JP2021028689A - 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム - Google Patents

表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021028689A
JP2021028689A JP2019147938A JP2019147938A JP2021028689A JP 2021028689 A JP2021028689 A JP 2021028689A JP 2019147938 A JP2019147938 A JP 2019147938A JP 2019147938 A JP2019147938 A JP 2019147938A JP 2021028689 A JP2021028689 A JP 2021028689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
illuminance
unit
brightness
abnormality
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019147938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6811816B1 (ja
Inventor
良平 徳田
Ryohei Tokuda
良平 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019147938A priority Critical patent/JP6811816B1/ja
Priority to CN202010755029.6A priority patent/CN112349256B/zh
Priority to US16/984,194 priority patent/US11295704B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6811816B1 publication Critical patent/JP6811816B1/ja
Publication of JP2021028689A publication Critical patent/JP2021028689A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/0228Control of working procedures; Failure detection; Spectral bandwidth calculation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/10Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void
    • G01J1/20Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void intensity of the measured or reference value being varied to equalise their effects at the detectors, e.g. by varying incidence angle
    • G01J1/28Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void intensity of the measured or reference value being varied to equalise their effects at the detectors, e.g. by varying incidence angle using variation of intensity or distance of source
    • G01J1/30Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void intensity of the measured or reference value being varied to equalise their effects at the detectors, e.g. by varying incidence angle using variation of intensity or distance of source using electric radiation detectors
    • G01J1/32Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void intensity of the measured or reference value being varied to equalise their effects at the detectors, e.g. by varying incidence angle using variation of intensity or distance of source using electric radiation detectors adapted for automatic variation of the measured or reference value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4204Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors with determination of ambient light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/58Photometry, e.g. photographic exposure meter using luminescence generated by light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/349Adjustment of brightness
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/141Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light conveying information used for selecting or modulating the light emitting or modulating element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

【課題】より適切に輝度調整を行うこと。【解決手段】第1照度センサにより検出される第1照度または第2照度センサにより検出される第2照度のうち一方または双方に基づいて表示部の周囲の照度を取得する照度取得部と、照度と目標輝度とが対応付けられた対応情報を記憶する記憶部と、取得された照度と、前記対応情報とに基づいて前記表示部の画面の輝度を制御する輝度制御部と、少なくとも前記第1照度センサの異常を検出する異常検出部と、を備え、前記輝度制御部は、前記第1照度センサの異常を検出しなかった場合には、前記周囲の照度に基づいて前記対応情報から前記周囲の照度に対応付けられた目標輝度を取得し、前記第1照度センサの異常を検出した場合には、前記第2照度または前記対応情報のうち一方または双方を補正した情報に基づいて前記目標輝度を取得し、前記表示部の画面の輝度が前記目標輝度となるように制御する表示制御装置である。【選択図】図2

Description

本発明は、表示制御装置、表示制御方法、およびプログラムに関する。
従来、複数の照度センサによって検出された表示装置の周辺の照度に基づいて、表示装置の画面の輝度を調整する技術が知られている(例えば、特許文献1および2参照)。
特許第4588936号公報 特開2005−343332号公報
しかしながら、従来の技術では、照度センサの異常が検出された場合については考慮されていないため、適切な輝度調整が行われない場合があった。
本発明の一態様は、このような事情を考慮してなされたものであり、より適切に輝度調整を行うことができる表示制御装置、表示制御方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
この発明に係る表示制御装置、表示制御方法、およびプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る表示制御装置は、第1照度センサにより検出される第1照度または第2照度センサにより検出される第2照度のうち一方または双方に基づいて表示部の周囲の照度を取得する照度取得部と、照度と目標輝度とが対応付けられた対応情報を記憶する記憶部と、前記照度取得部により取得された照度と、前記記憶部に記憶された対応情報とに基づいて前記表示部の画面の輝度を制御する輝度制御部と、少なくとも前記第1照度センサの異常を検出する異常検出部と、を備え、前記輝度制御部は、前記異常検出部により前記第1照度センサの異常を検出しなかった場合には、前記表示部の周囲の照度に基づいて前記対応情報から前記表示部の周囲の照度に対応付けられた目標輝度を取得し、前記異常検出部により前記第1照度センサの異常を検出した場合には、前記第2照度または前記対応情報のうち一方または双方を補正した情報に基づいて前記目標輝度を取得し、前記表示部の画面の輝度が前記目標輝度となるように制御する、表示制御装置である。
(2):上記(1)の態様において、前記表示部は、車両に搭載されるものであり、前記第2照度センサは、前記車両の前後方向において後方側からの光による照度を検出するものである。
(3):上記(1)または(2)の態様において、前記表示部は、車両に搭載されるものであり、前記第1照度センサは、前記車両の車室内において、前記第2照度センサよりも前記車両のフロントウインドシールドから透過した光による照度を検出し易い位置に設置されるものである。
(4):上記(1)〜(3)のうち何れか一つの態様において、前記表示部は、車両に搭載されるものであり、前記第2照度センサは、前記表示部の周辺に設置され、且つ前記車両の前後方向において前記車両の後方側に対する検出領域の方が、前記車両の前方側に対する検出領域よりも広くなるように設置されるものである。
(5):上記(1)〜(4)のうち何れか一つの態様において、前記輝度制御部は、前記異常検出部により前記第1照度センサの異常を検出した場合には、前記第2照度を所定倍して補正した値に基づいて前記対応情報から目標輝度を取得するものである。
(6):上記(1)〜(5)のうち何れか一つの態様において、前記記憶部は、前記表示部の周囲の照度と目標輝度とが対応付けられた第1対応情報と、前記第2照度と目標輝度とが対応付けられた第2対応情報とを記憶し、前記輝度制御部は、前記異常検出部により前記第1照度センサの異常を検出しなかった場合には、前記表示部の周囲の照度に基づいて前記第1対応情報から前記表示部の周囲の照度に対応付けられた目標輝度を取得し、前記異常検出部により前記第1照度センサの異常を検出した場合には、前記第2照度に基づいて前記第2対応情報から前記第2照度に対応付けられた目標輝度を取得するものである。
(7):上記(1)〜(5)のうち何れか一つの態様において、前記異常検出部は、前記第2照度センサの異常を検出し、前記輝度制御部は、前記異常検出部により前記第2照度センサの異常を検出した場合であって、且つ前記第1照度センサの異常を検出していない場合は、前記第1照度に基づいて前記対応情報から目標輝度を取得するものである。
(8):上記(1)〜(7)のうち何れか一つの態様において、前記表示部は、車両に搭載されるものであり、前記車両の車室内の環境が逆光状態であるか否かを判定する逆光判定部を更に備え、前記輝度制御部は、前記逆光判定部により逆光状態であると判定された場合には、前記異常検出部により前記第1照度センサの異常が検出されている場合でも、前記第2照度または前記対応情報の補正を行わないものである。
(9):この発明の一態様に係る表示制御方法は、コンピュータが、第1照度センサにより検出される第1照度または第2照度センサにより検出される第2照度のうち一方または双方に基づいて表示部の周囲の照度を取得し、取得した照度と、記憶部に記憶された照度と目標輝度とが対応付けられた対応情報とに基づいて前記表示部の画面の輝度を制御し、少なくとも前記第1照度センサの異常を検出し、前記第1照度センサの異常を検出しなかった場合には、前記表示部の周囲の照度に基づいて前記対応情報から前記表示部の周囲の照度に対応付けられた目標輝度を取得し、前記第1照度センサの異常を検出した場合には、前記第2照度または前記対応情報のうち一方または双方を補正した情報に基づいて前記目標輝度を取得し、前記表示部の画面の輝度が前記目標輝度となるように制御する、表示制御方法である。
(10):この発明の一態様に係るプログラムは、コンピュータに、第1照度センサにより検出される第1照度または第2照度センサにより検出される第2照度のうち一方または双方に基づいて表示部の周囲の照度を取得させ、取得させた照度と、記憶部に記憶された照度と目標輝度とが対応付けられた対応情報とに基づいて前記表示部の画面の輝度を制御させ、少なくとも前記第1照度センサの異常を検出させ、前記第1照度センサの異常を検出しなかった場合には、前記表示部の周囲の照度に基づいて前記対応情報から前記表示部の周囲の照度に対応付けられた目標輝度を取得させ、前記第1照度センサの異常を検出した場合には、前記第2照度または前記対応情報のうち一方または双方を補正した情報に基づいて前記目標輝度を取得させ、前記表示部の画面の輝度が前記目標輝度となるように制御させる、プログラムである。
上記(1)〜(10)によれば、より適切に輝度調整を行うことができる。
第1の実施形態に係る表示制御装置100を含む車両Mの概略図である。 第1の実施形態に係る表示制御装置100の構成図である。 第1の実施形態に係る第1照度センサ42および第2照度センサ44の設置位置と照度の検出方向とを説明するための図である。 第1の実施形態に係る対応情報152の内容の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る対応情報152の内容の他の例を示す図である。 第1の実施形態に係る表示制御装置100の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る表示制御装置100Aの構成図である。 第2の実施形態に係る表示制御装置100Aの処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係る表示制御装置100Bの構成図である。 第3の実施形態に係る表示制御装置100Bの処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照し、本発明の表示制御装置、表示制御方法、およびプログラムの実施形態について説明する。また、以下では、車両に搭載された表示装置の画面の輝度を調整する表示制御装置について説明するものとする。また、「車両に搭載された表示装置」は、車室内で利用される表示装置であり、車室内の所定部位に取り付けられた表示装置だけでなく、所定部位から着脱可能な表示装置が含まれる。
<第1の実施形態>
図1は、第1の実施形態に係る表示制御装置100を含む車両Mの概略図である。車両Mは、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジン等の内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。表示制御装置100は、車両Mに搭載された表示装置への制御を行う。また、表示制御装置100は、車両Mに搭載された他の車載機器からの情報を取得し、取得した情報に基づいて表示装置への制御を行ってもよい。
図2は、第1の実施形態に係る表示制御装置100の構成図である。なお、図2では、表示制御装置100と、車両Mに搭載される表示制御装置100以外の車載装置の一例として、通信装置10と、表示装置(表示部の一例)20と、車両センサ40と、運転操作子50と、走行駆動力出力装置60と、ブレーキ装置62と、ステアリング装置64とが示されている。
通信装置10は、例えば、セルラー網やWi−Fi網、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)等を利用して、車両Mの周辺に存在する他車両や外部装置、車両Mの乗員が所持する端末装置(例えば、スマートフォンやタブレット端末)と通信する。
表示装置20は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro Luminescence)表示装置等である。また、表示装置20は、乗員の操作内容を受け付ける受付部を備えたタッチパネルでもよい。表示装置20は、車室内の任意の位置に、一以上設けられる。例えば、表示装置20は、車両M内のインストルメントパネルにおける運転席の正面付近に設けられ、乗員がステアリングホイールの間隙から、或いはステアリングホイール越しに視認可能な位置に設置される(以下、上記の位置に設置される表示装置20を「メーター表示部」と称する)。また、表示装置20は、インストルメントパネルの中央付近に設置されてもよい(以下、上記の位置に設置される表示装置を「センター表示部」と称する)。また、表示装置20は、HUD(Head-Up Display)装置であってもよい。HUD装置は、風景に重畳させて画像(静止画や動画像等を含む)を視認させる装置であり、一例として、車両Mのフロントウインドシールドやコンバイナーに画像を含む光を投光することで、観者(利用者)に虚像を視認させる装置である。利用者は、例えば運転者であるが、運転者以外の乗員であってもよい。また、表示装置20は、車両Mの状態や状況を示すランプ等のインジケータであってもよい。
表示装置20には、例えば、車両Mの速度、エンジン回転数、燃料残量、ラジエータ水温、走行距離、その他の情報を含む画像が表示される。これらの画像は、例えば、メーター表示部に表示される。また、表示装置20には、車両Mに搭載されたナビゲーション装置(不図示)により設定された目的地までの経路の画像や、通信装置10により受信したテレビ番組やダウンロードした画像等のコンテンツを表示してもよい。これらの画像は、例えば、センター表示部に表示される。また、表示装置20は、表示制御装置100からの制御情報に基づいて、表示する画像の輝度を制御する。
また、表示装置20は、装置内の各部を制御する制御するECU(Electronic Control Unit)を備える。ECUは、画像を表示する画面に対する現在の輝度(設定輝度)に関する情報(輝度情報)を取得し、取得した輝度情報を表示制御装置100に出力する。また、ECUは、表示制御装置100から得られる画像や制御情報に基づいて画像を表示したり、画面の輝度を制御したりする。
車両センサ40は、車両Mの周囲の環境や、車両Mの位置、挙動等に関する各種情報を取得する検出部である。車両センサ40には、例えば、第1照度センサ42と、第2照度センサ44とが含まれる。第1照度センサ42および第2照度センサは、それぞれ表示装置20の周囲の照度を検出する。周囲とは、例えば、基準となる物体から所定範囲内の領域である。周囲には、例えば、表示装置20の周囲の他、利用者(例えば、車両の乗員)の周囲、車両Mの外界の周囲等が含まれてよい。第1照度センサ42および第2照度センサ44のそれぞれは、車両Mの任意の位置に、一以上設けられる。
図3は、第1の実施形態に係る第1照度センサ42および第2照度センサ44の設置位置と照度の検出方向とを説明するための図である。図3の例では、車両Mの前方部分の概略図に対して、第1照度センサの一例として3つの第1照度センサ42A〜42Cを示している。第1照度センサ42A〜42Cは、車両Mの車室内において、第2照度センサ44よりも車両MのフロントウインドシールドFWSから透過した光による照度を検出し易い位置に設置される。
第1照度センサ42Aは、例えば、車室内のルームミラー裏面またはフロントウインドシールドFWSの上部に設置される。第1照度センサ42Bは、例えば、車室内のインストルメントパネル上に設置される。第1照度センサ42Cは、例えば、HUD装置の車両前方向側に設置される。第1照度センサ42Cは、HUD装置に内蔵されてもよい。車両Mには、図3に示す第1照度センサ42A〜42Cのうち少なくとも一つが設けられている。以下では、第1照度センサ42A〜42Cのそれぞれから検出される照度を「第1照度」と称する。
第1照度センサ42A〜42Cは、主にフロントウインドシールドFWSを透過した光によって車両Mの周囲(例えば、前方方向の外界)または車室内の前方方向の領域の第1照度を検出する。第1照度センサ42Aは、例えば、設置位置から車両Mの前方方向A1または前方斜上方向A2のうち、一方または双方の第1照度を検出する。第1照度センサ42Bは、例えば、設置位置から車両Mの上方向A3の第1照度を検出する。また、第1照度センサ42Cは、例えば、設置位置から車両Mの前方斜上方向(方向A2よりも水平面側の方向)A4の第1照度を検出する。また、第1照度センサ42A〜42Cは、例えば、車両Mの外灯ライトの点灯または消灯を検出してもよく、ワイパーの強度を判定してもよい。
第2照度センサ44は、例えば、メーター表示部やセンター表示部の周辺(例えば、メーター表示部またはセンター表示部から所定距離以内の位置)に設置される。また、第2照度センサ44は、メーター表示部やセンター表示部に内蔵されてもよい。
第2照度センサ44は、車両Mの前後方向において後方側からの光による第2照度を検出する。また、第2照度センサ44は、図3に示すように設置位置から車両Mの後方方向A5の照度を検出する。第2照度センサ44は、例えば、車両Mの前後方向において、車両Mの後方側に対する検出領域の方が、車両Mの前方側に対する検出領域よりも広くなるように設置される。第2照度センサ44は、主に車室内に存在する乗員または表示装置20の周囲の照度を検出する。
なお、第1照度センサ42および第2照度センサ44の数や設置位置、照度の検出方向については、これに限定されるものではなく、例えば、車両Mの側方や後方を検出するための照度センサが設けられていてもよい。第1照度センサ42および第2照度センサ44は、所定のタイミングで継続的に照度の検出を行い、検出された結果を表示制御装置100に出力する。
図2に戻り、車両センサ40には、第1照度センサ42および第2照度センサ44の他、車両Mの位置を取得する位置センサや車両Mの速度を検出する車速センサ、車両Mの加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、車両Mの向きを検出する方位センサ等が含まれていてもよい。位置センサは、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機を備える。GNSS受信機は、GNSS衛星から受信した信号に基づいて、車両Mの位置を特定する。車両Mの位置は、例えば車両センサ40に含まれる他のセンサの出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって特定または補完されてもよい。車両センサ40は、所定のタイミングで継続的にデータの検出を行い、検出された結果を表示制御装置100に出力する。
運転操作子50は、例えば、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー、ステアリングホイール、異形ステア、ジョイスティックその他の操作子を含む。運転操作子50には、操作量あるいは操作の有無を検出するセンサが取り付けられており、その検出結果は、車両Mの走行駆動力出力装置60、ブレーキ装置62、およびステアリング装置64のうち一部または全部に出力される。乗員は、運転操作子50を操作することで、車両Mを走行させる。
走行駆動力出力装置60は、車両Mが走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。走行駆動力出力装置60は、例えば、内燃機関、電動機、および変速機等の組み合わせと、これらを制御するECUとを備える。ECUは、運転操作子50から入力される情報に従って、上記の構成を制御する。ブレーキ装置62は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、ブレーキECUとを備える。ブレーキECUは、運転操作子50から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。ステアリング装置64は、例えば、ステアリングECUと、電動モータとを備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECUは、運転操作子50から入力される情報に従って、電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。運転操作子50により受け付けられた情報は、表示制御装置100に出力される。
表示制御装置100は、例えば、照度取得部110と、異常検出部120と、輝度制御部130と、表示内容生成部140と、記憶部150とを備える。表示制御装置100の記憶部150を除く各構成要素は、それぞれ、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)等のハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予め表示制御装置100のHDDやフラッシュメモリ等の記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD−ROM等の着脱可能な記憶媒体に格納されており、記憶媒体(非一過性の記憶媒体)がドライブ装置に装着されることで表示制御装置100のHDDやフラッシュメモリにインストールされてもよい。
記憶部150は、上記の各種記憶装置、或いはEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory、ROM(Read Only Memory)、またはRAM(Random Access Memory)等により実現される。記憶部150には、例えば、対応情報152、プログラム、およびその他の各種情報が記憶される。
図4は、第1の実施形態に係る対応情報152の内容の一例を示す図である。対応情報152には、照度[Lx]に、表示装置20の画面の輝度(明るさ)[cd/m]の目標値である目標輝度が対応付けられている。図4の例において、I001、I002、L001、L002は、それぞれ数値を示す。なお、対応情報152には、所定範囲の照度ごとに目標輝度が設定されていてもよい。また、対応情報152は、表示装置20の性能や表示する画像の視認のし易さを示す指標値等に応じて目標輝度の最小値や最大値が設定されていてもよい。
また、対応情報152は、所定の関数等を用いて照度に対する輝度を導出するための情報であってもよい。図5は、第1の実施形態に係る対応情報152の内容の他の例を示す図である。図5の例において、横軸は照度[Lx]を示し、縦軸は表示装置20の画面の目標輝度[cd/m]を示している。図5の例では、一次関数による直線によって、照度L1から照度L2までの間で目標輝度がリニアに変化(増加)しているが、これに代えて二次関数や指数関数を用いて目標輝度が変化してもよく、所定範囲の照度ごとに輝度が段階的に変化してもよい。また、図5の例に示す対応情報152では、照度L1以下の場合に目標輝度が最小輝度Iminとなり、照度L2以上の場合に目標輝度が最大輝度Imaxとなっている。最小輝度Iminや最大輝度Imaxは、上述したように表示装置20の性能や表示する画像の視認のし易さを示す指標値等に応じて設定される。対応情報152は、通信装置10を介して接続される外部装置からダウンロードすることで取得または更新されてもよい。
照度取得部110は、第1照度センサ42により検出される第1照度または第2照度センサ44により検出される第2照度のうち一方または双方に基づいて表示装置20の周囲の照度を取得する。照度取得部110は、第1照度センサ42および第2照度センサ44のそれぞれが複数存在する場合に、それぞれから取得した照度の最大値や平均値を周囲の照度としてもよい。また、照度取得部110は、照度センサの種類や設置位置、照度を検出した方向に応じた重みを付与して周囲の照度を算出してもよい。例えば、照度取得部110は、第1照度の重みを第2照度よりも大きくして周囲の照度を算出することで、周囲の照度を第1照度センサ42から取得した照度に近い値にすることができる。この場合、第1照度センサ42はメインセンサとして機能し、第2照度センサはサブセンサとして機能する。
異常検出部120は、照度取得部110により取得された照度に基づいて、少なくとも第1照度センサ42の異常を検出する。異常には、所定時間後に復帰が可能な一時的な異常や、センサの修理または交換を必要とする異常が含まれる。例えば、異常検出部120は、照度取得部110により取得された第1照度センサ42により検出された第1照度が予め決められた第1照度範囲に含まれない場合に第1照度センサ42の異常を検出する。また、異常検出部120は、第1照度センサ42からの照度が所定時間以上取得できない場合に、第1照度センサ42の異常を検出する。また、異常検出部120は、第1照度センサ42に状態監視機能を有する場合に、状態監視機能からの情報(ステータス情報)によって異常を検出してもよい。
また、異常検出部120は、第1照度センサ42の異常を検出するのに加えて、第2照度センサ44の異常を検出してもよい。この場合、異常検出部120は、照度取得部110により取得された第2照度センサ44により検出された第2照度が予め決められた第2照度範囲に含まれない場合、または第2照度センサ44からの照度が所定時間以上取得できない場合に、第2照度センサ44の異常を検出する。また、異常検出部120は、第2照度センサ44に状態監視機能を有する場合に、状態監視機能からの情報(ステータス情報)によって異常を検出してもよい。
輝度制御部130は、表示装置20の画面の輝度を制御する。例えば、輝度制御部130は、例えば、輝度調整部132と、補正部134とを備える。輝度調整部132は、異常検出部120による検出結果に基づいて、少なくとも第1照度センサ42に異常がない場合に、照度取得部110により取得された表示装置20の周囲の照度を用いて記憶部150に記憶された対応情報152に含まれる照度を参照し、合致または最も類似する照度に対応付けられた目標輝度を取得する。また、輝度調整部132は、異常検出部120により第1照度センサ42の異常が検出された場合に、後述する補正部134により第2照度または対応情報152のうち一方または双方に所定の補正処理をさせた上で、第2照度および対応情報に基づいて目標輝度を取得する。
また、輝度調整部132は、表示装置20から取得した現在の輝度と、目標輝度との差分値に基づいて、現在の輝度を目標輝度に変更するための調整値を導出してもよい。輝度調整部132は、目標輝度または調整値に基づいて、表示装置20の輝度を所定変化速度で目標輝度にリニアに変化させるための制御情報を生成し、生成した制御情報を表示装置20に出力する。所定変化速度は、固定速度でもよく、車両Mの周囲の環境(明るさ)の変化等に応じて可変に設定されてもよい。
補正部134は、異常検出部120により第1照度センサ42の異常が検出された場合に、第2照度または記憶部150に記憶された対応情報152のうち一方または双方を補正する。例えば、補正部134は、第2照度を所定倍(例えばαで乗算)して補正を行う。また、補正部134は、対応情報152に含まれる照度を所定値(例えばβ)で除算した補正済み対応情報を生成してもよい。また、補正部134は、対応情報152に含まれる輝度を所定値(例えばγ)で乗算した補正済み対応情報を生成してもよい。この場合、補正部134は、γ倍した輝度が表示装置20の最大輝度を超えないように調整される。このように、第1照度センサ42の異常が検出された場合であっても、第2照度のみを用いて、より適切な目標輝度を取得することができる。上述したα、β、γの各値は、第2照度または対応情報152のうち一方を補正する場合や両方の補正する場合に応じて変更されてもよく、表示装置20の性能や表示装置20に表示する画像の内容、表示態様に応じて変更してもよい。これにより、より適切な補正を行うことができる。
また、補正部134は、異常検出部120により第2照度センサ44の異常が検出された場合であっても、第1照度センサ42の異常が検出されていない場合には、第1照度または対応情報152の一方または双方に対する補正は行わない。これは、車両Mの外界の照度を検出する第1照度のみを用いた場合であっても適切な輝度調整をある程度維持することができるからである。この場合、輝度調整部132は、第1照度を用いて対応情報152の照度を参照し、合致または最も類似する照度に対応付けられた目標輝度を取得して、表示装置20の画面の輝度の調整を行う。
表示内容生成部140は、表示装置20に表示される画像に含まれる表示内容を生成する。表示内容には、例えば、通信装置10や表示装置20、車両センサ40、運転操作子50のそれぞれから取得した情報や、取得した情報に基づいて生成される情報が含まれる。また、表示内容には、車両に搭載されたナビゲーション装置(不図示)や空調装置(不図示)、DVD再生装置(不図示)、その他の車載装置から取得した情報が含まれてもよい。また、表示内容には、異常検出部120により異常が検出されたことを示す情報や異常が検出されている照度センサの位置や種類に関する情報が含まれてもよい。また、表示内容には、どの表示装置20にどの情報を、画面上のどの位置に表示するか等の表示態様に関する情報が含まれてもよい。また、表示内容生成部140は、生成した表示内容に対応する画像や制御情報を生成し、生成した画像や制御情報を表示装置20に出力する。
[処理フロー]
図6は、第1の実施形態に係る表示制御装置100の処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、以下では、表示制御装置100で実行される処理のうち、主に輝度制御を中心として説明するものとする。図6に示す処理は、例えば、表示装置20に画像が表示されている間に、所定のタイミングで繰り返し実行される。所定のタイミングとは、例えば、所定周期または利用者(車両Mの乗員)からの輝度制御指示を受け付けた場合等である。
図6の例において、照度取得部110は、第1照度センサ42および第2照度センサ44から第1照度および第2照度を取得する(ステップS100)。次に、照度取得部110は、第1照度および第2照度に基づいて、表示装置20の周囲の照度を取得する(ステップS110)。次に、異常検出部120は、照度センサ(第1照度センサ42、第2照度センサ44)の異常を検出したか否かを判定する(ステップS120)。
照度センサの異常の検出していないと判定された場合、輝度調整部132は、周囲の照度に基づいて記憶部150に記憶された対応情報152から目標輝度を取得し(ステップS130)、取得した表示装置20の輝度が目標輝度となるように表示装置20に対して輝度の調整を行う(ステップS140)。
また、ステップS120の処理において、照度センサの異常を検出したと判定された場合、異常検出部120は、異常を検出した照度センサが第1照度センサ42であるか否かを判定する(ステップS150)。異常を検出した照度センサが第1照度センサ42でないと判定された場合(すなわち、異常を検出した照度センサが第2照度センサ44であると判定された場合)、輝度調整部132は、第1照度に基づいて対応情報152から目標輝度を取得し(ステップS160)、その後、ステップS140の処理(輝度調整処理)を行う。また、ステップS150の処理において、異常を検出した照度センサが第1照度センサ42であると判定された場合、補正部134は、第2照度または対応情報152のうち一方または双方を補正し(ステップS170)、補正した情報を用いて目標輝度を取得する(ステップS180)。その後、輝度調整部132は、ステップS140の処理(輝度調整処理)を行う。これにより、本フローチャートの処理を終了する。
以上説明したように、第1の実施形態の表示制御装置100によれば、第1照度センサ42により検出される第1照度または第2照度センサ44により検出される第2照度のうち一方または双方に基づいて表示装置20の周囲の照度を取得する照度取得部110と、照度と目標輝度とが対応付けられた対応情報152を記憶する記憶部150と、照度取得部110により取得された照度と、記憶部150に記憶された対応情報152とに基づいて表示装置20の画面の輝度を制御する輝度制御部130と、少なくとも第1照度センサの異常を検出する異常検出部120と、を備え、輝度制御部130は、異常検出部120により第1照度センサの異常を検出しなかった場合には、表示装置20の周囲の照度に基づいて対応情報152から表示装置20の周囲の照度に対応付けられた目標輝度を取得し、異常検出部120により第1照度センサ42の異常を検出した場合には、第2照度または対応情報152のうち一方または双方を補正した情報に基づいて目標輝度を取得し、表示装置20の画面の輝度が目標輝度となるように制御することにより、より適切に輝度調整を行うことができる。
また、第1の実施形態によれば、複数の照度センサで輝度の調整を行う場合に、照度センサの一つ(例えば、第1照度センサ42)の異常が検出された場合であっても、異常が検出されてない他の照度センサ(例えば、第2照度センサ44)の照度を補正したり、対応情報を補正することで、利用者に、より適切な調光制御を実現することができる。
また、第1の実施形態によれば、例えば、メインセンサとして使用していた第1照度センサ42の異常が検出された場合であっても、第1照度センサ42よりも車両MのフロントウインドシールドFWSから透過した光による照度を検出しにくい(または検出されない)位置に設置されるサブセンサとしての第2照度センサ44を用いて、輝度制御を続行することができる。
<第2の実施形態>
次に、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態は、第1の実施形態と比較すると、異常検出部120により第1照度センサ42の異常が検出されていない場合に参照する第1対応情報と、異常検出部120により第1照度センサ42の異常が検出された場合に参照する第2対応情報とを分けて記憶部150に記憶する点で相違する。以下では、主に上述した相違点を中心として説明する。なお、以下では、第1の実施形態の構成要素と同様の構成要素については、同様の符号を付するものとし、ここでの具体的な説明は省略するものとする。他の実施形態の説明についても同様とする。
図7は、第2の実施形態に係る表示制御装置100Aの構成図である。表示制御装置100Aは、例えば、照度取得部110と、異常検出部120と、輝度制御部130Aと、表示内容生成部140と、記憶部150Aとを備える。表示制御装置100Aは、第1の実施形態に係る表示制御装置100と比較すると、輝度制御部130および記憶部150に代えて、輝度制御部130Aおよび記憶部150Aを備える点で相違する。したがって、以下では、主に輝度制御部130Aの機能および記憶部150Aを中心として説明する。
記憶部150Aには、例えば、第1対応情報154、第2対応情報156、プログラム、およびその他の各種情報が記憶される。第1対応情報154は、第1の実施形態における対応情報152と同様の情報である。第2対応情報156は、例えば、第1対応情報154に含まれる照度を所定値(例えばβ)で除算したり、第1対応情報154に含まれる輝度を所定値(例えばγ)で乗算した値である。第1対応情報154および第2対応情報156は、通信装置10を介して接続される外部装置からダウンロードすることで取得または更新されてもよい。
輝度制御部130Aは、例えば、輝度調整部132Aを備える。輝度調整部132は、表示装置20の画面の輝度を制御する。輝度調整部132Aは、異常検出部120による検出結果に基づいて、第1照度センサ42に異常がない場合に、照度取得部110により取得された表示装置20の周囲の照度を用いて記憶部150に記憶された第1対応情報154に含まれる照度を参照し、合致または最も類似する照度に対応付けられた目標輝度を取得する。また、輝度調整部132Aは、異常検出部120により第2照度センサ44の異常が検出された場合には、第1照度を用いて第1対応情報154に含まれる照度を参照し、合致または最も類似する照度に対応付けられた目標輝度を取得する。
また、輝度調整部132Aは、異常検出部120により第1照度センサ42の異常が検出された場合に、第2照度を用いて第2対応情報156に含まれる照度を参照し、合致または最も類似する照度に対応付けられた目標輝度を取得する。輝度調整部132Aは、表示装置20の画面の輝度が、取得した目標輝度となるように表示装置20の画面の輝度を制御する。
[処理フロー]
図8は、第2の実施形態に係る表示制御装置100Aの処理の流れの一例を示すフローチャートである。図8に示す処理は、上述した図6に示すフローチャートの処理と比較すると、ステップS130、S160、S180の処理に代えてステップS132、S162、S182の処理が存在する点、およびステップS170の処理が削除されている点で相違する。したがって、以下では、主に上述した相違点を中心として説明する。
図8のステップS120の処理において、照度センサの異常の検出していないと判定された場合、輝度調整部132Aは、周囲の照度に基づいて記憶部150Aに記憶された第1対応情報154から目標輝度を取得し(ステップS132)、取得した表示装置20の輝度が目標輝度となるように表示装置20に対して輝度の調整を行う(ステップS140)。
また、ステップS150の処理において、異常を検出した照度センサが第1照度センサ42でないと判定された場合(すなわち、異常を検出した照度センサが第2照度センサ44であると判定された場合)、輝度調整部132Aは、第1照度に基づいて第1対応情報154から目標輝度を取得し(ステップS162)、その後、ステップS140の処理を行う。また、ステップS150の処理において、異常を検出した照度センサが第1照度センサ42であると判定された場合、輝度調整部132Aは、第2照度に基づいて第2対応情報156から目標輝度を取得し(ステップS182)、その後、ステップS140の処理を行う。
以上説明したように、第2の実施形態の表示制御装置100Aによれば、第1の実施形態と同様の効果を奏する他、第1照度センサ42の異常が検出されているか否かに応じて参照する対応情報を切り替えることで、より適切な目標輝度を取得することができる。したがって、表示制御装置100Aにおいて、異常検出時の処理負荷を低減することができる。
<第3の実施形態>
次に、第3の実施形態について説明する。第3の実施形態は、第1の実施形態と比較して、車両Mの車室内の環境が逆光状態であるか否かを判定し、判定結果に基づいて輝度制御を行う機能を備える点で相違する。したがって、以下では、主に上述した相違点を中心として説明する。
図9は、第3の実施形態に係る表示制御装置100Bの構成図である。図9の例では、 表示制御装置100B以外の車載装置の一例として、通信装置10、表示装置20、車両センサ40、運転操作子50、走行駆動力出力装置60、ブレーキ装置62、およびステアリング装置64に加えて、車室内カメラ(撮像部の一例)70を備えている。
車室内カメラ70は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。車室内カメラ70は、ステレオカメラであってもよい。車室内カメラ70は、車両Mの室内の任意の箇所(例えば、車室内のインストルメントパネルやルームミラー、フロントウインドシールドの上部、車室内の天井等)に設置される。車室内カメラ70は、車室内の乗員を含む領域を撮像する。車室内カメラ70は、上記の領域を周期的に繰り返し撮像したり、表示制御装置100Bから撮像指示を受け付けた場合に撮像する。車室内カメラ70は、撮像した画像を表示制御装置100Bに出力する。
図9に示す表示制御装置100Bは、例えば、照度取得部110と、異常検出部120と、輝度制御部130Bと、表示内容生成部140と、記憶部150と、画像解析部160と、逆光判定部170とを備える。表示制御装置100Bは、第1の実施形態に係る表示制御装置100と比較すると、輝度制御部130に代えて輝度制御部130Bを備える点、および画像解析部160と逆光判定部170とを備える点で相違する。したがって、以下では、主に輝度制御部130B、画像解析部160、および逆光判定部170の機能を中心として説明する。
画像解析部160は、車室内カメラ70により撮像された画像を解析し、解析結果に基づいて画像に含まれる乗員の位置や状態を検出する。乗員の状態とは、例えば、乗員に対する光(例えば、外光や照明光)の照射状態である。照射状態には、例えば、明るさに関する情報が含まれる。また、乗員の状態には、乗員の姿勢や、顔の向き等が含まれてもよい。画像解析部160は、例えば、撮像された画像からエッジ情報や色情報に基づく特徴情報を抽出し、抽出した特徴情報と予め決められた乗員の状態パターンとのパターンマッチングを行うことで、乗員の状態を取得する。
また、画像解析部160は、画像に含まれる車室内の領域のうち、所定領域における明るさを解析してもよい。所定領域とは、例えば、車両Mの前後方向において、乗員が着座するシート(例えば、運転席、助手席)の後方側の領域と前方側の領域である。
逆光判定部170は、車室内の環境が車両Mの前後方向において後方側から所定量以上の強い光が照射されている逆光状態であるか否かを判定する。逆光状態とは、例えば、乗員に画像を表示させる表示装置20の画面に対して光が照射されている状態であってもよい。また、逆光状態には、例えば、太陽光が車両Mの後方から照射されている場合や、後方車両のライトが照射されている場合が含まれる。例えば、逆光判定部170は、画像解析部160による解析結果に基づいて、前方を向いている乗員の顔または身体の明るさが第1所定値以下(暗い状態)であり、且つ、第2照度が第2所定値以上である場合に逆光状態であると判定する。また、逆光判定部170は、単に第2照度が第3所定値以上である場合に逆光状態であると判定してもよい。
また、逆光判定部170は、画像解析部160により解析されたシートの前方側の明るさの方が、後方側の明るさよりも暗い場合に、逆光状態であると判定してもよい。
輝度制御部130Bは、例えば、輝度調整部132Bと、補正部134とを備える。輝度調整部132Bは、逆光判定部170により車室内の環境が逆光状態であると判定された場合に、異常検出部120により第1照度センサ42の異常が検出されている場合であっても、第2照度または対応情報152の補正を行わない。これにより、逆光の影響による輝度が過度に調整される(画像が見えにくくなるように調整される)ことを抑制することができる。
なお、逆光状態にあると判定された場合、輝度調整部132Bは、例えば、補正を行わずに、第2照度を用いて対応情報152の照度を参照し、合致する照度に対応付けられた目標輝度を取得する。また、輝度調整部132Bは、調整を行わずに直前の輝度を維持してもよい。また、第3の実施形態では、逆光判定部170により逆光状態であると判定された場合に参照する対応情報(第3対応情報)を予め記憶部150に記憶しておいてもよい。この場合、輝度調整部132Bは、逆光状態であると判定された場合に、第3対応情報を用いて目標輝度を取得してもよい。
[処理フロー]
図10は、第3の実施形態に係る表示制御装置100Bの処理の流れの一例を示すフローチャートである。図10に示す処理は、上述した図6に示すフローチャートの処理と比較すると、ステップS200およびステップS210の処理を備える点で相違する。したがって、以下では、主にステップS200およびS210の処理を中心として説明する。
図10のステップS150の処理において、異常を検出したセンサが第1照度センサである場合、逆光判定部170は、車両Mの車室内の環境が逆光状態であるか否かを判定する(ステップS200)。逆光状態であると判定された場合、輝度調整部132Bは、第2照度に基づいて対応情報152から目標輝度を取得し(ステップS210)、その後、ステップS140の処理を行う。また、逆光状態でないと判定された場合、補正部134は、ステップS170およびS180の処理を行う。次に、輝度調整部132Bは、ステップS140の処理を行う。
以上説明したように、第3の実施形態の表示制御装置100Bによれば、第1の実施形態と同様の効果を奏する他、車室内の環境が逆光状態である場合に、第2照度や対応情報152の補正の補正を行わないことで、過度な輝度調整を抑制することができる。また、車両等の比較的高速で移動する移動体では、時間帯や車両Mの向き、後続車両の有無等の車両Mの状況等により、静止時または低速移動時よりも逆光状態となる頻度が高くなることが予測されるため、逆光状態であるか否かの判定結果に基づく輝度調整を行うことで、より適切な輝度調整を行うことができる。
[変形例]
上述した第1〜第3の実施形態のそれぞれは、他の実施形態の一部または全部を組み合わせてもよい。また、上述した各実施形態において、表示制御装置100(以下、100A、100Bも含む)は、輝度の調整を行う場合に、調整後の輝度に上限値または下限値のうち、一方または双方を設定し、設定した値を超えないように調整を行ってもよい。これにより、過度な輝度調整を抑制することができる。また、上述の実施形態では、表示制御装置100が車両Mに搭載されている例を説明したが、これに加えて、表示制御装置100は、飛翔体や船舶等の各種移動体等の室内自動調光(AID:Auto Interior Dimming)技術にも適用することができる。また、表示制御装置100は、表示装置20と一体に構成されていてもよい。また、表示制御装置100は、携帯端末等に搭載されてもよい。携帯端末とは、例えば、スマートフォンやタブレット端末、表示機能を有するウェアラブル端末等、利用者が持ち運び可能な端末装置である。携帯端末に表示制御装置100が搭載される場合、例えば、第1照度センサ42、第2照度センサ44、表示装置20、および表示制御装置100が携帯端末に一体に構成される。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
10…通信装置、20…表示装置、40…車両センサ、42…第1照度センサ、44…第2照度センサ、50…運転操作子、70…車室内カメラ、100…表示制御装置、110…照度取得部、120…異常検出部、130…輝度制御部、132…輝度調整部、134…補正部、140…表示内容生成部、150…記憶部、160…画像解析部、170…逆光判定部、M…車両

Claims (10)

  1. 第1照度センサにより検出される第1照度または第2照度センサにより検出される第2照度のうち一方または双方に基づいて表示部の周囲の照度を取得する照度取得部と、
    照度と目標輝度とが対応付けられた対応情報を記憶する記憶部と、
    前記照度取得部により取得された照度と、前記記憶部に記憶された対応情報とに基づいて前記表示部の画面の輝度を制御する輝度制御部と、
    少なくとも前記第1照度センサの異常を検出する異常検出部と、を備え、
    前記輝度制御部は、前記異常検出部により前記第1照度センサの異常を検出しなかった場合には、前記表示部の周囲の照度に基づいて前記対応情報から前記表示部の周囲の照度に対応付けられた目標輝度を取得し、前記異常検出部により前記第1照度センサの異常を検出した場合には、前記第2照度または前記対応情報のうち一方または双方を補正した情報に基づいて前記目標輝度を取得し、前記表示部の画面の輝度が前記目標輝度となるように制御する、
    表示制御装置。
  2. 前記表示部は、車両に搭載されるものであり、
    前記第2照度センサは、前記車両の前後方向において後方側からの光による照度を検出する、
    請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記表示部は、車両に搭載されるものであり、
    前記第1照度センサは、前記車両の車室内において、前記第2照度センサよりも前記車両のフロントウインドシールドから透過した光による照度を検出し易い位置に設置される、
    請求項1または2に記載の表示制御装置。
  4. 前記表示部は、車両に搭載されるものであり、
    前記第2照度センサは、前記表示部の周辺に設置され、且つ前記車両の前後方向において前記車両の後方側に対する検出領域の方が、前記車両の前方側に対する検出領域よりも広くなるように設置される、
    請求項1から3のうち何れか1項に記載の表示制御装置。
  5. 前記輝度制御部は、前記異常検出部により前記第1照度センサの異常を検出した場合には、前記第2照度を所定倍して補正した値に基づいて前記対応情報から目標輝度を取得する、
    請求項1から4のうち何れか1項に記載の表示制御装置。
  6. 前記記憶部は、前記表示部の周囲の照度と目標輝度とが対応付けられた第1対応情報と、前記第2照度と目標輝度とが対応付けられた第2対応情報とを記憶し、
    前記輝度制御部は、
    前記異常検出部により前記第1照度センサの異常を検出しなかった場合には、前記表示部の周囲の照度に基づいて前記第1対応情報から前記表示部の周囲の照度に対応付けられた目標輝度を取得し、
    前記異常検出部により前記第1照度センサの異常を検出した場合には、前記第2照度に基づいて前記第2対応情報から前記第2照度に対応付けられた目標輝度を取得する、
    請求項1から5のうち何れか1項に記載の表示制御装置。
  7. 前記異常検出部は、前記第2照度センサの異常を検出し、
    前記輝度制御部は、前記異常検出部により前記第2照度センサの異常を検出した場合であって、且つ前記第1照度センサの異常を検出していない場合は、前記第1照度に基づいて前記対応情報から目標輝度を取得する、
    請求項1から5のうち何れか1項に記載の表示制御装置。
  8. 前記表示部は、車両に搭載されるものであり、
    前記車両の車室内の環境が逆光状態であるか否かを判定する逆光判定部を更に備え、
    前記輝度制御部は、前記逆光判定部により逆光状態であると判定された場合には、前記異常検出部により前記第1照度センサの異常が検出されている場合でも、前記第2照度または前記対応情報の補正を行わない、
    請求項1から7のうち何れか1項に記載の表示制御装置。
  9. コンピュータが、
    第1照度センサにより検出される第1照度または第2照度センサにより検出される第2照度のうち一方または双方に基づいて表示部の周囲の照度を取得し、
    取得した照度と、記憶部に記憶された照度と目標輝度とが対応付けられた対応情報とに基づいて前記表示部の画面の輝度を制御し、
    少なくとも前記第1照度センサの異常を検出し、
    前記第1照度センサの異常を検出しなかった場合には、前記表示部の周囲の照度に基づいて前記対応情報から前記表示部の周囲の照度に対応付けられた目標輝度を取得し、
    前記第1照度センサの異常を検出した場合には、前記第2照度または前記対応情報のうち一方または双方を補正した情報に基づいて前記目標輝度を取得し、
    前記表示部の画面の輝度が前記目標輝度となるように制御する、
    表示制御方法。
  10. コンピュータに、
    第1照度センサにより検出される第1照度または第2照度センサにより検出される第2照度のうち一方または双方に基づいて表示部の周囲の照度を取得させ、
    取得させた照度と、記憶部に記憶された照度と目標輝度とが対応付けられた対応情報とに基づいて前記表示部の画面の輝度を制御させ、
    少なくとも前記第1照度センサの異常を検出させ、
    前記第1照度センサの異常を検出しなかった場合には、前記表示部の周囲の照度に基づいて前記対応情報から前記表示部の周囲の照度に対応付けられた目標輝度を取得させ、
    前記第1照度センサの異常を検出した場合には、前記第2照度または前記対応情報のうち一方または双方を補正した情報に基づいて前記目標輝度を取得させ、
    前記表示部の画面の輝度が前記目標輝度となるように制御させる、
    プログラム。
JP2019147938A 2019-08-09 2019-08-09 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム Active JP6811816B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019147938A JP6811816B1 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム
CN202010755029.6A CN112349256B (zh) 2019-08-09 2020-07-30 显示控制装置、显示控制方法及存储介质
US16/984,194 US11295704B2 (en) 2019-08-09 2020-08-04 Display control device, display control method, and storage medium capable of performing appropriate luminance adjustment in case where abnormality of illuminance sensor is detected

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019147938A JP6811816B1 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6811816B1 JP6811816B1 (ja) 2021-01-13
JP2021028689A true JP2021028689A (ja) 2021-02-25

Family

ID=74096243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019147938A Active JP6811816B1 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11295704B2 (ja)
JP (1) JP6811816B1 (ja)
CN (1) CN112349256B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022185868A1 (ja) * 2021-03-03 2022-09-09 Eizo株式会社 画像表示システム、画像表示方法、および画像表示プログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210129310A (ko) * 2020-04-17 2021-10-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
CN116704918A (zh) * 2022-02-25 2023-09-05 华为技术有限公司 显示检测装置、显示检测系统和显示检测方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005338266A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Denso Corp 輝度調整装置、表示装置、及びプログラム
JP2012100203A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Funai Electric Co Ltd 表示装置、及び、テレビジョン
JP2015178297A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
US20160372053A1 (en) * 2015-06-18 2016-12-22 Samsung Electronics Co., Ltd. User terminal device and method for adjusting luminance thereof

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6700692B2 (en) * 1997-04-02 2004-03-02 Gentex Corporation Electrochromic rearview mirror assembly incorporating a display/signal light
JP2004217188A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載表示装置および表示方法
JP2005343332A (ja) 2004-06-03 2005-12-15 Mitsubishi Electric Corp 車載用dvdシステム
JP5280608B2 (ja) * 2005-06-01 2013-09-04 シャープ株式会社 表示装置
JP4462293B2 (ja) * 2007-06-01 2010-05-12 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示装置、電子機器及び前記液晶表示装置の照光手段の明るさを制御する方法
US20100045190A1 (en) * 2008-08-20 2010-02-25 White Electronic Designs Corporation Led backlight
US9346403B2 (en) * 2009-10-07 2016-05-24 Magna Mirrors Of America, Inc. Rearview mirror assembly
CN102402945A (zh) * 2010-09-08 2012-04-04 盛乐信息技术(上海)有限公司 降低强光下显示异常现象的方法、全反射显示屏及电子书
JP5984398B2 (ja) * 2012-01-18 2016-09-06 キヤノン株式会社 発光装置及びその制御方法
US10607520B2 (en) * 2015-05-14 2020-03-31 Manufacturing Resources International, Inc. Method for environmental adaptation of display characteristics based on location
ES2834890T3 (es) * 2016-05-02 2021-06-21 Magna Mirrors Of America Inc Conjunto de espejo retrovisor sin carcasa
JP6589774B2 (ja) * 2016-08-31 2019-10-16 株式会社デンソー 車両用表示制御装置及び車両用表示システム
CN109032474B (zh) * 2016-10-31 2020-03-20 华为技术有限公司 一种色温调节方法、装置以及图形用户界面
CN107967898B (zh) * 2017-11-01 2020-12-29 昆山龙腾光电股份有限公司 背光调节电路以及背光调节方法
CN109451172A (zh) * 2018-12-12 2019-03-08 青岛海信移动通信技术股份有限公司 一种调节背光亮度的方法和设备

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005338266A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Denso Corp 輝度調整装置、表示装置、及びプログラム
JP2012100203A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Funai Electric Co Ltd 表示装置、及び、テレビジョン
JP2015178297A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
US20160372053A1 (en) * 2015-06-18 2016-12-22 Samsung Electronics Co., Ltd. User terminal device and method for adjusting luminance thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022185868A1 (ja) * 2021-03-03 2022-09-09 Eizo株式会社 画像表示システム、画像表示方法、および画像表示プログラム
JP7427137B2 (ja) 2021-03-03 2024-02-02 Eizo株式会社 画像表示システム、画像表示方法、および画像表示プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210043163A1 (en) 2021-02-11
CN112349256A (zh) 2021-02-09
JP6811816B1 (ja) 2021-01-13
CN112349256B (zh) 2023-07-07
US11295704B2 (en) 2022-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11295704B2 (en) Display control device, display control method, and storage medium capable of performing appropriate luminance adjustment in case where abnormality of illuminance sensor is detected
EP2990265B1 (en) Vehicle control apparatus
US10491807B2 (en) Method to use vehicle information and sensors for photography and video viewing recording
JP2011033928A (ja) 表示制御装置および表示制御プログラム
JP6350596B2 (ja) 表示システム
JP2011098634A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
EP2769883B1 (en) Vehicle driving support device
JP2010018201A (ja) 運転者支援装置、運転者支援方法および運転者支援処理プログラム
JP2004343676A (ja) 自動車のカメラシステム及び2重露出映像取得方法
US20210385432A1 (en) Vehicle control device
US20190149711A1 (en) Imaging apparatus and imaging method
US20180053058A1 (en) Display apparatus
US20220242316A1 (en) On-vehicle information display device
US20210043164A1 (en) Display control device, display control method, and storage medium
JP5106171B2 (ja) 車両用走行制御装置
EP3590752B1 (en) Head-up display device and onboard display system
CN116419072A (zh) 车辆摄像头动态
JP2011008459A (ja) 車載カメラ装置
JP2018107620A (ja) 撮像システム、移動体、および制御方法
US20110298599A1 (en) Image generation apparatus
JP2022125932A (ja) ヨーレート推定装置
JP2021041789A (ja) 表示装置
CN114008684A (zh) 车辆显示单元上的附加信息的位置正确的显现
CN111216635A (zh) 车载装置
JP2021002790A (ja) カメラパラメータ設定装置、カメラパラメータ設定方法、及びカメラパラメータ設定プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6811816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150