイオン伝導部61に接続される。ポンプ65は、イオン伝導部61に電解液46
を供給する機能、およびイオン伝導部61から電解液46を排出する機能を有する。蓄電
システム60がポンプ65を有することで、イオン伝導部61に効率良く電解液46を送
ることができる。また、ジョイント64を取り外す際にイオン伝導部61に残った電解液
46が外部に漏出することを抑制できる。例えば、ポンプ65としてチュービングポンプ
を用いることができる。なお、ポンプ65は容量回復装置40の内部に設けられていても
よい。
また、図6(B)では、ケーブル63aをイオン伝導部61に沿わせて設ける構成とし
ている。また、充電器36はポンプ65の上に設ける構成としているが、容量回復装置4
0の上に設けてもよいし、容量回復装置40の内部に設けてもよい。
また、蓄電システム60はエアベント66を有していることが好ましい(図6(C)参
照)。エアベント66はイオン伝導部61に接続される。エアベント66は、イオン伝導
部61の内部に溜まった空気を排出する機能を有する。
容量回復装置40からイオン伝導部61へ電解液46を流し込む際に該空気が排出され
ずに滞留していると、電解液46がキャリアイオン透過膜30まで到達しない、または電
解液46がキャリアイオン透過膜30と接する面積が減少する場合がある。蓄電システム
60がエアベント66を有することで、イオン伝導部61の内部に空隙なく電解液46を
満たすことができる。なお、エアベント66は、イオン伝導部61において地上から最も
高くなる場所に設けることが好ましい。
また、図7(A)に示すように蓄電システム60がイオン伝導部61a、61bを有す
る構成としてもよい。イオン伝導部61a、61bは、それぞれ別の経路でポンプ65お
よびジョイント64と接続される。例えば、ポンプ65がイオン伝導部61aに送り出す
電解液46は、ジョイント64を経由してイオン伝導部61bを流れ、ポンプ65に流入
する。このような構成とすることで、キャリアイオン透過膜30の近傍にある電解液46
が滞留することを抑制できる。蓄電装置20の容量回復時はキャリアイオン透過膜30の
近傍にある電解液46に含まれるキャリアイオンが消費されるため、電解液46を循環さ
せることで、安定した速度で蓄電装置20の容量回復処理を行うことができる。
なお、図7(A)ではポンプ65が容量回復装置40の内部に設けられる例を示してい
る。また、イオン伝導部61bが、ジョイント64の代わりにイオン伝導部61aのジョ
イント64との接続部付近に接続されていてもよい(図7(B)参照)。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態および実
施例と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る蓄電システムの構成について、図8を参照し
ながら説明する。
本発明の一態様の蓄電システムは、以下に示すように2つ以上の蓄電装置に対して同時
に容量回復処理を行うことができる。よって、容量回復処理を効率良く行うことができる
図8に、蓄電システム70の上面模式図を示す。蓄電システム70は、蓄電装置20A
、20Bおよび容量回復装置40を有する。蓄電装置20A、20Bの構成、および容量
回復装置40の構成は、それぞれ実施の形態1の蓄電装置20および容量回復装置40の
説明を参照できる。また蓄電システム70のうち、蓄電システム60と符号を同じくする
構成要素については実施の形態2の説明を参照できる。
蓄電システム70は、イオン伝導部61と、充電器36と、ケーブル63aと、ケーブ
ル63bと、ケーブル63cと、ポンプ65とを有する。
イオン伝導部61は、実施の形態2で説明した構成に加えて、枝分かれした部分を有す
る。枝分かれした部分には分枝コネクタ71が設けられている。分枝コネクタ71によっ
て分枝した伝導部61A、61Bはそれぞれ、蓄電装置20Aの外装体が有する開口部2
7A、蓄電装置20Bの外装体が有する開口部27Bと、ジョイント64を介して接続さ
れる。容量回復装置40からポンプ65を介して伝導部61_0を流れる電解液46は、
分枝コネクタ71を介して伝導部61Aおよび伝導部61Bの両方に流れ込む。その際、
エアベント66A、66Bが機能することで、イオン伝導部61の内部には空隙なく電解
液46が満たされる。
充電器36は、ケーブル63aを介して蓄電装置20Aが備える第1の電極21(以下
、電極21Aとも記す)と電気的に接続される。また充電器36は、ケーブル63cを介
して蓄電装置20Bが備える第1の電極21(以下、電極21Bとも記す)と電気的に接
続される。また充電器36は、ケーブル63bを介して容量回復装置40が備える第3の
電極43と電気的に接続される。
充電器36は、電極21aおよび電極21bに対して、それぞれ個別に第3の電極43
と電気的に接続できる構成とすることが好ましい。加えて充電器36が、電極21aおよ
び電極21bに印加する電流をそれぞれ個別に決定できることが好ましい。このような構
成とすることで、蓄電装置20A、20Bの容量回復処理を同時に行うことができる。ま
た、低下した容量が蓄電装置20Aと蓄電装置20Bとで異なる場合にも、蓄電装置20
Aおよび蓄電装置20Bのそれぞれが必要とする容量を回復させることができる。
なお、本実施の形態では2つの蓄電装置を容量回復装置に接続する構成を示したが、3
つ以上の蓄電装置を接続する場合にも本実施の形態の説明を参照できる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態および実
施例と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様の蓄電装置の具体的な構成例について、図9乃至図
14を参照しながら説明する。また、電気機器の一例について、図15を用いて説明する
以下では、角型の蓄電装置について説明する。図9(A)に示す捲回体993は、負極
994と、正極995と、セパレータ996と、を有する。負極994は、負極集電体(
図示しない)および負極集電体の両面または片面に形成される負極活物質層(図示しない
)を含む。また正極995は、正極集電体(図示しない)および正極集電体の両面または
片面に形成される正極活物質層(図示しない)を含む。捲回体993は、実施の形態1で
示す要素群25の一例である。
捲回体993は、セパレータ996を挟んで負極994と、正極995とが重なり合っ
て積層され、該積層シートを捲回したものである。この捲回体993を角型の封止容器な
どで覆うことにより角型の蓄電装置が作製される。
なお、負極994、正極995及びセパレータ996からなる積層の積層数は、必要な
容量と素子体積に応じて適宜設計すればよい。負極994は負極集電体を介してリード電
極997及びリード電極998の一方に接続され、正極995は正極集電体を介してリー
ド電極997及びリード電極998の他方に接続される。
図9(B)及び(C)に示す蓄電装置990は、外装体991の内部に上述した捲回体
993を収納したものである。捲回体993は、リード電極997及びリード電極998
を有し、外装体991、992の内部で電解液に含浸される。外装体991、992は、
例えばステンレス、アルミニウムなどの金属材料や樹脂材料を用いることができる。外装
体991、992の材料として樹脂材料を用いれば、外部から力が加わったときに外装体
991、992を変形させることができ、可撓性を有する角型蓄電装置を作製することが
できる。
蓄電装置990において、開口部985が外装体991に設けられる。また、キャリア
イオン透過膜980は開口部985を隙間なく覆うように設けられる。捲回体993およ
び電解液は、外装体991、992およびキャリアイオン透過膜980で囲まれた領域に
覆われる。容量回復装置を開口部985に接続し、実施の形態1で説明する容量回復方法
を実行することで、蓄電装置990の容量を回復することができる。
<蓄電装置の各構成要素>
以下より、蓄電装置990の各構成要素について説明する。
[キャリアイオン透過膜]
キャリアイオン透過膜980としては、実施形態1で説明するキャリアイオン透過膜3
0と同様の材料を用いることができる。
[正極]
正極は、正極集電体と、正極集電体上に形成された正極活物質層などにより構成される
正極集電体には、ステンレス、金、白金、アルミニウム、チタン等の金属、及びこれら
の合金など、導電性が高く、正極の電位で溶出しない材料を用いることができる。また、
シリコン、チタン、ネオジム、スカンジウム、モリブデンなどの耐熱性を向上させる元素
が添加されたアルミニウム合金を用いることができる。また、シリコンと反応してシリサ
イドを形成する金属元素で形成してもよい。シリコンと反応してシリサイドを形成する金
属元素としては、ジルコニウム、チタン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、
クロム、モリブデン、タングステン、コバルト、ニッケル等がある。正極集電体は、箔状
、板状(シート状)、網状、パンチングメタル状、エキスパンドメタル状等の形状を適宜
用いることができる。正極集電体は、厚みが5μm以上30μm以下のものを用いるとよ
い。また、正極集電体の表面に、グラファイトなどを用いてアンダーコート層を設けても
よい。
正極活物質層は、正極活物質の他、正極活物質の密着性を高めるための結着材(バイン
ダ)、正極活物質層の導電性を高めるための導電助剤等を有してもよい。
正極活物質層に用いる正極活物質としては、オリビン型の結晶構造、層状岩塩型の結晶
構造、またはスピネル型の結晶構造を有する複合酸化物等がある。特に、結晶の安定性が
高いオリビン型の結晶構造を有する複合酸化物を用いることが好ましい。
正極活物質として例えば、層状岩塩型の結晶構造、またはスピネル型の結晶構造を有する
複合酸化物等を用いることができる。また、正極活物質として例えば、ポリアニオン系の
正極材料を用いることができる。ポリアニオン系の正極材料として例えば、オリビン型の
結晶構造を有する材料、ナシコン型の材料、等が挙げられる。
正極活物質として、様々な複合酸化物を用いることができる。例えば、LiFeO、L
iCoO、LiNiO、LiMn、V、Cr、MnO等の化合
物を用いることができる。
層状岩塩型の結晶構造を有する材料として例えば、LiMOで表される複合酸化物を用
いることができる。元素Mは、CoまたはNiより選ばれる一以上であることが好ましい
。LiCoOは、容量が大きいこと、大気中で安定であること、熱的に安定であること
等の利点があるため、好ましい。また、元素Mとして、CoおよびNiより選ばれる一以
上に加えて、AlおよびMnより選ばれる一以上を有してもよい。例えばLiCoMn
Ni(x、y、zおよびwはそれぞれ例えばx=y=z=1/3またはその近傍
、w=2またはその近傍)を用いることができる。
近傍とは例えば、その値の0.9倍より大きく1.1倍より小さい値である。
また、正極活物質として例えば、複合酸化物を複数組み合わせた固溶体を用いることがで
きる。例えば、LiCo1/3Mn1/3Ni1/3とLiMnOの固溶体を正
極活物質として用いることができる。
スピネル型の結晶構造を有する材料として例えば、LiMで表される複合酸化物を
用いることができる。元素MとしてMnを有することが好ましい。例えば、LiMn
を用いることができる。また元素Mとして、Mnに加えてNiを有することにより、蓄
電装置の放電電圧が向上し、エネルギー密度が向上する場合があり、好ましい。また、L
iMn等のマンガンを含むスピネル型の結晶構造を有するリチウム含有材料に、少
量のニッケル酸リチウム(LiNiOやLiNi1−x(M=Co、Al等)
)を混合することにより、蓄電装置の特性を向上させることができ好ましい。
正極活物質は例えば、一次粒子の平均粒子径が、5nm以上100μm以下であることが
好ましく、50nm以上50μm以下であることがより好ましく、100nm以上500
nm以下であることがより好ましい。また比表面積が5m/g以上15m/g以下で
あることが好ましい。また、二次粒子の平均粒子径は、5μm以上50μm以下であるこ
とが好ましい。なお平均粒子径は、SEM(走査型電子顕微鏡)またはTEMによる観察
、またはレーザ回折・散乱法を用いた粒度分布計等によって測定することができる。また
比表面積は、ガス吸着法により測定することができる。
正極活物質の表面に炭素層などの導電性材料を設けてもよい。炭素層などの導電性材料を
設けることで、電極の導電性を向上させることができる。例えば、正極活物質への炭素層
の被覆は、正極活物質の焼成時にグルコース等の炭水化物を混合することで形成すること
ができる。
ポリアニオン系の正極材料として例えば、酸素と、元素Xと、金属Aと、金属Mと、を有
するポリアニオン系の正極材料を用いることができる。金属MはFe、Mn、Co、Ni
、Ti、V、Nbの一以上であり、金属AはLi、Na、Mgの一以上であり、元素Xは
S、P、Mo、W、As、Siの一以上である。
また、複合材料(一般式LiMPO(Mは、Fe(II)、Mn(II)、Co(II
)、Ni(II)の一以上))を用いることができる。一般式LiMPOの代表例とし
ては、LiFePO、LiNiPO、LiCoPO、LiMnPO、LiFe
NiPO、LiFeCoPO、LiFeMnPO、LiNiCo
、LiNiMnPO(a+bは1以下、0<a<1、0<b<1)、LiFe
NiCoPO、LiFeNiMnPO、LiNiCoMnPO
(c+d+eは1以下、0<c<1、0<d<1、0<e<1)、LiFeNiCo
MnPO(f+g+h+iは1以下、0<f<1、0<g<1、0<h<1、0<
i<1)等のリチウム化合物を用いることができる。
特にLiFePOは、安全性、安定性、高容量密度、初期酸化(充電)時に引き抜ける
リチウムイオンの存在等、正極活物質に求められる事項をバランスよく満たしているため
、好ましい。
また、一般式Li(2−j)MSiO(Mは、Fe(II)、Mn(II)、Co(I
I)、Ni(II)の一以上、0≦j≦2)等の複合材料を用いることができる。一般式
Li(2−j)MSiOの代表例としては、Li(2−j)FeSiO、Li(2−
j)NiSiO、Li(2−j)CoSiO、Li(2−j)MnSiO、Li
2−j)FeNiSiO、Li(2−j)FeCoSiO、Li(2−j)
FeMnSiO、Li(2−j)NiCoSiO、Li(2−j)Ni
SiO(k+lは1以下、0<k<1、0<l<1)、Li(2−j)FeNi
CoSiO、Li(2−j)FeNiMnSiO、Li(2−j)Ni
CoMnSiO(m+n+qは1以下、0<m<1、0<n<1、0<q<1)、
Li(2−j)FeNiCoMnSiO(r+s+t+uは1以下、0<r<
1、0<s<1、0<t<1、0<u<1)等のリチウム化合物を材料として用いること
ができる。
また、A(XO(A=Li、Na、Mg、M=Fe、Mn、Ti、V、Nb
、X=S、P、Mo、W、As、Si)の一般式で表されるナシコン型化合物を用いるこ
とができる。ナシコン型化合物としては、Fe(MnO、Fe(SO
LiFe(PO等がある。また、正極活物質として、LiMPOF、Li
MP、LiMO(M=Fe、Mn)の一般式で表される化合物を用いること
ができる。
また、Vを有するポリアニオン系正極材料を用いることができる。代表例として、α−L
iVOPO、β−LiVOPO、α1−LiVOPO、LiVPOF、LiVP
O、LiVP、LiVOSO、LiVOSiO、LiVMoO、等が
挙げられる。
また、正極活物質として、NaFeF、FeF等のペロブスカイト型フッ化物、Ti
、MoS等の金属カルコゲナイド(硫化物、セレン化物、テルル化物)、LiMV
等の逆スピネル型の結晶構造を有する酸化物、バナジウム酸化物系(V、V
13、LiV等)、マンガン酸化物、有機硫黄化合物等の材料を用いることがで
きる。
また、正極活物質として、一般式LiMBO(Mは、Fe(II)、Mn(II)、C
o(II)の一以上)で表されるホウ酸塩系正極材料を用いることができる。
また、正極活物質として、組成式LiMnで表すことができるリチウムマン
ガン複合酸化物を用いることができる。ここで、元素Mは、リチウム、マンガン以外から
選ばれた金属元素、またはシリコン、リンを用いることが好ましく、ニッケルであること
がさらに好ましい。また、リチウムマンガン複合酸化物の粒子全体を測定する場合、放電
時に0<a/(b+c)<2、かつc>0、かつ0.26≦(b+c)/d<0.5を満
たすことが好ましい。なお、高容量を発現させるために、表層部と中心部で、結晶構造、
結晶方位または酸素含有量が異なる領域を有するリチウムマンガン複合酸化物とすること
が好ましい。このようなリチウムマンガン複合酸化物とするためには例えば、1.6≦a
≦1.848、0.19≦c/b≦0.935、2.5≦d≦3とすることが好ましい。
さらに、Li1.68Mn0.8062Ni0.318の組成式であらわされるリチ
ウムマンガン複合酸化物を用いることが特に好ましい。本明細書等において、Li1.6
Mn0.8062Ni0.318の組成式であらわされるリチウムマンガン複合酸
化物とは、原料材料の量の割合(モル比)を、LiCO:MnCO:NiO=0.
84:0.8062:0.318とすることにより形成したリチウムマンガン複合酸化物
をいう。そのため該リチウムマンガン複合酸化物は、組成式Li1.68Mn0.806
Ni0.318で表されるが、この組成からずれることもある。
なお、リチウムマンガン複合酸化物の粒子全体の金属、シリコン、リン等の組成は、例え
ばICP−MS(誘導結合プラズマ質量分析計)を用いて測定することができる。またリ
チウムマンガン複合酸化物の粒子全体の酸素の組成は、例えばEDX(エネルギー分散型
X線分析法)を用いて測定することが可能である。また、ICP−MS分析と併用して、
融解ガス分析、XAFS(X線吸収微細構造)分析の価数評価を用いることで求めること
ができる。なお、リチウムマンガン複合酸化物とは、少なくともリチウムとマンガンとを
含む酸化物をいい、クロム、コバルト、アルミニウム、ニッケル、鉄、マグネシウム、モ
リブデン、亜鉛、インジウム、ガリウム、銅、チタン、ニオブ、シリコン、およびリンな
どからなる群から選ばれる少なくとも一種の元素を含んでいてもよい。
結晶構造、結晶方位または酸素含有量が異なる領域を有するリチウムマンガン複合酸化物
の粒子の断面図の例を図10に示す。
図10(A)に示すように、結晶構造、結晶方位または酸素含有量が異なる領域を有する
リチウムマンガン複合酸化物は、領域331と、領域332と、領域333を有すること
が好ましい。領域332は、領域331の外側の少なくとも一部に接する。ここで、外側
とは、粒子の表面により近いことを示す。また、領域333は、リチウムマンガン複合酸
化物を有する粒子の、表面と一致する領域を有することが好ましい。
また、図10(B)に示すように、領域331は、領域332に覆われない領域を有して
もよい。また、領域332は、領域333に覆われない領域を有してもよい。また、例え
ば領域331に領域333が接する領域を有してもよい。また、領域331は、領域33
2および領域333のいずれにも覆われない領域を有してもよい。
領域332は、領域331と異なる組成を有することが好ましい。
例えば、領域331と領域332の組成を分けて測定し、領域331がリチウム、マンガ
ン、元素Mおよび酸素を有し、領域332がリチウム、マンガン、元素Mおよび酸素を有
し、領域331のリチウム、マンガン、元素M、および酸素の原子数比はa1:b1:c
1:d1で表され、領域332のリチウム、マンガン、元素M、および酸素の原子数比は
a2:b2:c2:d2で表される場合について説明する。なお、領域331と領域33
2のそれぞれの組成は、例えばTEM(透過型電子顕微鏡)を用いたEDX(エネルギー
分散型X線分析法)で測定することができる。EDXを用いた測定では、リチウムの組成
の測定が困難な場合がある。そのため、以下では、領域331と領域332の組成の違い
は、リチウム以外の元素について述べる。ここで、d1/(b1+c1)は2.2以上が
好ましく、2.3以上であることがより好ましく、2.35以上3以下であることがさら
に好ましい。また、d2/(b2+c2)は2.2未満であることが好ましく、2.1未
満であることがより好ましく、1.1以上1.9以下であることがさらに好ましい。また
この場合でも、領域331と領域332を含むリチウムマンガン複合酸化物粒子全体の組
成は、前述の0.26≦(b+c)/d<0.5を満たすことが好ましい。
また、領域332が有するマンガンは、領域331が有するマンガンと異なる価数を有し
てもよい。また、領域332が有する元素Mは、領域331が有する元素Mと異なる価数
を有してもよい。
より具体的には、領域331は、層状岩塩型の結晶構造を有するリチウムマンガン複合酸
化物であることが好ましい。また領域332は、スピネル型の結晶構造を有するリチウム
マンガン複合酸化物であることが好ましい。
ここで、各領域の組成や、元素の価数に空間的な分布がある場合には、例えば複数の箇所
についてその組成や価数を評価し、その平均値を算出し、該領域の組成や価数としてもよ
い。
また、領域332と領域331との間に、遷移層を有してもよい。ここで遷移層とは、例
えば組成が連続的、あるいは段階的に変化する領域である。または、遷移層とは、結晶構
造が連続的、あるいは段階的に変化する領域である。または、遷移層とは、結晶の格子定
数が連続的、あるいは段階的に変化する領域である。または、領域332と領域331と
の間に、混合層を有してもよい。ここで混合層とは、例えば異なる結晶方位を有する2以
上の結晶が混合する場合を指す。あるいは、混合層とは、例えば異なる結晶構造を有する
2以上の結晶が混合する場合を指す。あるいは、混合層とは、例えば異なる組成を有する
2以上の結晶が混合する場合を指す。
領域333には、炭素または金属化合物を用いることができる。ここで、金属としては例
えばコバルト、アルミニウム、ニッケル、鉄、マンガン、チタン、亜鉛、リチウム等が挙
げられる。金属化合物の一例として、これらの金属の酸化物や、フッ化物などが挙げられ
る。
領域333は、上記の中でも、炭素を有することが特に好ましい。炭素は導電性が高いた
め、炭素で被覆された粒子を蓄電装置の電極に用いることにより、例えば電極の抵抗を低
くすることができる。また、領域333はグラフェン化合物を有することが好ましい。領
域333にグラフェン化合物を用いることにより、リチウムマンガン複合酸化物の粒子を
効率よく被覆することができる。グラフェン化合物については後述する。また、領域33
3はより具体的には例えば、グラフェンを有してもよく、酸化グラフェンを有してもよい
。また、グラフェンとして、酸化グラフェンを還元して得られるグラフェンを用いること
が好ましい。グラフェンは、高い導電性を有するという優れた電気特性と、高い柔軟性お
よび高い機械的強度を有するという優れた物理特性と、を有する。領域333に酸化グラ
フェンを用い、還元を行うことで、領域333と接する領域332が酸化される場合があ
る。
領域333が、グラフェン化合物を有することで、リチウムマンガン複合酸化物を正極材
料に用いた蓄電池装置の、サイクル特性を向上させることができる。
炭素を含む層の膜厚は、0.4nm以上40nm以下とすることが好ましい。
なお、キャリアイオンが、リチウムイオン以外のアルカリ金属イオンや、アルカリ土類金
属イオンの場合、正極活物質として、リチウムの代わりに、アルカリ金属(例えば、ナト
リウムやカリウム等)、アルカリ土類金属(例えば、カルシウム、ストロンチウム、バリ
ウム、ベリリウム、マグネシウム等)を用いてもよい。例えばナトリウム含有層状酸化物
を用いることができる。
ナトリウムを有する材料として例えば、NaFeOや、Na2/3[Fe1/2Mn
/2]O、Na2/3[Ni1/3Mn2/3]O、NaFe(SO、N
(PO、NaFePOF、NaVPOF、NaMPO(Mは、F
e(II)、Mn(II)、Co(II)、Ni(II)の一以上)、NaFePO
F、NaCo(PO、などのナトリウム含有酸化物を正極活物質とし
て用いることができる。
また、正極活物質として、リチウム含有金属硫化物を用いることができる。例えば、Li
TiS、LiNbSなどが挙げられる。
なお、図示しないが、正極活物質の表面に炭素層などの導電性材料を設けてもよい。炭
素層などの導電性材料を設けることで、電極の導電性を向上させることができる。例えば
、正極活物質への炭素層の被覆は、正極活物質の焼成時にグルコース等の炭水化物を混合
することで形成することができる。
粒状の正極活物質層の一次粒子の平均粒径は、50nm以上100μm以下のものを用
いるとよい。
導電助剤としては、例えば炭素材料、金属材料、又は導電性セラミックス材料等を用い
ることができる。また、導電助剤として繊維状の材料を用いてもよい。活物質層の総量に
対する導電助剤の含有量は、1wt%以上10wt%以下が好ましく、1wt%以上5w
t%以下がより好ましい。
導電助剤により、電極中に電気伝導のネットワークを形成することができる。導電助剤
により、正極活物質どうしの電気伝導の経路を維持することができる。活物質層中に導電
助剤を添加することにより、高い電気伝導性を有する活物質層を実現することができる。
導電助剤としては、例えば天然黒鉛、メソカーボンマイクロビーズ等の人造黒鉛、炭素
繊維などを用いることができる。炭素繊維としては、例えばメソフェーズピッチ系炭素繊
維、等方性ピッチ系炭素繊維等の炭素繊維を用いることができる。また炭素繊維として、
カーボンナノファイバーやカーボンナノチューブなどを用いることができる。カーボンナ
ノチューブは、例えば気相成長法などで作製することができる。また、導電助剤として、
例えばカーボンブラック(アセチレンブラック(AB)など)、グラファイト(黒鉛)粒
子、グラフェン、フラーレンなどの炭素材料を用いることができる。また、例えば、銅、
ニッケル、アルミニウム、銀、金などの金属粉末や金属繊維、導電性セラミックス材料等
を用いることができる。
薄片状のグラフェンは、高い導電性を有するという優れた電気特性、及び柔軟性並びに
機械的強度という優れた物理特性を有する。そのため、グラフェンを、導電助剤として用
いることにより、活物質同士の接触点や、接触面積を増大させることができる。
なお、本明細書において、グラフェンは、単層のグラフェン、又は2層以上100層以
下の多層グラフェンを含む。単層グラフェンとは、π結合を有する1原子層の炭素分子の
シートのことをいう。また、酸化グラフェンとは、上記グラフェンが酸化された化合物の
ことをいう。なお、酸化グラフェンを還元してグラフェンを形成する場合、酸化グラフェ
ンに含まれる酸素は全て脱離されずに、一部の酸素はグラフェンに残存する。グラフェン
に酸素が含まれる場合、酸素の割合は、XPSで測定した場合にグラフェン全体の2at
omic%以上11atomic%以下、好ましくは3atomic%以上10atom
ic%以下である。
グラフェンは、接触抵抗の低い面接触を可能とするものであり、また、薄くても導電性
が非常に高く、少ない量でも効率よく活物質層内で導電パスを形成することができる。
平均粒径の小さい活物質、例えば1μm以下の活物質を用いる場合には、活物質の比表
面積が大きく、活物質同士を繋ぐ導電パスがより多く必要となる。このような場合には、
導電性が非常に高く少ない量でも効率よく導電パスを形成することができるグラフェンを
用いることが、特に好ましい。
以下では、正極活物質層に、導電助剤としてグラフェンを用いる場合の断面構成例を説
明する。なお、負極活物質層に導電助剤としてグラフェンを用いてもよい。
図11に、正極活物質層の縦断面図を示す。ここで縦断面とは例えば、表面に対して概
略垂直な面を指す。正極活物質層は、活物質粒子303と、導電助剤としてのグラフェン
321と、結着材(バインダともいう。図示せず)と、を含む。
正極活物質層の縦断面においては、図11に示すように、正極活物質層の内部において
概略均一にシート状のグラフェン321が分散する。図11においてはグラフェン321
を模式的に太線で表しているが、実際には炭素分子の単層又は多層の厚みを有する薄膜で
ある。複数のグラフェン321は、複数の活物質粒子303を包むように、覆うように、
あるいは複数の活物質粒子303の表面上に張り付くように形成されているため、互いに
面接触している。また、グラフェン321どうしも互いに面接触することで、複数のグラ
フェン321により三次元的な電気伝導のネットワークを形成している。
これはグラフェン321の形成に、極性溶媒中での分散性が極めて高い酸化グラフェン
を用いるためである。均一に分散した酸化グラフェンを含有する分散媒から溶媒を揮発除
去し、酸化グラフェンを還元してグラフェンとするため、正極活物質層に残留するグラフ
ェン321は部分的に重なり合い、互いに面接触する程度に分散していることで電気伝導
の経路を形成している。なお、酸化グラフェンの還元は、例えば熱処理により行ってもよ
いし、還元剤を用いて行ってもよい。
従って、活物質と点接触するアセチレンブラック等の粒状の導電助剤と異なり、グラフ
ェン321は接触抵抗の低い面接触を可能とするものであるから、導電助剤の量を増加さ
せることなく、活物質粒子303とグラフェン321との電気伝導性を向上させることが
できる。よって、活物質粒子303の正極活物質層における比率を増加させることができ
る。これにより、蓄電装置の放電容量を増加させることができる。
また、グラフェン同士が結合することにより、網目状のグラフェン(以下グラフェンネ
ットと呼ぶ)を形成することができる。活物質をグラフェンネットが被覆する場合に、グ
ラフェンネットは粒子間を結合するバインダとしても機能することができる。よって、バ
インダの量を少なくすることができる、又は使用しないことができるため、電極体積や電
極重量に占める活物質の比率を向上させることができる。すなわち、蓄電装置の容量を増
加させることができる。
本発明の一態様の蓄電装置に用いる電極は様々な方法で作製することができる。例えば
、塗布法を用いて集電体上に活物質層を形成する場合は、活物質とバインダと導電助剤と
分散媒(溶媒ともいう)を混合してペーストを作製し、集電体上にペーストを塗布して、
分散媒を気化させればよい。ここで、電極に導電助剤を用いない構成としてもよい。その
後、必要があれば、ロールプレス法や平板プレス法等の圧縮方法によりプレスして圧密化
してもよい。
分散媒としては、例えば、水や、N−メチルピロリドン(NMP)やジメチルホルムア
ミド等の極性を有する有機溶媒等を用いることができる。安全性とコストの観点から、水
を用いることが好ましい。
バインダとしては、例えば水溶性の高分子を含むことが好ましい。水溶性の高分子とし
ては、例えば多糖類などを用いることができる。多糖類としては、カルボキシメチルセル
ロース(CMC)、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、ジアセチルセルロース、再生セルロースなどのセルロース誘導体や、澱粉などを用い
ることができる。
また、バインダとしては、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、スチレン・イソプレ
ン・スチレンゴム、アクリロニトリル・ブタジエンゴム、ブタジエンゴム、フッ素ゴム、
エチレン・プロピレン・ジエン共重合体などのゴム材料を用いることが好ましい。これら
のゴム材料は、前述の水溶性の高分子と併用して用いると、さらに好ましい。
または、バインダとしては、ポリスチレン、ポリアクリル酸メチル、ポリメタクリル酸
メチル(PMMA)、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリビニルアルコール(PVA)、ポ
リエチレンオキシド(PEO)、ポリプロピレンオキシド、ポリイミド、ポリ塩化ビニル
、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポ
リエチレンテレフタレート、ナイロン、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリ
ロニトリル(PAN)、エチレンプロピレンジエンポリマー、ポリ酢酸ビニル、ニトロセ
ルロース等の材料を用いることが好ましい。
バインダは上記のうち二種類以上を組み合わせて使用してもよい。
正極活物質層の総量に対するバインダの含有量は、1wt%以上10wt%以下が好ま
しく、2wt%以上8wt%以下がより好ましく、3wt%以上5wt%以下がさらに好
ましい。また、正極活物質層の総量に対する導電助剤の含有量は、1wt%以上10wt
%以下が好ましく、1wt%以上5wt%以下がより好ましい。
塗布法を用いて正極活物質層を形成する場合は、正極活物質とバインダと導電助剤を混
合して正極ペースト(スラリー)を作製し、正極集電体上に塗布して乾燥させればよい。
[負極]
負極は、負極集電体と、負極集電体上に形成された負極活物質層などにより構成される
負極集電体には、ステンレス、金、白金、鉄、銅、チタン等の金属、及びこれらの合金
など、導電性の高く、リチウム等のキャリアイオンと合金化しない材料を用いることがで
きる。また、シリコン、チタン、ネオジム、スカンジウム、モリブデンなどの耐熱性を向
上させる元素が添加されたアルミニウム合金を用いることができる。負極集電体は、箔状
、板状(シート状)、網状、パンチングメタル状、エキスパンドメタル状等の形状を適宜
用いることができる。負極集電体は、厚みが5μm以上30μm以下のものを用いるとよ
い。また、負極集電体の表面に、グラファイトなどを用いてアンダーコート層を設けても
よい。
負極活物質層は、負極活物質の他、負極活物質の密着性を高めるための結着材(バイン
ダ)、負極活物質層の導電性を高めるための導電助剤等を有してもよい。負極活物質層に
用いるバインダおよび導電助剤の材料は、正極活物質層に用いるバインダおよび導電助剤
の材料を参酌することができる。
負極活物質としては、リチウムの溶解・析出、又はリチウムイオンとの可逆的な反応が
可能な材料を用いることができ、リチウム金属、炭素系材料、合金系材料等を用いること
ができる。
リチウム金属は、酸化還元電位が低く(標準水素電極に対して−3.045V)、重量
及び体積当たりの比容量が大きい(それぞれ3860mAh/g、2062mAh/cm
)ため、好ましい。
炭素系材料としては、黒鉛、易黒鉛化性炭素(ソフトカーボン)、難黒鉛化性炭素(ハ
ードカーボン)、カーボンナノチューブ、グラフェン、カーボンブラック等がある。
黒鉛としては、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、コークス系人造黒鉛、ピッ
チ系人造黒鉛等の人造黒鉛や、球状化天然黒鉛等の天然黒鉛がある。
黒鉛はリチウムイオンが黒鉛に挿入されたとき(リチウム−黒鉛層間化合物の生成時)
にリチウム金属と同程度に卑な電位を示す(0.1乃至0.3V vs.Li/Li
。これにより、蓄電装置は高い作動電圧を示すことができる。さらに、黒鉛は、単位体積
当たりの容量が比較的高い、体積膨張が小さい、安価である、リチウム金属に比べて安全
性が高い等の利点を有するため、好ましい。
また、負極活物質には上述の炭素材の他、キャリアイオンとの合金化、脱合金化反応に
より充放電反応を行うことが可能な合金系材料を用いることができる。キャリアイオンが
リチウムイオンである場合、合金系材料としては、例えば、Mg、Ca、Al、Si、G
e、Sn、Pb、As、Sb、Bi、Ag、Au、Zn、Cd、Hg、及びIn等のうち
の少なくとも一つを含む材料を用いることができる。このような元素は炭素に対して容量
が大きく、特にシリコンは理論容量が4200mAh/gと飛躍的に高い。このため、負
極活物質にシリコンを用いることが好ましい。このような元素を用いた合金系材料として
は、例えば、MgSi、MgGe、MgSn、SnS、VSn、FeSn
、CoSn、NiSn、CuSn、AgSn、AgSb、NiMnSb
、CeSb、LaSn、LaCoSn、CoSb、InSb、SbSn等が
ある。
また、負極活物質として、SiO、SnO、SnO、二酸化チタン(TiO)、リ
チウムチタン酸化物(LiTi12)、五酸化ニオブ(Nb)、酸化タング
ステン(WO)、酸化モリブデン(MoO)等の酸化物を用いることができる。また
、負極活物質として、リチウム−黒鉛層間化合物(Li)を用いることができる。
なお、SiOとは、ケイ素リッチの部分を含むケイ素酸化物の粉末を指しており、Si
(2>y>0)とも表記できる。例えばSiOは、Si、Si、または
SiOから選ばれた単数または複数を含む材料や、Siの粉末と二酸化ケイ素SiO
の混合物も含む。また、SiOは他の元素(炭素、窒素、鉄、アルミニウム、銅、チタン
、カルシウム、マンガンなど)を含む場合もある。即ち、単結晶Si、アモルファスSi
、多結晶Si、Si、Si、SiO、SiOから選ばれる複数を含む材
料を指しており、SiOは有色材料である。SiOではないSiO(Xは2以上)であ
れば無色透明、或いは白色であり、区別することができる。ただし、負極活物質の材料と
してSiOを用いて蓄電装置を作製した後、充放電を繰り返すなどによって、SiOが酸
化した場合には、SiOに変質する場合もある。
また、負極活物質として、リチウムと遷移金属の複窒化物である、LiN型構造をも
つLi3−xN(M=Co、Ni、Cu)を用いることができる。例えば、Li2.
Co0.4は大きな充放電容量(900mAh/g、1890mAh/cm)を
示し好ましい。
リチウムと遷移金属の複窒化物を用いると、負極活物質中にリチウムイオンを含むため
、正極活物質としてリチウムイオンを含まないV、Cr等の材料と組み合わ
せることができ好ましい。なお、正極活物質にリチウムイオンを含む材料を用いる場合で
も、あらかじめ正極活物質に含まれるリチウムイオンを脱離させておくことで負極活物質
としてリチウムと遷移金属の複窒化物を用いることができる。
また、コンバージョン反応が生じる材料を負極活物質として用いることもできる。例え
ば、酸化コバルト(CoO)、酸化ニッケル(NiO)、酸化鉄(FeO)等の、リチウ
ムと合金化反応を行わない遷移金属酸化物を負極活物質に用いてもよい。コンバージョン
反応が生じる材料としては、さらに、Fe、CuO、CuO、RuO、Cr
等の酸化物、CoS0.89、NiS、CuS等の硫化物、Zn、CuN、
Ge等の窒化物、NiP、FeP、CoP等のリン化物、FeF、BiF
等のフッ化物でも起こる。なお、上記フッ化物の電位は高いため、正極活物質として用
いてもよい。
塗布法を用いて負極活物質層を形成する場合は、負極活物質と結着材を混合して負極ペ
ースト(スラリー)を作製し、負極集電体上に塗布して乾燥させればよい。
また、負極活物質層の表面に、グラフェンを形成してもよい。例えば、負極活物質をシ
リコンとした場合、充放電サイクルにおけるキャリアイオンの吸蔵・放出に伴う体積の変
化が大きいため、負極集電体と負極活物質層との密着性が低下し、充放電により電池特性
が劣化してしまう。そこで、シリコンを含む負極活物質層の表面にグラフェンを形成する
と、充放電サイクルにおいて、シリコンの体積が変化したとしても、負極集電体と負極活
物質層との密着性の低下を抑制することができ、電池特性の劣化が低減されるため好まし
い。
また、負極活物質層の表面に、酸化物等の被膜を形成してもよい。充電時において電解
液の分解等により形成される被膜は、その形成時に消費された電荷量を放出することがで
きず、不可逆容量を形成する。これに対し、酸化物等の被膜をあらかじめ負極活物質層の
表面に設けておくことで、不可逆容量の発生を抑制又は防止することができる。
このような負極活物質層を被覆する被膜には、ニオブ、チタン、バナジウム、タンタル
、タングステン、ジルコニウム、モリブデン、ハフニウム、クロム、アルミニウム若しく
はシリコンのいずれか一の酸化膜、又はこれら元素のいずれか一とリチウムとを含む酸化
膜を用いることができる。このような被膜は、従来の電解液の分解生成物により負極表面
に形成される被膜に比べ、十分緻密な膜である。
例えば、酸化ニオブ(Nb)は、電気伝導度が10−9S/cmと低く、高い絶
縁性を示す。このため、酸化ニオブ膜は負極活物質と電解液との電気化学的な分解反応を
阻害する。一方で、酸化ニオブのリチウム拡散係数は10−9cm/secであり、高
いリチウムイオン伝導性を有する。このため、リチウムイオンを透過させることが可能で
ある。また、酸化シリコンや酸化アルミニウムを用いてもよい。
負極活物質層を被覆する被膜の形成には、例えばゾル−ゲル法を用いることができる。
ゾル−ゲル法とは、金属アルコキシドや金属塩等からなる溶液を、加水分解反応・重縮合
反応により流動性を失ったゲルとし、このゲルを焼成して薄膜を形成する方法である。ゾ
ル−ゲル法は液相から薄膜を形成する方法であるから、原料を分子レベルで均質に混合す
ることができる。このため、溶媒の段階の金属酸化膜の原料に、黒鉛等の負極活物質を加
えることで、容易にゲル中に活物質を分散させることができる。このようにして、負極活
物質層の表面に被膜を形成することができる。当該被膜を用いることで、蓄電装置の容量
の低下を防止することができる。
[セパレータ]
セパレータを形成するための材料として、紙をはじめとするセルロースを有する繊維や
、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリブテン、ナイロン、ポリエステ
ル、ポリスルホン、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチ
レン等の多孔性絶縁体を用いることができる。また、ガラス繊維等の不織布や、ガラス繊
維と高分子繊維を複合した隔膜を用いてもよい。
セパレータは多層構造であってもよい。たとえばポリプロピレン、ポリエチレン等の有機
材料フィルムに、セラミック系材料、フッ素系材料、ポリアミド系材料、またはこれらを
混合したもの等をコートすることができる。セラミック系材料としては、たとえば酸化ア
ルミニウム粒子、酸化シリコン粒子等を用いることができる。フッ素系材料としては、た
とえばPVDF、ポリテトラフルオロエチレン等を用いることができる。ポリアミド系材
料としては、たとえばナイロン、アラミド(メタ系アラミド、パラ系アラミド)等を用い
ることができる。
セラミック系材料をコートすると耐酸化性が向上するため、高電圧充放電の際のセパレー
タの劣化を抑制し、蓄電装置の信頼性を向上させることができる。またフッ素系材料をコ
ートするとセパレータと電極が密着しやすくなり、出力特性を向上させることができる。
ポリアミド系材料、特にアラミドをコートすると、耐熱性が向上するため、蓄電装置の安
全性を向上させることができる。
たとえばポリプロピレンのフィルムの両面に酸化アルミニウムとアラミドの混合材料をコ
ートしてもよい。また、ポリプロピレンのフィルムの、正極と接する面に酸化アルミニウ
ムとアラミドの混合材料をコートし、負極と接する面にフッ素系材料をコートしてもよい
多層構造のセパレータを用いると、セパレータ全体の厚さが薄くても蓄電装置の安全性を
保つことができるため、蓄電装置の体積あたりの容量を大きくすることができる。
[電解液]
電解液の溶媒としては、非プロトン性有機溶媒が好ましく、例えば、エチレンカーボネ
ート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート、クロロエチレ
ンカーボネート、ビニレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、ジ
メチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボ
ネート(EMC)、ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピ
オン酸エチル、プロピオン酸プロピル、酪酸メチル、1,3−ジオキサン、1,4−ジオ
キサン、ジメトキシエタン(DME)、ジメチルスルホキシド、ジエチルエーテル、メチ
ルジグライム、アセトニトリル、ベンゾニトリル、テトラヒドロフラン、スルホラン、ス
ルトン等の1種、又はこれらのうちの2種以上を任意の組み合わせ及び比率で用いること
ができる。
また、電解液の溶媒としてゲル化される高分子材料を用いることで、漏液性に対する安
全性が高まる。また、蓄電装置の薄型化及び軽量化が可能である。ゲル化される高分子材
料の代表例としては、シリコーンゲル、アクリルゲル、アクリロニトリル系ゲル、ポリエ
チレンオキサイド系ゲル、ポリプロピレンオキサイド系ゲル、フッ素系ポリマーのゲル等
がある。
また、電解液の溶媒として、難燃性及び難揮発性であるイオン液体(常温溶融塩)を一
つ又は複数用いることで、蓄電装置の内部短絡や、過充電等によって内部温度が上昇して
も、蓄電装置の破裂や発火などを防ぐことができる。
また、上記の溶媒に溶解させる電解質としては、キャリアにリチウムイオンを用いる場
合、例えばLiPF、LiClO、LiAsF、LiBF、LiAlCl、L
iSCN、LiBr、LiI、LiSO、Li10Cl10、Li12Cl
12、LiCFSO、LiCSO、LiC(CFSO、LiC(C
SO、LiN(CFSO、LiN(CSO)(CFSO
)、LiN(CSO等のリチウム塩を一種、又はこれらのうちの二種以上
を任意の組み合わせ及び比率で用いることができる。
また、蓄電装置に用いる電解液は、粒状のごみや電解液の構成元素以外の元素(以下、
単に「不純物」ともいう。)の含有量が少ない高純度化された電解液を用いることが好ま
しい。具体的には、電解液に対する不純物の重量比を1%以下、好ましくは0.1%以下
、より好ましくは0.01%以下とすることが好ましい。
また、電解液にビニレンカーボネート、プロパンスルトン(PS)、tert−ブチルベ
ンゼン(TBB)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、LiBOB、またスクシ
ノニトリル、アジポニトリル等のジニトリル化合物などの添加剤を添加してもよい。添加
剤の濃度は、例えば溶媒全体に対して0.1weight%以上5weight%以下と
すればよい。
<蓄電装置の他の構成例>
以下より、本発明の一態様の蓄電装置を有する半導体装置の構成例について説明する。
図12(A)及び図12(B)は、半導体装置の外観図を示す図である。半導体装置は
、回路基板900と、蓄電装置913と、を有する。蓄電装置913には、ラベル910
が貼られている。さらに、図12(B)に示すように、半導体装置は、端子951と、端
子952と、アンテナ914と、アンテナ915と、を有する。また、半導体装置の外装
体には開口部985が設けられ、開口部985を隙間なく塞ぐようにキャリアイオン透過
膜980が設けられる。
回路基板900は、端子911と、回路912と、を有する。端子911は、端子95
1、端子952、アンテナ914、アンテナ915、及び回路912に接続される。なお
、端子911を複数設けて、複数の端子911のそれぞれを、制御信号入力端子、電源端
子などとしてもよい。なお、回路912はトランジスタやキャパシタ等を有していてもよ
い。
回路912は、回路基板900の裏面(端子911が突出する面と反対側の面)に設け
られていてもよい。なお、アンテナ914及びアンテナ915は、コイル状に限定されず
、例えば線状、板状であってもよい。また、平面アンテナ、開口面アンテナ、進行波アン
テナ、EHアンテナ、磁界アンテナ、誘電体アンテナ等のアンテナを用いてもよい。又は
、アンテナ914若しくはアンテナ915は、平板状の導体でもよい。この平板状の導体
は、電界結合用の導体の一つとして機能することができる。つまり、コンデンサの有する
2つの導体のうちの一つの導体として、アンテナ914若しくはアンテナ915を機能さ
せてもよい。これにより、電磁界、磁界だけでなく、電界で電力のやり取りを行うことも
できる。
アンテナ914の線幅は、アンテナ915の線幅よりも大きいことが好ましい。これに
より、アンテナ914により受電する電力量を大きくできる。
半導体装置は、アンテナ914及びアンテナ915と、蓄電装置913との間に層91
6を有する。層916は、例えば蓄電装置913による電磁界を遮蔽することができる機
能を有する。層916としては、例えば磁性体を用いることができる。
なお、半導体装置の構造は、図12に限定されない。
例えば、図13(A−1)及び図13(A−2)に示すように、図12(A)及び図1
2(B)に示す蓄電装置913のうち、対向する一対の面のそれぞれにアンテナを設けて
もよい。図13(A−1)は、上記一対の面の一方側方向から見た外観図であり、図13
(A−2)は、上記一対の面の他方側方向から見た外観図である。なお、図12(A)及
び図12(B)に示す半導体装置と同じ部分については、図12(A)及び図12(B)
に示す半導体装置の説明を適宜援用できる。
図13(A−1)に示すように、蓄電装置913の一対の面の一方に層916を挟んで
アンテナ914が設けられ、図13(A−2)に示すように、蓄電装置913の一対の面
の他方に層917を挟んでアンテナ915が設けられる。層917は、例えば蓄電装置9
13による電磁界を遮蔽することができる機能を有する。層917としては、例えば磁性
体を用いることができる。
上記構造にすることにより、アンテナ914及びアンテナ915の両方のサイズを大き
くすることができる。
又は、図13(B−1)及び図13(B−2)に示すように、図12(A)及び図12
(B)に示す蓄電装置913のうち、対向する一対の面のそれぞれに別のアンテナを設け
てもよい。図13(B−1)は、上記一対の面の一方側方向から見た外観図であり、図1
3(B−2)は、上記一対の面の他方側方向から見た外観図である。なお、図12(A)
及び図12(B)に示す半導体装置と同じ部分については、図12(A)及び図12(B
)に示す半導体装置の説明を適宜援用できる。
図13(B−1)に示すように、蓄電装置913の一対の面の一方に層916を挟んで
アンテナ914及びアンテナ915が設けられ、図13(B−2)に示すように、蓄電装
置913の一対の面の他方に層917を挟んでアンテナ918が設けられる。アンテナ9
18は、例えば、外部機器とのデータ通信を行うことができる機能を有する。アンテナ9
18には、例えばアンテナ914及びアンテナ915に適用可能な形状のアンテナを適用
することができる。アンテナ918を介した半導体装置と他の機器との通信方式としては
、NFCなど、半導体装置と他の機器の間で用いることができる応答方式などを適用する
ことができる。
又は、図14(A)に示すように、図12(A)及び図12(B)に示す蓄電装置91
3に表示装置920を設けてもよい。表示装置920は、端子919を介して端子911
に電気的に接続される。なお、図12(A)及び図12(B)に示す半導体装置と同じ部
分については、図12(A)及び図12(B)に示す半導体装置の説明を適宜援用できる
表示装置920には、例えば充電中であるか否かを示す画像、蓄電量を示す画像などを
表示してもよい。表示装置920としては、例えば電子ペーパー、液晶表示装置、エレク
トロルミネセンス(ELともいう)表示装置などを用いることができる。例えば、電子ペ
ーパーを用いることにより表示装置920の消費電力を低減することができる。
又は、図14(B)に示すように、図12(A)及び図12(B)に示す蓄電装置91
3にセンサ921を設けてもよい。センサ921は、端子922を介して端子911に電
気的に接続される。なお、図12(A)及び図12(B)に示す半導体装置と同じ部分に
ついては、図12(A)及び図12(B)に示す半導体装置の説明を適宜援用できる。
センサ921としては、例えば、力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距
離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射
線、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線を測定する機能を含むものを用いること
ができる。センサ921を設けることにより、例えば、半導体装置が置かれている環境を
示すデータ(温度など)を検出し、回路912内のメモリに記憶しておくこともできる。
<電気機器の一例:車両に搭載する例>
次に、本発明の一態様の蓄電装置を車両に搭載する例について示す。蓄電装置を車両に
搭載すると、ハイブリッド車(HEV)、電気自動車(EV)、又はプラグインハイブリ
ッド車(PHEV)等の次世代クリーンエネルギー自動車を実現できる。
図15において、本発明の一態様の蓄電装置を搭載した車両を例示する。図15(A)
に示す自動車8500は、走行のための動力源として電気モーターを用いる電気自動車で
ある。または、走行のための動力源として電気モーターとエンジンを適宜選択して用いる
ことが可能なハイブリッド自動車である。本発明の一態様を用いることで、航続距離の長
い車両を実現することができる。車両に搭載される蓄電装置は電気モーター8506を駆
動するだけでなく、ヘッドライト8501やルームライト(図示せず)などの発光装置に
電力を供給することができる。
また、蓄電装置は、自動車8500が有するスピードメーター、タコメーターなどの表
示装置に電力を供給することができる。また、蓄電装置は、自動車8500が有するナビ
ゲーションシステムなどの半導体装置に電力を供給することができる。
図15(B)に示す自動車8550は、自動車8550が有する蓄電装置8524にプ
ラグイン方式や非接触給電方式等により外部の充電設備から電力供給を受けて、充電する
ことができる。図15(B)に、地上設置型の充電装置8521から蓄電装置8524に
、ケーブル8522を介して充電を行っている状態を示す。充電に際しては、充電方法や
コネクタの規格等はCHAdeMO(登録商標)やコンボ等の所定の方式で適宜行えばよ
い。充電装置8521は、商用施設に設けられた充電ステーションでもよく、また家庭の
電源であってもよい。例えば、プラグイン技術によって、外部からの電力供給により蓄電
装置8524を充電することができる。充電は、ACDCコンバータ等の変換装置を介し
て、交流電力を直流電力に変換して行うことができる。
また、図示しないが、受電装置を車両に搭載し、地上の送電装置から電力を非接触で供
給して充電することもできる。この非接触給電方式の場合には、道路や外壁に送電装置を
組み込むことで、停車中に限らず走行中に充電を行うこともできる。また、この非接触給
電の方式を利用して、車両どうしで電力の送受信を行ってもよい。さらに、車両の外装部
に太陽電池を設け、停車時や走行時に蓄電装置の充電を行ってもよい。このような非接触
での電力の供給には、電磁誘導方式や磁界共鳴方式を用いることができる。
本発明の一態様によれば、蓄電装置のサイクル特性が良好となり、信頼性を向上させる
ことができる。また、本発明の一態様によれば、蓄電装置の特性を向上することができ、
よって、蓄電装置自体を小型軽量化することができる。蓄電装置自体を小型軽量化できれ
ば、車両の軽量化に寄与するため、航続距離を向上させることができる。また、車両に搭
載した蓄電装置を車両以外の電力供給源として用いることもできる。この場合、電力需要
のピーク時に商用電源を用いることを回避することができる。また、本発明の一態様によ
れば、減少した蓄電装置の容量を回復できるため、蓄電装置の耐用年数を向上させること
ができる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態および実
施例と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、図16乃至図27を用いて、蓄電装置の構成の例および該蓄電装置
を用いた電子機器の例について説明する。なお、本実施の形態で説明する蓄電装置の外装
体に開口部を設け、該開口部を隙間なく覆うようにキャリアイオン透過膜を設けることで
、本発明の一態様の蓄電装置となる。
<薄型の蓄電装置>
以下より、薄型の蓄電装置の一例について、図16乃至図22を参照して説明する。薄
型の蓄電装置を、可撓性を有する構成として、可撓性を有する部位を少なくとも一部有す
る電子機器に実装することで、電子機器の変形に合わせて蓄電装置も曲げることもできる
図16は薄型の蓄電装置500の外観図を示す。また、図18(A)および図18(B
)は、図16に一点鎖線で示すA1−A2断面およびB1−B2断面を示す。薄型の蓄電
装置500は、正極集電体501および正極活物質層502を有する正極503と、負極
集電体504および負極活物質層505を有する負極506と、セパレータ507と、電
解液508と、外装体509と、を有する。外装体509内に設けられた正極503と負
極506との間にセパレータ507が設置されている。また、外装体509内は、電解液
508で満たされている。
正極503、負極506、セパレータ507および電解液508としては、それぞれ実
施の形態4で示す材料を用いることができる。
セパレータ507は袋状に加工し、正極503または負極506のいずれか一方を包む
ように配置することが好ましい。例えば、図21(A)に示すように、正極503を挟む
ようにセパレータ507を2つ折りにし、正極503と重なる領域よりも外側で封止部5
14により封止することで、正極503をセパレータ507内に確実に担持することがで
きる。そして、図21(B)に示すように、セパレータ507に包まれた正極503と負
極506とを交互に積層し、これらを外装体509内に配置することで薄型の蓄電装置5
00を形成するとよい。
なお、セパレータ507の形状は袋状に限られない。たとえば図19に示すように、セ
パレータ507aを袋状とせず、正極503と負極506の間に挟み込むように配置して
もよい。このとき、セパレータ507aの外形を負極506と同じ大きさにしてもよく、
またセパレータ507aの外形を負極506よりも大きくしてもよい。セパレータ507
aを、セパレータ507aの端部が負極506の端部より外側に位置するような形状とす
ることで、正極503と負極506の短絡を抑制することができる。
また、図20(A)に示すように、隣り合う正極503と負極506の間にセパレータ
が挟まるように1枚のセパレータ507bを複数回折り曲げる構成としてもよい。
また、図20(B)に示すように、一の組の正極503および負極506と隣り合う別
の組の正極503および負極506との間にセパレータが挟まるように1枚のセパレータ
507bを複数回折り曲げ、かつ各々の組における正極503と負極506との間にセパ
レータ507aが配置される構成としてもよい。このときセパレータ507aの外形は負
極506と同じ大きさにしてもよく、またセパレータ507aの外形を負極506よりも
大きくしてもよい。なお、セパレータ507bは図20(C)に示すように、隣り合う正
極503および負極506の2つの組の間にセパレータが挟まるように渦巻き状に巻回す
る構成としてもよい。
なお、図20(A)乃至(C)において、正極503および負極506の積層体(ここ
では、電極層数が3の積層体)の外周をセパレータ507bが覆う構成とすることが好ま
しい。このような構成とすることで、該積層体を確実に把持し、対向する正極503およ
び負極506の位置関係が変化することを抑制できる。
図22(A)および図22(B)に、正極503および負極506にリード電極を溶接
する例を示す。図22(B)には正極集電体501に正極リード電極510を溶接する例
を示す。正極集電体501は、超音波溶接などを用いて溶接領域512で正極リード電極
510に溶接される。また、正極集電体501は、図22(B)に示す湾曲部513を有
することにより、蓄電装置500の作製後に外から力が加えられて生じる応力を緩和する
ことができ、蓄電装置500の信頼性を高めることができる。負極集電体504にも同様
に、負極リード電極511を溶接する。なお、正極リード電極510および負極リード電
極511は、正極503、負極506およびセパレータ507の積層体を外装体509に
封入する際に外装体509の封止部と重なる位置にシール材515を有していてもよい。
図16および図17に示す薄型の蓄電装置500において、正極リード電極510は正
極503が有する正極集電体501と、負極リード電極511は負極506が有する負極
集電体504とそれぞれ超音波接合される。また、外部との電気的接触を得る端子の役割
を正極集電体501および負極集電体504で兼ねることもできる。その場合は、リード
電極を用いずに、正極集電体501および負極集電体504の一部を外装体509から外
側に露出するように配置してもよい。
また、図16では正極リード電極510と負極リード電極511は同じ辺に配置されて
いるが、図17に示すように、正極リード電極510と負極リード電極511を異なる辺
に配置してもよい。このように、本発明の一態様の蓄電装置は、リード電極を自由に配置
することができるため、設計自由度が高い。よって、本発明の一態様の蓄電装置を用いた
製品の設計自由度を高めることができる。また、本発明の一態様の蓄電装置を用いた製品
の生産性を高めることができる。
薄型の蓄電装置500において、外装体509には、例えばポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリカーボネート、アイオノマー、ポリアミド等の材料からなる膜上に、アルミニ
ウム、ステンレス、銅、ニッケル等の可撓性に優れた金属薄膜を設け、さらに該金属薄膜
上に外装体の外面としてポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂等の絶縁性合成樹脂膜を
設けた三層構造のフィルムを用いることができる。
また図18乃至図20では、一例として、電極層数を3としているが、勿論、電極層数
は3に限定されず、多くてもよいし、少なくてもよい。電極層数が多い場合には、より多
くの容量を有する蓄電装置とすることができる。また、電極層数が少ない場合には、薄型
化でき、可撓性に優れた蓄電装置とすることができる。
上記構成において、蓄電装置の外装体509は、曲率半径30mm以上好ましくは曲率
半径10mm以上の範囲で変形することができる。蓄電装置の外装体であるフィルムは、
1枚または2枚で構成されており、積層構造の蓄電装置である場合、湾曲させた電池の断
面構造は、外装体であるフィルムの2つの曲線で挟まれた構造となる。
ここで、面の曲率半径について図23を用いて説明する。図23(A)において、曲面
1700を切断した平面1701において、曲面1700に含まれる曲線1702の一部
を円の弧に近似して、その円の半径を曲率半径1703とし、円の中心を曲率中心170
4とする。図23(B)に曲面1700の上面図を示す。図23(C)に、平面1701
で曲面1700を切断した断面図を示す。曲面を平面で切断するとき、曲面に対する平面
の角度や切断する位置に応じて、断面に現れる曲線の曲率半径は異なるものとなるが、本
明細書等では、最も小さい曲率半径を面の曲率半径とする。
2枚のフィルムを外装体として電極・電解液などの電池材料1805を挟む蓄電装置を
湾曲させた場合には、蓄電装置の曲率中心1800に近い側のフィルム1801の曲率半
径1802は、曲率中心1800から遠い側のフィルム1803の曲率半径1804より
も小さい(図24(A))。蓄電装置を湾曲させて断面を円弧状とすると曲率中心180
0に近いフィルムの表面には圧縮応力がかかり、曲率中心1800から遠いフィルムの表
面には引っ張り応力がかかる(図24(B))。外装体の表面に凹部または凸部で形成さ
れる模様を形成すると、このように圧縮応力や引っ張り応力がかかったとしても、ひずみ
による影響を許容範囲内に抑えることができる。そのため、蓄電装置は、曲率中心に近い
側の外装体の曲率半径が30mm以上好ましくは10mm以上となる範囲で変形すること
ができる。
なお、蓄電装置の断面形状は、単純な円弧状に限定されず、一部が円弧を有する形状に
することができ、例えば図24(C)に示す形状や、波状(図24(D))、S字形状な
どとすることもできる。蓄電装置の曲面が複数の曲率中心を有する形状となる場合は、複
数の曲率中心それぞれにおける曲率半径の中で、最も曲率半径が小さい曲面において、2
枚の外装体の曲率中心に近い方の外装体の曲率半径が、30mm以上好ましくは10mm
以上となる範囲で蓄電装置が変形することができる。
<電子機器>
また、本実施の形態で説明する蓄電装置を電子機器に実装する例を図25に示す。フレ
キシブルな形状を備える蓄電装置を適用した電子機器として、例えば、テレビジョン装置
(テレビ、又はテレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタル
カメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯
電話装置ともいう)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの
大型ゲーム機などが挙げられる。
また、フレキシブルな形状を備える蓄電装置を、家屋やビルの内壁または外壁や、自動
車の内装または外装の曲面に沿って組み込むことも可能である。
図25(A)は、携帯電話機の一例を示している。携帯電話機7400は、筐体740
1に組み込まれた表示部7402の他、操作ボタン7403、外部接続ポート7404、
スピーカ7405、マイク7406などを備えている。なお、携帯電話機7400は、蓄
電装置7407を有している。
図25(B)は、携帯電話機7400を湾曲させた状態を示している。携帯電話機74
00を外部の力により変形させて全体を湾曲させると、その内部に設けられている蓄電装
置7407も湾曲される。また、その時、曲げられた蓄電装置7407の状態を図25(
C)に示す。蓄電装置7407は薄型の蓄電装置である。蓄電装置7407は曲げられた
状態で固定されている。なお、蓄電装置7407は集電体7409と電気的に接続された
リード電極7408を有している。例えば、集電体7409は銅箔であり、一部ガリウム
と合金化させて、集電体7409と接する活物質層との密着性を向上し、蓄電装置740
7が曲げられた状態での信頼性が高い構成となっている。
図25(D)は、バングル型の表示装置の一例を示している。携帯表示装置7100は
、筐体7101、表示部7102、操作ボタン7103、及び蓄電装置7104を備える
。また、図25(E)に曲げられた蓄電装置7104の状態を示す。蓄電装置7104は
曲げられた状態で使用者の腕への装着時に、筐体が変形して蓄電装置7104の一部また
は全部の曲率が変化する。なお、曲線の任意の点における曲がり具合を相当する円の半径
の値で表したものを曲率半径であり、曲率半径の逆数を曲率と呼ぶ。具体的には、曲率半
径が40mm以上150mm以下の範囲内で筐体または蓄電装置7104の主表面の一部
または全部が変化する。蓄電装置7104の主表面における曲率半径が40mm以上15
0mm以下の範囲であれば、高い信頼性を維持できる。なお、蓄電装置7104は集電体
7106と電気的に接続されたリード電極7105を有している。例えば、集電体710
6は銅箔であり、一部ガリウムと合金化させて、集電体7106と接する活物質層との密
着性を向上し、蓄電装置7104が曲率を変化させて曲げられる回数が多くとも高い信頼
性を維持できる構成となっている。
図25(F)は、腕時計型の携帯情報端末の一例を示している。携帯情報端末7200
は、筐体7201、表示部7202、バンド7203、バックル7204、操作ボタン7
205、入出力端子7206などを備える。
携帯情報端末7200は、移動電話、電子メール、文章閲覧及び作成、音楽再生、イン
ターネット通信、コンピュータゲームなどの種々のアプリケーションを実行することがで
きる。
表示部7202はその表示面が湾曲して設けられ、湾曲した表示面に沿って表示を行う
ことができる。また、表示部7202はタッチセンサを備え、指やスタイラスなどで画面
に触れることで操作することができる。例えば、表示部7202に表示されたアイコン7
207に触れることで、アプリケーションを起動することができる。
操作ボタン7205は、時刻設定のほか、電源のオン、オフ動作、無線通信のオン、オ
フ動作、マナーモードの実行及び解除、省電力モードの実行及び解除など、様々な機能を
持たせることができる。例えば、携帯情報端末7200に組み込まれたオペレーティング
システムにより、操作ボタン7205の機能を自由に設定することもできる。
また、携帯情報端末7200は、通信規格された近距離無線通信を実行することが可能
である。例えば無線通信可能なヘッドセットと相互通信することによって、ハンズフリー
で通話することもできる。
また、携帯情報端末7200は入出力端子7206を備え、他の情報端末とコネクタを
介して直接データのやりとりを行うことができる。また入出力端子7206を介して充電
を行うこともできる。なお、充電は入出力端子7206を介さずに無線給電により行って
もよい。
携帯情報端末7200の表示部7202には、本発明の一態様の蓄電装置を有している
。例えば、図25(E)に示した蓄電装置7104を、筐体7201の内部に湾曲した状
態で、またはバンド7203の内部に湾曲可能な状態で組み込むことができる。
図25(F)は、腕章型の表示装置の一例を示している。表示装置7300は、表示部
7304を有し、本発明の一態様の蓄電装置を有している。また、表示装置7300は、
表示部7304にタッチセンサを備えることもでき、また、携帯情報端末として機能させ
ることもできる。
表示部7304はその表示面が湾曲しており、湾曲した表示面に沿って表示を行うこと
ができる。また、表示装置7300は、通信規格された近距離無線通信などにより、表示
状況を変更することができる。
また、表示装置7300は入出力端子を備え、他の情報端末とコネクタを介して直接デ
ータのやりとりを行うことができる。また入出力端子を介して充電を行うこともできる。
なお、充電は入出力端子を介さずに無線給電により行ってもよい。
図26(A)および図26(B)に、2つ折り可能なタブレット型端末の一例を示す。
図26(A)および図26(B)に示すタブレット型端末9600は、筐体9630a、
筐体9630b、筐体9630aと筐体9630bを接続する可動部9640、表示部9
631aと表示部9631bを有する表示部9631、表示モード切り替えスイッチ96
26、電源スイッチ9627、省電力モード切り替えスイッチ9625、留め具9629
、操作スイッチ9628、を有する。図26(A)は、タブレット型端末9600を開い
た状態を示し、図26(B)は、タブレット型端末9600を閉じた状態を示している。
また、タブレット型端末9600は、筐体9630aおよび筐体9630bの内部に蓄
電体9635を有する。蓄電体9635は、可動部9640を通り、筐体9630aと筐
体9630bに渡って設けられている。
表示部9631aは、一部をタッチパネルの領域9632aとすることができ、表示さ
れた操作キー9638にふれることでデータ入力をすることができる。なお、表示部96
31aにおいては、一例として半分の領域が表示のみの機能を有する構成、もう半分の領
域がタッチパネルの機能を有する構成を示しているが該構成に限定されない。表示部96
31aの全ての領域がタッチパネルの機能を有する構成としても良い。例えば、表示部9
631aの全面をキーボードボタン表示させてタッチパネルとし、表示部9631bを表
示画面として用いることができる。
また、表示部9631bにおいても表示部9631aと同様に、表示部9631bの一
部をタッチパネルの領域9632bとすることができる。また、タッチパネルのキーボー
ド表示切り替えボタン9639が表示されている位置に指やスタイラスなどでふれること
で表示部9631bにキーボードボタン表示することができる。
また、タッチパネルの領域9632aとタッチパネルの領域9632bに対して同時に
タッチ入力することもできる。
また、表示モード切り替えスイッチ9626は、縦表示又は横表示などの表示の向きを
切り替え、白黒表示やカラー表示の切り替えなどを選択できる。省電力モード切り替えス
イッチ9625は、タブレット型端末9600に内蔵している光センサで検出される使用
時の外光の光量に応じて表示の輝度を最適なものとすることができる。タブレット型端末
は光センサだけでなく、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサなどの他の検
出装置を内蔵させてもよい。
また、図26(A)では表示部9631bと表示部9631aの表示面積が同じ例を示
しているが特に限定されず、一方のサイズともう一方のサイズが異なっていてもよく、表
示の品質も異なっていてもよい。例えば一方が他方よりも高精細な表示を行える表示パネ
ルとしてもよい。
図26(B)は、閉じた状態であり、タブレット型端末は、筐体9630、太陽電池9
633、DCDCコンバータ9636を含む充放電制御回路9634有する。また、蓄電
体9635として、本発明の一態様の蓄電装置を用いることができる。
なお、タブレット型端末9600は2つ折り可能なため、未使用時に筐体9630aお
よび筐体9630bを重ね合せるように折りたたむことができる。折りたたむことにより
、表示部9631a、表示部9631bを保護できるため、タブレット型端末9600の
耐久性を高めることができる。また、本発明の一態様の蓄電装置を用いた蓄電体9635
は可撓性を有し、曲げ伸ばしを繰り返しても充放電容量が低下しにくい。よって、信頼性
の優れたタブレット型端末を提供できる。
また、この他にも図26(A)および図26(B)に示したタブレット型端末は、様々
な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー、日付又は時刻
などを表示部に表示する機能、表示部に表示した情報をタッチ入力操作又は編集するタッ
チ入力機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有す
ることができる。
タブレット型端末の表面に装着された太陽電池9633によって、電力をタッチパネル
、表示部、又は映像信号処理部等に供給することができる。なお、太陽電池9633は、
筐体9630の片面又は両面に設けることができ、蓄電体9635の充電を効率的に行う
構成とすることができる。なお蓄電体9635としては、リチウムイオン電池を用いると
、小型化を図れる等の利点がある。
また、図26(B)に示す充放電制御回路9634の構成、および動作について図26
(C)にブロック図を示し説明する。図26(C)には、太陽電池9633、蓄電体96
35、DCDCコンバータ9636、コンバータ9637、スイッチSW1乃至SW3、
表示部9631について示しており、蓄電体9635、DCDCコンバータ9636、コ
ンバータ9637、スイッチSW1乃至SW3が、図26(B)に示す充放電制御回路9
634に対応する箇所となる。
まず外光により太陽電池9633により発電がされる場合の動作の例について説明する
。太陽電池で発電した電力は、蓄電体9635を充電するための電圧となるようDCDC
コンバータ9636で昇圧又は降圧がなされる。そして、表示部9631の動作に太陽電
池9633からの電力が用いられる際にはスイッチSW1をオンにし、コンバータ963
7で表示部9631に必要な電圧に昇圧又は降圧をすることとなる。また、表示部963
1での表示を行わない際には、SW1をオフにし、SW2をオンにして蓄電体9635の
充電を行う構成とすればよい。
なお太陽電池9633については、発電手段の一例として示したが、特に限定されず、
圧電素子(ピエゾ素子)や熱電変換素子(ペルティエ素子)などの他の発電手段による蓄
電体9635の充電を行う構成であってもよい。例えば、無線(非接触)で電力を送受信
して充電する無接点電力伝送モジュールや、また他の充電手段を組み合わせて行う構成と
してもよい。
図27に、他の電子機器の例を示す。図27において、表示装置8000は、本発明の
一態様に係る蓄電装置8004を用いた電子機器の一例である。具体的に、表示装置80
00は、TV放送受信用の表示装置に相当し、筐体8001、表示部8002、スピーカ
部8003、蓄電装置8004等を有する。本発明の一態様に係る蓄電装置8004は、
筐体8001の内部に設けられている。表示装置8000は、商用電源から電力の供給を
受けることもできるし、蓄電装置8004に蓄積された電力を用いることもできる。よっ
て、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも、本発明の一態様に係
る蓄電装置8004を無停電電源として用いることで、表示装置8000の利用が可能と
なる。
表示部8002には、液晶表示装置、有機EL素子などの発光素子を各画素に備えた発
光装置、電気泳動表示装置、DMD(Digital Micromirror Dev
ice)、PDP(Plasma Display Panel)、FED(Field
Emission Display)などの、半導体表示装置を用いることができる。
なお、表示装置には、TV放送受信用の他、パーソナルコンピュータ用、広告表示用な
ど、全ての情報表示用表示装置が含まれる。
図27において、据え付け型の照明装置8100は、本発明の一態様に係る蓄電装置8
103を用いた電子機器の一例である。具体的に、照明装置8100は、筐体8101、
光源8102、蓄電装置8103等を有する。図27では、蓄電装置8103が、筐体8
101及び光源8102が据え付けられた天井8104の内部に設けられている場合を例
示しているが、蓄電装置8103は、筐体8101の内部に設けられていても良い。照明
装置8100は、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、蓄電装置8103に
蓄積された電力を用いることもできる。よって、停電などにより商用電源から電力の供給
が受けられない時でも、本発明の一態様に係る蓄電装置8103を無停電電源として用い
ることで、照明装置8100の利用が可能となる。
なお、図27では天井8104に設けられた据え付け型の照明装置8100を例示して
いるが、本発明の一態様に係る蓄電装置は、天井8104以外、例えば側壁8105、床
8106、窓8107等に設けられた据え付け型の照明装置に用いることもできるし、卓
上型の照明装置などに用いることもできる。
また、光源8102には、電力を利用して人工的に光を得る人工光源を用いることがで
きる。具体的には、白熱電球、蛍光灯などの放電ランプ、LEDや有機EL素子などの発
光素子が、上記人工光源の一例として挙げられる。
図27において、室内機8200及び室外機8204を有するエアコンディショナーは
、本発明の一態様に係る蓄電装置8203を用いた電子機器の一例である。具体的に、室
内機8200は、筐体8201、送風口8202、蓄電装置8203等を有する。図27
では、蓄電装置8203が、室内機8200に設けられている場合を例示しているが、蓄
電装置8203は室外機8204に設けられていても良い。或いは、室内機8200と室
外機8204の両方に、蓄電装置8203が設けられていても良い。エアコンディショナ
ーは、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、蓄電装置8203に蓄積された
電力を用いることもできる。特に、室内機8200と室外機8204の両方に蓄電装置8
203が設けられている場合、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時
でも、本発明の一態様に係る蓄電装置8203を無停電電源として用いることで、エアコ
ンディショナーの利用が可能となる。
なお、図27では、室内機と室外機で構成されるセパレート型のエアコンディショナー
を例示しているが、室内機の機能と室外機の機能とを1つの筐体に有する一体型のエアコ
ンディショナーに、本発明の一態様に係る蓄電装置を用いることもできる。
図27において、電気冷凍冷蔵庫8300は、本発明の一態様に係る蓄電装置8304
を用いた電子機器の一例である。具体的に、電気冷凍冷蔵庫8300は、筐体8301、
冷蔵室用扉8302、冷凍室用扉8303、蓄電装置8304等を有する。図27では、
蓄電装置8304が、筐体8301の内部に設けられている。電気冷凍冷蔵庫8300は
、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、蓄電装置8304に蓄積された電力
を用いることもできる。よって、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない
時でも、本発明の一態様に係る蓄電装置8304を無停電電源として用いることで、電気
冷凍冷蔵庫8300の利用が可能となる。
なお、上述した電子機器のうち、エアコンディショナー等の電子機器は、短時間で高い
電力を必要とする場合がある。よって、商用電源では賄いきれない電力を補助するための
補助電源として、本発明の一態様に係る蓄電装置を用いることで、電子機器の使用時に商
用電源のブレーカーが落ちるのを防ぐことができる。
また、電子機器が使用されない時間帯、特に、商用電源の供給元が供給可能な総電力量
のうち、実際に使用される電力量の割合(電力使用率と呼ぶ)が低い時間帯において、蓄
電装置に電力を蓄えておくことで、上記時間帯以外において電力使用率が高まるのを抑え
ることができる。例えば、電気冷凍冷蔵庫8300の場合、気温が低く、冷蔵室用扉83
02、冷凍室用扉8303の開閉が行われない夜間において、蓄電装置8304に電力を
蓄える。そして、気温が高くなり、冷蔵室用扉8302、冷凍室用扉8303の開閉が行
われる昼間において、蓄電装置8304を補助電源として用いることで、昼間の電力使用
率を低く抑えることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態および実施例と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
本実施例では、実施の形態1で示した蓄電システムによる容量回復処理の効果を確認す
るための実験を行った結果について示す。
<蓄電システムの構成>
図28に、本実施例にて作製した蓄電システムの外観写真を示す。
蓄電システム710は、蓄電装置720および容量回復装置740を有する。蓄電装置
720は、第1の電極721、第2の電極722、電解液726を有する。容量回復装置
740は、第3の電極743、電解液746を有する。蓄電装置720および容量回復装
置740はそれぞれの外装体に開口部を有する。それぞれの開口部はキャリアイオン透過
膜730を挟んで接続され、イオン注入口717を形成している。第1の電極721、第
2の電極722は電解液726と接し、第3の電極743は電解液746と接し、キャリ
アイオン透過膜730は電解液726および電解液746と接する。
具体的には、第1の電極721、第2の電極722の活物質として、それぞれリン酸鉄
リチウム、黒鉛を用いた。第3の電極743として、銅を用いた。電解液726としては
、溶媒としてエチレンカーボネートを、電解質としてLiTFSA(リチウムビス(トリ
フルオロメタンスルホニル)アミド)を用い、電解液に対する電解質の濃度を1.0mo
l/Lとした。電解液746としては、溶媒として水を、電解質として塩化リチウムを用
い、電解液に対する電解質の濃度を1.0mol/Lとした。キャリアイオン透過膜73
0として、株式会社オハラ製のLICGCを用いた。
なお、第1の電極721の集電体は、表面がカーボンコートされた厚さ20μm、電極
面積1cmのアルミニウム箔であり、第2の電極722の集電体は厚さ18μm、電極
面積1cmの銅箔である。第1の電極721、第2の電極722の集電体上に担持する
活物質の量はそれぞれ9.70mg/cm、7.38mg/cmである。
また、蓄電装置720および容量回復装置740の外装体として、ガラス製のH型セル
を用いた。セルの上蓋から各電極が挿入されており、セル内は密閉されていない。
以上の構成を有する蓄電システム710において、まず蓄電装置720のサイクル特性
を測定し、次いで容量回復装置740による蓄電装置720の容量回復処理を行い、最後
に蓄電装置720の充放電特性を測定した。一連の実験は、窒素置換したグローブバッグ
内に蓄電システム710を設置して行った。なお、図28の外観写真は蓄電システム71
0がグローブバッグに包まれた状態で撮影したため、像が不鮮明となっている。
<サイクル特性>
以下より、蓄電装置720のサイクル特性の測定結果について示す。
サイクル特性の測定条件について説明する。充放電において、第1の電極721を正極
とし、第2の電極722を負極とした。充放電の方式は、0.32mA/cmの電流値
で定電流−定電圧充電とし、同じく0.32mA/cmの電流値で定電流−定電圧放電
とした。充放電の上限電圧を4.0V、下限電圧は2.0Vとした。また、測定温度は2
5℃で行った。
図29(A)に、蓄電装置720のサイクル特性の測定結果を示す。具体的には、蓄電
装置720の作製後1回目乃至5回目の充放電特性の測定結果である。1回目の充放電特
性は実線で、2回目乃至4回目の充放電特性はそれぞれ線種の異なる破線で、5回目の充
放電特性は点線で表す。1回目の放電容量は141.2mAh/gであったが、充放電処
理の繰り返しによって徐々に低下し、5回目では120.1mAh/gとなった。容量の
低下が大きいのは、蓄電装置720の密閉性が低いためと考えられる。
<容量回復処理>
次に、上記サイクル試験を行った蓄電装置720の容量回復処理を行った。
容量回復処理の処理条件について説明する。第3の電極743を正極とし、第1の電極
721を負極とした。充電の方式は、0.32mA/cmの電流値で定電流−定電圧充
電とした。充電の終止電圧は0.5Vとし、印加電圧が終止電圧に達した後も充電を継続
し、印加電流が0.02mA/cmとなった時点で充電を終了した。
図29(B)に、蓄電装置720の容量回復時の充電曲線を示す。横軸は回復処理によ
る蓄電装置720の充電容量、縦軸は充電時の印加電圧である。図29(B)より、容量
回復処理によって31.7mAh/gの充電容量が得られたことが確認できた。
<容量回復処理後の充放電特性>
最後に、上記容量回復処理を行った後の蓄電装置720に対して、充放電特性の測定を
行った。測定条件は上記のサイクル特性の測定条件と同様である。
図30(A)に、蓄電装置720の充放電特性の測定結果を示す。容量回復処理後の、
最初から加算して6回目の充放電特性を一点鎖線で表し、容量回復処理前の、5回目の充
放電特性を点線で表す。また図30(B)に、1回目乃至6回目のサイクル試験における
容量変化を示す。充電容量を点線で、放電容量を実線で示す。図30(A)、(B)より
、容量回復処理によって処理前よりも10mAh/g以上高い容量が得られることが確認
できた。図29(B)で示す回復処理で得られた31.7mAh/gの充電容量よりも容
量の増加分が少ないが、これは蓄電装置720の密閉性が低いために回復処理中も徐々に
容量が低下しているためであると考えられる。
<容量回復処理を挟んだサイクル特性>
以下では、本実施例で説明した蓄電システム710と同様の蓄電システムを作製し、該
蓄電システムが有する蓄電装置のサイクル試験を行った結果について説明する。サイクル
試験として充放電特性の測定を15回行い、5回目および10回目の充放電特性評価の後
にそれぞれ容量回復処理を5回行った。測定条件は上記のサイクル特性の測定と同様であ
る。また、容量回復処理条件は、上記の容量回復処理条件に加えて、処理中に電解液74
6の撹拌を行った。
図31に、1回目乃至15回目のサイクル試験における該蓄電装置の容量変化を示す。
充電容量を点線で、放電容量を実線で示す。図31より、容量回復処理によって容量が1
回目の充放電時の容量近くまで増加していることがわかる。また、本サイクル試験におい
て充放電曲線に特異な変化は見られなかった。
以上の結果は、本発明の一態様の蓄電システムにおいて容量回復処理を適時行うことで
、蓄電装置の容量を維持しつつ長期的に使用できる可能性を示唆している。
10 蓄電システム
17 イオン注入口
20 蓄電装置
20A 蓄電装置
20B 蓄電装置
21 電極
21a 電極端子
21A 電極
21B 電極
22 電極
22a 電極端子
24 外装体
25 要素群
26 電解液
27 開口部
27A 開口部
27B 開口部
29 キャップ
30 キャリアイオン透過膜
36 充電器
37 負荷
39 分解生成物
40 容量回復装置
43 電極
44 外装体
46 電解液
47 開口部
48 電解質
49 キャップ
60 蓄電システム
61 イオン伝導部
61_0 伝導部
61a イオン伝導部
61A 伝導部
61b イオン伝導部
61B 伝導部
63a ケーブル
63b ケーブル
63c ケーブル
64 ジョイント
65 ポンプ
66 エアベント
66A エアベント
66B エアベント
70 蓄電システム
71 分枝コネクタ
303 活物質粒子
321 グラフェン
331 領域
332 領域
333 領域
500 蓄電装置
501 正極集電体
502 正極活物質層
503 正極
504 負極集電体
505 負極活物質層
506 負極
507 セパレータ
507a セパレータ
507b セパレータ
508 電解液
509 外装体
510 正極リード電極
511 負極リード電極
512 溶接領域
513 湾曲部
514 封止部
515 シール材
710 蓄電システム
717 イオン注入口
720 蓄電装置
721 電極
722 電極
726 電解液
730 キャリアイオン透過膜
740 容量回復装置
743 電極
746 電解液
900 回路基板
910 ラベル
911 端子
912 回路
913 蓄電装置
914 アンテナ
915 アンテナ
916 層
917 層
918 アンテナ
919 端子
920 表示装置
921 センサ
922 端子
951 端子
952 端子
980 キャリアイオン透過膜
985 開口部
990 蓄電装置
991 外装体
992 外装体
993 捲回体
994 負極
995 正極
996 セパレータ
997 リード電極
998 リード電極
1700 曲面
1701 平面
1702 曲線
1703 曲率半径
1704 曲率中心
1800 曲率中心
1801 フィルム
1802 曲率半径
1803 フィルム
1804 曲率半径
1805 電池材料
7100 携帯表示装置
7101 筐体
7102 表示部
7103 操作ボタン
7104 蓄電装置
7105 リード電極
7106 集電体
7200 携帯情報端末
7201 筐体
7202 表示部
7203 バンド
7204 バックル
7205 操作ボタン
7206 入出力端子
7207 アイコン
7300 表示装置
7304 表示部
7400 携帯電話機
7401 筐体
7402 表示部
7403 操作ボタン
7404 外部接続ポート
7405 スピーカ
7406 マイク
7407 蓄電装置
7408 リード電極
7409 集電体
8000 表示装置
8001 筐体
8002 表示部
8003 スピーカ部
8004 蓄電装置
8100 照明装置
8101 筐体
8102 光源
8103 蓄電装置
8104 天井
8105 側壁
8106 床
8107 窓
8200 室内機
8201 筐体
8202 送風口
8203 蓄電装置
8204 室外機
8300 電気冷凍冷蔵庫
8301 筐体
8302 冷蔵室用扉
8303 冷凍室用扉
8304 蓄電装置
8500 自動車
8501 ヘッドライト
8506 電気モーター
8521 充電装置
8522 ケーブル
8524 蓄電装置
8550 自動車
9600 タブレット型端末
9625 スイッチ
9626 スイッチ
9627 電源スイッチ
9628 操作スイッチ
9629 留め具
9630 筐体
9630a 筐体
9630b 筐体
9631 表示部
9631a 表示部
9631b 表示部
9632a 領域
9632b 領域
9633 太陽電池
9634 充放電制御回路
9635 蓄電体
9636 DCDCコンバータ
9637 コンバータ
9638 操作キー
9639 ボタン
9640 可動部

Claims (4)

  1. 外装体の内側に配置された、正極、負極、及び、電解液と、
    前記外装体に設けられた開口部を塞ぐように配置され、前記電解液と接する膜と、を有し、
    前記電解液は、キャリアイオンを有する水溶液であり、
    前記膜は、水及び空気を透過させず、かつ前記キャリアイオンを透過させる機能を有する、蓄電装置。
  2. 請求項1において、
    前記キャリアイオンは、リチウムイオンである、蓄電装置。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記膜は、ガラスセラミックス又は結晶性ガラスを有する、蓄電装置。
  4. 請求項1または請求項2において、
    前記膜は、酸化物系又は硫化物系の固体電解質を有する、蓄電装置。
JP2020188424A 2016-02-19 2020-11-12 蓄電装置 Active JP7011020B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016030336 2016-02-19
JP2016030336 2016-02-19

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017027578A Division JP6795423B2 (ja) 2016-02-19 2017-02-17 蓄電装置、蓄電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021039949A true JP2021039949A (ja) 2021-03-11
JP7011020B2 JP7011020B2 (ja) 2022-02-10

Family

ID=59630192

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017027578A Active JP6795423B2 (ja) 2016-02-19 2017-02-17 蓄電装置、蓄電システム
JP2020188424A Active JP7011020B2 (ja) 2016-02-19 2020-11-12 蓄電装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017027578A Active JP6795423B2 (ja) 2016-02-19 2017-02-17 蓄電装置、蓄電システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10446881B2 (ja)
JP (2) JP6795423B2 (ja)
CN (1) CN107104222B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6997039B2 (ja) * 2018-06-11 2022-01-17 本田技研工業株式会社 リチウムイオン二次電池の容量回復装置および容量回復方法
EP3627616A1 (en) * 2018-09-20 2020-03-25 BGT Materials Limited Method and apparatus for regenerating battery containing fluid electrolyte
CN111403640A (zh) * 2020-03-31 2020-07-10 上海豫源电力科技有限公司 高能量锂电池及其制作方法
WO2022107391A1 (ja) * 2020-11-20 2022-05-27 株式会社村田製作所 二次電池、二次電池制御システムおよび電池パック
CN113889383B (zh) * 2021-08-31 2023-09-05 浙江渤创电力科技有限公司 断路器
CN114069119B (zh) * 2021-11-05 2022-07-22 深圳市力胜源电子科技有限公司 一种设有电解液补给装置的动力电池包
GB2615524A (en) * 2022-02-04 2023-08-16 Nyobolt Ltd Electrolyte, niobium battery including the electrolyte, and method of manufacture thereof
CN114824172B (zh) * 2022-05-13 2023-08-15 欣旺达电动汽车电池有限公司 参比电极的处理方法和三电极锂离子电池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63205057A (ja) * 1987-02-20 1988-08-24 Sumitomo Electric Ind Ltd レドツクスフロ−電池
WO2010073978A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 独立行政法人産業技術総合研究所 リチウム二次電池
JP2012089471A (ja) * 2010-09-21 2012-05-10 Nissan Motor Co Ltd 電池容量回復装置及び電池容量回復方法
JP2014241283A (ja) * 2013-05-15 2014-12-25 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池および二次電池の容量回復方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19845668A1 (de) * 1998-10-05 2000-04-06 Varta Batterie Sekundäre Lithium-Ionen-Zelle
JP2002324585A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池およびその容量回復方法
CN1263184C (zh) * 2001-11-20 2006-07-05 Tdk株式会社 电极活性材料及其制法、电极、锂离子二次电池及其制法
HUE046297T2 (hu) * 2003-09-23 2020-02-28 Innolith Assets Ag Elektrokémiai akkumulátor cella
US7038426B2 (en) * 2003-12-16 2006-05-02 The Boeing Company Method for prolonging the life of lithium ion batteries
US7846571B2 (en) * 2006-06-28 2010-12-07 Robert Bosch Gmbh Lithium reservoir system and method for rechargeable lithium ion batteries
US20110106280A1 (en) * 2009-11-03 2011-05-05 Bruce Eric Zeier Automated battery scanning, repair, and optimization
KR101201808B1 (ko) * 2010-06-03 2012-11-15 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 이차 전지의 전해액 주입 방법
EP2595235A1 (en) * 2010-07-16 2013-05-22 Nissan Motor Co., Ltd Lithium ion secondary battery, device for recovering battery capacity and method for recovering battery capacity
CN102456927B (zh) * 2010-10-30 2014-05-28 比亚迪股份有限公司 一种锂离子电池制造方法
US9166222B2 (en) * 2010-11-02 2015-10-20 Envia Systems, Inc. Lithium ion batteries with supplemental lithium
CN103283077B (zh) 2010-12-10 2017-03-01 株式会社半导体能源研究所 蓄电装置及该蓄电装置的制造方法
KR101510981B1 (ko) * 2011-03-14 2015-04-10 미쯔비시 지도샤 고교 가부시끼가이샤 리튬 이온 전지의 용량 회복 방법
JP6045162B2 (ja) 2011-03-25 2016-12-14 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池の作製方法
US9379368B2 (en) * 2011-07-11 2016-06-28 California Institute Of Technology Electrochemical systems with electronically conductive layers
JP6181948B2 (ja) 2012-03-21 2017-08-16 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置及び電気機器
JP6495570B2 (ja) 2012-03-23 2019-04-03 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置
KR102035618B1 (ko) 2012-03-26 2019-10-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전 소자 및 축전 소자의 제작 방법, 그리고 축전 장치
US9070950B2 (en) 2012-03-26 2015-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage element, manufacturing method thereof, and power storage device
US9735443B2 (en) 2012-04-17 2017-08-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and method for manufacturing the same
US9722284B2 (en) * 2012-09-12 2017-08-01 Hitachi, Ltd. Nonaqueous secondary battery and battery control system
US9461341B2 (en) * 2012-12-26 2016-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and method for charging the same
CN103390764A (zh) * 2013-08-02 2013-11-13 清华大学 容量可恢复锂离子电池
US10204898B2 (en) 2014-08-08 2019-02-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
JP2016051570A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 株式会社日立製作所 リチウムイオン電池システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63205057A (ja) * 1987-02-20 1988-08-24 Sumitomo Electric Ind Ltd レドツクスフロ−電池
WO2010073978A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 独立行政法人産業技術総合研究所 リチウム二次電池
JP2012089471A (ja) * 2010-09-21 2012-05-10 Nissan Motor Co Ltd 電池容量回復装置及び電池容量回復方法
JP2014241283A (ja) * 2013-05-15 2014-12-25 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池および二次電池の容量回復方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107104222B (zh) 2021-09-21
US20170244135A1 (en) 2017-08-24
JP2017152377A (ja) 2017-08-31
US10446881B2 (en) 2019-10-15
CN107104222A (zh) 2017-08-29
JP7011020B2 (ja) 2022-02-10
JP6795423B2 (ja) 2020-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102637323B1 (ko) 양극 활물질, 및 양극 활물질의 제작 방법, 그리고 이차 전지
US10985369B2 (en) Method for manufacturing positive electrode active material, and lithium ion battery
JP7011020B2 (ja) 蓄電装置
JP6924872B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6727855B2 (ja) 蓄電装置
JP2020107614A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2022023097A (ja) 蓄電装置
JP7153432B2 (ja) 電極、および蓄電装置
KR20190142300A (ko) 양극 활물질 입자 및 양극 활물질 입자의 제작 방법
JP6693736B2 (ja) 蓄電装置
JP2015130329A (ja) 蓄電装置およびその作製方法、並びに電子機器
JP7097690B2 (ja) 電極および蓄電池
TWI754701B (zh) 蓄電裝置及電子裝置
US10367176B2 (en) Power storage device and electronic device
JP2023182636A (ja) 蓄電装置
US11637293B2 (en) Method for manufacturing lithium-containing complex phosphate elliptical particles
KR20210092234A (ko) 양극 활물질, 이차 전지, 전자 기기, 및 차량
CN113597410A (zh) 正极活性物质的制造方法
JP2020009773A (ja) 蓄電装置
JP2016096023A (ja) 蓄電装置及び電子機器
WO2021014257A1 (ja) 電極スラリーの作製方法、電極の作製方法、正極の作製方法、二次電池用電極、二次電池用正極
TWI838690B (zh) 蓄電裝置及電子裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7011020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150