JP2021009872A - 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

基板処理装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021009872A
JP2021009872A JP2019121536A JP2019121536A JP2021009872A JP 2021009872 A JP2021009872 A JP 2021009872A JP 2019121536 A JP2019121536 A JP 2019121536A JP 2019121536 A JP2019121536 A JP 2019121536A JP 2021009872 A JP2021009872 A JP 2021009872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boat
clean unit
clean
air
loading chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019121536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6980719B2 (ja
Inventor
博史 廣谷
Hiroshi Hirotani
博史 廣谷
暢人 高田
Nobuhito Takada
暢人 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP2019121536A priority Critical patent/JP6980719B2/ja
Priority to TW109119427A priority patent/TWI752520B/zh
Priority to CN202010585271.3A priority patent/CN112151411A/zh
Priority to KR1020200076895A priority patent/KR102452122B1/ko
Priority to SG10202006103PA priority patent/SG10202006103PA/en
Priority to US16/913,588 priority patent/US11404291B2/en
Publication of JP2021009872A publication Critical patent/JP2021009872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6980719B2 publication Critical patent/JP6980719B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67178Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers vertical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67196Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the transfer chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67745Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber characterized by movements or sequence of movements of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber vertical transfer of a batch of workpieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/6776Continuous loading and unloading into and out of a processing chamber, e.g. transporting belts within processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67769Storage means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/67313Horizontal boat type carrier whereby the substrates are vertically supported, e.g. comprising rod-shaped elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67754Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber horizontal transfer of a batch of workpieces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】パーティクルの発生を抑制し、スループットを向上する。【解決手段】基板を処理する処理室と連通し、複数の基板を保持するボート14を2つ以上収容可能な装填室12と、処理室から取出されたエレベータに搭載された状態のボート14を、第1待機領域a及び第2待機領域bに移動できる様に構成されたボート交換装置31と、装填室内の、エレベータに搭載された状態のボートが保持されるアンロード領域に対面し、第1の方向へクリーンエアを送風する第1クリーンユニット32と、第1待機領域aに対面し、第2の方向へクリーンエアを送風する第2クリーンユニット33と、第2待機領域bに対面し、第3の方向へクリーンエアを送風する第3クリーンユニット34と、を備える。第1クリーンユニット32、第2クリーンユニット33、第3クリーンユニット34は、それぞれ独立して風量を制御可能する。【選択図】図4

Description

本開示は、シリコンウェーハ等の基板に薄膜の生成、酸化、拡散、CVD、アニール等の熱処理を行う基板処理装置及び半導体装置の製造方法に関するものである。
半導体装置の製造工程に於いて、基板(以下、ウェーハと称す)に酸化膜や金属膜を形成する為の装置として、縦型基板処理装置が使用される場合がある。又、スループットの向上の為、ウェーハを保持するボートを2つ使用し、2つのボートを交互に処理室に対して搬入出する2ボート式の基板処理装置がある。
基板処理装置には、処理済のウェーハを冷却する為、或はパーティクルを除去する為、クリーンエアを噴出するクリーンエアユニットが設けられる。然し乍ら、2ボート式の基板処理装置の場合、ボートを交換する為のボート交換装置を設ける必要がある為、クリーンユニット及びクリーンユニットの背面に設けられるファンユニットがボート交換装置と干渉しない様、形状が制限されることがある。
この為、クリーンエアの風量の確保が難しく、基板処理装置の下部やボート交換装置の周辺、ボート交換装置のウェーハ冷却位置等でクリーンエアが滞留し、パーティクルを充分に除去できない虞れがある。更に、ボートを昇降させるボートエレベータ付近で確実なクリーンエアのフローが形成されないと、ウェーハが均一に冷却されず、スループットの低下やパーティクル発生による品質の低下を生じる虞れがある。
特開2015−167240号公報 特開2012−94805号公報 特開2008−141176号公報 特開2002−175999号公報
本開示は、パーティクルの発生の抑制及びスループットの向上を図ることができる構成を提供するものである。
本開示の一態様は、基板を処理する処理室と連通し、複数の基板を保持するボートを2つ以上収容可能な装填室と、前記ボートを前記処理室と前記装填室との間で出し入れするエレベータと、前記処理室から取出された前記エレベータに搭載された状態のボートを、第1待機領域及び第2待機領域に移動できる様に構成されたボート交換装置と、前記装填室内の、前記エレベータに搭載された状態の前記ボートが保持されるアンロード領域に対面し、第1の方向へクリーンエアを送風する第1クリーンユニットと、前記第1待機領域に対面し、第2の方向へクリーンエアを送風する第2クリーンユニットと、前記第2待機領域に対面し、第3の方向へクリーンエアを送風する第3クリーンユニットと、を具備し、前記第1クリーンユニット、前記第2クリーンユニット、前記第3クリーンユニットは、それぞれ独立して風量を制御可能に構成され、前記装填室内の前記ボート交換装置が配置される高さに於いて、所定のエアフローを形成する構成が提供される。
本開示によれば、パーティクルの発生が抑制できると共に、スループットの向上を図ることができるという優れた効果を発揮する。
本開示の実施例に係る基板処理装置の斜視図である。 本開示の実施例に係る基板処理装置の処理炉の縦断面図である。 本開示の実施例に係る基板処理装置の側面図である。 基板処理装置の装填室の平面図である。 移載される基板保持体の配置を示す基板処理装置の側面図である。 (A)は本開示の比較例として示される従来例の一例を示す装填室の平面図であり、(B)は本開示の比較例として示される従来例の他の一例を示す装填室の平面図である。 本開示の実施例に係るクリーンエアのエアフローを説明する説明図である。 (A)は従来例の一例の装填室に於ける所定の高さの風速分布を示し、(B)は本開示の実施例に係る装填室に於ける所定の高さの風速分布を示している。 (A)は図8(A)のA−A矢視図であり、(B)は図8(B)のA−A矢視図であり、(C)は図8(A)のB−B矢視図であり、(D)は図8(B)のB−B矢視図である。 基板処理装置のコントローラの機能ブロック図である。
以下、図面を参照しつつ本開示の実施例を説明する。
先ず、本開示の実施例に係る基板処理装置の概要について説明する。
本実施例で説明する基板処理装置は、半導体装置の製造工程で用いられるものであり、処理対象となる基板を処理室に収容した状態で、基板をヒータによって加熱して処理を施すものである。更に詳しくは、複数の基板を鉛直方向に所定の間隔で積層した状態で同時に処理を行う縦型の基板処理装置である。
基板処理装置が処理対象とする基板としては、例えば半導体集積回路装置(半導体デバイス)が作り込まれる半導体ウェーハ基板(以下、単に「ウェーハ」と称す。)が挙げられる。又、基板処理装置が行う処理としては、例えば酸化処理、拡散処理、欠陥除去或いはイオン打込み後のキャリア活性化の為のアニール、熱CVD(Chemical Vapor Deposition)反応による成膜処理等が挙げられる。
次に、本実施例に係る基板処理装置の概略構成例について説明する。
図1は、本実施例に係る基板処理装置の構成例を示す斜視図である。基板処理装置1は、内部に処理炉2等の主要部が配置される筐体3を備えている。筐体3の正面側には、ポッドステージ4が配置されている。ポッドステージ4上には、ウェーハ5を収容する基板収容具としてのフープ(以下、「ポッド」と称す。)6が搬送されて載置される。ポッド6は、その内部に例えば25枚のウェーハ5が収納され、図示しない蓋が閉じられた状態では、ポッドステージ4上に載置される様に構成されている。即ち、基板処理装置1では、ポッド6がウェーハキャリアとして使用される。
ポッドステージ4よりも奥の筐体3内には、ポッド搬送装置7が配置されている。ポッド搬送装置7の近傍には、ポッド棚8、ポッドオープナ9及び基板枚数検知器11がそれぞれ配置されている。
ポッド搬送装置7は、ポッドステージ4とポッド棚8との間でポッド6を搬送する。ポッド棚8は、ポッドオープナ9の上方に配置され、ポッド6を複数個載置した状態で保持する。ポッド棚8は、図示しない駆動機構によって回転可能な棚板を有する、所謂回転棚によって構成することができる。ポッドオープナ9は、ポッド6の蓋を開け、ポッド6の内部を後述の装填室12に連通させる。基板枚数検知器11は、ポッドオープナ9に隣接して配置され、蓋を開けられたポッド6内のウェーハ5の枚数を検知する。
ポッドオープナ9よりも筐体3内の背面側には、筐体3内に於いて1つの部屋として区画される装填室12が形成されている。この装填室12については、詳細を後述する。
装填室12内には、基板移載機13と、基板保持体としてのボート14とが配置されている。基板移載機13は、水平に直動運動可能なエンドエフェクタ(ツイーザ)15を有している。図示しない駆動手段によりエンドエフェクタ15を上下回転動作させることにより、ポッドオープナ9の位置に置かれたポッド6とボート14との間にて、ウェーハ5を搬送可能に構成されている。
ボート14は、複数枚(例えば、50枚〜150枚程度)のウェーハ5を、水平姿勢で、且つその中心を揃えた状態で、鉛直方向に所定間隔を空けて整列積層させ、縦方向に多段に保持する様に構成されている。ウェーハ5を保持したボート14は、昇降機構としてのボートエレベータ16(後述)によって、昇降可能に構成されている。尚、ボート14の下部は、SiやSiC等の耐熱性材料で形成された円筒状の断熱部14aとなっている。或は、SiやSiC等の耐熱性材料で形成されたウェーハ5と同形状の断熱板を、所定枚数ボート14に装填してもよい。
筐体3内の背面側上部、即ち装填室12の上方側には、処理炉2が配置されている。処理炉2内には、複数枚のウェーハ5を装填したボート14が、下方から搬入される様に構成されている。
次に、上述した処理炉2の概略について説明する。図2は、本開示の実施例に係る基板処理装置1に用いられる処理炉2の構成例を示している。
処理炉2は、反応管17を備えている。反応管17は、例えば石英(SiO2 )や炭化珪素(SiC)等の耐熱性を有する非金属材料から構成されている。又、反応管は、上端部が閉塞され、下端部が開放された円筒形状となっている。
反応管17の筒内には、処理室18が形成されている。処理室18内には、基板保持体としてのボート14が下方から挿入され、ボート14によって水平姿勢に保持されたウェーハ5が鉛直方向に多段に整列した状態で収容される様に構成されている。処理室18内に収容されるボート14は、回転機構19によって回転軸21を回転させることで、処理室18内の気密を維持したまま、複数のウェーハ5を搭載した状態で回転可能に構成されている。
反応管17の下方には、反応管17と同心円状にマニホールド22が気密に配設されている。マニホールド22は、例えばステンレス鋼等の金属材料から構成され、上端部及び下端部が開放された円筒形状となっている。マニホールド22により、反応管17は、下端部側から縦向きに支持される。つまり、処理室18を形成する反応管17がマニホールド22を介して鉛直方向に立脚され、処理炉2が構成される。
マニホールド22の下端部は、ボートエレベータ16が上昇した際に、シールキャップ23により気密に封止される様に構成されている。マニホールド22の下端部とシールキャップ23との間には、処理室18を気密に封止するOリング等の封止部材24が設けられている。又、マニホールド22には、処理室18内に原料ガスやパージガス等を導入する為のガス導入管25と、処理室18内のガスを排気する為の排気管26とが、それぞれ接続されている。
反応管17の外周には、反応管17と同心円状に加熱手段(加熱機構)としてのヒータユニット27が配設されている。ヒータユニット27は、処理室18内が均熱領域を含む所定の温度分布となる様に、処理室18内に対する加熱を行う。
筐体3内の前面側下部には、基板処理装置1の動作を制御するコントローラ20が設けられる。図10に、コントローラ20及びその周辺の構成が示される。制御部(制御手段)であるコントローラ20は、CPU(Central Processing Unit)20a、RAM(Random Access Memory)20b、記憶装置20c、I/Oポート20dを備えたコンピュータとして構成されている。これらは、内部バス20eを介して、CPU20aとデータ交換可能な様に構成されている。コントローラ20には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置71や、外部記憶装置72が接続可能に構成されている。更に、上位装置75にネットワークを介して接続される送受信部73が設けられる。
I/Oポート20dは、ボートエレベータ16や、ボート交換装置(後述)、PLC(Programmable Logic Controller)40等の、基板処理装置1の各部に接続され、それらへ動作を指令したり、状態を取得したりする。
記憶装置20cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置20c内には、基板処理装置1の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件等が記載されたプロセスレシピや、保守レシピ等が読み出し可能に格納されている。これらのレシピは、上位装置75からの指令等をトリガーとしてコントローラ20によって実行されると、基板処理装置1の各部を制御して所定の結果を得ることができる様に組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。
PLC40は、コントローラ20からレシピの進行に応じた状態を示す情報を受け取り、状態情報に応じて、後述のクリーンユニットの風量を可変制御する。
次に、本実施例に係る基板処理装置1を用いて、半導体デバイス製造の一工程として、ウェーハ5に対する処理を行う場合の動作手順について説明する。この動作は、コントローラ20の制御によって実現される。
(ウェーハ供給工程)
基板処理装置1にてウェーハ5に対する処理を行う場合は、先ずポッドステージ4に複数枚のウェーハ5を収容したポッド6を載置する。そして、ポッド搬送装置7によりポッド6をポッドステージ4からポッド棚8上に移載する。更に、ポッド搬送装置7により、ポッド棚8上に載置されたポッド6をポッドオープナ9に搬送する。その後、ポッドオープナ9によりポッド6の蓋を開き、ポッド6に収容されているウェーハ5の枚数を基板枚数検知器11により検知する。
(搬入前移載工程)
ポッドオープナ9がポッド6の蓋を開いたら、次いで装填室12内に配置された基板移載機13が、ポッド6からウェーハ5を取出す。そして、ポッド6から取出した未処理状態のウェーハ5を、基板移載機13と同じく装填室12内に位置するボート14に移載する。即ち、基板移載機13は、装填室12内にて、処理室18内へ搬入する前のボート14に未処理状態のウェーハ5を装填するウェーハチャージ動作を行う。これにより、ボート14は、複数枚のウェーハ5を鉛直方向にそれぞれが間隔をなす積層状態で保持することになる。ボート14が積層状態で保持して一括処理するウェーハ5の枚数は、例えば25枚〜100枚である。これにより、量産性を高めることができる。
(搬入工程)
ウェーハチャージ動作後は、ボートエレベータ16の昇降動作により、未処理状態のウェーハ5を複数枚保持したボート14を処理室18内へ搬入(ボートローディング)する。即ち、ボートエレベータ16を動作させ、未処理状態のウェーハ5を保持したボート14を、装填室12内から処理室18内へ搬入する。これにより、シールキャップ23は、封止部材24を介してマニホールド22の下端をシールした状態となる。
(処理工程)
ボートローディング後は、処理室18内に搬入されたボート14が保持する未処理状態のウェーハ5に対して、所定の処理を行う。具体的には、例えば熱CVD反応による成膜処理を行う場合であれば、排気管26を用いて排気を行い、処理室18内が所望の圧力(真空度)となる様にする。そして、ヒータユニット27を用いて処理室18内に対する加熱を行うと共に、回転機構19を動作させてボート14を回転させ、これに伴いウェーハ5も回転させる。ウェーハ5の回転は、後述するウェーハ5の搬出迄継続する。更に、ガス導入管25により処理室18内へ原料ガスやパージガス等を供給する。これにより、ボート14に保持された未処理状態のウェーハ5の表面には、熱による分解反応や化学反応等を利用した薄膜形成が行われる。
ウェーハ5の表面への薄膜形成の完了後は、ヒータユニット27による加熱を停止し、処理済状態のウェーハ5の温度を所定温度迄降温させる。そして、予め設定された時間が経過した後、処理室18内へのガスの供給を停止すると共に、処理室18内への不活性ガスの供給を開始する。これにより、処理室18内を不活性ガスで置換すると共に、処理室18内の圧力を常圧に復帰させる。
(搬出工程)
その後、ボートエレベータ16の昇降動作により、シールキャップ23を下降させてマニホールド22の下端を開口させると共に、処理済状態のウェーハ5を保持したボート14をマニホールド22の下端から処理室18外へ搬出(ボートアンローディング)する。即ち、ボートエレベータ16を動作させ、処理済状態のウェーハ5を保持したボート14を、処理室18内から装填室12内へ搬出する。そして、ボート14に支持された全てのウェーハ5が冷却される迄、ボート14を所定の位置で待機させる。
(搬出後移載工程)
待機させたボート14のウェーハ5が所定温度(例えば室温程度)迄冷えた後は、装填室12内に配置された基板移載機13が、ボート14からのウェーハ5の脱装を行う。そして、ボート14から脱装した処理済状態のウェーハ5を、ポッドオープナ9に載置されているポッド6に搬送して収容する。即ち、基板移載機13は、装填室12内にて、処理室18内から搬出されたボート14が保持する処理済状態のウェーハ5を、ボート14から取出してポッド6へ移載するウェーハディスチャージ動作を行う。
その後は、ポッド搬送装置7により、処理済状態のウェーハ5を収容したポッド6を、ポッド棚8又はポッドステージ4上へ搬送する。この様にして、本実施例に係る基板処理装置1による基板処理工程の一連の処理動作が完了する。
次に、本実施例に係る基板処理装置1に於ける特徴的な構成である、装填室12内の構成について、具体例を挙げて詳しく説明する。ここでは、高スループット化の為に、2つのボート14を処理室18内に対して交互に搬入出する、所謂2ボート装置に於ける装填室を例に挙げて、以下の説明を行う。
図3は、本開示の実施例に係る基板処理装置1の側面図を示し、図4は、本開示の実施例に係る基板処理装置1に用いられる装填室12の平面図を示している。上記した様に、基板処理装置1は、未処理状態のウェーハ5をボート14に保持させるチャージ動作、及び処理済状態のウェーハ5をボート14から取出すディスチャージ動作が行われる装填室12を備える。装填室12は、天井、床及び四方を囲う側面によって平面四角形状に構成された1つの部屋として区画形成されている。但し、装填室12は必ずしも平面四角形状に限定されることはなく、平面多角形状(例えば、平面三角形状、平面五角形状等)に構成されていればよい。ここで、装填室12内は、ロードロック室や窒素パージボックス等を構成している必要はなく、大気雰囲気でよい。
装填室12のポッドオープナ9が設けられた側の側面(前面)には、ポッドオープナ9の位置に置かれたポッド6と装填室12内のボート14との間に於けるウェーハ5の搬送の為に、ドアによって開閉可能なウェーハ搬入出口10が設けられている。又、装填室12の天井には、ウェーハ5を保持したボート14が通過し得る形状及び大きさで、処理室18内に連通する連通口(図示せず)が設けられている。
上記した装填室12内には、基板移載機13、ボート14、ボートエレベータ16、ボート交換装置31、第1クリーンユニット32、第2クリーンユニット33、第3クリーンユニット34、排気部35が配設されている。
先ず、図4、図5を参照して、ボート交換装置31について説明する。尚、図5中では、便宜上第1クリーンユニット32、第2クリーンユニット33、第3クリーンユニット34の図示を省略している。2つのボート14を使用する2ボート装置では、2つのボート14を処理室18内に対して交互に搬入出する為、装填室12内にボート交換装置31を備えている。
ボート交換装置31は、装置本体30と第1アーム36と第2アーム37を有し、装填室12の前面に隣接する第2の側面に沿って設けられたボートエレベータ16と対向する位置に配設されている。
第1アーム36と第2アーム37は、装置本体30に同心に設けられた回転軸(図示せず)を中心として、水平方向に独立して回転可能であり、又昇降可能となっている。ボート交換装置31は、図4中円弧右端に位置するボート冷却位置(第1待機領域)a、図4中円弧左端に位置するウェーハ移載位置(第2待機領域)b、図4中円弧中央に位置するボートロード/アンロード位置(アンロード領域)c間でボート14を搬送可能且つ保持可能となっている。ボート冷却位置aとウェーハ移載位置bには、それぞれ冷却用ボート載置台38と移載用ボート載置台39とが設けられ、冷却用ボート載置台38と移載用ボート載置台39にはそれぞれボート14が載置可能となっている。第1アーム36と第2アーム37の少なくとも一方は、ボート冷却位置aとウェーハ移載位置bとの間で、ボート14を搬送可能であり、他方はそれ自身の待機位置よりも更にボートロード/アンロード位置cから離れる方向に後退可能である。本例では第2アーム37がウェーハ移載位置bまで旋回可能であるとする。
尚、図4、図5中では、便宜上ボート冷却位置a、ウェーハ移載位置b、ボートロード/アンロード位置cの全てにボート14が載置されているが、実際にはボート14はボート冷却位置a、ウェーハ移載位置b、ボートロード/アンロード位置cのうちの2箇所(ボート14が処理炉2に装入された際には1箇所)に載置される。つまり装填室12内には、同時に2つのボート14が収容されうる。
ボート交換装置31は、以下に述べる様に機能する。予め2つの空のボート14を冷却用ボート載置台38と移載用ボート載置台39にそれぞれ載置する。移載用ボート載置台39(ウェーハ移載位置b)に載置されたボート14には、ポッド6から取出し、図示しないノッチ合せ機によりノッチ合せを行ったウェーハ5を装填する。その後、ウェーハ移載位置bにある、ノッチ合せ済みのウェーハ5で満たされたボート14を第1アーム36によりボートロード/アンロード位置cに搬送する。
ボートロード/アンロード位置cに搬送されたボート14は、ボートエレベータ16により処理室18内に搬入され、所定の処理が行われる。処理室18内での処理の間、ボート冷却位置aにある空のボート14を第2アーム37によりウェーハ移載位置bに搬送し、別なノッチ合せ前のウェーハ5をポッド6から取出し、ノッチ合せ機によりノッチ合せを行い、ボート14に移載してウェーハ5で満たす。
処理室18内での処理が終了すると、処理済ウェーハ5を保持したボート14を処理室18内から搬出し、ボートロード/アンロード位置cに下降させた後、第2アーム37によりボート14を空いているボート冷却位置aに搬送し、処理済ウェーハ5を冷却する。
処理済ウェーハ5の冷却中、ウェーハ移載位置bにあるノッチ合せ済みのウェーハ5で満たされたボート14を第1アーム36によりボートロード/アンロード位置cに搬送し、処理室18内に搬入し、所定の処理を行う。
処理室18内での処理中、ボート冷却位置aで冷却されたボート14を第2アーム37によりウェーハ移載位置bに搬送し、処理済ウェーハ5をボート14から脱装して、ポッド6内へと戻す。
処理済ウェーハ5を取出して空になったボート14に対し、新規にポッド6より取出してノッチ合せを行った後のウェーハ5を装填し、ボート14を未処理ウェーハ5で満たす。これらの処理を繰返すことで、未処理のウェーハ5に対して順次所定の処理が行われると共に、処理済のウェーハ5が順次装填室12の外へと搬出される。尚、ウェーハ5のボート14への装填や脱装は、ウェーハ移載位置b以外の位置(例えば、ボートロード/アンロード位置c)で行ってもよい。
次に、第1クリーンユニット32、第2クリーンユニット33、第3クリーンユニット34について説明する。
第1クリーンユニット32は、第2の側面と対向する第1の側面に沿って設けられ、ボートロード/アンロード位置cと近接して対面している。第3クリーンユニット34は、第1の側面に沿って、且つ第1クリーンユニット32に隣接して設けられ、ウェーハ移載位置bと近接して対面している。第2クリーンユニット33は、前面と対向する側面(背面)と第1の側面との角部に設けられている。又、第2クリーンユニット33は、装填室12の中心側を向く様背面側の端部が第1の側面から離反しており、ボート冷却位置aと近接して対面し、更にボートロード/アンロード位置cとも対向している。
第1クリーンユニット32は、装填室12内でボート14の長手方向(上下方向)に延出し、下端は第1アーム36と第2アーム37の各回転軸よりも上方に位置し、上端は装填室12の天井近傍に位置している。又、第1クリーンユニット32は、第1軸流ファンを有する第1ファンユニット42と、ボート14の長手方向と平行に全長に亘って延びる第1吹出し口43と、第1ファンユニット42と第1吹出し口43との間に形成される第1バッファ領域44とから構成される。
第1ファンユニット42は、上下方向に2分割された第1ファンユニット42a,42bから構成され、第1ファンユニット42a,42bはそれぞれ第1軸流ファン41a,41bを有している。又、第1吹出し口43には、全長に亘って防塵の為のフィルタが設けられている。尚、本実施例では第1ファンユニット42a,42bにそれぞれ1つの軸流ファンを設けているが、2つ以上設けてもよい。
第2クリーンユニット33は、装填室12内でボート14の長手方向(上下方向)に延出し、上端は天井の近傍に位置すると共に、下端は第1クリーンユニット32の下端よりも下方且つ装置本体30の上端よりも下方に位置している。又、第2クリーンユニット33は、第2軸流ファンを有する第2ファンユニット46と、ボート14の長手方向と平行に全長に亘って延びる第2吹出し口47と、第2ファンユニット46と第2吹出し口47との間に形成される第2バッファ領域48とから構成されている。
第2ファンユニット46は、上下方向に2分割された第2ファンユニット46a,46bから構成されている。第2ファンユニット46aは、上下方向に隣接して設けられた第2軸流ファン45a,45bを有し、第2ファンユニット46bは、上下方向に隣接して設けられた第2軸流ファン45c,45dを有している。
又、第2吹出し口47及び第3吹出し口52の上下方向の長さは第1クリーンユニット32よりも長く、第2吹出し口47及び第3吹出し口52の下端はボート交換装置31の上端よりも低く且つアーム36、37の上昇時の高さよりも高くなっており、第2吹出し口47には全長に亘って防塵の為のフィルタが設けられている。尚、アーム37との接触の恐れが無ければ、第2吹出し口47の下端は装填室12の床付近まで伸ばすことができる。
第3クリーンユニット34は、装填室12内でボート14の長手方向(上下方向)に延出し、上端は天井の近傍に位置すると共に、下端は第1クリーンユニット32の下端よりも下方に位置している。又、第3クリーンユニット34は、第3軸流ファンを有する第3ファンユニット51と、ボート14の長手方向と平行に全長に亘って延びる第3吹出し口52と、第3ファンユニット51と第3吹出し口52との間に形成される第3バッファ領域53とから構成される。
第3ファンユニット51は、上下方向に2分割された第3ファンユニット51a,51bから構成され、第3ファンユニット51a,51bはそれぞれ第3軸流ファン49a,49bを有している。又、第3吹出し口52には、全長に亘って防塵の為のフィルタが設けられている。尚、本実施例では、第3ファンユニット51a,51bにそれぞれ1つの軸流ファンを設けているが、2つ以上設けてもよい。
尚、第1ファンユニット42a,42b、第2ファンユニット46a,46b、第3ファンユニット51a,51bはそれぞれPLC40に接続され、風量制御部としてのPLC40により第1軸流ファン41a,41b、第2軸流ファン45a〜45d、第3軸流ファン49a,49bの回転数或は風量がそれぞれ任意に制御される様構成されている。
第1クリーンユニット32、第3クリーンユニット34と第1の側面との間には、クリーンエアが流通する主吸気ダクト54が設けられ、第1クリーンユニット32と第3クリーンユニット34は主吸気ダクト54に直接接続されている。即ち、第1クリーンユニット32と第3クリーンユニット34は、クリーンエアの供給源が共通となっている。主吸気ダクト54を流通するクリーンエアは、第1クリーンユニット32からボートロード/アンロード位置cに向って(第1の方向へ)送風され、第3クリーンユニット34からウェーハ移載位置bに向って(第3の方向へ)送風される様になっている。
第2クリーンユニット33と角部、即ち第2クリーンユニット33と第1の側面と背面との間には、吸気領域55が形成される。又、クリーンエアが流通する副吸気ダクト56が装填室12の底面の下に設けられ、吸気領域55は副吸気ダクト56と連通可能に接続されている。
又、第1クリーンユニット32と第2クリーンユニット33との間には、第1バッファ領域44から第1クリーンユニット32の側面に沿って装填室12の第1の側面に向って延出し、更に第1の側面に沿って吸気領域55迄延出する補助ダクト57が設けられている。即ち、補助ダクト57は、第1バッファ領域44と吸気領域55と連通させるクランク状に折曲がった流路を形成する。更に、補助ダクト57の第1バッファ領域44との接続箇所には、風量を調節する為のダンパ58が設けられうる。ダンパ58は開度を手動で調整したのち、開度を固定して運用することができ、或いは電動駆動ユニットを設け、PLC40を介して開度を調整可能に構成することもできる。
而して、吸気領域55には、副吸気ダクト56からクリーンエアが供給されると共に、補助ダクト57を介して第1バッファ領域44からクリーンエアが供給され、吸気領域55に供給されたクリーンエアが第2クリーンユニット33からボート冷却位置aに向って(第2の方向へ)送風される様になっている。尚、ボートロード/アンロード位置cのボート14は、第2クリーンユニット33とボート冷却位置aとを結んだ延長線上にあり、第2の方向へ送風されたクリーンエアはボート冷却位置a上、ボートロード/アンロード位置c上を流通する。
装填室12の第2の側面には、装填室12の中心側に向って迫出す排気カバー59が設けられている。排気カバー59は、装填室12の床から天井迄上下方向全長に亘って形成され、基板移載機13の昇降軸61、ボート14の昇降軸62及び排気部としての排気ダクト63は、排気カバー59と第2の側壁との間に位置している。排気ダクト63は、上下方向に延在し、側面の孔から吸い込んだクリーンエアを下方若しくは上方に流す。又、排気カバー59のボートロード/アンロード位置cと対向する箇所には、上下方向に亘って所定の幅を有する排気口64が形成されている。ボート14を昇降する際は、ボート14のアーム65が排気口64の中で移動する。
而して、基板移載機13の昇降軸61、ボート14の昇降軸62が排気カバー59により不完全に覆われ、第1軸流ファン41a,41b、第3軸流ファン49a,49b、及び排気口64を介して主吸気ダクト54と排気カバー59の内側の空間とが連通すると共に、第2軸流ファン45a〜45d、及び排気口64を介して副吸気ダクト56と排気カバー59の内側の空間とが連通する。
又、主吸気ダクト54の上流側の端は、装填室12の床付近に開口している。主吸気ダクト54の途中には開度を制御可能な電動ダンパ60が設けられる。第1クリーンユニット32、第2クリーンユニット33、第3クリーンユニット34から送風されたクリーンエアは、ボート冷却位置a、ウェーハ移載位置b、ボートロード/アンロード位置cを通った後、一部が、主吸気ダクト54に流入し、他の一部が、排気口64、排気カバー59を通って排気ダクト63に流入する。排気ダクト63に流入したクリーンエアは、図示しない排気ファンによって一旦装填室12の外へ排気される。
装填室12から排気されたクリーンエアは、処理炉2の周囲の空間を流通し、基板処理装置1の外部へと排出してもよい。或は副吸気ダクト56を介して再度クリーンエアとして供給され、第3クリーンユニット34から送風される様構成してもよい。又主吸気ダクト54は外部からクリーンエアを補給する流路を有する。
ここで、本実施例に於ける装填室12内のエアフロー形成の説明に先立ち、その比較例となる従来構成のエアフロー形成について説明する。
図6(A)は、本実施例の比較例となる従来構成の装填室の一例であり、エアフロー形成の概略を示している。図6(A)に於ける装填室12′には、第1の側壁に沿って3つのクリーンユニットが設けられている。この構成の装填室12′に於いては、ボート交換装置31′との干渉を避ける為、第2クリーンユニット33′にファンユニットを設けることができない。この為、第1バッファ領域44′を拡大し、第1バッファ領域44′を第1クリーンユニット32′と第2クリーンユニット33′に於ける共通のバッファ領域とすることで、エアフローの面積を確保している。
又、図6(B)は、本実施例の比較例となる従来構成の装填室の他の一例である。第2クリーンユニット33′′を、第1の側面と背面との角部に装填室12′′の中心に向って送風される様傾斜させて設けている。この構成の装填室12′′に於いては、第2クリーンユニット33′′を傾斜させることで、ファンユニットを設けるスペースを確保している。一方で、第1クリーンユニット32′′、第2クリーンユニット33′′、第3クリーンユニット34′′は、いずれも主吸気ダクト54′′から供給されたクリーンエアを送風する構成となっている。
装填室12′、装填室12′′のいずれの場合も、各クリーンユニットを介して送風されるクリーンエアは、全て主吸気ダクト54′、主吸気ダクト54′′を流通するクリーンエアとなる。従って、必要吸気量が足りず、特に第2クリーンユニット33′、第2クリーンユニット33′′から送風されるクリーンエアの風量の確保が難しい。従って、エアフローに乱れが生じ易くなり、特に装填室12′、装填室12′′のボート冷却位置a及びその付近でクリーンエアの滞留が生じ易くなる。
又、各クリーンユニットの各ファンユニットには風量調整機能がなく、処理中は一定の風量で送風を行っているので、パーティクルの発生等エアフローに起因する不具合が生じた場合の対処が困難である。
更に、従来の装填室12′、装填室12′′では、クリーンユニットをボート交換装置31′との干渉を避ける形状とせざるを得ないので、ボートエレベータ16′、ボートエレベータ16′′付近で確実なエアフローが形成されない。この為、ウェーハの冷却にムラが生じ、品質のバラツキによるスループットの低下を招く虞れがある。
上記の様な状況を鑑みて、本件開示者等は、第2クリーンユニット33を第1の側面と背面との角部に設け、第2ファンユニット46a,46bを設けるスペースを確保すると共に、主吸気ダクト54だけではなく、副吸気ダクト56からもクリーンエアを第2クリーンユニット33に供給することで、装填室12内に送風されるクリーンエアの風量を確保できることを見出した。更に、本件開示者等は、各軸流ファンをPLC40にて個別に制御可能としたことで、クリーンエアのエアフロー形成の最適化が図れることを見出した。
以下、図7に於いて、上記した構成の装填室12内に於いて形成されるエアフロー(クリーンエアの流れ)について説明する。
図7に示される様に、第1クリーンユニット32から送風されたクリーンエアによりボートエレベータ16上にエアフローが形成され、第3クリーンユニット34から送風されたクリーンエアによりウェーハ移載位置b上にエアフローが形成される。更に、第2クリーンユニット33を角部に傾けて設けたことで、第2クリーンユニット33から送風されたクリーンエアによりボート冷却位置a上に確実にエアフローが形成される。
ボート冷却位置a、ウェーハ移載位置b、ボートロード/アンロード位置cにそれぞれエアフローが形成されたクリーンエアは、排気口64を介して排気カバー59内に流入し、排気ダクト63により装填室12外に排気される様になっている。
図8(A)、図8(B)、図9(A)〜図9(D)は、装填室12の所定の高さに於ける本実施例と図6(A)に示される従来例とを比較した風速分布を示している。尚、図8(A)、図8(B)に於ける各高さは、ボート冷却位置a、ウェーハ移載位置b、ボートロード/アンロード位置cにボート14を載置した際のボート14の位置を基準とした高さとなっている。
図8(A)は、従来の装填室12′に於ける、断熱板領域(断熱部14aが形成される高さ)、BTM領域(最下段のウェーハ5が装填される高さ)、CTR領域(ボートの中央付近の高さ)の風速分布を示している。又、図8(B)は、本実施例の装填室12に於ける、断熱板領域、BTM領域、CTR領域の風速分布を示している。
図8(A)と図8(B)を対比すると、従来の装填室12′では、どの高さに於いても、ボート冷却位置a及びその周辺に於いて、クリーンエアの風量が弱く、装填室12′の背面に沿って滞留が生じているのが分る。又、BTM領域と断熱板領域、即ち装填室12′の下部に於いて、ボートロード/アンロード位置cの風量が弱いのが分る。
一方、本実施例の装填室12では、どの高さでも、特にボート冷却位置aに於けるクリーンエアの風速が所定以上に維持され、滞留が解消されているのが分る。尚背面等の壁面近傍に於いて、壁面に垂直な軸に亘る風速の勾配(ずり速度)が所定以上であれば、滞留は生じない。
又、図9(A)は、装填室12′のボートロード/アンロード位置cに於ける図8(A)のA−A矢視図を示し、図9(B)は、装填室12のボートロード/アンロード位置cに於ける図8(B)のA−A矢視図を示し、図9(C)は、装填室12′のボート冷却位置aに於ける図8(A)のB−B矢視図を示し、図9(D)は、装填室12のボート冷却位置aに於ける図8(B)のB−B矢視図を示している。
図9(A)、図9(B)に示される様に、従来の装填室12′と本実施例の装填室12とでは、全長に亘って、特に下部に於いてボートロード/アンロード位置cと第2の側壁側の近傍に於けるクリーンエアのエアフローが改善され、ボート交換装置31付近のクリーンエアの滞留が解消されているのが分る。又、図9(C)、図9(D)に示される様に、従来の装填室12′と本実施例の装填室12とでは、高さ方向全長に亘ってボート冷却位置a及びその周辺のクリーンエアのエアフローが大幅に改善されているのが分る。
上記した様に、本実施例では、第2クリーンユニット33の吸気領域55に対し、補助ダクト57を介して主吸気ダクト54を流通するクリーンエアと、副吸気ダクト56を流通するクリーンエアとがそれぞれ供給される。従って、従来では特に不足していた第2クリーンユニット33の風量不足を解消することができる。
又、風量不足が解消されることで、待機時間が長いボート冷却位置a及びボートロード/アンロード位置cに於いて、全長に亘って確実にクリーンエアのエアフローを形成し、クリーンエアの滞留を発生し難くしている。従って、例えば処理室18内から搬出されたウェーハ5が熱を発する場合であっても、パーティクル発生の要因となるクリーンエアの滞留発生が抑制されるので、パーティクルによるウェーハ5の汚染を回避することができる。
又、本実施例では、ウェーハ5の冷却が必要なボート冷却位置aに於いて、全長に亘って確実にクリーンエアのエアフローが形成されるので、冷却時にウェーハ5に充分なクリーンエアを当てることができ、ウェーハ5の冷却時間の短縮を図ることができる。
又、本実施例では、各軸流ファンをPLC40により個別に制御可能となっている。これにより、例えばボート冷却位置aに於いて、高さ方向全長に亘って均一なエアフローを形成可能となるので、ボート14に装填されたウェーハ5を均一に冷却することができ、品質のバラツキが低減され、スループットを向上させることができる。
又、各軸流ファンを個別に制御可能とすることで、各クリーンユニットから送風されるクリーンエアの風量を制御することができ、風量バランスの最適化を図ることができる。
更に、エアフローに起因する不具合が生じた場合であっても、各軸流ファンを個別に制御し、エアフローを微調整することで容易に対処することができる。
尚、各軸流ファンの制御は、確実なエアフローの形成の為だけではなく、各プロセス工程毎に必要な箇所に必要なだけのエアフローを形成する為に行うこともできる。
例えば、ボート14がボート冷却位置a、ウェーハ移載位置b、ボートロード/アンロード位置cに存在しない時、対応するクリーンユニットからのクリーンエアの送風を停止又は低減する。或は、ウェーハ移載位置bにて冷却が必要な時に第2クリーンユニット33の送風量を増大させる等である。
具体的には、ボートエレベータ16の昇降にともない、ボート14が第1クリーンユニット32と対面しなくなった時にクリーンエアの風量が停止又は低減する様各軸流ファンを制御する。又、処理室18から搬出されたボート14をボート冷却位置aに移載した際に、ウェーハ5の温度が高い程、第2クリーンユニット33から送風されるクリーンエアの風量が増大する様各軸流ファンを制御することができる。通常、ボート14の上側ほど、温度が高い。
上記の様に、各プロセスごとに各軸流ファンを制御し、クリーンエアの風量調整を可能としたことで、エアフロー形成の最適化(風量バランスの最適化)が図れると共に、省電力化を図ることができる。
(付記)
又、本開示は以下の実施の態様を含む。
前記ファンユニットは、それぞれ前記エレベータの昇降に伴い、前記ボートと対面しなくなった時に、風量が低減される様に制御される。
前記ファンユニットは、それぞれ対面する基板の温度が高い程、風量が大きくなる様に制御される。
前記装填室は、前記第2の側面に沿って昇降軸が配置される基板移載機と、該基板移載機の昇降軸と前記エレベータの昇降軸とを不完全に覆う排気カバーと、前記第2の側面と前記排気カバーとに挾まれた空間と、前記第1クリーンユニット及び前記第3クリーンユニットの吸気側とを連通可能に接続する主吸気ダクトと、前記第2の側面と前記排気カバーとに挾まれた空間と、前記第2クリーンユニットの吸気側とを連通可能に接続する前記主吸気ダクトとは独立した副吸気ダクトとを備える。
1 基板処理装置
5 ウェーハ
12 装填室
14 ボート
18 処理室
31 ボート交換装置
32 第1クリーンユニット
33 第2クリーンユニット
34 第3クリーンユニット
42 第1ファンユニット
44 第1バッファ領域
46 第2ファンユニット
48 第2バッファ領域
51 第3ファンユニット
53 第3バッファ領域
54 主吸気ダクト
56 副吸気ダクト

Claims (7)

  1. 基板を処理する処理室と連通し、複数の基板を保持するボートを2つ以上収容可能な装填室と、前記ボートを前記処理室と前記装填室との間で出し入れするエレベータと、前記処理室から取出された前記エレベータに搭載された状態のボートを、第1待機領域及び第2待機領域に移動できる様に構成されたボート交換装置と、前記装填室内の、前記エレベータに搭載された状態の前記ボートが保持されるアンロード領域に対面し、第1の方向へクリーンエアを送風する第1クリーンユニットと、前記第1待機領域に対面し、第2の方向へクリーンエアを送風する第2クリーンユニットと、前記第2待機領域に対面し、第3の方向へクリーンエアを送風する第3クリーンユニットと、を具備し、前記第1クリーンユニット、前記第2クリーンユニット、前記第3クリーンユニットは、それぞれ独立して風量を制御可能に構成され、前記装填室内の前記ボート交換装置が配置される高さに於いて、所定のエアフローを形成する様構成された基板処理装置。
  2. 前記装填室は、略直方体状の内部空間を有し、上面に前記処理室との連通口が形成され、前面に基板搬入出口が形成され、第1の側面に沿って前記第1クリーンユニットと前記第3クリーンユニットが並設され、前記第1の側面と背面との角部に前記第2クリーンユニットが配置され、前記第1の側面と向かい合う第2の側面に沿って前記エレベータが配置され、前記ボート交換装置の2つの旋回軸は、前記第1の側面に近接して前記第1クリーンユニットの下方に配置される請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記第2の方向には、前記第1待機領域及び前記アンロード領域が存在し、前記第2クリーンユニットは、前記アンロード領域での前記第1クリーンユニットから給気される風量の不足を補うことが可能に構成される請求項1に記載の基板処理装置。
  4. 前記第1クリーンユニット、前記第2クリーンユニット、前記第3クリーンユニットは、前記ボートの長手方向と平行に延びる吹出し口を有し、前記第2クリーンユニット及び前記第3クリーンユニットの吹出し口の長さは、前記第1クリーンユニットの長さよりも長く、前記第2クリーンユニットの吹出し口の下端は、前記ボート交換装置の上端よりも低い請求項2又は請求項3に記載の基板処理装置。
  5. 前記第1クリーンユニットは前記第1の方向に送風する第1軸流ファンと、該第1軸流ファンの下流側に設けられる第1フィルタと、前記第1軸流ファンと前記第1フィルタとの間に設けられる第1バッファ領域を有し、前記第2クリーンユニットは前記第2の方向に送風する第2軸流ファンと、該第2軸流ファンの下流側に設けられる第2フィルタと、前記第2軸流ファンと前記第2フィルタとの間に設けられる第2バッファ領域を有し、前記第3クリーンユニットは前記第3の方向に送風する第3軸流ファンと、該第3軸流ファンの下流側に設けられる第3フィルタと、前記第3軸流ファンと前記第3フィルタとの間に設けられる第3バッファ領域を有し、前記第2クリーンユニットは、前記第1バッファ領域と前記第2軸流ファンの吸気側とを、クランク状に折曲がった流路を含み流体を連通させるダクトを通じて、前記クリーンエアを吸気する請求項2又は請求項3に記載の基板処理装置。
  6. 基板を処理する処理室と連通し、該処理室から取出したボートを収容する装填室と、前記ボートを前記処理室と前記装填室との間で出し入れするエレベータと、前記装填室内の前記エレベータによって下降された状態の前記ボートに対面し、クリーンエアを送風するクリーンユニットとを具備し、前記クリーンユニットは、それぞれ1つ以上のファンを含み、前記ボートの長手方向に並設される複数のファンユニットを有し、各ファンユニットは前記ファンの回転数或は風量を任意に制御可能に構成された基板処理装置。
  7. 基板を処理する処理室と連通し、ボートを2つ以上収容可能な装填室から、基板を保持した前記ボートを前記処理室に装入し前記基板を処理する工程と、前記基板を処理した後に前記ボートを前記処理室から搬出する工程と、を有する半導体装置の製造方法であって、前記ボートを搬出する工程では、エレベータが前記処理室からアンロード領域に前記ボートを下降させ、その後ボート交換装置が前記ボートを前記アンロード領域から第1待機領域及び第2待機領域の内の空いている一方に移動させる間、前記アンロード領域に対面する第1クリーンユニットから第1の方向へ送風されるクリーンエアと、前記第1待機領域に対面する第2クリーンユニットから第2の方向へ送風されるクリーンエアと、前記第2待機領域に対面する第3クリーンユニットから第3の方向へ送風されるクリーンエアの風量を独立して制御し、前記装填室内の前記ボート交換装置が配置される高さに於いて、所定のエアフローを形成する半導体装置の製造方法。
JP2019121536A 2019-06-28 2019-06-28 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 Active JP6980719B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019121536A JP6980719B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
TW109119427A TWI752520B (zh) 2019-06-28 2020-06-10 基板處理裝置和半導體裝置的製造方法
CN202010585271.3A CN112151411A (zh) 2019-06-28 2020-06-23 基板处理装置、半导体装置的制造方法和存储介质
KR1020200076895A KR102452122B1 (ko) 2019-06-28 2020-06-24 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 프로그램
SG10202006103PA SG10202006103PA (en) 2019-06-28 2020-06-25 Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device and non-transitory computer-readable recording medium
US16/913,588 US11404291B2 (en) 2019-06-28 2020-06-26 Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019121536A JP6980719B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021009872A true JP2021009872A (ja) 2021-01-28
JP6980719B2 JP6980719B2 (ja) 2021-12-15

Family

ID=73888523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019121536A Active JP6980719B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11404291B2 (ja)
JP (1) JP6980719B2 (ja)
KR (1) KR102452122B1 (ja)
CN (1) CN112151411A (ja)
SG (1) SG10202006103PA (ja)
TW (1) TWI752520B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11380564B2 (en) * 2018-09-19 2022-07-05 Applied Materials, Inc. Processing system having a front opening unified pod (FOUP) load lock
US11915960B2 (en) * 2019-07-31 2024-02-27 Asm Ip Holding B.V. Vertical batch furnace assembly

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000286175A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Kokusai Electric Co Ltd 基板処理装置
JP2007242789A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2012079907A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2017137526A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 株式会社日立国際電気 基板処理装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5221201A (en) 1990-07-27 1993-06-22 Tokyo Electron Sagami Limited Vertical heat treatment apparatus
JP4374133B2 (ja) * 2000-12-05 2009-12-02 株式会社日立国際電気 基板処理装置および基板処理方法
JP3856726B2 (ja) 2002-05-10 2006-12-13 株式会社日立国際電気 半導体製造装置
JP5224679B2 (ja) 2006-11-01 2013-07-03 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法および基板処理方法
KR100825967B1 (ko) * 2006-11-03 2008-04-29 (주)리드 인터페이스 유닛과 이를 이용한 기판 처리 장치 및 기판의온도 조절 방법
JP5144207B2 (ja) * 2006-11-06 2013-02-13 株式会社日立国際電気 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP4928368B2 (ja) 2007-06-26 2012-05-09 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2010219228A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP5796972B2 (ja) 2010-06-14 2015-10-21 株式会社日立国際電気 基板処理装置
JP2011018908A (ja) * 2010-07-15 2011-01-27 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および半導体装置の製造方法
TWI562204B (en) * 2010-10-26 2016-12-11 Hitachi Int Electric Inc Substrate processing apparatus, semiconductor device manufacturing method and computer-readable recording medium
JP6287089B2 (ja) * 2013-11-13 2018-03-07 村田機械株式会社 基板浮上装置、基板移載装置、および基板搬送装置
CN111463118B (zh) * 2015-01-21 2024-04-30 株式会社国际电气 基板处理装置、半导体器件的制造方法及基板处理方法
JP5923197B2 (ja) * 2015-04-17 2016-05-24 株式会社日立国際電気 基板処理装置および半導体装置の製造方法
CN108369905B (zh) * 2015-12-07 2022-08-23 东京毅力科创株式会社 基板清洗装置
WO2017163376A1 (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体
CN107305855B (zh) * 2016-04-19 2021-05-07 株式会社国际电气 衬底处理装置、装置管理控制器及装置管理方法
KR20240017095A (ko) * 2016-06-30 2024-02-06 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
CN111052336B (zh) * 2017-09-01 2024-03-01 株式会社国际电气 基板处理装置、半导体装置的制造方法及记录介质

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000286175A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Kokusai Electric Co Ltd 基板処理装置
JP2007242789A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2012079907A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2017137526A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 株式会社日立国際電気 基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6980719B2 (ja) 2021-12-15
CN112151411A (zh) 2020-12-29
SG10202006103PA (en) 2021-01-28
TW202114026A (zh) 2021-04-01
US20200411335A1 (en) 2020-12-31
US11404291B2 (en) 2022-08-02
KR20210001987A (ko) 2021-01-06
KR102452122B1 (ko) 2022-10-06
TWI752520B (zh) 2022-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7198447B2 (en) Semiconductor device producing apparatus and producing method of semiconductor device
US11512392B2 (en) Substrate processing apparatus
JP5806811B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法および半導体装置の製造方法
KR20190116402A (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법, 및 프로그램
KR102452122B1 (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 프로그램
JP5923197B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
US20180040488A1 (en) Substrate processing apparatus, recording medium, and fluid circulation mechanism
JP6992156B2 (ja) 処理装置、排気システム、半導体装置の製造方法
US11211277B2 (en) Substrate processing apparatus
JP7079317B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP6795675B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP5224679B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法および基板処理方法
US12018373B2 (en) Substrate processing apparatus
JP4456727B2 (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP2009224457A (ja) 基板処理装置
JPWO2018055699A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
WO2004057656A1 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2005175068A (ja) 基板処理装置
JP2005093928A (ja) 基板処理装置
JP2007258255A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6980719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150