JP2021038099A - リチウムイオン伝導性酸化物 - Google Patents

リチウムイオン伝導性酸化物 Download PDF

Info

Publication number
JP2021038099A
JP2021038099A JP2019158372A JP2019158372A JP2021038099A JP 2021038099 A JP2021038099 A JP 2021038099A JP 2019158372 A JP2019158372 A JP 2019158372A JP 2019158372 A JP2019158372 A JP 2019158372A JP 2021038099 A JP2021038099 A JP 2021038099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium ion
ion conductive
lithium
conductive oxide
tantalum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019158372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6890640B2 (ja
Inventor
良輔 清
Ryosuke SEI
良輔 清
建燦 李
Kensan Ri
建燦 李
駿介 倉橋
Shunsuke KURAHASHI
駿介 倉橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2019158372A priority Critical patent/JP6890640B2/ja
Priority to CN202080062075.6A priority patent/CN114402469A/zh
Priority to KR1020227003886A priority patent/KR20220028114A/ko
Priority to PCT/JP2020/032155 priority patent/WO2021039834A1/ja
Priority to US17/635,422 priority patent/US20220311001A1/en
Priority to EP20859252.7A priority patent/EP4023596A4/en
Publication of JP2021038099A publication Critical patent/JP2021038099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6890640B2 publication Critical patent/JP6890640B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/08Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/37Phosphates of heavy metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/45Phosphates containing plural metal, or metal and ammonium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • H01M2300/0074Ion conductive at high temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

【課題】結晶粒界におけるリチウムイオン伝導性が高く、かつ、結晶粒内と結晶粒界との両方において、バランスよくイオン伝導度の高いリチウムイオン伝導性酸化物を提供する。
【解決手段】
リチウムイオン伝導性酸化物は、少なくとも、リチウム、タンタル、M1、リンおよび酸素を構成元素として有し、前記M1は、4族、5族、6族、13族および14族の元素からなる群(ただし、タンタルを除く)から選ばれる少なくとも一種の金属元素であり、リチウム、タンタル、M1、リンおよび酸素の各構成元素の原子数の比が、1:2−x:x:1:8であり、前記xが0より大きく1未満であり、単斜晶を含有する。

【選択図】なし

Description

本発明は、リチウムイオン伝導性酸化物に関する。
近年、ノートパソコン、タブレット端末、携帯電話、スマートフォン、および電気自動車(EV)等の電源として、高出力かつ高容量の電池の開発が求められている。その中でも有機溶媒などの液体電解質に替えて、固体電解質を用いた全固体リチウムイオン電池が、充放電効率、充電速度、安全性、および生産性に優れるとして注目されている。
例えば、特許文献1においては、基本構成をSrZrOとするペロブスカイト型イオン伝導性酸化物が開示されている。
また、非特許文献1においては、単斜晶の結晶構造を有するLiTaPOが記載されている。
特開2016−169145号公報
J. Kim et al., J. Mater. Chem. A, 2018, 6, p22478-22482
リチウムイオンが伝導する固体電解質としては、硫化物系の固体電解質も知られているが、安全性の観点からは酸化物系の固体電解質が好ましい。特許文献1開示のイオン伝導性酸化物は、SrサイトやZrサイトが他の元素により置換された基本組成を有することにより、粒界部での電気伝導度を向上させているものの、まだ十分ではなく、結晶粒内と結晶粒界の両方において、バランスしつつ、さらなるリチウムイオン伝導度の向上が望まれていた。また、非特許文献1で開示されているLiTaPOの結晶粒界のイオン伝導度は2.92×10−4(S/cm)と、例えば特許文献1開示のペロブスカイト型化合物よりも低い。
上記の従来の技術においては、リチウム、タンタル、リンおよび酸素を構成元素として有するリチウムイオン伝導性酸化物において、結晶粒内と結晶粒界の両方において、バランスしつつ、さらなるイオン伝導度を向上させる記載や示唆はない。
本発明は以下に示す構成を含んでいる。
[1]
リチウムイオン伝導性酸化物であって、
少なくとも、リチウム、タンタル、M1、リンおよび酸素を構成元素として有し、
M1は、4族、5族、6族、13族および14族の元素からなる群(ただし、タンタルを除く)から選ばれる少なくとも一種の金属元素であり、
リチウム、タンタル、M1、リンおよび酸素の各構成元素の原子数の比が、1:2−x:x:1:8であり、
前記xが0より大きく1未満であり、
単斜晶を含有するリチウムイオン伝導性酸化物。
[2]
前記M1が、Nb、Zr、Ga、Sn、Hf、WおよびMoからなる群から選ばれるいずれか一種以上の金属元素である前項1に記載のリチウムイオン伝導性酸化物。
[3]
単斜晶の含有量の合計が70%以上である前項1または2に記載のリチウムイオン伝導性酸化物。
[4]
結晶粒界でのリチウムイオン伝導度σgb(25℃)が1.90×10−4(S/cm)以上である前項1〜3のいずれか1項に記載のリチウムイオン伝導性酸化物。
[5]
前項1〜4のいずれか1項に記載のリチウムイオン伝導性酸化物を固体電解質として含むリチウムイオン二次電池。
本発明の好ましい実施態様におけるリチウムイオン伝導性酸化物は、例えば、リチウムイオン二次電池の固体電解質として用いたとき、結晶粒界におけるリチウムイオン伝導性が高く、かつ、結晶粒内と結晶粒界との両方において、バランスよくイオン伝導度の高いリチウムイオン二次電池を得ることができる。
実施例1で作製したリチウムイオン伝導性酸化物(1)のX線回折図形の一例である。 実施例2で作製したリチウムイオン伝導性酸化物(2)のX線回折図形の一例である。 実施例3で作製したリチウムイオン伝導性酸化物(3)のX線回折図形の一例である。 実施例4で作製したリチウムイオン伝導性酸化物(4)のX線回折図形の一例である。 実施例5で作製したリチウムイオン伝導性酸化物(5)のX線回折図形の一例である。 実施例6で作製したリチウムイオン伝導性酸化物(6)のX線回折図形の一例である。 実施例7で作製したリチウムイオン伝導性酸化物(7)のX線回折図形の一例である。回折ピークのうち、タンタル酸リチウム(LiTaO)に由来する回折ピークを○印で示す。 実施例8で用意したリチウムイオン伝導性酸化物(8)のX線回折図形の一例である。回折ピークのうち、タンタル酸リチウム(LiTaO)に由来する回折ピークを○印で示す。 比較例1で作製したリチウムイオン伝導性酸化物(c1)のX線回折図形の一例である。 比較例2で作製したリチウムイオン伝導性酸化物(c2)のX線回折図形の一例である。回折ピークのうち、タンタル酸リチウム(LiTaO)に由来する回折ピークを○印で示す。 実施例2で作製したリチウムイオン伝導性酸化物(2)の電子線後方散乱回折(EBSD)画像の一例である。
以下、本発明の好ましい実施態様について詳細に説明する。
(リチウムイオン伝導性酸化物の結晶系)
本発明の好ましい実施態様におけるリチウムイオン伝導性酸化物は、LiTaPOのTaの一部が金属元素M1で置換されたものを基本構成とし、X線回折測定において単斜晶の結晶系を有することが確認される。単斜晶の結晶系が確認されるLiTaPOは、格子定数a、b、cがそれぞれ9.712Å、11.532Å、10.695Åであり、βの角度が90.03°であり、理論密度は、5.85(g/cm)である。これらの格子定数とβの角度は、実施例において後述するリートベルト解析を行うことによって算出することができる。本発明の好ましい実施態様におけるリチウムイオン伝導性酸化物は、金属元素M1がTa位置に置換してドープされており、金属元素M1の元素種およびドープ量に応じて格子定数とβの角度が変動するが、単斜晶の結晶系は保たれる。より具体的には、単斜晶であっても、ドープ量によってβの角度が変化して90°に近くなると、直方晶になるということもできる。
(リチウムイオン伝導性酸化物の構成元素)
本発明の好ましい実施態様におけるリチウムイオン伝導性酸化物は、少なくとも、リチウム、タンタル、M1、リンおよび酸素を構成元素として有し、M1は、4族、5族、6族、13族および14族の元素からなる群(ただし、タンタルを除く)から選ばれる少なくとも一種の金属元素であり、リチウム、タンタル、M1、リンおよび酸素の各構成元素の原子数の比が、1:2−x:x:1:8であり、前記xが0より大きく1未満である。本発明の好ましい実施態様におけるリチウムイオン伝導性酸化物は、リチウムを含有する特定の酸化物からなるリチウムイオン伝導性酸化物ともいえる。ただ、このことは、リチウムイオン伝導性酸化物における不純物の存在を厳密に排除するものでなく、原料および/または製造過程などに起因する不可避不純物、その他、リチウムイオン伝導性を劣化させない範囲内において他の結晶系を有する不純物がリチウムイオン伝導性酸化物に含まれることは差し支えない。
本発明の好ましい実施態様におけるリチウムイオン伝導性酸化物を構成するリチウム、タンタル、金属元素M1、リンおよび酸素の各構成元素の原子数の比は、例えば、LiCoO等のリチウム含有遷移金属酸化物として、Mn、Co、Niが1:1:1の割合で含有されている標準粉末試料を用いて、オージェ電子分光法(AES:Auger Electron Spectroscopy)により絶対強度定量法を用いて行うことができる。
(金属元素M1含有量)
本発明の好ましい実施態様におけるリチウムイオン伝導性酸化物は、下記式(1)で表すことができる。
LiTa2―xM1PO …式(1)
上記式(1)においてxで表される、リチウムイオン伝導性酸化物が含む金属元素M1の含有量は、0より大きく1未満である。この含有量の範囲は、タンタルと金属元素M1の元素の合計原子数に対する金属元素M1の原子数の百分率で表すと、0.0より大きく50.0未満である。上記式(1)のxで表すとき、金属元素M1含有量の下限は、好ましくは0.01である。上記式(1)のxで表すとき、金属元素M1含有量の上限は、好ましくは0.95であり、より好ましくは0.90であり、さらに好ましくは0.85であり、よりさらに好ましくは0.80であり、特に好ましくは0.75である。金属元素M1含有量が上記の範囲であると、後述する結晶粒界のリチウムイオン伝導度が大きい傾向がある。金属元素M1含有量は、タンタルと金属元素M1との合計原子数に対する金属元素M1の原子数の百分率として、従来公知の定量分析により求めることができる。例えば、試料に酸を加えて熱分解後、熱分解物を定容し、高周波誘導結合プラズマ(ICP)発光分析装置を用いて求めることができる。後述するリチウムイオン伝導性酸化物の製造方法において、タンタルと金属元素M1は系外に流出しないので、金属元素M1のドープ量として、タンタルと金属元素M1との合計原子数に対する金属元素M1の原子数の百分率としては、簡易的に原材料の仕込み量から算出することができる。
(金属元素M1)
リチウムイオン伝導性酸化物が含む金属元素M1は、4族、5族、6族、13族および14族の元素からなる群(ただし、タンタルを除く)から選ばれる少なくとも一種の金属元素である。金属元素M1は、Nb、Zr、Ga、Sn、Hf,WおよびMoからなる群から選ばれるいずれか1種以上であることが好ましい。結晶粒界におけるリチウムイオン伝導度が大きくなることから、金属元素M1は、Nb、WおよびMoがより好ましく、NbおよびWがさらに好ましい。これらの金属元素M1は、2種以上を併せて用いてもよい。
リチウムイオン伝導性酸化物の構成元素の価数に着目したとき、ドープされる金属元素M1とタンタルの価数が異なると、電化中性のバランスをとるため、リチウムイオン伝導性酸化物に含有されるリチウムが増減することが考えられる。金属元素M1が、Zr、Ga、Sn、Hf,WおよびMoのいずれかの場合に、タンタルと価数が異なる。例えば、リチウムの増減量をαで表すと、リチウムイオン伝導性酸化物は、下記式(2)で表すことができる。
Li1+αTa2―xM1PO …式(2)
(単斜晶の含有率)
リチウムイオン伝導性酸化物がX線回折測定において確認される単斜晶の含有率は、70%以上であることが好ましい。単斜晶の含有率は、実施例において後述する、リートベルト解析を用いた方法で求めることができる。単斜晶の含有率の合計は、より好ましくは80%以上であり、さらに好ましくは90%以上である。単斜晶の含有率が上述した範囲であると、結晶粒内と結晶粒界との両方においてイオン伝導度が大きくなる傾向がある。
(その他の結晶構造)
リチウムイオン伝導性酸化物は、後述する製造方法において焼成が不十分な場合、原材料が残存すると、X線回折測定において原材料に由来する回折ピークが確認される場合がある。原材料として用いる、炭酸リチウム(LiCO)、五酸化タンタル(Ta)、金属元素M1の酸化物、およびリン酸一水素二アンモニウム((NHHPO)の存在は、X線回折測定により確認することができる。これらの原材料化合物はリチウムイオン伝導性を有しないので含まないことが好ましい。また、焼成が不十分な場合に、副生成物の存在がX線回折測定において副生成物に由来する回折ピークとして確認される場合がある。タンタル酸リチウム(LiTaO)、LiPO、TaPOなどが観測される場合があり、これらの副生成物はリチウムイオン伝導性が小さいため含まないことが好ましい。
(結晶粒界におけるリチウムイオン伝導度)
リチウムイオン伝導性酸化物の結晶粒界におけるリチウムイオン伝導度は、例えば、後述する実施例において記載するイオン伝導度評価のインピーダンス測定で求めることができる。リチウムイオン伝導性酸化物は、好ましくは、25℃において測定される結晶粒界でのリチウムイオン伝導度σgb(25℃)が1.90×10−4(S/cm)以上である。より好ましくは2.30×10−4(S/cm)以上であり、さらに好ましくは2.50×10−4(S/cm)以上であり、特に好ましくは2.95×10−4(S/cm)以上である。上述した本発明の好ましい実施態様におけるリチウムイオン伝導性酸化物は、特に用途に制限があるわけではないが、特にリチウムイオン二次電池の固体電解質として好適に用いることができる。
(結晶粒のメジアン径)
リチウムイオン伝導性酸化物が含む結晶粒のメジアン径は、好ましくは結晶粒径の算術平均が6.0μm以下であり、より好ましくは3.0μm以下であり、さらに好ましくは1.5μm以下である。リチウムイオン伝導性酸化物が含む結晶粒のメジアン径は、後述する方法で作製したリチウムイオン伝導性酸化物のペレットを、電子線後方散乱回折(EBSD)検出器を備えた走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて1000倍以上の倍率でEBSD画像を得、任意の100μm四方の領域において少なくとも100個の結晶粒の粒径を計測して求める。結晶粒は完全な球形ではないので、最長径を結晶粒の粒径とする。本明細書においては、結晶粒の最長径とは、以下のようにして求められる結晶粒の輪郭を構成する多角形が有する最長の対角線の長さを意味する。
リチウムイオン伝導性酸化物のEBSD画像において、結晶粒の輪郭は視野平面において凸多角形として観測される。凸多角形が有する複数の長さの対角線のうち最長の対角線の長さを結晶粒の最長径とする。
なお、リチウム、タンタル、金属元素M1、リンおよび酸素を構成元素とする結晶粒と、他の結晶粒との区別は、SEM装置に付属するエネルギー分散型X線分光(EDS)分析装置を用いて、結晶粒が含有する元素の違いから確認することもできる。
(リチウムイオン伝導性酸化物の製造方法)
本発明の好ましい実施態様におけるリチウムイオン伝導性酸化物の製造方法は、上記の構成の範囲内のリチウムイオン伝導性酸化物が得られる限り特に限定されない。固相反応、液相反応等が採用可能である。以下、固相反応による製造方法について詳細に説明する。
固相反応による製造方法は、少なくともそれぞれ1段階の混合工程と焼成工程を有する製造方法が挙げられる。
混合工程では、リチウム原子、タンタル原子、金属元素M1をそれぞれ含む化合物およびリン酸塩を混合する。
リチウム原子を含有する化合物としては、特に限定はされないが、扱いやすさから無機化合物が好ましく、リチウム原子を含有する無機化合物としては、炭酸リチウム(LiCO)、酸化リチウム(LiO)などのリチウム化合物を挙げることができる。これらのリチウム化合物は1種単独でもよく、2種以上併用してもよい。分解、反応させやすいことから炭酸リチウム(LiCO)を用いることが好ましい。
タンタル原子を含有する化合物としては、特に限定はされないが、扱いやすさから無機化合物が好ましく、五酸化タンタル(Ta)、硝酸タンタル(Ta(NO)などのタンタル化合物を挙げることができる。これらのタンタル化合物は1種単独でもよく、2種以上併用してもよい。コストの点から五酸化タンタル(Ta)を用いることが好ましい。
金属元素M1を含有する化合物としては、特に限定はされないが、扱いやすさから無機化合物が好ましく、金属元素M1の酸化物、硝酸塩などの化合物を挙げることができる。これらの化合物は1種単独でもよく、2種以上併用してもよい。コストの点から酸化物を用いることが好ましい。
金属元素M1がNb、GaおよびSnである場合には、酸化物としてそれぞれ、五酸化ニオブ(Nb)、酸化ガリウム(Ga)、および酸化スズ(SnO)が挙げられる。
金属元素M1がZr、Hf、WおよびMoである場合には、それぞれ、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化ハフニウム(HfO)、酸化タングステン(WO)、および酸化モリブデン(MoO)が挙げられる。他に反応のさせやすさから、それぞれ、水酸化ジルコニウム(Zr(OH))、水酸化ハフニウム(Hf(OH))、タングステン酸(HWO)、およびモリブデン酸(HMoO)が挙げられる。
リン酸塩としては、特に限定はされないが、分解、反応させやすいことからリン酸一水素二アンモニウム((NHHPO)、リン酸二水素一アンモニウム(NHPO)などのリン酸塩を挙げることができる。これらのリン酸塩は1種単独でもよく、2種以上併用してもよい。
上述した原材料の混合方法としては、ロール転動ミル、ボールミル、小径ボールミル(ビーズミル)、媒体撹拌ミル、気流粉砕機、乳鉢、自動混練乳鉢、槽解機またはジェットミルなどの方法を用いることができる。混合する原材料の比率は、簡便には、上述した式(1)の組成となるよう化学量論比で混合する。より具体的には、後述する焼成工程において、リチウム原子が系外へ流出しやすいので、上述したリチウム原子を含有する化合物を1〜2割程度過剰に加えて調節されてもよい。
混合雰囲気は、大気下で行ってもよい。酸素ガス含有量の調整された窒素ガスおよび/またはアルゴンガスのガス雰囲気であることがより好ましい。
焼成工程では、混合工程で得た混合物を焼成する。焼成工程を、例えば低温焼成と高温焼成の2段階の工程とするように複数回行う場合には、焼成工程間に、一次焼成物を解砕し、または小粒径化することを目的として、ボールミルや乳鉢を用いた解砕工程を設けてもよい。
焼成工程は大気下で行ってもよい。酸素ガス含有量の調整された窒素ガスおよび/またはアルゴンガスのガス雰囲気であることがより好ましい。
焼成温度としては、800〜1200℃の範囲が好ましく、950〜1100℃の範囲がより好ましく、950〜1000℃の範囲がさらに好ましい。800℃以上で焼成すると金属元素M1の固溶が十分に行われてイオン伝導度が向上し、1200℃以下にすると、リチウム原子が系外へ流出しにくく好ましい。焼成時間は、1〜16時間が好ましく、3〜12時間が好ましい。焼成時間が前述の範囲であると、結晶粒内と結晶粒界との両方において、バランスよくイオン伝導度が大きくなりやすく好ましい。焼成時間が前述の範囲より長いと、リチウム原子が系外へ流出しやすい。焼成の時間と温度は互いに合わせて調整される。
焼成工程を、例えば低温焼成と高温焼成の2段階の工程とする場合、低温での仮焼成は、400〜800℃で、2〜12時間行ってもよい。
また、副生成物の残存を抑えるために、高温焼成を2回行ってもよい。2回目の焼成工程では、焼成温度としては、800〜1200℃の範囲が好ましく、950〜1100℃の範囲がより好ましく、950〜1000℃の範囲がさらに好ましい。各焼成工程の焼成時間は1〜8時間が好ましく、2〜6時間が好ましい。
焼成後に得られる焼成物は、大気中に放置すると、吸湿したり二酸化炭素と反応したりして変質することがある。焼成後に得られる焼成物は、焼成後の降温において200℃より下がったところで除湿した不活性ガス雰囲気下に移して保管することが好ましい。
このようにして本願発明のリチウムイオン伝導性酸化物を得ることができる。
(リチウムイオン二次電池)
リチウムイオン伝導性酸化物の好適な実施態様の1つとして、固体電解質として、リチウム二次電池に利用することが挙げられる。リチウム二次電池の構造は、特に限定されないが、例えば、固体電解質層を備える固体電池の場合、正極集電体、正電極層、固体電解質層、負電極層および負極集電体がこの順に積層された構造を成している。
正極集電体および負極集電体は、その材質が電気化学反応を起こさずに電子を導電するものであれば特に限定されない。例えば、銅、アルミニウム、鉄等の金属の単体および合金、またはアンチモンドープ酸化スズ(ATO)、スズドープ酸化インジウム(ITO)などの導電性金属酸化物などの導電体で構成される。なお、導電体の表面に導電性接着層を設けた集電体を用いることもできる。導電性接着層は、粒状導電材や繊維状導電材などを含んで構成することができる。
正電極層および負電極層は、公知の粉末成形法によって得ることができる。例えば、正極集電体、正電極層用の粉末、固体電解質層用の粉末、負電極層用の粉末および負極集電体をこの順に重ね合わせて、それらを同時に粉末成形することによって、正電極層、固体電解質層および負電極層のそれぞれの層形成と、正極集電体、正電極層、固体電解質層、負電極層および負極集電体のそれぞれの間の接続を同時に行うこともできる。また、各層を逐次に粉末成形することもできる。得られた粉末成形品を、必要に応じて、焼成などの熱処理を施してもよい。
粉末成形法としては、例えば、粉末に溶剤を加えてスラリーとし、スラリーを集電体に塗布し、乾燥させ、次いで加圧することを含む方法(ドクターブレード法)、スラリーを吸液性の金型に入れ、乾燥させ、次いで加圧することを含む方法(鋳込成形法)、粉末を所定形状の金型に入れ圧縮成形することを含む方法(金型成形法)、スラリーをダイスから押し出して成形することを含む押出成形法、粉末を遠心力により圧縮して成形することを含む遠心力法、粉末をロールプレス機に供給して圧延成形することを含む圧延成形法、粉末を所定形状の可撓性バッグに入れ、それを圧力媒体に入れて等方圧を加えることを含む冷間等方圧成形法(cold isostatic pressing)、粉末を所定形状の容器に入れ真空状態にし、その容器に高温下、圧力媒体にて等方圧を加えることを含む熱間等方圧成形法(hot isostatic pressing)などを挙げることができる。
金型成形法としては、固定下パンチと固定ダイに粉末を入れ、可動上パンチで粉末に圧を加えることを含む片押し法、固定ダイに粉末を入れ、可動下パンチと可動上パンチで粉末に圧を加えることを含む両押し法、固定下パンチと可動ダイに粉末を入れ、可動上パンチで粉末に圧を加え圧が所定値を超えた時に可動ダイを移動させて固定下パンチが相対的に可動ダイの中に入り込むようにすることを含むフローティングダイ法、固定下パンチと可動ダイに粉末を入れ、可動上パンチで粉末に圧を加えると同時に可動ダイを移動させて固定下パンチが相対的に可動ダイの中に入り込むようにすることを含むウイズドローアル法などを挙げることができる。
正電極層の厚さは、好ましくは10〜200μm、より好ましくは30〜150μm、さらに好ましくは50〜100μmである。固体電解質層の厚さは、好ましくは50nm〜1000μm、より好ましくは100nm〜100μmである。負電極層の厚さは、好ましくは10〜200μm、より好ましくは30〜150μm、さらに好ましくは50〜100μmである。
(活物質)
負電極用の活物質としては、リチウム合金、金属酸化物、グラファイト、ハードカーボン、ソフトカーボン、ケイ素、ケイ素合金、ケイ素酸化物SiO(0<n≦2)、ケイ素/炭素複合材、多孔質炭素の細孔内にケイ素を内包する複合材、チタン酸リチウム、チタン酸リチウムで被覆されたグラファイトからなる群から選ばれる少なくとも一つを含有するものを挙げることができる。ケイ素/炭素複合材や多孔質炭素の細孔内にケイ素ドメインを内包する複合材は、比容量が高く、エネルギー密度や電池容量を高めることができるので好ましい。より好ましくは、多孔質炭素の細孔内にケイ素ドメインを内包する複合材であり、ケイ素のリチウム吸蔵/放出に伴う体積膨張の緩和性に優れ、複合電極材料または電極層において、マクロ導電性、ミクロ導電性およびイオン伝導性のバランスを良好に維持することができる。特に好ましくは、ケイ素ドメインが非晶質であり、ケイ素ドメインのサイズが10nm以下であり、ケイ素ドメインの近傍に多孔質炭素由来の細孔が存在する、多孔質炭素の細孔内にケイ素ドメインを内包する複合材である。
正電極用の活物質としては、LiCo酸化物、LiNiCo酸化物、LiNiCoMn酸化物、LiNiMn酸化物、LiMn酸化物、LiMn系スピネル、LiMnNi酸化物、LiMnAl酸化物、LiMnMg酸化物、LiMnCo酸化物、LiMnFe酸化物、LiMnZn酸化物、LiCrNiMn酸化物、LiCrMn酸化物、チタン酸リチウム、リン酸金属リチウム、遷移金属酸化物、硫化チタン、グラファイト、ハードカーボン、遷移金属含有リチウム窒化物、酸化ケイ素、ケイ酸リチウム、リチウム金属、リチウム合金、Li含有固溶体、およびリチウム貯蔵性金属間化合物からなる群から選ばれる少なくとも一つを含有するものを挙げることができる。LiNiCoMn酸化物、LiNiCo酸化物またはLiCo酸化物が好ましく、LiNiCoMn酸化物がより好ましい。この活物質は固体電解質との親和性がよく、マクロ導電性、ミクロ導電性およびイオン伝導性のバランスに優れる。また、平均電位が高く、比容量と安定性のバランスにおいてエネルギー密度や電池容量を高めることができるからである。また、正電極用の活物質は、イオン伝導性酸化物であるニオブ酸リチウム、リン酸リチウムまたはホウ酸リチウム等で表面が被覆されていてもよい。
本発明の一実施形態における活物質は、粒子状が好ましい。その体積基準粒度分布における50%径は0.1μm以上30μm以下が好ましく、0.3μm以上20μm以下がより好ましく0.4μm以上10μm以下がさらに好ましく0.5μm以上3μm以下が最も好ましい。また、短径の長さに対する長径の長さの比(長径の長さ/短径の長さ)、すなわちアスペクト比が、好ましくは3未満、より好ましくは2未満である。
本発明の一実施形態における活物質は、二次粒子を形成していてもよい。その場合、一次粒子の数基準粒度分布における50%径は、0.1μm以上20μm以下が好ましく、0.3μm以上15μm以下がより好ましく、0.4μm以上10μm以下がさらに好ましく、0.5μm以上2μm以下が最も好ましい。圧縮成形して電極層を形成する場合においては、活物質は、一次粒子であることが好ましい。活物質が一次粒子である場合は、圧縮成形した場合でも、電子伝導パスまたは正孔伝導パスが損なわれることが起こりにくい。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。なお、本発明はこれらの実施例にのみ限定されるものではない。また、実施例および比較例における粉末X線回折測定およびイオン伝導度評価は、以下の方法および手順により行った。
実施例1:
(1)リチウムイオン伝導性酸化物の作製
まず、炭酸リチウム(LiCO)(シグマアルドリッチ製、純度99.0%以上)、五酸化タンタル(Ta)(富士フイルム和光純薬製、純度99.9%)、五酸化ニオブ(Nb)(富士フイルム和光純薬製、純度99.9%)、リン酸一水素二アンモニウム((NHHPO)(シグマアルドリッチ製、純度98%以上)を、タンタルとニオブの元素の合計原子数に対するニオブの原子数の百分率が0.5%となるよう五酸化タンタルと五酸化ニオブとを秤量し、タンタルとニオブの元素の合計原子数に対してリンの原子数が1/2倍量となるようリン酸一水素二アンモニウムを秤量し、タンタルとニオブの元素の合計原子数に対してリチウムの原子数が1.1/2倍量となるよう炭酸リチウムを秤量した。
秤量した各粉末を、適量のトルエンを加え得てジルコニアボールミル(ジルコニアボール:直径1mm)を用いて3時間混合した。
得られた混合物をアルミナボートに入れ、回転焼成炉(モトヤマ社製)を用いて空気(ガス流量100mL/分)の雰囲気下で昇温速度10℃/分で1000℃まで昇温し、1000℃において4時間焼成を行った。
焼成して得られた一次焼成物に、適量のトルエンを加えてジルコニアボールミル(ジルコニアボール:直径1mm)を用いて3時間解砕した。
得られた解砕物をアルミナボートに入れ、回転焼成炉(モトヤマ社製)を用いて空気(ガス流量100mL/分)の雰囲気下で昇温速度10℃/分で1000℃まで昇温し、1000℃において4時間焼成を行った。
得られた二次焼成物を降温後、室温で取り出し、200Pa以下の真空に保たれたデシケーターに移し、リチウムイオン伝導性酸化物(1)を得た。
(2)粉末X線回折(XRD)測定
粉末X線回折測定装置パナリティカルMPD(スペクトリス株式会社製)を用いて、リチウムイオン伝導性酸化物(1)の粉末X線回折測定を行った。X線回折測定条件としては、Cu−Kα線(出力45kV、40mA)を用いて回折角2θ=10〜50°の範囲で測定を行い、リチウムイオン伝導性酸化物(1)のX線回折(XRD)図形を得た。得られたXRD図形を図1に示す。XRD図形において、後述する比較例1において図9に示す未ドープのLiTaPOとほぼ同じ単斜晶の結晶構造のみが確認された。
得られたXRD図形に対し、公知の解析ソフトウェアRIETAN−FP(作成者;泉富士夫のホームページ「RIETAN-FP・VENUS システム配布ファイル」(http://fujioizumi.verse.jp/download/download.html)から入手することができる。)を用いてリートベルト解析を行い、格子定数а、b、c、および角度βを算出し、それぞれ9.7125Å、11.5321Å、10.6957Å、および90.031°であった。RIETAN−FPを用いてリートベルト解析により、確認された結晶の結晶量を算出することができる。下記式(3)を用いて単斜晶の含有率を算出した。
(単斜晶含有率)(%)=(単斜晶の結晶量)/{(単斜晶の結晶量)+(単斜晶以外の結晶の合計量)×100 …式(3)
ここで、単斜晶以外の結晶とは、LiTaPOに由来しない単斜晶の結晶系の結晶を含む。
図1においては、LiTaPOとほぼ同じ単斜晶の回折パターンのみが観測され、リチウムイオン伝導性酸化物(1)の単斜晶含有率は100%であった。
(3)イオン伝導度評価
(測定ペレット作製)
リチウムイオン伝導性酸化物のイオン伝導度評価用の測定ペレットの作製は、次のように行った。得られたリチウムイオン伝導性酸化物(1)を、錠剤成形機を用いて直径10mm、厚さ1mmの円盤状に成形し、1100℃で大気下3時間焼成した。得られた焼成物の、理論密度に対する相対密度は93%であった。得られた焼成物の両面に、スパッタ機を用いて金層を形成して、イオン伝導度評価用の測定ペレットを得た。
(インピーダンス測定)
リチウムイオン伝導性酸化物(1)のイオン伝導度評価を次のように行った。前述の方法で作製した測定ペレットを、測定前に2時間25℃に保持した。次いで、25℃においてインピーダンスアナライザー(ソーラトロンアナリティカル製、型番:1260A)を用いて振幅25mVで周波数1Hz〜10MHzの範囲でACインピーダンス測定を行った。得られたインピーダンススペクトルを装置付属の等価回路解析ソフトウェアZViewを用いて等価回路でフィッティングして、結晶粒内および結晶粒界における各イオン伝導度をそれぞれ得た。求められたイオン伝導度を併せて表1に示す。
実施例2〜8:
(リチウムイオン伝導性酸化物の作製)
LiTaPOに対して、ドープされるニオブの量、すなわち、タンタルとニオブの元素の合計原子数に対するニオブの原子数の百分率が、表1記載の含有量となるよう五酸化タンタルと五酸化ニオブの混合量を変更した以外は、実施例1と同様にしてそれぞれリチウムイオン伝導性酸化物(2)〜(8)を得た。
(XRD測定、イオン伝導度評価)
XRD測定およびイオン伝導度評価は、それぞれ実施例1と同様に測定および分析を行った。リチウムイオン伝導性酸化物(2)〜(8)のXRD図形を図2〜図8にそれぞれ示す。図2〜図6のXRD図形においては、図1と同様のピークのみが観測され、単斜晶の結晶系のみが確認された。図7および図8においては、図1と同様のピークが確認されるとともに、○印で示す位置にタンタル酸リチウム(LiTaO)の三方晶系の結晶に由来する回折ピークが確認された。
リチウムイオン伝導性酸化物(2)〜(8)の、単斜晶含有率、結晶粒内および結晶粒界におけるイオン伝導度をそれぞれ表1に示す。
比較例1:
(リチウムイオン伝導性酸化物の作製)
LiTaPOに対して、ニオブをドープせず、すなわち五酸化ニオブ(Nb)を用いず五酸化タンタルの混合量を変更した以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン伝導性酸化物(c1)を得た。
(XRD測定、イオン伝導度評価)
XRD測定およびイオン伝導度評価は、実施例1と同様に測定および分析を行った。リチウムイオン伝導性酸化物(c1)のXRD図形を図9に示す。図9のXRD図形においては、LiTaPOに同定される単斜晶の結晶構造のみが確認された。
リチウムイオン伝導性酸化物(c1)の単斜晶含有率、結晶粒内および結晶粒界におけるイオン伝導度をそれぞれ表1に示す。
比較例2:
(リチウムイオン伝導性酸化物の作製)
LiTaPOに対して、タンタルとニオブの元素の合計原子数に対するニオブの原子数の百分率が50.0%(x=1.00)となるよう五酸化タンタルと五酸化ニオブとの混合量を変更した以外は、実施例1と同様にしてそれぞれリチウムイオン伝導性酸化物(c2)を得た。
(XRD測定、イオン伝導度評価)
XRD測定およびイオン伝導度評価は、それぞれ実施例1と同様に測定および分析を行った。得られたXRD図形を図10に示す。図10においては、図1と同様のピークが確認されるとともに、○印で示す位置にタンタル酸リチウム(LiTaO)の三方晶系の結晶に由来する回折ピークが確認された。
リチウムイオン伝導性酸化物(c2)の単斜晶含有率、結晶粒内および結晶粒界におけるイオン伝導度をそれぞれ表1に示す。
(結晶粒のメジアン径)
実施例2で作製したリチウムイオン伝導性酸化物(2)の結晶粒のメジアン径を次の手順で求めた。
(メジアン径測定用試料の作製)
メジアン径測定用試料は、前述した測定ペレット作製方法で作製したペレットを用いて、次のようにペレットの断面を観察する試料を作製した。リチウムイオン伝導性酸化物(2)を用いて作製したペレットを樹脂に包埋し、研磨して面出しを行い、クロスセクションポリッショナー(CP)加工装置を用いて、加速電圧6kVで8時間、さらに加速電圧3kVで15分加工して、メジアン径測定用試料を得た。
(EBSD画像とメジアン径の算出)
EBSD検出器を備えたSEM装置を用いて、作製したメジアン径測定用試料の断面のEBSD画像を得た。
測定装置等;
SEM装置:JSM-7800F prime(日本電子社製)
EBSD検出器:Symmetry(Oxford Instruments社製)
測定ソフト:AZtec (Oxford Instruments社製)
解析ソフト:HKL CHANNEL5(Oxford Instruments社製)
測定条件は、加速電圧15kV、照射電流10nA、ステップサイズ0.1μm、真空度50Paで行い、装置付属の測定ソフトと解析ソフトを用いた。図11にEBSD画像の一例を示す(バンドコントラスト:BC、結晶方位マップ:IPF)。図11のEBSD画像において、白いものはメジアン径測定用試料の作製時に混入した不可避不純物であり、その他の黒から灰色の粒子が全てリチウムイオン伝導性酸化物(2)の結晶粒である。前述した方法で求められたリチウムイオン伝導性酸化物(2)の結晶粒のメジアン径は、1.4μmであった。
実施例9:
(リチウムイオン伝導性酸化物の作製)
五酸化ニオブに替えて酸化モリブデン(MoO)(富士フイルム和光純薬製、純度99.9%)を用いた以外は、実施例3と同様にしてそれぞれリチウムイオン伝導性酸化物(9)を得た。
(XRD測定、イオン伝導度評価)
XRD測定およびイオン伝導度評価は、それぞれ実施例1と同様に測定および分析を行った。XRD図形では図1と同様のピークが確認され、未ドープのLiTaPOとほぼ同じ単斜晶の結晶構造のみが確認された。
リチウムイオン伝導性酸化物(9)の結晶粒内および結晶粒界におけるイオン伝導度をそれぞれ表2に示す。
実施例10:
(リチウムイオン伝導性酸化物の作製)
五酸化ニオブに替えて酸化タングステン(WO)(富士フイルム和光純薬製、純度99.9%)を用いた以外は、実施例3と同様にしてそれぞれリチウムイオン伝導性酸化物(10)を得た。
(XRD測定、イオン伝導度評価)
XRD測定およびイオン伝導度評価は、それぞれ実施例1と同様に測定および分析を行った。XRD図形では図1と同様のピークが確認され、未ドープのLiTaPOとほぼ同じ単斜晶の結晶構造のみが確認された。
リチウムイオン伝導性酸化物(10)の結晶粒内および結晶粒界におけるイオン伝導度をそれぞれ表2に示す。
実施例の結果より、少なくとも、リチウム、タンタル、M1、リンおよび酸素を構成元素として有し、M1が4族、5族、6族、13族および14族の元素からなる群(ただし、タンタルを除く)から選ばれる少なくとも一種の金属元素であり、リチウム、タンタル、M1、リンおよび酸素の各構成元素の原子数の比が、1:2−x:x:1:8であり、前記xが0より大きく1未満であり、単斜晶を含有するリチウムイオン伝導性酸化物は、結晶粒界におけるリチウムイオン伝導性が高く、かつ、結晶粒内と結晶粒界との両方において、バランスよくイオン伝導度が高い。
本発明の好ましい実施態様におけるリチウムイオン伝導性酸化物は、結晶粒界におけるリチウムイオン伝導性が高く、かつ、結晶粒内と結晶粒界との両方において、バランスよくイオン伝導度が高く、リチウムイオン二次電池の固体電解質として好適に用いることができる。

Claims (5)

  1. リチウムイオン伝導性酸化物であって、
    少なくとも、リチウム、タンタル、M1、リンおよび酸素を構成元素として有し、
    M1は、4族、5族、6族、13族および14族の元素からなる群(ただし、タンタルを除く)から選ばれる少なくとも一種の金属元素であり、
    リチウム、タンタル、M1、リンおよび酸素の各構成元素の原子数の比が、1:2−x:x:1:8であり、
    前記xが0より大きく1未満であり、
    単斜晶を含有するリチウムイオン伝導性酸化物。
  2. 前記M1が、Nb、Zr、Ga、Sn、Hf、WおよびMoからなる群から選ばれるいずれか一種以上の金属元素である請求項1に記載のリチウムイオン伝導性酸化物。
  3. 単斜晶の含有率の合計が70%以上である請求項1または2に記載のリチウムイオン伝導性酸化物。
  4. 結晶粒界でのリチウムイオン伝導度σgb(25℃)が1.90×10−4(S/cm)以上である請求項1〜3のいずれか1項に記載のリチウムイオン伝導性酸化物。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のリチウムイオン伝導性酸化物を固体電解質として含むリチウムイオン二次電池。

JP2019158372A 2019-08-30 2019-08-30 リチウムイオン伝導性酸化物 Active JP6890640B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019158372A JP6890640B2 (ja) 2019-08-30 2019-08-30 リチウムイオン伝導性酸化物
CN202080062075.6A CN114402469A (zh) 2019-08-30 2020-08-26 锂离子传导性氧化物
KR1020227003886A KR20220028114A (ko) 2019-08-30 2020-08-26 리튬 이온 전도성 산화물
PCT/JP2020/032155 WO2021039834A1 (ja) 2019-08-30 2020-08-26 リチウムイオン伝導性酸化物
US17/635,422 US20220311001A1 (en) 2019-08-30 2020-08-26 Lithium ion-conducting oxide
EP20859252.7A EP4023596A4 (en) 2019-08-30 2020-08-26 LITHIUM ION CONDUCTING OXIDE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019158372A JP6890640B2 (ja) 2019-08-30 2019-08-30 リチウムイオン伝導性酸化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021038099A true JP2021038099A (ja) 2021-03-11
JP6890640B2 JP6890640B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=74685904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019158372A Active JP6890640B2 (ja) 2019-08-30 2019-08-30 リチウムイオン伝導性酸化物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220311001A1 (ja)
EP (1) EP4023596A4 (ja)
JP (1) JP6890640B2 (ja)
KR (1) KR20220028114A (ja)
CN (1) CN114402469A (ja)
WO (1) WO2021039834A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023032294A1 (ja) * 2021-08-30 2023-03-09 太陽誘電株式会社 固体電解質、全固体電池、固体電解質の製造方法、および全固体電池の製造方法
WO2023243327A1 (ja) * 2022-06-15 2023-12-21 国立研究開発法人産業技術総合研究所 酸化物焼結体および酸化物焼結体の製造方法
WO2024105730A1 (ja) * 2022-11-14 2024-05-23 日本碍子株式会社 固体電解質およびリチウムイオン電池

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4325615A1 (en) * 2021-04-13 2024-02-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery
CN117203177A (zh) * 2021-04-28 2023-12-08 株式会社力森诺科 锂离子传导性氧化物和全固体电池

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018195483A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 日立化成株式会社 固体電解質シート及びその製造方法、並びに、固体電池
KR20200020172A (ko) * 2018-08-16 2020-02-26 아주대학교산학협력단 이온 전도성 고체 전해질 화합물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 전기화학 장치
CN111403805A (zh) * 2020-04-28 2020-07-10 深圳先进技术研究院 一种复合固态电解质、其制备方法及锂离子电池

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4712302B2 (ja) * 2001-12-21 2011-06-29 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 伝導性リチウム貯蔵電極
JP3690684B2 (ja) * 2003-04-18 2005-08-31 松下電器産業株式会社 固体電解質およびそれを含んだ全固体電池
JP2006120437A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電解質電池
JP6388305B2 (ja) * 2014-08-04 2018-09-12 多木化学株式会社 リチウムイオン伝導性無機化合物表面被覆llz系リチウムイオン伝導性酸化物の製造方法
JP6451672B2 (ja) 2015-03-09 2019-01-16 株式会社豊田中央研究所 ペロブスカイト型イオン伝導性酸化物、複合体及びリチウム二次電池
JP6620770B2 (ja) * 2016-05-27 2019-12-18 トヨタ自動車株式会社 酸化物電解質焼結体、及び、当該酸化物電解質焼結体の製造方法
JP2019046721A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 トヨタ自動車株式会社 スラリー、固体電解質層の製造方法、及び、全固体電池の製造方法
CN109755641B (zh) * 2019-03-18 2021-05-11 珠海冠宇电池股份有限公司 一种锂离子电池用复合材料及其制备方法及锂离子电池
US11728510B2 (en) * 2019-05-24 2023-08-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Solid conductor, preparation method thereof, solid electrolyte including the solid conductor, and electrochemical device including the solid conductor
WO2021251411A1 (ja) * 2020-06-10 2021-12-16 昭和電工株式会社 リチウムイオン伝導性固体電解質および全固体電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018195483A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 日立化成株式会社 固体電解質シート及びその製造方法、並びに、固体電池
KR20200020172A (ko) * 2018-08-16 2020-02-26 아주대학교산학협력단 이온 전도성 고체 전해질 화합물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 전기화학 장치
CN111403805A (zh) * 2020-04-28 2020-07-10 深圳先进技术研究院 一种复合固态电解质、其制备方法及锂离子电池

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HUSSAIN, FIAZ ET AL.: "Theoretical Insights into Li-Ion Transport in LiTa2PO8", JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY C, vol. 123, no. 32, JPN6020042072, 23 July 2019 (2019-07-23), US, pages 19282 - 19287, XP055796425, ISSN: 0004418809, DOI: 10.1021/acs.jpcc.9b03313 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023032294A1 (ja) * 2021-08-30 2023-03-09 太陽誘電株式会社 固体電解質、全固体電池、固体電解質の製造方法、および全固体電池の製造方法
WO2023243327A1 (ja) * 2022-06-15 2023-12-21 国立研究開発法人産業技術総合研究所 酸化物焼結体および酸化物焼結体の製造方法
WO2024105730A1 (ja) * 2022-11-14 2024-05-23 日本碍子株式会社 固体電解質およびリチウムイオン電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20220311001A1 (en) 2022-09-29
JP6890640B2 (ja) 2021-06-18
CN114402469A (zh) 2022-04-26
EP4023596A4 (en) 2023-10-25
KR20220028114A (ko) 2022-03-08
WO2021039834A1 (ja) 2021-03-04
EP4023596A1 (en) 2022-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6890640B2 (ja) リチウムイオン伝導性酸化物
JP6878529B2 (ja) リチウムイオン伝導性酸化物
WO2021251411A1 (ja) リチウムイオン伝導性固体電解質および全固体電池
JP6982712B2 (ja) リチウムイオン伝導性酸化物焼結体およびその用途
WO2021132581A1 (ja) リチウムイオン伝導性酸化物およびその用途
JP7260656B2 (ja) 固体電解質材料、固体電解質、これらの製造方法および全固体電池
JP2022063359A (ja) 固体電解質材料、固体電解質、固体電解質の製造方法および全固体電池
WO2023162669A1 (ja) リチウムイオン伝導性固体電解質
JP7260660B2 (ja) 固体電解質材料、固体電解質、固体電解質の製造方法および全固体電池
WO2023032773A1 (ja) 固体電解質、全固体電池および固体電解質材料
WO2021251409A1 (ja) 固体電解質材料、固体電解質、固体電解質の製造方法および全固体電池
WO2021251406A1 (ja) 固体電解質材料、固体電解質、固体電解質の製造方法および全固体電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200817

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201023

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201023

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6890640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350