JP2021011402A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2021011402A5
JP2021011402A5 JP2019125998A JP2019125998A JP2021011402A5 JP 2021011402 A5 JP2021011402 A5 JP 2021011402A5 JP 2019125998 A JP2019125998 A JP 2019125998A JP 2019125998 A JP2019125998 A JP 2019125998A JP 2021011402 A5 JP2021011402 A5 JP 2021011402A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
moving direction
glass lens
positioning surface
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019125998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7407528B2 (ja
JP2021011402A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2019125998A priority Critical patent/JP7407528B2/ja
Priority claimed from JP2019125998A external-priority patent/JP7407528B2/ja
Priority to PCT/JP2020/026121 priority patent/WO2021006194A1/ja
Priority to CN202080039871.8A priority patent/CN113891862B/zh
Priority to CN202410124775.3A priority patent/CN117964216A/zh
Publication of JP2021011402A publication Critical patent/JP2021011402A/ja
Publication of JP2021011402A5 publication Critical patent/JP2021011402A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7407528B2 publication Critical patent/JP7407528B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明によるガラスレンズ成形型の一形態として、胴型と、胴型に対して型移動方向に移動可能な下型及び上型とを備え、下型は、胴型の内部に型移動方向に移動可能に支持される台座部と、台座部に対して位置決め面を介して保持されるコマ部とを備え、台座部を保持部とする。
この形態では、台座部の上面側に開口する凹部であるコマ収容部を有し、位置決め面は、コマ収容部の内面を構成し、型移動方向に向く中心軸を中心とする円錐面の一部であって下方に進むにつれて径を小さくする面、又は中心軸を中心とする円筒面とする。また、コマ収容部のうち位置決め面よりも下方に、吸引源からの吸引力が作用する吸引用空間を有する。
型移動方向へのコマ部の肉厚は、型移動方向への下型全体の大きさの半分以下であり、コマ部の最大外径は、下型全体の外径の半分以下であることが好ましい。
本発明によるガラスレンズ成形型の別の形態として、胴型と、胴型に対して型移動方向に移動可能な下型及び上型とを備え、上型は、胴型の内部に型移動方向に移動可能に支持されるコマ部と、コマ部の上方に位置してコマ部に下方への押圧力を伝達する押圧部とを備え、胴型を保持部として、胴型に対して位置決め面を介してコマ部が保持される。
この形態では、胴型は型移動方向へ貫通する内部空間を有し、位置決め面は、胴型の内部に形成され、型移動方向に向く中心軸を中心とする円錐面の一部であって下方に進むにつれて径を小さくする面、又は中心軸を中心とする円筒面とする。
胴型の内部に、中心軸を中心とする円筒面である上型案内面を有し、位置決め面は上型案内面の下方に位置する円筒面であり、位置決め面の内径は上型案内面の内径よりも小さい構成とする。コマ部は、外径側に突出して上型案内面と位置決め面の間の段差部の上方に位置するフランジを有する。
<実施例>
ガラスレンズ製造装置において、ガラスレンズ成形型を構成する下型と上型の各成形面の間に、被成形ガラス材であるガラスプリフォームを配置し、ヒーターにより成形温度まで加熱して、下型と上型を接近移動させてガラスプリフォームを所定の圧力でプレスしてガラスレンズを成形した結果を、図5に実施例として示す。この実施例では、台座とコマ部の材質を、候補材質A~Eから選択し、コマ部の最大外径(DM)、位置決め面の嵌合長(L)、位置決め面のテーパ角(θ)の値を適宜設定している。材質A~Eはいずれも、条件(3)及び条件(4)を満たすものである。コマ部の平均熱膨張係数(α1)と保持部の平均熱膨張係数(α2)の関係(α1/α2)は、選択した候補材質に基づいて算出される。

Claims (9)

  1. ガラスレンズのレンズ面を形成する成形面を有するコマ部と、前記コマ部を位置決めして保持する保持部とを備え、被成形ガラス材を型移動方向に押圧して前記ガラスレンズを成形するガラスレンズ成形型において、
    前記保持部と前記コマ部は、前記ガラスレンズの素材である被成形ガラス材の成形温度で嵌合して前記保持部に対する前記コマ部の位置を定める位置決め面を有し、
    前記コマ部と前記保持部の中心を通り前記型移動方向に向く中心軸を含む平面内での、前記型移動方向と垂直な方向に対する前記位置決め面の傾き角をθ、前記位置決め面が接する嵌合長をL、前記コマ部の最大外径をDMとしたとき、下記条件(1)及び(2)を満たすことを特徴とするガラスレンズ成形型。
    (1)60°≦θ≦90°
    (2)L≧DM(90-θ/180) 但し、L>0
  2. ガラスレンズのレンズ面を形成する成形面を有するコマ部と、前記コマ部を位置決めして保持する保持部とを備え、被成形ガラス材を型移動方向に押圧して前記ガラスレンズを成形するガラスレンズ成形型において、
    前記保持部と前記コマ部は、前記ガラスレンズの素材である被成形ガラス材の成形温度で嵌合して前記保持部に対する前記コマ部の位置を定める位置決め面を有し、
    前記型移動方向と垂直な方向に対する前記位置決め面の傾き角をθ、前記コマ部の材質の100℃~300℃での平均熱膨張係数をα1、前記保持部の材質の100℃~300℃での平均熱膨張係数をα2としたとき、下記条件(1)、(3)及び(4)の全てと、下記条件(5)又は(6)とを満たすことを特徴とするガラスレンズ成形型。
    (1)60°≦θ≦90°
    (3)α1=15×10-7/℃~100×10-7/℃
    (4)α2=15×10-7/℃~100×10-7/℃
    (5)θ=90°でのα1/α2=1.0~2.0
    (6)60°≦θ<90°でのα1/α2=0.3~2.0
  3. 前記コマ部の材質のヤング率が85GPa以上である、請求項1又は2に記載のガラスレンズ成形型。
  4. 胴型と、前記胴型に対して前記型移動方向に移動可能な下型及び上型とを備え、
    前記下型は、前記胴型の内部に前記型移動方向に移動可能に支持される台座部と、前記台座部に対して前記位置決め面を介して保持される前記コマ部とを備え、
    前記台座部が前記保持部である請求項1から3のいずれか1項に記載のガラスレンズ成形型。
  5. 前記台座部の上面側に開口する凹部であるコマ収容部を有し、前記位置決め面は前記コマ収容部の内面を構成し、
    前記位置決め面は、前記型移動方向に向く中心軸を中心とする円錐面の一部であって下方に進むにつれて径を小さくする面、又は前記中心軸を中心とする円筒面であり、
    前記コマ収容部のうち前記位置決め面よりも下方に、吸引源からの吸引力が作用する吸引用空間を有する請求項4に記載のガラスレンズ成形型。
  6. 前記型移動方向への前記コマ部の肉厚は、前記型移動方向への前記下型全体の大きさの半分以下であり、
    前記コマ部の最大外径は、前記下型全体の外径の半分以下である請求項4に記載のガラスレンズ成形型。
  7. 胴型と、前記胴型に対して前記型移動方向に移動可能な下型及び上型とを備え、
    前記上型は、前記胴型の内部に前記型移動方向に移動可能に支持される前記コマ部と、前記コマ部の上方に位置して前記コマ部に下方への押圧力を伝達する押圧部とを備え、
    前記胴型が前記保持部であり、前記胴型に対して前記位置決め面を介して前記コマ部が保持される請求項1から3のいずれか1項に記載のガラスレンズ成形型。
  8. 前記胴型は前記型移動方向へ貫通する内部空間を有し、前記位置決め面は前記胴型の内部に形成され、
    前記位置決め面は、前記型移動方向に向く中心軸を中心とする円錐面の一部であって下方に進むにつれて径を小さくする面、又は前記中心軸を中心とする円筒面である請求項7に記載のガラスレンズ成形型。
  9. 前記胴型の内部に、前記中心軸を中心とする円筒面である上型案内面を有し、
    前記位置決め面は前記上型案内面の下方に位置する円筒面であり、前記位置決め面の内径は前記上型案内面の内径よりも小さく、
    前記コマ部は、外径側に突出して前記上型案内面と前記位置決め面の間の段差部の上方に位置するフランジを有する請求項8に記載のガラスレンズ成形型。
JP2019125998A 2019-07-05 2019-07-05 ガラスレンズ成形型 Active JP7407528B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019125998A JP7407528B2 (ja) 2019-07-05 2019-07-05 ガラスレンズ成形型
PCT/JP2020/026121 WO2021006194A1 (ja) 2019-07-05 2020-07-03 ガラスレンズ成形型
CN202080039871.8A CN113891862B (zh) 2019-07-05 2020-07-03 玻璃透镜成型模具
CN202410124775.3A CN117964216A (zh) 2019-07-05 2020-07-03 玻璃透镜成型模具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019125998A JP7407528B2 (ja) 2019-07-05 2019-07-05 ガラスレンズ成形型

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021011402A JP2021011402A (ja) 2021-02-04
JP2021011402A5 true JP2021011402A5 (ja) 2022-06-30
JP7407528B2 JP7407528B2 (ja) 2024-01-04

Family

ID=74114183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019125998A Active JP7407528B2 (ja) 2019-07-05 2019-07-05 ガラスレンズ成形型

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7407528B2 (ja)
CN (2) CN113891862B (ja)
WO (1) WO2021006194A1 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3886022B2 (ja) * 1997-07-30 2007-02-28 Hoya株式会社 ガラス成形体の製造方法及び装置
JP2001348232A (ja) 2000-06-05 2001-12-18 Canon Inc ガラス成形品、光学素子、複数の光学素子を同時に成形する成形方法、及び、成形用金型駒部材の位置出し方法、並びに、ガラスレンズの成形装置
JP2003026429A (ja) * 2001-07-11 2003-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガラス成形金型およびその製造方法
JP2003026430A (ja) * 2001-07-11 2003-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高精度なプリズム成形用型とその製造方法、及び高精度なプリズムの製造方法
JP2004115296A (ja) 2002-09-25 2004-04-15 Canon Inc 光学素子の成形装置
JP2004210550A (ja) * 2002-12-26 2004-07-29 Canon Inc モールド成形金型
JP2004359481A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Minolta Co Ltd レンズ成形用レプリカ型の製造方法
JP4549820B2 (ja) * 2004-11-16 2010-09-22 Hoya株式会社 モールドプレス成形型及びその製造方法、並びに光学素子の製造方法
JP2006273661A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Olympus Imaging Corp ガラス成形装置、ガラス素材保持治具およびガラス成形方法
JP2007131501A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Asahi Glass Co Ltd 光学素子の成型方法及び成型装置
JP2009040642A (ja) 2007-08-10 2009-02-26 Canon Inc 光学素子及びその製造方法
JP5269477B2 (ja) 2008-05-23 2013-08-21 オリンパス株式会社 光学素子の製造方法、光学素子の製造装置、及び光学素子
CN202785961U (zh) * 2012-08-08 2013-03-13 豪雅光电科技(苏州)有限公司 模压成形模
JP6688630B2 (ja) * 2016-02-24 2020-04-28 Hoya株式会社 プレス成形型、及び、光学素子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001048554A (ja) マイクロレンズアレイの圧縮成形のための金型設計
JP2021011402A5 (ja)
JP6374951B2 (ja) 光学素子成形用型セット、及び、光学素子の製造方法
US20210129466A1 (en) Optical element and method for manufacturing the same
CN112218832B (zh) 玻璃透镜成型模具
JP7286836B2 (ja) ガラスレンズ成形型
US8997523B2 (en) Method of manufacturing glass molding
JP4668657B2 (ja) モールドプレス成形装置、及び成形体の製造方法
JP4508804B2 (ja) 光学素子の成形方法
JP7407528B2 (ja) ガラスレンズ成形型
KR101633874B1 (ko) 비구면 렌즈의 성형금형
JP3869507B2 (ja) 光学ガラス素子の成形方法
JP5121610B2 (ja) 光学素子の成形方法及び光学素子成形用素材
KR102076984B1 (ko) 광학 더미렌즈 제조용 프레스금형
JPH07330347A (ja) 光学素子成形方法
JP4490761B2 (ja) モールドプレス成形型、及び光学素子の製造方法
JP2000247653A (ja) 光学素子成形用金型及び光学素子
JP4373278B2 (ja) 光学素子の成形方法
JP2007055870A (ja) 光学素子成形型
JP3163713B2 (ja) 両凹面ガラスプレスレンズ用成形予備材及び両凹面ガラスプレスレンズの製造方法
JP2003063832A (ja) 光学素子成形用型
JP2004351740A (ja) レンズの製造方法とそれに用いる金型装置
JP2016216317A (ja) 光学素子成形用型セット、及び、光学素子の製造方法
JP5312968B2 (ja) 光学部品、及び光学部品の製造方法
JPWO2018025844A1 (ja) プレス成形用ガラス素材及びこれを用いた光学素子の製造方法